24/10/14 21:01:58.85 S86DNqJb0.net
ワイは主に許認可専門なんだけど、会社設立も相続も依頼されればされるままにやってるけど、
全部、最後までキッチリと業務完了させていただいてますよw
だってね、行書制度の目的は、国民の利便に資することにあるから、
国民の利便に反することはできないのだから、当然に、利便に資するべきであるし、
もとより、会社設立や相続手続を最後までキッチリすることが、
国民の権利利益の実現に資することなのだから、
ワイ事務所としては、依頼されるままに、キッチリと最後まで業務を完了することで、
依頼人の権利利益の実現を図り、依頼人の権利の擁護をすることが債務の履行といえるからだ。
51:名無し検定1級さん
24/10/14 21:05:02.09 S86DNqJb0.net
だから、ワイ事務所は仕事キッチリで、顧客満足度は高いと思うよw
何せ、最後の最後までキッチリとやらせてもらうからねw
52:名無し検定1級さん
24/10/14 21:30:41.91 EUAPQZEd0.net
ワイ君が登記までしてるのか。司法書士法違反の自白だな。
53:名無し検定1級さん
24/10/14 22:12:56.77 EUAPQZEd0.net
行政書士は士業界の制限能力者だな被保佐人
だよ。一人じゃできない。お仕事も初めてのお使いレベル。
54:名無し検定1級さん
24/10/15 15:45:29.92 a5cNLwMt0.net
羽賀研二さん(63)を“処分保留”で釈放 名古屋の中警察署を出て一礼 車に乗り込む 今後在宅で捜査へ
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
副会長はまだかな~
55:名無し検定1級さん
24/10/15 15:51:40.42 Hekto8JE0.net
あららあ副会長、白かよ
56:名無し検定1級さん
24/10/15 16:38:17.57 b2ieKivL0.net
元々無理筋で警察の勇み足だったんじゃないか。司法書士は裁判官的に当時者の真否を確認する
義務も権限もない、登記を移転する旨の意思言い換えれば登記変動意思を確認すれば免責される
大山鳴動して鼠一匹だね。
57:名無し検定1級さん
24/10/15 16:40:34.84 a5cNLwMt0.net
羽賀研二容疑者ら処分保留で釈放 強制執行妨害など疑い、捜査は継続
10/15(火) 16:17配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
強制執行妨害目的財産損壊等の疑いなどで愛知県警に逮捕された元タレントの羽賀研二(本名・当真美喜男)容疑者(63)について、
名古屋地検は15日、処分保留で釈放した。地検は理由を明らかにしていない。
今後、任意で捜査を続ける。
他に釈放されたのは、指定暴力団山口組弘道会系組長(69)と司法書士(57)ら6人。
県警によると、羽賀容疑者らは昨年6月、羽賀容疑者が所有する沖縄県北谷町のビル2棟と土地を、
羽賀容疑者が代表取締役を務める不動産関連会社に所有権が移転したようにうその登記をし、
強制執行を妨害するなどした疑いで今年9月に逮捕された。
58:名無し検定1級さん
24/10/15 16:42:40.89 a5cNLwMt0.net
977 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b74-ruHb)[] 投稿日:2024/10/12(土) 07:39:02.53 ID:XHKnqjEh0
とはいえ、先にもワイは予言するのだけど、当該副会長は詐欺罪で起訴され、
実刑となる蓋然性が高いとは考えるが、詐欺罪適用自体は、チャンピオン業務とは別個の問題で、
当該副会長が実際に起訴されるだろう10月18日以降に、任意に辞任勧告でもすればいいと思うよ、
日本の司法制度においては、タイポされただけでは起訴されるとは限らないが、
起訴されると相当の確率で有罪になる蓋然性が高くなるからだ。
10月15日時点で暴力団組長といっしょに釈放されたみたいですが
59:名無し検定1級さん
24/10/15 16:48:50.31 a5cNLwMt0.net
名古屋地検は拘留期限である本日15日、全員を処分保留で釈放した
ただし、在宅で捜査が続くようなので、在宅起訴になるのかな?
60:名無し検定1級さん
24/10/15 17:04:30.03 oqYGxxR/0.net
名古屋地検は証拠をさらに集めているので、今後在宅起訴でしょうな
国民向け会長声明に加えて、会員向けの詳細な経緯説明まで出しておきながら、
起訴されませんでした~じゃ大問題だろうし
2024年(令和06年)10月10日
野﨑史生副会長に対する辞任勧告決議について(会長声明)
URLリンク(www.shiho-shoshi.or.jp)
61:名無し検定1級さん
24/10/15 17:06:57.81 oqYGxxR/0.net
在宅起訴された場合 → 司法書士全体の信用が失墜
在宅起訴されなかった場合 → 日本司法書士会連合会の信用が失墜
司法書士業界は、進むも地獄・退くも地獄ですな
62:名無し検定1級さん
24/10/15 17:35:05.11 uby8D6mY0.net
だから、タイホされたから起訴されるとは限らないって言ってんだけどな・・
それに、チャンピオン資格者としての業務の範囲は、
依頼があった場合、依頼者の意のままに、権利を公示するための手続きをすることで、
依頼者が悪人であるのか極悪人であるのかの見極めをすることが職能ではないからね、
だから、反社舎弟たる副会長が、極悪人の依頼を受けて、権利を公示すべく登記申請してくれ、
ということなら、当該副会長の債務は、登記申請を代理して、適切な公示をすることだ。
だから、如何に依頼人が詐欺師であれ極悪人であれ、職務上は何の関係もないの、
何で、日本チャンピオン連合は、当該副会長の職上何ら瑕疵はない、
として、無罪を主張しないのだ、とワイは言っとるわけw
63:名無し検定1級さん
24/10/15 17:38:31.14 uby8D6mY0.net
仮に、詐欺容疑であればだ、副会長個人で為した詐欺行為で、
極悪日本チャンピオン連合会とは無関係なのだから、その辺、ちゃんと主張しないとダメだねw
そうしないと、無関係なその他会員まで損害が広がっちゃうw
64:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b74-LGdj)
24/10/15 17:54:53.64 uby8D6mY0.net
「10月15日時点で暴力団組長といっしょに釈放された」
とはいえ、極悪同盟であることは間違いないのだろうw
何せ、一緒にタイホされ、一緒に釈放で、兄弟の契りでも交わしてるのだろうよ、悪だからw
65:名無し検定1級さん
24/10/15 21:52:39.91 b2ieKivL0.net
郷原弁護士の言ってるように不起訴だろうな。名誉棄損で愛知県警は賠償責任負うな。
66:名無し検定1級さん
24/10/15 22:19:29.97 oqYGxxR/0.net
羽賀研二氏ら7人を処分保留で釈放 虚偽登記の疑い、捜査は継続
毎日新聞 2024/10/15 21:15(最終更新 10/15 21:16)
URLリンク(mainichi.jp)
名古屋地検は15日、虚偽の不動産登記で差し押さえを免れようとしたとして、
強制執行妨害目的財産損壊等容疑などで愛知県警に逮捕されたタレントの羽賀研二(本名・当真美喜男)氏(63)や
暴力団組長ら7人を処分保留で釈放した。
任意で捜査を続ける。
羽賀氏らとともに逮捕された日本司法書士連合会副会長の男性(57)の代理人弁護士が同日、
名古屋市内で記者会見を開き、「男性は正当な登記と認識して行った。
暴力団関係者から依頼を受けたこともないし、接触したこともない。
全く言われなき容疑で逮捕された」と説明した。
弁護士によると、男性は釈放時、疲れた様子だったという。
男性は暴力団関係者との接点や業務の犯罪性について一貫して否定しており、
釈放を受けて「自身の主張が認められた」と話しているという。
弁護士は「不起訴になることは確定的だと考えている。(日本司法書士連合会)副会長である男性の名誉が傷付けられ、
深刻な問題だ」と強調した。
67:名無し検定1級さん
24/10/15 23:07:28.96 YVju3NP+0.net
こういうことがあるから登記は怖い
弁護士が積極的に参入しないわけだ
68:名無し検定1級さん
24/10/15 23:30:29.41 b2ieKivL0.net
大河原化工機の冤罪事件と同じ。信用棄損と名誉棄損が甚だしい。
元山口組の顧問弁護士山之内さんも不起訴だと言ってる。
大河原化工機は5憶位の損害賠償だったけどそれくらいじゃ合わないな。
69:名無し検定1級さん
24/10/16 00:03:19.70 gPp15IeH0.net
弁護士は一方の代理だからな。司法書士は双方代理だからその点で難しいところがある。
70:名無し検定1級さん
24/10/16 01:28:32.75 OrHFbLzn0.net
URLリンク(i.imgur.com)
紀藤弁護士、アンタ言ってることが180度違くない?
71:名無し検定1級さん
24/10/16 07:16:13.26 XwMcF/zL0.net
「男性は正当な登記と認識して行った。」
羽賀物件の謄本をみれば、正当であるか否かは明らかだと思うんだけどなー
ちょっと、ウソっぽい話だな、ってワイは印象を持つけどね・・
「自身の主張が認められた」・・ではなくて、
まあ、「当面の逃亡の恐れなし」として釈放されたのだろうけど・・
72:名無し検定1級さん
24/10/16 07:20:56.28 XwMcF/zL0.net
ワイは思うんだけど、チャンピオン業務って嘘っぽいところが多いのだと思うよ、
誇大広告的な業務が食い扶持になってる印象が強いよね、
よくいうのが、「登記はコワイ」とかね・・
そもそも、チャンピオン業務は、登記申請書を代書して、
依頼人の作成した契約書等書類を添付して、法務局に提出するだけなのよ。
73:名無し検定1級さん
24/10/16 07:26:50.91 XwMcF/zL0.net
法務局は、申請書類や添付書類が定型通りなのかと確認するだけで、
例えば、申請書の氏名が間違いがないかとか物件の所在地が間違ってないかとかを調べるだけで、
形式的に体裁が整っていれば受け付けて、公示するだけの作業なんです。
74:名無し検定1級さん
24/10/16 07:30:33.70 XwMcF/zL0.net
だから、不動産の立会とかいって、取引に立ち会う必要なんてないし、
依頼人から所定の書類を受けとって、法務局に提出するだけで、それ以外に何ら責任はありません。
立会でもって、実印の真偽を確かめたり、依頼人が本人であるか否かなんでどーでもいいんですよ、
申請書類や添付書類が形式に合ってれば、それで業務としてはOKなんです。
75:名無し検定1級さん
24/10/16 07:33:29.64 XwMcF/zL0.net
登記に必要な、登録免許税にも関与する必要がない。
依頼人が勝手に銀行で支払を済ませてくれれば登記手続きが進むだけですよ。
逆に、登録免許税の支払がなければ登記申請が遅れるだけのこと、
チャンピオンには知ったことぢゃない、無関係ですよ。
76:名無し検定1級さん
24/10/16 07:41:23.78 XwMcF/zL0.net
だから、今回の暴力団詐欺事件にしても、
依頼人がウルトラ極悪人であれ、単なる極悪人であれ、ただの悪人であれ、
依頼を受けるチャンピオンからすれば関係ないことです、
要するに、登記申請書
77:に氏名と住所を代書して、 依頼人から手渡された契約書などの証明書類を添付するだけです。 それを法務局の受付窓口に持ち込むだけでOK。 だから、業務上何ら責任なんて発生しようがないのですよ、代書屋なんだからw
78:名無し検定1級さん
24/10/16 07:49:35.22 XwMcF/zL0.net
但し、今回のウルトラ詐欺師で極悪人の羽賀が、
「どーすれば強制執行を逃れることができますかね」という相談を民暴専門の暴力団に相談して、
実質暴力団と内通するチャンピオン資格者が、
「会社を別個に設立して、そこに所有権を移せば、強制執行を逃れることができますよ」
なんて言っちゃえば、共同不法行為でもってタイホとなり、詐欺容疑で起訴される可能性もあった。
そーいうーことだとワイは思うよ。
79:名無し検定1級さん
24/10/16 07:55:15.59 XwMcF/zL0.net
つまり、共犯と見做されるわけよ、
共犯は、共同正犯(刑60条),教唆犯(刑61条),幇助犯(刑62条)と容疑をかけられるわけ、
だから、当面逃亡の恐れなし、として釈放されても、容疑がなくなったわけではないのでね、
要注意ですよw
80:名無し検定1級さん
24/10/16 08:38:14.87 OrHFbLzn0.net
>>78
最二小判令和2・3・6からはそうではないみたい
むしろ司法書士には登記官の形式的審査権を補うほどの実質的損害賠償責任が負わされているようだが
81:名無し検定1級さん
24/10/16 09:45:12.75 rpC8GkS80.net
>>77
民法と刑法は区別しようね
82:名無し検定1級さん
24/10/16 11:19:22.97 OrHFbLzn0.net
>>70
URLリンク(i.imgur.com)
郷原弁護士が紀藤弁護士に怒ってる
日司連が副会長辞任勧告などという理解不能の対応をしたのは、紀藤弁護士のせいであると
不起訴確定的らしい
83:名無し検定1級さん
24/10/16 11:20:06.72 gPp15IeH0.net
かようまりのがnotoで芳賀の登記簿挙げてるな、移転先の会社を新債務者にしてるな。
整合性はある。強制執行妨害というには無理がありそうだ。
84:名無し検定1級さん
24/10/16 11:26:18.59 2rRQqUT30.net
>検察の最終判断は注目されません。
>この種の暴力団事件で逮捕後の在宅起訴などという話は聞いたことがありませんし、
>警察の取調官が最終段階で参考人としての調書に応じるよう求めてきたことからも、
>不起訴は確定的だと思います。
>>73
またワイさんの予想外れたか
ほんと当たらん
85:名無し検定1級さん
24/10/16 11:33:39.41 2rRQqUT30.net
会見のことでキャッキャッしてた吉田もやばいな
あそこの管理人どうするんだよ
86:名無し検定1級さん
24/10/16 11:37:51.88 55aNhus6p.net
会員向けのページに一般向け以上の経緯が記されていたわけではなく
何でこの時点での処分が必要になったのかがツラツラ書かれていただけ
色々と判明してくるのはこれからだと思う
87:303;
88:名無し検定1級さん
24/10/16 11:38:46.12 55aNhus6p.net
やっと書き込めた😂
なんだよドングリって🤣
89:名無し検定1級さん
24/10/16 12:47:23.84 2rRQqUT30.net
羽賀研二の「不徳」と「悪名」…3度目逮捕は処分保留で釈放も、芸能界復帰は絶望的
10/16(水) 11:20配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>愛知県警は詰めが甘かったのか、そもそも逮捕容疑が甘かったのか。
>「今回の容疑となった不正登記という見立てからしておかしいというのは、
>逮捕時、複数人の司法書士が証言していました。
>個人から会社へと、不動産の所有名義変更はよくあることであり、
>登記自体には違法性がないとのことでした」とは法曹関係者。
>ではなぜ、愛知県警は逮捕に踏み切ったのか。
>「愛知県警が動いたのは羽賀氏と共に逮捕された司法書士会連合会副会長が愛知県所属だったから。
>暴対法容疑が適当だったようにも見えますが、
>暴力団に金が流れていたという裏取りも愛知県警はできなかったのでしょうね」と推察した。
>羽賀はこの件について「えらい司法書士の先生が大丈夫って登記してくれたんだから、
>オレは悪くない」と周囲に豪語していたとされる。
>結果的に羽賀の主張が通り、濡れ衣だったというわけか。
そんなので司法書士が逮捕までされるの?
摩訶不思議
90:名無し検定1級さん
24/10/16 15:31:24.13 gPp15IeH0.net
登記面に現れない一般債権者が常に執行妨害だと言い張りそれが簡単に認められるなんてことがおかしいんだよ。債務名義があれば差押すればいいし、なければ仮差押や詐害行為取消権行使すれば
いいこと。そして売買代金にも差押は可能。
91:名無し検定1級さん (ワッチョイ fbff-zMIZ)
24/10/16 15:40:36.80 hiStnfF20.net
債務者変更登記をしたということは抵当権者とは合意があったということか
92:名無し検定1級さん
24/10/16 16:26:57.57 gPp15IeH0.net
免責的債務引受を登記原因として新所有者が債務者となってる。これは所有者と抵当権者との共同申請。芳賀とクリエイトとの移転は抵当権者も認容してたことになる。仮装移転であれば既登記の
抵当権者には内緒でする。もっとも抵当権者は債務者変更しなくても影響は受けないけどね。
実体的移転であることの補強にはなる。
93:名無し検定1級さん
24/10/16 16:30:29.09 2rRQqUT30.net
14番付記1号 14番抵当権変更 年月日免責的債務引受
15番付記1号 15番抵当権変更 年月日免責的債務引受
14番抵当権も15番抵当権も、抵当権者は同じ所在地の別法人不動産会社
ただし、どちらも暴力団系
94:名無し検定1級さん
24/10/16 17:45:00.11 gPp15IeH0.net
ワイ君是非一言。でもアホだがら話についてこれないか。
95:名無し検定1級さん
24/10/16 17:53:53.12 rzNJq1aOp.net
限りなく冤罪くさいな
でも司法書士も常に反社チェックしてないと警察に目をつけられる危険性があるんだな
さかし反社絡みの登記って違法性がなくても21条の正当事由になるのだろうか
96:名無し検定1級さん
24/10/16 18:16:19.11 gPp15IeH0.net
民法94条の通謀虚偽表示にあたるような事例では当時者が口裏合わせてるから見破りようがない。
これを信頼した善意の第三者は同条2項で保護されるけど。
97:名無し検定1級さん
24/10/16 19:11:57.59 XwMcF/zL0.net
「最二小判令和2・3・6からはそうではないみたい」
依頼人かチャンピオン資格者に委任された内容によって、
善管注意義務の範囲が異なるという意味だとワイは思うよ。
もっとも、問題の核心は、ワイも前々から指摘するように、登記制度の瑕疵なんですよ。
法務局は、申請された書類の形式的要件適合だけで受け付けちゃう理由は、
そもそも、不動産登記申請に対する処分権がないからです。
だから、法務局は極悪人の申請であろうが、ウルトラ詐欺犯罪者であれ関係ないのですよ、
形式的に書類が揃えば
98:何の問題もないわけだ。
99:名無し検定1級さん
24/10/16 19:17:51.27 XwMcF/zL0.net
但し、依頼人とチャンピオン資格者との間で成立した契約は、
依頼内容によっては、単なる登記申請書を作成して添付書類とともに、法務局に提出して、
権利の公示手続きを行うだけではなく、別途特約がありうるから、
当該契約内容に債務不履行が確認できる場合においては、
改正前民415条が適用され、損害賠償の範囲としては、改正前民416条1項が適用となり、
仮に当該債務不履行による損害の範囲がチャンピオン資格者であれば容易に予見が可能であれば、
改正前民416条2項が適用となる、
・・とまあ、そう意味なのだとワイは理解するよ。
100:名無し検定1級さん
24/10/16 19:25:04.50 OrHFbLzn0.net
>>96
東京高判平29・12・13はそんなこと関係なく司法書士に重い責任を課しているけど?
101:名無し検定1級さん
24/10/16 19:25:39.32 XwMcF/zL0.net
「そんなので司法書士が逮捕までされるの?摩訶不思議」
改正前民416条2項が適用がすなわち過失ありと見做され、刑法適用にも影響するのだと思うよ。
そのような理屈だから、当該反社舎弟副会長が刑事責任を追及されても何ら不思議でもないし、
在宅であっても、なお起訴される可能性もありうることだと思っとるよ。
102:名無し検定1級さん
24/10/16 19:30:18.66 2rRQqUT30.net
>>98
>検察の最終判断は注目されません。
>この種の暴力団事件で逮捕後の在宅起訴などという話は聞いたことがありませんし、
>警察の取調官が最終段階で参考人としての調書に応じるよう求めてきたことからも、
>不起訴は確定的だと思います。
外れてるじゃん
103:名無し検定1級さん
24/10/16 19:32:05.83 XwMcF/zL0.net
「司法書士に重い責任を課しているけど?」
だから、予見可能な事実を見逃したことも不法行為を構成するという意味なんだと思うよ、
これは、チャンピオン資格者に限りませんよ。専門業者は同様に罰せられていますよ。
104:名無し検定1級さん
24/10/16 19:34:07.54 XwMcF/zL0.net
「外れてるじゃん」
それね、現在時点での誰かの主張だからね、確定してませんよ、願望的な予想ですよw
105:名無し検定1級さん
24/10/16 19:38:35.56 2rRQqUT30.net
>>101
>>101
副会長の代理人弁護士、元東京高検の郷原さんだよ
106:名無し検定1級さん
24/10/16 19:41:09.69 OrHFbLzn0.net
>>100
東京高判平29・12・13にはそんなこと書いてないよ?
判例時報No.2387の13頁以降に一文字も書いてないけど
どこに書いてあるのさ
107:名無し検定1級さん
24/10/16 19:41:10.52 XwMcF/zL0.net
だから、その郷原氏とやらの意見ですよw容疑者の代理人なんでしょw
108:名無し検定1級さん
24/10/16 19:42:18.39 XwMcF/zL0.net
「どこに書いてあるのさ」
ワイ独自の解釈ですよw
109:名無し検定1級さん
24/10/16 19:44:33.51 OrHFbLzn0.net
>>105
あー
だから意味不明なことを書いていたんだ、長々と
会話になってないからおかしいと思ったら
テキトーに論評する前にきちんと判決文見てよ
110:名無し検定1級さん
24/10/16 19:51:55.36 2rRQqUT30.net
>>104
逮捕後に処分保留で釈放 → 在宅起訴の可能性なし
一方、非弁で逮捕された高知の行政書士は逮捕後に釈放されていないので、起訴可能性ありということか?
ワイさんは高知の行政書士は起訴されないと言ってたが、副会長は在宅起訴の可能性ないのと整合性が取れないみたいだが
非弁も犯罪だろ
111:名無し検定1級さん
24/10/16 19:57:53.03 XwMcF/zL0.net
委任関係がある場合のみならず、第三者に対しても、本人確認以外の実体上の権利関係の存否、
に関する調査確認の有無内容についても、その射程が及ぶ、というのも、
要するに、注意義務違反が確認されれば、不法行為責任を負う場合がある、という意味ですよ。
112:名無し検定1級さん
24/10/16 20:00:30.70 XwMcF/zL0.net
「非弁も犯罪だろ」
非弁は犯罪ではありませんw単なる職域問題に過ぎません。
反社舎弟副会長事件とは、種類が違う問題ですよ。何せ、詐欺なんだからw
113:名無し検定1級さん
24/10/16 20:02:41.39 2rRQqUT30.net
>>109
2年以下の懲役または300万円以下の罰金(弁護士法77条3号)
モロ犯罪
114:名無し検定1級さん
24/10/16 20:07:44.01 XwMcF/zL0.net
そもそも、宿毛のオジンの事件は、単なる職域問題に過ぎないから、
タイホされても不起訴ですよw
H30.10.30の弁護士会による措置請求も空振りで、
訴訟提起するも、今度は、請求却下で、赤っ恥で終わるのではないのでしょうかねw
115:名無し検定1級さん
24/10/16 20:13:54.34 gPp15IeH0.net
詐欺罪の構成要件もしらないのか。刑法典に記載されてるもののみが犯罪なのか。
無知もここに極まれり。
116:名無し検定1級さん
24/10/16 20:14:56.14 XwMcF/zL0.net
改正後の弁護士法は単なる一般法に過ぎないのに、いつまでたっても特別法気分
117:で、 弁護士会は措置請求だの訴訟提起だの、はっきりいって無謀だと思う。 県知事を訴えても認められる道理があるわけないだろうよ、ショボい弁護士法を根拠にw もはや、お笑いですよw
118:名無し検定1級さん
24/10/16 20:17:34.40 2rRQqUT30.net
>>111
平成30年の事件は、去年2月に広島県が行政書士に対して文書で指導した
非弁行為が明確に確認できなかったので、県知事として懲戒処分を下せないので見送っただけ
行政書士が不適切文書を作成したことは事実認定で認められたので、文書指導にとどまったにすぎない
懲戒処分を求める行政訴訟で争っているのはこのことだろ?
119:名無し検定1級さん
24/10/16 20:21:54.85 rDbyNoL60.net
神様に、弁護士か、行政書士のどちらかにしてやると言われたら
ヤメロおじさんだって弁護士を選ぶだろ?
自分が弁護士になれなかったと言って弁護士の悪口ばかり言うのはダサくないか?
120:名無し検定1級さん
24/10/16 20:23:06.30 XwMcF/zL0.net
「非弁行為が明確に確認できなかったので、県知事として懲戒処分を下せないので見送った」
弁護士会はこれを非弁だ非弁だと大騒ぎして、知事に対し懲戒処分をしないのは、
監督体制が機能してないからだ、とか主張してるのだけど、お笑い草ですよw
請求却下で間違いなしですよ、そもそも弁護士会に請求する権利などありはしないよw
121:名無し検定1級さん
24/10/16 20:25:46.06 2rRQqUT30.net
>>116
口頭弁論既に何回もやってますがな
却下なら口頭弁論始まらないっての
122:名無し検定1級さん
24/10/16 20:27:43.49 XwMcF/zL0.net
大学出たての若者なら弁護士で頑張るべしだと思うけど、
ワイのようなオジンが今さら弁護士やってもニーズなんてないよ、
行書で十分ですよw年収1000万だしw
123:名無し検定1級さん
24/10/16 20:38:36.06 XwMcF/zL0.net
おまいら行書年収1000万円がどんだけ忙しいのはわかってんのか、
1日24時間しかないのに、時間に追われて、他の業務をする余裕もないわけ、
行書業務だけでも一般の許認可やら民事法務やらでてんてこ舞いなのに、
これに入管業務なんてできないの、時間がないから。
ましてや、他士業業務を専門的に行う余裕は全くありません、
月曜日になったと思ったら、もう金曜日、で期日に追われ厳しい毎日なんですよ。
ワイはおまいらのようにヒマぢゃないのw
124:名無し検定1級さん
24/10/16 20:42:47.99 rDbyNoL60.net
暇じゃないと言いながら長文糞レス22もするんだから能力バツグンだなぁ
弁護士なっちゃえよ🤗
125:名無し検定1級さん
24/10/16 20:44:49.57 rDbyNoL60.net
そう言えばヤメロおじさんの盟友の長文おじさんは元気かな🤣
あの頃は良かったよ2ちゃんが燃え盛っていた🤣
126:名無し検定1級さん
24/10/16 20:52:22.47 XwMcF/zL0.net
最近なんて、許認可依頼が続々なもので、どこの会社やってるのかわかんなくなって、
窓口で混乱しちゃって怒られちゃったよw
これ以上業務を拡大するのはムリです、これが行書年収1000万円の実体です。
もうこれ以上やっちゃうとポンコツになっちゃうよw
127:名無し検定1級さん
24/10/16 21:27:33.92 gPp15IeH0.net
そんなに忙しくしても1000万ぽっちか。行書の社会的評価はそんなもん。
128:名無し検定1級さん
24/10/16 22:14:23.41 4R1b7Fhj0.net
>>122
師匠
こちとら未経験のひよっ子ですが
弟子入りさせてくれませんか
師匠から行政書士業務一通り教わりたいっす
129:名無し検定1級さん
24/10/17 07:06:12.31 fqhLrltu0.net
先にも批判するところの大阪高裁26.6.12の裁判例なんだけど、
行書法上の権利義務事実証明に関する書類作成のできる範囲とは、
弁3条所定の「一般の法律事務」にあたる部分は含まれないとし、
当該一般の法律事務とは、
将来法的紛議の発生することがほぼ不可避である状況において、
その事情を認識しながら書類を作成すること、だという・・
130:名無し検定1級さん
24/10/17 07:07:06.96 UOTb2w3l0.net
>>119
5chでつまらんレスしてくっそ暇そうじゃん
131:名無し検定1級さん
24/10/17 07:07:10.74 fqhLrltu0.net
しかし、かつては弁護士法は特別法的解釈が可能な法律とも言えたが、
現況の一般法化した現況において、弁護士法の規定自体が行書法に直接影響しえるのか疑問だ。
ワイはそう解釈しとるよ。だから、先の大阪高裁判決は解釈を間違ってると思うよ。
132:名無し検定1級さん
24/10/17 07:10:37.92 fqhLrltu0.net
弁護士法72条の禁止は、法律で別段の定めがあればこの限りでないので、
解釈論の展開のほか、法改正という手法を選択することができるからだ。
つまり、行書法の解釈は弁護士法所定にもかかわらず自由に解釈論の展開が可能で、
また、実際に法改正により、従前の解釈論に対抗する個のも可能なのです。
133:名無し検定1級さん
24/10/17 07:14:12.54 fqhLrltu0.net
だから、大阪高裁26.6.12の裁判例にもかかわらず、行書法に係わる解釈論は可能なんです。
134:名無し検定1級さん
24/10/17 07:14:36.67 fqhLrltu0.net
つまり、弁護士法所定の解釈論でもって行書を取り締まることは不可能なんですよ、
だから、大阪高裁判例は間違いで、無効が正しい、とワイは解釈しとるわけだ。
135:名無し検定1級さん
24/10/17 07:20:34.31 fqhLrltu0.net
このような抽象的かつ違法な解釈論でもって、公序良俗違反と結びつけるのは不適切だと思う、
むしろ、例の袴田事件同様に、自作自演の司法による犯罪につながる行為にあたる、
とワイはおもうわけ。
136:名無し検定1級さん
24/10/17 07:43:01.46 fqhLrltu0.net
そもそも当該裁判例においては、
「その他一般の法律事件」と「その他の法律事務」の違いを明確にしないままに、
「その他の法律事務」の範囲を論じ、公序良俗違反に結びつける極めて粗雑な論理で構成され、
そもそも瑕疵のある裁判例であるとワイは思うわけだ。
137:名無し検定1級さん
24/10/17 07:43:46.76 fqhLrltu0.net
また、現況、特定行書制度においては、紛争性のある法律事件の扱いを職務とするから、
十把一絡げに行書業務の範囲を論ずるべきではないと思う。
これは、対チャンピオン法においても同様だと思うよ。
138:名無し検定1級さん
24/10/17 12:13:49.13 V3H7dajl0.net
>>93
なるわな。
定款作るだけでも、反社じゃない申告させるし。
そもそもどんな業務でも依頼者との契約書に反社条項入れてるし。
取引自体したらあかん。
139:名無し検定1級さん
24/10/17 12:28:20.90 AtapOe150.net
ところが、行政書士法11条でも司法書士法21条でも、反社であることを理由として受任拒絶できるかどうかについては、
日行連も日司連も回答してないんだよ
回答しているのは、たとえば契約書の反社条項に違反して、反社が身分を偽った場合には反社が詐欺罪で逮捕されるという話だけ
行政書士や司法書士が受任を拒絶する正当事由に「反社であること」が該当するかどうか、これについては未だ一度も明確に回答していない
根底には、反社は人権がなくて、常に本人申請しかできないのか?という問題がある
行政書士法1条や司法書士法1条との兼ね合いから、日行連や日司連は正当事由該当性の回答を今まで一度もしてこなかった
これも今回の一因
日司連は司法書士法21条自体を廃止する法改正に去年から動いているけど、
日行連は次期行政書士法改正案でも行政書士法11条は存置している
140:名無し検定1級さん
24/10/17 12:34:09.60 V3H7dajl0.net
警察の方針は、反社は口座が持てません家を借りれませんあらゆる契約ができません、契約してもあとから解除損害賠償できます、嫌なら反社組織から抜けてください、ですから。
反社の関係者も同様です。また、不当要求等を行うものは、組織に属してない個人でも反社会的勢力です。
反社条項を入れて、可能なら反社チェックする、気付いた時点で解除する。
士業は警察等と連携して動く。
これどの士業でも登録初年度に研修で教わるはずですよ。
事務所運営の基本中の基本。
141:名無し検定1級さん
24/10/17 12:39:11.97 AtapOe150.net
>>136
反社条項と行政書士法11条や司法書士法21条で受任拒絶できるかどうかは別の問題だよ
弁護士は受任拒絶できるからいいけど、他の受任義務がある士業では、どこの研修でも教えていない
日行連も日司連も反社、または反社の関係者であることを理由として受任拒絶できる、正当事由に該当する、
なんてことは指針に書いてない
142:名無し検定1級さん
24/10/17 12:40:06.84 AtapOe150.net
21条の正当事由で受任義務を回避できるのは、登記申請の内容に疑義がある場合
反社であることのみを理由として受任義務は回避できない
反社も所有権の主体なんだから、反社と取引自体しない、なんてことは許されない
逆にそれのみを理由として取引拒絶したら、懲戒処分になる
しかも今回は反社ではなく、反社の親族主体だから、余計に受任義務を回避できるかどうか難しい
暴排条項とはまた違う次元の話であって、依頼者が反社であることのみを理由として受任義務を回避することができるかどうか、
これはリーディングケースがまだない
143:名無し検定1級さん
24/10/17 12:46:48.63 V3H7dajl0.net
>>138
できますよw
忙しいから、でもできます。
むしろ、取引したらダメですね。
144:名無し検定1級さん
24/10/17 12:51:55.21 AtapOe150.net
>>139
それは業務輻輳を理由としているから
業務輻輳ではなく、依頼者が反社であることのみを理由として受任義務を回避することができるのか?とはまったく違う次元の話
今回の財務省や沖縄県相手の抵当権抹消登記すら受任拒絶する、取引したらダメ、なんてことはないよ
日司連はそんなことを指針で書かなかったから
145:名無し検定1級さん
24/10/17 12:55:03.79 V3H7dajl0.net
疑問なら管轄の省や会に質問してみたら?
反社と取引していいですかって。
ダメに決まっとるやろwwwww
146:
24/10/17 12:56:51.80 atl4/emE0.net
>>136
反社条項の話と、司法書士法21条で反社身分である依頼者からの依頼を拒絶できるかという話は、まるで違う
共同相続人の一人が相続登記を依頼したけど、他の共同相続人の一人が現役暴力団組員だから、
被相続人の共同相続登記をすべて拒絶しなければならない
これが正当事由に該当するなんてことは注釈司法書士法にもないぞ
「国民の権利を擁護」しなければならないんだから、現役暴力団組員も基本的人権がある以上、
反社だから~という理由だけで正当事由に該当すると解釈するのは無理筋すぎる
147:名無し検定1級さん
24/10/17 12:59:36.74 AtapOe150.net
>>141
受任義務がない日弁連は反社と取引していいとちゃんと回答している
反社であっても人権があるので、弁護人として活動する必要があることを理由として
148:名無し検定1級さん
24/10/17 13:13:03.51 atl4/emE0.net
>さかし反社絡みの登記って違法性がなくても21条の正当事由になるのだろうか
という照会に対して
>なるわな。
>定款作るだけでも、反社じゃない申告させるし。
>そもそもどんな業務でも依頼者との契約書に反社条項入れてるし。
>取引自体したらあかん。
と断言するのはどうだろうか?
相続登記が義務化された現在において、司法書士が司法書士法21条の正当事由を理由として、
反社身分である依頼者からの依頼を拒絶する
共同相続人の一人が、または被相続人自身が現役暴力団組員だった場合、相続登記が完了しないことになる
自分は上記照会に対して消極に解する
149:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b74-LGdj)
24/10/17 14:57:23.74 fqhLrltu0.net
これはワイ的解釈だけど、
反社のオッサンからの依頼があった場合なんだけど、
例の反社舎弟の副会長が、毎度お馴染みの反社ルートからの依頼だとわかって、
取引に応ずるのは違法になるということだと思うよ。
基本的に反社はロクなことをしないことが前提なんだから、反社の依頼はアウトでしょ。
150:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b74-LGdj)
24/10/17 14:57:58.78 fqhLrltu0.net
善意無過失であればOKだし、少し注意すれば反社だとわかるのに調査義務を怠ったとなると、
不法行為を構成する場合もあるから、要注意だということだろうよ、
反社関係者とわかればサッサと身を引くのが防身の術なんだろうよ。
その場合は、受任を拒否する正当な理由になるということだな。
151:名無し検定1級さん
24/10/17 15:39:38.72 ohkhBWx60.net
改正された犯収法の疑わしい取引の報告義務も弁護士と司法書士のみ除かれてる
司法書士は登記じゃなくて簡裁代理の方が理由だと思うけど
守秘義務との兼ね合いからしても非常に難しい問題なんだよな
行書兼業の司法書士の報告義務はどうなるんだって話もあるしな
152:名無し検定1級さん
24/10/17 20:15:38.67 atl4/emE0.net
日本司法書士会連合会の「司法書士行為規範に関する実務 注釈と事例による解説」
先月5日に発売したばかりの最新公式見解本だが、司法書士法21条と司法書士行為規範28条の正当事由につき、
65ページに見解が記載されている
これを見ても、やはり反社身分である依頼者からの依頼を正当事由を根拠にして拒絶�
153:キることができるとは書いていない そんな簡単に「取引自体したらあかん」で片づけられる問題じゃないよな
154:名無し検定1級さん
24/10/17 20:24:07.92 atl4/emE0.net
行政書士もそうだけど、司法書士や行政書士のほうでその人が反社身分かどうかを調べる手法自体が存在しない
受任義務との関係は実に難しいね
155:名無し検定1級さん
24/10/17 20:38:01.28 Qjy3Uo3I0.net
今回の芳賀事件では実際に金が動いて差押等が抹消されてる。だから実体的法律関係はある。
警察は前副会長から国賠で訴えられるかもしれない。前回の偽装離婚による財産分与とは違う。
大チョンボでは。
156:名無し検定1級さん
24/10/17 21:15:13.22 yZQqacNTp.net
あの登記内容と客筋で何で請けたのか理由が知りたい
現実的には断る理由などいくらでもあるのだから受任義務など関係がない
東京の本職ならあれを請ける奴は皆無だよ
157:名無し検定1級さん
24/10/17 21:32:09.92 fqhLrltu0.net
羽賀からどうすれば債権者から差押を逃れることができるか、について、
民暴専門の暴力団は相談を受けて、舎弟の副会長と共謀して、
会社を別個に設立して、所有権を移転し、その会社を債務者とする暴力団金融の抵当権を登記、
一応の正常を装う体裁を整えたのでしょうな。
158:名無し検定1級さん
24/10/17 21:40:05.03 fqhLrltu0.net
債権者は、抵当権が登記されている物件を差押しても、暴力団金融の抵当権者が邪魔になり、
債権がどれだけ回収できるかわからないし、空振りも可能性もあるから、
実質的に暴力団が支配する当該物件を差押ようという気が起こらないだろ。
159:名無し検定1級さん
24/10/17 21:43:05.13 fqhLrltu0.net
暴力団金融も元金とトイチ金利が回収できれば問題なし、羽賀と暴力団はウインウインの関係、
そして、暴力団と舎弟副会長は、詐欺物件詐欺登記で仕事を回せるのでウインウインの関係、
160:名無し検定1級さん
24/10/17 21:43:29.93 fqhLrltu0.net
そのような悪のトライアングルとなっていたのだろうとワイは推断するよ、
だから、羽賀、暴力団、舎弟副会長は、再び証拠が固まり次第再逮捕となるのか、と思うよ。
161:名無し検定1級さん
24/10/17 21:45:09.27 AtapOe150.net
債権額2億円の抵当権と債権額2億3000万円の抵当権
トイチ金利で返済受領したらそれこそ逮捕
162:名無し検定1級さん
24/10/17 21:53:09.65 Qjy3Uo3I0.net
詐欺登記という言い方は変、詐欺は財物を交付させるもの。敢えて言うなら不実の登記。
でも連件で金も動いて国税債権の担保も抹消されてるから。
実体的な物権変動はあったのだろうし不実の登記とも言えない。
いずれにしても司法書士には嫌疑なし。
163:名無し検定1級さん
24/10/18 06:35:09.73 wPhcyi6s0.net
その前に税金滞納による差押がいっぱい付いてたんだけど、、、、
164:名無し検定1級さん
24/10/18 06:51:41.45 T/jemLV+0.net
トイチ金利というのは、暴力団金融と羽賀のと消費貸借契約は、
表向きは、利息制限法の上限の15%以内になってるのだけど・・
165:名無し検定1級さん
24/10/18 06:53:14.25 T/jemLV+0.net
暴力団と羽賀との闇契約で、悪のコンサルフィーが付加されていて、
ボッタクリ報酬とセットされているのだろう、ということなのよ。
166:名無し検定1級さん
24/10/18 06:55:39.27 T/jemLV+0.net
「税金滞納による差押がいっぱい付いてた」
まあ、それはね、羽賀がカネ払いが悪いだけのことだからw
税金に回さなきゃならないカネを遊興費に使っちゃたんだろうよ、どうせw
167:名無し検定1級さん
24/10/18 07:02:33.29 T/jemLV+0.net
「司法書士には嫌疑なし」
だから、日本チャンピオン連合会は無罪を主張しないのか、とワイは言ってるのだけどw
168:名無し検定1級さん
24/10/18 07:15:26.15 T/jemLV+0.net
何で、起訴されるかされないかわからない段階で、辞職勧告をするのだ、と。
169:名無し検定1級さん
24/10/18 07:15:52.86 T/jemLV+0.net
ワイが会長だったら、即刻記者会見を開いて、チャンピオン業務上は問題なし、と主張するよ、
但し、反社舎弟の副会長が第三者たる債権者を騙す意思があったのかどうかはわからない、と。
170:名無し検定1級さん (ワッチョイ fbf8-TPC7)
24/10/18 07:35:28.79 JiKLj7pn0.net
ふ~ん
171:名無し検定1級さん
24/10/18 11:16:57.94 wSjuyTp80.net
元検事の郷原弁護士も元山口組顧問弁護士山之内弁護士も嫌疑なしと言ってたな。
紀藤弁護士が大不祥事とXで拡散したから会も謝罪談話出さざるおえなかったんだろう。
紀藤弁護士と愛知県警の勇み足。損害賠償請求されるかもしれない。
172:名無し検定1級さん
24/10/18 13:44:00.97 uNRyCCzi0.net
また運び屋が1人今月処分された
今度は84年登録の行政書士
とうとう実態がないような高齢行政書士まで運び屋にさせられる時代が来た
173:名無し検定1級さん
24/10/18 13:48:12.80 uNRyCCzi0.net
川崎・高津区のコインランドリーで窃盗 容疑で司法書士の男を逮捕
2024年10月17日(木) 21:40
URLリンク(www.kanaloco.jp)
174:名無し検定1級さん
24/10/18 14:03:24.77 XhkD41Jw0.net
>>168
会員限定で記事読めない
司法書士がコインランドリーで下着盗んだの?
175:名無し検定1級さん
24/10/18 14:06:44.05 uNRyCCzi0.net
>>169
コインランドリーの洗濯乾燥機からTシャツを盗んだ
店内の防犯カメラ、性別書いてないけど女性用だったのかも
176:名無し検定1級さん
24/10/18 14:09:08.96 uNRyCCzi0.net
ああ、Tシャツ以外にも女性用のものを盗んでたわ
177:名無し検定1級さん
24/10/18 18:32:04.73 wSjuyTp80.net
処分保留で釈放ならまず不起訴だろうな。芳賀の関連会社へダイレクトに移転できなかったの
はその会社の口座開設に時間がかかったから。交付した手付金が流れる可能性があったから。
だから芳賀を受任者にして先に移転した。そして実体どおりに民法646条2項で移転した。
副会長は冤罪の被害者。
178:名無し検定1級さん
24/10/18 19:22:24.80 uNRyCCzi0.net
今回の運び屋は84年登録の74歳
海事代理士兼業、早大卒
申請取次行政書士として運び屋をやらざるを得ないほど生活に窮していたのか
179:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f4f-F6D9)
24/10/18 20:25:49.22 eFuYHk8w0.net
今回の運び屋も新宿支部か
新宿支部は昔から横行している
180:名無し検定1級さん (ワッチョイ fb77-D77q)
24/10/19 07:31:45.38 eSSjzkcL0.net
>>142
法21条の適用なくても反社条項で拒否するんだから、結局拒否できるだろww
拒否どころか、取引してはいけないんですよ。
反社にも人権というが、口座持てない、家借りれない、あらゆる取引できない、会社設立できない。
この時点で反社に実質的な人権はないと言っているようなものだ。
関係者、利用するものも含めてな。
住む権利、資産を保有する権利さえないんです。
一般国民の持つ人権主張したいなら、反社を抜けなさい、関係を断ちなさい。そういうこと。
181:名無し検定1級さん
24/10/19 08:04:46.69 aNxQ0cxH0.net
まあね、現況暴力団に人権なしはほぼ事実なんだろうけど、
刑に服役する犯罪者と同様に、暴力団構成員である事実をもって、権利が制限される、
という意味なんだとワイは思うよ。
182:名無し検定1級さん
24/10/19 08:14:27.87 gnuQvKRF0.net
>>175
136 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ dba8-D77q)[sage] 投稿日:2024/10/17(木) 12:34:09.60 ID:V3H7dajl0
警察の方針は、反社は口座が持てません家を借りれませんあらゆる契約ができません、契約してもあとから解除損害賠償できます、嫌なら反社組織から抜けてください、ですから。
反社の関係者も同様です。また、不当要求等を行うものは、組織に属してない個人でも反社会的勢力です。
反社条項を入れて、可能なら反社チェックする、気付いた時点で解除する。
士業は警察等と連携して動く。
これどの士業でも登録初年度に研修で教わるはずですよ。
事務所運営の基本中の基本。
司法書士法21条 → 委任契約締結前の受任拒絶可否の話
反社条項 → 委任契約締結後の売買契約解除の話
局面がまるで違うから、混同しすぎ
183:名無し検定1級さん
24/10/19 08:18:54.90 aNxQ0cxH0.net
チャンピオン業務としては、例えば、登記手続きの相談があって、
債権者から差押や強制執行から逃れる方法はないですか、など羽賀から相談があったとしてね、
184:名無し検定1級さん
24/10/19 08:19:17.88 aNxQ0cxH0.net
その相談に応じて、会社を設立して、所有権を移転させて、会社名義で借入をして、
抵当権を設定すれば、債権者は当該不動産を差押する気持ちにはなれない、と思う、と答えるわけ。
185:名無し検定1級さん
24/10/19 08:26:47.46 aNxQ0cxH0.net
そりゃ、いい案だな、それで登記してください、と依頼されたとして、委任状を取り出し、
依頼人の押印をいただいて、業務に着手する、というわけだろ。
186:名無し検定1級さん
24/10/19 08:30:45.43 aNxQ0cxH0.net
この場合、登記手続するのは羽賀だが、実際の手続は、代理人のチャンピオンなわけ、
羽賀との委任契約は、登記手続を遂行する範囲を債務とするから、
チャンピオンは債務を果しさえすればいいことになる。
187:名無し検定1級さん
24/10/19 08:40:17.35 aNxQ0cxH0.net
法人登記、所有権移転登記、暴力団金融の抵当権設定登記・・と連件申請となって、
チャリンチャリンと課金してウハウハですわ、ということなんだろ、
だから、チャンピオンと暴力団や詐欺師との悪の共同不法行為は絶えなくなるわけw
188:名無し検定1級さん
24/10/19 08:42:05.80 gnuQvKRF0.net
金融庁に出向中の裁判官がインサイダー取引か、TOB審査を担当し情報入手…証券監視委が強制捜査
2024/10/19 05:00
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こっちのほうがウハウハだろ
いずれも有罪確定だからお先真っ暗だが
189:名無し検定1級さん
24/10/19 08:44:25.42 aNxQ0cxH0.net
特に、反社勢力との依頼関係がチャンピオン法やら規則で制限されてるわけでもないから、
日本チャンピオン連合会としては、会を挙げて、反社勢力と結託して、
悪の連件ビジネスでジャンジャン儲けよう、というのが先の反社舎弟の副会長の教えなんだろ。
190:名無し検定1級さん
24/10/19 08:54:30.05 gnuQvKRF0.net
90人一斉逮捕、5人が公開手配に…被害額10億円の「SNS型投資詐欺」
リーダー格の男の“意外な暮らしぶり”とは
2024年08月03日
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
>>184
「反社舎弟の副会長」
上の事件で逮捕された行政書士は反社グループそのものだったが
司法書士の副会長も反社グループそのものなの?
一切報道されてないけど
191:名無し検定1級さん
24/10/19 09:09:28.66 aNxQ0cxH0.net
当該副会長が暴力団と一緒にタイホされたのは、
警察が暴力団の資金の流れを捜査していたところ、副会長とのカネのやり取りを発見したから、
192:名無し検定1級さん
24/10/19 09:09:52.76 aNxQ0cxH0.net
当該副会長と暴力団は取引関係にある、としたからだとワイは思うよ、
暴力団と一緒にタイホされたその他7人とかいうのも、暴力団と取引関係のある、
暴力団関係勢力の一つに見做された、ということだと思う。
193:名無し検定1級さん
24/10/19 09:14:00.59 cOQMqFzX0.net
ソース出せよ
194:名無し検定1級さん
24/10/19 09:15:50.73 aNxQ0cxH0.net
実際に、報道では、釈放時の表現として、
「六代目山口組弘道会傘下の暴力団組長ら、あわせて7人が処分保留で釈放」として、
当該副会長も暴力団組長らに含まれているから、反社勢力と見做されたということだ。
195:名無し検定1級さん
24/10/19 10:08:02.87 eSSjzkcL0.net
>>177
いいえ、受任前に反社とわかれば受任することなく拒否しなければならないです。
契約自体禁止なんですよ。
これ知らないで士業やってるってやばない?
一般企業でもそうですよ。
反社は徹底的に排除しましょう、権利は与えません。
嫌なら反社をやめろ。関わるな。何度も書いてますが、これが方針ですので。
196:名無し検定1級さん
24/10/19 10:16:33.68 eSSjzkcL0.net
行政書士会だけではなく各士業会で研修やってないのかね。
私のときはありましたよ。
無資格者ですか?
197:名無し検定1級さん
24/10/19 10:22:24.28 gnuQvKRF0.net
>>191
>いいえ、受任前に反社とわかれば受任することなく拒否しなければならないです。
>契約自体禁止なんですよ。
司法書士法21条理解してます?
198:名無し検定1級さん
24/10/19 10:23:16.65 gnuQvKRF0.net
反社条項と司法書士法21条は委任契約締結前後で局面が違うから、まったく次元の違う話ですよ
199:名無し検定1級さん
24/10/19 10:28:15.22 cOQMqFzX0.net
>>190
行政書士の業務委任契約書に暴排条項入ってないだろ
暴排条項書面は業務委任契約書とは別に作成するようにとの会指導なんだから
受任拒絶の行政書士法11条は業務委任契約者の話じゃん
200:名無し検定1級さん
24/10/19 10:34:04.99 cOQMqFzX0.net
>>191
日行連のどの指針よ?
ソース出せって
201:名無し検定1級さん
24/10/19 10:39:04.
202:33 ID:cOQMqFzX0.net
203:名無し検定1級さん
24/10/19 11:54:04.53 aNxQ0cxH0.net
チャンピオンの主力業務である不動産登記申請代理なんだけど、
申請されれば法務局は形式的要件に適合しされすれば申請は受け入れざるを得ないわけ。
204:名無し検定1級さん
24/10/19 11:55:46.77 aNxQ0cxH0.net
当該申請者が暴力団であったとしてもだ、そんなの関係ないわけ、
だから、反社舎弟となった副会長が暴力団を代理しても登記法上何ら問題はないことになる。
205:名無し検定1級さん
24/10/19 11:59:33.42 aNxQ0cxH0.net
但し、反社舎弟の副会長がチャンピオン法21条所定を理由として、委任を拒否することができる。
又は、原則として拒否することができないw
206:名無し検定1級さん
24/10/19 12:01:38.46 aNxQ0cxH0.net
だから、登記法上またはチャンピオン法21条所定を理由として、成立した委任契約は、
仮に暴力団による悪の依頼であったとしても、正当に成立することになるw
207:名無し検定1級さん
24/10/19 12:06:36.47 aNxQ0cxH0.net
然るに、反社舎弟成りした当該副会長が、悪なるビジネスモデルを会員に吹聴し、
指導することは、悪業とはいえ、チャンピオン資格者とすれば正当な業務の範囲にあたる。
208:名無し検定1級さん
24/10/19 12:08:10.31 aNxQ0cxH0.net
すなわち、悪なる副会長を頂点とする日本チャンピオン連合会は、
悪の組織である、ということが明らかになったw
209:名無し検定1級さん
24/10/19 12:50:23.29 eSSjzkcL0.net
>>193
いいえ、委任契約の際の契約書に違反しているので、契約自体できません。
契約締結の際に反社じゃないと確約させるんだから。
210:名無し検定1級さん
24/10/19 12:52:31.75 eSSjzkcL0.net
>>196
反社を調査する権限がない民間企業でも、反社条項ありますけどね。
ごねるなよ無資格の素人。
211:名無し検定1級さん
24/10/19 12:55:15.51 eSSjzkcL0.net
わからないなら、会に聞けよ。
反社と取引していいですかってw
212:名無し検定1級さん
24/10/19 13:15:59.36 gnuQvKRF0.net
>>203
委任契約の際の契約書に反社条項を直接入れてるんですか!?
それ、行政書士としてまずいですよね
日行連の委任契約には入れられない雛形になっているので
213:名無し検定1級さん
24/10/19 13:17:04.51 cOQMqFzX0.net
>>205
ソースないことをあたかも会の研修とかウソつくなよ
有資格者だとしたらデマもいいところ
214:名無し検定1級さん
24/10/19 13:19:56.56 cOQMqFzX0.net
>反社を調査する権限がない民間企業でも、反社条項ありますけどね。
民間企業は委任契約じゃないだろ
売買契約などの民民取引だから当たり前じゃん
行政書士の場合、委任契約+暴排条項書面で、委任契約に反社条項を盛り込めないだろ
有資格者でこの程度の認識なの?
215:名無し検定1級さん
24/10/19 13:21:44.29 gnuQvKRF0.net
にわかには信じられない書き込みですよね
行政書士だとしたらありえない
だって日行連は委任契約に直接入れられない指針になっているから
216:名無し検定1級さん
24/10/19 13:25:32.70 gnuQvKRF0.net
司法書士法21条 → 委任契約締結前の受任拒絶可否の話
反社条項 → 委任契約締結後の売買契約解除の話
もう一度書きますが、司法書士法21条と反社条項では局面がまるで違います
混同しすぎです
217:名無し検定1級さん
24/10/19 13:37:57.58 0aE++W3l0.net
0070 小野靖王 2024/10/08(火) 20:56:59.31
電話0444355141 弁理士検索 小野恵 nec研究所を勝手に名乗る詐欺
指南役の新虎森田弁護士
ID:H32dYXxW0
垢版
|
0071 あなたの1票は無駄になりました 2024/10/10(木) 02:15:07.69
0055 闇バイト小野恵 靖王 鈴木健司グループ
「勝てば官軍」ゆうてな…なりすまし新虎の森田弁護士を用意して信用させ遺産相続執行人になり億単位持ち逃げの計画を立案した時はわいのやり方は絶賛された けどなりすましが当たり前のようになってくると今度は何で遺産相続執行人以外の詐欺ができへんのや言うもんがでてきた
当たり前て・・・
なりすまし森田弁護士を用意す
218:るだけでも凄いことですやん ハタから見てるだけの闇バイトグループの人間はすぐ慣れる新虎もんや。 ハハ・・・ついこの間までホメとったんちゃうんかい。 たくさんの詐欺を立案しないと納得せえへんのや。 じじいはいささか疲れたわ 0056 闇バイト税金逃れ 小野恵靖王グループ なりすまし新虎森田ご推薦のそのまたなりすまし弁護士花田が固定電話解約してランナウェイ 利益相反詐欺録音テープ ID:gvZ409fW0(1/2) 0728 取り込み詐欺 シャープ株式会社 電子デバイス事業本部 センシングデバイス事業部 第2営業部 第一営業チーム 主事 小野靖王 広島県福山市大門旭1番地 0849401634 シャープを詐欺の道具として使う
219:名無し検定1級さん
24/10/19 14:39:31.44 gnuQvKRF0.net
自民党本部に火炎瓶か 首相官邸前に車突っ込む 逮捕の49歳は黙秘
「供託金廃止」訴え、過去に原発反対も 逮捕された容疑者の父が語る
有料記事
2024年10月19日 12時41分
URLリンク(www.asahi.com)
行政書士の資格を持っていても登録しなきゃ意味ないよ
220:名無し検定1級さん
24/10/19 21:08:01.23 eSSjzkcL0.net
>>206
反社条項は、契約時に確約して提出してもらいますよ?www
何言ってるの?ww
反社であれば契約締結できないし、後から判明しても解除損害賠償できます。
契約書交わして成立しました、そのあとから反社条項のみ提出させる手順なんてないからw
⇒役所に提出するやつは別ものな、当然。アホだから突っ込みそうw
諦めろよ。反社と取引してはいけませーん。
221:名無し検定1級さん
24/10/19 21:25:11.23 eSSjzkcL0.net
>>209
諾成契約ですので、口頭でも書面でも成立しますし、反社条項を入れてもいいし、書面を分けてもいいですよ。
すごく初心者ぽいですね。
一番最初のほうで習うことですよ。
勉強頑張ってください。
他の皆様、
このような方とやりとりをしてしまいスレを汚して申し訳ありませんでした。
222:名無し検定1級さん
24/10/21 10:45:31.89 h2mrasZy0.net
確かに書類作成の専門家と言っても専門性を疑われるよね
223:名無し検定1級さん
24/10/21 11:51:40.38 bDaCzFVh0.net
相続で兄弟絶縁中だと相談されても、普通に間入る士ギョウ
224:名無し検定1級さん
24/10/21 13:11:28.23 50spGSUF0.net
<行政書士が受託した遺産相続の手続業務に係る委託契約が
弁護士法72条に違反するもの(非弁行為に当たる)(東京地判平27.7.30)>
遺産分割手続に係る報酬122.5万円受領
さらに行政書士が依頼者の寄与分・保存費用・葬儀関連費用を考慮せずに遺産分割協議を成立させてしまったために、
依頼者に損害120.5万円を与えた
<行政書士が受託した遺産相続の手続業務に係る委託契約が
弁護士法72条に違反するもの(非弁行為に当たる)(東京地判平29.11.29)>
相続人調査・相続財産調査・財産目録作成・遺産分割手続、
これらの報酬が共同相続人2人に対して各101万円ずつ、合計202万円請求
バレなきゃ非弁は儲かる
225:名無し検定1級さん
24/10/21 13:19:16.62 kNm1N7OL0.net
今、関東の行政書士の遺産分割協議書作成報酬は相続財産2000万円で120万円がスタンダードになってる
だいたい非弁行為でやられる事案の報酬額と同じやね
もうちっと報酬額を下げたほうが非弁行為でやられないと思うけど、報酬額は頑なに下げない人が多いな
226:名無し検定1級さん
24/10/21 13:25:30.10
227: ID:kNm1N7OL0.net
228:名無し検定1級さん
24/10/21 14:15:37.34 PPPhZroh0.net
「相続人調査・相続財産調査・財産目録作成・遺産分割手続」
これらの手続きが非弁というのではなくて、依頼人の代理人として、調査等を行い、
代理人としての成功報酬を得た、ということが非弁だ、ということなのかな、と思うけどね・・
229:名無し検定1級さん
24/10/21 14:18:57.02 PPPhZroh0.net
弁護士会の主張は、行書業務は代理人として契約等の交渉はできない、というものだから、
代理人として相手方と交渉して、報酬を得ることは非弁にあたる、ということなんだろうよ、
230:名無し検定1級さん
24/10/21 14:19:51.25 PPPhZroh0.net
しかし、野球代理人の件は、その戦法が崩れて、独禁法違反を指摘されるに至った・・
今後、非弁解釈はどーなっちゃうんでしょうねw
231:名無し検定1級さん
24/10/21 14:23:41.45 NOGCe3Jop.net
登記できないのになんで司法書士より報酬高いんだよ
そんなんで行書に頼む人いるの?
232:名無し検定1級さん
24/10/21 14:27:27.36 50spGSUF0.net
権利関係に現に争いがある場合はもとより、権利義務に関する紛争が生じることがほぼ不可避であるような
基礎的な事情が存在するような場合についても、非弁行為に当たる(東京地判平29.11.29)
本件の場合、契約時において、遺産の範囲や評価、特別受益の存否等について、
法的紛争が生じることがほぼ不可避であったといえる(東京地判平29.11.29)
233:名無し検定1級さん
24/10/21 14:32:23.99 50spGSUF0.net
この行政書士は、法定相続分のとおりに遺産分割するのであれば争いは生じないだろうと考えて、
「相続人調査・相続財産調査・財産目録作成・遺産分割手続」を行ったところ、
その後、共同相続人間で遺産の範囲や評価、特別受益の存否などについて争いとなってしまい、
遺産分割調停で遺産分割が行われた事案
後から争いになっても行政書士の行為は非弁になってしまう
234:名無し検定1級さん
24/10/21 14:39:40.33 50spGSUF0.net
行政書士法コンメンタールみたいに、未だに東京地判平5.4.22を根拠にして、
行政書士の遺産分割協議を語る行政書士がいるけど
事件性必要説に依拠した東京地判平5.4.22は、最判平22.7.20以降、今の下級審裁判例では一切使われなくなった
権利義務に関する紛争が生じることがほぼ不可避であるような基礎的な事情が存在するような場合、
これはほぼすべての相続事案に当てはまってしまう
逆に言えば、バレなきゃ非弁は儲かる
バレないようにするのが相続業務のコツ
235:名無し検定1級さん
24/10/21 14:46:39.91 cNOyQiXZp.net
法定相続分通りに遺産分割して非弁を問われるのなら行政書士なんてなーんも出来なくなるじゃん😂
逆に言うと法定相続分通りの遺産分割で行政書士が100万以上請求してた事で
弁護士が怒り心頭に発してしまったんだろうなあ🤣
236:名無し検定1級さん
24/10/21 14:51:22.12 cNOyQiXZp.net
手続き終わってからも何十年にわたって親戚の間で語り継がれて行くのが相続なんだから
遺産分割協議でオツムがアレな🤣行政書士がチョロチョロしてた事が露見したら
そりゃあ親戚一同激怒するわ🙏
237:名無し検定1級さん
24/10/21 15:15:08.27 eOfSjvgZ0.net
相続手続きは行政書士にお任せ
238:名無し検定1級さん
24/10/21 15:18:39.52 PPPhZroh0.net
行書業務のうち、権利義務事実証明に関する書類の作成で、
示談書の作成というのがあるけど、双方で合意されれば、行書業務だけど、
行書が代理して交渉して示談書が作成された場合に付き、非弁を帯びるということかな、と。
239:名無し検定1級さん
24/10/21 15:20:18.00 PPPhZroh0.net
同様に、遺産分割協議書の作成に至っても、争いがあれば当事者間で協議により合意を得て、
行書業務として協議書作成をすることは何ら問題はない、ということになるんだろうよ、
240:名無し検定1級さん
24/10/21 15:23:09.51 PPPhZroh0.net
但し、当事者間で争いが激化して、訴訟や調停に至った場合は、
当事者間で勝手に調停等をしていただいて、合意の結果だけを通知いただき、
行書業務として協議書作成することは非弁にはあたらない、ということなのかな・・
241:名無し検定1級さん
24/10/21 15:23:35.56 kNm1N7OL0.net
(行政書士の書類作成業務については)抽象的概念としては「権利義務又は事実証明に関する書類」と一応いえるものであっても、
その作成が一般の法律事務に当たるもの(弁護士法3条1項参照)はそもそもこれに含まれないと解するのが相当である(大阪高判平26.6.12)
双方で合意された示談書の作成も、相続人間で合意された遺産分割協議書の作成も、
「権利義務又は事実証明に関する書類」に含まれないんだな
242:名無し検定1級さん
24/10/21 15:25:52.78 PPPhZroh0.net
調停で合意すれば、裁判所で書面を作成してもらって、それで事足れりかな・・
だから、行書としては、その他の手続きを完了すればいい、ということだろうかな・・
243:名無し検定1級さん
24/10/21 15:25:52.93 PPPhZroh0.net
調停で合意すれば、裁判所で書面を作成してもらって、それで事足れりかな・・
だから、行書としては、その他の手続きを完了すればいい、ということだろうかな・・
244:名無し検定1級さん
24/10/21 15:27:36.46 kNm1N7OL0.net
行政書士法1条の2第1項にいう「事実証明に関する書類」の外延は甚だ広く、行政書士法の立法趣旨に従い、
その範囲は「行政に関する手続の円滑な実施に寄与し、あわせて、国民の利便に資する」(同法1条)という
目的からの限定を受けるべきであるとともに、職業選択の自由・営業の自由(憲法22条1項)と調和し得るよう
合理的に限定解釈されるべきものである。
そして、行政書士法1条の2第1項では「官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類」とあり、
文理上、「事実証明に関する書類」の内容については「官公署に提出する書類」との類推が考慮されなければならない。
このように考えると、「事実証明に関する書類」とは、「官公署に提出する書類」に匹敵する程度に社会生活の中で
意味を有するものに限定されるべきものである(最判平22.12.20宮川補足意見)。
つまり、「権利義務又は事実証明に関する書類」に含まれるのは、行政書士が官公署に提出する書類に限定される
それも、双方で合意された示談書や相続人間で合意された遺産分割協議書の作成に限定されるのだ
245:名無し検定1級さん
24/10/21 15:27:51.79 PPPhZroh0.net
時々、ワイ事務所でも合意書やら証明書を書かされるのだけど、
基本、公証人を通すようにしてるよ、別途手数料いただいてねw
争いがなく、かつ、安くしてくれなんて要望の場合はワイが作成したりはするかなw
246:名無し検定1級さん
24/10/21 15:30:53.30 PPPhZroh0.net
「匹敵する程度に社会生活の中で意味を有するものに限定されるべきもの」
と言っとるのであって、官公署に提出する書類に限る、とは言っとらんよw
あんた、ひつこいねw
247:名無し検定1級さん
24/10/21 15:32:15.54 c6qRDOBn0.net
遺産承継業務で揉めそうだったら即刻辞任しなきゃいけないのは司法書士も同じ
ただいきなり弁護士が出ていくと相続人同士警戒して逆にギクシャクしちゃう可能性もあるから
それはそれで考えもの
一方の代理人になったらなおさらだしな
248:名無し検定1級さん
24/10/21 15:42:43.92 PPPhZroh0.net
チャンピオンは、そもそも権利義務事実証明の書類の作成はできないのだから、
そもそも受任権がないのではないのですかw
不動産の名義変更がある場合に限り、附帯業務で多少関与できるだけなんでしょw
249:名無し検定1級さん
24/10/21 15:48:54.79 cNOyQiXZp.net
相続大好きな行政書士先生が
ゆでダコ顔真っ赤wwwww
250:名無し検定1級さん
24/10/21 15:54:19.75 PPPhZroh0.net
相続手続きでも、登記はできない税務申告はできない調停もできない、
争いのある協議書は関与できない、だから、相続手続きはできない、なんていうけどね、
251:名無し検定1級さん
24/10/21 15:58:06.81 PPPhZroh0.net
チャンピオンなんて、権利義務事実証明に関する書類作成はできないし、
税務申告はできないし、争いのある協議書なんて作れっこないし、
不動産登記の申請書の作成だけなんでしょ、相続手続って何をやるんだってのw
252:名無し検定1級さん
24/10/21 15:58:40.15 kNm1N7OL0.net
<平成12年2月8日第三小法廷判決刑集54巻2号1頁,最高裁判所判例解説刑事編(平成12年度)15頁>
登記原因証書となる売買契約書等は、権利義務に関する書類であるから、
一般的には、行政書士が作成することができる書類に該当する。
しかし、これらの書類は、初めから登記原因証書として作成される場合は、
登記申請の添付書類として法務局又は地方法務局に提出する書類に該当するから、
司法書士が作成すべきものであって、行政書士が作成することはできないと解される。
司法書士に関する事項を所掌する法務省、当時、行政書士法の施行に関することを所掌していた自治省とも、
同様の見解に立っていた(昭39.9.15民甲3131号,昭37.9.29自治丁行発67号)。
したがって、行政書士は登記原因証書作成業務の付随行為として登記事務を行うことができるという見解は、
前提において誤っているものと考えられる。
253:名無し検定1級さん
24/10/21 15:58:58.26 kNm1N7OL0.net
>>243
最高裁と考え方が違うようだねエ
254:名無し検定1級さん
24/10/21 16:01:55.44 kNm1N7OL0.net
上記最高裁判決及び平成23年6月16日日行連発第305号から、相続登記が義務化された現在では、
行政書士が、登記原因証明情報として不動産を含む遺産分割協議書を作成することはできない
確定済み
255:名無し検定1級さん
24/10/21 16:07:34.77 PPPhZroh0.net
登記申請は本人申請が可能だから、それはムリな話だな・・
チャンピオンが代理して申請する添付する書類に限り、ということだと思うよw
256:名無し検定1級さん
24/10/21 16:16:39.49 PPPhZroh0.net
「登記原因証書作成業務の付随行為として登記事務を行うことができるという見解」
と言ってるでしょ、あくまでもチャンピオンが作成する登記申請書類に附随する書類のことです。
これをもって、チャンピオン資格者が権利義務事実証明に関する書類ができる、
ということにはなりませんよw
257:名無し検定1級さん
24/10/21 16:24:10.35 PPPhZroh0.net
但し、チャンピオンの法務局等の提出する書類の作成とは、
代理権もなく提出権もないものだから、登記供託申請以外の場面では使えないものと考えられる、
258:名無し検定1級さん
24/10/21 16:24:16.73 cNOyQiXZp.net
行政書士先生が作成可能な権利義務書類が官公庁提出に限定された事によって
行政書士先生が遺産分割協議書や遺言書や契約書を作成する事が出来なくなる日が来るなんて
昔は想像もつかなかったぜwwwwww
259:名無し検定1級さん
24/10/21 16:24:28.17 PPPhZroh0.net
単に、代書するだけのもので、代理権が生じないから、当該分割協議書の作成が、
どの程度の書類を指すのかは、よくわからない抽象的概念だとワイは思う。
260:名無し検定1級さん
24/10/21 16:27:03.09 cNOyQiXZp.net
権利義務書類を行政書士先生が出来なくなったのなら
司法書士がやるしかないだろ!
おまいらの『自氏』を無駄にはしないよ🤗
261:名無し検定1級さん
24/10/21 16:28:36.39 kNm1N7OL0.net
司法書士に関する事項を所掌する法務省、当時、行政書士法の施行に関することを所掌していた自治省とも、
同様の見解に立っていた(昭39.9.15民甲3131号,昭37.9.29自治丁行発67号)。
↓
<最高裁判所判例解説刑事編(平成12年度)16頁(注5)>
昭和39年9月15日民事甲第3131号法務省民事局長回答は、
登記申請書に添付を必要とする売渡書等の書類の作成は司法書士の業務の範囲に属するとした。
また、昭和37年9月29日自治丁行発第67号自治省行政局行政課長回答は、
行政書士は、登記を申請するために不動産売渡証、不動産抵当権設定証書を作成することはできないとした。
以上からすると、平成23年6月16日日行連発第305号のとおり、
不動産を含む遺産分割協議書は、相続登記が義務化されている以上、
初めから登記原因証明情報として作成される場合に当たるので、
行政書士には作成することができないことになる
262:名無し検定1級さん
24/10/21 16:31:29.53 PPPhZroh0.net
チャンピオンは、拡大解釈で勝手に大喜びしてるだけで、
権利義務事実証明書類は、チャンピオン資格では原則としてできませんよw
263:名無し検定1級さん
24/10/21 16:35:41.41 PPPhZroh0.net
相続登記なんて本人申請でやるんだから、本人申請書類の添付する書類は、
行書業務になっちゃうのよw
264:名無し検定1級さん
24/10/21 16:42:50.98 50spGSUF0.net
東京地判平29.11.29の事案
共同相続人の1人から依頼されたときに、共同相続人同士が不仲になっていると行政書士は聞いていた
その際、行政書士は争いがあると受任できないとして一度断っている
その後、不仲である他の共同相続人から円満解決になるならお願いしたいとの回答を得たため、
法定相続分のとおりに遺産分割するのであれば争いは生じないだろうと行政書士は考えた
↑
ココが浅はかすぎた
265:名無し検定1級さん
24/10/21 16:43:47.13 50spGSUF0.net
「相続人調査・相続財産調査・財産目録作成・遺産分割手続」の報酬として、
共同相続人2人に対して、着手金各36万円ずつ合計72万円を最初に受領
さらに業務契約時に相続手続がすべて完了したら完了報酬各101万円ずつ合計202万円を支払う内容だった
この完了報酬202万円は、相続財産の1%だから推定相続財産は約2億円ほどだったと思われる
266:名無し検定1級さん
24/10/21 16:44:10.34 50spGSUF0.net
行政書士は、着手金72万円+完了報酬202万円の合計274万円を共同相続人2人から受領する予定だったが、
着手金72万円しか受領していないため、共同相続人2人に対して完了報酬202万円を支払うように提訴
共同相続人2人は、非弁行為だから着手金72万円を返還するように反訴
裁判所は、行政書士の行為は全部非弁行為だから、完了報酬202万円を請求することはできないし、
また着手金72万円も公序良俗違反だから全額返還するように命じた
267:名無し検定1級さん
24/10/21 16:4
268:4:29.19 ID:50spGSUF0.net
269:名無し検定1級さん
24/10/21 18:13:27.56 PPPhZroh0.net
報酬の高い安いというのがケチの始まりかもしれんが、
弁護士会は、行書の業務範囲は代書だけだ、というわけ、
270:名無し検定1級さん
24/10/21 18:13:47.09 PPPhZroh0.net
書類作成するだけで、何で成功報酬が発生するのだ、ということなんだろ、
書類作成費用だけを請求しろ、ってことが言いたいのだとワイは思うよ。
271:名無し検定1級さん
24/10/21 18:18:03.04 PPPhZroh0.net
行書なのに、紛争解決報酬を請求しただろ、ということかのか、と思うね、
それができるのは、弁護士か暴力団だけだ、ということを裁判所は言いたいのだと考えられるw
272:名無し検定1級さん
24/10/21 18:27:09.81 50spGSUF0.net
認定司法書士が委任者を代理して裁判外の和解契約を締結することが弁護士法72条に違反する場合であっても、
当該和解契約は、その内容及び締結に至る経緯等に照らし、公序良俗違反の性質を帯びるに至るような特段の事情がない限り、
無効とはならない(最判平29.7.24)
273:名無し検定1級さん
24/10/21 18:27:45.96 50spGSUF0.net
行政書士が非弁行為に該当するような遺産分割協議書を作成しても、本来なら無効にはならないわけ
ところが、東京地判平29.11.29の事案では、書類作成費用の各36万円ずつ合計72万円も公序良俗違反で無効、
行政書士が作成した遺産部活協議書は公序良俗違反として認められなかったわけ
274:名無し検定1級さん
24/10/21 18:28:10.53 50spGSUF0.net
非弁行為であっても、よほどのことがない限り、無効とはならない
これは最高裁で確定している
ところが、行政書士が作成した権利義務事実証明文書は、非弁行為に該当すると、
とにかく公序良俗違反になっちゃうわけ
高額報酬だから許されないのよ
他士業が10万円以下で作成している遺産分割協議書で300万円近く請求したら公序良俗違反になる
大阪地判令2.6.26も自賠責請求で行政書士報酬27万円は、同一事案の弁護士費用3万円の9倍に当たることから、
公序良俗違反で無効となっている
ほどほどにせえや
275:名無し検定1級さん
24/10/21 21:55:26.31 PPPhZroh0.net
ま、裁判所的には、弁護士の事件不要説を行書だけに適用しとるんでしょうな、
代理権も認めないし、法律事務、法律事件の関与は、弁護士だけ、
行書には一切に認めないという意思表示なのだとワイは思うね。
276:名無し検定1級さん
24/10/22 11:15:14.33 s52dgmiN0.net
「ま、裁判所的には、弁護士の事件不要説を行書だけに適用しとるんでしょうな、」
下級審裁判例も含めて、事件性不要説を採用したものは一例もない
最判平22.7.20は事件性必要説に親和的だが、事件性必要説すら採用していない
277:名無し検定1級さん
24/10/22 11:15:22.53 s52dgmiN0.net
最判平22.7.20以降、現在の判例は、事件性の有無を判断するのではなく、
権利義務に関する紛争が生じることがほぼ不可避であるような基礎的な事情が
存在するような場合かどうかを判断する枠組みになった
以後、行政書士の非弁に関する下級審裁判例は全部これ
大阪高判平26.6.12も将来法的紛議の発生することがほぼ不可避である案件かどうかで
行政書士の非弁を認定している
278:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1203-UuoP)
24/10/23 12:08:52.63 PdepYzHR0.net
首相官邸を襲撃した“こども部屋おじさん”の父親が重大証言「5年以上前から灯油のポリタンクが届くようになった」
10/22(火) 19:12配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>臼田容疑者は、まず司法書士の資格に挑み、これは断念して後に行政書士を狙い、合格して資格を取っているという。
>ただ、行政書士になる気はなかったようだ。
行政書士登録をして、行政書士として仕事をすりゃ良かったのに
司法書士コンプはワイさんと同じだな
279:名無し検定1級さん
24/10/23 13:44:36.57 Bg5FlQyhp.net
司法書士と行政書士の間には本当に大きな壁があるよな
普通の人が頑張ってなんとか取れる限度が行政書士
280:名無し検定1級さん
24/10/24 10:14:51.15 +vPkmDyS0.net
一応、難関資格とか言われてるけど、、、、、
宅建も時には難関と言われているが、、、、
281:名無し検定1級さん
24/10/24 18:02:43.62 4g0zLfss0.net
船井電機HDが債務保証、旧ミュゼの広告費の行方
10/24(木) 15:27配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
282:名無し検定1級さん
24/10/24 18:04:24.18 4g0zLfss0.net
2023年4月、サイバー社、A社、訴外船井電機・ホールディングス(株)(TSR企業コード:570182948、船井電機HD)は、
ミュゼ社のサイバー社に対する本件主債務を連携して保証することを主な目的として
「広告取引に関する合意書」を取り交わし、2024年2月には行政書士が本件主債務における「2023年8月度及び
同9月度分広告費」の支払いについて連帯保証し、同年3月に秀和や役員も本件主債務を保証した。
283:名無し検定1級さん
24/10/24 18:06:08.13 4g0zLfss0.net
本日、船井電気が破産手続開始決定を受けたけど、連帯保証債務は合計約22億円分
連帯保証をした行政書士は、肩書としてのみ行政書士をやってる人かな
実態は企業経営者だろうけど
ふつうの行政書士では考えられない金額
284:名無し検定1級さん
24/10/25 13:04:56.20 OP4DQy8w0.net
紙申請だけではなく、電子申請システムについても、今年度中に行政書士代理人欄導入だってさ by 東京都
285:名無し検定1級さん
24/10/25 18:22:21.46 RdoCZVXA0.net
弁護士会の主張によれば、行書の業務は書類作成だけであって、
代理人となって意思表示をする業務は断じてありえないのだ、と。
286:名無し検定1級さん
24/10/25 18:23:32.07 RdoCZVXA0.net
行書による当該法律行為が確認されれば、
すなわち非弁行為と断定し、監督責任のある都道府県知事に対し、懲戒処分を求めるのだ、と。
287:名無し検定1級さん
24/10/25 18:24:27.26 RdoCZVXA0.net
だから、東京都は行書の代理人欄を認めなかったのか、と思うよ、行書業務は書類作成だけだと。
288:名無し検定1級さん
24/10/25 18:28:43.31 RdoCZVXA0.net
現況行書法によれば、行書は代理人として書類を作成し、
契約書等権利義務に関する契約代理人となることができる・・
しかし、これを弁護士会は否定しており、行書は代理人として意思表示は不可能だし、
そもそもあらゆる法律事務は全部弁護士独占の範囲にあたるから、当該行為は非弁行為にあたる。
289:名無し検定1級さん
24/10/25 18:30:02.67 RdoCZVXA0.net
行書法の権利義務関する書類とは、抽象的概念に過ぎず、実は何にもできない、
ということにんってるわけ。
290:名無し検定1級さん
24/10/25 21:51:56.02 7gqxySHk0.net
廃業勧告のシュガー
去年の本人訴訟事件を複数閲覧してきたが、被告が米国大使館とか宮内庁とか、もう異次元だった
天皇が中抜きされてる、とかなんとか
当然、いずれも民訴法140条により口頭弁論を経ないで却下判決になっていた
もうあれだな、東京会も止めないのかな
291:名無し検定1級さん
24/10/26 06:43:53.16 iDyrFVOi0.net
この間、特定行書考査が終わったとかで、どうやら500人程度資格者が増加するとか・・
しかし、特定行書資格は、まるっきり機能性のない資格で、実務では全く役に立ちません。
292:名無し検定1級さん
24/10/26 06:47:08.59 iDyrFVOi0.net
特定行書制度は、弁護士法第3条所定の、「審査請求等不服申立事件に関する行為」の代理権取得
を規定するもので、行書業務としては画期的なものであった・・が・・
293:名無し検定1級さん
24/10/26 06:52:47.66 iDyrFVOi0.net
従前の行書法改正により、行書の業務として行いえる法律事務の範囲は、
争訟性のある事案以外全部となっていたが、これに争訟性のある事件を取り扱うことにより、
行書業務が実質的に依頼人の代理人として紛争性のある業務を取り扱いうる、
と解釈される余地があったはずだったのだった・・
294:名無し検定1級さん
24/10/26 07:01:35.86 iDyrFVOi0.net
H26.6.12大阪高裁判決によれば、行書法所定の
295:権利義務事実証明は、 抽象的概念上存在するものに過ぎず、弁護士法3条所定の一般の法律事務に該当するものは、 含まれないと判示し、紛争性のある法律事務はこれに含まない、と一刀両断しちゃったのだが・
296:名無し検定1級さん
24/10/26 07:03:58.45 iDyrFVOi0.net
当該裁判例を踏襲してか、
その後は紛争性のある事件に関与した行書は軒並みタイホとなっているようで、
先の宿毛の爺さんもとの1人なんだろうよ。
297:名無し検定1級さん
24/10/26 07:08:48.20 iDyrFVOi0.net
実は、行書法の業務範囲は、争訟性を含まない、としており、
紛争性は問題にしていなかったのだ・・争訟性と紛争性は微妙に解釈に違いがあり、
争訟性とは実際に訴えを起こして争う場面を想定するのだから、
紛争性を帯びるだけでは、行書業務を範囲を逸脱しない解釈できるからだ。
298:名無し検定1級さん
24/10/26 07:12:04.23 iDyrFVOi0.net
つまり、どういうことかというと、弁護士法の業務範囲はもっぱら実際に訴訟になった事案を指し、
少なくとも、行書法との兼ね合いでいえば、単なる紛争状態では行書業務に含まれることになる。
裁判所はこの争訟性と紛争性をチャンポンにして論じており、非常に粗雑な解釈を繰り返している
そのようにワイは思うわけ。
299:名無し検定1級さん
24/10/26 07:16:35.66 iDyrFVOi0.net
加えて、特定行書制度導入により、特定取得者に限り、争訟性のある事件に関与できるようになった
裁判所により、争訟性と紛争性の解釈の違いを詳細に論ずることなく雑な判断をさせないようにして、
300:名無し検定1級さん
24/10/26 07:17:13.55 iDyrFVOi0.net
行書法改正は慎重を期して、弁護士法の及ぶ範囲を特定して、それ以外の範囲は行書業務である旨、
キチンと業務範囲を明文化するべきだとワイは思うわけ。
301:名無し検定1級さん
24/10/26 07:25:04.41 iDyrFVOi0.net
少々具体的にいうと、訴訟代理は原則として弁護士法所定の業務にあたる・・
但し、民訴法第54条所定により、簡裁代理はその例外にあたること、
しかしながら、ヒラの行書の業務範囲は争訟性を含まないから、できるのは紛争業務に限る。
302:名無し検定1級さん
24/10/26 07:26:53.85 iDyrFVOi0.net
しかしながら、例外として行書法所定により特定取得者は争訟代理を業務にするから、
弁護士法業務の及ばない簡裁代理は特定行書の業務範囲にすることができる。
303:名無し検定1級さん
24/10/26 07:31:30.48 iDyrFVOi0.net
これが本来正しい行書法の解釈だとワイは思っとるよ、間違ってないと思う。
304:名無し検定1級さん
24/10/26 13:38:23.15 ySCbHviT0.net
川崎市のコインランドリー窃盗事件
司法書士本人「間違いありません」
窃盗の容疑を認めちゃってるなw
認定司法書士で大きな司法書士法人の社員だったが、HPからもう写真も名前も削除されてたわ
305:名無し検定1級さん
24/10/26 13:47:27.12 ySCbHviT0.net
発売日:20241119
出版社:金融財政事情研究会
改正犯収法と司法書士 1,980 円(税込)
司法書士業界で犯収法に最も詳しい筆者がわかりやすく解説!
■令和4年改正犯収法に特化した決定版
■司法書士業務に必要な犯収法の理解を助け、実務対応に役立つ
日本司法書士会連合会会長推薦!
ほれ、出たぞ
306:名無し検定1級さん
24/10/26 19:16:05.70 5BYyRIdS0.net
行政書士会のADRセンターが取り扱う4分野
①自転車の交通事故
②ペットトラブル
③敷金返還トラブル
④外国人関係のトラブル
このうち、②③④は特定和解の適用除外であることから、①だけが特定和解の対象となる
せっかく新ADR法で特定和解精度が創設されたのに、行政書士会のADRセンターではあまりメリットが無くなった感じだ
307:名無し検定1級さん
24/10/26 22:07:50.72 5BYyRIdS0.net
>>288
行政書士法1条の「他の法律」には、弁護士法72条も含まれるところ、
同条所定の「その他一般の法律事件」に該当するかどうかは、事案の性質を踏まえて
個別に判断されるべきものである(大阪地判令2.6.26)。
308:名無し検定1級さん
24/10/26 22:08:52.65 5BYyRIdS0.net
<大阪地裁令和2年6月26日判決>
①原告行政書士は、自賠責保険の被害者請求に係る
309:事務は、 行政書士法1条の「他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類の作成であり、 かつ、他の法律で制限されていな事項」に当たると主張し、その証拠として、 一般財団法人自賠責保険・共済紛争処理機構が作成した自賠責保険の被害者請求に関する 申請書のひな形を提出する。
310:名無し検定1級さん
24/10/26 22:09:35.13 5BYyRIdS0.net
②確かに、上記申請書のひな型は、代理人として弁護士にのみならず行政書士も選択し得る
体裁となっていることが認められる。
③しかし、行政書士法1条の「他の法律」には、弁護士法72条も含まれるところ、
同条所定の「その他一般の法律事件」に該当するかどうかは、事案の性質を踏まえて
個別に判断されるべきものである。
311:名無し検定1級さん
24/10/26 22:10:23.84 5BYyRIdS0.net
④ 上記申請書のひな形の体裁から、行政書士も自賠責保険の被害者請求を行うことが
想定されるからといって、直ちに本件被害者請求についても同様に行政書士が行い得るとは
いうことはできない。
そして、本件被害者請求が、弁護士法72条所定の「その他一般の法律事件」に該当することは
前示のとおおりであり、行政書士法1条所定の「他の法律で制限」される場合に当たるというべきである。
したがって、この点に関する原告行政書士の主張は採用できない。
以上。
312:名無し検定1級さん
24/10/27 04:10:17.69 7yG8jhRl0.net
「大阪地裁令和2年6月26日判決」は、
弁72の改正後の「又は他の法律」が加えられ、
弁護士法が行書法に対する一般法になっている現状からして、おかしな理屈だと思うよ、
313:名無し検定1級さん
24/10/27 04:15:28.29 7yG8jhRl0.net
当該裁判例はあくまで、
改正前の弁72の「ただし、この法律に別段の定めがある場合はこの限りでない」
を基準としているもので、改正後は、行書法は弁護士法には影響されない別個の法律になった、
とワイは理解しとるよ。
314:名無し検定1級さん
24/10/27 04:19:14.80 7yG8jhRl0.net
裁判所は、自分たちの利権がかかわるとなれば、何でもアリの理屈を通してしまう、
あまり、客観性の低い判断基準を強行するようなところなので、
本当に信用できない体たらくな役所になっちゃったな、と思う、残念だ。
315:名無し検定1級さん
24/10/27 04:25:48.73 7yG8jhRl0.net
先の司法制度改革の趣旨は、弁護士会と裁判所の強固な利権誘導利権擁護が大問題で、
これを是正し、国民基準の客観的な司法制度を目指すためのものだったように理解するんだけど、
全く反省のないことが明らかだから、アプローチを変えてさらなる制度改革推進が必要だな。
316:名無し検定1級さん
24/10/27 04:38:10.96 7yG8jhRl0.net
やはり、裁判所は戦後独立させたというのが問題なんだろうな、
袴田事件でも、検察の自作自演の血の付いた証拠衣類が決め手となって死刑となったように、
監視なき機関は暴走しちゃうし、腐敗しちゃうのよね、だから相互監視が必要なのだと思うよ、
弁護士自治という腐敗の原因となってるインチキ制度も改正すべきだと思う。
317:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7389-ohr8)
24/10/29 17:50:28.75 ET0EYUKY0.net
URLリンク(i.imgur.com)
相続の飛び込み営業はリスクたけえな
318:名無し検定1級さん
24/10/30 09:09:00.32 5fcFqI7U0.net
来月はまた性懲りもなく、行書カンタン試験があるのだろうけど、
行書試験は誰でも受験できるし、カンタン試験なので、受験しさえすれば誰でも合格できる・・
319:名無し検定1級さん
24/10/30 09:10:39.94 5fcFqI7U0.net
しかし、合格して、登録して、行書になっても、行書資格では食えませんw
それが、行書資格の辛い所だw食えない資格なのに、なぜ取得するのか、ということになるw
320:名無し検定1級さん
24/10/30 09:13:06.83 5fcFqI7U0.net
なぜ行書資格は食えないのか、それは独占業務が書類作成だけに限られるからだ、
書類作成は誰でもできるし、行書の独占の中核は、報酬を得て書類を作成する場合に限られる。
321:名無し検定1級さん
24/10/30 09:16:47.67 5fcFqI7U0.net
行書のできる書類とは無数にあるといえるが、
では、報酬を得て作成できる書類はどれくらいあるのか・・ということだろw
行書のできる書類とは誰でもできる書類が大半なので、報酬を得てする書類はほとんどないw
322:名無し検定1級さん
24/10/30 09:19:20.79 5fcFqI7U0.net
だから、行書になっても、まるっきり食えないし、だから、食えない資格を取得しても意味なし、
323:名無し検定1級さん
24/10/30 09:19:39.45 5fcFqI7U0.net
そういうことだろ、それが答えなのよ、だから、行書試験は趣味で受験しなさい、ということだw
324:名無し検定1級さん
24/10/30 09:40:04.73 5fcFqI7U0.net
現状、食える士業は弁護士の他では税理士だけ、だから、取得すべき食える資格は税理士一択です。
それ以外考える必要はないよ、大学生なら会計士か弁護士、社会人は税理士、それで決まりw
325:名無し検定1級さん
24/10/30 09:41:13.56 5fcFqI7U0.net
ちなみに、ワイはオジンだから、行書でOKw
326:名無し検定1級さん
24/10/30 12:32:34.97 6wnJ5/wt0.net
<平成28年度 「専門・技術サービス業における産業細分類別事業所数及び事業活動別収入 より>
(推定市場規模)
A 公証人役場・司法書士事務所(公証人・司法書士事務) 1792億4300万円
B 行政書士事務所(行政書士事務) 444億1400万円
(登録者数)
A 公証人 506人(令和6年2月1日現在) 司法書士 2万3275人(令和6年9月9日現在)
B 行政書士 5万2876人(令和6年9月1日現在)
(登録者数1人あたりの売上)
A 公証人役場・司法書士事務所(公証人・司法書士事務) 753万7236円
B 行政書士事務所(行政書士事務) 83万9965円
327:名無し検定1級さん
24/10/30 12:34:01.13 6wnJ5/wt0.net
推定市場規模 → 司法書士の24.8%
登録者数1人あたりの売上 → 司法書士の11.1%
「司法書士程度に行政書士会員を食える様にする」ためには、適正会員数「5,893人」となります
328:名無し検定1級さん
24/10/30 17:22:44.02 ZUZ0fMMI0.net
行政書士の作成できる書類は無数にあるといっても、市場規模自体が小さい
今月で5万2953人もいるから、小さいパイを奪い合うしかないぜ
329:名無し検定1級さん
24/10/31 09:28:56.18 gU8VR2fo0.net
行書で扱える書類の種類は際限なくあるけど、業務になりうる書類は数種類しかなく、
書類作成で業務になるのは許認可の一部だけで、最大で年間400億円規模との試算もある・・
330:名無し検定1級さん
24/10/31 09:33:23.02 gU8VR2fo0.net
一方、登録者数はうなぎのぼりで、約53000人とすれば、登録者1人当たり75万円です・・
売上だからね、年75万円売上るのに必要な経費が100万円以上としても、成り立ちませんのでw
そもそも行書業務は物理的に成り立ちません、諦めて他の仕事を探して下さいなw
331:名無し検定1級さん
24/10/31 09:37:05.11 gU8VR2fo0.net
これをチャンピオン並みに10倍に濃度を引き上げても、年750万円程度で、
事務所経営はできませんよ、売上ベースでいえば最低3000万円程度は必要ですよ、
チャンピオンでも事務所経営は成り立ちませんよw
332:名無し検定1級さん
24/10/31 09:45:33.33 gU8VR2fo0.net
かの失敗小僧様でも、チャンピオン業務を開業して何年にもなるのに、
サッパリポンでしょ、チャンピオン資格で業務になりえるのは不動産決済業務だけで、
その他では食えませんよw そもそもスポットばっかりで食うや食わずになっちゃのよw
333:名無し検定1級さん
24/10/31 12:34:40.90 a9v7gR4E0.net
<2024年度社労士実態調査(有効回収数25,408人)>
(開業社労士事務所の年間売上)
平均値 1657.9万円
中央値 550.0万円
収入なし 6.3%
500万円未満 36.5%
500万円以上1000万円未満 17.7%
1000万円以上2000万円未満 14.5%
2000万円以上3000万円未満 6.7%
3000万円以上5000万円未満 6.0%
5000万円以上1億円未満 4.4%
1億円以上 2.2%
無回答 5.6%
(社労士以外の資格の有無)
行政書士 16.6%
キャリアコンサルタント 6.7%
中小企業診断士 2.7%
税理士 2.4%
弁護士 0.2%
その他国家資格(宅地建物取引士、FP技能士、衛生管理者など) 25.3%
取得していない 54.2%
334:名無し検定1級さん
24/10/31 12:38:19.61 a9v7gR4E0.net
令和5年行政書士実態調査でも、社労士と行政書士の兼業者は16.9%なのでほぼ同じ結果になっている
行政書士の場合、社労士と兼業すれば開業組は食えていけるという事実
2024年度社労士実態調査からも、ダブルライセンス不要論
335:は一概には言えないと思う
336:名無し検定1級さん
24/10/31 12:40:45.81 a9v7gR4E0.net
<令和5年行政書士実態調査集計結果(回答者数3084人)>
(年間売上高)
500万円未満 2370人
1000万円未満 330人
2000万円未満 146人
3000万円未満 57人
4000万円未満 22人
5000万円未満 19人
1億円未満 33人
1億円以上 17人
未回答 90人
337:名無し検定1級さん
24/10/31 12:42:04.61 a9v7gR4E0.net
開業社労士事務所の年間売上500万円未満 42.8%
開業行政書士事務所の年間売上500万円未満 76.8%
この差は大きい
338:名無し検定1級さん
24/11/01 02:42:16.67 bMqyzbSG0.net
大石先生のオマンコを触ったのはだれ?
大石聖子先生からの熱いメッセージ
女性起業家はセクハラに耐えなければ…
みたいな風潮ですが。
私が行政書士になって受けたセクハラ。
1.重鎮と言われる先生とタクシーに同乗した際にスカートをめくられ下着に手を入れられ陰部を触られた。
2.税理士兼業先生から月30万円で愛人契約しないかと言われてキスされそうになった。
3.思い出すのもおぞましい。
私が会務をやらず人にも勧めない理由です。
女性が懇親会参加なんてもっての他です。
私が初めてで最後の被害者ではないと思います。
老害には近寄らないのが一番。
339:名無し検定1級さん
24/11/01 07:53:11.19 39N655Yu0.net
社労士は、行書から独立した割に新しい資格なんだけど、
行書と同じようなカンタン試験を科して、合格率10%程度で運用してたら、
登録者がワンサカ増えちゃって、皆が食えなくなっちゃった・・
340:名無し検定1級さん
24/11/01 07:55:19.44 39N655Yu0.net
そこで、H27年くらいから登録者を制限する方針として、合格者を3割程度圧縮して、
合格率を7%前後に変更したら、その分だけ行書よりも食える比率が高くなった、
それだけのことだと思うよ。
341:名無し検定1級さん
24/11/01 07:59:01.49 39N655Yu0.net
行書登録者は5万3000人だとかいっても、その9割以上は登録だけで業務をしてないのですよ。
342:名無し検定1級さん
24/11/01 08:00:16.37 39N655Yu0.net
つまり、実質的な行書人口は全国に4000人程度(登録者の7%~8%)の規模の業界なんです。
だから、他士業に比較しても、非常に小さな市場規模しかないんですよ。
343:名無し検定1級さん
24/11/01 08:02:28.23 39N655Yu0.net
だから、試験の難易度も予備試験並みにして、合格率は3%~4%程度、
業務のしてない登録者は強制的に抹消して、会費を月3万円以上にすればいい。
344:名無し検定1級さん
24/11/01 08:07:02.69 39N655Yu0.net
行書試験が超難化して、合格率が3%~4%程度になると、受験者数も随時減少するし、
月3万円の会費を払いえない会員が増えて、会の質が向上し、行書資格の認知度合いも変わる。
345:名無し検定1級さん
24/11/01 08:09:46.47 39N655Yu0.net
その上で、行書法改正を成して、弁護士同等の権利義務を主張して、
業務を拡大すればいいとワイは思うけどね・・とにかく、現状を続けてはダメだと思うよ。
346:名無し検定1級さん
24/11/01 08:33:36.29 39N655Yu0.net
この間の、衆議院選の政治とカネとかカルト教団汚染だの何だのが争点かのようだけど、
要は、日本の政治は全く信頼されてないんですよね、何でかって、政治で日本社会は変わらないし
そもそも政治に権力がないから、そのような民主主義は成立しないからです。
347:名無し検定1級さん
24/11/01 08:36:08.31 39N655Yu0.net
政治に権力がない、というのはどういうことかというと、
日本の実際の権力者は、先の大戦敗戦以降、日本に駐留する外国軍がいるでしょ、
あれが実際の日本の権力者なんですよw
348:名無し検定1級さん
24/11/01 08:38:10.48 39N655Yu0.net
いわば、政権与党だの何だのはただの操り人形だし、誰が総理になっても結果は同じなんです、
だから、石破が総理総裁であっても誰であっても、結果は同じ・・
国民にすべて見透かされてるんですよ、だから、選挙なんてドッチラケなんですw
349:名無し検定1級さん
24/11/01 08:52:16.30 39N655Yu0.net
350:中央銀行の日銀ってたって、日銀法で独立が謳われても、アベノミクスを見てのとおり、 外国からいわれるままにゼロ金利実現に加担して、外国人の利益実現に邁進してるでしょ、 裁判所も同じで、憲法第9条の解釈なんてハチャメチャになっちゃって、 何を言ってるのかわからないw
351:名無し検定1級さん
24/11/01 12:21:45.71 Q0LqbVPw0.net
まあ合格率5~7%、サラリーマン可だと食えると思いますよ。
むしろそれないとただの能力証明資格。
352:名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bd-Y6Ge)
24/11/01 12:48:56.28 OBehX0bC0.net
行政書士
合格率 13%前後
能力証明 世間一般からは馬鹿だと思われてる
マトモなサラリーマンは食えない資格との認識があるから登録しない
353:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7347-D2cl)
24/11/01 13:10:08.73 RmhbW/gE0.net
>>326
開業時44歳くらいの話だろ?
当時重鎮なら65歳くらいだろうから、もう死んでるんじゃないの
354:名無し検定1級さん
24/11/01 14:02:36.70 TKMRg9ea0.net
行政書士法改正は全会一致が必要だから、与野党問わず政連は支援をしなければならない
ところが、相変わらず自公を支援してしまい、今回の総選挙では政連が支援しなかった候補者が多数当選してしまった
与党過半数割れ、行政書士法改正が来年の通常国会で成立するか微妙になってきた
355:名無し検定1級さん
24/11/01 14:23:53.96 RmhbW/gE0.net
議員立法だから、改正するときも全会一致が慣例だもんな
委任立法の士業法みたいに管轄省庁の政府立案担当者も存在しない
困ったもんだぜ
356:名無し検定1級さん
24/11/02 13:06:51.60 9Ptv9gjB0.net
登録者数5.3万人で444億円しか市場規模がない業界
行政書士の資格で、行政書士にしかできない独占業務を100%やったとしても、最大444億円しか稼げない業界
Xで行政書士は食える!と言っている人間は、たいていが行政書士の資格がなくてもできるもので稼いでいたりする
後見等業務や遺言執行業務も行政書士業務じゃないから、444億円の市場規模に入ってないのよな
357:名無し検定1級さん
24/11/02 13:58:56.06 2uPHwI4I0.net
今後は入管関連が儲かる気がするけど
犯罪に意図せず巻き込まれる恐れがあるから怖くて踏み出せない
358:名無し検定1級さん
24/11/02 15:02:07.96 hcl+CO1O0.net
東京会は、先月も申請取次の運び屋がアウトになったばかり
実態は申請取次資格を持っている行政書士が、運び屋として無資格者や入管排除された行政書士に使われている
申請取次資格は廃止したほうがいいのでは
359:名無し検定1級さん (ワッチョイ 73dd-D2cl)
24/11/02 15:06:58.03 hcl+CO1O0.net
書類作成はすべての行政書士ができるから、申請取次資格自体、本来は不要なわけで
必ず本人に申請させて窓口に行かせたほうが入管は健全なのよね
360:名無し検定1級さん (ワッチョイ b303-HLP5)
24/11/02 15:20:38.81 9Ptv9gjB0.net
URLリンク(i.imgur.com)
行政書士法11条により、行政書士には受任義務が生じる
自分の政治信条によって、人種・国籍により顧客を選別することは、「正当な事由がある場合」に該当しない
埼玉会で処分された行政書士のように、受任義務(及び守秘義務)との関係が生じるから、
行政書士法を理解していない気がする
議連であり行政書士でもある片山さつきの秘書をやっていたようだが、
入管業務につきこういうことを平気で書く行政書士がいるのが現状なんだよな
361:名無し検定1級さん
24/11/02 16:20:43.73 hcl+CO1O0.net
こういうことを無神経につぶやくくらいなら、初めから入管業務をしなきゃいいと思うんだがな
自分の思想で拒絶したけりゃ外国人メイ
362:ンの業務を最初からしなきゃいいのに 登録1年の新人さんは、そのあたりが矛盾しているんだよ 今年から試験科目に行政書士法ができたのはよかったかもな
363:名無し検定1級さん
24/11/02 17:04:00.70 8ccAvRVia.net
行政も腐敗しているぞ ▶ 「共産党 便宜通達」と検索
364:名無し検定1級さん
24/11/02 17:14:22.79 hcl+CO1O0.net
同じ議員立法でもさ
社労士の政連は全会一致であることを熟知しているから、共産党議員にも推薦出すんだよな
ところが、行政書士の政連は共産党議員には推薦を出さないもんだから、
社労士法改正に比べると権限拡大が著しく弱いんだよ
東京政連の場合、自民党の貢献団体として表彰されるくらいだから、今後もこの方針なんだろうけどね
365:名無し検定1級さん
24/11/02 19:44:29.00 H0Qgh2SNp.net
444億は全てコミコミだろうな
登記の本人申請含め🤣
366:名無し検定1級さん
24/11/02 19:51:23.75 H0Qgh2SNp.net
入管は粉かけてくる害人に舐められない様に
毎日怒鳴り上げてる🤣O先生の様な根性女しかやったらダメ
俺らの様な糞雑魚短小早漏野郎じゃあ手に負えんばい🤣
367:名無し検定1級さん
24/11/03 08:28:20.89 FwPkelJ60.net
「共産党 便宜通達」
全くね・・弁護士会と裁判所の関係は、正に邪悪強欲な越後屋と悪代官との関係そのものだとw
368:名無し検定1級さん
24/11/03 08:31:05.46 FwPkelJ60.net
裁判官は退官すれば、弁護士会所属のゴージャスな事務所に顧問で迎えられ、
何もしなくても、用心棒として高額な顧問料等報酬をいただける特典があるわけだw
369:名無し検定1級さん
24/11/03 08:33:06.14 FwPkelJ60.net
それらマイウーな関係を維持するために、弁護士の職域維持のために「非弁」を濫用するわけだ、
正に、強欲越後屋と悪代官の関係に他ならないだろw
370:名無し検定1級さん
24/11/03 08:37:34.27 FwPkelJ60.net
このような不正な利権構造を廃止するために、
退官した裁判官、検察官の弁護士会登録は禁止にすべきだとワイは思うわけよ。
371:名無し検定1級さん
24/11/03 08:43:06.42 FwPkelJ60.net
ワイは思うのだけど、裁判所の独立は組織そのものを腐敗させる原因となるので、
相互監視が必要だと思う、そうでもしないと腐敗し放題になっちゃうからだ。
372:名無し検定1級さん
24/11/03 08:47:40.56 FwPkelJ60.net
現況中途半端な機能しかない行審を廃止し、戦前のように独立した行政裁判所をつくって、
最高裁を相互監視する制度にすればいいと思うわけ、相互監視しないと暴走しちゃうからだ。
373:名無し検定1級さん
24/11/03 08:51:22.33 FwPkelJ60.net
腐敗と不正の土塊のような弁護士自治なる犯罪制度も即時廃止し、
独立した審査会制度をつくって、邪悪な弁護士会を監視すべきだと思うわけ。
374:名無し検定1級さん
24/11/03 09:00:19.01 FwPkelJ60.net
昔の司法試験は、500人とか700人くらいしか合格者を出さなかったし、
司法修習も2年もあって厳格に運用されていたフシがあるのだけど、
現況、合格者はインフレ化して質の相当劣化してるのが現状。
375:名無し検定1級さん
24/11/03 09:02:20.56 FwPkelJ60.net
だから、弁護士会は質的な担保をして地裁以上の代理権を独占されてきた経緯があるのだと思う、
しかし、司法制度改革以降、目指す方向は米国型制度で、完全に大衆路線になってるわけ。
376:名無し検定1級さん
24/11/03 09:04:18.71 FwPkelJ60.net
米国の弁護士は入会強制もなく自由で、全米140万人もいるような大衆資格になっており、
法律家としても能力担保は、市場競争力に勝ち抜いた者ということになってる。