【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その2【違法】at LIC
【合法】行政書士の業際を真剣に議論するスレ その2【違法】 - 暇つぶし2ch467:名無し検定1級さん
24/11/08 04:03:28.32 eNU423Ol0.net
相続人が換価分割を自主的に行うならいいが

換価分割を行政書士がアドバイスして非弁になった裁判例があるから、
行政書士が主体的に換価分割を助言すると弁72の鑑定に該当してしまう

468:名無し検定1級さん
24/11/08 06:15:41.19 grAV4RZu0.net
ワイが先からいうように、書類作成以外の業務に関わった場合で、弁護士会が異議申し立てた場合
アドバイスであっても、業務外の相談行為となって非弁認定ということかな、と。

469:名無し検定1級さん
24/11/08 06:18:29.63 grAV4RZu0.net
だから、換価分割でも代償分割でも、書類作成以外のアドバイスをしたら非弁で御用、
そういう理屈だから、換価分割相談に応じた事実をもって御用となったということではない。

470:名無し検定1級さん
24/11/08 06:30:38.20 grAV4RZu0.net
その手の解決としては、行書法改正でしょうな・・
近い道としては、紛争業務を代理する特定行書の職域を法定することかな、と思うよ。
140万円以下の誰でもできる紛争代理行為を特定行書の業務として条文化することですよ。

471:名無し検定1級さん
24/11/08 07:07:12.54 6prYBnOFd.net
昨日TULLY'S行ったら50歳位のオッサンが2023年の行書参考書開いて勉強していたな。法改正あるから新しい参考書買えばいいのにな?

472:名無し検定1級さん
24/11/08 07:10:24.67 6prYBnOFd.net
宅建と違いすぎて難しいよな

5択に記述問題、個数問題多いし
理解力ないと合格できないと思う

473:
24/11/08 07:39:30.05 iJEt6qfc0.net
難化しすぎ、社労士も難化しすぎ。狙いやすい資格なんだろうな。

474:名無し検定1級さん (ワッチョイ 82d1-erF6)
24/11/08 13:59:49.83 eNU423Ol0.net
>>450
いや無償の換価分割アドバイスだけなら非弁認定にならないのよ

要するに、換価分割アドバイスに加えて換価分割の遺産分割協議書を作成して、高い報酬を取ったから、
裁判で非弁認定されちゃうのよ

別の裁判例では、非弁行為に加えて、行政書士が特別受益の計算をできなくて、
行政書士に対する逸失利益の損害賠償まで認定されちゃってるし

金を取らなければ、何をやっても非弁行為で行政書士がやられた裁判例はないのよね
でもそんな行政書士はリアルにはいないんで裁判例ができあがっちゃう

475:名無し検定1級さん (ワッチョイ 82d1-erF6)
24/11/08 14:03:52.73 eNU423Ol0.net
>>395
不動産の相続登記、法務局職員が解説 秋田市で15日、セミナー
有料記事
2024年11月7日 掲載
URLリンク(www.sakigake.jp)

秋田でも法務局と司法書士会が一緒になって、相続登記相談会と自筆証書遺言書保管制度セミナーを開催
全国的に法務局×司法書士会でこんなことをやられたら、ますます行政書士の遺言書原案作成業務が追いやられてしまう
行政書士会も混ぜてくれよ~

476:名無し検定1級さん
24/11/08 16:57:47.86 ossc+C7R0.net
神奈川だと、横浜地方法務局本局と6支局が司法書士会&土地家屋調査士会と合同で、
毎月1回三者合同相続登記等相談会を開催している
相続登記や相続不動産の分割・表題登記、境界確定など、三者で全部カバーしちゃってる

国とタッグを組まれると、不動産の相続については行政書士会としては手も足も出なくなるんだよな
全部司法書士と土地家屋調査士だけで出来ちゃうから

477:名無し検定1級さん
24/11/09 06:48:08.02 HjrK+yMO0.net
不動産の登記申請に関しては、本人様でやってもらえばいいと思うよ、
そもそも申請手続き自体はカンタンなんでw

478:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 06:51:14.44 HjrK+yMO0.net
そもそも登記申請は誰でもできる手続きだし、法務局は誰でもできるようにしなければならない、
ま、実際は利権誘導を目的として本人申請に難癖つけては妨害する違法行為をしてるのだけどw

479:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 06:51:14.82 HjrK+yMO0.net
そもそも登記申請は誰でもできる手続きだし、法務局は誰でもできるようにしなければならない、
ま、実際は利権誘導を目的として本人申請に難癖つけては妨害する違法行為をしてるのだけどw

480:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 06:54:24.68 HjrK+yMO0.net
相続登記だって、従来の制度を変更して義務化だというのなら、法務局に特設窓口を設けて、
誰でもカンタンに手続きできるように、手続を円滑に促進しなければならない義務がある。

481:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 06:57:03.07 HjrK+yMO0.net
しかし、実際に法務局がやっていることは、「チャンピオンに依頼しなさい」と宣伝したり、
違法な啓発ポスターを貼る等をして、国民による自発的な相続登記申請を阻害又は妨害している。

482:名無し検定1級さん
24/11/09 07:06:07.45 HjrK+yMO0.net
特に権利登記に関し、相続に係わる登記は専ら単独申請だし、定型の書類作成で事足れるから、
法務局は、国民の利便や権利利益を擁護するためにも、適切な手続き上の措置が必要だ。

483:名無し検定1級さん
24/11/09 07:17:46.55 HjrK+yMO0.net
あくまでも、権利登記申請行為は、原則本人様で申請すべきであって、
チャンピオンが関与できる範囲は、例外的に、当該本人様が特別に依頼した場合に限られるので、
法務局が私的団体に過ぎないチャンピオン会等と結託し、利権誘導するかの行為は違法だ。

484:名無し検定1級さん
24/11/09 07:25:29.80 HjrK+yMO0.net
「行政書士の遺言書原案作成業務が追いやられてしまう」
‥実際はね・・法務局に預ける遺言書は本人申請が前提で、相当ハードルが高いでしょうな、
行書業務としては、遺言書原案を作成して、公証人を咬ませる業務に関与すべしでしょう。

485:名無し検定1級さん
24/11/09 08:42:47.45 CjtIIHNL0.net
自宅開業したいけど、住宅ローンだと事務所


486:禁止だし、みんな黙ってやってるのかな。申請したら一部繰上げ返済になりそうだし



487:名無し検定1級さん
24/11/09 09:33:01.31 HjrK+yMO0.net
一般住居用の集合住宅の場合、分譲物件でも、管理規約で事務所禁止の場合がありますのでね、
自宅だからといって、コッソリ登録して営業してると他の住民とトラブル場合がありますからね、
ご注意くださいね、まあ、どうせ食えないから登録したって勝手に廃業しちゃうけどね。

488:名無し検定1級さん
24/11/09 11:24:29.38 R6CRF0bc0.net
相続業務は行政書士には無理。法律知識が乏しいからね。

489:名無し検定1級さん (ワッチョイ a203-zlm6)
24/11/09 13:18:30.63 ZlyxZJ+d0.net
>>466
>‥実際はね・・法務局に預ける遺言書は本人申請が前提で、相当ハードルが高いでしょうな、

司法書士と弁護士は遺言書保管申請書を作成して、かつ、代理人として申請することが法律上、先例上、認められているんだなあ

490:名無し検定1級さん
24/11/09 13:21:46.03 ZlyxZJ+d0.net
>>467
>自宅開業したいけど、住宅ローンだと事務所禁止だし、みんな黙ってやってるのかな。

行政書士の自宅登録なんて戸建てなら1室、それもパーテーションで区切って3畳くらいだろ?

住宅ローンで事務所禁止になるくらい居住部分が少ない自宅アパートや平屋1室とかなら、
安い賃貸アパートを借りて、大家の承諾書貰って登録しなさい

491:名無し検定1級さん
24/11/09 13:55:58.54 jUOefYpE0.net
自宅登録でも住宅ローン控除OKだしね
居住部分50%未満になるくらい大きな自宅事務所はいらないと思う
行政書士には不要

492:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 15:22:12.53 HjrK+yMO0.net
「遺言書保管申請書を作成して、
かつ、代理人として申請することが法律上、先例上、認められている」

本人以外はムリだと思うよ・・代理はできないと思う。

493:名無し検定1級さん
24/11/09 15:25:32.41 ZlyxZJ+d0.net
>>473
ああ、そうか
申請代理ができるのは弁護士だけで、司法書士は申請代理できないもんな

494:名無し検定1級さん
24/11/09 15:26:15.70 HjrK+yMO0.net
そもそも、チャンピオン資格では代理権がないし、
単に法務局に提出する書類を作成できるだけで、提出権も認められない。

495:名無し検定1級さん
24/11/09 15:30:03.30 HjrK+yMO0.net
遺言書作成は、一身専属権によるから、弁護士でも代理権は認められない、
常識ですよ。

496:名無し検定1級さん
24/11/09 15:32:05.55 ZlyxZJ+d0.net
>>476
遺言書原案の作成じゃなくて、遺言書保管申請書の作成および申請代理のこと

弁護士:作成〇 申請代理〇 書類作成相談〇
司法書士:作成〇 申請代理× 書類作成相談〇
行政書士:作成× 申請代理× 書類作成相談×(無償でも×)

497:名無し検定1級さん
24/11/09 15:32:35.00 HjrK+yMO0.net
だから、法務局遺言はハードルが高いんぢゃね、とワイは言っとるわけ。

498:名無し検定1級さん
24/11/09 15:33:53.87 jUOefYpE0.net
法務局に提出する遺言書保管申請書作成相談すら行政書士にはできないので、
行政書士にはハードルが高い、というか門戸すら開かれていない

499:名無し検定1級さん
24/11/09 15:37:37.29 HjrK+yMO0.net
遺言書保管申請書の作成なんて住所と名前書くだけだから、行書でも代書相談可能ですよ。
もっとも、ワイは関与する気なんてサラサラないけどねw

500:名無し検定1級さん
24/11/09 15:42:55.72 HjrK+yMO0.net
遺言書の保管の申請ができるのは、遺言者本人のみです。
※代理人による申請や郵送による申請はできません。 by法務省w

弁護士でも代理申請はできませんよ、デタラメばかり書かないのw

501:名無し検定1級さん
24/11/09 15:44:16.84 jUOefYpE0.net
司法書士法3条1項5号および73条1項本文・78条1項により、
行政書士は代書相談不可(令和2年8月5日法務省民二第664号)

502:名無し検定1級さん
24/11/09 15:45:56.74 jUOefYpE0.net
「遺言書保管申請書の作成なんて住所と名前書くだけだから、行書でも代書相談可能ですよ。」

行政書士でも代書相談不可能ですよ、デタラメばかり書かないのw

503:名無し検定1級さん
24/11/09 15:58:46.97 HjrK+yMO0.net
「司法書士は、第一項に規定する業務であつても、
その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、
これを行うことができない。」

と規定するから、司法書士法自体は他の法律に対する一般法なので、
行書の付随業務まで独占を主張できない弱い法律ですからね。

504:名無し検定1級さん
24/11/09 16:00:07.48 HjrK+yMO0.net
だから、行書独占業務の範囲でした附随業務に属すると主張されれば、
チャンピオン法は対抗できない、とワイは思うよw

505:名無し検定1級さん
24/11/09 16:08:23.40 HjrK+yMO0.net
代書するだけなのに、チャンピオン絶対独占なんて言い出すと、
遺言書保管申請書の作成は誰もしなくなっちゃって、制度自体が死んぢゃうだけだと思う。
新しく作った制度も、早くもオワコン確定ですねw

506:名無し検定1級さん
24/11/09 16:13:44.78 jUOefYpE0.net
なお、これにより、これらの書類の作成は司法書士の専属業務に該当しますが、
遺言書情報証明書の交付の請求書(法第9条第4項)又は遺言書保管事実証明書の交付の
請求書(法第10条第2項において準用する第9条第4項)の作成に関しては、
司法書士以外の士業者が法令に規定する当該士業者の業務の遂行に当たってこれらの証明書を
第三者に提出する必要が現に存在する場合には、正当の業務に付随して行う業務として
司法書士法第73条第1項の規定に抵触しないこととなり得るものと解されますので、
申し添えます(令和2年8月5日法務省民二第664号)

507:名無し検定1級さん
24/11/09 16:14:14.05 jUOefYpE0.net
遺言書情報証明書の交付請求書または遺言書保管事実証明書の交付請求書の作成についても、
行政書士が「第三者に提出する必要が現に存在する場合」に限って、可能となる

508:名無し検定1級さん
24/11/09 16:14:20.66 jUOefYpE0.net
実際には、遺言書情報証明書の交付請求書または遺言書保管事実証明書の交付請求書を、
行政書士が「第三者に提出する必要が現に存在する場合」はありえないので、
司法書士法73条1項により、事実上、これらの書類作成をすることもできないし、
書類作成相談をすることも許されない

デタラメばっかw

509:名無し検定1級さん
24/11/09 16:21:41.08 jUOefYpE0.net
行政書士が

①法令に規定する当該行政書士の業務の遂行に当たって
②これらの証明書を第三者に提出する必要が現に存在する場合

に限っては、正当の業務に付随して行う業務として司法書士法第73条第1項の規定に抵触しない

②の要件を満たさない限り、行政書士法上の正当業務付随行為にはならない
つまり、行政書士法1条の2に規程する官公署提出書類作成に付随する場合なので、
保管された遺言書を官公署に提出する行政書士業務はほぼないことから、事実上不可

510:名無し検定1級さん
24/11/09 16:25:23.64 HjrK+yMO0.net
これを読む限り、現時点の抽象的な解釈論に過ぎないから、相当ブレがありますのでね、
確定的な解釈はできない、とワイは思うよ、遺言書保管申請書の作成はチャンピオン独占は困難、
そのように、ワイは解釈しとるよ。

511:名無し検定1級さん
24/11/09 16:26:44.15 HjrK+yMO0.net
そもそも法務局も官公署なんでねw

512:名無し検定1級さん
24/11/09 16:34:26.67 jUOefYpE0.net
法務省民事局長 殿

東京法務局長

法務局における遺言書の保管等に関する法律(平成30年法律第73号。以下「法」という。)に規定する
遺言書の保管の申請書(法第4条第4項)、遺言書情報証明書の交付の請求書(法第9条第4項)、
遺言書保管事実証明書の交付の請求書(法第10条第2項において準用する第9条第4項)その他の法又は
法務局における遺言書の保管等に関する政令(令和元年政令第178号)に基づき法第3条に規定する
遺言書保管官に提出する書類の作成は、司法書士法(昭和25年法律第197号)第3条第1項第2号に規定する
法務局又は地方法務局に提出する書類の作成に該当するものと考えますが、
いささか疑義があるため照会します(令和2年8月3日2総司1第143号)。

513:名無し検定1級さん
24/11/09 16:34:38.21 jUOefYpE0.net
東京法務局長 殿

法務省民事局長

令和2年8月3日付け2総司1第143号をもって照会のありました標記の件については、
貴見のとおりと考えます(令和2年8月5日法務省民二第663号)。

514:名無し検定1級さん
24/11/09 16:35:27.05 HjrK+yMO0.net
チャンピオン法上、せいぜいかろうじて専門性が認められるのは登記手続きだけですよ、
法務局が管理するだけの理由で、チャンピオン法上独占なんて発想はムリですよw
本人申請だけしか認められないのに、氏名住所を代書するだけで専門性不可避だと?w
無理無理w

515:名無し検定1級さん
24/11/09 16:37:25.76 jUOefYpE0.net
「遺言書保管申請書の作成なんて住所と名前書くだけだから、行書でも代書相談可能ですよ。」

行政書士でも代書相談不可能ですよ、デタラメばかり書かないのw

516:名無し検定1級さん
24/11/09 16:38:30.06 HjrK+yMO0.net
ズバリ、憲法違反ですw

517:名無し検定1級さん
24/11/09 16:41:26.90 jUOefYpE0.net
「ズバリ、憲法違反ですw」

行政書士が遺言書保管申請書の無償作成相談に応じると、
司法書士法78条1項により1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます
行政書士はおしまいDEATH!!!

518:名無し検定1級さん
24/11/09 16:50:19.50 HjrK+yMO0.net
そんなショボい業務どーでもいいと思うけど、
行書が遺言書保管申請書の無償作成相談に応じたから、チャンピオン法違反だとかいって、
タイホしてみたらどうですかwお勧めしますよ、タイホしてーw

519:名無し検定1級さん
24/11/09 16:52:02.00 jUOefYpE0.net
逮捕されなければ何やってもいいってのが、俺たち行政書士マインドだからな
その点は納得する

520:名無し検定1級さん
24/11/09 16:53:12.92 jUOefYpE0.net
先例まで発出されてるから行政書士がやれば違法行為だけど、
逮捕されるまでは行政書士業務だと思ってる人も多い
行政書士のスタンスとしては正解

521:名無し検定1級さん
24/11/09 16:55:15.37 HjrK+yMO0.net
何せ、法律にはない抽象的解釈論でタイホされるのは世界広しといえども行書だけでしょ、
だから、タイホされなきゃならんな、是非ともw
遺言書保管申請書に文字の書けなくなった年寄りの代書をした容疑で行書タイホってねw

522:名無し検定1級さん
24/11/09 17:02:31.12 HjrK+yMO0.net
むしろ、タイホされない行書は一人前とはいえないし、タイホされればされるほどに、
立派な行書になるのだ、とワイは解釈しとるよ、早く、ワイもタイホされたいよw

523:名無し検定1級さん
24/11/09 17:07:28.16 HjrK+yMO0.net
とりあえず、ヨボヨボの年寄りに遺言書保管をお勧めして、申請書を代書してタイホされたいよ、
そもそも行書が絶対に関与してはいけない遺言書保管をお勧めした時点で、タイホだろ、
住所氏名を代書した容疑でタイホだろw、何回もタイホされたいにゃーw

524:名無し検定1級さん
24/11/09 23:50:11.97 R6CRF0bc0.net
法務省序列
1位事務次官
2位民事局長、刑事局長
3位司法研修所所長
4位東京法務局長、大阪法務局長

525:名無し検定1級さん
24/11/10 06:37:42.98 IDOxQ5Pa0.net
法務省序列 〇
1位事務次官
2位民事局長、刑事局長
3位東京法務局長、大阪法務局長

526:名無し検定1級さん
24/11/10 06:38:45.27 IDOxQ5Pa0.net
司法研修所所長 ×   →最高裁の管轄だからw

527:名無し検定1級さん
24/11/10 06:58:13.07 IDOxQ5Pa0.net
ワイの理解としては、行書がチャンピオン法で処罰されるのはあり得ないと考えるわけだ、
時系列的に、チャンピオン法は代書人制度、代書人規則、司法代書人法と変化するが、
司法代書人法は名称独占法でチャンピオン業務は内務省代書人規則に属していたからだ。

528:名無し検定1級さん
24/11/10 07:03:54.54 IDOxQ5Pa0.net
戦後内務省解体に伴い、代書人規則が無効となったので数年間空白があっただけで、
そもそも根っこは同じ資格で、登記申請書類は代書屋は誰でもやっていた業務だった。
具体的に登記独占を謳いだしたのは、昭和54年の新法施行以降というのがワイの理解。

529:名無し検定1級さん
24/11/10 07:06:55.82 IDOxQ5Pa0.net
だから、登記申請書類であろうが、法務局、検察庁、裁判所に提出する書類を代書する業務は、
行書業務の一部で法律上間違いない、ということだ。

530:名無し検定1級さん
24/11/10 07:12:54.53 IDOxQ5Pa0.net
行書タイホだの起訴だのは、「官公署」を無理くり「司法機関を除く」としたり、
改正前弁護士法以外の士業法所定独占業務を除くとしたりは、解釈論であって、
法律の規定ではないのでね、だから、ワイはそれを違法な解釈論だというわけ。

531:名無し検定1級さん
24/11/10 07:15:57.72 IDOxQ5Pa0.net
当該違法な解釈論に基づく処罰行為は、当然憲法違反になっちゃうわけよ、
だから、当然に無効、というのがワイの理解ですね。

532:名無し検定1級さん
24/11/10 07:27:43.92 IDOxQ5Pa0.net
そもそも、行書業務に代理権なし、というのも違法な解釈論だし、
行書が紛争事件に関与できない、というもの違法な解釈論にあたる。
すべての紛争事件が法律上弁護士独占を規定されてるのか、という根本的な問題があると思う。

533:名無し検定1級さん
24/11/10 07:37:18.78 IDOxQ5Pa0.net
従前の、行書法に関する解釈論は、違法な解釈論に基づくもので無効。
仮にも、他士業法に劣後する旨解釈ができるとすれば、他士業法に具体的な規定が必要だろ、

534:名無し検定1級さん
24/11/10 07:39:26.78 IDOxQ5Pa0.net
だから、行書法所定業務は他士業法に劣後する旨規定がないと当該解釈論は成立しない、
とワイは思うわけ、実際に、そのような規定はないし、他士業法は一般法と規定されているから、
当該一般法たる他士業法の解釈論でもって、行書が処罰される理屈は成り立たないからだ。

535:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b60-2Qlp)
24/11/10 10:52:17.98 k+4f9dXf0.net
ワイ君御託言わずに司法書士取ればいいじゃん。簡単な登記手続で行政書士よりも儲かるし
社会的地位も行政書士より格段に上だよ。
でも登記簡単というやつは経験上常にバカが多いのが事実だけど。

536:名無し検定1級さん
24/11/10 11:38:09.02 IDOxQ5Pa0.net
社会的地位は、あまり変わらんよ、
むしろ、チャンピオンって不動産屋の使い走りが社会的評価だからね、残念だけどw
地面師映画でも、不動産屋の使い走り扱いだったんでしょw

537:名無し検定1級さん
24/11/10 11:43:47.62 IDOxQ5Pa0.net
そもそも不動産決済業務なんて必要ない業務で世間からは押し売りだと思われてるし、
法定後見は取り込み詐欺業務で、過払い金CMは騒音、迷惑そのものだしね、
社会的には、チャンピオンは不要、だと思われてるとワイは思うわけ。

538:名無し検定1級さん
24/11/10 11:47:30.18 IDOxQ5Pa0.net
不動産契約が電子化が強制になっちゃうと、不動産決済業務は消滅に危機に晒されるだろ、
そもそも定型の書類の作成なんだから、AIで代行されちゃうのよ、
いつなくなってもおかしくないのがチャンピオン資格ですよw

539:名無し検定1級さん
24/11/10 12:03:45.89 IM+OSsPlp.net
遺言書作成支援も不動産の


540:決済も無数にやってるけど 遺言書保管何チャラ1件もなし 大手不動産屋から街場の不動産屋含めて電子契約書による決済1件もなし🤣 実務運用上はそんなもの🤗



541:名無し検定1級さん (ワッチョイ 43a4-Hy2o)
24/11/10 13:40:29.79 0VrnWdoA0.net
(令和2年7月10日~令和6年9月30日累計件数)
・遺言書の保管申請 8万2743件(うち保管件数8万2538件)
・遺言書の閲覧請求 349件
・遺言書情報証明書の交付請求 5904件
・遺言書の閲覧請求 53件
・遺言書保管事実証明書の交付請求 8254件


(令和6年7月1日~令和6年9月30日直近3か月間平均件数)
・遺言書の保管申請 1878件(うち保管件数1874件)
・遺言書の閲覧請求 14件
・遺言書情報証明書の交付請求 228件
・遺言書の閲覧請求 2件
・遺言書保管事実証明書の交付請求 287件


毎月そこそこの件数はある

542:名無し検定1級さん (スップ Sd03-9E2T)
24/11/10 16:12:35.06 SPXJFt3xd.net
あんなん受からせる気ないだろ

難しすぎてしねばいいのに

543:名無し検定1級さん (ササクッテロル Spc1-qLHd)
24/11/10 16:40:35.27 XaUUDT/6p.net
反省会スレすら立たないとか
よほど難しかったんだな

544:名無し検定1級さん
24/11/10 16:46:04.29 7YZ6nDA+0.net
合格すれば、行政書士としての未来が待っているぞ!

545:名無し検定1級さん
24/11/10 17:28:08.58 IM+OSsPlp.net
2%合格者の俺氏🤗
何でも聞いてくれの反対😂もう何もわからない

酒飲んでソープに逝って全て洗い流して来いよ
悔し涙と共に

546:名無し検定1級さん
24/11/10 17:31:28.38 IM+OSsPlp.net
1番楽しかったのが受験生の時だな
毎日毎日2ちゃんで暴れた🤣

合格後は生き地獄😇
正月3日休んで362連勤が待ってるぞ

547:名無し検定1級さん
24/11/10 20:07:22.05 zvtWT+NO0.net
今年も性懲りもなく、行書カンタン試験があったらしいですな、ご苦労なこったw
行書試験は国民の知るべき一般知識程度が問われる世にもカンタン試験で有名ですからね、
常識を試す試験だから無勉でもカンタン合格できますw

548:名無し検定1級さん
24/11/10 20:10:08.98 zvtWT+NO0.net
しかし、実際に受験しないことには合格できませんのでね、無勉でも十分合格できるので、
面倒でも受験会場に足を運んでいただいて、カンタン試験を受験していただくと、
もれなく、受験者はどなた様でも無条件に合格通知が来ますのでね、ご期待下さいねw

549:名無し検定1級さん
24/11/10 20:12:57.75 zvtWT+NO0.net
今年の合格率は20%程度かな、と思ったけど、実際は5%~8%程度の1桁になるのでしょうかね、
無勉で受験して不幸にして不合格となっても、勝ち組の仲間入りです、
なぜなら、合格しても登録するのに30万円の罰金の支払いがあるからですよ、

550:名無し検定1級さん
24/11/10 20:15:17.96 zvtWT+NO0.net
つまり、行書試験は不合格者が勝ち組なんです。
まかり間違って合格でもしてしまうと罰金30万円、しかも、その後は資格で食えません。
罰金30万円の他、開業費で100万円の罰金、月毎の行書会費の債務が発生、確実に破産しますw

551:名無し検定1級さん
24/11/10 20:21:46.37 zvtWT+NO0.net
だから、ワイの解釈では、行書試験は予備試験レベルの試験にして、
誰も決して合格できない試験にしてしまうべきなんですね。合格率は1%程度にすべきです。

552:名無し検定1級さん
24/11/10 20:23:43.01 zvtWT+NO0.net
そうすると、誰も受験しなくなるでしょ、行書資格に誰も興味を持たなくなる、
そのうち、行書人口の減って、登録者は3000人程度になっちゃう、それで予

553:名無し検定1級さん
24/11/10 20:25:03.79 zvtWT+NO0.net
登録者3000人くらいになれば、ようやく食える資格になっちゃうんですよ、
それで資格に意味が出るようになる、そうすべきだ、とワイは思うわけよw

554:名無し検定1級さん
24/11/10 20:32:47.61 7YZ6nDA+0.net
2号~6号登録者がいるから安泰です!

555:名無し検定1級さん
24/11/10 22:33:37.11 GriPl4Dc0.net
ワイ氏は相変わらずだなあ

556:名無し検定1級さん
24/11/11 05:54:39.77 91SG6y+80.net
おまいら、裁判所は平等な役所だと思ってるのかもしれんけど、
こと自分たちの利権に係わるとなるとイスラエル軍のようになっちゃうからねw

557:名無し検定1級さん
24/11/11 05:57:32.15 91SG6y+80.net
利権団体である弁護士会と裁判所は共同して、行書会に続々とミサイルを撃ち込んで、
破壊工作をして、上陸して軍事作戦を実行するようなことをしてるんですよ。

558:名無し検定1級さん
24/11/11 06:00:03.44 91SG6y+80.net
いわば、行書会はガザ地区のようなところですね、ミサイルだの無人ドローンだので攻撃され、
軒並み破壊され街中瓦礫だらけになっちゃって、住めるような地域ではありませんw

559:名無し検定1級さん
24/11/11 06:05:40.87 91SG6y+80.net
食える業務は全部弁護士会に召上げられるし、原則業務は禁止にされちゃって、
食える業務なんてほとんどありませんよ、もう行書会は瓦礫の山で業務で食えない資格になって、
食える業務といえば、闇市のようなヒヨコ食いだけですよw

560:名無し検定1級さん
24/11/11 06:09:12.55 91SG6y+80.net
行書会は貧民窟やらスラムになっちゃって、新規登録者を増やさないと維持できないんです。
実情を何にも知らない新規登録者を続々と引き入れて、軒並み30万円を出させて、
それで組織をかろうじて維持してるような有様なんですw

561:名無し検定1級さん
24/11/11 06:16:02.67 91SG6y+80.net
何で、行書会は弁護士会と裁判所の連合軍に狙われ攻撃され続けるのか、
それは、行書法が議員立法で成立したからではないのですかね、

562:名無し検定1級さん
24/11/11 06:18:45.34 91SG6y+80.net
行書業務は、①官公署②権利義務③事実証明、①から③に関する書類作成、代理、相談、
そのように広い範囲を特定され、議員立法で成立した資格だから、具合が悪いのでしょうねw

563:名無し検定1級さん
24/11/11 06:22:34.16 91SG6y+80.net
行書業務は紛争的業務は一切含まない、とは行書法には書かれてませんのでね、
官公署を文字通り、裁判所を含むすべての国や地方自治体等の機関とすると、
業務範囲が弁護士と変わらなくなっちゃって、下手すると食える業務を浸食されちゃうからw

564:名無し検定1級さん
24/11/11 06:27:30.55 91SG6y+80.net
だから、私的な利権団体である弁護士会はこの世から行書法を消し去りたいし、
裁判所は弁護士会と利害を共に有する組織(弁護士会は退官した裁判官のおいしい天下り先
でなければならない)であり続けなければならないのですねw

565:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b83-2Qlp)
24/11/11 06:31:46.23 91SG6y+80.net
だから、新規で行書登録したって食える仕事なんてないし、当然に食えませんよ、
行書会は瓦礫の山で、大量の食えない登録者は貧民窟やスラムでヘソ出して寝てるだけw
食えると豪語してるスラム住民は不誠実なのか、ヒヨコ食いで食ってるかどちらかですw

566:名無し検定1級さん
24/11/11 17:49:28.25 cT5wdHrj0.net
なるほど
御自分は食えないと

567:名無し検定1級さん
24/11/11 22:06:50.14 u5VbO2V60.net
司法試験に合格してる判事が弁護士になるのが天下りなのかよ。
交番のおまわりサンが行政書士になるのが天下りじゃない。

568:名無し検定1級さん
24/11/12 06:25:22.28 HTvjpFzF0.net
食えるかどうかなんて無意味な議論してんじゃねえよ
食えないのは商才がないだけ
どんな士業でも商売でも同じだろ

569:名無し検定1級さん
24/11/12 07:08:26.33 YcYXDS+Y0.net
「交番のおまわりサンが行政書士になる」

実際に、行書会が特例をどのように運用してるのはかわからんが・・

570:名無し検定1級さん
24/11/12 07:10:57.50 YcYXDS+Y0.net
少なくとも、行政事務原則20年以上の経験となってるので、交番の経験だけで適用は不可能、
だと思うけどね・・行政事務というのは、文書立案、審査行為等で、
人事関係部署の承認印付の職歴所が必要になるでしょうな・・

571:名無し検定1級さん
24/11/12 07:14:47.77 YcYXDS+Y0.net
だから、多分、事前審査が必要になるんぢゃないのかな・・
ちなみに、片山さつき先生は、特認だと自分で言ってたけどな・・
試験受けてなくて申し訳ないってw

572:名無し検定1級さん
24/11/12 07:18:56.22 YcYXDS+Y0.net
しかし、昔の国Ⅰ合格後、財務省官僚は、はっきりいって裁判官になるより遥かに難関だからね、
あの高橋洋一でさえ旧司法試験をバカにしてたからね、財務官僚で司法試験合格は当たり前だとw

573:名無し検定1級さん
24/11/12 07:22:40.56 YcYXDS+Y0.net
確かに、前の財務官僚で前日銀総裁の黒田は、司法試験合格してたと言ってたな・・
旧司法試験は超難関だというワイの認識だけど、財務官僚はそれ以上らしい。

574:名無し検定1級さん
24/11/12 12:48:55.34 Lm8M+v5g0.net
司法警察職員でも、さすがに交番勤務のみで退官したら特認資格ないわ

575:名無し検定1級さん
24/11/13 20:24:31.09 S92FLLof0.net
資格なしで登記申請業務、司法書士法違反容疑で中国籍男女3人逮捕 京都府警
2024/11/13 18:38

資格で会社設立の登記を行ったとして、京都府警は13日、司法書士法違反の疑いで、
中国籍で京都市伏見区深草下川原町の会社役員、顧倍圣容疑者(56)ら男女ら3人を逮捕した。
府警は3人が約40のペーパーカンパニーを設立させ、一部の法人口座が詐欺事件の振込先として
使用されていた可能性があるとみて調べる。

府警は3人の認否を明らかにしていない。

3人の逮捕容疑は共謀し昨年9月、司法書士の資格がないにもかかわらず、
別の中国人を代表者とする株式会社を京都市南区に設立する登記をしたとしている。

府警によると、3人はこの中国人の在留資格を取得する見返りに報酬を得ていたとみられる。
昨年10月に府警に情報提供があり、捜査を進めていた。

576:名無し検定1級さん
24/11/13 20:26:18.64 S92FLLof0.net
【独自】ペーパー会社を無資格で登記、「トクリュウ」関係か 
司法書士法違反疑い、中国籍3人ら逮捕へ
2024年11月13日 14:15

無資格で会社設立の登記を行ったとして、京都府警捜査5課などが、司法書士法違反の疑いで、
中国籍の男女ら3人を逮捕する方針を固めたことが13日、捜査関係者への取材で分かった。
経営実態のない多数のペーパーカンパニーを設立して開設した法人口座が、
特殊詐欺グループによる詐取金の振込先として使われていた可能性があるといい、
交流サイト(SNS)でつながって犯罪を繰り返す「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」との関連を調べる。

逮捕する方針を固めたのは、いずれも中国籍の30代の女と50代の男と、
日本人のコンサルティング業経営の60代の男。
府警は13日朝から関係先を家宅捜索している。

捜査関係者によると、3人は共謀し、昨年9月ごろ、司法書士の資格がないにもかかわらず、
別の中国籍の男性を代表取締役とする会社を京都市南区に設立する登記をした疑いが持たれている。

関係者によると、3人は昨年夏から秋までの短期間に少なくとも約30社のペーパーカンパニーを設立、
これらの会社の法人口座は、一部が別の犯行グループによる特殊詐欺事件の被害金とみられる
多額の現金の振込先になっていたという。
府警は、3人が法人口座の売買を目的に会社を設立していたとみて調べている。

捜査関係者らの説明では、3人は、南区の会社の代表取締役になった中国籍男性が
最長5年の在留が認められる「経営・管理」の資格を取得する見返りに、数百万円の報酬も得ていたとみている。
この会社の登記簿には、事業内容としてイベントや展示会への人員派遣、日用品雑貨販売などが記載されているが、
活動実態はなかったとみられるという。

577:名無し検定1級さん
24/11/13 20:26:59.90 S92FLLof0.net
在留資格でさらに行政書士が逮捕されそうだ

578:名無し検定1級さん
24/11/14 07:34:20.86 FMaIpP080.net
行書業務は、行書法で、1 官公署 2 権利義務 3 事実証明 1から3に関する書類作成、
ということになってるだろ、

579:名無し検定1級さん
24/11/14 07:34:53.25 FMaIpP080.net
だから、許認可事務所だけではなく、



580:利義務事務所、事実証明事務所、と多様な事務所が存在してなきゃいけないのだけど・・



581:名無し検定1級さん
24/11/14 07:38:00.18 FMaIpP080.net
特に、権利義務書類に関しては弁護士会、事実証明書類に関しては公証人会との関係で、
職域問題があるので、業務範囲が縮小して、遂には消滅状態になっちゃって、
業務範囲がなくなっちゃうのですね。

582:名無し検定1級さん
24/11/14 07:39:59.13 FMaIpP080.net
だから、行書資格で何ができるのかっていえば、結果、「何にもできない」ということになり、
「食えない」資格に成り下がることになる・・実際に、資格では食えませんしね。

583:名無し検定1級さん
24/11/14 07:45:10.46 FMaIpP080.net
それでも食えない行書資格を取得しようと毎年5万人の受験生がいて、
国民一般として持つべき法律知識程度の出題範囲に凄ないカンタン行書試験にチャレンジするだろ
何のメリットがあるのやらないのやら・・w

584:名無し検定1級さん
24/11/14 07:45:10.46 FMaIpP080.net
それでも食えない行書資格を取得しようと毎年5万人の受験生がいて、
国民一般として持つべき法律知識程度の出題範囲に凄ないカンタン行書試験にチャレンジするだろ
何のメリットがあるのやらないのやら・・w

585:名無し検定1級さん
24/11/14 07:50:36.00 FMaIpP080.net
行書業務としては、権利義務書類作成範囲が解釈上緩和されると業務は急拡大すると思うよ、
行書法上の行書の目的は、法改正による国民の権利利益の実現ということになってるからね、

586:名無し検定1級さん
24/11/14 07:51:27.45 FMaIpP080.net
依頼人の代理人として、法律行為を代理する業務となると、
紛争解決業務や訴訟代理業務にもつながり、事実上、弁護士と業務が違わなくなる。
そうすると、従来食えない資格が一転して、食える資格になっちゃうw

587:名無し検定1級さん
24/11/14 07:58:48.30 FMaIpP080.net
この間の行書試験の出題内容をみると、基礎法学に民訴法が出題されたり、
記述に訴訟代理等の出題傾向を鑑みるに、司法分野の進出は旺盛なのだと思う・・
今後、この分野が緩和傾向だとすると、行書試験を受験して、有資格化は意味があるのかも。

588:名無し検定1級さん
24/11/14 08:01:37.32 as5RTpfap.net
業務拡大を国是として来たんだだけど全く役立たずで
寧ろネガティブな反応しか得られなかったため

権利義務については官公庁限定つきに絞り込むんだよ😂

589:名無し検定1級さん
24/11/14 08:05:06.63 as5RTpfap.net
行政書士試験は国民の興味を少しでも法律分野に向けて貰うための啓蒙制度で趣味講座みたいなもの🤗

590:名無し検定1級さん
24/11/14 08:05:43.54 FMaIpP080.net
しかし、そうなると、今後行書資格は難化傾向になっちゃうのもしれんな、今はカンタンだけどw
だから、今のカンタンなうちに行書試験は合格しとくべきなのかもしれんね。
登録は現状食えないからお勧めしませんがw

591:名無し検定1級さん
24/11/14 08:09:04.03 FMaIpP080.net
「寧ろネガティブな反応しか得られなかった」のは、一般社会の要望なのではなく、
主に弁護士会の抵抗なんですよね、職務範囲が食われちゃうから。
結局、現状の司法制度に問題が多いから、司法制度改革推進となったわけだからね。

592:名無し検定1級さん
24/11/14 08:16:58.00 FMaIpP080.net
国の意向としては、訴訟は刑事に重きを置き、どちらかといえば民事は国の仕事ではない、
そのように判断していると思うよ、だから、方向としては民事は開放する方向なのだと思う、
それが司法制度改革推進法の精神なのだとワイは解釈しとるわけよ。

593:名無し検定1級さん
24/11/14 08:21:19.87 FMaIpP080.net
まあ、現実的な対応としては、紛争解決する職能を有する特定行書業務ですね、
簡裁、家事、ADR代理を法定化することですよ、それが先決ですな。

594:名無し検定1級さん
24/11/14 08:43:27.52 as5RTpfap.net
結局紛争でも和解でも消火活動なのに

行政書士先生が1番得意なのは炎上活動🤣

SNSで大暴れしてる先生方を介して法務省及び国民に周知されてます😇

595:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4574-2Qlp)
24/11/14 09:10:56.67 FMaIpP080.net
現状の司法制度は、実質的に弁護士会が民民間の訴訟代理を独占しているので、
登録するだけの弁護士数では対応が困難で、過疎地域まで代理事務が平等に行きわたっていないし
弁護士を利用できるのは、資金豊富な大企業等や個人でも金持ちに限られる。

596:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4574-2Qlp)
24/11/14 09:14:05.94 FMaIpP080.net
だから、少なくとも民事裁判においては、憲法第32条所定の裁判を受け�


597:骭利が実現できていない から、現状不作為にて放置される違法が確認できるわけだ。



598:名無し検定1級さん
24/11/14 13:26:18.49 /hMrR2n10.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

例の行政書士の法人
売却譲渡希望額200万円ってw
実態はそんなに困ってるのか、笑っちゃったよ

599:名無し検定1級さん
24/11/14 13:28:07.18 /hMrR2n10.net
Xでどんだけ自分をキラキラ見せてもさあ
行政書士の実態からかけ離れていればすぐボロが出るのよw

600:名無し検定1級さん
24/11/14 13:30:20.59 8cKTQVGr0.net
>>576
どこ?

601:名無し検定1級さん
24/11/14 13:37:02.13 v8RxAONC0.net
青猫さんの事務所所在地も実家の長野の田舎に戻ったし
補助金申請業務なんか継続性のある業務じゃないんだよ

602:名無し検定1級さん
24/11/14 13:39:27.12 jPyhtQdr0.net
来年のポスターはあのちゃんにしてください

603:名無し検定1級さん
24/11/14 13:57:06.83 v8RxAONC0.net
<日司連の公式見解より>

独占業務とは、司法書士を取り締まるためのものではなく、一般人を取り締まるためにある
なぜならば、士業の独占業務は、憲法で定められた職業選択の自由の例外だから
国民生活への悪影響を排除するためにあるのが、士業の独占業務である(最判平12.2.8)



士業よりも一般企業のほうがたくさん契約書を作成しているという実態がある
一般企業も、それぞれの分野のスペシャリストであり、必要とされる権利義務や事実証明の書類を
作成することは経済活動のために必須だ
事実関係や権利義務関係の変動というのは、一般人の社会生活の全ての行為で発生するということができる
このような経済活動や社会生活のすべてに専門性を有する士業というのは考えづらいので、
特定の士業が権利義務や事実証明の書類の作成を独占しようとすることには、少し無理がある



独占業務を考えるときには、憲法の視点や社会実態からの考察も大切だ
したがって、行政書士法第1条の2第1項の解釈については、これを「官公署に提出する書類」からの類推や、
行政書士法の趣旨・目的等から限定解釈すべきとの有力な見解も多数存在する



行政書士法第1条の2第1項が「行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類
そのた権利義務に関する書類を作成することを業とする。」としていることから、
官公署に提出することを目的としない書類の作成全般も、行政書士でない者が行うことができないとする見解は定説ではない



行政書士法等の解釈に定説がなくその理由も判然としないという法の不備に起因するので、
誰かがそこを明らかにするまで依頼者が求める法律関係文書の作成業務を司法書士がしないというのは、
国民の権利擁護の観点に照らし、業務姿勢としていかがなものか



604:名無し検定1級さん
24/11/14 13:57:18.83 v8RxAONC0.net
司法書士法3条には司法書士の業務が定められているが、別にそれ以外の業務をしてはいけないということでは決してない
実際に司法書士は司法書士法第3条に規定されているよりも多種多様な業務をしている
もちろん司法書士法施行規則第31条も同様である
司法書士法施行規則第31条に定めれられていない司法書士の業務が存在することは明らかである
したがって、司法書士法で定められていないから権利義務事実証明書類は作成できないという考え自体から抜け出すべきである



<結論>
法律関係文書は司法書士が作成できる!
ただし、他士業法で禁止されている場合には注意すること!

605:名無し検定1級さん
24/11/14 13:58:56.35 v8RxAONC0.net
日行連はまだ反論しないつもり?

執行部が黙認してると、行政書士会員は困るんですけど

606:名無し検定1級さん
24/11/14 14:31:06.41 0QopdP8/p.net
ここはともちんの力をお借りするしかないな

行政書士会員の総意として
ともちんに司法書士連合会と闘っていただく




607:でも最近ともちんは闘争心が心なしか減退気味🤗



608:名無し検定1級さん
24/11/14 15:41:33.55 OnBMxnnqd.net
定款作って10万もらって登記は自己申請。
会社設立にもう司法書士って要らないねw

609:名無し検定1級さん
24/11/14 15:45:28.28 /hMrR2n10.net
行政書士だとスーパー・ファストトラック・オプション利用できないから意味ないんだわ

610:名無し検定1級さん
24/11/14 16:02:14.10 FHuI/5Yu0.net
逆に行政書士に会社設立頼むメリットってなによ
報酬は司法書士と大して変わらないじゃん

611:名無し検定1級さん (ワッチョイ 43df-Hy2o)
24/11/14 16:23:14.79 /hMrR2n10.net
>逆に行政書士に会社設立頼むメリットってなによ
>報酬は司法書士と大して変わらないじゃん

<行政書士:令和2年度報酬額統計調査>
会社設立手続(設立登記手続を除く) 最頻値100,000円 平均値93,878円

<司法書士:平成30年度報酬アンケート>
会社設立手続(設立登記手続を含む) 関東地区平均値99,611円


行政書士と司法書士で報酬額の平均値はほぼ変わらず
ただし、設立登記手続まで含むか含まないかの大きな違いがある
また、スーパー・ファストトラック・オプション利用の可否についても大きな違いがある

許認可が絡まない単純な会社設立手続だけを考えてみると
行政書士に定款だけを作ってもらって10万円払って、設立登記手続については、
わざわざ自己申請で行わなければならない
このメリットはどこにあるのだろう?

612:名無し検定1級さん (ワッチョイ cd65-2Qlp)
24/11/14 16:25:28.17 vBkWCte40.net
定款や議事録を作成したら、登記申請は住所と名前を書くだけだからカンタンだからねw

613:名無し検定1級さん (ワッチョイ cd65-2Qlp)
24/11/14 16:27:32.02 vBkWCte40.net
むしろ、許可申請が前提となる場合、チャンピオンにやらせたらトンチンカンになっちゃって、
登記申請をやり直さねばならなくなるから、行書でやる方が合理的ですよw

614:名無し検定1級さん (ワッチョイ 43df-Hy2o)
24/11/14 16:30:30.08 /hMrR2n10.net
>許認可が絡まない単純な会社設立手続だけを考えてみると

615:名無し検定1級さん (ワッチョイ dd5a-B+zk)
24/11/14 17:01:58.63 DyA9aOH20.net
これは完全にやばいでしょ
x.com/Michru_Letter/status/1856807401690993050?t=Wih0_ujzuXjtm5W_81nFNA&s=19
>お客さんの相続で家と土地の財産が合わせて5000万円だったので、控除額は4800万円。なので課税対象額は200万円。課税対象額が1000万円以下なので課税額は10%。よって支払う税額は20万円だと言っても信じなくて困った。そんなに少なくていいんですか?とっとと書類作成して終わり~めんど🤔

616:名無し検定1級さん (スププ Sd43-ZZlP)
24/11/14 17:06:53.09 OnBMxnnqd.net
商業登記が行政書士に解放されるのも時間の問題。てか登記は本人申請で簡単にできるから司法書士要らないよね。

617:名無し検定1級さん (ワッチョイ 43df-Hy2o)
24/11/14 17:09:15.96 /hMrR2n10.net
URLリンク(i.imgur.com)

>>592
この程度の認識で相続やらんでほしいわ

618:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0303-H0Ic)
24/11/14 17:28:55.54 v8RxAONC0.net
行政書士本人は税務相談が違法だという認識すらなかったのか
無償の税務相談でも違法だが、ちゃっかり書類作成で報酬も取ってるから全体として税務相談に該当してしまうし
賠償責任保険も下りないのに、よく個別具体的な税額計算をして、税務相談に回答するもんだな

そのうちこうなるぞ
URLリンク(www.gyosei.or.jp)

619:名無し検定1級さん
24/11/14 17:50:52.61 0QopdP8/p.net
ここ2、3年で
行政書士は食える、食えると
あれだけ大暴れしてた人達は皆んな消えてしまったな


南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏()

620:名無し検定1級さん
24/11/14 17:55:35.60 v8RxAONC0.net
1年目売上2400万円 2年目売上8700万円

現在の事務所所在地は長野の田舎で実家

なんでやー

621:名無し検定1級さん
24/11/14 17:56:50.08 KDd9z+ce0.net
>>595
その人の過去ポストちょこっと遡って�


622:ンたけど色々倫理観ぶっとんでて驚愕・・・ 守秘義務違反どころじゃないやつ



623:名無し検定1級さん
24/11/14 18:01:12.38 v8RxAONC0.net
>>598
前のアカウントは凍結されてるらしいけど
どんな内容だったんだろうな

業際無視して気軽に税務相談なんかやっちゃうと、事故ったときにまず裁判で負けて賠償責任保険も下りないからな
おっかねえことやってんなあ、と思った

624:名無し検定1級さん
24/11/14 18:58:10.97 W6/mObsZ0.net
税理士法違反疑惑のひと、遡ったけど守秘義務違反もだし
人の顔を隠さない盗撮で訴えられそうな写真や動画もたくさん上がってて怖くなった
本名アカウントではないけどR5でおそらく埼玉エリアでの開業なら特定されそう

625:名無し検定1級さん
24/11/14 19:06:06.21 KDd9z+ce0.net
>>599
ハンドルネームで検索したら旧アカウントも見つけた
客先は埼玉ばかりのようだけど事務所は東京らしい
x.com/Michiru_Letter?t=ClL54_kEZ_SURAI5nX9p3A&s=09

626:名無し検定1級さん
24/11/14 19:07:56.88 FMaIpP080.net
特別土地保有税とか不動産取得税に関する申請書類等の作成相談代理は、行書業務なので、
行書は一部の税務申告書類作成相談を業として行いえますね・・
だから、不動産売買に係わる税務申告書等は附帯業務として関われる余地はある、と思うよw

627:名無し検定1級さん
24/11/14 19:11:51.33 KDd9z+ce0.net
いやこの動画さすがにやべーやろ
x.com/Michiru_Letter/status/1705786414280188013?t=DGB8FqpwW3Ja1Zmqr9XIJQ&s=19

628:名無し検定1級さん
24/11/14 19:12:05.93 FMaIpP080.net
税理士業務と行書業務は関連する業務が多くあって、決算書作成業務は行書独占にあたるし、
行書が作成した決算を元に入力したデーターを税務申告書に自動的に転用して
プリントアウトすると、税務申告書の出来上がり、これにて、本人申請が可能になる。

629:名無し検定1級さん
24/11/14 19:19:43.83 FMaIpP080.net
「あれだけ大暴れしてた人達は皆んな消えてしまった」

新しく登録したオッチョコチョイが、いい加減な放言をするものだからw
行書は食えますよーなんて言ってるのは、新人ばっかりで、しかも、セールス目的ですよ、
もう一度、おさらいしましょう、「行書資格では食えません」w

630:名無し検定1級さん
24/11/14 19:27:42.14 v8RxAONC0.net
>>601
南浦和の丸八でしょっちゅう食ってるなー
30過ぎのヤニ女じゃないだろこれ

631:名無し検定1級さん
24/11/14 20:07:21.67 v8RxAONC0.net
毎回丸八で食べてるのかよ?ってくらい回数多いな
これで事務所東京なんか

632:名無し検定1級さん
24/11/14 20:07:57.51 v8RxAONC0.net
30過ぎの女性が夕飯に一人でいくような店じゃないんだがな

633:名無し検定1級さん
24/11/14 20:10:54.63 KDd9z+ce0.net
鉄ヲタのようだし中身オッサンなんじゃね?
今炎上してる件もそうだけど客の個人情報明け透けに喋りすぎだろこの人

634:名無し検定1級さん
24/11/14 20:30:02.10 W6/mObsZ0.net
ネカマなのか、本人特定されないためのぼかしなのかわからないな
結構な頻度で良い女アピールしてるポスト多いのに
ドラマの感想が下ネタだらけなのはオッサンぽいし謎すぎる

何よりなんも今回の件を反省してなさそうなのがやばい人オーラ出まくってる

635:名無し検定1級さん
24/11/14 20:47:04.39 7qlJnZ170.net
ドラマの感想が下とか言われてて草
やっぱりそう思うよね

636:名無し検定1級さん
24/11/14 21:02:47.10 KDd9z+ce0.net
法務局支局を支店とか書いてるしガチのヤバい人やな

637:名無し検定1級さん
24/11/14 21:31:09.13 /hMrR2n10.net
だれかに指摘されるまで、業際を破ってることすら気づかないX行政書士
この現象、いつまで続くんだw
他の士業ではまず見られない傾向

638:名無し検定1級さん
24/11/14 22:02:24.50


639:yymUB5In0.net



640:名無し検定1級さん
24/11/15 01:03:18.98 VVykxxPk0.net
もうどこからどう突っ込めばよいやら
i.imgur.com/QVdv2We.jpeg

641:名無し検定1級さん (ワッチョイ 25b3-d/B6)
24/11/15 09:28:55.44 49wIAzD/0.net
>>615
あんなぬるい試験じゃこういうパープリンを合格者から排除できないんだよ
行政書士は他士業から馬鹿にされたくなかったらボーダーを上げるなり上位2%程度しか合格できない相対試験にするなり試験制度見直すべきだな

642:名無し検定1級さん (ワッチョイ 439c-QT1F)
24/11/15 09:35:47.47 2ARpYsFF0.net
独立一年程度、事務所東京、事務所外に赴いて顧客と会うケース多々、東京外の顧客多数(埼玉多め?)、身の回りで日常的にネットのネタっぽい騒ぎが起きる、他人の顔が映った駅構内等の写真動画を意味無く上げまくる、士業垢からこれだけツッコミが入ってもヤバさの自覚がない

へぇ

643:名無し検定1級さん
24/11/15 09:57:14.91 VVykxxPk0.net
>>617
独立一年目から仙台や栃木や盛岡や広島にまで出張してるみたいですけどどんなツテがあったらそうなるのでしょうね…
顧客との会話内容や悪口を逐一漏らすのはマズイです

644:名無し検定1級さん
24/11/15 10:32:33.39 2ARpYsFF0.net
>>618
仮に類まれなる人脈や評価があるような人だとして、この垢の人物像と噛み合わなさ過ぎるんですよね
守秘義務違反以前に、どんな職種であれ顧客とのやり取りや個人情報をSNSに書き連ねるのがどういうことか今の世の中ならば誰でも分かるでしょうにあの有様ですからね
あまりに常識外れ

645:名無し検定1級さん
24/11/15 11:03:07.10 1hkuMCj/0.net
2013年青学法学部卒でR5独立ってよっぽど優秀なはず
登録東京じゃないのかそれらしいひと検索しても出てこない
行政書士の心情が悪くなるから周囲に注意喚起しておきたいが特定できない

646:名無し検定1級さん
24/11/15 12:40:25.93 Vry6GzHm0.net
URLリンク(i.imgur.com)

問い合わせるまでもなく、明らかな税務相談そのものなんだけど
返信している実名の行政書士もこんな感じだしなあ


URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

こういうことを言う士業も行政書士が圧倒的に多い
行政書士の業際問題は毎回定期的に出てくるから、業界の問題なんじゃないかな
日行連は注意喚起するわけでもないし、業際専門研修は中央研修所にもないし

647:名無し検定1級さん
24/11/15 12:51:27.50 49wIAzD/0.net
>>621
3つ目の奴もポスト辿るとかなりヤバい思考の持ち主
こういう馬鹿をちゃんと教育できないなら資格剥奪しろよ

648:名無し検定1級さん
24/11/15 12:55:44.78 bO68fmiU0.net
>>615
相続財産調査を推定相続人の1人からの聞き取りのみで行って、相続税額を計算
行政書士業務の相続財産調査としても杜撰すぎる

649:名無し検定1級さん
24/11/15 13:00:55.75 Vry6GzHm0.net
>>622
匿名・実名を問わず、なんでこんなに業際無視・軽視する行政書士が多いのか?
業務権限拡大とはまったく別の話で、他士業の中でも定期的に業際違反・業際トラブルが出てくる

行政書士法が出題科目になったけど、行政書士法第1条の2第2項を無視している行政書士が異様に多いんだよ
行政書士法第1条の2第2項があるから、行政書士法コンメンタールや詳解行政書士法だけじゃだめで、
税理士法とか他士業法の書籍も読まないとだめなんだけど
それしないからなあ

650:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4381-Hy2o)
24/11/15 16:23:54.68 bO68fmiU0.net
法人税約2700万円脱税か 弁護士の男を逮捕 東京地検特捜部
11/15(金) 15:32配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

>特捜部などによりますと、鈴木容疑者はコールセンターのシステム開発を行う会社への
>架空の業務委託費を計上するなどして、2017年と2019年の2年間でおよそ1億1100万円の所得を隠し、
>法人税およそ2700万円を脱税した疑いがもたれています。

一方、債権回収代行で弁護士はボロ儲けしていた

651:名無し検定1級さん
24/11/15 16:31:13.36 bO68fmiU0.net
不動産相続の遺言書作成体験 相続トラブル防止へ 法務局 津
11月15日 12時29分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

652:名無し検定1級さん
24/11/15 16:32:41.28 bO68fmiU0.net
>津地方法務局が県司法書士会と開いた体験会には、およそ60人が参加しました。

全国の法務局×司法書士会で開催しまくってるが、こんなに大盛況とは
日行連は完全に蚊帳の外になった感
税理士兼業会長の執行部に焦りはあるのだろうか

653:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b1f-2Qlp)
24/11/15 17:53:51.91 aNTBLO7l0.net
遺言や相続分野で行政書士が司法書士に勝てるわけない。知識量も違うし法務省もバックアップ
してるからね。

654:名無し検定1級さん
24/11/15 19:47:47.05 Vry6GzHm0.net
残されたペット救え 行政書士高崎事業協組(群馬)が「どうぶつ法務グループ」立ち上げ 
飼い主の遺言やペット信託を提案
URLリンク(www.jomo-news.co.jp)

行政書士の遺言書原案作成業務は、ペット信託があるからな

655:名無し検定1級さん
24/11/15 19:55:42.80 Vry6GzHm0.net
消費者法ニュース 最新号141号(2024年10月発行)
シリーズ5 消費者契約法・悪質商法
行政書士による相続業務
URLリンク(clnn.org)

ここに実名の行政書士法人が書いてあるが、相続分野で全国に支店を作ろうとしている有名なところだな
弁護士も実名で寄稿しているのか
中身気になる

656:名無し検定1級さん
24/11/16 07:34:08.83 k3HKA4Sw0.net
この間も、客先で話してたら、何を聞かされるのかって、弁護士の悪口だった・・

657:名無し検定1級さん
24/11/16 07:37:18.60 k3HKA4Sw0.net
要するに、着手金支払ったのに、何もしない、という・・まあ、誤解もあるのかもしれんが、
着手金詐欺を主張する被害者続出って感じだね・・困ったもんだ。

658:名無し検定1級さん
24/11/16 08:43:29.59 ZPzfjP6c0.net
相続登記を書類作成で支援します!

659:名無し検定1級さん
24/11/16 09:14:32.71 k3HKA4Sw0.net
登記は、任意に公示手続きをするだけのことで、登記名義は所有者とは限らないのだけど、
確からしい所有者名義は、固定資産課税台帳に登録されている名義人ですね。

660:名無し検定1級さん
24/11/16 09:16:59.93 k3HKA4Sw0.net
だから、土地建物の所有者を調べるには固定資産課税台帳の名義人をみればいいことになる。
不動産売買する場合も、登記は参考程度で、必ず台帳の登録名義人を確認するのが基本でしょ。

661:名無し検定1級さん
24/11/16 09:20:53.80 k3HKA4Sw0.net
相続登記の義務化は、国土交通省が登記の信憑性が低すぎるので、
登記名義だけでは土地の所有者がまるで判別できないので、再開発に手間がかかりすぎるのだと、
そのようなクレームから始まったわけだ。

662:名無し検定1級さん
24/11/16 09:39:16.01 k3HKA4Sw0.net
しかし、登記の義務化をしたと�


663:アろで、問題の解決につながるのかは疑問、 仮に急速に所有者不明問題を解決するには、登記自体を義務化して、 自動化すれば解決するだろう、とワイは思うけど、利権問題で抵抗するのでしょうな・・



664:名無し検定1級さん
24/11/16 09:45:38.45 k3HKA4Sw0.net
不動産売買契約を電子化前置を義務化すると、チャンピオンの決済業務なんて必要なくなっちゃう
本人確認は、マイナンバーやら生体認証で即座に完了するし、登記手続は自動化すれば、
それで事足れるとなっちゃう。

665:名無し検定1級さん
24/11/16 12:49:15.17 gXa6C15a0.net
不動産売買契約成立だけで金払う馬鹿はいないよ。

666:名無し検定1級さん
24/11/16 13:13:53.18 abxo/JtT0.net
消費者法ニュースの件は、消費者被害の事例として掲載されているのか
参ったな

667:名無し検定1級さん
24/11/16 15:42:20.65 gXa6C15a0.net
徴税の為の固定資産課税台帳が所有権の証明になるわけないだろう。個人の所有権を国が認定
するのか。

668:名無し検定1級さん
24/11/17 15:56:58.99 A4uSmsPX0.net
大石先生のオマンコを触ったのはだれ?

大石聖子先生からの熱いメッセージ

女性起業家はセクハラに耐えなければ…
みたいな風潮ですが。
私が行政書士になって受けたセクハラ。
1.重鎮と言われる先生とタクシーに同乗した際にスカートをめくられ下着に手を入れられ陰部を触られた。
2.税理士兼業先生から月30万円で愛人契約しないかと言われてキスされそうになった。
3.思い出すのもおぞましい。
私が会務をやらず人にも勧めない理由です。
女性が懇親会参加なんてもっての他です。
私が初めてで最後の被害者ではないと思います。
老害には近寄らないのが一番。

669:名無し検定1級さん
24/11/18 12:11:10.23 uuw3lzE70.net
今朝のNNHKあさイチの相続特集
必ず弁護士や司法書士に相談してください、と

相続放棄が絡むから弁護士または司法書士なんだろうけど
行政書士は無償でも相続放棄に関する相談はできないしなあ
不便

670:名無し検定1級さん
24/11/18 12:12:36.60 uuw3lzE70.net
滋賀県内の相続登記、義務化で増加 正当な理由なく申請しない場合、過料も
2024年11月18日 5:30
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

これも行政書士には無償相談すらできないし
不動産があると自動的に行政書士は専門家から除外されてる感じ

671:名無し検定1級さん
24/11/18 13:16:08.22 VjIcynD/0.net
相談してくる側は業際なんて知らないから聞いてくるのもやっかいなところ
こっちも答えてあげたいのは山々だけどやってはいけないのに
行政書士側も線引きできてないから先週話題になったXのポストみたいなことが起きるんだろうけれど

672:名無し検定1級さん
24/11/18 13:39:43.30 O1R/eL+f0.net
不動産がらみでも、司法書士は農地に関する相続は無力
行政書士は専門性が高いんだよ

673:名無し検定1級さん
24/11/18 13:44:53.75 ydajNA9p0.net
農地相続なら相続登記完了後のみ届出になるので、最初に司法書士に繋がないと行政書士の出番はない

674:名無し検定1級さん
24/11/18 13:47:03.43 O1R/eL+f0.net
>>647
な、その程度の知識しかないだろ?

675:名無し検定1級さん
24/11/18 13:48:37.04 ydajNA9p0.net
>>648
俺行政書士だから司法書士じゃない

676:名無し検定1級さん
24/11/18 13:49:46.83 uuw3lzE70.net
>>648
他になんかあるの?
農地相続だと、届出以外に業務やったことないよ

677:名無し検定1級さん
24/11/18 13:49:50.75 O1R/eL+f0.net
>>649
じゃ、勉強不足だな

678:名無し検定1級さん
24/11/18 13:51:49.99 ydajNA9p0.net
>>651
納税猶予は税理士に引き継いだし、相続後の転用は行政書士が共同相続人にアドバイスすることじゃないし
9月に1件農地相続やったけど、届出しかやらなかったわ

679:名無し検定1級さん
24/11/18 13:52:41.73 uuw3lzE70.net
>>651
他になにがあるの?
届出以外で突っ込んでやったことないよ

680:名無し検定1級さん
24/11/18 13:55:10.29 Sc2qRU6J0.net
臨床医に例えれば
司法書士は科学者たる内科医
行政書士は職人的技術が求められる外科医
行政書士のほうが実務の難易度が高いが
成功した時の達成感は大きい

681:名無し検定1級さん
24/11/18 14:03:52.24 dKSrWIZ2p.net
会社の目的ナンチャラー
相続の時の農地ナンチャラー

行政書士専業先生の熱きご主張🤣

682:名無し検定1級さん
24/11/18 14:16:39.54 Sc2qRU6J0.net
俺たちの職人的な手技をもっと見てくれ
俺たちはテクニックで勝負するしかない
学者のような弁護士司法書士の先生方に勝つには
それしかない

683:名無し検定1級さん
24/11/18 14:26:11.81 ydajNA9p0.net
>>656
46 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:39:43.30 ID:O1R/eL+f0 [1/3]
不動産がらみでも、司法書士は農地に関する相続は無力
行政書士は専門性が高いんだよ

648 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:47:03.43 ID:O1R/eL+f0 [2/3]
>>647
な、その程度の知識しかないだろ?

651 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:49:50.75 ID:O1R/eL+f0 [3/3]
>>649
じゃ、勉強不足だな


俺行政書士だけど、何が勉強不足なんでしょう?

684:名無し検定1級さん
24/11/18 14:29:30.50 O1R/eL+f0.net
>>657
それ、相続税も関係ない生産緑地じゃない都会の農地だからだろ?

685:名無し検定1級さん
24/11/18 14:33:19.31 ydajNA9p0.net
>>658
違うけど
全財産加味すると相続税発生してるし、農地分は納税猶予も税理士に引き継いだ

686:名無し検定1級さん
24/11/18 14:34:07.03 ydajNA9p0.net
というか、全部水田なんだけど

687:名無し検定1級さん
24/11/18 14:43:36.55 O1R/eL+f0.net
>>659
納税猶予は農地分だけで計算するの?

688:名無し検定1級さん
24/11/18 14:49:41.26 ydajNA9p0.net
>>661
「農地相続」の話でしょ?
俺は農地等納税猶予を税理士に引き継いだよ、相続税申告とともに全部
税理士はそれらを全部やってくれてるが、俺は何もしとらん

689:名無し検定1級さん
24/11/18 14:57:35.03 rdNDZjjA0.net
>>645
あのXのアカウントは確実に偽行政書士だろ

690:名無し検定1級さん
24/11/18 18:18:11.75 O1R/eL+f0.net
行政書士の農地相続は、相続発生前からかかわるんだよ
そこが司法書士とは違うんだよ

691:名無し検定1級さん
24/11/18 18:27:07.40 ydajNA9p0.net
>>664
お前、言ってること違くない?
「農地相続」の話で、

648 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:47:03.43 ID:O1R/eL+f0 [2/3]
>>647
な、その程度の知識しかないだろ?

651 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:49:50.75 ID:O1R/eL+f0 [3/3]
>>649
じゃ、勉強不足だな


行政書士である俺に失礼すぎね?

692:名無し検定1級さん
24/11/18 18:31:30.62 uuw3lzE70.net
農地相続の話だったのに、

>行政書士の農地相続は、相続発生前からかかわるんだよ

というのはずれてるよね
相続前にゴールをずらされても困る

農地相続だと、自分も届出以外に業務やったことないよ
変な言い方をすれば、届出も相続人ができる内容だから、農地相続で行政書士の出番自体ないよ
司法書士と税理士がいれば全部終わっちゃう
その届出も行政書士に丸投げという農家さんもいるから、そのときはすることはあるけどね

693:名無し検定1級さん
24/11/18 18:31:32.41 O1R/eL+f0.net
>>665
届け出をやったくらいで偉そうにwww

694:名無し検定1級さん
24/11/18 18:33:02.09 O1R/eL+f0.net
>>666
行政書士の農地の相続業務は相続前にかかわるだろ
そんなことも知らないのか?

695:名無し検定1級さん
24/11/18 18:33:52.08 uuw3lzE70.net
そもそも相続発生前に司法書士または税理士が遺言執行者に就任するような遺言書原案になっていれば、
農地相続後の届出も遺言執行者の資格でできちゃう
農地相続は行政書士の出番すらなくなるよ

696:名無し検定1級さん
24/11/18 18:34:21.68 ydajNA9p0.net
>>668
「農地相続」じゃねえじゃん
相続前の話なんかだれもしてねえよ

697:名無し検定1級さん
24/11/18 18:35:19.83 O1R/eL+f0.net
>>665
じゃ、どこの誰だよ 言ったもん勝ちか?wwww

698:名無し検定1級さん
24/11/18 18:35:48.66 uuw3lzE70.net
>>668
相続前だったら、ゴールずれてるよ

699:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:05.80 O1R/eL+f0.net
>>670
農地は相続前も入るんだよ 
だから、違うって言ってるんだよ

700:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:09.28 ydajNA9p0.net
>>671
話にならん

701:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:26.35 O1R/eL+f0.net
>>672
だから、農地って言ってるだろ 馬鹿か?

702:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:34.19 ydajNA9p0.net
>>673
あっそ

703:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:42.01 O1R/eL+f0.net
>>674
もっと勉強して来い

704:名無し検定1級さん
24/11/18 18:37:47.78 uuw3lzE70.net
農地相続だと届出以外にやることないから、行政書士がいなくてもできることになっちゃうけどね

705:名無し検定1級さん
24/11/18 18:38:55.08 ydajNA9p0.net
>>677
380 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2302-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 01:35:02.50 ID:O1R/eL+f0 [1/2]
>>378
店をやってる人は、複数人いたけどすぐにつぶれたよwww

426 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 16:32:32.84 ID:O1R/eL+f0 [2/2]
>>417
報酬は売り物と買手があっての話
物を探すのは小学生にはできない
当然、交渉も小学生にはできない

706:名無し検定1級さん
24/11/18 18:39:32.25 ydajNA9p0.net
行政書士じゃねえじゃん
だから話になってねえんだよ

707:名無し検定1級さん
24/11/18 18:39:38.48 O1R/eL+f0.net
>>678
お前、アホだろwww

708:名無し検定1級さん
24/11/18 18:40:15.40 O1R/eL+f0.net
>>680
お前があほだから、俺が言ってることが理解できないんだよ

709:名無し検定1級さん
24/11/18 18:42:09.62 O1R/eL+f0.net
>>680
自宅開業は黙ってろよwwww

710:名無し検定1級さん
24/11/18 18:43:24.71 O1R/eL+f0.net
>>679
だからなんだよ! 正論だろうが!

711:名無し検定1級さん
24/11/18 18:44:22.92 O1R/eL+f0.net
>>678
農地は1種類しかないのか?www

712:名無し検定1級さん
24/11/18 18:46:04.12 ydajNA9p0.net
667 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 18:31:32.41 ID:O1R/eL+f0 [7/12]
>>665
届け出をやったくらいで偉そうにwww

>>678
な?
届出なんか行政書士じゃなくても相続人ができる簡単な業務だとコイツ自体がゲロってんだもんな

「農地相続」の場合は行政書士がいなくても司法書士と税理士で完結できちまう
これは行政書士であれば当然わかってること
俺は司法書士じゃないから農地の相続登記なんか知らねえけど、行政書士として届出しかやったことがない
しかし、届出をやったくらいで偉そうにとバカにされるレベルの簡易業務で、共同相続人が書いて出してもらっても別によかったんだわ
農業用車と農機具の名義変更の依頼がなけりゃ、本人申請で届出はできるレベルよな

「農地相続」も司法書士と税理士がいれば十分ってコイツ自身が白状しているようなもんよ

713:名無し検定1級さん
24/11/18 18:53:08.86 uuw3lzE70.net
>>686
農家さんでも農地以外の農作業車の相続は行政書士でもやりますからね
でも、農地相続だと届出以外にやることないかなあ
ぶっちゃけ届出は相続人さんたちが簡単に本人申請できるものですしね
遠方の兄弟姉妹相続人だったので自分が受任したことありましたけど、同じ家庭内なら特に行政書士がいなくても、ね

>>648で豪語していたから、期待したら拍子抜けでした

714:名無し検定1級さん
24/11/18 18:55:09.49 O1R/eL+f0.net
>>686
聞いてるこっちが恥ずかしくなるから黙ってろ

715:名無し検定1級さん
24/11/18 18:56:29.82 O1R/eL+f0.net
>>687
だから、その程度なんだろ
行政書士だと豪語していたから、期待したら拍子抜けでした

716:名無し検定1級さん
24/11/18 18:58:24.46 ydajNA9p0.net
>>687
646 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:39:43.30 ID:O1R/eL+f0 [1/19]
不動産がらみでも、司法書士は農地に関する相続は無力
行政書士は専門性が高いんだよ

648 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:47:03.43 ID:O1R/eL+f0 [2/19]
>>647
な、その程度の知識しかないだろ?

651 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:49:50.75 ID:O1R/eL+f0 [3/19]
>>649
じゃ、勉強不足だな



しょっぱなからコイツは俺が司法書士で、「農地に関する相続」の知識がないと思ってたみたいだが
コイツ自身がそもそも行政書士ですらないと分かって呆れましたわ

717:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2325-yj3j)
24/11/19 00:23:19.82 ecykZK9K0.net
_|__|_        ___ -―フ _|__|_       ___ -―フ
ノ \  |  \ |   \   /   ∠  ノ \  |  \ |   \   /  ∠
  X   |  | |    |  /       )  X    .|  | |    |  /      )
/ \ |  | \i     \   ○ノ ,/ \  |  | \i     \  ○ノ
     ___    
    r'''"     ゙l,  
     `l       `l、__                ,r‐ー-、
プゲラ .|             ) /" ̄ ̄ ̄\    /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、 /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー---ヽ、 l /      ,,r 、 ゙l ニヤニヤ
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/    ,,,,ノ" ,,ハ ゙l 
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔   r、 !、


718:   ヽ l 丿    vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //   ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//  l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_ . / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ /,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l l    | .|  ∪ l |.゙ト、



719:名無し検定1級さん
24/11/19 08:28:26.03 G9v/qHr50.net
それにしても、ユーチューブなんかで公開してる行書試験の自己採点みてると、
ほとんどが不合格なんぢゃないですかね・・

720:名無し検定1級さん
24/11/19 08:30:53.87 G9v/qHr50.net
記述抜きで180点以上あれば合格なんだけど、ほとんどが自己採点が140点以下だし、
ほぼ全滅ではないのでしょうかね、カンタン試験なのに不思議だなw

721:名無し検定1級さん
24/11/19 08:32:40.11 G9v/qHr50.net
行書が難しいのは、合格後登録して生き残りなんだけどな・・
その前段階で、軒並み不合格で門前払いされてんだからオハナシにならないw

722:名無し検定1級さん
24/11/19 08:38:17.77 G9v/qHr50.net
行書への道は険しいイバラの道なのよ、まず、受験願書提出で100とするだろ、
さらに受験までに挫折して、受験者は75となり、さらに試験で7.5となり・・

723:名無し検定1級さん
24/11/19 08:39:27.77 G9v/qHr50.net
さらに登録時に挫折者半数で3.8となり、さらに、実務でほぼ全員挫折で0.2となるw
このように、ほぼ生き残ることはないわけ、不可能に対するチャレンジなのw

724:名無し検定1級さん
24/11/19 08:42:40.49 G9v/qHr50.net
実務で行き残った0.2は相当な頑張るマンだと思うよ、見上げたもんだw
しかし、頑張り過ぎると、今度は非弁でタイホされるwだから、ほぼ生き残りは不可能だw

725:名無し検定1級さん
24/11/19 12:00:53.41 d355YgdS0.net
開業予定者ですが、
お仕事はどこに行けばもらえるのでしょうか。 あいりん公園の近くの事務所です

726:名無し検定1級さん
24/11/19 12:21:53.90 pwNS/cgd0.net
オジサンの呼びかけに応じれば、仕事場に連れてってもらえますよ

727:名無し検定1級さん
24/11/19 12:51:04.32 d355YgdS0.net
>>699
それは、セイコセンセイの話かね。

728:名無し検定1級さん
24/11/19 12:57:53.06 neXMB4ip0.net
5万世帯配布くらいの地域誌に無料相談会開催を掲げれば、依頼が2~3件は来るよ
西成区なら同じくらいの世帯数でちょうどいいんじゃない
30万円もかからないよ

729:名無し検定1級さん
24/11/19 13:04:55.83 d355YgdS0.net
>>701
すいません。
そんなお金ありません。

飛び込み営業で、なにかしら当たってみないとダメかな

730:名無し検定1級さん
24/11/19 13:09:17.94 neXMB4ip0.net
>>702
生活費込みで300万円ないとまず1年持ちません
バイトで食いつなぐとしても、行政書士事務所の運営費だけで150万円くらいはないと
今お金が100万円くらいあるなら、ただちに創業融資などで借りてくる必要があります

731:名無し検定1級さん
24/11/19 13:13:58.59 neXMB4ip0.net
自己資金100万円なら初回でも300万円は創業融資を受けられると思いますので、
西成区で経験のある先輩行政書士に15%45万円を払って創業融資の申請をしてもらって、
いっしょに業務経験をさせてもらうといいと思います
融資完了後は、自分も既に融資関連・補助金関連の申請書作成業務の経験者ということになるので、
それをきっかけに地域誌に20万円~30万円払って西成区の地域誌に融資・補助金無料相談会を掲載すれば、
2~3件は反響ありますよ
そこから営業して依頼に繋げたらどうですか

732:名無し検定1級さん
24/11/19 13:30:31.15 d355YgdS0.net
>>703
そもそも、どういうタイミングで
仕事が入ってくるもんなんですかね。
それがわからない。  
交付式とか行かなくても、郵送で送ってもらえたりするんですかね

733:名無し検定1級さん
24/11/19 13:58:35.83 d355YgdS0.net
というか、
司法書士や予備試験の受験生ではなくて、
行政書士を現実にやってる人って、どこに言えば話が聞けるんでしょうね。

twitter以外で。

734:名無し検定1級さん
24/11/19 14:12:39.67 jXV4bWSl0.net
住吉支部は新入会員の交流会やってるから、研修部に参加すればいくらでも先輩専業者に会える
自分で動け

735:名無し検定1級さん
24/11/19 14:32:43.21 VXpRe2AY0.net
交流会や勉強会でまずはツテを増やして仕事を回してもらえるがいい
専門分野とかちゃんと明確にしておくこと
開業してすぐ自分で仕事が取れるなんてことはないよ

736:名無し検定1級さん
24/11/19 14:32:55.68 d355YgdS0.net
>>707
そういう事は、
みなさんやってるけど、まったく仕事がないわけでしょ。それが不思議なんだよ。 
細かく支部を分けてまで何がしたいんだろか

737:名無し検定1級さん
24/11/19 14:35:19.21 d355YgdS0.net
>>708
そうなんですか?
日当3000円ぐらいで働かせてもらえたら、
だいぶ助かりますよね。
草むしりから、遺品整理まで幅広くやるつもりです

ちなみに、新今宮駅、サンプラザ前の求人は日当4000円ぐらいです。日当ってのは、手取りね。

738:名無し検定1級さん
24/11/19 14:43:02.22 neXMB4ip0.net
開業後すぐに仕事がもらえるわけではないので、生活費込みで300万円ないと1年間もちません
バイトしながらでも登録入会経費以外で100万円くらいは必要なので、やはり150万円くらいないと1年間もちません
初仕事は7か月目だったので、それまで収入はゼロでした
相談員も初級研修修了後じゃないと無理なので応募不可でしたし、試験監督員の募集も外れて0円でした

100万円くらいしか手持ち資金がないなら、一刻も早く創業融資で借りるべきでしょう
でないと運転資金が枯渇して1年後はカツカツです

できる行政書士は開業前からつながりで仕事を得てますが、ふつうの行政書士は開業後の最初の1件が大変です
小学校~高校までの全同級生に開業案内を送りつければ仕事きますけど、恥ずかしくてしませんでした

739:名無し検定1級さん
24/11/19 16:00:20.07 /vvrRP+I0.net
>>711
だとすると、支部ってなんのために
在るんでしょうね。
最近は、SNSで仕事取るから、そういった活動はしない人が多いのでしょうが、オイラは昔ながらの手法でやりたい。

740:名無し検定1級さん
24/11/19 17:07:31.33 jXV4bWSl0.net
>>709
支部は仕事を斡旋する組織じゃないから

研修部に熱心に参加して顔なじみになれば、1年後には顔なじみの先輩専業者・兼業者が仕事紹介してくれたりする
「まったく仕事がないわけ」ではないぞ
自分で営業して種まいて収穫できるのは、相続だったら3年後以降だし、車庫証明でも半年後以降だ
まずは自分の足で動いてみて、研修部に毎回参加して、住吉支部内の司法書士事務所や税理士事務所、
ディーラー・中古車屋を全部ローラーしてみろ
そこまでしたのに、1年経過しても仕事が0件でまったく仕事がありませんでしたー、ってことにはならんよ
1件は絶対に顔なじみからもらえるから

741:名無し検定1級さん
24/11/19 17:09:05.78 jXV4bWSl0.net
前スレ721へ

どこのセミナー業者かだれでもわかる説明が新動画に上がってたぞ
あまりにも有名なところだったので、ちょっとびっくりした

742:名無し検定1級さん
24/11/19 17:20:31.19 neXMB4ip0.net
URLリンク(www.nikkei.com)
会社設立の定款認証手数料、12月から最低1万5000円に

>資本金100万円未満で①発起人が3人以下②出資者が発起人のみ③取締役会がない―会社が対象になる。

このレベルなら株式会社で設立しないほうがいいのでは

743:名無し検定1級さん
24/11/19 17:35:59.97 neXMB4ip0.net
労働トラブル110番 広島司法書士会が無料で電話相談
16:18(最終更新: 16:18)
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

ろ、労働トラブルはさすがに行政書士にはできないなあ

744:名無し検定1級さん
24/11/19 18:42:56.82 HihPPKR10.net
行政書士にはまともな相談は能力的に無理。

745:名無し検定1級さん
24/11/19 22:52:27.95 /vvrRP+I0.net
>>713
そうなんですか、ありがとうございます。

746:名無し検定1級さん
24/11/20 06:38:28.60 dxTnuElu0.net
例えば、税理士だったら中小零細企業相手に税務申告書の作成を業とするから、
税務申告書の作成についての相談業務というのはわかるんだけど・・

747:名無し検定1級さん
24/11/20 06:41:09.90 dxTnuElu0.net
市役所なんかの無料相談で、行書相談なんてやって、
色んなことを相談されちゃ困っちゃうな・・
わけのわからない相談しないで、と言いたくなるわw

748:名無し検定1級さん
24/11/20 06:43:39.38 dxTnuElu0.net
市役所の無料相談って、法律相談が主なんでしょ、弁護士がやればいいと思うけどな。
何にもできない行書が相談されても困っちゃうだけだからね、ワイは嫌だw

749:名無し検定1級さん
24/11/20 06:48:04.96 dxTnuElu0.net
原則として、行書は法律相談に応じられない法律家なんだから、
無料相談会で相談されても、「何もお答えできません」というしかないですなw
ワイだったら、何にもお答えしませんよ、無口になっちゃうw

750:名無し検定1級さん
24/11/20 06:51:46.94 dxTnuElu0.net
それで、無料相談に来た客が、ぢゃ、何でここにいるの、と質問されても、
「さあーね、ははは」というだけですよ、ワイだっから相談には一切応じないw

751:名無し検定1級さん
24/11/20 06:58:53.89 dxTnuElu0.net
毎年の行書ポスターなんだけどね・・そうだ、行書に相談しよう、
なんて廃止してほしいわけよ、何ら相談に応じることもできないからよw

752:名無し検定1級さん
24/11/20 07:00:58.16 dxTnuElu0.net
来年からの行書ポスターは、「行書は無口な法律家」でOKですよ、
一切の相談には応じたくないからねw

753:名無し検定1級さん
24/11/20 12:55:56.82 VdnASWX/0.net
司法書士のオンライン相談利用好調 松本市が本年度から
2024/11/20
URLリンク(www.shimintimes.co.jp)

>市は、税理士や行政書士など他の専門家による相談業務のオンライン化や、
>あんさんぶる以外での相談受け付けを検討していく。

>>725
市役所相談は増えてるんだよ

754:名無し検定1級さん
24/11/21 08:07:37.70 LL2pAU8k0.net
日本にはやたらに士業の種類が多すぎるわけよ、だから業際なんて用語が生まれるわけ、
そもそも業際なんて必要ないわけ、何のためにあるのかって利権だけの問題でしょ。

755:名無し検定1級さん
24/11/21 08:09:59.08 LL2pAU8k0.net
いちばん酷いのが、「非弁行為」なんていうやつで、刑法にて罰するとかいうわけ、
しかし、刑雑規定だとすれば、公序良俗違反でなければならないでしょ、

756:名無し検定1級さん
24/11/21 08:12:42.11 LL2pAU8k0.net
公序良俗違反を名目とするとしても、誰が被害者なのか、というのが問題だろ、
一般市民が、弁護士資格のない者が法律事務に関わったから損害を被ったとかね、
実際、そのように主張した事例があるのか、ということだと思うわけ。

757:名無し検定1級さん
24/11/21 08:16:08.47 LL2pAU8k0.net
非弁を主張するのは、実際は弁護士会だけなのよ、
そうすると弁護士会が弁護士を代表して利益を主張してるわけ、
そのような私的な利益は民事の問題で、そもそも刑事ではない、と思うわけよ。

758:名無し検定1級さん
24/11/21 08:19:11.08 LL2pAU8k0.net
そのような、弁護士会の私的な利益擁護に刑罰を科すのですか、ということなわけ、
ワイはそのような主張も違法だし、刑罰を科すと命ずる裁判所も違法だと思うわけよ。
一体、誰の利益のための裁判なんですか、ということが言いたいわけ。

759:名無し検定1級さん
24/11/21 08:24:05.43 LL2pAU8k0.net
このような非弁裁判というのが、ワイは中世ヨーロッパの魔女狩りレベルだと思っとるよ、
法的な根拠も希薄なのに、拡大解釈を重ねており、
明らかに公務員による権利濫用となってると思っとるわけ。

760:名無し検定1級さん
24/11/21 08:31:02.68 LL2pAU8k0.net
平成16年4月の弁護士法72条の改正で、弁護士法は他士業法の特別法ではない、
ことが明らかになったから、それ以降、非弁なんて概念はなくなったはず、
だから、公序良俗違反以外では罰することができなくなったのですよ。

761:名無し検定1級さん
24/11/21 08:34:35.30 LL2pAU8k0.net
公序良俗違反を導くために、相当無理な拡大解釈論がまかり通っているのであって、
もはや権利濫用レベルにまで発展してしまってるとワイは思うわけ。
袴田事件もそうだけど、結論ありきの裁判になっちゃって、人権侵害も犯罪レベルだと思う。

762:名無し検定1級さん
24/11/21 08:35:55.32 LL2pAU8k0.net
ズバリ言えば、非弁裁判は独禁法違反の疑いがある、とワイは思う。
是正するべきだ、と思っとるよ。

763:名無し検定1級さん
24/11/21 08:41:47.52 Uav2+MtUp.net
SNSで大暴れしてる行政書士専業先生を見るにつけ
公序良俗に反してると国民が判断しているんじゃないかな😂

764:名無し検定1級さん
24/11/21 09:52:28.61 LL2pAU8k0.net
だからね、そのような種類の主張も、チャンピオン資格者が行書邪魔だな、
ということなんだろ、それが公序良俗違反なのですか、と言いたいわけ。

765:名無し検定1級さん
24/11/21 12:18:20.42 RbRRZwo+0.net
サラリーマン行政書士をそろそろ認めないとな。
サラリーマン禁止なのは、登記を業とする士業、これはわかる。一般にも広く必要だからな。
調査士と司法書士以外はいらない。
そこに行政書士が入る意味がわからないんだよ。


士業の独立性?他士業は全て独立性がないとでも言ってるのでしょうか。
それを変えない理由がわからない。国民にも行政書士にも利益になっていないんだよ。

766:名無し検定1級さん
24/11/21 15:28:54.01 zNfteet80.net
調査士も司法書士も一定の条件を満たせばサラリーマンOKだよ
企業内調査士・企業内司法書士が可能だから、全面的に禁止されているわけではない

767:名無し検定1級さん
24/11/21 15:41:07.97 zNfteet80.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

法務省は企業内司法書士を認めているけど、総務省は企業内行政書士を認めていない
その理由は、企業内行政書士がやっていることは、行政書士業務には当たらない、と考えているためらしい

768:名無し検定1級さん
24/11/21 15:42:34.53 zNfteet80.net
なお、総務省・法務省ともに「事実誤認」として当該提案は一蹴されている

769:名無し検定1級さん
24/11/21 16:00:29.46 YvOVFE7Y0.net
大石聖子先生からの熱いメッセージ

ドローン専門行政書士法人の代表がやってる約30万円の実務講座でチャットで質問の返事を全然してくれなくて受講生が困っているってYoutubeを観た。
受講生=ひよこ=情弱=簡単な質問的イメージは過去のもの。
最近はピヨピヨひよこもある程度の知識を持って受講している。そう思うとサブスク会費を払えば様々な分野の専門家士業にチャットで質問し放題の某学校はある意味格安かも??逆の立場(質問される側)になったらゾッとしちゃうけどね😨

770:名無し検定1級さん
24/11/21 20:07:48.60 LL2pAU8k0.net
企業内チャンピオンって、企業内で何の仕事を担当するのかな・・
不動産屋に入って登記係をするのかな・・よくわからんな・・

771:名無し検定1級さん
24/11/21 20:10:08.65 LL2pAU8k0.net
行書の場合は、官公署提出書類、権利義務や事実証明等書類の作成をする、
法務部内所属担当とは理解しやすいけどね・・

772:名無し検定1級さん
24/11/21 20:11:47.46 LL2pAU8k0.net
企業内弁護士だったら、訴訟担当になるとか役割はあるのかもしれんけど・・
企業内社労士なら、総務部に所属する一社員とか。

773:名無し検定1級さん
24/11/21 20:14:51.18 LL2pAU8k0.net
しかし、現況、企業内行書は認められていないのだろ、多分、弁護士法の問題なのかな・・
行書は業として、口述代書するだけの資格だとかいって、企業内行書に反対してるのかも。

774:名無し検定1級さん
24/11/21 20:16:41.61 1lTwLzHf0.net
企業内司法書士として登録している人たちを見ると、上場企業の法務部勤務者ばかりだな

775:名無し検定1級さん
24/11/21 20:17:37.82 LL2pAU8k0.net
法律の専門家(プロ)として企業内に立場を主張できるのは、弁護士だけ、
ということを弁護士会が主張してるのかね・・行書は代書するだけで専門家ではないと。

776:名無し検定1級さん
24/11/21 20:20:35.61 LL2pAU8k0.net
企業内チャンピオン登録なんて制度はない、と思うがな・・
法務省はそんな制度は認めてないハズ・・勝手に作ってんだろうよw

777:名無し検定1級さん
24/11/21 20:22:33.42 zNfteet80.net
>>740で回答しているように、法務省企業内司法書士も認めている
総務省は行政書士業務に当たらないことから、企業内行政書士の存在自体を認めていない

778:名無し検定1級さん
24/11/21 20:38:41.19 LL2pAU8k0.net
企業内チャンピオン登録なんて制度はない、とワイは思うけどなw
そもそも企業に属して何するの、ってこと。

779:名無し検定1級さん
24/11/21 20:45:47.80 LL2pAU8k0.net
そもそも、登記手続代理を独占とするチャンピオン資格でもって、
企業に属するというのは、単なる兼業を意味するのではないのかな・・
会社の登記自体は会社が本人申請できるし、何の意味があるのやらw

780:名無し検定1級さん
24/11/21 20:47:14.13 LL2pAU8k0.net
つまり、企業に属して業務をするのに資格は必要なし、これだけの結論だと思うけどw

781:名無し検定1級さん
24/11/21 21:06:01.61 Uav2+MtUp.net
ひよこ狩りの腐れ外道がひよこ狩かれてたらザマねえな🤣

782:名無し検定1級さん (ワッチョイ e774-BZ2z)
24/11/21 21:52:35.67 LL2pAU8k0.net
行書のできる稼げる唯一の業務はヒヨコ業務だけw
原則行書業務は全部非弁で何もできませんのでw

783:名無し検定1級さん
24/11/21 22:46:36.66 1lTwLzHf0.net
URLリンク(i.imgur.com)

青猫、見てるか~?

784:名無し検定1級さん
24/11/22 01:36:26.80 sTaFWNdn0.net
青猫さんはセックスレスですか?

785:名無し検定1級さん
24/11/22 05:57:33.76 EySt7MeV0.net
行書業務は原則定型の書類の作成だけだから、AIが進展する現代社会では、
もはや、不要なのだと思うよ、つまり、もう代書屋なんて不要ということ。

786:名無し検定1級さん
24/11/22 06:00:39.43 EySt7MeV0.net
行書相談なんていうけど、相談できるのはどのような代書をするかだけで、
問題解決の職能がないのだから、相談ってたって、句読点とか明朝体の相談だけw

787:名無し検定1級さん
24/11/22 06:04:59.54 EySt7MeV0.net
もっとも最近は行書法改正で、国民の権利利益の実現が目的であり、
行書のできる書類作成の目的が代理人として依頼人の利益を実現することであることが
明らかになった・・

788:名無し検定1級さん
24/11/22 06:09:01.94 EySt7MeV0.net
現況、行書業務の範囲は、
官公署に提出する書類、権利義務、事実証明に関する書類に限られる・・

789:名無し検定1級さん
24/11/22 06:12:46.11 EySt7MeV0.net
つまり、官公署に提出する書類とは、依頼人の権利利益を実現するため
代理人としてする法律事務の範囲を含まれるため、許認可申請もその一つだと考えられる。

790:名無し検定1級さん
24/11/22 06:23:03.98 EySt7MeV0.net
一般に、許認可とは、所定の行政機関に提出する届出、登録、認可、許可、免許
の5つを指す・・

791:名無し検定1級さん
24/11/22 06:26:36.22 EySt7MeV0.net
ちなみに、権利登記とは、権利を公示するために必要な申請をすることで、
受理され公示されるため、


792:届出だと考えられる。



793:名無し検定1級さん
24/11/22 06:34:31.04 EySt7MeV0.net
届出を申請する行為自体は、行書の独占業務にあたる・・
従って、登記申請自体は、行書の独占業務の範囲にあたると考えられる・・

794:名無し検定1級さん
24/11/22 06:39:26.38 EySt7MeV0.net
ちなみに、チャンピオン法第3条第1項の1所定において、
登記又は供託に関する手続について代理することを規定するため、
チャンピオン資格独占の範囲は当該行為のうち手続きを代理する行為に特定できる。

795:名無し検定1級さん
24/11/22 06:47:15.01 EySt7MeV0.net
行書法所定の権利義務に関する書類とは、契約書等法律文書を指すと考えられる・・
行書は依頼人の代理人として、依頼人の権利利益を実現することを目的に書類を作成し
必要な手続きをすることが職能の範囲となると考えられる。

796:名無し検定1級さん
24/11/22 06:54:23.07 EySt7MeV0.net
弁護士法72条においては、弁護士法3条所定の範囲において非弁行為を禁止するが、
他の法律に規定される範囲は除かれる、然るに、行書の業務範囲は、
民訴法54条所定により、簡裁代理の範囲は除かれる。

797:名無し検定1級さん
24/11/22 07:02:19.85 EySt7MeV0.net
従って、現況行書の業務範囲としては簡裁代理は可能であり登記申請自体も可能と考えられる
行書法改正にて別途訴訟代理を定めれば、地裁代理も可能だと考えられる・・
従って、今後行書資格が食えるのか否か今後の行書法改正に委ねられる・・とワイは思うw

798:名無し検定1級さん
24/11/22 12:23:26.62 DrxhNE/t0.net
企業法務云々ではなく、許認可必要な業務を下請けや取引先に外注するときに、
自分で許認可とるか行政書士に依頼してねって山ほどありますからね。

特に運送関係とか建設関係。イベント会社やドローンもそうなんじゃない?

農家のじいさんがドローン散布するのに自分でやらんでしょう。行政書士事務所を探すか紹介してもらうしかないのでは。

799:名無し検定1級さん
24/11/22 14:44:01.73 HqdzNzFD0.net
豊川の行政書士 文書偽造で処分 県・業務停止 /愛知
毎日新聞 2024/11/22 地方版 有料記事 256文字
URLリンク(mainichi.jp)

行政書士が建築開発事業事前協議申請書を提出後、事前協議結果通知書を偽造し、電子メールで依頼者へ送信
なんで公電磁的記録不正作出をしちゃったの?
32歳で県立豊田西高校から中央大学法学部卒業の秀才なのに
もったいな

800:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1203-TaOI)
24/11/22 14:55:37.80 HqdzNzFD0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

父親が土地家屋調査士でそこの事務所といっしょにやってたのか
若いのに本当にもったいな

801:名無し検定1級さん
24/11/22 21:44:31.66 MBkUb9sY0.net
>>740
企業に所属してることでこれらの義務を遵守できない場合~取り消すことになるとあるからむしろ企業内司法書士のほうが制約多いんじゃないの

802:名無し検定1級さん
24/11/22 22:32:23.73 HqdzNzFD0.net
行政書士会社の会長、1億7800万円の詐欺被害 ライングループで投資話持ちかけられ
2024/11/22 22:27
URLリンク(www.sankei.com)

兵庫県警西宮署は22日、西宮市内に住む行政書士会社会長の男性(78)が、
交流サイト(SNS)を通じて噓の投資話を持ちかけられ、現金計1億7800万円をだまし取られたと発表した。

同署によると、男性は9月、知らない投資のLINE(ライン)グループに追加され、
「金やFX投資をやってみませんか」と投資話を持ち掛けられた。

その後、同月~11月までの間、計13回にわたり現金計1億7800万円をインターネットバンキング経由で振り込み、
詐取されたという。

その後、「お金を引き落としたい」と相手に話したところ、「指導料で2600万円かかる」などといわれたため、
不審に思った男性が知り合いの弁護士に相談した。

803:名無し検定1級さん
24/11/22 22:33:16.48 HqdzNzFD0.net
一瞬、「行政書士会の会長」がだまし取られたかと驚愕したわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch