行政書士試験 part8at LIC
行政書士試験 part8 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
24/06/18 22:28:54.05 QJI0z5Re.net
【行政書士合格者数推移】
  年度   申込者数 合格者数  合格率
令和 5年度  59,460   6,571    13.98%
令和 4年度  60,479   5,802    12.13%
令和 3年度  61,869   5,353    11.18%
令和 2年度  54,847   4,470    10.72%
令和元年度  52,386   4,571    11.48%
平成30年度  50,926   4,968    12.70%
平成29年度  52,214   6,360    15.72%
平成28年度  53,456   4,084     9.95%
平成27年度  56,965   5,820    13.12%
平成26年度  62,172   4,043     8.27%
平成25年度  70,896   5,597    10.10%

3:名無し検定1級さん
24/06/18 22:32:27.68 QJI0z5Re.net
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 行  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 書   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  試  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た 験  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .受   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  け   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
         〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、

4:薫
24/06/19 00:56:29.72 IsR0Q/wg.net
仕事終わって、しばらく今年の本試験の得点戦略を考えてた…

基礎法・憲法 5/7
行政法 17/19
民法 4/9
商法 2/5
一般知識 11/14

多肢選択 20/24

記述 30/60

抜き176点、記述込み206点…

今年は易しかった民法の難化、反面、難しかった憲法・行政法が易化するとみる…
民法が去年と同様レベルなら、6/9ぐらいは行けるかもしれんが、民法は基礎的なレベルの記述を重視する…

憲法は既に完成しつつある。残り四か月、行政法の過去問を徹底的に洗う…
民法・商法はほどほどにって感じかな…

パンチキは文章理解で2/3は取りたい。Lecの単科講座を頼るつもり。頼むぜ横ミーw

5:名無し検定1級さん
24/06/19 01:07:06.68 d3RZlHDj.net
>>4
去年の本試験は記述込みで150点は取れたの?

6:名無し検定1級さん
24/06/19 01:28:02.38 IsR0Q/wg.net
ギリ取れてないw
憲法と行政法でチョンボしたw

今年は択一易化すると読んでの得点戦略…多少前後することはあると思われ

7:名無し検定1級さん
24/06/19 01:35:02.33 IsR0Q/wg.net
到達模試は参考にならないとしても、今年は市販模試で安定的に抜き150点以上取れてるんだよね。
感覚的に過去問と比較すると、本試験が標準的なレベルなら、確実に市販模試から10~12点加点できると読む

つまり、現状から、四か月であと10~12点加点できるのでは?と考えてる

今年は受かるよ

8: 警備員[Lv.6]
24/06/19 02:00:23.39 lehrC6CL.net
>>6
クソダサ

9: ころころ
24/06/19 02:02:42.96 lehrC6CL.net
>>7
今年はとか言ってるけど何回目なの

10:名無し検定1級さん
24/06/19 02:46:47.58 aiPqzIdA.net
前スレに書き込んでしまったw

去年のレベルで記述「抜き」150点じゃなくて、記述「込み」150点をギリ取れてないって?
そりゃ今年もダメだろ、チンタの足元にすら及ばないw

11:名無し検定1級さん
24/06/19 03:16:18.28 RDuIEBQx.net
俺記述抜き164点だった

12:名無し検定1級さん
24/06/19 08:24:55.52 kUlJH/5n.net
>>4
そんなことより、今年の市販模試を現在やったらどれぐらい得点できるかが問題じゃないのかな?

13:名無し検定1級さん
24/06/19 10:57:20.71 IsR0Q/wg.net
>>5
記述込みね…176点。抜き150取れなかった

知らない人もいるだろうから、スペック晒しとく


<受験回数> 1回
<R5本試験> 176点
R5、Lecスタンダードコース受講(ヨコミー信者。憲法と行政法の講座ではお世話になりました)

<現在のメイン教材>(現状7周程度) Lec講義録・復習ドリル・過去問ピックアップ(R5講座付属)
                  みんほし40字、ケータイ六法
<現在のサブ教材> ウォーク問(R5講座付属)、合格革命肢別過去問集・40字記述

肢別過去問集に関しては、パンチキ新法令用に購入、記述本に関しては、みんほし周回+肢別の理由付けで
記述対策は無問題だから、あまり使ってない。ウォーク問もあくまでサブで、講座のおまけだったから手元にあるぐらいの感じ

<得意科目・分野> 憲法、行政法総論・不服審査法・国賠・地方自治法、民法債権法・家族法
         (責任財産の保全・債権譲渡など)パンチキ(文章理解除く)、多肢選択
<苦手科目・分野> 事件訴訟法、民法総論・物権、商法、文章理解

備考
地元港湾ふ頭で働く、華の43ちゃい。時短で貿易事務に従事
20代の彼女持ち
そろそろ、市販模試回さんとなw

14:名無し検定1級さん
24/06/19 11:07:30.44 FN5EQHqO.net
行書試験に何度も落ちるのはアホの証明。6割で合格の検定試験。
運転免許や算盤と同じ。競争試験ではない。

15:名無し検定1級さん
24/06/19 11:12:54.29 IsR0Q/wg.net
まぁ10人に9人は落ちる試験で、アホ量産する試験だから…w

16:名無し検定1級さん
24/06/19 11:37:04.32 aiPqzIdA.net
>>13
記述込み176点なら合格確実な人じゃんか
去年は伊藤塾でも記述抜き145点くらいだったし
記述込み176点の人が、
詐害行為取消権の無資力要件を知らなかったり、間接占有を知らなかったり、
即時強制5要件とか言ったり
てっきり記述込み150点も取れなかったんじゃ?と思ったよ

17:名無し検定1級さん
24/06/19 11:42:31.47 aitE64ja.net
それよりチンタさんの心配しろよ
ちな、俺は社労士5回目で合格した量産型馬鹿だけど
社労士を選んだのは失敗に他ならない
行書に戻るように説得してくれ
今までの勉強の蓄積が無になる
彼は逸材だからもったいない

18:記述回収ノルマ30点
24/06/19 11:47:59.32 IsR0Q/wg.net
夫婦間の約束事(契約)に法は介入すべきではなく、
当事者の道義に委ねるべきとの条文趣旨
利益相反行為といい、両親が子のために特別代理人の選任を家庭裁判所に
請求する
(利益相反行為とは、父親が自身の借金のために、子供が所有する不動産に抵当権を設定するケースなど)
<原則>特別養子縁組の審判確定日において、養子候補が15歳未満であること
<例外>養子候補が、養親候補に15歳になるまで、引き続き養育されており、
やむおえない事情により、養子候補が15歳になるまで、家庭裁判所に特別養子縁組の
審判を請求できなかった場合で、養子候補が、審判確定日に18歳未満であれば認められる
財産分与による居住建物の帰属確定日、
相続開始から6か月が経過する日のいずれか遅い日
みんほし40字飽きたw
記述書きまくりたいし、合格革命記述、本試験まで回すかな…

19:名無し検定1級さん
24/06/19 11:55:13.07 IsR0Q/wg.net
>>16
占有訴権の併合訴訟というパワーワードw
相当対価処分行為も知らなかったし…
どの口が言うんだろうなw

20:名無し検定1級さん
24/06/19 12:07:40.06 aiPqzIdA.net
>>18
やっぱりこういう基本的なところが間違ってるから記述抜き150点で落ちるんだろうなw
「請求時」に15歳未満なのに、「審判確定日」になってるw
記述が書けないから記述抜き170点くらいないと不合格だから択一176点狙いってことか

21:名無し検定1級さん
24/06/19 12:30:02.22 IsR0Q/wg.net
審理員と呼ばれ、審査庁の職員の中から指名され、審理員名簿の作成は努力義務である

審理員が、共同審査請求人の中から、3人を超えないまで、総代を互選させ、
総代は、請求の取り下げ以外の一切の権限を行使できる

代理人は、特別の委任があれば、審査請求の取り下げができ、
その他、審査請求に関する一切の権限を行使できる

処分庁以外の行政庁に、審査請求できる場合、処分庁に不服申し立てすることを
再調査の請求という。
処分庁は、請求に理由ありと見える時、処分の一部もしくは全部を取り消し、又は
処分を変更する

誤った教示を受けた行政庁は、本来の審査庁および処分庁に審査請求書を送付し、
その旨、申立人に通知する

審理員は、期日・場所を指定して、あらかじめ、審理関係人を招集し、
審理手続きに関する意見聴取を行う
?口頭意見陳述
?証拠書類等の提出
?物権の提出等
?参考人の陳述および鑑定
?検証

公務員の内定取り消し通知は、事実行為にすぎず、処分性が否定されるため、
裁判所は、原告の提訴は不適法として、却下判決を下す

取消訴訟7要件
?処分性
?原告適格
?狭義の訴えの利益
?被告適格
?出訴期間
?管轄裁判所
?不服申し立て前置

不作為違法確認の訴え→国賠
要件
?請求の基礎に変更がない
?変更することが適当
?原告の申し立て
?口頭弁論終結前までできる
?被告の意見を聴く

行為者の主観的意図にかかわらず、客観的に職務遂行の外形を備えていたか否か
(外形標準説)

全て、みんほし40字に記述があります

22:名無し検定1級さん
24/06/19 12:31:08.59 d3RZlHDj.net
>>5
記述込み176点!?
択一1問分でギリ落ちたってこと?
はぁ~今年合格確実な人でしたか

>>18
<原則>特別養子縁組の審判確定日において、養子候補が15歳未満であること

特別養子縁組は6か月以上の試験養育期間が必要だから、審判確定までに1年以上かかっちゃう
ということは、審判確定日において、養子候補が15歳未満であること、とすると、
実質14歳未満までしか審判請求ができなくなっちゃうから、審判確定日までに15歳未満だとおかしいんだよね

23:名無し検定1級さん
24/06/19 12:56:37.76 Lo0KqHDs.net
>>18
><原則>特別養子縁組の審判確定日において、養子候補が15歳未満であること

みんほしの記述40字にこう書いてあるなら、完全な誤植だよ。

24:名無し検定1級さん
24/06/19 13:03:46.65 IsR0Q/wg.net
本試験までにブラッシュアップすればよいだけw
明日、本試験だったらまずいけどなw

25:名無し検定1級さん
24/06/19 16:29:26.14 IsR0Q/wg.net
>>11
去年の難しい択一で、164点はすごいね
残り、16点とか民法の記述だけでクリアできそうだけど、わかんないもんだなw

物上代位と請負契約の契約内容不適合責任の論点だったわけだが…

26:名無し検定1級さん
24/06/19 16:52:27.64 IsR0Q/wg.net
そういや、請負契約と不当利得の判例って、転用物訴権っていうんだったな…
Lecの記述本立ち読みしたとき、あっ、みんほしと同じ論点載ってるわって思った…

記述問題集に限らず、記述の過去問も、論点整理・知識の確認するうえでは有用だよな…
債権譲渡に関する類似の論点が、ここ10年で2回ほど出題されてるとも聞くし…
記述過去問も10年分ぐらい、ザラっと確認して、本試験の記述のレベルを推し量るとするか…

今しがた、会社から連絡あった…明日からまた仕事だぜ…
本試験まで悔いを残さない毎日を送ろうぜ…諸君

本試験まで、残り144日…

27:名無し検定1級さん
24/06/19 17:07:00.97 2JHh+3+Z.net
ドラマーの人
178→170→176→182合格
ひらりこ
172→?
タクシーさん
164→172→?

みたいな170台とっても何年もかかる例あるから気をつけてな

28:名無し検定1級さん
24/06/19 17:17:34.58 LahS+xeD.net
去年何点だとか、あくまで目安でしかない

29:名無し検定1級さん
24/06/19 18:06:05.16 vx7DCr8m.net
それな

30:名無し検定1級さん
24/06/19 18:38:14.49 XyUwmYtl.net
SNSを追う暇があったら勉強しろ

31:名無し検定1級さん
24/06/19 19:00:24.79 AeyHlCRp.net
おれ東洋大の法出てるから行書くらいは余裕だわ

32:名無し検定1級さん
24/06/19 19:13:27.48 3CGHmGVc.net
>>4
申し訳ないが、文章理解で3/3をほぼ確実に取れないようでは、その得点計画は無謀、絵に描いた餅。
行書の文章理解は大学入試現代文基準で標準~やや易、せいぜい日東駒専レベルの問題であって、早稲田だとまず出題されない。
現時点で「文章理解で2/3は取りたい」等と言ってるようでは、到底民法の条文・判例の解釈も覚束ないであろうという推論が揺るぎなく成り立ちます。

33:名無し検定1級さん
24/06/19 19:14:46.41 ki36/Ew0.net
資格取得講座の過去5年間の

34:名無し検定1級さん
24/06/19 19:18:30.36 d3RZlHDj.net
>>32
>>18
<原則>特別養子縁組の審判確定日において、養子候補が15歳未満であること
こういうところ、元から文章理解が苦手なんじゃない?
記述で30点取れない理由もそこなのかもね

35:名無し検定1級さん
24/06/19 20:09:44.74 IsR0Q/wg.net
>>32
R4の過去問やってみての感覚的な数字なんだけどねw
文章理解以外でパンチキは、9/11だったからという根拠がある
R5の本試験は、もちろん会場で受けたけど、民法は6/9
今年は控えめに4/9としたんだけどねw
まぁ本試験の成績は公表するから、楽しみにしといてw

36:名無し検定1級さん
24/06/19 20:25:42.66 Lo0KqHDs.net
早稲田卒なら文章理解は大丈夫じゃないの。

37:名無し検定1級さん
24/06/19 20:38:09.89 IsR0Q/wg.net
俺の事?w俺早稲田じゃないよw
都内私文ではあるけど…

38: 警備員[Lv.7]
24/06/19 20:47:15.09 lehrC6CL.net
こいつ見てると大学って無駄だなって思う

39:名無し検定1級さん
24/06/19 20:52:21.37 2JHh+3+Z.net
大手企業「大卒なんかより工業高校卒の方がほしい」

今コレらしい。

40:名無し検定1級さん
24/06/19 20:52:30.21 3CGHmGVc.net
>>35
民法択一で4/9という算段で、どうして記述で30点取れると思うのか分からん。行政法で満点、民法2問併せて部分点で10点と見積もってるのかな?
民法で出来るだけ楽しようと考えているのかもしれんが、それが駄目な思考だということに早く気付くべき。

41:名無し検定1級さん
24/06/19 20:54:55.08 3CGHmGVc.net
>>35
もう一つ言うと、一回落ちているにもかかわらず、尚甘い算段を立られる神経がまるで分からん。

42:名無し検定1級さん
24/06/19 20:57:24.89 Lo0KqHDs.net
>>37
まあ早稲田卒じゃなくて文章理解がだめでも、行政書士法・戸籍法・住民基本台帳法で3問か確実だから、
高校入試レベルの文章理解で3問取って足切回避するだけで記述込み180点は行けるんじゃないの。

43:名無し検定1級さん
24/06/19 21:01:38.79 IsR0Q/wg.net
>>38
そういう高卒は多いよ

44:名無し検定1級さん
24/06/20 00:40:06.65 VtJqFE+I.net
>>39
理系だしな

45:名無し検定1級さん
24/06/20 01:13:14.64 PQjLznAG.net
このぐらいのいい加減な理解で176点とかその程度の試験なんだな
なんか気が抜けちゃったわ
今の時期に聞きたくなかった

46:薫の弟子
24/06/20 01:26:09.35 6qv2OkAT.net
工業高校とか現業で、そもそも入口が大卒と違うけどw
社会人したことないニートか?w
そんな奴がこの資格に夢見てもしょうがないぞw

47:名無し検定1級さん
24/06/20 01:38:59.53 xI8SEntW.net
「工業高卒」を奪い合う建設業界。求人倍率は大学生に比べ約10倍
URLリンク(www.businessinsider.jp)

48:名無し検定1級さん
24/06/20 01:41:35.39 6qv2OkAT.net
>>45
少し前、債権者代位権で賃貸借契約の賃借人が使用収益権に基づいて、
賃貸人の物件的請求権を代位行使できるという、記述の話をした…
では、形成権について、債権者代位権が認められるか否か知ってるか?
理由をつけて答えて欲しい
もちのロンで、過去問は研究済みだよな?w

49:名無し検定1級さん
24/06/20 01:48:07.63 6qv2OkAT.net
現場監督で自殺した奴、リアルで何人も知ってる…
今は派遣の現場監督すらいるわけで…w
世間を知らないって恐いねw

50:名無し検定1級さん
24/06/20 01:52:55.48 6qv2OkAT.net
お前ら、高卒の猿は俺に楯突くな

10年後もベテランやってろやw
改正前の民法ベテみたいになw

51:名無し検定1級さん
24/06/20 02:09:10.87 bXQAIVAb.net
>>48
形成権でも遺留分侵害額請求権は特段の事情がない限り債権者代位権が認められないんだよな
理由としては、行使上の一身専属性があるから
平17-29-1だよな、過去問でやったわ
形成権なら債権者代位権が認められる!〇だ!とかバカなことやってたわw

52:名無し検定1級さん
24/06/20 02:12:43.44 bXQAIVAb.net
>>50
ええ!?
改正前の民法の過去問をやってないから、
形成権でも債権者代位権が認められない遺留分侵害額請求権があるのを知らなかったって!?
まさか、形成権=取消権・解除権・相殺権だけだと思ってるとかないよな?
まあ前年度176点の合格確実な人なら、そんなことはないと思うがw

53:名無し検定1級さん
24/06/20 02:34:01.78 90B3jnKY.net
民法改正前後を問わず、形成権である建物買取請求権も債権者代位権を行使できないね

54:
24/06/20 07:26:50.69 +YFWwqD5.net
>>48
もちのろんとかクソジジイかよ

55:名無し検定1級さん
24/06/20 07:58:45.85 VtJqFE+I.net
>>54
ニャンニャンの経験もなしのドウティ野郎だから無視しとけ

56:名無し検定1級さん
24/06/20 09:44:11.70 ZrbvFL5R.net
久しぶりにこのスレが目に入った。
昨年度受験生で「予備校に通う奴は金持ち!独学者は貧乏だから独学に頼らざるをえない。予備校に通う俺最高!」とイキッていた奴どうしたかな。
偉そうにのたまったんだから、もちろん合格したよな?
俺は独学だが合格したぞ。

57:名無し検定1級さん
24/06/20 09:56:03.99 b/W/mRir.net
鴨乃橋ロン

58:名無し検定1級さん
24/06/20 12:23:14.30 Omr/V8RG.net
>>56
事実じゃんw
このスレ異様にニート多いけど、予備校代の10万20万捻出できるぐらいの経済力は持ってないとな…
自立して生活もできないのに、資格試験とか…w
その前にやることがあるだろって突っ込みは、世間様から当然に出てくるはずだけど…

59:名無し検定1級さん
24/06/20 12:23:14.34 Omr/V8RG.net
>>56
事実じゃんw
このスレ異様にニート多いけど、予備校代の10万20万捻出できるぐらいの経済力は持ってないとな…
自立して生活もできないのに、資格試験とか…w
その前にやることがあるだろって突っ込みは、世間様から当然に出てくるはずだけど…

60:名無し検定1級さん
24/06/20 12:24:43.55 ipdN16Je.net
>>59
しつこい

61:名無し検定1級さん
24/06/20 14:25:33.75 9QnRc6t5.net
>>41
ことしは一題も出ないかも
むしろ癖のある変な問題ばかり

62:名無し検定1級さん
24/06/20 15:55:39.02 Omr/V8RG.net
>>48
結論から言うと、取消権・解除権等の形成権の代位行使は認められる…
物権的請求権のような請求権が認められるのは言うまでもないが…
債権者代位権と物権的請求権に関しては、少し前の過去問にあるから、きちんと見とくように…

少し前に、チンタの解答見て勇気をもらったよwあの程度で、あの年、記述30点台もらえたらしいからねw

63:名無し検定1級さん
24/06/20 15:57:24.71 Omr/V8RG.net
俺が、R4本試験受けてたら、民法だけで、30点以上ついたでしょうw

64:名無し検定1級さん
24/06/20 16:06:32.03 90B3jnKY.net
>>62
嘘書いたらダメ
形成権でも建物買取請求権の代位行使は認められないよ

65:名無し検定1級さん
24/06/20 16:09:40.63 ce4rTP99.net
>>62
請求権でも遺留分侵害額請求権(改正前は形成権)は代位行使できないね。

66:名無し検定1級さん
24/06/20 16:11:16.12 bXQAIVAb.net
>>62
平17-29-1の過去問でやったけど、
形成権や請求権でも遺留分侵害額請求権は特段の事情がない限り債権者代位権の行使は認められないだろ?
過去問やってねえのかよw

67:名無し検定1級さん
24/06/20 16:19:55.55 90B3jnKY.net
>>62
我妻有泉コンメンタール民法第8版819ページ23行目~27行目を見て

68:名無し検定1級さん
24/06/20 18:03:39.30 hLDRfniK.net
>>58はニートだったのかw
で、結果は?
あっ(察し)

69:名無し検定1級さん
24/06/20 18:12:49.56 bAUaYZbP.net
20万の予備校に行って、中学生でも受かる行政に落ちるやつって今どんな気持ち?

70:名無し検定1級さん
24/06/20 18:59:32.84 JaKjj/eE.net
久々に来たけど佐渡んデスって合格したんかな

71:
24/06/20 19:05:16.93 edJB7a5O.net
ニートだろうが受かれば勉強した価値あるよ。受かればな。
社労士だって、毎年5000人の無職受けてるし、司法書士も無職の受験生多いよ。
ただ受かればいいけど落ちればただのゴミ

72:名無し検定1級さん
24/06/20 19:20:48.16 90B3jnKY.net
>>70
落ちて予備試験に転向したよ

73:名無し検定1級さん
24/06/20 19:40:39.71 Y62+whnz.net
>>59
予備校代くらい出せなかったわけではないが、さりとてドブに捨てるには惜しい金額ではあったや。
さて、ちと聞きたいのだが、本数冊用意すれば、あとは自力で初学独学一発合格可能であるにもかかわらず、なにゆえ予備校なんぞ利用しなきゃならんのだ?自分のペースで、自己の判断で学習内容を取捨選択しつつ学習できればそれに越したことはなかろう。
それとも予備校というのは、初学者でも講義の時間込みで300時間未満の学習時間で合格する方法でも教えてくれるところなのか?どうにもそのようには思えんのだが。
有り体に言おうか。自学自習の習慣が身に付いてる人間にとっては、予備校なんぞ不要どころか有害でしかない。たかが行書合格のために予備校なんぞ行かなきゃならんこと自体、恥である。

74:名無し検定1級さん
24/06/20 19:47:23.27 WQammi8y.net
よくわかる行政法5回転とアシベツ4回転で受かるのに20まそは勿体無くない?

75:名無し検定1級さん
24/06/20 19:52:25.43 xI8SEntW.net
図書館に基本書借りに行って勉強してた奴っていないの?自分は民法の基礎とかサクハシとか芦部憲法とかいつも何か借りて勉強してたよ。

76: 警備員[Lv.12]
24/06/20 20:16:07.42 +YFWwqD5.net
買えよ句読点

77:名無し検定1級さん
24/06/20 20:31:16.76 o7THbPuv.net
>>74
タクシーさん肢別20周やったんだが

78:名無し検定1級さん
24/06/20 20:58:53.10 hLDRfniK.net
>>73

では、専業ニートで予備校通って令和5年度試験不合格だった>>59はゴミですやん
しかも赤っ恥晒してるし

79:通関士持ちの薫
24/06/20 22:07:04.47 Omr/V8RG.net
俺は労働してるってのw

80:名無し検定1級さん
24/06/20 22:08:32.73 Omr/V8RG.net
>>66
肢別か?
過去問ピックアップは、過去10年分なもんでw

81:名無し検定1級さん
24/06/20 22:09:54.57 Omr/V8RG.net
パチンコや競馬で15万なんてすぐだろ?
なんで予備校代になるとケチるかな…それがわからんw

82:名無し検定1級さん
24/06/20 22:11:31.68 Omr/V8RG.net
車持ってりゃ、車検代・任意保険料で15万なんて飛ぶけど、個々の連中は金の使い方知らないねw
株を買うだけが投資じゃないんで…自己投資ってもんがあるでしょw

83:名無し検定1級さん
24/06/20 22:12:53.63 bXQAIVAb.net
>>80
いやだからさw
改正前の民法でも改正後の民法に合わせて肢別ドリルあるじゃん?
形成権・請求権である遺留分侵害額請求権が債権者代位権の対象にならないのなんて、
19年前の過去問なんだから過去10年分じゃ知識漏れちゃうじゃんw

>では、形成権について、債権者代位権が認められるか否か知ってるか?
>理由をつけて答えて欲しい

俺は理由も付けて答えたのにw

84:名無し検定1級さん
24/06/20 22:15:13.59 Omr/V8RG.net
20年以上前の有斐閣の法律用語辞典、2冊ほどあるけど、形成権には裁判上行使するものとそうでないものとがあると…
責任財産の保全といかん店から言えば、債権者代位権も詐害行為取消権も強制執行により、被保全債権が実現できなければならない…

少し気になってな…

85:名無し検定1級さん
24/06/20 22:17:20.74 Omr/V8RG.net
といかん店→という観点

86:名無し検定1級さん
24/06/20 22:18:49.49 90B3jnKY.net
>>84
せっかく基本書を持ってるんだから、形成権のうち建物買取請求権の代位行使可否について確認しようよ>>67

87:名無し検定1級さん
24/06/20 22:21:22.17 Omr/V8RG.net
建物買い取り請求権は、用語辞典にも載ってたな…
それは形成権でも、代位行使不可と覚えればおkw

88:名無し検定1級さん
24/06/20 22:22:24.69 Omr/V8RG.net
法的思考を養うには、基本書開いて、熟読して、思考をめぐらすのが近道なんだろうけどな…
どうも楽をしたがるお年頃w

89:名無し検定1級さん
24/06/20 22:22:37.46 90B3jnKY.net
LEC答練で他資格試験の過去問肢として出たよ

90:名無し検定1級さん
24/06/20 22:26:25.91 Omr/V8RG.net
去年の基礎答練は全科目、講座に付いてきたな…2023年版だけど、民法だけえらい難しかったなw
憲法・行政法は9割近く取れてるけれども

91:名無し検定1級さん
24/06/20 22:30:22.10 Omr/V8RG.net
民法基礎答練は、現状、6割しか取れてへんのや…
復習ドリルとテキスト読み込みだけじゃたれへんなw

去年このスレで、民法だけは講義完ぺきにしても、満点は取れないと断言してた人がいた…
その通りだと思うし、それだけに、民法にはまり込んでもいけないと思う…ほどほどが大事

だからこその得点戦略4/9なんだけどなw今年は去年の反動で難化するでしょ…

92:名無し検定1級さん
24/06/20 22:31:26.45 90B3jnKY.net
形成権でも夫婦間の契約取消権は代位行使できないよ

93:名無し検定1級さん
24/06/20 22:34:52.45 Omr/V8RG.net
去年の本試験直後の速報で、今年の民法は答練レベルで易しかった…そう言っていたのを覚えてる…
その答練が難しいんやw

民法は人外魔境…

94:名無し検定1級さん
24/06/20 22:38:41.71 Omr/V8RG.net
何とか、6/9ぐらいには持っていきたいけどな…民法

相すればだいぶ楽な戦いができる
憲法・行政法・パンチキ・多肢が安定してるだけにな…商法は知らんけど

95:名無し検定1級さん
24/06/20 22:43:53.06 Omr/V8RG.net
去年の経験から言って、到達模試は甘々でほとんど参考にならんから受けなくてもいいよw

全日本・ファイナル…ファイナルは行政法の記述的中させたけど、俺はTACあたりがレベル的に一番参考になると思ってる
全日本以降は、ヨコミーも監修に参加してて、ブログでも言ってたけど、意識的に本試験より難易度高くなってる…
直前期に心折られたくないやつは、受けなくてもいいと思うよw

96:名無し検定1級さん
24/06/20 22:46:35.97 Omr/V8RG.net
もう到達の季節か…1年あっという間だなw
200点越えでも、結構落ちてる奴、Xにいたなぁ…

神戸のYUKIさんとか…伊藤塾の平林上級コースだけど、去年軽く200点超えてたからねw
本試験は178点だったけど…

97:名無し検定1級さん
24/06/20 23:50:18.38 +CadPjn4.net
令和5年度不合格の分際でイキッてるアホがいてワロタ

98:名無し検定1級さん
24/06/20 23:54:13.87 +CadPjn4.net
しかも高齢パートタイマーときたもんだ
底辺じゃねーかw

腹筋崩壊

99:名無し検定1級さん
24/06/21 00:11:07.68 LwQMVcBd.net
>>82
金の使い方や頭の使い方を知らないのはオメーだろボケッw

独学で令和5年度試験に合格した正規雇用
かたや予備校通いで令和5年度試験不合格のパートタイマー

身の程をわきまえろ

100:名無し検定1級さん
24/06/21 06:11:57.51 iXirl801.net
到達度は簡単過ぎるね
200超えが当たり前のレベルだよ
ファイナルが一番参考になると思うけど、
去年ファイナルで200超えてたひらりこちゃんの友達ハットリコウダイはあっさり落ちてたなw

101:名無し検定1級さん
24/06/21 06:42:44.69 Bz4H4cUQ.net
最近、最新の有斐閣とデイリーの法律用語辞典買って読み始めたんだけど、連投してるやつは、悪意占有、善意占有、善意悪意の所有権況や本権の疑義がある場合の判定を知らなそうだな

102:名無し検定1級さん
24/06/21 07:40:02.71 YEHyOWqc.net
予備校って点の取り方を学ぶ場所なんじゃないの?
基礎知識が固まってない状況で行く意味ないと思うが
みんなそう思って受講者減ってるから、少人数の講師によるWEB講義に転換してると思うんだけど

103:名無し検定1級さん
24/06/21 08:21:41.24 8FvltY7a.net
俺今、フルタイムで働いてよって再三言われてるけど、試験があるんで…って断ってるわけw
船関係はここ5年ぐらいメチャ忙しいから…

104:名無し検定1級さん
20


105:24/06/21(金) 08:44:04.35 ID:uxWp0ixW.net



106:名無し検定1級さん
24/06/21 10:45:24.14 8FvltY7a.net
結論 :外形標準説は適用しない。 加害行為が客観的に使用者の支配領域内の危険に由来するか否かにより判断すべきである。
理由 :事実行為では相手方の信頼を問題とすることに意味がないから、外形標準説は、事実的不法行為には適用されない。
事実的不法行為について知りたいだけなのに…w

107:名無し検定1級さん
24/06/21 10:46:55.03 8FvltY7a.net
内閣法制局編集の辞典にも載ってないで…困ったわ

108:名無し検定1級さん
24/06/21 11:01:29.35 8FvltY7a.net
俺のLec課金歴w
2023年、スタンダードコース受講 15万
2023年、到達第1回・第2回会場模試 1万弱
2024年、Lec市販模試 1500円

109:名無し検定1級さん
24/06/21 11:08:28.70 8FvltY7a.net
他社課金歴
2023年、みんほし40字 1500円
2023年、市販模試(TAC・合格革命・成美堂各社) 4500円
2024年、ケータイ六法
2024年、合格革命肢別過去問集・40字記述 計5000円
2024年、Lec市販模試 1500円
以上、計12500円也

110:名無し検定1級さん
24/06/21 11:10:46.76 Eu1lESv2.net
>>108
安っ
これで十分だわなw

111:名無し検定1級さん
24/06/21 11:13:59.60 8FvltY7a.net
いうて、独学でも3万ぐらい費用かかるよなw
だったら、スタディングあたり受講してもいいのでは?
学ぶとは真似るから派生した言葉…まねるからまねぶになり、学ぶとなった…
つまり、学ぶとは、先行者の真似をすること…
先行者とは言うまでもなく、合格者、予備校の講師であるw

112:名無し検定1級さん
24/06/21 11:18:05.56 8FvltY7a.net
通期はトータル、講義時間150時間はあるからね…こなすだけでも大変よw

113:名無し検定1級さん
24/06/21 13:11:59.13 BvvxBbS9.net
>>106
我妻有泉コンメンタール民法第8版1593ページ31行目~1594ページ18行目に書いてあるよ
特に1594ページ16行目~18行目の否定判例

114: 警備員[Lv.4][新芽]
24/06/21 15:24:56.06 2JixXvlu.net
金掛けて受かるんなら100万単位でも金掛けてるわ

115:名無し検定1級さん
24/06/21 15:45:01.77 irOmLCBy.net
200万出せば貰える資格にしたらみんなお金出すかな?

116:名無し検定1級さん
24/06/21 17:17:38.35 Bz4H4cUQ.net
予備校行って講習受ければ合格とか勘違いしてるな
予備校が凄いのではなく、受講していた合格者が単に優秀だっただけのこと
それが分からないやつが予備校の養分になる

117:名無し検定1級さん
24/06/21 18:57:18.44 3h6H9s2L.net
6ヶ月ぐらい仕事の時間以外は全部試験勉強にあててきたので、いささか疲れてきた
過去問肢別やっても間違えないし、勉強もマンネリ気味
今日明日は何もしないで映画でも観ることにしようと思う

118:名無し検定1級さん
24/06/21 19:14:31.66 irOmLCBy.net
>>116
もう過去問やる意味ないね。これからは過去問から出てない初見の問題に答えられるようにインプットの方に切り替えるべし


119:。



120:名無し検定1級さん
24/06/21 20:52:00.55 0thLuKyJ.net
>>103
独学令和5年度試験合格のフルタイム正規雇用
かたや時短パートタイマーが予備校通ってデカい口を叩いておきながら令和5年度試験不合格w
あのなぁ、世の中の標準的な成人男性は正規雇用かつフルタイムで働いているわけよ
お前の周囲の人間は「なんでこの歳でパート?」って思っているよ
二重の意味で恥ずかしくないか?

121:名無し検定1級さん
24/06/21 21:11:23.53 3h6H9s2L.net
>>117
やるなら何をやればいいでしょうかね?
ご教示いただけたらありがたいです

122:名無し検定1級さん
24/06/21 21:40:57.65 irOmLCBy.net
>>119
自分の場合最初は肢別何十周も回して本試験行ったら見事玉砕して自分が何もわかってないことを痛感し条文や判例の正確な知識に勤めたよ。行政法や民法の択一六法読み込んだ。インプットはアウトプットに比べると記憶力定着しにくいから読んだ後に一体今何を勉強したのか頭の中で一から組み立てるように想起して覚えるようにした。抜き182。合格した年は肢別一回も回してない。

123:名無し検定1級さん
24/06/21 23:23:23.07 7cZhARyC.net
東京法令出版の判例六法、なんで止めたんだろ?
あれは逐条過去問付きで便利だったが。最直近年度の過去問だけはなかったけれども。

124:名無し検定1級さん
24/06/21 23:29:04.92 lIBZ1d/v.net
>>116
俺がレスしてんのかと思った
やっぱ条文そろそろ取り入れるべきなんだろうね
辛いから尻込みしてたけど

125:名無し検定1級さん
24/06/21 23:45:37.09 MGtKy6Mq.net
【社会人に聞いた】「憧れる士業」ランキングTOP11【2024年最新調査結果】
1 弁護士 57.6%
2 公認会計士 11.0%
3 税理士 7.2%
4 不動産鑑定士 5.8%
5 司法書士 4.9%
6 中小企業診断士 3.2%
7 行政書士 2.9%
8 海事代理士 2.3%
9 社会保険労務士 2.0%
10 土地家屋調査士 1.7%
11 弁理士 1.4%

126:名無し検定1級さん
24/06/22 00:07:21.92 u6fB8I/1.net
海事代理士…

127:名無し検定1級さん
24/06/22 00:48:04.14 IsgezcuY.net
海事代理士下3つを抑えるとか熱いな

128: 警備員[Lv.14]
24/06/22 01:55:42.09 WkuUKbyD.net
調査士は土方みたいだし社労士は難しさの割に報われないし弁理士は何やってるかわからないからな

129:名無し検定1級さん
24/06/22 03:15:24.74 HI1jGhQs.net
弁理士は便利屋だと思われてる

130:名無し検定1級さん
24/06/22 03:43:47.86 Mw0mPBlR.net
>>126
社労士は理不尽な試験だから関わらないことだ

131:名無し検定1級さん
24/06/22 13:21:29.47 TT+6y5Bj.net
今だけです
URLリンク(i.imgur.com)

132:名無し検定1級さん
24/06/22 14:04:19.77 appq2VXR.net
民法の定型約款のところで条文にインターネットって書いてあるな
やっとか

133:名無し検定1級さん
24/06/22 16:42:13.33 u6fB8I/1.net
弁護士より海事代理士に憧れるって

134:名無し検定1級さん
24/06/22 17:18:17.11 q7lU+U6J.net
LECの基本問題集3周目になったら問題文覚えちゃって勝手に答え出せるようになってしまったから、記述か肢別過去問に進みます
今日は休みだ
2ヶ月ぶりに休日勉強しなくて済む
これぐらいのご褒美はいいよね
甘いのは分かってるけど、自分にご褒美与えたい

135:名無し検定1級さん
24/06/22 17:55:29.83 JUGEQAwf.net
>>129
こういうのは良いよなあ

136:名無し検定1級さん
24/06/22 18:05:23.15 go9kDpr7.net
そういや、間接占有って言葉が実際に有ったようだが、これは外国の話じゃねーかw
日本で近似なのは代理占有な

137:名無し検定1級さん
24/06/22 21:55:37.51 oBwj62IL.net
>>132
そうなりますよね
自分も肢別は10回以上、10年分過去問は4回くらいやりましたけど、もう間違えなくなってマンネリだから、今日は完全に勉強を休憩しました
上でアドバイスされてる方の言うように、条文素読や、判例読み込み、記述式その他の問題集などをやろうかと

138:名無し検定1級さん
24/06/22 22:27:30.81 YkQyBztT.net
>>135
即時条文脳天刻印、即時判例内容理解重要箇所目配ですよwもうインプットに切り替えてください。インプットが完璧ならば極端な話、記述式の問題集も問題形式、解答形式の把握だけで勉強する必要がないです。本番の問題見たら勝手に浮かんできますから。

139:名無し検定1級さん
24/06/22 22:38:45.70 mIkhctlO.net
>>135
タクシーさんは20周やって落ちたぞ

140:名無し検定1級さん
24/06/22 22:41:47.49 HI1jGhQs.net
基礎を固めてから回転しないと空回りして何も身につかない

141:名無し検定1級さん
24/06/22 22:48:50.69 WkuUKbyD.net
何周回したとか何時間やったとか語るやつが受かる試験じゃない

142:名無し検定1級さん
24/06/22 23:15:45.80 q7lU+U6J.net
>>139
それは分かってるんだよなあ
それぐらいでやっと入口ってのは嫌でも分かるわ
完全に頭に入ってるはずの項目も記述になったら40字も書けない状況だからな

143:名無し検定1級さん
24/06/22 23:19:29.10 q7lU+U6J.net
>>135
そだね
今日本屋行って、多肢問は判例集読まないと歯が立たないって分かった
数問だから捨ててもいいかもしれないけどね
やる種類がまた増えたかとげんなり

144:名無し検定1級さん
24/06/22 23:22:50.31 fKY953JE.net
判例集と言っても、多肢選択式で出題される判例は、
一つの判例なのに判旨が何か所もあって、判例六法にも掲載されてない判旨がゴロゴロある
百選にも書いてないし
こんなの潰すのは無理だから、判例集で対策しないで、現場思考で解いたほうがいいんじゃないかな
他の受験生と同じ土俵で、その場で解く感覚でいいと思うよ

145:名無し検定1級さん
24/06/22 23:34:09.59 q7lU+U6J.net
そうなんだ、ありがとう
少し楽になった

146:名無し検定1級さん
24/06/23 00:44:04.73 vzq7MjXc.net
>>142
そうなんですよね
過去問出題箇所を見ても、みんほし判例集にも百選や他の判例集にも掲載されてない判例の部分も結構ありますね
おまけに参考意見とか意見とかも出てますし
ただ、多肢選択式は判例全文や参考意見等を読んだことがなくても、概要だけ知っていれば、法律用語や前後の関係で正解に至ることも多いですね

147:名無し検定1級さん
24/06/23 00:48:39.22 vzq7MjXc.net
>>140
択一は「ああここは、これこれだから」と正誤の正解ができても、記述になると正確に言葉にできないもどかしさに直面しますよね
「だいたい」とか「ぼんやり」書けても正確に書けないとか
書こうとすると45文字に収まらず、推敲の時点で重要な要素を落としてしまうとか

148:名無し検定1級さん
24/06/23 00:49:15.66 vzq7MjXc.net
>>136
そっちに移行しなきゃかもしれないですね

149:名無し検定1級さん
24/06/23 02:21:20.09 /PMgtbRs.net
合格革命の基本問題とか何周かしてテキストも読んだから令和5年の過去問初めてやったけどすごい簡単だったんだな記述抜きで182だったからこの年に挑戦してればよかった

150:名無し検定1級さん
24/06/23 05:17:24.16 S6wHhgFu.net
チンタ、今LECの講座が45周年で安いぞ!
予備試験2年コース行ったれ!

151:名無し検定1級さん
24/06/23 08:30:54.53 cEHnGHUI.net
土曜まりの曰く
合格率15%で宅建並
司法書士よりズッーとランクが下で簡単
司法書士の勉強時間は3000時間じゃなく1万超
初心者でも3ヶ月から半年の500時間で受かる
他の士業を荒らしている
簡単のわりに開業できていい
知識は無くても商売上手で稼ぐ人もいる
就職は壊滅的

152:名無し検定1級さん
24/06/23 08:34:57.78 cEHnGHUI.net
立花孝志曰く
>法学部でも出てたら簡単に受かる

153:名無し検定1級さん
24/06/23 09:41:19.14 NSoNQ59C.net
毎年の合格者を1000人くらいにしないと資格の価値がでない

154:名無し検定1級さん
24/06/23 10:03:45.42 6jCpRHEP.net
もう受かった身としてはライバルが増えるのは困るので合格者を絞ってほしいが、
行政書士会が登録料詐欺の餌食を求めてるから5000人維持なんだろうな
受験者はじわじわ減ってるから、合格率はさらに上がるだろう

155:名無し検定1級さん
24/06/23 10:34:22.08 BVxqPGPF.net
税理士試験の2科目の価値あんの?

156:名無し検定1級さん
24/06/23 11:40:36.80 CWL9WMR6.net
行政書士試験を難しくして合格者を減らしても意味がない
実務を習得して仕事ができる合格者はごくわずか
もう少し合格者を増やして登録者数を増やしてほしいくらい
1万人くらい合格させても良いと思ってる

157:名無し検定1級さん
24/06/23 12:08:03.51 6oWZOZuG.net
俺は行政書士を絞られると困る
社労士の資格が得られない

158:名無し検定1級さん
24/06/23 12:36:19.47 1ikby78s.net
行政書士の試験が比較的易しいのはやたら専門性の高い業務から簡単な書類作成まで、
そして業務が多岐にわたるので試験の段階では最低限度の学力審査をするにとどめてるから。
かつて行政書士の分野だった社労士みたいに建設・不動産、入管・帰化などそれぞれ独立した資格にして
試験で細かい知識出題して合格者数絞れば今の行政書士試験より難易度の高い資格が作れると思う。

159:名無し検定1級さん
24/06/23 13:07:03.06 wPJ/lBup.net
おまいらは、行政書士専業で食っていこうとして行政書士を目指してるの?

160:名無し検定1級さん
24/06/23 13:51:57.65 nPmicS8Z.net
>>157
僕は自己啓発だね

161:名無し検定1級さん
24/06/23 13:53:27.95 CWL9WMR6.net
難易度の高い資格なんか意味なし実務ができるかどうかが問題
それに、たとえば建設だけに絞った場合、建設業の法人設立のときに困る
しかも、行政書士の業務に関する法令はしょっちゅう改正されるし、
通達&通知も山のようにある
試験で細かい知識を出題しても意味ない

162:名無し検定1級さん
24/06/23 14:19:25.23 vzq7MjXc.net
>>157
資格取得して申請すると会社から毎月給料に上乗せしてお金が出るので

163:名無し検定1級さん
24/06/23 14:21:41.05 CWL9WMR6.net
合格者を1万人くらいにして、
自己啓発組の受験生を増やせばいいのに
お高く留まってて司法士書士みたいに過疎ったら目も当てられない

164:名無し検定1級さん
24/06/23 14:22:08.69 vzq7MjXc.net
>>159
行政書士が対応する業務の広さを考えれば、現実問題として関連する法令を試験に出題することは無理だし無意味ですよね

165:名無し検定1級さん
24/06/23 14:26:23.56 hAm173MD.net
>>160
毎月じゃなくて当該月だけだろ?

166:名無し検定1級さん
24/06/23 14:27:31.09 2xaC89xj.net
まあ、行政書士専業で食っていこうとする人はすぐに廃業しそうだよね。
俺は司法試験目指してるから、ついでで行政書士試験も受験する感じ。

167:名無し検定1級さん
24/06/23 14:40:18.42 CWL9WMR6.net
6万人時代の弁護士に必ず仕事があるとは限らない
イソ弁すら断られるご時世、しかも年会費50万円
親や親戚が弁護士ならいざ知らず
即独で成功できる確率は行政書士と変わらない

168:名無し検定1級さん
24/06/23 15:31:46.28 vzq7MjXc.net
>>163
いいえ、うちの会社の場合は給料にずっと上乗せですよ

169:名無し検定1級さん
24/06/23 15:54:36.08 2xaC89xj.net
僕は予備試験ルートから弁護士になるので無問題。ある程度しっかりした法律事務所に就職できる。
食えない職業と言われる行政書士のみなさん、頑張ってね〜

170:名無し検定1級さん
24/06/23 16:06:57.37 aZAUelLf.net
>>167
今何の仕事してんの?

171:名無し検定1級さん
24/06/23 16:08:13.82 Z2PNzuyL.net
よう、バカどもw

172:名無し検定1級さん
24/06/23 16:14:08.32 6pSV3KCJ.net
別に行政書士でもないよりはあった方がマシだからな
何かあって転職することになった時に、こいつは頑張れる奴だなって担保ができて転職しやすくなる、それぐらいの難易度はあるから
あと普通に民法は教養になるから、仕事の交渉でも役立つし

173:名無し検定1級さん
24/06/23 16:15:10.57 BLlOHMKm.net
>>165
今年初めぐらいに弁護士が横領で逮捕されとったもんなあ
事務所の資金繰りがキツかったとのこと

174:名無し検定1級さん
24/06/23 16:50:07.28 CWL9WMR6.net
>>171
弁護士事務所に就職しようにも司法試験の順位が影響するそうだ
何年もかけてやっと合格しても、その先にまた競争だもんな

175:名無し検定1級さん
24/06/23 17:11:29.11 hQCbcj/K.net
食えない行政書士って言ってるやついるが、前に廃業率の話しなかったか?

176:名無し検定1級さん
24/06/23 17:33:50.48 2xaC89xj.net
行政書士が弁護士に対抗してて草

こりゃかなりのコンプレックスだぞw

177:名無し検定1級さん
24/06/23 17:39:58.88 CWL9WMR6.net
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\   煽りすらまともにできねぇのかよ
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \

178:名無し検定1級さん
24/06/23 17:44:46.63 whtSLYNC.net
医者や弁護士でも私大や多浪合格では大手事務所や大病院に入るのは厳しい。上の世界でも格差はある。その負け組の受け皿がYouTuberだ

179:名無し検定1級さん
24/06/23 17:45:34.81 uJKcT63Q.net
廃業率の話はネットのうわさをうのみにするかどうかの試金石になってる

180:名無し検定1級さん
24/06/23 17:50:02.13 /yJRRzTk.net
宅建マン管持ち会社員だけど、今から勉強して今年合格出来るお勧めテキストと勉強方法、目安の勉強時間教えて下さいm(_ _)m
お盆とシルバーウィークを生贄にする事は可能です

181:名無し検定1級さん
24/06/23 17:50:13.15 6pSV3KCJ.net
そもそも経営能力がなきゃな

182:名無し検定1級さん
24/06/23 18:03:59.08 aZAUelLf.net
>>174
これが2代目必勝ニキか。

183:
24/06/23 18:11:59.58 4Go22/Sm.net
俺も将来的には弁護士目指してるが別に対抗意識なんてねえけどな
行政書士が弁護士に対抗してるって草はやしてるバカは妄想じゃねえの

184:名無し検定1級さん
24/06/23 18:19:21.23 /yJRRzTk.net
合格革命使って、基礎知識・民法・行政法は各専門書を読めば行けますかね?

185:
24/06/23 18:41:03.88 1TKwokKR.net
試験受けたらわかるけど14%も受かる試験のレベルじゃないよ。明らかに予備試験組が合格率伸ば


186:してるだろ。



187:名無し検定1級さん
24/06/23 18:49:19.87 /yJRRzTk.net
合格率10%マン管突破したワイちゃんはいけるのか

188:名無し検定1級さん
24/06/23 19:10:04.95 /yJRRzTk.net
伊藤塾VS合格革命?

189:名無し検定1級さん
24/06/23 19:18:25.60 CWL9WMR6.net
俺は、伊藤塾派!
受かるのテキストと問題集、tacの40字問題集をやった
あと試対を辞書&拡張用に関係のありそうなところをパラ見程度
試対は不要だったな

190:名無し検定1級さん
24/06/23 20:37:06.74 ovh83cEu.net
>>186
羊おばちゃんと同じやなw

191:名無し検定1級さん
24/06/23 21:23:13.05 Z2PNzuyL.net
タクシーここ見てるなw
X新着

192:名無し検定1級さん
24/06/23 21:32:52.06 /yJRRzTk.net
STUDYingってどう?
iPAD勉強に馴れてたら良い感じかな?

193:名無し検定1級さん
24/06/23 21:39:55.18 Z2PNzuyL.net
チンタやってたぞ

194:名無し検定1級さん
24/06/23 22:13:53.51 Op6xpkFn.net
チンタは引退したんだよな
あと、もうちょっとなのもったいないな

195:名無し検定1級さん
24/06/23 22:20:03.07 ExK3ltnW.net
>>183
それは間違いない
予備試験組司法試験組を除けば、合格率はせいぜい7%未満だと思う

196:名無し検定1級さん
24/06/23 22:23:25.43 ExK3ltnW.net
>>166
自己啓発勧奨と専門知識を日常業務への反映を期待する、いい会社にお勤めですね

197:名無し検定1級さん
24/06/23 22:32:04.82 aZAUelLf.net
>>191
とはいえもう9回も受けたんやろ?十分よくやったよと。

198:名無し検定1級さん
24/06/23 22:36:45.99 AP3i8TWj.net
>>188
AIイラスト、進む方向が逆ではw
笑う奴らを背に、坂を登っていく画ヅラでないと。

199:
24/06/23 22:50:03.89 4Go22/Sm.net
俺はチンタが法律に目覚めて、ドラマティックに世の中の欺瞞、傲慢、差別と戦う生き様を見せてもらいたいけどね
詐欺男「何も知らないんだなあんたは。お金プリーズ」
チンタ「私が勉強した憲法では保障されてるし民法ではこうなってますけどね」
なんて、チンタカッコいい😎

200:名無し検定1級さん
24/06/23 23:12:48.58 +cBxvv8U.net
>>174
行政書士試験も合格してないアホが負け惜しみほざいてますなw
令和5年度合格者より

201:名無し検定1級さん
24/06/23 23:21:44.66 YVtnBgHJ.net
>>197
最後の一言がダサすぎるw

202:名無し検定1級さん
24/06/23 23:26:17.22 NYfU7jXM.net
行政書士と司法書士で10年以上飯食ってるけど、本当に難しい仕事してるのは行政書士だよ。
環境調査が必要な林地開発とか医療法人設立とかエグいからな。

203:
24/06/23 23:38:00.93 4Go22/Sm.net
士業そんなん言い出したらなんでも大変だろ
いずれにしろアンガーマネジメントが必要だな
市役所の担当者によって許認可ほんと左右されるが、怒ったら負け
法務局や裁判所の窓口は大体偉そうにしてるから構えられるけど、市役所は地雷がいるから困る
地雷はこっちが質問をしてるだけなのに「さっきはこういましたよね、ダメって言いましたよね」って喧嘩腰で対応してくる
その場で怒ったら間違いなく名前を覚えられるから怒れない
まあでもそんな奴は名前聞いて速攻投書箱行きだけどな

204:名無し検定1級さん
24/06/24 00:06:33.24 VH7dt7Tz.net
許認可は審査基準が公開されてるのに適合しない申請するの方がどうかと思うぞ

205:
24/06/24 00:08:54.66 jaMBKIp1.net
>>201
お前みたいなやつのことだよ

206:名無し検定1級さん
24/06/24 00:27:35.21 gEqONx/x.net
行政書士試験には肢別は必須だな
肢別をやると知識が定着する
あとは、年度別の問題やって問題の解き方を身に付ける
これで、1年はかかるから、あとは運だな
180点取れればいいんだから深入りしないことが大事だな

207:名無し検定1級さん
24/06/24 00:36:40.73 myPkXSSD.net
>>201
ど素人がw

208:名無し検定1級さん
24/06/24 07:03:08.80 VH7dt7Tz.net
>>202,204
市役所勤務だと、お前らの様なキチガイを相手にしてるらしいからな

209:名無し検定1級さん
24/06/24 16:47:02.04 RsUAvdWr.net
>>198
図星だったのかw

210:名無し検定1級さん
24/06/24 17:15:24.08 N6W3lEmC.net
>>206
合格者がここで能書き垂れてると嫌われるからさっさと実務スレ行くか受験生のフリするなり頼むわ
糞煽りとかいらねーし

211:名無し検定1級さん
24/06/24 17:59:45.25 gEqONx/x.net
実務スレ
【ひよこ狩りは駄目】行政書士本職スレ 別記様式第136号 【古川先生はゲイじゃなかった】
スレリンク(lic板)

212:名無し検定1級さん
24/06/24 19:10:05.66 NFaHuW2m.net
行政書士は他難関資格への登竜門だからな
足掛かりやダブルライセンス目的で受けてるやつが多数

213:名無し検定1級さん
24/06/24 19:19:47.54 sMrbgih6.net
予備校の洗脳がよく行き届いとるな。

214:名無し検定1級さん
24/06/24 19:32:37.94 0KZ1Y1ZR.net
>>209
これな
行政書士でしっかり民法会社法やっとくと司法書士の勉強楽だぞ

215:名無し検定1級さん
24/06/24 20:22:02.24 Wp0GPaTm.net
>>199
行政書士の業務はほんとピンキリ。
エグイのは報酬も高額だし儲かる。
んだがそういうのやる人はもともと何かしら業界関係や他士業で携わってた人が多い。
たんに試験に受かっただけの人は専門知識ゼロだし簡単な書類ばかりあれこれ手を出して
しまいには楽そうな民事法務とかやりだして非弁行為で捕まる。
交通事故とか離婚とか著作権とか、知人や顧客に相談されたらオマケで行政書士でできる範囲の
話は聞いても基本弁護士とかに投げればよい。
HPででかでかとそういうのメインにしてる人はちょっとヤバいと思う。

216:名無し検定1級さん
24/06/24 20:47:44.23 jxk8EsCi.net
ヒヨコ狩りも一部の民事法務系の行政書士がサイドビジネスでやっていることが多いしな

217:名無し検定1級さん
24/06/24 21:19:58.24 RM4dSR7c.net
URLリンク(i.imgur.com)
一年目は勉強期間半年ぐらいで行政書士のトリセツシリーズ2冊で惨敗しました。
点数伸ばすためにアドバイスお願いします。

肢別過去問題集と記述は今年は回して行こうと思っています。

218:名無し検定1級さん
24/06/24 21:34:49.68 RM4dSR7c.net
URLリンク(i.imgur.com)
こちらです

219:名無し検定1級さん
24/06/24 22:00:28.86 nf+eAKD+.net
民事法務、入管、補助金をやっているのがひよこ狩り三大発生地

220:名無し検定1級さん
24/06/25 01:14:54.80 xafHDe18.net
司法試験目指してるから、ついでで行政書士試験も受験する
うーむ、受験するだけなら中卒や池沼でもできるからな
合格して自慢するならまだしも…

221:名無し検定1級さん
24/06/25 01:24:30.50 xafHDe18.net
なんの実績もないただのアホが司法試験目指してるアピールでドヤ顔されてもな

222:名無し検定1級さん
24/06/25 04:09:06.72 kqr15bgj.net
今の司法試験は受験資格あるけどな

223:名無し検定1級さん
24/06/25 09:47:58.39 IfLKgpsw.net
俺、弁護士だけど、行政書士にには職業明かさないようにしている。
嫉妬されるからだ。

224:名無し検定1級さん
24/06/25 10:10:22.14 qtPhCFoT.net
>>220
先ず句読点どうにかしようか

225:名無し検定1級さん
24/06/25 11:09:32.35 IfLKgpsw.net
ほら、嫉妬してくる人が現れた。

226:名無し検定1級さん
24/06/25 11:21:44.15 Sw+stR8F.net
行政書士試験の内容なんてほとんど意味がないんだからさ
さっさと終わらせて、行政書士の実務の勉強に移りなよ
伊藤塾でもtacでもLECでも良いからさ
自分に合うテキストでも講座でも取って
サクッと合格しようよ
180点(実質60点)で良いんだからさ

227:名無し検定1級さん
24/06/25 11:41:37.76 qtPhCFoT.net
>>222
あれ、声が、遅れて、聞こえるよ。

228:名無し検定1級さん
24/06/25 12:44:36.15 3U48NgVQ.net
法定地上権がややこしいわ

229:名無し検定1級さん
24/06/25 12:48:51.00 6bXvJAnO.net
法定地上権は理解しようとすると時間かかるし混乱するから問題文通りに丸暗記がいいよ

230:名無し検定1級さん
24/06/25 13:11:51.72 IfLKgpsw.net
良かった〜
俺、弁護士で

231:名無し検定1級さん
24/06/25 14:22:57.64 kqr15bgj.net
弁護士なのが本当だとしても嘘だとしてもこんなとこに書き込んでる時点で虚しいw

232:名無し検定1級さん
24/06/25 14:24:36.58 IfLKgpsw.net


233:名無し検定1級さん
24/06/25 14:30:35.48 Sw+stR8F.net
×弁護士で
〇弁護士めざしてて

234:名無し検定1級さん
24/06/25 14:53:06.71 IfLKgpsw.net
行政書士ってほんと、こういう人たちばかりなんだよなあ
良かった、俺、弁護士で♪♪♪♪

235:名無し検定1級さん
24/06/25 15:42:02.04 LyAyyEdX.net
弁護士も行政書士もそんなフリートークするくらいなら
俺の糞でも喰ってろ

236:名無し検定1級さん
24/06/25 16:19:06.92 Yuwru0tQ.net
>>226
調べたら、そのまんま丸暗記みたいね
茶々っと覚えるわ

237:
24/06/25 17:24:50.37 l89b1alW.net
恥ずかしい弁護士だな

238:名無し検定1級さん
24/06/25 17:43:58.24 IfQUXDu1.net
商法会社法市販の過去問だけで取れるのは2問あるかないかだろ
5問中4問あわよくば全問正解するにはどうすればいんだ
過去問とテキストだけでは無理、まあ2問くらいでしょう

239:名無し検定1級さん
24/06/25 17:49:32.51 Sw+stR8F.net
商法・会社法なんて2問正解すれば十分

240:名無し検定1級さん
24/06/25 20:35:20.71 x1C4YRpj.net
今日は民法過去問2週目行ったけど、1週目よりかは進むが、やっぱ1日じゃ足りない量だわ

241:名無し検定1級さん
24/06/25 21:05:33.07 X4OrCau2.net
R5年の本試験を初めてやって110点前後だった。あと4か月くらいでどこまで伸ばせるか…

242:
24/06/25 21:10:50.28 l89b1alW.net
>>238
全然理解してない点数
まだ勉強開始してないなら今年受からんだろうな

243:名無し検定1級さん
24/06/25 21:16:37.62 xforB5Af.net
>>224
いっこくどうか、懐かしいな

244:名無し検定1級さん
24/06/25 21:39:43.16 6bXvJAnO.net
>>238
試験から今まで遊んでたわけじゃないだろ?

245:名無し検定1級さん
24/06/25 22:30:17.39 IWsQOUtu.net
今のところ、肢別過去問8割くらいの正答率で、今後は六法ひきながら引き続き何周か回そうと思うんだけど、
肢別の正答率何割になるまで周回すべきだろうか…

246:名無し検定1級さん
24/06/25 22:35:16.02 fSM9x+Pc.net
商法商法商法商法商法
朝から商法~

247:名無し検定1級さん
24/06/25 22:46:33.01 Sw+stR8F.net
商法って面白いよねぇ~
あんまり役に立たないけど

248:名無し検定1級さん
24/06/25 23:32:14.65 vL4NLWcq.net
弁護士を身分詐称して悦に入るのが今の流行りなのか?

249:名無し検定1級さん
24/06/25 23:53:40.90 hrLjNEvt.net
>>174
>>231
突然弁護士になってて草

250:名無し検定1級さん
24/06/26 00:46:22.95 Tiv7W5qS.net
法定地上権は、うかる!行政書士民法・行政法解法スキル完全マスターのAmazonのレビューに「法定地上権の箇所を読むだけで元が取れた」とあったので買って読んでみました
確かにこれで全く間違えなくなりました
単純な暗記より簡単に解けるようになりました

251:名無し検定1級さん
24/06/26 07:03:00.22 CdMGesHM.net
良かったね

252:名無し検定1級さん
24/06/26 09:31:37.16 OooQeFSE.net
隠ぺい漏洩や恣意的なことは絶対あり得る
絶対漏洩がないといってもそのまさかこそあんだよww

253:名無し検定1級さん
24/06/26 09:31:37.16 OooQeFSE.net
隠ぺい漏洩や恣意的なことは絶対あり得る
絶対漏洩がないといってもそのまさかこそあんだよww

254:名無し検定1級さん
24/06/26 09:39:04.04 NRGbqtG7.net
そろそろ模試にとりかかる時期だな

255:名無し検定1級さん
24/06/26 10:12:04.72 sZ0stCdg.net
今の時期でも肢別だけでなく10年過去問もやったほうがよくね
あし別に載ってない肢がたくさんある
俺は10年過去問に載ってる事は1部これはまず二度と出ないって肢以外全部載ってるとばかり思ってたがそうじゃない

256:名無し検定1級さん
24/06/26 11:24:55.16 jLTmc+7B.net
どうして行政書士ってインターネットで悪口を書くんだろう?
法律家ならそれは違法と知っているはずである。

257:名無し検定1級さん
24/06/26 12:23:35.81 ppLHOeBJ.net
解答:書士じゃないから

258:名無し検定1級さん
24/06/26 12:27:55.47 xOw4+aPK.net
>>252
ある程度までいったら応用力だから肢別過去問で十分じゃないかな
今、肢別初回だけど、LECの基本問題集それなりにやったら6割ぐらいは正答できた

259:名無し検定1級さん
24/06/27 05:02:58.03 twfl0qZm.net
横溝はマスク警察なのか

260:名無し検定1級さん
24/06/27 07:38:10.88 J9HqbDpP.net
神経質そうだな

261:名無し検定1級さん
24/06/27 15:00:36.88 Pxi7WG7n.net
採点基準がもっとも怪しい試験 それが行政書士か…

262:名無し検定1級さん
24/06/27 15:44:04.46 xRTNrTaU.net
行政書士はバカにされる資格これに夢持っても無駄。

263:
24/06/27 16:01:18.62 Mz+mWFWV.net
怪しいのではなく、調整してるんだよ。今年の合格者人数は5000人ちょっと。
相対評価で10%で一律にすればいいと思うけどね。わざわざ絶対評価にする必要がない。

264:名無し検定1級さん
24/06/27 16:48:55.00 xRTNrTaU.net
絶対評価の試験は検定試験だな到達度みるだけ。英検や算盤、運転免許
と同じ権威なし。

265:名無し検定1級さん
24/06/27 17:14:30.60 +uY3urdm.net
絶対で合格出来ないやつが、相対語り

266:名無し検定1級さん
24/06/27 17:22:01.60 Pxi7WG7n.net
記述の採点こそ恣意的なことが入りすぎ
同じように記述しても厳しい採点だと個人によって
10~20点差がつく コネのある人に有利というのもありうる

267:名無し検定1級さん
24/06/27 17:35:28.16 92YaRh8c.net
>>261
今年こそは合格しような!

268:名無し検定1級さん
24/06/27 17:50:58.14 qADtdXFw.net
本試験受けたことある方に質問です。
試験時間3時間ありますがトイレ休憩は取れますか?

269:名無し検定1級さん
24/06/27 17:54:30.01 tIJtrpl+.net
>>265
挙手したら取れるよ

270:名無し検定1級さん
24/06/27 18:11:10.21 qADtdXFw.net
>>266
教えてくれてありがとうございます。
トイレ行けるんですね。

271:名無し検定1級さん
24/06/27 19:49:00.28 wutAR1AB.net
>>261
別に絶対評価でいいと思うけどね。
司法書士や社労士とかはやってる業務内容と期待できる報酬考えたら無駄に難易度上がりすぎだと思う。

272:名無し検定1級さん
24/06/27 19:58:29.18 xRTNrTaU.net
公務員OBに無試験で資格付与してるのが問題だな。連中は登録しても
やる気ない養老院のかわり。

273:名無し検定1級さん
24/06/27 20:15:21.50 XHOwcpgk.net
>>269
やる気無いなら良いじゃん別に

274:名無し検定1級さん
24/06/27 20:54:47.72 YrpP4mAV.net
>>270


275: いちいち荒らしにかまうな



276:名無し検定1級さん
24/06/27 22:22:45.24 9zZxna6J.net
実務に関するレスは、こちらにお願いします
【ひよこ狩りは駄目】行政書士本職スレ 別記様式第136号 【古川先生はゲイじゃなかった】
スレリンク(lic板)

277:名無し検定1級さん
24/06/27 22:27:22.07 zBe8CaJp.net
法律初学者です。
無権代理人(子)が無権代理後に死亡し、本人である父親と本人でない母親が相続した場合、その後に本人が死亡した場合、妻は追認拒絶ができないとあります。
私の感覚がズレているのもありますが、無権代理人を共同相続し、共同相続人の一人である本人が死亡すれば妻は本人を相続し追認拒絶も選択肢となりませんか?
子の死亡により母親が無権代理行為を相続するというところもピンと来なくて。
本人(父親)と無権代理人(子)の関係では収まらないのなら、母親も追認拒絶が出来てもよいのではないかと考えてしまいます。
参考書どおりに本番が出るとは思えないし考え方をどなたか教えていただけませんか?

278:名無し検定1級さん
24/06/27 22:36:20.99 6FXVvl1D.net
>>273
本当はそういう考え方が正しいんだけど、判例はその考え方を採ってない。
母親が無権代理人(子)を(共同)相続した時点で、母親は無権代理人の地位を有すると考える。
その後に、本人(父親)が死亡したら、「無権代理人(母親)が本人(父親)を単独相続した場合」と同じであると判例は考えるので、
母親は追認拒絶ができないという結論になる。
でも、これ、たまたま先に子が死んでから父親と母親が共同相続しているから追認拒絶ができないだけであって、
死亡の順番が逆で、先に父親が死んでから子と母親が共同相続すると、
「本人(母親)が無権代理人(子)を単独相続した場合」と同じになるので、
今度は母親が追認拒絶してもいいことになってしまう。
ということで、学説は判例とは違って、貴方のような考え方を採ってるよ。
でも、試験は判例の見解で出題されるから、追認拒絶できないという結論を覚えないとね。

279:
24/06/27 22:55:05.74 ENp30JPY.net BE:743638351-2BP(5500)
URLリンク(img.5ch.net)
>>273
お前の考えなどどうでもいい
合格したいなら判例に従え

280:名無し検定1級さん
24/06/28 03:44:27.50 Z/+S5Jk1.net
こういうところに時間はあまり使わない方がいい

281:名無し検定1級さん
24/06/28 07:03:57.88 Q9TGgrb+.net
共同相続で無権代理人の法律行為を追認する場合、全員の追認を得ないと有効にならない
親の一方が亡くなったら、共同相続の効果はなくなり、もはや追認する余地は無い

282:名無し検定1級さん
24/06/28 09:42:56.81 frrqmbNK.net
今年合格して登録したけど行政書士は単発バイトの繰り返しって感じ

283:名無し検定1級さん
24/06/28 10:15:50.78 CE3QqArv.net
>>273
本人じゃなくて、しかも過失がある奴が追認拒絶とか調子乗んなよ
こういう理屈です

284:名無し検定1級さん
24/06/28 12:15:52.60 aQ+aciy6.net
判例って事件の全貌が分からないな

285:名無し検定1級さん
24/06/28 12:20:06.60 CE3QqArv.net
キチガイが暴れた、それだけの話だよ

286:
24/06/28 12:22:59.22 4S6FFHdh.net
そうか

287:労働にいそしむ薫
24/06/28 13:02:20.14 KTuhq7+d.net
親権停止・親権喪失の審判の請求人は抑えた?
①本人
②その親族
③未成年後見人
④未成年後見監督人
⑤検察官
あとは、配偶者居住権かな…
配偶者居住権の取得…
①遺産分割により、被相続人の配偶者に居住建物の帰属が確定した
②遺贈により、配偶者が居住建物の所有権を得た
③死因贈与により、配偶者が居住建物の所有権を得た…
配偶者居住権の期間…
原則、終身
例外として、特約があれば、受有に期間を設定できる…
ここ最近は、民法中心で復習してた…あとは保証債務かな…
保証人を立てる義務を負う場合の保証人適格?
①行為能力者であること(すなわち、制限行為能力者は不可)
②債務を弁済する資力を有する者
配偶者短期居住権に関しては、何度もレスしてるよなw

288:名無し検定1級さん
24/06/28 14:12:47.30 Z/+S5Jk1.net
>>278
どうやって仕事とってる?

289:名無し検定1級さん
24/06/28 15:10:27.51 KTuhq7+d.net
このスレにいるのは、一部の例外を除いて、ニートだけだw
仕事受任したとか嘘こいてる、万年不合格者だから…w真に受けんなw

290:名無し検定1級さん
24/06/28 16:59:13.59 78PJwlMH.net
>>284
昨年の新人(6/3)
入管でよく会う新人がいます。
「やぁーこんにちはー」「僕もやっと1年たちました」
「今日は何の申請?」「不許可案件の再申請です」
「書類見せてくれる?」なかなかしっかりしている。
「私は○○の案件でね」「あっそれ僕やりました」
「それでどうなった?」 「許可が出ました」
できる・・・。翌日、彼の事務所に電話する。
「先生は、ただいま外出中です」中国の女の子が電話に出た。
彼から電話がかかって来る。
「集客はどうしてる?」
「昨年12月に難しい案件の許可を取ったら 口コミでどんどん仕事が来ました」
これも定石どおり・・・。 久しぶりに刺激を受けました。
ビザ衛門

291:名無し検定1級さん
24/06/28 17:02:22.77 0xUkznT1.net
実務に関するレスは、スレが荒れるので、こちらにお願いします
【ひよこ狩りは駄目】行政書士本職スレ 別記様式第136号 【古川先生はゲイじゃなかった】
スレリンク(lic板)

292:名無し検定1級さん
24/06/28 17:09:30.92 afsMuBOK.net
>>286
不許可案件
難しい案件
中国人の女の子
そのうち逮捕されそうw
入管が一番逮捕者や廃業勧告多いんだよな。

293:名無し検定1級さん
24/06/28 17:26:33.92 Q9TGgrb+.net
許可されたから口コミで依頼が来るのは捕まるパターン過ぎるw

294:名無し検定1級さん
24/06/28 17:26:50.85 78PJwlMH.net
入管は刑務所の塀を歩く仕事と言われている

295:名無し検定1級さん
24/06/28 18:13:51.48 6TwDa0/k.net
ホント入管は危ない、途上国の人間は遵法精神皆無だから。
行政書士に入管依頼するのは途上国の人間が多い。まともな外国人は会社
が手配する。
あと、探偵が近寄ってきて戸籍取らせることもあるみたい。

296:名無し検定1級さん
24/06/28 18:32:39.86 Q9TGgrb+.net
そうらしいね
合格してから書類作成やら何やら実務が出来るか不安要素モリモリだな

297:名無し検定1級さん
24/06/28 18:54:07.21 8lSiTc/d.net
入管やセミナーで稼いでるさむらい行政書士事務所は大丈夫なのかね?

298:名無し検定1級さん
24/06/28 19:11:31.69 Q9TGgrb+.net
虚偽記載で捕まる可能性あるから、書士をする間は気は抜けないわな

299:名無し検定1級さん
24/06/28 19:30:15.79 M6BsPNCU.net
>>292
大丈夫、申請取次取ったら「先生、書類はこちらで作成するので入管への提出だけお願いします。
もちろん報酬はお支払いします!」  
っていう謎の中国人の代理人を名乗る奴からオイシイ仕事が舞い込んでくるらしいw

300:名無し検定1級さん
24/06/28 20:09:32.52 lPOOmr17.net
>>283
次の記述は家族法やばい
ここで大きく差が出るよ

301:名無し検定1級さん
24/06/28 20:28:37.82 UlLhiMSa.net
>>296
家族法と地方自治法なら、阿鼻叫喚だわな。

302:名無し検定1級さん
24/06/28 20:42:04.57 ZKkBhZPE.net
平成26年、指定管理者を記述で書けた奴どれくらいいるのかな?

303:名無し検定1級さん
24/06/28 21:18:10.52 KTuhq7+d.net
R4で、債権者代位権と物権的請求権絡めて出題があったけど、
去年が


304:、物上代位と請負だったよなぁ… 今年あたり、債務不履行、詐害行為取消権辺り出てもおかしくはないよねぇ… まぁ債権総論から出てほしいかな…得意分野ではあるんで… 連帯債務、保証債務あたりでもいいがなw



305:名無し検定1級さん
24/06/28 21:19:40.61 KTuhq7+d.net
行政法は不服審査法あんまり出してないのよね
ないだろう…って来たりしてなwまぁ結構書けると思うけどw

306:名無し検定1級さん
24/06/28 22:35:02.21 ibSSFGoP.net
記述は合格革命とみんほしだけでは不安なので、大原の記述式トレーニング問題集をAmazonで買ってみました
内容以前に、単色で読みづらい小さいフォントでちょっと心が折れてます
でも買ってしまった以上は、徹底してやり込もうかと思います

307:名無し検定1級さん
24/06/28 23:06:35.13 0xUkznT1.net
記述は400題くらいやると、
たいていの記述問題は書けるようになる

308:名無し検定1級さん
24/06/29 04:23:39.76 jRQHL+KE.net
大原の記述問題集もってるけど微妙 過去問が追加される以外はもう何年も同じ内容らしい
 あと過去問以外の記述パートは半分が同じような内容
先にあとで条文や判例を穴埋め問題として出し本の後半部文で記述問題としてそれを問うと言う形式
ここのこと自体はまあ悪くないんだが

309:名無し検定1級さん
24/06/29 13:33:15.37 n0eJGSfA.net
今年の記述こそ変な問題が来て
大量虐殺始まり 0点続出でしょう

310:名無し検定1級さん
24/06/29 13:34:17.55 wuycvZ4u.net
R5が簡単過ぎた

311:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/29 13:52:49.21 ug/bbXdE.net
6000人合格で13%前後でいいんじゃないか?
宅建よりチョイムズにしておけば受験者は集まるし
どうせ合格したところで半数は登録しない自己啓発組
受験生が増えれば、センターも資格予備校も儲かるし
登録者が増えれば、書士会も儲かる
ウィンウィンウィン

312:名無し検定1級さん
24/06/29 14:14:55.28 onnIwkQl.net
>>305
R5も合格者平均点は197点で例年と変わらないんだよな。
記述が簡単だけど択一が難しかった。
憲法激ムズで商法会社法がやや易しかった。
受験1年目で時間が無く商法会社法は捨てて記述も後回しみたいな奴は厳しく
まんべんなくやってたベテランが救われた感じ。

313:名無し検定1級さん
24/06/29 14:25:10.26 n0eJGSfA.net
13.98パーというとむちゃくちゃ高いわけでない
例年よりも緩いだけで…
日商簿記なんか数パーから40パーだし
もっとギャップはある
今年の行書は11パーと予想
記述こそ大量虐殺の始まり始まり

314:名無し検定1級さん
24/06/29 15:34:02.86 S15yNjNg.net
7月 8月 9月 10月。
なんと4ヶ月もある。
今からでも行けるよね。
色々検討してケータイ行政書士のアプリ版ふたつとも買った。
7月はこれだけやる。

315:名無し検定1級さん
24/06/29 15:53:48.98 Vqnmr9Qc.net
>>309
余裕すぎるw

316:名無し検定1級さん
24/06/29 17:41:12.71 n0eJGSfA.net
ぎりぎり難関資格なのかな??
司法試験合格者や受験組も舐めてると落ちる試験?

317:名無し検定1級さん
24/06/29 17:56:46.75 gTqGp5io.net
司法書士は試験後2か月弱で取る奴が多いみたいだな。

318:名無し検定1級さん
24/06/29 17:58:18.90 H1xBZGEo.net
個人的にはかなり難しいと思うけど社会的にはそうでもないよね
なんで行政書士だけがこんなに叩かれるのか

319:名無し検定1級さん
24/06/29 18:13:27.25 6lt0bruv.net
司法試験合格者はまず落ちないと思うけど自身が受験生でもあるおばちゃんの息子の中堅ローだと合格したの2/4だったらしい。司法試験にしろ司法書士にしろ合格者と受験生の差は雲泥だから司法書士の受験生も行政書士を前哨戦のつもりで受けて落ちまくってるとTAC山本浩司講師の談。司法書士合格者も知識に蓄えのあるうちは行政法さえやれば余裕で受かると思うけど合格して時間がたって司法書士として登録してる人は昨年受けて落ちてた。

320:名無し検定1級さん
24/06/29 18:14:22.20 onnIwkQl.net
中小企業診断士、社労士、行政書士あたりは独学の限界といわれふつうの資格の中では難関資格。
ただ八士業のくくりで見られるので下っ端扱いされる。
まあ司法試験や税理士とか重量級難関資格資格と比較されたらそうなるわな。
あと独学の限界資格の中でも行政書士は憲法、民法など主要法律が科目のため他の資格勉強してから入りやすいというのもある。
社労士の科目は年金や社労保険など細かい法令の暗記なんだがたとえ司法試験合格者でもゼロからの勉強になるので面倒くさい。

321:名無し検定1級さん
24/06/29 21:45:28.84 tmqg5hcc.net
>>311
聞くと予備試験組や法科大学院生もわりと落ちてますね
一般教養の影響で落ちた人も多いけど、論文で六法参照可だから条文知識が曖昧なまま受けて落ちる人もいるみたいです

322:名無し検定1級さん
24/06/29 21:49:48.37 tmqg5hcc.net
>>311
特に聞くのが、行政法の問題の細かさですね

323:名無し検定1級さん
24/06/29 22:21:44.68 xcSe0raC.net
行政法あんないらないよな
くだらない内容ばっかであのパートはやる気しない
憲法もそうだけど

324:名無し検定1級さん
24/06/30 11:09:56.88 SgGegxn9.net
>>318
だったら行政書士受けなくてもいいんじゃ…
向こうだって、採りたい人材から逆算して問題を作ってるんだから、試験問題が合わないなら無理に受けなくていいと思う。

325:名無し検定1級さん
24/06/30 11:15:55.63 W+hb1Can.net
山本オートマ懐かしい
ワイ法学部じゃないから法務部異動する時に受講したわ

326:名無し検定1級さん
24/06/30 11:20:41.07 tKOjVMRU.net
取消可能期間すぎても、実質的な取消訴訟が可能とか、結局、最終的にはルール無視でやりたいようにやれる、それを分かってる奴を行政書士にしたいってことなんかなあ

327:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/30 13:20:17.79 +xmXPaZB.net
試験にでるだけで、
取り消し訴訟自体は行政書士には関係ないじゃん

328:名無し検定1級さん
24/06/30 13:30:58.00 tKOjVMRU.net
じゃあ協会は試験問題から抹消しろ!
くだらねえ問題出して、時間奪うなカス

329:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/30 13:37:33.19 +xmXPaZB.net
行政書士試験は実務とは全く関係のない知能テストですから

330:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/30 13:42:44.79 +xmXPaZB.net
さあ!きょうも元気いっぱい肢別を回しましょう!
何も考えず、問題を読み、解説を読み
ただひたすらに、肢別を回しましょう!
そうすれば、合格の可能性が見えてきます!

331:名無し検定1級さん
24/06/30 14:12:16.54 0wnWmnYu.net
教養科目でズバリ予想…
行政法や戸籍関連は逆に一題も出ません
むしろ数年後に1~2台出題かな??
むしろ逆をつくべし

332:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/30 14:13:40.54 +xmXPaZB.net
行政書士試験の勉強は、行政書士試験の専用のもので勉強しましょうね!
司法書士用だとか司法試験用だとズレてるところがありますから
無駄な勉強ってことになっちゃいますよねぇ~

マクリーン判決なんかもズレちゃってますよね!
こういう無駄な勉強の積み重ねが不合格につながるんでしょうかね?

333:名無し検定1級さん
24/06/30 14:14:35.24 kesbNlU6.net
毎年行政書士法・住民基本台帳法・戸籍法で8問出題されていたんだから、
今年も最低3問は出題されるでしょ

334:名無し検定1級さん
24/06/30 14:35:13.64 8VsCtmbS.net
>>327
少なくとも憲法については司法書士用では行政書士の問題には対応できない。
難しくなりすぎて問題集作りようがないと予備校関係者が嘆いてる。

335:名無し検定1級さん
24/06/30 15:00:10.47 7XaG1N6y.net
出てくるのは今までも出題された主要な判例だがな
読み込みが足りないだけ

336:名無し検定1級さん
24/06/30 15:53:16.43 i9xRJoNE.net
R4年は憲法でまだ参考書に載ってない最新判例出題されたよ。有斐閣から毎年出てる重要判例解説でも読まないと本試験で初見がほとんどだったんじゃないかな。

337:名無し検定1級さん
24/06/30 16:02:28.49 i9xRJoNE.net
>>329
作りようがないというより作れないが本当のとこよね。本試験を作問する学者の先生ほど博識な人物が予備校にいるはずもなく。

338:名無し検定1級さん
24/06/30 16:07:30.64 8xtDIs3/.net
この資格って取得する意味あるんですか?

339:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/30 16:12:43.36 +xmXPaZB.net
行政書士試験としてマクリーン判決を出題したら、
次は、最高裁平成27年3月3日判決だよね

340:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/30 16:13:59.49 +xmXPaZB.net
>>333
あるんじゃないの?
          ____
    +   /⌒  ⌒\ +      行政書士試験に合格して
       //・\ ./・\\     社労士や司法書士や司法試験に
  +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +  ステップアップしよう!
      |      トェェェイ    . |    さぁ!君もダブルライセンスで勝ち組になろう!
 + +  \    `ー'´     /    今なら、特別割引でお安くしときます
     /\          /        さぁ!料金はこちらへ 
    /     ヽ.        ノ/ヽ     ノ7_,,, 、    ______
   /   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、   ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
  │     ~''(_)(_)(_)(_)ソ      ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
  │    ヽ/`、_, ィ/          ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
  │    /     / 資格予備校  ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  │         /           i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
   \      ノ              |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
    \__ /              ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/

341:名無し検定1級さん
24/06/30 16:15:51.73 8VsCtmbS.net
>>331
最近の憲法は令和の判例出してくるからな。
しかもR5は2問で正答率20%切ってたし。
5択なのに。

342:名無し検定1級さん
24/06/30 16:18:06.06 QSUDp8zl.net
去年は合格者平均が1.7問
去年の予備試験合格者が1問しか取れなかったくらい異常だった

343:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/30 16:30:50.00 +xmXPaZB.net
【行政書士合格者数推移】
  年度   申込者数 合格者数  合格率
令和 5年度  59,460   6,571    13.98%
令和 4年度  60,479   5,802    12.13%
令和 3年度  61,869   5,353    11.18%

ステップアップ組も


344:自己啓発組も行書志望組も 180点取れればいいんだから、 そんなに頑張らなくても良いんじゃないん? 6571名も合格できるんだぜ! こまけぇことは、やらなくていいんじゃないん?



345:名無し検定1級さん
24/06/30 16:33:15.02 8xtDIs3/.net
弁護士や司法書士は顧客から先生と呼ばれますが
行政書士は顧客から先生と呼ばれないですよね?

346: 警備員[Lv.10]
24/06/30 16:44:53.81 W4MojjFB.net
>>338
今年は申込少なそうだな

347:名無し検定1級さん
24/06/30 16:45:12.65 GVAFpqAt.net
>>339
こないだの参院だったかな?の決算委員会で自民の質問者が「被災地を訪問して現地の弁護士、司法書士、行政書士の先生方のご意見を聞いて~」って言ってたぞー
ちょっとニヤッとしてしまったw

348: 警備員[Lv.10]
24/06/30 16:46:40.48 W4MojjFB.net
>>339
貫禄次第だろ
岩井さんみたいなバンドマンは先生って感じじゃないけど、佐藤とか先生って呼べる

キャリアにもよるか

349:名無し検定1級さん
24/06/30 16:48:38.58 8VsCtmbS.net
行政書士もふつうに先生と呼ばれるぞ。
経営コンサルタントやFPみたいに資格いらない商売でも独立して顧客掴めばそうなる。
別に金さえくれれば先生ではなく「さん」付けでもいいが?

350:名無し検定1級さん
24/06/30 18:11:20.62 8xtDIs3/.net
合格して登録したら秋霜烈日の象徴である書士バッチが支給されますよね?
対面の顧客対応など勤務中は襟元にバッチを付けるのは義務でしょうか?

351: 警備員[Lv.11]
24/06/30 18:21:01.40 W4MojjFB.net BE:743638351-2BP(5500)
sssp://img.5ch.net/ico/mamono.gif
任意だろそんなもん

352: 警備員[Lv.4][新芽]
24/06/30 18:33:02.67 U+oQJOfQ.net
憲法は捨て問になってるもんなこれ。
逆に商法の難易度が変わってないから捨てるべきではない。

353:名無し検定1級さん
24/06/30 18:37:55.86 Ljy+joiq.net
7月から更に気合い入れて頑張ろうぜ
みんなで合格や

354:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/30 19:01:53.28 +xmXPaZB.net
【行政書士合格者数推移】
  年度   申込者数 合格者数  合格率
令和 5年度  59,460   6,571    13.98%
令和 4年度  60,479   5,802    12.13%
令和 3年度  61,869   5,353    11.18%
申込者数で考えれば合格率は
令和5年度 11%
令和4年度 9.6%
令和3年度 8.6%
みんなで合格できるほど生易しくはないと思いますよ

355:名無し検定1級さん
24/06/30 19:03:16.37 rK4E8nM2.net
合格点に達すれば皆、合格だから皆で頑張ってもいいんだよ

356:(・∀・)ニヤニヤ
24/06/30 19:05:58.67 +xmXPaZB.net
じゃ、がんばれー

357:名無し検定1級さん
24/06/30 19:16:07.28 8xtDIs3/.net
この試験は合格点固定ですか?
相対評価でなく絶対評価の試験ですか?

358: 警備員[Lv.5][新芽]
24/06/30 19:41:40.43 U+oQJOfQ.net
>>351
見た目は絶対評価。
記述で裁量採点。文言により減点あり。条文通りに書かないと減点。一言一句間違えたら零さえある。自分の言葉で書くのは絶対にダメ。

359: 警備員[Lv.12]
24/06/30 20:18:07.21 W4MojjFB.net BE:743638351-2BP(5500)
sssp://img.5ch.net/ico/mamono.gif
行政書士試験は点数を取る意味では過去問はほぼほぼ役に立たない
簡単な資格と違って過去問の焼き直し問題は出ない

論点をしっかり理解すること
根拠条文を抑えること

どの予備校の講師も同じこと言ってるがこれがなにより大事

絶対評価と言われるが、択一で点を稼ぐにはまじで分かってないと点取れないからな
特に憲法なんて予備試験司法試験クラスの問題が出るんだから半端じゃねえよ

相対評価部分の記述を頼りにすると確実に万年受験生になる

360:名無し検定1級さん
24/06/30 20:18:41.00 i9xRJoNE.net
知り又は重大な過失があるとき 
悪意又は重過失のとき 
悪意重過失のとき 
善悪無重過失ではなかったとき

採点基準厳しい年だと条文通りの一番上じゃないと減点。でも参考書やネットのサイト見てると下3つを使ってるのも多くある

361: 警備員[Lv.12]
24/06/30 20:20:35.62 W4MojjFB.net BE:743638351-2BP(5500)
sssp://img.5ch.net/ico/mamono.gif
過去問が役に立たないからと言って過去問をやらないのも間違い

10年


362:分の過去問をしっかりやることで、今年出そうな論点の炙り出しができる これは伊藤塾が言ってる



363:名無し検定1級さん
24/06/30 22:17:28.85 c2mNQo5m.net
うむ

364:名無し検定1級さん
24/06/30 23:20:39.99 VQXh5/SI.net
・カルト級の問題が出たりする一般知識も4点配分
・最近の憲法は異常に難しい
・基礎法学もわけわからん問題が出る
・記述の採点は謎採点
そういうこともありどんなに勉強しても7割、8割の得点を取るのが難しく合格者平均点はいつもぎりぎりの65%前後。
さらに行政法の配点が37%もあり、行政法の記述は条文そのまま書かせるのも出たりする。
ので予備試験組も逃げ切れずに落ちたりするし行政法やってない司法書士組は舐めて受けると普通に落ちる。
昔に比べて司法書士との兼業登録がかなり減ってる一員らしい。
一方無試験登録できる税理士の兼業者数は昔と変わらない。
なので最近違法書士会は「権利義務・事実証明に関する書類」は司法書士も作れるということにしようと働きかけている。
※現状他の資格の独占業務を除く役所提出書類は行政書士の分野となっている。

365:名無し検定1級さん
24/06/30 23:23:32.27 VQXh5/SI.net
すまん
×違法書士会
〇司法書士会

366:名無し検定1級さん
24/06/30 23:26:08.11 kesbNlU6.net
>昔に比べて司法書士との兼業登録がかなり減ってる一員らしい。
>一方無試験登録できる税理士の兼業者数は昔と変わらない。
<行政書士の他資格兼業割合(平成30年度 → 令和5年度)>
税理士 27.3% → 14.5% 減少率-46.9%
司法書士 7.9% → 7.1% 減少率-10.1%

なんですぐ分かるようなデタラメを書くの?

367:体調を崩した薫
24/07/01 04:03:39.34 OApiQVrK.net
>>355
あんたいいこと言うなと思ったら、伊藤塾の講師が言ってるのかw
ヨコミーも特に行政法の過去問の重要性は、再三指摘してるよな
というか、資格試験に限らず、受験でも過去問は必須なんだよなw
とりあえず、おはようw

368:名無し検定1級さん
24/07/01 05:13:11.25 pJP4E4Mz.net
>>358
ちょっとわろたw

369:名無し検定1級さん
24/07/01 05:26:05.62 OMOBWVV5.net
>>357
まさに、勝手な総会決議だけで非弁•非行行為を正当化しようとする団体なので違法書士会という名前がふさわしいw

370:名無し検定1級さん
24/07/01 08:03:19.87 q7a2GZNP.net
この資格は一粒で2度美味しいぞ
1度目は不合格時に絶望
2度目は合格しても仕事が無さすぎて絶望

371:名無し検定1級さん
24/07/01 08:20:14.52 Yt9312ZO.net
R5の試験こそ記述は闇…
漏洩や袖の下は絶対ないと言いながら裏であり得るんだよ
歴史の勉強しよう…
ちなみにR5の試験は合計192点合格だったが
これって上位8パーくらいかな? 手前みそだが…

372:名無し検定1級さん
24/07/01 08:22:39.89 r4sjhpmS.net
>>364
あの簡単な試験で?普通に受けたほうが早い

373:名無し検定1級さん
24/07/01 09:50:04.45 /lB3bWT5.net
このスレ変な人多いね

374:名無し検定1級さん
24/07/01 10:55:27.44 OMOBWVV5.net
変人しか5ちゃんには来ない

375:
24/07/01 12:27:30.83 QdWkyYBY.net
蓮舫が都知事になったら行政書士合格証の都知事名も蓮舫になるのか
ええな

376:名無し検定1級さん
24/07/01 12:45:32.52 OLHAC4rE.net
小池の証書もいらんが蓮舫のはもっといらん

377:名無し検定1級さん
24/07/01 14:23:26.61 qgUcD2Tp.net
誰だと一番かっこいい合格証になるかな

378:名無し検定1級さん
24/07/01 14:45:20.95 9UdevAoi.net
宮城の村井とか福岡の麻生さんとかやめちゃったけどくまモン前知事とか?

379:名無し検定1級さん
24/07/01 14:51:01.90 Yt9312ZO.net
>>365 意味不明 どうゆうこと??



381:名無し検定1級さん
24/07/01 17:26:38.48 OjuQPyU2.net
>>372
裏口合格してまでやるような試験じゃないってことやろう

382:名無し検定1級さん
24/07/01 17:49:36.04 Yt9312ZO.net
そのわりにゃ
高学歴合格者や開業者も最近多いやろ?
少なくとも最近は3流大学出身者は皆無では?
記述採点こそ裏口や漏洩はあり得るだろ?
絶対不正がないというとこから不正してこそ
本当の不正だろがな!!

383:名無し検定1級さん
24/07/01 18:28:02.85 OjuQPyU2.net
残念だが、俺の推論の中では裏口漏洩での合格者はいない

384:名無し検定1級さん
24/07/01 19:14:25.58 Yt9312ZO.net
あまり高をくくらない方がいい
トヨタの不正 東京三菱の不正 自民党の不正
どう説明すんだよ これでも行政や御上を信用すんの??

385:名無し検定1級さん
24/07/01 19:23:32.86 OLHAC4rE.net
>>376
個人的には絶対ないと思ってるが
不正があってもいいじゃないの、お金とコネがある人はどんどん使えばいいし、発覚すれば逮捕だし、自己責任だよ
不正あるなしとかそんなくだらないこと考えてないで自分が180点取ることだけに集中しなよ

386:名無し検定1級さん
24/07/01 19:26:34.67 9tQJTEYV.net
弁護士と違って金だしてまで欲しい資格かというと微妙だしな

387:名無し検定1級さん
24/07/01 19:33:01.50 Yt9312ZO.net
>>377
こういう輩がいるから世直しがいつまでたってもできねーんだよ
同じ穴の狢 ちょろまかしたってすぐわかる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch