行政書士試験 part16at LIC
行政書士試験 part16 - 暇つぶし2ch85:名無し検定1級さん
24/12/19 20:29:04.67 QxRW49LC.net
>>54
確かにおっしゃる通りかもしれません
その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるかどうかが、一番の肝になるポイントなのかもしれないですね
前スレの相談者>>850の錯誤は、その書き込み内容からみて、①動機(基礎事情)と②内心的効果意思との間に錯誤はないと考えました
相談者の書き込み内容からは、②内心的効果意思(A機能のヒーターを買うつもりで)と③表示意思(A機能とB機能が違うのに両者は同じだと思ってB機能のヒーターを購入する表示意思を抱いた)という点の錯誤があり、95条1項1号の内容の錯誤だと判断したんですけどね
確かにご指摘のように、民法95条1項本文の重要性の判断基準に照らして、A機能のヒーターを買うつもりで結果的にB機能のヒーターを購入した場合に、②と③間の錯誤が「一般人なら通常その表示意思を抱かなかっただろう」と言えるほどの錯誤かというと、かなり微妙ですね
「ヒーターの機能差(A機能とB機能との差)に関する錯誤がなければ申込みの表示意思を抱かなかった」と判断するためには、その機能に関する購入時の認識と実際の機能に、相当明白な差がなければ難しいのかもしれないですね


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch