09/03/20 10:51:22 .net
おや
75:●
09/06/27 11:32:07 .net
♥
76: ◆8Bvli3nTY6
09/09/10 22:46:30 .net
曝涼
77:皇室の名宝 1
09/09/21 16:08:21 .net
御物については必ずしも厳密に定義されているわけではないが、ここでは
皇室に伝えられている絵画・書跡・工芸品・刀剣など、とくに由緒あるものを
「御物」と称する。御物は宮内庁侍従職で管理している。
これらの由緒ある御物は、美術的・歴史的・文化的にも価値が高いといわ
れ、わが国の皇室が学芸を奨励し、保護し、文化の進展に深くかかわって
きたことの証の品である。
一般には公開されていないが、特別展覧会や美術・学術図書などを通して
随時紹介されている。(中略)
御物は、皇居内と京都御所にある御文庫と呼ばれる建物に保管されている。
皇居内の御文庫は位置的には二重橋の後方にあたり、江戸時代より西の丸
山里と呼ばれていた場所にある。
山里御文庫は明治二十一年(1888)、明治宮殿の造営と時を同じくして建て
られた。
現在、明治天皇・昭憲皇太后・大正天皇・貞明皇后の御遺物類が保管されて
いる。(中略)
78:皇室の名宝 2
09/09/21 16:09:55 .net
御物は、皇居内と京都御所にある御文庫と呼ばれる建物に保管されている。
皇居内の御文庫は位置的には二重橋の後方にあたり、江戸時代より西の丸
山里と呼ばれていた場所にある。
山里御文庫は明治二十一年(1888)、明治宮殿の造営と時を同じくして建て
られた。
現在、明治天皇・昭憲皇太后・大正天皇・貞明皇后の御遺物類が保管されて
いる。(中略)
同庫の一角に、刀剣類を収める御剣庫がある。御剣は、皇室では古来より重
要な品で、宮中祭祀及び儀式の節に使用されている。著名なものに、太刀無
銘(号、小烏丸)、太刀無銘(菊御作)などがある。また、壷切御剣は、天皇から
皇太子へ相伝の品として授けられる由緒の品である。
御剣は、とくに保存に注意を要するため、毎月二回、専門家に手入れを依頼し
ている。
79:皇室の名宝 3
09/09/21 16:12:19 .net
京都御所内にある御文庫は、東山御文庫・御池庭御文庫を中心とする。なか
でも、歴代天皇によって特別に保護されてきたのが東山御文庫で、天皇の勅
封の保護のもとに相伝されてきた。(中略)
京都御所内にある、東山御文庫を始めとする各御文庫に収蔵されている御物
は曝凉(涼)を行っている。曝涼とは、物を日に曝して風を通すことで、虫干しを
意味する。
曝涼の歴史は古く、最古の文献は、正倉院宝物の中に「延暦六年曝涼使解」
がある。これは延暦六年(787)に薬物などの点検を実施した時の文書である。
平安時代、宮中では七月七日に各御殿の御物を清涼殿に集めて虫干しを行う
という記述が大江匡房の著した儀式書『江家次第』にみえる。
80:皇室の名宝 4
09/09/21 16:14:23 .net
現在の曝涼は、毎年天候の安定する秋の十月中旬から十一月にかけての約
一か月が選ばれる。場所は、京都御所の建物(参内殿室内)で、ここに仮設棚
を設置する。
勅封の蔵としては正倉院と同文庫の二つだけが現在残っているが、正倉院とは
異なり、東山御文庫の御物は、扉ではなく各収納箱ごとに勅封(天皇の勅命に
よる封印)が施されている。天皇から勅封紙(天皇の御印が捺されたもの)をい
ただき、侍従が差し遣わされ前回の御封を点検し、異常のないことを確認してか
ら曝涼が始まる。曝涼を終えると、新しい御封紙により施封し、格納する。
収納箱は勅封第一番から第百八十九番まであり、曝涼はほぼ五年間隔で一回
転するよう計画されている。期間中は雨天の日及び湿度が高い日を除き、毎日
行われる。
この間、宮内庁書陵部によりマイクロフィルムの撮影及び調査が行われ、写真
による研究利用に供される。また、学術研究者にはとくに願い出により、拝観の
機会を与えられている。
皇室の名宝(朝日新聞社刊)P330-332
81: ◆8Bvli3nTY6
09/09/25 18:28:47 .net
とびとびになったので集約+追記>国際司法裁判所
82:●
09/09/25 18:29:53 .net
「日本の間」は国際司法裁判所が社交の目的でつかうこともあるが、もともとは常設
仲裁裁判所の評議会の部屋である。年に一度、オランダ外務大臣が議長になって
招集するこの仲裁裁判所の加盟国のオランダ駐在大使の集りが催される。日本の
大使の坐る椅子の背中には金の菊の紋章が織り込まれている。実際にこの部屋が
実務につかわれることはきわめて少なく、これは年に四、五万人を数える平和宮の
見物客への見せ場である。
この百畳敷ほどの評議会室に敷かれているのはトルコの寄附した一枚織りのじゅう
たんであり、部屋のなかには当時の清国の寄附した対の巨大な七宝の花瓶や、シャ
ムの寄附した1メートル半もあろうかと思われるこれも対の象牙が飾られている。
それにもかかわらず、これが「日本の間」とよばれるのは、文句なしにこの部屋を圧
倒している壮大にして華麗な西陣つづれ錦のためである。(中略)
83:●
09/09/25 18:30:14 .net
>>82
続き
今この平和宮の「日本の間」の三つの壁、そうして窓の上の欄間にかけられている
壮大華麗のつづれ錦の描写は私のよく為し得るところではない。春景に始まり百花
繚乱の初夏に終る三方の壁の花鳥の図のなかには、さきにふれたフランス語の説
明書によれば、桜、藤、柏、杉、木蓮、つつじ、銀杏の木が配され、けし、百合、あや
め、おだまき、たんぽぽ、牡丹、金盞花が咲き乱れ、熊笹が茂る。池のほとりに遊ぶ
のは、翼をかざす孔雀、きじ、しろきじ、鳩、豆鳥、燕などである。延べ十五メートル
に及ぶ、まさに壮大な平和の図である。
恐らくはこのつづれ錦が平和宮にかけられた大正のはじめ、これだけの日本の美術
が世界に紹介された例は多くはなかったであろう。そうして文字どおり燦然と輝くこの
壁掛の前に多くの人々は息をのんだことであろう。それからすでに七十年余り、色は
褪せ、ほころびも目立つようになってきた。
東京にある原画をもとにして新たに織り直す話などもあったが、紆余曲折ののち、日
本政府と川島織物の寄附ではじまった修理はようやく終り、一九八六年(昭和六十一
年)四月、オランダ側、国際司法裁判所、外交団などを招いての祝賀レセプションが
盛大にひらかれた。平和宮の「日本の間」のつづれ錦は今後長く、ハーグ観光のひと
つのポイントであり続けるであろう。
国際司法裁判所 P30-36
小田滋 1987年7月20日/第一版第一刷発行
84:●
09/09/25 18:30:35 .net
国際司法裁判所
小和田恒着任は2003年
URLリンク(www.courts.go.jp)
前任の小田滋(1976~2002)
小田滋氏の在任時にはすでに「日本の間」に金の菊紋の椅子が置かれていた。
各国とも、国旗ではなく国章・またはそれに準じる紋章を描いた椅子が置かれて
いる。
これは実務用の椅子ではなく、オランダ大使などが年に数度使う程度。
国際司法裁判所の裁判官の称号は「閣下」
国際機関での地位は、国連事務総長の下、事務次長の上。
外交席次に関しては、大使と同等。
所長は大使の上で、大使団との食事会では最高位。
85:●
09/09/25 18:31:03 .net
国際司法裁判所の裁判官は、外交官の特権を有する。
小田滋の著述によれば、普通はレッセ・パッセという赤表紙の
国連事務次長以上が有するパスポートで出入国した。
しかし日本に入国する際は、入国審査官が日本政府発行の
旅券を持っていないかと尋ねたので、日本政府発行の数次
外交旅券(濃茶)のほうをしばらく使っていた、とのこと。
小和田閣下が、米国への入国の際、外交官でもないのに
外交官の焦げ茶のパスポートを使っていたとか、偉そうだとか
見せびらかすのかと鬼女スレで騒いでいたけれど、この場合
持っていて当然、手持ちではレベルの低い方のパスポートとも
言える。
86:●
09/09/25 18:31:29 .net
国際司法裁判所の裁判官の着任時平均年齢は、62-3歳。
任期が9年なので、一期で退任した場合の年齢は平均71-2歳。
これまで二期務めたフランスの86歳、三選されたポーランドの82歳まで。
79歳までの勤務もザラの様子。
小和田恒は2003-2012で第一期9年が終わる予定で、その頃は80歳前後。
87:●
09/09/25 18:31:54 .net
鬼女板では「玄関に芳名帳が置いてあるなんて小和田何様」的な
発言が見られたが、小田滋氏も自宅には来客名簿を置いていた
と書いている。
国籍を問わず、各地から訪れた法学者たちとの交友はハーグでの
良い思い出となったとのこと。
裁判官は所長を除いてハーグに居住する義務はない。
常設国際司法裁判所の時代と違い、会期といった制度はなく、
事件が起きればいつでも招集される。
裁判所が会合していない時は、ほとんどの裁判官はハーグから
散ってしまう。
ただ、訴訟書類などは送られてくるので、これは休暇とはみなされない。
日本の裁判所でいう宅調といった状態。
88:●
09/09/25 18:32:14 .net
裁判官の前歴に関しては、分類不可能とのこと。
大学教授、行政官、外交官、司法官、在野法曹、政治家など。
大学教授と言っても、学究のみのタイプはおらず、外務省の法律顧問
を兼ねていたり、第一線の外交官であったり、国際会議で国の代表と
して発言したりしていた人たち。
外交官と言っても、もっぱら国際法を扱い、大学教授を併任している等。
物差しのひとつは国際法学者としての知名度。尺度として。
A)万国国際法学会の会員である。
B)ハーグ国際法アカデミーでの講義の経験。
だがこれも、着任時に両方を満たしている者もいれば、いない者もいる。
絶対条件ではない様子。
89:●
09/09/25 18:33:31 .net
>>83
追記
小田滋氏と小和田恒氏は、国際法関係の著書を共著している
(1987年以前の時点)
90: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/04/13 20:00:59.93 .net
ー
91: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/04/14 01:37:02.94 .net
t
92: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/04/17 01:06:02.31 .net
「
93: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/04/17 16:59:36.92 .net
「
94:●
11/05/11 13:08:44.47 .net
]
95: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】
11/05/11 13:08:49.54 .net
]
96: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】
11/05/11 13:14:51.43 .net
]
97: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/11 13:22:53.56 .net
」
98: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/11 14:13:04.87 .net
」」
99: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】
11/05/11 14:33:52.24 .net
]
100: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/11 20:29:31.06 .net
[
101: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/11 21:39:19.21 .net
]
102: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/12 01:33:33.05 .net
[
103:●
11/05/15 08:06:08.92 .net
y
104:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【39.3m】
13/05/04 16:55:51.10 BE:425678876-PLT(12080).net
もう戻った?
105:!ken2
15/09/15 17:19:23.42 .net
てす