24/06/14 06:17:14.66 z6fkSr6t.net
>>100
司法書士ごときの制限だらけの法律モドキのなんちゃって資格が法律の専門家なら
司法書士事務所と同じく法務事務所と名乗れる行政書士も法律の専門家になるよなあw
司法書士も行政書士も隣接法律専門職に過ぎないんだわw
日弁連の見解
↓
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
業際問題
司法書士、行政書士、社会保険労務士といった資格を有している人も、法律事務のうち、一部を行うことはできますが、弁護士のように法律事務全般について行えるものではありません。このような隣接業種の人が職務を行える範囲は、それぞれの法律の中で規定されていますが、法律の規定が必ずしも明確ではないこともあって、本来、隣接業種の人が取り扱えない職務を行っている事例が見受けられます。中には、職務範囲ではないことを知りながら職務範囲外の職務を行っている例もあります。しかし、これではこのようなサービスを受けた人の権利や利益が充分に守られないことになります。そこで、隣接業種の人がどの職務までを行うことができるのかを明確にする必要があるのです。
icon_page.png(参考)東京弁護士会ウェブサイト 「弁護士だからできること~弁護士と司法書士・行政書士との違いを知ろう~」
↑
日弁連からも残念ながら司法書士はとてもじゃないが法律の専門家とは認定されていない
その証拠が司法書士のできないことだらけをこれでもかというぐらい細かく列挙された神奈川県弁護士会のホームページなんだわwww
↓
URLリンク(www.kanaben.or.jp)
今年も7月の司法書士筆記試験試験に例年通り確実に落ちる脳みそ足りないお前のバカの一つ覚えの書き込みも飽きたな
壊れた機械のようにバカみたいに同じことしか言えないのならしっぽ巻いて出て行けw
負け犬www