24/12/15 15:10:13.04 +naqxNWd.net
はじめまして。
現在地方公務員として務めており、官地における境界に関する業務を日々行っています。
確定業務において、土地家屋調査士の方とよく仕事をするのですが、調査士によっては行政に対して悪態をついてくる人がいます。
正直、その人と関わる度に精神的に疲弊しています。
例えば、
・数ヶ月前に行政と協議した記録を捏造した文書をもとに境界確定を行おうとする
→こちらも協議記録があるので、文書のことを伝えていない旨を伝えますが、逆ギレして反発。言った言ってない論争になるので、時間が長引く。
・調査をろくにせず、行政の責任であると怒鳴る。根拠は、経験上そう思うとのこと。
→根拠が無いと行政とは言い難い旨を伝えますが、言い合いになる。その後怒号、脅しと思える発言。など多々あります。
正直、我々としても怒られるのは精神的にも嫌ですし、何より対応に時間がかかります。行政はあくまでも、申請地の隣接者という立場でありますので、公図訂正の申請や土地家屋調査士業務の代行を行う必要はないと考えています(公図訂正同意やこちらの問題であれば話は別ですが)
上席としても、これ以上酷いようなら調査士協会に伝えるかどうか?といって毎回後回しにされています。
これ以上、その調査士と仕事をしたくありません。
協議の中で、感情的になることは多々あるので別にいいのですが、根拠が無い・行政の責任に全て押し付けてくるなど、これ以上協議しても無駄なことばかりです。
行政だからといって、まくってくる調査士にこちらも真摯に対応しなければならないのでしょうか。もう来ないで欲しいとすらみんな思っています。
我々も人間ですし、責任を持って仕事をしてます。いち隣接者であるのに、なぜそこまで強引にくるのでしょうか。普通なのですか?