24/12/19 09:19:07.34 3VGFTeqJ.net
977 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/12/19(木) 08:27:49.06 ID:3VGFTeqJ [1/2]
>>963
①動機 → ②内心的効果意思 → ③表示意思 → ④表示行為
②~④が「意思表示」
①と②の不一致が「事実の錯誤(動機の錯誤)」
ex.近くに駅,今回のヒーター
②と③の不一致が「内容の錯誤」
ex.100ドルでヒーターを買うつもりだったが、ドルとポンドが同価値であると誤解し、
「100ポンド」と表示した
今回のヒーターの場合
②「あのヒーターを買おうと決心する」
③店員に「あのヒーターを売ってほしいと言おう」と決意する
④実際に店員に「あのヒーターを売ってほしい」と言語・身振りで表現する
→ ②~④の「意思表示」に不一致がないことから、①と②の不一致である「事実の錯誤(動機の錯誤)」となる
したがって、原則として、取り消せない
978 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/12/19(木) 08:28:46.91 ID:3VGFTeqJ [2/2]
964 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/12/19(木) 00:08:07.31 ID:qdhK7iMY [3/8]
意思表示の形成過程を全く理解できてない連中ばかりだな
そりゃ万年不合格になるよ
「内容の錯誤」なんて大嘘書いてるやつに騙されるなよ
こいつが一番「意思表示」理解してねえわ