【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【5スレ目】at LIC
【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【5スレ目】 - 暇つぶし2ch850:名無し検定1級さん
24/04/28 08:00:01.25 K+fxJr0u.net
>>836
まずは、総合落ちしてからそういうこと言ってね。
去年総合落ちした人間が500人いて
それだけで令和6年の合格者数の
500人/700人が埋まるんだからな

851:名無し検定1級さん
24/04/28 08:18:25.77 t9USjMBU.net
「6割前後安定してとれる」の意味が、下記どちらの意味かによる
1.どんな問題を解いても6割前後の点数に落ち着く
2.どんな問題を解いても6割前後の点数を絶対に割らない

1の人は存在しない
本試験の6割の点数は、手応えとしては8割書けてると思うくらいでないと行かないよ

10割に仕上げるための時間が絶対的に足りない仕組みのなかで、点数配分とか採点方法が明らかにされてないから、
どの部分の解答にどれだけの力を入れるべきか実感として掴めている人でないと、
書けたと思った実感に比べて低い点数しか出てこないことが当たり前にある
そういうところが運と言われている

852:名無し検定1級さん
24/04/28 08:36:23.69 t9USjMBU.net
統計的な意味として見ると、「十分に多くの問題を解いた結果、平均すると6割に落ち着く人」は存在する
問題によっては8割取れていたけど、4割しか取れなかったものもあるというような感じ
得意不得意とか解答に力を入れた部分の配点が小さかったとかがあるからそうなる
これくらいが合格者の平均像だと思う
>>838の2ができる人は合格者の中でも上位2割いるかどうかだと思う

853:名無し検定1級さん
24/04/28 08:54:53.30 3eJQr1iF.net
相続人への遺贈って前提として、
名義変更いるんかな
あとは、代位による保存登記を構成する場合に、
相続による場合にでも、名義変更いるのかやぬ。

854:名無し検定1級さん
24/04/28 08:57:10.08 3eJQr1iF.net
>>839
平成29年度とか、各分量が多過ぎて2時間では無理だし。平成20年とか26年は普通に記述2割ぐらいで落ち着くでしょ。

855:名無し検定1級さん
24/04/28 11:46:02.22 23MXxz2l.net
自分はその500人に入ってるけど836さんに近い感覚かな
自分の感触と実際の点数に差がありすぎる場合は結局のところ実力がないんだよね
自分のことだけどw

対戦相手が変わったのに今までと同じ戦略で挑むのはギャンブルすぎるよ
択一オーバーキルで逃げ切り目指すような戦略が通用したのは去年までだと思う

856:名無し検定1級さん
24/04/28 11:59:18.07 3eJQr1iF.net
午後の択一は26取るのも、結構大変でしょ

857:名無し検定1級さん
24/04/28 12:09:29.37 phMiWUkz.net
>>842
>択一オーバーキルで逃げ切り目指すような戦略が通用したのは去年までだと思う

だね。
だから豚さんが「自分は去年楽々択一逃げ切り点なんで」ってドヤっていたけど、それが通用したのは去年までだと思う。
今年もその感覚でいたら危ない。去年は商業 時間切れ白紙だしねwそこをどう対策するか。

ちなみに、豚さんがドヤったのは、なんかここでマイナーな論点で揉めてて、だから「俺は択一い逃げ切り点なんで、そんなマイナー知識いらない」って言ったんだけど、それは正しいと思う。

ともかく、記述が140点にルール変更になったのは現実なわけだし、そこをあれこれ言っても始まらない。とにかく記述の勉強頑張れってことだ。記述は運ゲーって言うのは自由だが、記述の対策・勉強しなかったら一生受からん。

858:名無し検定1級さん
24/04/28 12:54:01.26 23MXxz2l.net
>>843
午後択一60分28前後なら大変じゃないなあ
26だと知識不足か対策不足なだけだと思う

859:名無し検定1級さん
24/04/28 12:59:56.57 3eJQr1iF.net
最近の午後はケータイ司法書士だけでは
24すら厳しいでしょ

860:名無し検定1級さん
24/04/28 13:04:16.78 tK9CcoaY.net
平成以降の過去問を全部潰しても午後択一は19問しかカバーしてない
ケータイ司法書士では当然20問もカバーしてない
これで午後択一60分26だと知識不足というなら、テキスト丸暗記が必要ってことか

861:名無し検定1級さん
24/04/28 13:07:43.81 8qtbir8k.net
去年の午後択一28問以上取れた人は、1429人しかいない
60分28問は難しい

862:名無し検定1級さん
24/04/28 13:08:40.92 hVCDykJg.net
俺様は午後も32だったけど(ドヤっ
一時間30分位かかってるけど
択一対策は直前期に根性で無理矢理ぶち込んでる知識も多々あるので少し油断するとガタッと落ちてしまうだろうなと
個人的にはマイナー科目を確実に落とさず得点できるようにすると少し安定するかなと
ムズいのもたまに出るけど基本は過去問で簡単に取れるし

863:名無し検定1級さん
24/04/28 13:12:15.79 t1rcsf6c.net
>>849
記述対策はどうお考えですか?

864:名無し検定1級さん
24/04/28 13:28:08.46 3eJQr1iF.net
記述は時の運だからな。
対策なんて、やりようがない
それこそ、ケータイ司法書士一択じゃないかしら

865:名無し検定1級さん
24/04/28 13:32:45.64 hVCDykJg.net
>>850
記述対策はオートマ記述で基本論点を頭と身体に叩き込んで5年分過去問で本試験の問題形式に慣れる

これで十分合格点イケるっしょ!
いや、まじで

それで不動産の方はソコソコ点数ついたよ
商業の方は手をつけてないから0点だけど

866:名無し検定1級さん
24/04/28 13:42:30.78 23MXxz2l.net
ケータイ司法書士はまとめ本だからそりゃそうだろうとしかw

ゾーンかパーフェクト過去問と模試の未出肢潰しても26以上とれないなら、知識じゃなくて対策の方なんじゃないかな?
さすがに対策立てないと60分28はほぼ不可能だと思う

867:名無し検定1級さん
24/04/28 13:52:08.52 5dsQewIw.net
山ハゲはキョーコマから文一でIQも高めだけど
本試験の記述問題を作っているのは受験生時代もロクな成績も取れなかったただの凡人実務家だから要注意な

何が言いたいかと言うとオートマ記述はある程度力をつけた人達向けに頭の体操的な問題なんだけど
本試験ではほとんど年度で頭の体操的な能力を問われることなく凡人実務家が日常業務で普段苦労している部分が色濃く反映している

記述過去問の問題文と注意書きを分析しておいた方が良い

本試験記述問題に関しては『真実は細部に宿ってます』

オートマ記述は内容理解を問い
本試験記述は細部に対する注意力と速記力を求めてます

868:名無し検定1級さん
24/04/28 13:57:25.68 5dsQewIw.net
午後択は点数より解答時間だよ
内部感覚的にゆっくり解いて(オツムのスタミナ残しながら)45分前後で解かないと
50分超えたら黄色信号で1時間超えたらアウト🤗
午前は憲法以外は満点欲しい

869:名無し検定1級さん
24/04/28 14:14:17.58 tK9CcoaY.net
>>853
平成以降の過去問を全部潰しても午後択一は19問しかカバーしてない
松本の分析で分かってること
過去問以外に模試の未出肢潰したりしてたら、そりゃ知識としては26問以上になるだろう
問題は60分でその年度に26問以上取れれば、だが

870:名無し検定1級さん
24/04/28 14:52:12.81 3eJQr1iF.net
平成29年の不動産記述は
錯誤更正ではなく遺産分割による更正にした方がいいんかな。免許税変わらんしね

871:名無し検定1級さん
24/04/28 14:55:54.61 23MXxz2l.net
>>856
過去問でカバーできる問題数の話してきたのはあなただよね?
実際過去問だけの人なんていないでしょ
テキスト読むでしょ
模試受けるでしょ
だけど60分で26〜28取れないなら対策も必要になるねって言ってるんだよ
何をどう言おうとそれが難しくない人と合格枠を奪い合うっていう現実は変わらない
取れるかどうか分からないなら合格者に聞いたりして対策する方が建設的

872:名無し検定1級さん
24/04/28 15:01:42.75 3eJQr1iF.net
過去問10年分にちょいとした、周辺知識だけで合格は可能らしいが、実験がてら、今日からチャレンジするけど、スレッド別に立てるね。

873:名無し検定1級さん
24/04/28 15:07:05.72 3eJQr1iF.net
例えば、26 1
検閲に関する問題
検閲の主体は行政権。教科書検定は検閲じゃない。仮の地位を定める仮処分って、なんなんだっけかな。詳しい人よろしくといった感じかな。
なにやら、口頭弁論または審尋が原則いるようだけど

874:名無し検定1級さん
24/04/28 15:11:26.95 r+Ts7pWK.net
>>854
>本試験ではほとんど年度で頭の体操的な能力を問われることなく凡人実務家が日常業務で普段苦労している部分が色濃く反映している
それって例えばどんなところ?具体例を挙げてみてよ
合同会社に関する商業登記記述が出たのは、合同会社設立登記が増えているからとかそういうことか??
不動産登記、商業登記それぞれ

875:名無し検定1級さん
24/04/28 15:14:18.00 r+Ts7pWK.net
>>856
未出問題の対処はケータイ司法書士で出来るから、あれってポケットサイズだけど相当優秀だわな
ちゃんと未出の分野も予想問という形で網羅している
てか想像以上に予想問というのが多い
ある意味パーフェクトやゾーンの過去問題集やり切るより全てケータイで乗り切った方が
未出問題に対応しているから点数上がるんじゃないか??

876:名無し検定1級さん
24/04/28 15:17:29.82 r+Ts7pWK.net
>>855
憲法刑法は満点狙うべきだろう
それで6点も取れるのは美味しい
特に憲法は学説問題も出なくなり、レベルが落ちていて
行政書士合格者レベルなら確実に憲法3点は瞬殺してくるぞ
行政書士試験の憲法は司法書士試験の10倍難しいからな

877:名無し検定1級さん
24/04/28 15:24:31.06 udqFQChG.net
去年の記述は本当に量が多くてクセのある難問だったからな
出題ミスで採点方法もブラックボックス過ぎたし
いずれにせよ今年からは配点変わって
みんなが納得できるような採点になるんじゃないだろうか

878:名無し検定1級さん
24/04/28 15:58:12.39 3eJQr1iF.net
去年の過去問ないんだが、
譲渡担保の解除なら、どっちでもよかったんやね

879:名無し検定1級さん
24/04/28 15:59:53.70 3eJQr1iF.net
29年度が最悪だわな。
書く分量が半端ないだけに、どうにもならん。

880:名無し検定1級さん
24/04/28 16:18:26.54 oMwQmwkN.net
>>861
具体的なことはわからんけど山本尊師自身が講義で本試験は実務家の先生が担当した事件とかを参考に作ってるとか言ってた
有名なのは三井住友とわかしお銀行の合併とか

881:名無し検定1級さん
24/04/28 17:30:35.67 3eJQr1iF.net
令和4年度の不登記述難しかった~
疲れたび
不動産4つもでてくるとか、やり過ぎ

882:名無し検定1級さん
24/04/28 17:33:02.69 8qtbir8k.net
>>868
スレ分けるんだったらそっちでやってくれ

883:名無し検定1級さん
24/04/28 17:36:27.98 3eJQr1iF.net
ここは試験に関する書き込みは禁止なのかよ。(涙)

884:名無し検定1級さん
24/04/28 17:38:15.17 8qtbir8k.net
>>870
スレ別に立てるみたいだから、そちらでどうぞってこと
859 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/04/28(日) 15:01:42.75 ID:3eJQr1iF
過去問10年分にちょいとした、周辺知識だけで合格は可能らしいが、実験がてら、今日からチャレンジするけど、スレッド別に立てるね。

885:名無し検定1級さん
24/04/28 18:16:23.23 a6xiBwAV.net
>>854
>本試験ではほとんど年度で頭の体操的な能力を問われることなく凡人実務家が日常業務で普段苦労している部分が色濃く反映している
何を勘違いしてるか知らんけど、司法書士試験は実務家登用試験なのよね。
地頭の良さを誇りたいなら、それこそ東大理3でも、予備試験でもチャレンジすればいい。
いくら地頭良くても、実務家や試験委員を見下すような発言をするようになったら、この試験の合格は遠のくよ。

886:名無し検定1級さん
24/04/28 18:44:31.07 a6xiBwAV.net
ちなみに知り合いの弁護士は、(東大落ち)慶應→慶應ロー→司法試験合格なんだけど、結構な学歴厨なのよね。
こういう人はもし仮に三振(今は五振)したとして、司法書士試験に回ってきても、合格は苦労すると思う。
こういうタイプは、司法書士試験は、択一は暗記ゲー、記述は高速事務処理能力+運ゲーで、真の法的思考思考力、地頭力を問う試験になってない、って批判しがちだからさ。
むろん、司法書士試験にアジャストしてきたら強敵なんだけど。

887:名無し検定1級さん
24/04/28 19:06:18.96 q1xyCnP3.net
>>872
勘違いしてるのは令和の5%合格者のおまいさんだよ🤣
日司連ネット
2番目 20240423 常発022号 住宅用家 以下略
日司連研修総合ポータル
3番目 【eラーニング】訴訟類

ネット友達の記述勉強の方向性を修正したんだから横から口を挟むなよ🤗

888:名無し検定1級さん
24/04/28 19:07:40.06 r+Ts7pWK.net
登記法って学問的な楽しさがほぼ無いからな
自分は行政書士試験受けた時に行政法の学問的な楽しさで興味を持って勉強できた
憲法も崇高な理念が根底にあるので、勉強していて面白く奮起した
しかし司法書士試験のメイン科目の不動産登記法、商業登記法は
事務的でひたすら手続きや注意事項を暗記するという学問的な楽しさとは最も縁遠い科目だ
ただ事務的ということはすなわち実用的であるということだ
そういうものだと割り切って勉強するしかない

889:名無し検定1級さん
24/04/28 19:26:34.82 wgA1AHFo.net
>>872
予備試験で地頭は関係ない
予備試験も結局は暗記なんよ

890:名無し検定1級さん
24/04/28 20:51:40.00 9UFVqo0M.net
田端問題集60と松本記述基礎問題集はどっちが分りやすい?

891:名無し検定1級さん
24/04/28 21:20:26.94 wgA1AHFo.net
>>877
田端問題集なんか絶対やめとけ

892:名無し検定1級さん
24/04/28 21:27:32.54 9UFVqo0M.net
>>878
何で?

893:名無し検定1級さん
24/04/28 21:31:15.36 3eJQr1iF.net
問題
マークシート
記述解答用紙1
記述解答用紙2
メモ用紙
紙が多過ぎなわけで、
メモ用紙いらんがな

894:名無し検定1級さん
24/04/28 22:21:55.78 VUKgwL+W.net
>>880
それこそ、予備校の答練では�


895:竭閧フ背表紙を破って構成する人もいますから、メモ用紙を使う人は一定数いますよ。



896:名無し検定1級さん
24/04/28 22:34:06.79 9UFVqo0M.net
問題の背表紙を破るのは本試験でやってもいいの?

897:名無し検定1級さん
24/04/28 22:38:54.11 artQ/Gma.net
みなさん1日何時間ぐらい勉強してるんですかー?
こちらは3時間が限界ですこんなんじゃ永遠に受からないよねー

898:名無し検定1級さん
24/04/28 22:45:58.54 8qtbir8k.net
>>882
今はもう注意書に記載されるようになったからできなくなった
音が鳴るから監督官によってただちに不正行為で退室になるようになった

899:名無し検定1級さん
24/04/28 22:46:01.67 TJuBtYzp.net
>>883
去年平均勉強時間3時間で合格しましたよ

900:名無し検定1級さん
24/04/28 23:22:47.74 3eJQr1iF.net
あたしは一日1時間30分の勉強しかしないね
択一10個が限界
今年受かる予定

901:名無し検定1級さん
24/04/28 23:23:11.61 TQHRgVIq.net
 運ゲーの要素があるとすれば、ぶっちゃけ「不登記述」のみ。
 午後択一と商登記述は、実力通りの点数になるよね。
 だからこそ、不登記述は死ぬほど怖い。各予備校の記述予想講座だけ申し込みまくってあがいてます。

902:名無し検定1級さん
24/04/28 23:24:14.86 3eJQr1iF.net
試験開始までに、メモ用紙に書き込みするやつは
不正行為として退場させるべきやわ。

903:名無し検定1級さん
24/04/28 23:28:40.95 wgA1AHFo.net
>>887
確かにある程度まで勉強進むと不登記法が運ゲーで商業登記法が実力通りって気付くよね
不登記法は令和2年はまさしく運ゲーだった、その論点予想してないと何書いていいかわからんくなる
予備校講師も商業登記からやるの進めるくらいだし

904:名無し検定1級さん
24/04/28 23:44:58.54 LB9eFUiH.net
>>881
そんなやついない。
嘘つくなよ

905:名無し検定1級さん
24/04/28 23:46:43.28 9UFVqo0M.net
じゃあ不登記の論点覚えまくるしかないね

906:名無し検定1級さん
24/04/28 23:49:43.68 3eJQr1iF.net
平成29年度はどちらの記述も運ゲーなんだよなあ。気付かなければ、挽回は厳しい
良問はやはり、平成30年度

907:名無し検定1級さん
24/04/29 00:13:31.61 ldGaRi1m.net
とはいえ気付いたところで、平成30年の不登法記述を、数次相続と考えて相続登記1回で済ました人は論外と思う…

908:名無し検定1級さん
24/04/29 00:20:48.24 2PlNQ7ne.net
商業登記法の記述は株券絡みや議決権計算絡みの問題が苦手でどうしても解けない
法律の勉強をしているのに何故計算をやらなくちゃならないんだと嫌気が差す
小学校の算数の文章題を今更解かされている気分になって腹が立つ

だから本番では商業登記法記述は捨てて、不動産登記法記述だけをやる
というより商業登記法記述を解く時間なんて全く無い
登記記述のどっちかは白紙でも受かっている人は居るらしいし

909:名無し検定1級さん
24/04/29 00:24:52.96 CyM+DSL+.net
その程度の知能なら早めに諦めた方が良い人生送れるよ
一生受からないから

910:名無し検定1級さん
24/04/29 00:37:04.52 Or+uYzeh.net
予備論文がきつくて転向考えてる
来年の司法書士試験合格を目標にするか
予備から転向した先輩方どうどすか

911:名無し検定1級さん
24/04/29 04:45:54.40 tNC1fV6R.net
>>894
今年からはたとえ不動産登記法満点でも基準点落ちする可能性濃厚だろうよ

912:名無し検定1級さん
24/04/29 06:49:31.48 fr6azLpx.net
司法書士の実務ができないアホが司法試験に逃げるパターン
資格者が収入得る手段ってことすらわからないアホが
資格取得マニアになって
社会に役に立たない勉強して、それ趣味の人生って気づかず死んでいく
70歳の司法書士合格者とか見ていると
そんな感覚が相当いるだろ
経済損失だから試験じゃ無くて
ちゃんと働ける勉強しろよ

913:名無し検定1級さん
24/04/29 09:48:57.45 gcpUrAs/.net
う~ん、難しいところだね。
今現在仕事に就いていて、仕事に役立てるために勉強を行う程度の覚悟では
司法試験も司法書士も合格は覚束ないだろうし。

914:名無し検定1級さん
24/04/29 12:58:00.97 F1+rRKdN.net
ま、とはいえ勉強とは人生の使える時間の範囲内でやるものだからな
他に仕事や学業、趣味など普段やらなければいけないことがあってそれを犠牲にして勉強とはあまりにもリスク高過ぎるよ
やはり使える時間内で少量の勉強でその都度納得をつけて積み重ねるしかな
そうやって蓄積してきて行けると思ったら初めてまとまった時間を取る
そうして独学30年とかならば解る

915:名無し検定1級さん
24/04/29 15:25:18.79 jz3k35Cl.net
わしはかれこれ15回は受け取るなあ。

916:名無し検定1級さん
24/04/29 15:28:35.66 pCL5Jwlm.net
試験まではやあと2ヶ月
今年も出願者増えるかな?

917:名無し検定1級さん
24/04/29 15:43:20.41 3YDBY/ZU.net
30年かかるって分かってたら誰も受けないやろ
趣味とかゆうとる言い訳アホも、マジ受験の真剣師も、み~んな受ける前は、短期合格者のことを自分とどっかで同一視しとるもんや

918:名無し検定1級さん
24/04/29 17:18:05.23 W51oU82Q.net
>>896
ロー経由で司法試験受けないの?
多分それが一番楽だろう

919:名無し検定1級さん
24/04/29 18:02:22.74 N6IJLgz3.net
ゆうとかゆうキモ婆消えたんやね
あれ歓迎しとる奴は、
豚とかいう素人童貞のキモいオッサンだけやったから、さすがに空気読んで、
引っ込んだのやろかねw

920:名無し検定1級さん
24/04/29 18:34:21.99 if+fVc9d.net
そら30年かかると理解してたら誰も受けないよ
当然誰も30年勉強する気なんか無いしね
結局積み重ねようとして積み重ねていくわけではなくていつまでも合格出来ずに自然と積まれていく
自分の意思ではなくていつまでも合格出来ないから結果的に時間も経験値も積み重なって気がついたら22年経ってあと8回で30年…
そんなもんだろ…

921:名無し検定1級さん
24/04/29 19:54:32.63 jz3k35Cl.net
3時間はメンタル的にきついよなあ。
喉も乾くし、途中、休憩入れて欲しい

922:名無し検定1級さん
24/04/29 20:51:28.94 3YDBY/ZU.net
>>904
ロー行っても受からんと踏んだんやろ。

司法書士なら受かると思うてるんやと思う。
なめとるんやろ。

923:名無し検定1級さん
24/04/29 21:38:33.29 q/xavWLh.net
実際にローで三振やら五振した人たちが司法試験に10年ほどで合格しているから、
司法書士試験なら合格するんだろうな
失敗小僧もロー入学してから16年くらいで司法書士試験に合格したし

924:名無し検定1級さん
24/04/29 21:39:13.22 q/xavWLh.net
× 司法試験に10年ほどで
〇 司法書士試験に10年ほどで

925:名無し検定1級さん
24/04/29 21:47:42.23 jBCWeLVO.net
>>909
何でそんなこと気になるの?
自分が受かればどうでもよくない?
今年受かる気ないの?

926:名無し検定1級さん
24/04/29 22:02:59.15 zszXf9ES.net
群馬県が「生活保護のしおり」大幅改訂 「脱却促す記述」削除
毎日新聞 2024/4/29 20:00(最終更新 4/29 21:26)
URLリンク(mainichi.jp)
>改訂は、桐生市が生活保護費の一部を支給しなかった問題などを調べている
>全国調査団(団長・井上英夫金沢大名誉教授)が5日に県と面談した際などに問題点を指摘し、
>見直しを要求したの�


927:ェきっかけ。 >12日付で改訂し、県内自治体に通知した。 故・仲道司法書士のおかげで動いた ありがとう



928:名無し検定1級さん
24/04/29 22:08:43.18 3YDBY/ZU.net
>>911
ストレス発散やないか?
おれも似たような書き込みしてるから分からなくないな

929:名無し検定1級さん
24/04/29 22:40:59.51 9w7lyVYl.net
0548名無し検定1級さん垢版 | 大砲
2024/04/21(日) 11:54:11.17ID:RYgnvcSU
>予備校通っても合格できずに諦める人もいるんやろ
というか最終的に諦める人の方が多いんちゃうの

まあたしかにそっちのが多いだろうね
でも実はそういう人達は自腹を切らないんだよね
支援してくれる誰かが居て自分の金じゃないから腹は痛まずその支援者にとっても大した金額でもなくしょうがないってなる

ところが個人独学者だとそうはいかない
受講料なんて高いのが普通だし基本的には毎日を生きるための大事なお金を3%なんて事実上無理な数字の代物に注ぎ込むなんてまず出来ない
仮に1回注ぎ込めばなんとしても回収しようと何年も何年も…
所持金が減って生活がヤバくなって自動的に撤退するという最悪のシナリオも…
これを恐れれば結局趣味勉強にならざるを得ずそれがココに居る皆さんの実情でしょ?

結局合格にも金がかかるし撤退するにも金を払わないといけないとなる
生活や人生がかかってることにタダなんて虫が良過ぎるんだわ

0549名無し検定1級さん垢版 | 大砲
2024/04/21(日) 12:08:27.45ID:YYWIi4Jg
予備校通ってる人はみんな援助を
受けてるねぇw

頭悪い奴はこんなこと考えてるんだw

0550名無し検定1級さん垢版 | 大砲
2024/04/21(日) 13:08:26.68ID:GwnRCOE9
頭悪過ぎて誇大妄想狂になってるw

0551名無し検定1級さん垢版 | 大砲
2024/04/21(日) 13:18:24.37ID:GwnRCOE9
家族の人が病院に連れて行ってあげればいいのにねえ
家の中で毎日発狂してそうw

0552名無し検定1級さん垢版 | 大砲
2024/04/21(日) 14:12:40.20ID:TIigZASd
発狂させてしまってメンゴwメンゴw

930:名無し検定1級さん
24/04/29 23:11:45.45 jz3k35Cl.net
29年度記述は難し過ぎるねえ
配点も謎やし

931:名無し検定1級さん
24/04/29 23:30:05.94 3YDBY/ZU.net
難しいと何故いけないんだろう
簡単すぎると、ケアレスミスで大差つくから、俺にはむしろそちらのほうが恐ろしい
むかしの記述なんて、そないな感じやしな

932:名無し検定1級さん
24/04/30 08:44:54.70 Yc8RdS6P.net
合格ゾーンは毎年改正反映されてるので使えますが過去問の記述は改正前の問題があったりして頭の中ごちゃごちゃにならないのですか?

933:名無し検定1級さん
24/04/30 09:37:54.60 gIdKfyTi.net
悪いこた言わんから学校行って本気の勉強をしろ
そしたらこんな所でくだらな過ぎる質問がバカみたいだと思えてくるだろうし貴重な人生の時間を無駄にしてしまう愚かさも理解出来るだろう

934:名無し検定1級さん
24/04/30 12:30:29.74 zvapx/Bo.net
「生活保護の身でえらそうに…」桐生市職員の言動に追い詰められ、出した結論は「ここに将来はない」
2024年4月30日 06時00分
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
◆桐生市の生活保護をめぐる問題の経過
2023年
11月20日 群馬司法書士会が「1日1000円」の案件で桐生市に改善を申し入れ
11月30日 荒木恵司市長が謝罪コメントを発表
12月18日 荒木市長が定例記者会見であらためて謝罪、内部調査チームと第三者委員会の設置を表明
2024年
2月22日 県議会一般質問で県が1月から桐生市に特別監査を実施中と答弁3月20日 「1日1000円」を明らかにした司法書士の仲道宗弘さんが急逝
3月27日 市の第三者委員会が初会合
4月3日 生活保護利用者2人が市を相手取った国家賠償訴訟を前橋地裁桐生支部に提訴
4月4、5日 社会福祉専門家や支援団体、法曹関係者らによる全国調査団が県への申し入れや桐生市内での集会開催
>>912
群馬の問題は、本当に群馬司法書士会がきっかけでした。
仲道副会長が中心になって、この問題をずっとやっていました。
司法書士が動かなかったら、未だにこの問題は続いていました。
急逝されたのは非常に残念ですが、今でも各司法書士会員が戦っています。

935:名無し検定1級さん
24/04/30 12:44:15.81 3hN3Bb/m.net
嫡出推定改正されたけど、
例えば、
平成14年1月1日結婚
平成14年7月1日出生
の場合、結婚から200日以内の出生だから、
今までは推定されない嫡出子なわけだけど、
さかのぼって推定される嫡出子に変更されるの?
遡及適用される場合、嫡出否認の出訴期間の起算点っていつになるのだろうか?

936:名無し検定1級さん
24/04/30 12:59:24.76 zvapx/Bo.net
>>920
民法附則令和4年12月16日法律第102号の第3条に書いてありますよ。

937:名無し検定1級さん
24/04/30 13:22:45.97 3hN3Bb/m.net
>>921
あんがと
>原則として、本法律の施行日以後に生まれる子に適用
>施行日前に生まれた子やその母も、施行日から1年間に限り、嫡出否認の訴え可
とのことだった
まぁ、試験に出る可能性は低いと思うけど、自分の子供のことだからちょっと気になってた

938:名無し検定1級さん
24/04/30 13:40:04.18 768XdUIX.net
何もしなくても、午前の基準点は超える人は多い。午後は運ゲーだから、今年はバングル合わせの年かな

939:名無し検定1級さん
24/04/30 13:57:06.61 xfhhDhLF.net
母や子も訴え提起できるというのは出題されそう
てか一般的に女が離婚後すぐ再婚とか不倫してたに決まってるんだから禁止期間とか嫡出推定の制度とか意味ないよな
結婚以前はノーセックスである事が前提の制度なんてリアリティない

940:名無し検定1級さん
24/04/30 14:35:56.25 768XdUIX.net
不動産登記法 択一 記述の予想をしようぜ。
たぶん、登記識別情報の有効証明でるわ。
あとは、審査請求

941:名無し検定1級さん
24/04/30 15:33:17.80 dDbhEBN1.net
資格者が収入得る手段ってことすらわからないアホが
資格取得マニアになって社会に役に立たない勉強して、
それ趣味の人生って気づかず死んでいく
70歳の司法書士合格者とか見ていると
そんな感覚が相当いるだろ
経済損失だから試験じゃ無くて
ちゃんと働ける勉強しろよ

942:名無し検定1級さん
24/04/30 16:24:58.90 zBWr2wj5.net
出願書類を郵送請求して
受験要項通り返送用封筒に120円切手貼って送ったら
願書と一緒に料金不足で返って来たんだけど
これは法務省側のミスということで
放置で良いのかな?
多分140円で120円じゃ足らないのでは
以前も受験票のハガキに貼る切手代が値上がりしてたのに受験要項は旧料金の切手貼るように書いてあって直されてないままだったことがある
その時は気付いたから正しい切手貼ったけど………
20円の収入印紙送れとか言われたらめんどい
予備校か法務局に取りに行けば良かったな

943:名無し検定1級さん
24/04/30 16:39:31.46 zvapx/Bo.net
>>927
今は願書ってそんなに重いんでしたっけ?
角形2号120円でOKだった記憶です。

944:名無し検定1級さん
24/04/30 16:51:57.29 3hN3Bb/m.net
いつも角2封筒に返信用の角2封筒1つ入れてどちらにも120円切手貼ってるけど、特に問題ないな
願書複数請求すると足りなくなったりするのかな?

945:名無し検定1級さん
24/04/30 16:52:45.67 768XdUIX.net
身分証明書なくては、入れないんだよね。
法務局

946:名無し検定1級さん
24/04/30 16:59:08.46 zvapx/Bo.net
>>930
身分証明書は不要です。
入口で目的聞かれますが。

947:名無し検定1級さん
24/04/30 17:02:28.93 xfhhDhLF.net
俺は毎回GW明けに直接法務局に参上してるよ
身分証を求められた事ないな
その場で書いて事務のおネー様に渡してる
毎回同じおネー様(推定50代)が丁寧に対応してくれてるぞ

948:名無し検定1級さん
24/04/30 17:31:06.42 zBWr2wj5.net
>>928
>>929
なぜか料金不足のハンコ押されて届いた

949:名無し検定1級さん
24/04/30 17:32:35.91 zvapx/Bo.net
>>933
角型2号封筒でハンコですか?
郵便局の間違いですね。

950:名無し検定1級さん
24/04/30 17:33:14.73 zBWr2wj5.net
宛名シールつくってあるんだが
貼ったシールが10gもするとは思えないし
クリアファイルとか入ってないし
封も糊だし何で料金不足押されたのか謎すぎる

951:名無し検定1級さん
24/04/30 17:33:58.86 zBWr2wj5.net
>>934
角2です
気にしないことにします
法務局から何か言ってきたら考えます

952:名無し検定1級さん
24/04/30 17:37:09.67 zvapx/Bo.net
>>936
願書は最終日までたくさん置いてあるので、本局総務課まで行ければすぐに入手できるのですが、
支局にはないので県庁所在地まで出向かないといけないのが面倒です。

953:名無し検定1級さん
24/04/30 17:37:18.45 zBWr2wj5.net
一通しか請求してないし一通しか入ってないのになあ
モヤモヤ レスくれた方ありがとう<(_ _)>

954:名無し検定1級さん
24/04/30 17:37:56.56 zBWr2wj5.net
>>937
お疲れ様です

955:名無し検定1級さん
24/04/30 17:44:36.41 zvapx/Bo.net
>>939
司法試験予備試験の願書は角形2号でも重いので140円なんですよ。
司法書士試験・土地家屋調査士試験は軽いので120円なんですが。
たぶん向こうの間違いです。

956:名無し検定1級さん
24/04/30 17:46:25.42 zBWr2wj5.net
>>940
ありがとう ホッとした
法務省のせいにしてごめんなさい
郵便局今忙しいんだろうね…

957:名無し検定1級さん
24/04/30 17:47:43.18 zBWr2wj5.net
ちなみに証明写真機で写真撮る人、
写真機の司法書士試験用サイズが旧サイズの表示例のままだったりするけど
今はパスポートサイズだからな!

958:名無し検定1級さん
24/04/30 18:06:27.05 5Dt3LosK.net
GW明け写真撮ってから法務局行って願書を受け取ったらそこで書いて提出しよっと

959:名無し検定1級さん
24/04/30 18:31:58.24 xfhhDhLF.net
肌色補正はNGですか
一週間前に運転免許の更新で撮ったとき乙女心からプラス100円で肌色補正してしまったのですが
大丈夫でしょうか?

960:名無し検定1級さん
24/04/30 18:36:34.00 MGm7YzOM.net
未だに金払ってるんか

961:名無し検定1級さん
24/04/30 19:11:33.52 L8UB4wyH.net
ブサはそれだけでマイナス20点らしいから
写真を貼らない方が受かりやすいらしいぞ

962:名無し検定1級さん
24/04/30 19:56:57.30 JrWs72DU.net
資格者が収入得る手段ってことすらわからないアホが
資格取得マニアになって
社会に役に立たない勉強して、それ趣味の人生って気づかず死んでいく
70歳の司法書士合格者とか見ていると
そんな感覚が相当いるだろ
経済損失だから試験じゃ無くて
ちゃんと働ける勉強しろよ

963:名無し検定1級さん
24/04/30 21:07:23.39 768XdUIX.net
出願はいつから、いつまでかな

964:名無し検定1級さん
24/04/30 21:16:08.09 zBWr2wj5.net
>>944
リアルの本人とかけ離れすぎてなければ大丈夫
>>948
5/7~5/17
ちゃんと自分で確認してな

965:名無し検定1級さん
24/04/30 21:42:48.65 1TkfDyFR.net
願書の配布っていつから始まってたん?

966:
24/04/30 21:48:06.71 06xKs6zI.net
G

967:名無し検定1級さん
24/04/30 21:59:22.88 R7WESD/a.net
去年合格後1年間無勉
力試しに今年も本試験受けてみようかな

968:名無し検定1級さん
24/04/30 22:20:16.32 rMFmBYPi.net
>>950
4月1日

969:名無し検定1級さん
24/04/30 22:48:48.40 768XdUIX.net
去年の過去問やってみたら、
28 22やった。
今年はやめとくかな

970:名無し検定1級さん
24/04/30 23:50:05.18 ZpVGMOyA.net
次スレ
【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【6スレ目】
スレリンク(lic板)

971:名無し検定1級さん
24/05/01 11:06:51.04 f8nZwPbb.net
嘘吐きばっかりw

972:名無し検定1級さん
24/05/01 13:00:23.64 rwY4ZUDL.net
民法行政法刑法刑事訴訟法民事訴訟法と勉強してきたところで力尽きた。もう2年くらい勉強してない。その前にも3か月勉強して6か月勉強しなかったり1年勉強して3年くらい勉強しなかったりで現在に至る。

973:名無し検定1級さん
24/05/01 14:52:21.13 9dRc/N3r.net
ここは予備試験スレじゃないよ
司法書士試験スレだよ

974:名無し検定1級さん
24/05/01 14:52:41.86 9dRc/N3r.net
>>955


975:名無し検定1級さん
24/05/01 15:26:11.73 rJjhqnd1.net
みんな体力どうしてる?
トイレも行けないでしょ。

976:名無し検定1級さん
24/05/01 15:31:54.80 1A3JpL4j.net
>>954
いつから勉強始めたの?

977:名無し検定1級さん
24/05/01 16:09:28.83 wW811QcU.net
昔は午後トイレ行って頭冷やす作戦もあったが
今は無理だな
たとえトイレ5分も無駄にできない
熱中症にならない程度に水分を抜いておくしかない

978:名無し検定1級さん
24/05/01 16:52:54.46 rJjhqnd1.net
>>961
平成20年夏

979:名無し検定1級さん
24/05/01 16:54:17.98 rJjhqnd1.net
>>962
ボクサー的発想やね。

980:名無し検定1級さん
24/05/01 16:55:46.94 rJjhqnd1.net
よく合格者が、カンニングで捕まらない程度に周りを見るとかいうけど、たぶん、ほとんどみんな白紙なんよねえ
私も15回は白紙で出した

981:名無し検定1級さん
24/05/01 17:44:29.19 1A3JpL4j.net
>>963
笑かすなw

982:名無し検定1級さん
24/05/01 17:50:44.61 khkvuFJ0.net
>>965
なんで白紙?

983:名無し検定1級さん
24/05/01 21:43:02.17 rJjhqnd1.net
普通は白紙だろ
令和4年やってみた。
27 26やったよ。
今年はやめとくか、なやむよ

984:名無し検定1級さん
24/05/01 21:49:59.87 sWISMiW5.net
迷わず行けよ、行けばわかるさ

985:名無し検定1級さん
24/05/01 21:52:10.12 sWISMiW5.net
1、2、3、ダーーーーーーーーーーーーーッツ!!

986:名無し検定1級さん
24/05/01 21:58:19.25 rkyBobUz.net
那須の事件の犯人の小僧数人が逮捕されてるけどあれって死体遺棄、損壊だけで済むんかね?
内容がまだハッキリしないけど殺人自体に関わってなくても全体として殺人の共同正犯になる感じかな?
捕まっても死体遺棄やら損壊罪だし執行猶予つくから大丈夫だよとか上に言われてやったんだろうな
刑法はオートマテキストでしか学んでないからよくわからんからどーなるんやろ

987:名無し検定1級さん
24/05/01 22:03:57.17 HK+6z7FJ.net
>>971
最初の人は自首が成立している

988:名無し検定1級さん
24/05/01 22:37:40.52 Eggq5FLF.net
商業登記法の役員全然わかんねー
どうすれば、、

989:名無し検定1級さん
24/05/01 22:41:44.50 HK+6z7FJ.net
>>973
記述1問1答みたいな形で、パターンを最初に勉強するといい
問題は、そういう問題集が市販されていないことだ
雛形系のパターン問題だと役員問題は足りない

990:名無し検定1級さん
24/05/02 01:27:46.81 DXyzipvt.net
>>968
記述が不得意なわけね。ま、諦めなさいw

991:名無し検定1級さん
24/05/02 01:41:35.70 k2tEzmnO.net
論文も記述も不得意というか苦手というか出来ない無能

992:名無し検定1級さん
24/05/02 07:16:56.38 oulng3zh.net
記述は慣れ
こつこつやれば、合格レベルには達すると思う

993:名無し検定1級さん
24/05/02 08:33:40.53 om59fWvT.net
すべてが自分には甘い妄想

994:名無し検定1級さん
24/05/02 11:35:41.71 5n5t5sBq.net
補助者を合格させたいという噂は本当だったんだね
記述は慣れだけど補助者ほどの経験は他の人には積めないからね
記述の市販の本はいいのがないね
雛形と�


995:{試験の中間の本がよくないと思う 採点してもらわないとどこを埋めるとどのくらいの 配点がもらえるかの見当が全くつかないから市販の記述の本ばかり やっててもだめだろうけど、そもそもいいのがない



996:名無し検定1級さん
24/05/02 20:50:04.62 oZ6IEdpe.net
>>810
ありがとう。
電車代より安いわ。
匿名発送だから個人情報ゲットできないしホント何が目的なんだろう。
慈善事業としか思えん。
ちなみに直接検索できなかった。
これかあ、と売れたやつ見てみたら下の方のおすすめ商品に出てきた。

997:名無し検定1級さん
24/05/02 20:52:49.81 oZ6IEdpe.net
>>980
新スレもう立ってるみたいだから立てなくていいね。

998:名無し検定1級さん
24/05/02 21:14:26.30 9sFGQwA7.net
午後地獄の3時間まであと2ヶ月

999:名無し検定1級さん
24/05/03 09:11:01.83 91oO7ouw.net
LECの民法総則の講義聞いたあと総則の過去問やってるんですがかなり難しく感じます。これは僕の頭が悪いせいですか?
それとも割り切って答え見てどうにか納得しつつ何周も回して勉強していけばいいのですか?

1000:名無し検定1級さん
24/05/03 09:22:16.70 D+YsHsV+.net
総則キツイと以降ヤバそう
総則は民法でも比較的分かりやすい分野だからなぁ

1001:名無し検定1級さん
24/05/03 09:42:52.92 TUSGX8LI.net
>>983
みんなそう。
他の法律習わないときちんと分からない肢もあるから
何度も過去問繰り返して肢の正誤を覚えるイメージでいいよ

1002:名無し検定1級さん
24/05/03 09:44:41.60 TUSGX8LI.net
>>984
最低だな。
中身が腐っている。

1003:名無し検定1級さん
24/05/03 09:54:51.86 D+YsHsV+.net
>>986
じゃあ客観的に見て
総則
物権
債権
家族法
の中で難しい位置づけになると思うか?

1004:名無し検定1級さん
24/05/03 09:58:53.35 TUSGX8LI.net
>>987
勉強はじめたばかりの人に
出鼻をくじこうとしていること自体がやばいんだよ

1005:名無し検定1級さん
24/05/03 09:59:43.10 GcX4ibuP.net
>>983
民法は基本的に私権に関する法律です。では、総則には何が書いてあるでしょうか。
まず、私権の通則に関する規定。次に、私権の主体(人、法人)、客体(物)に関する規定。
その後は、法律行為の成立要件、有効要件、効果帰属要件(代理)、効力発生・消滅要件(条件期限、時効)に関する規定。
以上を時系列的に見ると、権利の発生(→変更)→消滅、に繋がって行きます。
体系的に法律を見られれば、理解力も深まると思われます。幸運を祈る。

1006:名無し検定1級さん
24/05/03 10:18:26.35 H0/mMTba.net
>>983
代理条件期限辺りは最初は苦労しがちだから
テキスト過去問の反復あるのみ

1007:名無し検定1級さん
24/05/03 10:22:50.14 fg1GOS+u.net
>>984
姫野講師は民法は総則が一番とっつきにくいと言ってた記憶がある

1008:名無し検定1級さん
24/05/03 10:29:33.99 H0/mMTba.net
とりあえず全体を通して何度も戻ってくるのが結局効率が良い
初学時はとにかくわからないとこで足踏みしすぎたり逆に反復段階で反復足りないで忘れていきがちだったなあ

1009:名無し検定1級さん
24/05/03 10:36:13.06 D8P2jg6c.net
>>988
いいじゃないか
5ちゃんだもの

1010:名無し検定1級さん
24/05/03 12:57:09.21 dNqn9VbS.net
>>983
総則は1番きついよ
こういう理由でこんな答えになるんだな、くらいで最初は納得するまでやる必要はない
一旦割り切って各論までやって、再度総則に戻った時に分かるようになるから安心して

1011:名無し検定1級さん
24/05/03 13:39:22.71 GSXjsvxl.net
記述試験にオススメのボールペンを教えてください

1012:名無し検定1級さん
24/05/03 14:00:31.61 aufA/iia.net
ドクターグリップ Gスペック(0.5極細)

1013:名無し検定1級さん
24/05/03 14:00:50.73 aufA/iia.net
次スレ
【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【6スレ目】
スレリンク(lic板)

1014:名無し検定1級さん
24/05/03 14:28:15.82 GSXjsvxl.net
>>996
さっそくAmazonでポちっておきました
とれあえず試してみます
ありがとう

1015:名無し検定1級さん
24/05/04 08:01:07.67 X7sKJDu9.net


1016:名無し検定1級さん
24/05/04 08:01:38.71 WjW+ZOLw.net


1017:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 17時間 5分 6秒

1018:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch