昔の物価について知りたいat MUKASHI
昔の物価について知りたい - 暇つぶし2ch2:日本昔名無し
03/04/30 09:42.net
ガチャガチャが昭和と平成の間の頃は100えんで2個入りだった

3:日本昔名無し
03/05/01 00:29.net
13年前ぐらいは少年漫画の単行本が370円だったな~

4:日本昔名無し
03/05/01 09:11.net
ジャンプも200円きってたな

5:日本昔名無し
03/05/01 14:21.net
昭和末期アイスは50円が主流だったな。

6:日本昔名無し
03/05/01 16:21.net
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)

7:日本昔名無し
03/05/01 22:30.net
ビックリマン

15年前=30円
  現在=60円×1.05

8:ムカシ━━(・∀・)━━!!
03/05/01 22:35.net
明治頃はアイスが50厘

9:日本昔名無し
03/05/01 23:01.net
昔、スーパーファミコンが25000円だった。

10:日本昔名無し
03/05/01 23:29.net
サターンはPS2より高かった

11:日本昔名無し
03/05/02 01:41.net
スーファミソフト、余裕で1万超してたな。
今思うと恐ろしい。

12:日本昔名無し
03/05/02 01:41.net
>>7
ビックリマンチョコって大きさ変わらずにその値段の変化なの?
1

13:うろ覚え
03/05/02 02:29.net
ファミコン ¥14800
ディスクシステム ¥15800
ゲームボーイ ¥12800
サターン ¥44800
プレイステーション ¥39800


14:_
03/05/02 05:17.net
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを発見しますた。
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)
URLリンク(www.yamazaki.90.kg)

15:日本昔名無し
03/05/05 19:47.net
国鉄初乗り10円

16:日本昔名無し
03/05/06 07:30.net
昭和50年代
王将アイス30円
宝石カップアイス100円は憧れでした

17:1964年5月
03/05/10 19:48.net
銭湯¥22.  ハガキ¥5. 国電:東京ー横浜¥480. 国鉄:東京ー松山:¥1750.
観劇¥250.  映画¥120. 散髪¥300. とんかつライス¥90.
電車:保土ヶ谷ー高田馬場¥110. 新聞¥17. 週刊誌¥50.
アイスクリーム¥60. US$1.=¥360. £stg1.=¥1000.
下宿部屋代(月)¥1700.(九州)


18:日本昔名無し
03/05/11 01:10.net
パナウェーブ研究員以外で白色が好きな人。
URLリンク(plaza16.mbn.or.jp)

19:山崎渉
03/05/22 02:12.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

20:日本昔名無し
03/05/25 19:01.net
たばこの値段は?

21:山崎渉
03/05/28 17:11.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

22:日本昔名無し
03/07/09 20:01.net
20年前だったかな?
家庭用スペースインベーダーゲーム機が発売された。
値段は15万くらいだったと思う。

23:日本昔名無し
03/07/09 20:53.net
名無しさん  2003/07/09(Wed) 19:20

◎無修正画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
      ★見て見ておまんこ★
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)

24:_
03/07/09 21:14.net
URLリンク(homepage.mac.com)

25:日本昔名無し
03/07/10 20:31.net
みてね! 
URLリンク(akipon.free-city.net)

26:_
03/07/10 20:54.net
URLリンク(homepage.mac.com)

27:なまえをいれてください
03/07/22 14:02.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

28:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 04:48.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

29:山崎 渉
03/08/15 22:49.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

30:日本昔名無し
03/10/15 03:33.net
俺が小学に入学する頃は100円でジュースとアイスが買えた。高校の頃はタバコが180円で買えた。

31:日本昔名無し
03/10/15 14:18.net
万博のころ、アイスが5円か10円だったよ。
角栄が出てきて一気に30円になった。50円、100円にすぐなった。
小1のとき10円だったノートが2年生では100円になった。

これから、あんな体験することあるのだろうか。

32:日本昔名無し
03/10/16 20:15.net
ここ10数年は物価はそんなに上がってないよな?


33:日本昔名無し
03/10/28 23:13.net
ハ イ ラ イ ト 80 円

34:日本昔名無し
03/11/14 09:46.net
1940年 市電7銭 パン半斤=10銭
1950年 ラーメン 25円  日暮里→高田馬場 15円
1955年 カレーライス 50円  都電1月定期300円(割引利用)
      トロリーバス 上野→今井(千葉行徳アタリ)15円

35:校長が強盗
03/11/14 15:26.net
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
 事件究明を求める署名サイト
 URLリンク(chiba_273.at.infoseek.co.jp)
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう


36:日本昔名無し
03/11/15 09:27.net
てんとう虫コミックス 1冊320円

37:日本昔名無し
03/11/20 02:40.net
バス代(都内)も20年くらい前って大人80円とかだったよね。

38:日本昔名無し
03/11/24 23:12.net
そういえば,街道ではわらじが、2足で3文だった。

39:日本昔名無し
03/12/12 10:16.net
自転車が高かった7、8万くらい10段切り替え20段切り替え意味不明な自転車

40:日本昔名無し
03/12/12 23:57.net
ふ菓子1本10円
3%導入の頃、同サイズが20円
今は小さくなって20円か

41:日本昔名無し
03/12/13 03:20.net
>>37
確か、76年くらいで大人70円、子供40円だった記憶が。
60円、30円という時代があったのは覚えている。

42:日本昔名無し
03/12/14 23:13.net
今は見ないが50円のガチャガチャがあった


43:日本昔名無し
03/12/16 00:09.net
煙草は異常だよな、16年前200円だったのが今270円、円高、デフレ
の波に逆行中!

44:日本昔名無し
03/12/16 11:28.net
>>42
75年くらいまでは10円が主流。ほとんどグリコのおまけ並み。
スーパーカー消しゴムあたりから高くなっていった。

45:日本昔名無し
03/12/23 02:43.net
鉄道料金25円

46:日本昔名無し
03/12/30 18:43.net
一般にアーケードゲームは1回100円。(50円もあるが・・・)
この値段は今の昔も変わらない。

スペースインベーダーの頃は当時の100円玉が、現在の500円玉に感じられた。


47:日本昔名無し
03/12/30 18:49.net
ちょっと違うが>>45関連で・・・
国鉄の券売機に5円が対応していたよね。20年位前かな。もっと前だったかも。

48:日本昔名無し
03/12/30 19:06.net
>>46
この当時、岩倉の500円札を両替して100円5枚にしてたな。

49:日本昔名無し
03/12/31 14:23.net
   ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
URLリンク(members.goo.ne.jp)
世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつき。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ~タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP URLリンク(www.pref.nagano.jp) で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。

50:コピペ推奨
03/12/31 15:48.net

AM1242ニッポン放送で、毎週月曜から木曜の深夜24時から、くり
ぃむしちゅーの上田晋也がやってる「知ってる?24時」をみんな
聴こうぜ! まだ聴いたことがない方、めちゃくちゃ面白いから、
騙されたと思って一度聴いてみてよ。

聴取率調査の結果、10月期も同時間帯1位! これで番組開始以来3期連続1位の快挙!!!
12月期も1位を目指してます。聴取率調査票へのご協力よろしくお願いいたします。
詳しくは、URLリンク(www.jolf.net)をご覧ください。

番組ではメール、FAX募集中。
メールは番組HPからも送れます。アドレスは「URLリンク(www.allnightnippon.com)」です!



51:日本昔名無し
04/01/05 16:47.net
現在22万円もする電車の模型。
よく似たタイプ&同じサイズの模型が1万円程度(S48)

52:日本昔名無し
04/01/18 20:31.net
>>17
大体今の8~10分の1ですな。
そう考えると電車、週刊誌は高すぎる。

53:日本昔名無し
04/01/20 18:18.net
>>52
高すぎるって、今が?1964年が?
電車と週刊誌の現在の価格は1964年からくらべてだいたい8から10倍じゃない。
(国電:東京-横浜480円ってのは48円の間違いだろう)
17の例で今は高くなったと感じるのは、
銭湯、映画、新聞だな。
安くなったと思うのは、
散髪、アイスクリーム

54:日本昔名無し
04/01/20 21:40.net
昔、マイルドセブン系の煙草が80円だった頃 sage
親父のお使いで買いに行き釣銭20円貰った記憶が有る。

55:日本昔名無し
04/05/09 00:02.net
笠間稲荷の前の通りにある蕎麦屋に、昭和初期からの蕎麦の値段の変遷が書いてある額がありました。

56:日本昔名無し
04/08/22 20:07.net
二十日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
緊迫するイラク情勢を受けた供給懸念を背景に、
米国産標準油種(WTI)の九月渡しが一バレル=四九ドルを初めて突破。
通常取引開始直後に最高値を更新した。

これは石油メジャーを親戚に持つブッシュが情報操作によって、
ファンド買いを誘い、価格を吊り上げている結果である。
我々はブッシュそして日本政府に抗議しなくてはならない!


57:日本昔名無し
04/08/29 23:07.net
昭和30年: あそび: ¥500. 泊まり:¥1,000.
       うわさ:H公園で最低: ¥50.(まさか?)

58:日本昔名無し
04/10/06 19:28:11.net
URLリンク(images.apple.com)

59:日本昔名無し
04/10/10 00:58:21.net
エンタク
タクシーの値段は1円

60:日本昔名無し
05/06/08 14:31:51 .net
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

61:日本昔名無し
05/06/25 14:37:26 .net
1970,9東横線沿線、立ち食いそば、かけソバ50円天ぷらソバ70円

激しいインフレの時代だった、その少し前は10円ずづ安かった。

62:日本昔名無し
05/11/08 07:23:25 .net
消防のときPC-8001+モニター+テープ記録装置で40万くらいだったよな・・

学校のなかで唯一、議員の息子が買ってもらった

63:日本昔名無し
05/11/09 00:33:00 .net
1970年

ラムネ 20円
電球 70円
タクシー初乗り 130円

64:日本昔名無し
05/11/13 04:34:14 .net
5歳の時(昭和36年)初めて屋台のたこ焼きを買った。
10円で「6個」あったのを覚えている。懐かしい!

65:日本昔名無し
05/11/22 01:50:35 .net
バブル期は良かった
お金が有り余ってた時代
こんなに不景気な時代がやってくるのなら貯金しときゃよかったよ

66:日本昔名無し
05/12/01 02:01:13 .net
昭和58年ころは
駅の立ち食いそば屋で、かきあげそばが1杯200円くらいだった。


67:日本昔名無し
06/02/21 05:57:58 .net
昭和40年頃か? 上野の山にマッチ売りの少女ってのが出て、50円出すとマッチ
が消えるまでオマンコ見せてくれた。それと、新宿で足のからんだ写真をちらっと見
せてくれて、その写真が10枚セットになったやつを500円で買ったら、全部相撲
取りが相撲取ってる写真だった。これも40年頃か? 同じ頃今で言うソープに行っ
たら、8000円で女の人がセンズリかいてくれた。

68:日本昔名無し
06/05/03 21:15:27 .net
ジャンプが70円だったよ

69:日本昔名無し
06/06/29 06:23:42 .net
昔保守

70:日本昔名無し
06/10/15 23:21:27 .net
湧心館高等学校(笑)

71:日本昔名無し
06/11/26 19:45:13 .net
77年 新宿
3000円でおまんこ見せながら女の子がおしぼりで
タッチは無しだった

72:日本昔名無し
07/03/21 14:49:48 .net


73:日本昔名無し
07/03/31 16:56:20 .net
今日、渋谷駅で食べたカレーライス
380円

74:日本昔名無し
07/04/01 15:38:13 .net
今日、新宿駅で食べたコロッケそば
330円

75:日本昔名無し
07/04/01 16:06:54 .net
チロルチョコはまだ10円なの?

76:日本昔名無し
07/04/02 13:26:33 .net
彼との思い出プライスレス

77:日本昔名無し
07/04/12 08:54:15 .net
>>75
10円と20円と2種類ある。
ちょっと大きさが違う。
コンビニでよく売ってるのは20円のだな。

78:日本昔名無し
07/04/21 20:04:14 .net
16年位前は金やプラチナがめちゃ安かった。今思えばもっと買っておけばよかった。新聞に載ってる金の積み立てしようと思ったら親に反対されたし(T_T) 後悔

79:日本昔名無し
07/06/02 11:35:09 .net
第一回の帝国議会選挙の、直接国税15円以上って、今の物価でいくらくらいなの?


80:日本昔名無し
07/09/01 12:42:36 .net
>>79
白米十㌔で46銭
ここから考えるんだ


まぁ大体150万とかそのくらいだと思うが

81:日本昔名無し
07/09/04 00:15:45 .net
1970年当時
中華系大衆食堂は
らーめん かれー ちゃーはん は一律100円という取り決めがあった
横浜市

82:日本昔名無し
07/10/10 08:54:00 .net
今の収入のまま昔に戻って浪費したい

83:日本昔名無し
07/10/10 21:14:49 .net
>>80
10キロで46銭なら、今の1/10000くらいじゃないか?
15万くらいだろ。
今の感覚なら、一般的なサラリーマンは、消費税は別としても
所得税をそのくらい納めている。

84:日本昔名無し
07/10/11 00:21:33 .net
十八世紀の末ごろ、酒一升四合、そば五人前で約三百文
ちなみに一両=四千文
今なら店で頼めば七、八千円というところか
つまり一両=10万円くらい
千両箱は1億円だな

85:日本昔名無し
07/10/11 07:12:24 .net
しかし、物価と所得は両方あがってるが
所得のあげはばの方が大きいのでは?
実感が違う

86:日本昔名無し
08/05/18 00:57:44 .net
今一番上がったのは祭りの物だろう。
昭和41年 1966年の物価

お好み焼き20円。水飴10円。金魚すくい20円。ヨーヨー救い20円。
ソースせんべいウメジャム2枚10円。棒付きアイスキャンディ10円だった。



87:日本昔名無し
08/05/18 15:16:20 .net
セブンスターが150円から180円に値上がった事を覚えてんな。工房だった。

88:日本昔名無し
08/05/21 10:06:09 .net
石油はまったくなくなるなんてことはありません。
もはやファンドのゲームになっています。
この需給の根拠のない超原油高は世界への迷惑行為です。
日本政府(自民党)はアメリカに「ファンド規制をしろ!!」とはっきりいうべきです!
アメリカの共和党は実は石油会社の利益とNY市場の手数料が欲しいだけなのです。
官邸のHPでみんなで抗議しましょう!

89:日本昔名無し
08/05/22 12:25:49 .net
子供の頃お使いで親から200円貰ってマイルドセブンを買いに行って
当時150円だったからおつりはお小遣いでもらえたので
ホームランバー(30円)とチロルとかマルカワ?のガムを買って帰った記憶がある。
180円に値上がりした頃、親はタバコをやめたみたい。

当時お小遣いが一日100円だったけど、かっぱえびせんもポテトチップスも100円で買えた。
(100円でポテトチップスは買えるけど、ポテトッチプスで100円は買えまえんってCMしてた)
かっぱえびせんはいまでも大好き。当時は今より安くて、量もたくさん入ってた。


90:日本昔名無し
08/05/23 01:04:53 .net
ホームランバー懐かしい。

91:日本昔名無し
08/05/23 13:16:59 .net
子供の頃の大金の相場って百万円だったなぁ
自家用車も普通車なら100万円前後だったと思う
厨房ぐらいになったら、国産高級車(セドリック・クラウン)の新車が300万の時代だった

92:日本昔名無し
08/05/29 14:05:35 .net
1980年頃にZOOってアイスキャンディーが30円だった。
フルーツ味で黄色でした。

93:日本昔名無し
09/01/03 19:07:05 .net
昭和五十三年に登戸駅で食った立ち食いの天ぷらそば140円。
なぜかよく憶えている。そのあとすぐ160円なったと思った。

94:日本昔名無し
09/10/26 01:46:36 .net
訳30年前
タクシー初乗り280円
大体ラーメンと同じ位だった

ラーメンは大して上がってないから
(うちの方では今300円)
タクシー代は高くなったと感じる

靴とか衣類は当時より安いと思う

95:日本昔名無し
09/10/26 01:48:01 .net
え??今気がついたけどこのスレ
ほぼ10ヶ月ぶりのカキコだったの?
随分暇なスレに来ちゃったもんだ
去ろう

96:日本昔名無し
09/12/12 14:36:07 .net
一万円札が出たのが昭和33年だもんな
当時の物価で考えたらどんだけ高額紙幣だよ

97:日本昔名無し
09/12/12 21:17:47 .net
>>95
上の方見てみ懐かしいコピペがあるから

98:日本昔名無し
09/12/13 14:12:30 .net
>>96
今でいうと10万円以上の価値がある。
当時まだ板垣退助の100円札も流通していた。
つまり額面で100倍の差
今なら10万円札があってもおかしくない。
デフレ対策に5万円札と10万円札を刷れ!
できればよき昭和を思い出しつつ思いっきり軽く使えるような顔で。
5万円は美空ひばり、10万円は森繁久弥でどうだw

99:日本昔名無し
09/12/27 00:54:25 .net
JINを見ていて思ったのですが、
当時の吉原の遊び代は、今の物価にするとどのくらいだったのでしょうか。
普通のソープとすると数万円~10万円程度ですが、
お酒も出てきて、一晩まったりと過ごせたようなので、
何十万とかかったのでしょうか?

100:日本昔名無し
10/09/16 09:18:35 .net
80年代、久米宏と楠田枝里子の日本テレビおしゃれ事件を録画するために
ビデオ生テープを買いに行った。確か1本6,7千円した気がした。余りにも
高いので、全ては録れないなと思った。高価さにとにかく驚いた。

URLリンク(mitume.my.coocan.jp)

101:日本昔名無し
10/09/16 20:18:14 .net
>>100
みつめさんがこんなところに・・・

102:日本昔名無し
10/09/20 00:53:33 .net
消費税3%

103:日本昔名無し
10/09/25 14:24:48 .net
>>1
自販機の缶飲料が110円に値上げされたのは91年だったと思う

104:日本昔名無し
10/11/07 22:43:27 .net
109 :日本昔名無し:2007/09/27(木) 23:30:56
俺の記憶では、
100円→110円の値上げを初めて確認したのが1992年2月23日(つくば市)
110円→120円の値上げを初めて確認したのが1998年3月14日(大阪市淀川区)
あんまりジュース買わないので、実際にはもうちょっと早くから値上げされていたと思う


105:日本昔名無し
10/12/17 23:48:08 .net
レギュラーガソリン88円(2002年夏)

106:日本昔名無し
10/12/29 18:11:08 .net
ハンバーガーが230円くらいだったような。

今は、ハンバーガーは80円。当時の約1/3

107:日本昔名無し
10/12/31 17:38:05 .net
>96
凄いよね。
先日、クレイジーキャッツの昔のテレビ番組を見てたんだけどさ、
銀行強盗のシーンで強奪した札束がみんな「千円札」なの。
それをバラ撒くシーンなんだけど、普通そういうのは1万円でやるじゃん、
あの番組はきっと昭和33年以前なんだろうね。

108:日本昔名無し
10/12/31 17:40:36 .net
物価というか、20年25年前はコンビニの弁当がとにかく薬臭くて不味かった。


109:日本昔名無し
11/06/15 15:12:35.18 .net
のまの

110:日本昔名無し
11/06/16 07:32:10.54 .net
今35歳で、俺が幼稚園の年中くらいの時までは、缶ジュースが自動販売機で80円(安売りじゃない正規の値段)で
売られていた記憶がある。
けど記憶違いかもしれない。
100円で統一されたのが幼稚園の年長か小学校1年の時だった気がする。
だから82年頃までは自動販売機のジュースは80円だった気がする。

111:日本昔名無し
11/12/28 12:27:10.64 .net
渋谷まで140円だった。

112:日本昔名無し
11/12/28 15:35:55.40 .net
野田が更に消費税を引き上げたら
缶ジュースが150円、500mlペットボトルが200円になるかもな

113:日本昔名無し
11/12/28 16:19:29.53 .net
>>112
野田@県立船橋高校、残念な感じになっちまった。
ちなみに私は船橋東。
大蔵省って怖いのね。

114:日本昔名無し
11/12/28 20:57:07.23 .net
バブル期、東京都心、1等地に新築、17億9500万円で売られていたマンションが
今は中古で1億3800万円で売られているようです。

115:日本昔名無し
11/12/29 15:49:45.27 .net
バブルの頃、東京23区内の新築マンションで7000万円台くらいかな?(今は3000万円
台でも買える)3LDKは厳しく2LDKだったかも? 一戸建はもっと高くて
八王子でも手が届かず山梨県へというパターンだった。しかもこの時代は駅から
不便なバス便の物件が多かった。明け方、星が出ている頃に家を出るサラリーマンの姿が
ドキュメンタリーとしてテレビで放映されていた

116:日本昔名無し
11/12/29 19:02:53.27 .net
ベビースターラーメンが
5円で買えて今よりも内容量が多かった。
 
 40年くらい前かな…
 


117:日本昔名無し
11/12/31 00:50:11.86 .net
>>114-115
バブルの時は東京だけでアメリカ合衆国丸ごと買えました
竹島や北方領土は余裕で買えたはず。何でそうしなかったのか

118:日本昔名無し
11/12/31 10:37:14.31 .net
>>115
スレチな話になるが、
連れの親父さんがバブル前にマンションを買った。
バブル期に転勤の多い部署に異動になり、
3000万で買ったマンションを売ったら、
1億円を越えていたらしい。
その後も定年まで、転勤が続き、社宅暮らし。
数年前に完全にリタイアしたが、
金もがっぽりあって、
団塊世代の一番幸せな人生のパターンといえる。

119:日本昔名無し
11/12/31 16:54:13.78 .net
>>118
逆のパターンも知ってる。団塊世代の人で
バブル期に7000万円でマンション買ったらバブル崩壊後4000万円ぐらい
の価値になった。売るにも売れず、給料も下がりぱなし、
貧困に苦しみながら高額ローンを返しているが、本人はもう定年を
越え、契約でまだ働いている。70歳ぐらいまで働きたいとの事。
完済にはあと10年ぐらいかかるらしい

120:日本昔名無し
12/01/03 00:48:44.63 .net
ゼネコンっていう手動発電機が500円だったなぁ。
中身はタダのモーターだったが。

121:日本昔名無し
12/01/03 01:00:08.81 .net
バブル崩壊までは、昔=物価が安い、というのが常識
今は物価が安く、昔は高い、大昔になれば安いという
へんな時代になってしまった。

122:日本昔名無し
12/01/03 14:23:10.54 .net
>>118-119
人生の悲哀を感じるね。
団塊の世代っておいしい目をした人が多いというイメージだけど、
特に家を買う時期によっては、悲惨な人生を歩んでいる人も多いよな。
若い頃は、高度成長期で、遊ぶことも知らず、安月給でひたすら働き、
やっと自分の城を手に入れたと思ったらバブル崩壊、リストラ。
子供達はゆとり世代のワープアでまだまだすねをかじってくる。

123:日本昔名無し
12/01/07 18:35:59.85 .net
20年前、高校の頃、1回5000円でオッサンにケツを掘らせていた
まあ、アッーだったわけだが

124:日本昔名無し
12/01/15 22:39:43.22 .net
羽立好美の生脱ぎしみつきパンティが2005年頃500円だった

125:日本昔名無し
12/01/19 20:50:54.21 .net
昔と今の物価ってどう比べるの?

126:日本昔名無し
12/03/06 10:05:18.68 .net
>>104
嘘つけ。そんな事お前が覚えてるわけないやろ。

127:日本昔名無し
12/03/06 10:07:14.19 .net
>>104
なんとか言えやコラ

128:日本昔名無し
12/03/06 10:07:40.67 .net
逃げたな

129:日本昔名無し
12/08/05 21:09:54.53 .net
608 :ゲーム好き名無しさん:2012/07/10(火) 08:12:52.71 ID:yIWR4dw10
2012 9 16


130:日本昔名無し
12/12/03 03:51:46.09 .net
25年前と比べて
ステレオとかテレビや牛丼みたいに安くなったものもあれば
大学の学費や自動車は本など高くなったものもある
殆ど変わらない物もたくさんある

131:日本昔名無し
13/02/02 09:36:23.79 .net
デモで日本車をぶっ壊したり、デパートに押し入って商品を盗んだりしている中国人たちを
「レベルが低い」「下品でしょうがねえ」と見下している日本人は多いよね。だけど本当に笑
っていられるか、オイラはわからないと思う。昔はあった「品格」みたいなもんが、この国で
もどんどんなくなってるからね。街を歩いてみれば、みんな「みっともないこと」を平気な顔
でやらかしてるよな。たとえば、最新ケータイを手に入れるために徹夜したり、有名なラーメ
ン屋に1時間以上も行列したり……。今じゃ当たり前の光景だけど、昔の日本の常識じゃ、
これは「みっともないこと」だった。

安いものに飛びつくのだって、昔はどんなに貧乏でも、周りから
「あの家、安い店に乗り換えやがった」なんていわれるのが嫌で、
少々高くても近所のなじみの店で買ったわけだよ。
それがこの頃じゃ、老若男女問わず10円でも安い店に群がる。

オイラの母ちゃんは、食い物屋に並んだりするのが大嫌いでね。
「いくら安くたって、いくら旨くたって、並ばなきゃ食えないなら食うな」って言われたよ。

「もってけ泥棒、みたいなものを買って得したっていう根性が気にくわない」って叱られたこともある。

貧乏だったけど、「自分たちはカネのために生きてるわけじゃない」って誇りみたいなもん
が確かにあったんだ。もちろんあの頃だって、本音では安い方がありがたかったに決まってる。
だけど、やせ我慢してでも「精神までは落ちぶれない」って踏みとどまろうとしていたんだね。
ところがいまや、みんな貧しさや格差に開き直っちまってるよな。生活保護の不正受給なんて
最たるもんだよ。どうやったって生きていけないって人のためには重要な制度だと思うけど、
「できれば受けたくない」「人様の世話になりたくない」って気持ちが失われてしまえば、
あとは「もらえるものはもらっとけ」って話になっちまう。

URLリンク(www.news-postseven.com)

132:日本昔名無し
13/03/30 23:28:59.76 .net
うな丼は今は並が2500円。

昔は1500円くらいだったのに、あの頃食いまくっておけば良かったなぁ。

133:日本昔名無し
13/07/29 NY:AN:NY.AN .net
>>1
80年代初め頃は、週刊少年漫画誌と週刊総合雑誌とガソリン1リッターが、
ほぼ同じだった記憶が

134:日本昔名無し
13/10/24 00:11:44.32 .net
S
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――‐/  ⊂_ノ    ――__    ―
      ―     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            U S U G E M A N

135:日本昔名無し
14/04/16 00:03:13.51 .net
昭和30年ぐらいがよかったな

136:日本昔名無し
14/04/19 10:59:13.60 .net
汲み取り料金
昭和40年頃6人家族で一ヶ月200円くらいだった
感覚的には今の下水道使用量よりだいぶん安い
それでも当時明治ひとケタ生まれの曽祖父が
「昔は買ってくれたのになあ~」と言っていた
曽祖父がジイサンやバアサンから聞いたという
江戸時代の話をよく聞かせてくれた

137:日本昔名無し
14/04/19 12:40:43.75 .net
進駐軍の軍人らが愛人(現地妻)をかかえるのは
昭和25,6年ごろで、月に1万円くらいだったらしい
下級士官でも当時の日本円にして4~5万くらいの給料だったから
愛人をかかえることはそう難しくなかった

当時の賃金は今の1/30くらい
大の男の平均月給が1万円くらい(ちなみに大卒初任給は3000円くらい)
一方で物価は今の1/10くらい
つまり10万円で家族を食わせて生活しろと言ってるようなもの
家も服もぼろく、携帯も家電もPCも何もなかったから
それでも食うに困らない生活はなんとかできた
(困って、隣近所に味噌醤油を借りに行くような人も多かったが)

138:日本昔名無し
14/04/19 12:48:00.18 .net
昭和40年頃のハワイ旅行は今の感覚でいうと200~300万かかった
(当時で50万円くらい)

139:日本昔名無し
14/04/20 13:13:46.46 .net
>>138
大正生まれのうちのジイサンは、戦争の始まる直前に自費で1年間アメリカに留学したそうだが
豪邸が3軒建つほどの金がかかったらしい

140:日本昔名無し
14/04/24 06:38:57.03 .net
俺が高校卒業したころの記憶で・・・

Y野家の並盛牛丼 400円
デスクトップPC 約40万円
携帯電話の基本料金(標準プラン・無料通話分なし) 約4500円
若い女の子が複数人いるスナックで1晩にかかった料金 2人で飲んで最高5万円弱

141:日本昔名無し
14/04/24 22:53:14.70 .net
>>140
最初に携帯を持った時
初期費用 約10万円
外出先で職場から緊急で客先に電話してくれといわれ
自分の携帯で数十分通話というのが月に何十回かあり
翌月の通話代請求が10万近くになりビビッた記憶あり

142:日本昔名無し
14/04/24 23:49:08.29 .net
35年ほど前、近所のスーパーで卵1パック348円とかで売ってた記憶あり
今ではブランド高級卵の値段
さすが物価の優等生

143:日本昔名無し
14/04/26 21:23:10.56 .net
明治末期、タイガー計算機の原型ともいえる手回し計算機が250円だった。
現代の物価に換算するとと100万円ほど。
当時のエンゲル係数は今よりもはるかに高かったので、
実感でいうと300万円くらいだっただろう。
サラリーマンが一年間飲まず食わずでお金をためて買えるくらい。
それが100年後の今日では百均で買える。
さすが物価の優等生

144:日本昔名無し
14/04/27 10:00:29.49 .net
昭和40年代前半は自販機はコーラ、ファンタオレンジ、グレープ、スプライト… 30~40円

炭酸が今より遥かに強かった

145:日本昔名無し
14/04/27 10:39:46.72 .net
>>142
大阪市内だが近所に養鶏場があって、オカンの友達がパートしてた。
パート帰りにいつもうちの家に寄って、規格外や少しひびの入った卵を置いていってくれた。
家は5人兄弟、オトンは鉄工所の工員で安月給、貧乏だったので、
オカンが「いつもいつも助かるわ~」と言ってたのを思い出した。
スレチでスマソ

146:日本昔名無し
14/04/27 22:45:40.85 .net
>>145
なんだか知らんが泣けてきた
自分ちも貧乏暮らしで近所に助けられながら育ったようなもんだから

147:日本昔名無し
14/04/30 22:30:06.53 .net
ブルセラが流行る前、女子高生が脱ぎたてパンツを1000円くらいで売ってた
その頃ウォッシュレットがなかったから、たいがいウン筋がついてた

148:日本昔名無し
14/05/02 09:38:25.39 .net
昭和30年代前半と思うが買い物で一円札を出してる人がいた

149:日本昔名無し
14/05/06 13:26:19.86 .net
瓶入りのバヤリースが50円だった記憶が
いつの頃だろう
米屋が売ってた

150:日本昔名無し
14/05/10 03:01:24.81 .net
>>147
流行る前のブルセラショップって昭和何年頃有ったの?

151:日本昔名無し
14/05/10 22:31:42.57 .net
>>150
昭和60年前後に使用済み下着の自販機なら見たことある
500~2000円くらいで売ってた
シミはジュースとかを塗りつけたフェイクだと思う
連れが買ったらしいが、騙されたと騒いでいた記憶がある
陰毛が貼り付いてるのもあったらしいが絶対にオッサンの陰毛www

152:日本昔名無し
14/05/18 00:25:04.94 .net
30年ほど前SMクラブで
女王様の聖水=5000円
顔面脱糞=10000円
週1で通ってたなあ

153:日本昔名無し
14/05/20 04:53:40.55 .net
>>43を見て「は?」とか思ったけど
日付見て納得した

154:日本昔名無し
14/06/08 22:56:19.47 .net
最初に買ったビデオデッキが録画、再生、巻き戻し、早送りしかできなかったが

12万円もした

155:日本昔名無し
14/07/06 12:16:33.26 .net
最初に買ったビデオデッキは28万円だった
ヨドバシや大手家電チェーンで買えば25%はオフだったけど
住んでる町の昔ながらのショボイ電気屋で定価で買った。
何故なら店のオヤジが裏ビデオを入手する度にダビングしてタダでくれたからね。

自分のお父さんが大手家電屋さんで買ったか、町の小売店で買ったかで
お父さんの動機が分るよ

156:日本昔名無し
14/07/06 15:32:49.07 .net
昭和40年代後半ベビースターラーメンが10円だったぞ

157:日本昔名無し
14/07/11 11:08:53.85 .net
ドラえもんの初期単行本が1000円の小遣いで3冊買えたなぁ

158:日本昔名無し
14/12/21 17:50:09.87 .net
父~さんのスライスチョコレート♪
 
      20円~♪

159:日本昔名無し
15/03/08 17:43:34.17 .net
昭和初期の帝大の学費が年間100円くらいだった
当時から物価は1000倍くらいになっているので
今なら10万円くらい
エンゲル係数を考えると感覚としては20~30万円か
今は国立大学で年額50万円くらいなので
感覚的には今よりは安い
もっとも国公立大学の学費はどんどん上がっており
1980年ころには年間10万くらいだった
当時から物価は1.5倍くらいなのに5倍もなっている

160:日本昔名無し
15/03/09 18:52:07.46 .net
バニラカップアイスが昭和48年頃30円でした。
今みたいに商品に価格表示が書かれてないのではなくちゃ~んとカップアイスのフタに30円と印刷されてました。
しかも当たり付きでした。

161:日本昔名無し
15/04/08 10:45:59.73 .net
>>150
私学との差を抑えるため、わざと高くしている。

162:日本昔名無し
15/04/08 23:07:06.23 .net
昭和30年頃、売春防止法成立前の赤線地帯での相場
1000円~2000円

163:日本昔名無し
15/04/12 14:50:10.36 .net
>>162
ふーん、今の10分の1くらいの物価だから感覚的には1~2万てことだな

164:日本昔名無し
15/05/03 23:20:49.54 .net
昭和56年前後、大阪の公園のトイレに出現していた手こき&フェラチオ女
2000円で相当気持ちよかった。週一でやってもらった。
学生の自分には、かなりババアに見えていたが、多分30代後半
今思い出すと、椿鬼奴と似てたようだ。
生きていたらもう70歳くらいだな。

165:日本昔名無し
15/05/15 19:15:25.94 .net
こんな古いスレに書き込んでいいのかな?w
このスレの住人の人と比べられるとまだまだ若いんだけど
平成初期は5円チョコ、20円ガムがおやつでゲーセンは50円。100円はダンレボとかそういう大型なもので割高に感じられたな。最もダンレボが出てくる頃なんて平成10年代で全然初期じゃないけどなw
デビィ夫人がダンレボをテレビで紹介してたわw
当時のゲーセンは無料でできるPSが何台もあって、お金がない学生はそれで遊んでたわ。
今150円近くするカップヌードルは98円。
消しゴムは50円、鉛筆30円、シャーペン88円、シャー芯だけなぜか200円
ノートは100円
釣竿はリールと糸がついて980円、釣り餌150円。

166:日本昔名無し
15/05/20 02:35:20.45 .net
そういやシャーペンの替え芯て値段変わんないな。
値段据え置きで本数が減ってるのかも知れんが。

167:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/05/31 14:34:01.27 .net
未来販売タイムマシンがあったら何を買おうかな?
最近はタバコのがどんどん値上がりしていますよね。
そこで、昭和初期のやつでもいいから当時のチェリーをまとめ買いしてみるのは?
※この機械で買うものは、昔のものは値段は昔のまま。

168:日本昔名無し
15/06/07 01:33:48.07 .net
そういうのだったらば今や高値でとても買えない本やおもちゃなどを買うね。
当時は興味なかったり、または子供故にお金がなくて買えなかったりなんてのはゴマンと有るからね。

169:日本昔名無し
15/06/13 22:03:21.74 .net
昔はサイダーが4円だった。
今でも場所さえ知ってりゃサイダーくらい25円+税くらいで買えるがな。

170:日本昔名無し
15/06/13 22:41:39.99 .net
スーパー特売の無名会社のサイダーとちゃうんか?w

171:日本昔名無し
15/06/13 23:20:49.13 .net
昭和40年代、出始めの頃の明るい家族計画の自販機が250~300円

172:日本昔名無し
15/06/20 01:14:12.72 .net
1987年頃
大阪城ホール、ハウンド・ドッグのコンサート入場料
3000円也

173:日本昔名無し
15/07/06 17:56:50.23 .net
このスレ何年続いてんだよ。こえーよ

174:日本昔名無し
15/09/03 02:51:52.15 .net
1990年
20円のガチャx2(おそらく昔の売れ残り)
ゲンゴロウ1匹  100円
ビックリマン   30円
スーパービックリマン 50円
焼き鳥        30円~60円

175:日本昔名無し
15/09/04 16:33:25.20 .net
昭和40年代中頃、タクシー初乗り90円。
ウインカーは、横に飛び出るやつ。

176:日本昔名無し
15/09/05 02:54:25.80 .net
古っ!( ̄0 ̄;)

177:日本昔名無し
15/09/05 18:15:26.26 .net
50年前は1ドル=360円だったが、今の日本に例えれば1ドル=3000円ぐらいの感覚。

178:日本昔名無し
15/09/13 00:59:55.03 .net
>>177
なんと

179:日本昔名無し
15/09/22 23:50:42.71 .net
>>177
だから舶来の洋酒はとんでもなく高かった
昭和30年頃ジョニ黒は1本1万円くらいしたが
これは今なら1本20万くらいの感覚
庶民が飲めるものではなかった
サザエさんで波平が大事にしていたジョニ黒を
カツオが割って震え上がるとかいう話もあるが
当時の実感であった

180:たくやbyゴーストライダー内田理央
15/10/07 11:50:12.42 .net
URLリンク(www.youtube.com)
↑1995年ソング ミスターチルドレン 『シーソーゲーム』

少年時代に聴いてた懐かしの曲を載せております。良かったらご覧下さい。

181:たくやbyゴーストライダー内田理央
15/10/07 11:50:46.83 .net
今から約20年近く前の曲です。
1995年

182:たくやbyゴーストライダー内田理央
15/10/23 13:59:26.42 .net
「「「

183:たくやbyゴーストライダー内田理央
15/10/23 14:00:23.42 .net
URLリンク(www.youtube.com)
↑平成版ひみつのアッコちゃん 1989年(平成元年)
むかし好きだったアニメです。

184:たくやbyゴーストライダー内田理央
15/10/23 14:00:49.69 .net
80年代生まれが語る掲示板

185:日本昔名無し
16/03/27 08:53:27.31 .net
1969年
中華定食屋ラーメン80円
道産子札幌ラーメン150円
1967年
上板橋北口駅前定食屋焼きそば40円
1970年その斜め前立ち食いそばかけそばうどん40円
1971年洋画封切り500円 赤木屋前売り450円
バイト時給200円

186:日本昔名無し
16/03/27 11:07:17.08 .net
昭和47年痔の手術
1週間くらい入院して払った総額が1万円ちょっとだったと記憶してる
人生の痛い経験の98%をあの時にさせてもらった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch