バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)Part2at NENDAI
バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)Part2 - 暇つぶし2ch1060:名無しさん@3周年
14/09/17 22:52:49.85 0.net
1990年度(関


1061:関同立文系)=神戸校 英語:吉田(長読)、高賀、渡辺、中畑ほか 古典:杉部(ポスト荻野文子)、塩田(和服着て講義)、山本(ヤマちゃん)、上沼 現代文:岡部(ビジュアル式読解法)、加藤、木原 日本史:岡本か岡島か(口ひげの人) 本科クラスにはどういうわけか女性講師が多かった 杉部、高賀、中畑はまだ人気が出る前で、夏期講習か冬期講習で初めて単科ゼミを持たせてもらえた と嬉しそうに本科の授業で言ってたのを思い出す



1062:名無しさん@3周年
14/09/17 23:01:00.66 0.net
女性講師は「マドンナ講師」などと言われてた。
しかも科目は古典ばかり。

代ゼミが荻野、駿台が高橋、河合が廣川だったかな。

1063:名無しさん@3周年
14/09/17 23:04:34.90 0.net
神戸の校舎といえば、あの阪神大震災で周辺のビルが軒並み倒壊してるなかで
ビクともせずに無傷を保ったのが評判になった。

1064:名無しさん@3周年
14/09/17 23:28:07.82 0.net
古文で女性といえば、
代々木に早稲田予備校の大久保美沙緒という先生がいたな。
小っちゃいんだけど、パワフルで明るい先生だった。

1065:名無しさん@3周年
14/09/18 00:15:07.78 0.net
>>990
マドンナといってもおばあちゃんだぞ。

1066:名無しさん@3周年
14/09/18 02:07:41.50 0.net
この先生に本を出してほしかったとかある?
黒須と椿本、猪狩には出してほしかったな。。。

1067:名無しさん@3周年
14/09/18 03:36:42.27 0.net
神戸校に西田?という物凄いおばあちゃん先生がいて、
生徒より予習に時間をかけていると言っていたけど、
どんな講義をするのか興味があったなあ。
受けたかったなあ。

1068:名無しさん@3周年
14/09/18 14:51:29.15 0.net
講師の対立の原因は大学が入試問題の解答を発表しないことにあると思う。
特に記述式の問題は予備校(講師)によって解答が千差万別(とはいえある程度の方向性・ポイントは揃っているが)。
解答が複数出るのは大学が公表しないからであって、解答に至るアプローチ・プロセスは講師によって異なる。
ひいてはそれが各講師の教え方・考え方が違うという事につながる。
「解答aになるのは○○行目が根拠」「解答aになるのは選択肢が短いから」「解答aは解答bと同じ構造」etc
結果として予備校(講師)間の対立になる。いわば赤本(教学社)批判・青本(駿台)批判と同じ構造。
(もちろんあいつとは性格的に合わない、顔・態度が気に入らないといったつまらない対立もあるだろうけど)
解答が公表されればそれに至る根拠(プロセス)を見つけるのはたやすく、その根拠に沿った解説・講義ができる。
そうすれば各予備校(講師)の教え方自体に差は無くなる(話の進め方や熱意・データといった差は生まれるだろうが)。
河合塾や駿台には教科ごとに主任がいて、解答に一定のコンセンサスがあった。
特に模試は複数の講師が問題を持ち寄り作成していたため、十分な根拠(プロセス)を他の講師に提示するという形で
講師間の力量の溝や差が明示され修正されて、対立をうまく補正していたように思う。

1069:名無しさん@3周年
14/09/18 14:53:12.58 0.net
だが代ゼミだと慶應のSFCの英語問題を扱ったときに○と×と△をつける設問があった。
とくに△(本文で言及していない・判断不可能の意味)の解答が難しく、自分の知ってる限りでは、赤本・青本・早慶上智英語研究(西谷)・慶大英語(木原)が全て一致したことは多くはなかった。
判断の難しい客観式問題・解答が複数生まれる記述式問題を担当するのはどれも難関大コースの講師達、つまりトップ講師�


1070:B。 だから代ゼミのトップ講師達の間でギクシャクしたことになるのだと思う。 青木・潮田・堀木・国広といった重鎮的な講師がいて解答はaだと公式に出すか、複数の講師が話し合って解答を出せば良いのだが。 代ゼミの講師は年齢・キャリア・プライド・給与も皆バラバラで人間関係も比較的ドライな人が多いから合議には向いていないのかもしれない。 講師達も忙しいから仕事が終わった後に皆で集まってまた仕事の話かよ、とぐったりするのも当然ですが



1071:名無しさん@3周年
14/09/18 20:29:18.21 O.net
今さらなんですが、
本科に通うより、単科ゼミをいくつか取った方が良かったのかな?
「良かった」という意味は、あくまでも、本科だと知りもしない講師が担当になったり、
テキストも薄っぺらくお得感がないという意味です。

1072:名無しさん@3周年
14/09/18 22:06:34.87 0.net
そのようなことを単科の時に言っていた講師がいたな。レギュラーは、
基礎から体系的に学べるのと、生活のリズムが保てるからいいと思う
んだが。あと、メイト生は模試や講習が半額にならないし。まぁ、
当時は本科の授業料の割引があったのでよかったが。

1073:名無しさん@3周年
14/09/18 22:19:52.30 O.net
芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された堂垣直人は、結局どういう有罪になったのか?

1074:名無しさん@3周年
14/09/18 22:29:22.37 0.net
自分も単科をいくつか取って受けたかった。
英語でハズレ講師がいて辛かった。
でも本科生だと単科半額になって学割使えたのが助かった。
入試と上京するときに学割使ったよ。

1075:名無しさん@3周年
14/09/18 23:14:22.97 O.net
>>999>>1001レスありがとうございます。

確かに私が単科ゼミだけだったら、絶対生活リズム狂ったと思います。
でも、早起きのために本科生なの?と考えるともったいない気もしますし。
いやいや、そんな事言うなら予備校自体行かずに自分で勉強しろよって話にもなりますし。

そういえば、単科ゼミって、どの講師のゼミ取ってもきちんと必要事項網羅されてるんでしょうかね?
当時ある講師が、「単科ゼミは自分でテキスト作るから、自分の得意な分野しか載せない講師がいる」的な事を言ってたんですよ。

私はアラフォーなので別に今さら単科も本科も授業内容も関係無いんですけど、
最近代ゼミが話題になったのと、このスレを見つけてしまったのとで、
なんとなく話たい気分になってます。

1076:名無しさん@3周年
14/09/18 23:46:15.81 0.net
>>1002
本科生になったほうが友達出来たり、精神衛生上は良さそうだけどな
二浪して、二浪目は単科にしようとしたら、親に本科通えって言われたな

得意分野しか載せないやらないってのは考えられるけどね
大学の授業とかは、教授は得意分野やりたがるよな

俺は英語偏差値平均70後半だったけど(2学期)、
大学受験の範囲で英語に関しては不得意分野は無かったな
大学入って家庭教師のバイトしたときも、どんな分野も大体
大丈夫。あえて言えば(受験には出ないだろうけど)、
アメリカ英語を習ったから、イギリスの英語はきついかも

1077:名無しさん@3周年
14/09/19 00:01:02.48 0.net
単科は個性が出やすい分、片寄りが出てしまうのは否定できない講座
はあったな。長文ではマークシートばかりとか、あるいはやたら和訳
が好きな講師とか。山田弘の総合英語は、テキストは短い穴埋めと難
しい和文英訳ばかりでした。それらをもとに英文を書きながら、発展
させていく感じでした。

1078:ラーメンマン



1079:p
初歩から世界史を武井先生から教わって、合格して、大学で勉強して、卒業して、社会に出ました。私の人生の全て・全部は予備校生活した。



1080:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch