バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7at NENDAI
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@3周年
16/10/14 09:16:03.15 0.net
センター英語って92年までは、マーチどころか日東駒専に全滅の奴でも9割以上取れてたからなw
俺の友達で二人いた
そんなものの対策講座って需要が無かったんだろ

451:名無しさん@3周年
16/10/14 14:44:44.09 0.net
センター試験英語というのは「センター試験の形式に慣れましょう」をメインにするもので
英語全般の講義は基礎強化か総合で扱うものだったのだろう。おそらく駿台や河合塾も同じだと思う。
夏期講習か冬期講習でセンターの問題を解くぐらいで十分なんだろうね。

452:名無しさん@3周年
16/10/14 16:55:26.49 0.net
センターで高得点が難しかったり失敗しやすいのはやっぱ「国語」だろうな
それも「現国」、正解したつもりが間違いで大幅減点ってのが多い
あとは得点調整が出てくる理科なんかも年度によっては難しいのかもしれないな

453:名無しさん@3周年
16/10/14 21:38:20.86 0.net
模試でも、現代文でコンスタントに8割維持するのは難しい。
医学部や旧帝大理系志望者にとって、鬼門は現代文だったね。
理科は最大3科目受験できて、上位層はだいたい2科目履修しているので、リスクヘッジが出来てたりする。
100点狙うなら物理と言われていたけれど…
社会は1科目だけ受験可能だったかな。

454:名無しさん@3周年
16/10/14 22:42:39.63 0.net
俺も現国の解答の仕方が分からなかったけど、
「田村の現代文講義」は目から鱗だったな
田中康夫も受験の指南本で絶賛していた

455:名無しさん@3周年
16/10/14 23:50:33.09 0.net
国語は時間的にも厳しかったよな
現代文に時間を取られると、確実な得点できる漢文の時間がなくなるから、まず漢文から解くというのが定石だった
数学は問題数が少ないのが平均点高かった理由かも。
数1は大問が3、数2は大問が2で時間的に余裕があった。
英語は発音、文法語法、会話に整


456:序英作文をテキパキこなせば、 長文は平易だったのでやりやすかったと思う。



457:名無しさん@3周年
16/10/15 22:37:09.50 0.net
今の受験生は、例の方法なんて知らないだろう

458:名無しさん@3周年
16/10/15 23:13:09.36 0.net
例の方法は非難も多いけど俺は結構役に立ったなぁ
入試だけじゃなくて、その後の資格試験とか入社試験にも応用できたし

459:名無しさん@3周年
16/10/16 01:24:30.26 0.net
例の方法はマークシートのみの上智には
抜群の効果があったんだっけ
だから記念受験で受かる場合もあったとか
もちろん英語ができての話だが

460:名無しさん@3周年
16/10/16 21:58:23.41 0.net
グリデン使った方はいるのかな?

461:名無しさん@3周年
16/10/17 15:24:02.87 0.net
グリデンは覚えるのが難しくてやめた
あれは一度やり終えた人が
まとめ上げるのに使うと効果的かな
後で検証してみたら
センターの文法問題なんかグリデンでサクッと
正答できるんだもんな
でも理解できないで覚えるのは自分には無理だった
頭悪ひ
国広先生の講義でやり直した

462:名無しさん@3周年
16/10/19 01:03:10.57 0.net
例の方法とかグリデンとか、本来の学力以外のものに頼る勇気がなかった。
やってみたら面白かったのかもしれんが。

463:名無しさん@3周年
16/10/19 16:19:27.15 0.net
夏期講習が近くなってきたあたりでしょうか。
英語の山田弘がこんなことを言い出したのである。
「お前ら夏期講習になると本校の馬鹿な講師が担当しているサテラインゼミなんか受講するんだろ?
 馬っ鹿だなあ!俺の講座が一番いいに決まってるじゃねえか!!言っておくけどなあ、俺の講座を
 受講しないとお前ら絶対に後悔するぜ!」
サテライン担当講師を馬鹿な講師と言い放った山田は続けてこんなことを言い出したのである。
「俺が一番馬鹿だなあと思うのは柏校の生徒なんだよな。何故なら奴らは夏期講習時や冬期講習時になるとわざわざ代々木校まで行って
 講座を受講しに行くんだけどそんな手間かけるなら柏校で俺の講座を受講して自習室で勉強してりゃあいいのによお!」
それから数年後、山田は代ゼミをリストラされるのであるがこの当時は自分がリストラされるとは思ってもいなかったであろう。
代ゼミをリストラされた山田は直後に東進に移籍したのであるがたった一年で「お前はもう来なくていい」と言われクビになったのである。
ところで代ゼミの外国人講師が山田についてこう評していました。
「あれ程聞けば聞くほど訳の分からない下手くそな授業をする講師を私は今まで見たことがない・・・・・・」

464:名無しさん@3周年
16/10/19 19:54:05.49 0.net
山田弘は受けたこと無いなあ
尼のレビューでの参考書の評価は高いみたいね
参考書もすごいプレ値が付いているね
英語の参考書は中原道喜とか伊藤和夫とかあるから別に要らないけど

465:名無しさん@3周年
16/10/20 00:46:09.05 0.net
山田弘も亡くなってしまったんだよね。
武井正教、堀木博礼、国広功、徳重久雄、津守光太、潮田五郎、猪狩博、千明守、
みんな鬼籍に入ってしまったんだよね…

随分前に、どこかに書いたけど、原秀行を見たことあるけど、もみあげが白くなってしまってた。
髭は相変わらずだったけど。
若手だった西谷昇二も還暦超えてるはず。
多久弘一、西尾孝も100歳近いんじゃないのかな…
バブル世代も40は超えてるし、なんかさびしいね。
敬称略すいませんでした。

466:名無しさん@3周年
16/10/20 17:17:28.65 0.net
>>184
前田の著書には必ずと言っていいほどプロフィール欄に「早稲田大学を経て横浜市立大卒」と書いてあるのだが
奴が最初に入学した大学は北九州大学なのである。浪人してね。その北九州大学を中退して別の大学に入り(この別の大学はどこかは忘れたが)
そこも中退して早稲田大学に入り早稲田も中退して横浜市立大に入り横浜市立大卒なのだが、奴の著書のプロフィール欄には最初に入学した大学の
北九州大学とその次に入学した大学については一切記載せずにただ単に「早稲田大学を経て横浜市立大卒」としか書かれていないのである。
確かに早稲田大学を経て横浜市立大学卒と言うのは間違いないのだが、最初に入学した大学の北九州大学とその次に入学した大学を記載せずにただ単に
早稲田大学を経て横浜市立大学卒と記載するのは「限りなく嘘に近い真実」というべきである。

467:名無しさん@3周年
16/10/20 20:08:54.32 0.net
前田の何が気に入らないの?
前にも同じ文章みたけど、、、??

468:名無しさん@3周年
16/10/20 20:30:46.61 0.net
山田の単科の英文解釈は、入試問題ではなく普通の英文に山田文法を駆使
した記号をつけながら読んでいた(パンチパーマとか島田奈美ちゃんとか)。
三学期のレギュラーはコピーで授業をしていたが、テキストを無くしたん
だろうとの噂であった。

469:名無しさん@3周年
16/10/20 23:33:31.75 0.net
>>439
面白いからいいだろ
元暴走族の人も暴走族のときの写真を一枚も持っていなんだよね

470:名無しさん@3周年
16/10/20 23:56:02.65 0.net
山田弘の参考書って尼のレビューがおかしくない?
個人的な感想は、そんなにいいかなあ?って感じだけど

471:名無しさん@3周年
16/10/21 00:36:20.96 0.net
参考書は人によって合う合わないはあると思うよ。
その人の今のレベルもあるだろうし。

472:名無しさん@3周年
16/10/21 08:50:11.02 0.net
ある意味で最強の予備校講師は山田弘なのかもしれない。

473:名無しさん@3周年
16/10/21 08:58:02.30 0.net
小論文の講座で「ある意味」と書いたら
「ある意味とはどんな意味か、具体的に書け」と添削されたのを思い出したw

474:名無しさん@3周年
16/10/21 13:39:38.66 0.net
>ある意味とはどんな意味か、具体的に書け
具体的に書くと故人に失礼かと思い、遠回しな表現に致しました。
あえて書けば、下ネタを連発し右翼思想に凝り固まった暴君ながら記憶に残る講師として、という意味です。

475:名無しさん@3周年
16/10/21 15:20:22.75 0.net
晩年の山田弘が、自身のHPで「家庭教師やります」なんて宣伝しているのを見て、何か悲しくなったもんだ
何万円レベルの家庭教師なんかやるのだったら、完全に引退して田舎で読書家として専念するとか、そういう道に入って欲しかった。
本当に家庭教師が好きだったのなら、それはそれで結構だけど・・・
芸能人に例えれば・・・いや、やめた、このスレでケンカをする気持ちは毛頭ないので、これでやめる

476:名無しさん@3周年
16/10/21 15:34:25.59 0.net
>>437
原さんの単科ゼミのコマ数は異常に多かった記憶がある。
夏期講習の時なんか代々木校の基礎強化ゼミが8コマ、総合英語ゼミも8コマあり冬期直前講習も同様のコマ数があった。
さらにはサマースペシャルやウインタースペシャルと言った講座もあり、それらがほとんど締め切り講座にな年もあったと聞く。

477:名無しさん@3周年
16/10/21 17:58:14.34 0.net
原先生は代々木と池袋でしか教えていないからね。しかも大学別対策の講座は持っていなかったし。
地方に出張する先生は移動日もあった分コマ数は少なかったと思う。

478:名無しさん@3周年
16/10/21 18:57:27.86 0.net
このスレだか他スレだかに前も書いたが、おれも最近、バブル期の某超有名カリスマ講師を、関東某所の電車で見たよ。
一目ですぐ分かったが、バブル期のオーラはゼロ。くたびれたご老体って感じ。
おれ自身、その講師の最盛期の年齢をとっくに越しているから、何とも複雑な気分だった。もちろん、声はかけなかった。

479:名無しさん@3周年
16/10/21 20:12:36.85 0.net
バブルの頃はコマ数も多かっただろうし、加えて質問も講師が受けていたから
大変だったろうな。人気講師は過労が心配だった。

480:名無しさん@3周年
16/10/22 20:03:29.15 0.net
山田さんは大学卒業後、最初に勤務した会社は銀行だったと授業で言っていた。
しかし上司からあまりの社会不適合者ゆえに別室へ移動だと言われ、隔離部屋行きとなったそうである。
その部屋は机と椅子しかない所であり、何もすることがないから源氏物語などの古典文学書を読む毎日だったそうである。
結局山田さんはその銀行を辞めたのそうである。予備校講師としての最初の出発は今は無き早稲田学院であり、駿台講師にもなったのだが
駿台英語の首領である伊藤和夫に嫌われて駿台を追放されて代ゼミの講師になったとの事。
>>437
山田さんが亡くなったのは本当なのですか?
私の情報ではお孫さんと毎日ボール遊びをする程健康状態は良いという話でしたが。
亡くなったのはいつ頃なのでしょうか?

481:名無しさん@3周年
16/10/23 01:22:17.18 0.net
>>452
銀行でそんな扱い受けてたんですね。。。
本当にあるんですね、そんな扱い…
今の俺らの年代だったら、もしかしたら、いろいろ話聞いてみたいって思うかも…ですね。
前スレより
643 名無しさん@3周年 2016/05/03(火) 16:39:10.36 0
先日E社に電話した所
元英語科の山田弘先生が昨年末に逝去されたみたいです
お亡くなりになる前の数年間は
著書の執筆もできないほど体調が悪かったみたいです
謹んでご冥福をお祈りします

482:名無しさん@3周年
16/10/23 10:34:59.13 0.net
山田を採用した銀行にも問題がありそうだな。

483:名無しさん@3周年
16/10/23 12:08:07.44 0.net
『Fランク化する大学』(小学館 新書)を読んだ。なかなか面白い。
「関係代名詞が出てくると、途端に英文が読めなくなってしまう者は、私が教えた大学では多数派だった。」
「ヨーロッパを一つの国の名前だと思っていたりする(学生がいる)。」

484:名無しさん@3周年
16/10/23 14:42:35.75 0.net
隔離部屋って「彼女たちの時代」ってテレビドラマであったね。
不動産会社の若手エリートが重役の一人に嫌われたとかで、「人間開発室」に入れられるとか。
「人間開発室」は私物持ち込み禁止で読書も何も出来ないルールだったな。
某有名ゲーム会社に実際にあったリストラ隔離部屋がモデルになっているとか。
山田さんってあんまり好かれそうな外見はしていないよね。

485:名無しさん@3周年
16/10/23 14:50:11.53 0.net
>>454
昔の就活の採用基準はいい加減だったろうからな

486:名無しさん@3周年
16/10/23 16:56:31.84 0.net
富田の授業での西批判は誹謗中傷レベルを遥かに超えるものだった。
富田は木原とも犬猿の仲であり、西谷とも犬猿の仲である。
佐々木と西谷も犬猿の仲。
八柏が「代ゼミの講師には本当は大東文化大学卒なのにICU卒と言ってる奴がいる!」
と授業で言っていたのだが、この講師とは一体誰だったのだろうか?

487:名無しさん@3周年
16/10/23 17:01:35.95 0.net
稲葉さんと某校舎付近ですれ違ったのだが、伊集院光並にデカかった。
ところで潤子先生の授業を受けたことのある方いらっしゃいますか?

488:名無しさん@3周年
16/10/23 17:06:53.76 0.net
西谷先生はICUの学位記をサテラインの夏期講習で披露していた。
本人はそんなこと(誹謗中傷)は馬鹿馬鹿しいと常々言っていたが、
ある生徒がそうした誹謗中傷が気になって勉強に集中できないと言われたので
やむなく学位記を持ってきたとのこと。
「だから安心して勉強しろよな。約束だぞ。」と締めの言葉。

489:名無しさん@3周年
16/10/23 21:38:20.12 0.net
>>458
富田の性格が捻じ曲がってるのは、ここ数年、2chでみて初めて知ったんだけど、
全方位的ばっかりじゃないwww
佐々木は、西谷が指折って休講の時に、西谷のクラスは馬鹿ばかりみたいなこと言ったらしいね。
八柏がそんなこと言ってたのは知らんかった。
この指~は、受けた仲間が、エセ菅野って言ってたからいい印象なかったけど、酷いね。

490:名無しさん@3周年
16/10/24 15:37:22.98 0.net
>>457
山田先生は一応東大法卒だから、オイルショック前の昭和40年代なら協和銀行レベルなら1回目の面接で採用確定だったと思う。
というか、興銀と政府系銀行(嚢中等含む)を除いて、銀行ならどこでも一発採用だったと思う。
日債銀なら東大法は面接なしで採用が確定したはず(長銀は1回で確定)
協和あたりは、東大は年に数名できても、法学部は無理だったらしいし(5年に1人?)
太陽神戸に至っては、まだ合併前の地方銀行なので、東大卒なんて10年に一人だったかもね。
ただ、三菱は結構難しいかったらしい
東大法でも普通に落ちる奴が結構いたらしい。
三菱って、興銀と同じだったんだね、昔から。
DKBとか富士なんかは東大でも経済だと、平気で小さ目の支店に配置したから、やはり都市銀行上位行(死語)は難関だったんだろうね。
ごめん、全て単なる伝聞情報です。
昭和40年代の就活情報まではさすがに知りません・・・

491:名無しさん@3周年
16/10/24 19:34:54.82 0.net
ある意味で人間は学歴ではないということが山田の存在で分かった。

492:名無しさん@3周年
16/10/24 21:46:24.46 0.net
>>453
亡くなっていたとは・・・・
そのE社の本で「日本人は英語なんか出来なくっていい。日本は英語教育なんか辞めてしまったらどうか?」と記述している部分があったのですが
この部分は山田さんの最期のメッセージだったのでしょうか。
ところで山田さんの祖母はバリバリの右だったそうである。
山田さんが右に行ったのは祖母の影響だったのでしょうか。

493:名無しさん@3周年
16/10/25 18:55:26.20 0.net
俺らの頃でも男で一流大出て教師になるのは就職失敗した奴とかだったな
まして、塾講師・予備校講師となれば相当下手を打った奴じゃないと

494:名無しさん@3周年
16/10/25 22:58:07.23 0.net
>>465
個人塾経営者のスレ探して覗いてみw
社会でうまくやっていけなかった連中だらけで笑えるよw

495:名無しさん@3周年
16/10/27 01:36:54.41 0.net
>>466
現行スレと前スレをちょっと読んだけど、荒れてていまいち分からんかった

496:名無しさん@3周年
16/10/27 17:03:41.30 0.net
山田(弘)先生のの単科ゼミを受講していた知人は受講者が数人だったと言っていた。
ただ夏と冬の講習時にはそれよりは多少受講者がいたと言っていたのだが。

497:名無しさん@3周年
16/10/27 19:36:18.76 0.net
受験バブル期の代ゼミの授業で受講者が数人ってあんまり聞かなかったな
郊外校は知らないけど、代々木本校では見たこと無いな
タワーに移転した後は受講者一名なんてザラだったみたいだけど

498:名無しさん@3周年
16/10/27 20:23:00.86 0.net
>>469
代々木校で数人の単科もあったよ。
のぞき窓から見たのは、ベイシック英語の吉川、徳重基礎強化、
30~50人くらいだった宮尾のやつも記憶にある。
鬼塚基礎か総合は、餃子の王将から小田急の南新宿方面に合った小さい教室で、20人くらいだった。
グリデン和角が10人強。
木原基礎強化は1学期は50人弱だったけど、2学期は倍くらいいた。
逆に菅野や西谷は満員。中里古典文法は立ち見がいたよ。

499:名無しさん@3周年
16/10/27 21:39:30.90 0.net
受講者数人とかでも単科が成立したんだな
人気が衰えた大物講師とかなら、なかなか単科廃止も難しかったりして
物理の前田先生も、かなりヨボヨボになっても講座だけは持ってたようだし

500:名無しさん@3周年
16/10/27 21:59:26.97 0.net
古典文法の講座で立ち見が出るとはスゴいね

501:473
16/10/28 02:07:27.32 0.net
鬼塚さんの教室は、80番台教室より狭かったと記憶している。
多分満員でも50人入れるかどうか。だから、人数少ないからダメってわけじゃなく、
濃密な講義が近くで味わえるという意味では理想的にも感じた。
逆に、60番台教室みたいにでかいのに、教卓の周りに数人、1~2名があえてやたら離れてる場所に座ってたり。
そういう講座を、昼飯食べた後の食休み中に探してたっけ。

502:名無しさん@3周年
16/10/28 19:47:32.17 0.net
バブル期大阪校だけど、糞面白くない講義やってた日本史講師が2学期に受講生ゼロになっていたな
容貌も冴えない40前後のオッサンだったけどさ
それを名前を忘れたけど他の日本史講師が講義中に揶揄してバカにしていた

503:名無しさん@3周年
16/10/28 21:21:20.09 0.net
確か受講生ゼロが2回続くと講座は閉鎖になるんだっけな

504:名無しさん@3周年
16/10/28 21:51:57.96 0.net
そのルールだと2~3年前の代ゼミは閉鎖だらけだな
受講生ゼロって金払っているけど、授業には一人も来ないってことだろ?
閉鎖になると返金してもらえるのかな

505:名無しさん@3周年
16/10/28 23:28:00.97 0.net
山田弘先生は、独身でアイドルオタクのキャラだったけど、お孫さんがいら
っしゃったんですね。初耳でした。彼の変態はあくまでもキャラだったのだ
ろうと思います。受験生のために、あえて演じていたのかもしれません。
紙一重の言動も、偽善を嫌ってのことだと思います。半端者には理解できな
い世界だったのかもしれません。

506:名無しさん@3周年
16/10/29 00:17:37.83 0.net
単科のテキスト配布の日、 
山積みされてる各講座のテキストを自分の取った講座だけもらえて、
他の講師、講座のテキストが気になってしょうがなかった。
自分の単科、薄いなぁ…あっちはスゲェ分厚いじゃん…とか、、
今はテキストを見させてもらえるらしいけど、
俺らの時は、先輩が居なかったら、とにかく講座紹介か自分の思い入れ、情熱、あるいはエール出版でしか、選択の情報が無かった。
せっかく有名講師取ったのに、過去の講師だったとか、今年のトレンドではなかったとか、
悲喜こもごもの感想ってあるんだろうな…

507:名無しさん@3周年
16/10/29 08:14:00.20 0.net
63B,64B,72,73,74の5教室が同時進行で満員ってことはあったけど、他の教室が同時進行でガラガラってこともしょっちゅうあったな。
ガラガラの常連は、12B~15B,東朋80番台、原宿の20番台、同30番台。
62A~64A,65,66,67,10A~15A,75,76も、2学期からは空席が増えてた。

508:名無しさん@3周年
16/10/29 10:24:15.65 0.net
>ガラガラの常連は、12B~15B,東朋80番台
単科だと結構埋まった教室が多いね。
80番台は原先生がよく使ってた。
10番台のB教室って広い方だっけ?

509:名無しさん@3周年
16/10/29 19:03:30.99 0.net
日本史の竹内は女子生徒を強姦したと週刊ポストに書いてあったのだが、これが原因で竹内は代ゼミを追放されたという。
ところでその竹内と仲の良かった太鼓秀樹という英語講師は女子中学生を強姦したのがバレて代ゼミを追放されたと元・代ゼミの講師の著書にかいてあったが
清川舞という名で他の予備校の講師としてちゃっかり復帰していたとは。

510:名無しさん@3周年
16/10/29 19:12:33.55 0.net
>>461
西谷の代打で来た佐々木が寝ていた生徒を見て注意した後に「だから西谷の授業なんかには来たくなかったんだよ!」
と言っていたみたいだ。
西谷は他の講師に誹謗中傷の手紙を出していたと93年の日刊ゲンダイにスッパ抜かれたのだが、あの時代ゼミは西谷を解雇すべきだったよ。

511:名無しさん@3周年
16/10/29 22:34:17.40 0.net
講師の人間関係については当時は土屋・西谷・原・酒井あたりがつるんでるぐらいしか知らなかったな
色々とゴタゴタがあったんだね
西谷みたいなおしゃれなヤサ男(優しい男)は気分屋が多いかな
時々急に冷たくなるみたいな
佐々木とはそういうのが原因で不仲になったのかね

512:名無しさん@3周年
16/10/30 01:06:30.65 0.net
西谷は外に敵を作るタイプではないと思う。
土屋も田村や酒井、原、中里、
原は宮尾、土屋、中野と結構仲良かったと、講義中の発言で感じた。
思うに嫉妬が大きな要因ではと思う。
英語で言えば、西谷が上昇期、富田がその二番手、木原が三番手、原・宮尾は別格、潮田・青木は別系統だったと感じてる。
けど、私大系で言えば、西、佐々木が次世代を望みつつ、活躍してたと思う。
佐々木は、西谷と同時代に単科持ってたけど、先に人気が出てきたから嫉妬もあったのでは?
俺の方が良い教え方で切るんだとか。。
個性ありきの代ゼミだからこそ有り得ると思う。
その後、今井や仲本の登場で、色々あったのではと思う。
佐々木を批判するつもりはない、西谷の一連の騒動をどうこう言うつもりはない(日刊ゲンダイがソースの記事だし)。
個性ありきの代ゼミだからこそ、そうした確執はあったと思う。
ここに書かれてる人以外にもいろいろあったはずだよ。
まぁ、そうした講師を受けてる生徒が、講師による誹謗で右往左往したとしたら、彼らが一番つらいだろうけどね。

513:名無しさん@3周年
16/10/30 07:34:07.43 0.net
佐々木も受けたけど、佐々木は愛想のいい人だったね
経験上、愛想のいい人は気難しくて偏屈だったりするからな
嫉妬もあったのかね

514:名無しさん@3周年
16/10/30 16:20:02.65 0.net
「さあ、作文行こうか!」が口癖だった山田さんの授業。
この作文がまた下ネタを多分に含むものだったから女子生徒の中には直後に去っていく者もいたそうだ。
それから数年後ぐらいに山田さんは別名でエール出版社から「ポルノで英語がスイスイ学べる」という本を出したのだが
これが今やヤフオクでかなりの値がついているらしい。

515:名無しさん@3周年
16/10/30 17:07:03.96 0.net
山田伝説で一冊の本が書けそうだな。

516:名無しさん@3周年
16/10/30 18:28:50.42 0.net
その本、3冊持ってる。
何故か、ブックオフで見つけるたびに買ってたんだ。

517:名無しさん@3周年
16/10/30 19:36:33.82 0.net
予備校講師は人気取りのためか授業中に下ネタするのが多かったよな
でもあれはどうなんだろうな?
暴走族歴にしろ女の話題にしろ、ちんけなハッタリにしか思えんかったよな

518:名無しさん@3周年
16/10/30 20:33:49.45 0.net
>>489
そこが「高校教師」とは違う「予備校講師」なんだと思う。
高校の先生も話のネタは持ってると思うけどさすがに大っぴらには言えないでしょう。

519:名無しさん@3周年
16/10/30 23:08:20.16 0.net
大人の本音が聴けたことが高校との違いかな。新聞記事への怒りとか、世の中
の理不尽なこととか。権力批判とか結構スレスレだった。

520:名無しさん@3周年
16/10/30 23:11:36.91 0.net
予備校講師って、悪い意味じゃなくて社会で上手く立ち回れなかった人が多そうだったよな
そんなわけで反権力とか左思考が多かったような印象がある

521:名無しさん@3周年
16/10/31 02:14:46.75 0.net
でも、そうした批判めいた発言は、わくわくして聞いてたな。
高校では、程度が低かったせいか、下ネタ話す先生は居たけど、
政治ネタ、時事ネタで沸かす先生は居なかった。
あの18歳あるいは19歳といった、更に浪人生で身の置き場所が無い連中には
時事ネタ、政治ネタ、政権批判は、己の存在のモヤモヤ感に対しての一助だったと思う。
40超えて振り返ると、その辺りに軽薄じみた、思想じみた何かを感じちゃうけど、あの当時は、
己の浮草的な立場と相まって共感しちゃうところがあったと記憶してる。

522:名無しさん@3周年
16/10/31 19:03:15.29 0.net
英語のY先生(山田先生ではありませんが)はAVに出演したことがあると言っていた。
ただ、後ろ姿の女優の肩をポンと叩くだけの役で手の部分しか映ってなかったそうだが。
ちなみにその時のギャラは1000円だったそうである。
そのY先生だが、とある校舎の授業で教室に入ったら生徒が一人もいなかったそうである。
Y先生はその時教室を間違えたかと思ったらしいのだが教室の間違いは無く、授業の時間帯を間違えたかと思ったのだが
時間の間違いは無かったのである。代ゼミの服務規程では生徒が一人もいなくても授業中は教室にいなければならないとあったので
Y先生はその生徒が一人もいない教室に90分間一人ポツンといたそうである。

523:名無しさん@3周年
16/11/01 04:16:03.55 0.net
予備校講師じゃないけど、AVを観ていたらTVのクイズ番組でよく見る有名マンガ家出ていて驚いたことがあったな
たしか女優と絡んだりはしていないけど、上半身裸で楽しそうに出演者と談笑していたわ

524:名無しさん@3周年
16/11/02 00:19:05.19 0.net
たとえ生徒が一人しかいなくても、マイクで講義をしなければならないんだ
よな。河合のようなゼミ形式の授業は当時なかったし。

525:名無しさん@3周年
16/11/02 01:02:15.86 0.net
ヤフオク見ると、今の代ゼミはサブテキストがあるようだね。
河合もサブテキストがあるようですが、
当時はサブテキストってあったっけ?
あくまで本科のテキストだけだったように記憶している。
授業スタイルも変わったのかな…

526:名無しさん@3周年
16/11/02 01:13:54.74 0.net
テキストって初めて手にするときはお宝感があるけど
結局は解答と解説のない劣化問題集みたいなもんだからな
おまけにテキストだけで受験範囲を網羅しているわけでもない

527:名無しさん@3周年
16/11/02 09:00:59.94 0.net
>>497
代ゼミはサブテキストなかった
テキストには問題しかなかったので、知識事項は自分で覚える必要があった
河合の理科はサブテキストあった
河合の本科の物理は1学期に全分野の講義を終えて、2学期には問題演習に入るので、
知識事項を1冊にして、1.2学期共通で使うようなしていた。
化学も無機以外は1学期に終えるので、同様のサブテキストがあったかと…
数学も公式や定理のまとめがあったと思う
文系科目は覚えてない

528:名無しさん@3周年
16/11/02 10:31:09.85 0.net
サブテキストって付録のこと?

529:名無しさん@3周年
16/11/02 11:00:09.78 0.net
付録ではなくて、通常講義で使うテキストとは別冊子の事ね

530:名無しさん@3周年
16/11/02 18:46:58.46 0.net
代ゼミは「生物図解集」があった。
高校で配られるのはカラフルで細かいが、代ゼミのは白黒で説明なし。
「受験に出るエッセンスがまとまっていて、講師による講義が加わって完成」との説明。
読んでて楽しいのは高校のほう。

531:名無しさん@3周年
16/11/02 19:30:02.96 0.net
日本史は、史料集や図説、地図が必要だけど、今はサブでもらえるんだね。

532:名無しさん@3周年
16/11/02 20:52:02.14 0.net
日本史はテキストを使わない講師が多かったと思う。
菅野・前田は全く使わなかったし、八柏は山川の教科書を買うように勧めていた。

533:名無しさん@3周年
16/11/02 21:07:45.29 0.net
正直、山川の教科書に沿って講義をして欲しかった

534:名無しさん@3周年
16/11/02 23:16:21.94 0.net
本科の講義って、
一つも切らずに受講してた人っていたんでしょ。
というかそれ普通なんだろうけど、
素直にスゲェって思う。
こなせなかった……

535:名無しさん@3周年
16/11/02 23:31:55.62 0.net
俺は一コマも休んでないよ
休んだらもったいない気がした

536:名無しさん@3周年
16/11/03 00:37:14.55 0.net
予習・復習とかこなせましたか?

537:名無しさん@3周年
16/11/03 00:56:12.33 0.net
>>508
数学と物理は全然ダメなので復習中心
センター日本史は復習せず
化学の予習はテキストの基礎力チェックテスト
英語と国語だけ予習できました
英解2Aが一番疲れた
英文法A英作文Aはさほど


538:手間は取られず 国語はセンター向けだったので現古漢いずれも20分と時間区切ってやった



539:名無しさん@3周年
16/11/03 09:02:35.45 0.net
元々の学力があるんですねー。
基礎力無いと、こなしきれなくなり、
英作文切って、、とかいう状態になり、
結局、単科取って、そっちをメインにしちゃいました。
今思うと、勿体無いし、なにより、親に申し訳ないです。

540:名無しさん@3周年
16/11/03 10:37:15.84 0.net
たしか一学期は大体出席していたけど、二学期以降は合わない講義はどんどん切って行ったな
三学期はほとんど講義に行かなかったかも
勉強は参考書を覚えるの中心だったな

541:名無しさん@3周年
16/11/03 12:59:25.00 0.net
>>507
前にも話題になったことあるかもしれないが、
予備校は高校と違って(高校もだけど)休まなきゃ良いってもんではないけど、確かに休んだり切ったりするのはもったいない気がする(した)。切るなら、元々行くなよ みたいな。
本科生でも単科取ったり、夏期や冬期講習取ってたけど、こなせたのだろうか?
てか、本科だけで受かるカリキュラムになってないのか?
あと、単科は1つ取るだけで(総合英語や基礎強化なんかは)受かるカリキュラムになってるのか?

542:名無しさん@3周年
16/11/03 15:45:30.73 0.net
カリキュラムは合格に向けてのものだから、
基本というより、原則として、受かること前提だと思う。
それをどうこなすかということもあるし、
講師との相性もあるのかもしれない。
単科も雑談ばっかりで、そっちに気が持って行かれると、せっかくの編集テキストも意味なさなくなるかも。
代ゼミは合格できるカリキュラムを提供し、
それとどう付き合うか、使いこなせるか、ってことなんだろうね。
俺は本科を切りまくったけど、わずかに残るテキスト見て、もったいなかったなって感じる。

543:名無しさん@3周年
16/11/03 17:48:56.60 0.net
本科の英文法、理科、社会など分野別に学ぶ講座は、一年間で全てカバーできる内容になっていた(数学は1学期で全分野カバー)
本科の講義に全て出席すれば、全範囲をもれなく学習できるようになってたんじゃないかな。
ただ、英単語や古文単語は講義じゃやってくれないので自分で覚えないといけない。
理科や社会の問題演習は、必要だったら単科や講習でカバーするような感じかな。

544:名無しさん@3周年
16/11/03 18:04:02.42 0.net
>単科は1つ取るだけで(総合英語や基礎強化なんかは)受かるカリキュラムになってるのか?
英語は厳しいな。
国語はいけると思うが、本科と比べると演習量が足りない。(本科は現古2コマ、漢文は1コマ)
地歴は本科も単科も同じテキストでコマ数も同じ2コマ。
英語は英文解釈がメインで文法は問題演習、英作文は1回の講義で1問扱えばいいほう。
単科で英文法と英作文の講義をとればいいのかもしれないがそういった講座はないし、なにより金がかかる。
それ以上に講師によって扱う内容が極端に偏ってることもある。

545:名無しさん@3周年
16/11/03 23:49:58.92 0.net
英文法はレギュラーでしっかりとやり、英作文と英解で強化して実践といった
感じかな。補足のプリント一枚もらえるだけで得した気分になっていた当時の
自分がなつかしい。

546:名無しさん@3周年
16/11/04 00:05:20.55 0.net
二浪したけど最終的には参考書がメインで予備校はペースメーカーみたいな感じだったな
本科に通っている校舎まで往復1時間半ぐらいかかったから、冬以降は時間が無かったね
家から近い校舎の自習室によく行ってた記憶がある
二浪目は金が勿体ないし宅浪か単科だけ取ろうと考えたけど、親に本科に通うように言われたわ
一浪目の英作文と英文法は合わなかったから早々に切ったな
二浪目の英文法は面白い講師だったから出ていたか
英解は二年間潮田先生だったけど、眠くなるから秋頃に出なくなったな
ちょっと勿体なかったかも

547:名無しさん@3周年
16/11/04 00:42:23.20 0.net
東大とか早慶目標のクラスにも英文法の講義があったよな
四月から文法知識があることを前提に長文読解しなければならないのに、浪人して今さら英文法の講義があるのが謎だったな
しかも全範囲が終わるのが冬頃だったし

548:名無しさん@3周年
16/11/04 08:24:11.


549:56 0.net



550:名無しさん@3周年
16/11/04 17:46:35.31 0.net
英文法問題ならあれだけど、ほとんどの連中は「英文法」なんて碌々分かっていないはず

551:名無しさん@3周年
16/11/04 20:57:20.35 0.net
漏れは先輩から現代文が苦手なら絶対代ゼミ行けって言われたよ。
実際、河合塾や駿台とか他の予備校で酒井や田村、出口のような
現代文の人気のある先生聞いたことないもん。
あ、今は東進の林が河合塾だったか。

552:名無しさん@3周年
16/11/04 21:11:32.77 0.net
単科ゼミを持っている講師は本科の授業は手を抜く講師が多かったな。やる気が無いというかね。
それ故に単科ゼミの時だけは一生懸命やるのだが。

553:名無しさん@3周年
16/11/04 21:49:37.93 0.net
人が作ったテキストはやりづらいという側面もだったのだと思う。レギュラー
のテキストは教師用指導書とかあるわけではないし。だから個性出るわけだけ
ども。

554:名無しさん@3周年
16/11/04 22:15:39.24 0.net
木原らしい言い方だな。
俺はそれでも敢えてやって欲しい。
不完全だから、本科生になっているんだし。
個人的見解ね。

555:名無しさん@3周年
16/11/04 22:51:53.87 0.net
英文法Aで五文型はいらんでしょ
一応選抜試験のあるコースなんだから

556:名無しさん@3周年
16/11/05 05:30:28.38 0.net
東大クラスや早慶の上位クラスの奴らは現役時に英頻みたいなのを一通りやっているだろうし英文法の講義は要らないかなと思ったけどね
ただし、五文型は英文法の中で一番難しいと思うぞ
特に第5文型は8割の奴がちゃんと理解していないと思われ
個人的には時制とか倒置とか省略よりも難しいと思う
たしかLVコースって代々木のLE1組の講義を収録したものだよね
LE1組なら木原が言っていたことは正しいかも
ただ木原も上手く説明できないからあえて説明を省略したんじゃないかと思ってしまうな

557:名無しさん@3周年
16/11/05 10:29:26.82 0.net
木原が言うことや方法論が正しいとは限らないからな。

558:名無しさん@3周年
16/11/05 13:25:16.60 0.net
5文型を本当に意識しなきゃいけないのは読解の時なので、
文法の第1講目で知識だけ与えられてもピンとこないかもしれない
文法のテキストには、例文と問題だけで何の解説もなかった
例文は練りこまれた文章なので、是非暗唱してほしい、とか書いてたけど、
2学期の範囲の例文にお目にかかるのは、テキストが配られる9月の初めなので、
それまで待ってられないんだよなあ
最後の方の解説は11月終わりだし
英文法に限らず、知識事項はまとめて1学期にぶち込んで欲しかったね

559:名無しさん@3周年
16/11/05 17:39:11.27 0.net
>>504
菅野さんの著書に日本史講義の実況中継というのがある。
その著書に菅野さん独自の上手い覚え方を記載した図解が掲載されているページがあるのだが
その図解を丸ごとパクって板書したんだよね、前田は。
どんだけ厚かましい奴なんだと思ったよ。
どんな神経しているんだろうね。

560:名無しさん@3周年
16/11/05 18:40:29.02 0.net
たまに前田批判される方、
何かあったんですか?

561:名無しさん@3周年
16/11/05 20:07:58.24 0.net
信用していた人に騙されたと気付くと、ショックがデカいのでは?
元暴走族の人も叩かれているし

562:名無しさん@3周年
16/11/05 20:35:38.85 0.net
前田先生はいい意味で「いい加減」だったなあ

563:名無しさん@3周年
16/11/06 20:28:15.10 0.net
中学高校の英語の先生は英検準1級すら半分もいないらしいけど
予備校の先生って英語話せたんだろうか?
外人講師とペアを組んで英作文やっていた人はそこそこなんだろうけど

564:名無しさん@3周年
16/11/06 20:50:54.93 0.net
中村先生の発音で外人に通じたんだろうか?

565:名無しさん@3周年
16/11/06 21:01:15.16 0.net
読み書きよりも話すことが高度に見られるのも変だよな。
識字率というものがあって母国語の読み書きが出来ない奴はたくさんいるけど、母国語を話せない奴はほとんどいないからな。
識会話率とかいう概念は無いよな。

566:名無しさん@3周年
16/11/06 21:44:48.35 0.net
>>535
まあ母国語と外国語の習得は違うからね

567:名無しさん@3周年
16/11/06 21:55:49.48 0.net
>>536
日本にいる外人にとって日本語は外国語だけど、あいつら会話できる奴は時々いるけど日本語の読み書きできる奴はほとんどいないぞ?

568:名無しさん@3周年
16/11/06 22:34:15.52 0.net
何が言いたいのか分からない

569:名無しさん@3周年
16/11/06 22:45:17.50 0.net
周囲が英語を喋る環境だったら、読み書きよりも会話の習得の方が簡単だろうよ。
ただ、大多数の日本人にとって、英語の会話に触れる機会は、英語の文章に触れる機会より圧倒的に少ないんだよね。
日本では、読み書きより話す事の方が高度に見られるのはおかしな事ではないかも。

570:名無しさん@3周年
16/11/06 23:01:42.01 0.net
話すことよりも読むことの方が圧倒的に難易度は上がっていくんだよな
伊藤和夫先生の「英語学習法」にも「大学入試程度の英文を読めるのは
ネイティブでも1部しかいないと後になって知った。」とか書いてあった。
ロイヤル英文法を編集したピーターセンも日本の入試英文のレベルに驚いていたし

571:名無しさん@3周年
16/11/06 23:20:36.13 0.net
私の会社の後輩が今月で退社する。
お互いに同じ大学、レベルは日東駒専。
聞けば、彼は、TOEIC700点レベルを習得して、それを生かした仕事をしたいらしい。
また20代前半だから頑張れと思う。
一方私はアラフォーで、大学はつたない英語を国語や日本史で補って受かったと感じてる。
英語は海外旅行したり、旅先で外人に声掛けられたりする時、己れの語学力の無さに愕然とする。
語学の上達、どうすればいいのかと思います。

572:名無しさん@3周年
16/11/06 23:50:49.32 0.net
本来は話すことよりも読むことの方が圧倒的に難易度は高いはずなんだよ
それなのに日本人にとっての英語は逆だろ
俺らはめちゃくちゃ不合理な英語学習法を強いられたんじゃ無いのかと思うんだよね
話せない言葉を読むなんて、暗号解読みたいじゃん
だから、一部の秀才以外日本人は英語が出来ないのではないかと
他にも言語構造の違いとか原因はあると思うけどね

573:名無しさん@3周年
16/11/07 01:09:22.95 0.net
河合塾のホームページ見ると、東大合格者の2次ボーダーは5割なんだよな
理数系よりも語学系の方が高得点が難しいだろうから、英語もそんなもんなんだろ
東大生ですら半分しか分からないような英語の勉強をさせられたら一般人は出来なくて当たり前だ

574:名無しさん@3周年
16/11/07 21:22:52.80 0.net
LEクラスで実際に早慶上智に受かった生徒は1割りにも満たなかったと言われる。
併願のマーチや日東駒専、さらには大東亜帝国にも落ちて全滅という生徒も多かった。

575:名無しさん@3周年
16/11/07 21:28:35.96 0.net
吉野さんは2部卒だったとは・・・・・

576:名無しさん@3周年
16/11/07 21:38:02.39 0.net
>>544
早慶選抜ってことで気分を良くしてその手の講習とか模試を受験してしまうんだよな
ホント予備校のカモだよ
>>545
ナイナイの岡村みたいなもんだな
それを「~時間勉強した」とか屁みたいなハッタリかましてバカかと

577:名無しさん@3周年
16/11/07 22:05:21.19 0.net
>>544
91年のLEは6組までありましたからね…
さすがに1組2組辺りはそれなりに結果出してましたよ

578:名無しさん@3周年
16/11/07 22:10:02.18 0.net
国立受験組は自分の身の丈をわきまえてる人が多かったけど、
私立文系では猫も杓子も「早稲田志望」とか言ってたな

579:名無しさん@3周年
16/11/07 22:21:17.71 0.net
国立は事実上1校しか受けられないけど私立は幾らでも受けられるしな
私文系の場合「要するに暗記だろ?」って意識があるから、
理想が高くなってしまうんだろうな

580:名無しさん@3周年
16/11/08 01:06:11.32 0.net
寒くなって日照時間が短くなってくると悲壮感が漂うんだよな
「あれもやってないこれもやってない、TEXTだけで大丈夫なんだろうか?」
新しい参考書やら問題集に手を広げ過ぎて失敗する連中も多そうだ

581:名無しさん@3周年
16/11/08 05:34:27.73 0.net
>>547
早慶に行けたのは1組だけでは?
私の知っている2組の人たちは全員マーチ未満でしたね
6クラスあって、たしか4組までが選抜クラスでしたっけ?

582:名無しさん@3周年
16/11/08 05:37:17.32 0.net
>>545
吉野さんのWikiは分析が詳細だよね
このスレの前ちゃん批判の比じゃないって言うか
信用していた人に騙されたと気付くとショックがデカいんだろうな

583:名無しさん@3周年
16/11/08 15:55:23.53 0.net
古文の国広さんの息子が世界史の講師をしていたのだが、ある日生徒が一人だけの状況になり、その後の授業は毎週生徒が一人だけであった。
教室ののぞき窓から授業を見たのだが、板書はしておらず国広さんの独演会状態であった。

584:名無しさん@3周年
16/11/08 16:07:32.71 0.net
私大バブル期には日東駒専コースでさえ午前部で5コース程、午後部では4コース程あった。
しかもほとんどのコースで選抜クラスと一般クラスに分かれていた。
>>546
相方の矢部が昔オールナイトニッポンで「俺らの頃の甲子園大学は本当に今とは違っって難しかったですね。そもそもどの私大も大激戦で
入るのが至難の業でしたから」と言っていましたね。

585:名無しさん@3周年
16/11/08 19:54:07.18 0.net
甲子園大学? 聞いたこと無いな。

586:名無しさん@3周年
16/11/08 21:41:19.34 0.net
今思うと、どのコースでもテキストがそんなに違うわけではないんだよな。
結局の所、重要事項は外せないということなのか、講師の予習の手前なの
か。

587:名無しさん@3周年
16/11/08 23:51:28.68 0.net
バブル期の私大偏差値の高騰は異常だったからなぁ
バブル期マーチ出身だけど、今2ちゃんでバカにされているのを見ると違和感があるなぁ
バイト先とかでも普通に評価されていたからなぁ

588:名無しさん@3周年
16/11/09 01:22:05.72 0.net
>>557
当時はFランクと言う言葉は無かったからな。
ネットを見出してから初めて聞いた。

589:名無しさん@3周年
16/11/09 12:41:00.57 0.net
バブル期のFランは相対的には低かったが、絶対的には今のレベルよりもかなり高かったのでは。
今や慶応なんかただの犯罪者養成所になってしまった


590:名無しさん@3周年
16/11/09 16:17:41.01 0.net
>>290
先生の現状知ってますが…何をどうして知りたいのですか?

591:名無しさん@3周年
16/11/09 20:52:09.78 0.net
・文高理低
・私高国低
・国合私落
・日東駒専の難易度が東大京大以外の旧帝大を超える
懐かしいでしょうか。この世代の受験生には。

592:名無しさん@3周年
16/11/09 21:49:44.09 0.net
滑り止めでも滑り止まる予感がしなかったもんな
私立を10校ぐらい受けているのも普通にいた

593:名無しさん@3周年
16/11/09 22:01:26.57 0.net
あの当時、あの世代で、
日東駒専はよくやった方なの?
私文限定で教えてください。

594:名無しさん@3周年
16/11/09 23:06:25.03 0.net
あの頃は臨時定員増をしていた大学も多かったと思う。二部がある所も結構
あったし。それでも収まりきらなかった。

595:名無しさん@3周年
16/11/09 23:13:03.05 0.net
>>563
何浪で?現役なら凄い。一浪ならなかなか。
私見だが、当時の日東駒専>今の早慶。
あくまでも学力レベルでね。
人間力なら確実に昔の方が上。

596:名無しさん@3周年
16/11/10 00:07:55.35 0.net
>>563
そういうことは予備校講師なり高校教師をしている知り合いに聞いた方がいいんでは?
>>565
マジ?
今の事情は知らんからなあ
推薦はよく判らないから除いて受験組なら、当時の日東駒専≒今のマーチとかじゃないの?

597:名無しさん@3周年
16/11/10 02:39:30.81 0.net
>>565
いくらバブル期でもそれはないだろ
当時の日東駒専は倍率こそ高かったけど、合格者の学力は高くなかったぞ

598:名無しさん@3周年
16/11/10


599:22:15:04.46 0.net



600:名無しさん@3周年
16/11/10 23:04:02.64 0.net
あの頃は南山とか西南学院とか地方大まで難関だったからなぁ
特に南山なんてマーチと同じか上の学部も相当多かった印象がある

601:名無しさん@3周年
16/11/11 00:45:40.46 0.net
代ゼミに南山大模試ってあったはず?

602:名無しさん@3周年
16/11/11 08:56:16.88 0.net
当時は関関同立、南山(名古屋)、西南福大(九州)など主要都市の私大と旧帝、新潟広島岡山熊本など代ゼミの校舎がある都市の国立大の模試があった

603:名無しさん@3周年
16/11/11 19:01:23.49 0.net
明治中央模試とかっていうのを立川校舎で受けたなぁ
大体同じレベルの問題を出しているから実力試しには良かった
本番でも3学部受かって、そのうちの1つに入学した

604:名無しさん@3周年
16/11/11 19:26:32.85 0.net
確か、明治中央大模試はあったが、立教とか青学とかの模試はなかった
千葉大模試はあったが、筑波大模試はなかった

605:名無しさん@3周年
16/11/11 20:13:45.37 0.net
受験者数で言ったら「日大模試」とか「東海大模試」とか「近大模試」
なんかがあって良さそうなもんだよな、でも実際はなかったよね?

606:名無しさん@3周年
16/11/11 20:43:00.76 0.net
スタンダードな実力判定は総合とか私大模試でどうぞってことなのかな

607:名無しさん@3周年
16/11/11 20:59:25.78 0.net
日大志望者の大半は明治や中央を、近大志望者の大半は関関同立を併願するだろうから、
上位校の模試で合格率の判定ができるということかも。

608:名無しさん@3周年
16/11/11 21:51:06.22 0.net
その辺の大学は志願者が多くても「本命が少ない」ってのが原因かもな
本命以外の模試で時間と金を使いたくないって理由で

609:名無しさん@3周年
16/11/12 00:46:25.69 0.net
大学別模試で無料なのは2回だったな
国立組なら
第一志望国立+早慶or地元私大
私立組なら
早慶+明治中央or地元私大
ということで、日大近大あたりが入る余地はなかったのでしょう

610:名無しさん@3周年
16/11/12 11:01:24.90 0.net
当時は日大に入れれば勝ち組の部類だったと思うけどな
第一志望か第二志望とかじゃないと大学別の模試を受ける奴は少ないから成り立たなかったのだろう

611:名無しさん@3周年
16/11/12 11:43:05.82 0.net
二浪で東洋…
何処かで納得、何処かで引っかかる。
二浪して、なにやってんだろ…
未だに引きずっている。

612:名無しさん@3周年
16/11/12 13:58:18.14 0.net
>明治中央大模試はあったが、立教とか青学とかの模試はなかった
当時はマーチという括りはなかったからだと思う。
明治・中央、立教・青山学院、法政・成蹊・成城・明治学院といったざっくりとした区分けだったかな。
上智・立教・青山学院で「JAL」というのもあった。
全部ひっくるめて「難関私大」と扱う予備校が大半だった。

613:名無しさん@3周年
16/11/12 15:04:50.87 0.net
今は考えられないが、札幌校の本科に北海学園コースと言うのがあった。

614:名無しさん@3周年
16/11/12 16:25:49.44 0.net
早慶とJALバック(チャラい)と法政明治中央(河合の奴がホーチミンとか言ってた。野暮ったい)が
難関大のくくりだったような。
ICU は、学生数もそんなにいないからか、あまり言及されなかった。
強いていえば上智とセットだった。
東京理科大は早慶理科大みたいに、早慶の理系学部とセットで語られてた。
…多分。

615:名無しさん@3周年
16/11/12 18:38:13.95 0.net
>>580
2浪で大東文化とか結構いたからまだいいんでは
もっとひどいと2浪で中央学院とかもいたからそれよりゃずっとまし

616:名無しさん@3周年
16/11/12 18:41:43.59 0.net
「早慶上智」「マーチ」「日東駒専」どれも同じ人(旺文社の人)が考えた言葉らしい。

617:名無しさん@3周年
16/11/12 20:45:35.33 0.net
俺も現役の時に東洋を受けた。もちろん落ちたが。
埼玉県の朝霞だったかな。どんなところだったかすでに記憶にもない。
たしか何もない田舎だった気もする。
そ�


618:ネ俺も一浪して受かった専修大学ははるかに田舎の山の頂上にあるのだが。



619:名無しさん@3周年
16/11/12 21:40:02.95 0.net
東京に出てきてビックリしたのはそこだよな
中央も法政も青学の教養課程もみーんな山奥とか地方にあった

620:名無しさん@3周年
16/11/12 23:18:43.71 0.net
東京理科大の教養課程なんて長万部だからねえ
「東京」じゃないw
学費以外に、3年次東京に戻る時の引っ越し代も結構かかったんじゃないか。

621:名無しさん@3周年
16/11/13 15:55:32.42 0.net
>>585
早慶上智→都市圏においては、70年代後半に概ね確立していた
西日本では上智は全くの無名であったが、それをいったら代ゼミ自体が主力は都市圏のみであり、河合塾は東京には影も形もなかったのが70年代。
70代中盤までに、上智の外国語学部が強烈に偏差値をあげてきて慶應文、早稲田一文を凌ぎ、つられて、70年代後半に上智法学部も早稲田法と並んだ(当時、慶應法は数学必修のため偏差値は明治プラス1~2程度)
当時、MARCHとか日東何とかいう概念は全くなく、野球の「六大学」という用語のみが存在した
MARCHって、80年代後半ではないだろうか?
同じ人物が造語したとしたら、20代で「早慶上智」を造語して40歳前後でNARCHを創ったことになるな(→それはそれでOKだが)
あ・・・ごめん、俺、結構年齢が上なんよ
たまに、このスレを見ているが、妙に反応してしまったわ
もう、これ以上、昔の話はしない
サラバ

622:名無しさん@3周年
16/11/13 16:06:39.67 0.net
あの頃は大学のキャンパスを都心から郊外に移転させようとする政策があったはず
(都心では新校舎の建設を認めないとか)

623:名無しさん@3周年
16/11/13 18:36:24.44 0.net
今は逆に都心回帰なんだよね~

624:名無しさん@3周年
16/11/13 19:08:54.51 0.net
バブル期にはMARCH とかの言葉はなかった
当時の代ゼミのパンフにも載ってないよ

625:sage
16/11/13 19:41:24.54 0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

626:名無しさん@3周年
16/11/13 21:56:21.29 0.net
早慶上智、日東駒専、大東亜帝国はターゲットにしやすかったのかな。
今はGMARCHというらしい。

627:名無しさん@3周年
16/11/13 21:58:19.85 0.net
『早慶MARCH』(朝日新書)小林哲夫。に詳しく書かれている。
「早慶」「MARCH」「日東駒専」「大東亜帝国」のネーミングは『蛍雪時代』編集長代田恭之氏のもの。
最初は「KWAMARCH」(クワマーチ)だったのが「WAKMARCH」(ワックマーチ)になり「MARCH」になった。
90年代はMARCHよりも「日東駒専」「大東亜帝国」がメディアで伝えられ(「大学下克上、日東駒専は旧帝大、
北大、東北大、九大に並んだ」『週刊現代』1990.03.10)2000年代になってからMARCHが賑わって来た。

628:名無しさん@3周年
16/11/13 22:01:51.10 0.net
ちなみに2011年の東京都教育委員会の報告書にも「MARCH」という言葉は現役合格の目標数値とともに使われている。

629:名無しさん@3周年
16/11/13 23:25:48.42 0.net
あの頃は武蔵大とか明治学院なんかも結構な難関だったんだよなぁ
九州の公立校出身だけど、わざわざその辺とか神奈川大とかに下宿して行ったのもいたもんな

630:名無しさん@3周年
16/11/14 22:03:25.92 0.net
マークシートじゃないと採点が追いつかなかったし、また客観的に採点する
ためにも必要だったんだろうな。

631:名無しさん@3周年
16/11/16 15:32:15.27 0.net
うちの家族は男は旧帝か早慶の上位学部で女は難関女子大なんだが
母親の大学のある友人は、夫が京大で奥さんは難関女子大だが子供二人(男一人


632:女一人)は日東駒専なんだよね そういうのって学歴格差が原因で親子関係がぎくしゃくしないんだろうか 親子の会話をするにしても、親側は子供に誤解をされないように言葉尻まで気を付けて話したり 俺も子供が出来たとして、必ず勉強が出来るようになるとは限らないだろうし



633:名無しさん@3周年
16/11/16 17:18:38.94 0.net
>>599
そもそも親の世代の大学受験には偏差値すらなかったから一概に比較はできない。
大学進学率も10%前後(女子は5%以下ぐらいかな?)だったはず。
学力以前に親の資産が重要で、戦後の好景気の恩恵はあったにせよ1950年代に大学へ進学するのは
かなり裕福な家庭に限られると思う。

634:名無しさん@3周年
16/11/16 17:25:07.29 0.net
俺の父親は大卒(祖父が会社経営者だった)だけど、典型的なボンボンで
大学受験はおろか普通の勉強に至るまで全く話が噛み合わない。
ただ「受験戦争」や「受験のストレスで息子が親をバットで撲殺した」といったことは知っているようで
受験は大変そうだなーぐらいのスタンスで話をしてくることはあった。
こっちは常にイライラしながら受け答えしていた。

635:名無しさん@3周年
16/11/16 17:59:44.73 0.net
>>584
日本史の竹内さんの著書で大東文化落ちの一橋合格という人について書かれていたよ。

636:名無しさん@3周年
16/11/16 18:10:21.23 0.net
>>598
マークシートとで思い出したのだが、例の現代文講師のAさんが授業中の雑談でこのような事を言っていました。
「マークシートの採点は機械で処理するのですが記述式ですと大学の採点者が受験者の解答用紙を採点するのですが
 一番最初の問題を間違えた生徒の採点はそれ以降行なわないんですよ。何故でしょうか。それはあまりにも受験者
 が多すぎて手が回らないからなんですよ。がから君たちの中にあの大学を受けたあとに自己採点してある程度以上
 点数が取れていたのに落ちたのは何故だろいと思った人や、知り合いと同じ大学の同じ学部を受けて自己採点で
 知り合いより点数が高かったのに自分が落ちて知り合いが受かったのは何故だろうと思った人も多いかと思いますが
 原因はこれなんですよ」

637:名無しさん@3周年
16/11/16 18:34:43.80 0.net
>>603
くだらん冗談だな。
大学の採点は同じ答案用紙を複数人が複数回チェックする。

638:名無しさん@3周年
16/11/16 19:01:16.47 0.net
>>600-601
559だが、親父は旧帝卒で祖父は教師で家は裕福って感じではないね
母親のほうは曾祖父がかなりの成功者でそのせいかそこそこ裕福だったか
曾祖父自身も大学を二つ出ているしw
と言うか、それよりも親が一流大卒で子供とくに息子が平凡な学力だと親子関係はぎくしゃくしないのかな?
599に書いた親父が京大の家庭とか
本人には子供と上手くいってますか、なんて聞けないし

639:名無しさん@3周年
16/11/16 20:49:49.98 0.net
>親が一流大卒で子供とくに息子が平凡な学力だと親子関係はぎくしゃくしないのかな?
学力というか素質みたいなものは早いと小学生高学年段階である程度掴めてくるから
その時点で諦めると言うか達観してしまう気がする。
一流大学に受かる人間は子供のころからの積み重ねが大事で例外的に高校ぐらいから
急に伸びる場合もあるけど(特にコンプレックスをバネにして伸びるパターンが多い)も、
中高の段階でいまさらギクシャクすることもないでしょう。
それ以前に我が子可愛さで多少甘くなる面もあると思う。

640:名無しさん@3周年
16/11/16 22:01:32.03 0.net
大学受験の時に「こいつらいいなぁ」と思ったのは慶応幼稚舎の連中だな
あれは政治家とか芸能人の子弟を見ても完全に「親のお陰」ってだけだからな
あと関係�


641:ネいけど、俺たちの頃は「電車で行けるアメリカの大学」ってのもあったな 前の会社にそこのテンプル大日本校卒がいたんだけど、合コンで経歴聞かれて四苦八苦していたな



642:名無しさん@3周年
16/11/16 22:23:53.71 0.net
テンプルはTOEFLも必要な正規のアメリカの大学。当時あった怪しい大学の
日本校とは訳が違います。テンプル卒ってことはアメリカの授業にサバイブ
できたということで素晴らしいと思います。

643:名無しさん@3周年
16/11/16 22:24:25.47 0.net
>>606
レスサンクス
大してぎくしゃくはしないもんなんだね
冬物語の奈緒子みたいなのとは違うのか。奈緒子は二浪しただけでかなり優秀なほうだけどね
たしかに地元の中学出身者で高校から伸びた例外はいるけど、大抵は中学時代の成績優秀者がそのまま地元の有名進学校から一流大に受かっているね

644:名無しさん@3周年
16/11/16 23:07:12.37 0.net
>>608
そいつもTOEFL560とかって言ってたな
女の子に聞かれて「最初は日本で授業を受けて、その後でアメリカに、、、」とかって言ってた
でも英語は喋れないって言ってたな、それで卒業できるアメリカの大学って?と思った次第でした

645:名無しさん@3周年
16/11/17 03:26:53.20 0.net
>>610
電車でいけるアメリカの大学の学生でPbt560だったら最優秀では

646:名無しさん@3周年
16/11/17 11:03:56.65 0.net
TOEFL560と言っても、制度が変わったから最近の若い連中には、「はぁ、何それ?」になってしまうんだよね。
TOEFL560って、英検で言えば、準1級には合格したけど、1級の2次面接では軽く撃沈されるいうパターンなんだよね
読めるけど、話せない聴けないという典型的日本人パターン
最低600取らないよ、米国で正確な意味でも学位を取得するのは不可能なんだったね
今のTOEFL基準は知らん、調べる気もない

647:名無しさん@3周年
16/11/17 20:21:17.99 0.net
電車で行けるアメリカの大学って、当時の週刊誌でも叩かれていたな
もうあの手の大学って全部撤退したんだよね?
バカ高い金払って英語すら喋れるようになれないってどうしょうもないなぁ

648:名無しさん@3周年
16/11/18 20:29:13.83 0.net
>>557
私大はドームで入試を行ったとこもあった程受験生が多く激戦でした。
対して国公立大の惨状とやらは・・・・・・・
当時サテライン担当だった某講師が単科の初講で「◯◯大学なんて(某駅弁大学ですが敢えて伏字にしますが)4月のこの時期にもなってまだ追加募集しているんだよ
そんな大学なんかに行きたくはないだろ。だから一生懸命勉強しなさいよ」と言っていたのが懐かしい。

649:名無しさん@3周年
16/11/18 20:32:03.70 0.net
話は変わってしまうけど、鬼塚先生の新刊が研究社から出るね
代ゼミは辞めたみたいだけど、まだまだ先生は現役

650:名無しさん@3周年
16/11/18 20:50:26.31 0.net
『東洋経済ACADEMIC SGU(スーパーグローバル大学)特集』を眺めてみた。
巻末に各大学の目標数値が出ていたのでどんなものだろうかと見てみると
どの大学も「外国人教員の占める割合」が50~65%(早稲田は75%だった)
「留学生の占める割合」が20~25%、「外国語で行われる講義の割合」が15~25%
外国人教員が75%を占めると、日本の文学歴史や古典芸能は誰が教えるのだろうかと
不安を感じてしまった。
理系分野なら海外の最先端の研究を学べるのかもしれないが。

651:名無しさん@3周年
16/11/18 22:24:02.84 0.net
外国人相手だと、色々(契約とか)やっかいなこと生じるだろうな。一時的
なブームで終わるだろう。やっぱり母語が一番いい。

652:名無しさん@3周年
16/11/19 00:50:34.08 0.net
何でそんなに外人教員が必要なんだ?
急におかしなことになっているのか
自国語の文�


653:」の乏しい発展途上国ならともかく日本は母語の文献が豊富だし、そんなことをする必要があるのかね



654:名無しさん@3周年
16/11/19 10:23:54.62 0.net
大学を世界標準にしようという発想のようですね。

655:名無しさん@3周年
16/11/19 16:20:12.09 0.net
>>615
こういう先生が研究社から新刊が出るなんて、微かな希望の光を感じるね
ただ、購入する前に「京大の英作文」を先にやる。3年前以上に購入したきり本棚に寝ているんで。

656:名無しさん@3周年
16/11/19 18:13:38.92 0.net
友人が英語で鬼塚に教わっていたんだけど、
鬼塚が、駿台の基本英文700選丸暗記してるかと言った
のはホントだったんだ。

657:名無しさん@3周年
16/11/19 18:45:27.22 0.net
鬼塚先生の講義はまた聞いてみたい
あと、最近読解力が落ちちゃったから現代文と古文もやりたい。
土日に二コマぐらいなら下手に社会人大学院に行くよりいい刺激になる

658:名無しさん@3周年
16/11/19 19:25:05.26 0.net
数学やりたい人はyoutubeで岡本先生とか定松先生の動画があるぞ

659:名無しさん@3周年
16/11/19 19:33:12.18 0.net
ドーム試験は立正大だった記憶がある。
新聞でも記事になってた。
バブル期からまた現役でいる先生の
授業受けたいですよね
私は西谷さんだな。
元気もらいたい…

660:名無しさん@3周年
16/11/19 19:49:11.78 0.net
本科の授業でですが、1学期の最後の授業が終わった時点でテキストの半分程度しか進まなかった講師がいたのですが
その講師はその後「今年も半分しか進まなかったか・・・・お前らこういう時は残りの半分のページは捨てるんだぜ!」
と平然といったのである。私はその講師の授業を2学期の途中で切ったのですが。
また別の講師は2学期の本科の授業は90分間の授業のうち80分間雑談に費やすというスタイルのなり残りの10分間に
早口で解答だけ言って終わるという授業になったのである。この講師の授業も途中で切ったのだが。

661:名無しさん@3周年
16/11/19 20:34:55.79 0.net
>90分間の授業のうち80分間雑談に費やすという
金ピカ先生ですね。

662:名無しさん@3周年
16/11/19 22:48:16.02 0.net
>>625-626
90分間の授業のうち80分間雑談に費やすというスタイルっていいなあ
雑談って言っても、その科目に関する物なんでしょ?
浪人時代は早々に参考書中心の勉強になったから、予備校の授業はそういうのが合っているわ

663:名無しさん@3周年
16/11/20 00:51:57.40 0.net
幾らなんでも80分も雑談ってのはいかんでしょw
人間の集中力は90分も持たないからその点を配慮して少々脱線ってならいいけど
それに予備校講師の雑談って、往々にして講義と関係ないものが多かったしな

664:名無しさん@3周年
16/11/20 02:23:49.58 0.net
雑談はせいぜい10分ぐらいじゃなかったかな?

665:名無しさん@3周年
16/11/20 03:07:40.54 0.net
雑談って講義に関係無いものが多かったけ?
雑談の内容ってあんまり覚えていないな
西谷はよく家族の話をしていたか

666:名無しさん@3周年
16/11/20 03:45:58.67 0.net
酒井は、竹下登や金丸信、わだつみの声の話をよくしてたな。
原秀行は、高宮の話。

667:名無しさん@3周年
16/11/20 12:02:44.18 0.net
西谷先生の雑談は人生論のようなものから勉強方法に至るまで多彩だったな。
模試の後の授業はデータの活用の仕方とか、激励なんかも多かった。
一年間というスパンでの勉強と、各週各月ごとの勉強の仕方といった話も巧く練られていた。
西谷は歌ってばかりといった声も聞こえたけど、雑談も役に立つ話が圧倒的に多かった。

668:名無しさん@3周年
16/11/20 12:06:00.23 0.net
西谷先生の話でいちばん記憶に残っているのは、コンプレックスをバネにすると確かに伸びるのだが、
それで何かを達成してもまた別のコンプレックスが襲ってくることから逃げられない
だからもっと前向きな、ポジティブな考えで生きていった方がいいといった内容

669:名無しさん@3周年
16/11/20 14:01:15.58 0.net
酒井は思想系・政治系の話が多かったな
西谷はたしかそんな話もしていたわ
人生論は他の講師が話すとただのク�


670:Tい話になりそうな内容なのに、西谷が言葉巧みに話すと心に染み入るような感覚だったわ



671:名無しさん@3周年
16/11/20 14:26:48.12 0.net
大阪校だったけど、名前は忘れたけど他の講師の悪口ばっかり言ってる講師がいたなぁ
「ラ講の原栄一先生、あのひと裏ビデオ持っています」とかよく言ってた
楽屋の裏話みたいなこと言わんでいいのに

672:名無しさん@3周年
16/11/20 15:13:08.26 0.net
本科の授業のテキストに英語長文読解Bというのがあった。
私のクラスでその英語長文読解Bを担当していたのが当時パンフレットに顔写真すらない新任の講師であった。
授業自体はなかなか良かったのだが、1限の授業ということもあって徐々に受講する生徒が減っていき、2学期に入ると
生徒が私を含めて4人しかいないこともあったのである。
その新任講師があれから10年もしないうちにサテライン担当の講師になり、オリジナルの単科ぜみを複数持つ講師になっていたとは正直驚いてしまった。

673:名無しさん@3周年
16/11/20 17:01:16.42 0.net
佐藤忠志の夏期講習の「基礎英語」の英文のほとんどが「原の英標」の
「前期10日分」のパクリだった。訳文は佐藤忠志のオリジナルだけど、
「原の英標」を見たら、「解説」、「訳文」がパーフェクトだった。
その後、西谷の基礎強化英語の分厚さと付録の多さに愕然として、
「一体俺は何を勉強したのだろうか。この1冊にすべて情報が盛り込ま
れているとは」と思ってしまった。その後、付録だけコピーして活用
させてもらった。

674:名無しさん@3周年
16/11/20 17:03:52.02 0.net
代ゼミにいて感じたことだが、代ゼミに来る人って「予備校は美しいところ」
で「講師の神格化」が凄かったな。「もうこの講師しかいません!!」的な
純粋なところがあるんだよな。そういう意味で言うと「洗脳化」が凄かった
と思う。

675:名無しさん@3周年
16/11/20 17:12:49.07 0.net
>付録だけコピーして活用させてもらった。
西谷先生本人も付録をコピーしに来ていいよと言っていた。
「あまり大っぴらにすると代ゼミに怒られるから内緒でな」と。

676:名無しさん@3周年
16/11/20 18:13:56.20 0.net
確かに、付録のコピーの話はしてたね。
普通だったら、嫌がるのにね~

677:名無しさん@3周年
16/11/20 20:17:54.23 0.net
>>637
佐藤忠志って、講義に関してはロクな噂を聞かなかったなぁ
単なるタレント講師でハッタリだけの人だったみたいだね

678:名無しさん@3周年
16/11/21 20:57:13.27 0.net
>>582
私が受験生の時はその下に「札幌大学・札幌学院大学コース」というのがありました。
もっとも両大学はBFになって15年ぐらい経過しましたが。

679:名無しさん@3周年
16/11/21 21:40:34.57 0.net
>>642
札幌大や札幌学院大は人文学系を中心に不相応に難化した時期があったんですよね。

680:名無しさん@3周年
16/11/22 15:10:24.63 0.net
北海道や九州の予備校にも日東駒専コースがあったのかな。

681:名無しさん@3周年
16/11/22 22:37:15.01 0.net
福岡の高校を卒業したけど、九州で日東駒専は無いだろうな
そのクラスなら西南福大コースだろうな

682:名無しさん@3周年
16/11/23 15:39:29.61 0.net
北海道や九州から日東駒専進学は少ないでしょ。
日東駒専に行くくらいなら北海学園や西南で充分。
首都圏での学生生活志向があれば別だけど。

683:名無しさん@3周年
16/11/23 15:48:35.88 0.net
>>639
テキストのコピーだけで勉強できるようになる奴は、そもそもできる奴だよ。
受講生はテキストも持ってて、講義も受けてるのにできない奴はできない。

684:名無しさん@3周年
16/11/23 16:44:29.02 0.net
東京でも日東駒専コースは無かったような
私大コースとかならあったけど
地方出身者でも日大とかに行った方が同窓生が多くて後で有利そうな気がするけどね

685:名無しさん@3周年
16/11/23 20:59:37.38 0.net
日東駒専は難関だったけど「それを冠したコースに通ってまで」って思いはあったのかもな
私大専願は猫も杓子も「早稲田早稲田」ってのが春先から夏ごろにかけては多かった

686:名無しさん@3周年
16/11/23 21:25:43.62 0.net
代々木ゼミ方式の本を集めてます。
英語�


687:A国語(現古漢)、日本史、趣味で世界史も 記憶に残る参考書ってありますかね・・



688:名無しさん@3周年
16/11/23 23:21:16.88 0.net
代ゼミだと、土屋の古文と田村の現代文が役に立ったなぁ
あれがあれば講義いらないし、何気に代ゼミは国語が良かった

689:名無しさん@3周年
16/11/24 02:14:15.96 0.net
本科では、何々大コースと銘打たれていても、大学別対策の講座は英語1コマのみで、
後は大学のレベルに応じた共通テキスト(英作文Aとか理系数学Bとか)だった
他教科の大学別対策は講習会に委ねられていた
ただし、東大コースのみは英数現古漢物化生日世地の各教科で、
東大現代文、東大物理などの東大対策講座が開講されていた

690:名無しさん@3周年
16/11/24 07:32:25.74 0.net
>記憶に残る参考書ってありますかね・・
鬼塚の英語マニュアル
田村の難関私大現代文
かな

691:名無しさん@3周年
16/11/24 14:12:36.83 0.net
>>650
世界史なら山村先生の年号暗記本。
と言いたいが、アマゾンでもヤフオクで最低でも4000円するな、バカにしてる
まぁ、潮田先生の万円単位に比べればマシだけどね

692:名無しさん@3周年
16/11/24 21:52:29.53 0.net
サテラインの質問がFAXだったというのも時代を感じる。昔はLVコース位しか
なかったけど、今は色々な授業がサテのようだね。若い子達には普通なんだ
ろうな。

693:名無しさん@3周年
16/11/24 22:37:06.05 0.net
代ゼミって8校ぐらいになってしまったんだよね?
模試もやれないみたいだし、そんなところに行く生徒っているのかな?

694:名無しさん@3周年
16/11/24 22:42:15.73 0.net
札幌と新潟は多いそうだ

695:名無しさん@3周年
16/11/25 00:47:15.32 0.net
潮田先生の英解講義高いよな
二~三年前は一万円台だったっけ
河合の透視図か中原道喜の基礎英文、原先生の英標あたりでいいのでは?

696:名無しさん@3周年
16/11/25 16:55:55.24 0.net
>電車で行けるアメリカの大学って、当時の週刊誌でも叩かれていたな
大学としての認可が下りなかったようです。

697:名無しさん@3周年
16/11/25 20:46:36.74 0.net
>>650
理系ですが、土屋の222シリーズは重宝しました。
古文に時間かけてられないので、知識事項をコンパクトにまとめてくれたのはよかったかと。
後、読み物としては多久の看板王国とか。
英語はイマイチ記憶にないです。
ターゲットとか英頻とか英標とか使ってたので。

698:名無しさん@3周年
16/11/25 21:21:13.05 0.net
たしかにバブル期の英語の参考書は伊藤和夫一強だったよね
代ゼミの英語講師はこれといった参考書を出してなかった

699:名無しさん@3周年
16/11/25 22:41:55.65 0.net
先月1ヵ月かけて英文法教室を読み込んだけど、やっぱ素晴らしいもんだな
凡百の講師が「覚えとけ」で終わらせてしまうところを徹底的に解説しようとする姿勢が素晴らしい

700:名無しさん@3周年
16/11/26 00:17:23.47 0.net
佐藤のオンリーワン世界史完成ゼミ(古代・中世・近代編)
佐藤のオンリーワン世界史完成ゼミ(近現代・戦後編)
佐藤の世界史完成テーマ史50選
佐藤の世界史新傾向難関突破30選
佐藤の完成350(見事!)世界史年代記憶術
佐藤のフロンティア世界史 頻出テーマ&各国史
佐藤の世界史 速攻合格圏突破ゼミ 古代・中世・近代編
佐藤の世界史 速攻合格圏突破ゼミ 近現代・戦後編
赤坂の世界史講義
伊達の日本史最勝王1政治・経済・外交史
伊達の日本史最勝王2文化・テーマ史
竹内の日本史超戦略 はじめての論述アプローチ
竹内の日本史超戦略 これだけ!資料問題集

701:名無しさん@3周年
16/11/26 00:17:59.09 0.net
船口の現代文〈読〉と〈解〉のストラテジー
代ゼミ・[マーク式]英語長文[内容一致/選択問題]解法ゼミ[改訂版]」
望月の基礎から学べる 入試古文文法
望月の[一読即解!]ハイレベル古文
英文読解 基本アイテム50
ビトク先生のセンター古文・


702:合格マニュアル[設問別攻略公式] ビトク先生のセンター漢文・合格マニュアル 平尾のこれからでる小論文[テーマ別/国公立・難関私大対策]」 宮下のまかせろ!即解センター漢文 矢崎のセンター試験・漢文必勝講義 矢崎の必勝漢文135 中里の即決古文頻出文法問題‐代々木ゼミ方式 中里の即決古文読解入門 中里の即決古文センター試験対策―代々木ゼミ方式 中里の即決古文文法入門―代々木ゼミ方式 吉野のパロディ的中爆走古文 Part1 吉野のパロディ的中爆走古文 Part2 吉野の古文『スーパー敬語法』 青木の選べる書ける真現代文 解答作成法大全 青木の基礎から学べる入試現代文 青木の現代文Yah!Yah!Yah!① 青木の現代文Yah!Yah!Yah!② 徳重スペシャル パワーアップ英単語



703:名無しさん@3周年
16/11/26 00:19:05.45 0.net
野村の古典
石丸の現代国語
前田のテーマ図式日本史講義
前田の日本史史料攻略法
石黒の英語構文1000
石黒の英文解釈
石黒の英作文
石黒の英熟語1000
永橋の頻出古文
永橋の私大古文
永橋の古文単語帳
出口の驚異の現代文読解法
出口の驚異の現代文マーク式読解法
佐藤忠志のゲリラ戦英単語
入試にでる漢字
受験国文法
鬼塚の英語マニュアル
鬼塚・ミントンの基本英108
馬場の英文法攻略パターン123
馬場の英語基本構文頻出表現
馬場の英語集中ゼミ 文法・正誤問題のすべて
馬場の英語集中ゼミ 整序完成問題のすべて
山村の世界史年代記憶法 旧版
山村の人物世界史辞典 東洋編
山村の人物世界史辞典 欧米編
八柏 この指とまれ!日本史必修編

704:名無しさん@3周年
16/11/26 00:20:51.17 0.net
今井の英文読解パラグラフリーディング(1)
今井の英文読解パラグラフリーディング(2)
今井の英文読解パラグラフリーディング(3)
英文法・語法問題パーフェクト150
今井の英文読解スタンダード30
今井の英文法入門1
今井の英文法入門2
今井の英文法入門合冊
多久の漢文公式110
多久の漢文教室
多久の漢文王国
多久の得点アップ漢文演習25
宮尾の英語長文読解入門ゼミ
宮尾の英語長文読解実践ゼミ

705:名無しさん@3周年
16/11/26 00:21:10.36 0.net
仲本の英文法倶楽部
仲本の英文法形式別問題集 vol.①[選択問題]」
仲本の英文法形式別問題集 vol.②[正誤問題]」
吉川のベイシック英語
小倉の入試英語オンパレード
徳重の英語ポイント集 PART1
徳重の英語ポイント集 PART2
徳重の英語ポイント集 PART3
吉ゆうそうの英文読解 スーパー解テク101
三浦の日本史頻出問題150選

706:名無しさん@3周年
16/11/26 00:21:32.40 0.net
田村のやさしく語る現代文
新・田村の現代文講義(1)評論〔基本問題〕篇
新・田村の現代文講義(2)評論・随筆〔発展問題〕篇
新・田村の現代文講義(3)評論・随筆〔記述問題〕篇
田村の小論文講義 (1)
田村の小論文講義 (2)
田村の基礎強化現代文(別巻1)
<改訂>田村の基礎強化現代文(別巻1)
田村のマーク式現代文(別巻2)
田村のセンター試験現代文 (別巻2)
田村の難関私大現代文(別巻3)
田村の現代文講義1 評論(客観問題)編
田村の現代文講義2 評論・随筆(総合問題)編
田村の現代文講義3 評論・随筆(記述問題)篇
田村の現代文講義4 小説(総合問題)篇
田村の現代文講義5 融合・文法・特殊問題篇

707:名無しさん@3周年
16/11/26 00:21:52.61 0.net
土屋の古文講義1
土屋の古文講義2
土屋の古文講義3
土屋の古文単語222
土屋の古文常識222
土屋の古文公式222
土屋の古文文法88
土屋の基礎古文問題演習Part1
土屋の基礎古文問題演習Part2
田村の基礎現代文速読演習 Part1
田村の基礎現代文速読演習 Part2
酒井の小論文《思索の森へ》

708:名無しさん@3周年
16/11/26 00:22:09.43 0.net
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解構文把握編
富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.1 解法の基礎
富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.2 整序問題
富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.3 口語問題
富田の出題形式別英文読解論理と解法
西のポレポレ英文読解プロセス50
西の情報構造で読む英語長文
英文読解基本ポイント150
頻出英語構文800
西の英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式
西の英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版
西谷の英語重要語法96
中畑のインテグラル英文読解S (Vol.1)
中畑のインテグラル英文読解S (Vol.2)
佐藤浩司の入試を制する多義語333+α

709:名無しさん@3周年
16/11/26 00:22:24.42 0.net
菅野の日本史1巻 短期完成777シリーズ


710: 菅野の日本史2巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史3巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史4巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史5巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史6巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史7巻 短期完成777シリーズ 菅野の日本史立体パネルForever  菅野の日本史〈B〉立体パネルForever 菅野の日本史B講義録(1)原始・古代 菅野の日本史B講義録(2)中世 菅野の日本史B講義録(3)近世 菅野の日本史B講義録(4)近代 現代 菅野の日本史 センター試験決定版 菅野 センター日本史 的中講義 菅野の日本史フルコースゼミ 菅野の日本史グルメゼミ(文化史・重要テーマ史) 菅野の日本史合格演習講義 菅野の日本史センター試験決定版前篇(原始・古代・中世・近世) 菅野の日本史センター試験決定版後編(近代・現代) 菅野の日本史10分ドリル 菅野の日本史Bハイレベル演習①原始・古代/中世/近世 菅野の日本史Bハイレベル演習②近代・現代 菅野の日本史オール・イン・ワン 菅野の日本史論述演習141



711:名無しさん@3周年
16/11/26 00:22:59.12 0.net
福田の基礎現代文"サテライト・オブ・ラブ" (Part.1)
福田の基礎現代文"サテライト・オブ・ラブ" (Part.2)
姉小路の超わかる!英語の初歩 Part.1
姉小路の超わかる!英語の初歩 Part.2
津守の英語のしくみ基礎のキソ (Part.1)
津守の英語のしくみ基礎のキソ (Part.2)
青木の長文読解|練習問題 My America
木原のENGLISHラリー語法・表現・熟語 (Part.1)
木原のENGLISHラリー語法・表現・熟語 (Part.2)

712:650
16/11/26 00:25:54.33 0.net
とりあえずこんだけ持ってる。コレクターだからw
木曽の英作文とか、古いのもあったけど、それは売っちゃった。
西尾の作戦要務令は実教シリーズと変わらないので、持ってない。
伊藤和夫の駿台シリーズ、研究社シリーズも集めた。
駿台シリーズは、旧版で。

713:650
16/11/26 00:28:44.99 0.net
山村の世界史年代記憶法 新版
潮田の英解講義
これも持ってた。

714:名無しさん@3周年
16/11/26 05:23:19.31 0.net
すげーな
他の人が紹介してくれた本は全部持っているみたいだね
コレクターってことは読まないで持っているだけの本も多いんだ
潮田の英解講義ってどう?
個人的には本科の英解の授業が眠かったし、その授業を本にしたものだし

715:名無しさん@3周年
16/11/26 09:14:18.79 0.net
潮田の本は、良くも悪くも、授業のまま。
変化球は一切無いよ。

716:名無しさん@3周年
16/11/26 11:53:43.73 0.net
凄いコレクションですね。
もう代ゼミ本校にも現物は残っていないかもしれませんね。

717:名無しさん@3周年
16/11/26 13:42:46.24 0.net
森川先生の的中英文は持ってらっしゃらないようですね。

718:名無しさん@3周年
16/11/26 15:25:08.79 0.net
的中英文とMy Americaは良かったね
だけど今読むと、単に長文と訳があるだけの本になっちゃうかな

719:名無しさん@3周年
16/11/26 16:35:30.77 0.net
部屋が代々木ライブラリー(笑)
万引きされないように監視しないと

720:名無しさん@3周年
16/11/26 16:36:50.84 0.net
河合塾マニアとか駿台マニアは聞いたことないから、代ゼミだけなのかもね

721:名無しさん@3周年
16/11/26 16:45:27.87 0.net
>>687
森川のその本はエール出版社の参考書選びの本で10点中2点という評価だった。
ちなみに0点が滝山の本だった。

722:名無しさん@3周年
16/11/26 17:06:14.28 0.net
椎名さんはペンネームでしたね。
森久さんもペンネームだったとは・・・

723:名無しさん@3周年
16/11/26 18:02:57.38 0.net
滝山の参考書は英文と訳、解答だけという代物だったね
なんであんな参考書を出したか謎だった

724:650
16/11/26 23:37:24.70 0.net
森川的中英文1と2 持ってます。
吉野の古文単語もあります。
ホントに所有していないは、國井の現代文だと思います。
途中で、リスト作るのをサボってしまったので。。

725:名無しさん@3周年
16/11/26 23:45:52.56 0.net
武井正教先生の世界史問題集はお持ちですか?

726:名無しさん@3周年
16/11/27 00:03:45.90 0.net
大阪校にいたけど滝山先生の授業は受けたことが無いんだよな
ネットの評判見ているとおおざっぱでいい加減な授業だったみたいだけど
受けた人っていますか?

727:名無しさん@3周年
16/11/27 02:23:12.17 0.net
何故佐々木和彦が代ゼミから参考書出さないのかが不思議だ。
今からでも遅くないから出してくれ。

728:名無しさん@3周年
16/11/27 03:08:40.30 0.net
そりゃあ西谷に対抗して出さないんじゃないの?



729:先に出した方が負けのチキンレイス



730:名無しさん@3周年
16/11/27 08:54:49.83 0.net
数学の定松さんとか化学の齋藤さんとか代々木ライブラリーから出して欲しかった

731:名無しさん@3周年
16/11/27 10:54:17.72 0.net
>ネットの評判見ているとおおざっぱでいい加減な授業だったみたいだけど
雑談が多かったな。
英作文は満点を狙わずに7割でいい、だから大雑把に英訳する。

732:650
16/11/27 20:58:21.16 0.net
>>686
武井世界史問題集は持ってません。
菅野の777と同じ系統かと思ったので、大枚はたいて集める気にはなれませんでした。
その代り、どっかの予備校が出した、武井の体系世界史でしたか、あの参考書というか、年表は持ってます。

733:650
16/11/27 21:04:45.16 0.net
佐々木和彦、佐藤浩司、太庸吉、木原太郎、津守光太、明慶徹、小倉弘、大矢復、
前田秀幸、白井明、中野清、酒井敏行、芦川進一、瀬下譲、、この辺りの参考書は持ってます。
菅野祐孝は多すぎるので、今なお、少しずつという感じ。

734:名無しさん@3周年
16/11/27 21:29:36.17 0.net
私は代ゼミの代々木校に通ってましたが、教室番号の記憶が曖昧です。
代々木ライブラリーがあったのが10番台でしたよね?
中庭、講師室のあった建物は
どこが64Aで、64Bだったのか、定かではありません。
講師室の真上がAなのかBなのか、
中庭から自習室に上がったところがAなのかBなのか、
70番台都下もあったと記憶してます。
80番台が東朋ゼミだというのは覚えてるですが、メインのサテライン校舎の記憶が定かじゃありません。

735:名無しさん@3周年
16/11/27 22:11:14.49 0.net
講師室のある建物が70番教室。サテラインは73(と74?)だった。
自習室のある建物が60番教室。自習室は実質62Bで教室は62Aのみ。
63AB、64AB、65の5階建てだったはず。サテラインは63Aと63Bだった。

736:名無しさん@3周年
16/11/27 22:40:21.15 0.net
694です。
>>695 ありがとう!
階段上がって、自習室の隣が、62A。
上が63AB、64ABとありますが、
A教室は、サテライン大教室、
B教室は、サテライン小教室
Bのほうが、古い、グリーン系というか、落ち着いた感じ。
Aのほうは、やたらに広く、明るい教室、
記憶はこんな風に整理すればいいですかね?
80番台はこげ茶の煉瓦が埋め込まれてたような?
あれはABとか分かれてなかったですよね??

人より多くあれだけ通ってたのに、教室のこと、ホントにすっかり忘却の彼方に消えてます…

737:名無しさん@3周年
16/11/28 23:05:19.90 0.net
>>693
ライブラリーじゃないけど、漢文の宮下はノーマークなんだ
中野もライブラリーには無いし
そんなに持っているってことは今でも結構お勉強するの?

738:名無しさん@3周年
16/11/28 23:12:49.96 0.net
697に補足だけど、宮下はライブラリーのこれしか無いのかって主旨
>宮下のまかせろ!即解センター漢文

739:名無しさん@3周年
16/11/28 23:23:35.04 0.net
宮尾さんの長文の本は面白かったな(原秀行氏のイラストが描かれていた
と思う)。ある程度英語力のある人向けだと思うけど。

740:名無しさん@3周年
16/11/29 18:07:04.02 0.net
96年ごろから代ゼミでは講師のリストラに踏み切った。
青木、潮田、徳重、吉川、堀木、国広、山村、多久といった高齢の講師は1コマあたりの単価が高いという理由でリストラされ
生徒の入りが悪い講師は年齢にかかわらずリストラされた。
また、単科ゼミを持っていた講師の中には単科が無くなり本科の授業のみ担当の講師に成り


741:下がる者も出た。 また、著名な講師の中には賃金面で折り合いがつかず東進に移籍したものが多かったが、これは東進の資本が武富士だったから資金が豊富だったのである。 当時の消費者金融業界は右肩上がりであった。 ところで90年代後半あたりから著名な駿台の講師達が代ゼミに移籍してきたのだが、これは駿台が銀行の支配下に入り実質倒産したからだと言われている。 2001年の代ゼミのパンフレットを見たのだが、90年代前半の受験バブル期に比べて講師の数がガクンと減り講師の顔ぶれも大きく変わっていたのであった。



742:名無しさん@3周年
16/11/29 18:28:08.09 0.net
興味深いね。
駿台からのは、仲本今井?
東進移籍組、
単科失墜組が知りたい。

743:名無しさん@3周年
16/11/29 18:55:00.45 0.net
滝山が東進に移籍した時に結構な金額を貰ったようだが、実際は現金ではなく
一部は株式で貰ったと本人が愚痴っていた。

744:名無しさん@3周年
16/11/29 19:20:58.92 0.net
物理の前田先生は90年代初めにすでにヨボヨボだったそうだが、何故か他の講師がリストラされた後も代ゼミに残った。
古文の土屋先生も結構長いこと残ってたね。

745:名無しさん@3周年
16/11/29 19:45:07.42 0.net
ベテランでも地理の武井正明先生は21世紀になっても代ゼミで教えてたね
確か同時期に駿台からは薬袋先生が、東進からは峨家先生が来たはず

746:名無しさん@3周年
16/11/29 23:00:02.50 0.net
地方で代ゼミ→駿台という講師がいた。タレント系ではなく実直な方々だけど。
今も現役でいらっしゃる。

747:名無しさん@3周年
16/11/30 01:21:14.87 0.net
国広、堀木、徳重、潮田、山村
この諸先生方は、96年に去ったのなら、ほどなくして亡くなられてるように思う。

748:名無しさん@3周年
16/11/30 02:00:29.56 0.net
仕事を失ったのが堪えたのかね
96年頃からリストラを始めたのは後を継いだ今の理事長?

749:名無しさん@3周年
16/11/30 21:58:51.07 0.net
>>706
>>707
高齢講師らの中には代ゼミ各校の校長に収まった講師もいました。
ただし収入は講師時代に比べてどうだったでしょうか。

750:名無しさん@3周年
16/11/30 22:54:43.97 0.net
我々が受験生の頃は、西谷も西も若手って感じだったもんな。当時は西谷の
講座の宣伝が軽いという印象を持ったが、テキストは素晴らしかった。

751:名無しさん@3周年
16/12/03 00:14:47.16 0.net
今思うと、
一番辛い時期だった。
受かる保証も無く、高校や会社のように何かに所属しているわけでもない。
親のすねをかじって、勉強するしかなかった。
講師たちの面白い話を聞いて笑いつつ、模試で出た現実に驚愕する日々。
ウワァーと叫びたくなる日々。
でも、一方で、今思うと、ひたすら充実してた贅沢な時間だったとも思う。
自分の大学合格だけに専念でき、その費用は親が負担し、気に入った授業、講師、テキストとひたすら邁進する日々。
自分の場合、第一志望ではなかったけど、スタート時では想像すらできない、
誰もが知ってる大学に入学できた。
それから、いつの間にか、情熱に満ちた日々を忘れ、無為に過ごして40代半ばを迎えてる。
同世代で、活躍してる人を見聞したら、羨ましいと思うより、頑張ってほしいと思ってしまう。
何か、凄い大切なものを、どこかで喪失したのかなって思う。

752:名無しさん@3周年
16/12/03 20:33:59.05 0.net
席取りのために並ぶなんてもうできません。

753:名無しさん@3周年
16/12/03 21:18:59.37 0.net
>>710
なっさけねぇなおっさんwwww
でも安心しろ。お前に限らず代ゼミ出身者なんてみんなそんなもんさ

754:名無しさん@3周年
16/12/04 01:47:25.31 0.net



755:r〉712 こういうやつは新でいいと思う。



756:名無しさん@3周年
16/12/04 09:31:34.35 0.net
>>710
ネットと図書館を駆使して自分が一番好きな分野の研究でもしたら?
過去の栄光に浸る性格(→批判ではない。良い意味で)なら、自分の受験科目を最高レベルまで引き上げてみる研究なんていいんじゃない?
ちなみに、私は個人的に、それが趣味
2教科においては、大抵の高校教師なら勝てる(→比喩)レベルに近づきつつある
なお、そんな妄想暴言を吐く私も予備校講師には小指一本で負けることは厳然たる事実
偉大なる予備校講師には敬意を表しているから
そりゃそうだろ
潮田、青木、西尾、古藤(河合に逝ってしまったが)、山村、武井 <以上敬称略>
に勝てるわけがないもんね

757:名無しさん@3周年
16/12/04 16:11:14.34 0.net
>>710
就業の経験はあるんだよな?

758:名無しさん@3周年
16/12/04 20:43:35.04 0.net
710って等身大な私大バブル時代の元代ゼミ生の書き込みでは
俺もちょっと違うけど、似たようなもんだ

759:名無しさん@3周年
16/12/04 21:33:36.37 0.net
あの頃、全力で授業をする講師が輝いて見えた。素敵な大人のモデルでもあった。
高校や大学とはまた違った世界を経験できてよかったと、今は思える。

760:名無しさん@3周年
16/12/04 22:56:40.36 0.net
>>717
あのさ
いつまでも懐古趣味に浸ってないでそろそろ前を見て進もうよ
まぁ、あんたの人生お先真っ暗なのかも知れんがwwww

761:名無しさん@3周年
16/12/04 23:05:30.99 0.net
>あんたの人生お先真っ暗
自己紹介乙
お前の人生は昔も今も真っ暗闇なのですね

762:名無しさん@3周年
16/12/04 23:11:08.10 0.net
俺たちは少なくとも過去には勉学に燃えた充実した日々もあったわけで、人生全体が暗闇の中の人には敵わないですね

763:名無しさん@3周年
16/12/05 20:44:49.98 0.net
前ばかり見て歩いていたら、ふと後ろが気になることもある

764:名無しさん@3周年
16/12/05 22:00:17.27 0.net
180度景色を楽しまなきゃね

765:名無しさん@3周年
16/12/06 22:27:29.51 0.net
>>718
スレタイも読めねーのか?
お前は何しにこのスレにきたんだ?

766:名無しさん@3周年
16/12/07 00:43:49.57 0.net
はい、もうそこまで。
止めよう。

誰か新しい話題お願い。

767:名無しさん@3周年
16/12/07 08:16:03.75 0.net
最近は中国からの留学生向けの予備校が賑わっているようです。

768:名無しさん@3周年
16/12/07 10:56:09.90 0.net
歴史を振り返って分析して、未来設計につなげるって、ビジネスの鉄則だよね。
予備校で言えば、代ゼミが崩落し、東進が見事再生し、河合が勝者となった歴史的考証とか。
日本史で言えば、大東亜戦争がなぜ始まり、なぜ敗北し、その後、GHQはどのように日本統治をおこなったのかとか。

代ゼミを回顧することには意義がある。

769:名無しさん@3周年
16/12/07 11:32:59.75 0.net
90年代前半は東進がボロボロだったね

770:名無しさん@3周年
16/12/07 19:07:53.34 0.net
>>727
出口さんが移籍下辺りからV字回復し始めたよな。
ところで千葉大の強姦事件の加害者の氏名がついに好評されたのだが、山田といえば山田弘を思い出すよ。

771:名無しさん@3周年
16/12/07 20:40:14.70 0.net
さすがにそれは強引すぎるのではw
冬期講習はもう始まってるのかな?
冬期は開講期間が短いのと、センター試験まで間がないので、
どの講座を取るかすごく悩んだ覚えがある

772:名無しさん@3周年
16/12/07 22:35:09.44 0.net
直前講座は時間割が変則的だったけど、一年間教わった講師との呼吸が
最高潮に達した感じだった。土屋の直前が卒業式みたいなものだった、

773:名無しさん@3周年
16/12/08 00:04:59.41 0.net
直前はどんな形式が一番いいんだろう。
・総まとめ
・テストゼミ
・いつも通りひたすら問題を解きまくる

こういった形式が多かったように覚えてる。

774:名無しさん@3周年
16/12/08 10:43:25.83 0.net
URLリンク(goo.gl)
これ嘘でしょ。本当なの。。?

775:名無しさん@3周年
16/12/08 14:11:51.31 0.net

医薬品の広告。

776:名無しさん@3周年
16/12/08 21:41:50.20 0.net
それにしても、あの頃のツッチーの歌は古いなぁと思ったものだが、自分が
中年になるとその感覚が分かる。さすがに、サテラインで手拍子はしなかった
が。

777:名無しさん@3周年
16/12/10 20:50:27.40 0.net
『代ゼミが負け、東進が勝ち、武田塾が伸びる理由』をさらっと読んだ。
代ゼミが負けたのは浪人生依存の収入から脱却できなかったから。
東進は現役生を狙い時間的に融通のきくビデオ録画授業を柱に据えたのが成功した。
ビデオ授業に沿ったサポート体制が充実していた。
東進は宣伝が巧かった。
とのこと。

778:名無しさん@3周年
16/12/11 01:12:24.87 0.net
俺らの頃は、個人の融通云々より、
その授業に間に合わせるために、部活や付き合いを調整するのが当たり前だったんだけどね…
個人の時間に合わせられるビデオという点もそうだけど、
毎回授業をリアルタイムにしないでいい、使いまわしが効く、
一度スタジオで、年間の回数、前期なら10回、後期なら12回みたいに録画しちゃえば、
ダビングして、ブースごとに貸し出せばいいという、投資額の省コストが出来たのがあるかもしれないね。

779:名無しさん@3周年
16/12/11 02:43:33.83 0.net
一回収録すれば三年ぐらい使えそうだし、コストを大幅に減らせそうだね
講師も毎回授業に合わせて予備校に行かなくても、体調の良いときに一日で数回分をまとめて収録できるだろうしな
ビデオ講義は学生にも講師にも低負担だと
あと代ゼミの代々木のタワーはかなり不経済な建物だったんじゃないかな
維持費とかが
非効率な組織は退場するのが自由主義経済の基本原則か

780:名無しさん@3周年
16/12/11 03:49:05.09 0.net
生授業には、独特の緊張感ややり取りがあって、
俺は好きだったんだけどね。。
サテラインで受けても、結局代々木の授業の録画だから、代々木教室でのやり取りから取り残された感があり、
笑いとかにも着いて行けなかったっけ。。

しかし、今のビデオ授業は誰もいないスタジオの中でやるんでしょ?
世代の差なんだろうけど、やっぱりなんか違和感あるなぁ

781:名無しさん@3周年
16/12/11 11:37:28.74 0.net
生授業は臨場感があるし、生授業の録画授業のほうが学生の反応を見ながら講義しているという違いはあるな。
長所もあるんだろうけど、講師の都合に合わせられるスタジオ収録に敗れ去ったのかね。
社会の新陳代謝が早いのが自由主義の強みかと。

782:名無しさん@3周年
16/12/11 11:44:06.89 0.net
タワー校舎には一度だけ行ったことがあるが、正直言ってこれが”予備校”なのかと違和感だけが残った。
古い校舎や設備を集約して新しい建物をつくる必然性は分かるが、”予備校”とのミズマッチが凄い。

783:名無しさん@3周年
16/12/11 13:36:47.54 0.net
>>740
長銀崩落と同じ構図
「何、これ?」と違和感パンパンの豪華過ぎる本社ビルが落成した瞬間に怒涛の転落開始
または、高校時代に片思いだった可憐な女子が、中年に達した現在、異臭の集積体である腐敗物の如き崩壊


784:してしまったた事実を認めがたい構図と同じ 代ゼミの歴史から学ぶべきことは多い いや・・・バカになんかしていません 事実、代ゼミを愛しています たとえ、彼女が異臭を放つ腐敗した「生物学上、女性という性別」であったとしても・・・ くそ! 宅急便配達の待機のためこんな天気の休日に外出も出来んので機嫌が悪いんよ! くそ!



785:名無しさん@3周年
16/12/11 20:06:46.35 0.net
タワー校舎なんていらないんだよなぁ、違和感ありまくり
何なら古い木造の校舎みたいなのでも全然構わないわけで

786:名無しさん@3周年
16/12/12 08:18:08.55 0.net
タワー校舎はきれいなのはいい感じだけどね
俺の頃の代々木駅を出て左に行った、たしか東朋とか言う校舎とか、坂をずっと下ったガソリンスタンド近くの校舎の真新しい雰囲気と似ていて
あんな長い棒みたいな建物はやっぱり不経済だよね
メンテナンスも大変なのでは?
正直、不動産屋に騙されて建ててしまったとしか
木造校舎は、俺の頃の代々木にも無かったしなあ
木造校舎はエアコンの効率が悪くて不経済なんじゃ?

787:名無しさん@3周年
16/12/13 08:16:36.85 0.net
URLリンク(denjiha.main.jp)

URLリンク(www.youtube.com)

788:名無しさん@3周年
16/12/13 22:16:23.75 0.net
少し薄汚い位の方が味があるというか落ち着く。

789:名無しさん@3周年
16/12/17 11:26:38.07 0.net
サンタクロース イズ カミング トゥ タウンと聞くと鬼塚先生の進行形の説明を思い出す。
「進行形はいつか終わるというニュアンスを含んでいる。だからサンタは帰ってしまう。」

790:名無しさん@3周年
16/12/17 11:28:17.89 0.net
「ちなみにカムは待っているところに来るという意味。サンタ待ってるんだよな?。」と続く。

791:名無しさん@3周年
16/12/17 12:03:14.38 0.net
味わい深いね~

792:名無しさん@3周年
16/12/17 15:48:08.03 0.net
進行形は不安定で現在形は安定だったかな。
安定だから不変の事実で、The sun rises in the east and sets in the west.
の基本文を説明してたと思う。

793:名無しさん@3周年
16/12/17 21:53:23.76 0.net
>>722
なんで360度じゃないんだ?
そっか、もう二度と振り返りたくない出来事もあったんだね
かわいそうww

>>723
バカにしにきたに決まってるだろ
あんたら相手にやりたいと思えることなんてそれくらいしかないもん
だってあんたらバカなんだからw

794:名無しさん@3周年
16/12/17 22:04:09.62 0.net
>>726
あと、懐古と回顧は意味違うからね
お節介かもしれないけど
あんたら知らない可能性が大いにあるので念のため

795:名無しさん@3周年
16/12/17 23:53:55.54 0.net
>>751
文系は頭がおかしい

796:名無しさん@3周年
16/12/18 08:43:34.83 0.net
理系は全てが狂ってる

797:名無しさん@3周年
16/12/18 11:28:56.86 0.net
俺は文系だけど、当時は理系が不人気で理系を選んだ奴はおいしかったかな?
あとは国立も不人気で、今は超難関な一橋あたりもかなり入り易かったような

798:名無しさん@3周年
16/12/18 12:02:01.53 0.net
さすがに一橋が入りやすかったってことはなかったと思うよ
一橋に落ちて慶応行った人がいたし

799:名無しさん@3周年
16/12/18 12:10:14.56 0.net
入り易いってのは、今よりはって意味でね
当時の個人的な感覚としては早慶文系の上位学部と同じぐらいかな
同年代の一橋卒の友人が10人ぐらいいるけど、切れ者って感じのやつは二人だけだね

800:名無しさん@3周年
16/12/18 22:11:55.19 0.net
文系でも国立は数学と理科の負担が大きすぎたんだよな
それで、暗記科目だけで受けられる私立文系の偏差値が異常に上がってしまった

801:名無しさん@3周年
16/12/19 00:09:35.28 0.net
数学と理科と人によっては社会二科目目をやって結局私立文系に行った奴も多いだろうよ
でも、勉強したことはいつか役立つこともあると

802:名無しさん@3周年
16/12/19 00:21:29.14 0.net
当時、実際授業を受けてて、未だに印象に残ってる授業や言葉ってありますか?

自分は、92年の現代文研究法ゼミで言霊という言葉を習った授業が何故か未だに頭に残ってます。
言葉の持つ重さを知りました。

代ゼミの名物講師は結構こういったエピがありそうです。。。

803:名無しさん@3周年
16/12/19 16:30:23.12 0.net
菅野先生のランバダダンスが印象に残ってますね。
当時武蔵で単科を受けていましたが、菅野先生のテンションが高まったのでしょうか
よく覚えていないのですが、「ランバダ踊っちゃいますよ」と手足をワキワキ動かしながら楽しそうにしていました。
実際はランバダというよりはMCハマーのような左右への動きのようでしたが。
そのあと代ゼミでもちょっと話題になったらしく、ご本人は笑いながら「あれは違うんですよ」と否定されておりました。

804:名無しさん@3周年
16/12/19 16:54:17.27 0.net
尊敬している人には悪いけど、菅野先生には苦い思い出がw
レギュラーの授業を受けていなくて彼のルールをよく知らなかったんだが。
講習会で後ろの方に座ったら黒板の字がよく見えなくて、休み時間に前の方でメモしているうちに休み時間が終わってしまった。
そしたら俺みたいな奴数人に向かって冗談ぽく、「君たちにはここで授業を受けてもらいましょう!」と言った。
後ろの方からは、他の受講生たちの笑い声が聞こえた。
俺ら数人は教室の床に座って授業を受けさせられたよ。
あれは、笑い者、さらし者にされた挙句、地べたに座らさせられて大変な屈辱でしたね。

805:名無しさん@3周年
16/12/19 19:04:54.08 0.net
>>761
それはかなり酷な話ですね。

806:sage
16/12/19 19:20:31.14 0.net
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

807:名無しさん@3周年
16/12/19 21:43:26.50 0.net
あの時代は4月は補助席とか立ち見がいたな。ゴールデン・ウィークあたりに
なるとちょうど全員が座れる感じ。三学期は合同クラスでも少なかった。

808:名無しさん@3周年
16/12/19 22:39:39.28 0.net
酒井先生は選択肢の説明の時にちょっと話し方が変わったりするのが印象に残っている。

選択肢(ア)。複数の文化間の相違を、せっきょくてきぃ~~なー?誰が積極的と決めたんでしょうねぇ~?(笑)ものと捉え…
こぉとなあるブンカノーぉぉぉ…ぶんかァ…文化?ほけー? 駄目ですね。
選択肢(イ)。文化間の相違を否定的に捉え、そうですね。それを普遍の名のもとに包摂しようとする、その通り19行目に書かれていました
単一文化主義。正解。選択肢(イ)を選んだ人、いい読みしてるねぇ。
選択肢(ウ)。カナダハ、ヨーロッパノフランス ト イギリス…うぉぉお…言ってないよ…。ブー不正解。

こんな感じだったな。

809:名無しさん@3周年
16/12/19 23:24:51.07 0.net
酒井、、懐かしい。
思い出したわ、、、

810:名無しさん@3周年
16/12/21 02:10:36.63 0.net
印象に残ってる言葉って言えば、国広先生が以下のようなことを言っていたな。
「今みたいな若い時期はどんな奴でもモテる時期なんだ。
いつまでもこんな所にいてはいけない。
早く大学へ行くんだ。」とか。
実際に二十歳前後ならどんな奴でもモテたのかは不


811:明だが。



812:名無しさん@3周年
16/12/21 07:46:50.50 0.net
国広先生ならあの当時でもモテそうだけどね。

813:名無しさん@3周年
16/12/21 18:51:57.08 0.net
『中国人エリートは日本をめざす』(中公新書ラクレ)を読んだ。なかなか面白い。
中国の受験生は980万人で合格率は35%ほどで受験競争が過酷。
試験は全国共通の一発試験。カンニングが横行して今年刑法が改正されて懲役刑になった。試験場入り口で金属探知機で検査。
受験生の娘にショックを与えないため父親が亡くなったことを二週間伏せておいた母親。
中国の高校にはクラブ活動は無い、バイトは禁止、恋愛も禁止。学校は勉強するところ。学生時代に勉強以外したことがない。
欧米への留学が多いが人種差別などもあるようでむしろ日本への留学が増えてきている。日本の留学生向け語学学校、留学生
向けの大学受験予備校が活況らしい。

814:名無しさん@3周年
16/12/21 21:49:43.36 0.net
>>758
俺は理系だけど、古文や漢文やっててよかったと思うよ
社会に出てから、古文や漢文読む機会なんてないもんな
芸術とか保健の授業でも、かなり高度な事を体系的に教えてたと思うが、
受験科目じゃなかったから、ほとんど頭に残ってないんだよね
その点、古文や漢文なんかは、まだ辛うじて読めるし、読んでみると面白い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch