【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564at LIC
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564 - 暇つぶし2ch284: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ ab0d-fAWN [58.190.195.214])
25/01/03 12:41:56.20 n6HpIxQ90.net
PCやタブレットのミラーリングができて天井の角度で画面を映せるプロジェクター買おうかなと思ってる
あれがあればワイヤレスのマウスで寝ながら穴埋め問題程度ならできるし
とにかく楽な姿勢で勉強したい

285:名無し検定1級さん
25/01/03 19:12:16.24 UAzjtKfA0.net
>>284
寝たきりになっても勉強できますね。

286:名無し検定1級さん
25/01/03 20:17:51.97 YnaWvgCG0.net
>>284
自分もコックピットみたいな環境で電験合格先生見ながら勉強してる 操作はアレクサ、そのほか家電もすべてアレクサ

あと、1科目頑張る

287:名無し検定1級さん
25/01/04 15:21:58.31 olPcj8tN0.net
数十年前に物理化学選択で旧帝の理系入学後、農学部進学。理論の過去問見て既視感が有りますがやはりゼロ位からのスタートになるのだろうか?もしかしてキルヒホッフとかテブナンとかガンガン使う試験でしょうか?

288:名無し検定1級さん
25/01/04 16:59:20.57 iU8MjbFU0.net
>>287
テブナンはあれば良いぐらいでキルヒホッフは当然のようにいるね

289:名無し検定1級さん
25/01/04 19:38:23.13 KYpcd1fY0.net
>>287
北大か?キルヒホッフは入試の頻出範囲だけどテブナンは工業高辺りでないと
習わないのではないのかと。工業高校に在籍したことがないから判らんけど

それでキルヒホッフはできて当然、テブナンも知っていた方が良いけど
電気では(三相)交流に置けるコンデンサーやコイルのリアクタンスの理解が必要
内容を理解するには数学の複素数,ベクトル、三角関数(とその微積)が必要
尚、質問するより畳の上の水練ではなく、中古本で良いので「理論」を手に入れ
実際に解くことで内容や難易度についての疑問は解消される

290:名無し検定1級さん ハンター[Lv.167][苗] (ワッチョイ 02ed-eUwZ [59.87.134.1 [上級国民]])
25/01/04 20:56:58.93 xTPhPCX40.net
キルヒは大学受験時、テブナンは確か大学1、2年時の半導体の所で出てきたような記憶があるけど後者はもはや活用法は忘れてる。理論はともかく機械はゼロからかと。

291:名無し検定1級さん ハンター[Lv.167][苗] (ワッチョイ 02ed-eUwZ [59.87.134.1 [上級国民]])
25/01/04 20:59:42.66 xTPhPCX40.net
>>290
テブナン以外の流石に交流回路のコンデンサーやコイルの関係とか三角関数辺りは覚えてる。

292:名無し検定1級さん
25/01/05 17:58:27.18 LRE+vnf/d.net
今日から勉強始めます
科目ごとに分割していけるのね
1つずつだと2年で間に合わないかもしれないから2つずつで勉強していこうかな

293:名無し検定1級さん
25/01/05 18:23:28.40 HQWP9TJN0.net
エキシで子泣きじじいの衣装着て行くこともあるじゃん。
個人スポンサーは初めてらしいから張り切っているので

294:
25/01/05 22:21:41.43 g7FjGbPS0.net
もう合格点余裕だから早く受けて終わらせたい

295:名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 43bd-M5gZ [126.187.100.151])
25/01/06 16:45:32.78 81xMZVEv0.net
>>294
わかるわ
知識を維持すんのが面倒よな

296:名無し検定1級さん
25/01/06 18:07:12.77 4jGy4vcpH.net
早く受かって肩の荷を下ろしたいけどCBT初日に突撃する勇気は無い

297:
25/01/06 21:28:39.65 8xY1eDr20.net
初日に最後の1科目受ける
1年2回受験で取れたらようやった方やろ

298:名無し検定1級さん
25/01/07 16:05:48.02 Oj6pj40l0.net
VBAとかプログラム的にな事やってると理解しやすいとか見たけど
何の項目になるの

299:名無し検定1級さん
25/01/07 16:30:19.33 tzW3nEh80.net
機械の情報だろ。

300:名無し検定1級さん
25/01/07 18:57:54.42 cpQX70RO0.net
そういうもんだと割り切るしかないんだが電験で培った知識なんか一割も実務に生かせないだろ

301:名無し検定1級さん
25/01/08 14:19:41.94 /AxgM0+U0.net
うちの会社、電験と衛生管理者が同じ手当区分で泣きたくなる
資格より結局役職上げるか夜勤やる方がお金にはなるのよな

302:名無し検定1級さん
25/01/10 08:50:45.55 wunYKkRS0.net
電験って計算たくさんするのにCBTで渡される紙がどうして2枚だけなの?
しかも新しいのが欲しかったら交換しなきゃいけない
あの紙は1枚千円くらいするの?
神聖な原料を京都の職人にでも作らせてるの?

303:名無し検定1級さん
25/01/10 09:15:02.37 hl8KNSad0.net
>>302
紙で受験する組とのバランスだろ。
紙で受験する組の計算に使える余白が用紙2枚位、彼らは用紙の補充や交換は無い。みたいな。

304:
25/01/10 09:16:15.58 rP1oFN4Y0.net
実際全問計算しても裏表使えば余裕で足りる
法規なんて暗記で一切用紙使わなかったけど一応計算しました感出すために適当にそれっぽいの書いて退出したな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch