23/05/03 17:32:46.55 hRVqrMqB0.net
>>227
そういう意味ではなく
231:220
23/05/03 21:58:26.22 XcZ/JscC0.net
湯西川からは栗山に抜けて
通れれば山王林道でR120に出て金精峠を越えて老神温泉て予定ですが
昼飯処も思案中です
232:名無しさん@いい湯だな
23/05/04 01:01:31.65 b7pO8+y30.net
多分老神温泉が一番昭和レトロなんだろうな
233:220
23/05/04 15:09:47.75 2aSIIPH40.net
>>225
土日の予定ですが天候次第ですね
>>230
鬼怒川以上にリニューアルが出来なかった温泉街みたいですね
234:名無しさん@いい湯だな
23/05/04 15:16:44.93 Q6XHi7gh0.net
老神温泉といえば餃子の満州でしょう?
235:220
23/05/04 16:50:31.68 2aSIIPH40.net
>>232
満州の他に来々軒て中華屋が一軒だけ有るみたいですね
236:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 02:15:55.23 qFzlWTLp0.net
中禅寺湖畔のとんかつ浅井とか。
237:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 14:26:52.36 Sc3Dekqg0.net
老神温泉に泊まるなら、吹割の滝でしょう。
238:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 14:53:43.11 Sc3Dekqg0.net
あと温泉好きなら、途中通る日光湯元の源泉は見ておいて良いと思うし
もし日光で降りて、沼田ICから帰るなら、
ルート上で硫黄泉に入れるのも、そこくらいだから入っておいて良いのでは。
239:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 15:28:40.72 Sc3Dekqg0.net
老神温泉から沼田インターに行く途中、椎坂峠というのがあって
以前は峠の上にオルゴール館があった。
10年ほど前にトンネルが出来て峠の交通量が減って破綻した。
時間があれば、トンネルを通らず峠越えをしてみるのも面白いかも。
俺はトンネルが出来て以後、行ってないので責任持たないが。
240:220
23/05/05 15:42:20.01 K6R1jtaf0.net
>>234
キャパ的に日曜日の昼だとかなりハードル高そうですね
>>235
月曜が晴れる様なので行ってみたい所です
>>236
3月は山梨県の西山温泉湯島の湯
4月頭に四万温泉中生館に行きました
日光湯元で日帰り入浴でオススメが有ったらお願いします
241:220
23/05/05 16:05:20.77 K6R1jtaf0.net
>>237
道すがらの景色の移ろいも楽しみたいので旧道は大好物です
通行可能ならば通ってみます
今夜の内に出て
宇都宮の健康ランドかネカフェで仮眠してから湯西川に向かう予定ですが
宇都宮からは
R119から鬼怒川を抜けて行くのと
R400で塩原を回って行くのと
r63で塩谷から藤原に抜けるのと
どれがオススメのコースになりますか
242:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 16:24:46.02 DOfQpcHr0.net
400で塩原を回って途中で塩原新湯だよ。ムジナの湯は入るべき
243:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 16:46:00.59 kwU1eMDx0.net
>>237
オルゴール館はトンネル開通前に潰れてたよ
244:220
23/05/05 16:51:36.73 K6R1jtaf0.net
>>240
むじなの湯
なかなか趣の有る町湯ですね
塩原方面は未訪エリアなので道路等土曜日の混み具合が気になります
245:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 16:55:15.22 ljatC30J0.net
中の湯は少し前に再開したらしいが、むじなの湯は再開したのか?
246:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 17:06:03.58 Sc3Dekqg0.net
>>238
日光湯元では温泉寺が有名ですが
混んでそうだったら適当に旅館寄ってみれば、どこか入れるんじゃないですかね
>>240
ムジナの湯は確かにいいけど、この時期、道路に駐車できるかどうかっていう問題もあるよね。
無理そうだったら白樺荘に停めて、両方楽しむっていうのもありですかね。
247:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 17:07:34.61 ljatC30J0.net
湯荘白樺というのよ
248:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 17:21:31.21 Sc3Dekqg0.net
まあ、朝早く宇都宮を出るとして塩原に寄るなら
7時から入れる共同浴場になりますかね。
旅館の立ち寄りだと10時からになっちゃから
249:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 17:25:41.23 Sc3Dekqg0.net
時間に関係なく
初めて塩原に来る人にオススメするなら
やはり元湯大出館の墨湯ですね。
黒い硫黄泉は他に例を見ないから。
250:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 18:26:11.37 Kf0rTve10.net
むじなの湯は入れないんじゃなかったっけ?
この前寺の湯に入ったがえらく薄い気がした。匂いもしないし。
そんなに熱くなかったから誰か水で薄めたのかな?
251:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 18:40:10.35 mWsE9VDN0.net
おれは目的地直行直帰しかしないがおまえら元気だね
252:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 18:56:34.09 HbWk0yCc0.net
白樺の露天は混浴
お婆さんと湯につかれる
253:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 18:59:22.82 uGe/KxR80.net
>>249
俺も仕事だったらそうだけど。
そもそも遊びの旅行に、目的地も何もない。
新幹線や高速を使わず、寄り道していくのも楽しいもの
時間が有れば。
254:220
23/05/05 19:29:10.90 K6R1jtaf0.net
湯西川も老神も柔らかいお湯みたいなので
奥塩原の濃厚なお湯は魅力的ですが町湯も大出館も土日はかなり混みそうな雰囲気ですね
最悪偵察だけでもと思いますが
宇都宮からR400ともみじラインならドライブ的にどちらが良いですか
255:名無しさん@いい湯だな
23/05/05 20:21:29.42 PPuykkti0.net
黙って餃子を喰らえw
256:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 00:56:14.31 MIZ8tJAS0.net
日光湯元の立ち寄りなら若葉荘が一番好きだった
257:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 02:10:23.92 sa3ttgxV0.net
その先の白根温泉って日帰り温泉がちょっとレトロっぽかったな
258:220
23/05/06 12:09:47.84 BGrLOiV30.net
むじなの湯に来ましたが
料金箱はガムテープで塞いてあって
入口は鍵が掛かってやってないようでした
寺の湯は開いてましたが町湯に慣れて無いものでタオルを用意するのを忘れてしまって
次回平日に来れる時にチャレンジしようと思います
駐車場情報
旅荘白樺の左側公衆トイレの並びに5台分
寺の湯手前の山側に3台分
温泉街を過ぎた山側に8台分
トイレの所以外は道路脇の広くなった場所です
259:220
23/05/06 16:08:13.26 BGrLOiV30.net
結局立ち寄りは塩原元湯のゑびすやで入りました
白濁の湯で熱めと温めの木の湯船で
熱めの湯船は体感43度くらいでしたが
温めの湯船は男女5人のグループが長湯していたので入れませんでした
浴場の入口には飲泉所有り
お湯はさらりとして肌にじんと染みる感じでした
10:30~14:00までで1時間500円となっていましたが
時間を記録する訳でも無くざっくりな感じ
歯ブラシ付きタオルセット300円
湯上がりに缶のノンアルコールビール200円でした
宿の看板猫なのかロビーにスコティッシュフォールドで茶トラ長毛のマンチカンがいました
260:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 16:49:18.24 c4q3oye40.net
>>254
あそこの立寄り客って登山帰りが多いみたいで
洗面器にヒゲ剃ってすすいだのそのまま残してったりマナー悪いのがいてなあ
連泊して一人で入ってた時に4人くらい乱入してきたのはまいった
261:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 17:42:03.01 88Vz1K790.net
くさいしな
262:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 19:08:03.77 re3cS3pt0.net
何年か前、観光案内所のオネーサンがかなり温泉好きみたいで、純粋に温泉好きだったら立ち寄りは是非ここへって紹介してくれたのが若葉荘だったなw
普通の観光客だと設備が綺麗な所を紹介するけど、湯元の案内人としては本当はここに行ってもらいたいそうだ
263:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 19:08:32.90 re3cS3pt0.net
熱く語っていたのが印象的だった
264:220
23/05/06 19:52:11.72 BGrLOiV30.net
湯西川の宿でお風呂入って夕食済ませました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
牛肉の陶板焼以外は作り置き感が否めないですがニノ膳まで有って完全に満腹になりました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
宿全体が昭和レトロな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
265:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 20:07:54.19 q9oLDbGY0.net
これは味わい深い!湯西川もちょっと前までは共同浴場の薬師の湯とその前の露天がやってたんだけどね
266:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 20:11:09.03 q9oLDbGY0.net
と思ったら露天は1年前はまだやってたらしい。良かったら試してみて
URLリンク(yubito.jp)
267:220
23/05/06 20:35:18.10 BGrLOiV30.net
橋から丸見えの薬研の湯はお湯が入ってました
268:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 20:41:25.67 re3cS3pt0.net
渋いねえ、松屋かな?
269:220
23/05/06 20:49:26.43 BGrLOiV30.net
>>266
正解です
宿の向かいに温泉街唯一のスナックのネオンが見えますが
満腹過ぎて腰が上がりません
270:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 23:20:45.18 7/ceDiCs0.net
木賊温泉、混浴?
271:名無しさん@いい湯だな
23/05/06 23:59:57.03 axw0aQ0S0.net
薬研、今は基本的に湯は張っていない。金井で入湯希望の宿泊客がある程度いる時だけ湯を入れると主人が言っていた。
272:220
23/05/08 00:35:51.73 C9fWZSMP0.net
湯西川からr249で栗山に出て
川又から山王林道で光徳牧場に
残雪は峠手前の北側斜面に少し
路面は時々長めの枯れ枝が落ちてるくらい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
さかなと森の観察館に行こうかと思いましたが雨が激しくなったので断念
日光湯元の温泉街を一回りして日帰り入浴の看板が出ていたゆの香に寄りました
入浴700円タオル100円
自分が入っている間は貸し切り状態
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
源泉は62度で浴槽で蛇口から加水有り
内湯と露天は窓の下で繋がってて
内湯は少し熱めで露天はぬる湯くらい
塩原元湯のゑびすやと似た見た目のお湯ですが
ゑびすやの方が硫黄臭も湯上がりの火照りも強い感じでした
273:220
23/05/08 00:38:37.10 C9fWZSMP0.net
薬研の湯は明るい内にチャレンジする勇気が無く
夜に橋まで行きましたが灯りが全く無いので入りませんでした
274:名無しさん@いい湯だな
23/05/08 17:37:20.95 WnOhu6o40.net
ゆの香って思ったよりシッカリしてるんだな。温泉寺みたいな感じかと思ってた
275:名無しさん@いい湯だな
23/05/08 18:54:23.35 /SJQwUuW0.net
>>270
ゆの香って中こうなってんだ初めて見た
前に平日食事できるか聞いたら断られたな祝休だけらしい
276:220
23/05/08 19:06:00.16 EBS+9yD80.net
>>273
飲み物と温泉玉子のみで
今は食事はやってないそうです
277:名無しさん@いい湯だな
23/05/09 23:49:14.34 lsJ4x4oO0.net
>>260
若葉荘は湯は良さげですね。
でも今は休館中らしい。
278:220
23/05/10 08:40:43.72 mVPKaS4b0.net
塩原元湯のゑびすやの写真です
浴室内は撮れませんでした
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
279:.jpeg 栃木県では無いですが 一応流れ的に老神温泉の楽善荘 https://i.imgur.com/KYs5Zou.jpeg https://i.imgur.com/4SGUwQu.jpeg https://i.imgur.com/CgqQXa0.jpeg https://i.imgur.com/8dT4Ru6.jpeg 塩原元湯ゑびすや 湯西川はたご松屋 日光湯元ゆの香 老神楽善荘と入りましたが 個人的にはゑびすやが一番で次は楽善荘 松屋とゆの香はその次って感じでした
280:名無しさん@いい湯だな
23/05/11 00:44:06.16 FrPodEAx0.net
>>276
えびすやは、2種類の温泉があって熱湯とぬる湯を繰り返したり
飲泉所で湯を飲んだり、長湯できるのが良いですね。
281:名無しさん@いい湯だな
23/05/11 01:01:14.21 FrPodEAx0.net
塩原温泉は、泉質に変化があり
その点で鳴子温泉と似たところがあって
関東では一番好きな温泉郷です。
神奈川在住ということですが
まあ箱根より遠いけど、料金は安いということで、またいらしてください。
282:名無しさん@いい湯だな
23/05/11 11:04:10.46 eiBOvOoh0.net
今度は早乙女温泉から仁王尊プラザというマニアックツアーを敢行してほしい
283:名無しさん@いい湯だな
23/05/11 11:55:24.74 VN2kDn640.net
両方ともメジャーでマニアックじゃないじゃんw
284:名無しさん@いい湯だな
23/05/11 12:49:11.69 eiBOvOoh0.net
そうだったのか!
それじゃホテルアオキからホテルグリーンパール那須というマニアックツアーを敢行してほしい
285:220
23/05/11 18:16:03.57 0fIg11dz0.net
今回矢板から八方ヶ原を抜けて奥塩原に入りましたが
箱根辺りよりお湯も良く落ち着いてて良い雰囲気だったので
今度はこの辺で泊まってみたいです
あと途中で喜連川温泉の看板が気になったのですが
どんな感じの所でしょうか
286:名無しさん@いい湯だな
23/05/11 19:10:53.60 0MaVaeYO0.net
>>282
銭湯みたいな感じ
287:220
23/05/11 20:48:23.45 0fIg11dz0.net
>>283
ありがとうございます
調べたら元々の温泉地では無いようですね
288:220
23/05/11 20:51:57.60 0fIg11dz0.net
スレの皆様長々とありがとうございました
色々と参考になりおかげで良い湯巡りが出来ました
289:名無しさん@いい湯だな
23/05/11 21:50:32.14 FrPodEAx0.net
>>284
喜連川温泉は、古い温泉ではないので
遠くから来る方なら、まずは那須塩原が優先でしょう。
ただ関東北部の人にとっては、平野部で手軽に行ける温泉として重宝します。
喜連川第二公衆浴場や、近くの早乙女温泉などは泉質も良いので
このスレでも、よく話題になっています。
290:名無しさん@いい湯だな
23/05/12 22:15:41.78 RnkrF/CE0.net
>>282
その道はよく通ります
5/9に途中の山の駅?たかはらに寄ったのですが今ツツジが咲き始めで綺麗でした
暫く行くとおしらじの滝、スッカン沢の珍しいスカイブルーの川と幾つかの滝が見れます
奥塩原に着いたら白濁の硫黄温泉を楽しめるし自然を満喫するには最高です
今はもえぎ色の木々秋は燃える紅葉にといつも癒されてますよ
291:名無しさん@いい湯だな
23/05/16 21:25:17.23 k3q8AwEJ0.net
奥塩原の高原ホテル日帰りで入ったけど白濁で中々よかった
292:名無しさん@いい湯だな
23/05/16 22:07:47.28 uy4oqzh80.net
あそこ森の中にいる感じがいいよね
293:名無しさん@いい湯だな
23/05/17 10:21:17.53 hBtNEdio0.net
>>289
そうなんですよね
木々の黄緑の新葉に癒されました
294:名無しさん@いい湯だな
23/05/19 09:41:29.63 Hap5FuL80.net
コロナ騒ぎの前最後の旅行が奥塩原高原ホテルでした
来月3年ぶりの旅行で塩原に伺います
久々の温泉楽しみだなぁ
295:名無しさん@いい湯だな
23/05/19 11:53:18.02 3lOWdPfU0.net
そんでコロナもらってくたばるわけだ
なんのために3年も自粛してたんだか分かりゃしねえなw
296:名無しさん@いい湯だな
23/05/19 17:48:06.31 yduck2Q40.net
>>292
意地悪だね
せっかく三年ぶりの温泉だって言うのに、、
癒しの温泉板に来る人じゃないみたい
万が一貰っても弱毒化したコロナ菌なんかでくたばらないから大丈夫!
297:名無しさん@いい湯だな
23/05/19 18:20:08.16 5g7Dt7aG0.net
>>291
楽しんでこい!!!
298:名無しさん@いい湯だな
23/05/19 19:48:53.51 IjhBrf4E0.net
>>292
どんな環境に身を投じればこんな荒んだ精神になるんだろ?
299:名無しさん@いい湯だな
23/05/19 20:04:20.31 SO4Ik+YC0.net
栃木県の温泉板ということで言うと北の方より東の方の温泉にいる様な年寄りは平気でそういう事言う傾向に感じる
300:名無しさん@いい湯だな
23/05/19 20:27:35.38 +mvnJvKH0.net
温泉地の御老人っていいよね、安い共同浴場に毎日のように入れるんだから
もう血の巡りは良くなり肌はツヤツヤだし長生きできるよね
冷え性だから出来れば老後は温泉地に移住したいわ
301:名無しさん@いい湯だな
23/05/20 00:44:33.49 13qVitel0.net
旅行この3年平日に行きまくったけど未だにコロナにかかったことないよ、満員電車とか乗る脳死マンじゃないから普段の感染リスクは避けられてる
302:名無しさん@いい湯だな
23/05/21 00:12:02.92 PkjI1/1b0.net
塩原ですと、個人的には元湯のえびす屋、新湯の白樺などが好きですが
妻は、綺麗なところじゃないと泊まりたがらないので、違う選択になります。
温泉は「誰と行くか」で変わってくるので、その点、食べ物屋と似ていますね。
303:名無しさん@いい湯だな
23/05/21 01:08:33.34 mAwvQe/l0.net
好み100%の温泉に行くとなるとやっぱ1人最強になるよな
304:名無しさん@いい湯だな
23/05/21 11:39:53.61 Z2oanZk60.net
塩原で白濁で綺麗な宿っていうと下藤屋くらいしかないよなぁ。でもあそこ、貸切の露天が中の湯源泉では無いという
内湯はすごくキレイでいいんだけどね
305:名無しさん@いい湯だな
23/05/28 11:40:04.14 FArhBnwc0.net
ここ見て、湯西川の松屋へ泊まりました
一番安いプランでも、品数10品以上の夕食で、しかも部屋食で大満足
一人旅の客に向いてる宿ですね
昭和チックで古めかしく、今どきの宿泊施設を求めてる人には合わないかもしれない
自分は気に入ったので、たぶんまた泊まります
306:名無しさん@いい湯だな
23/05/29 01:13:10.18 kOPLa5+i0.net
>>302
部屋にトイレがついてないようだけど、不便や不快は無かったですか?
307:名無しさん@いい湯だな
23/05/29 18:03:37.47 6CnKFz6d0.net
那須高雄はどうなっとるんだ
308:名無しさん@いい湯だな
23/05/31 21:20:09.44 6v+jEKeq0.net
>>303
トイレはちょっと嫌だったかな
昔の病院とか学校のトイレみたいな雰囲気で、ほとんど和式でした
309:名無しさん@いい湯だな
23/06/01 16:01:16.90 O+nuQWJI0.net
白樺の露天最高
310:名無しさん@いい湯だな
23/06/01 22:41:23.77 UpIM1Wzv0.net
>>306
ちょっと小さくない?
311:名無しさん@いい湯だな
23/06/03 06:14:25.06 zEqsdyMC0.net
>>305
情報ありがとう
俺は和式はもうダメだなあ
312:名無しさん@いい湯だな
23/06/05 20:35:57.56 gCglz1pr0.net
イケメンが入ってると緊張する
313:名無しさん@いい湯だな
23/06/07 14:07:44.61 K2kNGnEU0.net
火口跡の周辺には住みたくない
314:名無しさん@いい湯だな
23/06/07 20:39:44.38 xLxShkgV0.net
来週大丸温泉行く。楽しみ
315:名無しさん@いい湯だな
23/06/07 21:06:26.31 rUvDmB5c0.net
>>311
帰りに近くの北温泉にも行ってきなよ
316:名無しさん@いい湯だな
23/06/08 11:
317:42:10.75 ID:RJ6uK9I40.net
318:名無しさん@いい湯だな
23/06/08 14:11:00.62 9weD56X/0.net
>>311
アブと蚊たらけ
319:名無しさん@いい湯だな
23/06/08 19:52:22.27 DgQdT9Ij0.net
>>314
もう出てんの?
320:名無しさん@いい湯だな
23/06/09 01:02:23.27 4NG5SYza0.net
>>311
大丸温泉はタオル巻きOKの混浴だから、女性と行くと楽しい。
北温泉も充実してるから、両方梯子だともったいないくらい。
ちょっこっと、ついでに寄るなら大丸ガーデンが、ドライブインなのに温泉があって面白い。
泉質も、大丸や北と違って白濁硫黄泉だしね。
321:311
23/06/09 21:22:30.89 9u+Kb8YO0.net
いろいろと追加情報いただいてありがとう。
アブと蚊は気になる
322:名無しさん@いい湯だな
23/06/11 22:40:20.51 zWdcyRGP0.net
先週群馬の清流沿いの露天風呂に入ったら背中と顔10箇所近くブヨに食われた
トンボが増えるまでは川沿いはブヨだらけ
323:名無しさん@いい湯だな
23/06/13 09:44:45.81 NdtYOJF60.net
三斗小屋温泉に行こうと思うんだが、どっちのほうが良いのかな?軽い登山装備で行くけど、三斗小屋の前後(下山後)でもう一泊なら近くでオススメある?ちな名古屋人ですw
324:名無しさん@いい湯だな
23/06/17 11:41:23.81 tp1BEMxE0.net
7月になったら妻が長期休暇を取れるので、一緒に湯西川温泉へ行く
泉質が俺の好みで硫化水素臭が強い上に、貸切の半露天風呂があるのでのんびりできる
食事は朝夕部屋出しなので、他所のガキの喚き声とか聞かずに済むし落ち着く
これで1人1泊1万円台なんだから、潰れてほしくない
今後もせっせとリピートしなきゃ
以前リピートしてた「伴久ホテル」は震災の影響食らって潰れちゃったんだよね
今では身売りして復活してるけど
325:名無しさん@いい湯だな
23/06/18 11:12:41.35 76g3npTs0.net
湯西川はやっぱり冬が最高だ。クルマも少ないから街中の雪と違ってどこも真っ白でとてもきれい
326:名無しさん@いい湯だな
23/06/18 11:47:19.51 w8QJxdXX0.net
>>321
確かに梅雨の時期に行くのは気が引ける
でもその時にしか行けないのでしゃあないw
冬も良いだろうな
かまくら祭もやってるし
フルタイム4WDの4輪スタッドレスなんだが冬の湯西川にチェーンなしでも大丈夫かな?
知見を承りたい
327:名無しさん@いい湯だな
23/06/18 11:52:38.01 76g3npTs0.net
>>322
今の季節はひょっとすると?!ホタルが見られるかも知れない
冬はFFスタッドレスでも大丈夫。道路はちゃんと除雪されているから。ほぼ毎日朝に除雪車でやるよ
328:名無しさん@いい湯だな
23/06/18 12:08:46.45 w8QJxdXX0.net
>>323
ありがとうございます
冬も行ってみようと思います
329:名無しさん@いい湯だな
23/06/18 12:23:06.98 ZI44PxtU0.net
すごく自演くさいスレですね。
330:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 13:09:32.60 j+vlhpWR0.net
湯西川温泉 ほぼ無味無臭に感じる
331:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 13:09:50.47 j+vlhpWR0.net
湯西川温泉 ほぼ無味無臭に感じる
332:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 13:10:42.61 j+vlhpWR0.net
電波調子悪くて連投した
すまん
333:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 13:14:35.96 yhWtXhjO0.net
>>327
宿によって異なるのかな?
俺の定宿さんは硫化水素臭がするので気に入ってるんだ
嫌いな人もいるかもだが、俺はあれが好きで
334:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 16:53:15.28 sgRS6baZ0.net
湯西川行くくらいなら奥日光、奥鬼怒、那須、塩原
もっといいとこいっぱいあるじゃん
335:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 17:55:23.79 yhWtXhjO0.net
>>330
お詳しそうなので是非ご教示を賜りたく
そのご推奨の温泉地の中で、
源泉掛け流しで、
露天風呂と貸切風呂があり、
部屋が清潔で10畳以上あり、
部屋にウォシュレットが完備しており、
館内Wi-Fiが使えて、
食事が朝夕共に部屋出しで、
酒が安くて、
1人1泊の料金が15000円以下で、
接客が丁寧で、
という宿があればお教えください
検討させていただきたく存じます
336:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 19:10:16.14 YDctqGn/0.net
何も自分の条件押し付けて聞くよりも、定宿気にいってるならそこ行ってれば良くね?
337:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 21:33:25.56 yhWtXhjO0.net
だから行くんですが
338:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 21:44:16.64 YY//AGPT0.net
>>331
ワガママすぎるだろ
339:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 21:56:47.71 j7UvwqP80.net
湯西川でトイレ付きより奥塩原の共同トイレのほうがはるかにコスパいいでしょ
湯西川なら埼玉の強塩泉日帰りのほうがまだしも温泉行った気するし
340:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 22:08:33.01 NfCkvh870.net
流石にその値段じゃ無理だろ乞食かと思ったわ
341:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 22:29:25.50 fxNOkMlP0.net
自分のお望みを全て満たしたいんならそれなりのお金払わんとな。温泉は安宿のほいがいい場合多いけど。
342:名無しさん@いい湯だな
23/06/20 23:03:45.75 YDctqGn/0.net
むしろその条件にあった湯西川温泉の定宿、教えて欲しいわw
343:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 00:25:47.25 9cu9MhG/0.net
>>331
なんでお前に検討させなきゃいけないのか教えてくれよ
好きなとこ行ってれば?
少なくとも硫化水素臭目的で湯西川行くのは相当無知な素人しかいない
344:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 09:14:44.28 BwthiaMz0.net
>>339
誠に失礼ですが、先に湯西川温泉にケチをつけてきたのは>>330さんなんですが
ですから他に良いお宿をたくさんご存知なんだろうなあと存じましてお尋ねした次第です
別に強制などした覚えはありません
お知恵拝借を請うただけです
ご気分を害したなら謝罪申し上げますが、煽られる筋合いはないと存じます
では好きなところへ行ってきます
相手が常に善人だと思うな という教訓を思い出させてくれてありがとうございました
>>338
検索条件を絞り込めば比較的簡単に見つかると思いますよ
>>336
無理じゃないから行くのです
ご賢察を
345:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 12:41:07.29 RAwtANep0.net
自分は聞くくせに聞かれると調べろなんだ
346:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 13:41:16.33 UJEalWNp0.net
白樺最高
347:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 13:52:46.34 bdqL8+On0.net
料理に目を瞑ればまあまあ最高だわね。
348:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 14:25:16.90 BwthiaMz0.net
>>341
そうですね
失礼しました
349:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 15:05:55.98 to2XZA9n0.net
最高→高さ・位置・程度が「一番」高いこと
まあまあ最高→🤔
350:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 15:29:17.52 bdqL8+On0.net
>>345
わざと書いてんのに5chで何やってんの?
351:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 17:27:11.62 +Tdy23MY0.net
わざと揚げ足とってんのに5chで何マジになってんの?w
352:330
23/06/21 17:27:28.88 Na0wR5FV0.net
>>342
白樺だったらおれは渓雲閣だな
>>331
湯西川最初に行っちゃうと行っちゃうとまあそこそこ満足しちゃうんだよな
素人は奥塩原高原ホテルでも行ってなさい
353:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 17:43:47.65 BwthiaMz0.net
>>348
ご指導痛み入ります
さすが玄人ですねw
354:名無しさん@いい湯だな
23/06/21 19:16:41.97 0sUTYC7e0.net
めんどくさいヤツだな半年ROMってろw
355:名無しさん@いい湯だな
23/06/22 15:24:45.63 6Jfglztp0.net
まさに肥大化した自意識
356:名無しさん@いい湯だな
23/06/22 23:13:26.70 9J8Ktx9d0.net
条件はともかく、湯西川で硫化水素臭するとこ
あったっけ?
ほんのり香るとかのレベルなら知らんけど
奥鬼怒も奥日光も塩原も高すぎ
ついでに万座も草津も高すぎ
乗鞍高原の硫化水素臭がコスパ良くて好き
357:名無しさん@いい湯だな
23/06/22 23:22:18.24 cNsUI4up0.net
>>352
それこそ白樺とか大出館とか知らないのか?
硫黄臭関係なしに泊まって硫黄泉は日帰りでいいならおおるりも西那須野パレスもあるし乗鞍みたいな半端なところと塩原を同列で語ってほしくないわ
358:名無しさん@いい湯だな
23/06/22 23:23:07.23 cNsUI4up0.net
どこに住んでるのか知らないけど乗鞍なんて交通費だけでもコスパ主体に語るなら不利なんだけどね
359:名無しさん@いい湯だな
23/06/24 18:00:57.61 Nk6ZTieO0.net
私は湯荘白樺よかったな。
冬は廊下が寒いので、
共同トイレに行くと身体が冷えて何度でも風呂に入れるから、コスパ最強。
大出館は料金の割に飯が良くなかった。
360:名無しさん@いい湯だな
23/06/24 18:06:05.58 Nk6ZTieO0.net
湯西川は風情はあるけど
硫化水素臭目的では行かないな
湯西川に泊まったあと
硫化水素臭くさくなりたかったので
帰りに早乙女に寄ったことある。
361:名無しさん@いい湯だな
23/06/24 20:02:41.57 tydgeQJK0.net
早乙女でもならないだろ
362:名無しさん@いい湯だな
23/06/24 20:43:21.45 HzsbFl620.net
硫化水素臭つけるなら塩原新湯と元湯のハシゴが鉄板
翌日まではもつ
363:名無しさん@いい湯だな
23/06/24 21:40:20.58 QMq1z+4j0.net
白樺の混浴露天風呂最高!
364:名無しさん@いい湯だな
23/06/24 21:56:47.58 tydgeQJK0.net
白樺の無料のボトルもらって家であけたら死ぬかと思った
365:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 09:38:12.63 dofJAE+S0.net
七月に鬼怒川のつがのきって所に行くことになった!楽しみ!
部屋にお風呂付いて家族三人で35000円はリーズナブルだね
366:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 09:48:34.62 MlNfa1Iu0.net
>>361
言われたので調べてみたけど、3人で35000というプランを見つけることができんかった
たぶん探し方が悪かったか報告者さんに何かのテクがあったのか
リーズナブルで良かったね
良い旅を
367:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 10:27:19.61 dofJAE+S0.net
>>362
テクニックなんて持ってないですよ
貧乏だから楽天の色んなクーポンと今やってるセールの5と0の付く日クーポン、旅行支援使っただけです
楽天ポイントもちょろっと使って平日だから商品券6000円もらって実費負担25000円ぐらいまで抑えられたのはラッキーでした
後は宿が良ければいいですけどね!
368:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 17:08:55.47 vaTOC7ZZ0.net
鬼怒川の白湯に浸かるのか
369:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 19:36:44.48 dofJAE+S0.net
知識がなくて白湯が何を意味しているのかよくわからないが、とりあえず家族三人楽しければオッケー!
栃木レモンのキャラメル好きだから楽しみだ
370:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 19:52:16.58 zZbkiBGW0.net
温泉スレは独身老人が多いからファミリー話はコキ落とされる
鬼怒川なら日光
371:江戸村とか楽しいしお勧めだよ 子供も喜ぶし大人も楽しめる
372:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 21:32:16.77 RLfO05090.net
>>365
そこの部屋の風呂温泉じゃないぞ
373:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 21:42:46.00 dofJAE+S0.net
>>366
日光江戸村いいよね
子供の頃親に連れていってもらって寸劇のようなものを見た記憶と蛙の串を食べた記憶がある
三人でいい写真も撮れそう!
>>367
温泉の知識が全くないから効能とかもよくわからないし雰囲気よ雰囲気!
部屋のお風呂は次のお客さんには申し訳ないけど着いた後と朝にろくに体も洗わず入って三人で写真が撮るぐらいだからお湯でも温泉でもオッケー!
374:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 21:43:19.07 zZbkiBGW0.net
>>367
ファミリーとしては泉質よりも3人で入れるか?の方が問題かもね。写真で見る限り、家の風呂とサイズが同じか小さ目。家族でしっぽりは無理かも。
375:名無しさん@いい湯だな
23/06/25 22:59:38.06 MlNfa1Iu0.net
>>367
ああそういうの多いよね
気にはなってたんだけど
376:名無しさん@いい湯だな
23/06/26 01:07:56.09 0n8XYgI00.net
妻と子の目的は食事と観光、俺は温泉。
で鬼怒川に行ったのだが、循環加水だから普通の湯と変わらない。
ただ、俺は廃墟ファンなので潰れたホテル群を観れて良かった。。
翌日、妻と子供は猿軍団で車から下ろし
自分は、掛け流しの仁王尊プラザで入浴した後、落ち合った。
まあ、家族旅行も工夫次第で、みんなが楽しめる。
377:名無しさん@いい湯だな
23/06/26 15:38:57.39 E31eTHNx0.net
>>329
はたご松屋は匂いするよね
378:名無しさん@いい湯だな
23/06/26 17:08:15.78 UCNYQLVE0.net
花と華も硫化水素臭あるよ
379:名無しさん@いい湯だな
23/06/26 17:42:55.66 JnKn7wgr0.net
>>371
鬼怒川御苑に泊まったんだろ
同じ話を何回も
380:名無しさん@いい湯だな
23/06/26 18:37:00.16 K0HaA+8Y0.net
爺さんは同じ話を繰り返す
加齢臭臭いスレだ
381:名無しさん@いい湯だな
23/06/26 18:49:34.77 fY2d1VEo0.net
なんでそんなにいきりたってんの?
382:名無しさん@いい湯だな
23/06/27 06:05:52.63 XpmqpfoH0.net
今日発売の写真週刊誌[FLASH]7月11日号
⇒告発調査スクープ:有名温泉街「足湯」11カ所中4カ所から「レジオネラ菌」検出! 本誌取材で「営業休止」の施設も
URLリンク(smart-flash.jp)
383:名無しさん@いい湯だな
23/06/27 12:15:25.22 TlIGrthE0.net
全国旅行支援獲得
384:名無しさん@いい湯だな
23/06/27 12:20:09.95 pk1Q8ZJL0.net
すごく自演くさいスレですね。
385:名無しさん@いい湯だな
23/06/27 12:40:36.82 7UIF/+il0.net
レジオネラ菌は老人キラーらしいね
老害だけ殺すなら歓迎だが
体の弱い若者も殺すから厄介だな
386:名無しさん@いい湯だな
23/06/27 18:31:15.52 myrdym0v0.net
FLASHは買わない
387:名無しさん@いい湯だな
23/06/29 09:18:46.04 hKN22adl0.net
足湯でレジオネラ菌とかどうでもよくね?
そうやって負担強いて廃止になったりして温泉街を寂れさせてどうしたいんだよ
388:名無しさん@いい湯だな
23/06/29 13:48:32.53 0lS+Uu7b0.net
>>382
完全に同意
爺さん婆さんだって影響ないよな
389:名無しさん@いい湯だな
23/06/29 21:56:28.16 EYqKVVFw0.net
FLASHひでーな
390:名無しさん@いい湯だな
23/06/30 00:00:48.34 b4aDXXpn0.net
奥日光や鬼怒川の温泉行くとき必ず寄る、日光の名店香楽が火災で休業と今頃知り、とても悲しい。あのレバー炒めは国宝レベル。早く再開して欲しい…
391:名無しさん@いい湯だな
23/07/01 17:38:05.13 /9xzL6CP0.net
エアロゾル吸い込んで肺炎になるらしいで
なら足湯でもあかんかもな
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
392:名無しさん@いい湯だな
23/07/02 14:36:42.09 2HtR+yCx0.net
>>386
肩まで浸かる浴場だってまれなのに足湯程度で問題なんてほとんど無いだろ
これで問題ならば世の中どんどんつまらなくなるぞ?
393:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 07:00:07.10 pvg8ZwDi0.net
いや
レジオネラ菌汚染自体が稀なんで
故意に分母をデカくされても
394:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 12:07:06.78 uZ4ast3V0.net
足湯と風呂じゃ体内へ侵入するリスクが全然違うと思うわ
395:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 12:30:44.74 TLyyPlAz0.net
健常者には関係ないだろ
396:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 18:35:55.68 pvg8ZwDi0.net
足湯のレジオネラ菌なんて平気といっていいのは
自分はもとより自分の親や子どもにも
菌入りと分かってる足湯使わせるのを厭わない人だけ
397:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 19:09:00.70 TLyyPlAz0.net
老人と病人は自粛で解決
398:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 19:18:41.47 bPpI9BEH0.net
バレなきゃいい精神なら
自粛のしようがなくない?
399:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 19:33:47.49 TLyyPlAz0.net
>>393
神経質な人は家の風呂よく洗って入ってれば?
400:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 19:37:36.80 pvg8ZwDi0.net
>>394
ごめんなさい
会話のキャッチボールが成立しない方でした
401:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 19:47:32.69 bPpI9BEH0.net
神経質じゃない荒らしにマジレスすまんが
レジオネラは割とたくさんタヒんでる
首までつからない足湯でも湯気を全く吸い込まないのは無理
バレなきゃOKな問題ではないから基準ができてるんだわ
それでも自分は平気というならそこに入ってこいとしか
402:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 19:56:18.50 TLyyPlAz0.net
>>396
80,90の爺さん婆さんの話だろ
403:名無しさん@いい湯だな
23/07/03 19:57:10.53 TLyyPlAz0.net
爺さん婆さん基準を健常者に当てはめるのはかなり頭が弱い
404:名無しさん@いい湯だな
23/07/04 07:46:43.57 fDdBfX610.net
宇都宮近辺にいい温泉ありますか?
405:名無しさん@いい湯だな
23/07/04 08:36:01.47 2goQ/M450.net
このスレには異常に年寄りを蔑視する変なのが住み着いてる
自分もいつかなるのにな
406:名無しさん@いい湯だな
23/07/04 09:02:41.54 BvFKAbKm0.net
昔の2ちゃんなら
>>398の母です
この度はうちの息子がご迷惑をおかけして申し訳ありません
本当はおばあちゃんっ子のやさしい子なんです
>>398の祖母です
この罰当たりめがっ!
ってなったなぁと思い出して懐かしくなった
407:名無しさん@いい湯だな
23/07/04 13:37:18.80 m1vFOd8p0.net
>>400
スレざっと見たが蔑視なんて見当たらないが。
レジオネラ菌が怖いなら老人は温泉なんて行かなければいいだけの話。
基準値以下だから安全というわけでもないだろ。
408:名無しさん@いい湯だな
23/07/04 18:18:06.96 HgF02/Kl0.net
>>399
みんな喜連川早乙女温泉がいいっていうね。
好みの問題だから仕方ないけど、あのオイルみたいな臭いがダメだった。
もしかしたら、時間帯にもよるのかな。
今年の春に行ったら、内湯に桜の花びらがふぁーっと入ってきて幻想的だったよ。
409:名無しさん@いい湯だな
23/07/04 22:54:16.11 nEvHNNwY0.net
宇都宮市内なら福祉温泉江曽島1強
410:名無しさん@いい湯だな
23/07/05 12:15:31.87 E842K1IM0.net
>>404
ついでに、東武株主優待乗車券で行ける日帰り可能な温泉教えて
411:名無しさん@いい湯だな
23/07/06 05:43:15.95 HX5llSU00.net
>>405
栃木天然温泉いきいき夢ロマン。
東武金崎駅徒歩10分程。
412:名無しさん@いい湯だな
23/07/06 09:50:40.89 Po679uha0.net
>>405
仁王尊プラザ。東武ワールドスクウェア駅から徒歩10分くらいか?
413:名無しさん@いい湯だな
23/07/06 13:31:49.76 MmmpGnAR0.net
>>396
何人足湯に浸かって何人レジオネラ菌に感染して死亡したか出してみろよ
414:名無しさん@いい湯だな
23/07/06 21:57:28.04 SKawZRtD0.net
那須湯元温泉小西ホテル
昭和の古い温泉ホテル
源泉掛け流し強めの硫黄泉で上がり湯かけなかったらちょっとピリピリした
食事は不満なし
旅行支援で22000円くらい
湯元温泉は山も湖も滝もあってよい環境ね
415:名無しさん@いい湯だな
23/07/06 21:58:29.89 SKawZRtD0.net
ごめん日光湯元温泉の間違い
416:名無しさん@いい湯だな
23/07/06 22:37:21.24 USLy5kTf0.net
『奥」日光だな
417:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 06:33:36.36 hxWDr7j30.net
>>406
結構いいよね。
ただ宇都宮駅から東武宇都宮駅まで歩くのが面倒。
418:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 07:09:45.69 vXtm8VyM0.net
>>412
僕が東武株主優待乗車券で行ける温泉を質問していたからや
419:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 12:40:21.00 o7dS025W0.net
那須は湯本だけど奥日光は湯元でややこしいな
420:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 16:23:09.98 K0Rxqe6u0.net
湯元はいいとこだけど修学旅行と関係者で占められて宿が取れん
421:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 19:28:48.26 uY+s32G90.net
小西ホテルより隣の奥日光高原ホテルが全体的に良い。比較済み。
422:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 19:33:00.92 vXtm8VyM0.net
湯元行きたい。
精神的に落ちこんでるときに、奥日光湯元で一週間くらいボーーーっと滞在したら、大体のことは乗り越えられそう。
実際、失業したときは、2泊3日で宿にこもりボーーーーっとしてきた
423:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 19:42:10.72 9NZbpTrI0.net
>>417
メンタル強いな
424:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 20:05:08.07 YDCrAFA70.net
>>416
露天小さくね?
425:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 20:06:39.49 1OFugVGe0.net
失業してすぐにテキパキ動ける方がメンタル強いやろ
俺だってとりあえず呆然としそう
426:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 20:30:44.30 vXtm8VyM0.net
>>418
メンタル強いわけないやろ。
唖然とするのに日光湯元は最高の環境やった。
427:名無しさん@いい湯だな
23/07/07 23:52:07.23 hxWDr7j30.net
それで立ち直るのは凄い
428:名無しさん@いい湯だな
23/07/08 05:40:34.17 lGwlS3Ry0.net
それで立ち直るわけじゃないけど
そのきっかけにはなるかもしれない。
2~3日で唖然とした心を治すのは無理やろ。
ただ、唖然呆然不安怒りネガティブな感情しか無い中で温泉に浸かってると、一瞬でも無になれる時間ができる
その無の時間が大事なんよ。
429:名無しさん@いい湯だな
23/07/08 18:15:49.28 dU0ZHgMH0.net
>>419
そうだっけ?
それより、風呂に深夜入れないのが残念だった
それ以外は高原おし
430:名無しさん@いい湯だな
23/07/08 19:15:31.13 +IfoT5EI0.net
湖上苑に一泊するけど、連泊するか翌日は湯元に
移動するかで迷ってる
湖上苑て連泊する価値ある?
ちな日光の主目的は鳥見と温泉のんびり
431:名無しさん@いい湯だな
23/07/08 20:30:06.63 IfR0ZBJO0.net
白樺近辺は煙吹いてて凄い
そのうち噴火するんじゃないのか
432:名無しさん@いい湯だな
23/07/08 20:56:42.27 FMEpj8Ku0.net
新湯素人さん?
何年か前に崩落してますよー
433:名無しさん@いい湯だな
23/07/08 22:27:18.57 IfR0ZBJO0.net
マジですか
434:名無しさん@いい湯だな
23/07/09 12:04:53.96 THpI7UFf0.net
>>425
湖上苑がどうこうと言うよりその目的なら圧倒的に奥日光へ行く�
435:ラし 戦場ヶ原から先は全く別世界
436:名無しさん@いい湯だな
23/07/09 13:54:22.43 ll7qC3gQ0.net
>>429
ありがと
鳥見は戦場ヶ原と白根方面行きます
奥日光は冷房なし宿ばかりなので温泉好きにはつらくて
夜は平気かもしらんけども
437:名無しさん@いい湯だな
23/07/09 14:00:04.89 ll7qC3gQ0.net
途中で送っちゃった
なので、冷房あり中禅寺湖で涼みながら連泊が良いけど
連泊間が持たないなら湯元の方に移動して暑さに耐えるかなと
438:名無しさん@いい湯だな
23/07/09 14:02:55.83 THpI7UFf0.net
>>431
大丈夫。いや、よほどの暑がりなら分からないけど、冷房なくても奥日光は涼しいから。クルマで1時間の宇都宮と比較して10度とか違う
439:名無しさん@いい湯だな
23/07/09 14:46:02.71 yRi8cGjW0.net
鳥なら今の時期は切刈だわ
440:名無しさん@いい湯だな
23/07/10 14:49:36.86 BdT0Y99M0.net
昔はエアコンいらなかったところも温暖化で必要になってるんだよな
軽井沢で涼もうと喫茶店入ったらエアコン無いとか
昔、伊豆下田ですら民宿でエアコン500円別料金だったがおかみさんにいらないわよと言われた
441:名無しさん@いい湯だな
23/07/10 15:40:55.82 0D6JG8Qs0.net
>>434
奥日光はそれでも涼しい。今、宇都宮は35度だけど日光は24度とかだから。全く違うのさ
特に奥日光は戦場ヶ原までは雪がなくてもそこから先は真っ白なという事もザラ
442:名無しさん@いい湯だな
23/07/12 00:43:14.55 derpV6F10.net
>>399
ただおみ温泉はよかった。
俺が行ったのは8年前だから、今はどうか知らんが
一度入館すると外出可なので
朝風呂入って、外で用事済ませて、夕方また入ればお得じゃん。
443:名無しさん@いい湯だな
23/07/12 01:01:21.70 Fx+7CBMn0.net
>>399
喜連川
福祉
どちらも観光向けではないけどお湯は濃いわな
444:名無しさん@いい湯だな
23/07/15 04:02:24.93 vv5Wgn0n0.net
久しぶりの思川気持ちよかったな
445:名無しさん@いい湯だな
23/07/15 09:42:22.95 YcZRobV00.net
いきいき夢ロマンのお湯って喜連川みたいなかんじ?
446:名無しさん@いい湯だな
23/07/15 11:37:02.80 vv5Wgn0n0.net
>>439
クセの少ない塩化物泉じゃなかったかな?
447:名無しさん@いい湯だな
23/07/15 19:55:40.26 woPDMr1s0.net
スペーシアXの影響なのか、3連休だからなのか、普段の土日がそうなのか知らないけど、東武特急券買えないから
乗り継ぎで鬼怒川きたわ。
朝、早めに起きて調べたからよかったけど駅で購入しようとしたら青ざめるところやった。危なかった
448:名無しさん@いい湯だな
23/07/20 00:18:04.81 Ay6/0kI/0.net
>>439
いきいき夢ロマンは、炭酸水素塩泉です。
ヌルッとした美肌の湯。
喜連川は、もっと濃い感じの塩化物泉。
どっしり来る感じ。
449:名無しさん@いい湯だな
23/07/20 11:38:54.91 Zd6TlqV60.net
>>442
なるほど。じゃぁ松島とか芳賀ロマンの湯みたいな感じか
とりあえず一度行こうとは思うけどGoogleのクチコミ見ると例の如く「常連が〜」という。田舎あるあるだな
450:名無しさん@いい湯だな
23/08/04 15:19:33.06 bKv8+BK20.net
板室健康の湯グリーングリーンに来たが、食事処が臨時休業だった。
近くの蕎麦屋が開いていたのでそこで昼飯を確保できたが危なかった。
温泉の傍らの那須川に山女魚の放流とかやっていてのんびり眺めていた。
451:名無しさん@いい湯だな
23/08/04 21:27:04.19 khErsZTJ0.net
>>444
あそこも良かったんだけどねえ
452:285
23/08/06 02:23:37.99 b6QPxMUQ0.net
お久しぶりです
夏休みに南会津の湯ノ花温泉に行ってから
塩原温泉の静観荘古山に行くことにしました
前回は塩原の温泉街はスルーでしたので
今度は温泉街にチャレンジです
素泊りなのでお酒も飲める晩飯スポットのオススメが有ればよろしくお願いします
453:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 07:23:00.29 LewagdLE0.net
素泊まりとか立ち寄りとかみんあ元気だな
3時にチェックインして風呂入ってビール飲んで飯が出てきて
風呂入ってビール飲んで寝る
これがいいんじゃないか
454:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 08:05:51.05 Hmqi6H7m0.net
自分も風呂入ったらもうあとはゆっくりしたい派だ
風呂上がりに洋服着るのしんどいわ
455:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 11:22:04.37 PgO64ut50.net
お金がないから素泊まりにするだけだよ。お金がないから日帰りにするだけだよ。
自分は。
逆によく宿泊でお金が続くなと思う。
毎週宿泊は厳しい
456:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 16:16:14.20 ysVxYV/C0.net
素泊まりを否定する気は無いけど
素泊まりでも外食で金使ってたら同じくらいの支出にならない?
457:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 17:04:09.23 ++76Jyz00.net
やりかたと場所しだい
栃木だと難しいけど草津あたりなら旅館よりグレード高い食事もできる一方でスーパーで生鮮品買ってきてコスパ高い夕食も可
切り詰めに徹するなら弁当でも食ってればいいし
数多くなると旅館飯はどうしても飽きるというのもある
458:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 17:11:49.98 01/OTKQ/0.net
値段もだけど、どちらかというと時間を縛られるのがイヤなんだよね
もうちょいゆっくり温泉入っていたいけどメシの時間か…みたいになるのがね
あと食事時間帯は高確率で風呂が独占状態になるのも気持ちいいw
459:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 17:53:01.42 0OegQ68M0.net
>>450
自分も素泊まりを推奨するつもりはないけど、
452さんと同じ理由と、
あとはその土地の駅弁を買って旅館で食うと満足度があるので満足度が高いそれだけ。
根本的な理由はお金がもたないからだけど
460:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 18:02:43.16 9FKOC+2N0.net
単純に食べられなくなった。
少量プランがあれば良いけど、なければ持ち込みか軽めの外食。
持ち帰りは食中毒の可能性があるから断られる。
461:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 18:06:06.82 akmNfHNw0.net
大きな温泉地なら外食もありだけど、山の中の寂れた温泉地なんかだと外食出来る店がないよ。あと、風呂入って少し脱水症状気味で、ビールと晩飯が温泉旅館の醍醐味だと思っている。
462:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 18:50:26.35 ++76Jyz00.net
それぞれの楽しみ方をすればいいのでは
463: >>455みたいのももちろんいいし
464:名無しさん@いい湯だな
23/08/06 23:55:56.99 05OxJA+t0.net
>>452
わかる。
こないだサロマ湖鶴雅リゾート泊まった時は、
ちょうど夕陽と食事が重なるの嫌で朝のみにした。
夕食はセイコマートで弁当買って持ち込み。
夕陽堪能して、誰もいない温泉入って快適だった。
海鮮嫌いだから5千円近い夕食バイキングに興味なかったしな。
なお朝のみでも2.5万円の宿だから節約は関係なし。
465:名無しさん@いい湯だな
23/08/07 22:40:58.86 0sIUo13C0.net
もともと1人で温泉旅館は泊まらんが、1人素泊まりするぐらいなら車中泊かな?
ちな塩原って美味い夕食の店ある?塩原に1人で行くときは何時も那須で夕食は食べてる。
466:名無しさん@いい湯だな
23/08/09 10:03:08.14 ntOcsojI0.net
>>458
洋食屋の三笠軒
467:名無しさん@いい湯だな
23/08/09 13:05:15.63 QqPdjOwZ0.net
三笠軒は良いね。出来たのは5年ぐらい前だっけ?あとは、スープ焼そばぐらいかな?アレは1回食べてそれ以来行ってない
468:名無しさん@いい湯だな
23/08/20 07:24:43.58 bYPuVel10.net
車中泊もするけど素泊まりも好きだな。
宿に泊まる事自体が楽しいんや
469:名無しさん@いい湯だな
23/08/21 12:13:33.65 0cKnmbn20.net
昨日はゑびすやに日帰り入浴
不感のぬるゆを勝手に想像してたので
思ったより熱くて、一時間きっちり入浴の予定が30分でからすの行水。
いまいちだったかなと思ったら、
週明け月曜日の今日は、ずいぶんと身体が軽くていいわ。当たりだったのかも。
470:名無しさん@いい湯だな
23/08/21 12:18:34.60 2CBBLD2e0.net
混んでたでしょ?日帰り日曜のみにしたし
あそこ湯はいいんだけどここ数年の営業姿勢激変で大出館との格差が悪い意味で拡大したから行く気なくなった
471:名無しさん@いい湯だな
23/08/21 12:24:47.59 0cKnmbn20.net
混んでたのかな?
もともと、浴槽も小さいしそんなもんかと思ったわ。max4人くらいだったけど、だれかしらが湯からあがって休憩してたから入りたくて入れない状態ではなかった。
身体の具合は抜群にいいわ。
472:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 05:16:28.79 DYbdXmJm0.net
>>460
あれは一回でいいよな
473:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 06:52:00.50 SnibRRse0.net
日曜日に那須塩原いってきたけど、
昨日天皇陛下が那須御用邸に入ったんか
474:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 07:59:25.76 OAH+oqMx0.net
共同風呂
475:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 08:04:42.22 Dl8ox6SR0.net
えー陛下が共同風呂に
さすがに恐れ多くないけ
476:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 08:05:06.75 Dl8ox6SR0.net
さすがにそれはないかごめん
477:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 08:07:32.32 Dl8ox6SR0.net
自分みたいな下民が陛下が共同風呂に入るなんて変な冗談を言ってしまった
申し訳ない
478:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 08:45:32.89 OAH+oqMx0.net
(^O^)して陛下らしいのに
479:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 21:48:18.91 4fKBVh1V0.net
那須いいね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
480:名無しさん@いい湯だな
23/08/28 15:41:16.21 gFPUWl7P0.net
田中屋、日帰り入浴再開するらしいな
水着(or湯あみ着)着用必須になって入りやすくなるのは嬉しい
入浴料金も高めなので覗き目的の馬鹿者はその辺で淘汰される感じか
じっと女性の股間見つめ続けていたキモイおっさんみてから行く気なくなっていたし、そのうち日帰り入浴やめてたからしっかり対策とっての再開は評価したいですね
箒川の清流眺めながらの渓谷絶景とともに浸かる時間は気持ちがいい
481:名無しさん@いい湯だな
23/08/29 12:13:30.03 uP38zyHL0.net
女の人の股間にちんちん付いていたらガン見しちゃうかも
482:名無しさん@いい湯だな
23/09/10 17:44:06.36 O84hYoDG0.net
宇都宮にベルさくらってのがあるらしいけどどう?帰り降りて寄ってみるかな
483:名無しさん@いい湯だな
23/09/11 01:54:16.63 BD0/n2KM0.net
>>475
スーパー銭湯と思えば問題なし
484:名無しさん@いい湯だな
23/09/11 15:51:13.79 EiCumL4h0.net
>>475
普通
近くを通りかかることがあると、たまに利用することもある
一度、露天との通路がインキン臭かった時があって、水虫感染した
水虫はすぐに完治させたけどそれから行ってない
485:名無しさん@いい湯だな
23/09/11 21:21:18.01 laMRgdRT0.net
宇都宮はさくら温泉ってのもあるな
さくら市にケンカ売ってんのか
486:名無しさん@いい湯だな
23/09/11 21:43:55.29 3i5EYy/N0.net
>>478
正直さくら市なんて名前にしてる方が悪いと思うわ
487:名無しさん@いい湯だな
23/09/14 17:58:14.20 ICBrGIAP0.net
早乙女市にすればいいのに
488:名無しさん@いい湯だな
23/10/07 18:18:13.32 b0YZdl/w0.net
喜連川のお丸山ホテルって元はどこホテル?かんぽが亀の井になったのは知ってたけど
どなたかもうお丸山に行った方居ます?
489:名無しさん@いい湯だな
23/10/07 20:33:12.67 ebQbMVxW0.net
連休混雑前に栃木を廻った
何度か行った塩原新湯、鹿の湯と
初めての奥鬼怒、湯西川、加仁、八丁
それと喜連川
喜連川、ワクチン接種証明持っていったら
政府規制なくなったからいいんですヨ―
なんか或る期待をしてたんだが
490:名無しさん@いい湯だな
23/10/07 20:54:58.78 ebQbMVxW0.net
加仁は生憎の強風に雨模様、露天は楽しめなかったが
ロマンの湯はかなり効いた
先々代主人の自慢話本は爆笑ものだった
491:名無しさん@いい湯だな
23/10/07 21:02:58.78 6nvbVqpb0.net
>>481
2020年春までは「ホテルニューさくら」
492:名無しさん@いい湯だな
23/10/07 22:44:00.34 T9nLJ6/B0.net
奥鬼怒は奥日光の間違いか?
493:名無しさん@いい湯だな
23/10/08 07:13:49.99 FQodKvRX0.net
東京から見れば全部奥日光なんでしょうが
狭義の奥日光は日光東照宮の西側、中禅寺湖周辺の日光湯元温泉郷
奥鬼怒は鬼怒川温泉、川治温泉より上流、旧栗山村の各温泉郷
更に狭義の奥鬼怒は加仁の湯、八丁の湯、手白澤、日光澤の四湯
494:名無しさん@いい湯だな
23/10/08 10:57:59.40 PquRB4tV0.net
>>484
なるほど。じゃぁ相当キレイにしたんだな。今は平日でも夜は日帰り1200円だそうで
495:名無しさん@いい湯だな
23/10/08 17:05:43.84 UahLHdjr0.net
>>486
湯西川は古い絵葉書で裏日光って書かれてた
496:名無しさん@いい湯だな
23/10/08 18:17:00.07 2uhOK0b40.net
>>486
東京人だがわいの言う奥日光は湯ノ湖辺りの湯本のみだな
>>488
裏原宿的な
497:名無しさん@いい湯だな
23/10/09 10:21:39.26 EpBDZByo0.net
>>486
間違えたら素直に認めなよ
ググってくきたのバレバレやぞ
奥日光なんて言葉使う以上多少かじった程度ではあるやろ。本当にざっくり言う時はそんな言葉使わず日光か北西側って言うよ
498:名無しさん@いい湯だな
23/10/09 10:22:23.79 3LGi1Igu0.net
>>486
間違えたら素直に認めなよ
ググってきたのバレバレやぞ
奥日光なんて言葉使う以上多少かじった程度ではあるやろ。本当にざっくり言う時はそんな言葉使わず日光か北西側って言うよ
499:名無しさん@いい湯だな
23/10/09 10:26:08.00 3XN82IFF0.net
そうね
まさにこまけー事はいいだよだわ
500:名無しさん@いい湯だな
23/10/10 03:50:12.80 Q35Tk2Xu0.net
関西人だけど、奥日光は中禅寺湖より上、
奥鬼怒は川治から上の一�
501:ハ車通行止めあたりから、 という印象かな 中禅寺湖までは日光、という印象だったけど、 ここも奥日光だと最近知った
502:名無しさん@いい湯だな
23/10/25 00:46:31.93 /w8ekTqx0.net
川俣温泉は?なに日光?
503:名無しさん@いい湯だな
23/10/26 17:58:35.63 hxkLcrhM0.net
群馬は、ワンデーフリーパスがあるけど
栃木は、鉄道もバスもフリーパスの選択肢が少なくないけ。
日光方面で少しあるくらい
504:名無しさん@いい湯だな
23/10/26 17:58:36.93 hxkLcrhM0.net
群馬は、ワンデーフリーパスがあるけど
栃木は、鉄道もバスもフリーパスの選択肢が少なくないけ。
日光方面で少しあるくらい
那須方面周遊するきっぷがあったら使いたい
505:名無しさん@いい湯だな
23/10/26 23:14:41.13 NnumFIMf0.net
フリーパスといっても例えば那須と塩原の間をバスで行き来してたらそれだけで半日潰れるからあんまり意味ないでしょ
最適解はレンタカー含めた車
506:名無しさん@いい湯だな
23/10/27 00:14:09.33 zi4R+0BS0.net
那須のバス巡りは効率悪いよね
507:名無しさん@いい湯だな
23/10/28 01:12:52.07 JMdwFae/0.net
群馬のフリーパスは小山から乗れるから便利
508:名無しさん@いい湯だな
23/10/28 11:41:04.49 rlWDvOmY0.net
(´・ω・`)生ビール頼んでしまった
509:名無しさん@いい湯だな
23/10/31 18:27:55.20 7LN6ckuA0.net
子鹿の湯はいつから500円になった?
500円なら鹿の湯に行く
510:名無しさん@いい湯だな
23/10/31 21:30:25.43 l9b+Wvg80.net
寒くなってきたから鹿の湯行きたい
3週連続、週末は鹿の湯行きてーと思ったのに土曜日になると疲れて出かけたくなくるんよね
511:名無しさん@いい湯だな
23/10/31 22:39:44.75 7LN6ckuA0.net
鹿の湯は先週のアド街で紹介されたから当分混むとおもわれる
48度カモーン
512:名無しさん@いい湯だな
23/10/31 22:40:28.05 OtbwoNzL0.net
>>501
もう結構前からだよ。2~3年前か?
513:名無しさん@いい湯だな
23/11/01 08:13:29.43 si1YnLwH0.net
>>503
えーまじかー
じゃぁ今週の3連休もパスしようかな。
514:名無しさん@いい湯だな
23/11/01 18:50:11.11 bUIkWtvK0.net
常連とやらがうざいんじゃないの?
頭から湯がぶらないと指導されるんだろ
515:名無しさん@いい湯だな
23/11/01 20:40:49.41 DQBUQ99f0.net
鹿の湯48度のローカルルールは
湯が揺れると熱いから、他の人が入っていたら入らない
入りたければ先客が出るのを待つ、これだけだよ
516:名無しさん@いい湯だな
23/11/01 21:38:38.76 pUTiAUWj0.net
46もな
517:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 06:53:14.13 8OstniRd0.net
48は熱くてチャレンジできなかったのもあるが、周りの視線を感じて入れなんだ。
46ならほとんど注目を浴びない
518:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 08:10:26.24 RUSbj58D0.net
もちろん行く意味も入る心意気も分かるけどさ、46とか48って絶対に体に悪い。入ったからって威張れるもんでも無い
年寄りは温度センサーイカれてるから分かんないんだろうけど、そんな年寄りでも熱がるんだからどれだけ害があることか、と思う
519:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 09:21:31.61 g7GfcMvA0.net
負け犬の戯言にしか聞こえんのは俺だけ?
48はな、気持ち良いんだよ
3分入って10分休む
これを3セット
サウナで整うのと一緒
520:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 09:31:54.91 NR01HbHT0.net
勝ちとか負けとかそういうふうに思ってるのってやっぱり田舎っぽくて面白い
草津の大滝乃湯なら46だか47までだけど広いから誰にも遠慮せずにいくらでも入り放題だし都内の銭湯なら48も少なくないからおすすめだよ
521:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 10:42:09.51 g7GfcMvA0.net
港区タワマン在住だが何か?
522:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 12:30:16.81 oP7vMKQe0.net
しょーもな
523:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 13:26:26.33 NR01HbHT0.net
>>513
返しも面白い
でもやっぱり48度に入っている人達は意地を張っているんだな。「自称湯守」のあのジィさんに教えておくよ。「48度は勝ち負けなんだって!」と
524:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 18:09:10.53 g7GfcMvA0.net
>>515
おう、48度は男の勝負
こちとら実家は世田谷の江戸っ子だい
すべったか?
525:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 18:19:59.56 tMxF/JuZ0.net
港区タワマン
事実でもジョークでもすべってる感じ
526:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 18:26:14.60 dUDcbfOe0.net
勝ち負けじゃなくて単に波立てられると体感温度がクソ高くなるから途中から入ってくるなというだけ
誰だって入って3秒でアチアチ言いながらとびだす素人がいたら迷惑だろ
大滝の合わせ湯はもちろん煮川も48はまずいかないよ
超高温好きなら野沢
527:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 18:33:35.10 g7GfcMvA0.net
世田谷生まれの江戸っ子というのが滑るポイントなんだけどね
港区タワマンも山手線の外側、湾岸エリアなら結構安い、普通のパワーカップルがたくさん居る
528:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 18:35:35.38 g7GfcMvA0.net
大滝の1番熱い湯は数年前に蓋がされて入れなくなった。
鹿の湯最強
529:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 18:37:09.77 tMxF/JuZ0.net
だんだん言い訳が多くなる
530:名無しさん@いい湯だな
23/11/02 18:56:45.98 NR01HbHT0.net
>>518
でも「おう、48度は男の勝負」って言ってるよ
531:名無しさん@いい湯だな
23/11/03 00:02:27.11 37i4fMLC0.net
タワマンとかいう単語久し振りに聞いたw
60以上行ってそうw
532:名無しさん@いい湯だな
23/11/03 00:42:17.59 kxnXvSqK0.net
>>522
自称世田谷タワマンと一緒にしないでね
533:名無しさん@いい湯だな
23/11/03 01:07:12.01 sZZXEILT0.net
URLリンク(www.youtube.com)
534:名無しさん@いい湯だな
23/11/03 02:11:20.70 xJ2Ovb740.net
それクワマン
535:名無しさん@いい湯だな
23/11/04 10:28:47.26 LfqAejys0.net
鹿の湯じゃなく雲海閣でいいではないか
鹿の湯と奥の沢を引いてるし、人はあまり来ないからな。
536:名無しさん@いい湯だな
23/11/04 21:17:27.91 SOimDIsP0.net
階段が怖いんだよ
537:名無しさん@いい湯だな
23/11/04 21:59:43.04 lwCKz9nI0.net
>>527
人多い時は多いぞ
538:名無しさん@いい湯だな
23/11/04 22:07:52.51 2W6EaR5V0.net
>>529
人少ない時は少ないぞ
539:名無しさん@いい湯だな
23/11/04 23:22:24.19 EwFy29SH0.net
同じ湯引いてるなら奇をてらわなくて普通のとこでいいじゃん
540:名無しさん@いい湯だな
23/11/06 00:07:11.58 uCb9UwQm0.net
平日なら雲海閣は混んではないかな?
541:名無しさん@いい湯だな
23/11/12 19:19:00.63 rsd+UmeA0.net
ネットやテレビ見た客が多くなり平日でも客は多くなった。混んでることはないけどね。
542:名無しさん@いい湯だな
23/11/13 18:36:17.23 c3OhmuZ50.net
正月休みに八丁の湯にいくつもり。
送迎バス乗るけど雪道を歩く人はすごいと思う、手白澤温泉とか遭難しそう。
543:名無しさん@いい湯だな
23/11/13 20:11:10.66 Zaormilw0.net
手白澤、昨シーズン行ったよ
雪の中で途中で2回コース間違えたのと「あと何キロ」みたいな看板がほぼないのがきつかったけど、雪道は楽しかった
でも手白澤温泉は食事が上品過ぎるな、コースみたいのとワインリストが出てくる
544:名無しさん@いい湯だな
23/11/13 21:17:22.50 S+cO/LCI0.net
加仁湯は行く時期を間違えたかな
真夏のあっつい日に行ったけど、
気温も湯温も熱すぎてあんまり入れなんだ。
冬場は最高やろうなぁ
545:名無しさん@いい湯だな
23/11/13 21:32:13.75 Tx1XYD9Q0.net
>>
546:534 自分は今秋日光沢温泉行きたかったが熊が怖いんでやめといた 雪の中行く根性はないし来年の春かなあ
547:名無しさん@いい湯だな
23/11/13 21:42:26.38 c3OhmuZ50.net
534だけど加仁湯と八丁は行ったけど体力ないからハイキングはしんどいな、送迎がないときつい。
宿から早朝出発して鬼怒沼や鬼怒沼山にいくのがメジャーらしいけど、すごい尊敬する。
町中の旅館やスーパー銭湯もいいけど山の中の秘境の温泉は別格な気がする、移動が大変だけど達成感がすごい。
548:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 18:01:34.62 ilwTQSK+0.net
早朝の極寒の中、寝起きでフラフラしてる間に露天風呂に入って、「うーーーーー。」って声を出したい季節になってきたね。
あの「うーーーーー。」っていう3秒くらいのために、東武鉄道と東武バスを乗り継いで奥日光行きたいわ。
549:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 18:11:03.68 GtLaNuOx0.net
>>539
お前か、キモい雄叫びあげたの
550:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 18:17:54.30 ilwTQSK+0.net
雄叫びとはちょっと違うんやな。
「うーーーーーー。」ってお湯と一体化していく音や。
551:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 18:22:30.04 GtLaNuOx0.net
風呂に獣がいるって通報されるだろ
552:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 20:25:40.46 samaa6Ti0.net
えー、みんな極寒の朝に風呂入ってうーーっていわないのけ
553:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 20:41:13.59 nPtKvRTo0.net
あーーだな
アッーー!じゃ無いぞ
554:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 20:48:02.39 YOg4JS5d0.net
あ"~
URLリンク(pbs.twimg.com)
555:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 21:01:53.68 99KxWveW0.net
>>545
鬼怒川仁王尊プラザは温泉宿って雰囲気は皆無だけど、お湯は抜群にいいわな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
556:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 22:06:47.49 ilwTQSK+0.net
仁王尊プラザは、ぬるゆだから
夏場に入って「ふぅ!ー」やね。
557:名無しさん@いい湯だな
23/11/14 22:19:50.22 1IDM4Gd20.net
>>545
100円なのか700円なのか
558:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 07:28:22.35 Nc4GmdD50.net
これは10人がみたら10人が700円と認識するのでは
559:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 07:44:01.49 UZ1IaqV20.net
>>549
文字起こしサイトでの結果は100円だった
560:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 07:44:25.26 UZ1IaqV20.net
誰でも簡単!音声・動画・画像のAI文字起こしサービス - 文字起こしさんで時短&効率アップ - URLリンク(mojiokoshi3.com)
561:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 07:45:58.69 UZ1IaqV20.net
あ゙ーーーー
562:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 07:47:08.12 UZ1IaqV20.net
あ゙----------
563:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 18:30:55.45 f82pHyuW0.net
10人がみたら10人が200円値上げしやがったと認識する
564:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 18:39:03.67 gIEFxZjq0.net
ㇶㇾㇵㇻㇹㇿㇶㇾ
565:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 18:40:20.59 gIEFxZjq0.net
ちゅっと擦れば100円になるだろ
566:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 19:45:29.20 6Cqcciu80.net
最近、日帰り高くなったよね。
宿泊客には手間がかかるやろうけど、
日帰り客は手間もかからんやろ。
何にコストがかかっとるんやろ。
567:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 20:52:48.76 UZ1IaqV20.net
>>557
芋煮風呂には入りたくないだろ
宿泊客を大事にしてるんだよ
568:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 22:05:53.72 f82pHyuW0.net
昔は宿泊施設で日帰りと言う概念すらなかったよな
569:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 22:10:11.25 NsgqDa980.net
旅館の日帰り入浴とか
メンテナンスタイムを削っての営業だから
人手の少ない所はやりたくないだろ
570:名無しさん@いい湯だな
23/11/15 23:15:46.54 LNp+bC9C0.net
どこの温泉かは言わんけど、旅館の温泉に割引で立ち寄り入浴できる湯巡り手形みたいなの発行しておきながら
実際それ使って入ろうとすると渋い顔したり明らかに不便な時間帯しか入れないようにしてたりするとこあるからな
571:名無しさん@いい湯だな
23/11/16 04:40:31.80 ReuY9ifq0.net
炎上だな
572:名無しさん@いい湯だな
23/11/16 04:47:34.00 f4fqnVAI0.net
>>561
ヒント
573:名無しさん@いい湯だな
23/11/17 21:34:18.36 UAOf+FFY0.net
塩原温泉ですか?
574:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 10:40:08.04 6UsiRyng0.net
昔、奥の下の方の宿が3つしか無いところの緑がかったお湯のところの大女将にはイヤな顔されたねぇ。それも何度も。まず「日帰りで」でイヤな顔されて「ホームページを見たんですけど」でさらに露骨にイヤな顔
自分ところのホームページに「ホームページを見たとお申し出ください。200円引き」などと書いてあるのに。混んでいるわけでも無くて毎回誰もいなくて貸切状態だったけど
結構なおばぁちゃんだったから今は代替わりして変わったかな?
575:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 10:48:37.58 6UsiRyng0.net
あとこの前は奥日光のとあるホテルで露骨にイヤな顔されたと言うか、フロントの男性の態度が物すっごく悪かった
電話で「今日日帰りやってますか?」という時から全く愛想が無かったし、現地でも全く笑顔無し。なんというか「あぁ人間ってのは笑顔を見せないというだけでこんなにも損をするんだろうな」と勉強になった
栃木県全般ではほとんどの宿泊施設でこういう所が多い傾向
ただ、自分が知っているところではニュー塩原はいつでも誰でも愛想がイイのはやはりデカいチェーンだからだろうな
576:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 11:51:27.41 Ylw8kNft0.net
普通電話で嫌な感じがしたら
別の所にするだろ
577:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 17:26:57.13 A4BSAtfq0.net
久しぶりに塩原おおるり行こうと思ったら、一人客予約できにくくなっとるやん。
土→日の一人プランがない
578:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 17:44:08.59 0hknzj1P0.net
ほんまコロナ明けたらお一人様お断りのとこ増えすぎやな
宿泊業者なんぞすーぐ調子こきよってからに
キシダちゃんもっぺん緊急事態宣言だして分からしたってくれや
579:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 19:34:59.19 YOzTmca60.net
>>569
1人客もコロナでいい気になってたろ?
もともと温泉旅館で1人客はゴミ扱い
1人客に人権は無い
580:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 20:24:12.33 iPV1fTxO0.net
部屋を小分けにして、一人客素泊まり専用宿とかあったら絶対行くわ。
一人旅なら飯にもこだわらないし、
湯さえ良ければ、あとはお布団があればいい
581:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 20:59:21.14 hpba4bPE0.net
ホテルとか大型旅館でお一人様プランだと添乗員部屋とかあるよね
小窓バストイレ無し
バスの運転手やガイドさんが泊まってた部屋
昭和バブル期は団体さん多かったんだろうけど
582:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 21:29:02.94 Qt5AzKjK0.net
>>571
何も難しく考えなくともじゃらんや楽天で温泉宿一人素泊まりで検索すりゃあいいじゃん
安くあげたいなら地域によってはインバウンド向けのドミトリーも増えてるだろうし
583:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 22:40:03.78 hpba4bPE0.net
民宿だな民宿
那須の小林館の四畳半
今の時期はコタツに石油ファンヒーター
鍵は内鍵のみ布団はセルフ
洗面・トイレ・冷蔵庫は共用
お風呂は浴衣着て下駄箱に鎮座する猫を撫
584:でながら雪駄履いて徒歩30秒の滝之湯通い 朝夕飯はボリュームたっぷり家庭料理をお部屋で 食後の御膳は廊下出しといてみたいな 塩原や鬼怒川は知らんがこんな感じの民宿県内にいくらでもありそう
585:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 22:41:53.46 hpba4bPE0.net
連投すまん
1泊2食付きで6,800円
浴衣200円タオル170円暖房費確か300円
586:名無しさん@いい湯だな
23/11/19 23:35:50.32 Rs6Wx/yX0.net
赤滝温泉は電話口から愛想良かったけどなあ。多分大女将さん。
587:名無しさん@いい湯だな
23/11/20 12:20:23.98 xxNvt8L80.net
民宿か。
自分は探すのが下手くそなのか、なかなか安くて1人宿泊okの宿が見つからん。
もっかい調べてみよう
588:名無しさん@いい湯だな
23/11/20 12:22:10.07 xxNvt8L80.net
と思ったら574さんが教えてくれてた。
土日は年明けまで空いてないけど、
先の予約するか。
ありがとう
589:名無しさん@いい湯だな
23/11/20 12:24:13.82 xxNvt8L80.net
げー、連投すまん。
ここも土→日は1人は受け付けてないやん。
590:名無しさん@いい湯だな
23/11/20 13:50:28.13 JMYvLzpO0.net
URLリンク(kashiwaya-ryokan.jp)
ここ気になってるんだが行った事ある人は居るかい?
591:名無しさん@いい湯だな
23/11/20 14:22:34.78 4YawCfAb0.net
>>579
土日祝泊まれるよ
592:名無しさん@いい湯だな
23/11/20 15:08:11.87 wXdoKVBa0.net
>>577
湯西川の金井旅館と旅籠松屋
どっちも一人旅OKで源泉掛け流しで部屋食で1万以下
593:名無しさん@いい湯だな
23/11/24 17:11:51.09 g0lUW0nU0.net
2度日帰りして2度目の宿泊
虜になりました
URLリンク(i.imgur.com)
594:名無しさん@いい湯だな
23/11/24 17:42:18.80 nc9+1bq00.net
ハッ フッ ホッ
595:名無しさん@いい湯だな
23/11/24 17:49:53.16 g0lUW0nU0.net
ここの湯の張り紙のうんちくに、アルカリ泉なのにヌルヌルするところとしないところの差について今更だけど勉強になった
596:名無しさん@いい湯だな
23/11/25 03:44:07.22 SqkGNekN0.net
どこや
597:名無しさん@いい湯だな
23/11/25 04:29:39.32 91dPwqJD0.net
ズームすればわかるで
598:名無しさん@いい湯だな
23/11/25 07:55:21.92 04Sb+O0j0.net
おはよう
中と外はこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
599:名無しさん@いい湯だな
23/11/25 07:57:39.09 04Sb+O0j0.net
ここはおじちゃんとおばちゃん達の巣窟だから、ガヤガヤしてなくてええよ
日中の日帰りタイムは違うかもしれないが…
600:名無しさん@いい湯だな
23/11/25 08:18:35.22 wUZFaniD0.net
今週も温泉行きたかったけど、ふと貯金残高を見てしまったらビックリして、
温泉で贅沢してる場合じゃないと思ってしまった
毎週行ってると足代だけでもお金かかるよね。あと時間と。
601:名無しさん@いい湯だな
23/11/25 10:17:22.29 grsTvwPB0.net
>>589
やっぱりビリビリするの?
602:名無しさん@いい湯だな
23/11/25 14:01:28.07 pfaFJGTc0.net
>>591
気持ちいいピリピリ感あるね
でも薬湯の湯のお土産は風呂に入れてもピリピリ感がないのは何故なんだぜ?
ピリピリ感の素と思われる蕃椒の配合量が少ないのか?
二袋を使ってみてもあのピリピリ感は達成させることが出来なかった
後で唐辛子入れて試してみようか検討中
ジョロキアの粉末とかでええかな?
まぁ、どちらにせよ今回も在庫が切れたので20袋入りのポチった
これだけだと源泉のアルカリ性はあまり感じないから一緒に重曹500g一袋を投入して遊んでる
603:名無しさん@いい湯だな
23/11/25 14:04:53.29 pfaFJGTc0.net
そうそう、今朝は晴れてポチポチ雲も浮かんでたけど、合間から少しだけチラチラと雪が舞ってきていた気温2℃
とても気持ち良い温泉日和でした
袋田の滝みて少し走ったところで蕎麦食ってるとこ
604:名無しさん@いい湯だな
23/12/09 22:48:35.14 34YXNnO70.net
芦野温泉に初めて行ってきた。とにかく恐ろしい!最初は「なんだ?全然ピリピリこないぞ」と思ってたら、5分くらい経ってきやがった。まぁでも薬湯は温度も低いしそれほどでも無かった。ところが!問題はその後
普通のお湯に入ろうと思ったらタマが激痛でモゲるかと思った!あれは大丈夫なのだろうか?!
あとは金がかかっている施設でキレイだし夕方からの750円なら楽しい施設だね。面白かった
605:名無しさん@いい湯だな
23/12/09 23:17:28.08 LRN1hORU0.net
古くなった湯に浸かりたくないから一泊して早朝入ってる
606:名無しさん@いい湯だな
23/12/09 23:39:31.40 LRN1hORU0.net
芦野の利用者は年配の方がほとんどだね
近場に生えていた松の木を建材にしているそう
本館、温泉館の他に一人旅客向けのシングル館があり、食事処も2箇所(シングル館宿泊者は基本ロビーでの朝食の他、別途料金で清涼館で朝食を摂ることもできる)
シングル館宿泊者は特に夕食料金コースが無い?
日帰り利用者用の陣屋を使えばいいのかな(自分は夜食を済ませていたので)
部屋はライトグリーン系の間接LED照明で居心地良かったですよ
607:名無しさん@いい湯だな
23/12/10 01:08:08.21 1a36If/y0.net
薬湯は確かに強力だったけど、普通のお湯も良かったよ。どうせ塩素臭たっぷりなヤツだろう?とか思ってたけど、ライトな仁王尊プラザというか。柔らかくてとても印象が良かった。
608:名無しさん@いい湯だな
23/12/14 23:43:46.98 Cg646/xB0.net
久しぶりに早乙女でも行ってみるかとHPを見たら夜で900円だって
値段は良しとしても「インフルエンザもコロナも関東地区で平均感染者数が2人以下にならないと玄関、食堂、脱衣所では絶対にマスク着用」だって
ここまで徹底しておいてどうして「入浴中も絶対にマスク着用!」まで言えないのだろうか?
609:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 17:14:19.40 WsG23nQL0.net
>>594
俺もタマがヒリヒリした。
俺だけじゃなかったんだ。
610:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 17:16:21.19 WsG23nQL0.net
>>598
マスクしても隣で煙草吸われたら煙が普通に入ってくるだろ。
インフルエンザ患者のウイルスまみれの息なんてマスクじゃ防げないんだよ。
611:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 21:17:57.26 jWO9uOwP0.net
>>600
マスクは防ぐものじゃなくて周りに拡散しにくくさせるもの
それなりの効果はあるよ
612:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 21:19:13.66 jWO9uOwP0.net
まぁ、早乙女は神経質すぎるけどね
張り紙ベタベタ貼ってゆったり気分も吹き飛ぶ
613:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 21:21:03.19 jWO9uOwP0.net
露天風呂が無いのが痛いよね
あの蒸気の中で湯浴みしながらまったりはきつい
614:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 21:24:56.25 4vr3eFaV0.net
>>601
それを防ぐものと思ってるマスク信者がいまだに多数いるから参りますわ
615:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 21:34:47.51 0xvlcZ7S0.net
いや、防ぐとしてもしなくてもどうして滞在時間が1番長いであろう浴室はマスクをさせないのか不思議
玄関と脱衣場と食堂でせっかく防いでも肝心の温泉でダメじゃん、という
それとも浴室は玄関や脱衣場や食堂よりも感染しにくいというデータでも持っているのだろうか?
616:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 22:41:10.08 wIBaAYeR0.net
湿度により感染しにくい
換気�
617:ウれていてそもそも広い 脱衣所や食堂はくっちゃべる馬鹿がいる 浴室でくっちゃべる馬鹿もいるが
618:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 22:49:21.02 0xvlcZ7S0.net
でもそのデータが出ていないんだよ。こうしてマスクをさせるデータは提示しているのに、この「マスクをするべきデータ」に対して「浴室ではしなくても良いデータ」が提示されないのはおかしい
URLリンク(www.soutome-on.com)
619:名無しさん@いい湯だな
23/12/15 22:51:52.23 0xvlcZ7S0.net
つまり「浴室ではしなくても良い理由」も提示されていないし、それを鑑みると「玄関、脱衣場、食堂ではマスクをしなくてはならない理由」も提示されていないということになる
まぁどうでもイイけどさ
620:名無しさん@いい湯だな
23/12/17 01:50:07.42 DK2sAEhI0.net
マスクで思い出したけど、コロナ禍の時はアカスリの時にマスク着用させるところが多かったなァ
うつ伏せになるとマスクにシャワーの飛沫が入ってきて溺れる
621:名無しさん@いい湯だな
23/12/17 10:32:49.77 4kxWpdrD0.net
まあ施設がそういうならそれに従うまでよ
タトゥー禁止と同じに捉えよう
622:名無しさん@いい湯だな
23/12/17 10:46:14.39 WySWluPZ0.net
また芦野温泉に行ってしまった。あそこ、薬湯じゃ無いお湯は意外と言うかかなりまじめな感じがする。一つがかなりヌルヌルで、もう一つはほのかに硫化水素臭までする
薬湯は先週も今週もあまり入っていなかった。さすがにアレではそんなに入れないと思う
あと先週と今週で違うナビで行ったけど4号線から大田原経由より氏家から喜連川で294で行った方が断然近かった
623:名無しさん@いい湯だな
23/12/17 11:53:23.32 z2qZ+uk70.net
今は施設だって客を選ぶ時代なのだから、マスク必須が嫌なら行かなければよいと思う。ただ、温泉に入れないのは残念に思うけどね。
自分はそのおかげで、ゲーセンやパチンコに全く行かなくなったし、コンビニとかでの無駄買いもしなくなって済んだから感謝してるw
624:名無しさん@いい湯だな
23/12/17 19:12:18.17 Or8pTGto0.net
雲海閣に行ってみたいけど、
自炊の食材はどこで調達すべきやろ。
泊まりなら黒磯から路線バスで行こうと思って
625:名無しさん@いい湯だな
23/12/17 20:04:42.94 WySWluPZ0.net
>>613
ココスのところの十字路を曲がってちょっと行ったところにダイユーってスーパーがあるよ
別荘地という土地柄、高級食材もお酒もたくさん有り
626:名無しさん@いい湯だな
23/12/18 12:00:07.63 0+CsUuLz0.net
>>614
COCO'Sのところか。
バスだと途中下車しないといかんね。
ありがとう
627:名無しさん@いい湯だな
23/12/18 12:17:37.88 CK557Py00.net
>>613
黒磯駅の近くにヨークベニマルができたんじゃなかったっけ
なんかそんな話聞いたことある
628:名無しさん@いい湯だな
23/12/18 17:48:17.23 lqwRV/YL0.net
加仁湯行ってきた。
鬼怒川温泉駅からマイクロバスで90分ガタガタの道を揺られたあとに林道のボコボコの道を30分揺られて移動がしんどかったけど。
温泉に浸かったら疲れが吹っ飛んだよ、建物は古いけどここの温泉は最高だね。
629:名無しさん@いい湯だな
23/12/18 20:58:17.25 q2qJEx4Y0.net
今年の夏、加仁湯に初めて恐らく同じバスでいったけど、気温が高すぎてお風呂はあんまり楽しめんかったわ。冬にいいね。
記憶違いかもしれんけど、路線バスで行くには鬼怒川温泉駅の始発に乗らんと加仁湯日帰りはできなかったような。
泊まりか
630:名無しさん@いい湯だな
23/12/18 23:02:23.03 GJl7F0FU0.net
加仁湯の送迎バスは宿泊者専用
631:名無しさん@いい湯だな
23/12/18 23:04:24.08 7YBuLw1R0.net
加仁湯日帰りは途中から歩き以外の選択肢ないでしょ
泊まりと一緒にすんなよ
632:名無しさん@いい湯だな
23/12/18 23:25:14.83 T0GreCAx0.net
日帰りは車に乗れないよ
泊まりだけ
帰宅者の送りバスが宿に戻る時に乗せてもらい
チェックイン開始までは加仁湯に入ったあと
八丁湯に日帰りしたことある
戻って早めに部屋入れてもらったら温泉もまだ客おらず
早朝から翌昼までずっと温泉で極楽だった
633:名無しさん@いい湯だな
23/12/19 06:25:23.78 tgXbT74Y0.net
乗せてもらったよ。他にも日帰りいたけど乗せてもらったよ
そのかわり朝のに間に合わせるには路線バス始発じゃないと間に合わんけどね
634:名無しさん@いい湯だな
23/12/19 14:24:14.04 SpeaFU+50.net
今は予約制の日帰りプラン送迎付きがある
635:名無しさん@いい湯だな
23/12/19 18:46:00.62 VGEglOtN0.net
車+宿泊以外考えられん
636:名無しさん@いい湯だな
23/12/19 20:03:00.05 1S+8fnkS0.net
加仁湯はお部屋お任せのプランなら、割とお得に泊まれるし。
時間があるなら泊まりのほうがゆったりできる、どうせ部屋が値段高めの川側以外でも結局は山しか見えないからね。
食事も胃に優しい山菜中心で割りと美味しいし、別注でサンショウウオなんか食べれるからすごく楽しい。
637:名無しさん@いい湯だな
23/12/19 21:26:19.94 b56uu6CC0.net
>>623
それ利用した気がするけど、
鬼怒川温泉駅を7時30分発の路線バスに乗らないと間に合わなかった気がする。
鬼怒川に一泊して、翌日
3連休の中日なのに、路線バスの運転士さんが客がおるってビックリしてたのが面白かった
638:名無しさん@いい湯だな
23/12/19 21:31:10.71 b56uu6CC0.net
その路線バスは、乗客が自分しかいなかったけど新聞配達も兼ねてたよ。
だから、廃線にはしにくいよね
639:名無しさん@いい湯だな
23/12/20 00:38:56.69 TN9QUMcm0.net
悪名高きしおや交通が村営バスから奪い取った路線だしね
640:名無しさん@いい湯だな
23/12/20 03:22:12.15 jpOKNt/e0.net
>>621
加仁湯 奥鬼怒温泉 - URLリンク(www.naf.co.jp)
<加仁湯 送迎付き日帰りプラン>
限定で送迎付きの日帰りプランを実施しております。
ご利用には予約が必要となりますので、お電話でお問合せくださいませ。
TEL. 0288-96-0311
だってよ
641:名無しさん@いい湯だな
23/12/20 03:37:29.92 jpOKNt/e0.net
ところで加仁湯の宿泊プランて、違いは部屋の場所や広さだけで、食事は皆同じであってる?
部屋にこだわらない人なら一人旅クランよりもおまかせプランが安いのかな
食事のグレードアップはないの?
642:名無しさん@いい湯だな
23/12/20 11:09:46.50 YbqqOjNp0.net
>>630
別注になると思う。クマとかシカとか
643:名無しさん@いい湯だな
23/12/20 11:58:13.50 +kA8VMWD0.net
自分で獲ってきたら安くなりますか?🙄
644:名無しさん@いい湯だな
23/12/20 17:37:03.47 Al/fUeWb0.net
>>631
でも従業員のグエンに「イマナイ」っていわれるんだろ
なんかのレビューで見たぞ
645:名無しさん@いい湯だな
23/12/20 19:36:15.45 kKmBY3CW0.net
俺が泊まったときはシカやくまなんかの珍しいのはなかったな、その日の在庫次第だから予約もできないとか言われた。
それでもサンショウウオの天ぷらと鴨肉の陶板焼を注文したよ、サンショウウオは癖とかなくて美味かった。
646:名無しさん@いい湯だな
23/12/20 19:49:11.44 JQDATTIC0.net
湯西川辺りだと鹿刺しとかは普通に出るイメージだな
南信州の遠山郷とか長野新潟の秋山郷なんかもジビエがレギュラーで出る感じ
647:名無しさん@いい湯だな
23/12/20 22:15:28.09 Al/fUeWb0.net
はじめて行った時話のタネに鹿食ったけど
冷凍でたいしてうまくもなくコスパ悪い
せっかく安宿行って無駄金使うことも�
648:ネい
649:名無しさん@いい湯だな
23/12/21 11:53:07.60 5GtjBljR0.net
昔は女夫渕に行く道すがらにマタギのお店があったけどね。クマ串とか食べたけど硬かった
650:名無しさん@いい湯だな
23/12/21 18:10:30.31 S7CmWCvI0.net
>>637
あったねなつかしい
女夫渕ももう10年か。サウナあり部屋食、洞窟風呂にチンポがあってな
川にドバドバ捨てるほどの湯量
奥鬼怒まで行くほどじゃない感じの時ちょうどよかったんだけど
651:名無しさん@いい湯だな
23/12/21 18:12:02.06 5GtjBljR0.net
女夫渕はチョウザメの刺身がおいしかった
露天もデカくてね。確かに良かった
652:名無しさん@いい湯だな
23/12/22 00:34:18.46 XYaDP6TN0.net
マタギの店は潰れたの?5年ぐらい前に熊串を食べた
653:名無しさん@いい湯だな
23/12/22 01:38:38.23 hoAE+stl0.net
思い描くまたぎの店が異なるのかも知れない
向かって右のほぼホッタテ小屋で熊みたいな黒い犬がいた
654:名無しさん@いい湯だな
23/12/22 01:59:15.07 KT0pC6Y60.net
マタギの店も川俣ダムの上の展望台みたいなお土産屋もコロナ以降開いてない
655:名無しさん@いい湯だな
23/12/22 20:39:27.81 txnAwmvW0.net
今年、通ったがやってる気配はなかった
656:名無しさん@いい湯だな
23/12/22 22:12:14.25 hoAE+stl0.net
またぎもダムもグーグルマップで臨時休業になってる
657:名無しさん@いい湯だな
23/12/22 22:40:38.55 klqTJRA60.net
どっちもおじいちゃんだったから
このままフェードアウトな気がする
658:名無しさん@いい湯だな
23/12/23 20:00:15.17 qTf1fxyF0.net
週に何回かしか開かないパン屋さんが営業してた(´・ω・`)
営業日が少なくて採算とれるんやろうか。
659:名無しさん@いい湯だな
23/12/23 20:12:05.62 d8V241wP0.net
失礼パン屋さんの話は誤爆です
660:名無しさん@いい湯だな
23/12/23 21:06:45.92 d45V8pQc0.net
那須かどここか
趣味でやってるんだろう
661:名無しさん@いい湯だな
23/12/23 21:49:51.91 ciYrO6420.net
そういうのは別にちゃんと本業があって、
パン屋は道楽でやってるみたいなパターンちゃうの
662:名無しさん@いい湯だな
23/12/26 01:52:22.26 MyndFMLK0.net
八丁の湯行ったなぁ 紅葉の季節でそれは素晴らしかった 混浴の露天は最高!
663:名無しさん@いい湯だな
23/12/26 07:32:02.79 g5UltcjN0.net
パートナーと一緒なら良いけどキモデブの一人旅でぽつんと一人で浸かってるのは流石に気が引けるので自重した
664:名無しさん@いい湯だな
23/12/26 17:18:19.08 rxV3iiQv0.net
八丁の混浴は女の人はやや難度高いな
665:名無しさん@いい湯だな
23/12/26 19:19:47.32 +C/C47o60.net
八丁はタオル巻きOKで、脱衣所に脱水機があるから
楽だったよ
以前日帰りした時は、全然人が来なかったので
滝上の露天に2時間くらい居た
誰か来たら代わろうと言ってたけど来なかった
666:名無しさん@いい湯だな
23/12/26 21:55:42.92 lg11Qkbr0.net
八丁の湯の魅力ってなんでしょう?お湯は普通だしな~と思うのです
667:名無しさん@いい湯だな
23/12/26 22:16:40.87 rxV3iiQv0.net
そうなんだよなカニから近いのに湯は普通なんだよ
まあ全体のふいんきかな
668:名無しさん@いい湯だな
23/12/27 00:12:54.96 bfSdn8u40.net
行きにくいというだけでしょ
湯なら加仁湯とかのはるか前に仁王尊に負ける
その割に値段上げまくってるし
669:名無しさん@いい湯だな
23/12/27 00:53:39.96 crqnVC6d0.net
>>656
湯の魅力の話やで
湯は普通って結論はもう2人分出てる
670:名無しさん@いい湯だな
23/12/28 11:46:26.58 vhYszPd70.net
正月休みで行ってみると面白い温泉、何かあります?
個人的には最近は芦野温泉。その帰りの道すがらでホテルアオキをおススめ
671:名無しさん@いい湯だな
24/01/05 23:57:09.21 nCl59R870.net
>>658
奥日光湯元温泉行ってきたけど、雪積もってて散歩が楽しかったよ。クソ寒いから露天風呂が気持ち良かった。
672:名無しさん@いい湯だな
24/01/06 06:46:36.14 JfblzdQ+0.net
正月休みは過ぎちゃったけど大金温泉グランドホテル、嫌いじゃないんだよなあ
何年か前の正月に泊まったときは宿泊者参加で餅つきなんかもして楽しかったよ