24/12/29 14:55:56.17 AhzQS2Hl0.net
>>7 続き
「永田恭介学長(71)は2013年4月から学長を務めています。本来の任期は最長で6年でしたが、再任回数の上限を撤廃し、学内の教職員から反発されました。少なくとも2027年3月まで学長を務めることになっていますが、同じ人間が国立大のトップの座に14年も居座り続けるのは異例。永田学長は野心家でワンマンなところもあり、メディアに『筑波のプーチン』と書かれたこともあります。
『将来の天皇』の受け入れは学内の総意ではなく永田学長の悲願でした。始まりは悠仁さまがお茶の水女子大学附属小に在学されていた頃です。悠仁さまは幼稚園から中学までお茶の水女子大学の付属校に在籍されましたが、高校から女子高になるため、別の学校に進学する必要がありました。
進学問題が世間の関心事となる中、悠仁さまはお茶の水女子大学と筑波大学が結んでいる提携校進学制度を利用し、いわば『受験なし』で、筑波大附属高校へ進学されました。両校の付属校に在学する生徒は成績や学力検査で基準に達すれば互いの付属校に進学できるという制度であり、悠仁さまがお茶の水女子大学附属小の5年生だった2017年に設けられました。これを主導したのが永田学長でした。
お茶の水女子大学附属中の男子の偏差値は女子よりも低く、50程度です。一方、筑附は偏差値が70を超える都内有数の進学校。合格が報じられるや『提携校進学制度は悠仁さまのためにもうけられた制度では』『皇室特権。これは裏口入学だ』との批判もありましたが、永田学長は記者会見で『大変名誉なこと』と発言するなど喜びを隠さず、外野の声などどこ吹く風でした」