【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【5スレ目】at LIC
【ワッチョイなし】司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【5スレ目】 - 暇つぶし2ch250:名無し検定1級さん
24/04/15 13:56:24.96 dkhlp0Tx.net
願書を郵送請求して1週間以上経つのにまだ届かないんだが

251:名無し検定1級さん
24/04/15 14:06:09.54 5hK2PIbo.net
3日・4日に請求なら9日に到着
処理して11日に発送なら今日の午後か明日に到着
速達じゃなければ、往復に9~10営業日かかってる
西日本在住ならさらに+1営業日

252:名無し検定1級さん
24/04/15 14:09:34.71 5hK2PIbo.net
法政司法書士会の提供講座やるよ
Zoomオンラインで受講無料
URLリンク(www.city.chiyoda.lg.jp)

253:名無し検定1級さん
24/04/15 15:22:39.63 GiVZlPz8.net
高岡法科大 募集停止 25年度以降 在学生の教育は継続
2024年04月15日 13時30分
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)
今の法学部は、最低人気だなあ・・・。
とうとう単科大学まで潰れるとは。

254:名無し検定1級さん
24/04/15 15:26:39.03 GiVZlPz8.net
あれ、北陸地方で法学部があるのはここだけなのか。
金沢大学にあると思ったけど、「法学部」は設置されてないのね。
北陸地方で「法学部」が消滅する時代か・・・。

255:名無し検定1級さん
24/04/15 15:52:26.98 DIb/mWyc.net
そりゃ人気出るわけない
司法試験に受かって確実に事務所に就職できるならまだしも
合格者が多過ぎて飽和状態だから、上位ローに行くか予備試験経由かつ
20代の若さが無いとまず就職することすら難しい
その点司法書士試験は合格者数が抑制されているから需給バランスで
よっぽど酷い人間じゃない限りまず就職には困らない

256:名無し検定1級さん
24/04/15 16:05:12.98 0aPZ9J04.net
失敗小僧(ひどい虐めで辞める)
マッスル(どこにも採用されず)
例のNさん(どこにも採用されず)

257:名無し検定1級さん
24/04/15 16:11:49.43 0aPZ9J04.net
今年の受験生は、予備校予測によると昨年の20%減少らしい。
年々減少率が大きくなってきてるのが気になる。

258:名無し検定1級さん
24/04/15 16:20:23.70 0aPZ9J04.net
>実際にアラカンの失敗小僧が司法書士取って
>司法書士事務所に即刻採用されている
失敗小僧が動画で事の顛末語ってたでしょ
若造数人に酷い虐め受けて、自分のコップまで割られて
数週間で辞めたって語ってたでしょ
まああの見た目だし最初から舐められてたんだね
こんな事務所に採用されても、採用されるから安心だと言えるの?
超ブラックで常に人を募集しているようなのカウントしてまで意味あるの

259:名無し検定1級さん
24/04/15 16:21:19.09 GiVZlPz8.net
(直近10年間の申込者数)
平成26年度 24,538人(-10.4%)
平成27年度 21,754人(-11.3%)
平成28年度 20,360人 (-6.41%)
平成29年度 18,831人(-7.51%)
平成30年度 17,668人(-6.18%)
平成31年度 16,811人(-4.85%)
令和2年度  14,431人(-14.2%)
令和3年度  14,988人(+3.86%)
令和4年度  15,693人(+4.71%)
令和5年度  16,133人(+2.81%)
<


260:a href="../test/read.cgi/lic/1712469393/254" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>254 >年々減少率が大きくなってきてるのが気になる。 なんですぐ分かるようなウソをつくの・・・?



261:名無し検定1級さん
24/04/15 16:23:43.88 3GeIa/M/.net
記述式は難易度に差がありすぎるよね。
26年度なんて、0点でもやむなしやし

262:名無し検定1級さん
24/04/15 16:24:38.48 0aPZ9J04.net
最盛期から考えると減ってます
10年スパンで見て下さい

263:名無し検定1級さん
24/04/15 16:27:41.93 0aPZ9J04.net
それと受験生の年齢構成ですね
平均年齢がどんどん上がっているので
受験生が滞留しているはず
つまり新規参入数は確実に年々減ってます
一見、増えているように思えるのは一度辞めた受験生が
戻ってるだけです
まったく新規の若者が参入しているわけではありません
そういう意味でやはり年々受験生は減っているのです

264:名無し検定1級さん
24/04/15 16:27:42.78 GzaOhNHQ.net
>>246
マジレスするが、そいつ誰や?

265:名無し検定1級さん
24/04/15 16:32:23.16 5hK2PIbo.net
>>259
>つまり新規参入数は確実に年々減ってます
>一見、増えているように思えるのは一度辞めた受験生が
>戻ってるだけです
>まったく新規の若者が参入しているわけではありません
ソースは?
法務省の発表にそんなデータないんだが

266:名無し検定1級さん
24/04/15 16:33:34.57 0aPZ9J04.net
予備校で聞いて下さい

267:名無し検定1級さん
24/04/15 16:34:59.37 3GeIa/M/.net
記述140点とか、
むちゃくちゃやろ。

268:名無し検定1級さん
24/04/15 16:38:25.98 0aPZ9J04.net
補助者を合格させたい法務省官僚の思惑

269:名無し検定1級さん
24/04/15 16:40:56.64 3GeIa/M/.net
相続登記を頼んだら、
未登記建物をそのままにしてたな。
補助者すごすぎ

270:名無し検定1級さん
24/04/15 16:47:27.02 hNMkopvh.net
ほぉ記述の配点上がったのか
毎年択一クイズだけだったどこぞの某はこれからも模試受けずにどうする気なんだろうな

271:名無し検定1級さん
24/04/15 16:49:57.54 0aPZ9J04.net
それ監督している司法書士の責任になるから
笑えないのは本職なんだね
賠償も責任も本職

272:名無し検定1級さん
24/04/15 16:50:31.13 3GeIa/M/.net
択一がゴミになるのは、悲しいね。
逃げ切りなくなったか

273:名無し検定1級さん
24/04/15 16:51:43.56 GiVZlPz8.net
(直近10年間の司法書士登録者数)
平成26年度 20歳代611人(2.8%) 30歳代4,664人(21.5%)
平成27年度 20歳代561人(2.6%) 30歳代4,578人(20.8%)
平成28年度 20歳代512人(2.3%) 30歳代4,439人(20.0%)
平成29年度 20歳代432人(1.9%) 30歳代4,225人(18.8%)
平成30年度 20歳代413人(1.8%) 30歳代4,153人(18.5%)
平成31年度 20歳代300人(1.3%) 30歳代3,927人(17.4%)
令和2年度 20歳代261人(1.1%) 30歳代3,605人(15.9%)
令和3年度 20歳代211人(0.9%) 30歳代3,254人(14.3%)
令和4年度 20歳代211人(0.9%) 30歳代2,987人(13.0%)
20歳代の推移が上下1%程度だから、あんまり変わらないと思うけどなあ・・・。

274:名無し検定1級さん
24/04/15 17:04:54.27 ksXd5fee.net
え?!
未登記建物については何が正解だと言うの?

275:名無し検定1級さん
24/04/15 17:07:09.69 jClQcIX1.net
>>255
それどこの事務所?
採用しておいてその仕打ちはないわ

276:名無し検定1級さん
24/04/15 17:07:47.94 GiVZlPz8.net
法76条の2から未登記建物は今はそのままが正解よね。

277:名無し検定1級さん
24/04/15 17:11:08.49 EOJVZs+x.net
未登記にする理由ってなんなの

278:名無し検定1級さん
24/04/15 17:16:07.15 PNtkRcYq.net
小僧の話は話半分で聞いてる
公務員をリストラされた原因が20年前に知事批判して知事に目をつけられたからだ!って言う人

279:名無し検定1級さん
24/04/15 18:51:45.74 5qfHscjm.net
まあ虐めの話は本当だと思う
自前のコップを壊されるのは具体的で笑えなかったけど

280:名無し検定1級さん
24/04/15 19:11:10.19 kBIAESFa.net
公共嘱託登記司法書士協会ってやつの社員になったら公共団体からの不動産登記の仕事回してくれるの?
掛け持ちで自分の事務所でそれ以外の商業登記とかの仕事受けていいの?

281:名無し検定1級さん
24/04/15 19:23:13.23 PRUDDkRD.net
いじめの話、本当なら事務所名と関わった司法書士の名前は公にすべきだと思う
品位保持義務違反で懲戒請求すべきでしょ

282:名無し検定1級さん
24/04/15 19:58:30.28 ZcNJF3KY.net
民訴だか民執だか民保だかわかんねーんだけど、
債務者はできるけど、債権者はできないという、なんか承継がらみの論点ってなんだっけ?

283:名無し検定1級さん
24/04/15 20:04:48.94 5hK2PIbo.net
>>278
不登法の承継執行文付与じゃねえの?
執行法絡むけど

284:名無し検定1級さん
24/04/15 20:06:25.80 5hK2PIbo.net
>>276
解散したところが多いから、自分の単位会と同じ協会しか入会できないぞ

285:名無し検定1級さん
24/04/15 20:09:16.77 ZcNJF3KY.net
>>279
それだわ
天才サンキュ

286:名無し検定1級さん
24/04/15 20:10:52.20 D59c3gFH.net
>>155
みんな現実を思い知って閉口したんでしょ
現実から逃げてたって仕方ないしね

287:名無し検定1級さん
24/04/15 20:11:58.16 5hK2PIbo.net
>>281
一応民執でも出題されてはいるが
圧倒的に多いのは不登法で、判決による登記で承継執行文付与が必要かどうかだな

288:名無し検定1級さん
24/04/15 20:13:44.74 jClQcIX1.net
>>155
合格率2%っていつの話
君はそんな大昔からこのスレにいるのか

289:名無し検定1級さん
24/04/15 20:37:23.73 pgssG7Kp.net
>>280
あー、そういう事か。
今いるところも実家ある所のもホームページはあるが公開資料が平成27年とか2016年とかで止まっていてどういうことかと不思議に思っていたが潰れてたのか。
紛らわしいから解散したって書いていて欲しいわ。

290:名無し検定1級さん
24/04/15 20:48:21.63 5hK2PIbo.net
>>285
前は全国すべてにあったんだけどな
司法書士会館とは別に、公共嘱託登記土地家屋調査士協会と同じオフィスで仕事していたけど
公共事業で登記受託するのが減ったのと、公益社団法と一般社団法人の移行で15年くらい前に解散選択したところも増えた
東京とかは都庁や道路公団からの依頼で活発だけど、
会員数も多いから1人あたりだと1件3万円しか報酬にならないみたいだぞ

291:名無し検定1級さん
24/04/15 20:56:14.49 /BfLrzcM.net
どうせここのあなた方も趣味程度に司法書士試験の勉強やってるんですよね?
お金を払って学校行ってガチで人生賭けて勉強する気なんか毛頭無いですよね?
違ったらすいませんがw

292:名無し検定1級さん
24/04/15 20:58:12.02 JMsdFunh.net
お金かけたくないならサブスク方式の小泉予備校にすればいいのに

293:名無し検定1級さん
24/04/15 21:10:47.57 pgssG7Kp.net
統括団体の全司協という所の
全国の協会一覧にはどちらもあるんだけどね。
これを信じていいのかどうか。
今年の記事あるから大丈夫かな。
URLリンク(zenshikyo.jp)

294:名無し検定1級さん
24/04/15 21:23:57.71 VMLtbztr.net
>>287
老後のお楽しみぢゃ資格おーつ

295:名無し検定1級さん
24/04/15 21:54:50.35 GzaOhNHQ.net
趣味っていってる奴は、
どっかで趣味勉強でも合格へ近づくことはできるんじゃないかという幻想がある
じゃなっかたら、こんな勉強、趣味になんかしない

296:名無し検定1級さん
24/04/15 22:40:39.95 bjq5KC4o.net
姫野の記述講座の問題は本試験の問題形式と違うって
聞いたけどそうなの?

297:名無し検定1級さん
24/04/15 22:50:50.81 qFqjtPxM.net
予備校にお金使いたくなかったら、独学でガチる方法もある。狭き門だが専業で人生の過半を司法書士の受験勉強に捧げれば、予備校費用使わず合格する人もいる。
金を使いたくないなら、その分勉強に時間を捧げよ。人生のすべてを受験に捧げよ。さすれば道は開かれん。

298:名無し検定1級さん
24/04/15 23:11:17.66 qFqjtPxM.net
受験勉強頑張れば、誰でも司法書士試験に合格できる、司法書士になれば誰でも一生安泰、将来が約束される、その保証がないなら受験勉強頑張れないと もし言うなら、向いてないから撤退した方がいいと思う。
リスクを取って努力する。
その努力をすれば必ず報われるとは限らないが、成功してる奴はすべからず、そういう報われないかもしれない努力をひたむきにしているからだ。

299:名無し検定1級さん
24/04/15 23:48:10.98 PNtkRcYq.net
>>291
無意味って趣味ってそういうもんでしょ
昔モンハン3000時間やってたのも意味なかったとは思わないし

300:名無し検定1級さん
24/04/15 23:50:19.15 bjq5KC4o.net
予備校に金を使うのが惜しいなんて言ってる人は独立開業なんて
できるわけがない
全く向いてないよ

301:名無し検定1級さん
24/04/16 00:51:46.41 0VAX/auG.net
「先ずリスクを取れ」とはよく聞くな
でもこういう類を吐くのは例外無く成功者なんだよな
だから自分も成功者を真似よう自分も出来るとその成功者と自分を精神的に同化してしまうことがいかに危険なことかと…
結果、自分がその成功者と同じ属性だったならばそれ以上何も要らない
けどそうでなかった場合のリスクってもんを真剣に考えないとさ
合格率で考えたならば圧倒的に合格出来ない率のが高いんだからさ…

302:名無し検定1級さん
24/04/16 01:15:37.96 p429Pu9b.net
いやいや
こっちは趣味でやってるだけだからオールセーフなんだが

303:名無し検定1級さん
24/04/16 01:56:38.81 u5SoIiKB.net
でも、体を慣らすという意味で、模試の2つくらいは受けた方がいいと思いますよ。

304:名無し検定1級さん
24/04/16 02:03:39.86 L7ZJ4DsG.net
まだやってたのかw
自分は通信だけど講座とってガチでやってるよ
けど趣味の人がいてもいいじゃん
必ず合格目指さなきゃ勉強しないはずっていう共通認識も、目指さなきゃ勉強してはいけないルールもないのにw
犯罪犯してるわけじゃないし、キミにも迷惑が一切かからないのにw

305:名無し検定1級さん
24/04/16 02:17:55.58 bjn6Nnw/.net
>>300
俺が真剣にやってるのを趣味とはなんだ!
とバカにされてると被害妄想になってるんでしょうね
被害妄想になるくらい勉強が苦しいならやめればいいのにと思う
高校や大学の受験と違って難関資格なんか好きで目指してるわけだし
世の99.9999%は難関資格なんか持ってなくても普通に生きてるよ

306:名無し検定1級さん
24/04/16 03:13:37.77 Ux+WhyxR.net
合格していない人は全員趣味の範疇でいいだろ
結果論でしか判断できないから仕方がない

307:名無し検定1級さん
24/04/16 04:00:23.34 w9c0hVM+.net
ゆうさん…高岡法科大学が募集呈しです…悲しいショッキング

308:名無し検定1級さん
24/04/16 04:38:39.34 Ux+WhyxR.net
高岡法科大学 - 偏差値・共通テスト得点率 - パスナビ - 旺文社
パスナビ
URLリンク(passnavi.obunsha.co.jp) › ... › 高岡法科大学
2024/01/25 — 高岡法科大学の偏差値はBFです。法学部の偏差値はBFなどとなっています。

309:名無し検定1級さん
24/04/16 07:44:09.42 +RHQmak9.net
>>297
この資格がどういう資格か分ってないな

310:名無し検定1級さん
24/04/16 07:51:00.65 wRebkLOd.net
結論:個人の自由です(憲法13条)

311:名無し検定1級さん
24/04/16 09:36:15.33 UTA3Pb2j.net
記述の配点増えたからに午後の択一の基準点下がるとかないかな?午前は得意なんだけど午後の択一が苦手すぎて

312:名無し検定1級さん
24/04/16 09:47:58.50 UTA3Pb2j.net
それにしてもXやってる受験生はレベル高い方多いよね、2月から勉強はじめて模試でA判定で択一で60オーバーとか凡人のワイには信じられない。

313:名無し検定1級さん
24/04/16 09:53:15.28 3//F1KMM.net
>>308
自慢だからね
低い人は結果さらさないだけだね

314:名無し検定1級さん
24/04/16 10:02:52.93 3//F1KMM.net
なんかアホなか勘違いしてる奴がいるみたいだが、
趣味勉強を批判する気なんて、俺には更々ないね
俺は単に、
趣味といってる奴らは、心のどこかに、そんな勉強でも合格レベルに近づけてる、いざとなれば本気になって勉強してすぐに合格できるんじゃないか、っていう甘い展望があるんだよ
ってことを俺はしてきしただけなのさ
まあ図星だと思うよ
反響、かなりきたしw

315:名無し検定1級さん
24/04/16 10:08:35.29 SW2GkujU.net
>>308
司法書士試験関連者は嘘つきの見栄っ張りが多いかららしい
(>>154参照)
それらの嘘は自己顕示欲に起因する
趣味でやってるというのは結果が奮わなかった時に
「まぁ趣味レベルでやってるだけで真剣(ガチ)じゃねーし仕方ない笑」「俺はまだ本気だしてねーし笑」
という言い訳の為に言ってるだけなのであーる
という説

316:名無し検定1級さん
24/04/16 10:14:02.82 9gdhQzck.net
独学で合格しました!!
たしかにカッコいい響きだよな
でもそういう人が本当にいたとして全体の何%だろうかね?
合格率の中には東大やら京大やらあるいは早慶やら法学部出やらなどが当然に居だろうしね
合格率よりもだいぶ低い%じゃないだろうか?
この試験の勉強をやっていれば嫌と言うほどだろうけどどうしたって高い能力を要されスペックの高さがどうしたってものを言うからね…
そんな人ならば独学数年でもなんとかなるかもだけどそんな人が学校行ってガチになったらとてもじゃないけど皆さんには勝ち目は無くなる
これつまり払った受講料はかなりの確率でパーになることを意味する…
必然とお金を払わずガチにならず運良く万馬券当たるかな競馬みたいな趣味勉強にならざるを得ないよね…

317:名無し検定1級さん
24/04/16 10:15:36.66 SW2GkujU.net
だいたい趣味なんて楽しくないと意味ないんだよ
司法書士試験の勉強が楽しいのかよ笑
どんだけドMなんだよってハナシだよ
俺からいわせれば

318:名無し検定1級さん
24/04/16 10:21:46.91 UTA3Pb2j.net
不思議なことにXでは独学合格者よく見るけど研修にいくと独学がほぼいないとか聞くよね

319:名無し検定1級さん
24/04/16 10:25:08.52 ZV08Xff8.net
>>310
そんなドヤるような大した指摘でもないけどな
自分にはその分析力()は向かないんだな
反響大きいのは単にお前がイタいから嫌われてるんだよ

320:名無し検定1級さん
24/04/16 10:28:25.98 SW2GkujU.net
そりゃ独学の定義が人それぞれだからなぁ
解釈次第ってとこあるやん
短期合格、一発合格、一年合格
等もすべて解釈次第!
ほんと解釈次第
だから嘘つきが沢山いるといわれる

321:名無し検定1級さん
24/04/16 10:36:29.84 3//F1KMM.net
>>315
ははは
図星やなw
メシウマやねんw

322:名無し検定1級さん
24/04/16 10:38:31.33 3//F1KMM.net
>>316
短期合格謳うと、予備校講師の場合は集客にも繋がるしね

323:名無し検定1級さん
24/04/16 10:47:55.28 YOz22j+s.net
>>312
いやいや高卒の元芸人の人が50代で独学で司法書士試験に受かっているじゃん
学歴とか能力はあまり関係無いよ
それと有名講師のMも大学行っていないけど完全独学で5カ月で合格している
予備校通ったら逆に勉強した気になって自分でやらないから
むしろ落ちる確率上がるんじゃないか??
学生の時もいなかったか?塾だけ通って満足して志望校落ちる奴
そんな奴ら腐るほどいただろ

324:名無し検定1級さん
24/04/16 11:11:37.45 ZV08Xff8.net
>>317
まあそうやってつまんないイキリ積み重ねた時間を勉強したら


325:良かったとどうせ泣くだけだな



326:名無し検定1級さん
24/04/16 11:23:01.05 3//F1KMM.net
>>320
やる気が失せたときに、ここきてるわけやから、特別問題はないよw

327:名無し検定1級さん
24/04/16 11:47:10.63 UTA3Pb2j.net
プロの将棋の方は初学で独学で2ヶ月合格してたよねそれが自分が見たなかで最短

328:名無し検定1級さん
24/04/16 12:05:43.18 5xjfw3ud.net
学歴や能力が関係ないことはない
正しい努力次第でどうにでも出来るが正しい

329:名無し検定1級さん
24/04/16 12:40:29.28 mrhJIQDu.net
>>322
法学部出てたり、何年も合格ラインに近いとこで予備試験の勉強してたり素養があるなら考えにくいけどありえる
まあ世の中勉強の大天才はいるからたまたまそういう人だったかも

330:名無し検定1級さん
24/04/16 13:18:37.02 kX8om/Xc.net
肩書が物を世界、それが資格だ。

331:名無し検定1級さん
24/04/16 13:21:43.35 Q4HvmSXA.net
>>321
よくここにいるけど専業?
どの試験勉強にも共通してることだけど、点数取れるようになるとゲーム感覚で面白くなってくるでしょ?
勉強つまんないって言うのって成績良くないってことなのでは・・・

332:名無し検定1級さん
24/04/16 13:44:35.09 10iY6iB8.net
>高卒で50代で受かっているじゃん
あのね、人生って短いんだから早いとこケリを着けないといけないわけさ
20年も30年も司法書士試験の勉強やってたら実質的に人生終了なんだよ・・

333:名無し検定1級さん
24/04/16 13:56:05.48 3//F1KMM.net
>>326
得意科目はゲームかんかくやね
記述も楽しいし

334:名無し検定1級さん
24/04/16 14:32:27.30 hfSRYeFF.net
共同親権法案、衆院本会議で可決 成立すれば公布2年以内に施行
2024年4月16日 13時36分
URLリンク(www.asahi.com)
いよいよだぞ
テキスト・過去問全部変わる

335:名無し検定1級さん
24/04/16 14:41:11.12 jJSO4Kpn.net
単独親権の知識を問う問題なんて言うほどあったか?

336:名無し検定1級さん
24/04/16 14:42:46.71 hfSRYeFF.net
>>330
親族法の親権のテキスト・過去問解説は全部変わる
あと先取特権のテキスト・過去問解説も

337:名無し検定1級さん
24/04/16 14:43:23.11 +YeD8aeF.net
>>330
一般先取特権も全部変わるでしょ

338:名無し検定1級さん
24/04/16 14:46:15.70 dAx8kI9B.net
>>312
素朴な疑問なんだが。
そこまで悟ってるなら、「受験しない」という選択が最も合理的だと思うんだが。受験料がもったいないじゃない?
かなりの確率で、受験料、交通費、写真代、郵便代、当日の昼飯代、テキスト代、無駄になるよ。これを毎年続けたら、累積でかなりの額の出費になる。
なんでそこまで司法書士試験に拘るのか?
もっと合格率の高い、難易度低めの試験を受ければいいじゃない?

339:名無し検定1級さん
24/04/16 14:51:39.13 p429Pu9b.net
おいおい、まるでそいつに「実力がプライドに見合ってませんよ」とでも言いたげだな

340:名無し検定1級さん
24/04/16 14:54:21.29 1BHtN8Uv.net
司法書士は顧問契約ってないよな
どうやって食っていくんや

341:名無し検定1級さん
24/04/16 15:06:06.75 vd+4wEn7.net
広島だけ試験会場がまだ公表されないのなんで?

342:名無し検定1級さん
24/04/16 15:10:09.09 +YeD8aeF.net
>>336
1月24日に締め切ったけど、1000人程度の収容可能会場の公募不調になったから

343:名無し検定1級さん
24/04/16 16:21:44.06 Ux+WhyxR.net
失敗小僧予備軍しかいないな

よほど若くてルックス良くて実務経験あればともかく
ここにいるようなのでまず成功する奴はいない

合格が人生の最終目標みたいな意味不明なのばっか

344:王国のうさぎ
24/04/16 16:58:08.41 gRB7xXPI.net
はじめまして、カチカチ山のうさぎです。
以後、お見知り置きお

令和3年64のイ の代表取締役は、資格喪失退任になりますか

345:名無し検定1級さん
24/04/16 16:59:11.63 +YeD8aeF.net
>>339
>令和3年64のイ
これなんだ?w

346:名無し検定1級さん
24/04/16 17:07:24.78 p429Pu9b.net
キツネのレックス

347:名無し検定1級さん
24/04/16 17:17:30.18 hfSRYeFF.net
レックスって去年合格したんじゃなかったか?

348:名無し検定1級さん
24/04/16 17:19:19.84 dBrdEh0R.net
ココ居る連中なんて一生合格出来ねえのしかいねえから心配すんなw

349:名無し検定1級さん
24/04/16 17:25:29.59 em0aFyNh.net
未登記の建物とは
表題登記すらされていないのを指すのか表題登記はされてるけど所有権の保存登記がされていないのを指すのかどっちなの?

350:名無し検定1級さん
24/04/16 17:31:08.41 0VAX/auG.net
ココで聞かずに学校行って学んだら?

351:名無し検定1級さん
24/04/16 17:31:26.51 hfSRYeFF.net
>>344
76条の2なら「登記名義人」なので、2条11号
つまり、登記記録の「権利部」に、~権利者として記録されている者だけが対象
表題登記すらされていない者も表題登記はされているけど所有権の保存登記がされていない者も、
どちらも登記名義人ではないから、未登記の建物に該当する

352:名無し検定1級さん
24/04/16 17:39:14.03 em0aFyNh.net
>>345
学校いったら金かかるけどここならタダだろ
>>346
迅速な対応ありがとう
テキストの不法原因給付のとこで未登記建物なら給付済み扱いで返還義務なしという部分でアレ?って疑問に思ったんで質問した
表題登記されてるのに未登記扱いになるのかぁ

353:名無し検定1級さん
24/04/16 17:46:58.77 hfSRYeFF.net
>>347
それは表題登記には177条の対抗力がないから「未登記建物」という話な
177条の対抗要件としての登記は権利登記のみ
177条の対抗要件のところ復習してみ

354:名無し検定1級さん
24/04/16 17:50:41.59 em0aFyNh.net
あれって対抗力の問題なの?

355:名無し検定1級さん
24/04/16 17:55:58.79 em0aFyNh.net
オートマテキストの不法原因給付によって建物を贈与された愛人に対しての返還請求なんだけど
コレって対抗力を問題にしてるのか

356:名無し検定1級さん
24/04/16 18:01:18.79 hfSRYeFF.net
>>350
表題登記は「177条の登記」じゃないからな
708条の未登記建物=「177条の登記」がされていない建物
708条の既登記建物=「177条の登記」がされている建物
708条の給付された物が動産なら「178条の引渡し」で足りるとか書いてねえか?
対抗要件は、動産なら178条、不動産なら177条だぞ

357:名無し検定1級さん
24/04/16 18:04:19.36 hfSRYeFF.net
ちなみに、708条の場合、占有改定による引渡しは「給付」に当たらないから、
占有改定によって動産を愛人に不法原因給付した者は、返還請求できるからな

358:名無し検定1級さん
24/04/16 18:09:34.61 em0aFyNh.net
>>352
あーソレ知らんかったわ
問題ででたらちょっと悩んでただろうなぁ
既登記と未登記の定義について知識として曖昧だったから教えてくれてありがとう!

359:名無し検定1級さん
24/04/16 18:16:12.38 hfSRYeFF.net
>>353
そこはVマジックと暗記のターゲット100に詳しく書いてあるぞ
オートマは不当利得スカスカだから捨て問扱いだ

360:名無し検定1級さん
24/04/16 18:31:14.97 0VAX/auG.net
タダって考えの時点で…

361:名無し検定1級さん
24/04/16 18:38:08.93 em0aFyNh.net
>>355
仮に予備校が受講生以外でも質問一つに付き1000円で24時間以内に迅速に詳しく答えますというサービスがあれば利用するよ笑
というかココって質問オッケーのスレやん
俺は今回のやり取りで未登記不動産の定義を学習したしオマケに>>352の知識も仕入れる事ができたわけ
けっこー有意義な2ちゃんの使い方じゃね?

362:名無し検定1級さん
24/04/16 18:42:08.12 jJSO4Kpn.net
正確かどうかの保証もないのに?

363:名無し検定1級さん
24/04/16 18:50:11.12 MF9aC6J3.net
>>357
だよねえw

364:名無し検定1級さん
24/04/16 20:42


365::35.57 ID:wRebkLOd.net



366:名無し検定1級さん
24/04/16 20:54:35.94 L7ZJ4DsG.net
愛人とは当事者の関係なのに対抗力持ち出してるのうけるw
動産でも返還請求できないのに信じててまじうけるw

367:名無し検定1級さん
24/04/16 21:16:32.64 SW2GkujU.net
対抗力の問題ではないと俺も思うよ
上でも書いてるけど
道産は占有改定のケースだろ
そこは俺も知らん知識だけどテキストに詳しく書いてあると言うなら正しいんだろ

368:名無し検定1級さん
24/04/16 21:18:52.58 +YeD8aeF.net
動産の占有改定は不法原因給付の「給付」に該当しない
ってことは、伊藤塾のテキストにも書いてあるから正しい

369:名無し検定1級さん
24/04/16 21:24:09.87 SW2GkujU.net
だから俺は>>353 >356で未登記、既登記の定義と>>352>>の知識に関してしか礼を言ってない
対抗力に関しては関係ないと思ってたから
親切に答えてくれてる相手をあまり否定したくないし自分の勘違いかもしれないから

370:名無し検定1級さん
24/04/16 21:29:03.86 +YeD8aeF.net
>>363
占有改定の知識は合ってるよ
伊藤塾のテキストでも178条の引渡しのまとめのところと、708条のところで二度出てくるから

このスレは誰でもウェルカムだから、横やり入れてくる奴はIDをNGしてスルーするといいよ
自分が見たいレスだけに絞るといい

371:名無し検定1級さん
24/04/16 21:49:28.54 SW2GkujU.net
>>364
いやNGとかしないよ
俺はすべてに向き合うよ
>>360のように草生やして他人を馬鹿にしてみたけど実は自分が間違っていたみたいなレスにも向き合いたいから

372:名無し検定1級さん
24/04/16 21:54:44.78 L7ZJ4DsG.net
>>363
愛人の判例はクリーンハンズの原則のケーススタディ
既登記かどうかは引渡しがどの時点かという基準
一度相手に移ったら、不法な原因から始まったことは不動産・動産問わず返還請求自体が認められないってこと
質問は自由だが自分で裏どりは必須
自分だったら数千円だせるなら信頼性とタイパ考えて小泉とか利用するかな

URLリンク(www.crear-ac.co.jp)

373:名無し検定1級さん
24/04/16 21:59:52.91 SW2GkujU.net
>>366
あーごめん
おれ中卒だからか既に最初クリーンハンズの原則って単語から意味わからんわ

374:名無し検定1級さん
24/04/16 22:00:06.38 +YeD8aeF.net
>>365
早速横やりになってしまうがw

未登記建物の場合、引渡しだけで708条の「給付」に該当するんだけど、
この「給付」とは、受領者(愛人)に事実上終局的な利益を与える、財産的価値のある出捐のことをいう

で、これが問題となった事案は、愛人が未登記建物を受領したんだけど、
贈与者はその後に所有権保存登記をしたので、177条の対抗力の有無が問題になったらしい
結局、贈与者の所有権保存登記は無効で177条の対抗力がないから、
愛人への事実上終局的な利益になったので、愛人から贈与者への所有権移転登記請求権の反訴が認められた

当事者間で問題になってるんだけど、未登記建物の引渡しがなぜ「給付」に該当したのかってのは、
贈与者の所有権保存登記の対抗力が関係しているので、間違ってない感じだなw

375:名無し検定1級さん
24/04/16 22:07:57.77 +YeD8aeF.net
で、その後の判例でも、既登記建物の場合は、引渡しだけでは愛人に事実上終局的な利益を与えない、
建物の占有移転だけでは足りない、177条の対抗力のある登記まで愛人に移転させなさい、
登記の名義を変更していないなら708条の「給付」に該当しないから、贈与者は愛人に既登記建物の返還請求OKですよ、と

対抗力の問題で合ってるようだ
俺もここまで知らんかったけど

376:名無し検定1級さん
24/04/16 22:11:52.58 L7ZJ4DsG.net
>>365
動産とは書いたが、占有改定とは書いてないがw

>>363
テキストに書いてないか?
中卒とか関係ないし

>>367
テキストの対抗力の部分読んだら?

377:名無し検定1級さん
24/04/16 22:14:32.46 +YeD8aeF.net
>>370
君が書いている対抗力と動産の話>>360
2つとも間違ってるわw

378:名無し検定1級さん
24/04/16 22:20:01.59 SW2GkujU.net
>>368 >369
そういう裏事情があるんだな

>>370
聞いた事も見た事もない単語だな

でもそんな単語しらんでも昨年は択一余裕の逃げ切り取れたくらいなんで別にいいよ

占有改定とは書いてないが
>>360で草はやして「信じてまじうけるw」は>>352の内容を指してとしか流れ的にみれないねー

379:名無し検定1級さん
24/04/16 22:27:59.31 NlePKkAy.net
昔ファミおじという中卒がおってじゃな
ろくすっぽ金も落とさずに日がな一日ファミレス等飲食店で勉強して世間様に迷惑をかけておったのじゃよ

380:名無し検定1級さん
24/04/16 22:39:10.11 L7ZJ4DsG.net
>>372
流れがどうかなんか関係ない
占有改定って書いてないんだから勝手に読み違えたのそっちだろw
過去問でそこまで問われてるなら覚えればいいでない
過去問で反訴部分まで問われてるか?
時間無駄にしてないか?
単語知らないのは批判も否定もしてない
純粋に疑問だっただけ
逃げ切り取れたなら合格してんだろ?
なんでここにいるんだ?

381:名無し検定1級さん
24/04/16 22:39:34.20 Ux+WhyxR.net
〉おったのじゃよ
お爺ちゃんさっきご飯食べたでしょ

382:名無し検定1級さん
24/04/16 22:40:21.99 L7ZJ4DsG.net
>>373
ファミレスだからファミおじ?
誰か書いてたけど自分も初めて聞いた

383:名無し検定1級さん
24/04/16 22:41:13.30 +YeD8aeF.net
>>374
君、2つとも間違ってるのよ
対抗力の判例だったし、動産の占有改定の話だったし
単純に知らなかっただけなので、恥の上塗りはやめなさいw
360 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/04/16(火) 20:54:35.94 ID:L7ZJ4DsG
愛人とは当事者の関係なのに対抗力持ち出してるのうけるw
動産でも返還請求できないのに信じててまじうけるw

384:名無し検定1級さん
24/04/16 22:43:23.26 hfSRYeFF.net
俺は正しいことしか書いてないわけだが
>>360は何様なんだ

385:名無し検定1級さん
24/04/16 22:43:23.68 SW2GkujU.net
>>374
いや読み間違えてないよ
>360は明らかに>352を指して
「信じててうける」と言ってる
そうじゃないと辻褄が合わない
逃げ切りとったし総合点の211.5も超えたけど不合格だったんだけど笑

386:名無し検定1級さん
24/04/16 22:49:37.69 L7ZJ4DsG.net
なにキレてんだよ
「余裕で逃げきれて」ないやんかww
それこそうけるんだがwww

387:名無し検定1級さん
24/04/16 22:54:40.53 L7ZJ4DsG.net
一応書いとくが単語のことは見下したりとかしてないからな
誤解してるならやめてくれ
中卒でー、択一余裕で逃げ切りーとか言う必要ない

388:名無し検定1級さん
24/04/16 22:56:31.62 SW2GkujU.net
どこをどうみたらキレてる風に見えるんやろかー
見えてるのは自身の感情の投影じゃね?笑
択一は余裕の逃げ切りだったよ
余裕ってのはそれこそ解釈次第の部分はあるだろうけど笑

389:名無し検定1級さん
24/04/16 22:59:29.77 SW2GkujU.net
必要がない
まーそうだよね
親切に質問に答えてくれてる人を馬鹿にするようなレス>360なんてもっと必要ないと思うけど

390:名無し検定1級さん
24/04/16 23:03:42.31 +RHQmak9.net
松本の記述応用編、予約待ちの人多いだろうな

391:名無し検定1級さん
24/04/16 23:06:35.51 +YeD8aeF.net
>>366
708条はクリーンハンズの原則だから、占有改定による引渡しは「給付」に当たらないのだが
ググっても出てこないからお前が知らなかっただけだろ

392:名無し検定1級さん
24/04/16 23:28:51.10 L7ZJ4DsG.net
>>383
バカにしたのは答えてくれた人のことじゃないぞ
こんな知識知れたし!って書いてたから裏どりはしないのかよってうけたんだよw
逃げ切りってのは択一の上乗せ充分とれて記述基準点取れたら合格できる人のことな
自分も総合落ちだが、どれだけ取れてても落ちてんだから何の自慢にもならないんだよな・・
あと別にキレてないぞw
さっき書いたように、目指してるのはあくまで司法書士試験の合格で法律の勉強じゃないから必要以上の知識はいらない
むしろ時間的に害になると思ってる
突き詰めたいならやればいいんでない?
過去問範囲では反訴までの知識が不要なのは変わらないよ

393:名無し検定1級さん
24/04/16 23:39:06.43 L7ZJ4DsG.net
>>385
ごめん
何言ってるのか分からない

394:名無し検定1級さん
24/04/16 23:49:43.92 L7ZJ4DsG.net
不法な行為した人間が法的な保護を受けれないという趣旨の話と、708条の要件事実に当たるかどうかの論点と混ざってない?
違ってたらすまん

395:名無し検定1級さん
24/04/16 23:52:58.16 +RHQmak9.net
市販の記述式問題集で中級者向けの何かある?
オートマ以外で頼む

396:名無し検定1級さん
24/04/16 23:54:51.88 SW2GkujU.net
>>386
いや、自分言うてる事おかしいわ笑
>360は具体的な内容さして馬鹿にしてるやん
占有改定の件もそうだけどその時その時で都合よく誤魔化そうと嘘つくからどんどんおかしくなっていくんやわ
逃げ切りの定義くらい知ってる
午前午後で64だから余裕かどうか解釈次第やんな
何が言いたいかというと
択一でその位とれるようになっても実際はまだまだ知らない知識だらけなんだわ
なので大した事ない癖に>360みたいに頭ごなしに他人を馬鹿にするようなレスはやめてもっと謙虚になった方が良いよー
という事

397:名無し検定1級さん
24/04/16 23:58:55.14 +YeD8aeF.net
>>388
クリーンハンズの原則が適用されるから、占有改定の引渡しじゃ事実上終局的な利益を与える財産的価値のある出捐にならんのに
占有改定の引渡し後に愛人が裁判所に訴えたらクリーンハンズの原則適用になるんだけど

398:名無し検定1級さん
24/04/16 23:59:52.60 hfSRYeFF.net
>>388
暗記のターゲット100に書いてある

399:名無し検定1級さん
24/04/17 00:03:32.77 IzJ/b7Lu.net
突然発作起こして毎日連投してたキチガイどこいったの?

400:名無し検定1級さん
24/04/17 00:06:21.14 tRJtqeev.net
>>390
だからそうやって証明できない落ちた点数晒すのになんの意味あるんだってば・・
自分が読み違えたのをこっちの誤魔化とかいうのはやめてくんないかな?
そりゃ自分も知らない知識だらけだよ
そんなのは当たり前
趣味勉バカにする人に言われたくないわー

401:名無し検定1級さん
24/04/17 00:13:43.89 tRJtqeev.net
>>391
その本持ってない
なるんだけど、何?続きに気になる

402:名無し検定1級さん
24/04/17 00:15:13.77 cCNhIX/5.net
>>394
いや余裕で証明できるよ
何度も言うけど俺が読み間違えてるんじゃなくてキミが嘘つきなだけだよ笑

403:名無し検定1級さん
24/04/17 00:16:59.38 tRJtqeev.net
>>396
嘘ついてないしw
落ちた証明してみて

404:名無し検定1級さん
24/04/17 00:18:53.92 tRJtqeev.net
てか、他の人の大切な質問流れちゃうね
失礼しました

405:名無し検定1級さん
24/04/17 00:20:50.20 cCNhIX/5.net
>>397
URLリンク(i.imgur.com)

406:名無し検定1級さん
24/04/17 00:26:08.16 cCNhIX/5.net
俺も証明したんだから
キミが嘘つきでない証明になるような誰もが納得できる言い訳を一晩かけて作文してみてな!

407:名無し検定1級さん
24/04/17 00:27:08.65 tRJtqeev.net
>>399
IDだけじゃここに書きこんでる人の成績通知って証明できないいんだけど
0点晒すなよ
てかさ、他の人の質問流れるからほんとやめないか?
謝ればいいんだろ
悪かったな

408:名無し検定1級さん
24/04/17 00:27:09.98 tRJtqeev.net
>>399
IDだけじゃここに書きこんでる人の成績通知って証明できないいんだけど
0点晒すなよ
てかさ、他の人の質問流れるからほんとやめないか?
謝ればいいんだろ
悪かったな

409:名無し検定1級さん
24/04/17 00:28:43.65 tRJtqeev.net
>>400
ガキかよ・・・

410:名無し検定1級さん
24/04/17 00:42:06.38 cCNhIX/5.net
あー逃げるのかぁ
誠意を見せた相手から
まぁ嘘つきはそんなもんか笑
でもこの辺にしとくわ
今日は勉強にもなったし有意義な2ちゃん活動でした
では
あばよ
かしこ

411:名無し検定1級さん
24/04/17 00:47:02.77 yzPRt8Rh.net
司法書士試験って表見代理出ない?
出題数かなり少ないよな

412:名無し検定1級さん
24/04/17 00:53:42.88 p31/cgXM.net
>>395
>愛人の判例はクリーンハンズの原則のケーススタディ
708条はクリーンハンズの原則なんだろ>>366
不法原因給付が成立するためには、受領者に事実上終局的な出捐が必要になるんだから、
占有改定による引渡しだったら受領者に事実上終局的な利益を与えてないだろうが
それなのに、自ら不法な贈与契約に関与した受領者が給付訴訟を提起して裁判所が関与したら、
裁判所が受領者を救済することになるから、クリーンハンズの原則に反することになる
だからクリーンハンズの原則が適用されて、占有改定による引渡しは708条の「引渡し」に当たらない
お前はクリーンハンズの原則と書いておきながら、贈与者から受領者に対しての返還請求しか頭にないから、
理解できていないだけ
受領者から贈与者に対する給付訴訟(反訴)があるだろうに
だから反訴まで理解していなきゃこの論点はダメだっての
反訴まで理解してないから、占有改定による引渡しが708条の「引渡し」に当たらないことを知らなかったんだろ

413:名無し検定1級さん
24/04/17 01:00:14.11 52YV9S3Y.net
>>395
360 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/04/16(火) 20:54:35.94 ID:L7ZJ4DsG
愛人とは当事者の関係なのに対抗力持ち出してるのうけるw
動産でも返還請求できないのに信じててまじうけるw

これ本当に恥ずかしいからやめてくれよ
占有改定による引渡しは708条の「給付」に当たらないんだから、
動産でも返還請求ができるっての
知らない知識で「クリーンハンズの原則」とか書き散らかすなよ
恥の上塗りだぜ

414:名無し検定1級さん
24/04/17 01:04:39.75 tRJtqeev.net
>>406
ああ、反射的効果のことか
理解した
ありがとう

415:名無し検定1級さん
24/04/17 01:05:47.80 tRJtqeev.net
>>407
はいはい、すいませんでしたね

416:名無し検定1級さん
24/04/17 01:05:54.73 52YV9S3Y.net
>>405
昭和62年 平成3年 平成6年 平成10年 平成12年 平成14年 平成17年 平成18年
それなりに出題されてると思う
最近出題されてないだけで

417:名無し検定1級さん
24/04/17 01:34:17.97 TifG4BIb.net
この暴れてるの、隔離スレにいた何とか豚って奴ですね
ゆうとかいう荒らしコテにデレデレしてた触れちゃいけない系の人

418:名無し検定1級さん
24/04/17 09:39:41.82 9eq0bNlx.net
>>411
そうだね
なんかヤバかったよ、あの人

419:名無し検定1級さん
24/04/17 10:28:02.60 KMnctVC+.net
ホントこのスレの皆様は人生をナメくさりまくってますよねwww

420:名無し検定1級さん
24/04/17 16:08:29.75 Jd9dRTbI.net
記述の点数が倍になる初年度だから
今年は大きく番狂わせがあり、波乱の年になると思う
だからこそチャンスだ
混乱に乗じて何とかして独学組は俺も、そしてみんなにも合格して欲しい
とにかく記述には力を入れる
択一は足切りにならない程度には得点する

421:名無し検定1級さん
24/04/17 16:22:10.86 qh3cNVGq.net
商業登記は新株予約権変更登記の苦しい苦しい9万円♪
ってある予備校講師言ってたな~

422:名無し検定1級さん
24/04/17 18:01:08.19 qowjwwc3.net
だから、言うは易しなんだよな
実際には画餅に終わるパターン
その通り頑張ってまたダメだったら受講かそれとも撤退か真面目に考えないと・・
まあ撤退なんて軽々しく言わないほうが良いのかな?

423:名無し検定1級さん
24/04/17 18:11:51.44 USUc3sfL.net
田端問題集と松本基礎問題集はどう違うの?

424:名無し検定1級さん
24/04/17 18:32:32.09 rL2dw5Qk.net
頑張れ幸運を祈る

425:名無し検定1級さん
24/04/17 18:36:11.31 /KvrSxaI.net
相続分の譲渡契約書って、
有償か無償か書かないと無効なんかな。
また、有償の場合は金額書かないとならんのかね

426:名無し検定1級さん
24/04/17 18:44:29.24 /KvrSxaI.net
平成25年に死亡した爺さんの相続登記を司法書士がミスってんだけど、10年経ったら法定相続分でしか登記できないんだよな。

まったく

427:名無し検定1級さん
24/04/17 18:50:03.40 /KvrSxaI.net
この場合、5年前に亡くなった婆さんの
相続も合わせてやりたい場合、じいさんの相続分譲渡 有償25万 ばあさん 有償25万 って書き方でいんかな

428:名無し検定1級さん
24/04/17 19:29:32.26 5CU0VP9m.net
もう鉄則を決めようや…

429:名無し検定1級さん
24/04/17 23:08:33.91 +aTd9Q6k.net
大学受験の理系科目に例えると、
不動産登記法記述→物理
商業登記法記述→生物
不登は、その問題にフィットすれば、満点近く取れるが、構造を捉えられないと低得点におちいる。
商登は、悪くても5割ぐらいは取れる。ただ、満点はまずできない。
まあ、オレだけも知れないが。
今から、本番の不動産登記法記述がめちゃめちゃ怖い。配点変更で不登でコケたら即アウトな感じがして�


430:B



431:名無し検定1級さん
24/04/17 23:38:07.52 /KvrSxaI.net
>>423
年度別に分析してみよう。

令和5 難 難
令和4 易 難
令和3 易 易
令和2 易 易
令和1 易 普

ここ2年は傾向が変わりまくってるだけに、
相当難しいヨネ

432:名無し検定1級さん
24/04/18 00:33:32.59 PRd9hdwi.net
枠ズレやらかしが怖いからな不登は
140点になって枠ズレ恐怖も倍増
商登はそういう怖さないけど細かいミスが積もって思ったほど点伸びなかったりする
配点変更あっても、択一である程度稼いで保険かけとく戦略は変わらんかもな

433:名無し検定1級さん
24/04/18 00:51:48.49 RJUXxktj.net
申請取り下げの恐ろしさを体験できて良かったな笑

434:名無し検定1級さん
24/04/18 12:30:10.05 VUUeE/YE.net
最後は運を天によ
解るよね?

あれだけ勉強したのに・・
なんで・・?
たしかにあれだけ勉強したって本番の特に午後のあの時間感覚の中で不動産登記法の長文問題も登記記録問題も読んでられん・・
更に時間は削られかはがら記述式に辿り着き表題部の「田」を読み落とした・・

まあそんなもんだろうけど結局は天が味方してくれたかったからなんだわ・・

435:名無し検定1級さん
24/04/18 13:12:11.04 m4bCw39N.net
違いますね、記述に時間を残す戦略を取らなかったか、取っても実行できなかっただけ。

436:名無し検定1級さん
24/04/18 13:21:45.13 q93OjBts.net
本番のあの時間感覚は理屈じゃねえわ
普段道場で柔道や空手を鍛錬してきたとして実際のストリートファイトで通用するかしないか?
それと同じよ

437:名無し検定1級さん
24/04/18 13:39:06.44 mvBBz818.net
格闘技やってる奴は街のゴロまきだと無敵だよ🤣

本番ダメな奴は柔道も空手もやっていないモヤシッ子だよ

言わせんなよ恥ずかしい🫣

438:名無し検定1級さん
24/04/18 13:52:00.08 +umbDWOl.net
取締役の就任登記
取締役会ありは就任承諾+本人確認(再任、印証つける時は省く)
取締役会なしは就任承諾+印鑑証明書
この考え方は合ってますか?

439:名無し検定1級さん
24/04/18 13:52:01.05 G6E95BKk.net
最後は運なのはたしかだが、そもそも実力がなければ運もへったくれもない。
運がどうこう言えるのは、せいぜい総合落ちの、合格点から択一3問減ぐらいだろう。
その3問、択一で2つまで絞れて、それが全部運で取れる確率は 2分の1 の3乗で 8分の1。
これで8年に1度合格できるぐらいの確率だ。
択一逃げ切り点の、記述基準点落ちぐらいでは、そもそも実力が足りなかったんだよ。
この試験の午後、制限時間が厳しいのはもう分かりきっているんだから、それでもなんとかして点数取る、その対策をしなければ、落ちるのは必然。

440:名無し検定1級さん
24/04/18 14:02:41.46 qLiXO2cp.net
>>431
取締役会ありは就任承諾+本人確認(再任を除く、印証つける時は省く)
取締役会なしは就任承諾+印鑑証明書(再任、組織再編による設立を除く)
じゃないかな

441:名無し検定1級さん
24/04/18 14:07:57.57 xsg2MBeT.net
>>433
設立部分の補足ありがとうございます。
会ありは本人確認、なしは印鑑という部分がいつも記憶がごちゃついて上手く覚えられません
両方とも本確もしくは印証だと何か不都合ごあったんでしょうか?

442:名無し検定1級さん
24/04/18 14:17:09.23 qLiXO2cp.net
>>434
重複添付になるからね
取締役会ありの場合、取締役兼代表取締役の就任だと、
代表取締役としての就任承諾書に印鑑証明書添付、選定議事


443:録の印鑑証明書添付 取締役としての就任承諾書に本人確認証明書添付、 で重複添付だらけになる 取締役会なしの場合、取締役の就任だと、 取締役の就任承諾書に印鑑証明書添付、本人確認証明書添付、 で重複添付になる ということで、本人確認証明書を添付すれば、上記印鑑証明書は取締役会設置の有無に関わらず、 添付省略という扱いになった 取締役会なしのパターンを先に覚えたほうがラクよ



444:名無し検定1級さん
24/04/18 14:24:49.18 +umbDWOl.net
>>435
本当ですね、理由がわかってスッキリしました
わかりやすく書いてくださりありがとうございました

445:名無し検定1級さん
24/04/18 14:27:24.31 7OKsyqqo.net
そ~だそ~だクリームそ〜だ

446:名無し検定1級さん
24/04/18 14:30:50.21 qLiXO2cp.net
>>436
元々、本人確認は印鑑証明書だけだったんだよ
平成27年の改正のときに本人確認証明書という概念で別途もう1枚添付することになったので、
こんな重複でややこしくなった
それで重複添付の取り扱いをするようになったんだよ
まだ印鑑証明書以外に本人確認証明書が登場してから10年経ってないんだよね

447:名無し検定1級さん
24/04/18 15:15:45.61 J7RNz3TM.net
>>433
就任承諾って取締役会有り無しで覚えるもんなのか?直接選任か間接選任かの違いだから取締役会無しでも取締役の互選の時も就任承諾いるじゃん

448:名無し検定1級さん
24/04/18 15:17:16.62 qLiXO2cp.net
>>439
選定議事録の印鑑証明書添付は取締役じゃなくて代表取締役としての就任承諾書でしょ?

449:名無し検定1級さん
24/04/18 15:19:33.25 ma1xsVXO.net
>>439
取締役会有りだと「取締役」の就任承諾書じゃねえからな

450:名無し検定1級さん
24/04/18 15:25:55.24 0SQtEHKK.net
やっぱ今年からは記述を先に解いた方がいいかもな
去年まで可能だった一部空欄作戦は配点が変わった以上通用しないだろう

451:名無し検定1級さん
24/04/18 15:36:28.97 ejuzCfz3.net
成年擬制って無くなったやん
で、婚姻不適齢の婚姻届が誤って受理された場合って以前までなら成年擬制が生じるわけだけど現在はこのケースはどう処理されるの

452:名無し検定1級さん
24/04/18 15:40:59.31 LsmGAftq.net
選ぶ側と選ばれる側の区別と、
取締役会ありとなしの区別を意識すれば間違えない
全部添付して重複を消せばいい

453:名無し検定1級さん
24/04/18 15:41:21.84 PskMnzh0.net
最近司法書士で開業した人知ってるけど
不動産業の経験ゼロで開業したって言ってた。不動産取引のこと何も知らないでやっていけるのかしら

454:名無し検定1級さん
24/04/18 15:42:38.40 wowvKFWc.net
>>445
商業登記の経験でそればっかやればいい都会なら

455:名無し検定1級さん
24/04/18 15:43:48.54 ma1xsVXO.net
>>443
その場合は以前から成年擬制が生じないだろ
昭和59年に一度出題されたが

456:名無し検定1級さん
24/04/18 15:51:34.85 ma1xsVXO.net
誤って受理されたけど、婚姻解消時になお当事者の一方が不適齢だった場合は、成年擬制の効果は生じない(昭31.2.18民二60回答)
当事者ともに18歳未満なら、この戸籍先例は今もなお有効

457:名無し検定1級さん
24/04/18 16:19:11.43 5AkhMuB5.net
独学でこれから勉強スタートするつもりです
オートマは下火のような書き込み
リアリがいいとか見かけますが
どちらも独学向けのテキストには変わりありませんでしょうか?
リアリの人のXの書き込みが苦手で、オートマにしようか迷っています

458:名無し検定1級さん
24/04/18 16:24:41.16 p2AZQUcX.net
松本って無難なポストしかしてなくね?
姫野と勘違いしてるんじゃない?

459:名無し検定1級さん
24/04/18 17:18:51.57 ejuzCfz3.net
>>447
テキストにはこの場合でも成年擬制は生じると書いてるんだよ
>>448
取り消しすれば成年擬制の効果も消え去るって事かな

460:名無し検定1級さん
24/04/18 17:31:47.34 ma1xsVXO.net
>>451
ごっちゃになってない?
片方が婚姻不適齢の婚姻届が誤って受理された場合において、
婚姻解消時に片方が婚姻適齢になっていたときは、婚姻不適齢を理由として婚姻取消しをしても、
成年擬制の効果は失われない
片方が婚姻不適齢の婚姻届が誤って受理された場合において、
婚姻解消時に片方がなお婚姻適齢になっていないときは、婚姻不適齢を理由として婚姻取消しをすると、
成年擬制の効果は消滅する(昭30.5.28民二201号,昭31.2.18民二60回答)

461:名無し検定1級さん
24/04/18 17:56:52.21 ejuzCfz3.net
>>452
19歳男と15歳女との婚姻届が誤って受理されたとして以前までなら成年擬制が生じて男女共に成年に達したとみなされるわけだろ?
今なら男はもう法的に成年だけど女はどーなんのかなという疑問だったわけ

462:名無し検定1級さん
24/04/18 18:05:50.45 qLiXO2cp.net
>>453
テキストがおかしいね、それ
19歳男と15歳女との婚姻届が誤って受理されたとしても、婚姻取消時に女が15歳だったら、
成年擬制の効果は生じないよ
今もその先例生きてるよ

463:名無し検定1級さん
24/04/18 18:07:30.01 ma1xsVXO.net
>>453
だから、19歳男には成年擬制が生じるけど、15歳女に成年擬制は生じないっての
昭和57年第2問肢1の解説をよく読んでみ

464:名無し検定1級さん
24/04/18 18:13:14.37 ma1xsVXO.net
19歳男も15歳女も成年擬制の効果を受けるが、
その後の婚姻不適齢を理由とした婚姻取消しによってなお15歳女が18歳に達していないときは、
成年擬制の効果は消滅するから未成年のまま

465:名無し検定1級さん
24/04/18 19:59:02.91 0bxG4RSf.net
記述の田端問題集と松本問題集基本編はどう違うの?

466:名無し検定1級さん
24/04/18 20:11:42.44 ejuzCfz3.net
>>456
うーんなんかちょっとヤヤコシイな
でもありがと

467:名無し検定1級さん
24/04/18 20:20:57.86 2VoBLX26.net
>>456
その知識はなかった。
婚姻の取消しって遡及しないと思ってたから。
っていうことは15歳女は婚姻の取消し後は、また親の親権に服するって考えでいいのかな?

468:名無し検定1級さん
24/04/18 20:47:38.39 ma1xsVXO.net
>>459
そうだよ
改正前は女16歳が婚姻適齢だったから、16歳の誕生日の前々日までに婚姻不適齢を理由として婚姻が取り消されると、
15歳女のままなので、一度生じた成年擬制の効果は完全に消滅して未成年者となる取り扱いだった
現在は男女とも18歳だけど、取り扱いはいっしょ
婚姻不適齢で誤って受理された場合は、発覚すると公益的理由から検察官が取消請求するらしいが、
そのときに問題になって先例が発出されたらしい
「誕生日の前々日」までが15歳というのは、年齢計算ニ関スル法律1条・民法143条2項本文ね
この19歳男と15歳女の過去問は昭和59年第21問肢1で、ただ単に成年擬制が生じるとしか出題されていないから、
残りの4肢が明確に誤っているので、一応〇の肢ということになっている
でも、その後15歳女が婚姻適齢16歳に達する前に取り消された場合には、
先例によって、婚姻適齢18歳に達している19歳男については、成年擬制の効果が失われない(昭31.2.18民二60回答)が、
15歳女のほうについては、成年擬制の効果が失われることになる(昭30.5.28民二201号)
だから、昭和時代の過去問だけど、当時の出題に不備があっておかしくなってる
昭和57年第2問肢1のほうでも同じ知識が問われているけど、
こちらは上記2つの先例を踏まえて作問されているから、
ちゃんとした出題になっていてわかりやすいはず
ただし、成年擬制の制度自体消滅したから、過去問としても通用しなくなったので、
今後出題されることはないだろうな

469:名無し検定1級さん
24/04/18 21:49:23.28 VUUeE/YE.net
>>449
今直ぐそんなバカな考えは止めて学校行ってしっかり学べ

ココを見てれば理解出来るだろう?
人生オワコンにされたくなければ然るべきやり方を採ってしっかりと勉強することなんだ

470:名無し検定1級さん
24/04/18 22:07:00.57 7OKsyqqo.net
>>449
通信系資格予備校なら安価で学べるぞ!

471:名無し検定1級さん
24/04/18 23:20:33.92 qj3fSH/p.net
>>449
自分でXの書き込みのどこら辺が苦手なんだと思う?

472:名無し検定1級さん
24/04/18 23:27:12.17 2xeuqFjn.net
>>460
婚姻適齢に達してなくても成年擬制が働くのか。
つまり13歳でも成年擬制になる可能性があるのか。

473:名無し検定1級さん
24/04/18 23:35:52.07 ma1xsVXO.net
>>464
15歳未満は意思能力がないから婚姻無効なので、
誤って受理されても成年擬制は初めから働かないだろう
だから過去問でも15歳女の設定になっている

474:名無し検定1級さん
24/04/18 23:40:02.78 RJUXxktj.net



475:>>463 アイコンが何か嫌なんだってさ



476:名無し検定1級さん
24/04/18 23:42:26.81 qj3fSH/p.net
>>466
書き込みって自分で書いてるじゃん

477:名無し検定1級さん
24/04/18 23:43:57.72 Rqr2VVpy.net
> 今年からは記述を先に
記述配点が今年から倍🎲(ドンッ

478:名無し検定1級さん
24/04/19 00:16:21.40 YWNHZGGV.net
>>465
意思能力って7から10歳くらいって本に書いてあるけど。
15歳未満は縁組や遺言がダメだったな。

479:名無し検定1級さん
24/04/19 00:25:10.04 bacf0n8k.net
親族編や相続編の意思能力(婚姻能力・代諾縁組・遺言など)は、当時の婚姻適齢16歳から15歳に決定されていますね。
15歳未満の場合、意思能力がないので無効とされています。
10歳くらいというのは、財産法(総則・物権・債権)の意思能力のことですね。

480:名無し検定1級さん
24/04/19 00:30:54.32 /5J6uA78.net
森山先生の暗記のターゲット100が書店で売り切れててワロタw

481:名無し検定1級さん
24/04/19 00:31:58.36 AkbVbcsz.net
>>469
そりゃ身分法の「意思能力」じゃないな
身分法の「意思能力」は女性の婚姻適齢16歳に合わせて、
16歳になる前々日の「15歳」を基準として政策的に設定された

482:名無し検定1級さん
24/04/19 00:51:00.89 YWNHZGGV.net
>>470
>>472
なるほど。
菓子買うのはガキでも買えるけど
男とやるにはそれ相応の体ができてないとな。

483:
24/04/19 00:51:44.08 mqfAFsFq.net
>>473
アナルの大きさは歳取っても変わらんよ

484:名無し検定1級さん
24/04/19 10:49:34.93 +D3LjcaA.net
なんと森山100売り切れか…
まあ東京近郊だけかも知れんけど…
でもやっぱ皆この試験のこの膨大過ぎる分量ひたすらに覚えろ覚えろだけじゃなしに絞り込む重要性や切実性ってことなんだろうな
今までそんな受験者の切実なニーズに応えてくれる教材は少なかったんだろうな
当然ながらひたすらに森山100だけ覚えようと勉強したって覚えられるものでもなく合格も難しいだろけど

485:名無し検定1級さん
24/04/19 11:05:36.06 QTGgQv5X.net
先取特権の順位は100で覚えた
他にも結構役だったから買ってよかった

486:名無し検定1級さん
24/04/19 11:11:41.10 bacf0n8k.net
上で書いてある708条のクリーンハンズ原則と占有改定の可否については、
暗記のターゲット100が一番詳しいですね。

487:名無し検定1級さん
24/04/19 11:13:22.27 bacf0n8k.net
3300選の伊藤塾講義専用テキストのほうにも掲載はされていますが、
市販の3300選のほうは708条と占有改定の論点が非掲載扱いで削除されてますね。

488:名無し検定1級さん
24/04/19 11:15:04.39 Yi24Ygqu.net
やっぱ100とかケータイとかああいう類いをそれだけやってってのはまず無理だろうよ
それ以前の過去問やテキストなどの地道な勉強が前提になる

489:名無し検定1級さん
24/04/19 11:20:17.52 bacf0n8k.net
今確認したら、市販の3300選は占有改定の可否のまとめがごっそり非掲載扱いで削除されてるんですね。
708条以外にも、178条・192条とか、550条とかのまとめが。
市販だと、暗記のターゲット100のみすべてまとめてありますから、
市販の3300選とは別にこちらのほうも併用しないと知識に穴ができそうですね。
3300選の伊藤塾講義専用テキストには全部書いてありますから、市販用は意図的に薄くなってるんでしょうか。

490:名無し検定1級さん
24/04/19 11:35:46.23 Yi24Ygqu.net
そら秘技を公開するかってよ
そういうの気にするならば黙ってLECや伊藤塾を受講しろってだけ
独学じゃどうしたって多大に労力を伴うのは自明の如しなんだからさ

491:名無し検定1級さん
24/04/19 12:23:53.98 AkbVbcsz.net
URLリンク(www.moj.go.jp)
カタカナ多すぎて分からんわ

492:名無し検定1級さん
24/04/19 13:13:25.08 HJK2J6+L.net
取締役会のある会社(もしくはない場合に互選で代取選ぶ場合)、同日にAが取締役、代表取締役に就任したら
就任承諾書は取締役分と代表取締役分とで合計2枚必要になりますか?
また、届出印があれば出席者の印証は一切不要
代取の就任については代取の「本人確認情報」は不要
これらの理解は合っていますか?

493:名無し検定1級さん
24/04/19 13:25:04.18 HJK2J6+L.net
もともとの取締役が代取に就任した場合の印鑑について(株総で取役は選ばずに代取だけ選んだ場合)
各自代表や普通決議で選任された場合は取締役の就任承諾の際に印鑑を押しているから印鑑証明不要であり、
互選または取締役会がある会社の場合には再度印鑑証明を付けるのでしょうか?
連投して申し訳ないですが解説お願いいたします、

494:名無し検定1級さん
24/04/19 13:42:50.03 bacf0n8k.net
>>483
(取締役A)
株主総会議事録 1通
就任承諾書は、株主総会議事録の記載を援用する
本人確認証明書 1通
(代表取締役A)
取締役会議事録 1通
就任承諾書は、取締役会議事録の記載を援用する
印鑑証明書 1通

以上から、
就任承諾書は、それぞれ援用するので、合計0枚ですから不要になると思います。
届出印があれば、出席者の印鑑証明書は一切不要になります(商登規61Ⅵ柱書但書)。
ただし、代表取締役の就任承諾書に添付する印鑑証明書は必要です(商登規61Ⅳ後段)。
代取の就任については、代取の「本人確認情報」は不要となります(商登規61Ⅶ本文参照)。

495:名無し検定1級さん
24/04/19 14:02:15.25 bacf0n8k.net
>>484
普通決議で選任された場合には、届出印がない限り、
株主総会議事録の印鑑証明書が必要ですから(商登規61Ⅳ①)、
印鑑証明書がいるんじゃないでしょうか。
取締役会がある会社の場合には、届出印がない限り、
取締役会議事録の印鑑証明書(商登規61Ⅵ③)、就任承諾書の印鑑証明書(商登規61Ⅴ・Ⅳ後段)が必要だから、
再度というか、(再任でもない限り、)、印鑑証明書は必要だと思います。

496:名無し検定1級さん
24/04/19 14:50:04.59 W1nMtSmg.net
>>485
取締役Aの就任承諾書に関しては、本人確認証明書はいらないんじゃない?

497:名無し検定1級さん
24/04/19 14:54:55.35 bacf0n8k.net
>>487
うわー。
代表取締役Aの就任承諾書に印鑑証明書1通添付してますから、
おっしゃるとおり本人確認証明書は不要ですね(商登規61Ⅶ但書かっこ書)。
記述なら減点でした。
すいませんでした。

498:名無し検定1級さん
24/04/19 14:55:18.89 HJK2J6+L.net
>>485
ありがとうございます
就任承諾書は、株主総会議事録の記載を援用する
この場合に省略出来る場合がある事を忘れていました
記述の過去問で「援用しないこととする」問題だった場合にはそれぞれ就任承諾書をつけるという認識で大丈夫でしょうか。
後半の印鑑証明書のハナシですが、非取締役会会社で過去に取締役として就任承諾に印を押している=後日代表取締役としての就任については印鑑証明書が重複するから省いてよいのでは
という考えに走ってしまい理解が難しいです

499:名無し検定1級さん
24/04/19 14:55:25.63 W1nMtSmg.net
>>483
>代取の就任については代取の「本人確認情報」は不要
>これらの理解は合っていますか?
代取の就任承諾書に本確が必要な場面は一切ないですよ。

500:名無し検定1級さん
24/04/19 14:58:53.01 bacf0n8k.net
>>489
記述の過去問ではそういうのないですね。
議事録系は援用する指示書きがあります。
援用しないのは択一だけじゃないですかね。
>>487さんがご指摘されたとおり、取締役Aの本人確認証明書は不要です(商登規61Ⅶ但書かっこ書)。
私の間違いでした。

501:名無し検定1級さん
24/04/19 15:06:46.96 HJK2J6+L.net
>>490
ありがとうございます。理解できました
>491
引き続きありがとうございます
こちらの理解が追いつかず申し訳ないのですが
h26の記述について、注意事項に「2.〜援用することが出来る場合でもしないこととする」の記載があり、
取役Eが席上承諾しているのに就任承諾書1通と記載のある過去問集を使用しています
このような問題が出された場合でも援用すると記載してokなのでしょうか

502:名無し検定1級さん
24/04/19 15:07:32.43 HJK2J6+L.net
>>492
すみません、>>491 さんです

503:名無し検定1級さん
24/04/19 15:13:18.47 bacf0n8k.net
>>492
それって出題ミスのせいで、印鑑証明書が1通でも3通でも4通でも可能じゃなかったですかね。

504:名無し検定1級さん
24/04/19 15:21:25.20 HJK2J6+L.net
>>494
解説にも疑問が残る解答であると書いています。これは出題ミスなんですね
この場合だと、援用すると解答してしまうと注意事項に反しているためバツとなってしまいそうで心配です…

505:名無し検定1級さん
24/04/19 15:22:07.96 bacf0n8k.net
>>493
議長及び出席取締役が問題文に書いてないため、
本来ならEの他にAとBの出席取締役の印鑑証明書3通が必要になります。
これはABEの誰かが議長になった場合の話で、さらにCも出席していた場合、4通になります。
さらに、注意事項や聴取記録に届出印の有無も書いてませんから、
株主総会の議事録に印鑑証明書を添付しなくてもよいことになります。
すると、Eの就任承諾書につき印鑑証明書1通でもよいことになります。
注意事項2は、ABEの就任承諾書として株主総会の議事録を援用することができないだけなので、
それを考慮しても、上記のように1通でも3通でも4通でもよいことになります。
そうなりますと、出題ミスですね。

506:名無し検定1級さん
24/04/19 15:28:36.94 bacf0n8k.net
結局、わかりやすいのは、注意事項2なので、
就任承諾書3通
印鑑証明書3通
じゃないでしょうか。
でも、4通でもいいですし、また、届出印が押印されていたと考えて1通でもいいと思います。
すると、印鑑証明書は新規就任のEの1通だけで足りる、と考えることもできます。
問題不備と注意事項2のせいで、この過去問はおかしいですね。

507:名無し検定1級さん
24/04/19 15:43:18.43 HJK2J6+L.net
>>497
よくわかりました!いろいろ想定出来てしまう問題の出し方なんですね
合わせて解説読み返しましたが、今まで教えてくださった事と合わせて理解が深まったように感じます
丁寧にたくさん書いてくださりありがとうございます。

508:名無し検定1級さん
24/04/19 15:44:17.83 bacf0n8k.net
>>498
すべての過去問を確認したわけではありませんが、
「援用しないものとする」形式は平成28年が最後じゃないでしょうか。
平成29年以降は、注意事項2は
「他の書面を援用することができる場合には、これを援用しなければならない」
の形式になっている気がします。

509:名無し検定1級さん
24/04/19 16:37:31.75 jn9hbhxJ.net
豚とかユウとかいうおかしな人たちの書き込みがなくなりましたね
良かったです

510:名無し検定1級さん
24/04/19 16:44:08.91 /9qLtkNl.net
コテと連投ガイジって同一人物だったんだ

511:超真剣豚
24/04/19 17:55:32.19 CGAhQ7XM.net
>>500お呼びですか?
こないだからけっこー書き込みしてんで
昼飯に食べた丸亀製麺のかき揚げが不味くて勉強意欲が損なわれました
ゆうチャン
愛してるからたまには出ておいで!

512:名無し検定1級さん
24/04/19 19:02:15.62 azlSLbdt.net
司法書士スレの合格最有望株こと豚さんきたー!

513:名無し検定1級さん
24/04/19 20:32:33.06 y3BlS2re.net
「記述式には択一知識が必要」と聞くけど、これは択一過去問知識のことなの?
それとも過去問じゃなくてもっと広いテキスト全般の知識のことなの?

514:超真剣豚 ◆3BU46dpmZc
24/04/19 20:48:40.43 CGAhQ7XM.net
全般じゃね?

択一知識が必要だけど必要な知識レベルはそんな高くない
試験で択一は完全に知識勝負だけど記述は必要な知識レベルは低くて良いかわりに反射神経的なモンも求められる感じ
要はある程度慣れないと点取れない

という今年受験生5年生で商業登記記述0点の俺の個人的イメージ

しかし美味いモン食べないと勉強意欲が沸かないよなー
大阪の鶴見にできた資さんうどんで晩御飯食べてきます

では
あばよ
かしこ

515:名無し検定1級さん
24/04/19 21:13:54.11 /5J6uA78.net
記述0点に草

516:名無し検定1級さん
24/04/19 22:27:40.00 jn9hbhxJ.net
>>505
触れちゃいけない人w

517:名無し検定1級さん
24/04/19 23:36:45.21 y3BlS2re.net
択一過去問が形を変えて記述式で問われるってことではないの?

518:名無し検定1級さん
24/04/20 00:06:45.95 k9c+RUHh.net
>>508
割とそういうことはあります。
「去年の択一で出たからしばらく出ないだろ」と思って油断してる人に対する戒めみたいなもの。

519:名無し検定1級さん
24/04/20 01:24:14.54 x0ixmW8O.net
5年かけて記述0点は豚さんの鉄板ネタですよね👍

520:名無し検定1級さん
24/04/20 05:38:52.57 iJ1hVX3K.net
記述0点の人と択一バカみたいな書き込みに過剰反応してた人と一緒?

521:名無し検定1級さん
24/04/20 07:19:22.24 UfGIxltx.net
基準点未満ミジンコ達の嫉妬 笑

522:名無し検定1級さん
24/04/20 08:41:12.94 Y4AAjMn+.net
勉強はじめたばかりの司法書士初心者受験生だけど、
不登法テキストの読み込みに退屈してきた。
記述の書式の勉強が結構気晴らしになるので、
書式の勉強を挟みながら勉強を進めるわ。

523:名無し検定1級さん
24/04/20 09:07:19.52 nY7oQIdF.net
5ちゃんでマジになってるようじゃ豚氏、
今年も記述で落ちそうだな

524:名無し検定1級さん
24/04/20 09:45:08.09 lHASUuC8.net
昨年の商業登記法の記述ってそんな難しかったん。採点も厳しかった?

525:名無し検定1級さん
24/04/20 10:01:56.47 x0ixmW8O.net
そもそも白紙で提出とかじゃなかった?うろ覚えだけど
豚さんは択一のエキスパートだからね

526:超真剣豚
24/04/20 10:06:29.57 A1OMzHiN.net
>>510
昨年の時点で4年3ヶ月での受験
懐かしいわ
今からちょうど5年前に第二の人生においての身の振り方を考えてて昔からの憧れだった探偵になるか勉強して司法書士になるか悩んでたんだよね
探偵になるつもりで探偵学校に相談に行ったらネットで見た事ある探偵のおっさんが直々に相談にのってくれた
でも仕事の殆ど9割が浮気調査とかストーカーと間違われて広島で逮捕されたとかのハナシ聞いて
やっぱ勉強しよう
と思いましたね笑
おっと勉強しよ笑

527:超真剣豚
24/04/20 10:12:31.94 A1OMzHiN.net
おれはさ
永瀬正敏とか大泉洋とかさ
あーいうスクリーンに映るハードボイルドな探偵に憧れていた
という事に気が付いたんんだよ
探偵学校には相談に行ったけど司法書士試験予備校はスルーしたという
ときが経つのは早いよね
ほんと

528:名無し検定1級さん
24/04/20 10:15:36.66 x0ixmW8O.net
豚さんって本当のところ幾つくらいなんですか?35~40と見ておりますが

529:名無し検定1級さん
24/04/20 10:22:56.24 I4oG2I5s.net
>>513
毎年同じようなこと言ってるなw
つか喋ってねえでやれや…

530:名無し検定1級さん
24/04/20 10:33:25.64 //iMo88n.net
とっくに諦めた。世の中には医師と弁護士と公認会計士の資格持つ強者もいるのにな。俺はもうだめだ。花も花なれ人も人なれ。

531:名無し検定1級さん
24/04/20 11:16:08.49 vIXTkxnu.net
思うに諦めるのも能力だと思うんだわ
ココの住人のみならず受験生てだいたい講師や短期合格者の美談に魅せられて勉強し始めるものだと思う
だが結果解らされるのは自分が彼等と同じ少数派であることを願うしかないということ
大多数のそれ以外だった場合はどうするかについて考えないから全部ダメになる
そしてそこに到るまでに随分と膨大になっているしその足跡もなかなか捨てられない…
ココでスパッと切れたらまた新たな生き方も探せる
それが出来ず人生を棒に振り続けるのがココの人達

532:名無し検定1級さん
24/04/20 11:22:24.61 x0ixmW8O.net
よっ!出ましたっ「大多数」っw

533:名無し検定1級さん
24/04/20 11:36:58.35 nY7oQIdF.net
>>522
おれも乗せられた口やけど、
いまさら降りられんよw

534:超真剣豚
24/04/20 11:44:54.70 A1OMzHiN.net
>>519
歳ってすぐ叩くネタになるやろ
オジだオバだとか延々と
ココの流れみてても
若ければそれはそれで年下の小僧がなんか偉そうにムカつくし聞く気せーへんってなる人も割と多いやん
10代の小僧と還暦すぎの爺婆が互いにと遠慮なく対等にレスのやり取りできるのがネットのいいとこの一つだと思ってる

535:名無し検定1級さん
24/04/20 13:02:15.15 nY7oQIdF.net
>>525
あんさん、けっこう年みたいやなw

536:名無し検定1級さん
24/04/20 13:03:46.76 LAQgP4no.net
>>525
豚さんはパチスレでよく見かけてたけど、今もう50歳近くでしょ?
若いころは大麻中毒者だったのに、前科なしで司法書士になるのかー
凄い逆転ですね
もう大麻はやめたんですか?

537:名無し検定1級さん
24/04/20 13:09:42.82 DHu5UmtI.net
若者があんなネカマ丸出しのおっさんに騙されるわけ無いだろ

538:名無し検定1級さん
24/04/20 14:30:21.28 9/DiOCMo.net
おっさんがおっさんを煽るいつもの日常

539:名無し検定1級さん
24/04/20 14:58:05.97 3sviFySa.net
直前期って1日10時間以上勉強できる体質になってると思ってたが1日5~6時間で限界

540:名無し検定1級さん
24/04/20 15:30:26.60 rx45T6qL.net
司法書士試験と併願できる資格試験考えてみた。(宅建、行政書士除く)
公認会計士→試験日との関係で無理(っていうか能力的に無理)
不動産鑑定士→択一の試験日が近く、事実上無理
中小企業診断士→試験日が1か月ほど空いているので人によってはできるかも。科目の関連性はあまりない。
土地家屋調査士→なんと10月に試験日があるという絶妙さ。科目の関連性もそこそこある。
結論 7月の本試験後、虚脱感で過ごしたり、受かっているか落ちているかモヤモヤ過ごすよりは土地家屋調査士の勉強するのもアリかも。で、10月終わりたら司法書士の勉強に切り替えれば学習時間的には間に合う。
 こんな生活を5年間ぐらい続ければどっちか受かっているかも?

541:名無し検定1級さん
24/04/20 15:45:24.04 F3A1vMn2.net
>>515
問題はそうでもないけど書く量がとにかく多かった
組織再編苦手にしている人も多いしな

542:名無し検定1級さん
24/04/20 15:51:05.50 nY7oQIdF.net
>>528
ゆうの本体は女みたいだよ
むかし、自ら画像あげてきたっていうから(あまり可愛くはなかったとのこと)。
それがあるから、永遠の素人童貞豚氏としても、
必死にならざるを得んわけやwww

543:名無し検定1級さん
24/04/20 18:52:16.07 QpfbLagx.net
でも諦めたとしてその後どうすんの?
って問題も在ると…
それまでひたすら独りで勉強し続けるもやがては行き詰まりまた行き止まり….
だいたい独学の結末ってそんなでしょ?
それまで勉強だけやってきたのがそこから何をやるか?
最悪の場合ことそこにおいては社会復帰もままならん年齢およびブランクがという取り返しのつかない事態に…
あるいはそこから全部流して学校行って0からやり直す遅過ぎるリスタートを…
なんでも上手いこと見極めが利かないからそんななるんだわ

544:名無し検定1級さん
24/04/20 20:06:39.01 CHsVnQ1k.net
>>534
てめーのケツはてめーで拭け、池沼

545:超真剣豚
24/04/20 20:43:02.93 A1OMzHiN.net
まぁ直前期に話題にする事じゃないけど
予備校通っても合格できずに諦める人もいるんやろ
というか最終的に諦める人の方が多いんちゃうの
予備校通いだして5年以内に合格する人って予備校生の何割位なん?
3割くらいか?

546:名無し検定1級さん
24/04/20 21:03:22.38 OW+Dleti.net
>>536
まだガンジャ吸ってんのかよ・・・。
合格しても影響するぞ。

547:名無し検定1級さん
24/04/20 21:08:42.31 Jsru8Boa.net
豚さんの過去kwsk

548:名無し検定1級さん
24/04/21 01:03:56.01 oyNq0htE.net
>>530
集中してるからじゃないか?
1日の集中力ってだいたいそのくらいが限界らしい

549:名無し検定1級さん
24/04/21 01:57:57.17 7naN4cd4.net
てめーのケツはてめーで拭け、池沼

550:メカジキ
24/04/21 04:39:02.95 2VWo8LKs.net BE:709621859-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
コスモスと申請取次の準備と、対策してたらもろ司法書士の試験直前だ。
今年は行政書士として喰っていくために、司法書士試験を見送ることと致しました。
小泉の2025年向けで不動産登記法まで来ました。

551:名無し検定1級さん
24/04/21 04:40:23.50 a6YHLX5s.net
ウソは犯罪だが決定打は別にある

552:名無し検定1級さん
24/04/21 08:39:44.45 AOMD/ctF.net
>>541
うん、知ってた。(棒)
たしか令和に入ってから1度も本試験受けてないから、もう6年連続6度目の不受験だよね。
これぞまさに、司法書士試験を趣味にする、だな。
受けないんだから受験料はかからないし、落ちる心配もない。いつか受かればいいやの精神。
本業は別にあるんだから、受からなくても問題ない。
ノーリスク ノーリターンだが趣味でやってる以上、本人がよければそれでよかろう、なのだ。

553:名無し検定1級さん
24/04/21 09:06:51.58 NzjjY3qi.net
嘘をついても怒られないような人間になんてなりたくないものですね皆さん

554:名無し検定1級さん
24/04/21 10:21:11.40 tAIJHGoh.net
取り敢えず3年鉄則な
学校行って3年で取れなければ撤退
独学で3年でダメなら学校行って3年頑張るか撤退
司法試験も最初は3回までだったし3年は理に叶っている
人生取り返しがつかなくしないためには回数制限は必須であり3年で取れなければ1回出なくてはいけない

555:名無し検定1級さん
24/04/21 11:08:27.34 Fi76mNOh.net
>>543
趣味勉でも、いつかは合格レベルにゆけると思ってるわけでしょ。
本音はそんときに本気出せばいいと思ってるわけや
100%合格しない未来が見えてたら、趣味になんかしない癖になw
よういうわw

556:名無し検定1級さん
24/04/21 11:29:54.46 /3pcRwkf.net
ハメさんの鉄板ネタだな
彼は周りが何を求めているのかよくわかっている一流のエンターテイナーだからね
実はもう司法書士試験には合格済みで直前期の受験生を鼓舞する為にやっているという可能性も微レ存

557:名無し検定1級さん
24/04/21 11:54:11.17 RYgnvcSU.net
>予備校通っても合格できずに諦める人もいるんやろ
というか最終的に諦める人の方が多いんちゃうの
まあたしかにそっちのが多いだろうね
でも実はそういう人達は自腹を切らないんだよね
支援してくれる誰かが居て自分の金じゃないから腹は痛まずその支援者にとっても大した金額でもなくしょうがないってなる
ところが個人独学者だとそうはいかない
受講料なんて高いのが普通だし基本的には毎日を生きるための大事なお金を3%なんて事実上無理な数字の代物に注ぎ込むなんてまず出来ない
仮に1回注ぎ込めばなんとしても回収しようと何年も何年も…
所持金が減って生活がヤバくなって自動的に撤退するという最悪のシナリオも…
これを恐れれば結局趣味勉強にならざるを得ずそれがココに居る皆さんの実情でしょ?
結局合格にも金がかかるし撤退するにも金を払わないといけないとなる
生活や人生がかかってることにタダなんて虫が良過ぎるんだわ

558:名無し検定1級さん
24/04/21 12:08:27.45 YYWIi4Jg.net
予備校通ってる人はみんな援助を
受けてるねぇw
頭悪い奴はこんなこと考えてるんだw

559:名無し検定1級さん
24/04/21 13:08:26.68 GwnRCOE9.net
頭悪過ぎて誇大妄想狂になってるw

560:名無し検定1級さん
24/04/21 13:18:24.37 GwnRCOE9.net
家族の人が病院に連れて行ってあげればいいのにねえ
家の中で毎日発狂してそうw

561:名無し検定1級さん
24/04/21 14:12:40.20 TIigZASd.net
発狂させてしまってメンゴwメンゴw

562:名無し検定1級さん
24/04/21 14:20:19.73 AOMD/ctF.net
「予備校が嫌い」くらいならまだ救いがあるけど、「予備校が憎い」「予備校に通ってる奴はもれなく誰かに資金出してもらってる上級国民」、
こういう思想になったら、もう撤退を助言するけどな。いまの人生続けても「この延長線上にあなたの幸せはない」よ。マジレスするけど。
いやこの試験、 合格するためには金がかかるのは事実なわけで。
金をなるべく使いたくないなら、その分時間をかけて、文字通り人生をかけて、独学でガチ勉するしかない。
予備校も嫌、独学ガチ勉も嫌なら、100%受からないけど、もう趣味勉しかないよね、って話。
それも嫌、でも撤退も嫌、っていうなら、一度「あなたの目指してる司法書士試験って何ですか?」って、一度そこから自らに問い直した方がいい。

563:名無し検定1級さん
24/04/21 14:33:01.64 AOMD/ctF.net
司法書士試験は、受かれば一発逆転可能な、例えば氷河期世代とかの弱者救済システムではない。
断じてない、むしろ弱者は救われない。
むしろ逆で、強者選抜プロセスなんよ。
合格率3%(今は5%) の独占業務のある法律系国家試験って、つまりはそういうこと。

564:名無し検定1級さん
24/04/21 15:02:50.67 dtbtpCsT.net
豚氏は大麻中毒から抜け出せたん?
タバコと大麻のチャンポンばかりだった記憶

565:名無し検定1級さん
24/04/21 15:06:39.98 /3pcRwkf.net
予備校が嫌いというか学校が苦手なんだよ
昔から決まった時間に席に座って決められた内容の勉強を強制されて決められた時間まで座っているという
のが嫌で嫌で仕方なかったんだわ
これが超正直な理由
金をケチってるわけではない
多分おれは発達障害とかちょっとあるんだと思うわ

566:名無し検定1級さん
24/04/21 15:11:09.36 /3pcRwkf.net
>>555
俺に言ってるんやろ
自己紹介してや
過去におれとどーゆうレスのやり取りしてどーいう恨みをいだいているのか
麻薬中毒者(犯罪者)と断定して名誉毀損レベルの言いがかりつけてくるんだから喧嘩うってんだろ

567:名無し検定1級さん
24/04/21 15:12:20.36 dtbtpCsT.net
>>557
豚氏はパチスロスレで若い頃からガンジャ決めてたとよく書いていたが?
ウソってこと?

568:名無し検定1級さん
24/04/21 15:15:08.18 /3pcRwkf.net
>>558
だから自己紹介してや
普通恨みもない相手を公の場で犯罪者扱いして晒すなんて事はせーへんねんわ
相当強い恨みあるんやろ
過去におれとどーゆうレスのやり取りしてたかできるだけ細かく教えてや

569:名無し検定1級さん
24/04/21 15:16:31.94 /3pcRwkf.net
ガーシーでも恨みを持ってやってんねんで
金儲けのためでもあるけど

570:名無し検定1級さん
24/04/21 15:16:47.87 dtbtpCsT.net
>>559
やり取りは一度もしてない
ROM専でパチスロスレでは書き込んだことないから
当時そういうガンジャ書き込みを見たことがあるだけ
他の人たちとやり合ってたみたいだが

571:名無し検定1級さん
24/04/21 15:18:51.92 dtbtpCsT.net
>>560
ガンジャの書き込みはウソってこと?
ウソならウソでいいんだけど
こっちは信じているから若い頃に一度も吸ったことがないなら今完全否定してくれ
完全否定なら謝罪する

572:名無し検定1級さん
24/04/21 15:20:24.83 /3pcRwkf.net
>>561
おまえは一度のやり取りもない相手を公衆の面前で「大麻中毒者」つまり犯罪者と断定するねんな
ふーん
これ名誉毀損レベルの事をやってるって理解してるか

573:名無し検定1級さん
24/04/21 15:21:28.13 /3pcRwkf.net
喧嘩うってんだろ
メールなり連絡する気ないか?
直接ハナシつけたんで

574:名無し検定1級さん
24/04/21 15:24:02.11 dtbtpCsT.net
>>564
もう一度書くけど
若い頃に一度も吸ったことがないなら今完全否定してくれ
完全否定なら今ここできちんと謝罪する


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch