07/12/28 02:06:48 .net
名称について、ちまちまと…
中南米という日本語に対応する外来語として、次の3つがある。
イスパノアメリカ
イベロアメリカ
ラテンアメリカ
このうち、前2個は名前のとおり、
イスパニア領アメリカだった地域(イスパノアメリカ)
ポルトガルを含めたイベリア半島の国が植民地としていた地域(イベロアメリカ)
が根底にあり、歴史は長い。
ただ、最後のラテンアメリカは歴史が浅く、19世紀後半、ナポレオン3世が治めるフランスで
中南米地域を呼ぶために使った名称である。わざわざそんな名前で呼んだ理由は、
メキシコ革命に介入したフランスはメキシコに介入する理由として、
メキシコの元宗主国スペインと同じラテン語系の言語、文化を持っている、
として、同じ文化を持つ国ならば、同じ国になっても問題はないとしたためである。
今からすれば、ざけんな!って感じでしょうが、当時は帝国主義が大流行の時代なので、
後進国扱いの中南米諸国が自称する名称よりも、フランスが呼ぶ名称のほうが定着してしまった。
現在はフランス領を含んだカリブ海諸国を含む、イベロアメリカよりも広い意味での中南米地域を指す言葉として用いる。