バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)Part2at NENDAI
バブル期の予備校生が思い出を語る(代ゼミ編)Part2 - 暇つぶし2ch95:名無しさん@3周年
14/01/08 02:54:18.79 0.net
国立はわからないけど、
早慶上智明中法狙って、
夢砕けて、日東駒専ってのは多かった。
それでも、日東駒専でもまだまともだった。
それより下位も大量にあったようだし。

96:名無しさん@3周年:
14/01/08 10:14:24.21 0.net
山田弘が、「おめーら****コースだけど、実際は****なんだぜ」と
毒舌を吐いていたのを思い出す。でも、それが現実ということが多い
ということだったんだろうと今になってみると分かる。あと、英語の
コース略文字で悪口も言ってたな。忘れたけど。

97:名無しさん@3周年
14/01/09 11:18:40.82 I.net
拾いものです。
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

98:名無しさん@3周年
14/01/10 21:48:50.93 0.net
>>95
素晴らしい!!

99:名無しさん@3周年
14/01/11 04:02:21.47 0.net
これは
90年か91年かな?

100:名無しさん@3周年
14/01/11 09:17:28.00 0.net
>>97
そのパンフレットは90年の夏期講習だ
サテライン初年度で中村先生の総合英語がサテライン講座になっている

101:名無しさん@3周年
14/01/11 09:19:34.74 0.net
LVは92年ごろからスタートしたのかな
たしかデジタル2chが可能になってからサテの講座が倍増したんだよね

102:名無しさん@3周年
14/01/11 12:34:54.84 0.net
ニッコマも昔は難しかったな
俺の高校(都立、当時偏差値52)では現役で5人前後、浪人含めても15人ぐらいだった(学年で)
マーチクラスだと現役で1人いるかどうか、浪人しても多くて5人ほど、早慶や国立は0…3年ごとに1人ぐらい
逆に短大は多かった、進学担当の教師が田中千代短大を薦めてた、今考えると酷い
でも毎春発表される高校別大学合格数の記事を見るとニッコマで50人前後、マーチでも20人ほどが合格している
早慶はほとんど0~2人ぐらいだが、国公立や私立理系にも数人受かっているのを見て驚くばかり
実際は推薦で入ってるのが多いのだろうけど、当時は推薦枠も大東亜に数人といった感じだった

103:名無しさん@3周年
14/01/11 12:37:27.05 0.net
そういえば造形学校ってまだあるのかな?
生徒の作品を展示したりするスペースとかすごいなと思ったことがある
たしか代々木校の屋上にはバスケットコートもあったような・・・・

104:名無しさん@3周年
14/01/12 09:06:04.50 0.net
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

木須一郎
「基礎完成 理系数学ゼミ」(代々木1コマ、津田沼1コマ)
●理系に不可欠な微分積分を中心とする理系数学を完璧にする。
●今年度最後の理系数学、微分積分がからむ入試問題の全パター
ンを順序よく整理し、直前期においてついさぼりがちな計算を集
中的にやる事により、数学のカンを最高の状態にする。頑張れ!

山本俊郎
「基礎完成 理系数学ゼミ」(横浜1コマ)
●理系数学全範囲にわたる基礎事項の総整理と必出問題の演習。
●残された時間を考えれば、まず第一に入試必出の問題が確実
に解けることだ。入試に頻出する重要問題の解法を徹底的に身
につけよう。講習の後よしやったぞと言えるようにしたい。

105:名無しさん@3周年
14/01/12 09:06:54.00 0.net
木須一郎
「数学最終講義(PartⅠ) (数Ⅰ・Ⅱ)」(代々木1コマ、津田沼1コマ)
●関数とグラフ、図形と方程式、三角比、ベクトル、数列、微積分、確率。
●センター試験直前にふさわしい厳選した問題により、予想もふま
えて本番さながらの演習をする。センター試験に必要な事はすべて伝
えます。これでどんな不安もふっとばし試験にのぞめます。頑張れ!

矢木哲雄
「実力アップ数Ⅰゼミ」(代々木2コマ)
●数学Ⅰの最重要ポイントのチェックと演習。
●”ビリ”でも”まぐれ”でも合格れば、実力さ!そのために
は”使いやすい道具”を整理し、1にも、2にも、”演習”で
実力アップをはかろう!さあ、1分、2分を大切にしよう!

小椋隆志(立川1コマ、横浜1コマ)大場治彦(津田沼1コマ)高橋清之(大宮1コマ)
「代数幾何・基礎解析ゼミ」
●空間図形・行列と1次変換・数列・微分法と積分法。
●最後の総復習のために、よく使われる基本的知識やよく必要
とされる重要な考え方の再確認を目指して、過去の入試問題を
素材に講義します。標準的な問題の解き方が講義の中心です。

106:名無しさん@3周年
14/01/12 09:08:34.48 0.net
牛尾徹朗
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(代々木1コマ)
●ベクトル・行列・1次変換・空間・数列・微積分・2次曲線
●分野は上記の7項目、難易は標準から上級レベルとする。2
学期までの復習と力だめしの二つの意味で入試問題演習をする。
主に「融合問題」をとり上げ、代幾・解析を総括する。

矢木哲雄
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(代々木1コマ)
●代数幾何・基礎解析最重要ポイントのチェックと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのが、”使い易い道具”
の”整理”である。”道具の整理”は”スピード”対策となる。

角田茂昭
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(池袋1コマ)
●代数幾何、基礎解析の全分野を総合的に扱う。
●点をとるにはどうしたらよいか。解法への発想、直観と論理、
計算の仕方、効果的答案作成等、点に結びつく方策を精選され
た問題によって解説し、合格への気力と自信を増大させる。

107:名無しさん@3周年:
14/01/13 02:17:14.56 0.net
留学のコースってまだあるの?影が薄かったが。TOEFLアカデミーとかのよう
な勢いは感じなかったな。一部、普通のレギュラーの英語テキストだったし。
合格実績も見当たらなかったし。

108:名無しさん@3周年
14/01/13 02:49:34.31 0.net
この時代の参考書ってどんなの使ってましたか?

英単語:ターゲット1900
構文:英語構文150
文法;桐原英語頻出問題

でしょうか?

109:名無しさん@3周年
14/01/13 16:51:33.17 0.net
>>95
このパンフレットは見覚えがあります。
当時私は中小の予備校に通ってまして、英語が苦手だったこともあり、
せっかくの夏期講習だから他の(大手の)予備校の様子や雰囲気も見てみようと
自宅から一番近い立川へ行って河合塾と代ゼミのパンフに目を通し、なんだか良さそうだなと思ったのが
代ゼミの鬼塚・西谷・原先生の講座案内でした。多分その時のパンフレットです。
7月下旬ごろだったせいか西谷・原先生の講座は全て締め切りで(立川校で代々木校の講座を申し込もう
としたら全て締め切りだと言われた気がします)、鬼塚先生も2~3締め切りがあった気もします。
「予備校で締め切り講座があるのか」と驚きとともに3名の名前が印象付けられました。
西谷先生はサテラインも締め切りで、当時はサテライン教室が1教室しかないため(おそらくモニタースクリーンが
整備されてなかったから)増設や再放送もなくサテラインの存在は地味な感じでした。
翌年になって代々木校へ行くと、夏期講習なら原先生も西谷先生も全て締め切りでしたが、
原先生は基礎強化・総合英語全部で10コマほど締め切りに対し、西谷先生はサテライン全校舎の通常・増設・再放送が
全て締め切りだったこともあり、70~80コマが締め切られて圧倒的な勢いを感じました。

110:名無しさん@3周年
14/01/13 16:52:30.26 0.net
>この時代の参考書ってどんなの使ってましたか?
単語はターゲットが出てすぐの頃ですね。
文法や構文はテキストやプリントが配られたのでそれを覚えたりしました。
参考書なら実況中継シリーズを買った覚えがあります。
古文単語は土屋先生の222シリーズ
現代文は田村先生のもの。
日本史史料集は菅野先生の「菅野の日本史必出史料」(シグマベスト)です。

111:名無しさん@3周年
14/01/14 02:09:55.47 0.net
私は91年に高校卒業して、93年に合格した元二浪せいです。
高校が底辺校で、自分が全く勉強しないまま、現役、一浪、二浪と受験しました。
一浪の時はちんぷんかんぷん、和田秀樹のゴマブックスでちょっとなぞった程度で受験、当然玉砕。
一浪時は、代ゼミ本校のLJというクラスにいました。LEとかLGとかとは違う、本当にさびしいクラスで、
有名講師は、猪狩先生と大西先生だけ。ほか、名前知りませんでした。
たまたま知り合ったLGの生徒、その時点で一浪性だった方に、モグリを指南していただき、
英語:原・古館・吉田 日本史:菅野 古文:吉川・黒須を受けました。テキストは同じ、コピーなどした記憶はありません。
しかし、英語の先生があんまりしっくりせず、こりゃやばい、そう思って、単科で木原の基礎強化を一学期で受けました。
二学期も受けたのですが、選択肢を読んでから設問を…というスタンスが、なんというか求めてるものと異なってました。
俺はバカだから英語を読めなきゃダメなんだよと思う状況でした。
二学期では、親に懇願し、西谷基礎強化に参加しました。
でもそもそもの基礎力不足、底辺校には一学期の逡巡は致命傷でした。勉強法確率が10月末期、遅すぎます。
一浪時も玉砕、でも結果を教えてくれる国学院入試では、現役時と比べて格段に点数が取れてました、合格ラインではありませんが。

112:名無しさん@3周年
14/01/14 02:10:41.03 0.net
二浪時、春から西谷基礎に専心し、西谷基礎強化、総合を通年で、古文はテキスト薄いけど、なんか良さそうと勝手に判断の千明、現代文は酒井。
日本史は前年の菅野でもういいや、問題演習に専念し、講習だけ参加しようと決意、二浪時はメイト生でした。
(日本史は駿台の福井の単科を受けましたが、左臭がすごく授業も遅く思想教育が強すぎました。進度も遅すぎ。補講とプリントの乱発は辟易しました。受験に思想は不要ですね)
古文は二浪したくせにもう一度ゼロからやり直しましたが、夏にはほぼ読める状態。千明さんの指示通りにしか対策してませんでしたが、板書はすべて覚えたのが良かったのかも。
現代文は、酒井的読み方になりきって、文章を分けてつなげての繰り返し。
苦手の英語は、語彙リストの暗記と西谷読解の模倣を繰り返しました。
秋と冬に勉強のし過ぎで倒れました。冬は直前で、朦朧とした中で本番突入。。
結果、悔いの残る結果ではありましたが、底辺校としては、合格点以上の成果だと元担任から言われました。
自己管理さえできてれば、、それが今なお無念です。
このシーズンになると、40過ぎですが、今なお思い出します。
連投、長文失礼しました。

受験生が見てたら、参考にしてください。
自己管理、ホント大切ですよ。いい結果になりますように。。。

113:名無しさん@3周年
14/01/14 10:42:25.76 0.net
>>102-103
木須先生、懐かしいですね。
木須先生は他の先生と違って、ほとんど板書せず
簡単な解説の後に、指示に従って学生自身に問題を解かせる手法でした。

寺子屋形式の塾みたいな事を大教室でやってのけたところが大変ユニークでした。

114:名無しさん@3周年
14/01/14 21:59:35.84 0.net
>>110
受験生は読まんだろ
ただ、この手のオヤジ駄文は、このスレの特殊性から勘案すれば、「秀逸」(笑)

まぁ、俺も2浪だったんだよね、単科生だったけど
いろいろあった、良い想い出しか残っていないわな
(→結果は、最悪の滑り止め大学入学だったが)

115:110
14/01/15 02:18:32.30 0.net
>>112
ありがとうw
文章読んでたら、結構間違えてるね。酒飲みながら書いてたからダメだわ・・
和田秀樹本は現役の時に呼んだんだよね。
偏差値50から早慶に受かる方法
赤本の使い方
この二冊、ごまかカッパブックス、赤い本だったはず。
今思うのは、こんな勉強法本を読む暇あるなら、単語覚えろ!ですよね。
この本読んで、やった気になってた。バカだよね。。
結局2浪したけど、あの時のことは今でも思い出す。
確かに辛かったし、将来に確約なんてないから、ウワーッってなりそうだったのも事実。
皆さんはどうでしたか?
浪人してて、予備校行ってて、言い知れない不安というか、そんなのとどう向き合ってたんでしょうか?
私は底辺校らしく、友達が、何人か二浪してたw
そいつらと自習室で勉強したり、昼飯食べたりしてガス抜きしてたし、
模試の成績を競い合ってた。小さなことだけど、助かったと思ってる。
特に秋に倒れたときに、友達があの大変な時に自宅まで送ってくれたことは、付き合い無くなってしまってるけど、
今なお感謝している。

すいません、駄文長文でした。失礼しました。

116:名無しさん@3周年:
14/01/15 13:33:10.28 0.net
あの頃は西谷や土屋のサテは録画授業もあったが、ライブではないので
何か損をしているような気がしていたが、受けて見ると違和感がなか
った。むしろ録画でも受講できてよかった。今は東進あたりはすっか
りと映像中心だもんな。

117:名無しさん@3周年
14/01/15 18:17:36.68 0.net
>>113
2浪オヤジの駄文は、同じ経験をした者には読むに値する文章に変容するものだ
ただし、あくまでの「浪人時代の想いで限定」の駄文ね

蛍雪の功を経て難関大学に合格→一流企業又は幹部公務員コース→現在年収1000万円超の管理職
「努力は報われる、お前らも俺の見習って頑張れ」

なーんて書き込みゴキブリのウンコの価値もない

118:名無しさん@3周年:
14/01/15 23:58:12.08 0.net
10代最後に身を切られるような不安と孤独と闘っただけでも、
浪人生活って価値があった気がする。自分の弱さが醜いほど
よく分かったし。でも、講師も必死だったから、一生懸命
頑張っている人の素晴らしさが分かった。

119:名無しさん@3周年
14/01/17 23:40:05.97 I.net
明日はセンターか。
92年は冬期講習終わってすぐセンターだったけど、
センターの前日はなかなか眠れなかったな。

120:名無しさん@3周年
14/01/18 14:38:36.87 0.net
>将来に確約なんてないから、ウワーッってなりそうだったのも
分かるわ…
不安で体がバラバラになりそうな感覚
でも年明けて直前になると開き直りというか達観した気持ちも出てくるから不思議
試験当日は「なんとかなるだろ」ぐらいの若干諦めモードが幸いしたのか緊張はしなかった(苦笑)

121:名無しさん@3周年
14/01/18 14:42:09.19 0.net
「潮田の英解講義」は買っとけばよかったなあ
私はメイト生だったので本科の精選構文演習のような講義はうらやましかったですね
しかも本科には英文法、英作文で独立の講座があるのも圧倒されたし
現代文古文も2講座ずつあるのはかなり贅沢だなあと思ってました
単科の総合英語だと文法や作文も突っ込んだ内容ではないので弱点になりやすいんですよね

122:名無しさん@3周年
14/01/19 00:59:21.79 0.net
>>119
店頭でヒラ売りされている読解本(つまりベストセラー本)を何でも良いから買ってごらん
大昔なら潮田(又は同等レベル)しか展開しなかった解説が普通に書かれているよ
ホント羨ましい・・・

しかし、受験の英語レベルって大昔と大差ないのが笑えるが

123:名無しさん@3周年
14/01/19 09:09:03.41 0.net
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

笹沼良之
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(柏1コマ、大宮1コマ)
●頻出問題を中心に代幾解析各分野の総合演習を行う。
●代幾解析には定型的な問題が多く、これを着実に得点するこ
とが合格への条件です。問題の構造を分析し、それをどのよう
に処理すれば効率的かを講義し、最後の仕上げをする。

田島稔
「文理共通 数Ⅰ・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ)
●最大・最小問題、ベクトル、漸化式、行列と1次変換、微積分。
●予想問題を中心に、減点されない、点がとれる答案の書き方
と基礎事項の完全整理、そしてねらわれやすい重要事項を完璧
にまとめる。諸君のもつ知識を”実戦的な力”に変えよう。

124:名無しさん@3周年
14/01/19 09:12:42.95 0.net
定松勝幸
「解法研究 数Ⅰ・代幾・解析ゼミ」(代々木2コマ)
●数Ⅰ、代数幾何、基礎解析までの範囲の融合問題演習。
●1つの問題に対し、オーソドックスな解法から、定松流の”瞬
間的に片付ける方法”までさまざまな解法が飛び出す驚異と感
動の講座。解法において、「3通りや4通りはあたりまえ!」

安田亨
「合格ライン 数Ⅰ・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ サテライン)
●数と式、座標、1次変換、空間座標、数列、微積分(基解)。
●講師自作の予想問題を扱う。基本事項をまとめたテキストで
総合力の完成をめざす。数Ⅰ、2次曲線などには穴はないか?
そのような不安を一掃し、確実に実力をアップさせよう!

定松勝幸
「解法研究ハイクラス 数Ⅰ・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ)
●数Ⅰ・代幾・解析のややハイレベルな問題演習。
●ハイクラスといっても、奇問難問の解法の講座ではない。標
準または少し程度の高い問題をあらゆる角度から分析し、その
問題の背景などにもふれながら、深く解説することが目的。

125:名無しさん@3周年
14/01/19 09:14:33.58 0.net
牛尾徹朗
「微積・確率ゼミ」(代々木1コマ)
●数列・微分の応用・定積分・面積・体積・微分方程式・確率
●分野は上記の7項目、難易は標準から上級レベルとする。2
学期までの復習と力だめしの二つの意味で入試問題演習をする。
主に「融合問題」をとり上げ、微積・確率を総括する。

田島稔
「微分積分ゼミ」(代々木1コマ)
●漸化式と極限、微積分とその応用、微分方程式など。
●予想問題を通して微積分を総合的に整理する。「グラフ」と」
「図形的な処理」との関係を見つければ、あとは一本道に解決
できる。基礎完成即応用力に直結したパワーアップ講座。

矢木哲雄
「微分積分ゼミ」(代々木2コマ)
●微分積分の最重要ポイントのチェックと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのが"ポイントの把え
方"と"グラフ"、"計算の効率化"である。まとめと演習が主眼

126:名無しさん@3周年
14/01/19 15:53:22.90 I.net
私は理系だったのですが、冬期講習はセンター向けの講座を取るか、
2次向けの講座にするか、凄く悩みました…
数学は、センターと2次で試験範囲が違うんですよね。
(行列、一次変換、2次曲線がない。もちろん理系の微分積分もない)

難関校を受けるのに、センター数学は満点狙って当たり前の時代でした。
今はセンターの難易度も上がり、私大もセンターを採用するようになって、
我々の時代より遥かにセンターの勉強に割く時間が多いようですね。

127:名無しさん@3周年
14/01/20 00:32:54.53 0.net
私立文系のイメージが強い代ゼミだが、
アクロバティックな解法の山本矩、淡々と講義をこなす牛尾、
学習塾のような指導法の木須、すばらしい着想を見せる定松・森、
代ゼミらしくキャラが立ち、著作も多い安田(以上敬称略)
と数学の講師陣も多士済々だった。

128:名無しさん@3周年:
14/01/20 21:10:26.61 0.net
某講師が、本科生にならず単科だけを取ればいいみたいなことを言った
のを思い出した。要は、トップ講師の授業だけ取っていればいいみたい
な。でも、レギュラーは生活のリズムを維持しながら腰を据えて勉強す
るにはいいんだよな。講師の当たり外れは多少はあると思うけど。

129:名無しさん@3周年
14/01/20 22:24:54.72 I.net
どの教科でもそうだと思うんだけど、
全ての範囲を90分x年間21コマでカバーする事は出来ないんだよね。
まあできるとしても漢文くらいかな。

自分で一通り勉強出来る人で、プラスαを求めるなら単科ゼミだけでよかったかもね。
一人じゃできないんなら、本科の方がコスパが圧倒的にいいだろうな。
教科数の多い国立理系なんか特に。

130:名無しさん@3周年
14/01/21 02:31:49.19 0.net
ここを見ているバブル期の方々は、
本科生が多いの?それともメイト生が多いの?
あるいは、元本科生2浪目メイト生なのかな?

131:名無しさん@3周年
14/01/21 18:31:34.24 0.net
自分は高校2年からメイト生で単科ゼミを取って、共通一次失敗して本科生というパターン。
自分が在籍してた1990年度大阪校では多浪生はわずかにいた(一浪目も二浪目も本科生という人もいた)。
代ゼミにとっては上得意様だったってことよね

132:名無しさん@3周年
14/01/21 20:51:24.


133:64 0.net



134:名無しさん@3周年
14/01/22 13:32:02.35 0.net
>>128
俺は中2の時から代ゼミに通学していたぞ
ただ、肝心な浪人時代は単科生だったが
→メイト生という用語が生まれる前の時代な(笑)

135:名無しさん@3周年
14/01/23 10:08:33.83 I.net
問題しか載ってない本科のテキストに比べて、
一部の単科の分厚いテキストは魅力的だった。
でも、やっぱり毎日朝から通学しないとダレると思ったので本科にしたよ。

136:名無しさん@3周年:
14/01/23 21:19:11.98 0.net
確かに付録は魅力的だったな。講師によっては別冊もあったし。でも、
本科の方は模範解答が買えた。学期末に1冊200円というのがこれまた
金がかかるんだが。

137:名無しさん@3周年
14/01/23 22:38:15.72 I.net
本科の解答って英語だけだったっけ?
解説も詳しくなかったし、講義ではちゃんとノート取ってたので
特に必要なかった。
進度が遅い先生だと「この問題は飛ばすので解答みといて」って事もあったらしいね。

138:名無しさん@3周年:
14/01/24 01:41:07.44 0.net
英語の全訳ね。いざという時のために買ったな。早慶上智英語研究の
慶應の長文の時は、コピーを配っていた講師もいたな。中には学期末
まで待っていては遅いと、自分のオリジナルのわやりやすい和訳を
配っていた講師もいらした。今思うと、訳を手に入れたからといって
予習をサボる訳でもないので、最初からテキストに入れてくれればいい
のにと思う。

139:名無しさん@3周年
14/01/24 12:36:41.57 0.net
英文法のテキストに載っていた例文だが、
俺は馬鹿なので「何を意図してこの例文を載せているか」が
予習の段階ではイマイチぴんと来なかった。
文法のテキストの回答が売られていたかは不明だが、
回答があっても、やっぱり授業聞かなきゃ分からなかっただろうな。

英解1Aの予習では、訳しはしたものの品がある文章にならなかったので
先生の訳を真似しようと、一言一句漏らさないようにノートに書きまくった。
そしたら、「君、速記の勉強してるんじゃないんだから
 メモるのはポイントだけでいいんじゃないか?」と先生に苦笑されたのがいい思い出だ。

140:名無しさん@3周年:
14/01/24 20:25:06.99 0.net
あの頃は講師が最後に訳を読み上げて、書き取る授業もあったな。かと
思うと、全訳に否定的な講師もいた。どっちがいいんだか分からん。

141:名無しさん@3周年
14/01/24 23:10:59.62 I.net
英解2Aは難解で量も多く、予習の段階での全訳は挫折しました。
東大英語より難しかったかも。

1Aは全訳するようにと講師から言われたので、かなり頑張りました。

142:名無しさん@3周年
14/01/25 08:58:26.82 0.net
東進ハイスクールのビデオ懐かしい、ちょうどこの前年に東進に通ってた
滝山の総合英語を受けてたよ、講義もあんな感じで雑談というか激励みたいなのが30分ぐらいだった
毎回プリントをいっぱい配ってた、「相関構文150」とか「滝山の入試に出る多義語」「狙われる前置詞」
とか年間で150枚以上はあったな、それを滝山は星野監督のごとく「絶対覚えろっ!」「覚えるまで寝たらアカンで!!」
「こんなもんよう覚えんで来たらドツクぞッ!」etc、みな震えあがってました
他には「トクシゲもニシタニもこんなにやっとらん!ワシは知っとる!」このときに徳重・西谷先生の名前を知りました
構文や文法の説明は丁寧さに欠ける感じだったと後年気づきましたが、生徒を自主的に勉強させる迫力だけでも
予備校講師としては一流だったと思います(プリント200枚丸暗記とか滝山先生にしかできない荒業でしょう)
総合英語では長文問題は一題も解かなくて(解く時間がなくて)早慶上智大英語は長文問題だけのテキストだったようです
ただビデオを見ての通り、教室の机が足りなくなったり、プリントが足りなくなったりとか
環境面では代ゼミにははるかに劣るなと冬期講習で初めて代ゼミに通ったときに気付きました
滝山先生は「代ゼミをぶっつぶす」と息巻いており私たちも打倒代ゼミとか意味不明な(むしろ敵は志望校だろ)意識が強く
ちょっと政治主義的に洗脳されてるような風もあったなと思います

143:名無しさん@3周年
14/01/25 09:13:56.33 0.net
共通一次~センター試験~受験人口増加~減少と30年ほどたっているけど
相も変わらず「英語が苦手」「現代文の解き方が分からない」等、今も昔も悩む高校生が多いのが不思議
入試に出る項目とか勉強法などのスキルもこれ以上ないくらいに最高レベルで進化してるはずなのになあ…
受験生(高校生)には越えられない限界値みたいなのがあるのだろうか
いま市販されてる参考書を眺めてみても新しいことはほとんどなく、書いてることは昔と同じなんだけどね

144:名無しさん@3周年
14/01/25 12:51:12.74 I.net
かなり丁寧な参考書は増えたね。
特に数学や物理なんかそうかな。
実況中継風に、解法の途中で講師のコメントいれたりして。
一単元ごとの参考書が分厚いから、
全部集めると、凄いページ数になりそうだ…

英頻とか700選が、まだ売れ筋なのは素晴らしいと思う。

145:名無しさん@3周年
14/01/26 07:15:48.72 0.net
俺の時は
英文法と日本史の実況中継を買ったな。。
構文は高梨健吉の構文150
単語はターゲット1900
古文は土屋の222シリーズ+88だった。
他はほとんどテキストとノートの往復だった。
総じて言えるのは、モノクロで今売ってるようなかゆいところまで行き届いた解説は乏しかったな。
今と比べると、だけどね。
下位校だったけど、それでも受かったんだからよくやったといまだに自分をほめることしきり。自己満なんだけどね。

146:名無しさん@3周年
14/01/26 09:09:13.76 0.net
英語の参考書なんかはかなり進化していますね
語源やネィティブの使い方なんかも掘り下げてあるし、前置詞や時制も原義的なところを押さえていたり
昔は鬼塚先生や芦川先生の参考書にしか書いてなかったようなこともメジャーになってきたようです

147:名無しさん@3周年
14/01/26 09:11:18.88 0.net
昔使ってた参考書というと、『英単語ターゲット』なんかは革命的だった気がする
たしかコンピューターで頻度別にしたんじゃないかな、そのさきがけだったはず
『ターゲット』以前だと『英単語の合格水準レベルA~C』みたいな単語が羅列してあるのが多くて
その後に『DUO』や『速読英単語』みたいな例文付きのがメジャーになっていった

148:名無しさん@3周年
14/01/26 09:20:29.73 I.net
単語にしても、システム英単語の出現は確かに大きな進化ですね。

システム英単語はフレーズで覚えるというやり方もさることながら、
大判で2色(3色だったかな?)でとにかく見やすいのですよね。

参考書全般に言えることですが、見やすいものが増えた印象です。
標準問題精講


149:も大判になったし。 また、定番の参考書では、親切な補助教材も出てきましたね。 ターゲットの暗記用カードやテスト、チャート式数学用のノートとか…



150:名無しさん@3周年
14/01/26 09:21:52.33 0.net
『田村の現代文講義』は余計なことまでポイント扱いしてるのがもったいない。
問いの解法部分の切り口は鋭いが、読解の部分は客観的すぎて「筆者はこう言ってる」に留まっているせいか
深み・発展性の無いものになっている(もちろん紙面の都合でしょうし、実際の講義は違っていたと思うけど)。
ちなみに”読みの深さ”と”深読み”は別です。

151:名無しさん@3周年:
14/01/26 10:29:08.83 0.net
この年になって初めて、あれこれ分かることが多々あるんだよな。
今更大学受験をする訳でもないのに、なぜか気になってしまう所が
不思議だ。

152:名無しさん@3周年
14/01/26 13:21:17.98 0.net
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

笹沼良之
「代数幾何・基礎解析ゼミ」(柏1コマ、大宮1コマ)
●頻出問題を中心に代幾解析各分野の総合演習を行う。
●代幾解析には定型的な問題が多く、これを着実に得点するこ
とが合格への条件です。問題の構造を分析し、それをどのよう
に処理すれば効率的かを講義し、最後の仕上げをする。

田島稔
「文理共通 数Ⅰ・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ)
●最大・最小問題、ベクトル、漸化式、行列と1次変換、微積分。
●予想問題を中心に、減点されない、点がとれる答案の書き方
と基礎事項の完全整理、そしてねらわれやすい重要事項を完璧
にまとめる。諸君のもつ知識を”実戦的な力”に変えよう。

153:名無しさん@3周年
14/01/26 13:22:24.80 0.net
定松勝幸
「解法研究 数Ⅰ・代幾・解析ゼミ」(代々木2コマ)
●数Ⅰ、代数幾何、基礎解析までの範囲の融合問題演習。
●1つの問題に対し、オーソドックスな解法から、定松流の”瞬
間的に片付ける方法”までさまざまな解法が飛び出す驚異と感
動の講座。解法において、「3通りや4通りはあたりまえ!」

安田亨
「合格ライン 数Ⅰ・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ サテライン)
●数と式、座標、1次変換、空間座標、数列、微積分(基解)。
●講師自作の予想問題を扱う。基本事項をまとめたテキストで
総合力の完成をめざす。数Ⅰ、2次曲線などには穴はないか?
そのような不安を一掃し、確実に実力をアップさせよう!

定松勝幸
「解法研究ハイクラス 数Ⅰ・代幾・解析ゼミ」(代々木1コマ)
●数Ⅰ・代幾・解析のややハイレベルな問題演習。
●ハイクラスといっても、奇問難問の解法の講座ではない。標
準または少し程度の高い問題をあらゆる角度から分析し、その
問題の背景などにもふれながら、深く解説することが目的。

154:名無しさん@3周年
14/01/26 13:23:12.05 0.net
牛尾徹朗
「微積・確率ゼミ」(代々木1コマ)
●数列・微分の応用・定積分・面積・体積・微分方程式・確率
●分野は上記の7項目、難易は標準から上級レベルとする。2
学期までの復習と力だめしの二つの意味で入試問題演習をする。
主に「融合問題」をとり上げ、微積・確率を総括する。

田島稔
「微分積分ゼミ」(代々木1コマ)
●漸化式と極限、微積分とその応用、微分方程式など。
●予想問題を通して微積分を総合的に整理する。「グラフ」と」
「図形的な処理」との関係を見つければ、あとは一本道に解決
できる。基礎完成即応用力に直結したパワーアップ講座。

矢木哲雄
「微分積分ゼミ」(代々木2コマ)
●微分積分の最重要ポイントのチェックと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのが"ポイントの把え

155:名無しさん@3周年
14/01/26 13:23:55.00 0.net
方"と"グラフ"、"計算の効率化"である。まとめと演習が主眼。

安田亨
「微分積分ゼミ」(代々木1コマ)
●微分積分を中心に総合的な問題を演習する。
●頻出重要な型の問題と新傾向の型のものを、講師自作の例題
を通して解決していく。基本となる考え方、知識にもふれなが
ら実戦に直結した力を養おう。難易は標準かやや難。

定松勝幸
「解放研究 微分積分ゼミ」(代々木2コマ)
●微分・積分の応用問題の解法を徹底的に研究する。
●微分積分の応用問題(とくに、面積・体積・弧長)について
角度を変えたさまざまの解法を伝授する。単に問題を解くだけ
でなく、問題の背景などにもふれて、深い説明をつける。

156:名無しさん@3周年
14/01/26 20:44:31.03 0.net
>>151
>難易は標準かやや難。
よく言われていたのが「冬期講習の数学の標準問題は標準ではない」という事です。
特に安田先生の問題は難しかった覚えがありますw

"東大・京大・東工大以外なら、「基礎強化」の内容をみっちりやれば、
合格ラインに達する"と仲良くなった某講師が言っていました。

また、人気講師のオリジナルテキストの講座が代ゼミのウリだったようですが
共通テキストやパックの講座(英数国セットになった割安の講座)のテキストも
非常によくできているという事です。
ただ、パックの講座は、どの先生が担当するのか分からず、
結局受講しませんでした。

157:名無しさん@3周年:
14/01/26 22:37:48.77 0.net
パックの講座、講座名は違っても中身は同じでびっくりしたことが
ある。講師の個性は出にくいけど、問題は良問だった記憶がある。
地方から講習だけ来る現役生が多かったな。

158:名無しさん@3周年
14/01/26 23:03:33.91 0.net
パックの講座のコマ数内訳は確か…
英数  → 英文解釈 6 英作文法 6 数学 8
英数国 → 英文解釈 4 英作文法 4 数学 6 現代文 3 古文 3
(それぞれ1コマ90分、2コマx5日x2週)
みたいな感じでした。
センター向けの講座は、現代文2 古文2 漢文2 とかだったかもしれません。
 
これが単科ゼミ(60分x2コマx5日)の2講座分の授業料だったと記憶しています。
講義開始は9時からではなく、レギュラーより20分早い8時40分からでしたね。

159:名無しさん@3周年
14/01/27 01:28:32.57 0.net
>>153-154
講師はどんな方が出講されてたのでしょうか?

鬼塚先生のテキストにあった
暗証例文という存在が、代ゼミ生当時から今に至るまで知りたくてたまりません。
暗証例文というと、
今売ってる吉ゆうそう先生の市販の構文集や、
山田弘先生の各種参考書にあるものをイメージしてますが、
とにかく知りたいです。

160:名無しさん@3周年
14/01/27 02:31:21.12 0.net
鬼塚先生が単科持ってた時代のことは知らないし講義受けたこともありませんが,
今だったらこれじゃないのかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
講義動画もYouTubeで見られるし
英文も今風にアレンジされてるみたいですが。
by e-mailとか。

その元になったのは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こっちだと思います。

161:名無しさん@3周年:
14/01/27 21:42:03.41 0.net
古いパンフレットの写真をみていると、蛍光チョークもないし、
板書は英語は筆記体もあるし、時代を感じる。

162:名無しさん@3周年
14/01/27 23:19:06.60 I.net
時代を感じるといえば、「土屋の古文」とかの印刷ですな。
あんなに見づらい活字だったとは… 装丁はそこそこ綺麗なのにねえ。

163:名無しさん@3周年
14/01/27 23:58:42.05 0.net
でも、
あのフォントやモノクロ刷りでも
いい参考書や問題集に出会ったら嬉しくなかったですか?
せいぜい2色刷りが散見されるくらい。
今でも、俺らの時代と同じテイストの日栄社の問題集なんて、
たまたま書店で見たら、懐かしさ嬉しさがこみ上げてきましたよ。

今は2色刷りなんて当たり前。
多色刷り、全頁がその展開なんてものが当たり前のようにある。
確かにわかりやすいんだろうけど、チカチカしちゃって・・・
大切なところを、マーカーや赤線引いたほうが余程目立つと思うんですが…

おっさんの意見です。

164:名無しさん@3周年
14/01/28 08:19:51.73 0.net
その日榮社の問題集だけど(漢文の基本ノートとかは重宝した…)、
最近は表紙をコーティングしたものがあったり、
実況中継も「いい紙+2色刷り」になってたり、
駿台の参考書も表紙が多彩になってたり、
「ちゃーと&わーど」の様な柔らかい名前になってたり、
まぁ 時代を感じるねえ。

165:名無しさん@3周年
14/01/28 12:21:47.85 0.net
>>1
「金ピカ先生(佐藤 忠志)」「荻野 文子」とかいう名物講師は、いずこへ?

166:名無しさん@3周年:
14/01/28 22:32:40.07 0.net
今の高校生には、ラ講とか信じられないだろうな。旺文社の受験
雑誌にあった中村稔の連載が好きだった。

167:名無しさん@3周年
14/01/29 17:02:18.77 0.net
>>161
金ぴか…みんなの心の中
荻野…東進

168:名無しさん@3周年:
14/01/30 00:13:11.92 0.net
原秀行の講義で、生徒の差し入れの中に東進のパンフがあった時、
黒板に「東丸廃スクール」と書き、「サトチュー、荻野式、また
みんな戻ってきて一緒にやればいいんだ」みたいなことを言った
のを思い出した。

169:名無しさん@3周年
14/01/30 00:43:16.66 I.net
金ピカのオモ参は、雑談中心の講義をそのまま活字に起こしたような本で、
あまり面白くもなく、参考にもならなかった

170:名無しさん@3周年:
14/01/30 20:27:37.23 0.net
昔ビデオ教材があったな。スバ熟ロックンロールは、イディオムを
覚えるのに役にたった。

171:名無しさん@3周年
14/01/30 22:44:57.08 I.net
ビデオ教材と言えば、代々木ライブラリーでも出てたよね?
値は張ったけど、買っとけばよかったなあ。

172:名無しさん@3周年
14/01/31 01:01:27.34 0.net
皆さんは、
代々木ゼミ方式と呼ばれた参考書、何を購入し使いましたか?
私が受験生だったころは、
青木義巳、潮田五郎、土屋古文1-3、土屋222シリーズ+88、田村現代文シリーズ、出口マーク、
徳重×3、吉川ベーシック、野村古典、前田の物理、前田日本史の資料、前田のテーマ別日本史
があったと記憶してます。
学生になって、菅野日本史立体パネルが並んでいて、ビックリした記憶があります。
自習室の奥に、それまでの代ゼミ方式の本が在庫されてるのを見たことがあり、
そこにサトチューの単語本、木曽栄作、現代文の石?(失念)の本を見て、興味覚えたことありあました。
一番知りたいのは英語です。

173:名無しさん@3周年
14/01/31 11:20:37.52 0.net



174:一番知りたいのは英語…という事ですが、 あいにく私は「ターゲット、英頻、700選」で勉強していましたので 代々木ライブラリーで英語の参考書は持っていませんでした。 (長文などは本科テキスト中心でしたが) また、物理を選択してましたが、 「前田の物理」ではなく、「親切な物理」派だったので、 こちらも買っていません。 私が持っていたのは、 田島の例題演習シリーズ(数I、代幾、基解、微積、確統) 東大理系数学問題集(山本矩一郎先生著) 多久の漢文王国 ですね。 今にして思えば、参考書や問題集は、旺文社・駿台文庫・数研出版・山川などを使っていましたが 代々木ライブラリーを買っていなかったのが悔やまれます。



175:名無しさん@3周年
14/01/31 12:46:38.65 0.net
>>168
曖昧記憶の極致だが、冊数(4~5冊?)で言えば西尾先生が一番多いはず
青木と潮田は各1冊だけだな

176:名無しさん@3周年
14/01/31 13:58:12.54 I.net
帆糸満の英語一気シリーズもありましたよね。
助動詞、前置詞、後は何があったかな?

177:名無しさん@3周年:
14/01/31 21:04:13.18 0.net
金ぴかのゲリラ戦英単語は、内容はオーソドックスだった記憶が
ある。ズバ単の方が時事英語色が強く、かつややマニアックだった。

178:名無しさん@3周年
14/02/01 00:47:20.52 I.net
今調べたんですが、帆糸満の英語一気シリーズは10冊刊行予定で7冊が刊行。
シリーズものとしては、山本矩一郎の数学超特急シリーズと同じ7冊ですね。

代々木ライブラリーの著作数が一番多いのは、山本矩一郎先生?

179:名無しさん@3周年:
14/02/01 00:53:37.75 0.net
吉川勇一先生も参考書出していなかったかな。渡辺先生とか、メジャー
な第一線に出てこないけど、玄人好みというか、実力派から確固たる
信頼がある講師ってどことなく魅力的だったな。いざという時に頼り
になるというか。

180:名無しさん@3周年
14/02/01 01:29:26.14 0.net
森川的中英文ってのもあったな。
永橋古文も私大古文ってのがあった。
永橋古典文法
朝野芭莟の漢字
鬼塚の参考書もあったな。。。101だっけ?

俺は文系だから理数系は知らないんだけど、
田島とか前田物理、山本はあったような記憶有るな。。。

181:名無しさん@3周年
14/02/01 08:49:07.98 0.net
青木先生の『MY AMERICA』、あれは駄作。英文と和訳しか載っていない。
英語だと帆糸満『帆糸英語一気シリーズ』(全7巻)というのがあったぐらい。
英語の参考書が充実するのは西恭二のポレポレが出てからかな?
そのあとに鬼塚、富田、今井と続いてTVネットのテキストがドカっと発売になった。
英語の参考書って昔は少なかった、むしろ単語集・長文問題集みたいなのは多かった。
代ゼミの先生はライブラリーからでなく語学春秋社や大和書房から出すほうがメジャーだった気がするね。

182:名無しさん@3周年
14/02/01 08:52:51.48 0.net
代ゼミが出していた受験雑誌『大学受験アルファ』に紙上講義の連載があっていろんな先生が執筆してた。
だから特に参考書を書く必要も無かったのだろう。
大学受験アルファは国会図書館に全部あるようだから機会があれば行ってみると面白い記事があるかもしれない。
駿台も『アセント』という雑誌を出していて代ゼミよりもエンタメ性があって面白かった。
『アセント』は駿台の校舎で無料で貰えたから池袋や神田へ行ったついでに手に入れた。

183:名無しさん@3周年
14/02/01 09:02:41.09 0.net
古文単語は桐原書店の700語載ってるのを使ってたな
古文の教師は200~300ぐらいでいいとか言ってたけど少ないと思う
和歌の解釈や修辞法の参考書があればよかった
現代文古文融合の参考書もなかったな

>代々木ライブラリーの著作数が一番多いのは、山本矩一郎先生?
菅野先生でしょ

184:名無しさん@3周年:
14/02/01 22:57:55.63 0.net
土屋先生のスリーツーを思い出す。

185:名無しさん@3周年
14/02/02 09:25:02.35 0.net
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

山本俊郎
「微分積分ゼミ」(横浜1コマ)
●微分積分全範囲の


186:基礎力完成と必出問題による解放の整理。 ●入試頻出問題を用いて最頻出のテーマから順に解放の手順を 整理していく。入試までの時間を考えて、今の時期に必要な基 礎事項を確認し、微積分特有の考え方を全員に徹底させたい。 辻良平 「微分積分ゼミ」(大船1コマ) ●微分積分全体について、要点の再確認とまとめを行う。 ●微分積分全体を10個の分野に分け、それぞれの分野での代表 的な問題を今年の入試問題から選び、これらを素材にして微分 積分の解法の急所をわかりやすく解説する。



187:名無しさん@3周年
14/02/02 09:26:08.72 0.net
笹沼良之
「微分積分ゼミ」(柏1コマ)
●頻出問題を中心に微分・積分各分野の総合演習を行う。
●極限に関する直観力に磨きをかけ、効率的に考え、限られた
時間内で合格答案を作る方法を、精選した問題を通して実践的
に伝授し最期の総仕上げをする。

唐沢治(池袋1コマ)雨宮章雄(立川1コマ)
「理系数学セミ」
●「微分・積分」を中心とした総合問題の完全マスターが目標。
●「微積を制するものは入試を制する」のです!代幾・解析を
総合問題として織り込みながら微積範囲を徹底整理。これで理
系数学は完璧。このstepをこえれば後は君の努力、ガンバレ!

岡本寛
「理系数学ゼミ」(横浜1コマ)
●空間座標、行列と1次変換、数列と極限、微分積分総合
●上記の各項目から『方針の立てにくい問題』、『盲点となり易
い問題』などを集め理系数学の神髄を伝授する。難関校突破へ
の確かな力を養成し、絶対合格の自信をつける!!

188:名無しさん@3周年
14/02/02 09:28:56.79 0.net
尾城久雄
「理系数学ゼミ」(代々木1コマ)
●「微分・積分」を中心とした総合問題の完全マスターが目標
●「微積を制するものは入試を制する」のです!代幾・解析を
総合問題として織り込みながら微積範囲を徹底整理。これで理
系数学は完璧。このstepをこえれば後は君の努力、ガンバレ!

森茂樹
「理系数学ゼミ」(代々木1コマ)
●入試本番で点差がつきそうな問題を中心に解説する。
●問題文の読み方、定石の用い方から始めて、計算の進み方ま
で、もう一度よく検討してみよう。普通の事を普通のできるこ
とが合格には必要で、さらに+αする力で十分となるのだ。

矢木哲雄
「理系数学ゼミ」(代々木2コマ)
●理系には欠かせないハイレベルのグラフの総まとめと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのがグラフである。
"グラフをはやくかく"ことは一流校合格への秘策となり得る。

189:名無しさん@3周年
14/02/02 09:30:14.90 0.net
安達清
「理系数学ゼミ」(津田沼1コマ)
●少しレベルの高い問題、総合問題。基礎はOKの人オイデ
●関数の変化や求値問題、空間図形、1次変換、微積分等理系
頻出の問題の演習。いろいろなジャンルの知識を束ねていかな
ければ得点に結び付かないヨ(……ナンカ、ムズカシソウダナ)

河田直樹
「理系数学ゼミ」(津田沼1コマ、柏1コマ)
●空間図形、微分と積分の応用、微分方程式、確立・統計。
●微分積分の総合問題を核にして、不等式、数列、1次変換、
行列の話を展開し、確・統では推定・検定も扱う。"早く、正
確に"をスローガンに、実戦的合格答案作成法も伝授しよう。

小林泰樹
「理系数学ゼミ」(大宮1コマ)
●理系数学の最頻出テーマ、設問、融合問題のための解法tool
●一次変換、微分積分とその応用、微分方程式、確率について
他の分野との融合問題も含め標準レベル以上の問題を扱い、オ
リジナル教材「放射連想マップ」で発想力、実戦力を強化する。

190:名無しさん@3周年
14/02/02 17:18:45.85 0.net
そろそろ数学以外にも列挙してください。
希望は英語です。

191:名無しさん@3周年
14/02/02 17:52:34.04 I.net
英語、国語、社会は前スレにありますよ。
URLリンク(archive.2ch-ranking.net)
上の615以降をご確認ください。
>>180-184
もうUP頂いてから4ヶ月ほどになるんですね。
貴重な資料をありがとうございます。
数学はもうすぐ終わりでしょうか。
理科も期待しております( ^ω^ )

192:名無しさん@3周年
14/02/02 20:59:06.40 0.net
>>185
下手な有料高額娯楽より、こっちの方が楽しめる(笑)
現在の代ゼミには興味ゼロだけどね

オヤジの憧憬&妄想  夢を抱いて時代にフラッシュバックね  

193:名無しさん@3周年
14/02/02 21:14:29.92 0.net
上に代々木ライブラリーの話がありましたので、
代々木ライブラリーの理系について、私が覚えてる限り列挙しときます。

山本の数学超特急 全7冊
牛尾の数学I・確率統計 初級/中級/上級問題集
山本の代数幾何・基礎解析 初級(A・B)/中級(A・B)/上級問題集
山本の微分積分・確率統計 初級(A・B)/中級(A・B)/上級問題集
安田の微分積分 初級/中級/上級問題集
東大理系数学問題集/東大文系数学問題集 (山本矩一郎)
私立理系数学小問集1/2 (山本矩一郎 牛尾俊郎)
私立文系数学小問集1/2 (山本矩一郎 牛尾俊郎)
田島の例題演習シリーズ 数Ⅰ/代幾/基解/微積/確統

前田の物理 上・下
前田の初級物理70選/中級物理50選/精選物理30選
中川の物理講義 1,2
関根の物理 力学/波動/電磁気/原子
矢沢・宮下の実戦化学演習
宇野の化学集中ゼミ

194:名無しさん@3周年
14/02/02 21:18:42.16 0.net
>>186
思い出す分にはタダなので…w
そろそろお子さんの大学受験が視野に入ってる人がいるのでは?

うちは子どものシス単取り上げて、「ターゲットよりよくできてる」
標準問題精講シリーズを見て「昔より大きくなって見やすい」
などと感じてしまいます。

195:名無しさん@3周年
14/02/03 00:30:16.73 0.net
なるほど

196:名無しさん@3周年:
14/02/03 00:58:09.53 0.net
そういえば、予備校のスカラーシップ制度(授業料ダンピング)を
思い出した。全学免除で、複数の予備校を掛け持ちしている人の噂
を聞いたことがある。オイラは優秀じゃなかったけど、値引きの額
で代ゼミにしたな。

197:名無しさん@3周年
14/02/03 01:16:25.38 I.net
代ゼミと河合塾掛け持ちとかザラにいたな。
「河合塾のテキストの質問に来た奴がいる」って
話のネタにしていた講師がいたな。

単科ゼミを安くするためだけに、
代ゼミの本科に在籍してた奴もいた。

198:名無しさん@3周年
14/02/03 22:39:24.07 0.net
河合で思い出したけど、
このバブル期に該当するのかな?
芦川、瀬下、古藤各先生方の授業を受けた方はいるのかな?
今でも、書店で著作を見たりするけど、
まだ活躍されてるのかな?

199:名無しさん@3周年:
14/02/04 01:29:11.32 0.net
授業アンケートも、講師を評価するってのが当時の俺には衝撃的だった。
今は、大学でもあるらしいがな。

200:名無しさん@3周年
14/02/04 16:10:56.72 0.net
>>192
古藤先生は、悪く言えば特徴ないよ
良く言えば、上級者ならイライラせず聴講できる
英語の出来ない学生にとっては猫に小判
河合塾時代以降は知りません
私の知っているのは代ゼミ単科の古藤長文だけね

201:名無しさん@3周年
14/02/04 21:09:51.21 0.net
手元に
佐藤忠志のゲリラ戦英単語 がある。
S60.4.30初版 S60.9.103刷

日本初の例文付き単語集
多義語が200種ほど掲載
その見返しに「代ゼミベストシリーズ」が記載されてるので列挙してみる。

・石黒の英語構文1000(石黒哲三)
・石黒の英熟語1000(石黒哲三)
・石黒の英作文(石黒哲三)
・石黒の英文解釈(石黒哲三)
・英語QUESTION BOX(竹村保昭)
・徳重の英語ポイント集(1)(2)
・MY AMERICA(青木義巳・Jカヌースン)
・話題別英語長文(金口儀


202:明・Pミルワード) ・英語長文と演習(金口儀明・Pミルワード) ・木曽の基礎英作文型(木曽栄作) ・木曽の完成英作文演習(木曽栄作) ・木曽の必修英作文語句文例集(木曽栄作) ・実戦英語作戦要務令(西尾孝) ・西尾孝の実戦英語 水準表ゼミ・シリーズ(0)~(7) ・西尾孝の新英単熟語ゼミ・シリーズ(1)~(8) ご参考にされたし。



203:名無しさん@3周年:
14/02/05 01:15:24.05 0.net
テキストが分厚かったのは、鬼塚、原、西谷あたり。反対に、青木や
宮尾のテキストは薄かった。要は講義の中身が重要なんだけど、同じ
受講料なのにと思ったのも事実。

204:名無しさん@3周年
14/02/05 01:31:15.23 0.net
中村稔のテキストをヤフオクで、ずいぶん前にゲットしたんだけど、
いわゆる辞書学習の一端でも味わうことができればと思っていた目算が瓦解したwww
テキストが薄く、書き込みすらない。
何がどうなって、そしてどうやって進めていたのかが、全く分からなかったし、
中村稔の授業がさらに自分の中で神格化されてしまった。

西谷の単科は受けてた。テキストの厚みとそれをやることのやりがいは感じたな。。。
原と鬼塚の単科テキストは、対西谷と比べて同等だったのかは知らない。
原テキストは、付録も難しかったと仲間から聞いた。
鬼塚テキストは基本文が多いと聞いたけど、それが今売ってるミラクルのような例文が埋めてたのか、
南雲堂から出てる吉ゆうそうの基本例文集のような短文の列挙だったのかは分からないな・・・

西谷テキストで考えるならば、
その後の、西、富田、佐々木、佐藤浩司はその系譜にいるのでは?
他教科ですが、
千明、黒須、吉野何かもその系統??
千明黒須は受けたり、仲間のテキスト見せてもらったからわかるけど、
ヤフオクでゲットした吉野直前は、西谷キャンディーよりもさらに分厚かったwww
あの時期に、こなせるかって思った。
メインの科目だけ分厚いのはいいんだろうが、古文が5cm超えてるテキストは不安しか生まん。

その意味では、青木、潮田、宮尾、酒井、田村のテキストは、不安を生まないから
直前講座らしいテキストなのかもしれない。。。



私見でした。

205:名無しさん@3周年:
14/02/05 14:57:08.12 0.net
原秀行の総合英語の付録、「出るかもしれない英単語」=「かも単」
は難しかった。2525語で、ニコニコとうことらしいが。

206:名無しさん@3周年
14/02/05 22:10:12.14 I.net
吉野先生のテキストをちらりと見た事があるけど、
出てくるイラストが著作と同じだったのを覚えている。
あの分厚いテキストの内容は、著作とかなり重複してるというか、
テキストの原稿を著作に流用したりしてるのかな?

207:名無しさん@3周年
14/02/06 01:20:59.52 0.net
直前講習って、確か1月下旬から、
2月の上旬の数日間だけだったよね。
そして、そのまま本試験に突入だったと記憶。
あの時期に吉野のテキストは無理だろ。
復習用って割り切っても、多過ぎ。不安になるだけ。

208:名無しさん@3周年
14/02/06 02:02:01.20 I.net
1月1週目は冬季講習、その後すぐセンター試験があり、3学期の講義は3週間。
それから直前講習が始まる流れだったかな。
直前講習の期間は、3学期と重複してたかもしれない。
バタバタしてたので、記憶が曖昧だ。

209:名無しさん@3周年:
14/02/06 22:41:44.17 0.net
直前は一日か二日位の講習があったね。社会の問題演習をやったのを思い出す。
模範解答まであったので親切だなと思った。

210:名無しさん@3周年
14/02/07 00:00:36.42 0.net
酒井の現代文のテストゼミやったな。。。
何とか~たゆたうとかあった記憶。

211:名無しさん@3周年
14/02/07 02:12:09.32 I.net
90分テスト+90分解説が2日間の講習と、
90分講義x4コマ(4コマx1日 or 2コマx2日間)の2種類があったような。

212:名無しさん@3周年
14/02/07 16:26:33.58 0.net
>鬼塚先生のテキストにあった暗証例文
単科のテキストには基本文と書いてありました
著作は108ですがテキストには130ぐらい載っていました
解説は書かれてなく英文と和訳のみ、文章自体は108と同じだと思います
一回の講義で3~4つ解説するぐらいで年間を通して完成するものかなと(私は1学期しか受講しませんでした)
短い文章の中に単語(語彙)や文法のエッセンスを詰め込んだ様式なんですけど、いかんせんまとまりが無いのと
(全体を通してまとまりがあるとは言えますけど)細かいニュアンスの違い(willとbe going to~の違いetc)が
「面白い」「奥深い」という人と「大学入試には不向き」「問題を解くのに役立たない」と両極端の評価で
(私はむしろ後者)語学としては楽しめるものの、中高生やむしろ語学教師に向いた講義内容でしたよ
基本文(と解説)を丸暗記してもセンター試験・入試は突破できないと思います
It is ~のSVCにしても鬼塚先生は指示代名詞は何か、be動詞は何かと哲学的な解説・考察もあったりしましたが
私としてはSVCはS=CになりC以下の内容で指示代名詞と前文後文の情報が繋がっていくと類推する~といった
富田・佐々木先生の解説のほうがしっくりきましたね

213:名無しさん@3周年
14/02/07 16:27:59.53 0.net
>佐藤忠志のゲリラ戦英単語 がある。
>S60.4.30初版 S60.9.103刷
半年で103刷?すごい
大ベストセラーだ
原先生と鬼塚先生のテキストが厚かったのは、両者とも長文の全訳がついてたことと
原先生は文法・語法問題のおまけがついていたから、でも解答しか載ってなかったはず
鬼塚先生の場合は基本例文のほかに英語の公式(西谷先生の語彙ノートに近い)が載ってたからですね
吉野先生の直前は分厚かったけど字もでかかった気がする、一ページに10行ぐらいしか書いてなかった

214:名無しさん@3周年
14/02/07 18:09:25.39 0.net
89/90冬期直前講習

[数学ゼミ]

山本俊郎
「微分積分ゼミ」(横浜1コマ)
●微分積分全範囲の基礎力完成と必出問題による解放の整理。
●入試頻出問題を用いて最頻出のテーマから順に解放の手順を
整理していく。入試までの時間を考えて、今の時期に必要な基
礎事項を確認し、微積分特有の考え方を全員に徹底させたい。

辻良平
「微分積分ゼミ」(大船1コマ)
●微分積分全体について、要点の再確認とまとめを行う。
●微分積分全体を10個の分野に分け、それぞれの分野での代表
的な問題を今年の入試問題から選び、これらを素材にして微分
積分の解法の急所をわかりやすく解説する。

笹沼良之
「微分積分ゼミ」(柏1コマ)
●頻出問題を中心に微分・積分各分野の総合演習を行う。
●極限に関する直観力に磨きをかけ、効率的に考え、限られた
時間内で合格答案を作る方法を、精選した問題を通して実践的
に伝授し最期の総仕上げをする。

215:名無しさん@3周年
14/02/07 18:11:24.16 0.net
唐沢治(池袋1コマ)雨宮章雄(立川1コマ)
「理系数学セミ」
●「微分・積分」を中心とした総合問題の完全マスターが目標。
●「微積を制するものは入試を制する」のです!代幾・解析を
総合問題として織り込みながら微積範囲を徹底整理。これで理
系数学は完璧。このstepをこえれば後は君の努力、ガンバレ!

岡本寛
「理系数学ゼミ」(横浜1コマ)
●空間座標、行列と1次変換、数列と極限、微分積分総合
●上記の各項目から『方針の立てにくい問題』、『盲点となり易
い問題』などを集め理系数学の神髄を伝授する。難関校突破へ
の確かな力を養成し、絶対合格の自信をつける!!

尾城久雄
「理系数学ゼミ」(代々木1コマ)
●「微分・積分」を中心とした総合問題の完全マスターが目標
●「微積を制するものは入試を制する」のです!代幾・解析を
総合問題として織り込みながら微積範囲を徹底整理。これで理
系数学は完璧。このstepをこえれば後は君の努力、ガンバレ!

216:名無しさん@3周年
14/02/07 18:12:18.52 0.net
森茂樹
「理系数学ゼミ」(代々木1コマ)
●入試本番で点差がつきそうな問題を中心に解説する。
●問題文の読み方、定石の用い方から始めて、計算の進み方ま
で、もう一度よく検討してみよう。普通の事を普通のできるこ
とが合格には必要で、さらに+αする力で十分となるのだ。

矢木哲雄
「理系数学ゼミ」(代々木2コマ)
●理系には欠かせないハイレベルのグラフの総まとめと演習。
●「考え方は良かったが時間が足りなかったから」という嘆き
は通用しない。そして、意外に無視されるのがグラフである。
"グラフをはやくかく"ことは一流校合格への秘策となり得る。

安達清
「理系数学ゼミ」(津田沼1コマ)
●少しレベルの高い問題、総合問題。基礎はOKの人オイデ
●関数の変化や求値問題、空間図形、1次変換、微積分等理系
頻出の問題の演習。いろいろなジャンルの知識を束ねていかな
ければ得点に結び付かないヨ(……ナンカ、ムズカシソウダナ)

217:名無しさん@3周年
14/02/07 18:13:19.52 0.net
河田直樹
「理系数学ゼミ」(津田沼1コマ、柏1コマ)
●空間図形、微分と積分の応用、微分方程式、確立・統計。
●微分積分の総合問題を核にして、不等式、数列、1次変換、
行列の話を展開し、確・統では推定・検定も扱う。"早く、正
確に"をスローガンに、実戦的合格答案作成法も伝授しよう。

小林泰樹
「理系数学ゼミ」(大宮1コマ)
●理系数学の最頻出テーマ、設問、融合問題のための解法tool
●一次変換、微分積分とその応用、微分方程式、確率について
他の分野との融合問題も含め標準レベル以上の問題を扱い、オ
リジナル教材「放射連想マップ」で発想力、実戦力を強化する。

田島稔
「ハイクラス 理系数学ゼミ」(代々木1コマ、大船1コマ)
●早・慶・理から都立・東工など国公立難関校が対象。
●理系特有の複合的かつ総合問題の攻略法を実戦的に伝授しま
す。出題の中心である"グラフと図形"をビジュアルに解説し
諸君のもつ知識を"実戦的なパワー"に変える講義です。

218:名無しさん@3周年
14/02/07 18:14:27.41 0.net
大柳茂樹
「数列・漸化式ゼミ」(代々木1コマ)
●数列と図形問題、群数列、漸化式各種、数学的帰納法の習得
●他分野と結びつき易い数列と漸化式を近年の入試問題と新作
予想問題を題材に、単発的な知識としてでなく、一連の流れを
追いかけて、数列・漸化式論を共に築きあげ完璧なものに!

他には大柳茂樹「理系数学テストゼミ」(代々木1コマ)永曽仙夫「ハイクラス 理系数学テストゼミ」(代々木1コマ)
田島稔「私立理工系のための 数Ⅰ・代幾・解析(予想問題)ゼミ」(大船1コマ)田島稔「私立理工系のための
微分積分+確率・統計(予想問題)ゼミ」(大船1コマ)笹沼良之「千葉大理系数学ゼミ」(津田沼1コマ)
尾城久雄「千葉大文系数学ゼミ」(津田沼1コマ)があります。

[直前必勝数学ゼミ]

安田亨
「センター試験数学直前対策ゼミ」(代々木1コマ)
●数と式、ベクトル、微分積分(数Ⅱ)、確率、論理
●この時期に、何を知り、どう考えていけばよいのか。最も効
率的なまとめをしよう。例題はすべて新作予想問題とする。最
後の90分は実際に問題を解いてもらい、ポイントを指摘する。

219:名無しさん@3周年
14/02/07 18:16:38.77 0.net
山本俊郎
「直前整理 解法の原則と発想法」(代々木1コマ)
●代幾・解析・数Ⅰの解法を整理し、最重要問題を徹底演習。
●入試必出の項目だけに絞って、式変形の原則、問題を解くた
めの定石、解法の着想について総整理する。質・量ともかなり
多いので授業は相当にきつい。しっかりついてくるように。




220:闖シ勝幸 「軌跡と領域最大最小問題ゼミ」(代々木1コマ) ●入試に必出の軌跡と領域および最大最小問題を系統的に解説。 ●媒介変数で表された図形の扱い方、曲線の通過する領域、ベ クトルで表された点の動いてできる図形、領域内の最大最小問 題、多変数の最大最小問題などをあらゆる角度から分析する。 矢木哲雄 「ポイントのなかのポイント―最終チェック」(代々木3コマ) ●数Ⅰ、代数幾何、基礎解析最重要ポイントのチェックと演習。 ●”ビリ”でも”まぐれ”でも合格れば、実力さ!そのために は”使いやすい道具”を”整理”し、1にも、2にも、”演習” で実力アップをはかろう!1分、2分を大切にしよう!



221:名無しさん@3周年
14/02/07 18:31:30.43 I.net
>>206
>半年で103刷?すごい
普通に考えて、9月10日に第3刷を出したのではないかと…

222:名無しさん@3周年
14/02/08 00:33:57.49 0.net
206です。
9/10 3刷りです。
混乱させて申し訳ない。。。

223:名無しさん@3周年:
14/02/08 00:36:53.05 0.net
原秀行の基礎と総合の文法って、独自のパターンがあったな。テキストでは
なくクリアファイルを持ちながら授業をしていたので、毎年同じなんだろう
なぁと思った(友人に前年度のテキストを見せてもらったので)。所が、
印刷ミスにより、途中までゴシック体だったことがあり、「これは原をナメ
てますね」とのたまっていた。

224:Bunny Girl
14/02/08 16:11:18.47 0.net
世界史は通年武井正教先生から漢文は夏期講習で中野清先生から教わりました。陸上競技部と両立して、合格して、大学で世界史を専攻して、社会に出ています。今思い出しても予備校生活も人生の種です。

225:名無しさん@3周年
14/02/09 00:40:30.86 0.net
代ゼミの季節講習は、河合や中小の予備校より高かったのをおぼえています。
代ゼミが120分5日間で1万6千円くらい?河合が90分6日間で1万円強(もっと高かったかな?)。

親の負担も考えて、オリジナル単科は代ゼミで、
物理の電磁気など、ピンポイントに絞った講座は
中小の予備校を利用するなど工夫をしていました。

夏期講習の申し込みで、10数万円とか平気で出している人がいましたねえ。
うらやましかった。。。

226:名無しさん@3周年
14/02/09 00:51:16.05 0.net
このスレをずっと見てるんだけど、
やっぱり皆さんは浪人して、国私問わず一流大学に受かれたのかな?
バブル期ってのは、第二次ベビーブームと重なるわけで、
受験生事態の数が肥大化し、今の一流大学は高根の花。
難関校も日東駒専も狭き門となり、
大東亜帝国なんていう言葉も生まれたと記憶してる。
関西も産近甲龍(東京で言うどのレベルなのかは知らないんだけど)もよく耳にした。
浪人⇒合格の体験記見ると、総じて、東大、一橋、早慶などの記事ばかり。
もちろんそのほうが見栄えがいいし、食いつきもいいだろうから記事にしてるんだろうけど、
実際は第一志望はダメだった(俺もそう)、あるいは、滑り止めしかいかんかったって方もいると思う。
同じ時代にお互いに頑張ったことは事実だし、それは共感できるんだけど、そのあたりを知りたいなとふと思いました。

227:名無しさん@3周年
14/02/09 08:50:14.31 0.net
代ゼミではありませんが
二浪→地方私大の俺がきましたw

地方私大といっても当時の代ゼミの偏差値では50台前半だった。

228:名無しさん@3周年
14/02/09 12:36:18.43 I.net
私はMARCH(と、言うのは今の呼称で当時はホーチミンとか言ってましたね)を蹴って



229:咜蜒激xルの地方の大学に行きました。 行きたい専門の学科があったからで、 お陰様でやりたかった仕事にもつけて 結果的にはよかったのですが、 上位校を蹴ったので、周囲からは勿体無いなあ、と言われましたね。 世間の評判では、やはり法政と日大の間に明確な線が引かれていた気がします。 私は専門職なので、特殊なタイプでしょうか(;^_^A



230:名無しさん@3周年
14/02/09 12:53:18.22 0.net
俺、明治
早慶は軽く落ちた
受験前は合格を確信していたが・・・
ただ、元々ウルトラスーパー低偏差値だったので明治で妥当だと思っている
出身高校「初」の六大学合格(笑)
(→卒業生3回輩出目でようやく初)
その後、当然、俺の出身高校は廃校になったが

代ゼミには感謝している

231:名無しさん@3周年
14/02/09 15:53:20.08 0.net
私は電気通信大学です。

92年は後期がセンター試験のみで判定される、まさに「滑り止め国立」でした。
前期で地帝や筑波大を落ちた連中がくるような大学です。

当時は底辺駅弁に近い難易度で、電通を蹴って日大とかザラにいましたね。
バブルの華やかな時代に、男だらけの工業系大学など好まれなかったのでしょう。
今や難関大と言われる事もあるなど、隔世の感があります。

232:名無しさん@3周年
14/02/09 16:35:43.16 I.net
Up頂いた89/90冬期直前講習 の情報を見て、
やっぱり数学の一番人気は矢木先生なのかなあ、と言った感想。
現役時代は、山本矩、牛尾、安田の各先生のように、
著作が多い先生しか知らなかったので、
聞いた事が無い矢木という先生がサテラインを持ってるのがピンとこなかった。

牛尾先生のように全く無駄のない講義を行う先生より、
矢木先生みたいに「雑談が多すぎて東大理系クラスを降ろされる」先生の方が
人気があるのは当時の代ゼミっぽい笑

233:名無しさん@3周年
14/02/09 23:53:47.11 0.net
>>155
>講師はどんな方が出講されてたのでしょうか?
亀レスすみません。

私は九州だったのですが、春季講習のみパック講座を受講しました。
九州大学向けのテキストを編集するような、九州の人気講師と
一部関西から来た講師がパック講座を担当していました。
パック講座というのは、現役生向けに講師の顔見世の意味合いがあったかと思います。
正直、春に現代文を3コマばかりやったところで、
そんなに効果があるとも思えませんしね。

このスレで度々話題になっている全国的に知名度がある講師は、
オリジナル単科や東大対策ゼミなどの講座が中心だったかと記憶してます。

234:名無しさん@3周年
14/02/10 01:32:57.74 0.net
>>1
その当時、「冬物語」とかいう漫画ありましたよね?

そして、水野真紀さん主演で、映画化されてたような。。。

235:名無しさん@3周年
14/02/10 13:14:51.39 0.net
【スポーツ】東京五輪組織委・森喜朗会長、語学力への厳しい質問に英語は「敵国語だった」などと説明・・・英国人記者らが不快感★2
スレリンク(mnewsplus板)

236:名無しさん@3周年
14/02/10 21:56:47.25 0.net
【芸能】フジテレビ元アナ長谷川豊 「タレント本やアイドル本は9割がゴースト」「秋元康さんが本当に書いているのか気になる」
スレリンク(mnewsplus板)

237:名無しさん@3周年:
14/02/10 21:59:25.50 0.net
冬物語あったね。映画版は、校舎は代ゼミなんだけど、授業をしている
講師はなぜか河合なんだよな。

238:名無しさん@3周年
14/02/11 00:43:26.21 I.net
冬物語は、主人公は2浪専修だっけ?
あの当時、2浪しても日東駒専に引っかかる保証なんてなかった。
俺はどこにも受からないんしゃないかって、戦々恐々してたので、
主人公に自分を投影してたような覚えがある。

239:名無しさん@3周年:
14/02/11 01:26:24.42 0.net
主人公の森川光は八千代商科大学不合格。大学生と付き合っていた
マドンナのしおりを追いかけて、北海道でチャリで電車を追いかける。
まぁ、原作者は原秀則(秀行ではありません)。

240:名無しさん@3周年
14/02/11 02:13:41.73 0.net
>>229-230
俺、二浪東洋。
二浪仲間、一人八千代商科不合格、
もう一人、受かったと本人言ってたけど、2月以降連絡取れず…

冬物語ね、今まで知らなかったけど、なんか一致しすぎ。
ちょっと調べてみるわ。
情報ありがと。

241:名無しさん@3周年:
14/02/11 10:20:59.32 0.net
あの頃は二浪も結構いたな。野郎に多かった気がする。大学に入り、
数少ない現役合格の野郎どもをみると、どこか(勝手に)ひ弱に感
じたものだった。現役に対して、年下のくせに」と言っていた奴も
いたな。浪人するか否かは、韓国の徴兵制度みたいなものだと言っ
ていた奴もいた。まぁ、生涯賃金を考えると数百万のマイナスだな。

242:名無しさん
14/02/11 17:56:23.20 0.net
化学の武藤道郎って、不倫して、本妻の子に不倫した人の名前をつけたって本当?同僚が言っていたんだが…。しかも、武藤って男子校の先生だよね。友達が言ってた。二つの家庭を養わなきゃならんもんな。

243:名無しさん@3周年
14/02/11 18:46:44.97 0.net
代ゼミが下火になったのは受験人口の減少もあるだろうけど
各高校教員の受験指導スキルが上がってきたからだと思う
いまの高校教員の中核は共通一次~センター試験の受験戦争時代を経験してるから
予備校講師並みの知識や指導方法がある程度下地になっていると思われる
俺の高校(偏差値50ほどだった)時代の英語の授業なんか品詞分解や構文といった概念もほとんどなかった
(いや実際は教えていて俺が怠けてたせいかもしれないが)
語法みたいなものも熟語みたいな扱いだけで、二重目的語とか動詞につく前置詞の各パターンみたいなまとめもなかった
いまは学力低下とかゆとり教育の功罪云々言われてるけど、教える側のスキルは塾講師も顔負けなぐらいじゃないかな
俺の親なんか「英語は単語を覚える」「訳す」みたいなステレオタイプのアドバイスしかしなかったが
いまの俺らならかなり効率的で詳しいアドバイスもできる気がする(もちろん文法単語力が衰えてる面もあるけど)

244:名無しさん@3周年
14/02/11 18:49:24.80 0.net
駿台は意外としぶといな
90年代終わりごろに駿台新宿校が閉校になったときは大変だなと思ったもんだ
代ゼミはどうなんだろう、千駄ヶ谷校舎とかまだあるのかな
原宿校は高いビルの方は無くなってしまったが、地方の校舎はまだ需要があるのかな
締切講座も減ってきてるようで寂じいですね

245:名無しさん@3周年
14/02/11 19:52:10.55 I.net
関西では昔から、駿台河合には押されていましたね。
優秀な現役生はまず現役生専門の進学塾、
そして駿台を志向するようです。

九州では北九州予備校が強く、北予備が九州山口沖縄に
ガンガン新校舎を立てているのに対し、代ゼミは学生数を減らしています。
特に北予備の本拠地にある小倉校は風前の灯
(と、言われて10年以上経っていますが…)です。

いずれも、FaceToFaceのきめ細かい教育�


246:ェ好まれる地域性に対し、 スター講師で大きなハコを埋める代ゼミのシステムが合わなかったのかもしれません。 札幌や仙台では、かなり代ゼミが頑張っていますね。 北大や東北大向けの札幌校や仙台校独自のカリキュラムなどで 努力しているようです。



247:名無しさん@3周年:
14/02/11 20:46:48.74 0.net
>234
高校教師の友人がいるけど、代ゼミの教員向け講習に通っている。
受験サプリとかで授業研究しているらしいよ。小生はバブルの頃に
浪人していたけど、予備校講師の学力と教え方はさすがと思ったの
を覚えている。

248:名無しさん@3周年
14/02/11 23:07:30.43 0.net
今はサテラインを放映しながら、教師が解説を加える高校があるみたいですね。
URLリンク(www.youtube.com)

249:名無しさん@3周年
14/02/11 23:47:06.97 0.net
>>238
この高校の大学合格実績を見て愕然

250:名無しさん@3周年
14/02/11 23:55:34.17 0.net
敬称略失礼します。
猪狩、多久、青木、堀木、潮田、国広諸先生方は、
いつくらいに引退されたのでしょうか。
物故者になられてる先生方は、
引退されてからお亡くなりになったのか、現役中にお亡くなりになったのか。。。
たとえば駿台の奥井先生が現役中にお亡くなりになったと伺ったのですが、
諸先生方はどうだったのかと思いました。

しかし、津守先生は残念でした。

251:名無しさん@3周年:
14/02/12 01:06:15.69 0.net
昔のビデオライブラリー、復刻版出ないかな。

252:名無しさん@3周年
14/02/12 01:18:57.03 0.net
>>240
代ゼミ在職中になくなられたのは、化学の神様・大西憲昇先生くらいかと記憶しています。
本正弘先生はお若くしてなくなられましたが、代ゼミ退職後の事だとうかがっています。

私の知る限り、代ゼミ退職後に亡くなられた先生方を列挙しますと、
以下の通りになります。

徳重久雄先生(英語)
潮田五郎先生(英語)
山本矩一郎先生(数学)
堀木博禮先生(現代文)
国広功先生(古文)
前田和貞先生(物理)
白井明先生(日本史)
山村良橘(世界史)

高宮理事長も亡くなられましたね。

多久先生は、かなりのご高齢化とお察ししますが、お元気でしょうか?

253:名無しさん@3周年
14/02/12 14:23:44.39 0.net
>>240
猪狩先生は2008年に亡くなっているね(WIKI調べ)

山村先生は実質中途リタイアと聞いている(あくまでも他人の話)
授業を体調不良で中断したこともあったと聞いている

254:名無しさん@3周年:
14/02/12 23:54:27.98 0.net
代ゼミって校歌があったよな。運動会とかも。

255:名無しさん@3周年
14/02/13 00:59:09.61 0.net
もう一度受けてみたい先生
一度は受けてみたかった先生
話してみたかった先生

どうでしょうか?

256:242
14/02/13 01:26:36.36 0.net
山村良橘先生のみ敬称が抜けておりました…
失礼しました。

もう一度受けてみたい先生は、なんといっても青木先生、潮田先生です。
一度は受けてみたかったのが西谷先生、土屋先生、多久先生。
話して見たかったのは…うーん、原先生ですかね。

257:名無しさん@3周年
14/02/13 02:17:03.15 0.net
一度受けてみたかったのは国広先生、青木先生、中村稔先生ですね
熱血授業と辞書学習ってのを受けてみたかった。。
ラ講の国広先生の授業はためになりました。

もう一度受けてみたいのは、西谷先生、千明先生です。
年を経たから多久先生も味わい深い感慨を抱けるのかもしれません。

話してみたかったのは…
土屋先生ですかね。

258:名無しさん@3周年
14/02/13 19:46:47.00 0.net
>>246
潮田だろ、やっぱ
ただ、ガキ時代の憧憬なんだろうが・・・

259:名無しさん@3周年
14/02/15 01:04:22.84 0.net
もう一度うけてみたいのは潮田先生、木須先生、国広先生。
受けてみたかったのは山本矩一郎先生、大西憲昇先生、前田和貞先生。
話してみたかったのも潮田先生です。

260:名無しさん@3周年:
14/02/15 22:15:58.07 0.net
それにしても、この年になっても予備校が忘れられないってのは、
どこかに大きな青春の忘れ物があるのか、未だに青春時代が現在完了
ってことなんだろう�


261:ネ。



262:名無しさん@3周年
14/02/16 09:52:57.30 0.net
俺、今年度の資料を請求して、昨晩読んでいたよ
何か、無機質な感じになったな
昔のような汗ドロドロの野性味に満ちた情熱が欠如している感触
学費も高くなったな
講習会を入れれば年間100万円か
(国立大学の授業料も卒倒するくらい高いし)
時代は変わったなぁ

263:名無しさん@3周年
14/02/16 21:06:58.92 I.net
代ゼミでも少人数制の演習授業をウリにしているのに時代の変遷を感じる。
まあそれが本来の「ゼミナール」なのだけど。

サテライン以外の単科も激減したね。

264:名無しさん@3周年
14/02/17 02:10:23.05 0.net
>>251
俺も書店に置いてあるパンフ、もらってきてしまう。
>>250の指摘、否定できないな。。
40超えて、未だ独身。
知らんうちに社内の勢力争いに巻き込まれ、いまだに平社員。。
頑張ってもどうにもならん事態に、
ある意味一番熱中してた燃えてた時期が懐かしくてならない。
恥ずかしい話、ここで書いてる皆さんの話を聞いてるのがせめてもの救いだわww

265:名無しさん@3周年
14/02/17 13:20:21.46 0.net
>>253
俺は「血縁関係以外全て投げた」
大学名と卒業後の組織名及び現況はいちいち書かない(炎上するから)
今の心は浪人時代に憧憬にある
大学受験関係に多額のお金を投入して妄想している今日この頃
将来に向けての座標軸なんて無い
ただ、1日16時間を妄想に充てているだけ
このまま死んで逝っても良い
というか、このまま逝くことが望外の喜びでもある

266:名無しさん@3周年
14/02/17 18:43:46.12 0.net
>>238
サテ導入してる割にはパッとしない進学実績だな。
見た感じ、講師は佐藤慎一で、単科の基礎強化か本科LZの英文法Bか英語精選構文演習だと思う。おそらく本科の方だろう。
高校の教師が合間に解説を入れるというのも分けわからない…
サテ以前に生徒の基礎力が問題なんじゃないのかな?
高校のカリキュラム上仕方ないが、週1コマのサテ英語じゃ効果は薄いと思う
最低でも3コマ(英文法B+長文読解A+英語精選構文演習)はないと知識がつながらないだろうに
でも高校だと45分授業だから6コマになるのか…

267:名無しさん@3周年
14/02/17 18:45:03.47 0.net
>>253
俺も各予備校へパンフを貰いに行ったり様子を見に行ったりすると「保護者の方ですか?」とか聞かれて鬱陶しい…

268:名無しさん@3周年:
14/02/17 21:12:56.57 0.net
代ゼミのタワーにも行ってみたいんだけど、どうも入りにくいんだ
よな。息子が高校生になったら堂々と付いていこうと思うんだけど。

269:名無しさん@3周年
14/02/18 02:17:59.36 0.net
パンフ、大型書店に置いてないかい?
さすがに代ゼミ校舎には行けんよ。。。

270:名無しさん@3周年
14/02/18 03:11:59.78 0.net
>>258
郵送してもらうのは嫌なの?

271:名無しさん@3周年
14/02/18 08:56:53.07 I.net
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
デジタルカタログもあるよ

272:名無しさん@3周年
14/02/18 18:31:30.93 0.net
パンフというと当時はいくつかあるパンフの中で『大学受験本科』のパンフを取るときはかなり緊張した。
周りの目が「こいつ浪人生だ」と言ってるみたいで、『単科ゼミ』の下に隠しながら持っていったり
何気ない風に通りかかった瞬間サッと引っこ抜いて逃げたり、かなり自意識過剰だった(笑)。
今考えると予備校なんだからまわりは全員受験生だし、浪人生�


273:ェほとんどだったはず。 ただ当時は予備校という存在が不明確すぎてやや秘密結社的な暗さを意識してたから、警戒心が強かったのかもしれない。 逆にパンフをいろいろ見ながら最終的に本科のパンフを持って帰るやつの後ろ姿をみるとなんだか切なく感じた。



274:名無しさん@3周年
14/02/18 18:32:22.91 0.net
パンフの代ゼミタワーの紹介記事のところに、「学生寮(難関大学志望者専用)」と書かれてる、これはヒドイ
代ゼミタワーには一度潜入してみたいが、学生証のようなものが必要なのかな
かつてあったPASSカードのようなものがカードキーとして機能していたら嫌だなあ
講師の先生に会いに来た、っても20年経ってる…言い訳としてはきついかなー
食堂みたいなのがあるようなのでメニューを確認したい!焼そばとかアメリカンドッグとかまだあるのか?etc

275:名無しさん@3周年
14/02/18 19:44:00.83 0.net
>>261
中学生がエロ本買うみたいだなw

276:名無しさん@3周年:
14/02/18 21:03:26.72 0.net
今は社会人向けの資格の講座もあるし、大学院受験で第二外国語を
やるとか、色々と潜入する理由は付けられると思う。

277:名無しさん@3周年
14/02/18 23:21:21.55 I.net
一般の人に学食を解放している校舎もあるな。

278:名無しさん@3周年
14/02/19 00:11:10.77 0.net
大学に入ってから、その友人と2度ばかり行ったな。
廊下側にある窓から見てみたり、パンフもらったり。
あと、ライブラリにも行ったな。
友達に誘われて、大宮校と行った行ったこともない校舎にも行ったわ。

代々木校に通ってた時は、
駅降りると、予備校生の熱気が代々木の建物群に吸収されていった。
駅を出て、右側のお店で安売り録音用カセットを購入したり、
正面の代ゼミに囲まれた薬局が頑張ってるなって思ったり。
自習室の席をとるために走って行ったり。
あの駅から出た風景は今でも瞼に焼き付いてる。

279:名無しさん@3周年:
14/02/19 01:17:46.18 0.net
安売りカセットなつかしいな。100円だったよね。すぐに伸びそうな
やつ。延長する講師の場合、奮発して120分テープとか買ったものだ。
オイラのウォークマンはオートリバースだったけど、一年でだめに
なった。酷使したのかも。

280:名無しさん@3周年
14/02/19 01:49:44.85 0.net
いまだに大量のカセットテープあるけど
聞き返すことは無いんだろうな。。

281:名無しさん@3周年
14/02/19 02:15:05.67 0.net
来年、東大を受験します。38歳ですが、地味になら一生暮らせる財産があるので、20年ほど前のチャレンジをもう一度します。
  
①武井正教先生の当時のテキストと8年ほど前の新販レプリカテキスト、95年の全講義の録音テープ 
②堀木先生の東大現代文のテキストと1年分の録音テープ
③国広古文のテキスト、テープ1学期分
 が手元にあり、現在のところ世界史は1学期終了分まで進行しています。
今までの経歴上、英語は楽勝です。問題は、数学にあると思います。
あとは土屋シリーズで古文。

なんとかなるかな?

282:名無しさん@3周年
14/02/19 02:58:43.79 0.net
>>269
世界史はいいと思うけど,
他の科目は新しく参考書なり買った方がいいような気が。
あの頃と比べてだいぶ進化してるし
あえて古い教材にこだわる必要は無い気がする。

受験生だった頃どこまでの成績だったかわかりませんが,
数学を一年間で東大レベルまで持ってくのはほとんど不可能じゃないかな。

一年あれば足切りは超えられると思うけど。
ブログでもやったらどうでしょう?
その時間がもったいなくなければ。

283:名無しさん@3周年
14/02/19 03:13:35.70 0.net
ご教示ありがとうございます。



284:とまず現代文と地理は最新の教材でやってみます。 それでも数学は青チャートから。森先生の講座のテキストが今年の目標。



285:名無しさん@3周年
14/02/19 17:19:05.15 0.net
>>269
来年(別にそれ以降でも良いが)、エール出版から合格体験記を出してくれや
恐らく一般人にとっては「華麗?」な経歴があるはずだから、単品出版は無理かな?

武井先生の全講義テープの保有は羨ましい
一生の財産になるのでMP3にデジタル変換しておいた方が良いよ(もう済かな)

俺は2流私立文系なので数学については何もしらん
ただ、自信が無いのなら代ゼミサテライトで1講座だけ単科で取るのも悪くないと思う
→1講座でも入学金込で11万円以上と高額だが

英語が楽勝なら東大合格は「あり」だろ
他人だけど応援しておくわ

286:名無しさん@3周年
14/02/19 18:59:50.90 0.net
僕は立川校に通ってたけど立川校の手前100mぐらい道の途中にラブホテルがあって
ある夕方男が女(ダブル浅野みたいな雰囲気)の手を強引にグイグイ引っ張りながら入っていくのを見かけた
女の方はそれほど嫌がってる風でもなくかといって積極的ではないような感じで満更でもない風
やっぱこれだな、男ならこうだなと納得、いや違うな、目標みたいなものが芽生えたのを覚えている
一緒にお手手つないで、ダメだな、それは違うんだと僕はイメージトレーニングを重ねた
立川校は行く先々に大型ゲーセン、場外馬券売り場、中古レコード店、プラモデル屋、スナックの呼び込みがいる

287:名無しさん@3周年
14/02/20 00:57:42.59 I.net
つい先日なんだけど、転職の際に筆記試験うけたのよ。
転職の筆記試験って、SPIみたいなのと思ってたら、
2時間くらい時間とってセンター試験みたいなのを受けさせられて、
しかも範囲が英数国理社一通りあったので、結構あせった…

エンジニアなので、英語、数学、物理はまあ出来たんだけど、
専門外の化学と古文が苦労したなあ。特に古文。

社会人になって、英語や地理歴史に触れる事はあっても、
古文の品詞分解とかに接する事はないのでねえ。
そうと知ってたら、実家から土屋先生の222シリーズでも引っ張り出して来たんだが。

おかげさまで試験はパスして、これから条件交渉です。
20年前に国立理系コースを選んでよかったかもしれん…

288:266
14/02/20 02:09:35.39 0.net
>>267
カセット、覚えていらっしゃいましたかw
そう、ノンブランドのカセットです。
昼飯代ごまかして、結果としてえらい数を買いました。
西谷と菅野日本史は今でも全部持ってます。
西谷は5限だったので、延長用カセットを買って、それで対応してましたが、
途中から、TDKの薄型ケースの180分のやつを買ってましたっけ。
土屋GOGOGOとかまだあるはず。
酒井現代文とか、千明や黒須、宮下、
原さんも、ばれないようにとった記憶有ります。
ラ講も、ハリス、出口、菅野、国広、御園、猪狩諸先生方をとりましたが、
残ってないだろうな…。
郵政省時代のゆうパックの一番大きな段ボールでも入りきらないくらいの量が実家にあります。
今思えば、貴重ですよね。

289:名無しさん@3周年
14/02/20 12:03:33.03 0.net
>>275
MP3変更したCDを、ヤフオクでオマケ扱いで出品したら結構稼げるよ
どうでも良い刊行


290:中の代ゼミ本(1000円)を「即決1万円」にして あくまでも「オマケ」として添付するんだよ それなりに儲けられると思う ただ、著作権上違法かな? ただ、ヤフオクに出品すること自体違法としている商品も堂々と出ているから平気かな



291:名無しさん@3周年
14/02/20 13:47:16.05 0.net
>>276
100%違法。

292:名無しさん@3周年
14/02/20 15:25:02.89 0.net
>>277
そっか、違法だよね、やっぱ
うんでは私の提案は撤回します

293:275
14/02/21 01:37:42.01 0.net
違法行為してまで稼ごうとか思ってないんですが、
確かにMP3にしておきたいな。。。
しかしながら、カセット自体、恐らくですが、100本以上あるはず。
それをノーマルスピードで変換ってのはきついww

皆さんは、録音したカセットは破棄してしまったんですか?
あるいはまんま手つかず?

294:名無しさん@3周年
14/02/22 00:07:21.50 I.net
録音カセットは、ほぼ手付かずのままだったな。
参考書と同じで、揃えて並べてると勉強した気分になる。

295:名無しさん@3周年
14/02/22 09:20:54.20 0.net
89/90冬期直前講習

[直前必勝数学ゼミ]

安田亨
「常識・定石総整理」(代々木1コマ)
●数Ⅰ、代数・幾何、基礎解析のポイント整理と総括。
●基本的で重要なタイプ。このところ注目されているタイプの
問題を解答つきのテキストで仕上げる。弱点はないかと不安に
なる人にとって、直前のチェックとまとめに最適の講座。

木須一郎
「数学最終講義<PartⅡ>」(代々木2コマ、津田沼1コマ)
●今年度最後の代数幾何、基礎解析、ここまでの範囲を完璧にする。
●忘れていた知らなかったという事がない様必要な事をすべて並
べる。さらに直前においてついさぼりがちな数学の計算をいっしょ
にやる事により数学のカンを最高にして、入試にのぞもう、頑張れ!

牛尾徹朗
「数学予想問題演習1―数Ⅰ・代幾・解析・微積」(代々木1コマ)
●理科系の数学(数Ⅰ・代幾・解析・微積)の予想問題演習。
●代ゼミの模試に出題した新作問題を精選、編集したテキスト
を用いて、予想問題演習に挑戦してもらう。その中で、補強す
べき点を見つけることにより、入試直前の最終点検をしよう。

296:名無しさん@3周年
14/02/22 09:21:44.45 0.net
牛尾徹朗
「数学予想問題演習2―数Ⅰ・代幾・解析」(代々木1コマ)
●文系理系共通の数学(数Ⅰ・代幾・解析)の予想問題演習。
●代ゼミの模試に出題した新作問題を精選、編集したテキスト
を用いて、予想問題演習に挑戦してもらう。その中で、補強す
べき点を見つけることにより、入試直前の最終点検をしよう。

斎藤隆司(代々木1コマ、大宮1コマ)笹沼良之(津田沼1コマ)
「POWER UP 微分積分重要問題直前チェック」
●この講座で「微分積分」は万全。最後の栄冠を勝ちとろう!
●最近の入試問題を中心に重要問題を精選し、ポイントをわか
りやすく解説する。この講座で君の実力をパワー・アップし、
栄冠を勝ちとろう!

安達清
「合格ダッシュ理系数学の決め手」(代々木1コマ、津田沼1コマ)
●一年間の最後には、キチッとした問題+コリャナンダが大切
●毎回いろいろな分野から出題し、答案を作り自分の力をため
してもらう。必ずものにできる定型的問題と、チョット特殊な
アイデア使うヤツネ、一緒にやります。

297:名無しさん@3周年
14/02/22 09:23:00.49 0.net
田島稔
「理系数学―微分積分集中講義」(代々木1コマ、大船1コマ)
●数列の極限から、微分方程式の応用まで微積分の完全整理。
●直前の巧拙は合否を分けます。微積分は関数とグラフがテー
マです。したがって直前には、それらを完璧にまとめた"グラ
フ"特集が合格へと導いてくれます。田島の微積分最終講義。

田島稔
「私立理工系数学―最終講義」(代々木1コマ、大船1コマ)
●理系数学の主テーマが短期間に、確実にマスターできる!!
●直前の巧拙は合否を分けます。最小限の計算力と"グラフと
図形"をビジュアルにパーフェクトにまとめ、1年間の成果を
よりパワーアップさせて、目標校突破の実戦力を与えます。

田島稔
「文理共通数Ⅰ・代幾・解析特講」(代々木1コマ)
●数学Ⅰ、代数幾何、基礎解析の重要事項全分野をチェック。
●関数、平面座標、三角関数、


298:ベクトル、行列と1次変換、2 次曲線、数列と漸化式、微積分など、ねらわれやすい主要項目 を最終点検する。50題全問解答付きの最終特講です。



299:名無しさん@3周年
14/02/22 09:24:41.38 0.net
矢木哲雄
「隠れた公式使い方のポイント」(代々木1コマ)
●"使いにくい"公式、"隠れた公式"の最終チェックと演習。
●「公式を思いだせなかったから」という嘆きは通用しない!
それは、普段使っていなかった証拠である!公式は使って覚える
もの!公式の落ちこぼしは命取りになる。集中演習で万全を!

安田亨
「実戦数学―公式・解法の総整理」(代々木1コマ)
●極限から微分方程式までの微分積分と確率統計のポイント。
●微分積分は頻出グラフを整理し、その性質をまとめる。また、
最近流行しつつあるタイプ、重要な定石などのポイントをまと
める。確率統計は分散の計算まで。

岡本寛
「微分・積分重要事項と解法整理」(池袋1コマ、横浜1コマ、大船1コマ)
●微分積分を中心として、理系数学の全体を総括する。
●定型問題を早く正確に解くことが合格の決め手!必ず出題さ
れる問題を集め、解法と公式を整理する。また、頻出の関数と
グラフを実戦に即した形でまとめ、絶対合格の自信をつける!!

300:名無しさん@3周年
14/02/22 09:25:39.03 0.net
雨宮章雄(立川1コマ)山本俊郎(横浜1コマ)
「直前整理 解法の原則と発想法」
●代幾・解析・数Ⅰの解法を整理し、最重要問題を徹底演習。
●入試必出の項目だけに絞って、式変形の原則、問題を解くた
めの定石、解法の着想について総整理する。質・量ともかなり
多いので授業は相当にきつい。しっかりついてくるように。

その他には、角田茂昭「代幾・解析特選問題演習」(池袋1コマ)、永曽仙夫「理系数学盲点チェック」(立川1コマ)
犬飼義太「代幾・解析 頻出項目の征服」(横浜1コマ、大船1コマ)、小椋隆志「必勝! 数学メインストリーム」(横浜1コマ)
尾城久雄「代幾・解析「知識と視点」発見講座」(津田沼1コマ)、河田直樹「定理公式実戦トレーニング」(津田沼1コマ)

[理科ゼミ]*理科は冬期・直前共にサテライン講座がありません。

関根俊邦(代々木1コマ、大宮1コマ)林野俊彦(池袋1コマ)半揚稔雄(立川1コマ)
本田信美(大船1コマ)酒井修(津田沼1コマ)吉田米夫(柏1コマ)
「基礎完成 物理(力学・波動)ゼミ」
●基本事項の確認と応用・実戦力をつけることも目指す。
●基本問題はなんとか解けるが、標準問題程度になると不安の
ある諸君の為に、基本事項の確認と応用・実戦力をつけること
を目的とし、力学・波動の入試問題を易しく発展的に解説する。

301:名無しさん@3周年
14/02/22 09:26:34.80 0.net
関根俊邦(代々木1コマ、大宮1コマ)富沢威(大船1コマ)
「基礎完成 物理(電磁気・原子)ゼミ」
●電磁気と原子の基礎事項の確認と応用・実戦力の増進。
●電磁気と原子の基礎を学習したら実戦力の完成まであと一歩
努力が必要である。この分野に不安のある諸君、学習し終えた
ばかりの諸君に即戦力を身につけることを目的とする。

今野憲人(代々木1コマ)中川廣(代々木1コマ、横浜1コマ)
林野俊彦(代々木1コマ、池袋1コマ)前田和貞(代々木2コマ)関根俊邦(立川1コマ)
酒井修(横浜1コマ、大船1コマ、津田沼1コマ)富沢威(横浜1コマ)
鈴木誠治(大宮1コマ)本田信美(柏1コマ)吉田米夫(柏1コマ)
「2次私大 物理ゼミ」
●入試の直前に当たり、全分野にわたって実力を整備、拡充。
●現在の入試問題を構成している少数の基本問題、重要問題を
本年度を中心とした最近の入試問題から選び出し、この研究を
通して、入試直前の実力を点検、整備、拡充させる。

前田和貞
「図解式前田の 要約物理ゼミ(PartⅠ)」(代々木1コマ)
●入試に最も重要な法則、原理、公式を短期間に習得させる。
●力、運動方程式、保存力、熱力、波の式、ドップラー効果、
コンデンサー、直流回路、電磁誘導、原子構造について独特の
図解法と直観と類推を併用してすぐ身につくように講述する。

302:名無しさん@3周年
14/02/22 09:27:23.89 0.net
前田和貞
「図解式前田の 要約物理ゼミ(PartⅡ)」(代々木1コマ)
●入試に最も重要な法則、原理、公式を短期間に習得させる。
●放物運動、単振動、衝突、内部エネルギー、弦と気柱、波の
干渉、磁気作用、荷電粒子、光電効果、核反応について独特の
図解法と直観と類推を併用してすぐ身につくように講述する。

前田和貞
「図解式前田の 要約物理ゼミ(PartⅢ)」(代々木1コマ)
●PartⅠ、Ⅱの成果を高め困�


303:�な分野の対策を明快に授ける。 ●重心の活用法、力学的エネルギーの適用法、交流回路の速修 法、X線・電子線回折の処理法等いくつかの困難な分野の対策 を講ずると共にPartⅠ、Ⅱで扱った内容を拡充強化する。 前田和貞(代々木1コマ)鈴木誠治(津田沼1コマ) 「ハイクラス物理ゼミ」 ●入試直前に当たり、全分野にわたって高度の実力を整備、拡充。 ●頻出重要事項を含むハイクラスな重要問題を、本年度を中心 とした最近の入試問題から選び出し、この研究を通して、高度 な入試問題を合理的かつ明快に解く方法論を身につけさせる。



304:名無しさん@3周年
14/02/22 09:28:03.37 0.net
関根俊邦(代々木1コマ、立川1コマ)鈴木誠治(代々木1コマ、津田沼1コマ)
本田信美(横浜1コマ)
「入試頻出 力学・電磁気ゼミ」
●力学・電磁気の分野全体の入試に良く出る問題の総点検。
●力学(熱を含む)と電磁気の出題率は例年75%に達する。力
学・電磁気の完成なくして入試突破はありえない。力学・電磁
気全体を問題演習を通して復習し発展させ入試合格を目指す。

中川廣(代々木2コマ、横浜1コマ)鈴木誠治(大宮1コマ)
「電磁気・原子物理ゼミ」
●電磁気学と原子物理全般について、実戦力の養成をはかる。
●夏期講習に続いて電磁気学の完成を目ざす。また今回は原子
物理まで範囲を広げ、出題率5割を占める分野の完全マスター
をはかる。融合問題、応用問題など多種多様な問題を扱う。

関根俊邦
「入試頻出 波動・原子物理ゼミ」(代々木1コマ)
●波動・原子物理分野の基本と必須知識の確認。
●波動と原子物理分野を疎かにしている諸君、最初から得点を
放棄することはない。本講座では基本から入試問題演習により
今からの学習で合格ラインを確保することを目指す。

中塚満
「部地理テストゼミ」(代々木1コマ)
●テストを通じて、実戦の感覚を身につけよう。
●テストは本番に近い内容と構成で行い、難易度は中の上程度
にする予定。テスト後の講義では、出題のねらいと解法上のポ
イントについて解説していく。

305:名無しさん@3周年
14/02/22 11:49:05.43 I.net
「図解式前田の 要約物理ゼミ」受けて見たかったぜ…
「前田の物理」をそのまま講座にしたような感じなのだろうか。

306:名無しさん@3周年
14/02/22 19:06:10.06 0.net
代々木駅周辺にいくつか本屋があったけど全て無くなってたのには驚いた。
駅から出て交番の近くの道を左折したガード下に一軒(下がゲーセンで上が居酒屋だったかな)
その先を千駄ヶ谷方面に向かって日本共産党の向かいあたりに一軒あって学習参考書が充実しててよく足を運んだ。
ライブラリーで記憶に残ってるのは踏み台(脚立?)に立って、万引き防止のために眼を光らせてる白い背広のおっさん。
あとは何故かオロナミンCとかアイスとかも売ってたな、買わなかったが…。
カセットテープ(TDKの120分テープ)も一箱10本入りで大量に売ってた。カゴに山積みされていた。
代ゼミの裏手にあった簿記かなんかの専門学校?、誰かが通ってる姿も見たことないのにいまだに生き残ってる。すごい。
東朋の道沿いの代々木アニメ学院の向かいあたりにラジオ局のサテライトブーススタジオみたいなのがあって
ヴィジュアル系のお姉ちゃんたちが大量に見学してたりとかあった。以上、私の代ゼミ周辺の散歩コースでした。

307:名無しさん@3周年
14/02/22 19:09:56.82 0.net
>>269

早稲田ゼミナールに定年退職した60歳ぐらいの人が医学部目指して通っていたのを思い出した
その人は早ゼミに一年間通って見事に医学部に合格した
当時の早ゼミのパンフレットに紹介されてた
でも国立大だと高校の内申書が必要なはず

308:名無しさん@3周年:
14/02/22 21:00:41.04 0.net
カセット録音も、直接FMを通じてマイクから声を拾えるといいのだが、
普通の録音だと、人の咳やペンケースの音が気になるな。

309:名無しさん@3周年
14/02/22 21:48:11.10 I.net
板書が多い先生は、録音向きじゃなかったな

310:名無しさん@3周年
14/02/22 21:55:47.11 0.net
>>291
都立高校の場合、内申書は卒業後10年が発行期限だ
多分、普通の県立高校も10年だろ
国立大学には救済措置があるはずだよ
調査書発行が不可能場合は卒業証明書だけで可ってね

>>290
代ゼミ生が全員消えたからなぁ
鶯谷と並んで山手線屈指の活気のない駅周辺になったと思う
大崎は飛躍し、駒込は綺麗に整備されたからね

311:名無しさん@3周年:
14/02/23 01:27:41.64 0.net
少子化なんだな

312:名無しさん@3周年
14/02/23 06:43:49.60 0.net
>>286-287
>図解式前田の 要約物理ゼミ(PartⅠ~Ⅲ)
季節講習の理科とか社会で、出題範囲を細かく区切って
複数講座とらせるような手法は、かなり美味しかったんでしょうか。

本科や通年単科は、どうしても英数国中心になりがちですしねえ。
理社を強化するには、季節講習で集中的にやるのが効率面からしてもよかったのかも。

まぁ英語で青木先生や原先生の「総合英語ゼミ(PartI~Ⅲ)」なんかやると、
先生方の時間的・体力的な問題もあって、講座総数は増やせないでしょうから
「PartⅡだけ受講できたけど、後は締め切られた」みたいな現象が起こったりするのは
容易に想像できますが…

313:名無しさん@3周年
14/02/23 09:06:33.91 0.net
金曜5限の西谷先生の総合英語、いつも夜8時ぐらいまで延長してた
5時から始まって6時半に10分ほど休憩、その後第二部がスタートするという(いつも一曲歌ってから始まる)
たしか教卓のところに事務室とつながるマイクみたいなものがあって、「すいませーん、お願いします!」と言うと
天井のスピーカーから音楽(カラオケ)が流れてくるという演出もあった
63B教室から階段を下りると自習室が見えてきて結構みんな勉強してるなと思いつつ外に出ると既に真っ暗
腹が減ったなと感じつつ交差点の先に見えるのは吉野家のオレンジ色の看板
現在もはや3時間講義に耐えられる体力が無いのを痛感中
冬場になると異常に体力を消耗するようになった
休日は一日寝ていたいけど、寝ても疲れる
なんなのこれ

314:名無しさん@3周年
14/02/23 18:35:48.80 0.net
部屋を片付けていたら見つけた1990年夏期講習(サテラインゼミ)のパンフレットです。
スキャナーがないのでファミマのマルチコピー機でスキャンしたもの。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

315:名無しさん@3周年
14/02/23 19:46:19.32 0.net
>>298
すごいですね
貴重なものをありがとう!
この頃って一時間授業だったんですね
豪華だなあ

>>285
この頃は雨宮先生が立川で受けられたのか
もはや単科持ちそうも無いし残念だな

316:名無しさん@3周年
14/02/23 21:52:42.02 I.net
>>298
貴重な資料をありがとうございます!

思ったより先生方が若く見える…
まあ、こちらが歳をとったという事かな。

317:名無しさん@3周年
14/02/23 23:56:40.79 0.net
>>297



318:懐かしい。 俺の時は、基礎強化英語だったかな? 教卓のマイク、よく覚えてるね。確かにそうだったw 自習室が見える光景、ホントよく覚えてるww こいつらまだやってるんだ、、、って思ったもの。 うめもとが閉店して、代々木駅に直行したな。 金曜以外は、代々木駅じゃなくて、 今の高島屋のあるあたりに住宅公園があって、 そこを歩いて、数少ない運動をして帰ったな。 >>290 ガード下と共産党前の書店、覚えてるわ。 ライブラリの立ちんぼ、全く忘れてたけど確かにいた。 何度か睨まれたことがあって、ちゃんと買うんだよ!って、 睨み返したwことあったわ。 >>298みて思い出したけど、 西谷の延長に椿本が長い!と怒鳴り込んできたって聞いたことあるけど、 他の授業にそんなことしていいのかなって当時から思ってたな。 ホントなの?



319:名無しさん@3周年:
14/02/24 14:59:42.50 0.net
サテラインって、片方のスクリーンが暗いのはなぜかしら。

320:名無しさん@3周年
14/02/24 16:41:16.56 0.net
>思ったより先生方が若く見える…

あぁ、俺もそう思う
武井先生や山村先生も若々しく見える不思議

321:名無しさん@3周年
14/02/24 18:07:43.51 0.net
私はその頃大学院時代で代ゼミのバイトしてましたが?

322:名無しさん@3周年:
14/02/24 20:47:28.70 0.net
20年以上も前のレギュラーのテキスト、意外といい紙を使っている。
英語は右側に点線が引いていなくて不便だった。単科は引いてあった
けど。

323:名無しさん@3周年
14/02/24 23:32:51.19 I.net
今年のパンフの高校1.2年のコースを見たら、昔は講習会と同じ60分×2の120分だったのに、
今では本科と同じ90分になってるんだな。

英文法60分+読解60分とか、現代文60分+古文60分とか、
120分をキリよく使っていた。
数学は確か基礎解析60分+代数幾何60分とかじゃなく、120分で1単元だった。

324:名無しさん@3周年:
14/02/25 01:24:30.51 0.net
規模縮小のために、教室が足りないのか、あるいはチャイムを教室ごとに
鳴らせないのか。いずれにせよ、写真でみる限り、今の教室はこじんまり
しているようだ。六人がけの木の硬い机と椅子ですし詰め状態なんて、今
の受験生には信じられないだろうな。

325:名無しさん@3周年
14/02/25 01:50:31.13 0.net
そろそろ代々木校舎以外の話も聞きたいな。
名古屋、大阪、福岡、札幌など、
その地区に限定した名物講師がいたりしたはず。
私が受けた関西名物講師は吉田敦彦氏だけ。
受けてないけど、出口汪氏は有名だったな。
本正弘氏は、2学期から単科があったような?
その後、馬場純平氏が本校進出。
他、ハリセン女史はjネットで知ったし、
今売ってる参考書で英語、代ゼミと銘打ってて知らない講師は、
だいたい代ゼミ関西校だったりする。
そのような、代々木以外の名物講師を知りたい。
滝山、荻野は既出だからもういいでしょ。

326:名無しさん@3周年
14/02/25 05:51:39.56 0.net
西谷先生若いな!24年前だと30前半かな。いまの俺よりも年下だ。中村・土屋先生も45前後か?
たしか西谷先生の昼飯後の講義だと第一回目の授業は定時に始まるんだけど、授業の終わりになると
「やっぱちょっと時間キツイな?悪いんだけどさ、明日20分早く始めてみよう。それでちょっと様子見て
それでもキツイようだったら12時半開始な。ごめんね、みんな予定とか大丈夫かな?」
とちょっと控え目なお願いがある。
しかし4日目には12時15分開始の20分延長とかになってくる。
サテラインには出ていなくてもこの下の世代に富田・西・佐々木・木原・森・定松・八柏・岩田・千明・黒須といった若手もいて
ベテランもどっしりと構えていた代ゼミの黄金時代だった
代々木交差点前の吉野家はまだあるんじゃないかな
吉野家より安い牛丼太郎とかいう店も近くにあったような気がするね

327:名無しさん@3周年
14/02/25 05:52:33.04 0.net
>サテラインって、片方のスクリーンが暗いのはなぜかしら
映写スクリーンだからだと思う
あの画面の裏側には赤・青・黄の三色の光線が出る小型プラネタリウムみたいな機械がある
液晶モニターのように横や斜めから見ると光線の加減で暗くみえるのだと思う

328:名無しさん@3周年
14/02/25 09:50:59.99 0.net
そうそう、講習会って講義の間が30分だから、20分くらいは延長できるんだよねえ。
しかし、夏期講習会はどの先生も体力的にきつそうだったな。
年配の先生なんて、4日目には死にそうな顔をしていた。

329:名無しさん@3周年
14/02/25 15:09:39.51 I.net
>>288
受験当時代々木校すごいなあ、と思ったのが
私立文系中心の代ゼミで、物理の中でも出題頻度が比較的低い「波動、原子」が、
単独の講座として成立してる事ですね。

金さえあれば夏冬に代々木校まで出向いて講座を取りまくりたかった…

330:名無しさん@3周年
14/02/25 19:31:33.31 0.net
夏期冬期の120分講義の合間にある10分休憩のときには受講証チェックが何度かあった
俺も一度見つかってひどく怒られたことがある
体育会系の職員みたいな怒る様はヤクザも顔負けだった、ショックで泣いてる女の子もいた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch