中級者以上の方のための議論スレat MAGIC
中級者以上の方のための議論スレ - 暇つぶし2ch2:芸も名前もありません
06/03/27 05:10:24 +spozPi4.net
↑質問板じゃなくて質問スレですorz

3:芸も名前もありません
06/03/27 08:56:00 5kyWn4+p.net
どんなことができたら中級なの?

4:芸も名前もありません
06/03/27 09:01:23 RCKfS0vF.net
自分が中級だと思ったら中級ってんでいいんじゃない?


5:芸も名前もありません
06/03/27 11:37:47 lrtE+R3z.net
~って~なんですか?教えてください!
って言う奴がこなきゃそれでいい。

6:芸も名前もありません
06/03/27 11:43:43 JK8tpy4f.net
この手のスレ建ての仕方だと荒れるのは火を見るよりも明らかだよな。
お前それで中級のつもりか、とか、半年ROMってろとか。

7:芸も名前もありません
06/03/27 11:45:19 lrtE+R3z.net
そういうのを集めるためのスレじゃないんかな。
他のスレに被害が出ないように。現に質問スレはもう質問スレじゃなくなってるし。

8:芸も名前もありません
06/03/27 13:18:06 VgPDNloP.net
>>5>>6
中級者ですがティルトって何ですか?・・・ってか?w

まぁ自称でもいいから中級者が議論の手本を見せろってことええんじゃない?
>>1で「初心者は質問せずROMって下さい。それだけでもためになるかと思われます。」と書いてくれてんだし。


9:1
06/03/27 22:54:56 Gz2esHpz.net
>>3
確かに、中級者と初心者の区別というか、明確な線引きは難しいかもしれません。
しかし、漠然となら可能のような気もします。
4の方が言われているように、初心者を脱したな、と思えるようになれば中級者以上ではないでしょうか。

>>6
議論というものは、もちろん白熱しがちです。
それも悪いことではないのですが、あくまで相手の人格を尊重した発言をお願いしたいと思っております。

>>7
代弁ありがとうございます。
私がこのスレを立てた目的の一つはまさしくそれです。
議論という形になると長文化が目立つようになりますし、スレの趣旨にそぐわない方向に
走る可能性が増えるため、議論のスレをつくりました。
ということで、ここでは、長文もおkということでいきましょう。

10:芸も名前もありません
06/03/28 02:47:45 S6yIVmES.net
ROMってた者だけど、こっちになってから静かになった。
面白い話とは思ったから続きが読みたい。



11:芸も名前もありません
06/03/28 04:42:36 2OGF7qJp.net
「新しく専用スレを作って誘導する」というのは話に水を注す高等テクニックの一つですからね。
静かになって当然といえば当然でしょう。

12:芸も名前もありません
06/03/28 08:00:34 iDfUecc9.net
じゃあネタ振りする

ぶっちゃけ、昨今のマジックブームの中ではメンタルマジックはほとんど需要がなかったよね
現代の日本で観客がマジックに期待するものはスライ>>>>>メンタルだよね
少なくとも高度な技術で解決している、というスタイルが好まれるよね
時空をとらえてコンプリートしちゃうのは流行らないよね

13:芸も名前もありません
06/03/28 09:45:10 E9qMMhwT.net
>>12
いいネタだねぇ。
本来のマジックは、観客の空気を読み、観客の心理を誘導しながら行う双方向の
コミュニケーションなんだと思っている。
ところがテレビのマジックは、スタジオにいる観客の空気しか読めないという特殊な
環境下で行われるものであり、テレビの前の視聴者からのフィードバックがマジシャン
に与えられない。

このためマジシャン側の心理としても、自ずと手先の技法>>>>>心理誘導と
なってしまいスライに偏ったマジックを選択してしまいがちになる。
そういった意味で、「テレビのマジックは偏っている」と思う(そうでないマジシャンもいる
けど、やはり観客からのフィードバックがないというのはマジシャン自身が不安になるん
じゃないかな)。

で、ジャグラー的要素がクロースアップされてった結果、「あなたは種を見破れるか!?」
という番組作りにつながっていくんじゃないかな。 (まぁ、種を見破れるか!?なんて
煽っておきながら、編集入れるのもたいがいだとは思うが。w)

テレビで見たことのあるマジックを、誰かが目の前でやってみせた時、テレビで見た時
とは違った感動を覚える人も多いと思う。
それは、観客としてのあなたがマジックに介入できる(例えば改めを要求できる)にも
かかわらず、不思議なことが起きた、、、というだけではなく、マジシャンがあなたの発した
空気を敏感に読み取り、適切なフィードバックを行ったからというのもあるんじゃないかと
思う。  


14:芸も名前もありません
06/03/28 10:47:04 6MXylg/J.net
15年ぐらいマジックしてるけど、今回のマジックブームは正直どうでもよかった。
はやくブーム過ぎろと思ってたよ。TVの影響で逆にやりにくくなった。
アンビシャスカード、口からトランプをリクエスト、何かするたびに観客からトレビアーンとか変なもりあがり、
観客の満足って大事だけど、少しづつ心が磨耗してる気がする。

新しく始めたマジシャンが演出や客のやりとりについて考えたりしているのはビックリしてるが
新しいスタイルを創造しているわけではなく無難な方に流れていってるような感じだ。
レオンは滑稽にみえたけど、新しいスタイルのマジシャンがでてくれるのを期待してる。

技法否定の話だけど、最後にオイラが頼るのは技法だとおもう。
マリックの対決番組で藤井、ピエールみてたら改めて思った。

15:芸も名前もありません
06/03/28 13:46:59 T5QxaP4/.net
「昔はのぉ…」ってなジジイ的な意見になっちまうが、
最近は世界的に派手でテクニックを使い、手を素早く動かす
演技スタイルが流行っている気がする。

そういう流行を危険だと感じて、アホみたいに安価で
「スターズ オブ…」の復刻版を出したのかな…と、妄想。
あの時代のレクチャービデオはえがった…フゴフゴ。

ちなみに、ワシが思うのはスライハンドとメンタルは同じ土俵ではない。
スライハンドを使ったメンタルマジックも十分成立する。
そういう意味で、スライハンドの単語の使われ方が曲解している現状を危惧。

『技法を、どのタイミングで、どう使うか』が、昔と今では違う。
「スライハンド」って聞くと、手を≪素早く動かす≫ってイメージを
持っている人もいるかもしれませんが、そうじゃない…と、無意味に叫びたい。

異論、反論お待ちしてまふ。

16:芸も名前もありません
06/03/28 14:11:11 o7o9UeIo.net
定義は人それぞれで、前後の文脈からそういう定義でいってるのだろうと推測してます。
メンタルってマリックがしてるようなタイプぐらいと今回の議論は思ってる。

おしゃべり重視の人が増えてきているような風潮があるように思う。
しゃべりよりマジックを見せてくれ。

なんかジジイのあつまりになりそうじゃのう。
それもよいかもな、ふぉふぉふぉ。


17:片岡太一
06/03/28 16:11:07 B5KBxbfw.net
>>15
そんなしょうもないとりとめもない発言をする君は、昔のマジックも今のマジック
もまったく理解できてないでしょうね。わかった気でいてるようだけど、もっと勉強してください
。俺達もっともっとがんばってますから

18:13
06/03/28 16:47:02 1IDh5I6S.net
>>14
> 観客の満足って大事だけど、少しづつ心が磨耗してる気がする。
すまん、ここがよく判らなかった。
摩耗している心は、あなた(マジシャン)の心? それとも観客の心?

最近、新しいスタイルってーか、新しいキャラを建てようとしてきているってーのは
私は良いことだと思っています。

(1). 昔のテレビは漫然とマジックを放映してたけど数字はそんなに取れなかった。
(2). その後、種明かし番組で数字は取れるようになったが、各所からの圧力でそれもできなくなった。
(3). その後、クイズ形式でブームを下支えしようと頑張ったが、それも下降線をたどる。

で、新たなキャラを建てて「マジックを小道具にしたタレント」ってーのを作りにかかってるってー
のが現状だと思う。  それは一つのエンターテイメントとしてあり得る道だと思うから、そのことに
ついて私は心が摩耗しているとは思わない。
ということで現状は昔の(1)~(3)の状況と比べるとずっとマシだと思う。

> 技法否定の話だけど、最後にオイラが頼るのは技法だとおもう。
その技法ってーのはスライハンドに限定される話?
それとも話術、ミスディレ等を含む大きな技法の話?
前者のことを述べてんだったとしたら、私は反対。 ただし、へたっぴなパスを見せてもよいと言って
るのではない。  つまり、パスが下手だったらパスを使わない演技をしろってこと。 それで演技の
幅が大きく制限されるとは考えていないから。


19:芸も名前もありません
06/03/28 16:49:02 2dsk0coX.net
>>17
>>15が期待してるのはもっと具体的な反論でそんなアバウト過ぎる
叩きではないと思うんだけど。
若者が年寄りに説教されるイヤな気持ちはわからんでも
ないけどね。

20:片岡太一
06/03/28 16:55:03 B5KBxbfw.net
だってー感情が先走ってあたまがまとまらないんだよー

21:芸も名前もありません
06/03/28 16:55:47 5mMdeb1+.net
>>17
異論、反論じゃない気が・・・
 理解したなんて簡単に言える物じゃない。
でも理解しようと自分も努力中です。
>>15
『技法を、どのタイミングで、どう使うか』が、昔と今では違う。
この具体的な例があれば聞いてみたいのですが?

22:13
06/03/28 16:57:14 1IDh5I6S.net
>>15
> ちなみに、ワシが思うのはスライハンドとメンタルは同じ土俵ではない。
> スライハンドを使ったメンタルマジックも十分成立する。
> そういう意味で、スライハンドの単語の使われ方が曲解している現状を危惧。

それは言える。 スライも技法もメンタルもメンタルマジックも、コンテキストによって意味が
ぶれてるからなぁ。
ちゃんと議論するのなら、この辺りの用語についてコンセンサスが必要かも。

私は「スライ」を「手先の技法」という意味で捉えてます。 特に観客から見えるムーブの裏で
他のことをするものって感じです。
で、普通に「技法」っていうと、(ミス)ディレとかパターとかも含めてしまって良いように思えます。
ちなみに「メンタルマジック」は、単に「心理誘導の比重が多いマジック」ってくらいの意識で使って
おりますが、あまり定義する意味はないかもしれないとも思ってます。
Out of sight, Out of mind なんてスライが入ってるけど、実態はメンタルマジックと言ってもいいん
じゃないかと。


23:13
06/03/28 17:00:01 1IDh5I6S.net
>>16
> おしゃべり重視の人が増えてきているような風潮があるように思う。

おしゃべりも話術という技法の一つだと思うぞ。
無駄な話術は、無駄な手の動きと同様に不要だと思うけどね。

> なんかジジイのあつまりになりそうじゃのう。
> それもよいかもな、ふぉふぉふぉ。

ふぉふぉふぉ。 かくいうワシもジジイじゃ。w


24:13
06/03/28 17:01:32 1IDh5I6S.net
>>20
まず感情をコントロールすることを学ぶのじゃ。 (ヨーダ談)


25:片岡太一
06/03/28 17:03:23 B5KBxbfw.net
雨もやんだし気分転換にバイクで走ってきます。
帰るまでに頭まとめとくぞー

26:芸も名前もありません
06/03/28 19:09:49 iDfUecc9.net
>>15>>22
いちいち「手を≪素早く動かす≫」とか「難解に動かす」とか
書いてたら文章的に美しくないし、かえってわかりづらいから
ある程度限定的な意味でスライとかメンタルとか使ってるわけで・・・
仮にも中級者以上スレなんだから、そこらへんは自分で補完できると信じる
>>16さんのように

27:芸も名前もありません
06/03/28 19:23:51 iDfUecc9.net
で、話はちょっとかわるんだけど
日本人は種を推測したがり、欧米人は騙されることを素直に楽しむ
それを根拠に、日本の観客はなってない or 日本の演者のレベルがまだまだ低い
という結論に持って行く人がいるんだけどこれはどうだろう
単純に文化的な土壌が違うだけの話なんじゃないかなあ
何かで読んだけど、イスラム教では魔術を行なうことが禁じられてるから
モハメドアリは手品と種明かしをワンセットで行なうらしい
極端な例だけど、これは演者や観客のレベルを上げることで解決できるようなことなのだろうか

そもそも騙されることを素直に楽しむといっても
ちょっとした悪戯心で(時には悪意のレベルで)演技の邪魔をする観客の話は
海外のマジック話にもよく出てくるし、種について考える心を残したらその演技は失敗
などという前スレのあの人が目指すものなどこの地上に存在しないんじゃないかなあ
それこそどこかの宗教の教祖様にでもおさまらないかぎり

28:芸も名前もありません
06/03/28 19:26:12 YdzRXYZ1.net
話術についてだけど、外人マジシャンが言ってることわからないけどマジックが面白かったりするよね。
(日本にまで来る人はトップマジシャンばかりだから当たり前かも)
そういう意味で、あんまりしゃべることについては、それほど重要視していないのだが、言葉の壁については、どう考えているのか訊きたい。
話術=演技力という話で論じているのならわかります。

自分は上のように思っているが、老人ホーム専門にまわっている方の話だと、現象をいわないと理解してもらえないそうだ。
鳩をだしますとことわってから、ポケットから鳩をだすwといいらしい、そこに不思議がなくても成立している。
観客にあわせて方法論を変えるってことが必要かな?
ワシみたいなスタイルがしみついたジジイには無理じゃて、ふぉふぉふぉ

29:芸も名前もありません
06/03/28 19:45:03 YdzRXYZ1.net
>27
いまでこそマジックはショーだけど、不思議をみせる行為は色々な影響があったからね。
文化的土壌が違うってのはあるかもしれないけど、日本の観客はなってない or 日本の演者のレベルがまだまだ低い
ってのはその通りだと思う。もう少し言葉を選んだ方がいいとけど・・・

モハメッドアリがマジックをしている事については、障害を隠すミスディレの印象があるなぁ。
これは意地の悪い見方だけどね。

前スレのあの人が目指すものが実現できたら観たいなぁ
不思議なことをするには、それなりのオーラをもってないと無理と思う。
マックス名人とか、ユージンバーガーとかの雰囲気あれば、その不思議を素直にうけとめられるのだが。
ペテン師(表現わるいね)ふうな雰囲気だと無理だねえ。


30:芸も名前もありません
06/03/28 20:06:41 9bC03IjI.net
流れを無視して、ちょっと独り言。
海外マジシャンのDVD見てると、よくマジックが終わった後に観客が
『No way. How did you do that?」(ありえない。どうやったの?)って聞くとマジシャンが、
「I cheated. It's sleight of hands.」(ちょっと騙したのさ。手先の技術さ。)
なんて、あっさり答えちゃう。そこでまた笑いが起こる。
もうこうなっちゃうとタネとかどうでもいいよね。

31:芸も名前もありません
06/03/28 20:15:54 FDG5IUNn.net
小難しく言おうとしてないで、日米の文化人類学勉強すれば?話術とかポージング云々で片付けられるような話じゃないと思うけど

32:13
06/03/28 20:39:54 1IDh5I6S.net
>>26
> 仮にも中級者以上スレなんだから、そこらへんは自分で補完できると信じる
うーん、そう信じることは問題ないし、今も実際問題ないみたいからいいけど、前スレ見てると
意外な落とし穴があるような気がしてね。
まぁ、それは話がヨレそうな時点になったことに、誰かが気付けば、その都度定義を確認するって
ことでも良さそうな気がしてきた。 (ただスライはいいんだけど「技法」って言葉は、ちょっとヤヴァイかも。)

>>27
> 日本人は種を推測したがり、欧米人は騙されることを素直に楽しむ
> それを根拠に、日本の観客はなってない or 日本の演者のレベルがまだまだ低い
> という結論に持って行く人がいるんだけどこれはどうだろう
> 単純に文化的な土壌が違うだけの話なんじゃないかなあ
外人相手にやったことある。 で、確かに彼らは素直に楽しんでくれる。
多分アレは文化の違いだと思う。
彼らは自分が楽しむために、楽しみどころを積極的に探すというところが大きいんじゃないかな。
日本はおんぶにだっこで「楽しませてくれ~」という受動的な感じ。
でもこれは善悪の問題じゃなく、そんなもんだと割り切るべきだと思う。
「観客がなってない」とか「演者のレベルが低い」ってーのは見当違いだろう。

> などという前スレのあの人が目指すものなどこの地上に存在しないんじゃないかなあ
けど目標にするのは全然問題無しだと思うし、それくらいは考えるべきかなぁ。

>>28
> 話術=演技力という話で論じているのならわかります。
話術の他にパントマイムを学ぶ人も居ますね。
これなら割と世界共通なんじゃない?
話術にしろパントマイムにしろ、正しく身につけるとミスディレの時に重宝すると思う。



33:芸も名前もありません
06/03/28 21:04:21 2hTVXbAN.net
客は
手品の不思議を楽しんで
それ以上ガツガツと探らないくらい余裕のある人間がいいね

探究心をくすぐられる人もいるけど
大物であればそれくらいの懐の深さがあるはず
そういう人間が日本には少なくて
総じて日本人は見るレベルが低いのかなと

海外の貴族は日本の皇族くらい大物だと想像してみてんだけど



34:芸も名前もありません
06/03/29 10:50:04 BVASFqCx.net
「芸に下手も上手もなかりけり、行く先々の水に合わねば。」

ヨーロッパ,アメリカスタイルの芸は、日本の水にはそりゃ合わないでしょう。
お客さんを変えることは極めて難しいので、芸を変えるほうが現実的だと思います。

「おしゃべり重視」スタイルはその試みの一端だと思って見ています。

35:芸も名前もありません
06/03/29 21:01:26 NcXFg7Z/.net
レベルの高い外国のお客さまは
こちらの言う事を素直に聞いていただける方ばかりなので
銃で撃たれて死んだりするマジシャンは一人もいませんでした。
鏡仕掛けがばれることは一度もありませんでした。

36:芸も名前もありません
06/03/29 22:56:27 zxaHWWAm.net
種あかし番組が多いのも日本的?
とか煽ってみるテスト

芸人は観客が育てるというからね。
少し観客にも責任があるような意見がでているけど同意するなあ。
生産者と消費者の関係みたいな。
消費者の本物を見る目が重要。



37:芸も名前もありません
06/03/29 23:09:00 EoWB9814.net
ちょくちょくプロとしてマジックを見せることがあるけど、「これだから日本人の客は・・・」
なんて思ったことは一度もない。(もちろん外国人に見せたこともある)
邦人と異邦人でマジックの楽しみ方というか感じ取り方が違うのは肌で感じた。

客の質云々ってことはクロースアップなんだろうけど、他の芸と違ってクロースアップは
客とキャッチボールをしたり、時には客が主人公になったり、相手を巻き込むことが
多々あるよね。
そこで重要なのはやっぱりどんな客がきてもイニシアチブを取れるマジシャン
の腕なんじゃなかろうかと思う。客に責任を押し付けてたらそれこそ自身の前進は見込めないと
思ってる。

ウン、何言ってるか自分でもわかんなくなってきたw

38:芸も名前もありません
06/03/30 00:30:23 gt1w+2nt.net
アメリカ人に見せたら手首つかまれましたけど?

39:芸も名前もありません
06/03/30 00:56:50 0m/L746J.net
外人のレクチャービデオとかみてると
マジックやるとき英語でベラベラしゃべりまくしたほうが勢いがあってなんかよさそうに見える
日本語だとなんかタメ口も、ですます口調もなんか違和感ある

40:芸も名前もありません
06/03/30 01:08:49 5BQbAMAM.net
日本語は喋りでスピード感を出しづらい言語
歌の歌詞で英語使うのは、そういう理由があるって誰かが言ってた

41:芸も名前もありません
06/03/30 02:35:17 DtHJ8Dyy.net
あるプロでつっこみできない雰囲気してる。
一つの形だとは思うけどね。観客はおかしいと思っている。
アピールとかは完璧なので拍手するタイミングとかはわかるので、見た目には受けているようにみえる。
けど、お金だしてまでもう一度みたいとは思わないなー。



42:芸も名前もありません
06/03/30 02:36:14 ir9k1vKk.net
>>38
俺もイギリス人に見せたらタネをバラされたあげく、
俺のことを誉めてくれた。

何がしたかったんだw


ちなみに、敢えてスベンガリデックをやった。敢えてね。

43:芸も名前もありません
06/03/30 02:43:51 Px5a50nH.net
こんな時間に更新されてると思えば

>>42
やはり別スレでも絡んだ人だ
タネばらさして誉めるってなんなんだろうねw
しかもスベンガリ知ってるってことはそれなりにやってそうなのに…
ってのは日本人的な考えなのかな?

44:芸も名前もありません
06/03/30 03:19:10 ir9k1vKk.net
>>43
ん?
俺は別スレではこの話題は書き込んでないよー。

…と思ったら、わかったw たしかに絡んでますなw


マジェイアさんによると、スベンガリは海外ではメチャクチャ
メジャーな仕掛けらしいですよー。


45:芸も名前もありません
06/03/30 04:30:06 Px5a50nH.net
>海外ではメジャー

なんか聞いたことある
別スレでもヨロシク

46:芸も名前もありません
06/03/30 15:30:15 lDETrUXy.net
結局、人によっても違うって事でしょうな…。
国によって割合が違えど・・・
タネ見破りたいヤツは見破りたい。
楽しむだけの人は楽しむだけ。
腕つかんでくるヤツは腕つかんでくるw

「観客はマジックを見てるのではない、アナタを見ている。」
ってセリフは、まさにこの手の問題の明確な回答だと思われ。

47:芸も名前もありません
06/03/30 21:28:35 VfJ+8u44.net
>>46
外国人マジシャンの方が腕つかんでくるヤツを上手にさばいているような気もする。


48:芸も名前もありません
06/03/30 23:14:37 rdjltdS2.net
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

49:芸も名前もありません
06/04/02 03:17:31 q/7BgqoU.net
でも外国でも種明かし番組ってやってたりするよね。
その辺はどうなんだろ。

50:芸も名前もありません
06/04/02 07:00:41 0SVHi9kT.net
今でもやってんのかな? 種明かし番組。
マスクドマジシャンの件でテレビ局は懲りて、今はやってないように思えるけど。

51:芸も名前もありません
06/04/02 17:15:45 7nKnXjsS.net
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

52:芸も名前もありません
06/04/13 12:21:38 Inu9rSb9.net
初心者にマジックを教えるとき、何からはじめたら良いのか


53:芸も名前もありません
06/04/13 12:36:31 U1mLJosc.net
マジックの本を買わせること。

54:芸も名前もありません
06/04/13 16:15:04 +ewR83jU.net
プレゼンテーションの重要性を叩き込むこと。


55:芸も名前もありません
06/04/13 17:18:13 XJCtJSLa.net
とりあえずバイシクルを買わせること。

56:芸も名前もありません
06/04/13 18:26:28 LABdf/ej.net
自分は何を教えられるかをよく考える。
(知識は本やビデオを見れば済む事。それ以上に何を教えれるか。)

次に、必ず成功するマジック(セルフワーキング系・道具物でも可)を2、3つ教える。
(マジックの楽しさを味わってもらう。)

少しずつステップアップする。
(ある程度、マジック道具を買わせよう。とことんタダでやろうとする奴は伸びない。)

最後にギャラを貰う(笑)

57:芸も名前もありません
06/04/14 08:26:24 Q9J99dDr.net
2ちゃんの手品板のURLを教える

58:芸も名前もありません
06/12/04 13:01:40 oJIaEU11.net


59:芸も名前もありません
06/12/24 00:10:04 FjDnXei/.net
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

60:芸も名前もありません
07/03/09 14:48:59 V9CqmR/p.net
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

61:芸も名前もありません
07/04/23 18:39:29 zZKRAcWD.net


62:芸も名前もありません
07/11/02 01:14:55 IBpLelo6.net
頑張り次第では素人が捕まる。俺は実際に2、3人と会えた。
URLリンク(shth5h.dotera.net)


63:芸も名前もありません
07/11/27 00:37:15 202PNW43.net
ストーリーにそった演技と、現象を見せるだけの演技
どっちがすき? どっちがやりやすい?

64:芸も名前もありません
07/11/27 16:49:46 pdvxbRPy.net
ビジターに子供向けと大人向けのストーリー考えたら面白いかも
かくれんぼとか男女関係とか

65:芸も名前もありません
07/11/27 16:52:45 TNqlO0De.net
>>63
現象だけを見せるやつはこのスレにはいないはず。(ROM専を除く)

66:芸も名前もありません
07/11/27 17:34:14 pdvxbRPy.net
>>65
>>63の言う「現象を見せるだけ」ってのはそういう意味ではない気がする

67:芸も名前もありません
07/11/27 20:58:54 TNqlO0De.net
>>66
では具体的に説明

68:芸も名前もありません
07/11/27 21:05:06 Q3KY4RTA.net
>>42
マジェイアさんのサイトで海外ではスベンガリ有名って書いてあった気がするぜ。
その人は「有名な手品だけどお前上手いなHAHAHA」ってつもりだったんじゃね?
と勝手な推測してみる。

69:芸も名前もありません
07/11/27 21:05:45 Q3KY4RTA.net
>>44
知ってたのかすまんかった/(^o^)\

70:芸も名前もありません
07/11/27 21:12:15 Q3KY4RTA.net
>>67
俺は66じゃないけど、>>67は「現象を静かに淡々と見せる演技」と解釈したんだと思う。
油断すると陥る「技法だけが出来てるつまらん演技」とはまた違うきがす

71:63
07/12/18 23:16:26 Bu1qF7Hr.net
>>65
すまんw
見せるだけというより、現象を説明するだけと言ったほうが良かった。
ただサイレントでやるのも、ときどきならありかも。

72:芸も名前もありません
07/12/19 18:24:58 APTutt8a.net
糞みたいなスレタイだな

73:芸も名前もありません
07/12/19 18:30:38 y7U8ld4Z.net
糞みたいなのは貴様の脳みそだろ 腸と脳みそつなげるぞこら

74:芸も名前もありません
07/12/19 19:08:45 /Z6PGrzJ.net
どなたか、トランプを真ん中に入れると一番上に上がってくるマジックのタネを教えてください。

75:芸も名前もありません
07/12/19 19:09:50 AhkZYXCb.net
↑磁石

76:芸も名前もありません
07/12/19 20:59:55 dHDGcmK3.net
>>74
それはね、テクニックで二枚を一枚に見えるように一緒にめくって、
表向きにして、もう一度二枚を一枚に見えるように裏返して、
一番上の違うカードを真ん中に入れてるんだよ。
そんで指を鳴らしてから一番上をめくるんだよ、そしたら上がって来たように見える。わかったかな?


77:芸も名前もありません
07/12/19 22:46:07 +IfF8V4t.net
>>74
この質問ってやけにでるけどやっぱインパクトあるのかなー

78:芸も名前もありません
07/12/19 22:54:25 GdKDqI8S.net
ここのスレで聞けばいいのかわからないけど、
今日のふじいさんのマジックの技法ってなんだと思いますか?

79:芸も名前もありません
07/12/19 23:08:09 y7U8ld4Z.net
>>76
バラシてんじゃねえよカス

80:芸も名前もありません
07/12/19 23:13:47 sAVgSPEH.net
説明しようが出来ないだろうから、ウソかホントかわからんだろうな。

81:芸も名前もありません
07/12/19 23:48:09 d7jvr9Xy.net
裏モノジャパンの記事、中級者なら知ってる処でも微妙に間違ってるんだ
が、どんなライターに書かせてるんだろうね。

興味ないやつが売りネタ買って説明書から起こしていると想像しているんだが。

ミラージュデックの一特性を知ってるのにスベンガリ的特徴をスルーする
とかありえん記事が多いよな。


82:芸も名前もありません
07/12/19 23:55:01 1JjZ5E/l.net
>>81
訴えられないように微妙に変えてるとか聞いたことが・・・。
ガチで間違えてるっぽいけど。

83:芸も名前もありません
07/12/20 00:41:41 sXiVKd9Z.net
小指で真ん中に入れたカードを引き出してトップに移動してポップアップとか
信じられない技法が書いてあってわろた。


84:芸も名前もありません
08/02/05 20:39:21 qbkv7BAb.net
ふうん

85:芸も名前もありません
08/02/12 10:19:43 +Xyz0t6i.net
終了か

86:芸も名前もありません
11/11/12 11:21:24.09 i6d4/Qi5.net
糸冬

87:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【42m】
13/06/23 13:46:51.31 +PyGPSMD.net ?PLT(12080)
中級者はもういないのか

88:芸も名前もありません
18/01/08 03:09:42.39 XEB5tQsh.net
まずは、どの程度から中級者と見做すのか?
そこからして問題じゃね?
皆様は、自分が中級者になったなと自覚したのは
どんな事が出来るようになってからよ?

89:芸も名前もありません
18/01/08 16:21:45.21 7UlRyy8r.net
メンタルフォースが色々な人にほぼ成功するようになってからかな

90:芸も名前もありません
18/01/08 16:24:44.53 7UlRyy8r.net
メンタルフォースが色々な人にほぼ成功するようになってからかな

91:芸も名前もありません
18/01/10 20:07:48.58 XPcZf8VH.net
知ってるネタが2500を大体超えたかな? って辺りから
もう初心者は卒業してもいい頃かな? とは思った

92:芸も名前もありません
18/01/16 00:49:43.24 dRA8WfHO.net
当方、初級者ですけど
中級レヴェルって>>91みたいなのが標準なの? 
壁が高いのかそうでないのかさえ分からない

93:芸も名前もありません
18/01/26 05:39:28.75 Lqp2LBmO.net
他スレではしってるだけであっても
2500はかなり多いという評価が多数だった

94:芸も名前もありません
18/01/26 22:48:38.46 ZGLt58hP.net
原案のトライアンフが問題なく実演できるレベルになったら、と昔は思ってたけど、ネット動画時代の今はむしろ初心者が初期にやりたがるマジックの一つになってる感がある。

95:芸も名前もありません
18/01/27 05:27:50.85 osFAs/BM.net
いちおー
プロ御用達ではあるんだけどな
今はもっとも有名なトランプマジックになっちまって
やっても結構みんなが知ってるから
歓迎はされないw

96:芸も名前もありません
18/01/28 08:40:58.49 bl56bo/6.net
取り敢えず、色々なアウトを知っておかないと
観客は邪魔をするから
その時にでもしっかりとトライアンフなり、アンビシャスなりが出来ないと馬鹿にはされるw

97:芸も名前もありません
18/01/29 05:28:09.01 Qiq1fWjS.net
マジシャンあるあるだなw

98:芸も名前もありません
18/02/05 19:08:24.43 wAowPeiV.net
逆に初級ならこれぐらいはしっかりできてないとダメってのはあるかしら?
カードとかコインならこれが出来てなきゃ次に進めないとか

99:芸も名前もありません
18/02/06 11:57:40.96 QKAakjJB.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
スレリンク(bouhan板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch