23/05/02 06:49:26.12 /nfqEVkV.net
ガードマン以降パッとしなかったのは倉石功くらいか、
田舎のぼっちゃんハングリーじゃなかったか
670:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/02 14:18:23.53 2pKband4.net
藤巻潤はガードマン以後も活躍するかと思ったが
ほとんどがドラマだとゲスト出演か、脇で刑事役
稲葉義男もメインだったのは七人の侍とザ・ガードマンくらい
671:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/02 16:31:19.17 Qs2EyyR1.net
>>670
藤巻さんは「鬼平犯科帳」では役を替えて脇をずっと固めてた
お帽子のCMでも活躍された
稲葉さんは時代劇悪役中心に出演作は数知れず
お二人とも十分生き残ったと言える
672:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/18 22:24:55.39 o2uFB9QT.net
【朗報】安倍晋三さん黒人に転生していた
スレリンク(cinema板)
673:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/19 12:27:58.72 13NE/jxZ.net
刑事じゃなく、ガードマンの利点は
管轄がないので、依頼があればどこにでも行ける点
しかも、建物警備をはじめ、現金輸送から、警護から、いろんなパターンの仕事が舞い込む
なので海外ロケも行けたわけで
そんなわけで、刑事ドラマばかり作ってないで
現代でもまた出演者を一新したガードマンをやればいいのにと思う
674:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 10:35:28.47 FciFbj+0.net
続いたのは「男たちの旅路」だけだったね
675:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/22 11:20:50.88 Yft0EUNn.net
あれは山田太一脚本の人間ドラマとしてで
悪人と戦う痛快アクションものではないし
676:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/24 16:45:38.07 14B9iXgT.net
機体トラブルで宇宙船に穴があき酸欠状態に
僅か7分しかなく、必死に家族や友人の待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。
//youtu.be/oWs3yvVADVg 想像してみてください。
イヤフォンなど使うと、緊迫感と迫力が伝わりやすいと思います。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/05 18:59:04.18 M6pnJlwL.net
刑事だと事件が起きないとかかわれないような怪談シリーズを
洋館やビルなどを警備する仕事という位置で
うまく描けたのがザ・ガードマンだった
678:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/19 17:22:35.75 gUcfK3OV.net
最も若手の倉石功もテレビで見なくなったな
ひと昔前は可愛い奥さんと二人でテレ東の旅番組に出てた
評判が良かったみたいで何度か夫婦で
679:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/20 05:57:08.98 6TCqEdqP.net
現金輸送車襲撃回を集めたDVD選集が最高だった
ザ・ガードマンといえば怪談シリーズと
現金輸送車襲撃回
とくに現金輸送車を襲撃する話は面白いのに
最近のドラマでほとんどなくなったのも時代性か
680:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/20 18:57:14.27 FokTOmUw.net
現金輸送車襲撃回で一番好きなのは第230話「海底強盗団」だけど
セレクションDVDに入ってなかったのは?だった
キャップと清水が現金輸送車ごと海底に沈められる話
681:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/21 07:45:11.38 AbZ1CN/7.net
69年放送版はDVD-BOXも出ないままだったな
カラー化が始まって最も面白い時期だったのにな
682:名無しさん@お腹いっぱい。
24/04/24 20:20:07.84 twYsrvOY.net
現金輸送車襲撃回は、高倉キャップや清水が毎度のように手足を撃たれるが
(ガードマンが撃たれた回数を誰か数えてほしいw)
翌週には何もなかったように治ってるのが不思議だった
683:名無しさん@お腹いっぱい。
24/05/10 07:00:08.15 nDA9saDq.net
後半、川津祐介演じる荒木が出なさすぎ
684:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/03 06:36:58.12 ryRmQ9tl.net
刑事ドラマは管轄や扱う事件(殺人事件なら捜査一課、暴対なら捜査二課とか)が決まっているので
幅が狭くなるが
警備保障会社ならそういう境界がないので、自由になんでも(海外でも活躍できた)描きやすかったかも
日本の警備会社は銃を持てないというのも
放送規制コードのあるテレビ向きだったかな
685:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/09 02:07:29.28 3o8PeNda.net
70年代になると10分経ってもガードマンが出てこない話が多くなったね
チャンネル間違えたと思ってしまわなかったか?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/09 18:28:11.03 HJ2Y44N9.net
60年代の特にモノクロ時代のザ・ガードマンは
ハードボイルドな作風が多かったが
70年を境にサブタイにも「団地妻奥さん」とか
急激にコミカルになる
687:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/14 00:34:20.58 5uH0FEQK.net
—☆
688:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/15 20:24:28.53 K+Ec1LR0.net
Gメン75はOPナレーションでハードボイルドとは言ってるが
あれはハードボイルドなんだろうか?
ハードボイルドといえば一人語りの探偵のイメージだが
キイハンターの末期からアイフル、バーディーを経て
Gメン75に至るまで70年代前半はコミカル路線の回がほとんどだったが
ウケがわるく
Gメン75がヒットした要因は、社会派刑事ドラマが
(あと、カンフーアクションが)ウケた時代背景からだろうな
森村誠一の「人間の証明」が角川の「野性時代」に連載されたのもちょうど1975年で
1977年の映画版も大ヒットした
母さんあの麦わら帽子どうしたんでしょうね?~ってあれだ
689:名無しさん@お腹いっぱい。
24/07/07 16:30:19.91 c6aYwlFI.net
部屋になりそう