11/01/01 22:46:25 ZJu7O8eL0.net
【代表的な科学博物館】
科学博物館系の最近のトレンドは、子供でも楽しめるゲーム仕立ての体験型展示や実験教室などですが、
一方で先端分野の研究をいち早く展示物にフィードバックさせる野心的な博物館もあります。
■千葉市科学館(千葉県千葉市)
URLリンク(www.kagakukanq.com)
狭い立地ながら多彩な展示物。解説スタッフの数も多くていつでも気軽に質問できる。
体験型の展示物が多いものの、最近流行りの子供向け中心ということもなく、全年齢型。
個人的には8Fのワンダータウンがおすすめ。10Fジオタウンの、月面歩行が体験できる「ムーンウォーカー」も。
プラネタリウムは他と比べて座席がゆったりしていて、リラックスして楽しめます。
■わくわくグランディ科学ランド(栃木県宇都宮市)
URLリンク(www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp)
■つくばエキスポセンター(茨城県つくば市)
URLリンク(www.expocenter.or.jp)
■多摩六都科学館(東京都西東京市)
URLリンク(www.tamarokuto.or.jp)
■日立シビックセンター科学館(茨城県日立市)
URLリンク(www.civic.jp)
■板橋区立教育科学館(東京都板橋区)
URLリンク(www.itbs-sem.jp)
3:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/01 22:51:20 ZJu7O8eL0.net
【代表的な自然博物館】
自然博物館系は、その土地のローカルな地質、土壌、植生などが意外と細かく扱われていて、
郷土博物館と合わせると、かなり深くその土地を知ることが出来ます。
■ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市)
URLリンク(www.nat.pref.ibaraki.jp)
施設、展示物ともに全国でも有数の充実ぶり。屋外施設も広大で一日まるまる過ごしても十分。
ミニ水族館もあり、淡水海水それぞれの生物を見ることも出来る。ゆったり泳ぐサメを見てると飽きない。
特別展を積極的に開催しているのも特徴で、一年の3/4は何らかの特別展示が楽しめる。図説の質も毎回高い。
自然科学系博物館には珍しく、解説シートも充実している。あと図書室とビデオコーナーの居心地の良さも異常。
アクセスが悪く、周辺に何もないのが唯一のネック。
■群馬県立自然史博物館(群馬県富岡市)
URLリンク(www.gmnh.pref.gunma.jp)
■埼玉県立 川の博物館かわはく(埼玉県寄居町) ←夏場はちょっとした水遊びテーマパークに!
URLリンク(www.river-museum.jp)
■神奈川県立生命の星・地球博物館(神奈川県小田原市)
URLリンク(nh.kanagawa-museum.jp)
■大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区)
URLリンク(www.mus-nh.city.osaka.jp)
■市立市川自然博物館(千葉県市川市)
URLリンク(www.city.ichikawa.chiba.jp)
4:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/01 23:04:24 ZJu7O8eL0.net
【代表的な天文博物館】
天文博物館系はプラネタリウムや天体観測体験など、他の自然科学系博物館と併設されることも多いですね。
■葛飾区郷土と天文の博物館
URLリンク(www.city.katsushika.lg.jp)
郷土博物館とドッキングという珍しいタイプ(千葉県白井市なんかもそうだけど)。
ローカル博物館で規模は小さめだが、プラネタリウムの解説が毎回多彩でハイクオリティ。
もしかしたら全部アドリブで喋ってるのかもしれないw 天体観測体験
天文関連ではないが、特別展で取り上げるテーマがユニーク。酒がテーマだったりとか。
■岡山天文博物館(岡山県浅口市)
URLリンク(www.city.asakuchi.okayama.jp)
■明石市立天文科学館(兵庫県明石市)
URLリンク(www.am12.jp)
■サンシャインスターライトドーム満天(東京都豊島区)
URLリンク(www.konicaminolta.jp)
■さいたま市宇宙劇場(埼玉県さいたま市)
URLリンク(www.ucyugekijo.jp)
■天文博物館五島プラネタリウム(2003年閉館orz)
5:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/01 23:33:57 ZJu7O8eL0.net
【代表的な工学・産業博物館】
ものづくりの仕組みを学べるタイプがこれ。もの凄く知識豊富な学芸員の方もいたりして、その気になれば、
半日ほどかぶりつきでねっとり解説受けながら見て回ることも出来たりします(テーマが絞られた博物館に多い)。
大学や民間企業の工場が運営している場合も多いです。
■千葉県立現代産業科学館(千葉県市川市)
URLリンク(www.chiba-muse.or.jp)
1Fは子供向けの体験型展示物が中心なのだが、産業がテーマということもあって、クランクとかベアリングとか、
動力システムの模型なんかがある。2Fは現代産業の展示物で、見た目以上にボリュームあり。
科学実験に力を入れていて、一日にかなりな回数実施されている。内容も豊富。
去年11月に訪れたら、TOTO製の喋る便器が展示されていてクソワロタw
■科学技術館(東京都千代田区)
URLリンク(www.jsf.or.jp)
館内全部回ると、ずっしり重たくなるほど先端産業の解説パンフやらブックレットやらが貰えるのが特徴。
ものづくり日本の啓蒙役として十分な役割を担っているとも言えるかも。
フロアごとに展示物の構成が大きく異なっていて、一度にたくさんの博物館を巡ったような感覚になる。密度が濃い。
あと、KEIRINが一部スポンサーなせいか、やたらと自転車が取り上げられている。
2F全体は自転車がテーマのフロアだし、それ以外にもエアロバイク型の体験展示物がいくつもある。
■日本工業大学 工業技術博物館(埼玉県宮代町)
URLリンク(www.nit.ac.jp)
■紙の博物館(東京都北区)
URLリンク(www.papermuseum.jp)
■物流博物館(東京都港区)
URLリンク(www.lmuse.or.jp)
■富岡製糸場(群馬県富岡市)
URLリンク(www2.city.tomioka.lg.jp)
■キッコーマンもの知りしょうゆ館 (千葉県野田市)
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)
■がすてなーに ガスの科学館(東京都江東区)
がすてなーに ガスの科学館
■東京都水の科学館(東京都江東区)
URLリンク(www.mizunokagaku.jp)
6:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/01 23:37:05 ZJu7O8eL0.net
あ、>>5のリンクがおかしいですね、訂正。
■がすてなーに ガスの科学館(東京都江東区)
URLリンク(www.gas-kagakukan.com)
7:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/02 03:09:11 DW/FdMCH0.net
>>1
元日から意欲的なスレ立てだ。
このスレは発展が期待できる。
8:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/02 16:58:19 MdY0XT8M0.net
新スレおめでとうございます
>>4
●コスモプラネタリウム渋谷
URLリンク(www.city.shibuya.tokyo.jp)
最近東京渋谷にできたプラネタリウムです。地の利がいいので行ってみたいです
9:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/03 00:56:45 2xbHISp90.net
>>1
鉄道博物館、地下鉄博物館、船の科学館などの交通、乗り物の博物館は
このスレに含まれる? 含まれない?
10:1
11/01/03 07:20:50 pcZP/tpS0.net
>>9
工学、産業の博物館として含めていいと思います。
船の科学館は工学、物理面の展示が多くてかなり理系寄りですよね。
解説シートもかなり難しい専門的なことまで取り上げているし。
産業博物館全体では社会科学系の色彩が強いかなと思うものの、そこら辺はまあ柔軟にw
あと明らかにスレ立ての時点で忘れてて申し訳ないのですが、
目黒寄生虫館、馬の博物館、各種昆虫館など生物科学系もこちらでお願いします。
ただし、明らかに動物園や水族館のカテゴリに該当すると思われるものは、別板が用意されているので、
そちらでスレ立てお願いします。
要は、この手の博物館の話題が板改装後ほとんど出ていないのが気になりまして。
スレがないからか需要がないからか分からないですけど。
扱う分野が広いような気もしますが、今後このスレが賑わっちゃったりして、
もう少し細分化する必要が出てきたら、またその時考えることにしていいんじゃないかと思います。
11:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/04 01:40:40 1VbkX/t40.net
科学技術館にも年パスがあるといいなぁ。
12:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/04 07:35:06 VuvgakXU0.net
あそこの年パスあったら、鉄かなんかのフロアで配布してる絵本を5種類コンプしてみたい
いつも午前中のうちに売り切れてしまうやつ
13:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/05 01:01:53 pRIXpvIF0.net
豊洲にあるガスの科学館に子供とよく行く。
あそこは、休日にはいつも何かしらワークショップや実験ショーが開催されていて、入館もワークショップも無料。
科学好きの子連れにはありがたい施設だ。
14:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/05 10:00:38 wOC4XGBK0.net
夏行った時、5℃の部屋で涼みまくった思い出があるw
東京ガスは小平の新青梅街道沿いにも博物館開いてて、こっちは歴史関係の展示物が多いかな
建物の雰囲気とかとてもいいので、機会があったらこちらも是非
ガスミュージアム
URLリンク(www.gasmuseum.jp)
URLリンク(tokudesu.blog58.fc2.com)
15:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/05 19:30:36 TLykmhhb0.net
>>14
確かに二階の低温の部屋は、夏のオアシスだ。
16:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/05 21:58:02 a6+6zHgr0.net
数年前まで都立の自然科学系の博物館が八王子にあったんだってね。
まったく知らなかったよ。
17:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/05 22:48:46 wOC4XGBK0.net
高尾山口の近くににあったね
今は有志活動団体が再建出来ないか動いてるみたいだけど、どうなることやら
18:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/06 22:55:12 D0jIrKHD0.net
>>17
行ったこと、あるんだ?
どんな展示があったの?
19:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/07 14:01:05 Gvei8jk10.net
とは言え、俺も行ったの10年以上前だから、もうあんまり覚えてないのです
立地上、高尾の自然や野生の動植物は場所大きく割かれて解説されていた
あとは東京の土地の歴史的変遷、関東ロームとか立川崖線とか上総層群とか
武蔵野台地特有の雑木林とかは人為的二次林なんであまり説明無かった
都心部から見つかった大きな象(ナウマン象?多分違うと思う)の化石もあった
20:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/07 18:55:50 BtW5C0Fn0.net
ナウマンゾウって、23区内からも出土してるんだよね。
有名なところでは、明治神宮前駅や日銀本店の工事のときに見つかっている。
21:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/07 21:25:19 sgkC/zdP0.net
小学生が恐竜化石発見=よろい竜の歯、国内最古-兵庫
兵庫県三田市の県立人と自然の博物館は7日、同県丹波市の約1億1000万年前の地層から、よろい竜類の歯の化石が見つかったと発表した。
体験発掘会に参加した同県篠山市の小学3年田中翔己君(9)が発見した。
よろい竜類の化石では国内最古という。
田中君は記者会見で「最初は墨かと思ったが、恐竜の歯と聞いてうれしかった」と笑顔で話した。
同博物館によると、歯の化石は高さ5.7ミリ、幅3.7ミリ、厚さ2ミリ。
人間の手のような形で、上部がすり減っている。
根元は溶けたようになっており、抜け落ちたとみられる。
体長は約2メートルと推定される。
田中君は昨年10月、体験発掘会に妹と参加。
大型草食恐竜「丹波竜」などが見つかった丹波市の篠山層群で採取された石を調べた。
15個ほど割っても見つからず諦めかけた時、黒くうねった部分を発見。
「よっしゃ」と思い研究員に見せたところ、歯の化石と分かった。
よろい竜類は、皮膚がよろい状になった恐竜。
尾の先端がハンマーのような形をしたアンキロサウルスが有名で、ジュラ紀から後期白亜紀に生息した。
見つかった化石は前期白亜紀のもので、世界的にも発見例は多くないという。
三枝春生主任研究員によると、篠山層群では今回を含め5種類の恐竜の化石が見つかっている。
同研究員は「子供は目が良いので、他の種類も見つかるかもしれない」と話した。
化石は同館で8~10日に展示される。(2011/01/07-18:22)
URLリンク(www.jiji.com)
22:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/08 07:45:43 9BuRu6Us0.net
>>21
こういう体験発掘会を各地でどんどん開催するべきだな
23:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/09 07:32:38 HZ80dmnV0.net
子供は楽しい体験ができる、博物館は化石を発掘する手間が省ける。
みんなが得するな。
24:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/11 08:08:16 QG/fMjkz0.net
JAXAiが入っていたところはどうなるのかな。
普通に店舗が入るんだろうか。
25:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/11 12:39:45 nucB1C230.net
JAXAi、潰されたことが非常に残念。ミンスに恨みすら覚える。
26:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/11 17:18:58 AdiDOW1p0.net
三菱みなとみらい技術館
URLリンク(www.mhi.co.jp)
リースピア(お台場)
URLリンク(risupia.panasonic.co.jp)
こういう企業系のも多いのかな?
試したいけど、おっさん一人で並ぶのは気がひける展示物が多い
27:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/11 22:34:55 8lAxm6fy0.net
JAXAiは、どこかが場所を提供してくれないものかなぁ。
都庁舎の中に空いているスペースないか?
28:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/14 08:19:55 4waeJNkd0.net
都知事選に出馬か、と言われているれんほうへの当て付けで、
都庁に開設するべきだな。
29:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/20 21:19:32 efCK1s0y0.net
>>28
名案だな
30:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/24 21:57:41 diQi+pAw0.net
JAXAiって、OAZO内(丸の内北口ビル)にJAXAの東京事務所が入居してるから
ついでに広報施設を併設した感じでしょ。丸の内と新宿じゃ全然立地が違う訳で…
31:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/25 23:02:17 SeN82x550.net
>>30
丸の内という良すぎる立地、それによる高すぎる賃料が問題視されたわけで。
再開させるなら立地をかえるしかないよ。
立地をかえることで不都合やデメリットもあるだろうが、
再開を望むならJAXAも市民もその不都合も受け入れるしかない。
32:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/26 17:08:21 f1mwylUi0.net
>>26
リスーピアは有料の3階は子供向けだが、無料の1階は大人でもOK。
三菱みなとみらい技術館は大人でも子供でもOK。
33:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/26 19:20:51 h9bIso7+0.net
OAZOが賃料を引き下げればよい。
34:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/27 20:04:04 ccP06SC30.net
>>33
おもしろいことを書いたつもりなの?
35:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/28 12:44:59 EVTJK1Xf0.net
>>26
産業技術総合研究所 臨海副都心センターおすすめ
いろんな研究展示が見られる。アザラシのぬいぐるみで癒されたり、怪しい構造の自転車にも乗れるw
科学未来館の隣なので行ってみて
URLリンク(unit.aist.go.jp)
URLリンク(unit.aist.go.jp)
36:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/30 09:07:21 n8bX+br70.net
青山にあるTEPIAも似たような展示だ。
37:名無しさん@お宝いっぱい。
11/01/30 13:11:15 3UU4pq5f0.net
>>35
でも、土・日・祝日が休みか
あまりやる気ないんだな
38:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/03 18:25:25 E5KW+UTX0.net
とても行けそうにない
39:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/06 19:08:01 YNWhotHk0.net
せめて土曜開館なら
40:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/07 22:26:56 1zCc02yW0.net
今はプラネタリウムブームなのか?
41:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/08 08:03:52 0neEYyah0.net
生命の海科学館
URLリンク(www.nrc.gamagori.aichi.jp)
42:名無しさん@お宝いっぱい
11/02/11 22:05:21 eoeRcTeT0.net
>>41
そんなのもあったんだ。平成11年開館って結構新しいな。
愛知県での自然博物館で気合い入ってるのは他に豊橋市自然史博物館。
URLリンク(www.toyohaku.gr.jp)
動物園の中にあるって結構珍しいタイプじゃなかろうか。
展示も充実していると思う。
自然博物館を軽視するのは尾張地方の気風なんだろうか。
愛知県立の自然博物館は無く、名古屋にも建物だけはやたら立派な市立博物館があるが、
市の規模やこの地方が積み上げてきた歴史の深みを考えると見合わない程しょぼい。
主に民俗学・社会学的見地からの展示で自然博物学は守備範囲外のようだが、
その見地に限ってもぱっとしない展示だった。
他に名古屋市立の科学館ってのがあってこっちは結構充実しているのだが、
科学技術的な話に偏重していて(科学館だから良いのだけど)、
生物・地学的な話はあまり触れて無かった。
自然博物系の博物館は豊橋や上の蒲郡の三河系ばかり。
鳳凰寺山の方にも地質的に特異な特徴持ってることから面白そうな博物館があった。
尾張と三河の気質の違いなのか。
43:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/12 14:55:03 +9ZMBk9N0.net
【大恐竜展in東京タワー ‐福井県立恐竜博物館コレクション‐】
2011年3月12日(土)~6月12日(日) 東京タワー・フットタウン1階特設会場
くわしくはこちらを URLリンク(www.dino2011.jp)
首都圏や関東近辺のみなさん、お楽しみに!
44:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/12 19:59:44 eA6dPf+C0.net
>>43
楽しみだな
45:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/12 23:12:40 ZpZeuWOK0.net
>>43
この会場はどのくらいの広さなんだろうか?
46:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/16 12:44:01 NC1ChDLz0.net
あの破綻した林原の化石博物館の催しものがあるぞ
林原の化石が見ることができる最後の機会かも
カセキッサ 古代の魚化石の展示 (シーラカンスあり)
2月11日(祝)~20日(日)
10:30~19:30(最終日15時まで)
場所:すろおが463(シンフォニービルの南、オランダ通り)
URLリンク(www.hayashibaramuseum.jp)
こんな化石もあって迫力あり。
岡山市北区表町の東側のオランダ通りのギャラリーでやってる。
URLリンク(momi6.momi3.net)
47:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/17 15:40:25 IiCN0FZq0.net
URLリンク(www.youtube.com)
48:名無しさん@お宝いっぱい。
11/02/21 22:51:01.54 SgaAm79ni.net
ためになる。
49:名無しさん@お宝いっぱい。
11/03/04 08:37:48.82 sEeEKgZO0.net
春休みは各館で子ども向けイベントがあるね
50:名無しさん@お宝いっぱい。
11/03/09 01:06:25.19 oB0CUYlt0.net
科学館によくあるもの
白と黒しか使ってないのに、回転させると色が見える円盤
51:名無しさん@お宝いっぱい。
11/03/09 21:51:09.88 ky2BToeO0.net
科学館によくあるもの
太ったりやせたりして見える歪んだ鏡
52: ◆/CNsa4X5.o
11/03/15 15:35:33.59 +78ZAsSi0.net
東海村のR245沿いに3つある原子力系博物館。
今後どうなっちゃうのかとても心配だ。展示内容とか大幅に変わっちゃうんだろうか。
南から順に、
アトムワールド
URLリンク(www.jaea.go.jp)
原子力科学館
URLリンク(www.ibagen.or.jp)
げんでん東海テラパーク
URLリンク(www.gbsc.co.jp)
特にアトムワールドは1Fのローカル臭さと裏腹に、上の階にいろんな体験展示物あって、
隠れた名所だっただけに残念だ。
53:名無しさん@お宝いっぱい。
11/03/17 21:18:02.32 cOmoAAMy0.net
発電工学館とかないのかな。
地熱発電とかも扱っているような。
54:名無しさん@お宝いっぱい。
11/03/17 23:52:21.42 K0uMcNMi0.net
岩手の松川発電所に地熱館っていうのがあるよ
55:名無しさん@お宝いっぱい。
11/03/24 03:19:50.63 KOtRuycQ0.net
今一番新しいものが見れるのは名古屋市科学館になるのかな…?
56:名無しさん@お宝いっぱい。
11/04/01 17:44:43.36 J190nUWx0.net
ここ数年地味に楽しみにしている地質の日が近づいてきた。
57:名無しさん@お宝いっぱい。
11/04/02 22:06:28.68 YqdbIPqc0.net
>>56
どういう日で、いつなんだ?
58:名無しさん@お宝いっぱい。
11/04/04 10:09:36.17 Q+6M0jjT0.net
>>57
これ見れば早い。地形・地質に関係した企画展示が全国の自然科学系博物館で開催される。
ちなみに地質の日は5月10日。
URLリンク(www.gsj.jp)
59:名無しさん@お宝いっぱい。
11/04/08 13:03:59.12 JfEJLdoE0.net
>>52
3年前のGWに棚倉構造線沿いドライブの時に行ったな。
さすがに今回の事故で影響はあるんだろうか。
60:名無しさん@お宝いっぱい。
11/04/17 16:06:55.67 qhMd62lf0.net
福井市自然史博物館でシーラカンス展やってます。5月15日(日)まで。
北陸では初公開なので、近県で興味のある方は行かれてみてはいかがでしょうか。
ゴールデンウィークなどに恐竜博物館とあわせて見に行くとよいかもしれません。
URLリンク(www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp)
61:名無しさん@お宝いっぱい。
11/04/22 08:19:43.82 4KTzR3YE0.net
今年度、六都科学館のシアターが改装になる
62: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/04/22 09:50:24.77 KRfgE3gc0.net
r
63:名無しさん@お宝いっぱい。
11/04/24 23:32:48.33 d0IQETqU0.net
電力会社系の館も、このスレ?
64:名無しさん@お宝いっぱい。
11/04/29 16:11:27.01 SgqOPzt10.net
そうだろうな
65:名無しさん@お宝いっぱい。
11/05/03 23:30:06.77 9+uVGBmJ0.net
渋谷の電力館など各地の電力会社の企業館は、
今も原発は安全だと広報しているんだろうか
66:名無しさん@お宝いっぱい。
11/05/07 07:36:44.12 kPCXwI6G0.net
もっこりんこ
67:名無しさん@お宝いっぱい。
11/05/11 20:58:55.16 CYymJuQo0.net
渋谷の電力館は開館してるの?
68:名無しさん@お宝いっぱい。
11/05/13 23:51:31.28 YzitWLG+0.net
男爵はいなくなってしまったのか?
69:名無しさん@お宝いっぱい。
11/05/16 19:10:20.48 DLP2DRjX0.net
男爵いも
70:名無しさん@お宝いっぱい。
11/05/23 19:26:21.10 JuZma4W+0.net
千葉の県立中央博物館は自然系博物館としてはかなりいい線行っていると思うけど、
ちょっと交通の便が面倒なのが難だな。
茨城な神奈川の県立よりはマシだけど。
71: ◆/CNsa4X5.o
11/05/23 22:11:49.39 ZWlBEYv00.net
■国立極地研究所 南極・北極科学館(東京都立川市)
URLリンク(www.nipr.ac.jp)
最近その存在を全く知らなかったのだが、つい先日行ってきた。結構おすすめです。
南極での研究や観測に関するパネル展示が豊富。
あくまでアカデミックな視点なので、南極の自然、気候、地下資源、素朴な疑問みたいなものに応える展示は少なめ。
ただ、自生植物や動物の展示もそれなりにあったりして楽しめる。
氷に閉ざされた湖の底に、尖ったムアツふとんみたいな感じでギザギザと群生しているコケの映像が印象的だった。
雪上車、無人観測飛行機、南極基地の研究員個室、研究員の服装今昔、南極の氷(実物)に触れるチェンバーの展示などもある。
小さい全天ドーム型の映写室では、2003年のオーロラの映像を流していた。
南極の気温と風を体験できる部屋とかあったらもっと素敵だなと思ったが、さすがに予算的に無理かw
東日本大震災の地震観測の結果もあった。研究の展示へのフィードバックがなかなか迅速な感じ。
72: ◆/CNsa4X5.o
11/05/23 22:43:45.43 ZWlBEYv00.net
■向井千秋記念子ども科学館(群馬県館林市)[科学]
URLリンク(www.city.tatebayashi.gunma.jp)
目玉は1Fのムーンウォーカー(月面重力を疑似体験できるアトラクション。千葉市科学館などにもあり)。
プラネタリウムは平日上演なしなので注意。
地方の科学館はどこも予算不足という問題を抱えているので、作ったはいいけれどメンテナンスに余裕がない場合が多い。
展示物がへたって満足に動かないものがあるのは仕方ないことか。
それでも、手作りの良さが感じられる展示物も多数あったりして、大洗のわくわく科学館よりはやる気を感じる面も。
はからずも、一番面白かったのが2Fにある向井千秋の生い立ちやら何やらを展示してある一角。体験型科学博物館なのに。
映画だかドラマ化だかされた時のポスターも貼ってあった。宇宙服着てる菅野美穂はいろいろな意味でシュールw
■藍染ふる里資料館(埼玉県羽生市)[産業]
URLリンク(www.izome.jp)
ここも近くを偶然通りがかった時に見つけた。染め物体験無しで展示を見るだけだと有料(300円)。
個人的に和装好きなのと藍染めのニオイが好きなのと剣道10年ほどやってたのとで、藍染めには昔から興味津々。
展示室は本当に簡素な一室のみなのだが、密度はそれなりに濃くてじっくり見て回れる。
音声案内も流してくれる(最後には羽生市出身の作詞家と作曲家の手による演歌も聴けるぞ!!)。
藍染めに使う植物の種類、発酵させる行程の数々はとても興味深かった。フツーに生活してたんじゃ多分こんなの一生知らずに終わる。
タペストリーみたいにして展示されている世界各国の藍染めの紹介なども面白い。
藍染めの化学的メカニズムの説明がやや弱かったけれども、それはあまり興味を持つ人がいないので仕方ないかな。
あと埼玉県でも中川沿い、江戸川沿いでも藍染めが盛んに行われていた時期があったので、武州中島紺屋とその周辺でなく、
もう少し枠を広げた地域あるいは国内全体での藍染め産業の歴史、実態などが知れると良かったかも。
震災のためか、倉や工場の屋根瓦が多数落ちてビニールと砂袋で応急処置されていた。お見舞い申し上げます。
73:名無しさん@お宝いっぱい。
11/05/27 18:49:29.30 GoGa3jla0.net
>>71
前は板橋区にあったんだよね
以前、板橋の教育科学館とのコラボ展示がなかなか良かった
74:名無しさん@お宝いっぱい。
11/06/07 22:51:42.48 b45RjZX+0.net
秋田県立博物館1階の常設自然展示室は入場無料だけど
動物・鉱物の標本・説明が充実していて侮れない
(スレの趣旨に合わないだけで2階の人文展示室も別に悪くない)。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
白神山地とかジオパーク認定を目指す男鹿半島とか、
自然を売りにした観光産業が重要だから投資しているのかもしれない。
GWに秋田博物館で予習→八郎潟(大潟村)→男鹿半島 と旅行を楽しんできました。
75:名無しさん@お宝いっぱい。
11/06/20 23:25:02.80 ZLWAUKdm0.net
品川の物流博物館面白かった。
東京モノレール建築時の映像とか結構貴重なものなんじゃなかったと思う。
こういうのが裏道にこそっとあるから都会は侮れない。
76:名無しさん@お宝いっぱい。
11/06/21 12:10:30.69 oRhBlssB0.net
あそこ行ったら、とりあえずコスプレしないとw
飛脚とかヤマトの制服とか
77:名無しさん@お宝いっぱい。
11/06/28 19:39:56.46 lDvDNFTN0.net
茨城県霞ヶ浦環境科学センター
URLリンク(www.kasumigaura.pref.ibaraki.jp)
一見研究施設兼コンベンション施設ですが、霞ヶ浦に関する展示もやっています。
過去の霞ヶ浦との人との関わりと言ったいわゆる人文的な展示は土浦市博物館やかすみがうら市博物館も充実していますが、
科学的な(人文的と対照的位の意味)展示をしているのはここ位。あ、県立博物館もあるか。
名前に博物館とか資料館とかついていないから見落としている人多いんじゃないでしょうか。
博物館系リンクでも無いこと多いし。
霞ヶ浦はもっとアピールされるべきじゃないでしょうか。日本で二番目の面積の湖でしょう。
78: ◆/CNsa4X5.o
11/07/06 23:05:33.65 lv3TIZws0.net
■サイエンスドーム八王子[科学/天文]
URLリンク(www.city.hachioji.tokyo.jp)
小学生中学生あたりまでを対象とする物理科学現象体験型の科学館で、割とよくあるタイプだけれども、
あまり見掛けないタイプの展示物もあって、割と楽しめた。
レーザー光をパッドとヤクもので屈折させてターゲットに当てるピンボールタイプのゲームがおもしろくて、
何度も遊んでしまった。
子供にはやや理解がキツそうな「コリオリ力」「波動」「電磁誘導」「交流電源」などの展示もあり、
思ったより甘口じゃないです。
情報通信の展示で、よくあるテレビの情報伝達システムではなくて、磁石のN/Sを利用したマトリクス表示のものがあって面白かった。
確かに2つの装置をいじれば、アルファベットと一部の数字を伝達できるようになっている。
これらユニークな展示物それぞれ(30種類くらい)について、きちんと解説シートを用意してあるのも良い。
そこで分からないことがあれば、すぐ詳しい説明も聞ける。いいなあ、俺のガキの頃にもこんな箱モノ欲しかったぜよ。
プラネタリウムは、前半30分が今夜の星空についての説明、後半30分が全天球番組「さいごの恐竜 ティラン」。
前者は、西洋の神話だけじゃなくて東洋や日本の神話や言い伝え、星の呼称についても説明があってユニークだった。
7/7ってそうめん食べる日だったとか、37年生きてきて初めて知ったムダ知識もw
後者は、余所のプラネタリウムで上映されていたものの、観る機会を逸してしまったものだったので、都合良く楽しませてもらった。
絵本原作の、最近よくある恐竜モチーフのヒューマンドラマ。最初からバッドエンド確定のお話で、
子供向けというよりはお母さんお父さんがボロボロ泣くようなクレしん劇場版みたいな仕上がりになっております。
3DCGの拙さがまるでプ○ステのようだったとか、どうでもよくなるくらいのイイハナシダナーでした。
もう一本チケット買い直せば、KAGAYA製作の名作「銀河鉄道の夜」も観られたのだが、
これはもう何回も観ていることもあってパス。毎回ええなあとか感動できるんだけどねえ。
79: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/07/27 22:55:14.78 SQEj2EgU0.net
test
80:名無しさん@お宝いっぱい。
11/08/02 05:37:36.15 baX1n4+a0.net
豊洲のIHI本社の中にIHIのミュージアムがあるんだけど、土日祝が休館で行けない。
81:名無しさん@お宝いっぱい。
11/08/18 00:42:09.74 WatfoOaU0.net
夏休みは子どもたちで賑やかですな
82:名無しさん@お宝いっぱい。
11/08/22 12:26:44.94 eQqDoVvP0.net
東京みなと館
URLリンク(www.tokyoport.or.jp)
9月で閉館する船の科学館とガンダム見にお台場行って、
初めてこれの存在を知って見に行ったが、無駄に凄かった。
コンテナヤードの仕組みを説明するコーナーの窓から、
リアルのコンテナヤードを一望できる配置が素晴らしい。
同じく、青海の繁華街の説明コーナーの窓からは青海が一望できるのもいい。
一望できるためにお台場の片隅のビルの20階なんて場所にあるのだろうが、
果たしてこれの存在を知っている人はどれ位いるのだろうかというのが心配。
そもそも認知してもらう気があるのか、
天下り財団の活動してますよのアリバイ作りのための箱物じゃないのか。
ま、展示が面白いのは確かなんで、道路・運河等のインフラ構造物好きは一度行ってみて下さい。
83:名無しさん@お宝いっぱい。
11/08/26 21:29:53.94 Pkr2NZJD0.net
>>82
みなと館は知っているが、行ったことはないな。
安いとはいえ、広報施設なのに有料だと行く気が失せる。
84:名無しさん@お宝いっぱい。
11/08/31 22:08:20.86 rVZJtH4l0.net
有料なのか
85:名無しさん@お宝いっぱい
11/09/03 23:48:49.60 9WRbaejm0.net
>84
東京みなと館のことなら、一般200円、小中学生100円です。
86:名無しさん@お宝いっぱい。
11/09/06 23:47:23.47 1qQCn0aX0.net
みなと祭りの日は無料だな
87:名無しさん@お宝いっぱい。
11/09/08 06:48:28.07 QY/cf2fH0.net
【東京】科学技術館で爆発 水道管とガス管間違い切断?
スレリンク(newsplus板)
88:名無しさん@お宝いっぱい。
11/09/15 18:01:07.05 AA+V8kT20.net
科学技術館は現在、入館料を割引中。
科学技術館|お知らせ: 2011年9月7日に発生した火災のお詫びとお知らせ
URLリンク(www.jsf.or.jp)
●5階展示室の補修工事が完了するまでの期間、入館料は特別料金を設定いたします。
大人:300円、中学生・高校生:200円、子ども(4歳以上):150円
89:名無しさん@お宝いっぱい。
11/09/21 12:49:16.90 DsOJiRuJ0.net
秋田大学附属鉱業博物館
URLリンク(www.mus.akita-u.ac.jp)
秋田大学工学資源学部創立100周年記念事業
鉱業博物館リニューアルオープン:平成23年10月1日(土)13時~一般開放、(11時~工学資源学部創立100周年記念セレモニー)
リニューアルオープン記念無料開放:平成23年10月1日(土)13時~、2日(日)9時~
工事による臨時休館:平成23年5月9日(月)~9月30日(金)
90:名無しさん@お宝いっぱい。
11/09/29 14:01:00.89 EpdUE3KQ0.net
船の科学館もいよいよ休館か…
91:名無しさん@お宝いっぱい。
11/09/29 16:34:36.33 swxkpiDK0.net
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。
その天皇カルトをGHQは利用したがね。
只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。
天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
92:名無しさん@お宝いっぱい。
11/09/30 18:10:27.18 FH2kgnuS0.net
さようなら、船の科学館
93:名無しさん@お宝いっぱい。
11/10/11 23:26:54.90 BXsyJWWd0.net
【宇宙】富山市科学博物館・天文台が宇宙ステーション実験機「天宮一号」を撮影
スレリンク(scienceplus板)
94:名無しさん@お宝いっぱい。
11/10/19 22:33:56.49 RQxlFbaS0.net
撮影しちゃったのか
95:名無しさん@お宝いっぱい。
11/11/09 04:17:44.10 yhoqPJAc0.net
さあ
96:名無しさん@お宝いっぱい。
11/11/10 18:05:52.76 Kk93oKLw0.net
【展示】国産大型ロケットH2BやISS日本実験棟「きぼう」 試作機も披露/名古屋市科学館で記念式典
スレリンク(scienceplus板)
97:名無しさん@お宝いっぱい。
11/11/22 14:31:07.20 RbkTaojF0.net
ミネラルショウもこちらでいいのでしょうか?
来月のミネラルショウに初めて行きます
行ったことのある方でお勧めがあったら
教えてください
98:名無しさん@お宝いっぱい。
11/12/10 21:13:12.24 aOiR8tq00.net
今日は各地の科学館で月食観測会をやっているのかな?
99: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/01/16 13:06:33.12 zY44XKKf0.net
te
100:名無しさん@お宝いっぱい。
12/01/23 11:46:58.70 s7Azubfe0.net
豊洲にある「ガスの科学館」に子供と行ってきた。
子供向けにとてもわかりやすく楽しい展示になっている。
週末には、科学工作や食物に関するワークショップもあり、とても楽しめた。
101: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/03 12:16:32.52 lfRwgsJu0.net
いいね
102:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/07 23:39:02.33 IvTHBqZ50.net
>>100
あそこはいいね
東京ガスの好感度が上がったよ
103:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/08 05:36:11.99 X2obb5ZD0.net
電力館も楽しかったんだけどな
104:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/08 19:05:26.06 rSrVR4GZ0.net
東ガスは基本的に東電と同じ体質の会社だからな…
そういう会社と自治体しか科学啓蒙系の施設作れて無いってのもなんか悲しいね。
本当に無駄なCMやらのほんの一部が使われてるだけの施設なんだろうけど真っ先に潰されそうな気がして…
105:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/09 00:05:36.02 HIIw+jg/0.net
東芝科学館みたいなんがもっとあってもいいね。
っても、サンヨーとかがつぶれる時代だから、採算取れなければできないね。東芝がんばっているな。
106:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/09 00:34:50.52 EjFK4tsQ0.net
パナソニックがリスーピアをやっている。
鉄道会社だと鉄道博物館、地下鉄博物館やバスと電車の博物館など。
自動車メーカーだと、トヨタ博物館。
科学技術館は、業界団体(自動車、自転車、建設、鉄鋼など)が協力している。
科学技術館には日立も単独で協力していたはず。
107:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/09 15:14:16.12 yHM7HnhP0.net
>>106
リスーピアって昔林原の恐竜置いてたとこだっけ?
…
108:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/10 08:17:59.89 mqpWhlHc0.net
あるものだな
109:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/10 08:26:47.03 +oRCPtSw0.net
トヨタ博物館は、トヨタの展示というよりも、日本の工業発展の展示という感じで、トヨタのプライドを感じて面白かった。
110:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/10 13:06:59.84 FcBTUSB60.net
特別展「新説・恐竜の成長」 世界最大のティラノサウルス実物頭骨化石 日本初公開!
URLリンク(dinogrowth.jp)
大阪市立自然史博物館で本日より開幕
111:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/12 17:33:30.14 rXISA+c10.net
>>107
確か、そうだ
112:名無しさん@お宝いっぱい。
12/03/31 17:31:27.67 t4SSLwKm0.net
東京海洋大学の水産資料館行ってきたが渋いねえ。
トウゾクカモメやカツオドリの剥製なんてさ。
ウミイグアナやガラパゴスコバネウには震えが走ったわ。
113:名無しさん@お宝いっぱい。
12/04/14 17:13:42.16 qBKQO21G0.net
>>112
東海大学の海洋科学博物館もいいぞ
114:名無しさん@お宝いっぱい。
12/04/15 09:52:18.28 RYZ85VdD0.net
>>110
世界最大が来るのか
すごいな
115:名無しさん@お宝いっぱい。
12/04/24 20:44:23.05 y3YgMZ2m0.net
最大だ
116:名無しさん@お宝いっぱい。
12/04/28 23:09:55.14 Ts3OHoGz0.net
北の丸公園の科学技術館、楽しいな
117:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/09 20:15:23.41 v9vBjLny0.net
渋谷の電力館はどこかが買ったのかな?
まだ、そのまま?
118:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/12 19:27:44.32 iTU5GlQt0.net
>>117
すぐ売れそうな立地だけど、どうなんだろうな
119:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/12 21:48:31.59 NJYt+Euz0.net
>>118
売りたいが変電所が地下にあったりして難しいのでテナントビルとして残る。
近所に代替の変電所作って売り飛ばすんじゃかえって金かかるからな。
120:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/12 22:37:02.83 ZVsL6iQg0.net
東電、渋谷の電力館売却を断念 地下に変電施設あり困難
2011.12.15 01:30
東京電力福島第1原発事故の被害者への損害賠償に充てるためPR施設などの売却を検討している東電が、東京・渋谷のPR総合拠点「電力館」を売却しない方針を固めたことが14日、関係者への取材で分かった。
電力館は東京の一等地に立地するため多額の売却益が期待されたが、電気事業に必要不可欠な変電設備が地下にあり、売却は困難と判断した。
今後はテナントの募集を検討する。
電力館は昭和59年、発電の仕組みなどを紹介するパビリオンとして、JR渋谷駅から約600メートル離れた繁華街に建設された。
今年3月下旬にリニューアルオープンを予定していたものの東日本大震災で延期され、原発事故による事業の見直しで営業が再開されないまま5月末に閉鎖された。
東電は5月、原発事故被害者に賠償金を支払うため、福利厚生施設や有価証券の売却、本業と関連の薄い事業からの撤退などで6千億円以上を捻出する計画を発表。
PR施設などを順次閉鎖し、買い手を探していた。
しかし、電力館の地下には渋谷一帯をカバーする変電所があるほか、建物が渋谷支社に併設されているため、「電力館の切り売りは難しい」(関係者)と売却を断念した。
電力館は保有不動産の中でも資産価値の高い目玉施設で、その動静が注目されていた。
不動産投資関係者によると、電力館は土地と建物合わせて少なくとも二十数億円の価値があるとみられている。
◇
■電力館 模型などの展示を通して、電気を身近に感じてもらうための東京電力のPR施設。
延べ床面積約3600平方メートルの8階建ての特徴的なデザインの建物で、東京・渋谷のファイヤー通り沿いにある。
リニューアル後は、二酸化炭素の排出量を削減する省エネ技術の展示などを充実させる予定だった。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
121:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/15 23:53:17.10 v7W9EMNH0.net
仕事の関係で雲仙の世界ジオパーク会議行ってきた。
公的に認定云々は置いておいて、貴重な地形・地質を観光として見直す動きは応援したい。
122:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/16 06:53:04.62 j2ZXa5f20.net
>>121
観光としては、ちょっとマニアックすぎる感じかもしれないね。
123:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/18 15:32:27.34 k7glR/rj0.net
>>120
テナントビルになってしまうのか
もったいないな
124:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/19 08:39:52.79 keS4JHtk0.net
完成していたのに公開されなかった電力館の新展示を見たい
どうにかならないものか
125:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/21 21:27:46.23 tAFlD3/C0.net
金環日食、観測したかい?
126:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/26 20:49:58.17 RkVx8IvV0.net
大阪自然史博物館の恐竜の成長は最終日に行く予定。
すいてるかな?
127:名無しさん@お宝いっぱい。
12/05/31 08:56:49.83 ctAJt/a30.net
最終日は混むのが通例
128:名無しさん@お宝いっぱい。
12/06/03 22:33:02.68 80DJYijx0.net
まあまあの混雑でしたよ。
しかし実物頭骨よりメカティラノのほうが圧倒的に人気なのな。
ヒアパトロの実物化石の出口付近にひっそりだし。
129:名無しさん@お宝いっぱい。
12/06/04 11:27:12.88 G6pJ26wu0.net
大阪、今月中に行ける気がしない
ワニの方も見たいのに…
130:名無しさん@お宝いっぱい。
12/06/06 19:29:24.26 HCz6qBoy0.net
名古屋市科学館で投影された金星の太陽面通過
URLリンク(www.youtube.com)
131:名無しさん@お宝いっぱい。
12/06/30 18:28:20.94 +RVQj/qu0.net
博物館じゃないけど。
JAXA相模原キャンパス特別公開2012
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
JAXA相模原キャンパスの特別公開を、今年は7月27日(金)・28日(土)の2日間にわたって開催します。
いつもは見られない施設の公開や、最新の研究内容をわかりやすく紹介します。衛星やロケットの模型展示、宇宙学校スペシャル、水ロケット教室などイベントも盛りだくさんです。
道路挟んだ向かいの相模原市立博物館もついでにどうぞ。
宇宙学校スペシャル、プラネタリウム、企画展「宇宙科学の先駆者たち~糸川英夫と小田稔~」
132:名無しさん@お宝いっぱい。
12/07/06 12:30:59.25 2cwXb2Wp0.net
【教育】東京・多摩六都科学館 7日、プラネタリウムドームを新装オープン 世界最多の1億4000万個の星を投影
スレリンク(scienceplus板)
133: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/08/02 17:12:52.52 zmjD/giJ0.net
いいね
134: 【39.4m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
12/08/22 23:30:21.46 KGIgsW6i0.net BE:182433863-PLT(12079)
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_13.gif
10年くらい行ってない希ガス
135: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10)
12/09/30 12:40:45.65 5d7s2qeX0.net
そんなに!
136:名無しさん@お宝いっぱい。
12/11/08 19:22:54.16 4NQ/mPon0.net
いいね
137:名無しさん@お宝いっぱい。
12/12/29 18:16:05.00 BJO4sigh0.net
保守
138:名無しさん@お宝いっぱい。
13/02/18 13:24:06.82 j9t7Evz60.net
age
139:名無しさん@お宝いっぱい。
13/04/27 15:05:03.03 qPSUK16A0.net
te
140:名無しさん@お宝いっぱい。
13/06/19 17:08:36.51 gtKKKxdJ0.net
age
141:名無しさん@お宝いっぱい。
13/08/19 NY:AN:NY.AN 4gCY585w0.net
保守
142:名無しさん@お宝いっぱい。
13/09/23 16:39:35.65 y3xIZtKz0.net
この3連休で横須賀市立自然人文博物館と茨城県自然博物館に行ったよ。
前者は自然科学分野と人文科学分野の展示が半々なんだけど、無料の割には展示充実してるし特別展もデジタルデバイス使ったりしてて満足度高かった。
後者もスレ頭で紹介されてる通りですごく良かった。大規模博物館の持つイメージの割には、屋内展示も屋外の公園も子供向け感が強く出てたかな。
143:名無しさん@お宝いっぱい。
13/10/10 15:53:52.10 SjWtLjBG0.net
三鷹の国立天文台で10月18~19日にやるイベント行く人いないかな
去年はどういう感じだったんだろう。いまいち内容がわからない
144:名無しさん@お宝いっぱい。
14/02/17 18:38:16.87 zCS/zrRb0.net
これもある意味博物館動画?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
145:名無しさん@お宝いっぱい。
14/04/28 20:38:33.01 6Ez82SHl0.net
>>145
デイノケイルスはどんなふうに展示されてた?
東京の科博では従来のプラーンと垂れ下がった展示ではなく展示壁を胸部に見たててちゃんと構えているように展示されててすごくよかったんだが、名古屋巡回ではどうなったのか気になる
146:名無しさん@お宝いっぱい。
14/04/28 20:57:12.83 10gigILG0.net
>>145
確か垂れ下がってた
147:名無しさん@お宝いっぱい。
14/05/15 13:10:01.67 o0/U94K20.net
国際博物館の日イベント
URLリンク(www.j-muse.or.jp)
148:名無しさん@お宝いっぱい。
14/05/20 00:27:12.80 mU6Vqvw/0.net
スレリンク(museum板)
【代表的な自然博物館】
自然博物館系は、その土地のローカルな地質、土壌、植生などが意外と細かく扱われていて、
郷土博物館と合わせると、かなり深くその土地を知ることが出来ます。
■ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市)
URLリンク(www.nat.pref.ibaraki.jp)
施設、展示物ともに全国でも有数の充実ぶり。屋外施設も広大で一日まるまる過ごしても十分。
ミニ水族館もあり、淡水海水それぞれの生物を見ることも出来る。ゆったり泳ぐサメを見てると飽きない。
特別展を積極的に開催しているのも特徴で、一年の3/4は何らかの特別展示が楽しめる。図説の質も毎回高い。
自然科学系博物館には珍しく、解説シートも充実している。あと図書室とビデオコーナーの居心地の良さも異常。
アクセスが悪く、周辺に何もないのが唯一のネック。
149:名無しさん@お宝いっぱい。
14/06/02 11:02:04.11 hxvjbq6XQ
【閲覧注意】今朝、新宿区と中野区の間あたりの住宅街で見かけた子猫じゃ。
URLリンク(twitter.com)
【閲覧注意】助けて、トマト切ったらこんなんだった。めっちゃきもい。
愛知のトマトってこれ普通なん?
URLリンク(twitter.com)
珍しい「二股」タケノコ さいたま市で発見
小島さんは「何十年もタケノコを掘ってきて初めて」と驚く。
URLリンク(twitter.com)
鹿児島県 双頭のヤモリ現る 肝付・岸良
URLリンク(373news.com)
バハカリフォルニアで発見された結合クジラの後ろ姿。
URLリンク(twitter.com)
左向きのカレイに料理人びっくり 三国の旅館で見つかる
URLリンク(twitter.com)
三重)鈴鹿市の鮮魚店に真っ白なカンパチ
URLリンク(twitter.com)
一つ目のサメかー!初めて見た!やっぱり、海の汚染は凄いんだろうねー! →気仙沼魚市場
URLリンク(twitter.com)
サメのガン。サメはガンにならないとこれまで言われていた。
サメの生物学者「ホオジロザメの癌性腫瘍は人間の歴史の中で最初の写真。」だと。
URLリンク(twitter.com)
150:名無しさん@お宝いっぱい。
14/07/26 18:20:20.34 hPXGeF2m0.net
科学の祭典
151:名無しさん@お宝いっぱい。
14/08/27 18:56:07.62 d3gZvPSb0.net
あるプロイラストレーターの絵をパクっている、ひきこもりのバカ。足立区に住んでいるそうだ。
しかし、このパクられ元のカラカマってプロイラストレーターだそうだが、このくらいの実力で仕事あるもんなのか?
URLリンク(inumenken.blog.jp)
152:名無しさん@お宝いっぱい。
14/09/27 21:32:23.22 B+qRq48A0.net
海洋大学の水産資料館がリニューアルか…どうなるんだろう?
南極とガラパゴスと海鳥の剥製は今までどおり見せてほしいな。
153:名無しさん@お宝いっぱい。
14/10/01 14:01:32.28 H+hB2mER0.net
じねん
154:名無しさん@お宝いっぱい。
14/10/16 13:30:27.13 hn0cubE30.net
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・アバター
URLリンク(s-at-e.net)
・プロメテウス
URLリンク(s-at-e.net)
・2012
URLリンク(s-at-e.net)
URLリンク(s-at-e.net)
URLリンク(s-at-e.net)
URLリンク(s-at-e.net)
・風ノ旅ビト
URLリンク(s-at-e.net)
・ベヨネッタ
URLリンク(s-at-e.net)
・ブラックロックシューター
/
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
155:名無しさん@お宝いっぱい。
15/02/18 17:13:36.96 W4zZyKUf0.net
化石と言うより「骨」に興味を持ち始めたんですが、
ここは行っとけという博物館ってどこでしょうか?
ちなみに伊豆在住で免許まだ持ってない♀です。
156:名無しさん@お宝いっぱい。
15/03/14 15:36:25.24 NM/zy8b10.net
☆☆☆☆☆
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
157:『佳子様』の『秘密』【暴露!!】
15/04/26 22:48:27.83 wNDVImHW0.net
""満州事変""
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【話題沸騰中のアイドル皇族!佳子様-眞子様の男性情報を公開!!※秘話が満載です!】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
詳細は「NEVERまとめ」にて絶賛公開中。
http://matome.naver.jp/odai/2142979388269131701
GoogleやYahooでの検索キーワードは
「佳子様眞子様 彼氏」
「秋篠宮 彼氏」
で検索して下さい。
※1番目~3番目以内に、
【婚約】秋篠宮家の佳子様と眞子様の彼氏事情【結婚】が表示されます。
158:名無しさん@お宝いっぱい。
15/05/02 03:13:34.00 8bzrLNyx0.net
【皇居】三の丸尚蔵館(美術館-博物館)【宮内庁】
スレリンク(museum板)
こちらも宜しく御願い致します。
159:名無しさん@お宝いっぱい。
15/09/06 02:15:48.13 YBmJCti80.net
URLリンク(i.imgur.com)
160:名無しさん@お宝いっぱい。
15/09/17 08:33:28.67 c7hISZcN0.net
奇形魚系ドブス この目な時点で奇形確定
どうしようもない一重離れ目太眉
自称彼氏持ちで可愛いって言われてるとほざく妄想癖ドブス こんなブスな時点で誰からも愛されない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
岐阜清流中15卒
岐阜清流中南50メートル付近に在住
161:名無しさん@お宝いっぱい。
15/10/14 11:25:38.96 2VVBnZNZ0.net
あなたはどっち?
時代遅れのウヨク
小籔千豊「中国が思いっきりミサイルと軍人をバーッと並べていることについて、デモに参加している人たちはどうお考えですかね、とは思いますね」
小藪千豊がドヤ顔で「民主主義より“ライト独裁”がいい」発言! 坂上忍に「安倍政権はもう独裁」と反論された
URLリンク(twitter.com) amada/status/653676576463163392
本当にくだらない。ワイドナショー松本人志 東国原英夫が山本太郎を痛烈に批判 ゲスいの勢揃いで嗤う
URLリンク(twitter.com)
芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
URLリンク(twitter.com) mada/status/630627400552845312
「自分を『負け組』と考えて不満を募らせ、反原発を主張することで正義の味方を演じようとしたのではないか」一瞬、山本太郎参院議員の事かと思った。
URLリンク(twitter.com) shicr/status/592255976788504577
中曽根氏、山本太郎氏を批判「パフォーマンス」「情けない」福島放射能汚染巨大事故を招いた元祖、張本人 こんなクズ野郎が山本太郎を「恥ずかしい」と、どの面さげて言う!
URLリンク(twitter.com) amada/status/647244691969146880
これから栄えるサヨク
山本太郎の一人牛歩。「自民党の時代はこれで終わりです」と、安倍晋三に手を合わせた。
URLリンク(twitter.com)
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。 mai_03_01.html
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。si5n7k/kxz1kf/xchu67
メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
URLリンク(www.youtube.com)
162:名無しさん@お宝いっぱい。
15/12/06 22:32:57.09 RBIYRgMP0.net
苫小牧市科学センター
ロシアの宇宙ステーションミールの実機(打ち上げたやつのバックアップ機)
が展示してある。
あとプラネタリウムもあって、すべて入場料無料で入れる。
C11蒸気機関車も展示してあった。
他は子供向きって感じだが、宇宙好きで新千歳空港、札幌から、登別、洞爺湖、函館に
車移動なら少し遠回りで寄ってもいいと思うよ。
URLリンク(www.city.tomakomai.hokkaido.jp)
163:エデンの蛇
15/12/23 06:28:06.08 aut6gulF0.net
関西での生命操作を展示するの自然科学系博物館が出来て欲しいな
生命操作に関する歴史とか
生命操作・ゲノム編集で近い将来に何が出来るのか?
そんな展示を誰もが楽しめれば最高と思う。
物理系・化学系なら中の島に良いのがあるし
生物学系なら長居に良いのがあるんだけど
生命操作を扱う本格的資料館が無いんだよな
鶴見公園の入り口の廃墟なんか適地だと思うんだが
164:名無しさん@お宝いっぱい。
16/01/25 22:38:59.11 BctWOWBY0.net
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
●浪速建設
南野 東条
URLリンク(www.o-naniwa.com)
社長 岡田常路
URLリンク(www.o-naniwa.com)
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 /舟橋大介
URLリンク(homepage2.nifty.com)
社長 大村浩次
URLリンク(www.data-max.co.jp)
●クリスタル通り122号室の入居者
hnps203@gmail.com
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
165:名無しさん@お宝いっぱい。
16/01/29 20:41:19.62 nCz2XTUq0.net
東京海洋大の水産資料館がリニューアルオープンしたはずだが、行った人がいたらどう変わってたか教えてほしい。
166:名無しさん@お宝いっぱい。
16/07/28 15:37:09.09 F4Etx42/0.net
自然科学のスペシャリスト集団『ネイチャー&サイエンス』|心を育む自然情報サイト『HUG(ハグ)』 スタート
ビジュアルコミュニケーション事業を展開する、アマナグループ(親会社 株式会社アマナ|本社 東京都品川区、代表取締役社長 進藤博信)の自然科学専門ユニット『ネイチャー&サイエンス』は、
2016年7月25日(月)、心を育む自然情報サイト『HUG(ハグ)』をスタートします。(URL URLリンク(hugmedia.jp))
『HUG』は、親子が自然を知り、自然について考えるきっかけを提供する自然情報サイトです。
このサイトをプロデュースした『ネイチャー&サイエンス』は、1979年の立ち上げ以来37年間にわたり、
累計800冊以上の自然科学に関わる図鑑や書籍、学習教育コンテンツを手がけてきました。
これまで培ってきたノウハウやネットワークを活かし、本サイトでは、自然のしくみや自然を守る活動、
親子で参加できるイベントの情報、共に地球上で暮らす様々な生き物の不思議などを分かりやすくお伝えします。
特に本サイトでは、これまで知られる機会が少なかった企業活動に注目していきます。
CSR(社会貢献活動)という言葉が世の中に浸透しつつある昨今、その一環として多くの企業が自然との共存、
自然環境の保護などをテーマに活動を行っています。
親子を取り巻く自然環境がどのように守られているのか、特にこれからの未来を担う子どもに知って、考えるきっかけを提供していきたいと考えています。
URLリンク(amana.jp)
167:名無しさん@お宝いっぱい。
17/02/16 19:49:55.82 0C0pBE+e0.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
168:この世から、朝鮮人を滅ぼせ!
17/04/01 02:42:30.63 uOfv7n3U0.net
【韓国】韓国官僚「先に文化財を盗んだのは日本」
=韓国ネット「韓国は隣国に恵まれない」「毎日一つずつ仏像を盗めばいい」★2
スレリンク(news4plus板)
>世界中にある博物館、美術館の全否定か?
>ま、とりあえず盗品だと言うなら、それ相応の証拠を提示してから騒げ。
>それが出来ないなら黙ってろ、キチガイ民族が!
日本が盗んだニダ。
証拠は悔しくて燃やしてしまったニダ。
でも間違いないニダ。
韓国では、これで司法が認めます。
法治糞食らえの、キチガイ人治国家だから。
話し合いなど、完全な無駄!
「絶縁する」か「滅亡させる」しか対処法の無い、キチガイ民族の国。
169:名無しさん@お宝いっぱい。
17/05/02 15:35:44.77 QBBFmhFn0.net
とにかく骨がいっぱい観たいんだけどどこがおすすめ?
170:名無しさん@お宝いっぱい。
17/05/02 15:59:01.63 QDxAKNX/0.net
>>169
なぜ科博のオープンラボに参加しないんだよ!
まあ、一年待てや
あとは大阪市立自然史博物館かな
骨って言っても
ヒト
哺乳類
鳥類
爬虫類
両生類
魚類
とあるわけだが
171:名無しさん@お宝いっぱい。
17/10/19 20:53:56.56 a24FTKe+0.net
10万年前の古人類は近親交配が普遍的 頭蓋骨に先天性欠陥を発見
URLリンク(blog.livedoor.jp)
172:名無しさん@お宝いっぱい。
17/11/21 08:22:11.95 VJ2D59r00.net
骨といえば科博よね
173:名無しさん@お宝いっぱい。
18/07/13 14:11:50.64 GuqDCCl70.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
174:偽日本人の政党・朝鮮民主党の時代!
19/01/02 22:33:48.06 ZpVU5bsi0.net
日本を滅ぼそうとする、朝鮮民主党にまかせようwww
民主党、中国共産党に「民主党政権なら首相・官房長官・外相は靖国参拝しない」と明言
スレリンク(news4plus板)
民主党、靖国に代わる無宗教の国立追悼施設建設へ
スレリンク(newsplus板)
民主党、昭和天皇の戦争責任も取り上げる…歴史認識で調査会
スレリンク(newsplus板)
民主・菅氏「昭和天皇、敗戦時に退位するべきだった」
スレリンク(newsplus板)
民主・岡田「昭和天皇、皇位譲ってもよかった」
スレリンク(news4plus板)
民主・鳩山「靖国・教科書問題などは日本が清算を」
スレリンク(news4plus板)
民主・岡崎トミ子「靖国参拝を見送るのが最低限の見識だ。」
スレリンク(news4plus板)
民主・前原氏ら靖国参拝批判、「A級戦犯は死んでも責任が」「違憲判決出てる」
スレリンク(newsplus板)
民主・前原「靖国神社のA級戦犯を分祀すべき」
スレリンク(newsplus板)
175:名無しさん@お宝いっぱい。
19/01/28 22:14:49.28 1pUx+9tr0.net
茨城自然博物館について、適当に書き散らかすよ
入館してまず目にするのが松花江マンモス でかいぞう
あとメタセコイアとか竜脚形類のでかいの(忘れた)
次に宇宙や地球の成り立ちのゾーン 主に雰囲気を味わう 情報が古くて木星の衛星が少ない
地質時代ゾーンの入り口で門番よろしく牙を剥くダンクルオステウスが幼児を怖がらせる
鉱物展示、プレートテクトニクスの動く模型
エディアカラ生物群、バージェス動物群、単弓類やらがあって、その後に恐竜エリア
羽毛ティラノの親子とトリケラの動く模型が睨み合っている
他にブラックビューティの複製、触っていいディプロドクス(実物)など
骨、皮、羽毛3バージョンのデイノニクス
古生物ゾーンを抜けて油断したところでメガロドンがまた幼児を泣かす
順路とは微妙にずれたルートになぜか三体もあるメガネウラ模型
176:名無しさん@お宝いっぱい。
19/01/28 22:22:06.03 1pUx+9tr0.net
続き
海の生き物と死に物 骨格標本やら剥製やら
虫けら視点のクソでかいムカデとかヤスデとかミミズとか
森の生き物たちの実物大ジオラマ 夜の森
シーラカンスについて(アクアマリンふくしまより)
ミニ水族館 ここのはちゃんと生きてる(淡水&海水)
現生動物についていろいろ
茨城県の動植物の標本
あと、散歩が嫌いでなければ館外の菅生沼周辺の散策とか
この時期、水鳥もけっこう見られるっぽい
こんな感じ
177:名無しさん@お宝いっぱい。
19/02/02 17:59:45.84 1I3RGNv20.net
>>176
シーラカンスについてアクアマリンふくしまが関わってるのは映像提供だけだったかも
税関で止められる等の紆余曲折の末に剥製にされた実物があるよ
178:名無しさん@お宝いっぱい。
19/06/20 08:22:43.72 68/gbDFa0.net
我孫子市鳥の博物館に行ってきた。
入館料一般\300は安い。
剥製・骨格標本しかみるものなかったけどな。
179:名無しさん@お宝いっぱい。
19/06/20 10:06:04.30 Q1OQjTWr0.net
昔行った時
色塗りたくったような剥製が気になった
180:名無しさん@お宝いっぱい。
19/08/28 21:14:26.56 Do70E5jM0.net
鳥博は図説が高いのよね
しかも常設展示図録は、売切→改訂作業中の間カラーコピーで売ってた。同じ値段でw
181:名無しさん@お宝いっぱい。
19/08/28 21:17:07.66 Do70E5jM0.net
>>175
鉱物展示エリアでは、311のちょっと後くらいにガイガーカウンターが撤去されたw
放射性鉱物に反応するカリカリ言う音が館内にうっすら響いて趣があったのに
182:名無しさん@お宝いっぱい。
19/09/06 18:13:38.37 LtaShwhb0.net
神奈川県立生命の星・地球博物館はどうなの?
北関東からわざわざ行く価値ある?
183:名無しさん@お宝いっぱい。
19/09/07 08:51:30.39 xyBAtiod0.net
行って損はないんじゃないでしょうか、見どころいっぱいあるよ
常設展示も特別展も、生物系よりは地学系のほうが充実している気はする
平日だったら入場前に隣の温泉地学研究所のフロアも見ておくといいかも
生命の星・地球博物館の特別展無料招待券付きハガキとか置いてあることがある
184:182
19/09/07 13:16:29.25 x/dYZuX/0.net
>>183
ありがとね。
参考にさせていただきます。
185:名無しさん@お宝いっぱい。
19/09/22 17:51:31.31 AxNK52gU0.net
>>183
確かに地学系展示が充実してたね。
あと構造色昆虫の展示が凝ってた。
植物標本は造花?すごく不思議だった。
所蔵標本の総合案内(図録)を買おうとしたが発色の悪い印刷だったので買うのを断念した。
帰りに隣駅のかまぼこ博物館にも行きましたw
186:名無しさん@お宝いっぱい。
20/03/03 08:08:37 RPukLM8X0.net
休館のお知らせ・東京都
・上野動物園 休園(~3/15)
・葛西臨海水族園 休園(~3/15)
○多摩動物公園 開園
○羽村市動物公園 開園
・すみだ水族館 休館(~3/15)
○たばこと塩の博物館 開館(17時まで)
・国立科学博物館 休館(~3/15)
・日本科学未来館 休館(~3/17)
・科学技術館 休館(~3/15)
・葛飾区郷土と天文の博物館 休館(~3/31)
・宇宙ミュージアムTeNQ 休館(~3/19)
・東京都水道歴史館 休館(~3/15)
・東京都水の科学館 休館(~3/15)
・東京都虹の下水道館 休館(~3/15)
・パナソニックセンター東京 リスーピア 休館(~3/15)
○東京臨海広域防災公園・そなエリア東京 開園
※みなと科学館 4月開館予定
※TEPIA 先端技術館 リニューアル工事中
○NHK放送博物館 開館
・がすてなーに ガスの科学館 休館(~3/16)
・防災館(本所/池袋/立川) 休館(当面の間)
○東京海洋大学 マリンサイエンスミュージアム 開館
○目黒寄生虫館 開館
・東京工業大学博物館 休館中
○東京農業大学「食」と「農」の博物館 開館
・大森 海苔のふるさと館 休館(~3/16)
・江戸川区自然動物園 休園(~3/15)
・多摩六都科学館 休館(~3/15)
○東京農工大学科学博物館 開館(臨時休館日あり)
・JRA競馬博物館 休館(当面の間)
※八王子市こども科学館 開園(プラネタリウム投影中止)
・国立極地研究所 南極・北極科学館 休館(~3/16)
187:名無しさん@お宝いっぱい。
20/03/03 09:11:26.14 RPukLM8X0.net
東京都(追加)
・地下鉄博物館 休館(~3/16) ・東武博物館 休館(~3/16)
○京王れーるランド 開館
埼玉県
・川口市立科学館 休館(~3/15)
○越谷市科学技術体験センター ミラクル 開館
・埼玉県防災学習センター 休館(~3/15)
・さいたま水族館 休館(~3/15)
・埼玉県立自然の博物館 休館(~3/16)
・埼玉県立川の博物館 休館(~3/16)
※埼玉県環境科学国際センター 3/24リニューアルオープン
・東武動物公園 休園(~3/15)
・埼玉県こども動物自然公園 休園(~3/16)
・さいたま市青少年宇宙科学館 休館(~3/15)
・さいたま市宇宙劇場 休館(~3/15)
○鉄道博物館 開館
・熊谷市立文化センター文化会館 プラネタリウム館 休館(~3/16)
・所沢航空発祥記念館 休館(~3/16)
・武甲山資料館 休館(~3/31)
神奈川県
※かわさき宙(そら)と緑の科学館 プラネタリウム入場制限(~3/15)
○かわさきエコ暮らし未来館 開館
・東芝未来科学館 休館(~3/16)
・東急 電車とバスの博物館 休館(当面の間)
○馬の博物館 開館
・三菱みなとみらい技術館 休館(~3/15)
・カップヌードルミュージアム 休館(~3/11)
・よこはま動物園ズーラシア 休館(~3/15)
・横浜八景島シーパラダイス アクアリゾーツ 休館(~3/15)
・JAMSTEC横浜研究所 地球資料館 休館(~3/31)
はまぎん こども宇宙科学館 休館(~3/15)
○横須賀市自然・人文博物館 開館
・横浜水道記念館 休館(~3/31)
・神奈川県水道記念館 休館(~3/15)
○日本大学生物資源科学部博物館 開館
・藤沢市湘南台文化センターこども館 休館(~3/31)
・新江ノ島水族館 休館(~3/15)
※平塚市博物館 プラネタリウム中止(~3/31)
・相模原市立博物館 休館(~3/16)
・相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら 休館(~3/16)
※神奈川工科大学厚木市子ども科学館 プラネタリウム中止(~3/31)
※伊勢原市立子ども科学館 プラネタリウム中止(~3/31)
・神奈川県立生命の星・地球博物館 休館(~3/15)
千葉県
○我孫子市鳥の博物館 開館
・航空宇宙博物館 休館(~3/16)
・鴨川シーワールド 休園(3/4~3/17)
・市川市自然博物館 休館(~3/12)
・千葉県立現代産業科学館 休館(~3/16)
・千葉県立中央博物館分館海の博物館 休館(~3/15)
・千葉市科学館 休館(~3/16)
○千葉市動物公園 開園(動物科学館は3/31まで閉館)
・白井市郷土資料館/プラネタリウム 休館(~3/31)
・君津市漁業資料館 休館(~3/16)
※マザー牧場 一部施設休園(~3/15)
○ダチョウ王国袖ヶ浦ファーム 開園
※銚子市青少年文化会館/プラネタリウム 休館(4/1~)
188:名無しさん@お宝いっぱい。
20/05/03 16:21:52 uxNySHiy0.net
※毎年5月18日は『国際博物館の日』だよ。
その周辺の週末は国立博物館、国立美術館、公立動物園などが
入場無料になるよ。
スマホのカレンダーに毎年の行事として登録しておきましょう。
今年はどうかな? チョット無理かも。
仮に開館でも激込みだから、今年は危険。
189:名無しさん@お宝いっぱい。
20/06/15 22:37:28 xhPngO4Z0.net
関東の公立博物館・資料館はだいたいどこ行って利根川東遷、荒川放水路、見沼用水、湖沼干拓、用水路整備等の
治水利水にかかる展示があるので、ゼネコン勤務(土木系)のオレにとっては非常に興味深い
江戸川区立の東京湾埋め立ての展示も非常に面白かった
利水治水は国家や村々にとっての一大事業だぜ
わかってるか立憲民主党さんよ
190:名無しさん@お宝いっぱい。
20/06/15 22:38:56 xhPngO4Z0.net
関東の公立博物館・資料館はだいたいどこ行って利根川東遷、荒川放水路、見沼用水、湖沼干拓、用水路整備等の
治水利水にかかる展示があるので、ゼネコン勤務(土木系)のオレにとっては非常に興味深い
江戸川区立の東京湾埋め立ての展示も非常に面白かった
利水治水は国家や村々にとっての一大事業だぜ
わかってるか立憲民主党さんよ
191:名無しさん@お宝いっぱい。
20/06/15 22:46:31 xhPngO4Z0.net
これも河川と関係するが、関東の郷土博物館は
淡水魚の展示解説が面白い
地味だけど
関西には琵琶湖博物館という立派な施設があるが
それ以外では淡水魚に触れる機会は余りない
なんでかな~と思ったけど、関東利根川水系には
展示の目玉(標本だけど)となりうる巨大魚が生息しているのが理由だと俺は思っている
コイやフナではインパクト弱いが巨大なソウギョ、レンギョは
ホルマリン漬けでもインパクト大だ
192:名無しさん@お宝いっぱい。
20/06/27 09:03:36 MzKGRc3g0.net
みなと科学館行った人いる
オープンしたばっかりだけど
193:名無しさん@お宝いっぱい。
20/06/27 21:09:35.91 cq4VDlzK0.net
>>192
知らなかったわありがとう
そのうち行ってみたい
194:名無しさん@お宝いっぱい。
20/07/01 11:41:35 F2IEY7990.net
無料なんだな
郷土資料館は三田図書館から白金台に移転になったら無料から300円になったのに
195:名無しさん@お宝いっぱい。
20/07/25 21:45:45.66 oSHApJQz0.net
生命の星・地球博物館のゴンドワナ展面白かった(そこだけ見るなら無料)
展示パネルがよく出来ていたので、それをそのまま刷っただけでもいいから図説が欲しいと思った
前も硫黄島だかどこかの南の島を調査した特別展でも、図説出なかったんだよな
1000円くらいまでなら払うから出して(人∀・)タノム
196:名無しさん@お宝いっぱい。
20/07/28 22:24:47 SyvbiRtn0.net
神栖市歴史民俗資料館の「食うものvs.食われるもの」の展示が良かった
様々な博物館から所狭しと面白い標本借りてきて陳列してた
特別展のテーマとして考えると、やや「?」と乖離を感じるものもいくつかあったけど、
あの狭いスペースによくあれだけというくらい見どころ満載でした
展示のパネルや説明に、いろいろと細かな引用してたのがイマイチ図説パンフに反映されてないのは残念だったかな
197:名無しさん@お宝いっぱい。
21/04/23 11:26:26.30 RtKHTNuF0.net
! ? ↓
公立施設は閉館を検討
2021/4/22 20:30 (JST)4/22 20:48 (JST)updated
一般社団法人共同通信社
速報
政府の具体的措置では、各都道府県に公立施設の閉館や閉園の検討を求めた。
198:名無しさん@お宝いっぱい。
21/07/20 20:01:42.39 +nHnWB0/0.net
>>195
一年たってるやつにレスしてごめんだけど今日たまたま生命の星・地球博物館に行ってきたよ
硫黄島の特別展やってて今回は図録でてたぞ
今日初めて行ったんだけど、地味だけど研究熱心な学芸員がいる博物館なんだろうな
あの規模で自分の博物館発の特別展できるのすごい
そして何よりレストランのアジフライ定食安くて旨かった!
199:名無しさん@お宝いっぱい。
21/08/08 02:32:25.46 je39e3oO0.net
>>198
行きたいなあと思っているうちに緊急事態宣言・・・(''A`)
200:名無しさん@お宝いっぱい。
21/12/26 16:58:24.43 yWVD0yiW0.net
日本ではあり得ない海外のヤバい自然博物館
浙江自然博物館 ※ 福井県立恐竜博物館と姉妹提携
青春期健康教育展
URLリンク(www.zmnh.cn)
自分は知らずに訪れて驚愕した。
201:名無しさん@お宝いっぱい。
21/12/27 08:13:49.53 ZhQWGHHL0.net
>>200
これは、日本昔話でいう「衛生博覧会」では?
妊婦のプラスティネーションを平気で作る国なので、
倫理観が微塵も無い下品な展示物だったのだろうか?
内容が知りたいw
202:名無しさん@お宝いっぱい。
21/12/27 08:43:10.46 iSNIEFhK0.net
>>201
だったんじゃなくて今もあると思うよ。
203:名無しさん@お宝いっぱい。
22/02/04 06:48:29.34 0fscBJyf0.net
茨城県自然博物館やっちまったな
URLリンク(ibarakinews.jp)
204:名無しさん@お宝いっぱい。
22/02/11 23:07:17.70 HPKz3PTR0.net
>>203
これは涙なしには語れないな…
ホルマリン充満してる所に数分経ってるだけで目がやばい