バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7at NENDAI
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@3周年
16/11/26 00:17:23.47 0.net
佐藤のオンリーワン世界史完成ゼミ(古代・中世・近代編)
佐藤のオンリーワン世界史完成ゼミ(近現代・戦後編)
佐藤の世界史完成テーマ史50選
佐藤の世界史新傾向難関突破30選
佐藤の完成350(見事!)世界史年代記憶術
佐藤のフロンティア世界史 頻出テーマ&各国史
佐藤の世界史 速攻合格圏突破ゼミ 古代・中世・近代編
佐藤の世界史 速攻合格圏突破ゼミ 近現代・戦後編
赤坂の世界史講義
伊達の日本史最勝王1政治・経済・外交史
伊達の日本史最勝王2文化・テーマ史
竹内の日本史超戦略 はじめての論述アプローチ
竹内の日本史超戦略 これだけ!資料問題集

701:名無しさん@3周年
16/11/26 00:17:59.09 0.net
船口の現代文〈読〉と〈解〉のストラテジー
代ゼミ・[マーク式]英語長文[内容一致/選択問題]解法ゼミ[改訂版]」
望月の基礎から学べる 入試古文文法
望月の[一読即解!]ハイレベル古文
英文読解 基本アイテム50
ビトク先生のセンター古文・


702:合格マニュアル[設問別攻略公式] ビトク先生のセンター漢文・合格マニュアル 平尾のこれからでる小論文[テーマ別/国公立・難関私大対策]」 宮下のまかせろ!即解センター漢文 矢崎のセンター試験・漢文必勝講義 矢崎の必勝漢文135 中里の即決古文頻出文法問題‐代々木ゼミ方式 中里の即決古文読解入門 中里の即決古文センター試験対策―代々木ゼミ方式 中里の即決古文文法入門―代々木ゼミ方式 吉野のパロディ的中爆走古文 Part1 吉野のパロディ的中爆走古文 Part2 吉野の古文『スーパー敬語法』 青木の選べる書ける真現代文 解答作成法大全 青木の基礎から学べる入試現代文 青木の現代文Yah!Yah!Yah!① 青木の現代文Yah!Yah!Yah!② 徳重スペシャル パワーアップ英単語



703:名無しさん@3周年
16/11/26 00:19:05.45 0.net
野村の古典
石丸の現代国語
前田のテーマ図式日本史講義
前田の日本史史料攻略法
石黒の英語構文1000
石黒の英文解釈
石黒の英作文
石黒の英熟語1000
永橋の頻出古文
永橋の私大古文
永橋の古文単語帳
出口の驚異の現代文読解法
出口の驚異の現代文マーク式読解法
佐藤忠志のゲリラ戦英単語
入試にでる漢字
受験国文法
鬼塚の英語マニュアル
鬼塚・ミントンの基本英108
馬場の英文法攻略パターン123
馬場の英語基本構文頻出表現
馬場の英語集中ゼミ 文法・正誤問題のすべて
馬場の英語集中ゼミ 整序完成問題のすべて
山村の世界史年代記憶法 旧版
山村の人物世界史辞典 東洋編
山村の人物世界史辞典 欧米編
八柏 この指とまれ!日本史必修編

704:名無しさん@3周年
16/11/26 00:20:51.17 0.net
今井の英文読解パラグラフリーディング(1)
今井の英文読解パラグラフリーディング(2)
今井の英文読解パラグラフリーディング(3)
英文法・語法問題パーフェクト150
今井の英文読解スタンダード30
今井の英文法入門1
今井の英文法入門2
今井の英文法入門合冊
多久の漢文公式110
多久の漢文教室
多久の漢文王国
多久の得点アップ漢文演習25
宮尾の英語長文読解入門ゼミ
宮尾の英語長文読解実践ゼミ

705:名無しさん@3周年
16/11/26 00:21:10.36 0.net
仲本の英文法倶楽部
仲本の英文法形式別問題集 vol.①[選択問題]」
仲本の英文法形式別問題集 vol.②[正誤問題]」
吉川のベイシック英語
小倉の入試英語オンパレード
徳重の英語ポイント集 PART1
徳重の英語ポイント集 PART2
徳重の英語ポイント集 PART3
吉ゆうそうの英文読解 スーパー解テク101
三浦の日本史頻出問題150選

706:名無しさん@3周年
16/11/26 00:21:32.40 0.net
田村のやさしく語る現代文
新・田村の現代文講義(1)評論〔基本問題〕篇
新・田村の現代文講義(2)評論・随筆〔発展問題〕篇
新・田村の現代文講義(3)評論・随筆〔記述問題〕篇
田村の小論文講義 (1)
田村の小論文講義 (2)
田村の基礎強化現代文(別巻1)
<改訂>田村の基礎強化現代文(別巻1)
田村のマーク式現代文(別巻2)
田村のセンター試験現代文 (別巻2)
田村の難関私大現代文(別巻3)
田村の現代文講義1 評論(客観問題)編
田村の現代文講義2 評論・随筆(総合問題)編
田村の現代文講義3 評論・随筆(記述問題)篇
田村の現代文講義4 小説(総合問題)篇
田村の現代文講義5 融合・文法・特殊問題篇

707:名無しさん@3周年
16/11/26 00:21:52.61 0.net
土屋の古文講義1
土屋の古文講義2
土屋の古文講義3
土屋の古文単語222
土屋の古文常識222
土屋の古文公式222
土屋の古文文法88
土屋の基礎古文問題演習Part1
土屋の基礎古文問題演習Part2
田村の基礎現代文速読演習 Part1
田村の基礎現代文速読演習 Part2
酒井の小論文《思索の森へ》

708:名無しさん@3周年
16/11/26 00:22:09.43 0.net
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解構文把握編
富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.1 解法の基礎
富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.2 整序問題
富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.3 口語問題
富田の出題形式別英文読解論理と解法
西のポレポレ英文読解プロセス50
西の情報構造で読む英語長文
英文読解基本ポイント150
頻出英語構文800
西の英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式
西の英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版
西谷の英語重要語法96
中畑のインテグラル英文読解S (Vol.1)
中畑のインテグラル英文読解S (Vol.2)
佐藤浩司の入試を制する多義語333+α

709:名無しさん@3周年
16/11/26 00:22:24.42 0.net
菅野の日本史1巻 短期完成777シリーズ


710: 菅野の日本史2巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史3巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史4巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史5巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史6巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史7巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史立体パネルForever  菅野の日本史〈B〉立体パネルForever 菅野の日本史B講義録(1)原始・古代 菅野の日本史B講義録(2)中世 菅野の日本史B講義録(3)近世 菅野の日本史B講義録(4)近代 現代 菅野の日本史 センター試験決定版 菅野 センター日本史 的中講義 菅野の日本史フルコースゼミ 菅野の日本史グルメゼミ(文化史・重要テーマ史) 菅野の日本史合格演習講義 菅野の日本史センター試験決定版前篇(原始・古代・中世・近世) 菅野の日本史センター試験決定版後編(近代・現代) 菅野の日本史10分ドリル 菅野の日本史Bハイレベル演習①原始・古代/中世/近世 菅野の日本史Bハイレベル演習②近代・現代 菅野の日本史オール・イン・ワン 菅野の日本史論述演習141



711:名無しさん@3周年
16/11/26 00:22:59.12 0.net
福田の基礎現代文"サテライト・オブ・ラブ" (Part.1)
福田の基礎現代文"サテライト・オブ・ラブ" (Part.2)
姉小路の超わかる!英語の初歩 Part.1
姉小路の超わかる!英語の初歩 Part.2
津守の英語のしくみ基礎のキソ (Part.1)
津守の英語のしくみ基礎のキソ (Part.2)
青木の長文読解|練習問題 My America
木原のENGLISHラリー語法・表現・熟語 (Part.1)
木原のENGLISHラリー語法・表現・熟語 (Part.2)

712:650
16/11/26 00:25:54.33 0.net
とりあえずこんだけ持ってる。コレクターだからw
木曽の英作文とか、古いのもあったけど、それは売っちゃった。
西尾の作戦要務令は実教シリーズと変わらないので、持ってない。
伊藤和夫の駿台シリーズ、研究社シリーズも集めた。
駿台シリーズは、旧版で。

713:650
16/11/26 00:28:44.99 0.net
山村の世界史年代記憶法 新版
潮田の英解講義
これも持ってた。

714:名無しさん@3周年
16/11/26 05:23:19.31 0.net
すげーな
他の人が紹介してくれた本は全部持っているみたいだね
コレクターってことは読まないで持っているだけの本も多いんだ
潮田の英解講義ってどう?
個人的には本科の英解の授業が眠かったし、その授業を本にしたものだし

715:名無しさん@3周年
16/11/26 09:14:18.79 0.net
潮田の本は、良くも悪くも、授業のまま。
変化球は一切無いよ。

716:名無しさん@3周年
16/11/26 11:53:43.73 0.net
凄いコレクションですね。
もう代ゼミ本校にも現物は残っていないかもしれませんね。

717:名無しさん@3周年
16/11/26 13:42:46.24 0.net
森川先生の的中英文は持ってらっしゃらないようですね。

718:名無しさん@3周年
16/11/26 15:25:08.79 0.net
的中英文とMy Americaは良かったね
だけど今読むと、単に長文と訳があるだけの本になっちゃうかな

719:名無しさん@3周年
16/11/26 16:35:30.77 0.net
部屋が代々木ライブラリー(笑)
万引きされないように監視しないと

720:名無しさん@3周年
16/11/26 16:36:50.84 0.net
河合塾マニアとか駿台マニアは聞いたことないから、代ゼミだけなのかもね

721:名無しさん@3周年
16/11/26 16:45:27.87 0.net
>>687
森川のその本はエール出版社の参考書選びの本で10点中2点という評価だった。
ちなみに0点が滝山の本だった。

722:名無しさん@3周年
16/11/26 17:06:14.28 0.net
椎名さんはペンネームでしたね。
森久さんもペンネームだったとは・・・

723:名無しさん@3周年
16/11/26 18:02:57.38 0.net
滝山の参考書は英文と訳、解答だけという代物だったね
なんであんな参考書を出したか謎だった

724:650
16/11/26 23:37:24.70 0.net
森川的中英文1と2 持ってます。
吉野の古文単語もあります。
ホントに所有していないは、國井の現代文だと思います。
途中で、リスト作るのをサボってしまったので。。

725:名無しさん@3周年
16/11/26 23:45:52.56 0.net
武井正教先生の世界史問題集はお持ちですか?

726:名無しさん@3周年
16/11/27 00:03:45.90 0.net
大阪校にいたけど滝山先生の授業は受けたことが無いんだよな
ネットの評判見ているとおおざっぱでいい加減な授業だったみたいだけど
受けた人っていますか?

727:名無しさん@3周年
16/11/27 02:23:12.17 0.net
何故佐々木和彦が代ゼミから参考書出さないのかが不思議だ。
今からでも遅くないから出してくれ。

728:名無しさん@3周年
16/11/27 03:08:40.30 0.net
そりゃあ西谷に対抗して出さないんじゃないの?



729:先に出した方が負けのチキンレイス



730:名無しさん@3周年
16/11/27 08:54:49.83 0.net
数学の定松さんとか化学の齋藤さんとか代々木ライブラリーから出して欲しかった

731:名無しさん@3周年
16/11/27 10:54:17.72 0.net
>ネットの評判見ているとおおざっぱでいい加減な授業だったみたいだけど
雑談が多かったな。
英作文は満点を狙わずに7割でいい、だから大雑把に英訳する。

732:650
16/11/27 20:58:21.16 0.net
>>686
武井世界史問題集は持ってません。
菅野の777と同じ系統かと思ったので、大枚はたいて集める気にはなれませんでした。
その代り、どっかの予備校が出した、武井の体系世界史でしたか、あの参考書というか、年表は持ってます。

733:650
16/11/27 21:04:45.16 0.net
佐々木和彦、佐藤浩司、太庸吉、木原太郎、津守光太、明慶徹、小倉弘、大矢復、
前田秀幸、白井明、中野清、酒井敏行、芦川進一、瀬下譲、、この辺りの参考書は持ってます。
菅野祐孝は多すぎるので、今なお、少しずつという感じ。

734:名無しさん@3周年
16/11/27 21:29:36.17 0.net
私は代ゼミの代々木校に通ってましたが、教室番号の記憶が曖昧です。
代々木ライブラリーがあったのが10番台でしたよね?
中庭、講師室のあった建物は
どこが64Aで、64Bだったのか、定かではありません。
講師室の真上がAなのかBなのか、
中庭から自習室に上がったところがAなのかBなのか、
70番台都下もあったと記憶してます。
80番台が東朋ゼミだというのは覚えてるですが、メインのサテライン校舎の記憶が定かじゃありません。

735:名無しさん@3周年
16/11/27 22:11:14.49 0.net
講師室のある建物が70番教室。サテラインは73(と74?)だった。
自習室のある建物が60番教室。自習室は実質62Bで教室は62Aのみ。
63AB、64AB、65の5階建てだったはず。サテラインは63Aと63Bだった。

736:名無しさん@3周年
16/11/27 22:40:21.15 0.net
694です。
>>695 ありがとう!
階段上がって、自習室の隣が、62A。
上が63AB、64ABとありますが、
A教室は、サテライン大教室、
B教室は、サテライン小教室
Bのほうが、古い、グリーン系というか、落ち着いた感じ。
Aのほうは、やたらに広く、明るい教室、
記憶はこんな風に整理すればいいですかね?
80番台はこげ茶の煉瓦が埋め込まれてたような?
あれはABとか分かれてなかったですよね??

人より多くあれだけ通ってたのに、教室のこと、ホントにすっかり忘却の彼方に消えてます…

737:名無しさん@3周年
16/11/28 23:05:19.90 0.net
>>693
ライブラリーじゃないけど、漢文の宮下はノーマークなんだ
中野もライブラリーには無いし
そんなに持っているってことは今でも結構お勉強するの?

738:名無しさん@3周年
16/11/28 23:12:49.96 0.net
697に補足だけど、宮下はライブラリーのこれしか無いのかって主旨
>宮下のまかせろ!即解センター漢文

739:名無しさん@3周年
16/11/28 23:23:35.04 0.net
宮尾さんの長文の本は面白かったな(原秀行氏のイラストが描かれていた
と思う)。ある程度英語力のある人向けだと思うけど。

740:名無しさん@3周年
16/11/29 18:07:04.02 0.net
96年ごろから代ゼミでは講師のリストラに踏み切った。
青木、潮田、徳重、吉川、堀木、国広、山村、多久といった高齢の講師は1コマあたりの単価が高いという理由でリストラされ
生徒の入りが悪い講師は年齢にかかわらずリストラされた。
また、単科ゼミを持っていた講師の中には単科が無くなり本科の授業のみ担当の講師に成り


741:下がる者も出た。 また、著名な講師の中には賃金面で折り合いがつかず東進に移籍したものが多かったが、これは東進の資本が武富士だったから資金が豊富だったのである。 当時の消費者金融業界は右肩上がりであった。 ところで90年代後半あたりから著名な駿台の講師達が代ゼミに移籍してきたのだが、これは駿台が銀行の支配下に入り実質倒産したからだと言われている。 2001年の代ゼミのパンフレットを見たのだが、90年代前半の受験バブル期に比べて講師の数がガクンと減り講師の顔ぶれも大きく変わっていたのであった。



742:名無しさん@3周年
16/11/29 18:28:08.09 0.net
興味深いね。
駿台からのは、仲本今井?
東進移籍組、
単科失墜組が知りたい。

743:名無しさん@3周年
16/11/29 18:55:00.45 0.net
滝山が東進に移籍した時に結構な金額を貰ったようだが、実際は現金ではなく
一部は株式で貰ったと本人が愚痴っていた。

744:名無しさん@3周年
16/11/29 19:20:58.92 0.net
物理の前田先生は90年代初めにすでにヨボヨボだったそうだが、何故か他の講師がリストラされた後も代ゼミに残った。
古文の土屋先生も結構長いこと残ってたね。

745:名無しさん@3周年
16/11/29 19:45:07.42 0.net
ベテランでも地理の武井正明先生は21世紀になっても代ゼミで教えてたね
確か同時期に駿台からは薬袋先生が、東進からは峨家先生が来たはず

746:名無しさん@3周年
16/11/29 23:00:02.50 0.net
地方で代ゼミ→駿台という講師がいた。タレント系ではなく実直な方々だけど。
今も現役でいらっしゃる。

747:名無しさん@3周年
16/11/30 01:21:14.87 0.net
国広、堀木、徳重、潮田、山村
この諸先生方は、96年に去ったのなら、ほどなくして亡くなられてるように思う。

748:名無しさん@3周年
16/11/30 02:00:29.56 0.net
仕事を失ったのが堪えたのかね
96年頃からリストラを始めたのは後を継いだ今の理事長?

749:名無しさん@3周年
16/11/30 21:58:51.07 0.net
>>706
>>707
高齢講師らの中には代ゼミ各校の校長に収まった講師もいました。
ただし収入は講師時代に比べてどうだったでしょうか。

750:名無しさん@3周年
16/11/30 22:54:43.97 0.net
我々が受験生の頃は、西谷も西も若手って感じだったもんな。当時は西谷の
講座の宣伝が軽いという印象を持ったが、テキストは素晴らしかった。

751:名無しさん@3周年
16/12/03 00:14:47.16 0.net
今思うと、
一番辛い時期だった。
受かる保証も無く、高校や会社のように何かに所属しているわけでもない。
親のすねをかじって、勉強するしかなかった。
講師たちの面白い話を聞いて笑いつつ、模試で出た現実に驚愕する日々。
ウワァーと叫びたくなる日々。
でも、一方で、今思うと、ひたすら充実してた贅沢な時間だったとも思う。
自分の大学合格だけに専念でき、その費用は親が負担し、気に入った授業、講師、テキストとひたすら邁進する日々。
自分の場合、第一志望ではなかったけど、スタート時では想像すらできない、
誰もが知ってる大学に入学できた。
それから、いつの間にか、情熱に満ちた日々を忘れ、無為に過ごして40代半ばを迎えてる。
同世代で、活躍してる人を見聞したら、羨ましいと思うより、頑張ってほしいと思ってしまう。
何か、凄い大切なものを、どこかで喪失したのかなって思う。

752:名無しさん@3周年
16/12/03 20:33:59.05 0.net
席取りのために並ぶなんてもうできません。

753:名無しさん@3周年
16/12/03 21:18:59.37 0.net
>>710
なっさけねぇなおっさんwwww
でも安心しろ。お前に限らず代ゼミ出身者なんてみんなそんなもんさ

754:名無しさん@3周年
16/12/04 01:47:25.31 0.net



755:r〉712 こういうやつは新でいいと思う。



756:名無しさん@3周年
16/12/04 09:31:34.35 0.net
>>710
ネットと図書館を駆使して自分が一番好きな分野の研究でもしたら?
過去の栄光に浸る性格(→批判ではない。良い意味で)なら、自分の受験科目を最高レベルまで引き上げてみる研究なんていいんじゃない?
ちなみに、私は個人的に、それが趣味
2教科においては、大抵の高校教師なら勝てる(→比喩)レベルに近づきつつある
なお、そんな妄想暴言を吐く私も予備校講師には小指一本で負けることは厳然たる事実
偉大なる予備校講師には敬意を表しているから
そりゃそうだろ
潮田、青木、西尾、古藤(河合に逝ってしまったが)、山村、武井 <以上敬称略>
に勝てるわけがないもんね

757:名無しさん@3周年
16/12/04 16:11:14.34 0.net
>>710
就業の経験はあるんだよな?

758:名無しさん@3周年
16/12/04 20:43:35.04 0.net
710って等身大な私大バブル時代の元代ゼミ生の書き込みでは
俺もちょっと違うけど、似たようなもんだ

759:名無しさん@3周年
16/12/04 21:33:36.37 0.net
あの頃、全力で授業をする講師が輝いて見えた。素敵な大人のモデルでもあった。
高校や大学とはまた違った世界を経験できてよかったと、今は思える。

760:名無しさん@3周年
16/12/04 22:56:40.36 0.net
>>717
あのさ
いつまでも懐古趣味に浸ってないでそろそろ前を見て進もうよ
まぁ、あんたの人生お先真っ暗なのかも知れんがwwww

761:名無しさん@3周年
16/12/04 23:05:30.99 0.net
>あんたの人生お先真っ暗
自己紹介乙
お前の人生は昔も今も真っ暗闇なのですね

762:名無しさん@3周年
16/12/04 23:11:08.10 0.net
俺たちは少なくとも過去には勉学に燃えた充実した日々もあったわけで、人生全体が暗闇の中の人には敵わないですね

763:名無しさん@3周年
16/12/05 20:44:49.98 0.net
前ばかり見て歩いていたら、ふと後ろが気になることもある

764:名無しさん@3周年
16/12/05 22:00:17.27 0.net
180度景色を楽しまなきゃね

765:名無しさん@3周年
16/12/06 22:27:29.51 0.net
>>718
スレタイも読めねーのか?
お前は何しにこのスレにきたんだ?

766:名無しさん@3周年
16/12/07 00:43:49.57 0.net
はい、もうそこまで。
止めよう。

誰か新しい話題お願い。

767:名無しさん@3周年
16/12/07 08:16:03.75 0.net
最近は中国からの留学生向けの予備校が賑わっているようです。

768:名無しさん@3周年
16/12/07 10:56:09.90 0.net
歴史を振り返って分析して、未来設計につなげるって、ビジネスの鉄則だよね。
予備校で言えば、代ゼミが崩落し、東進が見事再生し、河合が勝者となった歴史的考証とか。
日本史で言えば、大東亜戦争がなぜ始まり、なぜ敗北し、その後、GHQはどのように日本統治をおこなったのかとか。

代ゼミを回顧することには意義がある。

769:名無しさん@3周年
16/12/07 11:32:59.75 0.net
90年代前半は東進がボロボロだったね

770:名無しさん@3周年
16/12/07 19:07:53.34 0.net
>>727
出口さんが移籍下辺りからV字回復し始めたよな。
ところで千葉大の強姦事件の加害者の氏名がついに好評されたのだが、山田といえば山田弘を思い出すよ。

771:名無しさん@3周年
16/12/07 20:40:14.70 0.net
さすがにそれは強引すぎるのではw
冬期講習はもう始まってるのかな?
冬期は開講期間が短いのと、センター試験まで間がないので、
どの講座を取るかすごく悩んだ覚えがある

772:名無しさん@3周年
16/12/07 22:35:09.44 0.net
直前講座は時間割が変則的だったけど、一年間教わった講師との呼吸が
最高潮に達した感じだった。土屋の直前が卒業式みたいなものだった、

773:名無しさん@3周年
16/12/08 00:04:59.41 0.net
直前はどんな形式が一番いいんだろう。
・総まとめ
・テストゼミ
・いつも通りひたすら問題を解きまくる

こういった形式が多かったように覚えてる。

774:名無しさん@3周年
16/12/08 10:43:25.83 0.net
URLリンク(goo.gl)
これ嘘でしょ。本当なの。。?

775:名無しさん@3周年
16/12/08 14:11:51.31 0.net

医薬品の広告。

776:名無しさん@3周年
16/12/08 21:41:50.20 0.net
それにしても、あの頃のツッチーの歌は古いなぁと思ったものだが、自分が
中年になるとその感覚が分かる。さすがに、サテラインで手拍子はしなかった
が。

777:名無しさん@3周年
16/12/10 20:50:27.40 0.net
『代ゼミが負け、東進が勝ち、武田塾が伸びる理由』をさらっと読んだ。
代ゼミが負けたのは浪人生依存の収入から脱却できなかったから。
東進は現役生を狙い時間的に融通のきくビデオ録画授業を柱に据えたのが成功した。
ビデオ授業に沿ったサポート体制が充実していた。
東進は宣伝が巧かった。
とのこと。

778:名無しさん@3周年
16/12/11 01:12:24.87 0.net
俺らの頃は、個人の融通云々より、
その授業に間に合わせるために、部活や付き合いを調整するのが当たり前だったんだけどね…
個人の時間に合わせられるビデオという点もそうだけど、
毎回授業をリアルタイムにしないでいい、使いまわしが効く、
一度スタジオで、年間の回数、前期なら10回、後期なら12回みたいに録画しちゃえば、
ダビングして、ブースごとに貸し出せばいいという、投資額の省コストが出来たのがあるかもしれないね。

779:名無しさん@3周年
16/12/11 02:43:33.83 0.net
一回収録すれば三年ぐらい使えそうだし、コストを大幅に減らせそうだね
講師も毎回授業に合わせて予備校に行かなくても、体調の良いときに一日で数回分をまとめて収録できるだろうしな
ビデオ講義は学生にも講師にも低負担だと
あと代ゼミの代々木のタワーはかなり不経済な建物だったんじゃないかな
維持費とかが
非効率な組織は退場するのが自由主義経済の基本原則か

780:名無しさん@3周年
16/12/11 03:49:05.09 0.net
生授業には、独特の緊張感ややり取りがあって、
俺は好きだったんだけどね。。
サテラインで受けても、結局代々木の授業の録画だから、代々木教室でのやり取りから取り残された感があり、
笑いとかにも着いて行けなかったっけ。。

しかし、今のビデオ授業は誰もいないスタジオの中でやるんでしょ?
世代の差なんだろうけど、やっぱりなんか違和感あるなぁ

781:名無しさん@3周年
16/12/11 11:37:28.74 0.net
生授業は臨場感があるし、生授業の録画授業のほうが学生の反応を見ながら講義しているという違いはあるな。
長所もあるんだろうけど、講師の都合に合わせられるスタジオ収録に敗れ去ったのかね。
社会の新陳代謝が早いのが自由主義の強みかと。

782:名無しさん@3周年
16/12/11 11:44:06.89 0.net
タワー校舎には一度だけ行ったことがあるが、正直言ってこれが”予備校”なのかと違和感だけが残った。
古い校舎や設備を集約して新しい建物をつくる必然性は分かるが、”予備校”とのミズマッチが凄い。

783:名無しさん@3周年
16/12/11 13:36:47.54 0.net
>>740
長銀崩落と同じ構図
「何、これ?」と違和感パンパンの豪華過ぎる本社ビルが落成した瞬間に怒涛の転落開始
または、高校時代に片思いだった可憐な女子が、中年に達した現在、異臭の集積体である腐敗物の如き崩壊


784:してしまったた事実を認めがたい構図と同じ 代ゼミの歴史から学ぶべきことは多い いや・・・バカになんかしていません 事実、代ゼミを愛しています たとえ、彼女が異臭を放つ腐敗した「生物学上、女性という性別」であったとしても・・・ くそ! 宅急便配達の待機のためこんな天気の休日に外出も出来んので機嫌が悪いんよ! くそ!



785:名無しさん@3周年
16/12/11 20:06:46.35 0.net
タワー校舎なんていらないんだよなぁ、違和感ありまくり
何なら古い木造の校舎みたいなのでも全然構わないわけで

786:名無しさん@3周年
16/12/12 08:18:08.55 0.net
タワー校舎はきれいなのはいい感じだけどね
俺の頃の代々木駅を出て左に行った、たしか東朋とか言う校舎とか、坂をずっと下ったガソリンスタンド近くの校舎の真新しい雰囲気と似ていて
あんな長い棒みたいな建物はやっぱり不経済だよね
メンテナンスも大変なのでは?
正直、不動産屋に騙されて建ててしまったとしか
木造校舎は、俺の頃の代々木にも無かったしなあ
木造校舎はエアコンの効率が悪くて不経済なんじゃ?

787:名無しさん@3周年
16/12/13 08:16:36.85 0.net
URLリンク(denjiha.main.jp)

URLリンク(www.youtube.com)

788:名無しさん@3周年
16/12/13 22:16:23.75 0.net
少し薄汚い位の方が味があるというか落ち着く。

789:名無しさん@3周年
16/12/17 11:26:38.07 0.net
サンタクロース イズ カミング トゥ タウンと聞くと鬼塚先生の進行形の説明を思い出す。
「進行形はいつか終わるというニュアンスを含んでいる。だからサンタは帰ってしまう。」

790:名無しさん@3周年
16/12/17 11:28:17.89 0.net
「ちなみにカムは待っているところに来るという意味。サンタ待ってるんだよな?。」と続く。

791:名無しさん@3周年
16/12/17 12:03:14.38 0.net
味わい深いね~

792:名無しさん@3周年
16/12/17 15:48:08.03 0.net
進行形は不安定で現在形は安定だったかな。
安定だから不変の事実で、The sun rises in the east and sets in the west.
の基本文を説明してたと思う。

793:名無しさん@3周年
16/12/17 21:53:23.76 0.net
>>722
なんで360度じゃないんだ?
そっか、もう二度と振り返りたくない出来事もあったんだね
かわいそうww

>>723
バカにしにきたに決まってるだろ
あんたら相手にやりたいと思えることなんてそれくらいしかないもん
だってあんたらバカなんだからw

794:名無しさん@3周年
16/12/17 22:04:09.62 0.net
>>726
あと、懐古と回顧は意味違うからね
お節介かもしれないけど
あんたら知らない可能性が大いにあるので念のため

795:名無しさん@3周年
16/12/17 23:53:55.54 0.net
>>751
文系は頭がおかしい

796:名無しさん@3周年
16/12/18 08:43:34.83 0.net
理系は全てが狂ってる

797:名無しさん@3周年
16/12/18 11:28:56.86 0.net
俺は文系だけど、当時は理系が不人気で理系を選んだ奴はおいしかったかな?
あとは国立も不人気で、今は超難関な一橋あたりもかなり入り易かったような

798:名無しさん@3周年
16/12/18 12:02:01.53 0.net
さすがに一橋が入りやすかったってことはなかったと思うよ
一橋に落ちて慶応行った人がいたし

799:名無しさん@3周年
16/12/18 12:10:14.56 0.net
入り易いってのは、今よりはって意味でね
当時の個人的な感覚としては早慶文系の上位学部と同じぐらいかな
同年代の一橋卒の友人が10人ぐらいいるけど、切れ者って感じのやつは二人だけだね

800:名無しさん@3周年
16/12/18 22:11:55.19 0.net
文系でも国立は数学と理科の負担が大きすぎたんだよな
それで、暗記科目だけで受けられる私立文系の偏差値が異常に上がってしまった

801:名無しさん@3周年
16/12/19 00:09:35.28 0.net
数学と理科と人によっては社会二科目目をやって結局私立文系に行った奴も多いだろうよ
でも、勉強したことはいつか役立つこともあると

802:名無しさん@3周年
16/12/19 00:21:29.14 0.net
当時、実際授業を受けてて、未だに印象に残ってる授業や言葉ってありますか?

自分は、92年の現代文研究法ゼミで言霊という言葉を習った授業が何故か未だに頭に残ってます。
言葉の持つ重さを知りました。

代ゼミの名物講師は結構こういったエピがありそうです。。。

803:名無しさん@3周年
16/12/19 16:30:23.12 0.net
菅野先生のランバダダンスが印象に残ってますね。
当時武蔵で単科を受けていましたが、菅野先生のテンションが高まったのでしょうか
よく覚えていないのですが、「ランバダ踊っちゃいますよ」と手足をワキワキ動かしながら楽しそうにしていました。
実際はランバダというよりはMCハマーのような左右への動きのようでしたが。
そのあと代ゼミでもちょっと話題になったらしく、ご本人は笑いながら「あれは違うんですよ」と否定されておりました。

804:名無しさん@3周年
16/12/19 16:54:17.27 0.net
尊敬している人には悪いけど、菅野先生には苦い思い出がw
レギュラーの授業を受けていなくて彼のルールをよく知らなかったんだが。
講習会で後ろの方に座ったら黒板の字がよく見えなくて、休み時間に前の方でメモしているうちに休み時間が終わってしまった。
そしたら俺みたいな奴数人に向かって冗談ぽく、「君たちにはここで授業を受けてもらいましょう!」と言った。
後ろの方からは、他の受講生たちの笑い声が聞こえた。
俺ら数人は教室の床に座って授業を受けさせられたよ。
あれは、笑い者、さらし者にされた挙句、地べたに座らさせられて大変な屈辱でしたね。

805:名無しさん@3周年
16/12/19 19:04:54.08 0.net
>>761
それはかなり酷な話ですね。

806:sage
16/12/19 19:20:31.14 0.net
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

807:名無しさん@3周年
16/12/19 21:43:26.50 0.net
あの時代は4月は補助席とか立ち見がいたな。ゴールデン・ウィークあたりに
なるとちょうど全員が座れる感じ。三学期は合同クラスでも少なかった。

808:名無しさん@3周年
16/12/19 22:39:39.28 0.net
酒井先生は選択肢の説明の時にちょっと話し方が変わったりするのが印象に残っている。

選択肢(ア)。複数の文化間の相違を、せっきょくてきぃ~~なー?誰が積極的と決めたんでしょうねぇ~?(笑)ものと捉え…
こぉとなあるブンカノーぉぉぉ…ぶんかァ…文化?ほけー? 駄目ですね。
選択肢(イ)。文化間の相違を否定的に捉え、そうですね。それを普遍の名のもとに包摂しようとする、その通り19行目に書かれていました
単一文化主義。正解。選択肢(イ)を選んだ人、いい読みしてるねぇ。
選択肢(ウ)。カナダハ、ヨーロッパノフランス ト イギリス…うぉぉお…言ってないよ…。ブー不正解。

こんな感じだったな。

809:名無しさん@3周年
16/12/19 23:24:51.07 0.net
酒井、、懐かしい。
思い出したわ、、、

810:名無しさん@3周年
16/12/21 02:10:36.63 0.net
印象に残ってる言葉って言えば、国広先生が以下のようなことを言っていたな。
「今みたいな若い時期はどんな奴でもモテる時期なんだ。
いつまでもこんな所にいてはいけない。
早く大学へ行くんだ。」とか。
実際に二十歳前後ならどんな奴でもモテたのかは不


811:明だが。



812:名無しさん@3周年
16/12/21 07:46:50.50 0.net
国広先生ならあの当時でもモテそうだけどね。

813:名無しさん@3周年
16/12/21 18:51:57.08 0.net
『中国人エリートは日本をめざす』(中公新書ラクレ)を読んだ。なかなか面白い。
中国の受験生は980万人で合格率は35%ほどで受験競争が過酷。
試験は全国共通の一発試験。カンニングが横行して今年刑法が改正されて懲役刑になった。試験場入り口で金属探知機で検査。
受験生の娘にショックを与えないため父親が亡くなったことを二週間伏せておいた母親。
中国の高校にはクラブ活動は無い、バイトは禁止、恋愛も禁止。学校は勉強するところ。学生時代に勉強以外したことがない。
欧米への留学が多いが人種差別などもあるようでむしろ日本への留学が増えてきている。日本の留学生向け語学学校、留学生
向けの大学受験予備校が活況らしい。

814:名無しさん@3周年
16/12/21 21:49:43.36 0.net
>>758
俺は理系だけど、古文や漢文やっててよかったと思うよ
社会に出てから、古文や漢文読む機会なんてないもんな
芸術とか保健の授業でも、かなり高度な事を体系的に教えてたと思うが、
受験科目じゃなかったから、ほとんど頭に残ってないんだよね
その点、古文や漢文なんかは、まだ辛うじて読めるし、読んでみると面白い

815:名無しさん@3周年
16/12/22 13:32:02.77 0.net
90年代末期に代ゼミに通い、講師に憧れて、現職予備校講師になった。
少子化や映像化の波に押され、昔みたいな400人教室など一度も味わうことなく、今に至る。
それでも毎日刺激的な日々を送っているよ。現職について10年はとうに超えるが、あの頃代ゼミの生徒だった視点で、もう1人の自分が自分の授業をみることがあるな。うまく言えないが。
時折、教壇に立てている喜びが全身から湧くことがある。そこそこ生徒が埋まった時など、おこがましいが、あの頃の西谷先生や酒井先生と自分を重ねてみて、「ああ、おれここに立ててるんだな」と感じる。(当時の先輩方の足元にも及ばないが)
代ゼミのおかげで人生まで予備校になってしまったよ。
私の世代は代ゼミ講師の影を纏っている私みたいな講師が多い。
しかし、20代の講師はもはや、全盛期の代ゼミの影は全くないね。
映像慣れしていて、テンポがよく、無駄がなく、スタイリッシュで、見た目も新卒のサラリーマンと変わらないお兄ちゃん系が多いね。時代だね。
そして彼らは謙虚(人によるが概ね)。
それはそれで正しいのかもね。
代ゼミも基本、スーツネクタイ縛りになったし。

816:名無しさん@3周年
16/12/22 15:27:53.17 0.net
>>771
いいねぇ、現職予備校講師、ナイスだねぇ(ナイスって死語?)
そうか、20代の予備校講師って、そーいう種族に成り下がっても?
そんなサラリーマン連中には興味なし、個人指導塾の支部長でもやってろや、って感じ
オッサンの予備校講師には生暖かい声援を送るよ、頑張れや、軟弱受験生どもを獰猛な野獣に育成してくれ。

817:名無しさん@3周年
16/12/22 15:58:34.02 0.net
代ゼミ時代の友人の一人が代ゼミ講師やっているわ。
大量閉鎖で今後あいつはどうなるのかな。
最近の若い奴は謙虚でソフトで人当りはいいよね。

818:名無しさん@3周年
16/12/22 17:21:53.44 0.net
いいですねえ、アゲアゲでプッツンしちゃいますよ。

819:名無しさん@3周年
16/12/22 22:46:57.15 0.net
代ゼミの講師ってみんな単年契約の契約講師だったんですか?
スター講師は年棒1億とか貰っていたそうです�


820:ェ、普通の講師はどのぐらいだったのでしょうね?



821:名無しさん@3周年
16/12/22 23:25:07.02 0.net
金ぴかがどこかの書籍で、「私には保険もありません。出来払いです」みたい
なことを言っていたのを思い出した。講師の服装も大事なファクターだと思う
けど。

822:名無しさん@3周年
16/12/23 00:23:47.74 0.net
771の現役予備校講師です。

完全なコマ給で委託契約。
当然1年更新。
今の40後半から50代の講師は、全盛期は億超えている人はいたね。
もちろん、印税その他諸々含めてだけれど。先輩講師(サテ)と飲むとよくその話になる。
現在ではその人達も全盛期の3分の1ぐらいのコマ給で契約させられているか、契約更新なし。
(事実上のクビ)

今の30代後半から40代前半の代は2000万行けば超勝ち組み、1000万で勝ち組みという感じ。
もちろん、来年あるかないかわからない環境で、福利厚生も皆無ね。

20代のデビュー組みはさらにその半分稼げればいい感じ。
初年度の契約時の最低コマ給をどんどん下げてきている。
それなのに、文句言わず生き生き授業やってるよ。偉いと本気で思う。
予備校講師デビューしたての時(2005あたり)は先輩から「お前達の代は信じられない安さで契約してるな、俺ならやらないな」と言われたけれど、今の20代はそれよりはるかに低い金額で初年度契約させられてる。

823:名無しさん@3周年
16/12/23 00:34:13.16 0.net
代ゼミ→東進組みは実は2パターンあって、向こうからの引き抜きだと、さらにコマ給積んでくれて移籍金も出て、かなりいいんだけれど、こっちから泣きつくと足元みられて、おそろしく低い額提示されるんだよね。
だからさ、少し自信がある中堅は引き抜き待ちしてるんだけれど、うちらの代で引き抜かれたの今までに知っている人で1人だけだわ。笑

40代後半の全盛期渡り歩いた一部の講師で引き抜かれたのは何人か知っているけれど。

824:名無しさん@3周年
16/12/23 01:41:14.39 0.net
その全盛期っていうと受験バブル期の少し後かな?

825:名無しさん@3周年
16/12/23 07:52:16.99 0.net
給料は良くても授業準備のために家で仕事するのは嫌だな。
教えるのが好き、仕事が好きの人はいるけどもね。

826:名無しさん@3周年
16/12/23 09:39:50.69 0.net
>>777
お前みたいなクズの負け組野郎がウンチクたっぷりに書き込むなよ、消えろ!

・・・と暴言を吐く奴が、いずれ現われてスレが荒れてウンコのぶつけ合いになるだろうが、それまでは熟読させて頂きます
「2000万円、1000万円、1000万円の半分」という数字は、外部者では全く入手できない情報なので非常に参考になりましたよ、感謝。
やはり、現職の書き込みは価値がありますなぁ・・・

827:名無しさん@3周年
16/12/23 10:47:34.32 0.net
URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

828:名無しさん@3周年
16/12/23 13:46:33.64 0.net
代ゼミ講師になった友達のツブヤター見ると、結構いいもん食ってんなー。
あんだけ代ゼミが縮小したのに、金には困っていないのか。

829:名無しさん@3周年
16/12/23 14:39:34.65 0.net
講師は俺も憧れたけど、オッサンになると肩叩きがあるとか聞いて躊躇した口だ
18・9の子を相手にするとやっぱ若くて元気がいいのが人気があるのかなぁと

830:名無しさん@3周年
16/12/23 23:03:19.96 0.net
>>783
そこが恐ろしいところなのよ。
確かに、うまくすれば2年目ぐらいか月収で3桁いく。
すると、生活派手になる。
まず、食事が豪勢になる。
次に、キャバなどの女に使いはじめる。
それで、最後は住処のグレードあげる。

結局、若いうちに小金を得るから、遊びに使う。
さらに、うちらの代(30代後半)はまだ先輩が元気よかったから、「遊ばないと売れないぞ!」とか煽ってくるのね。
実際、先輩なんかと飲む時は、キャバ、のおごりは当たり前で、料亭なんてことも。
プチ芸能界みたいなもんで、上下関係がここで築かれる。
そして、「予備校講師たるもの宵越しの金は、、」みたいは悪しき価値観が育つ。
すると40手前でこうなる。

1、糖尿か痛風になる。
2、貯金0

しかし、毎月3桁入るから、これが永遠に続くと錯覚する。
ビビらない。

そんな時に、代ゼミは大量解雇した。

生活レベルを下げなければいけない同僚の悲劇といったら、、。
それでも、実力ある人は他の予備校に契約して同年代のサラリーマンよりはかなり稼げてるけれど、落ちていった負のオーラと負け癖ついて、ハンパなく病んでる。
今の20代はそういう雰囲気ではなく、貯金してそうな雰囲気。
賢いよ。

831:名無しさん@3周年
16/12/24 11:54:50.98 0.net
>>785
うむ・・・むむむ・・・
なるほど、堅実な草食系20代のヤング(死語)をバカにしてはいけないということね・・・

832:名無しさん@3周年
16/12/24 13:06:01.19 0.net
>>785
解り易いレスサンクス。
やっぱり大変そうだねw
友達の講師はまだ代ゼミに残れているみたいだね。
友達の講師は40代前半だね。
自宅で食べる物は、ブランド産地物とか高い物なんだけど妙に健康志向なんよ。
あれは派手な生活で若いときに健康を害したのかな。
遊んで明るく楽しい雰囲気を身に着けないと、面白い授業が出来ないのかもね。
でも、若いうちにカネの入る奴らは貯金せずに使っちゃたりするよね。
野球の清原なんか今まで50億円稼いだのに、ほとんど残っていないとか。

833:名無しさん@3周年
16/12/25 14:23:05.11 0.net
Twitterやブログ見るとよくわかるよ。

30代→40代は、飯や旅行や金の自慢
20代→学問や研究のネタ。

実際、若手の価値観としては、いかに専門に精通しているか、であり、いかに稼いでいるか、に重きを置いていない。

それが今の生徒には新しいカリスマとして映るみたい。

派手な芸人風な振る舞いを今の子は嫌う。

834:名無しさん@3周年
16/12/25 15:53:14.26 0.net
つまり、青木・潮田・山本矩・牛尾・堀木・国広・前田和・大西各先生方みたいな人に再び光が当たっているのか。

835:名無しさん@3周年
16/12/25 18:15:01.41 0.net
90年代、駿台がダメになりかけたのは、代ゼミみたいな芸人講師が注目されたから。引っ張る力が必要とされたのだと思う。
今は、逆。
少子化でも駿台が盛り返してる。スタイリッシュでアカデミックは駿台が生徒の支持を得ている。
また、底辺層は四谷学院のようなシステムが細分化されて、乗っかればマーチまでは何とかなる予備校へいくね。
河合も後者かな。
現場の人間からすると、実は代ゼミ講師が講師としては一流だとわかるんだけれどね。(確かに人によるけれど。)
芸人的な要素のみ過剰にクローズアップされて、毛嫌いされてしまったのが、今の代ゼミ。
アレルギーなんだよな。

民主党員=無能というレッテル貼りと似ている気がする。
実は優秀な人材もいるだろうにね。

836:名無しさん@3周年
16/12/25 19:20:42.77 0.net
>代ゼミみたいな芸人講師

そうかな?
芸人っぽい要素ならどんな人間にでもあると思う。
見た目だけで言うなら河合塾の講師のほうが怪しいのが多かったよ。

837:名無しさん@3周年
16/12/25 21:11:28.28 0.net
>>78


838:0 予習は必須。 初年度や2年目は授業時間の倍は予習してるね、皆。 そう考えると決して割に合わないのかよしれないけれど、皆そんなこと意識していないね。 明日の授業が怖い上、大抵初年度は1年中アドレナリン出ている状態だから、明け方まで授業準備してるね。 (私の周りは皆そうだった) でも、それがワクワクする。 というかそう思えないのならば、絶対向いてない。 若手時代は上の先輩倒すだけで、下から突き上げがないから、何やっても楽しいし、準備も苦にならない。 怖いのは、自分が中堅になった時、下にかつての自分みたいなガムシャラ講師が突き上げてくること。 その時こっちは授業準備だけでなく、先輩との関係や教務への政治に腐心しているから、油断していると取られる。



839:名無しさん@3周年
16/12/25 23:57:19.49 0.net
俺のいた90年代前半は代ゼミの講師が全体的に一番優秀だったと思うな。
あえて穴があるとすれば地学ぐらいか。
英語でやや駿台に、地理でやや河合に、負けてるだけって感じ。
芸人的なのもあるけど、模試の採点を大学生のバイトみたいなのにやらせていたが高校生に対してイメージを損なった気がするな。
模試の採点がいい加減だった。
駿台みたいに現役生の分は講師が採点するとかバイトでも精鋭がするとかすれば良かったのでは。

840:名無しさん@3周年
16/12/26 01:21:04.95 0.net
そういや代ゼミって模試の問題の質が良くないとか言われていたよな?
河合が問題解説とも良問で、駿台もそうなんだけどやっぱ問題が難しいとか
俺もメインは河合の全統模試を受けていたけど、やっぱ的中もあったし解説も良かったよ

841:名無しさん@3周年
16/12/26 20:50:07.67 0.net
英語だと、模試の解説に英文の出典が載っている。代ゼミの模試はケンブリッジ
英検の英文とかあったな。英解IAはなかなか良質の英文揃いだったと思う。

842:名無しさん@3周年
16/12/26 21:59:07.19 0.net
>>793
数学と国語、世界史はダントツだったんじゃないかな。
代ゼミは私立文系と言われていたけど、全ての教科がハイレベルだったので、
国立受験生こそ代ゼミに行くべきだと思っていた。

843:名無しさん@3周年
16/12/26 23:47:32.48 0.net
予備校の授業も、それについていけるだけの学力がないと身につかないんだよな
「現役時代は遊んで、受験勉強は予備校に行けば何とかなるさ」って連中は大抵失敗していた

844:名無しさん@3周年
16/12/27 01:02:17.89 0.net
当時、模試の復習をどうすればということに悩んだな…
一喜一憂をしてるわけではないんだけど、なぜ間違えたんだろう、
そこまではやったんだけど、どうこうすればいいという方法論がわからなかったな…

845:名無しさん@3周年
16/12/27 08:15:02.83 0.net
>>796
何故か上位国立受験生は駿台にばかり集まったよな。
俺も東大あたりでも代ゼミに通った方が授業の面では有利だと思ったけどね。
文系なら、伊藤英語と権田地理を参考書で補えばいいと思うし。

846:名無しさん@3周年
16/12/27 09:11:21.61 0.net
>>799
現実は駿台に通いながら、堀木先生の東大現代文ゼミを単科で受講するってパターンが多かったらしいね。
バブル期のちょい前なら大西先生の東大化学とか。

東大受験には、駿台ブランドってのがあったんだよなあ。

847:名無しさん@3周年
16/12/27 11:00:35.37 0.net
我々の頃は、願書の写真が白黒だった記憶がある。今はネットで出願できる
時代だもんな。

848:名無しさん@3周年
16/12/27 19:46:09.91 0.net
>>791
そうだね、河合も派手な格好の講師いるよね。
しかし、代ゼミと河合の大きな違いは講師をスターにして売ってないところ。

河合は代ゼミほど中の戦いが激しくないんだよね。
代ゼミは講師を徹底的にスターに仕上げて、売る。
河合は確かに人気不人気があるものの基本的には中はフラット。
システムと模試で売る感じ。

このシステムの安定度�


849:i大したシステムではないんだけれど)が時代に評価されている。 代ゼミで売れるには、自分の実力だけではだめで、教務にバックアップしてもらわなければならない。 つまり、教務とズブズブの関係になれた者だけが、サテに出られ、4桁以上稼げる仕組み。 だから最後は接待合戦に腐心し、組織が弱体化した感じ。 もちろん売れている講師は実力講師であることは確かだけれど、そんなところが顧客に何となく伝わり、嫌われたんだよね。 後は学校の先生。 今の現役生は学校の先生が推している予備校に通う。 代ゼミは学校の先生に嫌われてるんだよね。



850:名無しさん@3周年
16/12/27 20:01:08.14 0.net
ここをうまく突いたのが東進だな。
東進はそもそも全てを映像にしている。
東大クラス以外ね。
さらに現役生に絞った為、部活に忙しい彼らにぴったりなんだよね。
テレビに出させたり、講師の芸能人化を代ゼミより徹底した。
しかも、売れている講師はパフォーマンス系でも、実力が本物なんだよね。
「今でしょさん」なんて、本当にそう。
頭の良さが尋常ではない。
昔から知っているけれど、本物感がハンパなかった。ずっと売れなかったけれど。

代ゼミは二極化している。
サテに上がっている講師の半分は専門に相当精通していて、超一流で、素晴らしいけれど、残りの半分は、ちんぷんかんぷんのエセ。
では代ゼミショックで後者が根こそぎ切られたかというと、違うんだ。
残れた講師はやはり教務とズブズブ系の講師で、そこが判断基準だった。

駿台が凄いのは、採用試験のレベルだな。
半端じゃなく難しい。
大学の院試レベルのものを解かなくてはいけない。
基本的に論文形式だし。
これをクリアーできた人のみ模擬に進めるから、大抵ここで落ちる。
文系科目なんて1科目100人以上受けるけれど、基本的に取って1人とかだね。
その中でも理系の若手が1番受かりやすいと言われてる。
よって模試が素晴らしいんだよね。実力者が作るから。

851:名無しさん@3周年
16/12/28 00:34:17.71 0.net
代ゼミもバブル期には地味だけど実力派のベテラン講師がいたんだよね

852:名無しさん@3周年
16/12/28 01:16:24.52 0.net
内部で接待やる組織ってダメだってイメージがあるわな。
河合は模試で進学校に食い込んでいたよね。
バブル期は良かったけど、後を継いだ経営者が世襲か何かで良くなかったのでは?
と言っても、あんな大組織を上手く経営できる人間なんてそうそういないとも思うけど。
あのタワーは大失敗ぽいよね。
あのあたりの道は歩道が狭くて歩き辛いのに、大人数が通えないよね。

853:名無しさん@3周年
16/12/28 08:41:33.72 0.net
教務と言うのは、具体的に何をしているのかな?
カリキュラムやテキストの作成、それに講師の業務や処遇の調整とかかな。

854:名無しさん@3周年
16/12/28 15:14:38.48 0.net
>>806
そう。
一応、教材作る部門、講師管理する部門、生徒管理する部門にわかれてる。

講師管理するのは校舎のトップで、局長と呼ばれる。
この人に嫌われたら、次年度呼んでもらえない。
サテ上がるのに3桁近くふんだくられる。もちろん、名目はこっちの気持ちでの接待というわけだが。笑
これ怠ると終わる。
でも、いるんだよ、一切接待しないサテ講師。認めざるをえないレベルまで上がれば接待はいらないんだよね。

855:名無しさん@3周年
16/12/28 20:36:57.63 0.net
冬期講習は30日まであるのかな。
大みそかは慶大模試だった気がする。
模試の会場入り口で慶大アメフト部がチラシを配っていたな。

856:名無しさん@3周年
16/12/28 23:58:28.84 0.net
>>802-803
なかなかいい点ついてるとは思いますけど
こういう話は他の板に書き込んだほうがいいですよ

ここって代ゼミ時代が人生の絶頂期だった
社会のお荷物どもが昔を懐かしむスレ�


857:ナすからww



858:名無しさん@3周年
16/12/29 00:03:17.86 0.net
まさか、おっさんらは年末年始も
ひたすら代ゼミの思い出話なの?
まぁ、精々がんばってねwww

859:名無しさん@3周年
16/12/29 00:29:40.35 0.net
>>808
大みそかだったね、たしか。
今は慶応が人気あるみたいね。
大学から慶応ってのもイメージ違うけどな。

860:名無しさん@3周年
16/12/29 01:37:22.24 0.net
85年度 直前講習締め切り講座

芦川進一先生『直前・完全燃焼』
徳重久雄先生『空所・正誤問題と語句の結晶』
原秀行先生『盲点・要点BLACK LISTゼミ』

土屋博映先生『古文実戦総整理』
有坂誠人先生『例の方法・総集編』

菅野祐考先生『日本史・そこが知りたい』

861:名無しさん@3周年
16/12/29 01:38:05.04 0.net
85年度 夏期講習締め切り講座

芦川進一先生『基礎強化英語ゼミ』『総合英語ゼミ』『早大(文・教)英語ゼミ』
中村稔先生『ハイクラス英語ゼミ』『早大(経・法・商)英語ゼミ』
徳重久雄先生『基礎強化英語ゼミ』『総合英語ゼミ』『上智大英語ゼミ』
原秀行先生『基礎強化英語ゼミ』『総合英語ゼミ』
青木義巳先生『総合英語ゼミ』
潮田五郎先生『総合英語ゼミ』『東大英語ゼミ』


堀木博礼先生『現代文読解法ゼミ』『東大現代文ゼミ』
田村秀行先生『国語現代文ゼミ』『早大現代文ゼミ』

土屋博映先生『基礎強化古文ゼミ』『古文ゼミ』
有坂誠人先生『パロディ現代文ゼミ』『パロディ古文ゼミ』『文学史暗記ゼミ』
永橋博先生『早大古文ゼミ』


菅野祐考先生『日本近現代史』『早大日本史ゼミ』
山村良橘先生『世界現代史ゼミ①②』『世界文化史ゼミ①②』

862:名無しさん@3周年
16/12/29 10:01:03.22 0.net
徳重って締め切り出してたんだ。
93年に徳重の総合英語とったが、全く良いと思わなかった。

863:名無しさん@3周年
16/12/29 11:42:34.20 0.net
>芦川進一先生『直前・完全燃焼』
どんな内容だったのか気になりますね。
河合塾での直前講習は空所補充や文法問題だったようですが。

864:名無しさん@3周年
16/12/29 14:20:41.90 0.net
徳重は講義は大したこと無かったかな。
でもポイント集は評価高かったし、人間的には愛想のいいおっさんで好感が持てたけどなあ。

865:名無しさん@3周年
16/12/29 14:54:39.41 0.net
90年、高3の夏期に「例の方法」を受けたことがある。
大学受験科の代ゼミで初めて受けたのがこの講座。
講師室の真上のビルの3階だったかと思う。
とにかく、後ろまでびっしり埋まっていて、隣の人が声かけてきて、
聞いてみたら、盛岡から聴講に来たとのこと。
学研の本が出ていて、俺ら底辺校には一発逆転的なイメージもあった。
後年、落ち着いて読んでみれば、そこまでそんな適当なものじゃないんだけどw。
あの時が、締め切りを輩出した全盛時の片りんを見たということなのかもしれない。

866:名無しさん@3周年
16/12/29 15:03:40.61 0.net
例の方法は答えの判らない選択型問題に対処する方法としては、かなり真っ当な方法論だよな。

867:名無しさん@3周年
16/12/29 15:09:08.92 0.net
>>800
駿台に高い正規料金を払わなくても、タダ券乱発の代ゼミ東大クラスでいいと思ったけどね。
あとは伊藤英語の参考書と権田実況中継本で補えば充分では。
やっぱり駿台のブランド力に敵わなかったのかな。

868:名無しさん@3周年
16/12/29 15:27:48.50 0.net
代ゼミ現代文は良い講師が多かったけど駿台は現代文が弱点だったね
古文は駿台は絶賛する人が多かったけど、今思うと受験レベルをやや越えていた

869:名無しさん@3周年
16/12/29 15:58:33.23 0.net
63Aの机に
「二大雑談魔王
 吉田一徳 
 黒須宣行」
って書いてあった

870:名無しさん@3周年
16/12/29 18:40:07.42 0.net
昨日の夜に駅前の河合塾校舎を覗いたら自習室がいっぱいになっていたな
でも、よく見ると机に座っているだけで集中力が切れてボーッてしているのも多かった

871:名無しさん@3周年
16/12/29 18:51:13.38 0.net
あの頃は、代々木の交差点がカオスだっ


872:たよね~ ライブラリーも真剣な目をした受験生が大挙して押し寄せてましたね。 通勤で、埼京線から代々木駅前がチラリと見えるけど、隔世の感がある。



873:名無しさん@3周年
16/12/29 20:41:04.11 0.net
生まれて始めて不安な正月を迎えた。絵馬も気合を入れて書いた記憶がある。
世の中はバブルだけど、ベビーブームで大学が狭き門という皮肉な時代だった。

874:名無しさん@3周年
16/12/29 20:58:50.80 0.net
いまは私大の4割が定員割れしてるそうだね。東京にいると大学生はいっぱいいるから実感ないけども。
大都市圏以外の大学はどうなってるんだろうな・・・。

875:名無しさん@3周年
16/12/29 21:01:58.71 0.net
今はストリートビューで家の中にいても色々場所へ行けるよね?
代々木の受付のあったビルはまだ代ゼミなんだね。
あとは、ライブラリーのビルと駅出て左に曲がったところにある東朋?のビルは代ゼミか
校舎群みたいなところは植物園みたいなのとレストラン街になっているね。
あとは坂を下ったガソリンスタンド手前のビルがソシエとかいう奴になっている。

876:名無しさん@3周年
16/12/29 21:05:14.51 0.net
826に補足だが、今の代ゼミ在籍者数なら本部と東朋とライブラリーのビルだけで充分に収容できるかw

877:名無しさん@3周年
16/12/29 22:55:26.27 0.net
ストリートビュー見ていて思うのは、
昔の風景と比較したりできないのかね。

当時のビューは無いけど、
やっぱりあの活気ある、カオスな代々木が見てみたい。

878:名無しさん@3周年
16/12/30 10:47:58.28 0.net
昼飯だけでも大変だったもんな。梅もとのカレー丼をかっ込んだり、ホットドッグ
と焼きそばを外で食ったり。今のような景色のよいレストランでランチなど
浪人生には似合わないと思っていた。

879:名無しさん@3周年
16/12/30 12:53:48.67 0.net
>>829
敷地内の通路の左にあった唐揚げ丼売っているところ懐かしいな。
あそこも梅本だったかな。

ピリ辛で美味かった。
これは他にはない味だと思っておばちゃんに聞いたら、キューピーの中華ドレッシングかけているだけと判明して笑った

880:名無しさん@3周年
16/12/30 13:37:23.14 0.net
スレ地だが、85年受験。
偏差値45の公立底辺高卒。
2浪して受験時偏差値53。
明治政経62×、明治商61×、中央商60×、成蹊経済60×、
明治学院法58◎、中央経済58○、日大商54○
偏差値は代ゼミだが、多少記憶が定かではない。
新卒で信金へ。その後転職していまは証券会社の子会社。
明学と法政は迷ったけど、中央は八王子の山の中にあったからやめたんだよなあ…
明学の方が輝いて見えた。
今、中央に行っていたら人生変わったかもと思っている。

881:名無しさん@3周年
16/12/30 20:38:05.32 0.net
個人的には受験バブル(私大バブル)は80年代後半から90年代までだと考えているので、あなたはスレチじゃないと思います。
法政は受けられなかったんですか?
その中だと、私も9割方中央経済を選びますね。
中央経済なら新卒で野村か大和証券に入れていたりして。
しかも、社内にも中央卒の仲間がたくさんいたりして・・・

882:名無しさん@3周年
16/12/30 21:59:08.39 0.net
>>650
1988年時点で。
英語は徳重ポイント集。1は文法、2は熟語。難問集。西尾の熟語集みたいなのもあった。基礎用。宮尾の長文は大和書房。
現代文は田村現代文講義1。2は二番煎じ、3は記述、4は小説、5は融合。
古文は土屋の222シリーズ。古文常識222なんてのもあった。古文講義は現代文講義の二番煎じ。
漢文は中野のガッツ漢文一択、但し大和書房。
小論文は本音で迫る小論文。実質


883:田村著。これも大和書房。 世界史は山村の年代記憶法。999個もある。人物世界史事典。 地理は武井の地理の完成が記憶用、総完成が論文。



884:名無しさん@3周年
16/12/30 22:18:51.66 0.net
>>832
法政経済&社会は町田に移転して2~3年目だったと思うけど、
中央を上回る山の奥というより、西八王子OR相原からバスという不便さだったのでやめました。
明学は偏差値の割に就職が良くなかった。今から考えると企業からひ弱イメージがもたれていたぽい。
同じ偏差値帯だと
中央経済≒成蹊経済>法政経営>法政経済>>明学経済
まあ就職なんて所詮個人勝負って言われればそれまでだけどね。

885:名無しさん@3周年
16/12/30 23:00:26.32 0.net
田村先生の現代文講義シリーズは人気あったよね
当時は現代文の良い参考書は他になかったような

886:名無しさん@3周年
16/12/31 01:29:08.04 0.net
田村先生に関しては、代ゼミに辛辣な田中康夫も絶賛していたな

887:名無しさん@3周年
16/12/31 02:29:18.49 0.net
誰かが、代ゼミから南新宿駅に向かう通りから見る景色が美しいって言ってた。
今から30年位前ね。

888:名無しさん@3周年
16/12/31 03:51:28.04 0.net
>>832
だいぶバブル期のネタが薄くなってきてるようだからいいと思うよ。
河合に行ってしまった芦川、古藤、瀬下の各先生の話とか、サテライン前の話とか知りたい。
>>833
ポイント集は、90年早稲田合格組の兄が持っていたけど3の整序しか使ってなかったな。

土屋と田村の本文別冊はライブラリーでは大人気だったね。
ガッツも山積みになってた。

個人的には、菅野の777は解説無しだからちょっとなと思ったけど、彼自身、その点については、
授業を受け、サブノートを見て確認すればいいと言ってた。
あくまで受講生ありきの本だったらしい。
あと、三浦のセット日本史150は結構好きだった。

889:名無しさん@3周年
17/01/01 02:42:58.09 0.net
前々回は、パンフの講師名を一挙に列挙
前回は、パンフの写真や教室割を画像アップしたものです。
夏に帰省できず、今回1年ぶりに帰省して、あれこれ箱を開けてみたら、出てきました。
日本史 菅野:92直前 日本史LASTLIVE 前田:92夏期 日本史合格への旅
古文 千明:92 1学期 古文、夏期 基礎強化古文 2-3学期 古文、冬期 古文
現代文 酒井:92 1学期 現代文研究法 夏期 基礎強化現代文 2-3学期 現代文研究法 冬期 現代文研究法
英語 木原:91 1学期 基礎強化英語 夏期 基礎強化英語
    原:91 1学期 基礎強化英語
    西谷:92 春期基礎英語 1学期、夏期、2-3学期 冬期 総合英語 直前 CANDY ROCK
92年 データリサーチ2冊(アゲハチョウの表紙のやつともう一冊)
    私大模試、全統模試、受験した大学で問題を持って帰っていい大学の問題冊子5大学分

あと、当時武蔵予備校に出講してた菅野がやっていた講座「わたしをとにかく合格らせて(うからせて」の
コピーが出てきました。入手ルートは忘れてしまいましたが、代々木と大塚で出回ってたと思います。
画像のアップは、著作権などの絡みがあると思うので出来ませんが懐かしく思いました。

「原」則10発や15大禁止事項は懐かしかったです。
原の基礎強化、改めてみると、難しいですね…

890:名無しさん@3周年
17/01/01 02:47:26.23 0.net
全てノートやコピー、配布された正誤表やプリント、欠落部分のプリントも全てあるようです。
他にも
残っていると思われるのは、土屋の直前GO!GO!GO!、酒井の直前 テストゼミ
西谷の基礎強化通年分なのですが、何処を探してみ見当たらず。

綺麗なものは本当に状態が良いのですが、
同じ個所に入


891:ってた「CANDY ROCK」は色褪せてしまってました。 赤のボールペンやラインマーカーは発色してるので、時間の経過を実感しました。 皆さんもまだテキストは残ってるんでしょうか?



892:名無しさん@3周年
17/01/01 11:38:36.34 0.net
>武蔵予備校に出講してた菅野がやっていた講座「わたしをとにかく合格らせて(うからせて」

これは映画「わたしをスキーに連れてって」のパロディかな。

893:名無しさん@3周年
17/01/01 20:49:12.23 0.net
新春講演会で領布されていた破魔矢、明治神宮のものであると聞いたことが
ある。大学入学後もしばらく大切にしていたなぁ。

894:名無しさん@3周年
17/01/01 23:46:35.94 0.net
90通年大学別入試対策ゼミ

潮田五郎
東大英語ゼミ 水:17~18:30  金17~18:30
1学期
基礎分野と同時にやや高度な英語にもアタックし、今学期からすでに先頭集団につけてしまう。英語の全域にわたる実戦・予想問題で明快な授業を展開する。
2・3学期
応用力の錬成と一段と高度な問題に挑戦させ、特に難所の処理法を会得させる。教材も実戦・予想両者をとり、2学期で受験態勢を完成する予定である。3学期も同様な方向で進み、年間の総まとめをして必勝の自信をつける。

森茂樹
東大文系数学ゼミ 木:17~18:30
1学期
難関校の数学と言えども、すべてが難問ではなく、難問はむしろ少ない。まずは取り落とせない定型的な問題を確実に解ける力をつけることを目指す。
2・3学期
とにかくバラバラになりがちな各分野の知識・道具を、総合的な問題を通して結びつけられるように演習する。さらに、"より実践的な解法とは"というテーマについても考え、自身をもって入試本番に臨めるようにしてもらう。

安田亨
東大理系数学ゼミ 木:17~18:30
1学期
難関校の理系数学は"総合化"の傾向が強い。知識、論理をいかに使いこなしどのように計算していくか、学習の目標と方法を明らかにしよう。
2・3学期
東大・京大・大阪大・東工大などの難問を中心に"総合力"を徹底的にきたえよう。予想問題、(講師自作の問題)もとりあげ、一段高い力を身につけさせる。非定型的な素材も選んで、初見の問題への対処の要領を実戦的にまとめよう。

895:名無しさん@3周年
17/01/01 23:47:20.36 0.net
堀木博礼
東大現代文ゼミ 火:17~18:30
1学期
東大に限らず、文脈を無視した独断的な読みが正解になるはずがない。そこで講師の創作問題を使って「論理的な読解力」を根本から養う。
2・3学期
この講座は東大を中心としながらも、京大・一橋大等の国立大を目標とする。それらの大学の既出問題も使って、どう読み、どう書くのかの実戦的訓練。3学期はスマートな合格答案の書き方の要領をおさえる。感想問題も含む。


国広功
東大古文ゼミ 土:17~18:30
1学期
東大ほど基礎を重視する大学はない。1学期は基礎語法・古語を短文の口語訳を通じて徹底的にマスターする。まず正しく直訳できることが先決である。
2・3学期
基礎力を踏まえて深い読解力養成を目的とする。精選した問題を演習しながらセンター試験対策・2次の記述式解答のコツをつかむ。文学史も整理して学習する。3学期は予想問題を中心に、高度な問題にアタックし、実力を最終的に固める。

理科社会は割愛します。
物理:鈴木誠治 木:17~18:30 18:50~20:20
化学:宇野正明 火:17~18:30 18:50~20:20
生物:小嶋寛 土:15:10~16:40 17~18:30
日本史:八柏龍紀 木:13:20~14:50 15:10~16:40
世界史:武井正教 金:13:20~14:50 15:10~16:40
地理:武井正明 火:18:50~20:20 水:18:50~20:20

早大英語 宮尾慈良×2
慶大英語 木原太郎×1
早慶理系数学 岡本寛×1
慶大(経・商)数学 河田直樹×1
早大現代文 久保寺亨×1
早大古文 中里公俊×1
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝×1
早大(文・人間科学)小論文テスト 中石孝×1

896:843
17/01/02 02:04:47.58 0.net
以前、大学別の講座を知りたいという要望があった際、実家に戻れず放置してしまいました。
通年ですが、続けて書き込みます。

91年大学別入試対策
東大英語 潮田五郎
東大文系数学 森茂樹
東大理系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼
東大古文 国広功
東大物理 鈴木誠治
東大化学 宇野正明
東大生物 中嶋寛
東大日本史 上杉允彦
東大世界史 武井正教
東大地理 武井正明

早大英語 宮尾瑛祥
慶大英語 木原太郎
早慶上智英語(横・船・津・柏) 飯田保文、山田哲郎、石川誠司、小堺勝
早慶理系数学 岡本寛
早大現代文 出口汪
早大古文 中里公俊
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝

897:843
17/01/02 02:05:09.33 0.net
92年大学別入試対策
東大英語 潮田五郎
東大文系数学 森茂樹
東大理系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼
東大古文 国広功
東大物理 中川廣
東大化学 宇野正明
東大生物 中嶋寛
東大日本史 上杉允彦
東大世界史 武井正教
東大地理 武井正明

早大英語 佐藤浩司、宮尾瑛祥
慶大英語 木原太郎
早慶英語(原・柏) 田中久之、国行一也
早慶理系数学 荻野暢也
早大現代文 出口汪
早大古文 中里公俊
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝
慶大(経)日本史 八柏龍紀
慶大(経)世界史 吉田一徳

898:843
17/01/02 02:10:05.90 0.net
93年大学別入試対策
東大英語 潮田五郎
東大文系数学 森茂樹
東大理系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼
東大古文 国広功
東大物理 中川廣
東大化学 宇野正明
東大生物 中嶋寛
東大日本史 上杉允彦
武井の東大世界史 武井正教
東大地理 武井正明

早大英語(代・原) 佐藤浩司、宮尾瑛祥
早慶英語スーパー戦略 西谷昇二(土曜午前単科)
慶大英語 木原太郎
早慶理系数学 荻野暢也
早大現代文 出口汪
早大古文 中里公俊
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝
慶大(経)日本史 八柏龍紀
慶大(経)世界史 吉田一徳
難関私大英語 宮尾瑛祥

899:843
17/01/02 02:11:10.45 0.net
94年大学別入試対策
東大英語 潮田五郎、富田一彦★
東大文系数学 森茂樹
東大理系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼
東大古文 国広功
東大物理 中川廣
東大化学 宇野正明
東大生物 中嶋寛
東大日本史 八柏龍紀
武井の東大世界史 武井正教
東大地理 武井正明

早大英語 佐藤浩司★、宮尾瑛祥
慶大英語 木原太郎
早慶スーパー英語 西谷昇二
早慶理科大数学 荻野暢也
早大現代文 酒井敏行
早大古文 中里公俊
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝
慶大(環境・総政)小論文テスト 平尾始
慶大(経)日本史 八柏龍紀
慶大(経)世界史 吉田一徳
早大ハイクラス政経問題演習 吉田一徳
難関私大英語 宮尾瑛祥

★はサテライン
私の持ってるパンフはここまでです。

900:名無しさん@3周年
17/01/02 02:31:58.93 0.net
>>839
データリサーチなんかは、当時の偏差値ランキングや入試科目表を
ネットにアップしてる人がいるね。

901:名無しさん@3周年
17/01/02 08:40:15.95 0.net
新年早々、貴重なデータをありがとうございます。
94年までは、まだベテラン講師が第一線だったのですね。。。

902:名無しさん@3周年
17/01/02 08:42:24.90 0.net
>>840
私はテキストは大学合格と同時に捨てちゃいました…
浪人時代の辛い思い出を忘れたかったので。
今にして思えば、勿体無い気がしますが、
浪人の一年は、かなりの心理的負担だったんですよね。

903:名無しさん@3周年
17/01/02 09:27:12.80 0.net
データリサーチってまだあるのかな。
偏差値ごとに合格者と不合格者の数字が載っているのが興味深かった。
偏差値60,65でも落ちる人はいるのだなと。

904:名無しさん@3周年
17/01/02 14:31:22.48 0.net
94年までベテラン講師がいたのか。
ちょうどその頃、久々に代ゼミのパンフを見て、受講した講師が皆退いていてのけぞったわ。それが95年だったのだろう。

905:名無しさん@3周年
17/01/02 16:56:24.12 0.net
かなり前のスレにあった96年夏期講習のラインナップでは、
全教科でかなり入れ替えられてたね。
94年まではほぼバブル期のままなので、
ホントに一斉にリストラされたんだなあって思うよ

906:名無しさん@3周年
17/01/02 18:44:08.19 0.net
鬼籍に入られた講師の方々(三大予備校)
英語 伊藤和夫、奥井潔、潮田五郎、徳重久雄、津守光太、本正弘、猪狩博、鈴木長十、長崎玄弥
数学 根岸世雄、中田義元、山本矩一郎、土師政雄、寺田文行
国語 堀木博禮、永橋博、国広功、中里公俊、椎名守、牧野剛
理科 坂間勇、井上望、三国均、前田和貞、大西憲昇、柴山文雄、大川尚美
地歴公民 安藤達郎、注連本、白井明、山村良橘、大八木 、権田雅幸

907:名無しさん@3周年
17/01/02 19:17:36.40 0.net
猪狩先生には英作文の参考書を出してもらいたかったな
伊藤和夫先生はいまだに解釈本のベストセラーなんだろうし

908:843
17/01/02 20:13:20.80 0.net
90年夏期講習
東大英語 青木義巳×2・潮田五郎×2
東大理系数学 安田亨
東大文系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼×2
東大古文 国広功
東大漢文 巻和泉
東大物理 中川廣
東大化学 宇野正明(共)・矢沢也夫(共)
東大生物 中嶋寛×2
東大地学 伊藤太一
東大論述日本史 上杉允彦
東大論述世界史Ⅰ 武井正教
東大論述地理 武井正明×2

一橋大英語 小川元春
一橋大数学 角田茂昭
一橋大倫理・政経 江原正明

東工大物理 三好智
東工大化学 矢沢也夫

東京外大英語 小川元春

909:843
17/01/02 20:14:07.26 0.net
続き

早大(政・法・商)英語 中村稔×4
早大(文・教)英語 宮尾慈良×2
早大現代文 久保寺亨・伊藤勝・田村秀行×3
早大古文 千明守(共)・中里公俊(共)・椿本昌夫(オ)×2・永橋博(オ)
早大漢文 宮下典夫
早大(文)小論文テスト 国広功
早大(文・人間)小論文テスト 中石孝
早大日本史 上杉允彦(共)、前田秀幸(共)
慶大英語 木原太郎×2
慶大(経・商)数学 河田直樹
慶大(経)小論文テスト 吉田一徳
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝×2
早慶理系数学 岡本寛
早慶物理 中川廣
早慶化学 矢沢也夫

上智大英語 石川誠司×2
ICU入試対策 紺野・津守・宮本・角谷・平尾・中嶋 他

910:843
17/01/02 20:14:28.81 0.net
続き

立教・青学・学習院英語 畠山勝彦(共)、太庸吉(共)
立教・青学・学習院現代文 平尾始
立教・青学・学習院古文 黒須宣行
明治・中央・法政英語 田村弘(共)、古館克洋(共)
明治・中央・法政現代文 南藤明
明治・中央・法政古文 吉川栄治
日東駒専英語 内田直義(共)、吉村雄壮(共)
日東駒専現代文 笹井厚
日東駒専古文 柴田潔
人気私大英語読解 西きょうじ
人気私大基礎国語 柴田潔
東京理大数学 田島稔
私立理工系数学(PartⅠ)田島稔
私立理工系数学(PartⅡ)田島稔
私立医歯薬数学 大柳茂樹
私立医歯薬化学 安達正之

(共):共通テキスト
(オ):オリジナルテキスト
特記ない場合はおそらくオリジナルだと思います。
×2:コマ数、この場合は2講座。

911:843
17/01/02 20:15:06.05 0.net
90-1年冬期講習

東大英語 青木義巳・潮田五郎
東大理系数学 安田亨
東大文系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼
東大古文 国広功
東大漢文 巻和泉
東大物理 中川廣
東大化学 宇野正明
東大生物 中嶋寛
東大・2次私大地学 伊藤太一
東大論述日本史 上杉允彦
東大論述世界史Ⅰ 武井正教
東大論述地理 武井正明×2

東京外大英語 小川元春

912:843
17/01/02 20:15:37.94 0.net
続き

早大(政・法・商)英語 中村稔×2
早大(文・教)英語 宮尾慈良×2
早大現代文 久保寺亨・田村秀行×3(田村はすべて締切)
早大古文 千明守(共)・中里公俊(共)・椿本昌夫(オ)
早大漢文 宮下典夫
早大対応現・古・漢融合 椿本昌夫
早大(文)小論文テスト 国広功
早大(文・人間)小論文テスト 中石孝
早大日本史 上杉允彦(共)、前田秀幸(共)
早大世界史 森本哲司

慶大英語 木原太郎
慶大(経・商)数学 河田直樹
慶大(経)日本史 八柏龍紀
慶大(経)世界史 吉田一徳
慶大(環情・総政)小論文テスト 小畑徳正
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝×2

早慶理系英語 西きょうじ
早慶理系数学 岡本寛
早慶物理 中川廣
早慶化学 矢沢也夫
東京理大数学 田島稔

上智大英語 石川誠司
上智大国語 吉川栄治
ICU入試対策 紺野・津守・宮本・平尾・中嶋 他

913:843
17/01/02 20:16:01.49 0.net
続き

立教・青学・学習院英語 太庸吉
立教・青学・学習院現代文 平尾始
立教・青学・学習院古文 黒須宣行
明治・中央・法政英語 田村弘
明治・中央・法政現代文 南藤明
明治・中央・法政古文 吉川栄治
日東駒専英語 三浦通
日東駒専現代文 笹井厚
日東駒専古文 柴田潔
私立理工系のための数Ⅰ・代数・解析(予想問題) 田島稔
私立理工系のための微分積分・確率統計(予想問題) 田島稔
私立医歯薬数学 大柳茂樹
私立医歯薬化学 安達正之

女子大・短大英語 内田直義
女子大・短大国語 柴田潔

914:843
17/01/02 20:16:35.26 0.net
90-1年直前講習

東大英語予想問題演習 青木義巳、潮田五郎
東大英語予想問題テスト 鬼塚幹彦
東大文系数学予想問題演習 安田亨
東大理系数学予想問題演習 安田亨
東大文系数学予想問題テスト 森茂樹
東大理系数学予想問題テスト 森茂樹
東大現代文予想問題演習 堀木博礼
東大古文予想問題演習 国広功
東大物理予想問題演習 中川廣
東大化学予想問題演習 宇野正明
東大日本史予想問題演習 上杉允彦
東大世界史予想問題演習 岩田功吉
東大地理予想問題演習 武井正明×2

一橋大英語予想問題演習 西きょうじ
一橋大数学予想問題演習 荻野暢也
東工大数学予想問題演習 山本俊郎
東工大物理予想問題演習 三好智
東工大化学予想問題演習 矢沢也夫
東京外大英語予想問題演習 小川元春

915:843
17/01/02 20:17:03.43 0.net
続き

早慶上智予想問題演習 徳重久雄
早大(政・法・商)英語予想問題演習 中村稔×2
早大(文・教)英語予想問題演習 宮尾慈良×2
早大現代文予想問題演習 久保寺亨
もう一度早大現代文 田村秀行×2
早大古文予想問題演習 千明守
早大古文予想問題演習 椿本昌夫
早大(文)小論文予想問題テスト 国広功
早大(文・人間)小論文予想問題テスト 中石孝
早大日本史予想問題演習 上杉允彦(共)、前田秀幸(共)
早大世界史予想問題演習 野本直
早大地理予想問題演習 武井明信
慶大英語予想問題演習 木原太郎
慶大(経・商)数学予想問題演習 河田直樹
慶大(法・文・商)小論文予想問題テスト 佐藤勝
上智大英語予想問題演習 石川誠司

早慶理科大数学予想問題演習 岡本寛
早慶理科大物理予想問題演習 中川廣
早慶理科大化学予想問題演習 矢沢也夫

916:843
17/01/02 20:17:38.45 0.net
続き

立教・青学・学習院大英語予想問題演習 太庸吉
立教・青学・学習院大現代文予想問題演習 平尾始
立教・青学・学習院大古文予想問題演習 黒須宣行
明治・中央・法政英語予想問題演習 佐藤浩司(共)、三浦通(共)×2
明治・中央・法政現代文予想問題演習 南藤明
明治・中央・法政古文予想問題演習 吉川栄治
日東駒専英語予想問題演習 佐


917:々木和彦 91,92.93年もあるのですが、さすがに入力に疲れました… これで今回はご容赦くださいませ。。。



918:名無しさん@3周年
17/01/02 23:28:24.53 0.net
ありがとうございます!
かなりのボリュームですね。。。

女子大、短大対策の講座もあったのですね。
自分には関係ないので、ほとんど覚えてませんでしたが。
早慶の大学別講座は学部ごとに分かれてたりとか、当時の人気が伺えます。

919:名無しさん@3周年
17/01/03 17:44:07.67 0.net
>>859
「人気私大」でまとめられてる大学の対象校が気になりますね。
明治学院や國學院など、日東駒専よりやや上の学校が対象なのか、あるいは大東亜帝国か。
「基礎国語」があるぐらいだから大東亜帝国ですかね。

920:843
17/01/03 19:42:12.37 0.net
人気私大は
チラッと説明文を見た限り、
明中法から日東駒専までを対象としてる旨の説明があったと記憶してます。

921:名無しさん@3周年
17/01/03 20:29:51.70 0.net
校舎の規模によっては「明治・中央」「日東駒専」といった講座を置かずに「人気私大」
あるいは「難関私大」といった幅の広い講座になったのだと思う。
代々木本校なら早稲田や慶應も学部別に分けられるが、これもやはり校舎の規模に応じて
「早慶大○○」という講座になったと思われる。

922:名無しさん@3周年
17/01/04 18:54:01.85 0.net
地方だとその土地の旧帝大がターゲットで、首都圏の私大はおおざっぱな
コースになりがち。実際、各学部ごとに傾向はあるのだが、テキストは
基本的に共通。まずはどこにでも通用する基礎力ということなのでしょうね。

923:名無しさん@3周年
17/01/04 22:52:30.16 0.net
94年にリストラがあったのか
90年代前半に二年間本科生で通った俺はベテランと当時の若手の講義を受けられてラッキーだったのかな?w

924:名無しさん@3周年
17/01/04 23:25:49.22 0.net
ベテランと若手では、板書のウェイトが違いましたね

925:名無しさん@3周年
17/01/05 01:50:01.41 0.net
板書って重労働なんだろうなぁ
日本史の菅野先生とかやってて嫌にならなかったんだろうかw

926:名無しさん@3周年
17/01/05 01:54:04.26 0.net
富田とか西谷とかも板書多かったな。
潮田先生とか国広先生とかは少なかったか。

927:名無しさん@3周年
17/01/05 02:41:54.95 0.net
板書は書く方も大変だろうけど、写す方も量が多いと大変なんだよな
板書自体がメインの社会科ならいいけど、写す時間とか説明の聞き逃しもリスキーなんだよな

928:名無しさん@3周年
17/01/05 08:22:01.38 0.net
数学とか理科とかは、解答や図表のプリントを配ってくれる先生がありがたかった。

929:名無しさん@3周年
17/01/05 20:13:33.35 0.net
当時の大御所は、ポイントや筆記が必要な文字(単語)とかを補足的に
大きな文字で板書するだけで、受講生も聴く方に集中し、上手にまとめ
ていたと思う。親切でそのまま解説になるようなカラフルな板書は菅野
さんや西谷さんがパイオニアかもしれない。

930:名無しさん@3周年
17/01/05 20:24:22.86 0.net
古文の椎名(千明)先生も板書が巧かった。
椎名先生は講義中に文法問題を板書して生徒に解かせ、その後解説するスタイルだった。
文法問題は定番の助動詞の識別や敬語、係り結びといったものだが問題数が5問ほどで
その問題自体が憎らしいぐらいに練られていた。
単純な動詞・助動詞の変化形から文章の意味をとらないと解けない問題や今までに習った知識を
踏まえていないと解けない問題といった密度の濃いものだった。そのせいか創作問題として古文的に
ありそうにない文章表現もあったが。

931:名無しさん@3周年
17/01/05 21:48:23.54 0.net
>>878
椎名先生の板書、懐かしいな。
あの板書の例題が正解だったら、その後のまとめの板書が楽しくて仕方なかった。
逆に間違いがあると、ちくしょ~!って感じで、帰るまでに何度も繰り返したな…

932:名無しさん@3周年
17/01/05 23:18:13.86 0.net
板書をほあまりしなかったのはいつも半袖だった吉沢さん。チョーク箱持って
こないので、黒板の下のチョークをたまに使う程度。しかも、授業中はテキス
トで顔が隠れていることがよくあった。とはいえ、授業内容は的確だったし、
どこに座っていても大丈夫なのでその点はよかったが。実直だけど、快活な
方で、質問に行くと励まして頂き、元気になることがあった。

933:名無しさん@3周年
17/01/05 23:20:12.07 0.net
で、どこ受かったのよ?

934:名無しさん@3周年
17/01/06 02:53:29.54 0.net
筑波大

935:名無しさん@3周年
17/01/06 07:40:01.92 0.net
専修

936:名無しさん@3周年
17/01/06 18:24:48.03 0.net
>>855
あの大川さんが亡くなっていたとは。
ところで大川さんのケツを追いかけていた山田弘さんに生存説があるのだが?

937:名無しさん@3周年
17/01/06 22:32:37.74 0.net
山田さん、夏期講習で「また来年お会いしましょう」とのたまっていたな。
夏だから笑って済ませるけど、それでも現役生にはドン引きだっただろう。

938:名無しさん@3周年
17/01/07 00:23:11.82 0.net
山田弘さんって、エール出版予備校作戦では片鱗しか伝わらず、代々木校では全く無名。
いったいどこで教えてるんだろうって思ってた。
6年ほど前に、ふと予備校情報に再接触する機会があって、以降ハマってしまってるんだけど、
エロ英作文、女生徒逃走、男歓喜、島田奈美ちゃん等々の独自用語。
彼の著作物もすべて揃えた。大枚はたいたけどね。更に興味が増した。
でも、彼の授業テキストやノート、音声、『制空権 奪回』の詳細、長文の読み方攻め方や解説は全く分からない。
授業で、酒飲んでって先生は居たけど、教卓に鎮座して、右系やエロをひたすら話すなんて、
40超えた今となっては、見てみたい、聞いてみたい、受けてみたい、そんな感慨しかない。
実際の生徒さんたちの生の声を聴いてみたいな…

939:名無しさん@3周年
17/01/07 01:33:43.57 0.net
誰も興味ない。

940:名無しさん@3周年
17/01/07 03:11:40.18 0.net
いいじゃんかよ
もしかしたらテンバイヤーの宣伝かも知れないけどさ
趣味は人それぞれだろ

941:名無しさん@3周年
17/01/07 22:37:14.39 0.net
>>887
興味あるのは何ですか?

942:名無しさん@3周年
17/01/08 03:09:12.45 0.net
〉〉886
私は中村稔先生の授業を受けてみたかった。
ハイクラスゼミってどれほど難しかったんだろう…

943:名無しさん@3周年
17/01/08 07:29:52.66 0.net
私は大西憲昇先生の東大化学orハイクラス化学を受けて見たかったです。
私の受験期にはもう亡くなっていたので…

944:名無しさん@3周年
17/01/08 22:33:37.00 0.net
やっぱり受けてみたかった先生っているよね。
国広さん、堀木さん、青木さんは受けてみたかった。
逆に、こんな先生受けたよってのありますか?
私はグリデン。

945:名無しさん@3周年
17/01/08 22:46:29.19 0.net
自分も青木先生、堀木先生は受けてみれば良かったと思う
国広先生はベテランだけど恰幅が良くて、声がデカかった
で授業内容は高校の授業とあまり変わらないオーソドックスなもの

946:名無しさん@3周年
17/01/08 23:59:16.28 0.net
俺は中村稔先生の授業を受けたかったな
89年の大阪校でメイト生だったけど、単価ゼミであったんだよな
当時は学力不足で怖くて取れなかった

947:名無しさん@3周年
17/01/09 00:44:49.76 0.net
「ハイレベル」じゃなくて、「ハイクラス」って響きがいいね。
教科は英数物化生だったか。
レベルは東大京大早慶あたりか。

948:名無しさん@3周年
17/01/09 01:02:17.92 0.net
二年間本科生やったせいで青木、中村、堀木、国広、和角先生は全員受けたな。
中村先生はハイクラス英語を講習会だけ受けたけど、辞書学習が良かった。
マニアックで俺に合っていた。

949:名無しさん@3周年
17/01/09 09:04:41.47 0.net
和角さんって、本科を担当していたのでしょうか?

950:名無しさん@3周年
17/01/09 09:28:54.17 0.net
日本史選択だったけど今は世界史の授業を受けてみたいな。

951:名無しさん@3周年
17/01/09 11:59:36.86 0.net
写す方も一苦労だったよ。
菅野はよく空で書けるよ。

952:名無しさん@3周年
17/01/09 12:00:48.77 0.net
1971年度生まれの二世:1995年度生まれ
1972年度生まれの二世:1996年度生まれ
1973年度生まれの二世:1997年度生まれ
1974年度生まれの二世:1998年度生まれ

953:名無しさん@3周年
17/01/09 12:34:44.67 0.net
中村の辞書学習って、みんなが同じ辞書を買わされるの?

954:名無しさん@3周年
17/01/09 13:10:05.71 0.net
効率だけで言えば

菅野は立体パネルを清書したプリント
中村は重要語句をピックアップしたサブテキスト(解説付き単語帳?)

があれば無駄がなかったはずだけど、効率以外の何かが学生を引き付けたんだろうなあ。

955:名無しさん@3周年
17/01/09 14:47:02.41 0.net
和角、中村は講習会で受けたよ。
あんまり書いて特定されるのも嫌なんでw
辞書学習は、レギュラーは知らないけど講習会では辞書買わされたりはしなかったな。
でも中村と同じ辞書じゃないと効率は落ちるわな。
中村単語集みたいなのを出版してくれるといいけどね。
中村は声質は独特だけど発音はちゃんとしていたね。
あとは独特のトークと渋いファッションが特徴か。
ちなみにハイクラス英語は偏差値65ぐらいの奴でもきついかもw

956:名無しさん@3周年
17/01/09 18:43:39.01 0.net
つくづく思うのは、バブル期に2chが無くて、本当に良かった。
もしあったら、どの講師が良いとか悪いとか。
誰々の事を批判していたとか、講座内容の勝手な分析や批判、誰々と仲が悪いとか、誰々が辞めるとか、移籍とか。
それこそ、毎日書き込みがあるから、気にすんなというのが無理だろうな。
予備校作戦で、アレコレ、しかも年一回、悩むくらいでも左右されたからな。。

957:名無しさん@3周年
17/01/09 19:04:04.61 0.net
>中村の辞書学習って、みんなが同じ辞書を買わされるの?
高校生向けの英和辞典なら何でもOK
ただ講習会で辞書を持ってこない女の子がいて(予備知識なしでわざわざ持ってくる子もいないが)
「なんで君は辞書を持ってこないの?」といった趣旨のことを先生が言った時は気の毒だったな。

958:名無しさん@3周年
17/01/09 19:26:53.22 0.net
>>904
「予備校作戦」も年度や受講生によって評価がバラバラなんだよね
「この講師はあまり良くないと思ったが友人は絶賛していた」とか 
上級者向きの授業との評価する人もあれば、初級者でも頑張ればついていける書く人ありで

959:名無しさん@3周年
17/01/09 19:55:14.55 0.net
今日は成人式か。そう言えば、2浪してる連中は俺の周りでは誰1人行ってなかったねぇ。

960:名無しさん@3周年
17/01/09 20:06:07.02 0.net
>>907
昔は祝日とはいえ15日は土日でなければ普通に講義日だった。

961:名無しさん@3周年
17/01/09 20:18:48.01 0.net
「予備校作戦」をライブラリーで注文したら、店員に嫌な顔をされたのを
思い出した。

962:名無しさん@3周年
17/01/09 20:19:58.26 0.net
>>906
そうでしたね。
前年に絶賛されて、翌年になると、アンチの投稿しか掲載されてなくて、ボロクソっていうことがありましたね。
何年か分をずいぶん前にブックオフで見た時、その


963:落差をびっくりした記憶があります。 でも、それがその講師の単科や講習会に響くかと思うと、かなり罪作りな本ですよね… 2chはその比ではないと思います。。



964:名無しさん@3周年
17/01/09 20:32:53.35 0.net
>>907
俺の二浪のときは成人式の翌日からセンター試験だったわ。
国立志望だったし最後の勝負の年だし、出なかったね。
でも地元の同級生で知ってるだけで二人成人式に出ていたよ。
その二人は全部落ちたみたいで三浪と四浪になったね。
俺は何とか第二志望校に受かったが、成人式に出なかったことは悔やまれるね。

965:名無しさん@3周年
17/01/09 20:53:44.43 0.net
911だけど、受かって入学した第二志望校は当時はセンターの関係無い私立大。
結果的には成人式に出なくても変わらなかったか。
でも出ていたらもしかしたら祝賀ムードに飲まれてペースを乱して全部落ちていたかも知れない。

966:名無しさん@3周年
17/01/09 21:01:20.40 0.net
俺は一浪だったけど、成人式には参加しなかった。
出身中学・高校と進学した大学が同一都道府県じゃ無かったから。
出身中学のDQNと再会したくなかったって言うのもあるわ。

967:名無しさん@3周年
17/01/09 21:14:10.98 0.net
>>913
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)

そう言えば、地元の中学でDQNが3,4人幅効かせていたクラスはクラス会を一回もやっていなかったりするそうだ。
俺のクラスはDQNはあまりいなくて三回ぐらいやったかな。
みんな懐かしさよりは余計なトラブルに巻き込まれたくないことを優先するのかな。

968:名無しさん@3周年
17/01/09 21:18:19.57 0.net
私も二浪だったので出ませんでした。
勉強で。。と言いたいのですが、直前講習が終わってから、体調を壊してしまって、
どっちにしろ出られなかった。
出たら、ちくしょーとか思ってただろうな。

969:名無しさん@3周年
17/01/09 21:26:42.66 0.net
予備校作戦は出てる先生が限られてるから、本当に限られた情報だった。
手元に95年版があったので、掲載されてる先生を調べてみました。

英語:西谷・木原・鬼塚・潮田・青木・富田・佐々木・石川誠司・中村・宮尾・山田弘
数学:雨宮・牛尾・内ケ崎・岡本・木須・定松・森・矢木・安田
国語:堀木・田村・酒井・笹井・出口・土屋・国広・黒須・椿本・中野・利波
理科:宇野
社会:菅野・八柏・山村・武井(世)・大八木・武井明信・吉田一徳

課目により、偏りがあり、情報としては弱いなって改めて思いますね。

970:名無しさん@3周年
17/01/09 21:41:25.42 0.net
>>915
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)

地元の公立中の連中は高校とかと比べて嫌な奴も多いから、二浪の受験間近い時期の心理状態で出ても正直微妙ですよね。
俺も出ていたら、調子に乗るDQNや嫌いだった奴を見て、ちくしょーとか思っていたかもw

971:名無しさん@3周年
17/01/09 21:48:42.78 0.net
915です。
一浪で脱落した友達が出席してたので、合格した後に成人式の話を聞きました。
元DQNが今は大人になったよ~、親のすねを今もかじってる奴がいるんだなとか、
出席せず、二浪と思われる面々に言ってたらしく、さすがにイラッときたと言ってました。
一浪組でレベルの高い大学に行ってた人の一人も、バカだよな~的な事言ってたとか。
行かないでよかったです。

972:名無しさん@3周年
17/01/09 21:50:30.06 0.net
書き忘れました。
その時は、二浪という負い目もありましたが、それ以上に受かることが全てでした。
だから、それを否定されることが受け入れらない精神状況だったんだと思います。
厄年超えて、今思うと、くだらねぇことグダグダ言ってんな~と思って流してしまいますよね。
とにかく、二浪であり、直前でもあったので、追い込まれてたんでしょうね。
長文失礼しました。

973:名無しさん@3周年
17/01/09 21:58:39.11 0.net
913だけど、同じ中学だったヤツから見たらそうな�


974:驍セろうなぁ。 でも、高校は違う。俺の出身校は同じクラスの中で半数は浪人してるからね。 高校の同窓生の中での、成人式参加率はそれほど高くないはずだ。



975:名無しさん@3周年
17/01/09 22:19:58.21 0.net
>>918-919
917です。
あなたのレスを読んで私も二浪の直前期は精神的に追い込まれていたのを思い出しました。
幸い家族や浪人仲間とはトラブルを起こしてはいませんでしたが。
でも成人式に出ていたら、元DQNとかのおかしな言動に怒りを爆発させていたかも知れませんね。
やはり出なかったのは正解だったかも。

976:名無しさん@3周年
17/01/09 22:23:30.92 0.net
>>920
914だけど、俺の高校の連中は大学も大体実家から通っていたから成人式に出ている奴は多いかな。
クラスの半分ぐらいが浪人していたね。

977:名無しさん@3周年
17/01/09 22:45:57.05 0.net
915です。
>>921さん、ご返信ありがとうございます。
二浪生には、多分、特有の精神状況があったと思います。
私も一族が全て大卒でしかも早慶ばかり。
私はいとこが年子で、私二浪、いとこA一浪、いとこB現役という、親族同士の言い知れない圧力もありました。
私底辺、いとこA大学付属、いとこB早慶付属というのも、突きつけられた厳しい現実でした。
結果、私日東駒専、いとこB大東亜帝国レベル、いとこB慶応という、決して褒められたものではありませんでしたが、
底辺の私にはまさに望外の喜び。
高校の担任も、我が校で実力でそのレベルに到達したのはお前が10数年ぶりだという「快挙・壮挙」レベルだとのことwww
成人式に出て、かつての仲間に会いたい気持ちも正直ありましたが、それを断り、自分を追い込んでよかったと思ってます。
怒って、爆発してたら、絶対ダメだったと思いますね。。

978:名無しさん@3周年
17/01/09 23:25:39.10 0.net
一族が早慶ばかりとは優秀なんですね。
直前期に怒って爆発していたとしたら、やっぱり受験も失敗していたりしたでしょうね。

979:名無しさん@3周年
17/01/09 23:28:04.95 0.net
私立バブル期の早慶は地方旧帝以上の評価だったからなぁ
どうしても早稲田って連中は社学とか二文とか狙っていたけど

980:名無しさん@3周年
17/01/09 23:33:20.79 0.net
社学とか二文とかは、当時はマーチ上位学部よりも偏差値は下だったよな。
今は中央法以外のマーチよりも上なんだっけ。
早稲田の他学部とも差は無くなっているとか。

981:名無しさん@3周年
17/01/10 00:31:09.06 0.net
バブル期早慶、マーチ、日東駒専って、
10年後、20年後では
大体どのくらいに落ち着くのかな?

同級の友達が、
ニッコマなら10年後はマーチと大して変わらんとか。。
私学はそうかもしれないけど、国公立はどうなんだろ?
ニッコマで、10年後、たとえば学芸とかどのくらいの位置に該当するんだろうか?
俺は大相撲が好きだから、番付で言っていただけると凄くわかり易い。
バブル期VS10年後
横綱早慶上智VS??
大関マーチVS??
ニッコマVS小結か前頭序盤?VS??
  などなど。。

982:名無しさん@3周年
17/01/10 00:47:05.49 0.net
社学と二文は夜間学部ってところが敬遠されたんだろうな
バブル期じゃないけどタモリって頑なに「二文(中退)」とは絶対に言わないねw

983:名無しさん@3周年
17/01/10 01:02:39.14 0.net
>>926
二文は文化構想学部とかいう名前に変わって夜間じゃ無くなった。

984:名無しさん@3周年
17/01/10 01:06:58.33 0.net
>>928
デーモン閣下ははっきり社学って公表してるのにw

985:名無しさん@3周年
17/01/10 07:08:09.47 0.net
タモリの頃の二文なんて、誰でも受かるレベルだったんじゃなかろうか?
あの人の出身校の筑紫丘高校も今でこそ超進学校だけど、当時は九大に30人ぐらいの
新興校だったんだよな、何か全てに優良誤認を狙っているような気がしてしまう

986:名無しさん@3周年
17/01/10 09:57:33.02 0.net
あの頃は2部も結構


987:あり、昼も臨時定員増を行っていた大学も結構あった。 それでもあの倍率。いやはや、ベビーブームだったと思う。



988:名無しさん@3周年
17/01/10 16:56:32.27 0.net
早稲田の二部は一部化して伸びたよな
他にあの頃から上がったのは、医学部、慶応の藤沢以外、一橋、地方国立
下がったのは、東大、京大、早稲田の一部、上智、その他私立大全部って感じか

989:名無しさん@3周年
17/01/10 18:28:16.83 0.net
医学部は難易度が上がったよね、反対に歯学部は特に私立でダダ下がりして定員すら満たせない
歯医者が余っている現状じゃどうにもならないけどな

990:名無しさん@3周年
17/01/10 18:38:45.40 0.net
実家から歩いて10分くらいの範囲に6軒も歯医者あるんだよね
本当にコンビニより多い

991:名無しさん@3周年
17/01/11 07:30:24.48 0.net
近畿大学やるなあ・・・。
URLリンク(marticleimage.nicoblomaga.jp)

992:名無しさん@3周年
17/01/11 22:00:21.07 0.net
>>936
母校です。厚かましいにもほどがあると思います。

993:名無しさん@3周年
17/01/11 22:23:10.56 0.net
ソウケイキン?

994:名無しさん@3周年
17/01/11 22:34:06.41 0.net
近大はマグロの養殖で注目されていたし、去年の受験者数全国1だからなぁ
一時期の立命館なんかもそうだけど、大学のアイデア一つで一皮剥けるってことはあるからなぁ

995:名無しさん@3周年
17/01/11 22:43:23.61 0.net
「出願者」日本一(受験してない人多数)だったような
まあ受験料たっぷり入るから広告もバンバン打てるよね

996:名無しさん@3周年
17/01/12 07:53:13.19 0.net
>受験料たっぷり入るから
他学部複数受験だと割引になる大学も多いから収入的にはどうかな(近畿大はどうなのか知らないけども)
ファミリーマートに行くと帝京大学?のCMアナウンスが流れていて2学科以上は受験料無料だと言ってる。

997:名無しさん@3周年
17/01/12 12:52:04.96 0.net
昔は「関関同産」と京産大が称していたが、近大はもっと思い切った事を言うね。
明治や立教よりもネタっぽくていい。
これ以上は「東大京大なんちゃら大」くらいしかないな。

998:名無しさん@3周年
17/01/12 14:51:45.43 0.net
>>936
20世紀の明治は、ラグビー限定で「早慶明」という用語を一部で使用していたが、ラグビー以外では間違っても使っていなかった。
20世紀の明大生は「自分の立ち位置」をわきまえていることが、外部から大きな評価を受けていたところである、かつ明大生の最大の誇りであったものだ

都市銀行の面接で、「一生、預金獲得のために命を賭けます!目標を達成できな場合は、潔く腹を切ります(→比喩。辞表を意味する。)」と部屋中に響き渡る大声で宣言をする明大生(笑)
面接官が、「君ぃいい・・・君たち1人を採用して育てるために莫大なお金がかかるんだよ。そんな簡単に腹を切って会社を辞めるような奴は採用できんよ!」とかわされた奴を何十人も知っている。
<以上実話?

しかるに21世紀の明治の連中は、部分的にではあるが重大なカン違いしていて恥ずかしい・・・
特に明治政経の連中!
お前らだよ、カン違い野郎め!

・・・20世紀明治政経OBです
命をかけて都市銀行等に入行した明大生は数大くいますが、執行役員・取締役に這い上がった奴は、年に数名もいませんなぁ・・・
早慶は早慶。
早慶以外に大学名をつけてはいけませんよ
(偏差値上は、上智とかICUはOKですが・・・)

代ゼミには関係ないので以下、省略

999:名無しさん@3周年
17/01/12 21:22:44.42 0.net
全入状態の大学があるにせよ、海外で学士といえばそれなりの評価を得るので
はないかな。そう思うと、卒業証書を安易に出してはいけないと思う。

1000:名無しさん@3周年
17/01/12 22:37:50.65 0.net
センター試験日付近は寒くなるそうです。
去年はセンター試験明けて18日月曜日東京で大雪でした。

1001:名無しさん@3周年
17/01/12 22:41:01.59 0.net
代ゼミ生の健闘を祈ります!

1002:名無しさん@3周年
17/01/12 23:48:59.83 0.net
学芸大か一橋で受けた92年のセンター当日も雪だった気がする
センターの日は不思議と雪が多い印象

1003:名無しさん@3周年
17/01/13 00:45:36.67 0.net
>>946
確かに、箱根駅伝並みに代ゼミ生を応援したくなる

1004:名無しさん@3周年
17/01/13 01:06:10.90 0.net
今は知らないんだけど、
当時はセンター受けなかったな。
普通に志望私大を受けてた。
新聞でしかセンター試験を見たことが無かった。

1005:名無しさん@3周年
17/01/13 01:21:06.18 0.net
あの頃は、関西私大は2月1日から一般入試が一斉スタートだった。

1006:名無しさん@3周年
17/01/13 08:03:05.12 0.net
日大法受けた時が雪だった
試験会場は剣道場だった
床にはビニールシート
パイプ椅子に折り畳みの長机
ストーブが10台ぐらい設置されてた
受験生が多くて教室が足りなかったのだろうな

1007:名無しさん@3周年
17/01/13 08:28:12.66 0.net
法政を受けた時、俺の前に座ってた奴が気さくな人間で、
休み時間に談笑などして、おかげでリラックスできた。
俺は合格したが、奴は不合格。
その後、うまいことやってくれてたらいいんだけどな。

1008:名無しさん@3周年
17/01/13 20:44:22.73 0.net
>>947
俺も92年センターです、雪だったか記憶にないですね
俺は農工大で受けたんだけど、緊張していたんでしょうね
英語の時間で腹痛が起きて、手を上げてトイレに行かせてもらいました
どういうわけか隣の校舎まで連れて行かれて往復で10分以上ロス
英語も時間内に終わらず他の科目も全滅、「1年の成果がこれかぁ、、」苦い思い出です

1009:名無しさん@3周年
17/01/14 01:09:36.95 0.net
二浪時に2月の半ば頃インフルエンザになって2校ぐらい受験しなかった
もう二浪時は心身ともに疲れて体調悪い時に受けに行く気になれなかったよ

1010:名無しさん@3周年
17/01/14 12:02:53.55 0.net
>>954
私も二浪の時に、2回倒れた。
10月に自習室で気分悪くなり、花クリニックへ。
1月頭に冬期講習受けた後、10日ほど寝込んだ。
追い込みの時期だったから、悔しかったな…
結局、本命も受からず。自分の実力不足は当然だけど、やっぱり悔しかったな。。

1011:名無しさん@3周年
17/01/14 16:42:14.76 0.net
日本国民のために命をかけて悪と戦っている警察の方に
おしっこを出せと命令されたのにかわりに茶をだしたASKA

与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、と言って
日蓮上人の正法を護持し、日本の真の国主であり平和の王者である池田先生と創価学会をネットで誹謗中傷していた奴ら、
おまえらは、全員ASKAと同じ精神障害ということで警察官に逆らう詐欺師と言う事にこれではっきりとなった。

警察官の3割強はわたくし達創価会員で占められている。
ASKAは必ず再逮捕され、拘置所内で自殺と言う事で間違いなく処理される。
おれたちは絶対負けない。
創価の敵対者達も必ず仏法の力で破滅する事になる。

1012:名無しさん@3周年
17/01/14 16:42:39.05 0.net
警察では池田先生から仏法の教えを受けた警官が日々身命を惜しまず働いている。
ASKAの味方をする奴は全員統合失調の薬物中毒者と言う事にもうすでにもうなったんだから、
おとなしく観念しろ。

創価が与党議員を盗聴している、本省の課長級以上の国家公務員の私邸を盗撮している、
という疑惑を流している奴らもやはり同罪ということになる。

池田先生は魂の指導者で日本の国主なのだということは、全世界が認めていることなのだから、
もし仮に公務員や一般国民の生活をご照覧になって指導されたとしてもそれは当たり前のことだ。

このスレにそんな馬鹿は居ないと思うがASKAに肩入れして警官や盗撮の悪口を言ってるやつは
IPアドレスから住居を突き止めて六道地獄を永久に廻る仏罰をくだしてやる。

1013:名無しさん@3周年
17/01/14 19:10:42.78 0.net
センター試験じゃないけど、首相時代の中曽根が共通一次を解いて7割ぐらいとった、
って記事を新聞で読んだ記憶があるな、60越えて大したもんだと思ったよ
あの人はタモリ司会の何かの番組で外人俳優と英語で喋っていたしな

1014:名無しさん@3周年
17/01/15 23:32:14.98 0.net
共通一次という言葉がなつかしい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch