24/03/12 15:32:35.66 Zq5N8gfx.net
まんこ!おっぱいー!
3:名無し検定1級さん
24/03/12 16:03:46.26 Kmafsf0I.net
いちおつ
スクリプトきたか
4:名無し検定1級さん
24/03/12 16:06:06.51 Kmafsf0I.net
前スレ839
憲法判例は原文長いから読まないな
読むとしても百選掲載の部分だけだ
5:名無し検定1級さん
24/03/12 16:13:15.60 TW7FVxYE.net
アホ資格で盛り上がれるな。
6:名無し検定1級さん
24/03/12 16:28:00.92 PAKlsOYe.net
>>1乙です
行政書士法ひととおり終わったよ
7:名無し検定1級さん
24/03/13 14:09:49.38 QrFChN2M.net
「行政法?〔第六版補訂版〕 行政法総論」塩野宏 3190円 6月25日発売決定
8:名無し検定1級さん
24/03/13 15:31:23.01 gpSBXK8S.net
>>4
もう余計なことしません
心に深い傷を負いました
9:名無し検定1級さん
24/03/13 15:55:09.01 a6Kd8wVz.net
★★★ ご案内 ★★★
このスレは、以下のローカルルールに違反しています
1.試験の年度別や回別にスレを立てないこと
改めてください
この板で違反しているのは行政書士スレだけです
10:名無し検定1級さん
24/03/13 16:01:19.52 zRM+ttEA.net
>>9
>>1です。
了解しました。
次スレから修正します。
「行政書士試験 part5」で立てます。
11:名無し検定1級さん
24/03/13 19:29:53.31 pxnQ75m9.net
荒らしスクリプトでぐちゃぐちゃになって前スレ落ちたのか?
こっちでいいの?
12:名無し検定1級さん
24/03/13 20:41:55.61 pxnQ75m9.net
最近ちょっと勉強に疲れてきたから量は落とすようにしようかと
13:名無し検定1級さん
24/03/13 20:45:02.89 m/5AuNln.net
>>12
本当にそれができる奴は心と精神強いから受かる
ダメな奴はそれができない
14:名無し検定1級さん
24/03/13 20:47:17.85 pxnQ75m9.net
>>13
何より少しづつでも継続が大事だろうからね
無理なく続けられる量に抑えようかと
15:名無し検定1級さん
24/03/13 20:47:55.47 pik3DCGJ.net
スクリプトでdat落ちしたけど、運営が全部スクリプトが立てたスレは削除してくれた
スクリプトが乱立させた後、今度はワカヤマンスレも乱立したけどワカヤマンスレも一緒に全部削除されたみたいよw
16:名無し検定1級さん
24/03/13 20:49:15.59 pxnQ75m9.net
民法行政法が基本なのは間違いないけど、他の科目も日によって気分転換に混ぜていくとかやろうかなと
17:名無し検定1級さん
24/03/13 20:49:25.07 pik3DCGJ.net
>>9
へぇー
だめなんだ
過去ログ見ると、行政書士試験スレだけ何年も前から年度別スレになってるね
違反行為だったか
18:名無し検定1級さん
24/03/13 20:52:22.50 pxnQ75m9.net
肢別とか1週間で1回回すペースにしてたけど、10日に1回回すぐらいでいいかなとか
19:名無し検定1級さん
24/03/13 21:14:33.01 gpSBXK8S.net
ものすごい無駄なのはわかってるけど肢別をankiにぶち込んでる
6割自己満足だが
20:名無し検定1級さん
24/03/13 22:11:47.91 AYZuxyoP.net
みんな教科書どんなの使ってる?ユーキャンみたいな通信講座にした方がいいのかな?
21:名無し検定1級さん
24/03/13 22:14:17.99 aaPEN7yx.net
下校中の小学生をジロジロ眺めていたけど、今の小学生女子のランドセルって紫が多いんだな
プリキュアでも紫が人気だから、幼女は紫色が好きなのかね
これがあと10年もしたらいやらしい紫色の下着をつけて男を誘惑するわけだから、俺、嫌になっちゃうよ
22:名無し検定1級さん
24/03/14 09:07:03.69 czF3uzai.net
>>18
脚別って1000ページあるのに1週間で1週とかすげーな…
そりゃ俺なんて大した事ない雑魚なわけだw
23:名無し検定1級さん
24/03/14 09:31:41.90 mmUMvrVv.net
>>18
この領域になるのに何年くらいかかるの?
1週間で1周できるって1年目の受験生じゃ無理よな
24:名無し検定1級さん
24/03/14 09:45:44.30 dHL0hQr2.net
司法書士のケータイ司法書士の民法を本屋で読んだけど必要知識は行政書士と変わらんね
特に債権に至っては不当利得や不法行為は行政書士の方が必要な知識多いわ
25:名無し検定1級さん
24/03/14 09:54:47.14 HVaZDMG3.net
>>23
今年の1月から始めたばかりですけどね
ページの半分は解説で5肢択一問題だと考えたら1日140ページとしても1日70問ぐらいだから、大した量はありませんよ
26:名無し検定1級さん
24/03/14 09:57:55.70 HVaZDMG3.net
それに1回か2回やれば間違えませんから、すぐに終わります
あとは一度間違えたことのある箇所の解説はじっくり確認して、問題に出てきた条文を読むだけです
27:名無し検定1級さん
24/03/14 10:01:51.74 8jrT1/CY.net
>>24
不当利得は司法書士試験だとほぼ出題されないから掲載自体がなかったりする
不法行為は司法書士試験の過去問のほうがかなり難しい
特に被害者の素因のあたりがよく出題されていて、行政書士のテキストには書いてなかったり
28:名無し検定1級さん
24/03/14 10:04:39.57 HVaZDMG3.net
民法は肢別だけだと足りない気がするので、LEC解きまくり民法を並行してやってます
29:名無し検定1級さん
24/03/14 10:05:55.49 8jrT1/CY.net
司法書士試験は不当利得が出題されない代わりに、事務管理がすごくよく出題されている
逆に事務管理は行政書士試験ではほとんど出題されていない
学者が作問するか、検事または裁判官の法務省出向組が作問するか、の違いで出題範囲がだいぶ違うようだ
30:名無し検定1級さん
24/03/14 10:46:58.58 SR1weXcK.net
>>25
>>25
なんだ… 天才だったか
ワイは3周目だけど定着率低い
31:名無し検定1級さん
24/03/14 11:03:50.74 SR1weXcK.net
H14-29-5の問題の単発でしか出てないけど酷くね?
請負の問題で注文者が代金の全部大部分を支払ってる場合は特約の存在が推認されるってさ
これ特約の有無はっきりさせなかったのかよ
32:名無し検定1級さん
24/03/14 11:28:14.23 HVaZDMG3.net
>>31
自分は、その「特約の存在が推認され」という解説箇所は無視してます
同判決文を確認しましたが、判決文には出てきてない文言のようですし、「注文者が工事代金の全部または大部分を支払っている場合は、建物の所有権は、引渡しを待つまでもなく完成と同時に原始的に注文者に帰属する」と覚えておくことにしてます
その箇所に限らず、肢別の解説には説明不足だったり、本質的な根拠の説明でなかったり、疑問がある解説があるため、疑問のある箇所は判例や学者の基本書で調べてました
33:名無し検定1級さん
24/03/14 11:54:28.80 8jrT1/CY.net
>>32
大判昭18.7.20に「推認する」のが相当と出てくる
それを元に推認したのが最判昭46.3.5で、注文者に帰属させる合意の存在の推認を認めた
最判昭44.9.12とごっちゃになってません?
判例六法の642条の後「請負建物の所有権の帰属」の5と6の判例をご確認を
34:名無し検定1級さん
24/03/14 12:03:09.03 oRac8LPN.net
>>32
URLリンク(www.courts.go.jp)
35:名無し検定1級さん
24/03/14 12:12:17.35 oRac8LPN.net
本権建物建築ノ請負契約ニ於テハ,該建築ノ完成前既ニ約定請負代金1,400円全部ノ支払ヲ
完了シタルモノナル以上特別ノ事情ナキ限リ,当事者間に該建築家屋ハ工事完成ト同時ニ
注文者タル被上告人ノ所有トスベキ暗黙ノ合意アリタルモノト「推認」スルヲ相当トスル
(大判昭18.7.20民集22巻660頁)
36:名無し検定1級さん
24/03/14 12:14:53.47 HVaZDMG3.net
>>33
それは知ってます
ただ、肢別p772のH14-29-5の解説は、昭44.9.12の判例の説明として「特約の存在が推認され」と記載しているからおかしいなと思っているだけです
それから、請負による建物の所有権の帰属に関しては「特約の存在が推認」云々は、特に結論に影響する箇所ではないため、簡単に整理しているだけです
37:名無し検定1級さん
24/03/14 12:15:56.79 oRac8LPN.net
>>36
だから使っている肢別の引用判例年月日自体が間違っている
38:名無し検定1級さん
24/03/14 12:16:55.94 HVaZDMG3.net
>>37
ですから、自分が>>32でおかしいと書いたわけですが?
39:名無し検定1級さん
24/03/14 12:18:03.53 8jrT1/CY.net
>>36
肢別は使ってないのでわかりませんが、だとしたら解説の判例年月日が間違っていると思います
40:名無し検定1級さん
24/03/14 12:19:18.46 rE+kp2bF.net
>>36
解説は合ってる
特約推認の問題肢だから
単純にその判例の日付が誤植なだけ
41:名無し検定1級さん
24/03/14 12:22:17.44 HVaZDMG3.net
>>39
そういう話をしているだけです
それに判例を覚える際には、特に結論に影響しない文言はできるだけ捨象するようにしてるだけです
判例の中でこれこれの場合を除きといった例外事由を挙げている場合には、それも含めて覚えるようにはしてますけどね
42:名無し検定1級さん
24/03/14 12:26:25.37 HVaZDMG3.net
>>40
>>41
特に肢にも特約推認云々の文言はありませんし、結論が変わるわけでもありませんから
H5.10.19のような判例では特約の存在が結論を大きく左右しますので、そこは意識してますが
43:名無し検定1級さん
24/03/14 12:26:30.20 oRac8LPN.net
俺が使っているテキストの該当箇所
URLリンク(i.imgur.com)
「推認」の判例知識も覚えればいいのに
44:名無し検定1級さん
24/03/14 12:30:56.65 HVaZDMG3.net
>>43
どうでもいいですね、はっきり言って
特約なしの場合に、「特約の存在が推認される」と書いているのは結論を導くための枕言葉みたいなもので、その文言がなくても結論は何も変わりませんしね
45:名無し検定1級さん
24/03/14 12:34:52.06 rE+kp2bF.net
なぜ出題されている推認の合意の知識を覚えようとしないのかわからない
頑なに拒絶したいだけなのか
46:名無し検定1級さん
24/03/14 12:35:23.02 HVaZDMG3.net
>>43
しかも、自分が判例の文言を調べて知っているからこそ、肢別の解説がおかしいなと気付いたわけですので、その過程で嫌でも覚えてしまいましたw
47:名無し検定1級さん
24/03/14 12:35:52.73 HVaZDMG3.net
>>45
>>46ですw
48:名無し検定1級さん
24/03/14 12:36:52.79 8jrT1/CY.net
取捨選択するのは自由だからいいですけど
>>36で知ってると書いてあるのに、解説にある出題知識をわざわざ覚えないで忘れようとするのはよくわかりませんね
49:名無し検定1級さん
24/03/14 12:38:00.16 oRac8LPN.net
>>44
ふーん
変な人
50:名無し検定1級さん
24/03/14 12:38:26.54 HVaZDMG3.net
>>48
忘れようとするってw
そんなことは無理ですけどねw
>>46
51:名無し検定1級さん
24/03/14 12:39:06.99 oRac8LPN.net
>>46
もう一回書いとくわ
本権建物建築ノ請負契約ニ於テハ,該建築ノ完成前既ニ約定請負代金1,400円全部ノ支払ヲ
完了シタルモノナル以上特別ノ事情ナキ限リ,当事者間に該建築家屋ハ工事完成ト同時ニ
注文者タル被上告人ノ所有トスベキ暗黙ノ合意アリタルモノト「推認」スルヲ相当トスル
(大判昭18.7.20民集22巻660頁)
52:名無し検定1級さん
24/03/14 12:41:11.31 HVaZDMG3.net
>>49
はっきり言えば、特約なしのケースにおける「特約の存在を推認し」という判決の文言はレイシオ・デシデンダイではないということに尽きますね
53:名無し検定1級さん
24/03/14 12:41:45.75 HVaZDMG3.net
>>51
わかってますので結構ですよw
54:名無し検定1級さん
24/03/14 12:42:20.71 111aDFSC.net
>>51
しつこい
55:名無し検定1級さん
24/03/14 12:47:22.63 oRac8LPN.net
>>52
??
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
「通常の請負契約書の中には,明示の特約が存在していない。」ので、
暗黙の合意があるものと推認する「判例法」「判例法理」が確立しているんじゃないの?
「特約なしのケース」における「特約の存在を推認し」という判決の文言は
「判例法」「判例法理」なんだからレイシオ・デシデンダイでしょ
傍論じゃないんだから
56:名無し検定1級さん
24/03/14 12:48:04.98 8jrT1/CY.net
>>52
レイシオ・デシデンダイですよ、この判例は
57:名無し検定1級さん
24/03/14 12:49:44.13 rE+kp2bF.net
>>52
意味が分からん
請負は慣習として報酬特約がなかったから、その報酬特約がないケースで判決理由として推認の合意がなされたわけだろ
判決理由は傍論じゃないからレイシオ・デシデンダイじゃねえのか?
58:名無し検定1級さん
24/03/14 12:55:40.99 rE+kp2bF.net
>>55
だよな、そこに書いてあるとおりだ
ID:HVaZDMG3が書いている意味がマジで分からん
59:名無し検定1級さん
24/03/14 12:56:42.66 HVaZDMG3.net
>>55
判決理由が全てレイシオ・デシデンダイになるわけではありませんからね
レイシオ・デシデンダイとは、「その結論に至る上で直接必要とされる規範的理由付け」ですからね
この判断も学者によって区々に分かれる場合もありますが
請負建物の所有権帰属の決定には加工に関する規定が適用されるとする最判昭54.1.25を考慮すると、「特約の存在を推認」しようがしまいが、いずれにせよ注文主に所有権が帰属するという結論になるでしょうしね
60:名無し検定1級さん
24/03/14 13:02:57.83 oRac8LPN.net
>>59
大判昭18.7.20民集22巻660頁が「判例法」「判例法理」になっているから、
戦後の東京地判昭34.2.17下級民集10.2.296頁や東京地判昭39.10.29ジュリスト318号判例カード146番や
大阪地判昭42.6.26ジュリスト390号判例カード56番に判例拘束力が認められたんじゃないの?
なんでこれらの下級審判決が大判昭18.7.20に拘束されているのに、判例拘束力うがないとして、
レイシオ・デシデンダイではないということになるわけ??
61:名無し検定1級さん
24/03/14 13:05:21.69 HVaZDMG3.net
>>60
失礼ですが、>>59の書き込みを理解されてますでしょうか、
62:名無し検定1級さん
24/03/14 13:06:52.67 oRac8LPN.net
>>61
話がずらされているので答えないだけです
63:名無し検定1級さん
24/03/14 13:07:23.98 8jrT1/CY.net
>>59
論点ずれてますよ、それ
64:名無し検定1級さん
24/03/14 13:08:06.91 rE+kp2bF.net
>>59
>>55とまったく違う判例の話じゃん
65:名無し検定1級さん
24/03/14 13:10:13.86 HVaZDMG3.net
>>63
全くずれてませんけどね
「特約の存在を推認」しなくとも、最高裁は請負建物の所有権の帰属は加工の規定により決定しているわけですから
66:名無し検定1級さん
24/03/14 13:11:43.04 oRac8LPN.net
>>65
ふーん
これだけ提示しているのに
変なの
67:名無し検定1級さん
24/03/14 13:15:54.28 8jrT1/CY.net
>>65
加工の最判昭54.1.25と大判昭18.7.20および最判昭46.3.5は事案も射程も違うので、
一般化されないと最高裁調査官解説に書いてありますから、特約なしの判例法理から論点がずれてると思いますけどね
68:名無し検定1級さん
24/03/14 13:21:21.71 HVaZDMG3.net
>>67
それでは逆にお聞きしますが、「特約の存在が推認」されないと、注文者が材料または材料費の全てを提供していた場合でも、注文者に請負建物の所有権は帰属しないのでしょうか?
69:名無し検定1級さん
24/03/14 13:26:17.26 8jrT1/CY.net
>>68
それもまた論点がずれてますよ
大判昭7.5.9とか176条に関する判例の射程ですよ
70:名無し検定1級さん
24/03/14 13:30:50.32 oRac8LPN.net
テキストの該当箇所にちゃんと大判昭7.5.9のことも書いてあるのにね
「どうでもいいですね、はっきり言って」
テキスト覚えればいいだけなのに
71:名無し検定1級さん
24/03/14 13:32:04.63 HVaZDMG3.net
>>69
そんなことはお聞きしてませんけど?
注文主に請負建物の所有権を帰属させるためには「特約の存在を推認する」というロジックが必須なのか、ということをお聞きしてるんですけど
現に最判昭44.9.12は「特約の存在を推認する」という論理を使わずに、注文主に請負建物の所有権が帰属するという結論を導いてますよ
72:名無し検定1級さん
24/03/14 13:32:26.75 oRac8LPN.net
わざわざテキストの該当箇所まで提示して大判昭7.5.9のことも一番最初に見せたんだけどな
>>52で書いている内容がおかしいからこうなる
73:名無し検定1級さん
24/03/14 13:34:44.25 HVaZDMG3.net
>>72
簡単な基本テキストに書いてることなんてとっくに承知してますw
74:名無し検定1級さん
24/03/14 13:35:51.91 8jrT1/CY.net
>>71
特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できないときは、必須です
差戻審理になるので(東京高判昭45.8.27)
75:名無し検定1級さん
24/03/14 13:44:28.30 HVaZDMG3.net
>>74
そんなことをお聞きしてるんじゃ
ないんですけど?
「特約がなく、かつ、注文主が材料または材料費の全てを提供していたと認定できる場合」において、最判昭44.9.12も「特約の存在を推認する」という論理なしに注文主に請負建物の所有権帰属を認めていますから、「特約の存在を推認する」というロジックは不要ではないですかとお聞きしてるんです
合格革命の基本テキストを今見てみましたら、最判昭44.9.12の解説のところ「特約の存在が推認され」と書いていますから、これも誤りですね
76:名無し検定1級さん
24/03/14 13:53:48.25 HVaZDMG3.net
勉強に戻りますわ
77:名無し検定1級さん
24/03/14 13:55:35.04 8jrT1/CY.net
>>75
特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できるときは、
大判昭7.5.9とか最判昭44.9.12とか176条に関する判例法理として原始的帰属になります
加工に関する最判昭54.1.25や
特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できないときの大判昭18.7.20および最判昭46.3.5とは事案も射程も違います
78:名無し検定1級さん
24/03/14 14:02:26.57 oRac8LPN.net
52 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:41:11.31 ID:HVaZDMG3
>>49
はっきり言えば、特約なしのケースにおける「特約の存在を推認し」という判決の文言はレイシオ・デシデンダイではないということに尽きますね
59 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:56:42.66 ID:HVaZDMG3 [15/22]
>>55
判決理由が全てレイシオ・デシデンダイになるわけではありませんからね
レイシオ・デシデンダイとは、「その結論に至る上で直接必要とされる規範的理由付け」ですからね
この判断も学者によって区々に分かれる場合もありますが
請負建物の所有権帰属の決定には加工に関する規定が適用されるとする最判昭54.1.25を考慮すると、「特約の存在を推認」しようがしまいが、いずれにせよ注文主に所有権が帰属するという結論になるでしょうしね
このあたりから明らかに変
79:名無し検定1級さん
24/03/14 14:03:47.04 HVaZDMG3.net
>>77
回答があったのでとりあえず
ですから、「特約の存在を推認する」というロジックは、請負建物の所有権帰属を注文者とするに当たって必須ではないわけですよね
それから判例の射程が違うとおっしゃってますが、私は同種の問題だと考えます
なぜなら、材料費全ての提供も請負代金全ての提供も、加工の規定の類推適用で解決できる問題だと考えるからです
80:名無し検定1級さん
24/03/14 14:06:22.24 HVaZDMG3.net
>>78
最高裁自体が必ずしも一貫して使っているわけではない、「特約の存在を推認する」というロジックをレイシオ・デシデンダイだと思う方がよほど変ですけどね
81:名無し検定1級さん
24/03/14 14:06:50.95 8jrT1/CY.net
>>79
最高裁判所判例解説の最判昭54.1.25の担当調査官解説を否定して、
わざわざ御自身の自説を主張なさるのは自由だからいいと思います
82:名無し検定1級さん
24/03/14 14:08:14.76 HVaZDMG3.net
>>81
後者は自説ですが、前者の「特約の存在を推認する」ロジックなしに同じ結論を導いているのは最高裁自身ですよ
83:名無し検定1級さん
24/03/14 14:10:46.31 oRac8LPN.net
>>79
なんで建前(動産)の最判昭54.1.25の加工判例を
建物(不動産)の所有権帰属の事案に類推適用するの?
そんな判例あるの?
動産に工作したのが加工でしょ?
不動産に工作してないよ
84:名無し検定1級さん
24/03/14 14:13:13.84 HVaZDMG3.net
>>83
?
いずれも請負で完成した建物の所有権の帰属問題ですから、そこは変わりませんよ
85:名無し検定1級さん
24/03/14 14:13:31.66 8jrT1/CY.net
>>82
加工は他人の「動産」に工作を加えた者があるときの規定です
完成または大部分が完成した「不動産」には類推適用できませんから、最初から基本理解がおかしいですよ
86:名無し検定1級さん
24/03/14 14:15:04.71 oRac8LPN.net
>>84
他人の動産に工作を加えた者(以下この条において「加工者」という。)があるときは、
その加工物の所有権は、材料の所有者に帰属する(246条1項本文)。
最判昭54.1.25は建前(動産)の判例でしょ?
他の判例は建物(不動産)の判例だから、類推適用した判例が一つでもあるわけ?
87:名無し検定1級さん
24/03/14 14:18:30.74 HVaZDMG3.net
>>85
建築請負における建物は、全て「動産」を加工して建物を完成させるわけですから、そこは何も変わりませんけどね
88:名無し検定1級さん
24/03/14 14:19:00.85 HVaZDMG3.net
>>86
>>87
89:名無し検定1級さん
24/03/14 14:22:04.14 oRac8LPN.net
>>88
付合:不動産と物(242条) or 動産と動産(243条,244条)
混和:動産と動産(245条)
加工:動産と工作(246条)
最判昭54.1.25は建築途中のいまだ独立の不動産に至らない建前(動産)についての判例だから
加工の規定(246条2項)に基づいて建物所有権の帰属を決定した判例
建物(不動産)にどうやって246条の加工の規定を類推適用するの??
類推適用したら判決の誤りじゃん
90:名無し検定1級さん
24/03/14 14:26:02.25 HVaZDMG3.net
>>89
話が全然通じてないようですね
建築請負は全て、「動産」を加工して建物という「不動産」を完成させる
したがって、完成物である「不動産」の所有権帰属は「動産」の加工の規定による
それを認めたのが最判昭51.1.25でしょう
91:名無し検定1級さん
24/03/14 14:27:41.73 8jrT1/CY.net
>>88
大判昭7.5.9、大判昭18.7.20、大判昭44.9.12、東京高判昭45.8.27、最判昭46.3.5などは、
いずれも「不動産」として事実認定された「建物不動産」所有権帰属の判例事案です
加工の最判昭54.1.25は「不動産」としては認められず、「独立した動産」として事実認定された「建前
92:動産」所有権帰属の判例事案です 全然違いますよ
93:名無し検定1級さん
24/03/14 14:29:09.21 oRac8LPN.net
>>90
ふーん
明らかにおかしいよ
94:名無し検定1級さん
24/03/14 14:30:59.42 oRac8LPN.net
>>91
そうだよね
自分が頭おかしいかと思った
95:名無し検定1級さん
24/03/14 14:32:27.14 HVaZDMG3.net
>>91
そのいずれの判例の事案も、建築請負の事案であり、完成前は「動産」を加工と認定し、建物完成後は「不動産」と認定している点で共通ですよ
その前に「特約の存在を推認する」というロジックは、最高裁の結論を導く上での必須のものではないということはご理解いただけましたか?
96:名無し検定1級さん
24/03/14 14:34:45.18 HVaZDMG3.net
そもそも建物の建築に加工の規定が適用されないなんて、どこから出てくる理屈なんでしょうかね?
いきなり建物という「不動産」がこの世に出現するとでも考えてるんでしょうか?w
97:名無し検定1級さん
24/03/14 14:40:22.11 HVaZDMG3.net
もういいですね
「動産」を加工しないと建物という「不動産」は完成しません
材料という「動産」の段階から全て加工するか、「動産」としての建前の段階から引き継いで加工するかだけの違いでしかありません
98:名無し検定1級さん
24/03/14 14:53:23.19 8jrT1/CY.net
いくつも論点がずらされているので、最初の話だけに戻して整理します
>>31
特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できるときは、
大判昭7.5.9とか最判昭44.9.12とか176条に関する判例法理として注文者に原始的に請負建物の所有権が帰属します
特約がない場合で注文者が材料または材料費の全てを提供していたと認定できないときは、
大判昭18.7.20および最判昭46.3.5により注文者に請負建物の所有権を帰属させる暗黙の合意(特約)の存在が推認されます
肢別は使ってないのでわかりませんが、解説自体は合っていると思います
ただし、判例年月日が間違っていると思われます
正しくは、最判昭44.9.12ではなく、「最判昭46.3.5(または大判昭18.7.20)」と思われます
99:名無し検定1級さん
24/03/14 15:35:31.96 qb+WEIz4.net
この人また暴れてるのか
100:名無し検定1級さん
24/03/14 15:41:36.45 VG9mO09f.net
>>98
自称法学部卒の教え魔おじさん迷惑だよなあ
101:名無し検定1級さん
24/03/14 15:44:32.44 qb+WEIz4.net
>>99
ぜひコテハンをつけてほしい
102:名無し検定1級さん
24/03/14 16:23:55.55 3qldeDqp.net
>>100
ホンマやで
行書試験な対して明らかにオーバースペックな知識をこれ見よがしにひけらかしてさ
宅建スレにもくるんだぜ?
こんなところでドヤ知識ひけらかしてマジで見苦しいわ
103:名無し検定1級さん
24/03/14 16:33:44.31 aBdCNlBn.net
>>101
ま?合格者が鬱陶しかった経験(誰のことかは伝わりそうw)から宅建はもう覗いてないから知らんかった
テキストに文句があるなら早稲田経営出版とかに入ればいい
コテハンは編纂者とかどう
104:名無し検定1級さん
24/03/14 16:37:07.56 3EnD2Oip.net
>>99
ちゅうか難しそうなこと書いてるくせに頭悪そうだからな
建物を建築するのに加工の規定は適用されないと思ってる時点でもうね
なぜか自分の持ってない本の内容まで答えてるんだからw
内容知らないのに答える資格ねえだろっていうw
105:名無し検定1級さん
24/03/14 16:40:25.17 oRac8LPN.net
>>103
最判昭54.1.25は建築途中のいまだ独立の不動産に至らない建前(動産)についての判例だろ?
加工の規定(246条2項)に基づいて建物所有権の帰属を決定した判例じゃん
建物(不動産)じゃないのに、なんで建物建築に加工が規定されてるの??
テキストにそんなこと書いてねえぞ
106:名無し検定1級さん
24/03/14 16:47:59.69 3EnD2Oip.net
>>104
なんだこいつ?
ID:8jrT1/CYと同一人物かよw
加工の規定のどこに、加工物には完成した建物は含まれないと書いてあんの?w
建物は全部動産から造るんだろがw
107:名無し検定1級さん
24/03/14 16:49:17.78 8jrT1/CY.net
>>105
そのIDは自分です
108:名無し検定1級さん
24/03/14 16:50:11.49 3EnD2Oip.net
>>106
なんであんたが絡む?w
109:名無し検定1級さん
24/03/14 16:50:45.21 oRac8LPN.net
>>105
その人とは違うぞ、ID見ろよ
ID:HVaZDMG3
こいつに聞けよ
110:名無し検定1級さん
24/03/14 16:51:40.36 oRac8LPN.net
>>107
絡んでませんよ
>なんだこいつ?
>ID:8jrT1/CYと同一人物かよw
こう書いてあるので、ID:8jrT1/CYは自分だと書いただけです
111:名無し検定1級さん
24/03/14 16:52:29.61 oRac8LPN.net
そういう意味だろ?>>107
他人を同一人物に認定すんなよ
112:名無し検定1級さん
24/03/14 16:53:59.06 8jrT1/CY.net
>>107
そのIDは自分なので、>>104さんじゃないということです
同一人物じゃないです
113:名無し検定1級さん
24/03/14 16:54:01.69 3EnD2Oip.net
>>108
今読んでみたらそいつは俺と同じこと書いてるじゃん?
そいつに何を聞くんだよ?w
114:名無し検定1級さん
24/03/14 16:56:01.45 oRac8LPN.net
>>112
おかしいじゃん
52 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:41:11.31 ID:HVaZDMG3
>>49
はっきり言えば、特約なしのケースにおける「特約の存在を推認し」という判決の文言はレイシオ・デシデンダイではないということに尽きますね
59 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 12:56:42.66 ID:HVaZDMG3
>>55
判決理由が全てレイシオ・デシデンダイになるわけではありませんからね
レイシオ・デシデンダイとは、「その結論に至る上で直接必要とされる規範的理由付け」ですからね
この判断も学者によって区々に分かれる場合もありますが
請負建物の所有権帰属の決定には加工に関する規定が適用されるとする最判昭54.1.25を考慮すると、「特約の存在を推認」しようがしまいが、いずれにせよ注文主に所有権が帰属するという結論になるでしょうしね
115:名無し検定1級さん
24/03/14 16:58:36.85 oRac8LPN.net
ちなみに俺は合格革命の肢別も持ってるけど、
伊藤塾だと推認の合意は最判昭46.3.5だから判例の日付が誤植だと思ってるわけ
他の人もそう書いているけどさ
解説を見る限り、明らかにこの判例は>>34の最判昭46.3.5だろ
116:名無し検定1級さん
24/03/14 16:59:37.25 3EnD2Oip.net
>>113
特約云々なんていうややこしい話は初めからどうでもいいよ
不動産である建物は動産から造るんだから加工の規定は適用される
そこがわかってなかったら落ちるぞ
117:名無し検定1級さん
24/03/14 17:01:37.16 oRac8LPN.net
>>115
76 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 13:53:48.25 ID:HVaZDMG3
勉強に戻りますわ
勉強ひと段落してこのスレに戻ってきたら、ID:HVaZDMG3に聞けよ
別人のお前に言ってもしょうがない
118:名無し検定1級さん
24/03/14 17:02:40.94 8jrT1/CY.net
>>115
加工の規定は不動産には適用されないです
動産のみの規定なんで
119:名無し検定1級さん
24/03/14 17:03:39.11 rE+kp2bF.net
ID:HVaZDMG3の次はID:3EnD2Oipか
やれやれ
120:名無し検定1級さん
24/03/14 17:04:13.04 3EnD2Oip.net
>>116
だからそんなことはどうでもいいの
加工の規定は建物にも適用されるっていう基本的なことも理解してない>>104みたいな理解じゃ落ちるぞって言ってるんだよ
121:名無し検定1級さん
24/03/14 17:04:45.83 3EnD2Oip.net
>>117
判例無視かよお前w
122:名無し検定1級さん
24/03/14 17:08:39.45 rE+kp2bF.net
私もそうだが、 ID:HVaZDMG3も最判昭44.9.12は誤植だと思ってるんだろ?
どう考えてもおかしいからな
早稲田経営出版のシリーズ全部で判例日付が誤植なんだろ
>ただ、肢別p772のH14-29-5の解説は、昭44.9.12の判例の説明として
>特約の存在が推認され」と記載しているからおかしいなと思っているだけです
>合格革命の基本テキストを今見てみましたら、最判昭44.9.12の解説のところ
>「特約の存在が推認され」と書いていますから、これも誤りですね
123:名無し検定1級さん
24/03/14 17:09:25.83 oRac8LPN.net
>>119
ID:HVaZDMG3が勉強から戻ってきたら聞くわ
それまで待て
124:名無し検定1級さん
24/03/14 17:14:22.68 oRac8LPN.net
こいつらも出て来いよ
俺法学部卒じゃないし、宅建持ってないし
98 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 15:35:31.96 ID:qb+WEIz4
この人また暴れてるのか
99 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 15:41:36.45 ID:VG9mO09f
>>98
自称法学部卒の教え魔おじさん迷惑だよなあ
100 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 15:44:32.44 ID:qb+WEIz4
>>99
ぜひコテハンをつけてほしい
101 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 16:23:55.55 ID:3qldeDqp
>>100
ホンマやで
行書試験な対して明らかにオーバースペックな知識をこれ見よがしにひけらかしてさ
宅建スレにもくるんだぜ?
こんなところでドヤ知識ひけらかしてマジで見苦しいわ
102 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 16:33:44.31 ID:aBdCNlBn
>>101
ま?合格者が鬱陶しかった経験(誰のことかは伝わりそうw)から宅建はもう覗いてないから知らんかった
テキストに文句があるなら早稲田経営出版とかに入ればいい
コテハンは編纂者とかどう
125:名無し検定1級さん
24/03/14 17:14:38.63 3EnD2Oip.net
>>122
特約云々の話は初めからどうでもいいし
昭和54.1.25の判例では、独立した建物(不動産)に仕上げたときにその建物の所有権が誰に帰属するかは246条2項の規定によって決めると言ってるんだから不動産に加工の規定を適用してるだろ
126:名無し検定1級さん
24/03/14 17:16:22.85 oRac8LPN.net
>>124
別人のお前に聞いてないって
ID:HVaZDMG3が帰ってきてから
127:名無し検定1級さん
24/03/14 17:18:23.63 8jrT1/CY.net
>>124
違いますよ
「独立した建物」は不動産ではなく「動産」ですよ
だから加工の規定が適用されるんです
128:名無し検定1級さん
24/03/14 17:22:07.57 3EnD2Oip.net
>>126
馬鹿かお前?w
完成した建物が動産とかw
もう話にならねえわw
129:名無し検定1級さん
24/03/14 17:23:38.30 3EnD2Oip.net
86条1項、370条も無視するやつとか初めてみたわw
130:名無し検定1級さん
24/03/14 17:25:21.52 3EnD2Oip.net
もういいわw
話になんねえw
131:名無し検定1級さん
24/03/14 17:27:05.25 3qldeDqp.net
>>123
法学部卒のひけらかしおじさんはID:HVaZDMG3だけど?
というかID真っ赤で連投してるバカどもは落ち着けや
おまえら全員スレ汚しやし目障りやぞ?
132:名無し検定1級さん
24/03/14 17:28:56.17 oRac8LPN.net
>>130
俺も同じようなこと書いてるけど、ID:HVaZDMG3は?
133:名無し検定1級さん
24/03/14 17:30:57.92 8jrT1/CY.net
>>127
URLリンク(i.imgur.com)
不動産ではなく「動産」ですよ
>>130
自分は法学部卒じゃないですし、ひけらかしてもいないです
134:名無し検定1級さん
24/03/14 17:32:09.34 8jrT1/CY.net
>>130
あ、ごめんなさい
そのIDは自分じゃなかったです
レス多すぎて見誤りました
謝罪します
135:名無し検定1級さん
24/03/14 17:34:50.33 rE+kp2bF.net
>>130
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip臭いな
ID変えたからID:HVaZDMG3は出てこれなくなったのか
法学部卒なのかどうかは知らんが、間違ったことをこれだけ羅列して書くのはすげえな
136:名無し検定1級さん
24/03/14 17:41:07.21 MBwZkcRS.net
>>132
やっぱりわかってなかったかw
建築中の建物は屋根をふいて荒壁をつけた段階から建物になり(大判昭和10.10.1)、不動産として不動産登記法上も登記でき、法律上土地とは独立した不動産として取引対象になるんだよ
137:名無し検定1級さん
24/03/14 17:43:07.06 rE+kp2bF.net
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip=ID:MBwZkcRS
確定だな
↓も自分がID変えたものだから、勝手に同一人物だと誤解しちゃったのか
105 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 16:47:59.69 ID:3EnD2Oip
>>104
なんだこいつ?
ID:8jrT1/CYと同一人物かよw
加工の規定のどこに、加工物には完成した建物は含まれないと書いてあんの?w
建物は全部動産から造るんだろがw
ID:HVaZDMG3は行政書士や宅建スレの有名人なんだな
法学部卒でこのレベルなら、あんまし賢いとは思えん
138:名無し検定1級さん
24/03/14 17:43:35.39 oRac8LPN.net
>>135
お前ID変えて書き込んでたのか
139:名無し検定1級さん
24/03/14 17:46:02.87 MBwZkcRS.net
>>136
おいおい俺は別人だぞ
なんなんだこいつら?
140:名無し検定1級さん
24/03/14 17:47:04.29 MBwZkcRS.net
>>137
はあ?今俺は外出先で移動してるからID変わっただけだぞ
141:名無し検定1級さん
24/03/14 17:48:59.35 8jrT1/CY.net
>>135
全然違いますよ
最判昭54.1.25は、「不動産」としては認められず、「独立した動産」として事実認定された「建前動産」の所有権帰属の判例事案です
URLリンク(i.imgur.com)
142:名無し検定1級さん
24/03/14 17:50:00.05 oRac8LPN.net
>>139
じゃ法学部卒のひけらかしおじさんID:HVaZDMG3が帰ってくるまで待とうな
143:名無し検定1級さん
24/03/14 17:59:56.81 MBwZkcRS.net
>>140
それは、どの時点の価格で246条2の比較をするかという判断時期の問題だけで、不動産として独立した建物の所有権の帰属を加工の規定で決めてることは何も変わらんよ
それで判例は246条2項の価格の判断を、建前が独立の不動産となった時点の価格で判断すべきではなくて、加工者の工事が一応終了したと認められる時点までの間に加工者が加えた工事・材料の価格と建前の価格を比較して決める、と言ってるだけ
144:名無し検定1級さん
24/03/14 18:02:39.77 8jrT1/CY.net
>>132
>>140
どう見ても違うと思います
145:名無し検定1級さん
24/03/14 18:03:22.52 rE+kp2bF.net
>>142
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip=ID:MBwZkcRS
外出先ねえ
146:名無し検定1級さん
24/03/14 18:10:49.73 MBwZkcRS.net
>>132
そもそもそこに貼ってる判例文に書いてあるじゃん
「独立の不動産である建物に仕上げた場合においての右建物の所有権が何びとに帰属するか」ってさ
147:名無し検定1級さん
24/03/14 18:24:33.79 8jrT1/CY.net
>>145
第三者が、建物の建築工事請負人が建築途上において未だ独立の不動産に至らない建前(「独立した動産」)に材料を供して工事を施し、
「独立の不動産である建物に仕上げた場合においての右建物の所有権が何びとに帰属するか」
は、246条2項の規定に基づいて決定すべきものと解する。
どう見ても「独立した動産」として事実認定された「建前動産」に加工した所有権帰属ですね
148:名無し検定1級さん
24/03/14 18:30:23.82 MBwZkcRS.net
>>146
もしかしてあんた法律の知識以前に日本語が不自由なのか?
もういいわ
149:名無し検定1級さん
24/03/14 18:33:57.97 MBwZkcRS.net
>>146
そもそもその判例は何の所有権の帰属を決めた裁判なんだよ?w
独立した不動産としての建物の所有権の帰属が争われてそれを決めた裁判だろが
150:名無し検定1級さん
24/03/14 18:54:38.66 XfhDInCU.net
暇なジジイどもが一日中レスバトルしてて草
151:名無し検定1級さん
24/03/14 23:39:47.35 HVaZDMG3.net
寝る前に来てみたら、やっぱりかっていう感じ
昼間は、民法の基本も判例もまともに理解できてない人がやたらこっちにつっかかってきて議論してたのか…
そりゃ、こちらの話が通じないはずだよ…
完全に時間の無駄だった
おまけに自分が荒らし扱いされてるし、いい加減にしてもらえるかな?
自分は1月末に一度書き込んでから、ここは読んでただけで、荒らされて潰れてたから昨日書き込んだだけですよ
もちろん他のスレなんか書き込みもしてません
152:名無し検定1級さん
24/03/14 23:44:44.07 HVaZDMG3.net
合格者らしい人が>>142で適切に説明してくれてるから、付け加えることはありませんけど
しかし、みんながみんな、民法の基本的な同じところを間違ってる、知らないってどういうことなんだ?
まさか自分は1人の人を相手に議論してたのか?
別にいいけど、民法の勉強が足りなさすぎませんか?
153:名無し検定1級さん
24/03/14 23:57:50.40 3qldeDqp.net
>>151
まーたひけらかしですかあ?
154:名無し検定1級さん
24/03/15 00:09:18.33 yNS46wC2.net
いい加減にしてもらえるかな?は今日の最おもしろポイント
もう昨日でした
155:名無し検定1級さん
24/03/15 00:12:34.72 vFBkFcZT.net
>>152
いつ自分がそんなこと書いたのか言ってもらえる?
前に一度書いたときも、自分が法学部卒だと書いたこともなかったけど?
言いがかり付けるのは止めてくれる?
156:名無し検定1級さん
24/03/15 00:18:44.21 y7Qj/lHd.net
できる人へのひがみ、ねたみ、そねみはどの試験スレでもある病
157:名無し検定1級さん
24/03/15 00:22:35.23 yNS46wC2.net
妬み嫉みとかなん?5chで真面目に議論してるのがもう面白いんだけど
Facebookのほうが合ってるよ知らんけど
158:名無し検定1級さん
24/03/15 00:41:07.93 y7Qj/lHd.net
>>156
その書き込みがひがみ、ねたみ、そねみじゃないの?w
159:名無し検定1級さん
24/03/15 00:44:36.74 yNS46wC2.net
>>157
そう?まあ管理者ではないし好きにすれば良いとは思うけど
わざわざ掃き溜めの5chまできて真面目に議論しても自分のためになるのかは知らない
むしろ俺が出ていくべきか?もっとカスみたいなコミュニティがあるなら教えてくれ
高尚な2chなんて求めてない
160:名無し検定1級さん
24/03/15 00:49:57.40 y7Qj/lHd.net
>>158
あんたが5chを読んだり書き込まなきゃいいだけだろw
しらんがなw
161:名無し検定1級さん
24/03/15 00:57:16.41 y7Qj/lHd.net
>>158
それに受験生がわからないところを各試験のスレで他人に聞くのは当たり前じゃないのか?
162:名無し検定1級さん
24/03/15 01:00:17.57 yNS46wC2.net
>>159
まあいいか
温度差あるのもそれもまた5chか
163:名無し検定1級さん
24/03/15 01:18:24.79 y7Qj/lHd.net
>>161
あんたが何しに5chを見てるのかがわからんw
164:名無し検定1級さん
24/03/15 11:47:50.03 lFc0dpqq.net
>>150
すっとぼけーw
165:名無し検定1級さん
24/03/15 12:31:06.61 dRz3XU9X.net
昨日のID:MBwZkcRSだが、昼飯食いながら昨日の書き込み読んでるんだけど、ID:8jrT1/CYは相当やべえ奴だったんだな
法律の基本もなく日本語の読解・意思疎通も怪しい奴が最高裁調査官解説を読んでるとか、飯噴きそうになったぞw
法学部卒でも法律系資格者でもない奴が読んでまともに理解できるわけがねえだろw
事案が別だからだとか書いてるが、俺に言わせりゃ建物請負の事案は全部連続した思考が裏にあると思ってる
それに気づいたのは行政書士合格後に予備試験の勉強を始めて判例学説等を深く勉強するようになってからだけどな
断言してやるけどこいつは100%落ちる
予備試験短答式合格して論文の勉強してる自分でも調査官解説を完全に理解できる自信がまだねえのに
166:名無し検定1級さん
24/03/15 12:31:51.72 TzyzdIv0.net
>>164
合格証うpして
167:名無し検定1級さん
24/03/15 12:33:58.70 rIci4+B7.net
>>164
ふむ
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip=ID:MBwZkcRS
法学部ひけらかしおじさんは予備試験短答合格者とφ(・ω・`)
168:名無し検定1級さん
24/03/15 12:42:43.72 C/TpSg8D.net
>>164
そのIDは私ですが、最高裁調査官解説自体は読んでませんよ
私が書いたのは新版注釈民法(16)債権(7)の請負に書いてある内容そのものです そこにありました
ですから私の自説ではなく、書籍の引用になります
169:名無し検定1級さん
24/03/15 12:44:25.25 dRz3XU9X.net
そもそも一部の判例が建物建築請負事案の建物所有権帰属問題について、明確な特約の存在がないのに、どうして、特約の存在を推認される、と前書きしてるのか、その趣旨が理解できてるのかという話だ
最たる理由は、この文言はそれ自体は無内容だが、明確な特約がない場合でも、こういう前提を置けば、任意規定である符合・加工の規定に厳格に縛られることなく、裁判所が自由かつ事案に応じた判断
170:余地を作るためなんだよ 当事者間の材料・材料費負担の態様、建築の進行段階その他の状況に応じた利益衡量をして得られた条文に直接根拠のない結論が、当事者間の「特約の推認」の言葉だけで正当化されるからな
171:名無し検定1級さん
24/03/15 12:44:40.96 rIci4+B7.net
>>164
法学部ひけらかしおじさんは予備試験短答合格者かつ行政書士試験合格者だったのか
スレタイ読めないで合格者が令和6年度行政書士試験スレに来るのはなぜ?
172:名無し検定1級さん
24/03/15 12:45:33.34 TzyzdIv0.net
>>168
まずは行政書士試験合格証と予備試験短答式合格証の2つをうpしてから書き込んで
受験生マウント取りたいだけなら
173:名無し検定1級さん
24/03/15 12:47:39.18 C/TpSg8D.net
>>168
うーん
新版注釈民法(16)債権(7)の請負のページには、一切そんなことは書いてないですね
174:名無し検定1級さん
24/03/15 12:48:02.90 13Zhv+6J.net
行政書士の試験を受ける人のスレを荒らしてる人達はNGで
175:名無し検定1級さん
24/03/15 12:50:02.09 C/TpSg8D.net
了解しました
176:名無し検定1級さん
24/03/15 12:50:55.18 TzyzdIv0.net
>>172
OK
受験生マウントだったID:dRz3XU9X
177:名無し検定1級さん
24/03/15 12:53:36.10 dRz3XU9X.net
ところが、各判例の判断基準を比較すると、事案に応じて、ある場合は加工の規定、ある場合は付合の規定等の各規範をアレンジした規範を使ったりしてるだけだったりする
判例によっては、特約の存在を推認するという文言を使わずに同様の判断基準で処理してるものや、元の建前への追加工事のようにこの文言が使いづらいものについては加工の規定で処理したりしている
178:名無し検定1級さん
24/03/15 13:05:33.70 dRz3XU9X.net
所有権の帰属問題については、判例の判断基準を踏まえて、付合の規定より硬直的でない柔軟な解決が可能な加工の規定の規範の活用を唱える学説もある
この問題の解決は全体像がまだ混沌としていて、請負契約の解釈だけではなく物権の付合・加工の規定とのバランスも考えながら、妥当な解決を導くような一貫性のある理論が必要だから難問なんだわ
辻褄合わせではどこかで破綻するからな
179:名無し検定1級さん
24/03/15 13:07:19.42 dRz3XU9X.net
また馬鹿がわらわら湧いてるのかよ
>>166
何回別人だと書いたらわかるんだ?
日本語勉強が足りないのか?
さっさと撤退しとけ
180:名無し検定1級さん
24/03/15 13:12:39.80 dRz3XU9X.net
>>167>>171
あんたは法学部卒か法律系有資格者か?
そうでないなら、日本語の読解力・意思疎通能力すら怪しいお前にはそんなものを読める能力が最初からないんだから、その書き込み自体が無意味なんだよ
だいたい行政書士受験生がなんで注釈民法に手を出してるんだよ馬鹿w
予備校でも通って基本を勉強しとけよ
もう1回書いておいてやるわ
それではお前は確実に不合格だ
181:名無し検定1級さん
24/03/15 13:20:05.87 dRz3XU9X.net
>>146のように判例も理解できない全く意味不明な記述式で0点食らうような書き込みをしてる馬鹿が注釈民法だとよw
歩けない赤ちゃんが公道でダンプカー運転してるようなもんだw
182:名無し検定1級さん
24/03/15 13:32:25.86 dRz3XU9X.net
しかも「注釈民法には載ってないですねー」って、当たり前だろ
自分で論文の各典型問題を解決するために各判例の規範を総合して得た思考だからな
そんなものがそのへんに転がってるわけがねえだろw
論文試験で判例でも直接触れられていない事例が出た時に、「載ってませんし見たことありませんから不記載にしました」とでも書くのかよ?w
従来の判例の規範を踏まえつつ論述して妥当な結論を導く必要があるんだからな
183:名無し検定1級さん
24/03/15 13:42:47.48 dRz3XU9X.net
最判昭和54.1.25の事例にしても、後に引き継いだ請負の時点で、9割方建物ができていた段階ならどうか、また基礎工事の段階で引き継いだならどうか、注文者と前の請負人との間に建物所有権に関する特約が存在していたらどうか等、いくらでもバリ�
184:Gーションがありうる それらについては、当該判例の基準だけでは妥当な結論に導けないケースも考えられるんだよ
185:名無し検定1級さん
24/03/15 14:17:49.73 mdIunM2l.net
はっきりわかったこと
俺が書き込み出したらわらわらと湧いて来たが、これは1人の書き込みだなということ
全員が全員、基礎能力がなく日本語の通じない、注釈民法を読んでる馬鹿だろうw
186:名無し検定1級さん
24/03/15 14:48:00.70 GilfAWox.net
勉強初めて日が浅いけど
定型約款って出題実績今のところなし?
民法と憲法は司法書士用のテキスト貰えたからわからない部分はそれで確認してるけど司法書士だと定型約款の部分割と問われてるんよね
187:名無し検定1級さん
24/03/15 14:54:28.41 C/TpSg8D.net
>>183
まだないですね
テキストにも掲載してないです
9問なので出題されないということみたいです
188:名無し検定1級さん
24/03/15 14:56:44.62 Wco3bTpc.net
憲法は司法書士ではマイナー科目だから簡単な問題しか出ないぞ。
かといって最近の行政書士の憲法は行政書士用で勉強しても刃が立たない問題出るけど。
189:名無し検定1級さん
24/03/15 23:29:48.79 rIci4+B7.net
ID:mdIunM2=lID:dRz3XU9X
予備試験短答合格者かつ行政書士試験合格者の法学部ひけらかしおじさん
今日も毎日ID変えて一人で何回投稿してんの?
令和6年度行政書士試験スレに毎日来て、ID変えるごとにNGにしなきゃいけないのか
めんどくせえ
190:名無し検定1級さん
24/03/15 23:49:38.66 vFBkFcZT.net
>>186
俺は昼飯頃にたまに行政書士や司法試験の関連スレを見てるだけだ
昨日は条文の適用・判例に関してあまりもひどすぎる理解をしてる書き込みがあったから、こいつら大丈夫か?と昨日初めて書き込みしただけだぞ
そしたら案の定、法律初学者のくせに注釈民法を手を出して、おまけに判例の結論を捻じ曲げてる馬鹿がいたというありさまだよw
191:名無し検定1級さん
24/03/15 23:54:29.48 IwNtaArd.net
学者本や百選なんかに手を出したら間違いなく落ちるだけだ
判例も事案と結論が簡単にまとまってる本を読んでおいた方が余計な混乱しなくていいからな
192:名無し検定1級さん
24/03/15 23:57:46.24 rIci4+B7.net
ID:dRz3XU9X=ID:mdIunM2l=ID:vFBkFcZT
ID変えまくってるから、誰の設定で書き込んでいるか分からなくなったみたいだな
糞過ぎる
コテ付ければ一発NGで楽なのに
193:名無し検定1級さん
24/03/15 23:59:50.55 rIci4+B7.net
嘘ばっかり
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip=ID:MBwZkcRS
177 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 13:07:19.42 ID:dRz3XU9X
また馬鹿がわらわら湧いてるのかよ
>>166
何回別人だと書いたらわかるんだ?
日本語勉強が足りないのか?
さっさと撤退しとけ
194:名無し検定1級さん
24/03/16 00:00:10.76 H6OY6Ck4.net
>>186
それに最初はどうせ不明な用語だらけでわからないだろうから、民法と行政法のテキストは具体例が載ってるものを選んだ方がいいと思う
憲法商法会社法は基本テキストでかまわんだろうけど
判例は民法行政法は事案と結論だけ、憲法は理由付けまでじっくり読んだ方がいいだろうなと思う
195:名無し検定1級さん
24/03/16 00:02:39.90 hEIs8B7g.net
>>187
余計なお世話なんだよ法学部卒おじさん
おせっかいは他所でやってくれよ
196:名無し検定1級さん
24/03/16 00:04:17.95 H6OY6Ck4.net
>>189
俺は知らねえぞ
勝手にID変わってるだけでこっちは何もしてないぞ
同じスレでのID被りだってわりとあるんだから
197:名無し検定1級さん
24/03/16 00:06:18.52 H6OY6Ck4.net
>>192
だから一昨日は目に余ったから書き込みしただけのことなんだよ
おせっかいで悪かったな
198:名無し検定1級さん
24/03/16 00:11:10.62 H6OY6Ck4.net
民法の加工の規定は、判例によると建築請負による独立した建物(不動産)の所有権帰属を決める判断基準となる
これだけを書いただけのことだからな
199:名無し検定1級さん
24/03/16 00:11:32.56 UAMwT9fF.net
142 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 17:59:56.81 ID:MBwZkcRS
>>140
それは、どの時点の価格で246条2の比較をするかという判断時期の問題だけで、不動産として独立した建物の所有権の帰属を加工の規定で決めてることは何も変わらんよ
それで判例は246条2項の価格の判断を、建前が独立の不動産となった時点の価格で判断すべきではなくて、加工者の工事が一応終了したと認められる時点までの間に加工者が加えた工事・材料の価格と建前の価格を比較して決める、と言ってるだけ
151 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 23:44:44.07 ID:HVaZDMG3
合格者らしい人が>>142で適切に説明してくれてるから、付け加えることはありませんけど
しかし、みんながみんな、民法の基本的な同じところを間違ってる、知らないってどういうことなんだ?
まさか自分は1人の人を相手に議論してたのか?
別にいいけど、民法の勉強が足りなさすぎませんか?
164 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 12:31:06.61 ID:dRz3XU9X
昨日のID:MBwZkcRSだが、昼飯食いながら昨日の書き込み読んでるんだけど、ID:8jrT1/CYは相当やべえ奴だったんだな
法律の基本もなく日本語の読解・意思疎通も怪しい奴が最高裁調査官解説を読んでるとか、飯噴きそうになったぞw
法学部卒でも法律系資格者でもない奴が読んでまともに理解できるわけがねえだろw
事案が別だからだとか書いてるが、俺に言わせりゃ建物請負の事案は全部連続した思考が裏にあると思ってる
それに気づいたのは行政書士合格後に予備試験の勉強を始めて判例学説等を深く勉強するようになってからだけどな
断言してやるけどこいつは100%落ちる
予備試験短答式合格して論文の勉強してる自分でも調査官解説を完全に理解できる自信がまだねえのに
↑
見事な自演
200:名無し検定1級さん
24/03/16 00:12:15.74 UAMwT9fF.net
152 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/14(木) 23:57:50.40 ID:3qldeDqp
>>151
まーたひけらかしですかあ?
154 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 00:12:34.72 ID:vFBkFcZT
>>152
いつ自分がそんなこと書いたのか言ってもらえる?
前に一度書いたときも、自分が法学部卒だと書いたこともなかったけど?
言いがかり付けるのは止めてくれる?
186 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/03/15(金) 23:29:48.79 ID:rIci4+B7
ID:mdIunM2l=ID:dRz3XU9X
予備試験短答合格者かつ行政書士試験合格者の法学部ひけらかしおじさん
今日も毎日ID変えて一人で何回投稿してんの?
令和6年度行政書士試験スレに毎日来て、ID変えるごとにNGにしなきゃいけないのか
めんどくせえ
187 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 23:49:38.66 ID:vFBkFcZT
>>186
俺は昼飯頃にたまに行政書士や司法試験の関連スレを見てるだけだ
昨日は条文の適用・判例に関してあまりもひどすぎる理解をしてる書き込みがあったから、こいつら大丈夫か?と昨日初めて書き込みしただけだぞ
そしたら案の定、法律初学者のくせに注釈民法を手を出して、おまけに判例の結論を捻じ曲げてる馬鹿がいたというありさまだよw
↑
ID切り替えに失敗で、一人で永遠と自演していたことがバレる
>>190
ID:HVaZDMG3=ID:3EnD2Oip=ID:MBwZkcRS=ID:dRz3XU9X=ID:mdIunM2l=ID:vFBkFcZT
2日間で朝から晩まで自演64投稿
凄まじいね
201:名無し検定1級さん
24/03/16 00:16:31.62 H6OY6Ck4.net
>>196
>>193の通りで俺は別人だから知らねえぞ
書き込みの内容もかなり違う
俺は少なくとも、判例のいう、特約の存在を推認するという文言にはそれなりの意義はあったと考えてるからな
その後の最高裁判例の流れを見ると、現在では意義が乏しくはなってしまったけどな
202:名無し検定1級さん
24/03/16 00:19:40.18 H6OY6Ck4.net
>>197
俺は知らんと書いてるのにしつこい馬鹿だな
どうでもいいけど、それをいうなら永遠→延々だろ
文言はきっちりと書くことを心がけないと基準で減点食らうぞ
203:名無し検定1級さん
24/03/16 00:20:47.88 H6OY6Ck4.net
>>199訂正
基準→記述
204:名無し検定1級さん
24/03/16 00:24:33.93 hEIs8B7g.net
>>199
ほんとマジで目障りだから消えてくれ
教え魔おっさんの講釈いらないから
205:名無し検定1級さん
24/03/16 00:27:28.41 H6OY6Ck4.net
>>201
それなら俺の書き込みにレス付けんなよ
俺の書き込みに対するコメントやレスについては、俺自身の規範の中では、応答義務が課せられていると解釈しているからな
206:名無し検定1級さん
24/03/16 00:29:29.62 H6OY6Ck4.net
今後も俺は>>202の通りの規範で動くから、もし俺の書き込みを絶無にしたいなら、今後一切俺に関するコメントをしなければそれで足りる
207:名無し検定1級さん
24/03/16 00:46:12.61 1tKnu/M1.net
>>197
ほんと迷惑だよな
>>130が法学部ひけらかさおじさんと言った理由がわかったわ
ここまで受験生のスレを徹底的に潰すのが目的で毎日居座ってるとは思わなかった
行政書士スレや宅建スレの有名人であることを知らなかったわ
コテを付けてくれれば一発NGなのに
わざとコテを付けないで、一日に何回もIDを切り替えて自演するから本当にNG作業が面倒くさい
208:名無し検定1級さん
24/03/16 00:46:37.25 H6OY6Ck4.net
ちなみに、>>203に記載した俺自身の規範に例外はないので、そこは了解しておいてもらいたい
209:名無し検定1級さん
24/03/16 00:49:42.79 H6OY6Ck4.net
>>204
おいおい、俺はこれまで、このスレや他の資格試験スレに書いたことはないんだぞ?
>>187に書いた通りで、目に余ったからこいつら大丈夫か?と思わず書き込みしただけのことだからな
210:名無し検定1級さん
24/03/16 00:51:04.23 H6OY6Ck4.net
>>203を読んでおいてくれ
211:名無し検定1級さん
24/03/16 01:16:58.74 Q2g4QK6f.net
もう帰れよ
お前嫌われてんの気づかないんか?
212:名無し検定1級さん
24/03/16 01:17:17.51 H6OY6Ck4.net
そもそも俺にそんな恨み事を言うなら、法律資格系の公の掲示板で、堂々と下記のような誤りを書いてる馬鹿共に最初に文句を言っておけ
条文解釈や判例理解の基本もわからずに、判例の結論まで捻じ曲げる連中こそ同一人物だろが
こんな条文解釈や判例の基本も理解できないような馬鹿な連中が、同時刻にわらわらと出現するとは社会通念上到底思えないから、間違いなく同一人物だろう
そもそも「「独立した動産」として事実認定された「建前動産」所有権帰属」って何なんだよ?
判例の結論を勝手に捻じ曲げる奴なんて見たことがないんだが?
こんな意味不明な文言を俺はダジャレでも聞いたことがないんだが?
これが、法学部卒でも法律系有資格者でもなく注釈民法を読んでる奴の書いたやってるようなの成れの果ての文章だw
昨日書いた例を変えれば、チンパンジーが旅客機の機長をやってるようなもんだw
83 名無し検定1級さん sage 2024/03/14(木) 14:10:46.31 ID:oRac8LPN
>>79
なんで建前(動産)の最判昭54.1.25の加工判例を
建物(不動産)の所有権帰属の事案に類推適用するの?
そんな判例あ
213:るの? 動産に工作したのが加工でしょ? 不動産に工作してないよ 85 名無し検定1級さん 2024/03/14(木) 14:13:31.66 ID:8jrT1/CY >>82 加工は他人の「動産」に工作を加えた者があるときの規定です 完成または大部分が完成した「不動産」には類推適用できませんから、最初から基本理解がおかしいですよ 91 名無し検定1級さん 2024/03/14(木) 14:27:41.73 ID:8jrT1/CY >>88 大判昭7.5.9、大判昭18.7.20、大判昭44.9.12、東京高判昭45.8.27、最判昭46.3.5などは、 いずれも「不動産」として事実認定された「建物不動産」所有権帰属の判例事案です 加工の最判昭54.1.25は「不動産」としては認められず、「独立した動産」として事実認定された「建前動産」所有権帰属の判例事案です 全然違いますよ
214:名無し検定1級さん
24/03/16 01:17:51.00 H6OY6Ck4.net
>>208
お前も>>207を読んどけ
215:名無し検定1級さん
24/03/16 01:22:44.05 H6OY6Ck4.net
>>209に挙げたような書き込みを、少しでも法律を理解してるような俺から見れば、たまらず基本的に法律初学者しか集まらないスレを読む人に有害無益だからと一昨日一言書いたまでのことだ
こんな馬鹿な連中こそが、法律初学者にとっては害悪でしかない
216:名無し検定1級さん
24/03/16 01:28:02.88 H6OY6Ck4.net
>>209一部訂正
これが、法学部卒でも法律系有資格者でもなく注釈民法を読んでる奴の書いたやってるようなの成れの果ての文章だw
↓
これが、法学部卒でも法律系有資格者でもなく基本的な理解ができてないのに、注釈民法を読んでる奴が書いた、成れの果ての文章だw
217:名無し検定1級さん
24/03/16 01:39:37.32 H6OY6Ck4.net
>>209に挙げた書き込みに、同時刻に同調していた人が他にもいる
間違いなく同一人物だろうよw
同一の法律の論点に関して、同じく明白な誤解をしている馬鹿が、同時刻にいきなり出現することなど、南海トラフ地震と世界全面核戦争が同時刻に起きるぐらいの奇跡だからなw
218:名無し検定1級さん
24/03/16 01:51:32.13 H6OY6Ck4.net
しかも>>209に挙げている、明白な誤りを書いた連中からは、未だに自分の書き込みが誤っていたという書き込みがないから、こいつらは従前通りの認識でいるんだろうよ
別にこの馬鹿(おそらく1人だと思われる)が長期ベテ浪人しようが俺は知ったことではないが、明白な誤りだけは正しておかないと悪影響が広がるかもしれないからと、あえておせっかいをしたまでのことだからな
それ以上の他意はない
219:名無し検定1級さん
24/03/16 03:40:25.54 UAMwT9fF.net
>>204
168 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 12:44:25.25 ID:dRz3XU9X
そもそも一部の判例が建物建築請負事案の建物所有権帰属問題について、明確な特約の存在がないのに、どうして、特約の存在を推認される、と前書きしてるのか、その趣旨が理解できてるのかという話だ
最たる理由は、この文言はそれ自体は無内容だが、明確な特約がない場合でも、こういう前提を置けば、任意規定である符合・加工の規定に厳格に縛られることなく、裁判所が自由かつ事案に応じた判断余地を作るためなんだよ
当事者間の材料・材料費負担の態様、建築の進行段階その他の状況に応じた利益衡量をして得られた条文に直接根拠のない結論が、当事者間の「特約の推認」の言葉だけで正当化されるからな
171 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2024/03/15(金) 12:47:39.18 ID:C/TpSg8D
>>168
うーん
新版注釈民法(16)債権(7)の請負のページには、一切そんなことは書いてないですね
180 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2024/03/15(金) 13:32:25.86 ID:dRz3XU9X
しかも「注釈民法には載ってないですねー」って、当たり前だろ
自分で論文の各典型問題を解決するために各判例の規範を総合して得た思考だからな
そんなものがそのへんに転がってるわけがねえだろw
論文試験で判例でも直接触れられていない事例が出た時に、「載ってませんし見たことありませんから不記載にしました」とでも書くのかよ?w
従来の判例の規範を踏まえつつ論述して妥当な結論を導く必要があるんだからな
↑
学者の基本書よりも自分のほうが正しいと思ってるんだから、明らかに病気だろうね
会話が続かない人なんだと思う
行政書士試験と予備試験短答式試験(笑)に合格したと思い込んでるので、
重度の方なのかも
220:名無し検定1級さん
24/03/16 06:58:42.16 hEIs8B7g.net
従前通りの
明白な
公の掲示板で
社会通念上到底思えない
俺自身の規範
俺は法学部卒だぞ!法律用語もいっぱい知ってる!裁判官や弁護士と同じ言葉だって使える!俺すごいだろ!俺を見て!もっと見てえぇぇぇぇぇっ!
重度です
本当にありがとうございました
221:名無し検定1級さん
24/03/16 10:09:49.34 jjoRwUJK.net
合格革命のテキストと脚別持ってる人いるか?
テキスト民法P545と脚別P826の4の脚だけど
これテキストと問題で記載が逆になってるように見えるがわかる人いる?
222:名無し検定1級さん
24/03/16 12:49:15.21 kamqPRf3.net
>>215
本当に読解力ゼロの馬鹿なんだなお前
行政書士試験受験に向けて注釈民法読んでる時点でありえない馬鹿だとは思ったが
お前は、行政書士のみならず法律を扱う業務に関する素養やセンスを根本的に欠いている
お前には、他人との意思疎通を要求されず、誰かに一定の事項を指示されてその通り機械的に労務を行うような仕事がふさわしい
そこの俺の記載のどこに、「学者の基本書より自分が正しい」と読み取れる箇所があるんだよ馬鹿
223:名無し検定1級さん
24/03/16 13:06:53.70 kamqPRf3.net
>>215
お前は
224:建築請負契約に関する法的諸問題に関する判例学説の全てが注釈民法の請負の箇所に集約されてるとでも思ってんのかよ?w ありえないほどの馬鹿だなお前w しかも俺がそこに書いたことは、俺一人が唱えている説ではない そもそも法曹になるためには、条文判例学説を踏まえつつ、法律関係の諸問題に関しての一貫した考え(自説)を確立することが要求されるが、俺がそこに書いたことも判例や学説を踏まえて構築した自説にすぎない
225:名無し検定1級さん
24/03/16 13:13:11.66 kamqPRf3.net
>>215
まあそんなこと以前に、判例の結論を無視して自分勝手に書き換えてるような奴には、他人の意見を批判する資格はゼロなんだけどなw
226:名無し検定1級さん
24/03/16 13:17:37.77 kamqPRf3.net
>>216
日本語読解力皆無のお前には、行政書士のみならず法律関係の仕事に関する素養はゼロだから、早々に撤退しといた方がいいと思われる
>>211がわかるまで読んどけ
227:名無し検定1級さん
24/03/16 14:18:57.48 kamqPRf3.net
そもそも行政書士試験は、基本テキスト・付属六法・過去問・肢別をやり込んで理解すれば受かる試験なのに、注釈民法を読んでいる時点でありえない次元の馬鹿だ
推察するに、行政書士試験に何回も落ち続けてきた馬鹿で、それで注釈民法その他の学者本等に手を広げてきたんだろうが、そんなものは法律初学者にとっては不必要どころか害悪でしかない
要するに、条文判例の基本的かつ正確な理解ができてないから落ちるだけのことだ
228:名無し検定1級さん
24/03/16 14:28:17.81 kamqPRf3.net
しかも行政書士試験で問われる条文判例は限られており、基本テキスト過去問肢別に出てくる条文判例だけを正確に理解しておけば、必ず合格する試験だ
それでも落ち続ける人は、日本語の読解力・理解力に根本的な欠陥があるとしか考えられない
そこでは記憶力の差は問題にならないからな
個人差はあれ、誰でも繰り返せば記憶として定着する
229:名無し検定1級さん
24/03/16 14:38:13.44 kamqPRf3.net
「法律初学者が学者本に手を出すと行政書士試験に落ちる」
これだけは肝に銘じておいてほしいと思う
学者本は、それを読む人に読んで理解できるだけの素養と能力が要求されるからだ
試験に落ちたい人はこの逆をやればいい
独学もできない人は、素直に予備校の講義を受講した方が変な思考の癖が身に付かなくてよい
法律初学者が独学で学者本に手を出して身に付いた変な思考の癖は、このスレの注釈民法を読んでいる馬鹿のように、記憶から消えなくなり、試験に落ちることを繰り返す
230:名無し検定1級さん
24/03/16 15:22:14.77 kamqPRf3.net
ついでに書いておくと、司法書士試験の基本書・過去問・問題集にも手を出さない方がよい
行政書士試験とは出題傾向がかなり異なり、行政書士試験には不必要な細部の知識を要求される反面、知識の穴も多くなる
もし他資格試験の過去問をやるなら、比較的行政書士試験と出題傾向が似ている公務員試験の過去問のうち、基本的な問題のみをやる方がよいと思う
すでに書いたが、判例は百選には手を出さないこと
基礎的な事実関係を把握するのには、余計な事実記載が多すぎて理解不能に陥るだけだ
さらに解説を読み出したら、行政書士試験は不合格に決まったと思っておけばいい
231:名無し検定1級さん
24/03/16 15:23:14.19 UpYn3R+H.net
何で無職のくせに行政書士なんて目指すの?
土地家屋調査士とかとダブルライセンスで持ってないとほぼ無意味な資格だけど?
ろくに稼げない資格なのにまさか行政書士取れば人生逆転とでも思ってる?そんな事すらも分からない情弱だし、そしてこんだけ無職で時間使ってるのに行政書士も受からない馬鹿さ加減だしでもう救いようがないよね
馬鹿だし情弱だしコネも無いしでどうすんのよ
232:名無し検定1級さん
24/03/16 15:41:21.99 YMo8QMOa.net
>>225
タクシーさんの本棚見るとスー過去、行政書士のテキスト過去問肢別模試六法etc行政書士の参考書しか手を出してないが3回も落ちてるぞ。
233:名無し検定1級さん
24/03/16 15:47:35.66 kamqPRf3.net
>>227
模試六法ってな�
234:セ?模範六法のことか? そんなものに手を出してるから落ちる 判例六法・模範六法等の判例付六法は、不必要かつ害悪しかない 理解できるだけの一定の素養と能力がないと、記載されている判例の事案と結論を曲解するだけで、害悪しかもたらさない
235:名無し検定1級さん
24/03/16 15:48:54.09 YMo8QMOa.net
>>228
行政書士の市販模試、ケータイ六法。
236:名無し検定1級さん
24/03/16 15:53:27.62 YMo8QMOa.net
判例六法もガッツリ読んどるか。
237:名無し検定1級さん
24/03/16 15:54:59.97 kamqPRf3.net
>>229
もしそれでも落ち続けるなら、>>223に書いた通り日本語の読解力・理解力に根本的な欠陥があるか、そもそも法律的思考に向いていない人だろうと思われる
またすでに書いたように、独学が無理なら予備校の講義で学習した方がよいと思う
238:名無し検定1級さん
24/03/16 15:56:27.23 kamqPRf3.net
>>230
それなら>>228の通り
239:名無し検定1級さん
24/03/16 22:40:11.75 2EbNrpVZ.net
おそらく俺のID変わってるだろうから事前に書いとくが、俺はID:kamqPRf3だ
どうせなら、おせっかいのついでにまとめて、法律初学者に向けて、俺が試験勉強中にしたことで参考になりそうなことを書いとくわ
「テキスト・問題集をやっている際に、解説に出てきた条文は解説を読んだ後で、【必ず】、六法で引いて【解説が本当に正しいかを確認する意味で】条文を読む。そして読んだ条・項・号の先頭には【読んだ都度、六法に鉛筆で黒丸を入れる】」
俺はこれを最初から最後まで徹底した
法律初学者は特に、法律の条文になじみがなく最初は戸惑うかも知れないが、本試験問題で問われるのは条文知識がほとんどだから、できるだけ早い段階から条文に慣れておく必要がある
テキスト・問題集の解説の中には、わかりにくいものや、結論までの途中の過程を省略しているものもある
それを「本当にこの解説で合ってるのか?」という目で、実際に確認する
結論までの途中の過程が理解できない場合には、六法の参照条文(俺はデイリー六法を使ったが)を見て、さらにその条文を読み、鉛筆でマークする
これを何回も繰り返すと、何回も読む条項号の箇所は真っ黒になってくる
それが最重要条文ということになる
本試験直前の素読では、特にその箇所を重点的に読んだ
240:名無し検定1級さん
24/03/16 22:53:10.76 2EbNrpVZ.net
「肢別・過去問をやった際に間違った問題には、【問題番号の先頭に☓を鉛筆で入れる】」
上の点もそうだが鉛筆にこだわるのは、マーカーやボールペンでマークすると、後で後悔することになるからだ(見苦しいことこの上ない状態になる)
これは法律初学者の場合は、2回目以降に回す時からで構わないと思う
どうせ1回目はほとんど間違うだろうから
これを毎回肢別や過去問問題集に入れる
そして、5回以上回した時からは、☓の付いた問題だけをやる
そこが自分にとっての「弱点」だから、そこだけを3回ぐらい繰り返す
それから、再び全問をやり、最初のようにまた間違った問題に鉛筆でマークを入れる作業をやる
これで最後の最後まで☓が残った論点は、自分の一番弱い箇所だから、本試験までにテキスト・記述式問題集・模試問題等で徹底的に押さえる
241:名無し検定1級さん
24/03/16 23:08:55.59 2EbNrpVZ.net
「判例は、テキスト・肢別・過去問に出てきたものを、これらを【2回やった後には必ず判例集(百選厳禁)で1回は読む】。その後は【2回やった都度、このサイクルを繰り返す】」
これも徹底してやった
読むタイミングは個人的な好みの問題で、これらを終えた後でまとめて読んでもいいし、その都度読んでもいい
判例だけを読む作業は、自分にとってはかなり無味乾燥で頭にも残らないと思ったので、この方法にした
人間はある問題に直面した後にはその問題に関して頭が活性化していて記憶にも残りやすいと言われていて、自分でもそれを実感したからだ
これを繰り返すと、特に暗
242:記しようと努力しなくても自然に、判例の論理・文言・言い回し等が頭に残る 「その年の本試験の最重要判例を読むには、その年の多肢選択式問題集・模擬試験の判例を特にマークする」 これは言うまでもないことだろうけど、各出版社が本試験を当てようと必死で知恵を絞って出しているのだから、まずはその判例を押さえることが重要
243:名無し検定1級さん
24/03/16 23:11:25.21 ipq1+8rp.net
NGぶっ込んだらすっきりしたわ
244:名無し検定1級さん
24/03/16 23:22:06.23 2EbNrpVZ.net
「本試験3ヶ月前からは【毎日、行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法のいずれかを、条文の素読をする】」
この段階で、これまでテキスト肢別過去問をやる都度六法に馴染んできた効果が出てくる
これまでの繰り返しで、すぐに素読ができる状態になっているだろう
これらは単純な条文知識だけで大きく得点源になる法律で、本試験には実際には存在しない条文の取扱が頻繁に出題される
これをやると、本試験で出てくる実際に存在しない条文の取扱が一瞬で潰せ、記述式問題構成への時間的余裕も出てくる
俺はこの3つしかやらなかったが、余裕があれば、他の法律についても素読をやると、それだけで得点源になるだろう
そこは各人の勉強の進行度合いや時間的余裕による
245:名無し検定1級さん
24/03/16 23:23:52.69 2EbNrpVZ.net
>>236
コスパを考えずに無駄な努力をして、試験に落ちたいならどうぞご勝手に
俺は、法律初学者が読んで損することは書いてないけどな
246:名無し検定1級さん
24/03/16 23:36:22.33 2EbNrpVZ.net
「とにかく民法が最重要。まずは民法で法律の基本を学び、ある程度理解できたら、憲法・行政法も並行して勉強する」
民法は全ての法律の原則になる一般法的存在
行政法はいわば民法の特別法だと思っておいても間違いではないし、憲法は全ての法律の上に位置する存在で行政法の前提にもなる
この順序を意識するだけでも、法律初学者は法律学習に入りやすいと思う
民法は入りやすく出口の見えない法律の最たるものだから、ここがぐらついていると、他の法律の理解も進まない
商法会社法は、上のサイクルが馴染んだなと思えた頃に勉強を始めても、全く遅くはないと思う
ただ商法会社法は、基本テキストと過去問に出てくる箇所を潰すだけで一定の得点源になるから、捨てるのはもったいないと思う
247:名無し検定1級さん
24/03/16 23:50:25.04 2EbNrpVZ.net
「常に行政書士試験に関する教材を持ち、少しでも、すき間時間があれば読む」
教材はテキスト・問題集・六法・メモノートの類等、何でも構わない
とにかく「少しでも読める時間と読む場所があれば読む意識」を持つことが必要で、この積み重ねは、後に馬鹿にならない差になって現れてくると自分でも実感した
ある判例の知識などは、電車移動中に見た光景と合わせて自分の記憶に残っていたりする
周りの人の目など無視でいい
どうせ自分自身の学習には何の関係もない人なんだからな
248:名無し検定1級さん
24/03/16 23:52:55.59 2EbNrpVZ.net
>>237訂正
いずれかを→いずれかについて
249:名無し検定1級さん
24/03/17 00:05:09.55 12eMilO6.net
「本試験までには【行政法・民法の過去問・肢別の問題を全問正解にする】意識を持って学習すること」
この2つは言うまでもなく行政書士試験の柱であり、過去問・肢別で出た問題には全問正解するレベルに仕上げておかないと、記述式・憲法・一般知識の不確定要因への懸念を払拭できなくなるからだ
250:名無し検定1級さん
24/03/17 00:32:00.64 12eMilO6.net
繰り返しになるが、独学の法律初学者は、自分の成績が上がらないからといって、決して学者本には手を出さないこと
これをやると間違いなく落ちる
法律の学者本はどれだけ噛み砕いて書いた本でも、どこかの箇所には「読者に一定の法律知識があること」を前提に書いている文章がある
法律の条文・判例・学者の基本書は、もし日本語で書いてあっても、一定のルールが背後に控えている場合が多いため
251:、日本語で書かれた文章であっても英語を勉強するつもりでやる必要が出てくるからだ 条文・判例なら、行政書士試験レベルではそのままの文言で正誤の出題されることもあるから、意識しなくてもいいかもしれない しかし、学者書いた書物には、どんな初歩的な書物でも、読者の法律に関する一定の理解・素養・能力を前提にした文章が平気で書かれていることがある ここで法律初学者がドツボにはまると、再起不能になる可能性まである
252:名無し検定1級さん
24/03/17 00:33:36.81 12eMilO6.net
>>243訂正
学者書いた書物→学者が書いた書物
253:名無し検定1級さん
24/03/17 00:46:27.55 bY4gmBQ3.net
すごく実際的で具体的な゙書き込みで参考になった
自分にできるかどうかはわからないけど、この試験に求められているレベルはよくわかりました
ありがとう!
254:名無し検定1級さん
24/03/17 00:55:43.60 12eMilO6.net
まず>>233から始めようと思いました
255:名無し検定1級さん
24/03/17 00:57:42.21 OGtLznPy.net
>>243
有斐閣ストゥディアシリーズ読んだことある?あれだけは法律初学者にもおすすめできるよ。なんせ学者らが法律初学者のところまで降りてきて解説してる画期的な本だから。基本書でもあれだけは読んでもいいというか読むべきだと思う。特に民法。
256:名無し検定1級さん
24/03/17 00:58:03.51 bY4gmBQ3.net
あれ?なんで自分のIDが別人になってんの?
257:名無し検定1級さん
24/03/17 01:04:47.79 12eMilO6.net
よくわからないこのスレのIDは
258:名無し検定1級さん
24/03/17 01:07:11.34 12eMilO6.net
>>247
俺はこれまで読んだことはないけど、そうおっしゃるなら一度目を通して確認してみます
259:名無し検定1級さん
24/03/17 01:08:29.12 12eMilO6.net
昨日も俺の書き込みと別人とのID被りがあったし、どうなってるんだろうか?
260:名無し検定1級さん
24/03/17 01:30:25.99 X4hOkBBa.net
>>247
ストゥディア民法7家族
行政書士試験合格後、相続の勉強してるんだけど、行政書士試験って家族法の出題少ないから購入。
学者本と初心者向けの中間みたいな感じで良い。
ただ、本屋だと学者本の棚にあるから、行政書士試験受験生だと気付かないかも。
ストゥディアにはちゃんと書いてある「数次相続」も知らなかったダメ合格者より。
261:名無し検定1級さん
24/03/17 01:36:28.30 OGtLznPy.net
>>252
ストゥディアってなぜか一番最初に1の総則じゃなく4の債権総論から販売されたんだよね。あとまだ2が未発売という。
262:名無し検定1級さん
24/03/17 01:42:06.61 X4hOkBBa.net
>>253
そうですね。
あと、私は家族法のしか購入してないんですが、本屋で実際に見て抵当権だけで一冊にしてあるところが、民法勉強する人の苦労が分かってるなって感じしました。
263:名無し検定1級さん
24/03/17 01:42:21.31 12eMilO6.net
>>252
数次相続もそうですが、被相続人の子が全員相続放棄した際には、次順位の直系尊属・兄弟姉妹に相続権が移ることを明示的に書いている書物(特に学者本)が少ないことも気になります
264:名無し検定1級さん
24/03/17 02:05:03.01 12eMilO6.net
>>247
もしそういう例外が稀にあったとしても、法律初学者が学者本を使うのは受験にとってマイナスにしかならないと思いますね
なぜなら法律初学者にとっては、その書物が、法律初学者にとって有益か否かの判断ができるだけの資質・能力もないわけですから
265:名無し検定1級さん
24/03/17 02:46:44.64 jfMPC2x3.net
自演失敗からの、あまりにも必死すぎる言い訳
なんなのこの人は
266:名無し検定1級さん
24/03/17 08:25:52.45 iKGmN/RK.net
おれはテキストと、問題集の解答解説のページにはとにかくマーカーやペンでマーキングや
書き込みをしまくるタイプだが、まあ確かに見苦しいことこの上なくなる
同じ色ばかりでマークすると目も当てられなくなるから、マーカーは5色用意して色分けしながら
やっているが、それでも後で非常に見づらく
267:なるのは不可避
268:名無し検定1級さん
24/03/17 08:46:44.82 FxWoEAdG.net
オレはテキストや問題集には何も書き込まない。
269:名無し検定1級さん
24/03/17 09:15:10.74 gYS+g2n5.net
すんまへぇん
40代でもこの資格を取れるでしょうか?
人生逆転できますか?
270:名無し検定1級さん
24/03/17 10:57:43.51 3kqemHK/.net
>>226
無職ではないけど会社の資格手当とか昇給のために社労士取ろうとすると
受験資格が大卒かあとは難関国家資格持ってるか、とかで高卒では行政書士持ってると受験資格得られるから受けるわ
271:名無し検定1級さん
24/03/17 12:53:16.93 FxWoEAdG.net
この資格取ったら、人生逆転出来るでー
実際、女にモテ始めた
272:名無し検定1級さん
24/03/17 13:01:54.29 c3U/+Xee.net
50代でも受かる人は受かる。
ただ高齢の場合、事務所求人は少ないしバイトも採用されない。
活躍してる人の多くはもともとの仕事絡みの許認可だったりする。
人生一発逆転っていう力のある資格ではなく実務、経験などバックグラウンドがある人が取得して活かしていく感じかと。
273:名無し検定1級さん
24/03/17 13:39:52.50 GO3thq1u.net
何で行政書士のスレが一番伸びてるんだろうなこの板
無職やフリーターが一発逆転なんて一番出来ない無駄な資格の代表格なのに
若いんならまだ公務員や司法書士を目指すべきだし高齢ならもっと現実的な資格にするべき
274:名無し検定1級さん
24/03/17 13:41:43.28 GO3thq1u.net
電気工事士でも受けりゃいいのに
オフィスで適当にパソコンカタカタみたいなのに憧れがあんのかね
275:名無し検定1級さん
24/03/17 14:18:59.04 8m14fcWf.net
URLリンク(yomiuri-townnews.com)
1年間で合格革命をここまでボロボロにして16歳で合格するのはすごい
276:名無し検定1級さん
24/03/17 14:21:20.04 jzBFMVQp.net
>>264
行書スレはおせっかい教え魔おじさんが聞いてもないのに何十レスも連投するから伸びてるだけだよ
277:名無し検定1級さん
24/03/17 14:23:31.66 8m14fcWf.net
このスレも半分の130レスくらいがID変えて書き込んでいる同一人物
スレが伸びているというよりも、長文羅列でスレ潰しているスクリプトみたいなもんか
278:名無し検定1級さん
24/03/17 14:25:19.20 jfMPC2x3.net
自演失敗してから必死に言い訳してたから
明らかに受験生の邪魔をしてスレ潰したいだけでしょ
279:名無し検定1級さん
24/03/17 14:29:48.53 oHbxX7lq.net
教材をボロボロにした写真をアップするのってアピールしたいからなんだろうけど普通に使ってたらボロボロにならんくね?どうせ物を雑に扱ってやった感出したいだけだろ
280:名無し検定1級さん
24/03/17 14:39:03.72 C4UTpV+/.net
>>252
おまえら、合格してもこの人は勉強続けてんだぞ
一生勉強だ
281:名無し検定1級さん
24/03/17 14:39:38.13 8m14fcWf.net
一冊本のテキストは、背表紙のところは写真みたいにボロボロになるからテープで補強しているわ
カバー外して使ってるとこうなるよ
282:名無し検定1級さん
24/03/17 15:01:42.32 VD8ABDVe.net
林けんいちって人の 150時間で受かるメソッド知ってるか??
あれで受かった、もしくはあれに近い方法で受かった人いる?
283:名無し検定1級さん
24/03/17 15:04:51.88 GnRvyJkJ.net
みんつくの人でしょ
他の事務所よりもおっそろしいほど許可料金の安い
あれで事務所維持できるのかな
284:名無し検定1級さん
24/03/17 15:08:17.31 8m14fcWf.net
>>273
Xのイラストと本人の写真が全然違うな