19/07/25 19:21:38.60 HOPec43o0.net
>>939
平成12年頃試験が変わったのよね
以前は非常に不透明
当時の外交官試験がいかに不透明なものであったかは、外務官僚・外交官の傲慢さ、いいかげんさ、横柄さ、ずさんさを痛快に暴いたテリー伊藤著『お笑い!外務省機密情報』(飛鳥新社)にも詳しい。
「外交官に対する、理由なきこの特別扱いは、まず採用試験にルーツがある。
外交官以外はみな、大蔵省をはじめ全省庁のキャリア官僚がすべて、同じ上級職(現在の正式名はⅠ種)の国家公務員試験で選抜されている。
外交官は語学ができないといけないから?
われわれ一般国民はこう騙されがちだが、実態はまるで違う
ノンキャリア組から本省のキャリア組幹部まで、『外交官試験の語学試験の内容とレベルは、専門的でもなければ高くもない』と口を揃える。
英語を含めて1ヶ国語だけしか必要ないし、和訳と外国語訳があるだけ。
最近は大学受験ですら、『日本人は何年間も外国語教育を受けながら、喋れないし聞けない』という批判を気にして、ヒアリング試験ぐらいは取り入れている。
しかし、外交官試験は相変わらずペーパーテストだけ。
したがって、『外交になど、とても使えはしないレベルの語学力の持ち主が、ぞろぞろ合格する』(外務省幹部)