20/03/08 07:59:37.34 kFUvS24v.net
編集者を確認する行為に大きな意味はないんだよ、見ても予想や想像の範疇でしか語れないからさ
Wikipediaが他のサイトよりも相対的に信頼されているのは、詳細な約束事が編集者の間で概ね守られ、収録されている記事の選定や内容の質が一定以上に担保されているから
ただ最大手が提供している辞典サービスだからというだけの理由で信頼されているわけではないと思うよ
WeblioやGooなど、Wikipediaをソースに利用する外部の辞典サービスは非常に多いけど、その理由にはWikipediaが持つ性質と実態があると思う
中にはWikipediaだからといって無条件にソースにするんではなく、典拠にしながらその内容を検証した上で利用してるサービスもあるよ
信憑性の低いコンテンツや、青少年に不利益を与えかねないコンテンツをことごとく排除してるYahooキッズが代表的
Google検索結果のナレッジパネルに表示される内容も、モバイル向けブラウザが採用しているインタレストマッチのしくみもいくつかはそうだよ
それらはYahooやGoogleなどによってWikipediaの内容が検証され、表示に値すると判断された場合に表示されるしくみになってる
たとえばWikipediaに単独立稿されているニパ子の名でググると
URLリンク(www.google.com)
検索画面には以下のような解説が追加表示される
ニパ子は、新潟県三条市にある作業工具専門店、ゴッドハンド株式会社が製造、販売するプラモデルの「ゲート」処理専用ニッパー、アルティメットニッパーの萌え擬人化キャラクター
しかし、ニパ子に同じくWikipediaに独立項目がある足利ひめたまや、さいたまに子でググっても、そうしたナレッジは表示されない
こういう例もあるということ
>>242
何かを残したいなら、直接記録を残すのでも誰かにお願いするのでもなくて、誰かの心に残るような行動を考えたほうがいいよね
ご当地萌えキャラなんて特にね、その心を文字に変えてもらえるのが一番いいよ