19/04/03 21:34:32.74 .net
栗 山 加 南
こいつが生まれたことが平成最大の汚点
306:日本昔名無し
19/04/04 11:10:37.83 .net
>>304
腕や顔にマジックで書いたりとかもあったな
この辺のはっちゃけたノリは今でも継続してると思う
こういうDIY的に自分らで楽しもうな感覚も90年代後半の若者文化から派生してるな
90年代前半だとどこかまだ気取ってて上の写真のようなノリは子供臭いとか幼稚臭いという感覚があって
敬遠されてた節がある
307:日本昔名無し
19/04/04 11:47:07.61 .net
メガネ人のメガネがダサい、メガネが安くなってオシャレアイテムになったのはもうちょい先だね
308:日本昔名無し
19/04/04 11:56:22.63 .net
全然関係ないけど>>304のピースしてる女の子、藤澤五月に似てるな
309:日本昔名無し
19/04/04 15:38:36.61 .net
90年代はガングロ茶髪のイメージ強いけど>>304が偏差値50のごく普通の高校って感じ
ヤンキーギャルしかいない高校や地域の差かなりあった気がする。
310:日本昔名無し
19/04/04 22:10:56.87 .net
ちなみに304の高校
2003
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
卒業する憧れの先輩と握手してる後輩という構図みたい
腰パンだったりちょっとワルっぽさ出してたり90年代の名残あるね。
ガラ悪い生徒は写さないんだろうが
311:日本昔名無し
19/04/05 21:02:47.32 .net
みんなスカート短いな
やっぱ平成後期とは隔世の感がある
312:日本昔名無し
19/04/05 23:52:08.13 .net
今日、近くの小学校通ったら、男の子が正に登り棒オナニーの最中だったみたい?
何回も登り降りして最後には上の方で脚を曲げたまま止まって、目をつぶったようにして顔を
後ろに反り返っていた。相当だったのか!?
313:日本昔名無し
19/04/06 00:10:49.81 .net
>>312
誤爆か?
314:日本昔名無し
19/04/06 14:27:46.00 .net
悪い>>310の二枚目は2004だったわ
神奈川の私立高校なんだが
98年頃から2019年現在も更新しててデジカメの画質向上含めて見てて面白い
315:日本昔名無し
19/04/06 14:32:31.65 .net
一枚目の人と同一人物だと思うが押尾学似のイケメンだわ
URLリンク(i.imgur.com)
98~04位は素の顔や輪郭で美男美女すげー別れる、10年代は平均化してる感じ
316:日本昔名無し
19/04/06 21:11:48.28 .net
>>311
はやいとこだと2010年には既に長くなってたね
最近「ヤレる女子大生ランキング」で炎上あったけど
昔はヤリマンが多い全国の高校ランキングなるもの見たなあ
結構合ってたりした、平成後期は地元のトップ3もすっかり地味な子ばかりに。
317:日本昔名無し
19/04/07 09:50:12.02 .net
若者の◯◯離れが起こっるきっかけってさ90年代後半~00年代前半の就職氷河期だよな。
その頃の方が一番厳しかったし、就職率も他と比べたら惨憺たる有様。
メディアが中枢がそいつらで占めてるせいか若者の◯◯離れの要因でそこを指摘してるところ全く見たことない。
318:日本昔名無し
19/04/07 15:02:21.05 .net
メディアというか社会の中枢、昭和の成功体験者が新しいものを理解しようとしなかった
年功序列で団塊世代の高級維持するために採用絞ったのもその一つだけど
戦後日本でダイエー帝国作った中内もこの頃には自分がもう老害になってしまったのを認めてたんだが
原因はたくさんあるけど旧西側諸国はどこも似たような問題抱えてるから日本もなるべくして今の形になったんじゃないの?
319:日本昔名無し
19/04/07 15:04:44.78 .net
団塊は年金でも勝ち逃げ、下の世代には相続増税を押し付け。
320:日本昔名無し
19/04/07 17:17:46.63 .net
尊敬できる人もたくさんいるから特定の世代を貶したくないけど
自分より下と認識した相手から何か教わるのが恥とか上下関係でしか見れない部分があるね
昭和を長く過ごした人ほどこの傾向が目立つような
いい反面教師ではあるのだけど…
321:日本昔名無し
19/04/09 12:24:23.36 .net
家の倉庫を整理してたら1994~96年の写真が出てきたけど
一億総中流の面影が残ってた最後の時代って感じが伝わってくる
322:日本昔名無し
19/04/09 16:54:25.12 .net
93~99と一年毎に自分も世間も目まぐるしく変わったなあ
323:日本昔名無し
19/04/10 15:57:37.92 .net
湘南純愛組で97年の鬼爆ブラザーが高校生だったのに数ヶ月後には鬼塚が大学出て教員やるGTOがスタートしたし
一年毎に今の大御所が出てきた
ポケベルPHSガラケーADSL普及とあっという間だった
324:日本昔名無し
19/04/10 16:52:13.63 .net
これ絶対おかしいわ
ジーンズメイトって90年代だし河原でエロ本拾うとか90年代末でもなかったし
前略は2005~2007でしょ…
URLリンク(i.imgur.com)
325:日本昔名無し
19/04/10 17:11:14.97 .net
>>317
大手企業、一流企業は就職氷河期の時以上に買い手市場で厳選採用だよ
中小企業は入社しやすくなったが
大手企業、一流企業は年々採用基準が厳しくなってきていて、学歴が高ければ採用された昔と違い、地頭まで見られるようになってきている
自由応募枠や一般採用枠では凡人は採用されなくなってきている
コネが使えるなら別だけどね
326:日本昔名無し
19/04/12 13:44:10.98 .net
>>324
男でローファーというのも定番じゃなかった希ガス、ローテクスニーカーの方が多かった記憶
女子高生はハイソが定番化してからはローファーが完全に主流だったけど、ルーズが主流だった時代はスニーカーもかなり多かった。
地域によって違いあったんかね~
327:日本昔名無し
19/04/12 14:56:59.57 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
たまごっちは97年限定ブームだしリアルタイム世代でも違和感しかねーわ
日サロ通いのロン毛とかもうほぼいなかった時代なのに
328:日本昔名無し
19/04/13 18:12:36.44 .net
>>327
高校生のアイコンとしてはキムタクも安室も落ち目の時期だよね
ジャニーズもV6やkinkikids、Jrの方が人気あったし
アイコンが多い時代だったけど持田香織や浜崎あゆみ、窪塚、KJとトレンド変わった時期
>>16みたいに典型的なのは笑いのネタにされてたね。
329:日本昔名無し
19/04/15 20:56:10.86 .net
80年代は卒業ソングが多かった。
00年代は、桜ソングが多かった。桜に限らず、花鳥風月を歌うものが多く、
テンポもスローでどことなく日本的な要素が強かった。
90年代はイベントソングやしっとり歌い上げる優等生的な歌は少なかったな。
歌詞はとにかく肉欲系、男女の愛を赤裸々に歌い、ヒップホップやダンスミュージックなど
とにかく派手でエネルギッシュなイメージ。
80年代
URLリンク(www.youtube.com)
90年代
URLリンク(www.youtube.com)
00年代
URLリンク(www.youtube.com)
330:日本昔名無し
19/04/16 20:02:15.11 .net
>>329
優等生な曲はかなりあるよ
スピッツやDEENがそんな感じだし19やゆずも
森高千里「渡瀬橋」
猿岩石「白い雲のように」
WANDS「もっと強く抱きしめたなら」
ZARD「負けないで」
松任谷由実「春よ、来い」
とちょっと浮かんだヒット曲だけでこれだけある
331:日本昔名無し
19/04/17 08:08:53.06 .net
永井真理子が好きだった
毎年春先になると「卒業してもサヨナラしても遠くでも」聴いてるわ
332:日本昔名無し
19/04/17 16:23:29.01 .net
>>329
ラジオの90年代特集聴いてると優等生な曲多いと感じるけどなあ
モーニング娘のデビュー曲も優等生っぽいし
10代目線の曲が増えたのは98年以降ってかんじ。青春ドラマ風PVも。
333:日本昔名無し
19/04/17 22:11:16.93 .net
90年代前半の曲は若者でも社会人や大学生目線の曲多いね
「ビールで乾杯」「車走らせるあなたの横顔」「25時の電話のベル土曜日の仕事」などなど
334:日本昔名無し
19/04/18 00:58:56.74 .net
90年代の男子の雑誌といえば、「Hot Dog Press」
(今でも発行してるのかな?)
15とか16とか高校入りたてのガキなのに爬虫類系のファッションで身を包んだ読モ、
カップルのセックス事情 (○○○○クン(20・フリーター)、○○○○チャン(18・学生))
出てくるカップルは男はだいたいサーファー系のロン毛、女は日焼け細眉ミニスカ
カリスマヤリチンが指南する「必ず成功するナンパ術」
北方謙三に寄せられる性の悩み相談、北方先生の答えは「ソープ行って鍛えてこい!」
URLリンク(img.aucfree.com)
335:日本昔名無し
19/04/18 22:45:47.67 .net
見てたけどネタとして見てたかな~
00年代後半には消えてたような
336:日本昔名無し
19/04/18 22:47:44.90 .net
メンズeggも90年代末だけどネタの部類だった、BOONのカッコマンもなんだこの用語と笑ったもんだ
337:日本昔名無し
19/04/20 20:21:35.81 .net
>>334
>90年代の男子の雑誌といえば、「Hot Dog Press」
うちらの主流は「BOON」だったよ。
それを読んでリーバイスのビンテージモデルとかフライトジャケットに憧れてた。
次いで「ファインボーイズ」。
定期的に各地で撮影されるストリートスナップ(服装のジャンルは多様)が
楽しみだったのだが、ファインボーイズは1996年から方向性が変わって
モード系一辺倒になったので、読まなくなった。
338:日本昔名無し
19/04/20 23:09:58.69 .net
BSでZARD特集やってたけどあっという間だなあ
坂井泉水さんってあんな明るくて現場の盛り上げ役だったんだね
興味なかったけど90年代半ば頃は完全に今のトレンドファッションや髪型だった。
339:日本昔名無し
19/04/20 23:14:02.91 .net
>>337
時計だけはアニエスb持ってたなあ
ポールスミスとか扱ってたね>ファインボーイズ
自分は靴や小物はファッション雑誌読んでたけどあとは独自だったね
白人ロックミュージシャンがアイコンだった。
アメカジベースだと安く済むし
340:日本昔名無し
19/04/21 01:04:05.46 .net
<1997年>
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
341:日本昔名無し
19/04/21 01:05:40.01 .net
URLリンク(stat.ameba.jp)
342:日本昔名無し
19/04/21 01:14:17.51 .net
URLリンク(line.blogimg.jp)
343:日本昔名無し
19/04/22 16:38:48.05 .net
裏原系の人とメンズエッグ読んでる層は別物だったなあ
ハイスタのチケット取るために並んでたような人は単髪で立ててたりベースボールキャップにハーフパンツ
Tシャツにマウンテンパーカー羽織ってた
B-BOYなんかだとダボダボファッションにバスケユニと金色のアクセサリーにベースボールキャップ
スケボーの人はDCのスニーカー履いてた。
344:元歌 地球戦隊ファイブマン
19/04/22 19:47:15.25 .net
関連スレ
【1990年代】海部内閣発足以降の20世紀の日本
スレリンク(history2板) 主題歌
K・A・I・F・U 海部さん
滅亡予言 煽られてた「地球が危ない!」
日本経済 天国から 地獄への道
悲劇の震災 テロもあった
悪い 悪い 悪いところも挙げろ
Wow wow wow wow 90’s
Wow wow wow wow 世紀末
語れよ J-POP 黄金時代を
Wow wow wow wow 90’s
Wow wow wow wow 世紀末
語れよ このスレで 大学の事も
大学と就職難も Wow wow wow
K・A・I・F・U 最初の総理は 海部さん
345:日本昔名無し
19/04/28 13:03:56.27 .net
URLリンク(realsound.jp...4)
お笑い × 感動
とか
ドラマ × コント
とか
何かと何かの異分野を融合させるのって平成時代の特徴だったよね。
お笑い番組が感動ドキュメント化させたり、
ドラマ番組にギャグが使われるようになったり、
ドラマ番組にお笑い芸人が出たり。
346:日本昔名無し
19/04/28 13:05:50.69 .net
>>345の正しいリンク
URLリンク(realsound.jp)
347:日本昔名無し
19/05/04 02:22:45.75 .net
>>333
月9含むトレンディドラマも
東京ラブストーリーやあすなろ白書やロンバケも社会人や大学生視点だったよ。冬彦さんが出てたやつも
今はバブルリバイバルだけど冬彦さんみたいなマザコンがリアルでいそう。
348:日本昔名無し
19/05/04 03:59:45.53 .net
テレビ見てたらBMXやスケボーで町おこしした人の特集やってて
90年代末に流行ったなあって懐かしい気持ちで見てたけど
最後は人口4万8000人の何もない町に2万5000人が集まって大成功
BMXやスケボーはファッション性も高いしまたブームがきそうな予感。
349:日本昔名無し
19/05/04 14:43:53.51 .net
>>347
今の時代は冬彦さんみたいな人がYouTubeにネタ動画出したらネット民に喜ばれて人気者みたいになると思う。
350:日本昔名無し
19/05/04 16:44:48.11 .net
>>349
今でも当時の冬彦さん知ってるやつと話すると笑い話になる
10代に冬彦さん映像集見せても受けると思う
尊師というパワーワードも当時の小学生に受けたけど
今も新尊師が一線で活躍しとるしな。
351:日本昔名無し
19/05/06 03:02:08.29 .net
98~99は不況ではあったけど団塊jr世代もまだ20代でここが底だって社会に活気があったんだよな。
その後の失敗や脱線許さない社会でどれだけの人的な損失出たんだろう。
352:日本昔名無し
19/05/06 03:30:11.56 .net
10年代スレに書いたけど当時の大人は複雑化した若者のバックグラウンド全く理解してなかったんだよな。
厳しい家庭に嫌気さしてた奴や貧乏で家に居場所ないから夜中に外に集まったり
ただモテるからとかなんとなくカッコいいからとワルぶってたりしただけの連中も沢山いたんだが。
353:日本昔名無し
19/05/06 04:04:13.29 .net
>>352
自分は厳しい家庭で半分グレてたようなもんだったけど結果的にはよかった
同じように居場所ない連中と出会えたし年上の親切なお姉さんが家に泊めてくれたり
夜の世界に連れていってくれたからね
高校も大学みたいに自治がある自由なとこだったからいい友人にも恵まれたよ
いろんな人と出会って得たコミュ力はその後の人生にも役立ってる。
354:日本昔名無し
19/05/06 19:12:13.49 .net
>>353
コミュ力はいつでもどこでも大事(本来の意味でのコミュ力な)
CDの貸し借りなんかもあって90年代は自然とコミュ力磨かれたもんだがネット上で声がでかい30~40代は絶望的にコミュ力不足でどうしてこうなった??ってのが大杉。
355:日本昔名無し
19/05/06 19:29:05.52 .net
00年代以降コミュ力がやたら叫ばれ始めたのは平成に入ってからコミュ力を磨く機会が減少したってのが結構関係してるかも。
356:日本昔名無し
19/05/06 21:05:34.13 .net
家電にかけてた時代も知ってると取り次いでもらうスキルや言葉遣い自然に覚えたしね
携帯電話が普通になった時代も遊んだ女の子の親から電話かかってきてもしっかりと対応して安心して貰えたもんだ。
357:日本昔名無し
19/05/06 21:09:24.29 .net
物欲でバイトする人も多かったからそこでコミュニケーション能力は身に付いたもんだし
コミュニケーション能力なかったのは一番使えなかったからコミュ力コミュ力言われるようになってそれが行きすぎたのかも。
358:日本昔名無し
19/05/06 22:04:41.75 .net
新自由主義、コミュニケーション能力至上主義、不寛容が日本をダメにした
359:日本昔名無し
19/05/06 22:24:56.60 .net
寛容な社会になりつつあった時代なんだけどねえ
時代が変わるのに耐えられない人が潰したような
360:日本昔名無し
19/05/07 00:14:17.03 .net
俺、小学校の頃バスケやっててさ
それまで習い事は続かないしバカで根性ないんじゃと思ってたんだよ。
だけどバスケは指導者や先輩も合理的で厳しくも優しく教えてくれて上手くなる過程が本当楽しかった、
身長高い方が有利ではあったけど身体能力やテクニックでカバーできた部分が多いから一生懸命練習したし上手くなれば背番号も小さい数になっていってさ
同級生や後輩とも毎日一緒に練習してスゲー楽しい時間だった。チームメイトもライバルであって仲間だったから試合に勝った時も凄く嬉しかった。
ちなみに県大会ベスト4
野球やってた時は先輩の応援と球拾いしかさせられなくてこんなもんやってられるかってなったけど。
バスケサッカーブーム時代に始めた人はこんな経験した人多いんじゃないか?
361:日本昔名無し
19/05/07 00:16:52.73 .net
言いたいことは年功序列もなくチャンスが平等だったから上手くなりたい人は努力すれば上手くなって試合に出されたってこと。
362:日本昔名無し
19/05/07 02:29:54.52 .net
>>361
自分もミニバスやってて強豪チームでレギュラーだったよ
ただし中学時代のバスケは人数多くて1年生は球拾い状態ですぐやめて幽霊部員
バスケ部は不良とか幽霊部員だらけだったからそういう奴の家で毎日遊んでたね
中1の頃は昭和みたいな校則で縛ろうとした結果普通に勉強してたり真面目に部活やりたいようなのも反発して荒れまくったのに対して
個性尊重主義の中学校は大人しいのが多かったから翌年から個性尊重主義に切り替えた。
363:日本昔名無し
19/05/07 13:32:22.60 .net
>>348
90年代文化特集でも女子高生や小室V系は紹介されてもBMXやスケボー、ラッパーブームはあまりメディアに取り上げられないな。
ストリートファッションが少し取り上げられるだけで。
卓矢エンジェルとかああいうのも当時の人の懐古話で出てくる位。あくまでサブカルチャーだったからなんだろうが。
364:日本昔名無し
19/05/07 14:41:01.91 .net
>>362
バスケはファッションと密接な関係あるからかDJやスケボーやってたのも中学ではバスケ部だったの多かった。
女子はバレー部かソフトテニス部。
365:日本昔名無し
19/05/08 01:33:00.55 .net
>>363
たまごっちなんて1年だけのブームだったのにな。
ピッチも期間短かったし。twitterの10年からするとサイクルが速かった
90年代代表する漫画もワンピナルト進撃みたいに長くなかったし。
366:日本昔名無し
19/05/15 04:52:16.56 .net
98~2004の空気は不況ながらも楽しかったなあ、不況と言っても人口多い団塊jrや氷河期もまだまだ若者だったし
今では氷河期世代に入る80年代前半生まれも当時は氷河期世代に入れられてなかったし。それなりに楽しんでた。
367:日本昔名無し
19/05/16 19:59:57.40 .net
年間自〇者3万人超えた時代に逝った人ってそのあと何十年もゴミを見せられる人生を悟り過ぎたのだろう。
368:日本昔名無し
19/05/16 20:47:42.99 .net
悪魔のミンス党政権が生き絶えてから自○は減ったよ。ミンスやパヨクが蔓延ると世の中が暗くなる
369:日本昔名無し
19/05/16 21:42:23.66 .net
実態は隠してるだけという説もあるね
370:日本昔名無し
19/05/16 21:43:16.10 .net
また輩おじかよ
371:日本昔名無し
19/05/16 23:01:33.11 .net
>>368
ネトウヨが蔓延ると日本が破滅する
372:日本昔名無し
19/05/17 20:47:27.69 .net
ミュージックステーション★4
スレリンク(liveanb板)