乙種第4類危険物取扱者 part109at LIC
乙種第4類危険物取扱者 part109 - 暇つぶし2ch350:名無し検定1級さん
24/04/13 02:44:52.29 M/Niib430.net
ちゃんと選べば楽して稼げる夜勤にありつける
俺の働いてる所で時給1980円の8時間を週5勤務
椅子に座って監視画面見ながら隣のモニターで朝までネットサーフィン

351:名無し検定1級さん
24/04/13 07:21:06.40 oePO8ajV0.net
>>348
有難う そうします

352:名無し検定1級さん
24/04/13 15:41:02.90 b0Ktb+110.net
夜はだいたいの人が「見たことある」って言うな。
モニターには写ってないはずなのに・・・

353:名無し検定1級さん
24/04/13 16:32:05.09 i+HRTI8b0.net
火の玉なら何度か見た事あるわ
たいがいは何かの見間違いなんだろうけど、一度、どう考えても説明がつかない巨大な火の玉が100メートルぐらい先をふらふら~っと横に飛んでいってフッと消えた事があって唖然とした 
夜勤の友だちぐらいに思っとけば良い

354:名無し検定1級さん
24/04/13 17:23:40.77 JYIX2E7f0.net
そっちより強盗とかの方が怖いわ

355:名無し検定1級さん
24/04/13 17:35:41.72 dmyS7OvWM.net
幽霊の類は実害無いからなぁ

356:名無し検定1級さん
24/04/13 18:11:38.17 2hl0ZlAqa.net
だな
生身の人間が一番性質が悪い

357:名無し検定1級さん
24/04/13 18:28:25.31 4PgFwAUA0.net
幽霊よりも夜中にガソスタに給油来る珍走団の方がよっぽど怖いやろ

358:名無し検定1級さん
24/04/13 18:35:33.08 nwv3UUlr0.net
病院ビルメンに変わるので乙6の資格が必要になった

359:名無し検定1級さん (ワッチョイ 172a-j69h)
24/04/14 11:40:55.90 YuCRLOYr0.net
>>358
なかなかのレアケースだね

360:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f94-29lp)
24/04/14 12:20:53.42 uIabmLsc0.net
>>359
麻酔などに使う液化酸素のタンクに業者がタンクローリーで補充しにくるから
立ち会いで必要だね
-180℃なので配管に亀裂が入って漏れたら大爆発するから怖い

361:名無し検定1級さん (ワッチョイ 172a-j69h)
24/04/14 12:40:37.06 YuCRLOYr0.net
>>360

まじ怖いな 過失で大爆発起こったらテレビ、新聞沙汰の上、下手したら書類送検、資格剥奪、逮捕、投獄とか
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

6類は酸化性液体だよね?
でも液体酸素って酸化性液体?酸素は常温で気体だし

362:名無し検定1級さん
24/04/14 13:15:48.52 GlNHIKc1d.net
かなりやべーやつだけど高圧ガスの方だな

363:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f94-29lp)
24/04/14 13:42:10.36 uIabmLsc0.net
高圧ガスになるんだ
先輩が乙6が要るって言ってたんだけど間違いかな
もう一度聞いてみるよ

364:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f94-29lp)
24/04/14 13:45:26.10 uIabmLsc0.net
>>362
夏でも配管周りに霜が付いて放置しておくと凍ってしまうから毎朝水掛けて溶かしてるよ
かるく叩いて氷割ってもいいけど細い配管は壊れそうで怖いな

365:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f5-/8Es)
24/04/14 15:44:02.31 dg/LS8ts0.net
6類って硝酸、過塩素酸、過酸化水素とかやで
まあ病院でも使われてるけど

366:名無し検定1級さん
24/04/14 19:45:21.88 43DiqXOn0.net
そもそも乙4以外の乙1から乙6ってどんな職場あるん?

367:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f9d-29lp)
24/04/14 20:24:48.51 uIabmLsc0.net
その危険物を製造してる工場とか

368:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf42-j69h)
24/04/14 20:29:13.32 WlnuWbEM0.net
>>366
ある事はあるんじゃないのかな
思い浮かぶのは例えばダイナマイト製造工場とか保管場所とか花火屋とか 

テロリストも爆弾を製造・保管するなら、乙5取って届けないといけないかも笑

369:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-+qGW)
24/04/14 20:41:54.87 fQefSzjG0.net
>>366
乙4以外の危険物を扱うところだと、
火薬類保安責任者や毒物劇物取扱責任者などが
必要になってくるんかな

370:名無し検定1級さん (ワッチョイ d72c-iDTX)
24/04/14 20:54:35.93 PnUFxlEq0.net
>>360
爆発なんてするの?
昔バルブ締め切ってないのか白煙漏らしてる液体窒素のタンクとか見たよ

371:名無し検定1級さん
24/04/14 21:45:53.87 uIabmLsc0.net
>>370
火気厳禁

372:名無し検定1級さん
24/04/14 21:46:53.58 uIabmLsc0.net
乙4が一番需要があるもの事実だね
受験者数が桁違い

373:名無し検定1級さん
24/04/15 00:03:14.53 UDrltzRN0.net
20回受けても受からないってアホ?

374:名無し検定1級さん
24/04/15 00:03:59.18 UDrltzRN0.net
20回も受けて受からないってアホ?

375:名無し検定1級さん
24/04/15 00:17:03.41 m6PATB050.net
>>373
アホと言われても否定できないかもな
やる気の問題が大きいだろうけど、さすがに20回も落ちるのは時間と金の無駄が大きすぎる

376:名無し検定1級さん
24/04/15 00:26:40.32 iowOiv9V0.net
消防研究センターからすると金になる優良受験者

377:名無し検定1級さん
24/04/15 01:02:26.94 RpEQuZh70.net
何度も落ちても消防試験研究センターは何も言ってこない?
たぶんセンターのデータベースではこの人は落ち続けているとか分かるんだろうけれど、
試験手数料を支払ってくれれば良いんかな

378:
24/04/15 01:03:23.09 EieD+v7w0.net
お得意様が来たとしか思われてないだろうよ

379:名無し検定1級さん
24/04/15 01:05:00.47 mZ7EGod10.net
>>377
なんて言ってくるんだよ…来るわけ無いだろw

380:名無し検定1級さん
24/04/15 01:24:16.18 RpEQuZh70.net
>>379
まあ、どう思われているかは中の人じゃないから知らないが、
普通に考えたら何もないだろうな
ホームページや試験案内でも
試験対策の参考書や講習会には一切関知しないことを表明しているし

381:名無し検定1級さん
24/04/15 01:45:08.69 m6PATB050.net
>>377
何か言って来られたらびっくりだよ
受験継続のお願いとか?笑

382:名無し検定1級さん
24/04/15 06:20:20.37 tzfbomGR0.net
年間10万人以上受験するんだから不合格者一人一人のフォローなんてしてらんないでしょw

383:名無し検定1級さん
24/04/15 08:22:29.93 4rzjMw800.net
>>375
ありがとうございます。
先月の試験(約20回目)

384:383
24/04/15 08:25:12.65 4rzjMw800.net
投稿してしまった。
約20回目で受かりました。
嬉しいです。

385:名無し検定1級さん
24/04/15 08:34:00.55 iowOiv9V0.net
趣味で受けるなら何度でも
会社からの命令なら3回落ちると周りの目がイタイ

386:名無し検定1級さん
24/04/15 08:43:33.60 iowOiv9V0.net
個人情報なので申請書類やマークシートは毎回廃棄されるからデータは残ってないよ
スタッフも非正規が多いから毎回変わることが多い
電工の技能試験審査員も電工一種の資格持ちのバイトを臨時で雇うからね

387:名無し検定1級さん
24/04/15 11:28:18.41 m6PATB050.net
>>384
おめでとうございます!

388:名無し検定1級さん (ワッチョイ bfab-+qGW)
24/04/15 12:29:12.44 Q7vECJJN0.net
「 約束~20回目のプロポーズ~ 」

389:名無し検定1級さん
24/04/15 12:35:33.88 Q7vECJJN0.net
「っていうか、
 俺の股間の危険物を取り扱えるのは
 おまえだけだ!」

390:名無し検定1級さん (JP 0Hbb-1S7i)
24/04/15 13:04:01.62 PfK5nQ2jH.net
それ廃棄物じゃね?

391:名無し検定1級さん (ワッチョイ 574a-rrtm)
24/04/15 13:26:23.96 b045isHk0.net
ワイも今度で4回目です
公論のテキストも4冊目
テキストの内容あんまかわんないっすね

392:名無し検定1級さん
24/04/15 13:46:35.67 dgV2LtNVM.net
何回も買い直す意味ないだろ

393:名無し検定1級さん
24/04/15 14:46:22.52 hRnL/uasd.net
計算捨てたら合格無理?

394:名無し検定1級さん
24/04/15 15:15:57.22 STuQxgn5d.net
>>393
俺はイケた
80 80 70だったよ

395:名無し検定1級さん
24/04/15 16:25:54.62 QFQ5BV6U0.net
主婦の人でこの資格勉強してる人いませんか?

396:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-Re2L)
24/04/15 17:37:11.93 jAFtZly+a.net
今日合格発表
番号無事あって良かったー
次は356行くわ

397:名無し検定1級さん
24/04/15 18:18:10.11 hRnL/uasd.net
計算って全体の何%くらいですか?

398:名無し検定1級さん
24/04/15 18:28:18.71 9WypxJj80.net
>>397
1問

399:名無し検定1級さん
24/04/15 18:35:24.76 7mD/Jctz0.net
>>397
一問も出ない回もあるらしい
俺の時は法令で指定数量、物化で比熱とモルが出たよ

400:名無し検定1級さん
24/04/15 20:27:31.24 iowOiv9V0.net
電工二種受けた時、計算解けるように勉強したから乙4の計算は楽勝だった

401:名無し検定1級さん
24/04/16 00:52:50.72 eUdMMzBd0.net
>>371
あーなる

402:名無し検定1級さん
24/04/16 01:02:38.57 i0GDNc9W0.net
ごめ、ワシ高卒で
宅建7回受けて諦めたクチやけど
手数料アップ前のラスト試験に挑戦したい
今から勉強してもいける?

403:名無し検定1級さん
24/04/16 02:36:59.29 TBnHxL5X0.net
県によって受験日違うし…

404:名無し検定1級さん
24/04/16 07:04:22.73 4HaclccKM.net
>>402
過去問やって物理化学分野がだいたい解けるならなんとかなる
逆にそこを勉強し直さないとだとどれだけ時間がかかるかわからない

405:名無し検定1級さん
24/04/16 07:38:02.77 I6c6L7FK0.net
さらに値上がるのか
資格試験まで値上げっておかしくねw

406:名無し検定1級さん
24/04/16 09:01:18.72 HEDPak9I0.net
>>400
電気の計算バリできる奴らって変なやつ多い

407:名無し検定1級さん
24/04/16 09:02:27.33 HEDPak9I0.net
電験三種とか

408:名無し検定1級さん
24/04/16 10:42:34.10 HPPjdrEz0.net
んなぁこたぁない

409:名無し検定1級さん
24/04/16 12:29:31.00 0XXkKugJ0.net
去年までは10回で合格が最長記録やったぽいけど
今年は倍の20回に更新されたのか

410:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff31-S+rd)
24/04/16 17:52:22.88 IhcHx6xS0.net
中西学って10回以上受けたけど受かったの?

411:名無し検定1級さん (ワッチョイ 372e-9wFU)
24/04/17 04:49:37.60 HdiJeBK+0.net
>>404
まって、理数系は苦手、文系もだめだけど・・・
6月9日が試験日です、今日テキスト買います
勉強は明日からします^^

412:名無し検定1級さん
24/04/17 05:07:57.78 NtxvOBbZa.net
HPでの合格発表って正午からなの?
会場で9:00からって聞いてた気がするけど掲示と勘違いしてたか?

413:名無し検定1級さん
24/04/17 07:50:51.41 hNxwKjR60.net
あまり早く勉強し始めるのは最初の勉強内容忘れるからお勧めしない

414:名無し検定1級さん
24/04/17 08:19:36.59 GD/z+pCV0.net
>>412
会場掲示が9時で
ホームページでの発表が正午だよ

415:名無し検定1級さん
24/04/17 08:25:19.38 bPIO3DjH0.net
合格していたら、胴上げしたりインタビューに答えたりするのか?

416:名無し検定1級さん
24/04/17 10:16:44.09 zekrrMgz0.net
物理化学よりも法令のほうがよっぽど面倒くさい

417:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-+qGW)
24/04/17 12:20:16.70 ceLbvORt0.net
>>405
でも危険物取扱者試験は他の資格試験よりもまだ安いほうだな。
乙4の合格率が低いのは試験の実施回数が多いのと、
試験手数料が比較的安いというのが大きな要因ではないか。

418:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9feb-zWM3)
24/04/17 12:32:00.26 eLW9sz0F0.net
第二種電気工事士が9500円くらい
冷凍3種も9500円くらい
ボイラー二級が7000円くらい(なお僻地への移動手段)
ビル管理士は14000円くらい(都会のみ)

他の関連資格見ても危険物乙種は安いほうだよね

419:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-1S7i)
24/04/17 12:32:08.83 NtxvOBbZa.net
4/6の東京で初受験したけど無事合格してたわ
このスレのおかげだよお前らありがとう

420:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-Q+se)
24/04/17 12:48:05.22 BX2bU2e80.net
>>417
乙4は会社などからの強制受験組が多いからな。必要に迫られたり資格マニアが多い他類とやる気が違う

421:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fec-jvbG)
24/04/17 13:00:44.20 Eky3BTcv0.net
他は乙4をクリアしたうえでやる気がある人が性消の1科目だけ受けるのが普通だからな
合格率が全然違うのも仕方ない

422:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fec-jvbG)
24/04/17 13:01:49.25 Eky3BTcv0.net
>>418
ボイラーは講習で3万くらい飛ぶのも無視できん

423:名無し検定1級さん
24/04/17 13:30:42.46 zekrrMgz0.net
ボイラーも冷凍機もモロ昭和だな
ビルメンだけど見たことないわ

424:名無し検定1級さん
24/04/17 14:30:36.91 vAz/nsSv0.net
URLリンク(www.foresight.jp)
こいつ講師の癖に正解間違ってるやん。迷惑だわ

425:名無し検定1級さん
24/04/17 14:52:37.90 Hj4tlCED0.net
>>424
どう考えても2の一択
医師試験みたいに危険物にも禁忌肢(選んだら一発アウトの選択肢)を導入すべき

426:名無し検定1級さん
24/04/17 15:30:38.47 Z79HsnB10.net
>>419
おめでとう!
今夜は寿司パーティーだな!

427:名無し検定1級さん
24/04/17 15:43:23.11 SM6UKWcT0.net
>>425
危険物に限らずこれだけはアカンやろって選択肢を禁忌肢にするのはアリだな

428:名無し検定1級さん
24/04/17 16:00:11.63 zekrrMgz0.net
解説読んだら選択肢2の事言ってるで
凡ミスでガタガタ言うなよ

429:名無し検定1級さん
24/04/17 17:41:05.25 TnBr1s5N0.net
凡ミスで合否が分かれる事もある

430:名無し検定1級さん
24/04/17 18:08:00.02 fRlJ4Ukda.net
物理化学は特に自信無かったけど何故か全部合ってたし法令と性消1問ずつしか間違えてなかった
ありがとう公論
>>418
二電工は工具と実技練習関連で20000円以上見ておかないといけないのがキツい

431:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9782-9wFU)
24/04/17 18:56:02.78 bPIO3DjH0.net
2電工は本当に使うときがくるのかが疑問なので、取っていない。

それよりだったら、受験料と教科書代で1万円以内ですむ消防設備士甲4のほうが
リストラ対策になりそうだけどね。
それで就職してから電工2種取っても間に合うと思うし

432:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9feb-zWM3)
24/04/17 19:11:31.49 eLW9sz0F0.net
>>431
その甲種取る受験資格要項と実業務の火災報知器設置の施工に電工2種が必要なんだが?

433:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f1d-wIpW)
24/04/17 19:13:15.53 l7OffoRM0.net
甲種の受験資格が別ににあるならそれでもいいけど
普通は電工を受験資格にして電気関係の科目免除もする

434:名無し検定1級さん
24/04/17 20:28:35.18 HP2DskPT0.net
消防設備士は危険物取扱者とは違って実務に就いていなくても定期的に講習を受ける義務があるね。
その出費も考えておいたほうが良いかも。
講習の未受講だけで免状の返納命令を受けることはないが、
違反には変わりない。

435:名無し検定1級さん
24/04/17 21:02:39.93 bPIO3DjH0.net
免状にしなくても減点していくんですか?

436:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-7jZz)
24/04/18 01:10:12.65 7GL+7ohn0.net
>>435
意味不明

437:名無し検定1級さん
24/04/18 07:04:46.66 6EvMpRNgM.net
消防甲種の受験資格得るだけなら三陸特取得が一番手っ取り早い。普通に試験受ける以外にも講習から修了試験なら1日で事足りるしeラーニングもある
ただ数学苦手なら電工取って電工免除した方が無難。危険物や消防と違い電工筆記は足切り無いから電気理論計算全捨てして過去問ゴリ回しでも余裕で合格出来る。鑑別の簡単な問1も免除されてしまうという両刃の剣でもあるが

438:名無し検定1級さん
24/04/18 08:33:26.13 YhTOt/QM0.net
資格マニアとかが乙種をコンプリートしてるけど、それぞれに講習料金がかかるを知って後悔する

439:名無し検定1級さん
24/04/18 08:38:32.12 YhTOt/QM0.net
>>437
電工2種の技能試験忘れてないか?
技能そんな簡単ではないし工具と材料だけで4万円くらいはかかる

440:名無し検定1級さん
24/04/18 08:55:36.23 1eOsrCVm0.net
難易度低いとか言われてるが電工の合格者は4割だしな、実技は数年前から軽欠陥一つでもあれば不合格なるように難易度上がったし

441:名無し検定1級さん
24/04/18 09:21:28.72 XUYlqsUYM.net
自由に工具を使えるようになったから昔より難易度自体は下がってるとは思う
ちゃんと見直さないとリングスリーブの先切り忘れとかいうアホなミスで半年後にもう一度の俺みたいなことになるが

442:名無し検定1級さん
24/04/18 10:29:06.71 YhTOt/QM0.net
確かに昔は難易度高かったな
電工ナイフだけ使用可能で公表問題も無かったからぶっつけ本番だったし

443:名無し検定1級さん (ワッチョイ d794-j69h)
24/04/18 12:07:40.48 I/NL52Qe0.net
乙4の求人ってやはり多いね
街歩いてるとあちこちで見かける 取って良かった

444:名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ce-9wFU)
24/04/18 12:14:45.92 3/sQRToF0.net
乙4の汎用性とコストパフォーマンスの良さは全資格の中でもトップ3に入るよ。
昔ほど簡単じゃなくなったけど。

それ以外でリストラ対策等でコスパ最高の資格を2つ選ぶなら
測量士補と簿記3級かな。

今は高難易度資格ほどコストパフォーマンスが悪くなる時代に突入している。

445:名無し検定1級さん (ワッチョイ b709-Q+se)
24/04/18 12:26:19.31 YZtUDSQm0.net
>>439
2電工持ちだし忘れてないよw
金と手間は掛かるが20人に1人レベルの不器用な俺でも全体の半周もしないうちに余裕モードで本番よりによって手数多い四路でも30分掛からなかった
健常者なら器用さ以上に複線図の理解と落ち着いて作業し抜けなく見直すことの方が大事

446:名無し検定1級さん (ワッチョイ d794-j69h)
24/04/18 12:30:34.43 I/NL52Qe0.net
>>444
まあ一般人が手の届く範囲ではそんな感じだね

447:名無し検定1級さん (ワッチョイ 97ce-9wFU)
24/04/18 12:33:59.83 3/sQRToF0.net
まあ、参考までに言えば

とんとん拍子にすごくうまくいった場合の話で、
有名大学の法学部に入学→ロースクール3年 奨学金450万円(15年かけて返済予定)の助けを借りて卒業。
優秀ですぐに司法試験に合格し、都道府県の弁護士会に登録し、
すぐに額面で年収700万円を得られるようになった場合。(弁護士の年収の中央値)

700万円の手取りは520万円で、弁護士資格の年間維持費用に70万円、奨学金の返済が年に30万円。
それ以外の諸経費(食事代や勉強会、教科書代など)に年間に最低でも10万円はかかる。
実質の手取りが490万円程度で、これを賞与4か月と考えて16ヵ月で割ると、
実質の月の手取りは30万6000円。

看護師や薬剤師などのコメディカルが少し残業したときの手取りとほどんと変わらない。
しかも、この20年で弁護士数は19000人→45000人と2.5倍
(20年前から見て日本の人口は200万人減っている。)

いくら業務拡大していくといっても、厳しいものがある。

448:名無し検定1級さん (ワッチョイ d794-j69h)
24/04/18 12:36:09.09 I/NL52Qe0.net
>>445
20人に1人の不器用だと、器用さ部分については境界知能下位あたりになってしまう。

手先の器用さが靴紐やネクタイを結ぶのが辛いレベル?

それとも、結び方を脳がなかなか認知できない方?

ちなみに俺は後者なんだけど。

449:名無し検定1級さん (ワッチョイ b709-Q+se)
24/04/18 12:44:57.45 YZtUDSQm0.net
>>448
ネクタイは動画見てなんとか結べるレベル。当然形はなかなか綺麗にならない
電工技能なんて欠陥基準超えなければいいから芯線被覆に傷付く程度は気にしないで大丈夫。EM-EEFが本番は練習キットよりも剥きにくいものが出てくると聞いていたからNo.1でなくてよかったよ

450:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f84-29lp)
24/04/18 12:47:19.54 YhTOt/QM0.net
すい~っと合格の表紙になってる杉浦太陽は高校の時に乙4取ってたんだな

451:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f84-29lp)
24/04/18 13:05:22.48 YhTOt/QM0.net
電工取って消防設備士乙4で科目免除もいいけど
問題数が減るという事は1問の配点が大きくなるから
1問落とすとそれがデメリットにもなるよ
それと免除で受けても鑑別では感知器の電気配線とかの問題は出るよ
これは屋内配線の並列とは違い直列になるから勉強をしておかないと勘違いして落ちるよ

452:名無し検定1級さん (ワッチョイ d794-j69h)
24/04/18 13:20:50.34 I/NL52Qe0.net
>>449 
なるほど その程度なら下位10~20%ぐらいじゃないかな

俺はネクタイの結び方を普通の人が数分で覚えられるところを、きちんと覚えるのに1時間ぐらいかかるレベルで、しかもなかなか綺麗に結べない 
これで、その分野は下位5~10%ぐらい

勉強は多少は出来る方なんだけどねえ

453:名無し検定1級さん
24/04/18 15:52:14.84 I/NL52Qe0.net
>>450
今の今まで、あの表紙見て杉浦太陽って女の子だと思ってた
もしかしてと思って調べたら男性じゃないか

454:名無し検定1級さん
24/04/18 18:03:15.00 VYsbxagIa.net
辻希美の夫だろ

455:名無し検定1級さん
24/04/18 18:20:45.14 mTUIeTba0.net
ウルトラマンコスモスだよ

456:名無し検定1級さん
24/04/18 20:14:24.47 Vv6iq7TlM.net
>>451
しかも免除されるのは工具や器具の名前を問うような電工持ちなら余裕のボーナス問題だからな
小学生時代から筋金入りの算数嫌いだったから甲4で迷わず電工免除したがどこが出るかわからない鑑別は最後まで不安だったからより製図に力入れて空気管分離型含めしっかり勉強し本番でも製図が得点圏になって無事合格出来た。もし乙4受けていたら危なかったと今でも思っている

457:名無し検定1級さん
24/04/18 20:26:38.83 H2fhcuFl0.net
>> 燃焼している水溶性液体に水を注ぐと、液面上の蒸気量が希釈され、蒸気濃度が燃焼範囲の下限界以下になる。
これ正しいらしいんだけど燃えてる水溶性液体に水を注ぐのって危険性ないの?
というかこの消化方法ってあんま出ないよね?

458:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff22-s9Li)
24/04/18 21:26:17.27 HHgLMTU00.net
>>419
私も奇跡的に合格しました。

459:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f45-29lp)
24/04/18 21:41:19.82 YhTOt/QM0.net
>>457
理論と現実の相違ってことになるよ
理論上は水溶性液体なので水で濃度が下がるので有効だけど
実際の火災では化学消防ポンプ車で消化させる
水で消火すると辺りに有害な危険物が流れ出すために適さないらしい

460:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f45-29lp)
24/04/18 21:44:20.14 YhTOt/QM0.net
教科書通りに行かないから乙4持っててもミスやらかすだろうな
素人判断は危険

461:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17a9-1S7i)
24/04/18 22:22:46.57 p+2TMkuR0.net
>>455
スモスって何だよ?

462:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9793-m3G0)
24/04/19 23:58:35.10 x6F3d8hw0.net
明後日が本番だ。頑張らないと…。

463:名無し検定1級さん
24/04/20 02:20:52.04 GlOzu/MF0.net
乙4の有用さやコスパは異常なレベルだけど、次は何を目指すか迷うな

464:名無し検定1級さん
24/04/20 07:12:52.35 V11TPvGP0.net
乙4並みのコスパの資格は他にほとんどないけど、
今まだ申し込めるので次にコスパ良くておすすめなのは、消防設備士乙6か登録販売者かな。
測量士補の申し込みはもう終わってしまった。

465:名無し検定1級さん
24/04/20 07:41:05.93 Zz+gQ3u5M.net
コスパで言えばフォークリフトとかありはするけど
仕事で必要になったら会社の金で取りに行けばいい程度だからわざわざ取るほどのもんでもないしなぁ

466:名無し検定1級さん
24/04/20 09:11:08.82 GlOzu/MF0.net
>>464
消防設備士乙6は消火器管理か
危険物乙4と一緒に持っときゃ意味ありそうだね
>>465
なるほど 運転は苦手だからフォークリフトはやめとくかな 情報ありがとう

467:名無し検定1級さん
24/04/20 10:12:02.42 iC9eNWe30.net
夜間監視をしてもいいなら一陸特を受けるのもありかと
ワイも年3回の初回申し込みが今日までなので迷い中
フォークリフトの前段階として、大型特殊の免許があると
もとは取りやすいです
フォークリフトの技能講習が2日間でほぼ半額になるのと
大特で動かす機械が乗り物ふくめて乙4と相性がいいため
雪国で除雪や、災害地でボランティアをする場合にも活躍
重機の整地で、特別教育(3トン未満)か技能講習(3トン以上)で
アフガンに灌漑用水路だって掘りにいけますぞ

468:名無し検定1級さん
24/04/20 11:02:34.13 GlOzu/MF0.net
>>467
衝動申込みしてしまいそうになります藁

469:名無し検定1級さん
24/04/20 11:17:43.90 mFmbclK9d.net
消防設備士乙6って難易度どれくらい?

470:名無し検定1級さん
24/04/20 11:38:56.87 Zz+gQ3u5M.net
感覚的なものだけど乙4よりは少し難しい、というか覚えるのがめんどくさいくらいかな
消防法の問題も防火対象物全体が対象になるんで覚えとかないといけない範囲も増えるし
実技という名前の筆記試験はマークシートじゃなく手書きで回答しないといけないんで
消去法は使えないし用語の漢字まできっちり覚えとかないといけなかったりする

471:名無し検定1級さん
24/04/20 19:25:00.01 5HEXl49N0.net
電験3種、1種/2種電工持ちの者だが、発電機燃料貯蔵タンクの関係で
乙四類を勉強中なのだが、思った以上に四苦八苦しています。
効率よく覚えていく方法ってある?ちなみに試験は8月以降を予定してます。

472:名無し検定1級さん
24/04/20 20:21:05.78 X8AsPfrwa.net
>>471
できるだけ表にして覚えること。表を覚えること。
試験本番では、問題に取りかかる前に、覚えた表や要点を余白に書き出し、それを参考に問題を解いた。
試験1回目はあと1問としくじり、2回目は恥ずかしながらギリギリギリギリギリギリ合格・・・

473:名無し検定1級さん
24/04/20 20:32:54.63 Ty3kjd1c0.net
コピー用紙に暗記する内容を片っ端から書き出してトイレのドアや壁にベタベタ貼った
毎朝用を足しながら答えの部分を手で隠して覚えた

474:名無し検定1級さん
24/04/20 20:44:18.01 kMR/p8eTa.net
>>472
あと、個人差はあると思うが、
YouTube活用は有効的だった。
特に、電験合格に出てくる表や重要事項は必ず覚えた方がよい。

475:名無し検定1級さん
24/04/20 22:09:25.82 xDM8I9cca.net
>>471
口論出版のテキストを何周も回してれば大丈夫です
逆に電験電工をどうやって取得されたか聞いてみたいです

476:名無し検定1級さん
24/04/21 05:24:25.18 QmM82tbo0.net
>>475
口論ってどこのパチモンだよ

477:名無し検定1級さん
24/04/21 10:04:40.34 omERhr0H0.net
先に杉浦太陽本をやる
そのあと公論をやる
先に公論やると挫折する

478:名無し検定1級さん
24/04/21 11:18:56.05 1dNjPQ0z0.net
大阪会場。終わりました。ほぼ満点ちゃうかな。公論と過去問ドットコム2週ずつしたけど、過去問の方が難しかった気がする。若い人多かった。

479:名無し検定1級さん
24/04/21 12:00:45.80 gZ9asEgnd.net
物理化学が微妙かもしれない、受かってるといいな

480:名無し検定1級さん
24/04/21 12:00:49.07 gZ9asEgnd.net
物理化学が微妙かもしれない、受かってるといいな

481:名無し検定1級さん
24/04/21 12:22:29.50 HqwqQWUca.net
自分もそう思ってた物化が何故か満点だった

482:名無し検定1級さん
24/04/21 18:39:00.21 kcRrH8um0.net
物理化学で落ちる人が50%以上だと思います。

483:名無し検定1級さん
24/04/21 19:02:15.35 P2xN0GU2d.net
初学者は杉浦太陽先生の本が良いのかな?

484:名無し検定1級さん (ワッチョイ efbd-tH2U)
24/04/21 19:14:36.03 HdUhfCdg0.net
>>483
公論でも杉浦太陽本でも実際に本屋で立ち読みして理解できるものをやったら良いと思う。
といっても公論は売っていないことが多いのかな。
うちの近所の本屋はどこも杉浦太陽本は置いていたが、公論はなかった。

485:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5edb-K5o/)
24/04/21 19:26:52.25 kcRrH8um0.net
>>483
どれも同じだと思います。
物理化学は中学校~高校1年生の特に化学の教科書をざっと見直したほうが早いかも。

486:名無し検定1級さん (ワッチョイ 81bd-mNzP)
24/04/21 19:27:43.83 d2Tc3Rs90.net
マジすか
ユーキャンの買いに行ったけどなかった
けみ先生という人の本が平積みだったから買ってみたわ
でも全然勉強してない
1週間で受かるかな

487:名無し検定1級さん (ワッチョイ 377a-cK01)
24/04/21 19:32:14.05 bXYWK/Ak0.net
自分も大阪だったけどまさか山登りさせられるとは

488:名無し検定1級さん
24/04/21 19:45:03.91 kcRrH8um0.net
>>486
どれも同じです。
ここでは公論と杉浦太陽の本の話は業者が売りたいからでしょ。
実際、どれを使っても合格点までいくと思いますが、1週間では厳しいです。
最低、1日2時間として、1ヵ月は見たほうが確実かも。
合格タイムアタックはしなくていいです。意味ないです。

489:名無し検定1級さん
24/04/21 20:34:34.06 d2Tc3Rs90.net
>>488
無計画で申し訳ない
今から勉強してきます

490:名無し検定1級さん
24/04/21 22:10:56.36 RgZgcOHo0.net
ディーラウンド、大器はいくらマージンとってるのかね
夜間ガソスタで給油ボタン押しバイトやろうと乙4免状取得して求人みたんだがディーラウンド、大器が蔓延ってて、こいつらのせいで夜間給油監視の時給が低くなってるんじゃないかと思ってきた

491:名無し検定1級さん
24/04/21 22:26:31.54 bXYWK/Ak0.net
6割くらいじゃね

492:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0edf-l+jr)
24/04/21 23:25:26.45 eZFXM4lk0.net
本とか前時代過ぎ

493:名無し検定1級さん
24/04/22 06:41:15.81 mtvU/N4T0.net
>>489
乙4って理系とか要領いい人は一週間くらいで取れるよ
問題よく読めば知識そんな無くても正解わかるし

494:名無し検定1級さん
24/04/22 06:52:53.49 HKKiIXam0.net
>>493
1週間で合格できるとかどうでもいい。
俺も10年前に一夜漬けで取ったけど、理系や要領いい奴が「平均」ではないし。
これから受ける人が確実に合格するには1か月は必要だ。
あえて短期間に設定して、再受験で利用料を取るための情報操作か?

495:名無し検定1級さん
24/04/22 07:21:03.37 mtvU/N4T0.net
金と時間どちらを取るかの話よ
過去問解いて6割でもとれるようになったら本番受けるのも手
だいたい一か月も必要とか言うやつはだらだらやって本気で勉強できない奴

496:名無し検定1級さん
24/04/22 07:22:07.86 ySAWJjSw0.net
>>493
一週間くらいで受かる試験のスレに
なんでお前はいるの?
それすら受からない低知能ってこと?

497:名無し検定1級さん
24/04/22 07:47:10.17 HKKiIXam0.net
短時間の勉強で試験受けて繰り返し落ちる人が多いほうが受験料が取れるもんな。

498:名無し検定1級さん
24/04/22 08:33:47.99 zM5+f6lWa.net
ニートか大学生では?
働きながらだとそんなまとまった時間取るの大変なんだわ

499:名無し検定1級さん
24/04/22 09:58:59.60 wqhZqK+1H.net
いつでもどこでも受けれてしかも簡単です!
しっかり勉強されちゃ困るんだわ

500:名無し検定1級さん
24/04/22 11:02:11.19 x2Mzirnp0.net
記憶力や理解力は個人差が大きいから、
どのくらい勉強すれば受かるとは言えない。
でも人命にも関わる資格だから、
簡単に合格させてはいけない試験だろうな。

501:名無し検定1級さん
24/04/22 14:33:30.25 HKKiIXam0.net
勉強時間は60~100時間ぐらい見ておけばいい。
使える資格だから、確実に取ることが重要だ

502:名無し検定1級さん
24/04/22 20:43:03.47 cpWJDaQC0.net
ワイも4回目がんばります

503:名無し検定1級さん
24/04/22 22:10:25.75 Fgahe/6+0.net
4回受けるのはさすがに頭悪すぎだろ
4回目受けてるようじゃこの先も取れんよ

504:名無し検定1級さん
24/04/22 23:03:34.54 11fb9ys50.net
取ったことない奴がなに人貶してんねん馬鹿かお前は

505:名無し検定1級さん
24/04/23 01:21:07.54 WZDFRtbZ0.net
じゃあ取ってるからセーフだな

506:名無し検定1級さん
24/04/23 01:36:35.30 EhCTGbTWa.net
こないだ一発合格したから言う資格はあるよな?
>>502
がんばって!

507:名無し検定1級さん
24/04/23 02:51:48.87 20m7yNOeH.net
高校で化学やっただけの文系私大中退組だけど
20時間一夜漬けで楽勝だったぞ
皆 ガンバレ

508:名無し検定1級さん
24/04/23 07:13:35.85 0z7ephXB0.net
元プロレスラーの中西学は10回以上落ちた後に合格したそうだ

509:名無し検定1級さん (ワッチョイ d032-TxeL)
24/04/23 09:29:48.04 azsnQGVP0.net
乙種は一番最初に取る類は免除がまったくないんだよな
高校機械科卒の友達でも乙4免除なしで受けてた
なんのための学校だよと思う
ドライビングスクール出たら実技試験免除になるみたいな

510:名無し検定1級さん (ワッチョイ ac28-Zs10)
24/04/23 11:33:10.67 Zx5kUARn0.net
>>509
機械科卒 3級自動車整備士実務経験半年で受験可能

自動車科卒 実務経験無しで受験可能

電気科卒 第二種電気工事士学科試験免状

511:名無し検定1級さん (ワッチョイ d032-TxeL)
24/04/23 11:34:31.45 azsnQGVP0.net
間違い
免状→免除

512:名無し検定1級さん (ワッチョイ d032-TxeL)
24/04/23 11:35:53.47 azsnQGVP0.net
電気科の筆記免除はおいしいかも

513:名無し検定1級さん (ワッチョイ bc10-ojHb)
24/04/23 11:43:23.80 aBbeIoJ50.net
火薬類製造保安責任者、火薬類取扱保安責任者なら乙1、5は一部免除あるぞ(物化10→4、性消10→5)

514:名無し検定1級さん (ワッチョイ d032-TxeL)
24/04/23 11:51:04.84 azsnQGVP0.net
引火性液体の数倍危なそうだな
火薬類扱う仕事やりたくないわ

515:名無し検定1級さん
24/04/23 12:49:53.95 68WdUeX/0.net
一週間で取れても、半年で取れても同じ資格だよ。
点数も問われない。
本当にこの板で紹介されている資格の中では
コストパフォーマンスはトップかその次ぐらい。
逆に言えば、これを取ってしまうと
スクーリングが必要なもの以外はすべてコスパが
悪い部類に入ります。弁護士も含めて。
だから時間かけて取っても問題ないよ。
中には一生受からない人もいるよ

516:名無し検定1級さん
24/04/23 18:02:07.45 7kY5B8Pka.net
早く取った方がその後の選択肢が早く増える

517:名無し検定1級さん
24/04/23 21:20:32.68 NMRjUB9U0.net
短時間で取れるとか、1週間で取れるみたいなことを言ってるのは
複数回受験をさせて受験料を取りたい人や、書籍を売りたい人たちなのでは?
本当に合格したいなら70~100時間。1~2か月ぐらいやったほうがいい。
特に理系の大卒とかじゃないなら、なおさらそのほうがいい。
本当は合格者の勉強時間の中央値は100時間ぐらいなのかもよ。

518:名無し検定1級さん
24/04/24 00:13:03.18 JTYh/o2F0.net
宅建なんかは実際はコスパあまり良くないもんな。
法令上の制限なんか8問しか出ないのにどんだけ
範囲広いんだよって思ったし。
乙4はなんだかんだいっても勉強範囲は狭い。

519:名無し検定1級さん
24/04/24 01:28:59.06 zO36866b0.net
文系でもやってる内容の物理化学しか出ないだろ

520:名無し検定1級さん
24/04/24 05:20:27.53 AUdhcgPXa.net
アホ!
ほぼYouTubeで、20時間程度で合格したわ‼

521:名無し検定1級さん
24/04/24 06:16:31.94 q40z5GUw0.net
実際、俺自体は一夜漬けで合格したけれど、
それはもともと理系で要領よくできたから。しかも10年近く前。
今、難化した乙4を取るなら、確実なのは80時間以上はやるね。
そもそも、なんでそんなに短時間の勉強で受験させようとする?
変だよな?
YouTubeでも、登録者数が多いチャンネルでは、やたら「短期間で合格した!誰でも合格する」
みたいな動画が多いけど、
個人で細々とやっている登録者数が少なめの動画は「落ちました・・・・」みたいなのが多いもんな。
本当は、企業案件で「簡単だと思わせろ」とか指示があるんじゃないの?

522:名無し検定1級さん
24/04/24 06:38:40.68 q40z5GUw0.net
>>518
宅建はコスパ悪いよ。不動産や銀行で働かない限り、まず使わない。
仮に使う場合、登録料など合格後に諸経費が6~12万円ぐらいかかる。
勉強した知識自体はFP2級や
宅建すすめている動画が多いのは案件が絡んでいたり、予備校や出版社の儲けになるからだと思います。
もっと言うと、不動産業者が最もトラブルになりやすい重要事項説明→契約を即席で栽培できる宅建士に
やってもらって、何かあれば使い捨てにする戦略をとったほうがリスクが軽減できるから、やたら求人が
あるだけなのかもしれない。

523:名無し検定1級さん
24/04/24 07:51:10.98 a2i7oXEIM.net
宅建は昔簡単だったから法律系の入門資格みたいに扱われた流れがあるんで
今となってはかなり微妙だな

524:名無し検定1級さん
24/04/24 10:14:11.37 q40z5GUw0.net
宅建にしても、管理業務主任者にしても、勉強すればわかるけど
要はトラブルになりやすいお客様対応を会社の代表者や経営陣以外で名前を出してやってくれる人を募集する
っていうことだから、仕事の内容は最悪、訴訟になるような危険な要素がふつうにある。
「こんな家(部屋)だと思わなかった!」みたいな話は毎日のようにあると思う。
でも、一般のイメージとかだとスーツ着て働いているほうが作業着よりもイメージが良いんだと思う

525:名無し検定1級さん
24/04/24 10:37:59.82 H5OTrfe60.net
乙4と大型免許を取ればタンクローリーとか運転できるね

526:名無し検定1級さん
24/04/24 10:54:43.84 q40z5GUw0.net
そのほうが需要ありそうです。
実際、大型だけだと積み荷の上げ下ろしで腰を痛める人が多いけど、
乙4取って中型取って(限定解除も可)灯油の配達とか週1のバイトからあるみたいです。

527:名無し検定1級さん
24/04/24 11:45:01.99 5N0qdPv50.net
ネットで過去問いくつか解いてみれば自分の頭で10日で合格狙えるか
1カ月以上かけた方がいいか見当つくだろうから自分にあったやり方すれば良いんだよ
一夜漬けや1週間で余裕でした報告真に受けてその人らと同じ事が出来ると思ってたら
>>3確定になっちゃいますよ

528:名無し検定1級さん
24/04/24 12:27:06.77 sHY/fFZv0.net
>>524
資格ってそういうもんじゃね

529:名無し検定1級さん
24/04/24 13:13:06.68 H3mYzLVI0.net
>>527
3いいよね
こんな人いっぱいいそう

530:名無し検定1級さん (ワッチョイ 18c1-K5o/)
24/04/24 17:56:55.49 jdsbBiBJ0.net
今の乙四って数年前よりだいぶ難しいと聞いているんだが。。。

531:名無し検定1級さん (アウアウウー Sab5-vdLX)
24/04/24 19:23:29.50 v4wQIKcta.net
次スレでは>>3から>>127に差し替えて欲しいな

532:名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ab-kdCE)
24/04/24 21:16:30.63 akcNqXqD0.net
宅建は予備校業者と裏でつながっていて、
ギリギリ落ちるような人が出やすいようになっていたりしない?

533:名無し検定1級さん
24/04/24 21:42:59.14 hYlFHo0W0.net
宅建とか独占の重要事項説明してたら金貰えると思ってるのが多そう 実際はガンガン営業させられるだけなんだよ

534:名無し検定1級さん
24/04/24 22:41:24.56 A8uCxb9j0.net
宅建よりビルメン三種の神器、各種施工管理技士、管理業務主任者、マンション管理士の方がコスパいい。知らんけど

535:名無し検定1級さん
24/04/24 22:42:03.73 A8uCxb9j0.net
あと測量士、電気工事士とか。知らんけど

536:名無し検定1級さん
24/04/25 16:37:22.77 7UUQbEio0.net
ユーキャンの速習レッスンやってますが
これに載ってる問題できたくらいでは本試験無理かな

537:名無し検定1級さん
24/04/25 17:31:08.65 SzAuDy4r0.net
>>536
つか何で公論やらないの?

538:名無し検定1級さん
24/04/25 18:50:44.11 /5mSyv760.net
公論厨うざ

539:名無し検定1級さん
24/04/25 20:06:31.54 wNJHiTfY0.net
おい、6月二週目にしけんやけど今からユアル、受かるんか?
けど眠いから一回寝るわ

540:名無し検定1級さん
24/04/25 20:08:04.29 terKLKIH0.net
公論とかこんなん絶対出ないだろってマニアックな問題の宝庫過ぎて俺から言わせれば時間の無駄
実際の試験でも他の普通の問題集でよく見たベタな問題しか出なかったし
完璧主義者が買うのが公論

541:名無し検定1級さん
24/04/25 20:47:55.11 7UUQbEio0.net
なるほど公論はやりすぎなのね
過去問地道に繰り返すだけでいいのかな

542:名無し検定1級さん
24/04/25 20:59:06.54 nyxhBxPSM.net
やり過ぎってほどでもないけど★マークのとこだけきっちり覚えとけば合格点にはいくな

543:名無し検定1級さん
24/04/25 21:05:57.25 F6Wt/U7ia.net
だけど公論真面目にやってたら甲種行く時かなり楽になると思う
危険物甲乙の関係ってFP2級3級の関係とあんまり変わらない気が

544:名無し検定1級さん
24/04/25 23:42:34.33 Yifbcn3C0.net
>>541
ユーキャンや工藤本、10日ですいーと本みたいなタイプのテキストは
程度の差はあれ物化が端折られた内容になってる。
中高で物理化学が苦手だった人、自信が無い人だと本番で
参考書に載ってなかったような問題が出て思わぬ減点要素になる。
逆に物化に自信ニキなら性状や法令などテキストの内容を網羅できてれば合格ライン狙えるよ

545:名無し検定1級さん (ワッチョイ c0bd-kdCE)
24/04/26 07:20:23.08 x10wG3mV0.net
法令と性消は公論1冊だけで3周もやれば合格ラインに達するが、しかし文系で中学の時に理系科目を捨ててた奴の最大の難問は物化で、これが60点取れないと不合格になっちまう

物化はようつべの動画で勉強するのがオススメ

546:名無し検定1級さん
24/04/26 11:24:18.43 DDypWTNW0.net
消防設備士は公論で受かったけど、そりゃこんだけの分量やれば受かるだろって内容で過剰過ぎた
公論の魅力はなぜかどこからか過去問を入手できてるとこ
参考書としては読みにくい

547:名無し検定1級さん
24/04/26 12:25:12.84 FvxD57HD0.net
色々検索すると、物理化学難しいみたいだけど
覚えること少なくて一番簡単に見えるが
人によって一番難しいか、一番簡単になるって感じ?

548:名無し検定1級さん
24/04/26 12:28:16.04 5eV6jzneH.net
>>547
義務教育をちゃんとやってたかどうかでかわる

549:名無し検定1級さん
24/04/26 13:12:32.03 N36P93+20.net
物理化学がなかったら資格勉強として物足りないよ。
登録販売者の簡単バージョンみたいになってしまう。

550:名無し検定1級さん (ワッチョイ c0bd-kdCE)
24/04/26 13:44:53.78 SOpKrKNz0.net
>>547
中学の時に理系科目を捨てた奴も少なくない
大学卒業するまで文系で、その後も理系の勉強しなかったから電解やらルシャトリエの法則やら化学反応式が難しく見える

551:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3a-vdLX)
24/04/26 17:48:11.13 nkfoh71ka.net
>>546
スタッフがわざわざ受験して覚えて来てるらしい

552:名無し検定1級さん
24/04/26 21:05:31.62 ndr5pFZG0.net
物理化学で落ちている人が半分以上だと思う。特に社会人はそうだな

553:名無し検定1級さん
24/04/26 23:36:58.50 Ivf+6AXP0.net
一定以上の大学入試で化学を勉強した人なら乙種の物理化学は簡単だが、
そういう人の多くは甲種の受験資格もあるだろうし、
あえて乙4は受けないんかな

554:名無し検定1級さん
24/04/27 00:14:39.03 cOoZ+aul0.net
ココのスポンサーは公論だって思ってた

555:名無し検定1級さん
24/04/27 05:21:18.55 BWTqabCA0.net
公論は過剰だけど法令と性消は無難
土日祝に家でみっちり勉強したい人用
すいーと、工藤本、赤本、ユーキャンは仕事が忙しくて時間が無くて通勤電車の中や会社の休憩中などの隙間時間を利用して勉強したい人用
公論にしてもどれにしても物化を理解する学習は不十分で、例えば中学生の時に理系科目を捨ててるのなら、中学生用の理系のテキストを買って勉強し直すしかないわな

556:名無し検定1級さん
24/04/27 10:42:41.09 oYp5MVPN0.net
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \  落ちたお
   /  (○)  (○)  \.   一夜漬けで余裕とか2週間で余裕とか信じたせいだお
   |    (__人__)    |  腐っても国家資格だったお
   \    ` ⌒´    /
   /              \

557:名無し検定1級さん
24/04/27 11:27:17.28 Kra5OgtK0.net
理系の大学を卒業していたり、受験で化学を使ってない人は100時間ぐらいやったほうが無難。
今の難易度で一夜漬けは無理だわ。

558:名無し検定1級さん (ワッチョイ ecee-HCdD)
24/04/27 11:56:58.49 kRwlX9P+0.net
一週間で合格みたいな話は物理化学をほとんど勉強しなくてもいい人の話
ここを1からやり直すとするとどれだけ時間がかかるかわからない

559:名無し検定1級さん
24/04/27 13:39:56.94 IBDoPH9/0.net
三科目中、一科目(物化基礎)をほぼやらなくていいか、さらった流した程度でOKな人と
物化含めて三科目キッチリやらなくちゃいかん人なら勉強量も全然違ってくるからねえ

560:名無し検定1級さん
24/04/27 13:56:39.20 otbiJGXh0.net
危険物は理系資格だから物化がちゃんと理解できていないとちょっとキツいかもしれないね
50年前は工業高校のヤンキーでも取れるような簡単な資格だったらしいけど今は他の人が言ってるように合格するのに勉強100時間は最低限必要

561:名無し検定1級さん
24/04/27 14:04:49.99 CP9Vl1uU0.net
でもこの前の大阪の試験は合格率70%くらいありそうなイージー問題だったし
時間ない人は過去問で60%行くなら一度お試しで受けていいと思うわ

562:名無し検定1級さん
24/04/27 14:53:05.69 Kra5OgtK0.net
なんでそんなにギリギリの線で受けさせたいの?
受験回数を増やして受験料を取りたいのか?

563:名無し検定1級さん
24/04/27 15:16:34.90 CP9Vl1uU0.net
受験回数増えたからってそれでお前になんか不利益ある?

564:名無し検定1級さん
24/04/27 15:36:09.45 Kra5OgtK0.net
受験回数増やすために「簡単」だの「ぎりぎりでも受けろ」言ってるんだろ?
本当にそうだった場合、それって、場合によってはステマ規制法とかに引っかかるんじゃないのか?

565:名無し検定1級さん
24/04/27 15:44:51.80 ONqB76nEa.net
>>127みたいな目に遭わせてメシウマしたいクズかもしれんよ
あるいは自分がたまたまうまく行ったからそれを他人にも適用してゴリ押ししてるか

566:名無し検定1級さん
24/04/27 15:56:51.76 nIKIwVwm0.net
乙4を2問間違えのみで合格した天才のワイに質問ある?

567:名無し検定1級さん
24/04/27 16:19:26.63 ONqB76nEa.net
俺も先月の試験で法令1問と性消1問間違えただけだったけど
それくらいで天才を自称出来るほど面は厚くない

568:名無し検定1級さん
24/04/27 17:30:51.96 ivD4OD4e0.net
今は難しいって聞くけど、今の人が理系科目苦手なだけだと思うけど

569:名無し検定1級さん
24/04/27 17:36:33.42 TijM+EYE0.net
>>560
50年前だと丙種が新設されたばかりで、
乙種は実務経験がないと受けられなかった。
当時の高校生は丙種を受けていたのかね?

570:名無し検定1級さん
24/04/27 17:41:13.70 zO2OfQHb0.net
公論社の問題集やるだけで合格できますか?
勉強は1ヶ月として

571:名無し検定1級さん
24/04/27 17:45:19.32 UYKiLR0VM.net
ゴリゴリの文系で理系全く分からんけど一夜漬けでいけた
他資格だと行書とかある

572:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e31-5pfM)
24/04/27 18:18:06.97 nIKIwVwm0.net
文系で一夜漬けで受かったなんて嘘つくなよ

573:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM62-EMe0)
24/04/27 18:20:52.79 UYKiLR0VM.net
法令科目の暗記は直ぐ終わったからねー
Youtubeの家庭教師のトライ?みたいな簡単なとこから物化はやって面白かったw

574:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e87-K5o/)
24/04/27 18:41:54.10 Kra5OgtK0.net
一夜漬けで合格は今の難易度では理系じゃないと無理だよ
もしくは、旧帝大クラスの大学卒業していて理科は化学で受験したとか

575:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM62-EMe0)
24/04/27 18:59:28.88 UYKiLR0VM.net
そんなレベルじゃないでしょw

576:名無し検定1級さん (ワッチョイ d8be-WRaK)
24/04/27 19:07:26.85 L0PdHGBh0.net
社会人で一日の勉強時間が1時間程度しか取れなくて毎日勉強する自信と気力もなくて地頭がいいとは言えない俺は3か月勉強して一発合格だった

577:名無し検定1級さん (ワッチョイ bb2a-WRaK)
24/04/27 20:19:21.29 Q/zSaKdt0.net
>>566
奇遇だな
俺も2問間違えで一発合格だったわ
もちろん落とした2問は物化

578:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3773-cK01)
24/04/27 21:41:35.14 CP9Vl1uU0.net
ほら、運が良ければ一夜漬けでいけるんだよ
それなのに一カ月以上も勉強するとか無駄でしかない
効率よくいきましょう

579:名無し検定1級さん (ワッチョイ efbd-/PgV)
24/04/27 21:48:20.81 kP0IUjOr0.net
運任せより多少時間掛けても確実に1回で受かる方が効率いいだろ

580:名無し検定1級さん
24/04/27 22:43:52.73 otbiJGXh0.net
資格板の他のスレでも見かけるけど、受験者に1夜漬けでも大丈夫とかギリギリ60点狙いで合格できるから勉強しなくていいと喚いてる基地害は、油断させて落とすのが目的
時間をかけて満点狙い目指すのが効率悪いと言ってる時点で、合格してほしくないんだろ
賢い人間は不確実で滑りやすい危ない橋なんてまず渡らん
時間をかけてでも確実で安定した無難な道を選ぶ

581:名無し検定1級さん
24/04/27 22:52:51.50 zhIUse5Xa.net
休みを潰す時間と手間に交通費と受験料を費やす事考えたら1回で済ます方がいいわな

582:名無し検定1級さん
24/04/27 23:10:38.62 otbiJGXh0.net
俺は公論やってるけど間違いが減り自信がついてきた
でも油断したら落ちるから自分を戒め手を抜かずにこのまま受験前日までは勉強続ける
落ちてまた遠い会場まで何高い受験料を払って受けに行くのが面倒だし

583:名無し検定1級さん (ワッチョイ e731-y8PE)
24/04/28 00:17:34.55 3jaN0Dgp0.net
公論は分かりにくいから独学者にはあまりおすすめできないな・・・・・
独学でも分かりやすい赤本と杉浦太陽の本が最強や

584:名無し検定1級さん (ワッチョイ e731-y8PE)
24/04/28 00:17:37.28 3jaN0Dgp0.net
公論は分かりにくいから独学者にはあまりおすすめできないな・・・・・
独学でも分かりやすい赤本と杉浦太陽の本が最強や

585:名無し検定1級さん
24/04/28 05:26:56.50 YBAwdDo80.net
誰も聞いてないのに、やたら公論やすいーっとの話が出てくるのな。

586:名無し検定1級さん
24/04/28 05:51:17.97 /rJkQzs70.net
資格のスレなんだから自分が使ったor使っている参考書の名前が話題に出るのは自然じゃないの?
ちなみに俺は赤本のみで合格した

587:名無し検定1級さん
24/04/28 06:53:20.47 OKVsg3dx0.net
つ水
お前らこの水素と酸素の化合物でも飲んで仲良くしろよ

588:名無し検定1級さん
24/04/28 06:57:54.38 vRhpI+tSa.net
特殊引火物取り扱ってるから後にしてくれ

589:名無し検定1級さん (ワッチョイ 270e-E8uu)
24/04/28 07:37:19.23 OKVsg3dx0.net
>>588
沸点低過ぎだろw

590:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2701-b946)
24/04/28 07:43:09.28 HQ0onwYX0.net
誰がアセトアルデヒドじゃい

591:名無し検定1級さん (ワッチョイ e740-E8uu)
24/04/28 07:59:34.23 qknp+2Fh0.net
今日みたいな気温で沸いてるんじゃねーよw

592:名無し検定1級さん
24/04/28 15:28:09.64 Uge4G46a0.net
公論だけやって4種類を3週間に分けて新規受験したけど全部合格した
絶対に落ちたくないなら公論をやれ

593:名無し検定1級さん (ワッチョイ ff87-CBJv)
24/04/28 15:52:25.42 NPKFlvPe0.net
東京の試験センターに申し込んだら午後受験になった
午後なら行けると思ったが、まともに勉強してない
あと2週間で合格までいけるかな
流石に知識ゼロからだと舐めすぎか

594:名無し検定1級さん (ワッチョイ a719-+hba)
24/04/28 16:12:49.03 YBAwdDo80.net
2週間で1日平均4時間ならギリギリいけるかも!

平日は2時間、土日は1日10時間。
法令、性質は10時間程度、あとの時間は物理化学に全振りだ!
運よく簡単な回ならこれで合格する。

595:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f03-rwIg)
24/04/28 17:01:22.51 cqOHMwNB0.net
>>593
午前か午後かって何日前にわかるんだっけ?
東京会場で申し込みました

596:名無し検定1級さん
24/04/28 18:30:49.52 Bxy1mwkW0.net
乙四は予約してから試験までが長いし受験してから発表までも長いから1回で受からないと面倒くさい。

597:名無し検定1級さん
24/04/28 18:43:08.82 mo7hee+W0.net
乙4試験終わってから合格発表までの間、3陸特の受験勉強でもやってたらいいさ

598:名無し検定1級さん
24/04/28 19:39:07.20 M/9YPILB0.net
>>597
何のために3陸特取得しようと思ってるの?
俺は3陸・2陸受けずに1陸特合格したよ、何回も落ちたがw
今は免状あるもののペーパードライバーだw

599:名無し検定1級さん
24/04/28 19:55:09.41 jEg2CeZ50.net
>>598
日商PC検定4級や品質保証検定(QC検定)や3陸特は比較的取りやすい資格だから

600:名無し検定1級さん
24/04/28 20:02:37.27 jEg2CeZ50.net
訂正
日商PC検定4級(×)→日商PC検定3級(○)

601:名無し検定1級さん
24/04/28 21:45:07.75 sebkkq0e0.net
東京の中央試験センターの場合、合格発表って当日分かるんですか?
調べても分かりません
どなたか教えてください

602:名無し検定1級さん
24/04/28 21:50:09.53 HQ0onwYX0.net
常識的に考えて当日にわかるわけないでしょう

603:名無し検定1級さん
24/04/28 21:59:02.03 YBAwdDo80.net
危険物乙4に合格するまでは、危険物乙4を合格しているとは言えないんです。

604:名無し検定1級さん
24/04/28 22:06:18.16 NPKFlvPe0.net
>>595
10日前にはメールで連絡って書いてあった気がするけど、俺は金曜来た。意外と早くて驚いた
受験日の18日前だね

605:名無し検定1級さん
24/04/28 22:11:41.31 cqOHMwNB0.net
>>604
有益な情報ありがとうございます。
午後なら午前より当日少し多く勉強できるから良いですね
合格することを祈ります

606:名無し検定1級さん
24/04/28 22:28:36.67 wt9Qy8yh0.net
>>601
後日発表

607:名無し検定1級さん
24/04/29 02:06:33.41 p+6uh1iuH.net
>>601
昔は当日に合否がわかったようですね
運転免許とおなじ電光掲示板だったとか。
確か合否を間違えて表示してしまい それから 当日通知をやめたと聞きます

608:名無し検定1級さん
24/04/29 08:27:06.54 07oYgndc0.net
もし乙4取れたら次は電験3種を目指すといいよ

609:名無し検定1級さん
24/04/29 11:59:12.91 dpjBVpw10.net
>>608
第二種電気工事士を考えてます
ビルメン、4種セット

610:名無し検定1級さん
24/04/29 12:07:36.09 PfJo6fvd0.net
>>609
それでもOK

611:名無し検定1級さん
24/04/29 12:51:18.36 7p9d5AQF0.net
試験会場に行くと
赤本で勉強してる人が多いね。

612:名無し検定1級さん
24/04/29 14:07:12.33 b7uG8lYZ0.net
すい~っと2周やって公論4周やってからまたすい~っとに戻って来たら簡単過ぎてビビる
6月に試験受けるんだけど後は何して行けばいいかな?
年明けから少しずつやってるからモチベはかなり下がってる状態

613:名無し検定1級さん
24/04/29 14:12:37.99 dpjBVpw10.net
>>612
公論結構難しいよね
あれ、3周くらいしたら余裕で受かりそう

614:名無し検定1級さん
24/04/29 14:49:57.95 Cv9tu+KK0.net
色々言ってもちゃんと勉強したら通る程度の資格だからな
公論3周してだいたい解けるようになってたら本番もいけるだろ

615:名無し検定1級さん
24/04/29 22:12:16.06 u9obnf1s0.net
公論は中級者用だから、最初に乙4勉強するなら、まず初心者向けの工藤本の方がわかりやすくて良いと思うんだけどな
工藤本をやってから公論やって、ぶっか

616:名無し検定1級さん
24/04/29 22:18:10.21 u9obnf1s0.net
物化はYouTubeのトライの動画の方がわかりやすいね
本だけでは理解しにくい

617:名無し検定1級さん
24/04/30 07:48:48.23 uqYgwqKA0.net
危険物スレでは公論、公論と言われて公論至上主義みたいなところがあるけど、そんなのは無視して、自分に一番合ったわかりやすいテキストを選んだ方がいい

618:名無し検定1級さん
24/04/30 07:55:27.16 10XgTDCb0.net
ほな公論やな
一周真面目にやれば合格点やで。過去問サイトいくつかやって弱点確認して公論更に1~2周やればもう完璧やで。

619:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf8b-0xPc)
24/04/30 12:49:20.44 UbZW/kaP0.net
>>87
大学理系学部卒かな?
化学の知識がもとからあったんでしょ

620:名無し検定1級さん
24/05/01 08:25:07.53 0ikV0jyT0.net
危険物はボイラーや冷機と同じく理系資格なんで熱量、潜熱・顕熱・比エンタルピー、圧力、密度、比体積、状態変化、気化(蒸発)、液化(凝縮)、凝固、融解、熱伝導、熱伝達、放射電熱、pH、アルカリ性、酸性、炭素、水素などの元素記号や化学式などまずしっかり理解できないと、単に丸暗記だけじゃ時間が掛かって大変で、難しい気がする
性消のうち2問は物化だけど、物化問題を捨てると2点失うし、2点失うと性消はあと3問間違えたらアウトで不合格になるんで物化問題は侮れない

621:名無し検定1級さん
24/05/01 08:38:10.64 kQESYKDy0.net
エンタルピー?

622:名無し検定1級さん
24/05/01 10:12:04.95 bgKCtZSc0.net
エンタルピーて乙4で出てきたっけ
ボイラー取ったときに何これと思った記憶がある

623:名無し検定1級さん
24/05/01 10:21:47.30 t5aYI9aX0.net
エアプの妄言
エンタルピーとかいらないよ
ちょっと賢い小学生なら合格できる程度の難易度

624:名無し検定1級さん
24/05/01 15:33:35.19 IMDaT9TtM.net
公論やり始めてるんですが、例えば第4類危険部の品種毎の性質って皆さん全部覚えていくんでしょうか?
例えば頻出の性質(水溶/非水溶、二硫化炭素の発火点etc)等は言うまでもないとは思うのですが、重箱の隅をつつくレベルのモノまで覚えようとすると大変で...

625:名無し検定1級さん
24/05/01 16:15:36.76 6sNzoue7H.net
公論なんてやるな
過去問で十分

626:名無し検定1級さん
24/05/01 16:34:00.65 S9X730do0.net
>>624
過去問やってよく出てるやつを優先した方がいいと思います。

627:名無し検定1級さん
24/05/01 16:46:55.37 L3lA/MVfa.net
過去問ってどこにあるの?

628:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7c7-0xPc)
24/05/01 18:52:01.27 JrXnf1IX0.net
30分すらまともに集中出来ない
無能中卒ヒキニートでも受かるか?

629:名無し検定1級さん
24/05/01 20:41:40.32 V5XqXsij0.net
スマホアプリでやれ

630:名無し検定1級さん
24/05/01 21:49:16.18 REJYON880.net
公論社の問題解いてるけど、電気系の計算問題とか出ることあるの?覚えるの大変なんだけど

631:名無し検定1級さん
24/05/01 22:26:37.36 XOVTmroI0.net
電気系って抵抗とか?
過去問にも出ないな

632:名無し検定1級さん
24/05/01 22:39:36.27 McspNHdY0.net
>>628
全く同じ無能中卒集中力ゴミだけど一発でいけたからいける

633:名無し検定1級さん
24/05/01 22:59:30.03 ZOKQ/ajH0.net
>>630
危険物には電気系の問題は無いね
電気系の問題が試験に出る国家資格は電工、陸特、電験とか

634:名無し検定1級さん
24/05/01 23:06:58.11 LKZj7KhkM.net
危険物に近いとこだと消防設備士の4類とか

635:名無し検定1級さん
24/05/01 23:07:12.51 6gIDJd860.net
公論どう考えてもそれ出ないだろってもの多いわ

636:名無し検定1級さん
24/05/01 23:09:21.47 IkHgn9dFM.net
>>626
ありがとうございます。

637:名無し検定1級さん
24/05/01 23:09:21.68 IkHgn9dFM.net
>>626
ありがとうございます。

638:名無し検定1級さん
24/05/01 23:16:00.54 MeogoIAh0.net
>>620
高校化学をまるっきり覚えてない俺は3科目60点取れるまでにどれくらいかかるかな

639:名無し検定1級さん
24/05/01 23:25:03.43 eDJ2CZtY0.net
俺も覚えてないけど電池の問題とか出ないの?

640:名無し検定1級さん
24/05/02 00:26:20.47 qmzNWFAA0.net
まあ出ないとは言い切れんが捨てていいだろう
公論なら★ついてる奴だけやった方が効率いい
暇なら勉強してもいいけどほぼ無駄になる

641:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7bd-0xPc)
24/05/02 09:18:51.09 OAaIalrR0.net
>>639
電池の問題は確かに公論に載ってる
「まず絶対に出ない」という保証は無い、
念のためにやったほうがいいと思う

642: 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウー Saab-rwIg)
24/05/02 09:39:25.94 lk12vH7Oa.net
物化は☆ついてるとこしかやってないけど80%取れてたわ
そもそも性状なんて全部☆ついてるし

643:名無し検定1級さん (スププ Sdff-TfPO)
24/05/02 10:58:31.11 fFg9ohNHd.net
30年前に丙種とったんやけど、今から乙4勉強しようと思ってるんだけど厳しい?かなり普段物忘れが激しくて暗記項目が覚えられるか自信がない。ついさっきのことも物忘れするレベルです。無理かな

644:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2779-b946)
24/05/02 11:26:33.13 qmzNWFAA0.net
短期記憶と長期記憶は違う
毎日勉強する事で記憶は長期記憶として定着していくので
忘れてもその都度勉強していけばいつかは覚える
単にテキスト読んで覚えるだけでなく
間違えてもいいから過去問をいくつも解くのがおススメ
そうすれば単に暗記が必要ではなく問題と選択肢をよく読む事が大切だと気づく
よく読めば記憶があやふやでも選択肢の正誤を絞り込んで正解できるようになるから
6割取れば合格なのでそれで合格できる

645:名無し検定1級さん (ワッチョイ a788-FR+4)
24/05/02 12:17:39.31 HcYlEeeV0.net
すいーと中古で買ったんですが、最新版じゃないみたいで2020年版ですが、新しい方がいいですかね?公論は今年の買いました!
1ヶ月後試験です!

646:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f03-rwIg)
24/05/02 13:10:47.03 PqGzkXWf0.net
公論で電気分解の問題あるけど難しいな
これ、覚えた方がいいのかな

647:名無し検定1級さん
24/05/02 16:22:34.43 Yircivuc0.net
全部覚えてもいいけどそんなことやってたら頭がパンクするからね。
いい加減な法則モドキでいいんだよ。どうせ難しいのは出てこないし。
化学式○●◎を電気分解して電極に発生・析出するのは前の○、後の◎
くらい適当でいい。
CuSO4なら銅と酸素、AgNO3なら銀と酸素、てなもんよ。

648:名無し検定1級さん
24/05/02 20:00:35.03 PqGzkXWf0.net
>>647
ありがとう、参考になった
もう一つ聞きたいんだけど
有機化合物って、化学式や構造式覚えたり
がっつり勉強した方が良い

649:名無し検定1級さん
24/05/02 20:17:11.10 7j3FXtNwa.net
>>645
公論が最新なら十分
すぃ~っとは取っ掛かりにするか公論見てピンとこない所の参考書として使うかして
公論をガンガン回していった方がいい

650:名無し検定1級さん
24/05/02 20:27:42.86 Yircivuc0.net
>>648
覚えられるなら覚えた方がいいのは間違いないけど、無理でしょ?
物理化学全部で10問のうち化学式やら構造式やら使うような問題何問も出ないだろうから、優先度下げて他(星印)を覚えたほうがいいと思うよ。

651:名無し検定1級さん
24/05/02 20:47:39.18 pC9Vy32A0.net
>>649
ありがとうございます!!

652:名無し検定1級さん
24/05/03 03:46:04.73 ALOJFGSJ0.net
前に赤染元浩が危険物の試験委員やってた画像があったと思ったんだが、あれってどこの試験委員だっけ?
過去スレ見ても見当たらん

653:名無し検定1級さん
24/05/03 08:24:08.00 z9bFLq3R0.net
ビルメンは乙4がメインだと思いますが甲種まで取得する必要ってありますか?

654:名無し検定1級さん
24/05/03 08:30:07.01 buPGAMWqM.net
必要はない
というか4類の危険物以外触ることがほとんどない(もちろん物件による)
ただし会社によっては資格手当を多めに設定していたりするのでそれ目的にするのもあり

655:名無し検定1級さん
24/05/03 08:56:40.19 XRyK71gua.net
乙4取れたら他の乙種も取って甲種まで取ってやろうと思ってた時期が私にもありました

656:名無し検定1級さん
24/05/03 09:06:53.84 yo9Letbb0.net
甲種が難しい上に、それを取る時間(100~200時間)あったら、別の資格を取れるんだよな。
測量士補でも消防設備士でもそのぐらいの時間で取れる

657:名無し検定1級さん
24/05/03 10:41:45.91 sq2gRI+7a.net
甲種ってそんなに難しいの?
公論の乙4ガッツリやった後で、消防センターかどっかのサイトにある過去問の例を見たら
結構簡単そうに見えたけど

658:名無し検定1級さん
24/05/03 11:33:32.11 QDm/xc6s0.net
>>657
甲種取った方が良いよ

659:名無し検定1級さん
24/05/03 12:21:06.78 J507dcZ60.net
甲種を20歳で取って90歳まで生きれば70年間有効だね

660:名無し検定1級さん
24/05/03 13:59:59.91 yo9Letbb0.net
乙4あるなら、甲種を取るより本読んだり、映画観るほうがいいかな。

661: 警備員[Lv.4][新初] (ワッチョイ dfa5-y311)
24/05/03 14:46:28.45 Pt8vintJ0.net
>>657
センターの過去問はかなり簡単
あれで調子にのって落ちる人結構いると思う

662:名無し検定1級さん (ワッチョイ 672c-1Nvb)
24/05/03 14:53:27.61 uXsSmwL90.net
>>656
測量士補は地図幾何数式大好き人間じゃないと辛いと思う
俺取ったけど数式ほぼ何も覚えてねーし

663:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7bd-0xPc)
24/05/03 17:52:40.80 YlNUvKjh0.net
何の職に就きたいかによって取る資格が決まる

文系の人はわざわざ物化の勉強しなければいけない危険物やボイラーみたいな理系資格取るよりかは、行政書士や企業診断士や公認会計士みたいな文系資格狙った方が良くない?

危険物甲種取ったら転職したい職種・業種の可能性が広がるが、でも企業によって電験3種や冷凍機械責任者1種とか複数他の資格を持ってる条件がある
甲種免状1枚だけだと就職活動の時に自己アピールにはちと弱いかな

664:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7bd-0xPc)
24/05/03 18:33:17.37 YlNUvKjh0.net
4類(引火性液体)だけなら深夜の無人ガソリンスタンドでもいけるけど、塩酸類、アルミニウム・黄りん、ニトロ、硫酸を取り扱う工場では点検管理の仕事は無理

4類だけを取るよりは消防法における全ての危険物を扱える甲種取る方が就職の幅が広がるという意味では良い

665:名無し検定1級さん ころころ (アウアウウー Saab-rwIg)
24/05/03 19:31:13.35 S1DSh97wa.net
文系資格は業界がブラックなんよねぇ・・・

666:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7bd-0xPc)
24/05/03 20:15:07.29 YlNUvKjh0.net
今は文系の仕事に就いていても、いざという時の事を考えてビルメン4点資格(乙4、2電工、2ボ、3冷) 取っておくのも当然アリだし

667:名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe3-DSQm)
24/05/03 20:44:20.65 DUF60h7L0.net
危険物と比べたら行政書士でも合格率低いからなぁ
公認会計士なんてマジで頭良くないと無理
行政書士と日商簿記1級持ってる(仕事で使ってない)けど税理士や司法書士は、まぁテキストの量から半端なかったよ

668:名無し検定1級さん
24/05/03 23:14:36.12 Aqp+Z/q60.net
物理化学をピンポイントに勉強する方法や教材ないかなぁ
公論者で勉強してるんだけど、有機化合物などが不安だ

669:名無し検定1級さん
24/05/04 11:57:05.95 ZjKxObbE0.net
中学、高校の教科書がおすすめ

670:名無し検定1級さん
24/05/04 12:28:36.45 Zr0GYuTSM.net
いろいろあるけど、たとえば、
甲種危険物受験の為の わかりやすい物理・化学
とはいえ、現在の物理・化学の実力次第でなんとも言えない
腰を据えてやるんならやっぱり中高の教科書はよく出来てるし、参考書もいい
ものが多い
共通テスト対策の化学基礎からならいくらでも選べる
なお、乙種にギリギリ合格できればいいんなら有機はよく出る問題を丸暗記しておけばいい
本格的に覚えて理解してってやっちゃうと時間がいくらあっても足りないからね
さいごに、辞書的なものとしてなにかほしいなら、高校レベルの参考書でフィーリングの合うやつを選べばいいと思うよ

671:名無し検定1級さん
24/05/04 15:29:40.52 50OkMlvZ0.net
底辺高卒で四半世紀以上化学と縁が無い生活してきたがけみちるの物理化学二回通して見ただけで必要充分だった。乙四だけなら深入り不要で難解な計算は捨ててもいい

672:名無し検定1級さん
24/05/05 12:45:59.15 I6YzSgQu0.net
ユニバースリサーチのサイトは重宝するよね。

673:
24/05/05 19:21:33.52 5SjveCkL0.net
どんぐり楽しいですね。

674:名無し検定1級さん
24/05/05 20:37:33.35 .net
>>673
どんぐりって結局なんなの?

675:
24/05/05 21:07:36.78 5SjveCkL0.net
どんぐり確認。

676:名無し検定1級さん
24/05/06 07:19:33.57 ew2Eoa0v0.net
>>671
けみちる見た、わかりやすい、11月試験だけどなんとかなりそうです!(^^)!

677:
24/05/06 09:51:36.31 BcVf56LB0.net
どんぐり育てました!

678:名無し検定1級さん
24/05/08 07:55:02.92 8JT+Z6xx0.net
化学計算問題捨てたらだめだろうか
付け焼刃じゃあ無理なんだ

679: 警備員[Lv.3][新初] (ワッチョイ 6abe-xk7l)
24/05/08 22:02:05.81 VjGYz1qf0.net
どんぐりでも育てるか

680: 警備員[Lv.3][新初] (アウアウウー Sa1f-xk7l)
24/05/08 22:02:44.63 5WMWnvyFa.net
どんぐりそだてる

681:名無し検定1級さん (ワッチョイ bbbd-JXCL)
24/05/08 22:19:53.45 kMmeaKl90.net
>>678
物化捨てる?
そんな安易な考えならもう受けるのやめろ

682:
24/05/09 09:39:06.23 N7xZYiO/d.net
どんぐり

683:名無し検定1級さん (ワッチョイ eaeb-uq6a)
24/05/09 17:19:49.64 0+1+u18Y0.net
試験で30分くらいで出ていくやつって本当に試験終わってんの?
ワイ早く終わったら、一周見直すけどなぁ

684:名無し検定1級さん (ワッチョイ 668a-xk7l)
24/05/09 17:22:24.99 0cEi/r380.net
30分で出てったけど合格してたよ
先に出てった奴と塗りつぶしたマークシートの形が全然違ってて内心焦ったけどw

685:名無し検定1級さん
24/05/09 18:19:56.90 rWOxb20JM.net
乙4は15分くらいで終わって一周見直したらちょうと30分くらいだったなぁ

686:
24/05/09 19:26:25.96 StJJSe490.net
どんぐりころころ。

687:名無し検定1級さん
24/05/09 20:26:54.26 W1ZFaJ3d0.net
問題少ないから20分くらいで終わる合格しているかは別として

688:名無し検定1級さん
24/05/10 07:28:06.19 p8LknPXR0.net
合格しさえすれば、30分いても2時間いても、かまわないだろう

689:名無し検定1級さん
24/05/10 08:09:08.98 DVmaGYE10.net
1問1分以下で解けるのは素直に凄いわ

690:名無し検定1級さん
24/05/10 11:18:43.84 b36qtvvKM.net
科目免除使って乙3とか乙5とか取るようになったら
試験は5~10分で終わるのに35分間帰れないということになる

691:名無し検定1級さん
24/05/10 12:12:59.73 b5VdimnI0.net
山形県の受験票きた
東京ビックサイトやインテックス大阪ポートメッセ名古屋みたいな山形県の展示場が会場で駐車場有りのデカい会場だから助かる
この手の受験票で「駐車場有り」と書かれて「車での来場は控えろ公共機関使え」と書いてないの初めて見たわw

692:
24/05/10 15:55:34.08 rO2ytco4a.net
どんぐりどんぐり

693:名無し検定1級さん
24/05/10 17:02:18.32 s+dWM0ya0.net
>>689
そんな難解な文章でもないから、問題によっては余裕じゃないかな

694:名無し検定1級さん
24/05/10 21:06:39.97 g21ubobr0.net
公論読み終わった
試験まで1まだヶ月あるから只管各章末の問題とアプリ回してよく間違えるところはテキストに戻って潰してくわ

695:名無し検定1級さん
24/05/10 23:58:19.08 vvqDAYur0.net
>>691
新しくなった山工行ってみたいのに会場ならないよな

696:名無し検定1級さん
24/05/11 13:17:15.19 C7dO9XJk0.net
>>663
行書単体だけで取っても、役に立たない。
年齢がアラフィフの私には年を取りすぎて、行書は諦めた。
司法書士、税理士や社労士を取っている人が行書を取ったら、行書の資格も役に立つという資格。
将来は司法書士、税理士や社労士を狙っているというビジョンを持っている人で、
まず手始めに行政書士を狙うというのも十分にありな方法。
元極妻弁護士の大平光代女史だったか、あの人は宅建から初めて、行書、司法書士、弁護士と勉強していったみたいだから。

697:名無し検定1級さん
24/05/11 14:13:23.96 cCsQtLw/H.net
税理士取ったらもれなく行政書士もついてくる

698:名無し検定1級さん
24/05/11 16:57:13.58 +FkDUHb50.net
アカンずっと勉強サボってて今から乙4の勉強始めてあと4日で受かるか?
めっちゃ失敗した
知識は何も知らない
今勉強始めたんだけど覚えること多そうで泣いてる

699:名無し検定1級さん
24/05/11 17:16:48.82 b7Hqp8aAM.net
やるだけやれ
ダメでも次に繋げられる

700:名無し検定1級さん
24/05/11 19:42:22.78 UbqzTO8h0.net
>>698
ワイも6月に4回目やから、一緒につぎも頑張ろう!

701:名無し検定1級さん
24/05/11 20:30:01.88 +FkDUHb50.net
今全力で勉強して基礎的な化学ってとこまでは何とか終わった
知ってる内容多くて助かったけど
法令とか消化の方法とかマジで未知の領域で怖すぎる
復習もすることを計算すると4日は無理すぎる助けてくれ

702:名無し検定1級さん
24/05/11 20:43:09.49 gUrwx0zY0.net
次頑張れ

703:名無し検定1級さん
24/05/11 21:15:08.93 4jsZWTOU0.net
>>701
出る可能性が高いところに焦点を当ててそこを落とさない事かな

704: 警備員[Lv.12(前8)][苗] (ワッチョイ 83b3-KnEN)
24/05/12 07:06:52.24 CLljrpuv0.net
ビルメン三種の神器とは?

ビル管・電験三種・エネ管、

の三銃士ですよ。

705:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5bf5-nr3a)
24/05/12 16:47:49.52 f5ntvPH90.net
>>701
そこでけみちるチャンネルの一夜漬けですよ

706: 警備員[Lv.12][初] (ワッチョイ cb4a-7YD8)
24/05/12 17:55:31.99 4xLtHdy/0.net
>>701
わしがお主の状況になったとしたら
公論のアウトプットの★付いてる問題だけ一周やるわ

707:名無し検定1級さん
24/05/12 19:42:31.75 3C+vOWI00.net
>>697
すまん、忘れていた。

708:
24/05/12 20:01:38.84 4xLtHdy/0.net
合格発表まであと3日ですわ

709:名無し検定1級さん
24/05/13 07:32:40.07 cUDF8KNP0.net
YouTubeなんかの動画は声が受け付けないとダメだな
生理的に無理
頭が拒絶する

710:名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ce-aesm)
24/05/13 14:50:15.62 lwC73Moe0.net
乙種と甲種の化学、どのくらいの差があるの?勉強量暗記量難易度試験範囲とか。3倍くらい?

711:名無し検定1級さん
24/05/13 23:17:20.41 acWQVzZAd.net
URLリンク(mobamemo.com)

712:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-lS2d)
24/05/14 08:42:00.94 jWl7GgA1M.net
>>710
何倍とか単純比較はできないけど乙種みたいに必要なものがヒントとして問題文中に書いてあるとは限らないので覚えとかないといけない範囲がかなり広くなる
細かいことは過去問に目を通してくれ

713:
24/05/15 12:02:51.01 6nuOneJvd.net
合格しておりました
ありがとうございます!

714:
24/05/15 19:45:29.61 6cLvedaJ0.net
本日合格してました。良かった。

715:
24/05/15 23:27:54.38 u9mr2QwK0.net
受かった人おめでとう!

716:名無し検定1級さん
24/05/16 12:23:46.19 iPkw7XGv0.net
>>710
化学系でないと勉強時間50時間とかじゃきつい感じ

717:名無し検定1級さん
24/05/16 17:36:14.04 vld5PC70M.net
日曜日受験予定でしたが事情により見送りとせざるを得なくなってしまいました。
(公論数周+ネットの問題集等で合格を狙えるレベルに達していると思っています)
慌てて電子申請しましたが最短試験日が6/29で間延びしてしまいそうです...同じような状況の方おられますか?

718:名無し検定1級さん
24/05/16 17:36:24.34 vld5PC70M.net
日曜日受験予定でしたが事情により見送りとせざるを得なくなってしまいました。
(公論数周+ネットの問題集等で合格を狙えるレベルに達していると思っています)
慌てて電子申請しましたが最短試験日が6/29で間延びしてしまいそうです...同じような状況の方おられますか?

719:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b2c-jKz2)
24/05/16 19:34:52.45 yWY2khg60.net
>>710
化学だけだろ?
高校化学マスターしてれば気構える必要はない

720:名無し検定1級さん (ワッチョイ eb88-biDD)
24/05/17 14:27:48.01 JTR1vhCQ0.net

正解です。素晴らしいです。

721:名無し検定1級さん
24/05/17 17:45:59.86 AJlN1dRx0.net
ハガキ来たが法律93%で他は100%だったわ
やっぱ勉強しすぎてたわ

722:名無し検定1級さん
24/05/17 17:47:05.25 x5q2DtrY0.net
ええやん
甲種狙おうぜ

723:
24/05/17 22:31:08.14 mtDJUFuv0.net
第一種電気工事士とか甲種とか意味ある?電験勉強したほうがいい?

724:名無し検定1級さん
24/05/17 22:36:18.03 CXS89gpe0.net
>>721
そのレベルだと間違いなく甲種取れるよ

725:名無し検定1級さん
24/05/19 02:22:31.10 WjzJiyf30.net
e

726:名無し検定1級さん
24/05/19 02:23:52.06 WjzJiyf30.net
>>480だけど受かってました

727:名無し検定1級さん
24/05/19 08:44:02.19 74lPIbOF0.net
>>726
うらやましい(T_T)

728:
24/05/19 10:47:46.11 873qijLc0.net
法令93%、物理化学90%、性質消化100%でした。

729:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b59-WmV3)
24/05/19 13:46:00.09 0NEEC+8n0.net
出題ミスってたまにあるの?選択肢に正解がないとか
簡単な公式あてはめるだけの楽勝問題なのに何回計算しても選択肢に無くて、帰ってきて参考書確認しながらもう一回計算したけどやっぱり選択肢に無かった気がする

730:名無し検定1級さん
24/05/19 14:13:22.12 cydrKIiDF.net
たまにあるが
ほとんどはただの勘違い

731:名無し検定1級さん
24/05/19 17:01:32.72 +nR/mefYM.net
今日受けてきたけど微妙な感じだから勉強継続するわ
やっぱり1度でサクッと取れる人らは地頭良いんだろうな

732:名無し検定1級さん
24/05/19 18:54:20.02 dOUw8o4w0.net
公論の問題集 3週したけどこれで受かるかな
他教材使ってないです

733:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ae-UU0O)
24/05/19 21:35:59.90 4jWqfMMT0.net
中央試験センター行ってからなんか肌がヒリヒリするんだけど。
溶剤の成分とかかな?
危険物の仕事向いてないかも・・・

734:名無し検定1級さん
24/05/20 00:32:58.36 SZiA64bnd.net
>>733
幡ヶ谷の試験センターって受付と試験室しかなかったような?
東京消防庁の施設は隣接してるけど

735:名無し検定1級さん (ワッチョイ d77d-19GD)
24/05/20 07:22:44.25 tUCEDi290.net
>>732
URLリンク(otsu4demo.cla-ss.com)
こことかの過去問やって合格行くなら問題ない

736:
24/05/20 08:31:23.05 u/ord0Wy0.net
>>732
一周で受かりました

737:
24/05/20 08:33:04.70 u/ord0Wy0.net
正答率は8割くらいでした

738:名無し検定1級さん
24/05/20 12:12:58.71 Jdrv7H2H0.net
公論3周、100-90-100で合格。あじゃじゃしたー。

739:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a6a-kryU)
24/05/20 15:15:01.84 IY62tOXh0.net
>>736 >>738
ありがとう
公論信じてやり込みます

740:名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-V3wm)
24/05/20 16:08:49.66 PtCs5f7J0.net
合格した人おめでとう
うらやましい
俺も頑張ろう!

741:名無し検定1級さん (ワッチョイ f6ac-IPlN)
24/05/20 18:12:31.43 mJfuscOU0.net
>>738
おめでとう 強いね

742:名無し検定1級さん
24/05/20 23:14:59.15 tcgTyxZi0.net
>>734
隣に装備工場があって塗装とかもしているようなので
もしかしたらそういうのに過剰に反応しているのかもしれない

743:名無し検定1級さん
24/05/21 02:09:55.86 RvPwNWoRd.net
佐賀予約してたのに行くの忘れた 笑

744:名無し検定1級さん
24/05/21 19:15:12.71 UvMfOIRB0.net
知り合いが昔、会社の事前講習かなんかで教えて貰った問題が試験とほぼすべて同じで
勉強せんでも受かったって言ってた
そういう癒着?みたいなのが昔はあったのか

745:名無し検定1級さん (ワッチョイ aabe-Th5a)
24/05/21 22:11:40.21 HYI4S7J80.net
>>735
このeラーニングって1000円払った人おる?
カード払いしかないから不安なんやが

746:名無し検定1級さん
24/05/22 07:52:11.77 C9JP9FhV0.net
>>745
初回無料って書いてあんだろ
後はパソコン先生に聞け

747:名無し検定1級さん (ワッチョイ aabe-Th5a)
24/05/22 09:09:27.88 SvVYL4Bc0.net
>>746
いやそんなことはわかってるぞ
初回終えて次から1000円になるから1000円払った人おる?って話なんやが?
カード払いの画面が陳腐すぎて怪しから聞いてるんや

748:名無し検定1級さん
24/05/22 09:26:31.27 C9JP9FhV0.net
>>747
絶対わかってないだろw

749:名無し検定1級さん (ワッチョイ aabe-Th5a)
24/05/22 10:07:03.98 SvVYL4Bc0.net
>>748
どう言うこと?

750:名無し検定1級さん (ワッチョイ d77d-19GD)
24/05/22 10:20:38.31 /CG+oJkt0.net
止めはしないけどそこに金払うのもったいないような
URLリンク(www.universe-research.com)
実力確かめるだけなら6回テストできるここのやれば十分かと

751:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e7d-IPlN)
24/05/22 10:40:19.09 7FGknd2R0.net
>>745
それ、とても良かったよ
1000円払ったけど、あと500円をお礼に払ってもいいぐらい

ゴニョゴニョしたら何度でも挑戦できるかもしれないけど、何度も使うならきちんと払いましょう

752:名無し検定1級さん (ワッチョイ aabe-Th5a)
24/05/22 12:19:56.27 SvVYL4Bc0.net
>>750
ありがとうございます!助かります
>>751
支払った人居るなら払っても大丈夫そうですね
情報感謝です

753:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a30-S2XP)
24/05/22 12:59:11.47 C9JP9FhV0.net
>>749
ずっと初回になるようにパソコン先生に設げふんげふん

754:名無し検定1級さん (スーップ Sdba-r1ry)
24/05/22 13:30:57.02 /ulCbuzTd.net
アウト!

755:名無し検定1級さん
24/05/22 23:34:08.83 jw3Svq9V0.net
>>752
2ボや2冷ならまだしも乙4や2電工の筆記は講習やらで金を払うようなものでは無いよ

756:名無し検定1級さん (ワッチョイ 238b-XVI4)
24/05/24 20:41:18.15 pLBUHnY90.net
ごめ、数学の計算方法がわからん「

2.0kJ×1000=2.0J/(g.K)×100(g)×(x℃-15℃)の解き方おしえてくれめんす

757:名無し検定1級さん
24/05/24 23:14:00.84 SW6OC5qF0.net
その手の問題は単位から計算したまえ

758:名無し検定1級さん
24/05/24 23:19:26.45 SW6OC5qF0.net
単位のJ/kg・Kは
J
ーー
kg・k
だから、最終的にJを求めたいときはkgとK(コレは℃でもいい)をかける。

759:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2373-IPlN)
24/05/25 01:03:39.69 +2Gybvd50.net
>>755
世の中にはたぶん貴方の想像以上に勉強が苦手な人がいるし、その限りではないと思う 

760:名無し検定1級さん (ワッチョイ 970d-033Z)
24/05/25 21:00:14.68 DJ8ZpBW10.net
自分はすい~っと合格と
乙4危険物 模擬試験 eラーニングっていう1000円払って3ヶ月だけ模擬試験を繰り返し練習できるウェブアプリ使った

761:名無し検定1級さん
24/05/26 00:37:27.60 uK4HyCqI0.net
なあこれ意外と難しくないか??

762:名無し検定1級さん (ワッチョイ 41bd-oeLu)
24/05/26 06:03:30.69 WJ/jeZ+P0.net
こんな簡単な資格勉強で難しいとか言ってたら電験3種なんてとてもじゃないけど無理だろな

763:名無し検定1級さん (ラクッペペ MM4b-ffCQ)
24/05/26 07:37:13.63 sAe9w73JM.net
>>762
わかったからもう来なくていいよ

764:名無し検定1級さん (ワッチョイ d944-Bt8S)
24/05/26 08:05:41.81 NJJTFL7y0.net
ビルメンにならんから電験いらんしなあ

765:名無し検定1級さん (ワッチョイ ab31-QUd6)
24/05/26 08:10:15.50 ROA/Ngmd0.net
塊状の硫黄を運搬する場合ってややこしいなあ
運搬方法の技術上の基準は適用されるけど、積載方法の技術上の基準は適用されないのね

766:名無し検定1級さん
24/05/26 21:17:19.18 TQkTbJJcd.net
すい~っとカラフルで見にくくない?

767:名無し検定1級さん
24/05/27 05:41:22.10 X0qDriTk0.net
すいーっとは薄いのに高いよ
俺は赤本だけで合格できるか試してみる

768:名無し検定1級さん (ワッチョイ 597d-mLF1)
24/05/28 09:41:08.88 icpoeF3h0.net
要点だけ勉強すれば一日で受かる資格ですよ

769:名無し検定1級さん
24/05/28 12:09:55.69 +Zy1enn86.net
>>768
これ

770:名無し検定1級さん
24/05/28 12:30:49.60 uzTY1MbE0.net
予備知識があるならともかく
乙四受けるにあたって初めて覚えるような暗記ものが結構あるからなぁ
あれを1日で覚えるのは俺には無理だわ

771:名無し検定1級さん
24/05/29 19:03:37.36 nKVcX1rbM.net
時間的に公論挫折して、すいーっとに切り替えたけどこれで十分だったわ。
乙四と関係ない仕事してるから一生使わんかもだけど。

772:名無し検定1級さん
24/05/30 20:19:27.87 bdw4A0X0M.net
86/90/100で一発合格出来た
このスレ見て赤本だけじゃ心許なくなり公論に手を出して自分としては正解だった
これから試験の人達も頑張ってください

773:名無し検定1級さん (ワッチョイ 41bd-oeLu)
24/05/30 22:09:03.05 fWxgOd7z0.net
>>772
俺も後に続くぜ
乙4取った奴羨ましすぎる

774:名無し検定1級さん (ワッチョイ c1af-vc0X)
24/05/30 23:02:35.14 1k3vtetE0.net
俺も来週受けるわ
緊張します

775:名無し検定1級さん (ワッチョイ d11c-kizQ)
24/05/31 09:35:03.91 47nBv75Y0.net
公論とすいーっとの話ばかり出てくるね。

776:名無し検定1級さん
24/05/31 10:34:39.32 tkcw5BQn0.net
>>775
伝統の赤本もお忘れなく

777:名無し検定1級さん (ワッチョイ 41bd-oeLu)
24/05/31 11:33:44.69 NOE8w3Fv0.net
工藤本もいいよ

778:名無し検定1級さん
24/05/31 12:23:41.92 FYeZkOVT0.net
>>777
工藤本は危険物甲や消防設備士だとメジャーでも乙4だと使っている人少ないが、わかりやすくて赤本すいーっとのような抜けも少ないから公論で挫折しそうな初学者にお勧め

779:名無し検定1級さん
24/05/31 15:16:49.10 nfT8rLNv0.net
協会の出してる例題集を使ってるのは、このスレでも自分くらいだろうな

780:名無し検定1級さん (ワッチョイ b303-5cHB)
24/05/31 15:46:47.79 mwHqZAIv0.net
>>779
問題数、豊富で良いよね
ただ、巻末の模擬試験がweb上なのが少し嫌

781:名無し検定1級さん
24/06/01 13:45:00.51 qpUTR/0F0.net
>>778
工藤本は初心者に噛み砕いてわかりやすくした説明の仕方かいいな

782:名無し検定1級さん
24/06/01 13:50:29.59 BGoRDyAWM.net
東京での免状申請手数料の納付だけど、納付書が金融機関の窓口限定ってどうにかならんのか?
平日に対応するの難しいんだけど

783:名無し検定1級さん
24/06/01 13:51:19.09 BGoRDyAWM.net
東京での免状申請手数料の納付だけど、納付書が金融機関の窓口限定ってどうにかならんのか?
平日に対応するの難しいんだけど

784:名無し検定1級さん
24/06/01 18:01:09.94 jln/vUih0.net
昼休みに抜けるなり誰かに頼むなりいくらでも手はあるだろ

785:名無し検定1級さん
24/06/01 18:14:44.75 r6Pv6kyN0.net
郵便局行くだけだし、証紙よりマシ。

786:名無し検定1級さん
24/06/01 18:42:28.64 hgEjEAAM0.net
日曜日テストだわ化学の計算問題捨ててるんやが計算問題出ないこととかあるかな?

787:名無し検定1級さん
24/06/01 19:36:50.87 HfmfJgZrM.net
難しくないから今から練習したらいいのに

788:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a24-hMM5)
24/06/02 18:57:34.50 051ThkqC0.net
eラーニング20回くらいやって32~33点で安定してるけどこれで行けっかな
1回だけ化学60点と性質70の時あったのが不安

789:名無し検定1級さん (ワッチョイ cafb-4CLV)
24/06/02 19:06:32.79 cwKpbo8+0.net
>>788
昔の公論出版の過去問です。

790:名無し検定1級さん (ワッチョイ ad68-+OBw)
24/06/02 20:36:28.56 6ZsZHqSX0.net
>>788
わい今日試験だったけどeラーニングとユニバースリサーチを併用して勉強したが多分余裕で合格したと思う
知ってる問題しか出なくて逆に拍子抜けしたわ
マジで下手に本とか読むより問題丸暗記した方が早い

791:名無し検定1級さん (スップ Sdea-JzPG)
24/06/02 22:02:19.86 QTdNmM+ld.net
法令+化学も分離して別個に乙1〜6を受けられたら楽勝でしょ

そういった意味では危険物取扱者乙種は乙4が1番難しいかな

792:名無し検定1級さん
24/06/02 22:20:17.73 ADnK7nABM.net
一冊参考書用意して初めから過去問解きまくる
分からなかったところを参考書で確認、記憶
これ1ヶ月でいけるよね
ただ、過去問から選択肢を入れ替えたり固有名詞だけ変えてたりする設問も俺が受けた時はあったから完全に丸暗記はお勧めしない
応用が効かないと2択まで絞れても取りこぼしやすくなるイメージ
内容の理解はある程度伴っているべき

793:名無し検定1級さん
24/06/02 22:45:49.96 dneo1Ecu0.net
分類毎の指定数量のような基本的なところは過去問とは別に押さえておいた方がいいね

794:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6dbd-bLN1)
24/06/03 06:06:08.40 T3alCUvK0.net
乙コンプしたけど、この中では4類が一番難しかったし苦痛だったと思う
だから4類取ったら残りの類は楽に取れたな

795:名無し検定1級さん
24/06/03 13:12:10.62 ETxcUAJB0.net
わいの会社簡易タンクしかないのに義務みたいに乙4とらせようとするんだけどなんでなんや

796:名無し検定1級さん
24/06/03 15:59:31.01 0l/sIYG80.net
法的義務がないにせよ、そのへんは会社の自由だろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch