行政書士試験 part7at LIC
行政書士試験 part7 - 暇つぶし2ch2: 警備員[Lv.17]
24/05/19 18:26:55.65 YrFxypcV.net BE:743638351-2BP(5500)
sssp://img.5ch.net/ico/mamono.gif
スレ立て乙

3: 警備員[Lv.17]
24/05/19 18:27:05.64 YrFxypcV.net BE:743638351-2BP(5500)
sssp://img.5ch.net/ico/mamono.gif
長文連投書き込み禁止

4: 警備員[Lv.17]
24/05/19 18:27:16.85 YrFxypcV.net BE:743638351-2BP(5500)
sssp://img.5ch.net/ico/mamono.gif
試験の邪魔

5:名無し検定1級さん
24/05/19 18:30:32.42 OYrisaRe.net
>>1

長文で間違ったこと書いているバカは、勝手にスレの埋め立て行為をするなよ

918 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/05/16(木) 22:49:21.43 ID:d+rYBaW1 [23/23]
特別養子縁組

<原則>審判確定日において、養子候補が15歳未満であること

<例外>やむを得ない事情により、養子候補が15歳になるまで、家庭裁判所に
特別養子縁組の審判を申し立てできなかったとき…

認められるのは?養子候補が、15歳になるまで、引き続き養親候補に養育されており、
審判確定日に養子候補が18歳未満であること…

配偶者短期居住権

遺産分割による、居住建物の帰属確定日、
相続開始から、6か月が経過する日、いずれか遅い日…

みんほしの論点だけど、語呂なしでも、関連条文の暗記は着々と進んでるんやで~ぃ

詐害行為取り消し請求の対象となるか否か…
財産分与・相続放棄…×
遺産分割協議…〇

積極的に責任財産を減少させる意思があるか否か…そこがポイントよなw
こういうのは素で全然暗記できるw

6:かおちゃん
24/05/19 18:49:33.76 E3py6Fai.net
>>4
すまんかったな…しばらく長文は控えるでなw

7: 警備員[Lv.17]
24/05/19 18:52:35.06 YrFxypcV.net
なげーうお

8:名無し検定1級さん
24/05/19 18:59:51.48 E3py6Fai.net
Lec模試、今月末から販売らしいよ…
この間、合否の通知が来たと思ってたけど、三か月半、あっという間だったな…

夏が来て、肌寒くなるころには本試験…気合い入れていこうず

9: 警備員[Lv.17]
24/05/19 19:22:25.96 YrFxypcV.net
黙れ

10:名無し検定1級さん
24/05/19 19:28:19.59 X3Jydh3o.net
>>1おつ

>>5
これ、詐害行為取消請求の基本的知識も間違ってるんだよなあw
間違っていることにすら気づかないで、長文ポエムを毎日垂れ流しはやべえわw

11:名無し検定1級さん
24/05/19 19:44:32.16 1zRalxqN.net
初学者はここ見ると危ない
目の前の実本の条文見た方が良い

12:名無し検定1級さん
24/05/19 19:47:02.12 nQaCQgmA.net
薫は以前から詐害行為取消権について間違ったことばかり書いていてた
一度指摘したら、いきなりベテ連呼して発狂した

今回も、詐害行為取消権の債務者側要件・客観的要件のうち「財産権を目的とする行為」について、
424条2項の頻出知識で明らかに間違ったことを書いていたが、あえてレスせずに無視していた
そしたら、やっぱり今回も424条の2の相当対価処分行為というまったく無関係の知識で発狂しやがった

こんな詐害行為取消権の超基本知識ですら暗記してないんだから、
LECの講義もテキストも未消化になっているんだろう

薫は今年も落ちるから、勉強しても無駄

13:名無し検定1級さん
24/05/19 19:49:56.61 E3py6Fai.net
注意されても、長文投稿してるしw

14:名無し検定1級さん
24/05/19 21:46:40.36 zG4xUEy0.net
2011年問23-2⭕❌頼む‥

15:名無し検定1級さん
24/05/19 21:55:21.57 nQaCQgmA.net
>>14
244条の2第8項を見てみよう

16:名無し検定1級さん
24/05/19 21:56:12.40 nQaCQgmA.net
答えは×ね

17:名無し検定1級さん
24/05/20 19:34:22.01 fQHV1rGy.net
君たちもちろん無職引きこもりですよね?

18:名無し検定1級さん
24/05/20 20:32:08.87 uRBiVtPY.net
当たり前。働いてるフリしてる暇人ばっかの巣窟だよ~。

19:名無し検定1級さん
24/05/20 20:35:52.81 Qsg1kxV7.net
法律試験の難しい所は、
ちょっと勉強したやつが、息を吐くように嘘を書いているところだな

20:名無し検定1級さん
24/05/20 20:48:55.40 oHBsrpfT.net
>>19
5ch見るのは有害なだけだよ。雑音禁止で勉強するのが一番

21:名無し検定1級さん
24/05/21 00:03:56.53 wDzKb2yW.net
その通り。
雑音禁止で常に行書の勉強してる、
行政書士試験連続9回受験の行書受験tuber、古希老人を見習うべきだよな

22:名無し検定1級さん
24/05/22 04:57:19.43 miYhnxrH.net
文章理解をやってみたら結構難しいので焦る
問題と個人差はあるだろうけど、一定の゙解法等の手順は身に付けとかないと

23:名無し検定1級さん
24/05/22 06:00:26.90 /m6/iEdN.net
>>8
thanks
申し込みだけでもさっさと終わらせてしまいたいのに全然始まらなくてヤキモキしたぜ

24:名無し検定1級さん
24/05/22 12:37:02.93 Y8JX1aIy.net
そろそろ復代理、根抵当、事務管理来るでw
備えろ

25:名無し検定1級さん
24/05/22 13:34:10.06 S6ZXCpQ6.net
国語問題と論述問題で
たいはんの香具師が落とされるんじゃないのか

26:名無し検定1級さん
24/05/22 14:04:54.23 7aOUPEwM.net
タクシーさん旧Twitter復活してるじゃん
SNSは害悪だと悟ってやめたと誰かが言ってたがそんな事はなかったな

27:名無し検定1級さん
24/05/22 21:56:38.47 KbziNX2i.net
>>26
二代目古希老人の襲名か。

28:名無し検定1級さん
24/05/23 00:57:09.41 vhUytxII.net
どう?

29:名無し検定1級さん
24/05/23 01:56:04.18 vhUytxII.net
>>005
財産分与と、相続放棄が詐害行為取消請求の対象となるって初めて聞いたんだが…w

30:名無し検定1級さん
24/05/23 02:32:18.30 Tz+JWA8Y.net
>>29
本人じゃないけど、あんたが何言ってるかよくわからん
☓になってて、本人が☓は対象外のつもりで書いてるなら、そこは合ってるんじゃないの?

31:名無し検定1級さん
24/05/23 02:35:11.18 Tz+JWA8Y.net
脇から済まないけど、>>5に明白な間違いがどこかある?
みんほしの記載通りだし、特にないように思うんだけど?

32:腰が痛い薫
24/05/23 02:46:51.38 vhUytxII.net
ベテの発狂理由がよくわからんよなw

33:名無し検定1級さん
24/05/23 02:55:27.26 vhUytxII.net
Lecの復習ドリルに記載がある通りだから、間違いないよw
自分で書いてて思ったんだけど、詐害行為取消請求って、債権者・債務者・受益者が登場するよね?
そんで、相続放棄・財産分与がその対象とならないと…
債務者が、消極的に責任財産を減少させているだけだから…
詐害行為取消請求が、債権者→受益者と裁判するわけだから、
相続放棄・財産分与の関係は、債務者→受益者と仮定しないと成立しないよな
今、気づいたわw

34:名無し検定1級さん
24/05/23 02:58:58.23 vhUytxII.net
昨日おとといと、たちっぱだったから、腰がいてぇw
時短勤務だけど、一年ぶりの仕事は、堪えるなw
変な時間に起きちゃったけど、今日は休み…6時まで勉強して、
9時から図書館行くかな…
7月半ばの、到達やっぱ受けるわw
8月半ばまで、模試受けないのは得策じゃないw

35:名無し検定1級さん
24/05/23 03:03:06.76 vhUytxII.net
薫の基本問題
飲食店の営業許可等の取り消し、すなわち、許認可の取り消しは、不利益処分であるが、
申請に対して、許認可等を与えない処分は不利益処分ではない…
〇か×か?

36:
24/05/23 03:20:50.23 Wyogcbx/.net
横レスだけど、LECの講義録だと財産分与は×じゃなくて△だから、間違ってるよ。
過去問でも△で出題されてるよ。

37:名無し検定1級さん
24/05/23 03:23:12.19 Tz+JWA8Y.net
>>36
原則として☓と書いてるんなら、おかしくはないわな
そもそもその△ってなんだよ?って話にもなるわなw

38:名無し検定1級さん
24/05/23 03:24:49.01 Tz+JWA8Y.net
書いてる方も間違いだと言ってる方も、両方とも大雑把だと言うこったw

39:
24/05/23 03:28:15.31 Wyogcbx/.net
>>37
財産分与・相続放棄が詐害行為取消権の対象となること自体初めて聞いたと書いてあるから、
財産分与も相続放棄と同じく×だと思ってるから間違いだと指摘されたんじゃない?
講義録は△だし、過去問も△で出題されてるから、財産分与は相続放棄と違って詐害行為取消権の対象となるよ。
最判昭58.12.19と最判平12.3.9が出題されてるよね。

40:名無し検定1級さん
24/05/23 03:38:48.14 Tz+JWA8Y.net
>>39
だから、そういう判例の原則論を弁えないからベテるんだよ
原則グラグラじゃん
判例理論で行けば、財産分与で詐害行為取消請求がありうるケースなんて、現実的には極めて少ないだろうし
判例の考え方で、例外的に詐害行為取消権請求の対象になる場合はどういう場合かだけ押さえて、記述で書けるようにしとくぐらい
原則は☓で覚えとけばいいんだよ

41:名無し検定1級さん
24/05/23 03:52:46.85 Wyogcbx/.net
何言ってるのかよくわからないけど、LECの講義録だと、
相続放棄×
財産分与△
遺産分割協議○
になってるから、財産分与×ではないと思うよ。

42:名無し検定1級さん
24/05/23 04:35:36.97 Tz+JWA8Y.net
>>41
そもそも最判58.12.19の判例を読んだことあんのかあんたは?
判例は、原則として財産分与は詐害行為取消の対象にならないと書いてるんだが?
例外的に財産分与が詐害行為取消権の対象になるのは、
民法768条3項の規定の趣旨に反して不相当に過大で、財産分与に仮託してされた財産処分であると認めるに足りるような特段の事情がある場合のみだぞ
婚姻関係が実質的に破綻して離婚する通常の場合では、まずはありえないことなんだぞ?
婚姻関係が破綻して赤の他人になる相手方には、できることなら一銭も払いたくないのが人情というもんだ
法律上決まってるから、仕方なしに払うのが普通の離婚における財産分与だ
だから調停や裁判になって揉めるんだよ
それなのに、自分が無資力になるような形で離婚した相手方になけなしの財産を渡すなんてことは、普通はありえないんだよ
婚姻関係は実質的に破綻してないが、離婚という形で法律婚だけ解消して事実婚を継続し(これでも離婚は有効)、
財産分与に名を借りた財産隠匿をするような、極めて稀な、例外的な場合ぐらいしか考えられない
だから、その△という表示自体がおかしい
あえて書くなら、「☓(ただし例外あり)」ぐらいが妥当な表示だろうと思うわ

43:名無し検定1級さん
24/05/23 04:40:28.07 Tz+JWA8Y.net
ちなみに俺は数年前に一発合格してるから
念のために書いとく

44:名無し検定1級さん
24/05/23 04:48:00.64 Tz+JWA8Y.net
判例が言う例外的なケースは、もし調停や裁判で財産分与が争われる場合には、まずは起きないだろうな
裁判官は一切の事情を考慮して財産分与の額を決めようとするだろうし、裁判官の目は節穴じゃないんだからな

45:名無し検定1級さん
24/05/23 05:49:47.28 2rFjTrn8.net
URLリンク(i.imgur.com)
LEC生じゃないからLECのことは知らんが、伊藤塾でも離婚に伴う財産分与は△になってるけどな。

46:名無し検定1級さん
24/05/23 06:39:07.21 qNUcGR95.net
〇×の図表ではないが、俺が使っているテキストだとこう書いてある

・相続の承認または放棄 → 詐害行為取消権の対象と「ならない」
・離婚に伴う財産分与(768条) → 詐害行為と「なりうる」(最判昭58.12.19)
・遺産分割協議 → 詐害行為取消権の「対象となる」(最判平11.6.11)

離婚に伴う財産分与は△のニュアンスになっているので、少なくとも×じゃないのはたしかだな

47:名無し検定1級さん
24/05/23 06:39:30.36 qNUcGR95.net
URLリンク(i.imgur.com)

48:名無し検定1級さん
24/05/23 06:56:23.62 qNUcGR95.net
>>5
>詐害行為取り消し請求の対象となるか否か…
>財産分与・相続放棄…×
>遺産分割協議…〇
>積極的に責任財産を減少させる意思があるか否か…そこがポイントよなw
>こういうのは素で全然暗記できるw
たぶん間違っていると思うぞ

49:名無し検定1級さん
24/05/23 07:15:31.13 2rFjTrn8.net
>>005
財産分与と、相続放棄が詐害行為取消請求の対象となるって初めて聞いたんだが…w

この時点で、明らかに2つを混同しているっぽいな。
相続放棄が詐害行為取消請求の対象となることはないが、
財産分与が詐害行為取消請求の対象となることはあるから。

50:名無し検定1級さん
24/05/23 08:19:31.90 +cUClBm0.net
判例の不相当に過大であり~の部分覚えてそれ以外は対象外でさっさと次行きゃいいのに
そういう重箱の隅をつついてるからベテるんだよ

51:名無し検定1級さん
24/05/23 09:13:46.40 Wyogcbx/.net
テキストはちゃんと△と書いてあるのに、△はおかしいといちゃもん付けてベテ呼ばわりしてくる数年前の自称合格者。
長文連投もうざいんだけど、今年初受験の自分はLECの講義録に書いてある△を信じるからいいけどね。

52:薫真理教
24/05/23 11:07:28.14 vhUytxII.net
一つの論点を深堀して、思考をめぐらす…
法的思考能力、いわゆる、リーガルマインドを養ううえで、大事なことやなw
今回、スレ住人を巻き込んで、論争を巻き起こしたこの論点だが、結論は出ている…
以下、<2013-30-2>を原文ママで引用する
相続放棄は、責任財産を積極的に減少させる行為ではなく、
消極的にその増加を妨げる行為にすぎず、また、相続放棄は、身分行為であるから、
他人の意思によって強制されるべきではないので、詐害行為取消権行使の対象とならない…

まぁLecの通期講座の復習ドリルでは、詐害行為取消請求の対象とならないと結論付けてるけどなw

53:名無し検定1級さん
24/05/23 11:20:10.84 vhUytxII.net
この論点、確か過去記述で問われていないよな…
相続放棄が、詐害行為取消請求の対象となるか否か…?その理由を問われたら、
責任財産を積極的に減少させるものではなく、消極的に増加を妨げる行為にすぎず、
他人の意思によって、強制されるべきではないから…
多少字余りだが、こんな感じで書けば、フル完答でしょうなw

54:名無し検定1級さん
24/05/23 11:37:12.53 Wyogcbx/.net
△は相続放棄じゃなくて財産分与だよ。

55:名無し検定1級さん
24/05/23 11:42:58.35 Wyogcbx/.net
たとえば、2000-29-3とかだよ。

56:名無し検定1級さん
24/05/23 11:45:52.74 vhUytxII.net
スマソwww
財産分与の方だったか…
一部の例外を除いて、対象とはならないでいいと思う
復習ドリルにもその旨、書いてあるな
この論点は、2013年で択一出題歴があるが、今年は出ないだろう…ただ、記述で問われる可能性は大いにアリ
財産分与も例外はあるが、原則対象とならないで押さえておこう

57:名無し検定1級さん
24/05/23 11:51:26.33 Wyogcbx/.net
>>56
財産分与なんだけど、2013-30-3のほうじゃなくて、2000-29-3とかの話だよ。

58:名無し検定1級さん
24/05/23 11:53:59.24 Wyogcbx/.net
だから>>5の財産分与・相続放棄が両方とも×なのはおかしいよね?ってことをみなさん指摘しているわけで。
講義では、

相続放棄×
財産分与△
遺産分割協議○

になってるので、LECでは財産分与×なんてことを教わらなかったよ。

59:名無し検定1級さん
24/05/23 11:56:40.75 vhUytxII.net
合格革命あたりに載ってる過去問なの?

Lecの復習ドリルには、その年の記載はないね…
後で合格革命みとくわ

60:名無し検定1級さん
24/05/23 12:01:18.30 vhUytxII.net
今、合格革命一瞥したけど、こっちも判例は、「財産分与に仮託して…」の解説だよな
Lecの復習ドリルと一緒

あんまり深堀しすぎるのもいかがなものか…

詐害行為取消権行使の対象となるか否か…?

相続放棄 ×
財産分与 原則×
遺産分割協議 〇

俺はこれでいくけどね

61:名無し検定1級さん
24/05/23 12:08:26.95 2rFjTrn8.net
やっぱり相続放棄と財産分与の2つを明らかに混同していただけか。
指摘されてベテ連呼する奴って、だいたい自分のほうが間違っているのに気づかないんだよな。

62:名無し検定1級さん
24/05/23 12:10:58.32 Wyogcbx/.net
>>60
復習ドリルじゃなくて、講義録のほう。

63:名無し検定1級さん
24/05/23 12:11:54.35 vhUytxII.net
俺も合格者じゃないから、偉そうなことは言えないけど、
そういう、些末な知識にこだわると、足元すくわれるよ
こういうのはサラっと流すとこだから…w

64:名無し検定1級さん
24/05/23 12:20:04.01 kLDFpYjj.net
行政書士じゃ共有の遺産分割も共有分割もやらんのやろ
ほんのさわりだけですわw

65:名無し検定1級さん
24/05/23 12:21:14.43 kLDFpYjj.net
おまえらも早く司法書士へ来い、どうせ勉強することになるんだから

66:名無し検定1級さん
24/05/23 12:26:36.32 2rFjTrn8.net
43 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/05/23(木) 04:40:28.07 ID:Tz+JWA8Y
ちなみに俺は数年前に一発合格してるから
念のために書いとく

よく見たら、こいつは前スレの深夜に自演失敗した鈴木禄弥・物権法五訂版の奴じゃないか。
395条で思いっきり間違ったことを書いていた奴。
みんほし記述問題集をやっているくせに、いつの間にか数年前に一発合格した設定になってやがる。
ほんとこのスレ狂ってるわ。

67:名無し検定1級さん
24/05/23 12:31:06.13 vhUytxII.net
まぁ確かに、講義録では、△となってるけども…w
要は「特段の事情がない限り…」×だよな…
ベテがIDコロコロして、連投してるんだろうが、人の揚げ足取りというか
ちょっとしたことに反応して、鬼の首でも取ったかのように、長文発狂するとか…
いつものパターンだけど、こういう社会不適合者と絡むのは疲れるわw

68:名無し検定1級さん
24/05/23 12:55:05.96 Tz+JWA8Y.net
>>66
誰と誤解してるのかわからないけど、俺は違うぞ
それに、みんほし問題集は俺が合格した数年前にはとっくにあって、それを確認しただけのことだぞ
俺が>>42に書いた財産分与の性格とか趣旨が理解できてんの?
判例を読めば、財産分与は原則対象外だと言ってるだろに
例外的に、財産分与が詐害行為取消請求の対象になるケースは、「そんな内容は本来財産分与とは言わねえよ」という場合に限定してるんだから
その例外に該当する稀有なケースが、最判平12.3.9だというだけのことだろが

69:名無し検定1級さん
24/05/23 12:57:44.93 2rFjTrn8.net
>>68
予備試験の奴だろ、お前は。
非常にしつこい。

483 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/04/29(月) 20:39:20.14 ID:li5ulZgO
>>468
本当に憲法を全問正解するための理解としては、それでも足りない気がするがな
それらに直接書いてなかったりする理解を求められてる問題もある
予備試験の憲法の短答式に近いレベルの問題もあるから、まあ完全に準備するのはコスパに合わないわな

70:名無し検定1級さん
24/05/23 13:06:32.16 Tz+JWA8Y.net
だいたいテキストの☓か△かの表示なんてどうでもいいことだろが
ほとんどの最高裁判例は、特段の事情がなければ~と判示してるんだから、その特段の事情が認められれば、そりゃ反対の結論になるのは当たり前
そういう意味で整理したら、全ての最高裁判例は△になってしまうぞ
それより原則はどうなのかを理解しとく方がよっぽど重要
判例の趣旨と財産分与の性格を理解していれば、財産分与が詐害行為取消権の対象になるケースなんてレア中のレアだとわかるだろう

71:名無し検定1級さん
24/05/23 13:09:48.09 Tz+JWA8Y.net
>>69
誰と誤解してるのか知らないけど、それを書いたのも俺じゃないし

72:名無し検定1級さん
24/05/23 13:12:00.73 Wyogcbx/.net
この長文自称合格者は意味がわからない。

LEC講義録では△で>>5と明らかに違うと指摘して、>>67でも認めているわけだよ。
講義録では△の表示なのに、>>42で△という表示自体がおかしい、と。

単に予備校の教材にケチつけたいだけなのね。
うざいなあ。

73:名無し検定1級さん
24/05/23 13:15:17.57 qNUcGR95.net
>>49
どうやらそうみたいだなw>>52
長文で毎日書いている奴は、基本知識でしょっちゅう間違ってるようだが
>>5
>詐害行為取り消し請求の対象となるか否か…
>財産分与・相続放棄…×
>遺産分割協議…〇
>積極的に責任財産を減少させる意思があるか否か…そこがポイントよなw
>こういうのは素で全然暗記できるw
どうやら本人が使っているテキストでも×じゃなく△だったみたいだし、
明らかに間違ってたということで終了だなw

74:名無し検定1級さん
24/05/23 13:17:44.67 Tz+JWA8Y.net
>>72
だから、どこの馬の骨がまとめたかわからないようなテキストの☓△の表記なんて、最初からどうでもいいことだと書いてるだろが
判例の趣旨を理解せずに、テキストの表記にこだわったりしてるから、落ちまくってベテるんだよ

75:名無し検定1級さん
24/05/23 13:21:07.79 Wyogcbx/.net
>>74
どこの馬の骨かわからないのは長文自称合格者のあなただよ。
あなたよりLECの講義録を信じるよ。

76:名無し検定1級さん
24/05/23 13:23:00.21 2rFjTrn8.net
>>74
やっぱりお前は前スレの深夜に自演失敗した鈴木禄弥・物権法五訂版の奴じゃねえか。
395条でも思いっきり間違えてた奴。
バレないとでも思ってるのかよ。

77:名無し検定1級さん
24/05/23 13:26:58.60 2rFjTrn8.net
>>50もこいつの書き込みだった。
IDコロコロしているのは、毎回こいつなんだよなあ。
自演失敗してバレてるんだから、いい加減に自演やめろよ。

78:名無し検定1級さん
24/05/23 13:34:00.24 Tz+JWA8Y.net
>>75
わからんやつだな
テキストの☓△の表示なんてどうでもよくて、行為の性質と判例の趣旨を理解することの方が重要だと言ってるだけのことだぞ
財産分与に名を借りた贈与等が詐害行為取消権の対象になることは最高裁自身が認めてるんだから
そこは△でもいいし、請求が認められたケースは判例は実質的に財産分与ではないと言ってるんだから☓でも構わない

79:名無し検定1級さん
24/05/23 13:35:56.01 Tz+JWA8Y.net
>>76
だから別人だと書いてるのもわからんか?
ベテが長すぎると精神的におかしくなってくるのかもしれないけど

80:名無し検定1級さん
24/05/23 13:36:51.68 Tz+JWA8Y.net
>>77
それも俺じゃないし
病院行けよお前
明らかにおかしい

81:名無し検定1級さん
24/05/23 13:46:39.32 qNUcGR95.net
>>80
薫みたいにコテ付ければ?w
毎回長文で書いている合格者みたいだから、外野からするとコテ付けてくれたほうがスッキリするw

82:名無し検定1級さん
24/05/23 13:54:27.31 Tz+JWA8Y.net
判例の趣旨を理解するより、テキストの☓△の表記のみにこだわる奴が3人ぐらい出てきてるんだけど、俺はこいつらの自演を疑ってるw
こんな奴らが同時期に数人出現する方が、よほどレアケースだからなw
こんなことにこだわるようでは、どうせ今年も落ちるんだろうが

83:名無し検定1級さん
24/05/23 13:57:33.88 Tz+JWA8Y.net
>>81
たまたまここを覗いたら、意味不明なことで揉めてるからちょっと書き込みしただけのことだよ
今年になってここに書き込むのは初めてだし、今後継続して書く予定もないから

84:名無し検定1級さん
24/05/23 14:03:32.41 Tz+JWA8Y.net
テキストの☓△の表示にこだわってる連中はちゃんと普通の勉強は継続してるのか?
肢別や過去10年間の過去問は理由付けも含めてパーフェクト、記述も代表的な条文判例の再現は完璧なのか?
基本に傾注しとかないと、また落ちるぞ

85:名無し検定1級さん
24/05/23 14:46:47.44 vhUytxII.net
このベテってアスペっぽいよなw

86:名無し検定1級さん
24/05/23 14:47:25.61 vhUytxII.net
職場にいたアスペとすげー似てるんだよw言動がw

87:名無し検定1級さん
24/05/23 14:50:25.93 vhUytxII.net
受かってないのに、お前は必ず落ちるとか…受かってもいないのにお見通しだからなw

88:名無し検定1級さん
24/05/23 14:52:55.01 qNUcGR95.net
>>87
ん?
数年前の合格者なんだろ?

まあ俺は薫といっしょになって間違ったことを受験生に広めようとしている荒らしだと思ってるけどw

89:名無し検定1級さん
24/05/23 16:53:13.34 Tz+JWA8Y.net
>>88
間違ったことを広めるってアホなのかお前は?
お前は判例を読んでない、理解してないことを自慢してんのか?
判例読めば俺が書いてることが正しいことなどは一目瞭然だろうがよ
判例が例外的に詐害行為取消権の対象として認める、財産分与の趣旨からみて不相当に過大で、財産分与に仮借した財産処分は、要するにこれは「財産分与」ではない、と言ってるんだぞ
だから、財産分与は詐害行為取消権の対象にならない、が判例の見解からは正解だ
お前がまた試験に落ちたいなら、そのままの認識でいればいいけどな

90:名無し検定1級さん
24/05/23 17:01:57.39 Tz+JWA8Y.net
>>88
まずお前は>>84に書いたことを、まずは着実に実践しろよ
基本がガタガタじゃないかよ

91:薫
24/05/23 18:23:43.99 vhUytxII.net
△が~w
講義録が~w

92:名無し検定1級さん
24/05/23 18:29:40.87 Wyogcbx/.net
>>91
同じLEC生みたいだから、あなたの間違いを指摘してあげただけなのに。
まだ受験したことないけど、バカにされたみたいで気分悪いよ。
講義録の中身を教えてあげなければよかった。

93:名無し検定1級さん
24/05/23 18:52:44.89 ULZn22X3.net
タクシーさんと某講師とをフォローしてると、今年も懲りずに判例六法に読み耽ってるであろうポエムに、講師の
「試験委員が求めているのが条文・判例の暗記量なら、それをそのまま書かせる試験形式であるはず。
そういう形式でない時点で、求められているのはそこじゃない…と解れ」
というポスト(意訳)が続いたりして、味わい深い。

94:名無し検定1級さん
24/05/23 18:55:27.34 vhUytxII.net
お前が悪いんだぞ
粛々と間違い指摘すればいいだけなのに、バカだなんだと言って、煽るからだろ?
5chの小さなコミュニティでも、ハブられてるのに、社会に出て行政書士なんて務まらないのは、
わかるよな?

95:名無し検定1級さん
24/05/23 19:12:59.88 Wyogcbx/.net
>>94
私、あなたのことをバカだなんだと言って煽ったことないんだけど。
具体的にどの書き込み?
レス番で指摘して。

96:名無し検定1級さん
24/05/23 19:27:17.16 vjWmg6v3.net
>>93
暗記人間をことごとく落とすよく練られた試験だとしみじみ感じる。

97:
24/05/23 19:41:41.37 3pMK+ReP.net
>>96
ポストの意味分かってねーじゃん

98:名無し検定1級さん
24/05/23 20:22:49.99 khaG7VDf.net
>>97
わかってないのはアンタ

99:名無し検定1級さん
24/05/24 01:06:03.37 ttkdMwOs.net
何年か前に合格開業したYouTuberがSNSで音沙汰無いなぁと思い調べてみたらとっくに廃業してて草。まぁ試験の短期合格と経営スキルは全然別ものだわな。仕事無くても3年や5年遊んでいられるくらいのココロの余裕と準備金は用意しとかないとね。

100:名無し検定1級さん
24/05/24 01:20:10.79 429WqBpK.net
>>99
誰さん?ヒントだけでも。

101:名無し検定1級さん
24/05/24 06:15:08.37 ZBQ7/rCK.net
SNSをしている行政書士受験生を追いかけてる暇があったら勉強しろ

102:名無し検定1級さん
24/05/24 12:21:55.96 t8xK4GOI.net
それなw
行政書士のあとには司法書士も控えてるし遊んでる暇ないぞ

103:名無し検定1級さん
24/05/24 13:06:35.90 6bHm1rBJ.net
URLリンク(i.imgur.com)

104:名無し検定1級さん
24/05/25 07:47:31.77 NtM/bitO.net
ID:Tz+JWA8Y=ID:2rFjTrn8=ID:qNUcGR95なのはバレバレだね
前々から、何故か同じぐらいの時間に同じことを言い出す人がいるから、おかしいと思ってたけど
それも、ほとんどどうでもいい端っこの問題ばかりで、みんな言ってることが共通してる
何回も落ちてるベテランだろうけど、落ち続けてる理由がよくわかる
基本の部分が抜け落ちてるんだな
自分もそれだけは注意しないと

105:名無し検定1級さん
24/05/25 07:52:21.87 NtM/bitO.net
>>104の訂正
ID:Wyogcbx/=ID:2rFjTrn8=ID:qNUcGR95なのはバレバレだね、だった

106:名無し検定1級さん
24/05/25 08:01:23.61 NtM/bitO.net
>>58なんて典型的だな
バツサンカクの間違いを「皆さんが指摘している」って何?w
バツサンカクの意味もその内容もはっきりしないうえに、意見が一致してることだけで「皆さんが指摘してる」と言い切れるなんて、自演してることの自白そのものでしょw

107:名無し検定1級さん
24/05/25 08:03:28.74 NtM/bitO.net
自分もそうならないように、もうここを見るのもやめるようにするよ

108:名無し検定1級さん
24/05/25 10:58:29.91 LqLnroQa.net
俺は去年が初受験だったから、去年からこのスレ見出したんだけど、
そん時、ベテは初学者に嘘教えたりもしてたな…w
そういう奴なんだよ…いわゆる社不適合者…
一日中、スレに張り付いて、民法の話題が出ると嬉々として、長文の書き込みを始める…
いい歳こいて、かーちゃんのお小遣いで生活してないで、働いたらどうだ?
民法改正前からの学習者だから、相当な年齢なんだろうけどな…

109:名無し検定1級さん
24/05/25 11:00:28.10 LqLnroQa.net
IDコロコロしても、レスのスタイルが一緒だからすぐばれるw
本人はそれに気づかず、長文レスを垂れ流す…wどうしようもない奴だよw

110:名無し検定1級さん
24/05/25 11:31:56.23 I20xRL3J.net
ID:Tz+JWA8Y=ID:+cUClBm0
IDコロコロというのはこいつ

111:名無し検定1級さん
24/05/25 11:42:09.94 NO4A7Phd.net
30歳の頃に初受験して
今は41歳になりました

112:名無し検定1級さん
24/05/25 11:45:52.60 qB/bMbLL.net
>>108
自演失敗してバレたのは、前スレから長文で間違ったこと書いている鈴木禄弥・物権法五訂版の奴な。
著者は2003年に死亡、改訂版も2007年だから改正前からのベテなのは間違いない。

113:名無し検定1級さん
24/05/25 11:47:46.96 qB/bMbLL.net
>>110
そいつが鈴木禄弥・物権法五訂版の奴。
指摘したら必至に否定していたが、文章が全部同じだった。
モロバレしているのに、まだこのスレでも自演してたのか。

114:名無し検定1級さん
24/05/25 11:53:40.30 LqLnroQa.net
禄弥って東大の教授か?あまり聞いたことないな…
俺の学生時代は、みんな内田民法使ってたが…
我妻栄・星野・内田…早稲田の田山だっけ?とか記憶にあるけどな…

115:
24/05/25 11:57:33.52 8utfkMTg.net
いい加減にしろ

116:名無し検定1級さん
24/05/25 12:01:03.50 qB/bMbLL.net
>>114
鈴木禄弥・物権法五訂版が前スレでID変えて3人分の自演に失敗してしまったときの書き込み。
395条について、明らかに改正前の民法(それも平成16年改正前の民法)のことを書いていて、
今の民法や最高裁判例ともまったく違うことを長文で連投していた。
自演失敗を指摘されても開き直って長文連投。
前スレで確認してみるといい。
812 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/05/15(水) 02:14:24.77 ID:ZBSwm/kF [8/17]
>>807
さらに付け加えると、抵当建物使用者は、395条1項により、買受人の買受けの時から6か月を経過するまでは、同条2項による失権がない限り、建物の占有権原を失わない
813 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/05/15(水) 02:19:03.46 ID:3iXfED4O [1/8]
偉そうに書いてるID:WqA4udMGは、あんまり条文を理解してないみたいだね
816 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/05/15(水) 02:24:42.34 ID:Rs8mCId3
>>814
それは読んでないけど、その解説がおかしいでしょう
条文と合致してない
条文に書いてる「使用」って何ということになる
827 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/05/15(水) 02:47:20.79 ID:ZBSwm/kF [11/17]
>>820
どう見ても自演だと思うが、まあそこはいい
ただ、「建物明渡しの猶予を主張する権利」と、条文に明記されている「使用」の権利とは同一ではないだろう
この点、鈴木禄弥説が正当だと思われる
ただ、あんたが指摘した書物を読んでないので、そこは確認してからにするわ

117:名無し検定1級さん
24/05/25 12:04:38.69 M68oN+IM.net
介護にいけ
雇用の調整弁

118:名無し検定1級さん
24/05/25 12:56:43.99 tG77Fcol.net
>>117
お前がいけ、わしのうんこを掴んでくれ

119:名無し検定1級さん
24/05/25 14:30:48.99 NtM/bitO.net
>>113
そう言ってるあなたが自演の張本人でしょ?
自分が上に書いた中に入ってる人

120:名無し検定1級さん
24/05/25 14:36:42.41 NtM/bitO.net
自分が指摘した、上で書いてることや文体が同じだしなあ
多くの受験生にはどうでもいい話題で湧いてくる一人でしょ

121:名無し検定1級さん
24/05/25 14:42:27.60 qB/bMbLL.net
>>120
自分の文章をチェックツールで確認してみよう。
鈴木禄弥・物権法五訂版の奴はことごとく一致するから。
ID変えて3人分の自演に失敗した書き込みがまさにそれ。
特徴的な用語使ってて、それ全部同じ人だった。
>>110が指摘しているが、これも同じ人。
で、ID:NtM/bitOも同じ人。
自分の書き込み以外を除外して自演と言っているから一発で分かる。
1人で自演しすぎだぞ。

122:名無し検定1級さん
24/05/25 14:46:42.63 gKgmtfqs.net
鈴木禄弥のベテ受験生が数年前の一発合格者のフリをしても分かるんだよ
>今年になってここに書き込むのは初めてだし、今後継続して書く予定もないから
これ笑うところだな
ベテるわけだ

123:名無し検定1級さん
24/05/25 14:48:00.35 NtM/bitO.net
>>121
はい?
自分が自演してるから、誰彼構わず他人も自演してると思ってるわけね
それはもうれっきとした病気だよ

124:名無し検定1級さん
24/05/25 14:49:45.53 qB/bMbLL.net
>>817
自演は止めてくれるかな?

125:名無し検定1級さん
24/05/25 14:51:00.93 NtM/bitO.net
>>122
ほらね
すぐに同じことを書く人が出てくるでしょ
ID:qB/bMbLL=ID:gKgmtfqsだとすぐにわかるよ
鈴木とか誰?

126:名無し検定1級さん
24/05/25 14:52:47.00 gKgmtfqs.net
>>125
病気だよお前
>今年になってここに書き込むのは初めてだし、今後継続して書く予定もないから
>自分もそうならないように、もうここを見るのもやめるようにするよ

127:名無し検定1級さん
24/05/25 14:54:43.47 qB/bMbLL.net
>>125
ID変えて自演失敗したからといって、毎回他人も自演していると思ってるからおかしい。

128:名無し検定1級さん
24/05/25 14:55:16.43 NtM/bitO.net
>>126
やっぱり同じ人だった

129:名無し検定1級さん
24/05/25 14:56:17.78 VpX6lkqy.net
もういいじゃないか
どうでもいい話だ

130:名無し検定1級さん
24/05/25 14:58:29.88 NtM/bitO.net
>>127
自演はもうお腹いっぱい

131:
24/05/25 14:58:44.40 I20xRL3J.net
IDコロコロだけはいつも同じ人の書き込みだと分かる

132:名無し検定1級さん
24/05/25 15:00:08.41 gKgmtfqs.net
>>128
病気みたいだから、もうこのスレくんなよ
>今年になってここに書き込むのは初めてだし、今後継続して書く予定もないから
>自分もそうならないように、もうここを見るのもやめるようにするよ

133:名無し検定1級さん
24/05/25 15:00:28.69 NtM/bitO.net
>>131
この人も自演でしょ
3人ぐらい出てくるんだよ

134:名無し検定1級さん
24/05/25 15:00:58.60 NtM/bitO.net
>>132
病人に言われても

135:名無し検定1級さん
24/05/25 15:03:33.37 NtM/bitO.net
学習に役に立つ情報もない
ベテが自演で伸ばすだけ
読むだけ無駄だ

136:名無し検定1級さん
24/05/25 15:05:05.65 qB/bMbLL.net
鈴木禄弥・物権法五訂版の奴が、なぜ「3人」の自演にこだわるのか?
前スレで自分自身がID変えて3人分の自演に失敗したからだ。>>116

137:名無し検定1級さん
24/05/25 17:29:46.13 Dy97Rryc.net
ベテは大原トレーニングやれよ これやって受からなければ諦めろ

138:名無し検定1級さん
24/05/25 23:40:25.75 LqLnroQa.net
手続法、ウォーク問現時点で、13/15ぐらいの出来だな…
申請に対する処分、不利益処分…この論点解説込みで、肢単位で熟読した
不利益処分…許認可等の取り消し
申請拒否処分…許認可等の申請に対し諾否を示さない…
意見陳述手続きは不利益処分のみ…申請拒否処分は聴聞・弁明とも不要…
これだけ抑えるだけで、手続法は結構いけるよね
後は枝葉の知識を付けるだけって感じかな…
行政指導・届出・命令等と進んでいくで

139:名無し検定1級さん
24/05/25 23:43:16.82 xX6Meh0o.net
>申請拒否処分…許認可等の申請に対し諾否を示さない…
全く違ってて草

140:最強な薫
24/05/26 00:07:41.36 oihBRPPo.net
また、ベテの揚げ足取りか…w

141:名無し検定1級さん
24/05/26 00:40:24.78 0PcmfAkq.net
>>139
あれ?不許可処分のことじゃね?

142:名無し検定1級さん
24/05/26 06:21:01.18 NF/1Kd6r.net
>>137
タクシーさんはトレ問だけでも6周ぐらい、他の問題集も数冊を回して、落ちた。
けど諦める気配すら無いぞ。

143:名無し検定1級さん
24/05/26 07:21:01.32 j9KdM5FD.net
お前はどうなんだ?

144:名無し検定1級さん
24/05/26 09:15:57.29 jWvWAGuF.net
択一130で記述52で受かった人がいたが
恣意的なことがかなり入ってるよな
絶対主観とか…

145:名無し検定1級さん
24/05/26 09:18:04.21 UutaCgUT.net
>>143
受かったけどトレ問はやってないし、特定の冊子をやれば受かるような試験じゃないと感じた。現に何周もして落ちてる人はいる。

146:名無し検定1級さん
24/05/26 09:24:35.54 wfjTftR7.net
タクシーさん一年目に肢別20周してるぞ
だがそのあと3回落ちるとは
一年目 肢別
二年目 ウォーク問 大原トレ問
三年目 判例六法集約
これだけやっても受からんのよね

147:名無し検定1級さん
24/05/26 10:04:51.41 UutaCgUT.net
>>146
今年は会場模試か、最低でも答案を郵送して採点される模試は受けるべきだと思う。
なーんか、他人にダメ出される場面からは逃げてるように見えるよ。山に篭って修行しているうちに、下界に下りたらとんでもない実力者になってました…となりたいのか。
予備校産業とは模試さえ関わらない独学合格にステータス夢見てるのかも知れないけど、過去問も市販模試も予備校が作ってるから、もう手遅れだし。

148:名無し検定1級さん
24/05/26 12:41:59.73 0PcmfAkq.net
>>147
模試は各社から出ている3回分受けられる本になったやつを買ってないかな?あれをやってきちんと復習すればだいぶ違うはずなのに。時間配分とか解答順も試せるし。
わし、TACから出ている「試験に出る」というやつを使ったが、実際に模試と同じ問題が出たので助かったよ。

149:名無し検定1級さん
24/05/26 12:47:52.40 0PcmfAkq.net
タクシーさんには応援してくれてる人のためにも敗因を語ってほしかったね。集約六法は司法試験とかには向いているんだろうが行政書士試験には過剰なんだろう。あとは十分な記憶力があることが前提のやり方とか。とにかく大分の行政書士がいらん知恵をつけたと思う。本人は恨むどころかいまだにありがたがっているようだが。

150:名無し検定1級さん
24/05/26 12:58:07.43 0PcmfAkq.net
>>146
肢別を何周も回すのは運転免許、情報処理試験、ITベンダー試験とかに当てはまるやり方だが、難易度が高く、試験回数の少ない法律系試験にはこのやり方じゃ勝てないんだよね。基礎力がないとダメ。みんなが陥る罠。

151:名無し検定1級さん
24/05/26 14:13:07.23 YjDJSyCb.net
合格率14%もある緩い試験、行政書士試験では行けるちゅうこっちゃな

152:名無し検定1級さん
24/05/26 16:42:53.15 5zZ3nWPM.net
>>151
今年は合格しようぜ!

153:名無し検定1級さん
24/05/26 17:11:58.77 zyOmSWiu.net
>>150
「まだまだ努力不足でした」で終わりなんじゃない?
彼に限らず、多浪者自身の敗因分析って、役に立つのかな。自分の敗因を正確に見抜けないから多浪してるんじゃないかと。
>>151
なら問題集回転だけで受験してみ。何で86%も落ちるのか実感できるから。

154:名無し検定1級さん
24/05/26 17:29:44.59 0PcmfAkq.net
>>153
なるほど
確かにそうだな。敗因分析がしっかりできれば対策も適切なものになるからな。逆にできない人は何が問題だったかわからないから去年と同じ方法で進めるか、どこかで聞いた魔法のやり方に飛びつくかしてまた過ちを犯すのだろう。
問題集と全く同じ問が出れば回すだけで合格可能だろう。だが実際にそんなことはない。同じことを別の表現で問うから基本ができていないとたちまち間違える。よくできた試験だよ。

155:名無し検定1級さん
24/05/26 17:35:46.76 HHhd7LRA.net
2023年に肢別過去問回しまくった人のツイート
わかった事
・肢別過去問はほんと基礎のみ
・肢別過去問と10年分過去問は解説まで網羅するのが当たり前
・模試は10回近くは受けないと本試験は太刀打ちできない。
・人生甘くない。
・肢別過去問を数十周回して完璧にしただけでは到底受からない。
・体調管理はマジで大事。
・判例集も丸暗記するぐらいまで覚えないと多肢選択に太刀打ちできない。
・この先1年、何を勉強していいのか全くわからない。

156:名無し検定1級さん
24/05/26 17:44:19.05 EhzvzhVE.net
合格者平均点
平30 197
R元 196
R2 195
R3 198
R4 197
R5 197
合格者平均点自体はあまり変わらん。
満点が300点で合格ラインが180点なのに合格者平均点がボーダー+4問くらいに集中してるからな。
とにかく高得点が取りにくい試験。
なんとなく受かりそうな試験なんだがめちゃくちゃ勉強しても7割8割取って余裕で合格ってのも難しい。
宅建なんかは8割9割もそこそこいるけどね。

157:名無し検定1級さん
24/05/26 17:54:04.10 0PcmfAkq.net
>>156
平均点からすると合格者の多くが7割も取れないってことか。一方で176点とか178点で涙をのむ人も多そうだよな

158:名無し検定1級さん
24/05/26 17:57:09.28 0PcmfAkq.net
>>155
これは落ちた人の言だね。こうなるとどう勉強すればよいかわからなくなるのも理解できる。多浪の人はこの罠にハマっているのだろう。タクシーさんもしばらく受験の日々かなw

159:名無し検定1級さん
24/05/26 19:02:44.28 czrxiDuH.net
肢別とウォーク問回転して、公開模試の復習してれば8割強の人が受かると思ってる
それで駄目な人はよっぽど要領悪いんじゃないかな

160:名無し検定1級さん
24/05/26 19:07:17.98 Hp1aK/XI.net
何でもかんでも手を出すからいつまでたっても受かんないんだよ 過去問だけじゃ足らないとか言ってるようじゃどんな試験も受からんわ

161:名無し検定1級さん
24/05/26 19:47:44.02 sr1O9GBW.net
予備校行って真面目に講義受けて真剣に復習してればどんな試験だって受かるのに
なぜ独学にこだわるのかな
独学だから受からなかった仕方ない、という逃げ道をまず塞がないと受からないでしょう

162:名無し検定1級さん
24/05/26 20:45:42.24 oihBRPPo.net
法的思考能力…これだろうな…

163:名無し検定1級さん
24/05/26 20:47:56.55 oihBRPPo.net
独学合格に美学を感じてる人たちって、一定数いるからねw
Xとかでも、妙に独学にこだわる人たちがいるw

164:名無し検定1級さん
24/05/26 21:26:24.55 EhzvzhVE.net
>>156
平均点がボーダー+17点くらい。
高得点者は満点(いないだろうけど)まで+120点もあるからね。
中央値だと190点台前半かな。
以前どこかの予備校が得点分布集計してたけど
70%を合格ラインにしたら合格率2~3%の試験になるな。
まあ記述採点あまあまにするだろうけど。

165:名無し検定1級さん
24/05/26 21:28:00.97 0PcmfAkq.net
>>163
単純に時間よりも金が惜しいの人が多いってことだろう。
20万ほど払って1年で受かるのを選ぶか、20万も払うくらいなら独学で受けて2、3年で受かれば勝ちと考えているかの違いじゃないかな。仮に授業料5万なら資格の学校を選ぶと思う。

166:名無し検定1級さん
24/05/26 21:30:30.14 oihBRPPo.net
択一のみ180点越えが、ごくわずかなことを考えると、合格者は記述でもかなり得点していることがわかる
タクシーさんは、記述の点数がしょぼい。択一は結構対策できてる感じだが…
記述を意識したアウトプットの問題なんだろう…

167:名無し検定1級さん
24/05/26 21:39:51.21 oihBRPPo.net
結局、択一160前後、記述30点以上で合格する層が合格する…そういう試験
去年の岩井わいとかね

168:名無し検定1級さん
24/05/26 21:49:22.36 0PcmfAkq.net
>>166
だろうな
単体の法律についてなら答えられても2つの概念が競合したときの回答にしくじるとかありそうだ

169:名無し検定1級さん
24/05/26 21:51:00.06 0PcmfAkq.net
>>168
例えば無権代理と相続の競合とかな

170:
24/05/26 21:57:26.07 MflKveGR.net
どんな勉強法でも与えられた教材をしっかりこなせるかどうかだろ
予備校に通ってても教材を回せないヘッポコは落ちるし独学でも市販教材をしっかり回せる奴は受かる
予備校と独学を比較して
・能力は同一
・可処分時間は同一
・周回量は同一
って前提にしたばあい
予備校のスペシャル教材なら200点で合格できるのに対し市販独学だとギリギリ180点で合格するっていう差はあるだろうな
でもこういう違いは明確に可視化できるものじゃないから低い合格率に埋れて見えない
予備校使ってようが独学だろうが合格できない奴に共通するのは量が足りてないって部分が大きいだろうな

171:
24/05/26 22:08:04.03 MflKveGR.net
額面通りに受け取りすぎなんだよ
肢別25周して合格って奴がいた場合
回せば受かると思ってるやつは境界知能
普通はメイン教材にしたんだろうなって思う
そして優秀なやつはもっと効率的な方法を考える

172:名無し検定1級さん
24/05/26 22:58:54.71 zyOmSWiu.net
>>166
タクシー流の記述攻略法は「キーワードをサッと書いて、後で接続語で繋ぐ」らしいが、これも大分仕込みなのかな。
40字埋めて点が取れないなら、キーワードの選択をサッと間違えてるんだろう。
記述は「どの段階から間違えてるか」まで露骨に表れて、ごまかしが効かないからな。
個数問題だと、⚪︎×を一つずつ間違えたので結果として正解、まであるけど。

173:名無し検定1級さん
24/05/26 23:23:32.91 oihBRPPo.net
実際、それで得点出来てるならいいが、結果として、記述はボロボロだよねw
関連条文のつながりを意識するならわかるが…w択一のノリで、記述解いちゃってるかw

174:名無し検定1級さん
24/05/26 23:42:49.11 0PcmfAkq.net
条文通りの表現で書いていないとかもありそう

175:
24/05/26 23:45:52.28 MflKveGR.net
>>172
違う
そういった工夫学習ってのは生きてくる
結果が伴わないのは「十分にできてない」だけ
これに尽きる

176:名無し検定1級さん
24/05/26 23:51:49.78 oihBRPPo.net
時間的緊急性の強弱でも、直ちに、速やかに、遅滞なくのチョイスで部分点もらえるわけだからなw
そこも条文通り書かなきゃいけないわけで、正確な条文知識が足りてないんでしょ

177:名無し検定1級さん
24/05/27 02:34:59.73 lzutseJ1.net
タクシーさんはここを気にしている感じだな

178:名無し検定1級さん
24/05/27 06:09:06.54 CiNzx+Bl.net
昨日から本試験の時間に合わせて、市販のLECの模試問題集を始めてみました(´・ω・`)
記述以外で214点取れましたが、中にはえいやあ、で選択したものもありますので、あまりほめられたものではないですね(´・ω・`)
これからも毎週同じ時間にやろうかと思います(´・ω・`)

179:名無し検定1級さん
24/05/27 06:17:40.24 CiNzx+Bl.net
記述対策として市販の問題集2冊をやって、YouTubeやここの合格者の方の意見も参考にして、他に条文判例で出そうな箇所を毎日こつこつとまとめております(´・ω・`)
しかし、私のような老人にはこれがなかなか大変な作業で、時間がいくらあっても足りません(´・ω・`)
わかっていても正確に書けない、もどかしさに苦しんでおります(´・ω・`)
口で言えても実際に書いてみると、正確に書けない漢字があると、大昔の法学部生としては、現実に直面してがっくりします(´・ω・`)

180:名無し検定1級さん
24/05/27 06:23:44.26 CiNzx+Bl.net
それから実際に3時間で区切ってやってみると、自分の得意な箇所とそうでない箇所で、問題を解くペースが違うことが実感できました(´・ω・`)
今は文章理解と記述の時間をどう捻出するかが、私の当面の課題かなと思っています(´・ω・`)

181:名無し検定1級さん
24/05/27 07:31:29.72 q3Rfca0H.net
>>175
実際、記述で得点する条件は
・キーワードを外さない
・条文の記述から外れない
・文として破綻させない
だから、回答法として間違いではないんだよね。
ただそれを言ったら、野球なら「球にバットを正確に当てれば飛ぶ」とわかってても、実際にはそれが難しいからみんな困ってんだ…という話。
この例えだと、六法読みはバットの素振りだから、ボールが来てもどう打つか解らないんだよな。

182:名無し検定1級さん
24/05/27 08:28:49.27 q3Rfca0H.net
>>155
最後の行によると、落ちたってことか。
やっぱり落ちた本人に原因は掴めないし、的確に分析できるぐらいなら苦労せんよな。

183:名無し検定1級さん
24/05/27 09:57:06.45 FRuT3DNp.net
>>181
喩え下手すぎ

184:名無し検定1級さん
24/05/27 11:32:30.69 lzutseJ1.net
>>182
でも試験直後なら記憶が新しいからどう解けなかったかを憶えているはずなんだよね。全く分析できないことはありえない。
全く知らないことを聞かれたとか、理解が不十分で違いを区別できなかったとか、それぞれは知っていたが、競合するとどう考えればよいかわからなかったとか、記述で言葉が出てこなかったとかね。

185:名無し検定1級さん
24/05/27 12:13:58.21 H72713F1.net
俺は数年前に合格革命の肢別と大原アプリをメインにループして1発合格した。
記述問題集なんかもやったけどさ。
法律系は初めてだったので13ヶ月位、下手すりゃ2000時間位取り組んだかも。少なくとも1000時間は超えてる。
タクシーさんみたいに他年度でガッツリ勉強しても受からない人と何が違うんだ?
地頭の違いがあるのかも知れないけど、こねくり回すような問題はないし、多少(多少ね)勉強方法がおかしくても量でカバーできる性質の試験だと思うんだけどな。
自慢&disってるような書き方ですまん。

186:名無し検定1級さん
24/05/27 12:30:11.93 lzutseJ1.net
>>185
タクシーさんは条文中心に勉強しているからダメなんじゃないかな。その条文の背景とか考え方を理解しないなら、機械的に覚えざるを得ず、年齢による記憶力の違いが合否を分けたのではないだろうか。
ある概念、例えば代理とか抵当権とかなんでもいいのだが、最初に考え方やこういう規律にしたいという経緯があってそれを実現するために条文という形で仕様を策定するわけだ。
考え方、経緯
 ↓
条文
上から下は容易に想像できるが、逆方向はなかなか難しいのは理解できるだろう。落ちる人、特に多浪の人は条文のところしか見ないので大量のルールを機械的に覚えざるを得ず、試験までに消化できなかったりするんだと思う。

187:名無し検定1級さん
24/05/27 12:36:24.33 lzutseJ1.net
もちろんテキストにはそのへんの説明は書かれている。ただどうしても限られた紙幅では十分な説明ができないので人によっては理解が不十分となることがある。本来は受験用のテキストに加えて専門書などで深堀りする必要があるのだが、そこまで思い至らない人が多いんだろう。

188:名無し検定1級さん
24/05/27 12:54:25.94 H72713F1.net
タクシーさん、条文読み込んでたのは見かけたけど、さすがにそれだけってことはないんじゃないの?問題も解いてるよね?
個人差はあると思うけど、俺はインプット:アウトプット=1:9くらいのタイプだからインプット中心のアプローチは理解ができん。

189:名無し検定1級さん
24/05/27 13:09:42.28 lzutseJ1.net
>>188
Xの投稿を見る限りでは問題集も回しているだろう。ただ十分な理解なしに周回させると問と答えを覚えてしまって逆効果になっているのではないかと思う。
解説読んでよくわからなかったらテキストに戻ってというルートがあるはずだがそこが弱いのだと思う。

190:名無し検定1級さん
24/05/27 13:29:08.72 zgeKDswT.net
>>186
条文中心で学習してて落ちるとか初めて聞いたなw
みんなそれができないから落ちると思うんだが…w
適当なこと言わんほうがいいよw

191:名無し検定1級さん
24/05/27 13:44:48.24 q3Rfca0H.net
>>190
>適当なこと言わんほうがいいよw
いや実際、タクシーさんはこれ↓で落ちてるぞ。
>私は最早 解りやすい教材など必要としていません
>条文と判例を読み込みながら
>条文の意図する事、判例の意図する事を掘り下げてます
>感覚を忘れ無いように問題を触りながらです

192:名無し検定1級さん
24/05/27 13:48:58.22 eEWfVY98.net
勉強時間1000時間は問題解いている時間だけで?

193:名無し検定1級さん
24/05/27 13:50:05.01 lzutseJ1.net
>条文と判例を読み込みながら
>条文の意図する事、判例の意図する事を掘り下げてます
ここが独りよがりになってるんだろう

194:名無し検定1級さん
24/05/27 14:00:39.16 WjUDDEqt.net
インプットはアウトプットより頭に定着しにくいから本当に頭に入ってるのすら本人が確認する必要があると思う。頭に入ってないのにやったから頭に入ってるつもりになってるとか。

195:名無し検定1級さん
24/05/27 14:01:34.31 zgeKDswT.net
>>191
別におかしなことは言ってないと思うが…できたつもりになってるかもしれんな
240点一発合格したyoutuberが言ってたが、学習が進むと、テキスト読むより、条文読んだ方がしっくりくる…
本人はその境地に達したといいたいんだろうが、全然そんなことないんだろうねw
学習歴の浅い受験者でも、記述でキーワードなんていくらでも出てくる…
「違法、不当を宣言し…」というワードが浮かぶだけじゃ、記述の最低ラインはクリアできないわけw
「上級行政庁が、処分庁に対して、処分する旨命じる…」
条文ってのはキーワードで捉えるもんじゃないしなw
3年も学習して、記述でキーワードしか出てこないって、どんな条文学習してるんだ?w

196:名無し検定1級さん
24/05/27 14:06:31.04 oVxlE4wU.net
だったら条文が制定された背景や主旨が詳しく書かれてるテキスト、基本書を紹介すれば良くね

197:名無し検定1級さん
24/05/27 14:09:18.88 zgeKDswT.net
思いついたキーワードを、書き起こして、接続詞でつなげるんだろ?タクシーは?
記述舐めてるとしか思えないが、直ちに、速やかに、遅滞なくのキーワードのチョイスは正確にできてるのか
基本、条文のコピペができなけや、キーワードのパッチワークしても、部分点しかもらえんわなw
だから、基本条文・判例はばっちりとか上級者ぶってて、記述の点数が低いわけかw
もうギャグだよw

198:名無し検定1級さん
24/05/27 14:13:09.13 /87jOSXX.net
薫よりは十分合格可能

199:名無し検定1級さん
24/05/27 14:13:35.93 dy5BIGfR.net
原因はいくつか考えられるだろ。
1 読解力、論理的思考力、推理力は、個人差がある。
  → ① 独立行政法人大学入試センター 法科大学院適性検査の過去問が入手できるなら、それで自分で検査。
    ② 上記①がなくても、独立行政法人大学入試センターのいわいるセンター試験 現代文、政治経済 の 2科目
    簡単な方法としては、②は本屋で売っているので、この2科目で、できれば9割以上得点できるかどうか。
    法律系士業では、文書が正確によみとれないと、仮に試験に合格してもうまくはいないんじゃないかと思う。
    試験に合格できるレベルならまず問題はないんだろうが。
2 健康状態の問題
  もともとの能力として、1で能力が高くても、健康状態、年齢等の影響がある場合もある。老眼、肥満等。
  軽くジョギングするだけでも、直後、数時間はベストの状態になると個人的経験上は思うが、
  慢性的な能力低下をもたらすような要因があれば、それを治療する方が先と思う。
3 勉強方法
  各自で最適な方法は異なると思う。上記1、2がクリアできていれば、一般的に良いといわれている方法でよいと思う。
  勉強方法がどうでも、上記1、2が良い状態なら、行政書士試験くらいなら合格するだろ。
  オリンピックにでるわけではない。多くの人と同じように合格点をとればよいだけ。

200:名無し検定1級さん
24/05/27 14:23:23.37 zgeKDswT.net
記述をキーワードで捉えるなんて言ってられるのは初学者まで…
目的物を種類のみで指定し、法律行為又は当事者の意思によって、品質を定めることができない場合、
債務者は中等の品質の目的物を債権者に引き渡さなければならない…
種類債権の特定後、目的物の引渡しがあるまで、債務者は善管注意義務を持って、目的物を保存
しなければならない…
関連条文は400条、401条…
キーワードが浮かぶってのは「中東の品質」とか「善管注意義務」とかなんだろうw
それを接続詞でつないでも、部分点しかもらえないのは明らかだよなw
記述ってのは、関連条文が複数インプットされてなきゃ、完答できないのは言うまでもない
キーワードが浮かぶのは、肢別解いてりゃ、みんなそうだろw
複数の関連条文を、条文に正確につなぐのが記述式問題
独学で、サポートしてくれる人がいないから、タクシーは記述の対策する知らないわけだw

201:名無し検定1級さん
24/05/27 14:32:50.49 dy5BIGfR.net
>>200
多分、それが、上記199の1なんだろ。
おれの場合でいうと、そんな複雑なことを考えたことはない。聞かれていることに日本語で普通に答えているだけ。
解答に際しての頭の動きとかを不自然な形で分析して再現し、それを人為的に行うというのは無理なんじゃないのか?
もともとの人間の頭の動きはものすごい高速で、複雑なので。
最大公約数的にいえば、キーワードとかいうことになるんだろうが、それを意識すると、ものすごく不自然な文章になると思う。
水泳をやるときに、特定の筋肉の動きだけを意識して泳ぐとかえって遅くなるとかいうのと同じような印象。
なんで、
① 最初の理解の段階で、正確によみとれているかどうか → 上記の199の 文章読解力、論理的思考力、推理力。
② それをそのまま自然な日本語で表現できるかどうか → 文章力
どちらも、法律系士業では必須の能力だろ。
行政書士の能力があるかどうかを判定する試験なんで、当然の能力を判定されているだけで、あまり、不自然なことをしても、
仮に合格できてもその後どうするの?みたいなことになるように思う。

202:名無し検定1級さん
24/05/27 14:32:54.83 Bs01ygaz.net
記述をとにかくガツガツやりたい人は合格道場には問題いっぱい載ってるよ。
毎年「記述で的中!」っていうのもあれだけ問題数があれば何か引っかかるだろうから
まぁ嘘ではないんだろうなって感じだ。
効率を考えたら模試の復習がいちばんいいと思うけど。

203:名無し検定1級さん
24/05/27 14:45:49.62 zgeKDswT.net
補足すると、>>200の善管注意義務は、
「契約、その他の債権の発生原因又は、取引上の社会通念によって定まる」もの
キーワードを接続詞でつないで、作文してりゃ世話ないわなw
受かる人ってのは、重要論点に関しては、ここまでやってるけどね

204:名無し検定1級さん
24/05/27 14:56:18.83 zgeKDswT.net
本試験で問われた択一が膨大だから、記述問題集・模試・予備校の記述講座…これを完璧にしても
本試験で同じ設問が出る確率は低い…去年のファイナルは行政法記述ズバリだったけど…

ただ、記憶した条文は択一解くときの助けにもなるし、暗記した関連条文が記述の論点となる場合もあるわけだ

生ぬるいタクシーの条文学習じゃ、今年も記述はボロボロw

205:名無し検定1級さん
24/05/27 15:10:02.09 zgeKDswT.net
<原則>目的物の選択権は、債務者に帰属する…

これが原則だが、選択権が債権者に移転する場合がある…

弁済期が到来しても、債務者が目的物を選択しない…
その際、債権者が、相当の期間を定めて催告をし、その期間内に債務者が目的物の選択をしない場合、
選択権は債権者に移転する…

こんなのはテンプレ条文が頭にあれば、簡単に書けるが、少なくとも、重要論点の関連条文は、
記述100題ぐらいは、暗記しといたほうがいいでしょう…

合格革命記述・60題、Lec書きまくり講座・60題、みんほし記述100題…
これぐらいの設問の関連条文を暗記するのは、もはや受験生としてのマナーの問題だなw

タクシーなる自称上級者は、失踪宣告・心裡留保・錯誤あたりの条文もままならないんじゃないか?w
一生、小学生の作文やっとけw

206:名無し検定1級さん
24/05/27 17:13:26.00 4zyZmrM5.net
記述のおすすめは?

207:名無し検定1級さん
24/05/27 20:17:25.15 Id/HEPc2.net
条文で覚えとけば大丈夫なもんかな?
俺の場合は、テキストであやふやに理解しかけた段階で条文読んで、こう書いてあるからこういう考えになるのか…と固める辞書的な使い方だけで、それで受かったけど。
それと、前に受けた後輩が「先取特権の優先順位はテキストで覚えるより、条文を解釈して覚えた方が確実ですよ」と言ってて、実際に六法も見ないで解説できてたから、こいつ何点で受かるんだろう…と驚いてたのに、結局ダメだったって事もあるんだよな。

208:名無し検定1級さん
24/05/27 20:30:55.53 lzutseJ1.net
>>207
問題文の読解力とかも関係あるのではないかな。
例えば記述の問って問題文を読んでこれは何について問うているのかがわからないと答えもあさっての方向のことを書いてしまうだろう。そういうところで足をすくわれているのだと思う。

209:名無し検定1級さん
24/05/27 20:32:59.10 lzutseJ1.net
つまり条文だけ覚えててもだめで条文から具体的な事例を想像できないとその逆方向も呼び起こせないって話。わかる?

210:名無し検定1級さん
24/05/27 20:35:19.25 lzutseJ1.net
例えば>>205の選択債権の条文から具体的な事例が思いつく?思いつかないと問いに選択債権の規律で答えるべきなのに、全く別の答えを書いてしまうだろう。

211:名無し検定1級さん
24/05/27 20:54:28.48 J9PtrjC5.net
社会のテストかと思いきや国語のテストなんよね。この試験。

212:名無し検定1級さん
24/05/27 20:57:48.32 Id/HEPc2.net
>>209
言ってる事はわかるよ。
でもテキストの知識があれば、選択権者である第三者が履行しない場合や、目的物が滅失した場合の特定についても書けるから、もう条文関係ないんだよね。(これらが条文でどう書かれてるのかは覚えてない)
条文で覚えるのは合格法のひとつだけど、唯一でも必須でもないと思うよ。

213:名無し検定1級さん
24/05/27 21:02:19.49 Dihh2Mfe.net
目的物の選択権は、第三者に帰属する…
この場合でも、選択権が債務者に移転する場合がある…
第三者が選択をすることができないか、選択をする意思を有しないとき…
しかもこのときは弁済期が到来してなくてもよいし、選択権者への催告も不要…
こういうのはテンプレ条文しか頭に入ってないやつは書けないよなw

214:名無し検定1級さん
24/05/27 21:11:52.13 Id/HEPc2.net
>>213
その辺のバランス感覚だよな。
ケータイ六法でもテキストの付録でも、サクッと受かる奴は受かる。

215:名無し検定1級さん
24/05/27 21:19:24.59 Dihh2Mfe.net
>>214
>>200みたいなことは、結局条文関係ないんだよなw
だって、選択権者が第三者のときには、弁済期到来や選択権者への催告が不要ってことは、
テンプレ条文じゃないんだからw
むしろ条文を知っているほうが、弁済期が到来していることや選択権者である第三者に催告をして~とか書いちゃう

条文を暗記していても、テキストの中身が頭に入ってない奴は記述なんか現場で書けないもんだよ

216:名無し検定1級さん
24/05/27 21:27:02.00 Id/HEPc2.net
>>215
それは正しいし、でも条文で覚えておいた方が確実な事項もあるよな。
どれがどうかは、人により事項により違うから、自分で考えてバランス取ってくしか無いけど。

217:名無し検定1級さん
24/05/27 21:46:09.68 dy5BIGfR.net
>>216
6法に乗っていないことは覚えない というのも一つの考え方。
実務についた後は、6法の条文にかいていないことを人に説明する等しようとすると、根拠を示すのに労力がかかる。
受験生ではない立場で、試験受験用の資料に書いてあるとかいうと、あなた受験生ではないですよね、みたいな感じで、
プロとしての能力に疑問を持たれてしまう場合も中にはある可能性もあるかもしれないし、
その部分について改正があった場合、いちいち、受験用のテキストを毎年購入するわけでもないと思う。
実務についた後でも6法は最新のものをもっているだろうから、条文の改正があればその都度確認できるので対応できるが、
条文にかいていないことを受験対策として暗記し、実務についた後、その部分が変更になっていても、
気が付かない危険性もある。
だったら、初めから、覚える必要はない。
というのも一つの戦略。
条文に書いている範囲のことを理解暗記して、合格最低点がとれないというほど難関な試験はたぶん、ないんじゃないのか?
もちろん、重要判例や重要論点は別として。まあ、あるかもしれないが。

218:名無し検定1級さん
24/05/27 21:52:20.68 dy5BIGfR.net
217つづき
ちなみに、土地家屋調査士試験なんかは、法律レベルの条文だけでは、かなり厳しい印象。無理かも。
正確に法律の条文だけで何点とれるかを調べたことはないが。
一般的には、土地家屋調査士試験は、択一逃げ切り型の戦略をとる人が多いだろうから、そういう意味でも、
法律レベルの条文だけで合格は、無理かもしれない。その辺は、調査士試験の受験の専門家にきいてくれ。

219:名無し検定1級さん
24/05/27 22:28:06.34 dPpCFTgs.net
俺は調査士やってるけど調査士も過去問だけで十分だわ ちょっと難しく考えすぎなんじゃね ここの人たちは

220:
24/05/27 22:31:55.75 MV3nbtCB.net
お前らの長文なんか誰も読まねえっての

221:名無し検定1級さん
24/05/27 22:53:17.66 lK5N/aZR.net
君たちが苦労しているのは
国語問題と筆記科目かい?

222:名無し検定1級さん
24/05/27 22:55:24.20 JmBI5RXH.net
行政書士でしっかり民法やっとけば次の司法書士いったとき本当楽だぞできれば会社法もやっとけ

223:名無し検定1級さん
24/05/28 00:16:41.32 f6BYPpHU.net
帰宅
>>213
ちょっと待てw俺はテンプレ条文だけ知ってれば、万事問題なしなんて言ってないぞw
あなたの指摘した論点も、しっかりケータイ六法に記載があるし(R2出題済み)、
今年の本試験、記述で問われても文句は言えない…
409条、第三者の選択権って論点なんだw
テキストに書いてあることは、基本、条文をかみ砕いて解説してあるに過ぎないから、
六法を確認すれば、生の条文に当たれる。法律は基本条文学習なんよ
それに基本的な判例を加味すれば、本試験記述は無問題だろう
基本的な判例の一例を挙げれば、
「制限行為能力者の他の言動と相まって、相手方を誤信させ、
又は、誤信を強めたとき…」
これは判例知識。ただ、あくまでも条文を第一に考えて、付加的に基本判例もカバーする…
そう捉えてもらえればいい
テンプレ条文に関していえば、催告権だよな…
相当の期間を定めて、~の催告をし…、制限行為能力者の論点なら、
一ヵ月の期間を定めて、催告し…
複数の論点で、使いまわしできるから、暗記のコスパが軽減できる
それを論点別に確認しておくことも重要。売買契約に際する、目的物引渡しの催告とかな
色々あるっしょ?
それプラス、あなたが書いた、第三者の選択権(409条)を追加して記憶して、条文知識を本試験までに
立体的に仕上げるわけだ。そこで使えるのが肢別。過去出題された肢に関して、
理由付け、関連する条文が、浮かんでくるまで肢別を読み込む…
そうなりゃ、しめたもので、基本的な論点が出題される民法記述は、2題とも完答できるでしょう
俺はテンプレ条文は暗記のコスパがいいと言いたかっただけ。それで十分なんて言ってないw

224:名無し検定1級さん
24/05/28 00:43:11.11 T7NDLPO6.net
1か月 ×
1か月以上 ○
テンプレ条文すら間違ってるやん

225:名無し検定1級さん
24/05/28 00:54:25.96 f6BYPpHU.net
知識のメンテは大事だなw
忘れたら覚えるの繰り返しさ…鬼反復だなw

226:名無し検定1級さん
24/05/28 01:01:43.84 f6BYPpHU.net
逆に、条文知識がなくて、どうやって記述書くの?って話だよ
記述ってのは基本的な条文・判例の知識を問うているわけだよな?試験委員は…
本試験中、六法は当然持ち込めないし、自分の頭の中に整理してる条文知識を引き出して、
解答を導く…俺変なこと言ってるかな?w
あーテキストに書いてあったなぁ…そんな条文あったなぁ…
そんで、思いついたキーワードだけ接続詞でパッチワークしたら、それこそ、タクシーだもんなw
独学者ってのは、情報の面で有料の情報に触れてる奴より劣っている…当たり前の話だが…
独学で独りよがりの間違った努力してるやつは、バイトでも始めて、安い講座でもいいから、
基礎的な事項から勉強しなおしたほうがいいぞ
このスレは、独学者、ニートが多いみたいだからなw
まともな職歴なければ、勤務行政書士は無理だし、社会経験がない奴が、独立開業しても上手くいかないのは
火を見るよりも明らかだから…
2~3年だらだら過ごしてたら、チンタみたいになるぞw

227:名無し検定1級さん
24/05/28 01:04:58.47 T7NDLPO6.net
勤務行政書士 ×
使用人行政書士 ○
行政書士法の基本すら勉強してないんだな
記述の勉強方法で長文書いてる場合じゃないやろ

228:名無し検定1級さん
24/05/28 01:06:47.18 T7NDLPO6.net
行政書士法などの一般知識で足切りになれば記述対策なんて意味ねえわ

229:名無し検定1級さん
24/05/28 01:08:38.73 bxNZiN0I.net
>>226
ダラダラ書いてんじゃねーよ

230:名無し検定1級さん
24/05/28 01:32:57.72 f6BYPpHU.net
>>229
おっ、負け犬チンタのお出ましか?w久しぶりだなw

231:名無し検定1級さん
24/05/28 01:39:32.08 bxNZiN0I.net
>>230
違うよ
早く寝ろ

232:名無し検定1級さん
24/05/28 01:53:39.63 T7NDLPO6.net
使用人行政書士じゃなくて勤務行政書士と長文で書くあたり
未だに行政書士法を1ページも勉強していなさそうだ
たぶん去年までに行政書士試験に落ちていて、予備校教材が行政書士法に対応してない受験生やろな
こいつはタクシーさんよりも確実に不合格やわ
記述の勉強をしても一般知識で足切りやろ
だいたいテンプレ条文と言いつつ1か月以上を書けなかった時点で民法もだめやろ

233:名無し検定1級さん
24/05/28 02:10:56.66 f6BYPpHU.net
不合格者に合格できないなんて言われても、痛くも痒くもありましぇ~んw
そんなえらそうなセリフは、合格してから吐くもんだw

234:名無し検定1級さん
24/05/28 02:13:59.49 u/MjIwfj.net
きちがいのすくつ

235:名無し検定1級さん
24/05/28 02:20:57.11 f6BYPpHU.net
>>232
法令メイン科目の行民から目をそらしても、合格が遠のくばかり…w
書士法なんて、11月に入ってからで十分間に合うw

236:名無し検定1級さん
24/05/28 06:22:59.05 ErEq5pc8.net
こんな奴らが受けてるから10%しか受からんのだって分かった

237:名無し検定1級さん
24/05/28 06:37:24.10 QOWIaPNA.net
自分は合格してから登録のために行政書士法を初めて読んだ
今年から行政書士法等が出題されるなら、いくぶん対策は立てやすくなるな

238:名無し検定1級さん
24/05/28 06:42:37.79 QOWIaPNA.net
>>236
法科大学院生や予備試験組も受けてるから
それ以外の人だけみたら合格率はさらにぐんと下がるから、実質の合格率は5~8%ぐらいじゃないかな?

239:名無し検定1級さん
24/05/28 06:50:29.95 QOWIaPNA.net
受からないからと学者本等余計なものに手を出さないこと
条文や問題文から関係者や権利関係の向きが瞬時に頭に浮かぶようにする
条文判例の文言を正確に言葉と文字で再現できるようにする
できるようになるまで、ひたすらこつこつとこれらを繰り返す
受からない人はこれが徹底できてないんだと思う
合格するのに、それほど高度なことは求められてないと思う

240:名無し検定1級さん
24/05/28 06:59:22.91 QOWIaPNA.net
択一と記述を区別して勉強しないようにすることも大切だね
両方リンクしてるから
どちらかというと記述の方が基礎的な問題が多いから、先に記述問題でイメージを掴むと択一も捗るから

241:名無し検定1級さん
24/05/28 07:12:40.59 QOWIaPNA.net
2006年以降に択一記述で出題された条文判例だけを、上のやり方で固めておくだけで合格すると思う

242:名無し検定1級さん
24/05/28 07:20:54.64 ErEq5pc8.net
>>238
連レスするような馬鹿ばかりが受験して無駄に分母を大きくしてるから10%しか無いって意味だよ

243:名無し検定1級さん
24/05/28 07:50:17.48 QOWIaPNA.net
>>242
何を言いたいのかよくわからない

244:名無し検定1級さん
24/05/28 07:53:26.59 5r4WDa9+.net
令和5年は史上最も簡単だった??
択一130で記述52点合格なんて絶対コネか何かじゃ??

245: 警備員[Lv.25]
24/05/28 07:56:33.43 zbJQ3J2t.net
そんな陰謀論めいたことばっかり考える時間あるなら自分のことに使えよ

246:名無し検定1級さん
24/05/28 07:58:06.31 dOzduN92.net
>>244
合格者も人それぞれだから何とも言えない

247: 警備員[Lv.25]
24/05/28 08:05:41.24 zbJQ3J2t.net
択一は簡単じゃなかっただろ
特に憲法は司法試験なみ
民行も簡単とは言えない

記述が例年より簡単で採点も甘かった
だから14%を記録した

おそらく、ブラックボックス化している記述式問題の採点を透明化するために、キーワード採点をマニュアル化したんじゃないか

全国統一採点基準にしたから、相対評価の調整がしにくくなったんだと思うわ

そんな理由だろ

まあ一般知識は過去最易だったと思うがな

248:名無し検定1級さん
24/05/28 08:57:58.48 5r4WDa9+.net
そのまさかの問題脱漏や隠ぺい工作とか
疑い深いのも行書試験かもしんないな
大学入試のカンニングや過去の司法試験憲法問題漏洩と同様に
けしからんことだ 一応国家資格なんだし、しかも俺たちの血税で

249:名無し検定1級さん
24/05/28 12:32:24.93 d0OuXjLi.net
民行は択一も記述も簡単過ぎた

250:名無し検定1級さん
24/05/28 13:04:41.05 EP4IFxOw.net
記述は過去問とそっくりなのが出たから得点率が上がっただけ

251:名無し検定1級さん
24/05/28 13:45:53.74 LJ5FDBse.net
>>249
行政法択一はそうでもなかったよ。記述はファイナル模試と同じ問題出たらしい。択一の平均はこの10年で3番目に低かった。

252:名無し検定1級さん
24/05/28 13:47:05.81 aVFiW40M.net
>>223
えらそうに長文で書いているけど、1か月前にも催告権で間違ったみたいだが?
要するに君はテンプレ条文すら覚えてないんでしょw

290 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/04/03(水) 18:28:00.86 ID:OKtFUrHs [13/25]
テンプレ条文って知ってるか?

制限行為能力者と無権代理

「相当の期間を定めて、追認するか否かの催告をし、その期間内に右確答を得る…」

これがテンプレ。そこから、確答が得られなかったときで、場合分けをする。

制限行為能力者の場合は、追認したものとみなす…
無権代理の時は、追認拒絶とみなされる

暗記のコストは、なるべく抑えて、効率よく学習していこう

291 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/04/03(水) 18:30:31.51 ID:y5UYxxfp
>>290
まーたおっさんが嘘書いてるし

制限行為能力者は1か月以上の期間
無権代理は相当の期間

テンプレ条文から間違ってるんだわ

253:名無し検定1級さん
24/05/28 13:55:22.34 5r4WDa9+.net
記述採点こそ恣意的主観が入るからこそ
隠ぺいやちょろまかしの疑義もあんだよ

254:名無し検定1級さん
24/05/28 13:58:04.63 aVFiW40M.net
「制限行為能力者の場合は、追認したものとみなす…」

297 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/04/03(水) 18:59:28.43 ID:OKtFUrHs [17/25]
相手方の催告権は、制限行為能力者の場合、法定代理人にするのは当たり前かと…

298 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/04/03(水) 19:01:34.10 ID:y5UYxxfp
未成年者・成年被後見人の場合、特別の方式を要する場合は追認擬制の効果生じないんだが(20?)?

299 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/04/03(水) 19:03:30.27 ID:iUClHcSb
20条3項・864条があるから、法定代理人への催告をしても常に追認したものとみなされるわけじゃねえよ。

300 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/04/03(水) 19:28:36.42 ID:OKtFUrHs [18/25]
取り消したものとみなすも抜けてたな。あーチョンボ、チョンボ

301 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/04/03(水) 19:28:50.34 ID:iUClHcSb
>相手方の催告権は、制限行為能力者の場合、法定代理人にするのは当たり前かと…

制限行為能力者に選任される「法定代理人」は、親権者・未成年後見人と成年後見人だけ。

被保佐人と被補助人に「法定代理人」は存在しない。
「保佐人」と「補助人」のみで、「法定代理人」は選任されない。

薫は「法定代理人」の定義も間違ってますなw

303 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/04/03(水) 19:33:22.70 ID:y5UYxxfp
このおっさん、ずーっと嘘ばかり書いてるんだよな
詐害行為取消権を行使するために「債務者の無資力」は不要ですと書いていてびっくりしたわ


>>223
君はめちゃくちゃ連投しているのに、全部間違えてるじゃんww
テンプレ条文すら覚えてない奴に記述は無理よw
これ先月の書き込みじゃんか

255:名無し検定1級さん
24/05/28 13:59:33.46 LJ5FDBse.net
>>253
令和3年が昨年みたいな採点基準だったら18%くらいあったと思う。

256:名無し検定1級さん
24/05/28 14:01:14.74 bxNZiN0I.net
誤ったことを書くのは害しかないのでやめてほしいなあ

257:名無し検定1級さん
24/05/28 14:43:33.42 XoZTLEdW.net
過去問やってるけどR5の行政法はそこそこ難しくないか?
憲法と地方自治法はヒドスギ
結局民法と記述が甘いってこの年はどんなバランスにしたかったんだよって思う

258:名無し検定1級さん
24/05/28 14:46:55.43 5r4WDa9+.net
R5の記述採点はR1並みの緩い採点かな?

259:名無し検定1級さん
24/05/28 15:06:30.50 LJ5FDBse.net
>>258
いや、そこまではないと思う。令和元年の激甘は問題自体が難しくて書けなかった人いっぱいいたみたいだし。

260:名無し検定1級さん
24/05/28 16:13:15.36 f6BYPpHU.net
合格革命の記述本流し読みしてたんだけど、民法過去問は要研究やな
過去、債権譲渡に関する類似問題が、続けて出ているとか…記述過去問まで手を付けてないが有料級の情報

261:名無し検定1級さん
24/05/28 16:53:55.31 f6BYPpHU.net
5年前の試験とか皆覚えてるんだなw

262:名無し検定1級さん
24/05/28 16:57:45.72 gpIU4YJc.net
肢問を一周目やってて思う
条文はマジで基礎
寧ろ条文理解が全てを制してる

263:名無し検定1級さん
24/05/28 17:11:11.60 bxNZiN0I.net
>>261
ベテランだからなw
悔しさがあるんだろうwww

264:名無し検定1級さん
24/05/28 17:17:38.69 f6BYPpHU.net
>>262
ヨコミーの手続法の講義聴くと、条文学習しかしてなかったw
付属の六法に、アンダーラインとか、かっこ書きしたり…それしかした記憶がないw

265:名無し検定1級さん
24/05/28 17:18:59.93 yQTQrcti.net
>>264
テキストにアンダーラインです
だろ?w
体験授業聞いて取るのやめたんだよね

266:名無し検定1級さん
24/05/28 17:19:01.49 aVFiW40M.net
>>223
だから君はその条文学習すらしてないじゃんww

267:名無し検定1級さん
24/05/28 17:19:08.32 f6BYPpHU.net
つまり、手続法は条文押さえれば、3問完答できる…

268:名無し検定1級さん
24/05/28 17:20:03.65 CIf1VCW+.net
薫は受からないから何やっても無駄。

269:名無し検定1級さん
24/05/28 17:21:17.61 SgXiqKcK.net
ベテは司法書士なんか目指すんじゃないぞ 行政書士一発合格できないようじゃとても無理だからな

270:名無し検定1級さん
24/05/28 17:32:51.67 LJ5FDBse.net
>>269
ベテは身の程を知って目指す気なくなるから時間を無駄にせずにすむ。一発合格したような奴が目指して10年選手になってしまう。

271:名無し検定1級さん
24/05/28 17:53:55.84 l51dw+zU.net
>>270
それは司法書士あるあるやね

272:名無し検定1級さん
24/05/28 18:14:01.23 5r4WDa9+.net
2~3回で受かる人は司法試験司法書士あきらめ組や
行書専願で結構学校に金かけてる人だろ?
行書受かってもその先の司法書士レベルだと大きな壁だろな
8回9回で受かる人ってお金をケチったり、要領悪いか頭悪いかかな?

273:名無し検定1級さん
24/05/28 18:28:42.23 f6BYPpHU.net
合格革命記述本書いた人が、ここ覗いててワロタ
お前ら、バカにされてたぞw

274:名無し検定1級さん
24/05/28 18:38:12.28 f6BYPpHU.net
本の冒頭で、あいつらの言うことは真に受けるなだとw

275:名無し検定1級さん
24/05/28 18:38:25.87 u/MjIwfj.net
そらそうやろ
著書をよりよくしようと情報収集に来てみたら
キチガイとキチガイが長文連投バトルしてるんだもんな

276:名無し検定1級さん
24/05/28 19:02:20.27 1hsEOVPo.net
>>269
目指すべきだよ、民法は行政書士でしっかりやってればかなり有利だし会社法やってるのも大きい
内容的にも知ってないといけない、
どちらにしても勉強するであろうことがほとんど

277:
24/05/28 19:51:19.38 zbJQ3J2t.net
キチガイ長文は即NGしてるから問題ねえよ

278:名無し検定1級さん
24/05/28 20:09:23.10 79GLRqIn.net
条文を徹底的に攻めるわ

279:
24/05/28 20:18:34.14 obIxQMew.net
>>254
なんやこいつ
やっぱりテンプレ条文すら全部間違ってるやん
法定代理人の定義も間違ってるから勤務行政書士とか書いてるんやな
タクシーさんより遥かに下やん
記述の勉強方法を長文で書いてるからおかしな奴と思ったわ
どうせ行政書士法で失点して一般知識足切りやろ

280:名無し検定1級さん
24/05/29 03:59:37.04 4jh9jbK/.net
合格率2%時代の過去問見たけど意外にやさしいな。
特に憲法は今より全然楽勝。
記述採点が厳しかったのか?
合格者のほとんどがボーダーラインに団子状態の試験だから
記述採点基準次第で合格率全然違ってくる試験だよな?

281:名無し検定1級さん
24/05/29 11:02:40.92 P3qnwOYp.net
この資格は自慢できるレベルでないのに
なぜ専門学校やスレがあんの??

282:名無し検定1級さん
24/05/29 11:19:48.07 TWzKkyoB.net
専門学校どこにあるの?

283:名無し検定1級さん
24/05/29 12:46:04.81 +K3XPXFK.net
>>281
これなw

284:
24/05/29 13:52:56.85 AD5WLzxf.net
>>281
行政書士持ってる?

285:名無し検定1級さん
24/05/29 14:16:09.97 4kh7dDHw.net
記帳代行といえば行政書士で請け負ってる奴等がいるけどあれ業際大丈夫なんか?

286:名無し検定1級さん
24/05/29 14:22:51.42 yqYFWHRZ.net
>>285
問題ないよ

287:名無し検定1級さん
24/05/29 14:23:22.68 yqYFWHRZ.net
>>285
そういうところが今年から試験に出るんだろうね

288:名無し検定1級さん
24/05/29 14:30:07.78 CNAZS4yG.net
なに記帳代行って

289:名無し検定1級さん
24/05/29 14:32:54.11 yqYFWHRZ.net
代わりに記帳するんだろ

290:名無し検定1級さん
24/05/29 14:43:41.03 1CKJanPY.net
そんなん簿記の知識あれば誰でもできるやろ。

291:名無し検定1級さん
24/05/29 14:46:54.52 TWzKkyoB.net
その知識がまっったくないんだろう知らんけど
レシート領収書だけ取ってあとは丸投げとかいるんじゃないか?

292:名無し検定1級さん
24/05/29 14:50:33.26 yqYFWHRZ.net
>>290
たとえ知識があっても仕事が忙しくて経理や税務といった手続きまで手が回らん個人事業主とかおるんよ。

293:名無し検定1級さん
24/05/29 14:52:40.41 yqYFWHRZ.net
例えばちょっと売れてる漫画家とか物書きとか一日中仕事やっててそんなことやる暇があるくらいなら本業の作業を進めたいとか。

294:名無し検定1級さん
24/05/29 14:58:42.24 1CKJanPY.net
自分でもできるけど面倒くさくて行政書士に任せるってことやから全然業際には当たらんよ。

295:名無し検定1級さん
24/05/29 17:10:32.68 CNAZS4yG.net
なんで行政書士にたのむんだろう…?

296:名無し検定1級さん
24/05/29 17:14:40.17 3RwveP2h.net
著作権相談員って儲かるんだろうか
そのへんのバイトより割がいいなら副業で登録したいけど

297:名無し検定1級さん
24/05/29 17:33:53.66 ELJgCqkf.net
>>295
車屋だって登録とか名変とか簡単なのに行書に委託するとこあるやん?

298:名無し検定1級さん
24/05/29 17:36:21.93 yqYFWHRZ.net
そうじゃなくてそういうのは税理士に頼むのではということでは

299:名無し検定1級さん
24/05/29 17:38:30.75 yqYFWHRZ.net
>>297
まあこの場合は、運輸支局とかまで行く手間暇を店員の給料と行政書士への委託料と天秤にかけたら委託したほうが安いとなるからだろう。

300:名無し検定1級さん
24/05/29 17:50:23.19 +K3XPXFK.net
司法書士とれば血眼になって仕事探さなくても済むのになw

301:名無し検定1級さん
24/05/29 18:55:36.25 65wzHOA4.net
「司法書士白書 2020年版」を参考にすると、
開業司法書士の平均年収は、男女ともに400~600万円程度です。
経営者以外の司法書士は「300~400 万円未満」が最も回答が多くありました。


    / ̄ ̄ ̄\               年会費20万円から30万円という重税
  / _ノ   ヽ、 \  更に登記業務の自動化という追い打ち
  |o゚((●))((●))゚o |       ____  登記がなくなったらこの先生き残れるのか? 
  |  (__人__)   |     /⌒  ⌒\
  .|   |r┬-|   |    o゚((●)) ((●))゚o
  .|   | | |   }   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)  `ー'´   } , -‐ (_)    |r┬-|     |
l_j_j_j と)     ノ l_j_j_j と)    `ー'´     /

302:名無し検定1級さん
24/05/29 19:01:18.00 yqYFWHRZ.net
>>301
何も知らん素人の人は、紙を作るのがメインの仕事だと思っているんだろうけど、それはどちらかというと付随的な作業で、客の話を聞いて適当な方針を提供するコンサル的な業務がメインだから自動化が進んでもあまり関係ないよ。行政書士だってそう。

303:名無し検定1級さん
24/05/29 19:20:01.01 65wzHOA4.net
登記自動化の意味わかってる?www

304:名無し検定1級さん
24/05/29 19:23:04.52 65wzHOA4.net
令和6年11月10日(日)午後1時~午後4時

さあ!行政書士受験生の諸君!
これからは、行政書士の時代!

試験、頑張ろうじゃないか!

305:名無し検定1級さん
24/05/29 19:24:19.54 NJ88cE1C.net
>>284
こいつが取ってるわけないじゃんw
もし取ってると言い張ったら「自慢できるレベルでない資格を、わざわざ受験料払って取ったマヌケ」って笑われるんだから。
そして、受かってもいない奴に何を言われても…って事で。

306:名無し検定1級さん
24/05/29 19:24:52.75 UgYyIjhH.net
行政書士AI代替率93.1%の未来は?

307:名無し検定1級さん
24/05/29 19:33:40.66 65wzHOA4.net
受験生の諸君!
行政書士の実務は奥が深い!
AIなんかに代替ができないくらい深い!
したがって、
行政書士試験は180点取れれば十分!
それ以上とっても意味がない

行政書士の実務は、山のようにある特別法の世界
行政書士の本丸は実務にあり!!

308:名無し検定1級さん
24/05/29 19:37:35.74 Sxx/ew/0.net
AI化と言っても使うやつに知識が無いと出来ないからな

309:名無し検定1級さん
24/05/29 22:23:46.35 JygLSiKJ.net
ホントここに居座ってる奴はバカしかいないな

310: 警備員[Lv.28]
24/05/29 23:06:12.04 NmkHYejc.net
>>309
そうだな(お前)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch