351:名無し検定1級さん
24/11/01 12:21:45.71 Q0LqbVPw0.net
まあ合格率5~7%、サラリーマン可だと食えると思いますよ。
むしろそれないとただの能力証明資格。
352:名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bd-Y6Ge)
24/11/01 12:48:56.28 OBehX0bC0.net
行政書士
合格率 13%前後
能力証明 世間一般からは馬鹿だと思われてる
マトモなサラリーマンは食えない資格との認識があるから登録しない
353:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7347-D2cl)
24/11/01 13:10:08.73 RmhbW/gE0.net
>>326
開業時44歳くらいの話だろ?
当時重鎮なら65歳くらいだろうから、もう死んでるんじゃないの
354:名無し検定1級さん
24/11/01 14:02:36.70 TKMRg9ea0.net
行政書士法改正は全会一致が必要だから、与野党問わず政連は支援をしなければならない
ところが、相変わらず自公を支援してしまい、今回の総選挙では政連が支援しなかった候補者が多数当選してしまった
与党過半数割れ、行政書士法改正が来年の通常国会で成立するか微妙になってきた
355:名無し検定1級さん
24/11/01 14:23:53.96 RmhbW/gE0.net
議員立法だから、改正するときも全会一致が慣例だもんな
委任立法の士業法みたいに管轄省庁の政府立案担当者も存在しない
困ったもんだぜ
356:名無し検定1級さん
24/11/02 13:06:51.60 9Ptv9gjB0.net
登録者数5.3万人で444億円しか市場規模がない業界
行政書士の資格で、行政書士にしかできない独占業務を100%やったとしても、最大444億円しか稼げない業界
Xで行政書士は食える!と言っている人間は、たいていが行政書士の資格がなくてもできるもので稼いでいたりする
後見等業務や遺言執行業務も行政書士業務じゃないから、444億円の市場規模に入ってないのよな
357:名無し検定1級さん
24/11/02 13:58:56.06 2uPHwI4I0.net
今後は入管関連が儲かる気がするけど
犯罪に意図せず巻き込まれる恐れがあるから怖くて踏み出せない
358:名無し検定1級さん
24/11/02 15:02:07.96 hcl+CO1O0.net
東京会は、先月も申請取次の運び屋がアウトになったばかり
実態は申請取次資格を持っている行政書士が、運び屋として無資格者や入管排除された行政書士に使われている
申請取次資格は廃止したほうがいいのでは
359:名無し検定1級さん (ワッチョイ 73dd-D2cl)
24/11/02 15:06:58.03 hcl+CO1O0.net
書類作成はすべての行政書士ができるから、申請取次資格自体、本来は不要なわけで
必ず本人に申請させて窓口に行かせたほうが入管は健全なのよね
360:名無し検定1級さん (ワッチョイ b303-HLP5)
24/11/02 15:20:38.81 9Ptv9gjB0.net
URLリンク(i.imgur.com)
行政書士法11条により、行政書士には受任義務が生じる
自分の政治信条によって、人種・国籍により顧客を選別することは、「正当な事由がある場合」に該当しない
埼玉会で処分された行政書士のように、受任義務(及び守秘義務)との関係が生じるから、
行政書士法を理解していない気がする
議連であり行政書士でもある片山さつきの秘書をやっていたようだが、
入管業務につきこういうことを平気で書く行政書士がいるのが現状なんだよな
361:名無し検定1級さん
24/11/02 16:20:43.73 hcl+CO1O0.net
こういうことを無神経につぶやくくらいなら、初めから入管業務をしなきゃいいと思うんだがな
自分の思想で拒絶したけりゃ外国人メイ
362:ンの業務を最初からしなきゃいいのに 登録1年の新人さんは、そのあたりが矛盾しているんだよ 今年から試験科目に行政書士法ができたのはよかったかもな
363:名無し検定1級さん
24/11/02 17:04:00.70 8ccAvRVia.net
行政も腐敗しているぞ ▶ 「共産党 便宜通達」と検索
364:名無し検定1級さん
24/11/02 17:14:22.79 hcl+CO1O0.net
同じ議員立法でもさ
社労士の政連は全会一致であることを熟知しているから、共産党議員にも推薦出すんだよな
ところが、行政書士の政連は共産党議員には推薦を出さないもんだから、
社労士法改正に比べると権限拡大が著しく弱いんだよ
東京政連の場合、自民党の貢献団体として表彰されるくらいだから、今後もこの方針なんだろうけどね
365:名無し検定1級さん
24/11/02 19:44:29.00 H0Qgh2SNp.net
444億は全てコミコミだろうな
登記の本人申請含め🤣
366:名無し検定1級さん
24/11/02 19:51:23.75 H0Qgh2SNp.net
入管は粉かけてくる害人に舐められない様に
毎日怒鳴り上げてる🤣O先生の様な根性女しかやったらダメ
俺らの様な糞雑魚短小早漏野郎じゃあ手に負えんばい🤣
367:名無し検定1級さん
24/11/03 08:28:20.89 FwPkelJ60.net
「共産党 便宜通達」
全くね・・弁護士会と裁判所の関係は、正に邪悪強欲な越後屋と悪代官との関係そのものだとw
368:名無し検定1級さん
24/11/03 08:31:05.46 FwPkelJ60.net
裁判官は退官すれば、弁護士会所属のゴージャスな事務所に顧問で迎えられ、
何もしなくても、用心棒として高額な顧問料等報酬をいただける特典があるわけだw
369:名無し検定1級さん
24/11/03 08:33:06.14 FwPkelJ60.net
それらマイウーな関係を維持するために、弁護士の職域維持のために「非弁」を濫用するわけだ、
正に、強欲越後屋と悪代官の関係に他ならないだろw
370:名無し検定1級さん
24/11/03 08:37:34.27 FwPkelJ60.net
このような不正な利権構造を廃止するために、
退官した裁判官、検察官の弁護士会登録は禁止にすべきだとワイは思うわけよ。
371:名無し検定1級さん
24/11/03 08:43:06.42 FwPkelJ60.net
ワイは思うのだけど、裁判所の独立は組織そのものを腐敗させる原因となるので、
相互監視が必要だと思う、そうでもしないと腐敗し放題になっちゃうからだ。
372:名無し検定1級さん
24/11/03 08:47:40.56 FwPkelJ60.net
現況中途半端な機能しかない行審を廃止し、戦前のように独立した行政裁判所をつくって、
最高裁を相互監視する制度にすればいいと思うわけ、相互監視しないと暴走しちゃうからだ。
373:名無し検定1級さん
24/11/03 08:51:22.33 FwPkelJ60.net
腐敗と不正の土塊のような弁護士自治なる犯罪制度も即時廃止し、
独立した審査会制度をつくって、邪悪な弁護士会を監視すべきだと思うわけ。
374:名無し検定1級さん
24/11/03 09:00:19.01 FwPkelJ60.net
昔の司法試験は、500人とか700人くらいしか合格者を出さなかったし、
司法修習も2年もあって厳格に運用されていたフシがあるのだけど、
現況、合格者はインフレ化して質の相当劣化してるのが現状。
375:名無し検定1級さん
24/11/03 09:02:20.56 FwPkelJ60.net
だから、弁護士会は質的な担保をして地裁以上の代理権を独占されてきた経緯があるのだと思う、
しかし、司法制度改革以降、目指す方向は米国型制度で、完全に大衆路線になってるわけ。
376:名無し検定1級さん
24/11/03 09:04:18.71 FwPkelJ60.net
米国の弁護士は入会強制もなく自由で、全米140万人もいるような大衆資格になっており、
法律家としても能力担保は、市場競争力に勝ち抜いた者ということになってる。
377:名無し検定1級さん
24/11/03 09:06:02.32 FwPkelJ60.net
米国の司法試験は日本の行書試験より遥かにカンタン試験で、
レベルの比較でいえば、宅建レベルですw
378:名無し検定1級さん
24/11/03 09:13:10.94 FwPkelJ60.net
だから、日本でも米国に倣い、宅建主任者を宅建士にしたのか、とワイは推測するわけ、
この件については、片山さつき先生に聞いてみないと詳細はわからんけどねw
379:名無し検定1級さん
24/11/03 14:29:43.51 ugmCTIb5a.net
宅建士って米国にもあるの?
380:名無し検定1級さん
24/11/03 14:33:02.34 RTW+grl+
381:0.net
382:名無し検定1級さん
24/11/03 15:51:28.85 OFj1fS2n0.net
鮭茶漬先生に弁護士を通じて警告書を送り付けた女性行政書士さん
「オタサーの姫みたいな行政書士の先生」という評価が気に食わなかったのか?
383:名無し検定1級さん
24/11/03 16:02:14.33 OFj1fS2n0.net
URLリンク(x.com)
384:名無し検定1級さん (ワッチョイ f64b-K5J6)
24/11/03 18:12:35.38 oHEzswS80.net
>>352
大石聖子先生ですか?
385:名無し検定1級さん
24/11/05 12:11:47.97 zwqr+FDl0.net
不動産はエージェント制のこと?
386:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8217-erF6)
24/11/05 12:28:07.24 eJ3pAQxX0.net
エージェントは州ごとのセールスパーソンと一緒だから、宅建士に近いかな
日本だと宅建士でも宅建業者になれるけど、米国はエージェントだと宅建業者になれない
ブローカーのみが宅建業者になれる
ブローカーになるにはエージェント3年以上とか経験が必要なので、
行政書士と行政書士ADRセンター調停人の関係みたいな感じ
387:名無し検定1級さん (ワッチョイ a203-zlm6)
24/11/05 12:59:50.14 QR+mSaGt0.net
「生活保護等社会保障制度に関するシンポジウム」を開催いたします
URLリンク(www.shiho-shoshi.or.jp)
いい加減、行政書士も本気でこの分野をやっていかないと無償でやってる司法書士に取られるぞ
388:名無し検定1級さん
24/11/05 13:56:39.75 gvo5wTiz0.net
>>372
司法書士みたいに無償で働くような生真面目な人間がいないんだよ
生活保護申請者からすら金巻き上げるような連中だぞ
389:名無し検定1級さん
24/11/05 14:11:17.14 SDo1YP7t0.net
他人のことより自分のこと
行政書士先生が気にされてるのは自分が将来的に受給可能かどうかだよ 南無三
390:名無し検定1級さん
24/11/05 14:18:36.65 uY/zDAsz0.net
不動産、商業の登記は俺達司法書士の仕事だしなぁ (・∀・)ニヤニヤ
391:名無し検定1級さん
24/11/05 14:42:41.78 eJ3pAQxX0.net
て、添付書類の定款や議事録は行政書士でも作成できるから・・・
392:名無し検定1級さん
24/11/05 17:09:25.42 PHGV6T9c0.net
ワイは、若いころから大手企業にいてずっと高額所得者だったので、
老後の年金はガッツリいただくことになっとるよ、それだけではなくひと財産作っちゃったからね
393:名無し検定1級さん
24/11/05 17:10:59.65 eJ3pAQxX0.net
ERROR:もう余所でやってください。
394:名無し検定1級さん
24/11/05 17:11:16.14 PHGV6T9c0.net
だから、今となっては豊かな老後が確定してるわけなんだけど、
おまいらはどうせ、行書やチャンピオン業務で食うや食わずだから、老後は生活保護かな・・
395:名無し検定1級さん
24/11/05 17:11:31.83 eJ3pAQxX0.net
ERROR:もう余所でやってください。
396:名無し検定1級さん (ワッチョイ 82df-c7M1)
24/11/06 07:32:07.59 UOFPi8Hz0.net
0070 小野靖王 2024/10/08(火) 20:56:59.31
電話0444355141 弁理士検索 小野恵 nec研究所を勝手に名乗る詐欺
指南役の新虎森田弁護士
ID:H32dYXxW0
垢版
|
0071 あなたの1票は無駄になりました 2024/10/10(木) 02:15:07.69
0055 闇バイト小野恵 靖王 鈴木健司グループ
「勝てば官軍」ゆうてな…なりすまし新虎の森田弁護士を用意して信用させ遺産相続執行人になり億単位持ち逃げの計画を立案した時はわいのやり方は絶賛された けどなりすましが当たり前のようになってくると今度は何で遺産相続執行人以外の詐欺ができへんのや言うもんがでてきた
当たり前て・・・
�
397:ネりすまし森田弁護士を用意するだけでも凄いことですやん ハタから見てるだけの闇バイトグループの人間はすぐ慣れる新虎もんや。 ハハ・・・ついこの間までホメとったんちゃうんかい。 たくさんの詐欺を立案しないと納得せえへんのや。 じじいはいささか疲れたわ 0056 闇バイト税金逃れ 小野恵靖王グループ なりすまし新虎森田ご推薦のそのまたなりすまし弁護士花田が固定電話解約してランナウェイ 利益相反詐欺録音テープ ID:gvZ409fW0(1/2) 0728 取り込み詐欺 シャープ株式会社 電子デバイス事業本部 センシングデバイス事業部 第2営業部 第一営業チーム 主事 小野靖王 広島県福山市大門旭1番地 0849401634 橋良直さんも呆れとった
398:名無し検定1級さん
24/11/06 10:23:44.10 IEQjyd/70.net
>>363
米国の司法試験はそんなに簡単なの?
じゃ、あのヤンゴトナキ人は、なんで1回で合格しなかったの?
399:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/06 10:57:04.64 AZC3ZoJY0.net
だから、全米140万人もいる資格なので、宅建士よりは少しはハードルが高い程度だろうよ、
日本では弁護士登録者は4万5000人程度だからね、31倍ですよ。
400:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/06 10:59:19.24 AZC3ZoJY0.net
米国のみならず、欧州先進国でも日本より遥かに資格者が多くて、もっと市民に開かれてるわけ、
法律事務はすべて弁護士独占とふんぞり返ってるのは世界広しといえども日本だけでしょw
401:名無し検定1級さん
24/11/06 12:11:37.84 Kelwi0990.net
不動産登記規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集
URLリンク(public-comment.e-gov.go.jp)
令和8年4月1日以降、相続登記の義務化に実効性が伴うから、いよいよ行政書士の出番がなくなってくる・・・
遺言書原案を作成して、自ら遺言執行者になる以外は、不動産を含む相続業務は激減するだろうな
402:名無し検定1級さん
24/11/06 12:18:22.44 cLv0LOHH0.net
一刻も早く司法書士取るしかない
上位互換だからな
403:名無し検定1級さん
24/11/06 12:22:44.31 v+28XWSn0.net
日本もアメリカのように宅建を不動産の個人代理人制度にしたいという声があるようだけど、どうなんだろう。
宅建保有者が不動産業界に就職しないことが多く遊ばせてる一方、不動産業界は宅建とれない無資格者が営業してますね。
それより宅建持ちが個人として営業できるほうが、専門性の高い取引ができるのではないかと。
今の素人営業よりは確かに良さそうです。
まあアメリカの制度について詳しくないので、何方か解説できる方お願いします。
404:名無し検定1級さん
24/11/06 13:15:09.01 mlPT314z0.net
現金がある人ばかりじゃないからね
エスクロー制度との関係を考えないと
日本はそうじゃないんでね
あと、ブロックチェーンで紐付けても取引の公証性は欧州のノテールみたいな制度が必要だし
日本は司法書士が決済でそれを補完しているけど、米国はエスクローだしねえ
日本の宅建士は、エスクロー業務出来ないからね
405:名無し検定1級さん
24/11/06 17:21:05.40 mlPT314z0.net
最年少17歳が司法試験に合格 合格者数は2年連続1500人超え 法務省
2024/11/06 16:49
URLリンク(news.goo.ne.jp)
>17歳での司法試験の合格は、現�
406:ンの試験制度が開始された2006年以降、最年少だということです。
407:名無し検定1級さん
24/11/06 17:22:37.12 mlPT314z0.net
令和5年予備試験に16歳で最年少合格した伊藤塾の生徒さん
すごいね
408:名無し検定1級さん
24/11/06 19:32:37.78 AZC3ZoJY0.net
司法試験は昔と違って、合格率50%のカンタン試験になっちゃてるからね、
行書試験にちょっと毛が生えた程度の試験なんだろ、ってことは行書試験は超カンタン試験だw
409:名無し検定1級さん
24/11/06 19:38:24.62 AZC3ZoJY0.net
昨年度の行書試験の合格率はさらに上昇して14%になっちゃって、超ド級のカンタン試験だったが
今年は、ますます合格率が上昇して20%になっちゃうのかな・・年々カンタンになってるからね。
410:名無し検定1級さん
24/11/06 19:44:00.77 gCDwyXGX0.net
高校の勉強そっちのけでやってたの?
両立なんか不可能だと思うけど
411:名無し検定1級さん
24/11/06 19:44:10.66 HqPzhus6p.net
ヤメロおじさんは国税あがりの特認じゃんwww
412:名無し検定1級さん
24/11/06 19:44:18.49 Kelwi0990.net
自筆の遺言書作成、無料相談会「もめ事起こさないためにも、ぜひ」 10日に3カ所で開催 沖縄
公開日時 2024年11月06日 11:39更新日時 2024年11月06日 11:39
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
那覇地方法務局は10日の午前10時~午後3時、自筆遺言書作成のための休日無料相談会を開く。
開催場所は那覇地方法務局、同沖縄支局、同名護支局の3カ所。
遺言書の書き方や保管手続きなどの相談に、司法書士と法務局職員が応じる。
先着順で予約を受け付けている。
法務局では遺言書を保管するサービスを実施している。
遺言書の紛失や改ざんなどを防ぐことができるなどのメリットがあり、年々利用者も増えている。
413:名無し検定1級さん
24/11/06 19:45:07.96 AZC3ZoJY0.net
今週の日曜明けには、今年の行書試験はカンタンだったなー、ってネットで書込みが増えて、
今年の受験者数は4万7000人となり、合格率は22%の1万人超となるだろうよ。
414:名無し検定1級さん
24/11/06 19:45:23.80 HqPzhus6p.net
特認で司法書士になれなくて悔しいのぉwww😂
415:名無し検定1級さん
24/11/06 19:47:25.58 AZC3ZoJY0.net
そして登録者は合格者の50%の史上最高の5000人登録、最年少合格者8才、
というのが、今年のワイの予想w
416:名無し検定1級さん
24/11/06 19:50:23.25 Kelwi0990.net
>>395
遺言書保管申請書の作成業務は、司法書士法3条1項2号により司法書士の独占業務であるから、
行政書士が作成することはできない(令和2年8月5日法務省民二第664号)
遺言書の保管サービスを理由として、自筆遺言証書の書き方相談なんかも司法書士が法務局とタッグを組んで実施してしまうと、
行政書士が関与する余地が無くなってしまう
さすがには辛いわー
417:名無し検定1級さん
24/11/06 19:52:15.99 HqPzhus6p.net
行政書士は専業者の割合がずっと昔から50%だったものが
わずか5年で75%に急増した
試験を易しくし過ぎで行政書士専業人口が爆発的に増えてしまった🤗
418:名無し検定1級さん
24/11/06 19:52:51.88 AZC3ZoJY0.net
これで、登録者数は全国で58000人超となり過去最高、さらに1年後は登録者6万人超えとなる。
これはもう、業務では食えないから、おまいらこれからはヒヨコ食い大繁盛の時代だわw
419:名無し検定1級さん
24/11/06 19:55:50.41 AZC3ZoJY0.net
これからの行書のメイン業務はヒヨコ食い、ヒヨコ食いをやれば食えるw
それ以外の業務全部死んだw
420:名無し検定1級さん
24/11/06 19:59:34.57 Kelwi0990.net
遺言執行業務は行政書士業務ではない(職務上請求書も使えない)
だから、相続分野は遺言書の原案作成をきっかけとして、行政書士業務以外で稼ぐしかないな
421:名無し検定1級さん
24/11/06 20:02:50.23 AZC3ZoJY0.net
ま、遺言執行は行書業務だけどね・・それに遺言書保管申請書の作成がチャンピオン独占って、
本気で言ってるのかなw住所と名前を書くだけなのにwま、いつものことだけどw
422:名無し検定1級さん
24/11/06 20:04:40.78 AZC3ZoJY0.net
登記申請だって、住所と名前を書くだけなのに、それが業務独占と宣言するところがすごい、
ワイだったら、恥ずかしくて人に言えない、それが専門家としての業務だっていうのだからw
423:名無し検定1級さん
24/11/06 20:04:44.11 Kelwi0990.net
>>404
>ま、遺言執行は行書業務だけどね・・
日行連が公式見解で行政書士業務ではないと確定している
令和2年8月5日法務省民二第664号により、行政書士は遺言書保管申請書の作成ができないことも確定している
424:名無し検定1級さん
24/11/06 20:14:14.37 AZC3ZoJY0.net
行書は普通に遺言執行者になれますよ、業務上遺言執行者になれる以上業務範囲になっちゃう。
職務上請求の使用のことかもしれんけど、解釈論ですよ、気にしないw
425:名無し検定1級さん
24/11/06 20:17:37.79 AZC3ZoJY0.net
遺言書保管申請書なんて住所と名前を書くだけですよ、本人様にやってもらえばOKですw
そもそも遺言書は代理人は作成できないから、本人様にやってもらえばいいよw
426:名無し検定1級さん
24/11/06 20:19:37.61 AZC3ZoJY0.net
ワイは、法務局の保管制度は客にはお勧めしませんよ、公証人を咬ませるよ、
カネかかるけど、その方が確実ですよ、と言ってるよw
427:名無し検定1級さん
24/11/06 20:20:26.20 mlPT314z0.net
遺言執行者の資格は未成年者か破産者以外だれでもなれるんだから、行政書士業務じゃないよ
行政書士の資格で遺言執行者に就職するわけじゃないんだから
428:名無し検定1級さん
24/11/06 20:26:16.28 Kelwi0990.net
定款作成業務は行政書士の独占業務だからできないと主張していたのに、
公証人が認証を受け付けるようになったら行政書士の独占業務じゃ無くなかったからな・・・
公証人を咬ませたくない
429:名無し検定1級さん
24/11/06 20:30:36.97 AZC3ZoJY0.net
遺言執行も相続財産の権利権を有するのだから、財産管理を業務として行える、
行書資格者は、当然に遺言執行者になれる、とワイは解釈するね、
業として行えることは、昨年度に総務省から通達があったハズだろw
430:名無し検定1級さん
24/11/06 20:34:53.84 mlPT314z0.net
>>412
通達は相続財産目録・遺産分割協議書・公正証書遺言書の作成に関して、
管財人として就任して相続財産調査を行う権限だけだよ
遺言執行者として就任して遺言執行を実施することは、
行政書士法1条の2に規定する業務の附帯密接業務じゃないからできないよ
431:名無し検定1級さん
24/11/06 20:35:14.27 AZC3ZoJY0.net
遺言書は公正証書にした方が確実ですよ、ワイはそのように客にはお勧めしてますよ、
遺言書のみならず、協議書等も公証人を咬ますようにしてるよ。原案はワイは作ってねw
432:名無し検定1級さん
24/11/06 20:38:02.29 mlPT314z0.net
日行連発第1773号に徹底的に反してるねえ
433:名無し検定1級さん
24/11/06 20:40:12.85 AZC3ZoJY0.net
遺言執行は依頼されれば、普通にやってるよ、何の制限もありませんw
相続登記も当然に代理するし、何でもやってるよw
434:名無し検定1級さん
24/11/06 20:42:08.65 Kelwi0990.net
相変わらず遺言執行者が相続登記を遺言執行することについて、行政書士業務だと曲解している行政書士がいるのか
情けない・・・
435:名無し検定1級さん
24/11/06 20:43:19.49 mlPT314z0.net
>>416
それは遺言執行者としての資格で相続登記をしているだけでしょ
436:名無し検定1級さん
24/11/06 20:47:47.65 AZC3ZoJY0.net
当然ながら報酬もいただいておりますw
437:名無し検定1級さん
24/11/06 20:49:19.32 AZC3ZoJY0.net
相続登記は、私的自治の範囲外の業務であるので、行書の業務の範囲にあたる、
ワイはそのように理解しとるよw
438:名無し検定1級さん
24/11/06 20:51:14.25 AZC3ZoJY0.net
何で法務局は、「相続登記はチャンピオンへどうぞ」なんて宣伝してるのさ、
「相続登記はチャンピオンの独占業務」ではないのですかw
439:名無し検定1級さん
24/11/06 20:54:39.67 AZC3ZoJY0.net
「チャンピオン以外が相続登記は申請できません、したらタイホする」と書けばいいぢゃないの、
「遺言書保管申請書作成はチャンピオンの独占業務です」と法務局に書いてよw
440:名無し検定1級さん
24/11/06 21:00:02.72 AZC3ZoJY0.net
ワイはしょっちゅう法務局に行くのだけど、
法務局は、「行書は法務局に来るな」と張り紙してほしいわけ、そしたら行き難くなるからw
書いて書いてーw
441:名無し検定1級さん
24/11/06 21:07:04.96 AZC3ZoJY0.net
「法務局に提出する書類の作成は断じてチャンピオン独占業務なのだ、
行書は法務局に提出する書類を作成すればただちにチャンピオン法により処罰する」←書いて!
442:名無し検定1級さん
24/11/06 22:42:48.02 VGxFLYvk0.net
行政書士の良い分て、最終的にはじゃ行書も資格いらないじゃんで終わっちゃう
443:名無し検定1級さん
24/11/07 00:48:23.29 VK4T7SJu0.net
基本的に行政書士は頭が悪いの。救いようもなく。
444:
24/11/07 07:50:22.13 4v8t2sIH0.net
司法書士、行政書士は何かしら光明を見つけようとして目指す資格だから、基本的に今を満足してない人ばかりだよ。
頭が悪いとかじゃなくて挫折やコンプレックスを抱えてる人が多い
445:名無し検定1級さん
24/11/07 09:02:11.10 +gXZ5A0C0.net
そうかもしれんね、例えば、失敗小僧様とかね、勤めてる役所を実質リストラとなって、
行き場がなくなり、逆に、弁護士成りして社会を見返してやるとばかりに受験するも失敗・・
446:名無し検定1級さん
24/11/07 09:04:05.81 +gXZ5A0C0.net
何回受験しても不合格になっちゃものだから、遂には100万回受験しても合格できないと考え、
仕方なくチャンピオン試験を受験したらアッサリ合格して、プチ成功者気分となったが・・
447:名無し検定1級さん
24/11/07 09:05:44.34 +gXZ5A0C0.net
チャンピオン資格は食えると確信していたが、実際には仕事がなく、食えないことが判明、
動画配信で食いつなぐも、単価が下がり、遂には貯金を食いつぶす事態に・・
448:名無し検定1級さん
24/11/07 09:08:13.64 +gXZ5A0C0.net
チャンピオン資格に夢を持ったのは登録時の最初だけ、現実に失望の日々・・
ああ、やっぱり自分の居場所はここぢゃないな、司法試験に戻りたい・・となったw
449:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/07 09:19:46.42 +gXZ5A0C0.net
チャンピオン資格は登記手続きが独占業務だから、不動産決済業務に特化すれば、
何とか食える・・しかし、それ以外では食えない資格・・
450:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/07 09:21:42.55 +gXZ5A0C0.net
所有権移転、抵当権設定抹消等やることは同じ繰り返し・・これが一生の仕事かと思うと、
気分が滅入ってくる・・税理士も税務申告書の作成だけでその単調な繰り返し・・
451:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/07 09:25:02.81 +gXZ5A0C0.net
行書は特定の専門分野がないので食えない資格だが、色々な書類が作れるので、
結構楽しい業務ですよ、飽きないんですよ、色々あり過ぎて・・ワイは気に入ってるよ。
452:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/07 09:29:42.36 +gXZ5A0C0.net
行書はバカにされてるけど、逆にいえば、書類作成以外に関しては無責任に済むということ、
弁護士のように、他人の人権だの正義だの関係ないからストレスも何もないw
気軽さでいえば、メリットも多いと思いますよ、無責任が通用しちゃうからね。
453:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/07 09:31:37.32 +gXZ5A0C0.net
しかも、調査士のような現場に出なくていいし、いつも評論家気分ですよ、
ある意味、無責任な極楽とんぼですw
454:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/07 09:33:58.68 +gXZ5A0C0.net
しかも、行書試験はカンタンときてる、食えない資格である以外は最高の資格ですよ、
行書資格は食える資格だったら、もっと人気資格になってると思うがね・・実際は食えないからw
455:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/07 09:40:08.63 +gXZ5A0C0.net
客から面倒なトラブルを解決してくれ、っていわれても「お断りします」、でオワリ、
客には、「裁判所がダメだっていってるのでしょうがないでしょ」の言い訳で済んぢゃう。
456:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-z0Uy)
24/11/07 09:42:43.92 EjAsPxCsp.net
ハメ太郎は立派な行政書士先生になったな
昔を考えたら信じられないが🤣
457:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/07 09:43:06.49 +gXZ5A0C0.net
原則、行書は業務は受任しなければならない義務があるが、理由があれば断れる、
面倒で受けたくない事件があっても、全部、弁護士法72条所定のその他の法律事務にあたるから、
とかいって全部拒否することができるw便利だw
458:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/07 09:46:54.91 +gXZ5A0C0.net
関わりたくないことを押し付けられそうになっても、全部弁護士会のせいにして断れる、
だから、行書の受任義務はないに等しいw安心です。行書業務は全部が弁護士法72条所定の、
「その他の法律事務」にあたるからだw
459:名無し検定1級さん
24/11/07 09:52:52.19 +gXZ5A0C0.net
逆に言えば、儲かりそうな業務だな、と思えば、行書法所定の業務の範囲にあたると主張すべしだ
行書は受任義務があるから、拒否したくても職務上拒否することができないとかいって、
堂々受任することができる、だから、非常に便利な資格です�
460:�
461:名無し検定1級さん
24/11/07 12:39:26.15 GNN67cyP0.net
MS-Japanが『行政書士の雇用実態レポート2024』を公開。
平均年収は「586万円」で、45歳以上で「691万円」に。
11/10「令和6年度行政書士試験」に合わせ、雇用実態調査実施。
行政書士の「約8割」が一般企業所属
株式会社MS-Japan
2024年11月7日 09時10分
行政書士の雇用実態レポート2024
調査サマリー
・年収分布は「400~500万円台」が36.6%で最多
・行政書士の平均年収は「586万円」
・45歳以上は平均「691万円」
・行政書士の所属先は「約8割」が一般企業
・業種・職種別での平均年収は「一般企業/法務」が最も高く、「709万円」
・行政書士以外に保有している資格 最多は「日商簿記2級(30.2%)」
462:名無し検定1級さん (ワッチョイ 820f-erF6)
24/11/07 12:40:41.86 GNN67cyP0.net
日行連の行政書士実態調査とかけ離れているから、
どう見ても未登録者の一般企業従事者の平均年収でしかなかった
463:名無し検定1級さん (ワッチョイ a203-zlm6)
24/11/07 13:01:31.59 Wwvwfbi30.net
警察官が金属バットで“襲撃”してきた男に向け拳銃2発を発砲…男は公務執行妨害で逮捕 太ももなどにケガ 富山・南砺市
11/7(木) 12:47配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
登録抹消してあるが、元行政書士だな
464:名無し検定1級さん
24/11/07 15:18:46.67 +gXZ5A0C0.net
行書登録して開業してもほぼほぼ食えないから、登録せずに法務部かどっかに就職すべしですね、
会社に所属して、会社の法律事件を取り扱ったりして、代理人として活動ができるだろうよ、
開業したって何にもできない資格だから、それが正しい道だとワイは思うよ。
465:名無し検定1級さん
24/11/07 21:19:05.66 Wwvwfbi30.net
【特定】藤田真史の勤務先はどこで職業は何?撃たれたのは行政書士か調査
2024年11月7日
URLリンク(osushi-no-kyujitsu.com)
既に登録抹消してあるから、元行政書士なんだわ
466:名無し検定1級さん
24/11/08 01:09:34.33 9p5jpf+x0.net
>>385
可能なら換価分割すればいいんじゃないの
不動産がなければ逆に司法書士は絡めないんだし
467:名無し検定1級さん
24/11/08 04:03:28.32 eNU423Ol0.net
相続人が換価分割を自主的に行うならいいが
換価分割を行政書士がアドバイスして非弁になった裁判例があるから、
行政書士が主体的に換価分割を助言すると弁72の鑑定に該当してしまう
468:名無し検定1級さん
24/11/08 06:15:41.19 grAV4RZu0.net
ワイが先からいうように、書類作成以外の業務に関わった場合で、弁護士会が異議申し立てた場合
アドバイスであっても、業務外の相談行為となって非弁認定ということかな、と。
469:名無し検定1級さん
24/11/08 06:18:29.63 grAV4RZu0.net
だから、換価分割でも代償分割でも、書類作成以外のアドバイスをしたら非弁で御用、
そういう理屈だから、換価分割相談に応じた事実をもって御用となったということではない。
470:名無し検定1級さん
24/11/08 06:30:38.20 grAV4RZu0.net
その手の解決としては、行書法改正でしょうな・・
近い道としては、紛争業務を代理する特定行書の職域を法定することかな、と思うよ。
140万円以下の誰でもできる紛争代理行為を特定行書の業務として条文化することですよ。
471:名無し検定1級さん
24/11/08 07:07:12.54 6prYBnOFd.net
昨日TULLY'S行ったら50歳位のオッサンが2023年の行書参考書開いて勉強していたな。法改正あるから新しい参考書買えばいいのにな?
472:名無し検定1級さん
24/11/08 07:10:24.67 6prYBnOFd.net
宅建と違いすぎて難しいよな
5択に記述問題、個数問題多いし
理解力ないと合格できないと思う
473:
24/11/08 07:39:30.05 iJEt6qfc0.net
難化しすぎ、社労士も難化しすぎ。狙いやすい資格なんだろうな。
474:名無し検定1級さん (ワッチョイ 82d1-erF6)
24/11/08 13:59:49.83 eNU423Ol0.net
>>450
いや無償の換価分割アドバイスだけなら非弁認定にならないのよ
要するに、換価分割アドバイスに加えて換価分割の遺産分割協議書を作成して、高い報酬を取ったから、
裁判で非弁認定されちゃうのよ
別の裁判例では、非弁行為に加えて、行政書士が特別受益の計算をできなくて、
行政書士に対する逸失利益の損害賠償まで認定されちゃってるし
金を取らなければ、何をやっても非弁行為で行政書士がやられた裁判例はないのよね
でもそんな行政書士はリアルにはいないんで裁判例ができあがっちゃう
475:名無し検定1級さん (ワッチョイ 82d1-erF6)
24/11/08 14:03:52.73 eNU423Ol0.net
>>395
不動産の相続登記、法務局職員が解説 秋田市で15日、セミナー
有料記事
2024年11月7日 掲載
URLリンク(www.sakigake.jp)
秋田でも法務局と司法書士会が一緒になって、相続登記相談会と自筆証書遺言書保管制度セミナーを開催
全国的に法務局×司法書士会でこんなことをやられたら、ますます行政書士の遺言書原案作成業務が追いやられてしまう
行政書士会も混ぜてくれよ~
476:名無し検定1級さん
24/11/08 16:57:47.86 ossc+C7R0.net
神奈川だと、横浜地方法務局本局と6支局が司法書士会&土地家屋調査士会と合同で、
毎月1回三者合同相続登記等相談会を開催している
相続登記や相続不動産の分割・表題登記、境界確定など、三者で全部カバーしちゃってる
国とタッグを組まれると、不動産の相続については行政書士会としては手も足も出なくなるんだよな
全部司法書士と土地家屋調査士だけで出来ちゃうから
477:名無し検定1級さん
24/11/09 06:48:08.02 HjrK+yMO0.net
不動産の登記申請に関しては、本人様でやってもらえばいいと思うよ、
そもそも申請手続き自体はカンタンなんでw
478:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 06:51:14.44 HjrK+yMO0.net
そもそも登記申請は誰でもできる手続きだし、法務局は誰でもできるようにしなければならない、
ま、実際は利権誘導を目的として本人申請に難癖つけては妨害する違法行為をしてるのだけどw
479:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 06:51:14.82 HjrK+yMO0.net
そもそも登記申請は誰でもできる手続きだし、法務局は誰でもできるようにしなければならない、
ま、実際は利権誘導を目的として本人申請に難癖つけては妨害する違法行為をしてるのだけどw
480:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 06:54:24.68 HjrK+yMO0.net
相続登記だって、従来の制度を変更して義務化だというのなら、法務局に特設窓口を設けて、
誰でもカンタンに手続きできるように、手続を円滑に促進しなければならない義務がある。
481:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 06:57:03.07 HjrK+yMO0.net
しかし、実際に法務局がやっていることは、「チャンピオンに依頼しなさい」と宣伝したり、
違法な啓発ポスターを貼る等をして、国民による自発的な相続登記申請を阻害又は妨害している。
482:名無し検定1級さん
24/11/09 07:06:07.45 HjrK+yMO0.net
特に権利登記に関し、相続に係わる登記は専ら単独申請だし、定型の書類作成で事足れるから、
法務局は、国民の利便や権利利益を擁護するためにも、適切な手続き上の措置が必要だ。
483:名無し検定1級さん
24/11/09 07:17:46.55 HjrK+yMO0.net
あくまでも、権利登記申請行為は、原則本人様で申請すべきであって、
チャンピオンが関与できる範囲は、例外的に、当該本人様が特別に依頼した場合に限られるので、
法務局が私的団体に過ぎないチャンピオン会等と結託し、利権誘導するかの行為は違法だ。
484:名無し検定1級さん
24/11/09 07:25:29.80 HjrK+yMO0.net
「行政書士の遺言書原案作成業務が追いやられてしまう」
‥実際はね・・法務局に預ける遺言書は本人申請が前提で、相当ハードルが高いでしょうな、
行書業務としては、遺言書原案を作成して、公証人を咬ませる業務に関与すべしでしょう。
485:名無し検定1級さん
24/11/09 08:42:47.45 CjtIIHNL0.net
自宅開業したいけど、住宅ローンだと事務所
486:禁止だし、みんな黙ってやってるのかな。申請したら一部繰上げ返済になりそうだし
487:名無し検定1級さん
24/11/09 09:33:01.31 HjrK+yMO0.net
一般住居用の集合住宅の場合、分譲物件でも、管理規約で事務所禁止の場合がありますのでね、
自宅だからといって、コッソリ登録して営業してると他の住民とトラブル場合がありますからね、
ご注意くださいね、まあ、どうせ食えないから登録したって勝手に廃業しちゃうけどね。
488:名無し検定1級さん
24/11/09 11:24:29.38 R6CRF0bc0.net
相続業務は行政書士には無理。法律知識が乏しいからね。
489:名無し検定1級さん (ワッチョイ a203-zlm6)
24/11/09 13:18:30.63 ZlyxZJ+d0.net
>>466
>‥実際はね・・法務局に預ける遺言書は本人申請が前提で、相当ハードルが高いでしょうな、
司法書士と弁護士は遺言書保管申請書を作成して、かつ、代理人として申請することが法律上、先例上、認められているんだなあ
490:名無し検定1級さん
24/11/09 13:21:46.03 ZlyxZJ+d0.net
>>467
>自宅開業したいけど、住宅ローンだと事務所禁止だし、みんな黙ってやってるのかな。
行政書士の自宅登録なんて戸建てなら1室、それもパーテーションで区切って3畳くらいだろ?
住宅ローンで事務所禁止になるくらい居住部分が少ない自宅アパートや平屋1室とかなら、
安い賃貸アパートを借りて、大家の承諾書貰って登録しなさい
491:名無し検定1級さん
24/11/09 13:55:58.54 jUOefYpE0.net
自宅登録でも住宅ローン控除OKだしね
居住部分50%未満になるくらい大きな自宅事務所はいらないと思う
行政書士には不要
492:名無し検定1級さん (ワッチョイ d974-m4Ma)
24/11/09 15:22:12.53 HjrK+yMO0.net
「遺言書保管申請書を作成して、
かつ、代理人として申請することが法律上、先例上、認められている」
本人以外はムリだと思うよ・・代理はできないと思う。
493:名無し検定1級さん
24/11/09 15:25:32.41 ZlyxZJ+d0.net
>>473
ああ、そうか
申請代理ができるのは弁護士だけで、司法書士は申請代理できないもんな
494:名無し検定1級さん
24/11/09 15:26:15.70 HjrK+yMO0.net
そもそも、チャンピオン資格では代理権がないし、
単に法務局に提出する書類を作成できるだけで、提出権も認められない。
495:名無し検定1級さん
24/11/09 15:30:03.30 HjrK+yMO0.net
遺言書作成は、一身専属権によるから、弁護士でも代理権は認められない、
常識ですよ。
496:名無し検定1級さん
24/11/09 15:32:05.55 ZlyxZJ+d0.net
>>476
遺言書原案の作成じゃなくて、遺言書保管申請書の作成および申請代理のこと
弁護士:作成〇 申請代理〇 書類作成相談〇
司法書士:作成〇 申請代理× 書類作成相談〇
行政書士:作成× 申請代理× 書類作成相談×(無償でも×)
497:名無し検定1級さん
24/11/09 15:32:35.00 HjrK+yMO0.net
だから、法務局遺言はハードルが高いんぢゃね、とワイは言っとるわけ。
498:名無し検定1級さん
24/11/09 15:33:53.87 jUOefYpE0.net
法務局に提出する遺言書保管申請書作成相談すら行政書士にはできないので、
行政書士にはハードルが高い、というか門戸すら開かれていない
499:名無し検定1級さん
24/11/09 15:37:37.29 HjrK+yMO0.net
遺言書保管申請書の作成なんて住所と名前書くだけだから、行書でも代書相談可能ですよ。
もっとも、ワイは関与する気なんてサラサラないけどねw
500:名無し検定1級さん
24/11/09 15:42:55.72 HjrK+yMO0.net
遺言書の保管の申請ができるのは、遺言者本人のみです。
※代理人による申請や郵送による申請はできません。 by法務省w
弁護士でも代理申請はできませんよ、デタラメばかり書かないのw
501:名無し検定1級さん
24/11/09 15:44:16.84 jUOefYpE0.net
司法書士法3条1項5号および73条1項本文・78条1項により、
行政書士は代書相談不可(令和2年8月5日法務省民二第664号)
502:名無し検定1級さん
24/11/09 15:45:56.74 jUOefYpE0.net
「遺言書保管申請書の作成なんて住所と名前書くだけだから、行書でも代書相談可能ですよ。」
行政書士でも代書相談不可能ですよ、デタラメばかり書かないのw
503:名無し検定1級さん
24/11/09 15:58:46.97 HjrK+yMO0.net
「司法書士は、第一項に規定する業務であつても、
その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、
これを行うことができない。」
と規定するから、司法書士法自体は他の法律に対する一般法なので、
行書の付随業務まで独占を主張できない弱い法律ですからね。
504:名無し検定1級さん
24/11/09 16:00:07.48 HjrK+yMO0.net
だから、行書独占業務の範囲でした附随業務に属すると主張されれば、
チャンピオン法は対抗できない、とワイは思うよw
505:名無し検定1級さん
24/11/09 16:08:23.40 HjrK+yMO0.net
代書するだけなのに、チャンピオン絶対独占なんて言い出すと、
遺言書保管申請書の作成は誰もしなくなっちゃって、制度自体が死んぢゃうだけだと思う。
新しく作った制度も、早くもオワコン確定ですねw
506:名無し検定1級さん
24/11/09 16:13:44.78 jUOefYpE0.net
なお、これにより、これらの書類の作成は司法書士の専属業務に該当しますが、
遺言書情報証明書の交付の請求書(法第9条第4項)又は遺言書保管事実証明書の交付の
請求書(法第10条第2項において準用する第9条第4項)の作成に関しては、
司法書士以外の士業者が法令に規定する当該士業者の業務の遂行に当たってこれらの証明書を
第三者に提出する必要が現に存在する場合には、正当の業務に付随して行う業務として
司法書士法第73条第1項の規定に抵触しないこととなり得るものと解されますので、
申し添えます(令和2年8月5日法務省民二第664号)
507:名無し検定1級さん
24/11/09 16:14:14.05 jUOefYpE0.net
遺言書情報証明書の交付請求書または遺言書保管事実証明書の交付請求書の作成についても、
行政書士が「第三者に提出する必要が現に存在する場合」に限って、可能となる
508:名無し検定1級さん
24/11/09 16:14:20.66 jUOefYpE0.net
実際には、遺言書情報証明書の交付請求書または遺言書保管事実証明書の交付請求書を、
行政書士が「第三者に提出する必要が現に存在する場合」はありえないので、
司法書士法73条1項により、事実上、これらの書類作成をすることもできないし、
書類作成相談をすることも許されない
デタラメばっかw
509:名無し検定1級さん
24/11/09 16:21:41.08 jUOefYpE0.net
行政書士が
①法令に規定する当該行政書士の業務の遂行に当たって
②これらの証明書を第三者に提出する必要が現に存在する場合
に限っては、正当の業務に付随して行う業務として司法書士法第73条第1項の規定に抵触しない
②の要件を満たさない限り、行政書士法上の正当業務付随行為にはならない
つまり、行政書士法1条の2に規程する官公署提出書類作成に付随する場合なので、
保管された遺言書を官公署に提出する行政書士業務はほぼないことから、事実上不可
510:名無し検定1級さん
24/11/09 16:25:23.64 HjrK+yMO0.net
これを読む限り、現時点の抽象的な解釈論に過ぎないから、相当ブレがありますのでね、
確定的な解釈はできない、とワイは思うよ、遺言書保管申請書の作成はチャンピオン独占は困難、
そのように、ワイは解釈しとるよ。
511:名無し検定1級さん
24/11/09 16:26:44.15 HjrK+yMO0.net
そもそも法務局も官公署なんでねw
512:名無し検定1級さん
24/11/09 16:34:26.67 jUOefYpE0.net
法務省民事局長 殿
東京法務局長
法務局における遺言書の保管等に関する法律(平成30年法律第73号。以下「法」という。)に規定する
遺言書の保管の申請書(法第4条第4項)、遺言書情報証明書の交付の請求書(法第9条第4項)、
遺言書保管事実証明書の交付の請求書(法第10条第2項において準用する第9条第4項)その他の法又は
法務局における遺言書の保管等に関する政令(令和元年政令第178号)に基づき法第3条に規定する
遺言書保管官に提出する書類の作成は、司法書士法(昭和25年法律第197号)第3条第1項第2号に規定する
法務局又は地方法務局に提出する書類の作成に該当するものと考えますが、
いささか疑義があるため照会します(令和2年8月3日2総司1第143号)。
513:名無し検定1級さん
24/11/09 16:34:38.21 jUOefYpE0.net
東京法務局長 殿
法務省民事局長
令和2年8月3日付け2総司1第143号をもって照会のありました標記の件については、
貴見のとおりと考えます(令和2年8月5日法務省民二第663号)。
514:名無し検定1級さん
24/11/09 16:35:27.05 HjrK+yMO0.net
チャンピオン法上、せいぜいかろうじて専門性が認められるのは登記手続きだけですよ、
法務局が管理するだけの理由で、チャンピオン法上独占なんて発想はムリですよw
本人申請だけしか認められないのに、氏名住所を代書するだけで専門性不可避だと?w
無理無理w
515:名無し検定1級さん
24/11/09 16:37:25.76 jUOefYpE0.net
「遺言書保管申請書の作成なんて住所と名前書くだけだから、行書でも代書相談可能ですよ。」
行政書士でも代書相談不可能ですよ、デタラメばかり書かないのw
516:名無し検定1級さん
24/11/09 16:38:30.06 HjrK+yMO0.net
ズバリ、憲法違反ですw
517:名無し検定1級さん
24/11/09 16:41:26.90 jUOefYpE0.net
「ズバリ、憲法違反ですw」
行政書士が遺言書保管申請書の無償作成相談に応じると、
司法書士法78条1項により1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます
行政書士はおしまいDEATH!!!
518:名無し検定1級さん
24/11/09 16:50:19.50 HjrK+yMO0.net
そんなショボい業務どーでもいいと思うけど、
行書が遺言書保管申請書の無償作成相談に応じたから、チャンピオン法違反だとかいって、
タイホしてみたらどうですかwお勧めしますよ、タイホしてーw
519:名無し検定1級さん
24/11/09 16:52:02.00 jUOefYpE0.net
逮捕されなければ何やってもいいってのが、俺たち行政書士マインドだからな
その点は納得する
520:名無し検定1級さん
24/11/09 16:53:12.92 jUOefYpE0.net
先例まで発出されてるから行政書士がやれば違法行為だけど、
逮捕されるまでは行政書士業務だと思ってる人も多い
行政書士のスタンスとしては正解
521:名無し検定1級さん
24/11/09 16:55:15.37 HjrK+yMO0.net
何せ、法律にはない抽象的解釈論でタイホされるのは世界広しといえども行書だけでしょ、
だから、タイホされなきゃならんな、是非ともw
遺言書保管申請書に文字の書けなくなった年寄りの代書をした容疑で行書タイホってねw
522:名無し検定1級さん
24/11/09 17:02:31.12 HjrK+yMO0.net
むしろ、タイホされない行書は一人前とはいえないし、タイホされればされるほどに、
立派な行書になるのだ、とワイは解釈しとるよ、早く、ワイもタイホされたいよw
523:名無し検定1級さん
24/11/09 17:07:28.16 HjrK+yMO0.net
とりあえず、ヨボヨボの年寄りに遺言書保管をお勧めして、申請書を代書してタイホされたいよ、
そもそも行書が絶対に関与してはいけない遺言書保管をお勧めした時点で、タイホだろ、
住所氏名を代書した容疑でタイホだろw、何回もタイホされたいにゃーw
524:名無し検定1級さん
24/11/09 23:50:11.97 R6CRF0bc0.net
法務省序列
1位事務次官
2位民事局長、刑事局長
3位司法研修所所長
4位東京法務局長、大阪法務局長
525:名無し検定1級さん
24/11/10 06:37:42.98 IDOxQ5Pa0.net
法務省序列 〇
1位事務次官
2位民事局長、刑事局長
3位東京法務局長、大阪法務局長
526:名無し検定1級さん
24/11/10 06:38:45.27 IDOxQ5Pa0.net
司法研修所所長 × →最高裁の管轄だからw
527:名無し検定1級さん
24/11/10 06:58:13.07 IDOxQ5Pa0.net
ワイの理解としては、行書がチャンピオン法で処罰されるのはあり得ないと考えるわけだ、
時系列的に、チャンピオン法は代書人制度、代書人規則、司法代書人法と変化するが、
司法代書人法は名称独占法でチャンピオン業務は内務省代書人規則に属していたからだ。
528:名無し検定1級さん
24/11/10 07:03:54.54 IDOxQ5Pa0.net
戦後内務省解体に伴い、代書人規則が無効となったので数年間空白があっただけで、
そもそも根っこは同じ資格で、登記申請書類は代書屋は誰でもやっていた業務だった。
具体的に登記独占を謳いだしたのは、昭和54年の新法施行以降というのがワイの理解。
529:名無し検定1級さん
24/11/10 07:06:55.82 IDOxQ5Pa0.net
だから、登記申請書類であろうが、法務局、検察庁、裁判所に提出する書類を代書する業務は、
行書業務の一部で法律上間違いない、ということだ。
530:名無し検定1級さん
24/11/10 07:12:54.53 IDOxQ5Pa0.net
行書タイホだの起訴だのは、「官公署」を無理くり「司法機関を除く」としたり、
改正前弁護士法以外の士業法所定独占業務を除くとしたりは、解釈論であって、
法律の規定ではないのでね、だから、ワイはそれを違法な解釈論だというわけ。
531:名無し検定1級さん
24/11/10 07:15:57.72 IDOxQ5Pa0.net
当該違法な解釈論に基づく処罰行為は、当然憲法違反になっちゃうわけよ、
だから、当然に無効、というのがワイの理解ですね。
532:名無し検定1級さん
24/11/10 07:27:43.92 IDOxQ5Pa0.net
そもそも、行書業務に代理権なし、というのも違法な解釈論だし、
行書が紛争事件に関与できない、というもの違法な解釈論にあたる。
すべての紛争事件が法律上弁護士独占を規定されてるのか、という根本的な問題があると思う。
533:名無し検定1級さん
24/11/10 07:37:18.78 IDOxQ5Pa0.net
従前の、行書法に関する解釈論は、違法な解釈論に基づくもので無効。
仮にも、他士業法に劣後する旨解釈ができるとすれば、他士業法に具体的な規定が必要だろ、
534:名無し検定1級さん
24/11/10 07:39:26.78 IDOxQ5Pa0.net
だから、行書法所定業務は他士業法に劣後する旨規定がないと当該解釈論は成立しない、
とワイは思うわけ、実際に、そのような規定はないし、他士業法は一般法と規定されているから、
当該一般法たる他士業法の解釈論でもって、行書が処罰される理屈は成り立たないからだ。
535:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b60-2Qlp)
24/11/10 10:52:17.98 k+4f9dXf0.net
ワイ君御託言わずに司法書士取ればいいじゃん。簡単な登記手続で行政書士よりも儲かるし
社会的地位も行政書士より格段に上だよ。
でも登記簡単というやつは経験上常にバカが多いのが事実だけど。
536:名無し検定1級さん
24/11/10 11:38:09.02 IDOxQ5Pa0.net
社会的地位は、あまり変わらんよ、
むしろ、チャンピオンって不動産屋の使い走りが社会的評価だからね、残念だけどw
地面師映画でも、不動産屋の使い走り扱いだったんでしょw
537:名無し検定1級さん
24/11/10 11:43:47.62 IDOxQ5Pa0.net
そもそも不動産決済業務なんて必要ない業務で世間からは押し売りだと思われてるし、
法定後見は取り込み詐欺業務で、過払い金CMは騒音、迷惑そのものだしね、
社会的には、チャンピオンは不要、だと思われてるとワイは思うわけ。
538:名無し検定1級さん
24/11/10 11:47:30.18 IDOxQ5Pa0.net
不動産契約が電子化が強制になっちゃうと、不動産決済業務は消滅に危機に晒されるだろ、
そもそも定型の書類の作成なんだから、AIで代行されちゃうのよ、
いつなくなってもおかしくないのがチャンピオン資格ですよw
539:名無し検定1級さん
24/11/10 12:03:45.89 IM+OSsPlp.net
遺言書作成支援も不動産の
540:決済も無数にやってるけど 遺言書保管何チャラ1件もなし 大手不動産屋から街場の不動産屋含めて電子契約書による決済1件もなし🤣 実務運用上はそんなもの🤗
541:名無し検定1級さん (ワッチョイ 43a4-Hy2o)
24/11/10 13:40:29.79 0VrnWdoA0.net
(令和2年7月10日~令和6年9月30日累計件数)
・遺言書の保管申請 8万2743件(うち保管件数8万2538件)
・遺言書の閲覧請求 349件
・遺言書情報証明書の交付請求 5904件
・遺言書の閲覧請求 53件
・遺言書保管事実証明書の交付請求 8254件
(令和6年7月1日~令和6年9月30日直近3か月間平均件数)
・遺言書の保管申請 1878件(うち保管件数1874件)
・遺言書の閲覧請求 14件
・遺言書情報証明書の交付請求 228件
・遺言書の閲覧請求 2件
・遺言書保管事実証明書の交付請求 287件
毎月そこそこの件数はある
542:名無し検定1級さん (スップ Sd03-9E2T)
24/11/10 16:12:35.06 SPXJFt3xd.net
あんなん受からせる気ないだろ
難しすぎてしねばいいのに
543:名無し検定1級さん (ササクッテロル Spc1-qLHd)
24/11/10 16:40:35.27 XaUUDT/6p.net
反省会スレすら立たないとか
よほど難しかったんだな
544:名無し検定1級さん
24/11/10 16:46:04.29 7YZ6nDA+0.net
合格すれば、行政書士としての未来が待っているぞ!
545:名無し検定1級さん
24/11/10 17:28:08.58 IM+OSsPlp.net
2%合格者の俺氏🤗
何でも聞いてくれの反対😂もう何もわからない
酒飲んでソープに逝って全て洗い流して来いよ
悔し涙と共に
546:名無し検定1級さん
24/11/10 17:31:28.38 IM+OSsPlp.net
1番楽しかったのが受験生の時だな
毎日毎日2ちゃんで暴れた🤣
合格後は生き地獄😇
正月3日休んで362連勤が待ってるぞ
547:名無し検定1級さん
24/11/10 20:07:22.05 zvtWT+NO0.net
今年も性懲りもなく、行書カンタン試験があったらしいですな、ご苦労なこったw
行書試験は国民の知るべき一般知識程度が問われる世にもカンタン試験で有名ですからね、
常識を試す試験だから無勉でもカンタン合格できますw
548:名無し検定1級さん
24/11/10 20:10:08.98 zvtWT+NO0.net
しかし、実際に受験しないことには合格できませんのでね、無勉でも十分合格できるので、
面倒でも受験会場に足を運んでいただいて、カンタン試験を受験していただくと、
もれなく、受験者はどなた様でも無条件に合格通知が来ますのでね、ご期待下さいねw
549:名無し検定1級さん
24/11/10 20:12:57.75 zvtWT+NO0.net
今年の合格率は20%程度かな、と思ったけど、実際は5%~8%程度の1桁になるのでしょうかね、
無勉で受験して不幸にして不合格となっても、勝ち組の仲間入りです、
なぜなら、合格しても登録するのに30万円の罰金の支払いがあるからですよ、
550:名無し検定1級さん
24/11/10 20:15:17.96 zvtWT+NO0.net
つまり、行書試験は不合格者が勝ち組なんです。
まかり間違って合格でもしてしまうと罰金30万円、しかも、その後は資格で食えません。
罰金30万円の他、開業費で100万円の罰金、月毎の行書会費の債務が発生、確実に破産しますw
551:名無し検定1級さん
24/11/10 20:21:46.37 zvtWT+NO0.net
だから、ワイの解釈では、行書試験は予備試験レベルの試験にして、
誰も決して合格できない試験にしてしまうべきなんですね。合格率は1%程度にすべきです。
552:名無し検定1級さん
24/11/10 20:23:43.01 zvtWT+NO0.net
そうすると、誰も受験しなくなるでしょ、行書資格に誰も興味を持たなくなる、
そのうち、行書人口の減って、登録者は3000人程度になっちゃう、それで予
553:名無し検定1級さん
24/11/10 20:25:03.79 zvtWT+NO0.net
登録者3000人くらいになれば、ようやく食える資格になっちゃうんですよ、
それで資格に意味が出るようになる、そうすべきだ、とワイは思うわけよw
554:名無し検定1級さん
24/11/10 20:32:47.61 7YZ6nDA+0.net
2号~6号登録者がいるから安泰です!
555:名無し検定1級さん
24/11/10 22:33:37.11 GriPl4Dc0.net
ワイ氏は相変わらずだなあ
556:名無し検定1級さん
24/11/11 05:54:39.77 91SG6y+80.net
おまいら、裁判所は平等な役所だと思ってるのかもしれんけど、
こと自分たちの利権に係わるとなるとイスラエル軍のようになっちゃうからねw
557:名無し検定1級さん
24/11/11 05:57:32.15 91SG6y+80.net
利権団体である弁護士会と裁判所は共同して、行書会に続々とミサイルを撃ち込んで、
破壊工作をして、上陸して軍事作戦を実行するようなことをしてるんですよ。
558:名無し検定1級さん
24/11/11 06:00:03.44 91SG6y+80.net
いわば、行書会はガザ地区のようなところですね、ミサイルだの無人ドローンだので攻撃され、
軒並み破壊され街中瓦礫だらけになっちゃって、住めるような地域ではありませんw
559:名無し検定1級さん
24/11/11 06:05:40.87 91SG6y+80.net
食える業務は全部弁護士会に召上げられるし、原則業務は禁止にされちゃって、
食える業務なんてほとんどありませんよ、もう行書会は瓦礫の山で業務で食えない資格になって、
食える業務といえば、闇市のようなヒヨコ食いだけですよw
560:名無し検定1級さん
24/11/11 06:09:12.55 91SG6y+80.net
行書会は貧民窟やらスラムになっちゃって、新規登録者を増やさないと維持できないんです。
実情を何にも知らない新規登録者を続々と引き入れて、軒並み30万円を出させて、
それで組織をかろうじて維持してるような有様なんですw
561:名無し検定1級さん
24/11/11 06:16:02.67 91SG6y+80.net
何で、行書会は弁護士会と裁判所の連合軍に狙われ攻撃され続けるのか、
それは、行書法が議員立法で成立したからではないのですかね、
562:名無し検定1級さん
24/11/11 06:18:45.34 91SG6y+80.net
行書業務は、①官公署②権利義務③事実証明、①から③に関する書類作成、代理、相談、
そのように広い範囲を特定され、議員立法で成立した資格だから、具合が悪いのでしょうねw
563:名無し検定1級さん
24/11/11 06:22:34.16 91SG6y+80.net
行書業務は紛争的業務は一切含まない、とは行書法には書かれてませんのでね、
官公署を文字通り、裁判所を含むすべての国や地方自治体等の機関とすると、
業務範囲が弁護士と変わらなくなっちゃって、下手すると食える業務を浸食されちゃうからw
564:名無し検定1級さん
24/11/11 06:27:30.55 91SG6y+80.net
だから、私的な利権団体である弁護士会はこの世から行書法を消し去りたいし、
裁判所は弁護士会と利害を共に有する組織(弁護士会は退官した裁判官のおいしい天下り先
でなければならない)であり続けなければならないのですねw
565:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b83-2Qlp)
24/11/11 06:31:46.23 91SG6y+80.net
だから、新規で行書登録したって食える仕事なんてないし、当然に食えませんよ、
行書会は瓦礫の山で、大量の食えない登録者は貧民窟やスラムでヘソ出して寝てるだけw
食えると豪語してるスラム住民は不誠実なのか、ヒヨコ食いで食ってるかどちらかですw
566:名無し検定1級さん
24/11/11 17:49:28.25 cT5wdHrj0.net
なるほど
御自分は食えないと
567:名無し検定1級さん
24/11/11 22:06:50.14 u5VbO2V60.net
司法試験に合格してる判事が弁護士になるのが天下りなのかよ。
交番のおまわりサンが行政書士になるのが天下りじゃない。
568:名無し検定1級さん
24/11/12 06:25:22.28 HTvjpFzF0.net
食えるかどうかなんて無意味な議論してんじゃねえよ
食えないのは商才がないだけ
どんな士業でも商売でも同じだろ
569:名無し検定1級さん
24/11/12 07:08:26.33 YcYXDS+Y0.net
「交番のおまわりサンが行政書士になる」
実際に、行書会が特例をどのように運用してるのはかわからんが・・
570:名無し検定1級さん
24/11/12 07:10:57.50 YcYXDS+Y0.net
少なくとも、行政事務原則20年以上の経験となってるので、交番の経験だけで適用は不可能、
だと思うけどね・・行政事務というのは、文書立案、審査行為等で、
人事関係部署の承認印付の職歴所が必要になるでしょうな・・
571:名無し検定1級さん
24/11/12 07:14:47.77 YcYXDS+Y0.net
だから、多分、事前審査が必要になるんぢゃないのかな・・
ちなみに、片山さつき先生は、特認だと自分で言ってたけどな・・
試験受けてなくて申し訳ないってw
572:名無し検定1級さん
24/11/12 07:18:56.22 YcYXDS+Y0.net
しかし、昔の国Ⅰ合格後、財務省官僚は、はっきりいって裁判官になるより遥かに難関だからね、
あの高橋洋一でさえ旧司法試験をバカにしてたからね、財務官僚で司法試験合格は当たり前だとw
573:名無し検定1級さん
24/11/12 07:22:40.56 YcYXDS+Y0.net
確かに、前の財務官僚で前日銀総裁の黒田は、司法試験合格してたと言ってたな・・
旧司法試験は超難関だというワイの認識だけど、財務官僚はそれ以上らしい。
574:名無し検定1級さん
24/11/12 12:48:55.34 Lm8M+v5g0.net
司法警察職員でも、さすがに交番勤務のみで退官したら特認資格ないわ
575:名無し検定1級さん
24/11/13 20:24:31.09 S92FLLof0.net
資格なしで登記申請業務、司法書士法違反容疑で中国籍男女3人逮捕 京都府警
2024/11/13 18:38
資格で会社設立の登記を行ったとして、京都府警は13日、司法書士法違反の疑いで、
中国籍で京都市伏見区深草下川原町の会社役員、顧倍圣容疑者(56)ら男女ら3人を逮捕した。
府警は3人が約40のペーパーカンパニーを設立させ、一部の法人口座が詐欺事件の振込先として
使用されていた可能性があるとみて調べる。
府警は3人の認否を明らかにしていない。
3人の逮捕容疑は共謀し昨年9月、司法書士の資格がないにもかかわらず、
別の中国人を代表者とする株式会社を京都市南区に設立する登記をしたとしている。
府警によると、3人はこの中国人の在留資格を取得する見返りに報酬を得ていたとみられる。
昨年10月に府警に情報提供があり、捜査を進めていた。
576:名無し検定1級さん
24/11/13 20:26:18.64 S92FLLof0.net
【独自】ペーパー会社を無資格で登記、「トクリュウ」関係か
司法書士法違反疑い、中国籍3人ら逮捕へ
2024年11月13日 14:15
無資格で会社設立の登記を行ったとして、京都府警捜査5課などが、司法書士法違反の疑いで、
中国籍の男女ら3人を逮捕する方針を固めたことが13日、捜査関係者への取材で分かった。
経営実態のない多数のペーパーカンパニーを設立して開設した法人口座が、
特殊詐欺グループによる詐取金の振込先として使われていた可能性があるといい、
交流サイト(SNS)でつながって犯罪を繰り返す「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」との関連を調べる。
逮捕する方針を固めたのは、いずれも中国籍の30代の女と50代の男と、
日本人のコンサルティング業経営の60代の男。
府警は13日朝から関係先を家宅捜索している。
捜査関係者によると、3人は共謀し、昨年9月ごろ、司法書士の資格がないにもかかわらず、
別の中国籍の男性を代表取締役とする会社を京都市南区に設立する登記をした疑いが持たれている。
関係者によると、3人は昨年夏から秋までの短期間に少なくとも約30社のペーパーカンパニーを設立、
これらの会社の法人口座は、一部が別の犯行グループによる特殊詐欺事件の被害金とみられる
多額の現金の振込先になっていたという。
府警は、3人が法人口座の売買を目的に会社を設立していたとみて調べている。
捜査関係者らの説明では、3人は、南区の会社の代表取締役になった中国籍男性が
最長5年の在留が認められる「経営・管理」の資格を取得する見返りに、数百万円の報酬も得ていたとみている。
この会社の登記簿には、事業内容としてイベントや展示会への人員派遣、日用品雑貨販売などが記載されているが、
活動実態はなかったとみられるという。
577:名無し検定1級さん
24/11/13 20:26:59.90 S92FLLof0.net
在留資格でさらに行政書士が逮捕されそうだ
578:名無し検定1級さん
24/11/14 07:34:20.86 FMaIpP080.net
行書業務は、行書法で、1 官公署 2 権利義務 3 事実証明 1から3に関する書類作成、
ということになってるだろ、
579:名無し検定1級さん
24/11/14 07:34:53.25 FMaIpP080.net
だから、許認可事務所だけではなく、
�
580:利義務事務所、事実証明事務所、と多様な事務所が存在してなきゃいけないのだけど・・
581:名無し検定1級さん
24/11/14 07:38:00.18 FMaIpP080.net
特に、権利義務書類に関しては弁護士会、事実証明書類に関しては公証人会との関係で、
職域問題があるので、業務範囲が縮小して、遂には消滅状態になっちゃって、
業務範囲がなくなっちゃうのですね。
582:名無し検定1級さん
24/11/14 07:39:59.13 FMaIpP080.net
だから、行書資格で何ができるのかっていえば、結果、「何にもできない」ということになり、
「食えない」資格に成り下がることになる・・実際に、資格では食えませんしね。
583:名無し検定1級さん
24/11/14 07:45:10.46 FMaIpP080.net
それでも食えない行書資格を取得しようと毎年5万人の受験生がいて、
国民一般として持つべき法律知識程度の出題範囲に凄ないカンタン行書試験にチャレンジするだろ
何のメリットがあるのやらないのやら・・w
584:名無し検定1級さん
24/11/14 07:45:10.46 FMaIpP080.net
それでも食えない行書資格を取得しようと毎年5万人の受験生がいて、
国民一般として持つべき法律知識程度の出題範囲に凄ないカンタン行書試験にチャレンジするだろ
何のメリットがあるのやらないのやら・・w
585:名無し検定1級さん
24/11/14 07:50:36.00 FMaIpP080.net
行書業務としては、権利義務書類作成範囲が解釈上緩和されると業務は急拡大すると思うよ、
行書法上の行書の目的は、法改正による国民の権利利益の実現ということになってるからね、
586:名無し検定1級さん
24/11/14 07:51:27.45 FMaIpP080.net
依頼人の代理人として、法律行為を代理する業務となると、
紛争解決業務や訴訟代理業務にもつながり、事実上、弁護士と業務が違わなくなる。
そうすると、従来食えない資格が一転して、食える資格になっちゃうw
587:名無し検定1級さん
24/11/14 07:58:48.30 FMaIpP080.net
この間の行書試験の出題内容をみると、基礎法学に民訴法が出題されたり、
記述に訴訟代理等の出題傾向を鑑みるに、司法分野の進出は旺盛なのだと思う・・
今後、この分野が緩和傾向だとすると、行書試験を受験して、有資格化は意味があるのかも。
588:名無し検定1級さん
24/11/14 08:01:37.32 as5RTpfap.net
業務拡大を国是として来たんだだけど全く役立たずで
寧ろネガティブな反応しか得られなかったため
権利義務については官公庁限定つきに絞り込むんだよ😂
589:名無し検定1級さん
24/11/14 08:05:06.63 as5RTpfap.net
行政書士試験は国民の興味を少しでも法律分野に向けて貰うための啓蒙制度で趣味講座みたいなもの🤗
590:名無し検定1級さん
24/11/14 08:05:43.54 FMaIpP080.net
しかし、そうなると、今後行書資格は難化傾向になっちゃうのもしれんな、今はカンタンだけどw
だから、今のカンタンなうちに行書試験は合格しとくべきなのかもしれんね。
登録は現状食えないからお勧めしませんがw
591:名無し検定1級さん
24/11/14 08:09:04.03 FMaIpP080.net
「寧ろネガティブな反応しか得られなかった」のは、一般社会の要望なのではなく、
主に弁護士会の抵抗なんですよね、職務範囲が食われちゃうから。
結局、現状の司法制度に問題が多いから、司法制度改革推進となったわけだからね。
592:名無し検定1級さん
24/11/14 08:16:58.00 FMaIpP080.net
国の意向としては、訴訟は刑事に重きを置き、どちらかといえば民事は国の仕事ではない、
そのように判断していると思うよ、だから、方向としては民事は開放する方向なのだと思う、
それが司法制度改革推進法の精神なのだとワイは解釈しとるわけよ。
593:名無し検定1級さん
24/11/14 08:21:19.87 FMaIpP080.net
まあ、現実的な対応としては、紛争解決する職能を有する特定行書業務ですね、
簡裁、家事、ADR代理を法定化することですよ、それが先決ですな。
594:名無し検定1級さん
24/11/14 08:43:27.52 as5RTpfap.net
結局紛争でも和解でも消火活動なのに
行政書士先生が1番得意なのは炎上活動🤣
SNSで大暴れしてる先生方を介して法務省及び国民に周知されてます😇
595:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4574-2Qlp)
24/11/14 09:10:56.67 FMaIpP080.net
現状の司法制度は、実質的に弁護士会が民民間の訴訟代理を独占しているので、
登録するだけの弁護士数では対応が困難で、過疎地域まで代理事務が平等に行きわたっていないし
弁護士を利用できるのは、資金豊富な大企業等や個人でも金持ちに限られる。
596:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4574-2Qlp)
24/11/14 09:14:05.94 FMaIpP080.net
だから、少なくとも民事裁判においては、憲法第32条所定の裁判を受け�
597:骭利が実現できていない から、現状不作為にて放置される違法が確認できるわけだ。
598:名無し検定1級さん
24/11/14 13:26:18.49 /hMrR2n10.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
例の行政書士の法人
売却譲渡希望額200万円ってw
実態はそんなに困ってるのか、笑っちゃったよ
599:名無し検定1級さん
24/11/14 13:28:07.18 /hMrR2n10.net
Xでどんだけ自分をキラキラ見せてもさあ
行政書士の実態からかけ離れていればすぐボロが出るのよw
600:名無し検定1級さん
24/11/14 13:30:20.59 8cKTQVGr0.net
>>576
どこ?
601:名無し検定1級さん
24/11/14 13:37:02.13 v8RxAONC0.net
青猫さんの事務所所在地も実家の長野の田舎に戻ったし
補助金申請業務なんか継続性のある業務じゃないんだよ
602:名無し検定1級さん
24/11/14 13:39:27.12 jPyhtQdr0.net
来年のポスターはあのちゃんにしてください
603:名無し検定1級さん
24/11/14 13:57:06.83 v8RxAONC0.net
<日司連の公式見解より>
独占業務とは、司法書士を取り締まるためのものではなく、一般人を取り締まるためにある
なぜならば、士業の独占業務は、憲法で定められた職業選択の自由の例外だから
国民生活への悪影響を排除するためにあるのが、士業の独占業務である(最判平12.2.8)
↓
士業よりも一般企業のほうがたくさん契約書を作成しているという実態がある
一般企業も、それぞれの分野のスペシャリストであり、必要とされる権利義務や事実証明の書類を
作成することは経済活動のために必須だ
事実関係や権利義務関係の変動というのは、一般人の社会生活の全ての行為で発生するということができる
このような経済活動や社会生活のすべてに専門性を有する士業というのは考えづらいので、
特定の士業が権利義務や事実証明の書類の作成を独占しようとすることには、少し無理がある
↓
独占業務を考えるときには、憲法の視点や社会実態からの考察も大切だ
したがって、行政書士法第1条の2第1項の解釈については、これを「官公署に提出する書類」からの類推や、
行政書士法の趣旨・目的等から限定解釈すべきとの有力な見解も多数存在する
↓
行政書士法第1条の2第1項が「行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類
そのた権利義務に関する書類を作成することを業とする。」としていることから、
官公署に提出することを目的としない書類の作成全般も、行政書士でない者が行うことができないとする見解は定説ではない
↓
行政書士法等の解釈に定説がなくその理由も判然としないという法の不備に起因するので、
誰かがそこを明らかにするまで依頼者が求める法律関係文書の作成業務を司法書士がしないというのは、
国民の権利擁護の観点に照らし、業務姿勢としていかがなものか
↓
604:名無し検定1級さん
24/11/14 13:57:18.83 v8RxAONC0.net
司法書士法3条には司法書士の業務が定められているが、別にそれ以外の業務をしてはいけないということでは決してない
実際に司法書士は司法書士法第3条に規定されているよりも多種多様な業務をしている
もちろん司法書士法施行規則第31条も同様である
司法書士法施行規則第31条に定めれられていない司法書士の業務が存在することは明らかである
したがって、司法書士法で定められていないから権利義務事実証明書類は作成できないという考え自体から抜け出すべきである
↓
<結論>
法律関係文書は司法書士が作成できる!
ただし、他士業法で禁止されている場合には注意すること!
605:名無し検定1級さん
24/11/14 13:58:56.35 v8RxAONC0.net
日行連はまだ反論しないつもり?
執行部が黙認してると、行政書士会員は困るんですけど
606:名無し検定1級さん
24/11/14 14:31:06.41 0QopdP8/p.net
ここはともちんの力をお借りするしかないな
行政書士会員の総意として
ともちんに司法書士連合会と闘っていただく
607:でも最近ともちんは闘争心が心なしか減退気味🤗
608:名無し検定1級さん
24/11/14 15:41:33.55 OnBMxnnqd.net
定款作って10万もらって登記は自己申請。
会社設立にもう司法書士って要らないねw
609:名無し検定1級さん
24/11/14 15:45:28.28 /hMrR2n10.net
行政書士だとスーパー・ファストトラック・オプション利用できないから意味ないんだわ
610:名無し検定1級さん
24/11/14 16:02:14.10 FHuI/5Yu0.net
逆に行政書士に会社設立頼むメリットってなによ
報酬は司法書士と大して変わらないじゃん
611:名無し検定1級さん (ワッチョイ 43df-Hy2o)
24/11/14 16:23:14.79 /hMrR2n10.net
>逆に行政書士に会社設立頼むメリットってなによ
>報酬は司法書士と大して変わらないじゃん
<行政書士:令和2年度報酬額統計調査>
会社設立手続(設立登記手続を除く) 最頻値100,000円 平均値93,878円
<司法書士:平成30年度報酬アンケート>
会社設立手続(設立登記手続を含む) 関東地区平均値99,611円
行政書士と司法書士で報酬額の平均値はほぼ変わらず
ただし、設立登記手続まで含むか含まないかの大きな違いがある
また、スーパー・ファストトラック・オプション利用の可否についても大きな違いがある
許認可が絡まない単純な会社設立手続だけを考えてみると
行政書士に定款だけを作ってもらって10万円払って、設立登記手続については、
わざわざ自己申請で行わなければならない
このメリットはどこにあるのだろう?
612:名無し検定1級さん (ワッチョイ cd65-2Qlp)
24/11/14 16:25:28.17 vBkWCte40.net
定款や議事録を作成したら、登記申請は住所と名前を書くだけだからカンタンだからねw
613:名無し検定1級さん (ワッチョイ cd65-2Qlp)
24/11/14 16:27:32.02 vBkWCte40.net
むしろ、許可申請が前提となる場合、チャンピオンにやらせたらトンチンカンになっちゃって、
登記申請をやり直さねばならなくなるから、行書でやる方が合理的ですよw
614:名無し検定1級さん (ワッチョイ 43df-Hy2o)
24/11/14 16:30:30.08 /hMrR2n10.net
>許認可が絡まない単純な会社設立手続だけを考えてみると
615:名無し検定1級さん (ワッチョイ dd5a-B+zk)
24/11/14 17:01:58.63 DyA9aOH20.net
これは完全にやばいでしょ
x.com/Michru_Letter/status/1856807401690993050?t=Wih0_ujzuXjtm5W_81nFNA&s=19
>お客さんの相続で家と土地の財産が合わせて5000万円だったので、控除額は4800万円。なので課税対象額は200万円。課税対象額が1000万円以下なので課税額は10%。よって支払う税額は20万円だと言っても信じなくて困った。そんなに少なくていいんですか?とっとと書類作成して終わり~めんど🤔
616:名無し検定1級さん (スププ Sd43-ZZlP)
24/11/14 17:06:53.09 OnBMxnnqd.net
商業登記が行政書士に解放されるのも時間の問題。てか登記は本人申請で簡単にできるから司法書士要らないよね。
617:名無し検定1級さん (ワッチョイ 43df-Hy2o)
24/11/14 17:09:15.96 /hMrR2n10.net
URLリンク(i.imgur.com)
>>592
この程度の認識で相続やらんでほしいわ
618:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0303-H0Ic)
24/11/14 17:28:55.54 v8RxAONC0.net
行政書士本人は税務相談が違法だという認識すらなかったのか
無償の税務相談でも違法だが、ちゃっかり書類作成で報酬も取ってるから全体として税務相談に該当してしまうし
賠償責任保険も下りないのに、よく個別具体的な税額計算をして、税務相談に回答するもんだな
そのうちこうなるぞ
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
619:名無し検定1級さん
24/11/14 17:50:52.61 0QopdP8/p.net
ここ2、3年で
行政書士は食える、食えると
あれだけ大暴れしてた人達は皆んな消えてしまったな
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏()
620:名無し検定1級さん
24/11/14 17:55:35.60 v8RxAONC0.net
1年目売上2400万円 2年目売上8700万円
現在の事務所所在地は長野の田舎で実家
なんでやー
621:名無し検定1級さん
24/11/14 17:56:50.08 KDd9z+ce0.net
>>595
その人の過去ポストちょこっと遡って�
622:ンたけど色々倫理観ぶっとんでて驚愕・・・ 守秘義務違反どころじゃないやつ
623:名無し検定1級さん
24/11/14 18:01:12.38 v8RxAONC0.net
>>598
前のアカウントは凍結されてるらしいけど
どんな内容だったんだろうな
業際無視して気軽に税務相談なんかやっちゃうと、事故ったときにまず裁判で負けて賠償責任保険も下りないからな
おっかねえことやってんなあ、と思った
624:名無し検定1級さん
24/11/14 18:58:10.97 W6/mObsZ0.net
税理士法違反疑惑のひと、遡ったけど守秘義務違反もだし
人の顔を隠さない盗撮で訴えられそうな写真や動画もたくさん上がってて怖くなった
本名アカウントではないけどR5でおそらく埼玉エリアでの開業なら特定されそう
625:名無し検定1級さん
24/11/14 19:06:06.21 KDd9z+ce0.net
>>599
ハンドルネームで検索したら旧アカウントも見つけた
客先は埼玉ばかりのようだけど事務所は東京らしい
x.com/Michiru_Letter?t=ClL54_kEZ_SURAI5nX9p3A&s=09
626:名無し検定1級さん
24/11/14 19:07:56.88 FMaIpP080.net
特別土地保有税とか不動産取得税に関する申請書類等の作成相談代理は、行書業務なので、
行書は一部の税務申告書類作成相談を業として行いえますね・・
だから、不動産売買に係わる税務申告書等は附帯業務として関われる余地はある、と思うよw
627:名無し検定1級さん
24/11/14 19:11:51.33 KDd9z+ce0.net
いやこの動画さすがにやべーやろ
x.com/Michiru_Letter/status/1705786414280188013?t=DGB8FqpwW3Ja1Zmqr9XIJQ&s=19
628:名無し検定1級さん
24/11/14 19:12:05.93 FMaIpP080.net
税理士業務と行書業務は関連する業務が多くあって、決算書作成業務は行書独占にあたるし、
行書が作成した決算を元に入力したデーターを税務申告書に自動的に転用して
プリントアウトすると、税務申告書の出来上がり、これにて、本人申請が可能になる。
629:名無し検定1級さん
24/11/14 19:19:43.83 FMaIpP080.net
「あれだけ大暴れしてた人達は皆んな消えてしまった」
新しく登録したオッチョコチョイが、いい加減な放言をするものだからw
行書は食えますよーなんて言ってるのは、新人ばっかりで、しかも、セールス目的ですよ、
もう一度、おさらいしましょう、「行書資格では食えません」w
630:名無し検定1級さん
24/11/14 19:27:42.14 v8RxAONC0.net
>>601
南浦和の丸八でしょっちゅう食ってるなー
30過ぎのヤニ女じゃないだろこれ
631:名無し検定1級さん
24/11/14 20:07:21.67 v8RxAONC0.net
毎回丸八で食べてるのかよ?ってくらい回数多いな
これで事務所東京なんか
632:名無し検定1級さん
24/11/14 20:07:57.51 v8RxAONC0.net
30過ぎの女性が夕飯に一人でいくような店じゃないんだがな
633:名無し検定1級さん
24/11/14 20:10:54.63 KDd9z+ce0.net
鉄ヲタのようだし中身オッサンなんじゃね?
今炎上してる件もそうだけど客の個人情報明け透けに喋りすぎだろこの人
634:名無し検定1級さん
24/11/14 20:30:02.10 W6/mObsZ0.net
ネカマなのか、本人特定されないためのぼかしなのかわからないな
結構な頻度で良い女アピールしてるポスト多いのに
ドラマの感想が下ネタだらけなのはオッサンぽいし謎すぎる
何よりなんも今回の件を反省してなさそうなのがやばい人オーラ出まくってる
635:名無し検定1級さん
24/11/14 20:47:04.39 7qlJnZ170.net
ドラマの感想が下とか言われてて草
やっぱりそう思うよね
636:名無し検定1級さん
24/11/14 21:02:47.10 KDd9z+ce0.net
法務局支局を支店とか書いてるしガチのヤバい人やな
637:名無し検定1級さん
24/11/14 21:31:09.13 /hMrR2n10.net
だれかに指摘されるまで、業際を破ってることすら気づかないX行政書士
この現象、いつまで続くんだw
他の士業ではまず見られない傾向
638:名無し検定1級さん
24/11/14 22:02:24.50
639:yymUB5In0.net
640:名無し検定1級さん
24/11/15 01:03:18.98 VVykxxPk0.net
もうどこからどう突っ込めばよいやら
i.imgur.com/QVdv2We.jpeg
641:名無し検定1級さん (ワッチョイ 25b3-d/B6)
24/11/15 09:28:55.44 49wIAzD/0.net
>>615
あんなぬるい試験じゃこういうパープリンを合格者から排除できないんだよ
行政書士は他士業から馬鹿にされたくなかったらボーダーを上げるなり上位2%程度しか合格できない相対試験にするなり試験制度見直すべきだな
642:名無し検定1級さん (ワッチョイ 439c-QT1F)
24/11/15 09:35:47.47 2ARpYsFF0.net
独立一年程度、事務所東京、事務所外に赴いて顧客と会うケース多々、東京外の顧客多数(埼玉多め?)、身の回りで日常的にネットのネタっぽい騒ぎが起きる、他人の顔が映った駅構内等の写真動画を意味無く上げまくる、士業垢からこれだけツッコミが入ってもヤバさの自覚がない
へぇ
643:名無し検定1級さん
24/11/15 09:57:14.91 VVykxxPk0.net
>>617
独立一年目から仙台や栃木や盛岡や広島にまで出張してるみたいですけどどんなツテがあったらそうなるのでしょうね…
顧客との会話内容や悪口を逐一漏らすのはマズイです
644:名無し検定1級さん
24/11/15 10:32:33.39 2ARpYsFF0.net
>>618
仮に類まれなる人脈や評価があるような人だとして、この垢の人物像と噛み合わなさ過ぎるんですよね
守秘義務違反以前に、どんな職種であれ顧客とのやり取りや個人情報をSNSに書き連ねるのがどういうことか今の世の中ならば誰でも分かるでしょうにあの有様ですからね
あまりに常識外れ
645:名無し検定1級さん
24/11/15 11:03:07.10 1hkuMCj/0.net
2013年青学法学部卒でR5独立ってよっぽど優秀なはず
登録東京じゃないのかそれらしいひと検索しても出てこない
行政書士の心情が悪くなるから周囲に注意喚起しておきたいが特定できない
646:名無し検定1級さん
24/11/15 12:40:25.93 Vry6GzHm0.net
URLリンク(i.imgur.com)
問い合わせるまでもなく、明らかな税務相談そのものなんだけど
返信している実名の行政書士もこんな感じだしなあ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こういうことを言う士業も行政書士が圧倒的に多い
行政書士の業際問題は毎回定期的に出てくるから、業界の問題なんじゃないかな
日行連は注意喚起するわけでもないし、業際専門研修は中央研修所にもないし
647:名無し検定1級さん
24/11/15 12:51:27.50 49wIAzD/0.net
>>621
3つ目の奴もポスト辿るとかなりヤバい思考の持ち主
こういう馬鹿をちゃんと教育できないなら資格剥奪しろよ
648:名無し検定1級さん
24/11/15 12:55:44.78 bO68fmiU0.net
>>615
相続財産調査を推定相続人の1人からの聞き取りのみで行って、相続税額を計算
行政書士業務の相続財産調査としても杜撰すぎる
649:名無し検定1級さん
24/11/15 13:00:55.75 Vry6GzHm0.net
>>622
匿名・実名を問わず、なんでこんなに業際無視・軽視する行政書士が多いのか?
業務権限拡大とはまったく別の話で、他士業の中でも定期的に業際違反・業際トラブルが出てくる
行政書士法が出題科目になったけど、行政書士法第1条の2第2項を無視している行政書士が異様に多いんだよ
行政書士法第1条の2第2項があるから、行政書士法コンメンタールや詳解行政書士法だけじゃだめで、
税理士法とか他士業法の書籍も読まないとだめなんだけど
それしないからなあ
650:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4381-Hy2o)
24/11/15 16:23:54.68 bO68fmiU0.net
法人税約2700万円脱税か 弁護士の男を逮捕 東京地検特捜部
11/15(金) 15:32配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>特捜部などによりますと、鈴木容疑者はコールセンターのシステム開発を行う会社への
>架空の業務委託費を計上するなどして、2017年と2019年の2年間でおよそ1億1100万円の所得を隠し、
>法人税およそ2700万円を脱税した疑いがもたれています。
一方、債権回収代行で弁護士はボロ儲けしていた
651:名無し検定1級さん
24/11/15 16:31:13.36 bO68fmiU0.net
不動産相続の遺言書作成体験 相続トラブル防止へ 法務局 津
11月15日 12時29分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
652:名無し検定1級さん
24/11/15 16:32:41.28 bO68fmiU0.net
>津地方法務局が県司法書士会と開いた体験会には、およそ60人が参加しました。
全国の法務局×司法書士会で開催しまくってるが、こんなに大盛況とは
日行連は完全に蚊帳の外になった感
税理士兼業会長の執行部に焦りはあるのだろうか
653:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b1f-2Qlp)
24/11/15 17:53:51.91 aNTBLO7l0.net
遺言や相続分野で行政書士が司法書士に勝てるわけない。知識量も違うし法務省もバックアップ
してるからね。
654:名無し検定1級さん
24/11/15 19:47:47.05 Vry6GzHm0.net
残されたペット救え 行政書士高崎事業協組(群馬)が「どうぶつ法務グループ」立ち上げ
飼い主の遺言やペット信託を提案
URLリンク(www.jomo-news.co.jp)
行政書士の遺言書原案作成業務は、ペット信託があるからな
655:名無し検定1級さん
24/11/15 19:55:42.80 Vry6GzHm0.net
消費者法ニュース 最新号141号(2024年10月発行)
シリーズ5 消費者契約法・悪質商法
行政書士による相続業務
URLリンク(clnn.org)
ここに実名の行政書士法人が書いてあるが、相続分野で全国に支店を作ろうとしている有名なところだな
弁護士も実名で寄稿しているのか
中身気になる
656:名無し検定1級さん
24/11/16 07:34:08.83 k3HKA4Sw0.net
この間も、客先で話してたら、何を聞かされるのかって、弁護士の悪口だった・・
657:名無し検定1級さん
24/11/16 07:37:18.60 k3HKA4Sw0.net
要するに、着手金支払ったのに、何もしない、という・・まあ、誤解もあるのかもしれんが、
着手金詐欺を主張する被害者続出って感じだね・・困ったもんだ。
658:名無し検定1級さん
24/11/16 08:43:29.59 ZPzfjP6c0.net
相続登記を書類作成で支援します!
659:名無し検定1級さん
24/11/16 09:14:32.71 k3HKA4Sw0.net
登記は、任意に公示手続きをするだけのことで、登記名義は所有者とは限らないのだけど、
確からしい所有者名義は、固定資産課税台帳に登録されている名義人ですね。
660:名無し検定1級さん
24/11/16 09:16:59.93 k3HKA4Sw0.net
だから、土地建物の所有者を調べるには固定資産課税台帳の名義人をみればいいことになる。
不動産売買する場合も、登記は参考程度で、必ず台帳の登録名義人を確認するのが基本でしょ。
661:名無し検定1級さん
24/11/16 09:20:53.80 k3HKA4Sw0.net
相続登記の義務化は、国土交通省が登記の信憑性が低すぎるので、
登記名義だけでは土地の所有者がまるで判別できないので、再開発に手間がかかりすぎるのだと、
そのようなクレームから始まったわけだ。
662:名無し検定1級さん
24/11/16 09:39:16.01 k3HKA4Sw0.net
しかし、登記の義務化をしたと�
663:アろで、問題の解決につながるのかは疑問、 仮に急速に所有者不明問題を解決するには、登記自体を義務化して、 自動化すれば解決するだろう、とワイは思うけど、利権問題で抵抗するのでしょうな・・
664:名無し検定1級さん
24/11/16 09:45:38.45 k3HKA4Sw0.net
不動産売買契約を電子化前置を義務化すると、チャンピオンの決済業務なんて必要なくなっちゃう
本人確認は、マイナンバーやら生体認証で即座に完了するし、登記手続は自動化すれば、
それで事足れるとなっちゃう。
665:名無し検定1級さん
24/11/16 12:49:15.17 gXa6C15a0.net
不動産売買契約成立だけで金払う馬鹿はいないよ。
666:名無し検定1級さん
24/11/16 13:13:53.18 abxo/JtT0.net
消費者法ニュースの件は、消費者被害の事例として掲載されているのか
参ったな
667:名無し検定1級さん
24/11/16 15:42:20.65 gXa6C15a0.net
徴税の為の固定資産課税台帳が所有権の証明になるわけないだろう。個人の所有権を国が認定
するのか。
668:名無し検定1級さん
24/11/17 15:56:58.99 A4uSmsPX0.net
大石先生のオマンコを触ったのはだれ?
大石聖子先生からの熱いメッセージ
女性起業家はセクハラに耐えなければ…
みたいな風潮ですが。
私が行政書士になって受けたセクハラ。
1.重鎮と言われる先生とタクシーに同乗した際にスカートをめくられ下着に手を入れられ陰部を触られた。
2.税理士兼業先生から月30万円で愛人契約しないかと言われてキスされそうになった。
3.思い出すのもおぞましい。
私が会務をやらず人にも勧めない理由です。
女性が懇親会参加なんてもっての他です。
私が初めてで最後の被害者ではないと思います。
老害には近寄らないのが一番。
669:名無し検定1級さん
24/11/18 12:11:10.23 uuw3lzE70.net
今朝のNNHKあさイチの相続特集
必ず弁護士や司法書士に相談してください、と
相続放棄が絡むから弁護士または司法書士なんだろうけど
行政書士は無償でも相続放棄に関する相談はできないしなあ
不便
670:名無し検定1級さん
24/11/18 12:12:36.60 uuw3lzE70.net
滋賀県内の相続登記、義務化で増加 正当な理由なく申請しない場合、過料も
2024年11月18日 5:30
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
これも行政書士には無償相談すらできないし
不動産があると自動的に行政書士は専門家から除外されてる感じ
671:名無し検定1級さん
24/11/18 13:16:08.22 VjIcynD/0.net
相談してくる側は業際なんて知らないから聞いてくるのもやっかいなところ
こっちも答えてあげたいのは山々だけどやってはいけないのに
行政書士側も線引きできてないから先週話題になったXのポストみたいなことが起きるんだろうけれど
672:名無し検定1級さん
24/11/18 13:39:43.30 O1R/eL+f0.net
不動産がらみでも、司法書士は農地に関する相続は無力
行政書士は専門性が高いんだよ
673:名無し検定1級さん
24/11/18 13:44:53.75 ydajNA9p0.net
農地相続なら相続登記完了後のみ届出になるので、最初に司法書士に繋がないと行政書士の出番はない
674:名無し検定1級さん
24/11/18 13:47:03.43 O1R/eL+f0.net
>>647
な、その程度の知識しかないだろ?
675:名無し検定1級さん
24/11/18 13:48:37.04 ydajNA9p0.net
>>648
俺行政書士だから司法書士じゃない
676:名無し検定1級さん
24/11/18 13:49:46.83 uuw3lzE70.net
>>648
他になんかあるの?
農地相続だと、届出以外に業務やったことないよ
677:名無し検定1級さん
24/11/18 13:49:50.75 O1R/eL+f0.net
>>649
じゃ、勉強不足だな
678:名無し検定1級さん
24/11/18 13:51:49.99 ydajNA9p0.net
>>651
納税猶予は税理士に引き継いだし、相続後の転用は行政書士が共同相続人にアドバイスすることじゃないし
9月に1件農地相続やったけど、届出しかやらなかったわ
679:名無し検定1級さん
24/11/18 13:52:41.73 uuw3lzE70.net
>>651
他になにがあるの?
届出以外で突っ込んでやったことないよ
680:名無し検定1級さん
24/11/18 13:55:10.29 Sc2qRU6J0.net
臨床医に例えれば
司法書士は科学者たる内科医
行政書士は職人的技術が求められる外科医
行政書士のほうが実務の難易度が高いが
成功した時の達成感は大きい
681:名無し検定1級さん
24/11/18 14:03:52.24 dKSrWIZ2p.net
会社の目的ナンチャラー
相続の時の農地ナンチャラー
行政書士専業先生の熱きご主張🤣
682:名無し検定1級さん
24/11/18 14:16:39.54 Sc2qRU6J0.net
俺たちの職人的な手技をもっと見てくれ
俺たちはテクニックで勝負するしかない
学者のような弁護士司法書士の先生方に勝つには
それしかない
683:名無し検定1級さん
24/11/18 14:26:11.81 ydajNA9p0.net
>>656
46 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:39:43.30 ID:O1R/eL+f0 [1/3]
不動産がらみでも、司法書士は農地に関する相続は無力
行政書士は専門性が高いんだよ
648 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:47:03.43 ID:O1R/eL+f0 [2/3]
>>647
な、その程度の知識しかないだろ?
651 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:49:50.75 ID:O1R/eL+f0 [3/3]
>>649
じゃ、勉強不足だな
俺行政書士だけど、何が勉強不足なんでしょう?
684:名無し検定1級さん
24/11/18 14:29:30.50 O1R/eL+f0.net
>>657
それ、相続税も関係ない生産緑地じゃない都会の農地だからだろ?
685:名無し検定1級さん
24/11/18 14:33:19.31 ydajNA9p0.net
>>658
違うけど
全財産加味すると相続税発生してるし、農地分は納税猶予も税理士に引き継いだ
686:名無し検定1級さん
24/11/18 14:34:07.03 ydajNA9p0.net
というか、全部水田なんだけど
687:名無し検定1級さん
24/11/18 14:43:36.55 O1R/eL+f0.net
>>659
納税猶予は農地分だけで計算するの?
688:名無し検定1級さん
24/11/18 14:49:41.26 ydajNA9p0.net
>>661
「農地相続」の話でしょ?
俺は農地等納税猶予を税理士に引き継いだよ、相続税申告とともに全部
税理士はそれらを全部やってくれてるが、俺は何もしとらん
689:名無し検定1級さん
24/11/18 14:57:35.03 rdNDZjjA0.net
>>645
あのXのアカウントは確実に偽行政書士だろ
690:名無し検定1級さん
24/11/18 18:18:11.75 O1R/eL+f0.net
行政書士の農地相続は、相続発生前からかかわるんだよ
そこが司法書士とは違うんだよ
691:名無し検定1級さん
24/11/18 18:27:07.40 ydajNA9p0.net
>>664
お前、言ってること違くない?
「農地相続」の話で、
648 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:47:03.43 ID:O1R/eL+f0 [2/3]
>>647
な、その程度の知識しかないだろ?
651 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 13:49:50.75 ID:O1R/eL+f0 [3/3]
>>649
じゃ、勉強不足だな
行政書士である俺に失礼すぎね?
692:名無し検定1級さん
24/11/18 18:31:30.62 uuw3lzE70.net
農地相続の話だったのに、
>行政書士の農地相続は、相続発生前からかかわるんだよ
というのはずれてるよね
相続前にゴールをずらされても困る
農地相続だと、自分も届出以外に業務やったことないよ
変な言い方をすれば、届出も相続人ができる内容だから、農地相続で行政書士の出番自体ないよ
司法書士と税理士がいれば全部終わっちゃう
その届出も行政書士に丸投げという農家さんもいるから、そのときはすることはあるけどね
693:名無し検定1級さん
24/11/18 18:31:32.41 O1R/eL+f0.net
>>665
届け出をやったくらいで偉そうにwww
694:名無し検定1級さん
24/11/18 18:33:02.09 O1R/eL+f0.net
>>666
行政書士の農地の相続業務は相続前にかかわるだろ
そんなことも知らないのか?
695:名無し検定1級さん
24/11/18 18:33:52.08 uuw3lzE70.net
そもそも相続発生前に司法書士または税理士が遺言執行者に就任するような遺言書原案になっていれば、
農地相続後の届出も遺言執行者の資格でできちゃう
農地相続は行政書士の出番すらなくなるよ
696:名無し検定1級さん
24/11/18 18:34:21.68 ydajNA9p0.net
>>668
「農地相続」じゃねえじゃん
相続前の話なんかだれもしてねえよ
697:名無し検定1級さん
24/11/18 18:35:19.83 O1R/eL+f0.net
>>665
じゃ、どこの誰だよ 言ったもん勝ちか?wwww
698:名無し検定1級さん
24/11/18 18:35:48.66 uuw3lzE70.net
>>668
相続前だったら、ゴールずれてるよ
699:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:05.80 O1R/eL+f0.net
>>670
農地は相続前も入るんだよ
だから、違うって言ってるんだよ
700:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:09.28 ydajNA9p0.net
>>671
話にならん
701:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:26.35 O1R/eL+f0.net
>>672
だから、農地って言ってるだろ 馬鹿か?
702:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:34.19 ydajNA9p0.net
>>673
あっそ
703:名無し検定1級さん
24/11/18 18:36:42.01 O1R/eL+f0.net
>>674
もっと勉強して来い
704:名無し検定1級さん
24/11/18 18:37:47.78 uuw3lzE70.net
農地相続だと届出以外にやることないから、行政書士がいなくてもできることになっちゃうけどね
705:名無し検定1級さん
24/11/18 18:38:55.08 ydajNA9p0.net
>>677
380 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2302-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 01:35:02.50 ID:O1R/eL+f0 [1/2]
>>378
店をやってる人は、複数人いたけどすぐにつぶれたよwww
426 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2324-yj3j)[sage] 投稿日:2024/11/18(月) 16:32:32.84 ID:O1R/eL+f0 [2/2]
>>417
報酬は売り物と買手があっての話
物を探すのは小学生にはできない
当然、交渉も小学生にはできない
706:名無し検定1級さん
24/11/18 18:39:32.25 ydajNA9p0.net
行政書士じゃねえじゃん
だから話になってねえんだよ
707:名無し検定1級さん
24/11/18 18:39:38.48 O1R/eL+f0.net
>>678
お前、アホだろwww
708:名無し検定1級さん
24/11/18 18:40:15.40 O1R/eL+f0.net
>>680
お前があほだから、俺が言ってることが理解できないんだよ
709:名無し検定1級さん
24/11/18 18:42:09.62 O1R/eL+f0.net
>>680
自宅開業は黙ってろよwwww
710:名無し検定1級さん
24/11/18 18:43:24.71 O1R/eL+f0.net
>>679
だからなんだよ! 正論だろうが!