【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その2【違法】at LIC
【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その2【違法】 - 暇つぶし2ch875:名無し検定1級さん
24/11/23 22:45:21.32 ZpkRIt0k0.net
社労士制度の創設

「戦後復興期、労務管理分野の近代化が遅れ、特に中小企業において本格化する労働力不足に
 いかに対処するかが大きな課題であった。
 当時政府は、労働社会保険関係の様々な法令の整備をすすめ、その内容が充実されるとともに、
 複雑化していった。
 そのような現状の中、労働社会保険分野に精通し、適切な手続き、労務指導を行う専門家の誕生は、
 自然発生的な流れでもあり、社会からの要請でもあった。
 その後、制度発足まで幾多の壁を乗り越え、第58回通常国会において社労士法が成立し、
 1968年6月3日公布、同年12月2日に施行された。」


「戦後の民主化に伴う関係法規の制定は、企業における法律対応を業務領域とする専門士業を
 生み出した。
 当時は労働基準法など、高度な法律・規則に基づく事務を中小企案で処理したり、
 法令を遵守していくことは困難に近く、大企業でさえ、完全に対応するのは容易ではない時代であった。
 この中で、一定規模以上の企業はまず、経理から専門の人員を配置していく傾向があり、
 その人が労務管理や社会保険に関する業務を兼務していたが、
 兼務ではとても処理しきれないほど、多種多様な法律、規則、それに基づく労務管理を
 求められていた。
 まして、中小企業であれば、その対応の困難さは言うまでもない。
 このような背景のもと、昭和30年代に入り、中小企業を中心とした社会的ニーズに応える形で、
 いわゆる労務管理士や社会保険士が生まれた。
 その後、身分法として昭和43年に社会保険労務士法が制定されたのだが、
 制定に至るまでの各団体との調整には大変な困難を伴った。
 社会保険労務士法は議貝立法であったから、どこか反対かあれば法律かできないこともある。
 そのため、法案成立を優先したことで、各団体の要望について一定の妥協をせざるをえなかったのである。」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch