ぬるい温泉と冷たい鉱泉のスレッド 2at ONSEN
ぬるい温泉と冷たい鉱泉のスレッド 2 - 暇つぶし2ch271:名無しさん@いい湯だな
15/07/26 21:33:17.32 l8bSZuVq0.net
サイトに源泉温度29.7℃と書いてあって
ぬる湯(源泉)と書いてあるのに
沸かしてやがった
二度と行かない
URLリンク(www.city.shizuoka.jp)

272:名無しさん@いい湯だな
15/07/27 00:11:01.56 +PrGhXnwO.net
>>271
源泉槽は露天の一部だけのようですが…

273:名無しさん@いい湯だな
15/07/27 07:36:58.61 BU6Ljo0x0.net
その一部の「源泉槽」が36度あったから怒ってるの!
もう

274:名無しさん@いい湯だな
15/09/25 23:15:21.30 wMam244u0.net
日曜から畑毛温泉の大仙家に行ってくるよ。久々だからなゆっくりノンビリしてくるわ。

275:名無しさん@いい湯だな
15/11/01 01:28:35.36 gjZAgxAT0.net
畑毛は富士見と源泉荘にしか入ったことないな。
源泉荘は昨日行ってきたけど相変わらずいい湯だった
古いけど午前中にいけば浴室内はしっかり清掃されているようだし
夏はガキんちょが多くなるから注意

276:名無しさん@いい湯だな
15/12/16 23:14:40.51 aH7d/gIQ0.net
まだこのスレ有ったのかw
熊本県芦北町、湯浦温泉の亀井荘
浴槽内38℃くらいかな、たまに行ってます

277:名無しさん@いい湯だな
16/04/23 09:52:13.31 zl0+oO2A0.net
自分用メモ
URLリンク(yunoso7451132.jimdo.com)温-泉/
人気があるのが冷泉泡風呂。
源泉を加熱せず、そのまま入れた源泉かけ流し浴槽で、
ひやりとして気持ちいい。
源泉温度は32度。
でも後になってぽかぽかしてくるから不思議。
効能は多種多様。地元民から愛される良質泉で、
泉質には定評があります。

278:名無しさん@いい湯だな
16/04/27 16:36:33.57 vL5iQ4v90.net
夏場限定なら宝塚の宝乃湯おススメ。
一番下の源泉浴槽が加温なしになるみたい。
但し禿や爺軍団に占拠されて入れない事もあるので注意

279:名無しさん@いい湯だな
16/05/14 02:29:48.96 DHLRYQ9E0.net
>>277行ってきた
表面張力を感じるいい32度だった
硫黄のかすかな香り
「浴場に入った」だけでは感じないが源泉口のちょろちょろを
手ですくって鼻に当てると感じるくらい

280:名無しさん@いい湯だな
16/05/14 06:31:44.42 T/7fRq820.net
URLリンク(youtu.be)

281:名無しさん@いい湯だな
16/05/21 04:11:58.45 1e/Yq5qh0.net
ここは鉱泉でもいいのかな?
素朴で鄙びたとこで都心から近いのでお勧めは栃木の赤滝鉱泉。
江戸時代から残る建物、素朴だけどしっかりした食事、
何よりこれぞ鉄鉱泉!という泉質がお気に入り。
最近の温泉好きには向かないかもしれませんが。

282:名無しさん@いい湯だな
16/08/15 22:34:11.15 qr2YFYdk0.net
島根県の三瓶山周辺だけど
・国民宿舎さんべ荘
露天風呂の種類と温度が豊富に選べて、源泉のは全部ぬるめでとても良かった
・千原温泉
足元自噴の湯治温泉(注:身体は洗えない)たぶん35℃程度
・頓原ラムネ銀泉
貸切風呂の一つが源泉浴槽付きで一時間1900円。そのままだと30℃程度だが掛流浴槽の湯と混ぜるのも自由との事

283:名無しさん@いい湯だな
16/08/15 23:03:17.97 qr2YFYdk0.net
>>213
らんぷの湯、行きました
夏でもさすがに露天水風呂は冷えたwww
カーナビに高架下の駐車場案内されて、そこは施設の二時間無料割引外だったから停め直した。もし今後行く人いれば、施設の目の前の駐車場にどうぞ

284:名無しさん@いい湯だな
16/08/16 09:49:49.30 qUl1QiV20.net
>>283
あの水風呂は別源泉だと従業員に聞いたよ。
温度が低いので分析をしていないから井戸水だって言ってた。

285:名無しさん@いい湯だな
16/08/16 13:44:40.06 pVQWI3pv0.net
この時期だと台湾の蘇澳冷泉がいいよ。
22度の炭酸冷泉で、この釈然の中でも
かなり冷たくて気持ちいい。

286:名無しさん@いい湯だな
16/08/17 01:27:03.05 1fxk7wJF0.net
>>284
そうなんですね、そりゃあ冷たいはずだ
源泉温度は低いようなのでぬる湯浴槽がないのはもったいない気もするが駅チカだしな
逆に道の駅湯の川の足湯は恐ろしく熱かった。45℃以上はあるかと。せっかくなのでと20秒耐えてみた(限界)w

287:名無しさん@いい湯だな
17/04/16 17:33:12.25 SHpexd/X0.net
ぬる湯の季節がやってきたな。
まぁ冬も行っていたが…

288:名無しさん@いい湯だな
17/06/11 23:43:06.48 3HCnkQiI0.net
age

289:名無しさん@いい湯だな
17/07/08 22:05:27.18 zR9LnM6s0.net
およそ1年ぶりにスレ来た
長野県は大町の薬師の湯
一槽が非加温
全然ぬる湯目当てでなく立ち寄ったので
思いがけずラッキー

290:名無しさん@いい湯だな
17/07/30 23:14:37.02 QAfd7Ynp0.net
age

291:名無しさん@いい湯だな
17/08/28 22:31:43.99 8LU+tozB0.net
水上にある仏岩温泉・鈴森の湯に行ってきた
水上から猿ヶ京よりに2キロ程入ったところにある渓流沿いの日帰り施設
内湯が2つ、露天が1つ
3つとも源泉かけ流しで、ほんの僅かに硫黄臭
内湯は35度くらいの非加熱で1メートル程の深めな浴槽と、
40度くらいの加熱浴槽で両方ともオーバーフロー
露天も設定は40度くらいだろうけど、外気に触れる分少し湯温下がってる
ボケーッと非加熱と加温交互に入るのが気持ちいい
露天まではコンクリ打ちっぱなしの階段を降りていくんだが、
冬場は相当寒そう
途中にミストサウナという名の、エアコン設置の謎部屋
アレは意味がないかな…
せせらぎというよりはザーザー音立ててる川面を眺めながら、
緑に囲まれた露天もおつ
すぐ上を関越道の橋脚があるけど、木で目隠しになっているのでそれ程気にはならない
2時間で750円と決して安いわけでもないし、
ここ目的で足を伸ばす程ではないけど、
水上方面に来たら寄るのもアリ

292:名無しさん@いい湯だな
17/08/28 22:52:37.83 8LU+tozB0.net
ちなみに、>>130の湯テルメ谷川とは山1つ挟んで車で15分程の近さ
湯テルメもそこそこ混んではいるが、源泉投入がチョロチョロレベルなので…
内湯の2つの小さめ非加熱源泉浴槽は投入が止まっている方が長いかも…
源泉浴槽は加温設備が付いてないとの事なので、今後も加温する事無いそう
内湯メインはそのチョロチョロレベルを補う為、加水加温+循環
渓流沿いにある露天もチョロチョロで加温設備が付いてないそうでお湯をパイプで投入
渓流と緑で雰囲気わるくないし雪見もいいだろうけど、
やはり温泉成分薄いのがマイナスかな

293:名無しさん@いい湯だな
17/08/29 07:10:39.94 OjThHiTR0.net
今日は高雄温泉に行ってくるぞ

294:名無しさん@いい湯だな
17/09/12 01:30:03.79 iDx4LdNy0.net
神奈川県でぬる湯がたくさんある施設ってないですか?

295:名無しさん@いい湯だな
17/09/12 08:15:38.49 sF9bIQ040.net
浅間温泉と鹿教湯温泉は最高のぬる湯

296:名無しさん@いい湯だな
17/09/12 23:27:03.95 2iC4IYO40.net
>>294
たくさんと言えるかは微妙だが綱島温泉湯けむりの庄

297:名無しさん@いい湯だな
17/09/24 02:54:07.77 39gQns7J0.net
安くてぬる湯で2食つきでボロくないホテルってないよね?

298:名無しさん@いい湯だな
17/09/24 21:24:52.27 ogdzFqYd0.net
ぬる湯のホテルっての自体がどうなんだそれ
ぬるいと一般客から苦情が来そう
一般客を相手にしないなら値段を上げるしかないよな

299:名無しさん@いい湯だな
17/11/28 22:58:21.35 G+c3rs7Z0.net
久々に畑毛温泉に行ってきた。
やはりぬる湯は最高だな。

300:名無しさん@いい湯だな
17/11/29 02:34:22.77 PKJoxYLN0.net
駒の湯源泉荘も復活らしいな

301:名無しさん@いい湯だな
17/11/29 11:05:12.08 DAo9ZaPc0.net
水道筋灘温泉の源泉浴槽がぬる湯の最高峰

302:名無しさん@いい湯だな
18/05/05 14:28:14.02 2bYnp9Fq0.net
ぬる湯の季節がやってきた。
みなさんのオススメは…

303:名無しさん@いい湯だな
18/05/05 22:23:11.93 50zg2jGg0.net
山口温泉
玉川温泉
塩山温泉
山梨サイコー

304:名無しさん@いい湯だな
18/05/05 22:23:16.90 g+0HRdk60.net
川内高城温泉

305:名無しさん@いい湯だな
18/05/31 19:26:46.43 Gl0iEHLO0.net
神奈川から2時間くらいで行けるぬる湯の温泉旅館てないですか?
山梨の下部も考えたんですがどこも老朽化が激しいので外しました

306:名無しさん@いい湯だな
18/05/31 20:22:14.27 /lJxvw8v0.net
>>305
畑毛温泉大仙家は旅館というよりも、ホテルかな。
山梨だと岩下温泉とか佐野川温泉もあるし、下部もきれいなところあるけとね。下部が老朽化というなら増富も同じかな

307:名無しさん@いい湯だな
18/05/31 20:23:44.03 /lJxvw8v0.net
マイナーだが日の出温泉もなかなか良かった

308:名無しさん@いい湯だな
18/05/31 23:49:22.75 Gl0iEHLO0.net
>>306大仙家も考えたけど部屋で夕食が食べられるところがいいんだよね
岩下温泉今調べたけど部屋食はないみたいだしボロボロなのは妥協して下部の裕貴屋にしようか検討中

309:名無しさん@いい湯だな
18/06/01 19:49:40.58 8YREJNp50.net
>>305
箱根の塔ノ沢ってぬるぬるじゃなかったっけ?

310:名無しさん@いい湯だな
18/06/02 09:25:05.83 5oXVRPWm0.net
大仙家も一人旅だと食事処だが、2人以上で和室だと追加料金で部屋食に出来るよ。

311:名無しさん@いい湯だな
18/06/02 22:43:56.59 0dnlyDM50.net
>>310サイト見てもそんな記載ないよ?

312:名無しさん@いい湯だな
18/09/18 00:00:49.97 dr9e0jZ30.net
>>311
よくある質問のところに記載してありますよ。一人500円の追加でね。
実際にお願いしたこともあります。

313:どっかのスレ主
19/04/14 00:07:29.79 g0Dbtt1L0.net
………名古屋の天然温泉アーバンクアぁああ!!
(改装前から30度前後の源泉浴槽はお気に入りでしたが、それは変わらず施設クオリティ高くなってたんですよ←料金は上がったがそれも許せるレベル)
あと冒頭含めチラホラでてきた島根近辺ですが、やはり上手く廻るにはレンタカー必須ですか?

314:名無しさん@いい湯だな
19/05/05 21:42:20.61 7Jpd1kbY0.net
増富温泉行ってみたいのですが
日帰り可能なところでお薦めは
どこですか?

315:名無しさん@いい湯だな
19/05/05 22:43:41.18 PADoI2gL0.net
増富で日帰りといえば、日帰り施設の増富の湯で、温度も何段階もあって自分の好きな温度が選べていいよね。
旅館は不老閣と金泉閣と金津楼に行ったことあるけど1番清潔感があるのは不老閣かな。
個人的には山梨だと下部とか奈良田とか西山温泉とかおすすめなんだけど、増富も色が濃くて珍しい湯だから話の種にいいかもね。

316:どっかのスレ主
19/06/10 09:39:48.91 QmLfouaH0.net
>>3
ここの水風呂の硫黄泉特有の卵臭がほんとハッキリしてて温泉感がもの凄い!(水風呂はかなり小さかったが)
そんな自分は最近は凧頻度高い(笑)
そして既に花山温泉は済の自分としては、析出物まみれの荒城温泉が楽しみで仕方ない(1時開店なのが如何せんきつい、仕事後行っても逆に早すぎるので)

317:どっかのスレ主
19/06/11 20:56:38.66 Uor8CsjS0.net
あまりにアレなのでひめしゃがの湯レポでも(荒城温泉は次回のいつか)
源泉浴槽の周りは、昔行った花山温泉を思い出す析出物まみれ(中以外に外にもあるが、さすがにこの時期には外のはまだキツい←しかし岩のあいだから源泉ボコボコ炭酸臭)
実は中の主浴槽も加温で38℃と説明あって炭酸泉のアワアワが身体につく好印象!
源泉はちょっと癖のあるお味でした(外に飲泉場)
かなり好みだし(温泉を食べられる所もある)ゆっくりしたかったがな…

318:どっかのスレ主
19/06/24 09:48:51.68 usWIevgk0.net
>>307
スチーム加温と話聞いたのであまり頭になかったが島根ですか?
(大昔の自遊人に載ってた)
この時期になると不感温度かそれ以下が神格化するのですよね(元々ぬるめの新穂高の湯すらその状態←そのため掲載済)

319:どっかのスレ主
19/08/12 16:51:11.09 5wRpOzTG0.net
というわけでたまたま見つけたぬる湯の記事。
※ここに出てないものもありますね
URLリンク(www.yamaonsen.com)

320:どっかのスレ主
19/10/06 02:57:36.74 fnHzlzk30.net
燕温泉 河原の湯(黄金の湯の方が近いが、あちらは温度もう少し高い)
10月初めの今でぬるめ適温なので浸かってて心地よい。
(ただし温泉街入口~下にある3段?駐車場に停めてから15分は歩くことに)
※詳しくはまたwikiにて

321:どっかのスレ主
19/11/09 21:48:22 Dmyzr4qF0.net
>>66
すぎ嶋の4年前くらいの分析表(脱衣場内)見つけたが、それだと30.9℃になってるし湯口のも冷たかった…
温度その時よりさらに下がった?
(の割にぬる冷だったのとお湯が入ってるのを感じたため、中は体感として不感温度)

2時間エンドレス交互浴しても疲れはなかった(笑)

322:どっかのスレ主
20/05/18 11:41:17 4Tq2+vzP0.net
メイン源泉熱めなので、あまり頭になかった法林寺温泉(富山南砺)

内湯はメイン源泉、やはり熱い…
と露天へ。ん、ぬるくね?
(見たら浴槽の中で源泉が投入されてる)

あとで公式見ると、実は露天は約40度の2本目の源泉を非加熱掛け流ししてると判明。
(他休業の期間中、遠いが何回かお世話になってました)
※wikiに反映済み

323:名無しさん@いい湯だな
20/08/21 11:38:52 GoMYLe7q0.net
神戸の水道筋灘温泉のポンプが復旧したらしい。
この酷暑にあのぬる湯が楽しめないのは残念だものなあ。

324:名無しさん@いい湯だな
20/08/22 03:07:07 rgFJHmdL0.net
寒の地獄の夏季限定の冷泉浴槽、10秒しか浸かれんかった。

大浴場にある冷泉浴槽は一分位平気だった。

325:どっかのスレ主
20/09/02 20:07:34 LoGBE0mt0.net
大塩温泉共同浴場(長野)行きたい行きたい行きた(以下略)
※Google口コミ情報によると14時から営業で15時から加温のスタイル、6~9月は通常休みの15、30日に完全非加熱営業

※wiki追加地味にありますよろしくお願いいたします

326:名無しさん@いい湯だな
20/09/02 21:40:35.03 sg4VZkhg0.net
大塩温泉って福島だろうって思ったら、長野にもぬる湯があったのね。

327:どっかのスレ主
20/09/13 13:06:25.99 hzzNf06F0.net
しかし、一人旅スレで長野の加賀井温泉 一陽館が県内者限定とかいてありOTLしている(日帰りのスケジュール考慮するとハナから厳しいが、なんか残念)
スレリンク(onsen板:651番)
とりあえず久しく寺宝行くのが楽しみすぎて…(高速でも片道約3時間)

328:どっかのスレ主
21/01/21 21:49:09.62 vzxMFUuX0.net
冷硫黄泉に心惹かれる方…
(普段だと少し冷たい、今の時期はほんとにサウナの冷たい水風呂くらい)
良ければ3/31の閉館前に何とか白樺ハイツに行っていただければ…

329:名無しさん@いい湯だな
21/06/19 19:35:25.43 AD0BetsO0.net
今更だが日帰り専門として復活するんだから問題あるまい

330:名無しさん@いい湯だな
21/06/29 01:38:21.20 Hbof1ZxM0.net
大分鷺来ヶ迫温泉行った。飲泉湯治系の宿だが飲むのと浸かるのと印象違うなあ。源泉飲むと炭酸成分入ってるのわかるけど、加温してない源泉でも浸かるだけで炭酸はわからん。泡つき微妙。

331:名無しさん@いい湯だな
21/06/29 12:53:07.01 V35+Gq/k0.net
泡でしか判断出来無いとか

332:名無しさん@いい湯だな
21/08/01 18:48:51.26 Vha37dTB0.net
ぐだぐだ文句をたれるな、俺が あの かね爺だ。来るならホテル板 ヒルトンスレッドで勝負だ。

333:名無しさん@いい湯だな
21/08/02 21:04:53.73 8e53Lq9E0.net
ハゲ爺ならさっさとあの世へ旅立てよ

334:名無しさん@いい湯だな
21/08/02 23:20:40.96 KUBwSv3y0.net
>>330
源泉ってほぼ泥湯だから、あれじゃ泡付きとかわからないんじゃw
手形はちゃんと付けて来たの?

335:名無しさん@いい湯だな
21/08/04 17:52:37.55 8lqZ4PrB0.net
棧温泉は

336:名無しさん@いい湯だな
21/09/22 22:55:07.92 Q7s4ASPS0.net
スネの骨に3ヶ所ヒビ逝って1ヶ月経ったのだが、湯治的な、おすすめぬる湯♨ないですかね~?
まだ松葉杖ついてるけど

337:名無しさん@いい湯だな
21/09/22 22:56:03.97 lXJnpJBS0.net
下部

338:名無しさん@いい湯だな
21/09/23 02:26:36.54 ZZA/0aa20.net
あの世の地獄湯オススメ

339:名無しさん@いい湯だな
22/01/04 17:11:06.14 H0+r3yPF0.net
山梨県湯沢温泉
不二ホテル
内湯はぬるま湯
露天は28℃の水に近い感じ・・・

340:名無しさん@いい湯だな
22/02/28 07:07:24.75 sUCGzZaY0.net
新潟県栃尾市の森上温泉

341:名無しさん@いい湯だな
22/04/13 22:04:26 UnXjolWP0.net
長野市周辺でお奨めのぬるゆ有りますか?
加賀井一陽館以外で

342:名無しさん@いい湯だな
22/04/13 23:19:44.20 o/c+vj3N0.net
>>341
仙仁温泉
源泉湧出口を知りたい
そこで夜中入っていたい

343:名無しさん@いい湯だな
22/04/14 19:11:26 e14S+xoA0.net
>>342
良い宿なんだろうけどもっと気楽に行けるところ希望
洞窟風呂と貸切がるみたいだけど泉質の情報が無いな

344:名無しさん@いい湯だな
22/04/14 22:08:38 ewze52LF0.net
>>343
文句あるなら自分で探せや

345:名無しさん@いい湯だな
22/04/25 00:36:11.49 G8HUc6q80.net
ぬる湯で素晴らしいのにクチコミでぬるいのが残念とかいうのをみるとほんと腹立つわ
ぬる湯が名物なのにこいつは何を言っているんだと
こういう苦情があるから余所の温泉みたいに加温して熱湯にしてしまうんだよ
イライラするわー

346:名無しさん@いい湯だな
22/04/25 00:39:24.45 ZVxyleT90.net
熱めの湯が名物なのに温くしろと騒ぐ馬鹿も多いだろ

347:名無しさん@いい湯だな
22/04/25 10:03:17.31 vl5D/gUQ0.net
ヌルいと文句言うのは大抵さっさと死ぬべき老害

348:名無しさん@いい湯だな
22/04/29 10:47:51 6Yn/vLwe0.net
そもそもその施設の温泉の特徴を理解した上で文句をいうならいいけど、
知りもしないで自分好みじゃないからという理由で文句をいうのはおかしい
俺は熱湯が嫌いだが、熱湯で有名な温泉で熱いから温度を下げろなんて文句は言わない

それにしてもぬる湯温泉って全体的に料金が高くなってきてるなぁ

349:名無しさん@いい湯だな
22/06/02 20:51:13.50 6Jned7Pt0.net
ここで聞くのもなんやけど、白骨温泉の泡の湯の野天風呂って熱くなってたように思うんだが。内湯のぬる湯はちょうど良かったが、、、

350:名無しさん@いい湯だな
22/06/03 03:11:42.78 bjvgyl0f0.net
そんなの時期や日による
自然湧出なんだし

351:名無しさん@いい湯だな
22/06/03 04:47:58.82 5ggZqY8P0.net
野天は加温してるの知らない?

352:名無しさん@いい湯だな
22/06/03 14:06:45.07 2lcDuOFC0.net
加温じゃないよ、源泉投入増やすかどうかだよ

353:名無しさん@いい湯だな
22/06/03 15:01:52.68 eESePamj0.net
>>352
ファクトで話そうね
URLリンク(www.awanoyu-ryokan.com)

354:名無しさん@いい湯だな
22/06/03 15:04:01.39 eESePamj0.net
湧出時の温度 37.3℃
加温の理由
源泉温度がぬるい為、お客様に快適にご入浴して頂ける様加温または一部加温しております。
この温度でいくら投入しても露天ならよくて不感温度にしかならない

355:名無しさん@いい湯だな
22/06/04 05:25:42 aEeKxWEq0.net
循環装置もないぞ、単に温泉継ぎ足しを加温扱いしてるだけじゃん

356:名無しさん@いい湯だな
22/06/04 09:40:27.91 8jZMaulS0.net
冬はさすがに外気温-10℃以下になることもあるから、その源泉温度じゃ加温せんとむりだろ 

357:名無しさん@いい湯だな
22/06/04 09:47:57.40 iq4MhU7p0.net
夏は加温しないけどな
加温しなくても周りの白骨温泉と同じくらいの糞暑い温泉になる

358:名無しさん@いい湯だな
22/06/04 10:21:10.62 z1IzHYjP0.net
>>355
加温と温泉投入の違いがわからないなら書き込まないほうがいいよ
加温した源泉を投入してるんだよ
泡の湯が循環なんて誰も言ってない
行くことあったら内湯の2つの浴槽の出てくるお湯の温度を手で触って比べてみたら?

359:名無しさん@いい湯だな
22/06/05 16:36:49 a4JpHrym0.net
>>358
普通に登山後に行って、寝不足たたって露天でアワアワしてたわ
まあ、飲んでも毒にはならんだろうが

360:名無しさん@いい湯だな
22/06/05 17:55:57 3211eLBA0.net
コロナによる死亡や後遺症やワクチン打って殺されてるのは、
JALだのANAだのJTBだのカンコーテロリストに天下り賄賂癒着してる殺人利権集団公明党国交省による史上最悪の殺人だからな

▽いやがらせ5сhに負けずに、英半角小文字にして撃ちこむヤシは神って言ったよネ?
HΤТРS://D〇T∪Ρ.〇RG/∪PL〇DA/D〇T∪Р.〇RG2821321.jpg

361:名無しさん@いい湯だな
22/07/07 09:56:47.93 DYMWmLVF0.net
栃木でおすすめない?
那須は遠いから遠慮したい

362:名無しさん@いい湯だな
22/07/26 10:08:31 AZxXGkag0.net
>>361
じゃあ三斗小屋だな。加仁湯も良いぞ。

363:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
ぬるい温泉って湯船が狭いところばっかり
広くて硫黄臭のところないかなああああ
贅沢は言ってられない
冷たくてもいい

364:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
>>363
白骨の泡の湯

365:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
>>364
そこだけはだめ

366:名無しさん@いい湯だな
22/08/17 10:45:00.04 Dw8BcGX90.net
>>365
先週そこか共同野天風呂かで迷って結局安い共同風呂に入って、若干アブが気になったけど結構堪能出来たんだが
泡の湯だと何が駄目だったん?気になる。

367:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
泡の湯は宿も客もどうしようもない
宿は明らかに温泉であぐらをかいている
年々値上げしているくせに内湯や脱衣所の改築もせずおんぼろ
客もだめ
湯口に堂々と居座るジジイやマナーも守らない大人大杉
ファミリーではお子様がまるでプールかのようにはしゃぎ、親も注意しない
夜の混浴露天風呂はお察しの通り
とてもじゃないが、落ち着いて入る宿ではない
日帰り?ははは、もう語る事もない

368:名無しさん@いい湯だな
22/08/18 17:32:54.97 CBf90ili0.net
地元の大塚温泉に行ったら 女子中学生のグループが入っていた

369:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
>>367
マジかw
逆にちょっと興味湧いてきたわw

370:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
それ言ったら鶴の湯も同じだし
中国人どうこう関係ない
泡の湯のほうが値段高いだけまだ底辺排除できる

371:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
それが背伸びする底辺がいるんだよな
だから>>367の状態になる

372:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
背伸びつったってたかだか1000円程度でしょ?

373:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
>>372
宿泊の話

374:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
1000円でも高い方だけどそれでも底辺が集まってくる

375:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
木曽の梯温泉行ったけど夏向きで良かった

376:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
棧じゃない?
かけはしで変換すると梯が出てきてしまうけど

377:名無しさん@いい湯だな
[ここ壊れてます] .net
やっぱり鈴森良いな
法師は値上げした?長く入ってられるから良いけど

378:名無しさん@いい湯だな
23/07/21 17:20:22.84 ghb/OXPl0.net
週末10年ぶりに佐野川行ってくる、ゆったり浸かれるといいナ

379:名無しさん@いい湯だな
23/07/30 17:01:05.00 uwYQe64SK
税金て゛人殺し支援までしてるこの世で最もС○2排出に積極的な世界最悪殺人テロ組織公明党國土破壊省斎藤鉄夫が都市のСO2カ゛―だのバカ
晒して,力による一方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛で鉄道のзΟ倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機倍増させて
氣侯変動海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風に突風にと住民の生命に財産にと破壊し尽くし
火災保險料まで爆上げ、日本列島を灼熱地獄にして熱中症で殺害.大量破壊兵器クソ航空機の騒音で窓も開けられす゛冷房カ゛ンカ゛ン、クソ航空機
自体の莫大な温室効果カ゛スに加えて作為的に住宅地を騷音まみれにして温室効果ガスをスパヰラル的に爆増させてるのか゛前代未聞史上最惡の
殺人鬼齊藤鉄夫、曰本人を誰も殺してない北朝鮮ガ一た゛の寝言は寝て言えや,斎藤鉄夫は何万人の日本人を殺し続けてることか.クソ航空機か゛
運ひ゛込むコ口ナで殺しまくってあらゆる後遺症で人生破壊.メリットか゛テ゛メリットを上回るた゛のほさ゛いてワクチン打って殺害,フクシマ汚染水
排出も同様の理屈で大勢殺されるのが目に見えてるわな,こんなデタラメテロ國家が原発再稼働とかお前ら立ち上がらないとマジ殺されるそ゛!

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ-か゛口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hΤΤρs://i、imgur,com/hnli1ga.jpeg

380:名無しさん@いい湯だな
23/07/23 08:52:02.87 r4+l3kNg0.net
佐野川行ってきた、相変わらずのぬる湯でじっくり浸かれた
地元のオバちゃん曰く、コロナ前は常に芋洗い状態だったがコロナ後はまあ空いてきたとのこと
新東名開通してからアクセスが格段に良くなったわ

381:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 17:39:37.12 OAH+oqMx0.net
赤シールの蛇口ひねってるのに何故かぬるい
メモリ40度以上にシャワー回してるのに何故かぬるい
温泉なのにぃ

382:名無しさん@いい湯だな
23/08/22 17:40:11.59 OAH+oqMx0.net
仕方がないのでプラチックや樹脂の浴槽にしましたよ
はっはっは

383:名無しさん@いい湯だな
23/08/27 17:50:54.81 XrIZrUlu0.net
上松町の桟温泉は、この時期交互浴が気持ち良すぎる

384:名無しさん@いい湯だな
23/08/27 20:42:47.30 P8UqITs30.net
>>383
GWに宿泊した。設備はボロいけど良い宿だった。
飯も値段の割に美味かったし。
日帰り入浴を遅くまでやっているのだけが難点

385:1
23/09/25 20:47:32.17 xJgDb4/N0.net
永井旅館(石川県白山市)気になるがHP見たところ今も日帰りはお得意様限定…
宿泊すれば入れるとのことなので誰か…パタッ(37℃位のそのまま掛け流しと加温浴槽ありとあった)
※なお冬季閉館あり

386:名無しさん@いい湯だな
23/09/25 21:32:41.34 NLQABPwX0.net
>>385
こんな感じやで
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
向かって左が加温槽、右が源泉槽。源泉の方はちょっと狭いがね
パッと見はどうってことないお湯だが、源泉槽湯口はなかなかの造形美

387:名無しさん@いい湯だな
23/09/30 18:38:32.52 OnGWIqN+0.net
w( ̄Д ̄;)wワオッ!!

388:名無しさん@いい湯だな
24/04/29 10:13:00.40 HKRpeamv0.net
荒らし対策

389:1
24/06/10 20:38:54.63 EPrFULq80.net
露天のボイラー直ってないせいとはいえ、小松市の西圓寺温泉の露天が鉄臭+泡付き実は凄いほぼ源泉浴槽という天国なんだな…
(Googleクチコミによると体感33℃)
これから暑くなるしなんか上がれない最高の沼なので、当面直さないで欲しい(笑)

390:名無しさん@いい湯だな
24/06/27 19:42:46.99 kOzldajb0.net
子供の頃は横浜西部には谷地というのがあちこちにあり、田圃の脇や土肌から鉄分や油分を含んだ水が染み出していた。
今ならあれを沸かせば温泉になるんだがな

391:名無しさん@いい湯だな
24/07/06 17:50:12.35 Msqyfs5z0.net
源泉30度くらいのとこで源泉浴槽ないとこって勿体無いよねえ

392:名無しさん@いい湯だな
24/07/07 07:21:59.82 hCZnHrdo0.net
温泉は「熱いもんだ」という固定観念がぬる湯泉源の個性をダメにしてるケース多いかもね

393:名無しさん@いい湯だな
24/07/11 10:32:47.43 UF3GA5sX0.net
湧出量が少ない場合は仕方ないのだろうな
たまにぬる湯が主浴槽でアツ湯はそれの二次利用っぽいとこもあるけど

394:名無しさん@いい湯だな
24/07/17 07:28:22.87 f3pP1dId0.net
群馬の松の湯なんかそうだね。
それにしても松の湯、予約とれねーなあw

395:名無しさん@いい湯だな
24/07/17 07:32:38.53 QHFyFZC00.net
大分九重の壁湯とか寒の地獄とか
後者は冷泉もいいとこだが

396:名無しさん@いい湯だな
24/07/22 17:21:35.90 qA/lwGgo0.net
夏は妙見秀水湯がいい。あわあわのぬる湯とキンキンに冷たい水風呂の交互浴が最高!

397:名無しさん@いい湯だな
24/07/22 17:22:10.84 qA/lwGgo0.net
夏は妙見秀水湯がいい。あわあわのぬる湯とキンキンに冷たい水風呂の交互浴が最高!

398:名無しさん@いい湯だな
24/07/23 19:45:07.42 J7nJjzp40.net
東日本編
●利尻ふれあい温泉(北海道利尻町)冷
●豊富温泉ふれあいセンター&川島旅館(北海道豊富町)温冷
●北見温泉三光荘(北海道北見市)温
●丸美ヶ丘温泉(北海道音更町)温
●黄金温泉(北海道蘭越町)温
●虎杖浜温泉富士の湯温泉ホテル(北海道白老町)冷
●湯ノ岱温泉国民保養センター(北海道上ノ国町)温
●姉戸川温泉(青森県東北町)温
●谷地温泉(青森県十和田市)温
●白神温泉静観荘(青森県深浦町)温
●湯の沢温泉和みの湯(秋田県藤里町)温
●湯ノ沢温泉日勝館(秋田県湯沢市)温
●駒の湯温泉(宮城県栗原市)温
●湯岐温泉共同浴場(福島県塙町)温
●微温湯温泉二階堂旅館(福島県福島市)冷
●横向温泉中の湯旅館(福島県猪苗代町)温
●玉梨温泉せせらぎ荘(福島県金山町)温
●大塩温泉共同浴場(福島県金山町)温
●塩原元湯温泉ゑびすや(栃木県那須塩原市)温
●鬼怒川温泉仁王尊プラザ(栃木県日光市)温
●水上温泉きむら苑(群馬県みなかみ町)温
●川古温泉浜屋旅館&旅館峰(群馬県みなかみ町)温
●法師温泉長寿館(群馬県みなかみ町)温
●松の湯温泉松渓館(群馬県東吾妻町)冷
●草津温泉極楽館(群馬県草津町)温
●滝沢温泉滝沢館(群馬県前橋市)冷
●赤城温泉総本家(群馬県前橋市)温
●霧積温泉金湯館(群馬県安中市)温
●洞輪沢温泉(東京都八丈町)温
●出湯温泉華報寺共同浴場(新潟県阿賀野市)冷
●寺宝温泉(新潟県長岡市)温
●栃尾又温泉上湯&下湯(新潟県魚沼市)温
●駒ノ湯温泉休憩舎(新潟県魚沼市)温
●貝掛温泉(新潟県湯沢町)温
●小赤沢温泉楽養館(長野県栄村)温
●加賀井温泉一陽館(長野県長野市)温
●田沢温泉有乳湯(長野県青木村)温
●沓掛温泉小倉乃湯(長野県青木村)温
●高峰温泉(長野県小諸市)冷
●渋の湯温泉渋御殿湯(長野県茅野市)冷
●扉温泉桧の湯(長野県松本市)温
●白骨温泉泡の湯(長野県松本市)温
●松尾水神温泉ほっ湯アップル(長野県飯田市)温
●はやぶさ温泉(山梨県山梨市)温
●正徳寺温泉初花(山梨県山梨市)温
●日の出温泉(山梨県笛吹市)温
●湯村温泉弘法湯&ホテル吉野(山梨県甲府市)温
●山宮温泉(山梨県甲府市)温
●昭和温泉ホテル昭和(山梨県甲府市)温
●山口温泉(山梨県甲斐市)温
●玉穂温泉老人福祉センター(山梨県中央市)温
●増富ラジウム温泉増富佼成寮&不老閣(山梨県北杜市)温冷
●下部温泉古湯坊源泉館&湯元ホテル(山梨県身延町)冷
●佐野川温泉(山梨県南部町)冷

399:名無しさん@いい湯だな
24/07/23 22:18:05.00 QjoApKg10.net
いいぞ、もっとやれ

400:名無しさん@いい湯だな
24/07/24 10:19:48.18 BfPh5zUq0.net
>>398
ありがとう
飯田線で途中下車してほっ湯アップル行ってみるかも(4時間くらい時間取れそうだから)
たぶん

401:名無しさん@いい湯だな
24/07/25 19:38:16.47 mzrt96QF0.net
規制が掛かって西日本編(46軒)が挙げられない、短文なら大丈夫なんだが…
>>400
伊那八幡駅から徒歩20分くらいだったと思うけど暑い中お気を付けて

402:名無しさん@いい湯だな
24/07/25 21:50:10.89 p4yRkXxc0.net
駒の湯と微温湯温泉は温度ほぼ一緒だと思うんだが…

403:名無しさん@いい湯だな
24/07/25 22:09:14.45 nxvb+lRe0.net
北関東から3時間以内で行ける硫酸塩系か硫化水素系のぬるめの温泉教えてください

404:名無しさん@いい湯だな
24/07/26 01:06:26.92 MhaTuBkA0.net
山梨の「はやぶさ温泉」とか

405:名無しさん@いい湯だな
24/07/26 01:09:23.25 MhaTuBkA0.net
あと上のリストにもあるけど(「はやぶさ」もだな)湯村温泉のホテル吉野も硫酸塩泉みたいだね

406:名無しさん@いい湯だな
24/07/26 07:48:57.02 flB98E+k0.net
リストにある佐野川温泉は何回か行ったな、見延の山間に有って雰囲気凄く良かった

407:名無しさん@いい湯だな
24/07/27 21:40:59.26 kKJ553Ne0.net
西日本編nその1
●駒の湯温泉源泉荘(静岡県伊豆の国市)温
●新平湯温泉藤屋(岐阜県高山市)冷
●荒城温泉恵比寿之湯(岐阜県高山市)冷
●養老温泉四季のふるさと養老(岐阜県養老町)温
●榊原温泉榊原館(三重県津市)温
●湯谷温泉(富山県砺波市)温
●石引温泉亀の湯(石川県金沢市)温
●金城温泉元湯(石川県金沢市)温

408:名無しさん@いい湯だな
24/07/28 01:01:23.28 mVuKnXQw0.net
佐野川は2年前の春、はやぶさは3年前の春に行きました
佐野川はやはり夏向きな感じがしました
3時間では少し足りません
はやぶさはこじんまりとした感じでなかなか良いですね
今日は那須駅前温泉にしちゃいました
ぬるくないけど

409:名無しさん@いい湯だな
24/08/01 00:19:19.94 wJdVwrdV0.net
>>407
続きまだ?

410:名無しさん@いい湯だな
24/08/01 23:06:15.42 2dZxvGJ30.net
>>409
何度か試してるけど規制で書き込めないんです

411:1
24/08/05 23:19:46.00 CF7K2mJ30.net
富山県内まだある…
●凧温泉 冷
●亀谷温泉 白樺の湯 冷
1つ目は行きやすいし、熱中症寸前とか軽度までならかなり効くんだよな…
あとは兵庫も複数あったが、そちらは任せるか…(朝日温泉はやはり良かった)

412:名無しさん@いい湯だな
24/08/06 09:46:21.26 6Qx91Qbc0.net
神戸は、神戸天空温泉銀河の湯と吉川温泉よかたんにぬる湯が有るらしいのでお盆に行こうかと思うんですが、いかがでしょうか?

413:名無しさん@いい湯だな
24/08/06 10:02:48.58 M5aBPnqX0.net
>>412
よかたんは危険なぐらいの炭酸ガスも含んでるし塩分も含んでるしで面白い

414:名無しさん@いい湯だな
24/08/06 16:04:21.34 MS50KGnB0.net
いいなそこ
鈍行と路線バスで路線検索したら1日で行けるな

415:名無しさん@いい湯だな
24/08/08 23:55:18.55 45eeZBPE0.net
その2
●夏山温泉もみじや(和歌山県太地町)温
●水道筋灘温泉(兵庫県神戸市)温
●湧昇の湯温泉恵比寿湯(兵庫県明石市)冷
●三瓶温泉亀の湯&さんべ荘(島根県大田市)温
●小屋原温泉熊谷旅館(島根県大田市)温
●千原温泉(島根県美郷町)温
●湯郷温泉療養泉(岡山県美作市)温
●奥津温泉池田屋河鹿園&般若寺温泉(岡山県鏡野町)温
●郷緑温泉郷緑館(岡山県真庭市)温
●真賀温泉館(岡山県真庭市)温
●柚木慈生温泉(山口県山口市)温
●持世寺温泉杉野湯(山口県宇部市)冷
●祖谷温泉ホテル(徳島県三好市)温
●林田温泉ゆのやまの湯(福岡県朝倉市)温
●原鶴温泉延命館(福岡県朝倉市)温
●熊の川温泉熊の川浴場(佐賀県佐賀市)冷
●島原温泉ホテルシーサイド島原(長崎県島原市)冷
●六ヶ迫温泉俵屋(大分県佐伯市)冷
●七福温泉宇戸ノ庄(大分県玖珠町)温
●壁湯温泉福元屋旅館(大分県玖珠町)温
●筌ノ口温泉山里の湯(大分県九重町)温
●寒の地獄温泉(大分県九重町)冷
●星生温泉山恵の湯(大分県九重町)冷
●長湯温泉ラムネ温泉&万象の湯(大分県竹田市)温冷
●七里田温泉下湯(大分県竹田市)温
●め組茶屋温泉ソーダの湯(大分県竹田市)温
●赤川温泉赤川荘(大分県竹田市)冷
●奴留湯温泉(熊本県小国町)温
●内牧温泉宝湯(熊本県阿蘇市)温
●山鹿温泉新青山荘&熊入温泉センター(熊本県山鹿市)温
●吉尾温泉共同浴場&湧泉閣(熊本県芦北町)温
●人吉温泉中神温泉(熊本県人吉市)温
●湯の鶴温泉きくの湯(熊本県水俣市)温
●湯之元温泉(宮崎県高原町)冷
●湯之谷温泉湯之谷山荘(鹿児島県霧島市)冷

416:名無しさん@いい湯だな
24/08/09 00:04:13.29 AwaBVYgS0.net
その3
●花山温泉薬師の湯(和歌山県和歌山市)冷
●湯川温泉で¥ゆりのやま温泉(和歌山県那智勝浦町)温
●朝日温泉(兵庫県神戸市)冷

規制の原因判明、奈良県の某温泉がNGワードに引っ掛かってた模様

417:名無しさん@いい湯だな
24/08/09 01:01:07.05 Qioy6vyB0.net
西山温泉元湯蓬莱館
オレンジ色の湯の華が特徴で
38度で混浴の内湯のみだが
いつまでも入ってられる良い湯加減だった
但し飯はイマイチ

418:名無しさん@いい湯だな
24/08/09 14:40:35.16 pLCekhwy0.net
そこって奈良田の手前か
ほとんど南アルプスの山麓だよね

419:名無しさん@いい湯だな
24/08/09 17:29:05.38 P6z3y7Ym0.net
>>418
そう奈良田のちょっと手前
慶雲館の向かいで
湯治棟だと素泊まりで4000円

420:名無しさん@いい湯だな
24/08/12 15:22:46.73 vCISbFsx0.net
貧乏臭い

421:名無しさん@いい湯だな
24/08/12 17:37:10.52 i8Ss5EIx0.net
お金持ちはボイラーや循環設備が整った所へ行けば良い

422:名無しさん@いい湯だな
24/08/12 17:48:11.06 0Rh+xChT0.net
貧乏臭いなどと言うのは簡単だが
この連中は「じゃあどこが?」と尋ねても答えられないのよ

423:名無しさん@いい湯だな
24/08/13 23:00:34.38 +UhqVKbc0.net
>>417
お湯は良かったが泊りは絶対に嫌
さすがにボロすぎるし食事も衛生面が心配で食べたくない

424:名無しさん@いい湯だな
24/08/13 23:08:50.61 B6Kv0zWC0.net
>>423
部屋は和洋折衷で
トイレも洗面台も新しくなっててまあ普通だったけど
飯は味付けボリューム的にもイマイチだった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

425:名無しさん@いい湯だな
24/09/05 12:27:44.75 c6gFVaLH0.net
西山温泉蓬莱館はオレが持ってる温泉ガイドに出てたわ
オレンジの湯の花が出るのはごく稀らしい

426:名無しさん@いい湯だな
24/10/18 22:13:07.15 ETX02n7+0.net
暑いときに福島の二階堂に行ってきたけど
あれは上がり時がわからんな

427:名無しさん@いい湯だな
25/01/18 21:54:55.27 KLVNAZyu0.net
ぬる湯はしゃべるやつらが居座ってウザいから全部熱湯にしてほしい

428:名無しさん@いい湯だな
25/01/24 09:56:17.29 IOyve4KP0.net
熱湯の場合はヘリに座って足湯で長話するから

429:名無しさん@いい湯だな
25/01/28 02:13:33.87 SLCKMdBJ0.net
小屋原温泉熊谷旅館(島根県大田市)三瓶山温泉郷に行ってきたが冬場は湯温上げるため湯屋1つ閉鎖していた。山陰で濃い炭酸泉は珍しいので堪能出来た。

430:名無しさん@いい湯だな
25/01/28 08:00:20.13 n5EH6Lyw0.net
仕事でよく出雲に行ってたけど三瓶山は行かなかったな、行っておけば良かった

431:名無しさん@いい湯だな
25/01/29 07:08:25.58 rBU4Wppu0.net
三瓶で宿をとって千原温泉まで細い林道を通って行くのが楽しい。
床下湧出のぬる湯がたまらん。あと、千原温泉はまだ外国人汚染されて無いと言うメリットもある。

432:名無しさん@いい湯だな
25/02/02 01:55:01.26 5z02R35e0.net
連休使って霧島の湯之谷山荘へ。2年振りだが近年宿取りにくくなった。3槽無限ループにハマってくるわ。

433:名無しさん@いい湯だな
25/02/11 10:04:38.67 kX2qOCfJ0.net
埼玉は条例で源泉掛け流しでももれなく塩素入りらしいよね

434:名無しさん@いい湯だな
25/02/11 10:05:21.82 kX2qOCfJ0.net
すまない誤爆した


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch