【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564at LIC
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564 - 暇つぶし2ch159:名無し検定1級さん
24/12/14 00:32:22.61 TQDmGzqc0.net
>>158
自分はまず「理論」を学習して現在「機械(同期機)」の取り組み中だけど
「理論」では高校数学の「複素数」と「三角関数」は計算するために必要と思う
更に言えば「三角関数」の微分を理解していれば「sin(ωt)」の微分は
「ωcos(ωt) = ωsin(ωt+90)」となって、結局、コイルやコンデンサーの電流が
90度遅れたり、進んだりするが、この状態を「j」をかけて「複素数」で表してる
このように交流を捕らえ、計算方法を考えた人を天才と思い、何とか自分は理解するのみ

それで数学の備えができたら電気の法則を習得するために、お勧めの参考書を手に入れ
ネットで「aki塾長」とか学習したらと。あと有料サイトは探してください
その他、あくまで当方の学習方法を紹介したけど自分の学力を把握して試行錯誤して
最良の方法を探すと言う話になる、無駄なく効率的に学習はしたいと皆が思ってるけど
運が良いか頭が良くないと、そんな方法はないと思う


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch