バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7at NENDAI
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7 - 暇つぶし2ch100:名無しさん@3周年
16/07/29 22:14:58.64 0.net
サテラインは当時文系中心だったけど、数学は板書をスクリーンに収める
のは大変だろうなと思った。国語のように縦書きの科目にはよいのだが。

101:名無しさん@3周年
16/07/29 23:52:09.56 0.net
数学とか、英語の構文解説とか、
画面を横いっぱいに使う講義には向いてなさそうだったね
立体パネルもそうだな

102:名無しさん@3周年
16/07/30 17:11:35.66 0.net
立体パネルは講義中は消さないからサテラインでも問題ないでしょうね。
映像スタッフも心得ているようで、常に講師を映しているわけでもなく、
適度にカメラが左右に動いたり遠景で撮っていたりと工夫されていました。
自分はサテライン早慶上智文型LVコースでしたが、
年間通�


103:オてストレスを感じたことは一度もありませんでしたよ。



104:名無しさん@3周年
16/07/30 20:31:18.74 0.net
私は92年池袋で西谷総合英語を13時から受けてました。
同時に基礎強化を代々木本校金曜5限で受けてたので、
カメラワークが気がかりでした。
ですが、板書を流れに沿って映したり、全体を写したり。
板書での書き漏れはありませんでした。
カメラワークの関係で、西谷さんが映らなかったりってのがありましたがwww
でも、板書書いてる時に、西谷さんいないよ~なんてことは無かったな。

105:名無しさん@3周年
16/07/30 21:12:24.58 0.net
西谷先生サテライン3限(13時から)は時間的にきついだろうな。

106:名無しさん@3周年
16/07/30 21:16:57.18 0.net
大手の予備校(代ゼミ)はストレスを感じさせないという点が強みだな。
細かいことかもしれないけど空調はバッチリだし浄水器みたいなのもあった。
ライブラリーに行けば文具も参考書もあるしアイスやオロナミンCもあった。
あの当時の代ゼミに不足していたのは自習室環境だけだと思う。

107:名無しさん@3周年
16/07/30 22:18:23.98 0.net
自習室は確かに争奪戦だったですね。
私も代々木本校の梅もとのあったビルの最上階に、
毎朝通ってました。
8時に着くようにして、それでもすでに先客がいました。
64Bだったかのあった校舎の2Fの自習室は、それよりも人が多く、
一度も行くことはなかった、というよりあそこに行くのなら…という感じでしたね。

108:名無しさん@3周年
16/07/30 22:48:51.74 0.net
サテラインのカメラワークは、かなりのスキルだと思う。地方校で、他の
教室のテレビに同時中継する特別講演があったけど、画面が移動しすぎ
たり戻ったりということがあった。

109:名無しさん@3周年
16/07/31 03:45:58.45 0.net
>>101
冷水器では

110:名無しさん@3周年
16/07/31 06:51:54.27 0.net
代々木駅前のハンバーガー屋でよく勉強していたわ

111:名無しさん@3周年
16/07/31 18:26:23.52 0.net
>>100
ご指摘の通り、延長が出来ず、
西谷さん自身、次の単科があるので、出来て10分くらい。
そこである時期から、ホントに済まないけど、12時半始まりでやりたいと言うことになりました。
彼も昼メシ駆け込みで食べると言っていて、
また、受講生やスタッフにもすいませんと言ってたなぁ。
ホントスゴイ方ですよ。

112:名無しさん@3周年
16/07/31 18:29:51.70 0.net
その話に対して、えっ~と言う反応はなかった。
もちろん、同時に受けた金曜日5限と比べると、延長は比ではないのですが、この気持ちが嬉しかったし、頑張るぞ!という気持ちにさせてくれたですね。

113:名無しさん@3周年
16/07/31 23:39:15.48 0.net
飯食った後すぐにハードワークは身体に悪いよ
食後30分ぐらいは、ぼーっとしたいね

114:99
16/08/01 01:29:20.98 0.net
>>108
確かにそうですよね。
私は二浪して、月曜は池袋の西谷総合(ライブを取れなかったので)。
火曜から金曜は本校の自習室、そして酒井研究法、椎名古文、西谷基礎、以外は問題集を解いてました。
でも、根を詰め過ぎるより自分の時間も持とうと、月曜はジャンプを買って、昼休みに読んで、
月曜以外は、昼食後、昼寝。
これは直前まで続けました。確かに違和感はあるけど、午後眠気を感じるより全然効率的でした。
ジャンプは息抜き。週一回だけでしたが、それを自分へのご褒美としました。
発売日と西谷総合が重なってるので、買うのは火曜日でしたが、それでも、くだらんですが、継続の一助でしたね。

115:名無しさん@3周年
16/08/01 22:09:57.51 0.net
昼寝は良さそうですね
自習室は混んでいるので、私は代々木の駅に向かって右側の校舎の空き教室(空いていた)とか、
駅前のハンバーガーチェ


116:ーン店とかで勉強していました 西谷さんは本科で受けていたから延長は無かったけど、延長が無くても充分いい授業だと思いましたね



117:名無しさん@3周年
16/08/01 23:03:27.67 0.net
人相手の商売だから、
合う合わないは当然あるし、人気講師といえども、俺には駄目だったってのも必ずある。
でも、西谷さんは、俺らの少し前の時代からひたすらトップ講師だからね…
凄いよ、やっぱり。

118:名無しさん@3周年
16/08/02 08:28:49.07 0.net
息抜きはスピリッツを立ち読みしてたな
当時はYAWARAとかあすなろ白書が好きだった
あすなろ白書は大学が舞台だったから大学生活はこんな感じかとか
登場人物の掛井が浪人生だったりと共感できるところもあった

119:名無しさん@3周年
16/08/02 12:24:44.09 0.net
大学生活物って言えば、浪人時代はヤンサンの青き炎を読んでいたな
大学生活はこんな感じかとか、ボコボコにされた先輩の顔面に蹴りを入れて谷底に突き落したりとか、
共感できるところもあった

120:名無しさん@3周年
16/08/02 16:57:31.55 0.net
私の思い出は、一浪時代に夏期講習を取るために徹夜で並んだ際にできた他のクラスの友人のこと。
彼は私と違い、下位の私大クラス。偏差値も50未満スタート。(私はすでに60超え)
とった講習も基礎ばっかり。そんな彼を見なおしたのは、10月頃銭湯で疲労のため倒れてしまって
おじさんたちに介抱されたとか、停電で電気が付かない時に懐中電灯をあてて勉強したとか。
そんな私は停電の時は停電を理由に勉強せず・・・。疲労のために倒れるほど勉強したか?というとそうでもない。
結局私は2浪突入。その友人は早稲田二文合格。2浪目の時に大学生になったその友人の家に行き、彼女ができた、とか
サークルでのやりとりとか、夏休みに彼女とインドに行ってマリファナすってやりまくったとか、
そんなのを聞いていて本当に自分が惨めになった。

121:名無しさん@3周年
16/08/02 18:29:16.73 0.net
>>113
共感できないなー

122:名無しさん@3周年
16/08/02 22:25:15.70 0.net
>>115
真面目に反応するなよw

123:名無しさん@3周年
16/08/03 03:26:04.83 0.net
あの青き炎の件は先輩の方が悪い
主人公をボコボコにしたり、散々いじめていたからな
それに、あれは放っておけばそのまま落ちただろ
助けないのは犯罪にはならないはずだから助けずに立ち去るのが正しい
先輩の顔面に蹴りを入れて突き落したのはマンガのための演出か

124:名無しさん@3周年
16/08/03 03:31:30.77 0.net
あと、あんな真っ暗闇でどこまでが地面かよく見えないだろうし、相手は2メートルぐらいの巨漢だし、
助けようも無かったのでは
助けようとしたら、自分も一緒に崖から落ちていた可能性が高いと思われ

125:名無しさん@3周年
16/08/03 20:57:32.97 0.net
西谷先生はすごいと思う。生涯現役で頑張って欲しいです。未来完了進行形
で。

126:名無しさん@3周年
16/08/04 03:16:15.21 0.net
西谷さんにもアンチはいると思うけど、このスレにはあまりいないみたいだね
正直に言って、授業内容は普通の講義の上手い講師レベルだったけど、本人のキャラとかファッション・文学センスとかの
総合力で1位って感じだったかな

127:名無しさん@3周年
16/08/04 21:24:00.18 0.net
土屋先生も独特のキャラだった。

128:名無しさん@3周年
16/08/05 19:27:12.95 0.net
ツッチーは実況中継シリーズで参考書を出してほしかったな。
たしか河合塾の伊田先生とかいう名前を聞いたこともない人が書いていたから。

129:名無しさん@3周年
16/08/05 20:25:36.59 0.net
秋山仁よりも、山本矩一郎の実況中継が欲しかった

130:名無しさん@3周年
16/08/05 20:33:42.59 0.net
今突然思い出したが、日本史の教科書を丸暗記しようとする奴と


131:用語集を丸暗記しようとする奴がいたな 英語で言えば、例文まで覚える奴と、単語だけピックアップして覚える奴の違いだろうか



132:名無しさん@3周年
16/08/05 21:30:03.63 0.net
用語集を丸暗記は無駄だよね。
日本史は8割9割狙う科目じゃないよ。

133:名無しさん@3周年
16/08/05 21:33:26.20 0.net
実況中継シリーズの現代文は藤崎って人で代ゼミ講師と書いてあったけど
代々木校では見かけなかった気がする。
内容もいまひとつだったな、むしろ堀木先生に書いてもらえばよかったのに。

134:名無しさん@3周年
16/08/05 21:57:23.79 0.net
ライブラリーシリーズも何冊か読みました。

135:名無しさん@3周年
16/08/06 13:35:31.69 0.net
ツッチーはライブラリーの古文講義と大和書房のオモ参が講義形式だったな
数学苦手だったから、個人的には山本俊郎の実況中継が欲しかった

136:名無しさん@3周年
16/08/06 22:44:01.71 0.net
ツッチーの「めざせ合格」(だったかん)は当時勇気づけられました。
アポロン社のカセットも何回も聴きました。

137:名無しさん@3周年
16/08/07 10:33:38.19 0.net
ツッチー自身は浪人だったのかな?
酒井先生や前田秀先生のような浪人経験者の話は面白かった

138:名無しさん@3周年
16/08/07 16:57:07.64 0.net
土屋先生はバリバリの代ゼミ浪人生
土屋先生の受験話に特化した自著は傑作
なんて思って、アマゾンを見てら、「目指せ合格」が11240円・・・その原作の「受験ごくらく」が1999円ね・・・バカみたい・・・
この2冊って、内容が90%以上同じだから、値段が下がったら「受験ごくらく(→赤塚富士夫の挿絵が多数掲載)」なんかを読むと良いでしょうね
気合が入るよ、ほんとに
普通に増補改訂したら40歳以上の元信者が購入して、結構良い商売になると思うだけどね

139:名無しさん@3周年
16/08/07 18:26:23.43 0.net
>>130
ツッチーは代ゼミで浪人しているはず。
予備校全盛期の頃に、予備校講師を取り上げた番組で、ツッチーは自分の履歴書に
代ゼミで勉強したことを書いていると自慢していたくらいだし。
私はツッチーの授業を通年で受けていましたが、いつもしょうもないギャグに辟易していました。
なんで自著の「古文講義」のような授業をしないんだ?と。(笑
まあ、つまらない古文を面白くしようとしてたんでしょうけど。

140:名無しさん@3周年
16/08/07 18:28:22.71 0.net
同じ土屋つながりで、日本史の土屋文明先生のことを知っている人がこのスレにいますか?
我々の世代に活躍した人ではないので、知っている人はほとんどいないと思いますが、
ツベで見てると、話術がすごいね。たしかこのスレか他のスレかで見たのですが、土屋文明先生は
菅野先生や他の日本史講師がやっている図解を否定しているとのこと。だれかそのあたりの詳しいこと
聞いたことある人いますか?

141:名無しさん@3周年
16/08/07 18:29:33.95 0.net
ツッチーの「めざせ合格」は良かったね
大学入学後も読み返したりした
尼価格やばいね
でもこれは売り値だから、必ずしもこの値段で過去に買った人がいるわけでは無いよね

142:名無しさん@3周年
16/08/07 21:12:59.06 0.net
菅野先生を批判している人は『実況中継』を槍玉に挙げている人がほとんどだよ。
つまり書かれている内容が間違っているという場合が多い(河合塾の石川先生が典型的)
正直言って菅野先生の説明・歴史解釈が正しいのかは分からないけども、直接講義を受けた身としては
講義内容自体に批判する点は特にないと感じている。
土屋文明氏が菅野先生の受講生で間違った知識によって受験に失敗したならば批判するのもさもありなんだが、
面識のない人物に難癖つけるのはちょっと情けないと思うね。

143:名無しさん@3周年
16/08/07 21:15:23.40 0.net
ちなみに自分は菅野・前田・八柏・石川先生の講義に出たことがある史学科出身です。

144:名無しさん@3周年
16/08/07 23:28:37.94 0.net
土屋のめざせ合格は4年ほど前にまとめて買ったな。
俺は菅野日本史によってホントに救われたの


145:だけど、 板書至上主義ではない先生も確かに素晴らしい先生が沢山いたのも事実。 前田の授業も受けたし、関根、野呂、白井の授業も受けた。 研数の山内も本だけどよかった。 今の中継石川は、後年95年の予備校作戦を買った時、愚痴が多いとか書いてあった。 駿台福井も受けたけど、左翼思想に固まって、日本の全ての戦争は奇襲から始まったとそれだけで脱線。 事実はともかく、個人的意見は全く聞いてないのが受験生。 辟易した記憶がある。 なぜ実況中継が菅野から石川になったのか、確か河合には当時石川よりも有名な講師がいたはず。 公開単科で講座持ってたと記憶している。91年92年の話です。



146:名無しさん@3周年
16/08/07 23:36:20.76 0.net
日本つーか、外国も奇襲してから宣戦布告するのが戦前は当たり前じゃなかったっけ?
史学科の人が知っていそう

147:名無しさん@3周年
16/08/08 00:09:23.72 0.net
138さん
私もそう思ってました。けど、福井紳一は日本は何でも奇襲じゃないと勝てないんですねとか。。。
後覚えてるのは、足利義満、豊臣秀吉といった権力者は金に汚いので、成金主義、
金閣寺や聚楽第、金の茶室を見れば分るはず、フフフ・・
歴史には色んな解釈があるのは承知してます。けど、俺は受験生。
右も左もどうでもいいんです。史実と解法、成り立ち、経緯を知りたいだけ。
先述の、菅野、白井、野呂、前田、関根諸先生方は、ひたすらに事実史実とその経緯成り立ちの説明。
それで十分のはず。その先のこと、その周辺のことはあとで自分で調べりゃいい。
それを刷り込む姿勢にウンザリでした。
へたすりゃ五寸釘ほなみを誘発する事態でした。

148:名無しさん@3周年
16/08/08 00:59:14.50 0.net
思想の刷り込みといえば、現代文の酒井のことを忘れてはいけない。
以前にも書いたけど、現代文の成績がなかなか上がらなかった私は、酒井の授業は一種の福音で
思想もどんどん左翼化していった。それを止めてくれたのは、予備校時代の友達で、
夏期講習の早大現代文の第1講目を受けた後、その友人が「授業は分かりやすいけど
思想の押し付けはやめろよ!」って言ったのを聞いて、自分も目が覚めた。

149:名無しさん@3周年
16/08/08 00:59:16.86 0.net
>若い人を食いものしてるのは、団塊ジュニアとバブルオヤジ
それ以外にも
団塊ジュニア世代はイクメンブームの発祥世代でもあるし、子どもを巻き込んで
自己満足や自分探しといった自分のお手柄にしたい面も見受けられる。
要は子どもへ迎合してマナー破ろうが風紀乱そうが子どもと楽しくやりゃいいスタイル。
まだ彼らが学生時代の不良全盛時代の時にはその世代の親(団塊世代)は
子どもへ迎合や媚びるのはまずあり得なかった。子どもと楽しくはしゃいで騒ぐ
なんか人殺しやテロと同じくらいとんでもない行為に思っていたらしい。
その頃は威厳を持って子どもには厳しく容赦はせない価値観だし、親が一緒に
遊ぶのは珍しく子どもは放任されて近所の公園や広場でギャング・エイジとして
子ども達のみでワイワイはしゃいで遊ぶ集団があちらこちらで見受けられた。
今はそれが激減し、旧祝日はほとんどが父親含む家族と一緒で子どもは
親(大人)の溺愛ペット化されてしまっている。虐待や育児放棄よりはマシかも
しれんしだからと言って団塊ジュニア世代の子どもへの迎合・過干渉は必ずし
も良いとは言い切れない。
もっと上の団塊世代にも違った


150:問題はあるけど、どう見ても団塊ジュニア世代の 課題は多すぎる。



151:名無しさん@3周年
16/08/08 08:43:29.59 0.net
噂に聞くツッチーの単科を取ってみたかったけど、
理系で古文の単科を取るのは金銭的にも時間的にももったいなかったので、
オモ参で雰囲気だけ味わっていました。

152:名無しさん@3周年
16/08/08 16:08:21.03 0.net
>>137
教科書にやたら詳しかった田中先生かな?
「ハイレベル私大日本史ゼミ~デスマッチ編」という公開単科を持っていたはず。

153:名無しさん@3周年
16/08/08 21:26:08.35 0.net
>>137
そうそう、確か田中君耶(違っていたらすまん)。
実況中継の選定基準がわからない。
それに古文だけでも、山ちゃんやいっぱいいた。。
英文法、英語長文、英文解釈、、、
大杉

154:名無しさん@3周年
16/08/08 22:19:31.17 0.net
山田弘は、授業中に自分は学生時代(東大)右翼だとのたまっていた。学生
運動に反対したとか言っていたな。

155:名無しさん@3周年
16/08/09 00:26:08.26 0.net
日本史のYは左翼的立場から従軍慰安婦を語っていたな
今だと授業が終わった後に、学生から襲撃されかねないよなw

156:名無しさん@3周年
16/08/09 00:38:01.38 0.net
八柏ww
現文酒井は竹下金丸が辞職しない限り、髭を剃らんと言ってたな。
わだつみの声などの話をするのはいいんだけど、
思想信条を授業に持ち込むのは、ちょっと勘弁。
あの教室からは逃げられない。
まさにオウム真理教の洗脳と一緒だよ。
後年になってそう思っただけだけど。

157:名無しさん@3周年
16/08/09 00:44:38.24 0.net
酒井に対し田村はどこか冷めた授業していたな
政治関連の話をしてた記憶がなく淡々としてた
そんな田村氏と熱血ツッチーが仲良かったんだよな

158:30代 就職氷河期
16/08/09 04:26:59.59 0.net
無能バブル・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

159:30代 就職氷河期
16/08/09 04:27:19.78 0.net
無能バブル・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwww

160:名無しさん@3周年
16/08/10 19:20:07.32 0.net
酒井の授業で俺は評論文の構造が解ったけどなあ
思想的にはアレだったね

161:名無しさん@3周年
16/08/10 21:04:03.69 0.net
夏期講習になると現役生がぐっと増えて、一層やばいと思ったものだ。

162:名無しさん@3周年
16/08/10 23:50:23.17 0.net
酒井の授業は、当時現代文ではほとんどいなかった「ノートを作成する板書」をしていたことが生徒からうけたのではないだろうか?
他の現代文講師の説明は口頭+キーワードを板書だったと思う。
思想の押し付けは今でもクソと思っているけど。(思想の是非は別として)

163:名無しさん@3周年
16/08/11 11:56:03.31 0.net
酒井のノートを作らせるのはウケたのかもね
俺は、堀木と田村も通年で受けたけど、酒井が一番解り易かったし学力向上に役立ったな

164:名無しさん@3周年
16/08/11 21:24:11.17 0.net
酒井は現代文の勉強方法がわからんという人には大人気だったね
その一方国語の偏差値が70超えてるような連中は田村支持が多かった

165:名無しさん@3周年
16/08/11 22:08:43.62 0.net
>>153-154
酒井さんの授業は感謝してる。
実際受かったわけだし。
また、当時は、あの思想に感化されるわけではないけど、政府批判は嫌いではなかった。
けど、大学に入って、あるいは自分で調べたり本読んだりして、反対側の考えになってしまったけどwww
今思うと、あれはあれで、考えの幅を広げる端緒になったと思ってる。

166:名無しさん@3周年
16/08/12 03:45:12.11 0.net
URLリンク(www.zassi.net)

167:名無しさん@3周年
16/08/12 11:14:13.35 0.net
>>155-156
151,154だが、俺は国語で名前載せたこともあるし全総もマークも大体偏差値65以上だったけどねw
でもたまに現代文で大失敗したりするし、平均70以上では無かったかも
周りで俺より出来る奴で田村支持の奴はいたね
漢文のNとかも左�


168:閧セったな



169:名無しさん@3周年
16/08/12 12:06:09.72 0.net
夏と言えば、
網戸、蚊取り線香の匂い、鰹節とネギの乗った冷奴、汗かいたラガービールの瓶
若かった頃のランニング姿の親父、台所のおふくろが水を流す音、
笑い転げる弟 ポンコツテレビから外れたチャンネルのノブ、
夏休みに笑っていいとものコーナーに出たクラスメートはヒーロー、
バスクリンの匂い ...
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
おまえらこの中にいそう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(f.xup.cc)
戻りてえよな・・・あの頃に・・・・

170:名無しさん@3周年
16/08/12 15:27:23.39 0.net
>>159
最初の3枚の、こんな感じだったわw
ジャンプの巻末もなつい
アニメ化ゲーム化されたマンガがありまくりですごいよな
当時ジョジョの人は不人気だったんだよな

171:名無しさん@3周年
16/08/12 22:36:28.68 0.net
ガッツ漢文と言えば中野先生ですね。あの頃は多久先生も現役でいらしたし、
代ゼミの漢文は層が厚かったと思います。

172:名無しさん@3周年
16/08/13 18:06:14.00 0.net
漢文の層は厚かったですね
N先生みたいな教え方で思想も人格もまともそうな宮下さんの授業を受けたかったな
参考書も豊富だから今でも自宅で講義に触れられるし
あの頃宮下さんは無名だったのか、全然評判を知らなかった

173:名無しさん@3周年
16/08/13 20:03:34.21 0.net
中小の予備校なら、漢文講師は1人だけってところがほとんど。
漢文の講師・講座を選べるのも代ゼミならではだったかな。
漢文だけじゃなく、理科や社会の選択科目にも言えることだが…

174:名無しさん@3周年
16/08/13 20:56:56.26 0.net
予備校の先生はどちらかというと左側の人が多かったよ

175:名無しさん@3周年
16/08/13 23:30:26.38 0.net
左側が多いのは知っているけど、学生が講師の言うことを一言一言を飲み込もうと集中しているのにさ
自分の思想を前面に出した話をするのは卑怯だろw
あとは左側で性格がアレな人とかは今は右側が強い風潮だから、思想を口実に叩きたくなるよね

176:名無しさん@3周年
16/08/14 10:56:24.09 0.net
URLリンク(twitter.com)

177:名無しさん@3周年
16/08/14 18:12:48.74 0.net
どちらかというと竹内風かな

178:名無しさん@3周年
16/08/15 00:11:43.66 0.net
菅野じゃないね。
パイオニアゆえに、後発にパクられて、ディスられる宿命。
でも、立体パネルがターニングポイントだったのは事実。
もちろん、板書系ではなく、口頭解説系も素晴らしい先生が多かった。
俺が気に喰わんのは、先駆者を叩いて、自分がさも一番みたいなこと言う輩や、俺より前はまだまだとかいう連中。
どんな先生でも、どんな形式でも構わんけど、
最低限の礼節をわきまえない奴はクズ。

179:名無しさん@3周年
16/08/15 08:20:03.08 0.net
>>166
権現様~のところは菅野先生そのままだね。

180:名無しさん@3周年
16/08/15 22:03:55.63 0.net
政経の某氏も他の予備校の用語集をあれこれ言っていたけど、自分では
用語集は出版していないし。水を飲む時、井戸を掘ってくれた人を忘れ
てはいけないと思う。

181:名無しさん@3周年
16/08/16 09:17:13.70 0.net
雑誌『anan』 SEX特集
  URLリンク(jpend.link)

182:名無しさん@3周年
16/08/17 17:09:39.27 0.net
講師の他講師、参考書、赤本批判は、当時受講生だった側からすると、
なんか聞いてて嬉しかったというか、「自分は正しい先生の授業を受けているんだ!」



183:ニいう安心感を植え付けられたと思う。 社会人になった今思うのは、少なくとも同じ予備校の講師を批判するのはよくない。 たとえ独立採算制だとしても。答えがほかの講師と違う、というのなら、少なくとも 同じ予備校の同じ教科では、相談するべき。 それと他人の悪口なんか聞かされるよりは、授業を進めてほしいと思う。



184:名無しさん@3周年
16/08/18 16:35:23.69 0.net
生徒が自分のおかげで受かったとやたら吹聴するのもどうかなぁと思う。
ほかの科目もあるし、何よりその生徒の努力あってこそだし。

185:名無しさん@3周年
16/08/18 18:04:11.44 0.net
うん

186:名無しさん@3周年
16/08/18 18:08:36.25 0.net
吹聴かどうかは分からないけど、教え子が志望大学に受かったと聞けば
受講している自分の将来像をイメージしやすい点はあった
赤本や参考書の批判はあきらかにこの本はダメダメだなというものが
売られていたことを考えるとある意味で妥当

187:名無しさん@3周年
16/08/18 18:46:40.64 0.net
本日、無料イケメン祭り開催。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

188:名無しさん@3周年
16/08/18 18:57:00.42 0.net
批判している講師と批判されている講師と、両方受講していた時は何とも言えない気分になったな
たまに他の予備校を批判するのは、共通の敵を作るみたいな感じで講師に親近感を持てたりもしたが
赤本はダメダメだったね
学生バイトが書いているのでは?ってレベルだったよね

189:名無しさん@3周年
16/08/18 21:13:49.18 0.net
ダメダメかどうかは使ったことないからわからんけど、『ネコタン』とかいう古文単語帳はいただけなかった。
たしか全ページに猫の写真が使われていた。
最近はアニメや漫画のキャラクターで覚える単語帳も多いようだが、その感覚はいまひとつ理解できん。

190:名無しさん@3周年
16/08/19 10:24:23.09 0.net
徳重のフェイント集は名言。
原先生の授業だってある意味マニアックすぎた。

191:名無しさん@3周年
16/08/19 16:33:17.01 0.net
中村稔・原秀行の両講師は
参考書を出さなかったからな
サテの看板を西谷が背負い、
参考書を出してからは富田と西に差をつけられてしまった
悪くはないが古いタイプであったと
人気稼業ゆえに宣伝は大事

192:名無しさん@3周年
16/08/19 16:42:43.00 0.net
『ネコタン』って、尼のレビューを見たら評価高いけどなあ
「にゃんとした(ちゃんとした)単語集」なんだとか
『徳重のフェイント集』は尼でプレ値が付いているね
俺はマニアじゃないんで両方とも要らないけどw

193:名無しさん@3周年
16/08/19 16:48:54.72 0.net
中村稔は生きているなら今からでも単語集を出して欲しいな
ジーニアスの現行版(五版)かビーコン英和三版あたりを準拠で
マニアしか買わない?

194:名無しさん@3周年
16/08/19 20:23:39.92 0.net
単語集、いいね
CD付きで出して欲しい
もちろんあの発音で…

195:名無しさん@3周年
16/08/19 21:39:19.68 0.net
自分が受けたことのある講師は
原秀行、西谷昇二、木原太郎、古館克洋、吉田敦彦、猪狩博、潮田五郎、
酒井敏行、早稲田予備校から来てた川崎、黒須宣行、千明守、吉川栄治、土屋博映、中里公俊、大久保美佐緒、内田強、多久弘一、中野清、宮下典男、和角仁、有坂誠人、
菅野祐孝、前田秀幸、野呂肖生、関根重人
この有名無名・新旧講師の中にも、恐らく派閥があったろうし、拮抗する関係があったと思う。
でも、受けた先生同士が、授業でつぶし合ったり、誹謗したりってのは気分いいものじゃない。
原秀行の言ってた、オイ高宮!程度ならいいんだけど。
聞けば


196:、今いる佐々木と、東進の今井は相当な潰しあいをしてたとか。 両方取ってる生徒の気持ちを考えると、萎えますよ。。。



197:名無しさん@3周年
16/08/20 09:55:19.01 0.net
>>184
URLリンク(imgur.com)
コメント不要です。
あちらは削除されるのがよいでしょう。

198:名無しさん@3周年
16/08/20 10:41:14.82 0.net
ハラさんが、ツチヤさんが学生から自分の授業を録画しているテープを借りて
聞いているとうのを耳にしたことがあり、授業中「ツチヤー、」と言ったのを
思い出した。

199:名無しさん@3周年
16/08/20 11:28:34.43 0.net
原先生は背が高かった、たぶん180以上あったと思う。

200:名無しさん@3周年
16/08/21 00:12:47.85 0.net
>>183
今ならCD付きで先生の発音付きだよね
って、出ないかw

201:名無しさん@3周年
16/08/21 00:17:46.44 0.net
宮下受けていた人いいなあ
駿台じゃなくて、受験サプリとかのネットで見れるところに移籍して欲しかったな
原先生の外見は、ヤクザか新興宗教の教祖みたいだったよな
原、土屋、中野の三人が一緒に歩いていると迫力があったな

202:名無しさん@3周年
16/08/21 15:16:03.77 0.net
あの時代だと、別巻でカセットがついてくる感じかな。有坂さんの例の方法
のカセットを買ったことがある。

203:名無しさん@3周年
16/08/21 18:59:35.02 0.net
確かカセットからCDへの移行期だったな
音楽はCDの方が主流になってたかな?
英語教材…イングリッシュアドベンチャーとかは、まだカセットだったような。あんな高いもん買ってないけどw
ヒアリングの勉強は、カセットとかではなく本科の授業だけだった。

204:名無しさん@3周年
16/08/21 20:29:40.40 0.net
ラ講のテキストとテープの教材が売られてたね
結構高価だったはず

205:名無しさん@3周年
16/08/21 20:49:36.36 0.net
CDは80年代後半ごろかな
当時はやたら重低音のでかいラジカセが流行った。ドデカホーンとか

206:名無しさん@3周年
16/08/21 21:05:43.11 0.net
ラ講も今思うと、「聴く」ということに集中できてよかったと思う。一講座
の時間も丁度良かったし。テキストが雑誌の紙質だったのもまた味があった。

207:名無しさん@3周年
16/08/23 08:54:32.10 0.net
ラ講を録音して、後で聞いたら結構ノイズが入ってることに気づく。
リアルタイムで聞いてる時には集中してるせいか気づかないんだな。

208:名無しさん@3周年
16/08/23 09:07:43.77 0.net
ゆうちょの金利
URLリンク(i.imgur.com)
戻りてえよな あの頃に…

209:名無しさん@3周年
16/08/23 10:01:32.20 0.net
>>196
今や10万預けても
107円すら戻ってこないもんな・・・
この国はここが間違っている
この四半世紀の落日日本の原因は
低金利政策
借金してる企業や政府ばかりが贅沢してる
ゾンビが貴族になりゃ国もおかしくなるわな

210:名無しさん@3周年
16/08/26 21:44:43.44 0.net
授業を録音したカセットも、結構雑音があれこれ入っている。咳とかは結構
びっくりする。

211:名無しさん@3周年
16/08/28 10:43:14.00 0.net
板書ノートと録音テープをもとに、単科ゼミの実況中継本や本科の教科書ガイドを作ってこっそり売り出せば儲かるんじゃないかと思ってたが、手間かかるんでやめた。
まあ作ったとしても、販売ルートとかにまで考えが及んでなかったので徒労に終わっただろうが…

212:名無しさん@3周年
16/08/28 11:05:13.56 0.net
やはり、ライブ授業の臨場感というか、緊張感は何よりなんだなぁと思う。
動画受講を楽しめる現代っ子からすると古い世代なのかもしれない。

213:名無しさん@3周年
16/08/29 09:56:21.66 0.net
あげ

214:名無しさん@3周年
16/08/29 16:56:33.41 0.net
>>190
有坂のカセットって売ってたんだ。。
夏期講習受けたことあるけど、今思えば、録音しとくべきだった。

215:名無しさん@3周年
16/08/29 21:01:24.34 0.net
>>200
講義ビデオも代々木ライブラリーから�


216:フ売されてたけど、そんなに欲しくはなかったなあ ライブの緊張感はもちろんだけど、同じ境遇の人間が大勢いる安心感もあったな



217:名無しさん@3周年
16/08/29 22:42:21.10 0.net
会社の部署で苛めとパワハラ受けてる。
やっと入った大学で、何とか入った会社だけど、
もうダメだわ、持たない。
「この問い合わせについてですが」と目の前にあるものを明示してるのに、
このってどれだよ!と… もうウンザリ。
会社のことはともかく、
代ゼミで頑張ってきたことを思い出し、懐かしく思ったり。。
次どうするか全く考えてないけど、辞意を示して年末に去るよ。
バブル世代の皆は頑張ってな…

218:名無しさん@3周年
16/08/30 07:30:52.65 0.net
>>204
私の上司はチンピラですよ。(^^:

219:名無しさん@3周年
16/08/30 20:20:46.50 0.net
いじめにも何らかの原因があることが多いと思うんだけど
上司に何か誤解されたとか?

220:名無しさん@3周年
16/08/30 20:50:46.24 0.net
みなさん大変ですね。
私は休日の午前中に呼びだされることがあります(私の責任は全くありません)。
バイトの子が取り扱いの品物をいくつか盗んだ(かもしれない)おかげで
私や同僚が紛失したという体裁になり(私は完全否定しましたが)とても面倒になったこともあります。
受験の時の純粋な気持ちは全く薄れてしまい、ある意味で人間不信です。

221:名無しさん@3周年
16/08/30 20:54:26.88 0.net
仕事中にかなり大きなケガをしましたが労災認定すると上司の評価に関わると遠回しに言われたので
保険料実費で15針縫う手術、当日に包帯巻いたまま客の所へ頭下げに行ったこともありました。

222:名無しさん@3周年
16/08/30 20:56:20.83 0.net
上司の評価というのは私自身の評価ではなくて、上司が本部からされる評価です。

223:名無しさん@3周年
16/08/30 21:46:54.21 0.net
部下の事よりも上司の保身を重視するんですね。最悪だね。

224:名無しさん@3周年
16/08/31 02:18:41.42 0.net
>>204
次の行き場を見つけてから辞めろよ
人間到る処青山あり、だ
がんばれ

225:名無しさん@3周年
16/08/31 06:38:33.16 0.net
>>204
人生苦しい時が上り坂 酒井敏行

226:名無しさん@3周年
16/08/31 17:13:41.88 0.net
次見つける前に辞めちゃダメ?

227:名無しさん@3周年
16/08/31 20:39:16.55 0.net
あかんやろ(苦笑)

228:名無しさん@3周年
16/08/31 21:42:19.47 0.net
今会社で採用を受け持ってるけど、専門職でも40代の中途採用はほとんどないよ。
経営経験があるとか、複数のプロジェクトのリーダーができるとか、そんなのに限られる。
アテがないならやめといた方がいいし、どうしてもやめたいなら、
勤めながら転職先を探した方がいい。

229:名無しさん@3周年
16/08/31 21:45:42.31 0.net
>>211
受験した時には「人間到る処青山あり」「禍福は糾える縄の如し」「人間万事塞翁が馬」なんてのは
ただの故事成語とか慣用句ぐらいにしか思ってなかったけど、
この年になると色々と実感するところがあるなあ。

230:名無しさん@3周年
16/09/01 20:44:20.81 0.net
あの頃は、志望校に入られれば人生が開けると信じて、純粋に生きていた
と思う。また、大学に入ること自体大変だったし。あの頃の大学で、今の
ような大学教育をしていたらどうだったかなと思う。

231:名無しさん@3周年
16/09/01 23:53:25.08 0.net
実際どれくらい貰ってるの?
俺は直属上司受けが悪いから、無役で28万、手取り19万前後、情けなくなる。。

232:名無しさん@3周年
16/09/02 08:04:17.46 0.net
>>217
大学教育自体は変わってないんじゃないかな。
IT環境が普及したり、語学系の学部学科が増えてはいるけども。

233:名無しさん@3周年
16/09/02 08:11:38.82 0.net
あとは留�


234:w環境が充実してきているようだね。 夏期冬(春)期休みで4週間の語学研修が多いようだけど、実効性は疑問だね。 20年以上前に従兄弟がアメリカの大学に留学してたけど当時はアメリカでも人種差別があったようで なかなか大変だったようだ、帰国した時は体が二回りほどでかくなってた。体格良くしないとナメられるらしい。



235:名無しさん@3周年
16/09/02 10:37:57.46 0.net
アメリカでも地域によって違わないのかな
南部は差別がありそうだよね
1か月ぐらい聞き続けると、英語の音に慣れて聞こえるようにはなるらしい

236:名無しさん@3周年
16/09/02 11:52:58.02 0.net
米国内の人種差別について、確かに地域差が激しい
ニューヨークでは差別なんかないはずだが、それでも「英語が不自由な有色人種」にはアパートの部屋を貸してくれない白人オーナーとか存在する。
ソースは俺。
オーナー面接で落されたが、立ち会った不動産屋が、「この件は、辞退した方がよろしいと思います。人種差別の気配を感じます・・・」とアドバイスされたんだよね。
まぁ、それを言ったら日本も同じだが。
日本語が不自由な外人に喜んで部屋を貸すオーナーの方が少ないよね
ゴメン、俺はニューヨークに住んだいたんだぞ! と自慢する気持ちは毛頭ないので、これ以上は一切書かない、ごめんな
そんなことより、世界史武井先生のご逝去(今年の4月、94歳)に黙とうをささげたい
それでは、またそのうち来ますわ
代ゼミを愛しているんでね

237:名無しさん@3周年
16/09/02 12:46:37.81 0.net
>>222
最後にさらっと凄いこと書くなよ。

238:名無しさん@3周年
16/09/02 16:38:33.22 0.net
差別は日本の方がありそうだよな
あと、アパート・マンション賃貸はオーナーが個人だと色々と面倒そう

239:名無しさん@3周年
16/09/02 20:48:05.12 0.net
今の大学は、シラバスがあり、授業アンケートがあり、大学によっては出欠
チェックも厳しいらしい。昔のように、おおらかではないな。

240:名無しさん@3周年
16/09/02 21:18:47.44 0.net
うちの近所の大学には学生証を教室横に設置してある機械にタッチする出欠管理システムというのがあるよ。
まるで代ゼミのPASSカードのようだなと思ったよ。

241:名無しさん@3周年
16/09/02 21:31:34.67 0.net
俺の母校は出欠チェックだけは厳しかったわ。

242:名無しさん@3周年
16/09/02 22:41:51.59 0.net
俺は理系だから講義に課題に実習に研究にと大変だったわ
理系で体育会クラブなんて入るもんじゃないな

243:名無しさん@3周年
16/09/02 22:45:12.38 0.net
武井正教先生、お亡くなりになったんだね
講座紹介が物々しかったせいで、講義は山村先生と岩田先生を受けたけど、一度は受けてみれば良かったかな
漢文の多久先生はご健在だろうか

244:名無しさん@3周年
16/09/03 16:42:30.36 0.net
90過ぎまで生きられれば天寿全うだろう。

245:名無しさん@3周年
16/09/03 22:09:57.02 0.net
ここに来ると、19歳の自分に戻ってしまうが、考えてみると浪人していた
のは四半世紀上も前なんだよな。今の自分よりも年齢が上の講師も随分いた
が、皆さんパワフルだったと思う。

246:名無しさん@3周年
16/09/04 11:10:58.36 0.net
昔は講師に憧れたこともあったけど、40過ぎてあんなパワフルな仕事をしたくないよね
今までの余力でのんびり生きたいわ

247:名無しさん@3周年
16/09/04 15:05:58.55 0.net
>>225
くだらないよね
自己管理させろよ
それにあのくらいの年頃の時は遊びほうけるときがあってもいいいのに
今は「人生の昼休み」は死語なのかな

248:名無しさん@3周年
16/09/04 15:38:10.85 0.net
確かに文系で教職や国家試験を本気受験しない限り


249:は、好きなようにのんびりしてもいいやろね



250:名無しさん@3周年
16/09/04 20:48:04.95 0.net
モラトリアムという言葉は私語かもしれない(知らない大学生もいるだろう)。
酒も、昔は一浪が多かったから、入学直後から飲んでたけど、最近は身分
証明書チェックが厳しい。

251:名無しさん@3周年
16/09/08 00:45:10.79 0.net
>>196
戻りてえよな あの頃に…
URLリンク(i.imgur.com)

252:名無しさん@3周年
16/09/09 00:32:25.52 0.net
大学進学を夢見て、90分授業に集中できたあの頃の体力と純粋さだけは、
戻れないけど、どこかカケラだけでも残しておきたい。

253:名無しさん@3周年
16/09/10 15:50:15.61 0.net
若い頃は、酒を飲み過ぎて何度かひっくり返っても翌日の昼には完全回復して牛丼大盛り2杯を軽くクリアできたもんだが・・・
17~27才の11年間は、(歯医者含む)通院歴ゼロだったが、今では夢のようだ(現在、それぞれ異なる専門病院3つに通院中・・・人生、オワタ・・・)

254:名無しさん@3周年
16/09/10 17:33:42.37 0.net
体力もそうだけど、
精神力も萎えてくるね。。
浪人してる時は、負けてたまるか、クソ喰らえ!って強気一辺倒だったけど、
会社勤めしてくると、上司や周りの圧力や突き上げ、客のプレッシャー、恫喝、、
俺は独身だけど、所帯持ちは更に家族のためってのがあるだろうし。
俺は最近、2時間おきに起きてしまう。精神的に参っちゃって、眠れなくなってきた。

255:名無しさん@3周年
16/09/10 17:51:16.92 0.net
>>239
少し休んだ方がいいんじゃないか
そのまま行くと体壊すよ
もうあのころみたいな無理はできん

256:名無しさん@3周年
16/09/10 19:39:07.57 0.net
二浪目晩秋頃から受験終了までの数か月は精神的に極限状態だったな
持病のアレルギーも目茶苦茶悪化したし
でも、眠りだけは十分に取れたからか持ちこたえれたな

257:名無しさん@3周年
16/09/10 21:44:09.87 0.net
前回の広島優勝が一浪時だったなぁ

258:名無しさん@3周年
16/09/11 00:57:24.47 0.net
>>242
代々木の自習室で日本シリーズ聞いてたわ
まだ全試合デーゲームだったんだよな

259:名無しさん@3周年
16/09/11 01:19:35.21 0.net
>>241
自分も二浪だけど、
本当に辛かったですね。
何の保証もない、浮草生活。
親にお金出してもらって、上がらぬ成績。
ウワーッと叫んで、全てをほっぽり出したくなる衝動に何度駆られたことか。
自分の家は、親父が病気で会社休んでて、収入が激減してた時。
ホントは二浪なんてしちゃいけない状況だったけどさせてくれてたからなおのこと。
結局、受かった時は、親父が植物状態になって、受かったことすら知らないまま、年末に亡くなった。
あんなに、辛かった追い詰められた時代だったけど、若さが故に今なお思い出として語ることが出来る。
でも、、寝られたなw

260:名無しさん@3周年
16/09/11 07:15:34.80 0.net
前の広島優勝の時、日本シリーズ最終戦を電気屋のテレビか何かで一瞬見てたな
秋山がホームラン打ってバック宙してた
確か月曜日だった気がするから、どこかで雨で1日ずれたのかも

261:名無しさん@3周年
16/09/11 15:11:09.24 0.net
テレビといえば、一浪時だったら2浪時だったか忘れたけど、相撲の若貴対決には
電気屋のテレビで興奮したわ。
今となって�


262:ヘあれは貴花田の無気力相撲とわかって残念な思いだけどね。



263:名無しさん@3周年
16/09/11 22:20:10.91 0.net
前スレかその前あたりだったでしょうか
90年度の代ゼミパンフの講座は普段のものから夏期・冬期直前までうpされてたけど
受験人口が最大だったという92年度のパンフの中身は英語がちょこっとうpされただけでしたね
あれもっと詳しく見たいです
どなたか当時のパンフ(代ゼミスレでなんですが河合や駿台のパンフでも結構です)うpできる方いらっしゃらないでしょうか
最近の3予備校の冬期直前パンフ見たら、冬期講習では慶応小論文対策講座が学部ごとに分類して設置してあったり
直前講習なんか英語まで早慶各学部ごとの対策講座があったりする傾向なんですが
当時は3予備校は学部ごとに細々分けた講座設けてましたっけ?
自分の遠い記憶ではそうでもなかったような気がして
今は亡き東大後期試験の対策講座を夏期・冬期講習で設置してたのなんか駿台くらいしかなかった気がするし

264:名無しさん@3周年
16/09/11 23:35:54.77 0.net
何か自分が「志望」するものを常に持っており、それに向かっていないと
怠けているとか、人生を無駄にしていると思ってしまう自分がいる。挑戦
癖は、受験生活の産物というべきか、副作用というべきか。

265:名無しさん@3周年
16/09/12 07:18:06.92 0.net
>>245
昔は日本シリーズが夕方に中継されていましたね。
西武球場の空が夕日に染まっていくのが不思議な感じがしました。
スレ違いで申し訳ない。

266:名無しさん@3周年
16/09/12 09:09:51.49 0.net
>当時は3予備校は学部ごとに細々分けた講座設けてましたっけ?
学部ごとに分かれてるのは早慶だけで、英語なら宮尾先生が早大(文・教育・人科)中村先生が早大(政経・法・商)だったかな。
どちらも夏期・冬期直前講習だけだった。
河合塾も人文系と社会科学系で分かれていたと思う。
慶應はSFCが出来てからSFC対策の講座が別に出来た。小論文は学部ごとに傾向が違うので経済・商、法、文の三つがあった(河合塾)
代ゼミも慶応(経済)は吉田一徳、慶応(法・文)は佐藤勝だったと思う。

267:名無しさん@3周年
16/09/12 12:00:04.07 0.net
国立は東大東工大一橋くらいだったかな
筑波大、千葉大、電通農工などの講座は中小予備校の方が充実してた

268:名無しさん@3周年
16/09/12 12:38:07.89 0.net
>250>251
ありがとうございます
慶應は小論文が学部ごとに傾向違うのはもちろんですが英語が文学部が独特でしたよね
その割に今も昔も文学部対策講座みたいなのはないんですね

269:名無しさん@3周年
16/09/12 15:08:13.35 0.net
>>252
慶應文学部の英語は駿台と河合塾の直前講習(予想問題演習)にあった気がする。
代ゼミだと木原先生が慶大英語でかなり詳しい文学部対策をやってたな。
本科だと西谷先生が早慶上智英語研究で文学部の問題を1問扱っていた。

270:名無しさん@3周年
16/09/12 17:40:02.42 0.net
>>250
吉田一徳が担当したのは慶応(経済)の近現代世界史講座じゃなかったっけ?

271:名無しさん@3周年
16/09/12 20:50:08.16 0.net
LE、LE、LJあたりは、テキストはそんなに違わなかったんじゃないかな。
選抜コースか否かは英文法がAかBかで分かったし。

272:名無しさん@3周年
16/09/12 23:18:54.04 0.net
>>253
懐かしい…自分は駿台の直前慶応文学部対策とった(先生の名前は覚えてない)
無事合格して慶応文学部入れたよ

273:名無しさん@3周年
16/09/13 09:05:31.83 0.net
>>247
twitter経由で、予備校マニアの鈴木先生にお願いしてはいかがでしょう?
バブル期以降のパンフや、関西のパンフもお持ちのようですよ。

274:名無しさん@3周年
16/09/13 10:32:34.28 0.net
鈴木先生と一緒に写ってる西恭二、昔はこんないいやつじゃなかったぞ。

275:名無しさん@3周年
16/09/13 16:38:36.23 0.net
代ゼミの新聞も面白かったなぁ。先生のコラムとか。直前期の激励メッセージ
集は今も大切に保管しています。縮刷版とかあればいいのにと思います。

276:名無しさん@3周年
16/09/13 18:20:31.24 0.net
>>259
代々木ゼミナール新聞は国会図書館に全部あります。

277:名無しさん@3周年
16/09/13 21:08:07.43 0.net
>>260
259です。貴重な情報をありがとうございます。
思い返せば、教養講座とか、代ゼミは知の宝庫でもあったと思います。

278:名無しさん@3周年
16/09/13 23:44:33.44 0.net
誰か忘れたが、「代ゼミにこそ真の学問がある」って言ったんだよな。
あれは名言だよな。

279:名無しさん@3周年
16/09/14 00:22:04.18 0.net
>>247
多分それ俺のことだと思う。
大学別の講座は通年単科で早稲田、慶応はあったと思う。
夏期で早慶上智、MARCH、日東駒専、ICUなんかもあったはず。
早慶は、学部別にあったように記憶している。
冬期もほぼ同様。
直前になって、早慶上智などの最難関は別途講座があったように思う。
実は今週末からの連休、台風の接近が無ければ、実家に戻る予定。
時間は年末年始のようにある訳じゃないから、あんまり深く見ること出来ないけど、
リクエストあれば教えてください。
アップの仕方、忘れちゃったので、再教育もお願いです。。
ただ、写真撮れるかは時間次第。これは期待しないでください。
全ては台風次第。
ダメなら年末までお待ちください。。。

280:名無しさん@3周年
16/09/14 16:17:10.77 0.net
>>263
>>247じゃないけど>>263様の時間の許す範囲でぜひお願いします
夏期冬期直前の大学別対策講座が特に見てみたいです
うpの方法はここで解説されているようです
URLリンク(blog.livedoor.jp)

281:名無しさん@3周年
16/09/14 17:11:06.42 0.net
おそらくは>>263さんUP頂いたデータが私の手元にあります。
持っているものは…
90年、92年夏期講習サテライン講座紹介
90~93年サテライン単科、LVクラス講座紹介
92年?本科の学校生活紹介
89年?本科のテキスト、講師紹介
90年通年単科講座紹介
92年本科講師紹介
92-93年冬期直前サテライン講座紹介
90-91年冬期直前講習講座紹介
90年夏期講習講座紹介
が手元にあります。
週末まで出張中ですが、連休のどこかでファイル転送サービスとかにまとめてUPできればと思います。
ご希望の方はいらっしゃいますか?

282:名無しさん@3周年
16/09/14 17:13:38.64 0.net
>>263
連投すみません。
春季講習の講座紹介が手元にないので、そちらを頂けるとありがたいです!
また、本科各クラスの紹介のページがあると嬉しいです!!

283:名無しさん@3周年
16/09/15 00:14:17.29 0.net
>>245
広島は25年ぶりに優勝した
25年前に引退した千代の富士は今年亡くなった
25年前の朝ドラと同じタイトルの映画(『君の名は』)が今年話題になっている
25年前にデビューしたスマップは今年末に解散が決定
スレチごめん

284:名無しさん@3周年
16/09/15 00:25:10.90 0.net
オイラは本科、講習、寮のパンフをまだ持っているけど、予備校って卒アル
とかないので、何気に思い出になる。浪人した当初、大事に保管するなど
夢にも思わなかった。たまに読み返すとやる気が出る。

285:263
16/09/15 01:34:16.85 0.net
>>265
私がアップしたものとは違うものがありますね。
89年は持ってませんから、もう一人の方のものだと思います。
他、私の持ってないモノもあるようです。
私も他の方のものは、ありがたく頂戴しました。この場を借りてお礼申し上げます。
私が直近でアップしたのは、河合駿台他の都内各予備校のパンフや、武蔵予備校の菅野のやつ、
授業の時間割や部屋割り、申込書などをアップしました。
90年の単科、
91・92年の単科、講習会、93・94年の単科だったかな?
春期は、確か鳥のイラストのある黄色い奴と、緑色だったかの春期があったはず。
記憶不正確につき、年代不明です。
ホントにすいません。過剰に期待されるとww
天候や体調などもありますので、ほどほどにお願いします。。。

286:名無しさん@3周年
16/09/15 08:36:43.02 0.net
予備校で卒業アルバムがあったらむしろ嫌だな。
制服ではないし年齢もバラバラだろうから物凄い写真が集まりそうだ。

287:名無しさん@3周年
16/09/15 21:42:29.81 0.net
割と最近の河合塾のパンフを見たのだが、イケメンの若い講師が予習を
している姿のデモ写真があった。そこにあったのはパソコン。我々の
時代は書籍しかなかったとしみじみ思いました。

288:名無しさん@3周年
16/09/15 22:00:01.46 0.net
我々の時代はプリントといえば、手書き・ワープロ・参考書等の切り貼り とかですかね
今はワードやパワーポイント(デザインの素養ある人はIllustrator?)で綺麗にレイアウトするんでしょうね

289:名無しさん@3周年
16/09/16 03:47:28.36 0.net
駿台にはCAIとかいうパソコン学習の部屋があり、
マッキントッシュが数十台置かれていた。
各教科の学習ソフトが入っていたが、
○×式に毛が生えたようなチープな内容ですぐに飽きた。
フリーズすることも多く利用者は少なかった。

290:名無しさん@3周年
16/09/16 07:23:51.83 0.net
教育系ソフトは概してダメですね。
やはり「人間が」教えることのほうが最適なのでしょう。

291:名無しさん@3周年
16/09/16 09:03:22.22 0.net
理科とか社会は、画像や映像があった方がいいと思うのだが、予備校は
今でも基本的には黒板授業だね。田村氏のように、文章を読む時は板書を
しない講師もいたが。

292:TooruShiraogawa
16/09/17 09:38:45.84 O.net
猛獣いない地球温暖化ですね。親は出産停止の生理痛無い永遠の命の核兵器廃絶を理解不能です頑張って下さい、金融機関廃止し今と逆で客が店員に「有難う」思うビニール値札の商品過剰包装を無くす燃料不使用農業で、
都市と分け自動車必要で農村だけマンション建てますか耕作放棄地42.3万ha学校も老人介護も辞める、世界永久平和。誰か痛い時は夢無い迷惑。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。
冬雨が日本毎年2007年から埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市山梨県39℃2016年6月の観測史上最高気温、大雨新記録京都府2015年2016年6月150mm熊本県、日本2016年冬2月20℃以上5月32℃新潟県、
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。日本は食糧自給率2015年まで6年39%は人口増加止めなかった罰、
江戸時代約260年平和らしく産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件、2010年8月から夢多く出生数上げ2011東日本大震災重軽傷4桁


293:、 福島第一原発事故震災避難2011年からテロ時刻は胸痛い2015年6月から夢1年少し、出生率上げ預言邪魔負傷者続出の熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、 胸痛く無い2016年6月から戦後平和有難さ知ら無い世代は育た無い妊娠停止命令熱帯移民歓迎義務。 1億総活躍社会良く金融機関9ヶ月以上予定悪い。夢で分かる結婚ですね。役場に嘘年齢登録の話。 配偶者死亡以前姦淫不妊治療は逆子帝王切開切腹、夢の唯一の夫の精子以外は夢無い同性愛者で即死の恐れ、強姦は未熟児、中絶は殺人。妊娠やさしい親に死なれたい?約3500年前旧約聖書十戒「親を敬え」ですね。 小惑星衝突か太陽消滅か高温の地球温暖化北極氷消滅2070年2040年2035年。 宗教イスラム神アラー出産拒否0600年。キリスト復活0033年イスラム復活教え0600年仏教来世も、信じ無いで、旧約聖書の十戒に従い夢みて永久に永遠に恒久に幸せに。 格闘家は早死に人間は格闘禁止ですね。スポーツを見せる意味は新記録以外は無くなりますね。 「(妊娠,性)出産,銀行(金),禁止(停止,不)?」9ヶ月以内返信28.5億人Facebook等LINE手伝えますか? 出産,金融機関,禁止?日本 Birth,bank,ban?英語



294:265
16/09/18 09:38:33.86 0.net
gigafileに、当時のパンフ等をまとめてupしました。
パンフについては、いままでup頂いたもののまとめです。
テキストの画像は、オークションから拾ってきたもので、
かなり見づらいかと思います。。。
DL期限は1週間です。よろしくお願いします。
URLリンク(7.gigafile.nu)

295:名無しさん@3周年
16/09/18 10:18:43.31 0.net
>>277
あなた、ヒトが良すぎるのかも(一応褒めています)
体調に問題があるのなら、自分のことだけを考えて長生きしてくださいな
善人ほど早く亡くなっている光景に心を痛める日この頃

296:名無しさん@3周年
16/09/18 10:22:22.70 0.net
277さん
貴重な資料ありがとうございます。
当時の講座を選んでワクワクしているときの記憶が蘇ってきました。

297:名無しさん@3周年
16/09/18 20:23:48.04 0.net
>>278
私は体調悪くないですw
件の体調悪い>>269の方にUP頂いたと思しき資料もあったので、一緒にしておきました。
皆さんで資料を共有して、データベースなど作れたらいいですね。
予備校マニアの先生とかも巻き込めないものでしょうかw

298:名無しさん@3周年
16/09/18 21:14:05.77 0.net
鈴木君を巻き込んではいかん(笑)彼は駿台OBだ。

299:名無しさん@3周年
16/09/19 13:47:51.97 0.net
>>277
ありがとうございます!
最高!

300:名無しさん@3周年
16/09/19 22:10:43.41 0.net
自分みたいに3大予備校全部かじった人いるかな
自分は高2の時は代ゼミで東大現代文と東大古文(もちろんどっちも高2用の科目)とった
英語は学校だけで週7時間あっていっぱいいっぱいだから行かなかった
(高3になったら週10時間になったから英語講座は夏期や冬期や直前だけ受講)
高3では普段は以下の通り
①代ゼミ…早大古文・漢文
②河合…人文系小論文、早大現代文(現役生対象。前期は90分授業だったけど後期は60分テスト+90分解説


301:)。     早慶日本史(現役生対象) 夏期講習 ①代ゼミ 早大英語(文・教育・人科対策 本当は慶応文学部が第1志望なんだけど慶応文学部対策講座がないから     第2・第3志望の所の対策講座をとった)、早大現代文、早大古文 ②河合…早大英語(人文系)、慶大小論文(文) ③駿台…早大・上智大漢文 冬期 ①代ゼミ…早大英語(文・教育・人科対策)、早大現代文、早大古文 ②河合…慶大小論文(文) ③駿台…早大・上智大漢文、日本文化史、昭和史、現代史 直前 ①河合…慶大英語(文)、慶大小論文(文) ②駿台…慶大英語(文) おかげさまで第1志望の慶応文学部に合格できました



302:名無しさん@3周年
16/09/19 22:36:05.20 0.net
予備校も往年の名講義のダイジェスト版とかを販売すれば買う人は結構いる
と思うんだが、そうもいかないのがつらい所です。

303:名無しさん@3周年
16/09/19 23:19:27.02 0.net
>>283
慶応文学部って国公立タイプの設問付きの超長文英語出すんだよね?
あと小論文も勉強してたんだよね?
だったら、同じく超長文英語読ませて記述・論述させる東大後期狙えばよかったのに
文Ⅰ無理でも文Ⅲとかさ(あなた人文系向けの勉強してたみたいだし)
東大後期英語と論文(通常の小論文の2,3倍のボリュームのやつ)対策講座みたいなの
夏期や冬期に駿台でやってたのに
それから週10時間英語の授業がある高校ってすごいねw

304:名無しさん@3周年
16/09/20 01:21:57.40 0.net
>>283
中学時代からも入れていいのなら、
代ゼミ中学
河合塾グリーンコース
駿優高校コース
東進
代ゼミ本科生
代ゼミ単科生
駿台単科
という経歴はあります。

305:名無しさん@3周年
16/09/20 08:06:35.68 0.net
駿優 いまも池袋にあるのかな

306:名無しさん@3周年
16/09/20 20:18:57.33 0.net
>>286
凄い経歴だな。
まるで「優勝請負人」みたいだ。

307:名無しさん@3周年
16/09/20 20:52:21.56 0.net
今思うと、授業中に女子職員が入ってきて、受講者人数を数えて帰るっての
があったな。カメラがあるのにと思ったが、講師にとってはある種のプレッ
シャーかもな。

308:名無しさん@3周年
16/09/20 20:58:19.11 0.net
90年頃に大阪校の代ゼミで文系数学(?)の講習を受けたものなんですが
尾崎という男の先生をふと思い出して、先生の情報を知りたいと思っています
なんだか冴えない風貌の当時30代ぐらいで、名大卒とか言っていたような記憶があります

309:名無しさん@3周年
16/09/20 22:06:02.72 0.net
twitterの予備校マニアの先生が、97年関西のパンフの講師紹介ページをupしていましたので、そちらをご覧になってはいかがでしょうか。
97年まで在籍されていたら、顔写真が載っているかと思います。

310:名無しさん@3周年
16/09/21 14:50:21.77 0.net
尾崎就彦って人がいる
URLリンク(pbs.twimg.com)

311:名無しさん@3周年
16/09/21 21:23:59.78 0.net
>>283
絵に描いたような早慶合格者の履修メニューだな

312:290
16/09/21 22:46:10.05 0.net
>>291-292
レス有難うございます、milkcafeを見たら名大卒だそうで間違いないです
まだやっているみたいですねぇ、授業は極めてオーソドックスでした
メイト生だったので、山本裕策先生の英語の単科と日本史は横田伸敬先生の単科を取っていました
横田先生は教室がいっぱいで凄い人気でしたね

313:名無しさん@3周年
16/09/22 00:21:04.15 0.net
>>288
286ですが、親の期待を全く裏切ってしまったと今更ながらに後悔している・・・・・・
そんな経歴だけど、中学2年から全てが嫌になって、勉強しなくなって、更についていけなくなってしまった。
周りの仲間が勉強しだして、追い越され追い付けない状態になってしまった。
結局高校は底辺校。中退する奴らが本当に多かったし、先生もやる気なかったな…
でもなぜか大学志向で


314:浪人して、2浪して東洋www ホントね、親の投資に全く応えられなかった。頭上がらないよ。 二つ上の兄が進学校で、一浪して早稲田。 情けないよね。。せめて、母には長生きして欲しい。



315:名無しさん@3周年
16/09/22 00:53:55.59 0.net
二浪して東洋ってのは冬物語みたいで素敵じゃないですか
あちらさんは専修?だったけど当時はどこも難易度がおかしかった…

316:名無しさん@3周年
16/09/22 11:35:13.69 0.net
>>283
ハイレベルな講座受講して早慶現役合格って当時は羨望の的だったよな
…と思うけど中高一貫の進学校あたりだと早慶現役合格ってさほど珍しいものでもなかったらしいな
>>283も私立の進学校に通ってたのかな英語週10時間とか言ってるし

317:名無しさん@3周年
16/09/22 14:04:39.05 0.net
>>296
光と奈緒子ってどう考えても釣り合わないよな?
たしかに学歴的には釣り合うのかも知れないけど、奈緒子がそんなに慶応医学部が嫌なら現実世界では早稲田か上智あたりに行くと思われ
淳は年下ってのがあったけど、現実では奈緒子みたいなタイプは年上の高学歴の大人しい男と結婚するのかね

318:名無しさん@3周年
16/09/22 15:22:37.70 0.net
20世紀は、早慶(夜間部除く)現役合格は英雄だったな。
妹の彼氏が、「この人、公立高校から現役で早稲田法に合格したの」と知ったとき、心の中で「おお・・・」と動揺したもんだ。
→結婚して、そいつは俺の義理の弟となっている。
まぁ、学歴なんて一部のアクセサリーだけどね
今は、現役が普通らしいな、時代は変わったもんだ

319:名無しさん@3周年
16/09/22 15:26:07.46 0.net
私大バブルの最高潮だったからなぁ、地元の旧帝行ったやつより早慶行ったやつの方が凄く見えた
でも実際は、数学出来なくて地元の2番手校に進んだ連中なんかが文系には結構いたんだよな

320:名無しさん@3周年
16/09/22 19:51:59.25 0.net
当時は地方旧帝と早慶のダブル合格者の半分以上が早慶に進学していたっけ?
文系で地元で就職しないなら、早慶のほうが有利かもね

321:名無しさん@3周年
16/09/22 20:44:58.21 0.net
地方旧帝で早慶も受かっていたとなると理系がほとんどだろうなぁ
旧帝文系でもバブル期はマーチクラスにボコボコ落ちていたんだし

322:283
16/09/22 21:39:03.98 0.net
>>285
英・国・日本史のうち英語が最も苦手科目だったので東大後期の超長文英語なんてとても無理でした
慶應(文)も超長文英語だけど、英和辞典持ち込み可でしたから全然難しさのレベルが違います
東大後期は辞書なしで超長文英語読みこなした上で数百字の論述もしなければいけませんし

323:名無しさん@3周年
16/09/23 10:32:42.49 0.net
慶応って内部と外部で他大よりも壁があったりするんだよね
文学部は外部ばっかりだから違うのかな?
俺の頃は出身高校によって三つに別れていたって聞いたよ

324:名無しさん@3周年
16/09/23 16:51:02.01 0.net
付属校がある大学は大なり小なり内部と外部で壁はあるもんだよ
地方からマーチの一角に入ったけど、内部はすでに人間関係が出来上がっていて
今でいうリア充状態の連中が多かった、俺は馴染むのに時間がかかったけど

325:名無しさん@3周年
16/09/23 16:54:52.28 0.net
・一般受験組
・指定校推薦組
・附属組
の三つかな。
早稲田も入る前はそんな感じだと聞いてたけど(どこから伝わってきたんだか…)
実際大学生活に入ると特には感じなかったな。

326:名無しさん@3周年
16/09/23 21:05:00.22 0.net
理系では、推薦組は微分・積分を履修してなかったり
物理を選択してなかったり「あんたどうして工学部に来たの?」って人間が推薦組に紛れ込んでいたよ
英語も出来がイマイチで技術書読めなかったり
出願�


327:盾ェゆるいとそうなるんだろうなあ。



328:名無しさん@3周年
16/09/23 22:15:05.57 0.net
>>307
関西の某大学の理工学部出身だけど、
1年のときは専門科目や外国語の講義を附属組や推薦組のレベルに合わせてたなぁ。
俺ら一般入試組は居眠りばっかりしてしまってたくらい。

329:283
16/09/23 22:50:37.46 0.net
>>305
確かに内部進学者の中にはリア充とかセレブ(幼稚舎から慶應育ちの人たち)とかいましたけど
比率的には全然少ないから(自分の専攻には内部生いませんでした)
劣等感や疎外感を抱くとか友達出来ないとかそういうことは全然ありませんでした
例えばケーキが食べたくなったときは自分たちのような庶民学生は学食のケーキセット食べてました
幼稚舎からの持ち上がりグループは三田からタクシーで麻布の方へ出てお洒落な喫茶店のケーキを食べる
などということもあったようですが

330:名無しさん@3周年
16/09/23 23:30:33.55 0.net
内部進学の連中もマーチ以上だと高校偏差値で70ぐらいあったんだよなぁ
それ考えると私文系で入った場合、理数系やらない分だけ大学から入った方が楽なんだろうな
と当時地方2番手校出身の俺はそう思っていた

331:名無しさん@3周年
16/09/24 06:33:15.78 0.net
体育会系男じゃなくて一人称主格で「自分」という単語を使う奴って気持ち悪いんだけど
なんでかな

332:名無しさん@3周年
16/09/24 07:23:50.38 0.net
イミフ

333:名無しさん@3周年
16/09/24 07:45:05.93 0.net
慶応文BBA登場!w

334:名無しさん@3周年
16/09/24 11:00:03.53 0.net
まあ予備校バブル期を知ってる奴なんてみんなジジババだけどな

335:名無しさん@3周年
16/09/24 13:32:38.12 0.net
マイク・タイソンとか野球の清原とかの男臭い奴が自分のことを、「あたし」とか言う感じ
感覚伝わった?

336:名無しさん@3周年
16/09/24 14:03:00.25 0.net
arashinikamaunayo

337:名無しさん@3周年
16/09/24 16:26:29.64 0.net
超長文英語出題の大学っていうと俺たちの年代は慶應(文・SFC)と東大後期くらいしか思い浮かばないけど
その後は超長文出題の大学増えたみたいだね
代ゼミの富田先生も今はどうか知らないけど直前講習で超長文対策講座みたいなの担当したみたいだし
俺達の頃はそういう講座なかったよね
上の方で駿台には夏期や冬期に東大後期英語論文対策講座あったみたいなこと書いてる人いるけど
代ゼミや河合ではなかったよね

338:名無しさん@3周年
16/09/25 07:46:58.31 0.net
>>316
keioubunbbatoujou!

339:名無しさん@3周年
16/09/25 22:48:26.03 0.net
書店の参考書コーナーに行ったらいい学参がいっぱいあったよ
どの教科もレベル別に幅広いラインナップがそろっていて、まさに致せり尽くせり
もう高い金払って予備校行く必要も無さそうに見える

340:名無しさん@3周年
16/09/25 22:59:01.88 0.net
予備校に行くメリットのひとつにあの大教室の刺激があったと思う。隣の
奴が難しそうな参考書読んでたり、ノートのまとめ方が上手だとやばいと
思ったものだ。今は閑散としているらしいが。

341:名無しさん@3周年
16/09/25 23:31:34.28 0.net
人間弱いもので、1人で筋トレやスポーツの基礎練習をやっててもなかなか続かない。
部活などに入って、周囲と一緒に練習する環境に身を置くと、トレーニングが続くものだ。
わざわざ時間かけて予備校に通学したのも、勉強をする環境を求めてという感じなのかもしれん

342:名無しさん@3周年
16/09/26 21:01:40.07 0.net
家には冷房が無いから夏場の代ゼミは助かった。

343:名無しさん@3周年
16/09/26 23:27:33.62 0.net
今は講師が多数の生徒に向かって一方的に講義する予備校形式の授業ではなく個別指導形式の塾が人気らしい
予備校経営が苦しくなっている原因は、少子化以外ではこれが第1
マンツーマンなら家庭教師みたいでそれはそれできめ細かい指導受けられていいなと思うけど
個別指導ってのは2人~5人(学年も科目もバラバラ)くらいを一人の講師が並行して受け持つそうだ
(マンツーマンというのもあるけどこれはやはり授業料が高い)
だから仮に60分授業で生徒5人体制だったら、1人の生徒が宿題の解説も含めた講義をしてもらえるのは僅か12分で
あとの48分はひたすら問題演習
授業中の問題演習も少しは必要かもしれないけど授業時間の半分以上を演習ってありえないよね
しかも個別指導塾は大部屋を小さな衝立で仕切ってるだけだから他の講師や生徒の声も当然聞こえてくる
(塾によってはこの衝立すらないということだ)
講師の声以外一切聞こえない予備校の大教室で学んだ身としては
今の子供たちが何故そんな騒々しい空間で集中して学べるのか不思議でたまらない
それとも、大して集中はできないけど騒々しい環境でも少しでも
自分だけが講師にかまってもらえる時間がほしいと思うかまってちゃんが増えてるのか

344:名無しさん@3周年
16/09/27 21:30:00.81 0.net
かまってちゃん系でしょうね。とはいえ、やはり講師の質は大切だ。大学生
のバイトもピンキリでしょう。当時の予備校は、優れた講師の講義を受講し
たくて通っていたと思う。当てながら時間の無駄が多い授業よりもよい面も
あった。延長や補助プリントがあると、得した気分になったものだ。

345:名無しさん@3周年
16/09/27 23:19:20.13 0.net
生徒に当てるとか、英作文を生徒に書かせるってのも時間の無駄だよな
それよりも別解とか参考表現なんかを効率よく教えてくれた方がよっぽどよい

346:名無しさん@3周年
16/09/28 01:24:36.54 0.net
授業をほとんど切って自習室に直行して参考書とか問題集で自習しまくる
そういった連中の方が受験の成功率が高かったような印象がある

347:名無しさん@3周年
16/09/28 12:30:45.85 0.net
>>326
俺の知ってるのだとそういう奴一人しかいなかったな
本科生のくせに自習室と模試しか利用していないようだった
たしかに第一志望には受かったけどなあw

348:名無しさん@3周年
16/09/28 20:10:40.85 0.net
まあ長時間自学自習できる精神力がある奴は、成功しやすいだろうな。
単に勉強の習慣があるというだけでなく、1人でやる不安とか、そんなのを克服できてた人なので。

349:名無しさん@3周年
16/09/29 01:55:21.88 0.net
327だが、そいつは精神力っていうか勉強の集中力はあったな
せっかく代ゼミは良い講師が多いのに勿体無いなあって思ったよ
変わり者って感じで受けたのも第一志望の私立大のみ
落ちたら二浪するつもりだったのだろう

350:名無しさん@3周年
16/09/29 23:51:39.93 0.net
秋も深まってそろそろプレッシャーがきつくなるころだよな
現役生の追い込みも激しくなって、模試の偏差値も下がってくるんだよな
課題も終わらない、センター&志望校対策まで手が回らない、焦燥感が半端なかった

351:名無しさん@3周年
16/09/30 07:56:32.13 0.net
10月11月は早かったな。
12月も中頃から冬期講習が始まるし。

352:名無しさん@3周年
16/09/30 08:08:09.79 0.net
2学期は祝日も多いし、模試も多くて、何だか慌ただしかったな
国立組は、センターの準備とかしなきゃいけなかった
本科の授業では、英数のセンター対策やってくれなかったんだよねえ…

353:名無しさん@3周年
16/09/30 14:51:40.83 0.net
11月から12月にかけて4週連続(4予備校)で模試だった。中々ハードだったがどれもA判定で自信になった。
日本史で成績優秀者になりデータ本に名前が掲載されて


354:嬉しかったが、大学のクラスにその時の一位の人がいて驚いた。



355:名無しさん@3周年
16/10/01 01:15:20.37 0.net
模試の復習ってのはやっぱ役に立つんだよな
代ゼミか別の模試か忘れたけど、法政受けたときに英語で同じ問題が出た
設問は違うんだけど、完璧に復習していたから目をつぶっても問題が解ける感じだった
本命前に一つ合格を確信出来て気持ちに余裕が生まれたよ

356:名無しさん@3周年
16/10/01 17:29:46.89 0.net
模試は金がかかるからほとんど受けなかったな。
今思えば本科生は模試が無料で受けられるのだからうらやましいものだ。

357:名無しさん@3周年
16/10/01 20:46:29.82 0.net
二浪時の二学期以降の模試は受けた後には心身ともにクタクタになったよ

358:名無しさん@3周年
16/10/01 21:05:14.22 0.net
模試も結構回数あったからねえ
全総模試6回、マーク模試4回、センタープレ1回、私大模試2回、志望校別模試2回が無料になるんだったかな
値段は忘れたが、それぞれ数千円分だと思うと本科生はお得だね
校内模試も3回くらいあったかな

359:名無しさん@3周年
16/10/01 22:28:14.01 0.net
模試は1~2回ぐらいしか受けなかった
なんか自分の成績を直視するのが嫌だったんだろうね
結果的に大学には受かったけど、いま思うとそれは失敗だったのかもしれない

360:名無しさん@3周年
16/10/01 22:48:31.77 0.net
本科生だったから全総とマーク模試は大体受けたな
たしかに二浪時の二学期以降の模試は受けた後には心身ともにクタクタになったな
あれは何であんなに疲れたのだろうか
模試は問題量も多くて、ちゃんとは復習出来なかった記憶がある

361:名無しさん@3周年
16/10/01 22:51:20.90 0.net
>>337
大体そのぐらいだったな
校内模試は2回だったかも

362:名無しさん@3周年
16/10/01 23:48:43.76 0.net
現国まで手が回らなかったから、模試の復習は役に立ったな
選択肢の絞り込み方とか解答のまとめ方が本番でも役立った

363:名無しさん@3周年
16/10/02 14:35:51.20 0.net
久々にここ来たら
武井正教先生亡くなってたのかぁ
あの授業と体系世界史は私の宝物です
ありがとうございました。

364:名無しさん@3周年
16/10/02 20:57:45.37 0.net
勉学とか学問の面白さを教わったのは圧倒的に予備校講師>学校の先生って感じだなぁ
学校の先生は指導要領に縛られている分だけ、自由の効かない授業をせざるを得なかったからだろうな

365:名無しさん@3周年
16/10/02 21:56:19.56 0.net
学校の先生は教科指導の他に進路指導と学校運営、それに生活指導に部活など、
一人何役もこなさなきゃならなかったから、予備校や塾の講師に比べて教科を教える技術が劣ってもやむを得ないかな、とは思う。
ただ、生意気な高校生はそんなのが実感できなかったんだよなあ
今にして思えば、高校の先生方にはすごく失礼な言動をしてしまったな、と思うねえ

366:名無しさん@3周年
16/10/02 22:05:42.57 0.net
学校の先生は真ん中以下の学校だと、問題起こした生徒の家を家庭訪問と夜も仕事に追われて大変だよ
高校生なんて訳の分からない生き物だしな
予備校講師が優秀だってのもあるけどね
大学教授なんかよりずっと教え方が上手いし

367:名無しさん@3周年
16/10/02 23:42:13.57 0.net
この時期から追い込みモードに入ってたかな。
8月末に夏期講習が終わって、2学期が始まるまで10日くらい間があった。
9月は祝日も2日あって、それぞれに模試が入ったりして、
ペースが掴みにくかったような気がする

368:名無しさん@3周年
16/10/03 00:18:15.03 0.net
散見されるけど、やっぱりバブル時期は二浪は多かったのかな。
俺も入学して、周りが二浪二浪、時には三浪という人もいたから、
ある意味、ちょっと多い程度で考えてたんだけど、
就職したら、二浪は皆無。
現役がほとんど、一浪がせいぜいだった。
まぁそれが一般なんだなと今は思うようにしてる。
すでに入社から19年経ってるから、どうでもいいんだけど…

369:名無しさん@3周年
16/10/03 00:59:14.98 0.net
業種によるのでは?
俺も二浪だけど、現役・一浪�


370:フ連中に比べれば要領悪い奴が多いかな



371:名無しさん@3周年
16/10/03 05:04:43.42 0.net
そういや親の金で幼稚舎から慶応ってのが羨ましく感じたもんだなぁ
現役の中にはそういったのもいるからな

372:名無しさん@3周年
16/10/03 21:12:40.27 0.net
俺は専門職だからか、就職したら同期には高卒から院卒まで、幅広い年齢の奴がいて、
2浪とかでも、誰も気にする奴はいなかった。
学部卒だけ集めた入社前の顔合わせくらいかな、現役か浪人か気にしたのは。
中途入社も多数入ってきて、そのうち誰が何才とかは全く気にならなくなった。
どうせ今の職につくんなら、わざわざ浪人しなくても良かったかもしれない。

373:名無しさん@3周年
16/10/03 22:02:45.62 0.net
講師に顔を覚えてもらうとそれだけでうれしかったな。名前は知らないのに。

374:名無しさん@3周年
16/10/03 23:26:14.40 0.net
例のエール出版の本が尼に出ているね
状態悪そうだし、結構な高値だけどね

375:名無しさん@3周年
16/10/03 23:47:01.38 0.net
ついでに尼を見ていたら故潮田先生の本高いなあ
あんな値段じゃ買えないわw

376:名無しさん@3周年
16/10/04 01:15:55.20 0.net
>>350
本当、ムダに浪人しなければ良かったと後悔してる人
多いだろうなぁ。まあ、俺は現役では全落ちだったから
どうしようも無かったけどね。

377:名無しさん@3周年
16/10/04 02:22:00.92 0.net
現役or1浪からビックリするぐらい成果が出た奴は浪人して良かったと思っているだろうな
でもあんまり変わらなかった奴が多いんだろうな、1年なんてあっという間に過ぎてしまうし

378:名無しさん@3周年
16/10/05 00:08:30.02 0.net
例のエール出版の本じゃ分かりにくかったかな?
例の不合格体験記が載っているあの本だよ

379:名無しさん@3周年
16/10/06 07:32:22.48 0.net
「エール出版」なんて、受験しない奴は永遠に知らなそうな出版社だよなぁ

380:名無しさん@3周年
16/10/06 12:49:30.36 0.net
色川高志の告発
URLリンク(denjiha.main.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

381:名無しさん@3周年
16/10/06 23:55:49.85 0.net
8校ぐらい残っているみたいだけどそのうち全部なくなるのかね?
例の巨大ビルは無駄以外の何物でもなかったのだろうか?

382:名無しさん@3周年
16/10/07 01:29:43.99 0.net
エール出版はたしかに受験生以外にはあまり知られていないだろうな
というか、『キミが入れる中堅私大合格作戦〈94年版〉』が尼に出ているって教えてあげたんだから何かレス書けよと思った
かなり高値だけどね

383:名無しさん@3周年
16/10/08 15:53:11.34 0.net
一般人の書いたもので合格体験記ほど影響力のあるものも無いのかもな
ネットのない時代だったら、それこそ赤線引きながら読んだものだし

384:名無しさん@3周年
16/10/08 18:53:59.79 0.net
合格体験記もピンキリだからねえ・・・。

385:名無しさん@3周年
16/10/08 23:43:55.46 0.net
体験記を見ると東京一工&早慶上位学部合格者の勉強量は凄まじいと感じたなぁ
難易度の高い参考書とか問題集を何冊もこなしているような印象があった
勉強もスポーツも上に行くやつの演習量は半端ないもんだなぁと思ったよ

386:名無しさん@3周年
16/10/08 23:44:28.43 0.net
浪人して学力が上がっても、入試そのものが年々難化していた時代だった。

387:名無しさん@3周年
16/10/09 00:29:30.37 0.net
滑り止めで滑り止まらない現象が多発していたわけだしな
結果何校も受験して受験料もバカにならなかった

388:名無しさん@3周年
16/10/09 00:55:29.06 0.net
私立を10個ぐらい受けている奴がたくさんいたなあ
いや、10個ぐらい受けるのが普通だったのかも
受験料はたしか3万だか3万5千円だったよな
30万とかもったいないね

389:名無しさん@3周年
16/10/09 01:17:40.09 0.net
当時はこうだったね。
※私大バブル期における受験成功ライン
(主に関東の私大の文系)
早慶・上智・IUC
MARC�


390:g+学習院 成城・成蹊・明学/獨協・武蔵・国学院 日東駒専+神奈川+玉川・東京経済 ----------------------受験成功ライン---------------------- 東海・大東文化・亜細亜・国士館・拓殖・桜美林・明星・和光・関東学院 ----------------------妥協ライン-------------------------- 山梨学院・城西・東京国際・明海・江戸川・駿河台・聖学院・何とか商科系など



391:名無しさん@3周年
16/10/09 11:53:07.19 0.net
団塊ジュニアあたりまでが大学受験してた頃に比べたらゆとり世代の大学受験なんてぬるま湯だとよく言われるけど
一方では「センター試験は90年代より今の方がはるかに難しい」とか
「個々の大学(特に難関大学)の英語の長文問題は昔より遥かに長文化していて単語もたくさん出てくる」
とか言われてるんだよね
私立文系専願だった俺は数学のことはよくわからないけどこの前書店で
近年のセンター試験や難関大学の過去問を立ち読みしてみたら確かに英語長文は俺たちの頃よりボリュームがあった
要するにゆとり世代ってのは下位の連中は俺たちの世代の下位連中より馬鹿だが
上位の連中は俺たちの世代の上位より優秀ということなのか

392:名無しさん@3周年
16/10/09 14:04:03.14 0.net
いや、入試問題が難化しただけで上位層の学力そのものはさほど変わってないと思う。
ただ、今後はセンター試験が廃止になり入試自体が知識偏重から思考力や創造力を
問うような形に変わっていくだろうから、偏差値による序列というものが消えていくかも知れない。

393:名無しさん@3周年
16/10/09 14:05:17.90 0.net
学力も2分化しているみたいだな
英語の再学習でよく本屋の学参を見に行くんだが、ミニスカJK達も普通にいるからな
参考書見ながら何かと語り合っている やっている層はやっているもんだ

394:名無しさん@3周年
16/10/09 15:15:19.90 0.net
バブル期に比べて本屋の参考書コーナーのスペースが縮小されたり、なくなったりしてるよね

395:名無しさん@3周年
16/10/09 16:16:20.23 0.net
入試問題自体の難易度は変わっていない気もするが二極化しているのは間違いない。
現代文の問題を眺めると難関校は昔と同じかそれ以上の難易度に感じる。
亜細亜大学なんかは問題の三分の二が漢字問題。大問1が文章問題で、2と3が全部漢字。
たしかに難しい漢字(大学生レベルかなと思うほど)も出題されるけど、古文漢文抜きでこれはないだろう。

396:名無しさん@3周年
16/10/09 19:02:23.61 0.net
亜細亜大の経営を受けたけど英語と国語だけだったな、分量が多かった
俺たちの時代だと亜細亜大もそこそこのレベルの大学だったんだよな
今じゃFランなんだろうけど

397:名無しさん@3周年
16/10/09 19:09:40.50 0.net
>>371
逆に高齢者向けの健康本のコーナーが広くなった。

398:名無しさん@3周年
16/10/09 20:40:40.15 0.net
今は受験技術や教材レベルも上がって、同じ素養を持った人間でも、高い学力を出せるようになったのが問題の難化の理由かな
スポーツで言えば、トレーニング方法のレベルが上がると、昔の記録が陳腐化するようなものかな。
入門者は〇〇という参考書、それが終われば△△、その次は××とか定番コースが出来上がって、
その情報が一般に出回ってる。
バブル期当時、それを全科目で体系的に示してたのは和田式ぐらいじゃないかな。
人を採用する立場でいうと、思考力そのものが上がったわけじゃないので、
受験で高得点だせたからと言って、そんなに魅力を感じないんだよね。
むしろ私立文系は、上位校でも個々人の能力のバラツキを感じるようになった。
国立とか理系はそうでもないんだけど。

399:名無しさん@3周年
16/10/09 23:53:55.40 0.net
>>369
>入試問題が難化しただけで上位層の学力そのものはさほど変わってない
だとすると、今の入試は合格点が低


400:いんだな



401:名無しさん@3周年
16/10/09 23:55:46.99 0.net
英語なんかは昔よりも教え方とか学習法がマシになったんじゃないかな?
教え方と学習法が向上すれば、同じ素養を持った人間が同等の労力を費やせば、到達点はより高くなるよな
バブル時のそういうノウハウは和田とか一部だけだったね
合格体験記を読んでも、学力が低い段階で上級者用の参考書を使っていたりしたよね
上位校の人間は学力だけでなくて、思考力や記憶力、
コツコツと努力する忍耐力、あとは教師に言われたことを
反抗せずに素直にそのまま吸収する高い順応性とかが
人を使う側としては魅力なんだろうね

402:名無しさん@3周年
16/10/09 23:56:52.63 0.net
>367
その中で今も偏差値に大きな変動がないのは
学習院+MARCH(今は学習院もまとめてGMARCHというらしい)以上の大学くらいか…

403:名無しさん@3周年
16/10/10 00:02:05.39 0.net
俺らの頃はTVでさんざん「数学なんか役に立たない」って喧伝されていたけどな
今の高校生は、これだけパソコンとか金融とかの存在感がある時代に「数学なんか役に立たない」って言われても真に受けないよな
まともな高校生は入試に数学があるところに流れるんじゃないかな

404:名無しさん@3周年
16/10/10 00:13:18.02 0.net
気が付いたらもう東大後期日程試験てもうないんだね
俺達の時代は私立文系専願で優秀な奴があわよくば…という感じだったけど
文系だと一番低い文Ⅲでもセンターで500点満点中450点はとらないとダメだったんだっけ
俺のクラスメートで慶応文学部とかSFCとか超長文英語が出る所を志望してた連中がいて
センターとりあえずクリアして試験受けたけど何れも玉砕して慶応文学部やSFCへ逝った
3大予備校で夏期講習や冬期講習の時点で東大後期文系の超長文英語や論文対策講座を設けてくれていたのは
駿台だけだったらしい
でもその授業ついていくのも大変だったって
超長文英語の中身のレベルは慶応と大差ないけど設問レベルが全然違ったそうだ
おまけに慶應は文学部の方は英和辞典持ち込みおkなので東大後期と比べたら天国だったらしい

405:名無しさん@3周年
16/10/10 00:20:43.69 0.net
ま、東大の価値もだいぶ暴落したけどな 偏差値じゃなくてさ
その前に東大京大併願可能で京大の価値が大幅に下がったけど
あの受験方式は京大には悪夢になったな

406:名無しさん@3周年
16/10/10 00:30:55.57 0.net
英語の得意な人間としては、慶応文の長文はただ単に長いだけ
高校生が小学生の計算ドリル一冊やれって言われても、時間かかって面倒なだけで中身は簡単だろ?
東大後期はたしかに設問が高度だったかな。よく覚えていないけど
SFCはノーマークだったから知らない。過去問も見た記憶が無い
今は東大よりも私大医学部でも目指すのかね?
地方経済の地盤沈下で田舎だと、地方公務員か医者ぐらいしか高学歴向けのまともな就職先が無いとか

407:名無しさん@3周年
16/10/10 01:10:02.08 0.net
>>380
気が付いたら東大に推薦入試がある時代ですよ・・。
来年から阪大でも推薦入試が導入されるらしいし。

408:名無しさん@3周年
16/10/10 01:23:22.84 0.net
国立って経営のために推薦で学生集める必要性は低いよね
推薦で集めた学生の評価が高いの?

409:名無しさん@3周年
16/10/10 02:43:19.33 0.net
大げさに言うと10代後半ですべてをかけて勉強して、その結果を得る経験は
何ものにも代えがたいものなんだけど、今の若い人たちはそれがないんだよ
ね ちょっと心配だ

410:名無しさん@3周年
16/10/10 11:34:16.74 0.net
>>380
>3大予備校で夏期講習や冬期講習の時点で東大後期文系の超長文英語や論文対策講座を設けてくれていたのは
駿台だけだったらしい
代ゼミと河合は何やってたんだよ…
生徒数が一番多かった時代なんだからそういう講座設置すればちゃんと受講者は集まっただろうに

411:名無しさん@3周年
16/10/10 11:43:18.60 0.net
>382
東大後期英語は設問の中に必ず「この英文の○○という件について�


412:なたは賛成か反対か その理由共々600字以内で論じなさい」みたいな問題があったんだよ確か つまり英語の設問の中に小論文書けという課題があったわけ それを英語超長文の読解共々150分以内に仕上げなければならなかった 慶應文やSFCの設問も含めて整理すると以下のような感じ 東大後期…訳・要約・賛成か反対かの小論文(150分) SFC…内容が一致するものを選ぶ問題等(確か90分) 慶應文…訳・指示語が指すものの説明・英作文(英語本文の要所要所の言葉を抜粋すれば作れる作文)     (120分 英和辞典持ち込み可) …なんか慶應文が今も昔も慶應の底辺偏差値学部である理由が分かってきたw



413:名無しさん@3周年
16/10/10 11:45:47.09 0.net
>>386
東大合格させるための予備校としての歴史は駿台が一番古いから
当時始まったばかりの東大後期入試対策にも一番早く対応できたのでは?

414:名無しさん@3周年
16/10/10 11:56:01.96 0.net
慶應志望の友達に「普段も夏期・冬期も代ゼミの木原の慶大英語とれば?」と言ったら断られた
理由は以下の通り
①木原は1学期の授業では長文をやらない、
②夏期や冬期で駿台や河合が単なる「慶大英語」ではなくSFC・理系・残りの文系4学部の3つに分類して講座を置いてるのに対し
 代ゼミは木原が「慶大英語」なるものを担当していて自分が受けない学部の問題もたくさんやらないといけないから

415:名無しさん@3周年
16/10/10 13:33:35.73 0.net
>>389
代ゼミは慶応より早稲田に力入れてたのかもね
早稲田対策英語だと、夏期や冬期は「政経・法・商」と「一文・教育・人科」に分けた講座設けてたし
あと慶応小論文講座は、河合は夏期や冬期で学部別に講座設けてたけど
代ゼミは法・文・商は普段と同じく一括りにしてた

416:名無しさん@3周年
16/10/10 13:47:29.62 0.net
代ゼミの早慶クラスなんて、実際はほとんど早慶に受からなかったらしいな
早慶合格を稼いでいたのは東大クラスの連中らしいね

417:名無しさん@3周年
16/10/10 14:38:02.64 0.net
>>391
つまり3大予備校の生徒の中では代ゼミが一番優秀層が少なかったということ?
それが今の凋落につながったのかな
少子化とかの問題は駿台や河合も等しく抱えてるものなのに何故代ゼミだけと思っていたが

418:名無しさん@3周年
16/10/10 15:18:24.07 0.net
>>392
3大予備校の学生レベルは昔から「駿台>河合>代ゼミ」でしょ?
俺は福岡だったから駿台は無かったけど、上位校の連中は圧倒的に河合だった
代ゼミに通っていたのは結局地元の西南福大に行くのが多かったけど、
その辺はもう予備校なんて行かなくても入学できてしまうんだろうし

419:名無しさん@3周年
16/10/10 16:12:52.50 0.net
俺は小倉校のSAクラスだったけど、SAとLAの最上位層は学費無料だったので、
河合と掛け持ちしててほとんど本科の講義に出なかったよ
在籍だけしとけば単科半額だしね

420:名無しさん@3周年
16/10/10 18:50:59.03 0.net
>>389

421:名無しさん@3周年
16/10/10 18:52:25.29 0.net
内容書くの忘れてた。
>>389
木原は長文とかどうこう以前にドミナントモーションがまったく使えんかった。

422:名無しさん@3周年
16/10/10 20:30:27.34 0.net
>>386
代ゼミにそういう講座がなかったのはなんとなく頷けるけど河合にもなかったのは意外だな
東大前期から受験する人は「夏期や冬期のうちから後期対策講座なんて縁起でもない!」と思うだろうけど
私立専願連中からは需要があっただろうにね
特に慶応志願者の一部
文・SFC志願者→英語超長文の勉強になるから受けよう
法志願者→小論文の字数が近い(慶応法は1000字、東大後期文Ⅰ・文Ⅲは何れも1200字の論文2本)から受けよう

423:名無しさん@3周年
16/10/10 21:21:39.09 0.net
>>586
河合にもなかったっけ?
夏期や冬期の講座選びで3大予備校のパンフ全部見たけど(当方92年高3で93年大学入学)
河合はあったような気がするけど



424:駿台が50×3の150分授業なのに対し河合は90分授業だったから 「150分の東大後期試験の対策講座を河合でやる場合は問題演習じゃなくて解説講義のみなんだろうなあ」 と思った記憶があるけど 記憶違いだったらごめんなさい



425:名無しさん@3周年
16/10/10 21:29:07.85 0.net
自分も科目によっては河合を受講してたけど古文は代ゼミの中里先生よかったよ
(実は中里先生以外の古文受けてないけどとにかくコツがすいすい分かった)
まず高2の時に高2対象の東大古文で翌年受験生対象の早大古文
夏期・冬期も中里先生の早大古文とった
おかげで早くから古文を得意科目にできて早大模試でも古文はほぼ満点で早稲田一文現役合格できた

426:名無しさん@3周年
16/10/10 22:07:40.91 0.net
あと数年すると入試が変わるようだけど、予備校はどのように変化して行く
のかな。そのうち、我々のような受験戦争が予備校のマンモス講義の写真
とともに日本史の教科書に載る日が来るのかな。

427:名無しさん@3周年
16/10/10 22:33:19.21 0.net
>>400
某大手企業の人事担当の人のインタビュー記事をどこかで読んだことあるけどその人は
「大学入試はこれまで通り知識を問う試験であり続けてほしい
知識以外の能力・人格(コミュ力等)は就職時に我々が判断するべきものだ
10代の頃にきっちり基礎知識・教養(別に仕事に役に立たなくて結構だから)を身につけてない学生だらけになったら
我々は採用試験の時とても困る」みたいなこと話してたけどね

428:名無しさん@3周年
16/10/10 22:36:16.85 0.net
>400
予備校や塾だけでなく高校の先生も大変なことになるな
彼らが過労死しないためにも変に入試内容をいじらない方がいいと思うけどな
それとも欧米の名門大学あたりでは知識問題と違う特殊な入試問題やっていて
それに乗り遅れないように、ということなのかな

429:名無しさん@3周年
16/10/10 22:39:27.86 0.net
>>398
代ゼミに関してはこのスレがあるけど河合や駿台に関してはこの種のスレないの?
あればそちらで問い合わせればすぐに答えはでると思うけど

430:名無しさん@3周年
16/10/11 13:36:23.52 0.net
予備校時代を語りたい人間は代ゼミが一番多そうな気がするよな
駿台・河合の連中は、語るとしたら大学以降の話題がメインな気がする

431:名無しさん@3周年
16/10/11 22:44:32.12 0.net
>>401
その人事の人の意見は、大学を「就職のための教育機関」という認識だろうな。
まあ職業柄そうなんだろうけど。
大学は研究者の育成機関という位置づけもあるので、
入試について、企業の希望と大学の思惑が乖離する事も多いかもね。

432:名無しさん@3周年
16/10/11 23:39:37.64 0.net
大学の授業でTOEICを教える時代だからな。受験勉強をしていれば、Part5とか
は楽勝だと思う。

433:名無しさん@3周年
16/10/12 16:08:49.62 0.net
399ってすげー臭そうw

434:名無しさん@3周年
16/10/12 22:49:27.59 0.net
上で模試の話が出てたけど、東大志望者から初学者まで、色んな学力層の人間が受ける模試の問題を作るのは大変そうだな。
難しすぎると下位層の学力差が判断しにくいし、簡単すぎると上位層はほぼ満点になってしまう。

435:名無しさん@3周年
16/10/12 22:59:18.23 0.net
>>408
それに近いのがセンター試験とかTOEICなんだよな
共に底辺からトップレベルまでが同じ試験を受ける

436:名無しさん@3周年
16/10/12 23:02:47.51 0.net
我々の頃のセンター数学はかなり簡単で、旧帝理系志望者は、だいたい満点を狙っていた。
今は試験の分量を増やす事で、上位層の差をつけてるみたいね。

437:名無しさん@3周年
16/10/13 00:43:23.31 0.net
センターは英語(92年まで)も社会も簡単だったね
東大や早慶志望者は9割以上が当たり前だったな

438:名無しさん@3周年
16/10/13 01:11:18.10 0.net
センターだけで入れる国公立ってあったよね? 確か横浜市立とか?
あれもセンター9割ぐらいだと思ったけど、とてもじゃないけどムリゲーだったなぁ

439:名無しさん@3周年
16/10/13 06:13:45.23 0.net
電気通信大の後期とかもそうだった
センター「だけ」ではないんだけど、
阪大の基礎工学部後期では、センターと2次が7:3と、
難関大にしては珍しく、センター比率が極端に高かった。

440:名無しさん@3周年
16/10/13 13:46:31.57 0.net
国私併願者のために、センター利用の私大がもっと増えて欲しかったわ
やはり3教科に絞った私立専願者と、同じ土俵で戦うのは厳しかった。

441:名無しさん@3周年
16/10/13 16:11:55.76 0.net
東大京大の文系でも早慶一般入試だと結構な率で併願失敗するんだよな
地方旧帝だとほとんど受からないし

442:名無しさん@3周年
16/10/13 17


443::15:44.50 0.net



444:名無しさん@3周年
16/10/13 17:27:38.64 0.net
社会も原因だろうけど、早稲田は国語があって国語の配点比率が高いからね
国語の現代文は安定に欠ける

445:名無しさん@3周年
16/10/13 18:00:13.52 0.net
~慶応大学 広告学研究会 大学公認 ミスコン主催サークル輪姦事件の実体 ~
週刊文春買った。週刊新潮の内容も深く、文春にない内容もあった。
1 被害者は慶應公認サークル「広告学研究会」のメンバーではないが、6人中5人と顔見知りの一年生女子大生。
2 事件は合宿所の後片付けをしていた6人が女子大生を呼び出し飲み会をした。
3 女性はテキーラを飲めといわれて何杯かのんだが最後の2杯は無理やり口に運ばれ飲まされた。
4 こそこそ話して怪しい雰囲気になって逃げだそうとしたが、階段が危ないと引き戻され、最後に気を失った。
5 気が付くと服を脱がされ、一人が手足をおさえ、2人に性交させられた。
6 このとき写真動画をとられた。
7 後日、週刊文春記者が直撃すると、「写真みます?まじやばいっすよ。芸術作品ですよ。」
  と笑いながら写真を見せて買わないかと交渉をはじめた。
  性器を女性の顔に押し当ててる写真、性器をむきだしにしてガッツポーズの男子学生。
  このとき一人が電話をつないだまま動画撮影し、実況中継していた。
8 女子大生は最後に、小便を顔にかけらたれた。(新潮記事)
9 男たちに叩き起こされるが体調は最悪で、留守番をいいわたされた。 なんとか逃げ出しバスにのった。
  途中、男にみつかり残っていろといったが無視して逃げた。(新潮記事)
10 電車にのったが気持ち悪くなり途中下車して嘔吐。駅の救護室にいき病院搬送。
11 両親に全てを話し警察に被害届を出す。
12 合宿所に警察捜索がはいった。
13 加害者は合意だと主張。被害女性と母親は、合意という主張は全くの嘘であくまで戦うと語った。
14 大学に本人がいき事情説明するが、大学から母親に「娘さんが「こういういってるけどどうしますか?」
   と言われ激怒して大学で説明。大学は「警察にいってください」の一点張り。

446:名無しさん@3周年
16/10/13 18:00:36.14 0.net
15 大学は飲酒を理由にサークルの公認を取り消した。
16 サークルは非公認になっただけで、復活活動は可能だ。
17 .被害者と犯人学生らとの、ラインでのやり取りを記載している  (ミスコン候補者に謝罪をしろと、総括している学生が言っている等)
   あなたたちは私に酷いことをしたのを分かっているのかと、被害者が抗議する内容
18 強姦魔当事者がキャンパスに事件の取材に来ていたテレビ局のインタビューに関係ない一般学生を装い答えている
19 被害者女性も軽い女だと犯人らが嘘の噂をまいて、強姦罪を免れようと工作も
新潮記事は被害者の証言を多く載せていてリアル。
慶應義塾は、まずは飲酒で非公認サークルとして切ることで
逮捕起訴のダメージを少なくすることにした。
これが慶應大学広告研究会の素敵なメンバー
URLリンク(netgeek.biz)

447:名無しさん@3周年
16/10/13 19:35:19.10 0.net
国立志望者は、センターの演習にどれだけ時間かけるか、悩ましいところだったなあ。
2学期から徐々にセンターの勉強を始めるべきなんだろうけど、
理系数学なんて、範囲から問題の質から全然違うもんね。
ところで、前にあげてもらった通年単科のパンフで、センター英語の講座がないのが意外だった。
「英語の試験はセンターだけ」の人はそういないので、2次の対策と併せて総合英語ゼミを受講しなさいって事か。

448:名無しさん@3周年
16/10/13 23:47:32.05 0.net
予備校をメインに利用して成功した層ってのは多いものなのかね?
予備校のパンフには「○○先生のおかげで××大に合格しました」なんてフレーズが並んでいたけどさ
一方、エール出版の本とか見ると、「チャート式」とか「解釈教室」とか参考書や問題集をかなりやってるんだよな
両方こなすのも大変だし、難関大の連中は、メイン:参考書などの自習+サブ:予備校の講義だったと思っている

449:名無しさん@3周年
16/10/14 09:07:49.00 0.net
>センター英語の講座がないのが意外だった
センターレベルの英語は基礎強化英語の範囲だと思う。
特に対策が必要なものではなかったのだろう。

450:名無しさん@3周年
16/10/14 09:16:03.15 0.net
センター英語って92年までは、マーチどころか日東駒専に全滅の奴でも9割以上取れてたからなw
俺の友達で二人いた
そんなものの対策講座って需要が無かったんだろ

451:名無しさん@3周年
16/10/14 14:44:44.09 0.net
センター試験英語というのは「センター試験の形式に慣れましょう」をメインにするもので
英語全般の講義は基礎強化か総合で扱うものだったのだろう。おそらく駿台や河合塾も同じだと思う。
夏期講習か冬期講習でセンターの問題を解くぐらいで十分なんだろうね。

452:名無しさん@3周年
16/10/14 16:55:26.49 0.net
センターで高得点が難しかったり失敗しやすいのはやっぱ「国語」だろうな
それも「現国」、正解したつもりが間違いで大幅減点ってのが多い
あとは得点調整が出てくる理科なんかも年度によっては難しいのかもしれないな

453:名無しさん@3周年
16/10/14 21:38:20.86 0.net
模試でも、現代文でコンスタントに8割維持するのは難しい。
医学部や旧帝大理系志望者にとって、鬼門は現代文だったね。
理科は最大3科目受験できて、上位層はだいたい2科目履修しているので、リスクヘッジが出来てたりする。
100点狙うなら物理と言われていたけれど…
社会は1科目だけ受験可能だったかな。

454:名無しさん@3周年
16/10/14 22:42:39.63 0.net
俺も現国の解答の仕方が分からなかったけど、
「田村の現代文講義」は目から鱗だったな
田中康夫も受験の指南本で絶賛していた

455:名無しさん@3周年
16/10/14 23:50:33.09 0.net
国語は時間的にも厳しかったよな
現代文に時間を取られると、確実な得点できる漢文の時間がなくなるから、まず漢文から解くというのが定石だった
数学は問題数が少ないのが平均点高かった理由かも。
数1は大問が3、数2は大問が2で時間的に余裕があった。
英語は発音、文法語法、会話に整


456:序英作文をテキパキこなせば、 長文は平易だったのでやりやすかったと思う。



457:名無しさん@3周年
16/10/15 22:37:09.50 0.net
今の受験生は、例の方法なんて知らないだろう

458:名無しさん@3周年
16/10/15 23:13:09.36 0.net
例の方法は非難も多いけど俺は結構役に立ったなぁ
入試だけじゃなくて、その後の資格試験とか入社試験にも応用できたし

459:名無しさん@3周年
16/10/16 01:24:30.26 0.net
例の方法はマークシートのみの上智には
抜群の効果があったんだっけ
だから記念受験で受かる場合もあったとか
もちろん英語ができての話だが

460:名無しさん@3周年
16/10/16 21:58:23.41 0.net
グリデン使った方はいるのかな?

461:名無しさん@3周年
16/10/17 15:24:02.87 0.net
グリデンは覚えるのが難しくてやめた
あれは一度やり終えた人が
まとめ上げるのに使うと効果的かな
後で検証してみたら
センターの文法問題なんかグリデンでサクッと
正答できるんだもんな
でも理解できないで覚えるのは自分には無理だった
頭悪ひ
国広先生の講義でやり直した

462:名無しさん@3周年
16/10/19 01:03:10.57 0.net
例の方法とかグリデンとか、本来の学力以外のものに頼る勇気がなかった。
やってみたら面白かったのかもしれんが。

463:名無しさん@3周年
16/10/19 16:19:27.15 0.net
夏期講習が近くなってきたあたりでしょうか。
英語の山田弘がこんなことを言い出したのである。
「お前ら夏期講習になると本校の馬鹿な講師が担当しているサテラインゼミなんか受講するんだろ?
 馬っ鹿だなあ!俺の講座が一番いいに決まってるじゃねえか!!言っておくけどなあ、俺の講座を
 受講しないとお前ら絶対に後悔するぜ!」
サテライン担当講師を馬鹿な講師と言い放った山田は続けてこんなことを言い出したのである。
「俺が一番馬鹿だなあと思うのは柏校の生徒なんだよな。何故なら奴らは夏期講習時や冬期講習時になるとわざわざ代々木校まで行って
 講座を受講しに行くんだけどそんな手間かけるなら柏校で俺の講座を受講して自習室で勉強してりゃあいいのによお!」
それから数年後、山田は代ゼミをリストラされるのであるがこの当時は自分がリストラされるとは思ってもいなかったであろう。
代ゼミをリストラされた山田は直後に東進に移籍したのであるがたった一年で「お前はもう来なくていい」と言われクビになったのである。
ところで代ゼミの外国人講師が山田についてこう評していました。
「あれ程聞けば聞くほど訳の分からない下手くそな授業をする講師を私は今まで見たことがない・・・・・・」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch