24/12/01 02:30:33.65 RfR3datd0.net
青森と言えば緑が綺麗だった
新屋温泉は閉業されたんですかね?
742:名無しさん@いい湯だな
24/12/01 10:03:36.50 xiDzy55h0.net
今は全国的に閉業多いからな古遠部みたいなパターンもあるけど
743:名無しさん@いい湯だな
25/01/06 14:45:32.01 yEZusFYU0.net
大阪府能勢町 山空海温泉 奈良県入之波温泉「山鳩湯」 和歌山県の川湯温泉「仙人風呂」
和歌山県南紀勝浦温泉の温泉銭湯は隠れた名湯「天然温泉公衆浴場はまゆ 和歌山県白浜温泉「崎の湯」(シラハマオンセン サキノユ)
奈良県十津川温泉郷の湯泉地温泉「泉湯」と「滝の湯」和歌山県 花山温泉 和歌山県夏山温泉「もみじや」
兵庫県有馬温泉 上大坊 和歌山県湯の峰温泉「つぼ湯」
744:名無しさん@いい湯だな
25/01/06 15:40:43.98 yEZusFYU0.net
加温加水無し循環ろ過無し源泉かけ流しの温泉 関西
大阪府能勢町 山空海温泉 奈良県入之波温泉「山鳩湯」 和歌山県の川湯温泉「仙人風呂」
和歌山県南紀勝浦温泉の温泉銭湯は隠れた名湯「天然温泉公衆浴場はまゆ 和歌山県白浜温泉「崎の湯」(シラハマオンセン サキノユ)
奈良県十津川温泉郷の湯泉地温泉「泉湯」と「滝の湯」和歌山県 花山温泉 和歌山県夏山温泉「もみじや」
兵庫県有馬温泉 上大坊 和歌山県湯の峰温泉「つぼ湯」
745:名無しさん@いい湯だな
25/01/13 13:09:23.87 YjL9zkOd0.net
伊豆の白岩荘(しらいわそう) 白岩温泉で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なし
746:名無しさん@いい湯だな
25/01/15 09:19:50.54 xbPht3og0.net
伊豆の白岩荘(しらいわそう) 白岩温泉で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なし 1時間330円
747:名無しさん@いい湯だな
25/01/16 00:38:22.42 AdCXxQSL0.net
大阪じゃないけど 和歌山の花山温泉行けよ
大阪から特急電車で1時間ぐらいだぞ
花山温泉近くの井出商店でラ―メン食ってから花山温泉に行け
花山温泉も100%源泉かけ流しで 加水 加温 循環無し 塩素消毒なし
748:名無しさん@いい湯だな
25/01/16 01:13:53.92 xrPX70iY0.net
>>747
加温はしてる浴槽のほうが多いよ
749:名無しさん@いい湯だな
25/01/16 12:57:52.11 AdCXxQSL0.net
関西で100%源泉かけ流し
加水、加温、ろ過装置、入浴剤一切なしの温泉ないの?
750:名無しさん@いい湯だな
25/01/16 21:46:49.85 kr9AGu0O0.net
>>748
源泉露天含めて4つ、加温なしは1つだけだよな
源泉は20度だか26度だからこの時期は空いてる(40度は15人位いてぎゅうぎゅうw)
751:名無しさん@いい湯だな
25/01/16 23:52:54.58 GvWmF2/70.net
>>749
和歌山の南ならポツポツあるが
関西って感じじゃないしなぁ…
神戸は一応関西だよね
湊山温泉、朝日温泉は銭湯風だけど
加水加温無しの源泉浴槽がある、ただし低温
灘温泉は新幹線駅も近い街中で
加水加温無しの炭酸泉が魅力
752:名無しさん@いい湯だな
25/01/17 15:54:18.25 ZptfZrqq0.net
クア武庫川・六甲おとめ塚温泉・浜田温泉・テルメ龍宮とかいろいろある
753:名無しさん@いい湯だな
25/01/17 15:56:33.34 ZptfZrqq0.net
JOY大正もかけ流しに変わってた
754:名無しさん@いい湯だな
25/01/18 10:40:26.65 NyiYax9E0.net
栃木県 美玉の湯温泉さん
755:名無しさん@いい湯だな
25/01/18 10:43:01.68 NyiYax9E0.net
新潟県 妙高高原 赤倉温泉
癒し温泉の宿 遠間旅館
756:名無しさん@いい湯だな
25/01/20 22:45:08.54 9KDAuQAV0.net
滋賀県の高島のくつき温泉 てんくうって
いうとこ行ってみ? 客だらけだぞ
757:名無しさん@いい湯だな
25/01/22 22:07:11.75 27YzrAr50.net
>>756
客だらけとか嫌や
758:名無しさん@いい湯だな
25/01/23 19:14:32.89 5k4k3blO0.net
スパ銭の源泉掛け流しって塩素入れてるとこあるんだなやっぱり
家帰ったら体痒くなったわ
759:名無しさん@いい湯だな
25/01/23 20:32:18.33 OeEVxn1/0.net
かけ流しに法的な定義とかないから好きに名乗れる
半かけ流しとか給湯かけ流しとか言えば単なる循環温泉も見事に自称かけ流し
760:名無しさん@いい湯だな
25/01/24 10:06:01.15 rwxN5nBZ0.net
>>758
湧出量が少ないと塩素入れろとかけ流しでも言われるから仕方ない
761:名無しさん@いい湯だな
25/02/12 09:15:18.83 sZAuZGrt0.net
伊香保の某宿で部屋風呂が黄金の湯かけ流しだったんだけど
湯を入れ替えた直後らしく無色透明の湯で白銀の湯に変えられたのかと一瞬勘違いしたわw
一晩経ったら酸化して茶褐色の濁り湯に変わってた
当たり前だが湯が新鮮で無色透明だった時の方が浴感が強かったよ