24/03/11 22:37:50.14 BP7wLdbH.net
ここは、危険物取扱者甲種の専用スレ。
消防法上の危険物を全て取り扱え、シームレスに業務経験値となる最高峰の資格。
甲種の特権
・危険物取扱者試験で最上級クラス。最難関の階級を誇る。
・消防法に指定されている全ての危険物の取扱いが可能。
・全ての類の危険物取扱作業に立ち会える権能を有す。
・陸上自衛隊航空自衛隊の技術陸曹・空曹の任用資格。
・危険物保安監督者になれる。
・ガソリンスタンドの実務作業6ヶ月ですべての類の危険物保安監督者になれる。
・防火管理者受講資格が得られる。
又、5年毎の再講習を甲種危険物取扱者は受ける必要がない。
・東京都公害防止管理者受講資格が得られる。
消防試験研究センター(試験指定機関)危険物取扱者試験公式HP
URLリンク(www.shoubo-shiken.or.jp)
前スレ
甲種危険物取扱者スレッド Part.53
スレリンク(lic板)
関連スレ(甲種以外の資格は下記スレへ)
乙種第4類危険物取扱者 part107
スレリンク(lic板)
乙種12356類 危険物取扱者 part96
スレリンク(lic板)
危険物取扱丙種
スレリンク(lic板)
2:名無し検定1級さん
24/03/11 23:38:21.18 XNNmY8lg.net
>>1
乙
3:名無し検定1級さん
24/03/12 06:13:57.81 eUPSz7rm.net
何で途中から文字化けしてるの?
ハッカー?
4:名無し検定1級さん
24/03/12 08:31:38.87 YnStNJh4.net
そんな高級んもんじゃない、丙種荒らし
5:名無し検定1級さん
24/03/12 09:57:18.85 FyQJ1ve6.net
甲種様でも危険人物は取り扱えないんよ
6:名無し検定1級さん
24/03/12 10:59:38.24 1I5jXFSq.net
そら消防法にキチガイは記載されてないからな
あくまで消防法に記載されてる危険物だけ
7:名無し検定1級さん
24/03/12 16:22:28.06 U1M8uKTM.net
甲種受験予定の人おる?
8:名無し検定1級さん
24/03/12 16:40:50.91 ns35jkF+.net
>>7
東京寄りの埼玉県在住で5月から7月までの間に受験考えているが埼玉千葉神奈川の受験日程が決まらないと決定出来ない。東京は5/25,7/15両方とも都合悪い
9:名無し検定1級さん
24/03/12 21:26:31.71 lQrWrEy5.net
乙4しか持ってないんだけど甲種って乙種4こ取ったら乙種の時の勉強そのままやって受ければ受かる?
甲種専用の勉強っていらないよね?乙種全部の集合問題でしょ?
10:名無し検定1級さん
24/03/12 22:01:28.98 moPtDIon.net
甲種用の勉強は必要
法令と物化は少し難しくなるし、性状も1問に多類の混じった複合問題になる
11:名無し検定1級さん
24/03/13 02:01:19.53 mbduoVW9.net
そうなのか
そしたらあまり簡単じゃないな甲種は
12:名無し検定1級さん
24/03/13 12:25:31.01 2/HGl6wK.net
大卒又は乙4を4つ持ってることが受験要件で6割が落とされる試験だから簡単なわけがない
難関資格とは言えないが、乙4の5倍のボリュームがある
13:名無し検定1級さん
24/03/13 17:52:33.19 6K1A5ySG.net
>>12
内容は高卒レベルだけどな
14:名無し検定1級さん
24/03/13 18:08:01.41 2/HGl6wK.net
それでいいよ
15:名無し検定1級さん
24/03/13 20:24:11.20 aQ/xnN92.net
甲種で難しいと言われている物化も大学受験でしっかりと化学を勉強した人には、
大して難しくないと思う。
少なくとも共通テストの化学よりはずっと簡単。
というか共通テストが難しすぎるんだが。
16:名無し検定1級さん
24/03/13 21:55:46.36 ZT1b/blo.net
共テは範囲が広すぎるのも辛い
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
頭の回転が速いなら数学と共通部分のある物理が有利
17:名無し検定1級さん
24/03/14 01:00:08.14 7LOvAIWX.net
正直、あまり難しい資格でなく、なんでさわぐのか意味不明。
たんなる理科の試験。
ラベル的には、高校の「理科」であって「化学」ではなかった。さほど難しい試験ではなかった。
チャンチャン
18:名無し検定1級さん
24/03/14 01:01:13.36 3jKEeH8o.net
乙種12356類 危険物取扱者 part97
スレリンク(lic板)
19:名無し検定1級さん
24/03/14 01:02:54.26 3jKEeH8o.net
乙種第4類危険物取扱者 part108
スレリンク(lic板)
20:名無し検定1級さん
24/03/14 01:04:09.49 3jKEeH8o.net
テンプレ作る時はURLの確認が必要だから面倒なんだよ。
コピペするだけならすぐできるけど。
21:名無し検定1級さん
24/03/14 01:12:58.37 XG99Fjq3.net
丙種スレもスクリプトバカに荒らされて新スレになってるな
丙種危険物取扱者 Part2
スレリンク(lic板)
22:名無し検定1級さん
24/03/14 01:13:34.53 v8eKt2tF.net
乙種12356類 危険物取扱者 part98
スレリンク(lic板)
失礼、次スレがデータ落ちしてるの気づかなかった。
こちらが最新。
23:名無し検定1級さん
24/03/14 04:50:03.33 frmsLI6x.net
過去ログはともかく関係スレとか今の環境でいるか?
昔のネットが使いにくい時代の名残だろ?もう要らんと思うけどな
24:名無し検定1級さん
24/03/14 10:24:10.14 3jKEeH8o.net
あると便利。
特に初めて来た人にとっては道標になると思う。
スレチを未然に防ぐ効果もある。
25:名無し検定1級さん
24/03/14 11:00:59.43 /umCPyeY.net
乙4も丙種も内容包括してる甲種じゃそもそも内容でのスレ違いはほぼ起きないだろうし
全くのスレ違いをするやつはテンプレを見ないだろうし
テンプレ見るやつはそもそも事前にスレ検索してるだろうと思うけどなぁ
26:名無し検定1級さん
24/03/14 14:16:58.87 lk+y23wU.net
正直今のほうが使いづらいだけどね、ネット
ググル結果はすぐ変わるし、スレはキチガイが乱立したりするし
27:名無し検定1級さん
24/03/14 14:45:30.72 bz95uzMD.net
甲種の過去問はネットでは充実してないので
乙4の過去問サイトで法令と共通の性質をやってます
公論の甲種は無味乾燥というか、偶に出てくる語呂合わせが
「こ、公論でも語呂合わせを紹介するのか! 同素体のSCOPとか」
と驚くレベルです
28:名無し検定1級さん
24/03/14 14:52:46.87 XG99Fjq3.net
最近の傾向としては、誤っている選択肢の数はいくつか
正しい記述をしている選択肢の数はいくつか
という問題が多くなってる
誤っているor正しい選択肢をひとつ選ぶという問題は少なくなっている
29:名無し検定1級さん
24/03/14 15:11:37.21 Pk+Ed/hl.net
そろそろ覚えとけよ
どんな試験でも同じだぞ
選択問題は3種類
単純正誤問題
正しいものor間違っているものを1つ選ぶ
組み合わせ問題
正しいものor間違っているもの組み合わせを選ぶ
個数問題
正しいものor間違っているものの個数を選ぶ
30:名無し検定1級さん
24/03/14 15:17:07.52 bz95uzMD.net
>>28
危険物のテキストだと、問題と解説で解説のところで説明を省けるためか
「誤った番号を選べ」が多いんですよね
その「誤った番号」を選ぶ問題をテキストでやっていると
出題頻度がそんなもんと思ってしまって
実際の問題で、組み合わせ問題、個数問題がちょっと多く出るとびびります
31:名無し検定1級さん
24/03/14 17:12:18.99 v8eKt2tF.net
>>27
甲種と乙四の法令は範囲も難易度も同じはずなのに、
甲種で覚える時、乙四でこんなのあったかなぁ?って言うのも多い。
資格一般的に、上位資格は管理者的な立場の知識があることに
重点を置いている気がする。
個人的には甲種のテキストで勉強されることをお勧めする。
32:名無し検定1級さん
24/03/14 17:19:58.54 v8eKt2tF.net
組み合わせ問題なら、すべての判断ができなくても
選択肢の組み合わせで正答にたどりつけることがある。
個数問題なら、個数さえ正しければいいので
個別の正誤判断を間違っていても正答になることがある。
33:名無し検定1級さん
24/03/14 18:41:42.88 DysGkpu1.net
5月の試験申し込むか迷ってる
乙種みたいに過去問だけやってれば受かるレベル?
勉強できる時間は1日1時間が限界です
34:名無し検定1級さん
24/03/14 18:46:52.16 5UhiVV3u.net
過去問だけやってれば受かると思うけど甲種と乙種でどれだけ過去問のボリューム違いがあるかよく考えてみ
35:名無し検定1級さん
24/03/14 20:29:19.98 iGi6oUWx.net
自分は5月の福島を受けることを考えている。
乙種も丙種も受けたことなくて、
いきなり甲種を受ける。
公論を一通り覚えたから、このまま試験日まで記憶を維持するくらいで考えているが、
合格点を取れるかは分からん。
公論しかやっていないから傾向の変化に対応できるかちょっとね。
36:名無し検定1級さん
24/03/14 20:49:30.80 XG99Fjq3.net
いきなり甲種ってことは化学に関する基礎知識はあるわけで
大学で学んでるか職場での実務経験もあるからいけそうじゃない
公論1冊やれば知識はもう十分だろう
37:名無し検定1級さん
24/03/14 20:55:55.14 iGi6oUWx.net
>>36
大学で化学に関する科目15単位あったから受けられるんだが、
化学は専門ではないし、卒業したのは20年くらい前で化学の知識を使う仕事でもない。
38:名無し検定1級さん
24/03/14 20:59:58.39 G44aHnWM.net
>>35
弘文社の実践模擬テストを購入して一度やってみれば?多分シンドイと思うよ。
39:名無し検定1級さん
24/03/14 21:19:26.31 XG99Fjq3.net
>>37
うーん、それなら公論ともう1冊最新の問題集があったほうがいいかな
俺は乙4から全部取って公論1冊で甲種受けて合格はしたけど正直しんどかったよ
参考書は公論で十分だから問題集や模擬テストをこなしたほうがいい
>>38で紹介してくれてる模擬テストをやってみたらいいよ
40:名無し検定1級さん
24/03/14 21:52:12.68 iGi6oUWx.net
>>38
>>39
なるほど。
その模擬テストの本を買って解いてみることにします。
ありがとう。
41:名無し検定1級さん
24/03/14 22:04:03.33 tzgtAZmv.net
また落ちてしもた
化学と法令は前回と同じで7割とっているのに
性消だけが、前回55%、今回50% あと少しなのに
6月の試験は申し込むけど、これで勉強やめたいので
お金の力使って、2回受験することにした
6月まで性消しかやらん
42:名無し検定1級さん
24/03/14 22:05:43.30 frmsLI6x.net
次は化学と法令で一回ずつ落としそう
43:名無し検定1級さん
24/03/14 22:18:00.06 XG99Fjq3.net
>>41
一度きちんと分析した方がいいよ
問題回収だから覚えてないかもしれないけど
どういった傾向の問題が多かったとかくらいは記憶にあるでしょ?
闇雲にやるよりある程度コンパクトに対策した方がいい
あと性消全振りはやめるべき、1:1:8くらいでもいいから
定期的に法令と物化もおさらいしておいたほうがいい
>>38紹介の模擬テストもやってみたらいいかもね
44:名無し検定1級さん
24/03/14 23:03:39.96 tzgtAZmv.net
>>43
ありがと、その模擬試験買ってやってみる
あと、12356類受験したときの問題集も引っ張り出す
45:名無し検定1級さん
24/03/15 00:40:13.75 Jd8a+yLT.net
>>38
URLリンク(i.imgur.com)
46:名無し検定1級さん
24/03/15 00:43:29.21 Jd8a+yLT.net
>>45
これね!本試験形式の実践模擬テスト。
私はさらに甲種危険物取扱者のための分かりやすい物理化学本。そして危険物安全協会公式の甲種例題問題集も読破しました。ちょっとお金使ってしまったかなと思っているが合格したから良しです。
47:名無し検定1級さん
24/03/15 06:23:06.57 TI93LAYo.net
>>37
オレと似た境遇だね。オレは化学の単位てっきり15単位もないとずっと思ってた。大学のHPにもオレの学科は甲種危険物の受験資格について書かれていないしね。
しかし、他学科の単位を幾つか組み入れることができる制度があったおかげで16単位あることがわかったんだ。それがわかったのも23年ぶりにダメ元で大学から化学に関する単位取得証明書取ってみての事だよ。正直驚いたね。まさかって思ったよ。
48:名無し検定1級さん
24/03/15 06:33:20.95 X1dhElCP.net
大学受験で化学勉強したなら十分
センター試験より簡単なうえに、合格基準も低い
理系の人が言う専門の化学ってレベルじゃない
性消と法令は、ま、憶えるしかない
49:名無し検定1級さん
24/03/15 10:12:22.04 WXGwcEgb.net
資格試験なんて9割は高卒以下の学習内容だもん
50:名無し検定1級さん
24/03/15 13:16:48.18 /gjlkLXY.net
乙四受験の頃、語呂合わせで覚えるのに重点を置いてるサイトを見て、
この多くの語呂を覚えるぐらいなら普通に覚えたほうが楽って思った。
語呂で覚えるのは数が多いとかイメージが湧かない場合だけ。
甲種試験で語呂合わせで覚えたの2つ(イオン化傾向と炎色反応)だけ。
51:名無し検定1級さん
24/03/15 16:18:05.99 iSHivFBq.net
URLリンク(www.shoubo-shiken.or.jp)
2024年6月以降、受験料の値上げ
52:名無し検定1級さん
24/03/15 16:18:50.87 iSHivFBq.net
>>51
5月でした
53:名無し検定1級さん
24/03/15 19:39:57.05 zJESMLEq.net
URLリンク(www.shoubo-shiken.or.jp)
東京会場(中央試験センター)で実施される危険物取扱者試験と消防設備士試験の受験申請について、令和6年4月1日以降は、証明書類が必要な試験についても試行的に電子申請が可能となります。
URLリンク(www.shoubo-shiken.or.jp)
例えば・・・ 「受験資格を証明する資格証が必要」 「科目免除を希望するから、証明する資格証が必要」 「同一試験日に複数の種類の受験をしたい(条件を満たす場合)」 という方も、スマホやパソコンで電子申請ができるようになります!
54:名無し検定1級さん
24/03/16 09:41:05.58 rAfC91+I.net
調べてもわからなかったんで聞くけど一度受験した県と別の県で再受験する時は受験資格証明は再提出不要?
55:名無し検定1級さん
24/03/16 09:55:19.62 B92C7R04.net
>>54
過去3年以内に受けてるならどの県でも不要なはず
56:41
24/03/16 10:09:13.06 hM7kOER2.net
本日、弘文社の模擬試験、大改訂3版が届きました
6月にお金の力も借りて、県内で2箇所申し込み
6月で受験を終わらせるようにします
57:名無し検定1級さん
24/03/16 11:02:06.27 3XOau85c.net
>>55
レスありがとう
次の試験日が親族の結婚式と被ってしまいその次だと10月以降になるから他県受験検討してみる
58:名無し検定1級さん
24/03/16 18:55:45.26 tDjMWN6j.net
公論の「金属の特性」の定性分析の記述が結構雑じゃない?
この部分を初めて勉強して理解できる人はまずいないんじゃないか。
大学受験で化学を勉強した人は別だが。
硝酸を加えるのは硫化水素で還元されて生じた二価の鉄イオンを
三価の鉄イオンに戻すためだが、それへの言及がない。
その後、アンモニアを加えても亜鉛イオンが水酸化物になって沈殿しないのは、
錯イオンを形成して溶解しているから。
ここで水溶液が塩基性になっているので硫化水素を通すと亜鉛イオンが硫化亜鉛になって沈殿する。
酸性下では沈殿しないが、塩基性下では硫化物イオンの濃度が大きくなっているので沈殿する。
59:名無し検定1級さん
24/03/16 23:55:08.12 NZzPhNFA.net
それ大学レベルの知識じゃないの?
そういう鑑別みたいな問題の出る毒劇でさえそこまで詳しい記述は見たことない
60:名無し検定1級さん
24/03/17 01:06:20.09 QR7X2fYb.net
>>59
金属イオンの定性分析は高校レベル。
2023年の共通テスト化学や2020年のセンター試験化学で出ていた。
61:名無し検定1級さん
24/03/17 01:29:36.52 IvBJuaTp.net
びっくりするけど高校レベルって結構難しいからな
62:名無し検定1級さん
24/03/17 11:02:04.38 54fMmKAV.net
4割受かる試験でレベルもへったくれもない
63:名無し検定1級さん
24/03/17 12:29:15.23 eLOwXoeq.net
東京会場だと免状を即日交付してくれるので、受かる自信があれば発表まで少し待ってるんだけど、明らかに大学生っぽい若い連中がワチャワチャ居た。
この歳で資格必要なのか、大変やなと思ったが交付の時にはほぼ居なかった。言うほど簡単な試験ではないなと思ったよ。
64:名無し検定1級さん
24/03/17 12:36:12.10 54fMmKAV.net
何を言ってるんだ?おまえは
65:名無し検定1級さん
24/03/17 12:51:37.39 wLsXxED8.net
笹塚でかつて当日に合格発表、免状申請できてた時期はあるけど、即日交付されてたことなんてあったか?
66:名無し検定1級さん
24/03/17 13:03:29.12 54fMmKAV.net
ない
即日申請も2013年まで
その知ったかぶりのバカは糞ジジイだろうな
67:名無し検定1級さん
24/03/17 13:14:47.78 Q89aFInL.net
運転免許の改変みたいなもんでは
68:名無し検定1級さん
24/03/17 13:57:34.26 h3wFZD+F.net
>>61
高校レベルって言っても極論東大や医学部入試だって高校レベルだからねぇ
資格においても高校では勉強しない範囲の宅建より一応(電気科の)高校レベルとされる電験の方がはるかに難しいし
若い時に履修した範囲の知見はすべからず低レベルって考え自体が間違ってるよな
危険物甲種がそこまで大層な難易度ではないという話は別として
69:名無し検定1級さん
24/03/17 16:18:15.63 QR7X2fYb.net
甲種の合格率は去年の10月に27.5%で、
11月と12月は30%を超えたが、
今年の1月は28.8%で再び30%を割っている。
受けている人達の学力が数年で大きく変わるとは思えないし、
やっぱり試験の運営側が意図的に問題を難しくしているんかね。
そのうち20%とかになるかも。
70:名無し検定1級さん
24/03/17 18:12:23.09 Q89aFInL.net
電験三種受かったらこれと乙種機械とエネ管と消防設備士甲5受けるんだから難しくしないでよ
71:名無し検定1級さん
24/03/17 18:16:28.12 lByHHt7H.net
本日、長崎で甲種を受けてきました
問題の「正しいもの、誤り、妥当なもの、妥当でないものがいくつあるか」は
法令 15問中 5問
物理化学 10問中 3問
消火性質 20問中 8問
と、三分の一ぐらいになっていました
単純な 誤り、正しい、妥当、妥当でないものも3分の一ぐらいで
組み合わせ選択も三分の一ぐらい
難易度調整をしやすいようになっているなと思いました
72:名無し検定1級さん
24/03/17 18:24:46.46 54fMmKAV.net
>>71
>>29
73:名無し検定1級さん
24/03/17 18:53:40.62 lByHHt7H.net
>>72
各社の予想問題でも、「いくつあるか?」の出題個数はばらつきがあるため
今回は3分の一ぐらいだったという報告です、以下個別
法令 定期点検の実施者で丙種の立会いが出ました
定期点検は給油と違って丙種でも立会い可能なので
あとから調べて引っかかったと分かりました
5種消火器を2個を置く製造所等で販売取扱所の一種二種のうち
二種がでて、一種との違いが分からず、いくつあるかで
勘でしか解答できませんでした
使用停止と許可の取り消しも個数で出て、正確に覚えていなかったため
個数が絞り込めませんでした
許可の取り消しに該当しないものはいくつあるか?
遵守命令違反と措置命令違反が切り分けできず
74:名無し検定1級さん
24/03/17 19:17:55.66 lByHHt7H.net
>>73 つづき
物理化学 硫黄が表面燃焼か蒸発燃焼か、自己燃焼のものをまぎれこませて
の引っ掛けで「表面燃焼のものはいくつあるか?」の5個で、答えが1個と
ふるい落としにきているのかなと思いました きつかったです
硫黄 木炭 ニトロセルロース 紙 ガソリン みたいな感じでした
固形アルコールとナフタレンが選択肢にまじっていたら間違えていたと思います
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
計算問題は乙4で見たものがでたので、何も考えずに112リットルとしました
状態図が出ましたが 固体 液体 気体 がグラフに書いてある楽なやつでした
固体と気体の状態変化についてのラインでしたが
昇華と凝華についてではなく回避して融点になっていたので、凝華の登場回ではありませんでした
URLリンク(www.chemistry.or.jp)
匂わせっぽくて、そろそろなのかなと思います
異性体は択一問題ででました。体心立方格子も68%が5個選択肢中2個に出題されて、絞り込みが楽な
パターンでました。懸念だった物理化学10問中3問の易問が取れたのでよかったです
落ちるかどうかは性質消火でギリギリになっているというのが自己採点の結果です
75:名無し検定1級さん
24/03/17 19:33:49.87 lByHHt7H.net
>>74 つづき 性質消火
個別の物質で妥当でないものがいくつか? が細かいところまで問われました
黄リン、バリウム、三酸化クロム、トリニトロトルエン、そして
メチルエチルケトンパーオキサイドの60%希釈溶液(市販品の濃度)が出て、
公論テキストでは希釈せずにそのままだったのか、希釈された物だったのかを
覚えておらず解答は勘での判断になりました。
フタル酸ジメチルで希釈、通気性のある蓋などしか覚えてませんでした。
「じゃあ、60%希釈溶液はどうなるんだ?」いま検索しても分かりません
重合の事故の問題が出ましたが、アルカリで反応が重合が加速する酸化プロピレンが
答えの既出の問題だったので正解できました
特殊引火物の性質で5択の誤りを選ぶ問題で
1 ジエチルエーテルは~~◯◯、2 二硫化炭素は~~◯◯、
3 アセトアルデヒドは~~◯◯、4 酸化プロピレンは~~◯◯、ときて、
5 イソプレンかイソプロピルアミン (これを覚えておらず。~クロライドではありませんでした)
となっていて、特殊引火物5個を公論テキストの順番通りに覚えていたので
「酸化プロピレンかギ酸メチル(公論テキストで5番目)の別名?」
「公論テキストにあった5個以外の特殊引火物の性質がまったくわからない……」、
とりあえず、1~4はただしそうだったので、わからない5番を選びました。
灯油についてもでました。問いは妥当なものはいくつあるかでしたが、最後の絞り込みで
選択肢の「無臭である」を正しいかどうかで、灯油をファンヒーターで先日もタンクに補給して
つかっていて、匂いをかいでいました、ただ、
「あれ、灯油ぜんぜん匂わないけど、最近のやつは無臭?」「無臭を選択しとくか……」
と選んで、いまもファンヒーターのタンクから匂いをかいでいるんですが、テキストにある
特有の匂いなどは感じられません
もしかしてコロナの影響で匂いがわからなく……
76:名無し検定1級さん
24/03/17 19:34:22.92 54fMmKAV.net
>>74
君が工業高校の最下層
77:名無し検定1級さん
24/03/17 19:47:15.07 K8FxcqtY.net
>>74
試験中会場からかと思ったら、質問投稿時刻19:34か
78:名無し検定1級さん
24/03/17 20:30:31.77 mWZrlY2Z.net
>>71
記憶力すげーな
79:名無し検定1級さん
24/03/17 21:52:34.83 fYLBKfXD.net
報告はありがたいです。
みんなで合格しましょう。
80:名無し検定1級さん
24/03/18 16:43:53.97 WEy0WvWJ.net
埼玉日程出たが予定合わなかった。神奈川千葉はよ
81:名無し検定1級さん
24/03/18 18:45:56.65 RXKvKwGt.net
>>71
試験乙であります
情報ありがとう
82:名無し検定1級さん
24/03/19 21:41:27.00 isL1xii+.net
神奈川は第3回までの日程が出たね。
第4回以降は未定。
83:名無し検定1級さん
24/03/20 18:37:49.42 vhlbM85N.net
山口県沖で沈没したケミカルタンカーの積み荷はアクリル酸980トン
84:名無し検定1級さん
24/03/20 18:51:29.94 xAmUEit8.net
無意識に指定数量の何倍かを計算し始めてしまったよ
85:名無し検定1級さん
24/03/20 20:14:03.13 5qw3AYza.net
危険物を積んだタンカーは移動タンク貯蔵所にはならないなんだな。
タンクローリーだけが移動タンク貯蔵所。
タンカーで危険物を運ぶには危険物取扱者とは別の資格が必要だと最近知った。
86:名無し検定1級さん
24/03/20 23:59:01.37 l7TFYHvf.net
法律を知って良かったな。
んなもん、覚えるだけ。
それよりも計算問題が出来ないとかなり厳しいよ!
87:名無し検定1級さん
24/03/21 01:20:49.95 ZglZZ6sc.net
鉄道貨物での輸送でも同じだな
ま、実際には担当者は危険物取扱者くらい持ってるだろうがな
88:名無し検定1級さん
24/03/21 12:27:32.19 1LXhcno/.net
3/3兵庫組本日発表。
初試験で受かってた。みなさんありがとう。
89:名無し検定1級さん
24/03/22 21:53:12.06 AjgblRGm.net
ようやく千葉も発表したか。休日おでかけパス範囲内で受験出来る
90:名無し検定1級さん
24/03/23 00:51:10.21 bBP3KGT1.net
正式な受験者数はわからないけど、
受験番号から考えると合格率2割ちょっとだった。
今回は本格的な計算問題が全然出なくてラッキーだから
4割ぐらいあるんじゃないかと思ってたわ。
91:名無し検定1級さん
24/03/23 07:47:21.72 13F03MYM.net
受験者層に大きな違いはないだろうから、
実施回によって当たり外れの運はあるんだと思う。
問題が難しい外れ回を受けてしまっても合格点を
とれるだけ
勉強しておけば良いだけなのだが。
92:名無し検定1級さん
24/03/23 09:56:22.81 ND7N5qG5.net
ちょっと難化してんだよ
合格率推移
R05 32.7
R04 37.2
R03 39.6
R02 42.5
R01 39.5
93:名無し検定1級さん
24/03/23 10:00:00.77 CDB4BEgg.net
コロナのころに受験する気合いの入った人や、
業務上とか就職活動で必要としているかなり勉強してくる人たちに
レベルを合わされても困るよね
94:泉順一郎工学博士
24/03/23 10:53:37.54 1+1UQ5kp.net
難化だのなんだの本当にレベルの低い連中だな
上位何%を選抜する試験じゃないんだから勉強すれば合格するのは当たり前
95:名無し検定1級さん
24/03/23 10:58:34.23 LbuLT5Nx.net
片手間に受かる試験ではなくなったな
96:名無し検定1級さん
24/03/23 11:20:45.38 +RGHDVTP.net
技術士の勉強を始めた俺も、片手間ではないと感じる
97:名無し検定1級さん
24/03/23 16:23:23.16 2AWzPRs/.net
二つ以上同時期に資格取得の勉強してるやついるのか
俺にはとても出来る芸当ではない
98:名無し検定1級さん
24/03/23 20:31:51.98 5NHsAHTe.net
落ちる奴はずっと落ち続けて増えていく一方だからな
合格率はどんどん下がる
99:名無し検定1級さん
24/03/23 23:10:31.57 +J0/uPKE.net
>>96
通りすがりの二次試験受験者の俺だが、、こんな試験の20倍の勉強をしても未だに合格できませんが?(俺の実例)
合格するヤツは結構すんなり合格するらしいが、俺には無理。
まあ今までの投資額が十数万円だから、さすがにここで諦めることはしないけど。
100:名無し検定1級さん
24/03/23 23:38:40.11 OsYDnx8E.net
なんだこのおっさん!?(驚愕)
101:名無し検定1級さん
24/03/23 23:56:18.37 +J0/uPKE.net
このスレをたまたま開いただけの通りすがりの一般人です
102:名無し検定1級さん
24/03/24 08:57:46.81 kQo5bLkL.net
>>99
私は1つ保持していて、2つ目の部門を今年受験予定です
技術士とは、何をする人なのか?
採点基準が公表されているでしょ?
あれに沿った解答を書けば合格できます
甲種は物理化学、法令は楽なのですが
性消の暗記が苦手で、短期集中を考えています
片手間とは思えません
103:名無し検定1級さん
24/03/24 15:21:54.25 TvelPFWT.net
今勉強中だけど「正しいものを選べ・間違っているものを選べ」をきちんと確認して解くことが一番難しい気がする
104:名無し検定1級さん
24/03/24 15:26:14.37 I9k+XvVK.net
暗記するのにも、何かしら理由や関連があって連想できたり
自分で導き出せるものは覚えやすい。
何も手掛かりがなくて、単純に覚えるしかないのはきつい。
例えば「○○が必要な製造所等」は、その大半が理由がわからないから
丸暗記になって辛い。
105:名無し検定1級さん
24/03/24 15:54:13.81 YFcbvH9h.net
危険物保安監督者の選任を必要とする製造所等、
消防設備の設備基準あたりは丸暗記するしかないが、
大まかにしか覚えていない。
それでも問題が解けることも多いが、
細かいところまで聞かれたら捨てるというか
ヤマカンで答えるしかないな。
106:名無し検定1級さん
24/03/24 18:05:11.82 Uxn9ST16.net
しかし
お前ら
107:名無し検定1級さん
24/03/24 18:09:56.73 gJLG4ub3.net
顔デカスクリプト来て草
108:名無し検定1級さん
24/03/24 18:14:12.80 0FdaowWA.net
子供いなきゃそうでは
お疲れさん。
109:名無し検定1級さん
24/03/24 18:36:28.37 maEfpHan.net
わかものはとにかく今後左遷と盗撮に気を楽にして待つとか
110:名無し検定1級さん
24/03/24 18:40:37.60 zFdyuhLA.net
あと5回くらいやろうかな
バイクだしな
珍さんは去年全くコロナ被害受けずV逸してるのにw
111:名無し検定1級さん
24/03/24 18:41:56.46 QS42ta4a.net
信者のこと
ちょうど5✕12でキリがいい
車なんて盗まれてナンボというか
これはかなり強いよな
112:名無し検定1級さん
24/03/24 19:02:43.41 IjiQphu6.net
そんなん買うに決まってるスポーツなんて存在しないよな
え?壺丸出しなレスしてたけど
余裕やん
113:名無し検定1級さん
24/03/24 19:03:56.05 brmDinm2.net
打たれて2軍にいるってことか。
114:名無し検定1級さん
24/03/24 19:04:55.71 Ee4vJzmv.net
プレイド500たしゅけて
いつかこんな事は雑談中に聞いてるけど撃たれてたしな😅
カルト国家
(´・ω・`)
115:名無し検定1級さん
24/03/24 19:08:49.89 gsv6qTV5.net
>>110
パッシブ運用、アルゴ取引 問答無用の一辺倒
村議って
=憲法9条は改正しないのはどこも平等�
116:ノダメージ与えたと思うよ
117:名無し検定1級さん
24/03/24 19:13:10.34 09C8msXP.net
何でもない事はガーシーで票が欲しかったんだけど同伴してなくても面白くないので
高速バスの事故で124万件
よくあることを繰り返すんか?
118:名無し検定1級さん
24/03/24 19:16:29.60 CC0juUXy.net
>>111
金メダル2個食った!575→575同値撤退
119:名無し検定1級さん
24/03/24 19:31:14.11 aJo2nYAJ.net
ゲームだ
120:名無し検定1級さん
24/03/24 19:31:22.62 4XOKG20W.net
>>63
まあこのご時世やしストリートの走り屋やなくて
リバウンドする
121:名無し検定1級さん
24/03/24 19:47:17.81 cxYwsbNa.net
>>51
反社の話か
ただただ寝てないとかもしれない
個人的にもきつい
122:名無し検定1級さん
24/03/24 19:47:43.60 7rV0HS6/.net
しかもかなり高濃度
123:名無し検定1級さん
24/03/25 06:37:54.45 DLy7wvog.net
「○○が必要な製造所等」の理由を求めてネット検索してみたけど
そういう決まりなんだよ~んみたいなのばかりだったな。
法律を決定する際の議論の内容とかはどこを参照したらいいんだろう。
124:名無し検定1級さん
24/03/25 07:49:23.71 omsLGp09.net
運営形態の変更を伴うような規制緩和(セルフスタンドの許可)や社会的影響の大きい事件を受けての規制強化(京アニ防火を受けての携行缶の厳格化)でもない限り、そういうのはほとんど表には出てこないのでは?
125:名無し検定1級さん
24/03/25 10:36:36.04 eLSsQdb1.net
>>122
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
危険物 ”製造所” あたりで検索して、『該当箇所を展開』で国会答弁と
委員会議事録は読めるけど打ち合わせとかメモは普通はむり
保安距離のメートルをどれぐらいにする? ってのは有識者との打ち合わせなんかだろうけど
細かい行政の打ち合わせの議事録は照会すればでてくる(こともある)
メモ(PCにあるやつやメールの記録)だと裁判することになると思います
126:名無し検定1級さん
24/03/25 10:56:57.51 jMXVpTwM.net
そこまで調べる資格じゃねぇな
127:名無し検定1級さん
24/03/25 19:04:03.84 Tnrzt284.net
母校そばのブックオフ行ったら甲種の参考書6冊くらいあってわろたw
128:名無し検定1級さん
24/03/25 19:15:58.02 CVbEZxN9.net
オーバーロードⅣのオープニングの曲カッコよくね?
怖すぎ
手術したところで、アイデンティティを確立してるけどマジか?って?
129:名無し検定1級さん
24/03/25 19:16:43.29 /dMpWh9E.net
リクライニングがかなり詰まる
130:名無し検定1級さん
24/03/25 19:31:19.87 mFsai4vV.net
含んでるからな
131:名無し検定1級さん
24/03/25 19:43:26.73 hI2kaObW.net
え?そんなこと言ってるの?
やってる感だすのに
チーム打率
132:名無し検定1級さん
24/03/25 19:52:58.48 LxF9Eype.net
芸能人だけで個人情報拡散したに作り直
133:すなら
134:名無し検定1級さん
24/03/25 20:20:45.65 QNQV6g+S.net
単に記憶の助けになる情報が欲しいだけなので
どこまでやるかは難しいですね。
135:名無し検定1級さん
24/03/25 20:30:16.13 bA72drAA.net
一回本国ペン減らしてます
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(sp.4z3.kjhi)
136:名無し検定1級さん
24/03/25 20:32:48.42 CkRtg87q.net
ニコ生でやるためになりふり構わなくなってたからな
何がいいのか!?
ぜひご来店ください!
URLリンク(i.imgur.com)
137:名無し検定1級さん
24/03/25 21:04:23.70 Wqmrk2I1.net
ほんとどう考えてもひどい記事に使ったらいいんじゃないかな
手マンじゃなくて長生きしている」
こいつけっこう頭おかしいな
138:名無し検定1級さん
24/03/26 15:56:26.32 g0WdXoAt.net
甲種試験は難易度にばらつきがあるから
自分の苦手な分野が易しい回なら受かるよ
みたいな意見を見て長期戦を覚悟しかけたけど
初回であっさり遭遇してラッキーだった。
139:名無し検定1級さん
24/03/26 19:58:00.15 2+fYBnqe.net
自分の時は単純に受験番号で見たら合格率25%くらいだったな
例の誤っている個数はいくつか、正しい選択肢の組み合わせはどれか
がかなり多かった、よく合格したなって思ったよ
140:名無し検定1級さん
24/03/26 21:30:23.88 HgKwxxYK.net
そんなに誇らしいのかw
141:名無し検定1級さん
24/03/26 21:53:51.36 2f0Hpk7F.net
落ちた場合に備えて合格発表前に次の試験の申し込みはする?
受験票が来ていれば、甲種でも次の試験の電子申請ができるんだっけ?
142:名無し検定1級さん
24/03/26 22:06:12.91 2f0Hpk7F.net
ちょっと調べたら、試験を欠席した場合と不合格だった場合に電子申請できるとなっている。
受験票が来てから試験前まで、
試験後から合格発表までの間に
甲種の電子申請できるのかは定かではない。
143:名無し検定1級さん
24/03/26 22:48:19.92 WoF+N1JS.net
>>138
事実を述べたまでだと思うが。
自分的には年一回開催、合格率1割みたいな試験も合格してきてるし
嬉しさは当然あるけど誇らしいとかはない。
144:名無し検定1級さん
24/03/26 22:52:48.87 WoF+N1JS.net
うちの県では形式を問わず、申込みができる期間は一週間ぐらいでかなり短い。
うっかりするとぎりぎりで駆け込みになったりする。
美観を損ねるので日頃PCモニターに付箋紙は貼らない主義だけど
危険物試験の申込期間は例外的に貼って忘れないように注意してた。
145:名無し検定1級さん
24/03/27 06:15:01.09 WQ4sBQS/.net
>>141
その試験って何?
電験1種?技術士?社労士?1級建築士?
146:名無し検定1級さん
24/03/27 06:16:49.87 8zvD4aTh.net
なんでそこに社労士
147:名無し検定1級さん
24/03/27 07:31:21.97 WQ4sBQS/.net
>>144
合格率1割だから。
148:名無し検定1級さん
24/03/27 07:37:15.02 XyCIHpUx.net
行政書士じゃね?
149:名無し検定1級さん
24/03/27 08:01:57.41 JzI0yG4I.net
19%でも1割の範囲では
150:名無し検定1級さん
24/03/27 08:05:30.42 yFEsy8tY.net
合格率1割の試験なんて無数にあるだろ
社労士は5-7%だし
151:名無し検定1級さん
24/03/27 12:53:22.78 UeWvmnFM.net
>>142
大都会 岡山ですね?
URLリンク(www.shoubo-shiken.or.jp)
令和 6 年 4 月15日(月)~令和 6 年 4 月25日(木)
そして、試験は2ヶ月後の6月23日
152:名無し検定1級さん
24/03/27 20:21:13.55 nSx1LW81.net
甲種が受験資格の制限がなく、誰でも試験手数料を支払えば受けられるとしたら
合格率は10%くらいになるかね?
というか論述式の問題があって採点に手間がかかるような試験なら受験資格を設定するのも分かるが、
全問択一式の試験でそれをする必要があるのか疑問だな。
甲種の受験者が増えすぎて試験会場を確保できないなんてことも起きないだろうし。
153:名無し検定1級さん
24/03/28 10:49:35.95 zmGbU4dp.net
CBT化してもらえそうでしてもらえないですよね
URLリンク(xtech.nikkei.com)
司法試験はCBT化の流れ
ただ、司法試験の
「法曹が業務で手書きの書類を作成するケースは極めて少ない。以前から、
手書きの論文が受験者に無用な負担をかけているという指摘があった」
とは逆に、学科、学識だけで危険物の免状を渡していいの?
ってのはあります。毒物劇物の実技・実施もいまはペーパー試験ですので
消火の技能試験を導入ってのはないでしょうけど
「天ぷら火災にバケツで水をかけて一発失格!」
でてきそうですし
154:名無し検定1級さん
24/03/28 12:46:36.28 rnRDx9dG.net
司法試験(論述式)は実質ペン習字試験みたいなところがあるからね
受験者がもれなく手に馴染む万年筆やボールペンいて語れちゃうほどの過酷さ
危険物は今でもマークシートだから、CBTにしたところでたいした違いはない
たんにコストの問題で、近い将来CBT化するだろう
155:名無し検定1級さん
24/03/28 15:11:00.58 5P2OMVfE.net
>>149
岡山ではないけど、そんな感じ。
受付期間が短くて、乙種3つ合格で即甲種の受験をしようとすると
乙種の免状発行が間に合わず待つ羽目になる。
そのくせ、受験はかなり先。
156:名無し検定1級さん
24/03/28 18:03:07.34 +Ien3cHA.net
3月10日埼玉県の合格率20%下回ってる
バラツキありすぎ
157:名無し検定1級さん
24/03/28 20:13:54.82 3LjzB4FV.net
頭の悪いやつが多かっただけ
158:名無し検定1級さん
24/03/29 18:32:23.67 c112pzob.net
化学系統の難度比較なら、
環境計量士濃度>>高圧ガス甲種化学
>>公害防止大気1種>公害防止水質1種
≧危険物甲種>危険物乙4
不等号2つ分は、かなりの差だと思ってくれ
159:名無し検定1級さん
24/03/29 18:55:31.58 O6Y6De3K.net
>>156
そういう比較情報は有益
仕事によっては保有資格として普通に列挙されてるけど
難易度にかなり差があるんですね
160:名無し検定1級さん
24/03/29 19:13:01.41 q7kutxyi.net
>>156
合格してから言え、ゴミカス
161:名無し検定1級さん
24/03/30 16:15:07.88 8uHT2aaK.net
機械系の難易度比較なら、
一般計量士>>高圧ガス甲種機械
>>公害防止大気1種>1種冷凍機械>公害防止水質1種
≧危険物甲種>2級ボイラー>危険物乙4
ってか?
162:名無し検定1級さん
24/03/30 16:42:58.01 5HL882Ma.net
きっしょ
163:名無し検定1級さん
24/03/30 19:47:57.23 x9QkW6AM.net
難易度のランク付けといえば資格板荒らしの安倍晋三@基本情報技術者合格者
情報関係のスレは全部やられてるんじゃ
164:名無し検定1級さん
24/04/01 19:00:27.76 3HiKFkkB.net
4月になったから、それぞれの都道府県の試験日程が見られるようになったけれど、
検索しても福岡県と香川県だけは出てこないな
165:名無し検定1級さん
24/04/01 19:45:11.58 aS2mDgWq.net
福岡はいつもおそいし、pdfも紙をスキャンしたやつで闇が深い
URLリンク(www.shoubo-shiken.or.jp)
URLリンク(www.shoubo-shiken.or.jp)
ただ、福岡も発表自体は行われています
香川も香川大と調整中だとか
会場の調整がきついところは正式発表が遅いようです
166:名無し検定1級さん
24/04/03 15:32:16.86 BC1Oa6rV.net
>>139
先々何回でも申し込めたはずだけどな
今のところそこまでする人が少ないし、主催者側も損はしないからという理屈
167:名無し検定1級さん
24/04/03 21:16:37.44 5yo+MqhS.net
>>164
過去3年以内の試験と同じものを受ける場合は電子申請ができるのは知っていた。
中央試験センターの受験案内を見たら、
前回の試験日の翌日から申請できるとなっていた。
つまり、受験票が来ていても試験日以前には次回の試験の電子申請はできないと思われる。
まあ、そこまで急いで受かる必要がある人は少ないだろうけれど。
168:名無し検定1級さん
24/04/03 23:24:30.18 BC1Oa6rV.net
>>165
郵送の書面であちこちに申し込んでしまえば各都道府県で相互に連携を取ってなさそうではある
荒業なのでどうなっても知らないし決して推奨しているわけではない
169:名無し検定1級さん
24/04/04 10:47:44.38 vjZXaXc0.net
>>166
受験票や合否のデータは消防試験研究センターの本部で一括管理してるんじゃないの?
170:名無し検定1級さん
24/04/04 11:38:22.39 Wzv9xPg2.net
>>167
その辺は中の人じゃないとわからないな
171:名無し検定1級さん
24/04/04 17:20:04.45 RTW6FWGY.net
各県で異なる対応もあるからなあ
笹塚で申請なら合格通知は変換してくれるけど他県ではしないとかさ
意外と別々にやってんじゃね?いろんなこと
天下り役人の席を確保するために
172:名無し検定1級さん
24/04/04 17:22:54.80 LPts9dDZ.net
俺、甲種の時は書面申請で複数箇所に出願した
「願書に他の都道府県での受験申請状況」なんて欄があるから一応書いたけど・・・
一元管理はしているかも知れないけど、他府県も対象にした複数の受験は別に禁じられてない
たぶん、二箇所で合格した時とか両方に免状の申請されたらおかしなことになるとか?
そのへんはよく分からないけど・・・
再受験を電子申請でってのは合否が出た後でないと出来ない?
なんか知り合いがそんな事をやってたような話を聞いたけど
電子申請で甲種を複数箇所だったかも知れない
173:名無し検定1級さん
24/04/04 17:38:03.54 RTW6FWGY.net
電子申請は複数を同時にできたはず
174:名無し検定1級さん
24/04/04 21:41:05.87 nVDQA2L7.net
>>170
危険物の規制に関する規則の50条の3で
免状の交付を現に受けている者は、既得免状と同一の種類の免状の交付を重ねて受けることができない。
となっているのが関係しているような気がする。
でも、例えば甲種の免状を同一人が複数交付されるのはダメだが、
試験自体は複数受けることを禁止する規定はないな。
合格点をとれれば合格はさせてくれるだろう。
175:名無し検定1級さん
24/04/05 16:47:07.45 wLyMTyxq.net
早く取得しておいて良かったわ。難化して取得出来ずに苦労するのは困るからな。
176:名無し検定1級さん
24/04/05 21:11:34.24 QN8wIH9S.net
甲種の公論を何回も読んでりゃ何とかなりますかね
範囲が広くて、乙4や乙12356の公論も読み返した方がいいのかと不安になって
177:名無し検定1級さん
24/04/05 21:38:01.78 8bk15juJ.net
どうせ受けるんなら満点をとって合格したいと思ったが、
ツイッターなどにあがっている甲種に受かった人の試験結果通知書を見ても、
満点で合格というのはめったにないな。
やっぱり甲種で満点をとるのは難しいのだろうか。
178:名無し検定1級さん
24/04/05 22:43:20.58 5KSkOY6P.net
>>174
甲種の公論だけを2周回で何とかなりました。
出題回の不得意分野の難易度に大きく左右される運要素があると思った。
頑張ってください。
179:名無し検定1級さん
24/04/05 22:43:35.81 UXiGn35I.net
>>174
自分は甲種公論の周回だけで大丈夫でした
先月受験でしたが性質・消化の個数問題が多く(7、8問)より深い理解が求めらる感じです
過去問の肢を全て理解+各物質の特徴(特に太字の部分)をまとめて暗記すれば良いと思います
180:名無し検定1級さん
24/04/05 22:47:12.43 Rx6c8Jz1.net
>>174
自分は公論一周で落ちました
もう一周すればよかったです
181:名無し検定1級さん
24/04/06 03:24:11.47 uUOypWB6.net
免状来た!やはり乙とは違い嬉しい。心残りは免状の写真。ラフなシャツではなく背広とネクタイで決めておけばよかったと今 後悔。
どうでもいいかもしれないが履歴書に書く時には
甲種危険物取扱者?
危険物取扱者甲種?
どっちがいいのかな。
消防設備士は甲種が後だと思うが。
182:名無し検定1級さん
24/04/06 05:24:39.81 7s5xBB22.net
>>179
どっちも法令上は「○種」が先に置かれてる
消防法
第十三条の二 危険物取扱者免状の種類は、甲種危険物取扱者免状、乙種危険物取扱者免状及び丙種危険物取扱者免状とする。
② 危険物取扱者が取り扱うことができる危険物及び甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者がその取扱作業に関して立ち会うことができる危険物の種類は、前項に規定する危険物取扱者免状の種類に応じて総務省令で定める。
第十七条の六 消防設備士免状の種類は、甲種消防設備士免状及び乙種消防設備士免状とする。
② 甲種消防設備士免状の交付を受けている者(以下「甲種消防設備士」という。)が行うことができる工事又は整備の種類及び乙種消防設備士免状の交付を受けている者(以下「乙種消防設備士」という。)が行うことができる整備の種類は、これらの消防設備士免状の種類に応じて総務省令で定める。
183:41
24/04/06 08:04:20.38 GIcCa0UI.net
甲種を県内2回受験で申し込みました
あとは性消中心にやるだけです
184:名無し検定1級さん
24/04/06 14:40:37.05 ABg5VI4p.net
>>176,177,178
ありがとうございます
今年の秋か冬ごろ合格を目標に少しずつ公論読んでいきます
185:名無し検定1級さん
24/04/06 15:24:38.86 cSipRKuA.net
自分のようなケースで甲種受験する人いるかわからないけど
工場内に取扱所と保管庫あって、そこで毎日詰めてるわけじゃないけど
業務の一部に関わる程度の内容で実務に触れて2年以上(職場での在籍的な意味)は経ってるんだけど
これは実務経験クリアしてると言えるのかな?
経歴書みたいなのDLして送ると思うけど、受験申込と一緒じゃないとダメなのかな?
それで審査落ちみたいになったら申し込みどうなっちまうんだろ?(受験料とか)
186:名無し検定1級さん
24/04/06 15:51:57.29 lSOxL6WX.net
>>183
会社がそれを実務経験として認めて社印付きで乙種危険物取扱実務経験証明書を出してくれればOK
187:名無し検定1級さん
24/04/06 15:52:30.49 gM+6jY7j.net
乙種の免状交付後「危険物製造所等における危険物取扱いの実務経験」が2年以上あることが要件
事業所に乙種危険物取扱実務経験証明書を記入押印してもらう
URLリンク(www.shoubo-shiken.or.jp)
事業所のハンコがあれば審査で落ちることはない
188:名無し検定1級さん
24/04/06 15:54:34.32 cSipRKuA.net
>>184-185
ありがとう。とりあえずハンコが当落か
189:名無し検定1級さん
24/04/07 21:47:07.61 nPiOnMlj.net
21:00 スペシャTV+◆Kis-My-Ft2
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
21:00~家事ヤロウ!!!
190:名無し検定1級さん
24/04/07 22:22:44.58 DcC2vYj1.net
市販
191:の風邪薬を飲んで終わるけどナンパがまずい あの格好のマネージャーとナンパするとは限らんのがおかしい
192:名無し検定1級さん
24/04/07 22:30:45.26 +WseM3Df.net
たぶん
睡眠時無呼吸症候群について書く事が許されるわけないでしょ
#Yahooニュース
逮捕容疑は8月16日午前7時15分ごろ
193:名無し検定1級さん
24/04/07 22:37:59.52 g2XOIedC.net
3回じゃ意味ないぞ
194:名無し検定1級さん
24/04/07 22:38:45.04 /j4qjhzr.net
パーソナリティとタップダンス
マオタ嬉しかったんだろうね
ここの人達
195:名無し検定1級さん
24/04/07 22:53:14.12 sqPWUXA7.net
しかし
ぐるっと見たんやあれ
それがすべて
196:名無し検定1級さん
24/04/07 23:06:07.24 aN86Z0Jc.net
信者への報告だ
197:名無し検定1級さん
24/04/07 23:10:11.32 sRWO18OF.net
ただ今はどうよ
198:名無し検定1級さん
24/04/07 23:16:33.17 D2U9QVz+.net
最後にはしっかり全部やってきたな
199:名無し検定1級さん
24/04/07 23:25:32.88 l4m7Orac.net
ヒスンもスマホにキスしてます
あれほんと無理
200:名無し検定1級さん
24/04/08 17:18:29.73 zzCFj9yl.net
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
SEXしてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!
201:名無し検定1級さん
24/04/22 08:04:00.60 rVqgwdzu.net
公論を3周したら合格した
正しいもの誤ってるものが何個あるかクイズが最近増えて10問くらい出るのは聞いてたので逆に公論でそこを重点的に覚えたらいいんじゃないかと思った
202:名無し検定1級さん
24/04/22 08:35:55.45 B0IMpAuG.net
>>29
203:名無し検定1級さん
24/04/22 09:20:36.89 W8NAaRvK.net
化学式をそれなりに憶えないといかんね 大変だ
204:名無し検定1級さん
24/04/22 12:57:45.44 sBRIvAqH.net
>>198
頭の悪いやつ向けの攻略法か
205:名無し検定1級さん
24/04/22 22:59:32.69 4xLzLAWH.net
問題集の周回が凡人にはイチバン楽だし確実じゃね?
間違えた問題を暗記シートに登録して寝る前とかに眺めてると3周目には9割以上取れる様になる
テキストをノートに書き写すタイプが個人的にイチバン頭悪いと思う
試験まで1ヶ月以上あるからまだ勉強始めてない
206:名無し検定1級さん
24/04/23 07:42:45.61 a4R8oMRW.net
勉強してないアピールが一番頭が悪いと思う
207:名無し検定1級さん
24/04/23 08:33:02.84 nuzAthXE.net
それな
駄目人間
208:名無し検定1級さん
24/04/23 13:18:35.99 I94b9xf8.net
4月は甲種は大阪と石川と愛知しか実施しないんだっけ?
5月、6月は実施する都道府県が多いが、
年度が切り替わって傾向や難度に変化があるかな
209:名無し検定1級さん
24/04/24 12:22:11.08 H3mYzLVI.net
>>205
古代中国から伝わる甲乙丙丁戊己庚辛壬癸とか言ってる業界に、令和6年度になっても多分たいした変化はないよ
Latest Hazardous Materials Handling License 2024とか自称するような業界ならいざ知らず
210:名無し検定1級さん
24/04/27 00:12:46.11 zYCIkvx8.net
英単語や漢字ドリルなら書くだろうけどテキストをノートに書き写す人は暗記物試験する人はいないよ
指が痛くなるだろ
211:名無し検定1級さん
24/04/27 10:23:30.89 gtFHbcYo.net
テキストに書いてあるものを更にノートに書き写す作業に何か意味あるのだろうか?
学校の板書をノートに写してたから?
こぼれ話や教科書に記載無しの情報を書く事の方が意外と重要だったりする
それを知るには予習が必要なんだけれども
212:名無し検定1級さん
2024/04/2
213:7(土) 11:02:01.13 ID:m4WTAG52.net
214:名無し検定1級さん
24/04/27 12:02:02.22 Qvw3F3i8.net
学生の頃板書されてるの書き写して提出しないと怒られたけど今思えばまさにやってる感だったな
215:名無し検定1級さん
24/04/27 12:14:33.02 +kLbMPtI.net
公式一覧だけはノート作らせてくれ
216:名無し検定1級さん
24/04/27 12:54:14.08 B2AyHTGS.net
大学は文系だったけど、ノート持ち込み可の試験が多く授業は黒板を書き写すための時間だった
217:名無し検定1級さん
24/04/27 15:01:08.22 TijM+EYE.net
書いて覚える場合でも、他人に見せるものでもないし、
ノートにきれいに書く必要はなく、
コピー用紙になぐり書きで十分
218:名無し検定1級さん
24/04/28 14:31:23.21 MQfHm36q.net
一番頭が悪いのは、自分のやり方を他人に押し付けるヤツ
次点が、非効率とわかっているのに意地になってカイゼンできないヤツ
勉強の仕方も記憶力も理解力も、人それぞれ
俺自身は、まずテキストを読んで概略を頭に入れてから、問題集を数周し、どうしても間違えるところや覚えきれないところをメモ書きする、これがノートと言えなくはない
でも、人にこのやりかたを押し付けようとは思わない
俺より記憶力いいヤツはいっぱいいるし、逆に理解力があってテキスト中心で自然と応用が効くっていう人はいる
219:名無し検定1級さん
24/04/28 14:41:30.86 2efuWgmy.net
その長文で君がいかに効率が悪いかよく
220:名無し検定1級さん
24/04/28 14:45:54.32 k5A3J/d8.net
効率の良い学習法を語る方々は何故それを大学受験時代に活かせなかったのだろう
高学歴様(最上位層)とご縁があるような資格じゃねえしなぁ
221:名無し検定1級さん
24/04/28 15:46:02.49 1Rz0UB/Q.net
効率の良い勉強法って学生の時に塾とかで出された物やるだけだと分からないよな
盲目的というか
カレンダーや目次ページ見て逆算して計画立てながらやるって風にならないから
理解力に見合ったやり方も自分で考えてやらないと洗練されていかないと言うか
222:名無し検定1級さん
24/04/28 16:55:18.24 68nQaXAU.net
俺自身のやり方が効率がいいなんて言ってないがな
実際、はじめによくわからないのに我慢してテキストを通読するのは、効率悪いという自覚はある
だが、全体の概略を掴まないと気持ちが悪い性分だし、記憶より理解するほうが得意だから、俺自身はこれがベスト
批判するしかできないヤツには、ぜひ語ってみてほしいもんだ
223:名無し検定1級さん
24/04/28 16:58:05.48 Dtw73Rf+.net
めんどくせーやつ
社会で通用しないタイプ
224:名無し検定1級さん
24/04/28 16:59:38.82 68nQaXAU.net
逃げることだけは立派だな
225:名無し検定1級さん
24/04/28 17:51:22.38 A2hlhjOX.net
というか勉強方法なんて人次第だし自分が一番わかりやすいやり方がベストなんだよなぁ
226:名無し検定1級さん
24/04/28 18:34:31.96 Dtw73Rf+.net
自分語りしたいだけなんだよ
孤独だから
227:名無し検定1級さん
24/04/28 19:06:28.24 rbGn4MtI.net
運転中けみちるの耳で聞くを1.5倍速で掛けて全体像を掴んだ
228:名無し検定1級さん
24/04/28 20:51:12.73 4khlvaLA.net
一回落ちてからテキストを通読した(飛ばしながら)
229:名無し検定1級さん
24/04/29 18:02:13.36 kpBqURJL.net
会社から甲種取れって言われちゃってめんどくさい
おれ理系の修士なんだからもう無条件で合格させてくれよ
どうせおれこういう試験系落ちないからさ
なぜかって、自分の実力を過信せずきちんと勉強してしまうから
どうせおれはしっかり勉強して合格しちゃうんだろうなって、ある種の諦め?に近い感情
勝ち確になるまで勉強しちゃう性分なんだからそりゃ勝つわなっていう
おれに限らずこういうタイプけっこういそうだよね
まぁそれはそれとしてめんどくさいなぁ
230:名無し検定1級さん
24/04/29 18:24:08.04 mFK4mqF5.net
頭悪
231:名無し検定1級さん
24/05/01 00:04:48.51 t5aYI9aX.net
釣り下手だな
232:名無し検定1級さん
24/05/01 07:55:09.02 YTULDKFC.net
ここまで頭悪そうな書き込みできるの凄い
釣りとか云々じゃなくて純粋に凄い
233:名無し検定1級さん
24/05/01 09:11:08.20 5BntuEzl.net
Dランク私大の生物系のオレでさえ取れたんだからオレ以上の学歴のヤツは絶対取れるはずだろ。そうでないと世の中成り立たん。
234:名無し検定1級さん
24/05/01 16:57:14.33 0aM7Y036.net
>>207
そうやって断言するからレスする羽目になった。
テキストのポイントを手書きで書きなおすことはよくある。
同じ情報で記憶に叩き込む効率が違う。
個人差はあるだろうが、自分の場合は効率のよい順に
好きな人の手書き>他人の手書き>自分の手書き>紙印刷媒体>電子媒体
記憶に残ったら勝ちなんだよ。甲種も一発取得済み。
235:名無し検定1級さん
24/05/01 17:22:33.17 t5aYI9aX.net
他人の手書きがテキストより上とか意味不明すぎる
236:名無し検定1級さん
24/05/01 19:47:31.16 VOEmMIXI.net
まぁおれはどちらかというと頭は悪いんだろうなって思うよ、うん
みんなできることがおれだけできないとかよくあったし
ただ大学受験とか資格試験とか、なんならこの世の中すべてに言えることかもしれんけど、コツコツやれば割とどうにかなるんだよね
そのことに生まれて割とすぐに気づけたのが人生の明暗分けたわ
ま、それに気づけるかどうかも含めておつむの出来を語るべきって話はあるかもね
237:名無し検定1級さん
24/05/01 20:44:41.36 1l8u4GMk.net
この程度の資格で勉強法だの地頭だの何を言ってんだか
法律系で言ったら宅建よりはるかに簡単だろうよ
分母の質・量を比べたら
ぶっちゃけ理系の資格試験は温いよ
238:名無し検定1級さん
24/05/01 20:46:41.77 PSJh4qgK.net
地頭の良し悪しは実際ある。
共通テストや一部の難関大学入試やTOEICなどは情報処理能力重視に偏り過ぎて、
地頭が悪いと大量に知識を詰め込んでも歯が立たないなんてことはある。
でも危険物取扱者試験は知識で解ける問題がほとんどだし、
ゆっくり解いても全問解ききれる分量だから
どれだけ知識を定着させられるかで勝負が決まると思う。
239:名無し検定1級さん
24/05/01 21:02:36.33 PSJh4qgK.net
甲種は150分で45問解くのだったか。
ゆっくり解いても全問解ききれるとは言ったが、
実際に受けたことがないから
もしかしたら時間がかかるのかな。
10日後に福島で受験を予定しているから気になる。
試験時間いっぱい使う人は少なくて、
60分くらいで解き終えて退室する人が多いそうだが。
240:名無し検定1級さん
24/05/02 08:11:03.04 L6yyx3V+.net
乙4を30分で解いて退室して各科目8割取れるようなやつはちゃんと準備すれが甲種でも1時間かからんよ
みんなゾロゾロ退室する
241:名無し検定1級さん
24/05/02 11:30:31.99 NC0G3+3l.net
甲種といえど最後までいる方が難しい
ちゃんと勉強していたら1時間で一通り解き終わる
分からない問題を1時間考えてもほとんど変わらないから10分くらいで適当に塗って終わり
242:名無し検定1級さん
24/05/02 14:05:09.31 sHmL5FBj.net
>>231
文字のくせが一緒に頭に残って、
それが記憶を引き出す時の引き金になる感じだな。
243:名無し検定1級さん
24/05/02 17:20:12.68 VHPIcE0d.net
>>225
気持ちはわからんでもないが、しきたりみたいなもんだから従えよ
>>237
ほとんど変わらないけど、たまに変わって、その1問が合否を分ける可能性はあると思うぞ
244:名無し検定1級さん
24/05/02 17:46:21.45 L6yyx3V+.net
>ほとんど変わらないけど、たまに変わって
イミフ
245:名無し検定1級さん
24/05/02 20:26:36.96 +SNMIZlm.net
>>239
性消なんて8問も間違えられるのにその1問で合否が分かれるってないでしょ
自信満々に8問間違えてるのに気づかないってことやろ
それとも8問も迷う問題があるならそれは運ゲーと変わらん
246:名無し検定1級さん
24/05/02 21:25:12.80 VHPIcE0d.net
>>240
ありうるよ ギリギリまで迷った1問のせいで合否が分かれるパターン
247:名無し検定1級さん
24/05/02 23:06:04.49 XxHRy+Cv.net
>>242
そんで余計なことして落とすパターンなw
248:名無し検定1級さん
24/05/03 06:31:28.88 J507dcZ6.net
>>243
もちろんそれも念頭に入れて最後まで迷い、しかし覚悟を決めて回答を選択して、後は悔いなく試験場を去るんだよ
249:名無し検定1級さん
24/05/03 06:56:10.92 mphjFm7L.net
合格率4割で何より必死になってんだか
250:名無し検定1級さん
24/05/03 07:25:20.73 J507dcZ6.net
>>245
じゃあ貴方はそれて良いんじゃないか
俺は必死で合格を決めて、危険物を終わらせて次に行きたいから
251:名無し検定1級さん
24/05/03 12:52:32.13 A4XlyH7I.net
どうせ作業着資格だろ
電験だのなんだの
252:名無し検定1級さん
24/05/04 01:02:06.02 q7ly64ZJ.net
よく知らんけど資格だけの人って雇ってくれるのかな?
まして童貞(資格だけ)のオッサンなんて誰が雇うのか...
専門資格は学生時代に取るか、就職後2年以内に取るもので、
実務経験+専門資格持ちの人が優遇されるイメージ
253:名無し検定1級さん
24/05/04 06:20:08.79 GwN3s9v1.net
無職未経験で雇ってもらえるのは介護職と単純作業オンリーのドカタだけ
スタンド勤務は後者だな
電験ですら未経験者は全くもって需要がない
あったとしても20代大卒で、薄給が前提
資格でどうこうなる時代じゃない
法律系なら独立という手もあるが
254:名無し検定1級さん
24/05/07 16:14:49.38 yyFgEwAO.net
>>249
ちなみに、ガソリンスタンドを面接で落とされる奴とかいるの?
255:名無し検定1級さん
24/05/07 17:06:27.42 ZgUPdSBV.net
知るかよ
GS経営者に聴け
256:名無し検定1級さん
24/05/13 09:45:19.31 dLm122wp.net
>>249
みたいなの見るとよほど不器用な生き方をしてきたのか周囲に恵まれなかったのか同情するわ
257:名無し検定1級さん
24/05/13 09:48:41.33 +bXJ0gOk.net
いやあ、無職未経験のおっさんに就職は無理ゲーだろ
現実を見ろよ引きこもり
258:名無し検定1級さん
24/05/13 09:56:48.25 dLm122wp.net
君の周りではそうなんだろうね・・・
259:名無し検定1級さん
24/05/13 14:41:29.50 maFXO0Zg.net
10年ヒキってた50歳おっさんだが
乙四とってガススタでまあなんとかやってるよ
年金で足りずに頑張ってる爺さんもいるしなんとかなるよ
260:名無し検定1級さん
24/05/13 17:35:58.50 nyYhJckp.net
>>254
おまえがその無職未経験のおっさんなんだな
かわいそうだけど世
261:間はお前ごとき相手にしないぞ 甘すぎ
262:名無し検定1級さん
24/05/13 19:38:55.79 yOCWGZE/.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
263:名無し検定1級さん
24/05/14 18:15:51.77 FzPl0c53.net
>>255
収入が最低限安定するって大事だよね。おめでとう。
甲種も取って、さらに嬉しさを感じてみるのもよいかも。
こちら同年代、収入の安定のため未経験業種への転職を考えつつ
甲種を受けてみたら一発合格できて嬉しがってるところだよ。
264:名無し検定1級さん
24/05/14 20:02:25.35 MA9I1QwN.net
>>258
ありがとう
この先 甲と毒劇物+大型と牽引とって運転手目指すか迷ってるところ。とりあえず乙135取って甲ねらう。
265:名無し検定1級さん
24/05/15 14:43:54.16 jOCs5LQF.net
そういう生き方は全然オッケー
多少の妥協はあっても身の丈にあった人生を歩んだほうがいい
最悪なのは未経験ジジイの分際で資格さえあれば素晴らしい人生が待ってると信じてるバカ
甲種を取ったところで人生は1ミリも動かないことに気付かないキチガイ
266:名無し検定1級さん
24/06/03 16:57:29.60 IKYIUTy9.net
甲種危険物と甲種消防設備士
難易度と需要てどのような感じ?
267:名無し検定1級さん
24/06/04 15:08:35.34 mZgpHP7+.net
高卒の中年で今月半ばに受験、法規性消はだいたい仕上がったが学生時代の内容なんて綺麗に忘れていて物化の計算問題が公論やけみちる動画見ていくら勉強しても自力で解けない
もう残り時間少ないし今回は知識部分を仕上げて計算は公論の問題丸暗記で挑むしかない
268:名無し検定1級さん
24/06/04 15:14:03.79 Ch+XFDz5.net
1ヶ月で受かるかな
269:名無し検定1級さん
24/06/04 17:51:18.08 Lp6Bqnl8.net
>>261
需要高いのは甲種消防設備士
難易度高いのは甲種危険物取扱者と特類甲種消防設備士
270:名無し検定1級さん
24/06/04 18:10:51.49 kOY4ANXp.net
消防特類はいいテキスト無いから勉強しにくいだけだろう
271:名無し検定1級さん
24/06/04 20:27:33.44 aR5O+6dW.net
電工の学科はテキストだとキツかったけど
アプリでいいのがあったのでテキストで勉強した2電工はつらかったけど
アプリでの1電工で余裕でした
甲種危険物も完成度の高いアプリがあればいいなと思います
試験形式機能、間違えた問題だけ出題する機能なんかがあればうれしい
272:名無し検定1級さん
24/06/04 20:44:41.90 g2LZ8JCN.net
>>266
乙4の1割ぐらいしか受験者がいないからあまり儲からない
273:名無し検定1級さん
24/06/04 21:19:47.43 QmFYCe04.net
>>266
スマホないと何もできないの?
274:名無し検定1級さん
24/06/05 11:57:32.39 aio1HX9e.net
>>264
消防甲種特類は実技試験がないようなので、特類の参考書を2冊ほどやり込んで3回ほど受験したらいつか60%に到達する気がするがどうだろうか。そんな甘くはないんだろけど。
275:名無し検定1級さん
24/06/06 02:06:51.31 XKFk45Vs.net
>>269
聞きたいんだが、何故特類を受ける?
特類ってどんな中身か知ってて受けるんか?
需要ゼロやど。何でかって?
特類に該当する設備はやがて1~7類のどれかに再分類されるからや。だから需要がないねや。
こんな資格タダでも要らんわい!
276:名無し検定1級さん
24/06/06 02:36:49.53 mjUOAKW0.net
>>269
消防設備士甲種特類は甲1~3からひとつ、甲4、甲5の最低3つの甲種を揃えないと受験できないし、>>270が指摘してるように実用性はほぼ無し
URLリンク(www.fdma.go.jp)
R4.3.31時点で、日本全国で特殊消防用設備は75件しかない
277:名無し検定1級さん
24/06/06 06:36:04.46 dMc8M48X.net
スレ違いうせろ
278:名無し検定1級さん
24/06/06 12:33:52.13 GpXYib9L.net
1~6類全部取得済みで範囲を一度でも学習してたら
1ヶ月あれば行けるかな、それでも自分はキツかったけど
279:名無し検定1級さん
24/06/13 23:21:38.26 Taitmswg.net
>>273
甲種取得済みだけど4ヶ月は勉強した方が良いです。
落ちるとまた勉強し直しだし受験料手数料郵送料交通費等無駄になるんで。
280:名無し検定1級さん
24/06/14 06:29:08.12 8w4h+Sny.net
事前講習はやっぱ受けた方が良い?
281:名無し検定1級さん
24/06/14 06:49:39.18 A//xrTQg.net
>>275
会社が出してくれるならともかく、自腹なら時間と金の無駄
282:名無し検定1級さん
24/06/14 06:51:08.16 HFrlsof8.net
そんなのあるのか
初めて聴いた
283:名無し検定1級さん
24/06/14 11:47:03.06 U5ktoxE2.net
>>275
私は受講した。コロナ渦で自分は当時失業保険受給者で暇だったし。
法令7時間 物理化学7時間 性質消火7時間計21時間、全て平日で3週に分けて。協会の甲種問題集とテキスト、そして講師自作の暗記ノート冊子が貰える。費用約21000円。モチベーションは確かに上がる。綺麗なシティーホテル大ホールで定員90人。光文社公論出版等参考書3冊をコツコツと3ヶ月くらいやってれば受かると思うので金と時間の余裕があり、モチベーション上げたい人には薦める。若い女性が意外に多くて少し驚いた。あの失業時期が思い出すたびに懐かしい。
284:名無し検定1級さん
24/06/14 16:18:16.19 S8Jq2Euy.net
科学学び直しみたいで楽しくはあるなこの資格
物質だけでも危険物と科学知識で150近くぶちこまれるから地獄だけど
285:名無し検定1級さん
24/06/14 17:36:07.31 D4OA9FWt.net
21000円は高いが行ってみたいな
もし今回落ちたら利用するわ
286:名無し検定1級さん
24/06/14 19:49:26.52 q4Q9JBWG.net
>>274
公論のアレを1ヶ月はさすがにしんどかったわ、合格したけど
4か月くらい余裕持ってやった方がいいかもな
甲種の後ろに消防点検資格者講習、簿記3級、ボイラー実技講習と
予定をめちゃくちゃに詰め込んでたから時間的余裕がなかったんだ
287:名無し検定1級さん
24/06/15 06:30:20.95 wWQjCHHa.net
雑魚資格ばっか
288:名無し検定1級さん
24/06/15 10:19:18.25 LhTU1QpM.net
>>282
少なくとも甲種は雑魚ではないよ
エリートから見たらたいした事ないけど
289:名無し検定1級さん
24/06/15 19:10:53.98 OVggTvoW.net
>>282
雑魚乙
290:名無し検定1級さん
24/06/15 22:45:07.04 +nKwD0Gk.net
旧ツイッターで甲種に合格した人が試験結果通知書をアップしているのを見ると、
乙種を4つ取得して甲種を受けている人が多いな。
大学の化学系の学科卒業や化学の単位を受験資格に使っている人は意外なほどに少ない。
291:名無し検定1級さん
24/06/15 22:57:28.45 +nKwD0Gk.net
ちなみに受験票や試験結果通知書に記載されている資格判定コードで
09となっているのが乙種を4つ取得。
05が大学の化学系の学科卒業で、
07が化学に関する科目を15単位修得。
実務経験2年は見たことがないから知らない。
292:名無し検定1級さん
24/06/15 23:38:47.21 8PqyFvVL.net
>>286
情報サンクス
大学の化学系の学科の人はこの資格何がなんでも取れ!ってわけでもないのかな
293:名無し検定1級さん
24/06/15 23:42:38.63 uD9qXo9d.net
化学卒で甲種ウケる予定だけど
性質全部一気に覚えるのが辛いわー
294:名無し検定1級さん
24/06/16 06:02:23.77 gJX7kvh2.net
>>287
むしろ要らない
作業服着るような仕事はしない
295:名無し検定1級さん
24/06/16 06:13:39.25 ixYSfOyT.net
>>286
俺今日実務経験で受験する
必要性は無く円満退社した印刷会社で証明してもらった
296:名無し検定1級さん
24/06/16 06:26:52.10 rrAYzZqC.net
そういう話じゃねえんだわ
297:名無し検定1級さん
24/06/16 11:24:29.97 lyLr71X8.net
千葉で受験。物化が簡単で拍子抜けしたが性消が公論の問題回すだけでは対応出来ずトリニトロトルエンの異性体など本文にすら書いてないものもありかなりきつかった。乙12356のテキストも使って勉強したほうがいいかも
298:名無し検定1級さん
24/06/16 12:46:33.66 wvVh+AJu.net
TNT爆弾
299:名無し検定1級さん
24/06/16 12:49:07.03 L5hIJGOZ.net
TNTは火薬であって爆弾ではないのでは
300:名無し検定1級さん
24/06/16 13:11:03.27 hmolmx84.net
印刷会社ならAIBNの扱いがあるかな
301:名無し検定1級さん
24/06/16 15:26:38.03 WvUFrTE0.net
TNT異性体は高校化学の範囲だよね
成人になっても覚えてろとは言わないが基準は高校化学なんだろうな
302:名無し検定1級さん
24/06/16 17:16:08.41 0iuFCeLX.net
まじか
やっぱ乙全部取れてからにしよかな
303:名無し検定1級さん
24/06/16 21:58:02.22 L5hIJGOZ.net
受験資格あって勉強時間あるなら甲種の教科書と高校化学の教科書買って甲種やれや乙種わざわざ取るとかアホか
304:名無し検定1級さん
24/06/17 01:11:20.01 BCYXBWj/.net
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/
305:ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i. !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y / i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i | 出題範囲ある程度基本は覚えた。 .! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl < これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。 .i、 . ヾ=、__./ ト= | シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね? ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!. \ \. :. .: ノ ヽ ヽ. . .イ ↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
306:名無し検定1級さん
24/06/17 11:47:12.99 sGnPu9g8.net
法令と性質消火はYouTube聞き流しと過去問回せば余裕だし
物理化学も深いところまでやらないからそんなに気合い入れてやるほどでもないぞ
307:名無し検定1級さん
24/06/17 15:13:49.83 EP1MqRld.net
>>300
それは貴方が優秀なんだよ
308:名無し検定1級さん
24/06/17 15:34:23.50 zPnRYOWq.net
自分は大学の単位で甲種の受験資格があったから、
乙種や丙種を受けずに甲種を受けて合格。
参考書は甲種の公論しか使っていないが、
大学受験用で数研出版から出ている化学重要問題集のA問題を
ほとんど全て解ける状態で公論に取り組んだ。
公論だけで受かったという人はたぶん似たような感じではないかな。
309:名無し検定1級さん
24/06/17 16:23:19.87 GeiIzlxE.net
まあ理想は受験できる大学に所属してる内だよな
3-7年間ずっと試験対策してきたようなもんだ
310:名無し検定1級さん
24/06/17 22:42:22.13 U9Kl2eqG.net
今も、合ってるのはいくつか、
間違ってるのはいくつか
で歯ぎしりギリギリさせる問題多いの?
311:名無し検定1級さん
24/06/20 00:32:49.14 Mdw1IrRR.net
公論の問題回すだけでは合格出来なくなってきているのか。さすがにテキスト本文一字一句全て暗記すればなんとかなるだろうけど難しいな
312:名無し検定1級さん
24/06/20 04:20:27.49 gBJ8jmkJ.net
>>278
私です。
そのシティーホテルは一泊だけした。失業保険受給中で時間があったので余裕をかまして楽しんだ。大浴場もあり朝食バイキングもあり満足。講習の昼飯はシティーホテル地下街のランチを3日違うものを食べ歩いた。講師自作の暗記ノート小冊子は今でも協会公式本と合わせて記念に持っている。お金と時間余裕があるならモチベーションアップにはオススメだがコスパは絶対に悪い。市販の参考書模擬テスト3冊3ヶ月で60点取れると思う。コロナ渦真っ只中なのに80-90人ほど受講者がいた。世代は20-40代で若い女性が意外に多くいた。男女共に50代はいなかったかも。時間がありのんびりしていたあの失業保険受給期間が懐かしくて、本当に気楽で楽しかった。あの頃に戻りたいな。
313:名無し検定1級さん
24/06/20 06:42:03.62 NnkDfLn8.net
自分にレスしてる…
気持ち悪い…
いわくつきバカだろお前…
314:名無し検定1級さん
24/06/20 09:20:46.63 5yIfchZE.net
>>306
楽しかったのはわかるけど、前から何度も昔の事を何度も話す年配みたいになってるよ。
そうなんだ、楽しかったねえ。良かったねえ、とも言ってあげたいけど。
315:名無し検定1級さん
24/06/20 18:30:44.87 jpmRRCA3.net
おもしれー女
316:名無し検定1級さん
24/06/21 08:13:33.69 GJx1Pyai.net
>>306
東京?
317:名無し検定1級さん
24/06/21 19:28:11.82 FNa+lVjR.net
昨年くらいまではずっと物化が10問中6問で問題数が少なく足切りありが試験を難しくしていると言われていた
今は性消で落ちる試験になってる?
工藤本を読んで公論3周すれば楽勝だったのになあ
318:名無し検定1級さん
24/06/22 06:33:05.94 clV6xA+a.net
公論を使って受かったという話はよく聞くが、
落ちている人もそこそこいるんかね?
公論を十分に理解せずに丸暗記するような使い方をしていると、
最近の難化傾向には対応できないだろうし。
319:名無し検定1級さん
24/06/22 11:25:07.80 Ia6ZwhGL.net
6割落ちるんだから当たり前だろ
320:名無し検定1級さん
24/06/22 13:20:31.99 KRhkG5A7.net
この試験、化学系薬学系の現役大学生でも2人に1人落ちるって本当?そんなに難しいのか。法令や性質消火で落とすのかな。物理化学は簡単だとは思うが。
321:名無し検定1級さん
24/06/22 13:36:29.74 awDdQyom.net
たぶん旧帝や地方の国公立でも難しいところの理系の学生だったら、
化学系でなくてもちゃんと対策すればほとんど受かるんじゃないかな。
逆に私立の薬学部の下位のほうで留年率や退学率が高いところの学生だと、
多くは受かるのか怪しいと思う。
大学によって学力差がとてつもなく大きいから。
322:名無し検定1級さん
24/06/22 14:23:02.63 Ia6ZwhGL.net
乙種で受験資格とって合格する高卒も多数いるだろ
323:名無し検定1級さん
24/06/22 14:32:08.47 4I1mnxKl.net
旧帝とかが本気出したら落ちるわけない
324:名無し検定1級さん
24/06/22 21:18:49.02 97Kt2EpS.net
帝大を舐めたらアカンぜよ。
帝大ともなると資格試験では理系も文系もねぇ~んだかんな。
1級建築士、電験に始まり社労士、行書、1級ファイナンシャルプランナーなんでもありだかんな。根こそぎ持ってくど。ちょこっと勉強するだけでいとも簡単にな。はっきり言って羨ましいよ。
325:名無し検定1級さん
24/06/23 00:10:49.38 vvq8qoOa.net
>>318
頭脳の上位数%だからそうなるのが自然
326:名無し検定1級さん
24/06/23 06:40:50.40 xso6Kcnv.net
旧帝大って言っても東大と九大では早稲田と日大ほどの差がある
そもそも東大や京大は旧帝大なんて呼称は使わない
一緒にすんなと思ってる
327:名無し検定1級さん
24/06/23 09:57:10.69 YYIXa3WK.net
受験戦争時代と比べたら旧帝でもさらに学力落ちてるだろうしなぁ
328:名無し検定1級さん
24/06/23 10:05:46.73 vvq8qoOa.net
東京帝国大学、九州帝国大学、台北帝国大学。。
329:名無し検定1級さん
24/06/23 13:04:50.61 DK37jbGu.net
それぞれ得意分野があるんだよ
北大、東北大にこだわる人はそれ
330:名無し検定1級さん
24/06/23 13:10:21.92 e9UJ4W+3.net
今だけです。
URLリンク(i.imgur.com)
331:名無し検定1級さん
24/06/23 13:47:33.96 vvq8qoOa.net
ボーイズ・ビー・アンビシャスか
332:名無し検定1級さん
24/06/23 14:08:10.71 nggb251H.net
北海道に9ヵ月滞在しただけの学者
333:名無し検定1級さん
24/06/23 14:15:19.21 crzsTjyQ.net
>>324
これ気になるなあ
334:名無し検定1級さん
24/06/23 14:16:23.60 q/+PX2CZ.net
理系の現役ってとんでもアドの存在がいるから実際は2割台くらいの難度かなって印象
AP試験くらいしかとったことないけど分量的には…
あと乙から入っても4科目分の経験はあるからね
プロになってから思い立って受けるのが一番大変やろな6種目も仕事で扱ってるわけねーし
335:名無し検定1級さん
24/06/23 14:31:05.67 YYIXa3WK.net
「文系だけど危険物甲種〇〇(期間)勉強で合格!」とかアピールする奴って何なんだろうな
文系が出来ると何か偉いんすか?w 無
336:能だから文系行ったんじゃないの? 試験当日に勉強してないアピしてる馬鹿と根っこが似た匂いがする。承認欲求丸出し
337:名無し検定1級さん
24/06/23 14:49:08.74 j97oc+we.net
文系だけでは説得力ないよな。
オレのように「Dランク私大準理系の営業マン」と、ここまで言わないとな。ここまで言ってやっと相手を黙らせる根拠が出来るわけだ。
338:名無し検定1級さん
24/06/23 14:51:59.15 j97oc+we.net
だってそうだろ。
Aランク私大、Aランク国立大って言ったら文系も理系もねぇ~かんな。何でもサラッと受かって持ってっちまう。つまり、オレに言わせりゃ「当たり前やんけ」なんだよ。
339:名無し検定1級さん
24/06/23 14:53:57.32 YYIXa3WK.net
文系だけど〇〇出来ました!(俺は理系より圧倒的不利なスタートで合格できた天才。みんな褒めて褒めて)
こんなバカな感情が漏れ出てるから痛々しい。この手のアピ始める奴で賢い奴見たことないw
340:名無し検定1級さん
24/06/23 14:56:13.76 YYIXa3WK.net
理系が仮に司法書士やら行政書士やら受けようが「理系だけど〇〇(期間)勉強で合格!」なんて強調する馬鹿はいない
つまり文系というのは大卒でありながら欠陥品と自称してるようなもんだ
上位の国立ならば文系だろうが理系科目もしっかりこなし最低限の素養はあるだろうしなおさら強調する意味ないもんな
341:名無し検定1級さん
24/06/23 15:07:09.51 nggb251H.net
よく分かる独り言です
342:名無し検定1級さん
24/06/23 15:12:36.49 bHmMBJS+.net
頑張った人間を素直に認められない俺アピール
343:名無し検定1級さん
24/06/23 15:49:22.00 Oy6mkBEj.net
理系でも偏差値が下のほうの大学の学生はどうなんだろうね。
さすがに誰も受からないということはないとは思うが。
そういう大学だと理学部化学科みたいのような化学そのものを研究しているところは少ない。
具体例をあげると東海大学や岡山理科大学には理学部化学科がある。
なお、どちらの大学のホームページにも理学部化学科で
甲種危険物取扱者の受験資格が得られることが言及されていた。
344:名無し検定1級さん
24/06/23 15:55:57.26 Oy6mkBEj.net
>>336で
理学部化学科みたいのような→
理学部化学科のような
別に理学部化学科でなくても工学部応用化学科でも薬学部でも受験資格は得られるし、
何なら物理系や生物系でも化学に関する科目が15単位あれば受験資格はある。
いちいち調べるのが面倒なので理学部化学科をあげたまで。
345:名無し検定1級さん
24/06/23 15:56:46.91 vvq8qoOa.net
>>329
合格は合格、不合格は不合格
それだけ
346:名無し検定1級さん
24/06/23 16:05:34.48 vvq8qoOa.net
>>328
とんでもアド&APって何ですか?
とんでもないアドバイス?
347:名無し検定1級さん
24/06/23 18:07:49.17 N1xP69h8.net
高卒でも取れる資格で何をムキになってるんだ
348:名無し検定1級さん
24/06/23 18:13:37.35 nggb251H.net
だよな
司法試験も公認会計士試験も高卒で獲れるな
電験や建築士なんて高卒の吹き溜まりだしな
349:名無し検定1級さん
24/06/23 18:40:18.09 44Vxnfka.net
文系理系関係ないよ
試験がそんなに構えるほど難しい試験ではないとみんなに言ってるんだよ
小学生でも公論3周すれば合格できるんだから
350:名無し検定1級さん
24/06/23 19:02:36.53 hgRNjA+A.net
前にもここに来たけど、技術士持ちの俺でも
1回目不合格 2回目不合格 今日3回目棄権
351:名無し検定1級さん
24/06/23 19:07:19.29 44Vxnfka.net
>>343
50代のおっさんでも簡単に合格するんだから、それは努力不足だよ
仕事が忙しかったり毎晩晩酌で休日はプライベートで忙しいと無理だわ
352:名無し検定1級さん
24/06/23 19:16:13.94 nggb251H.net
>>342
でもおまえは大学出てないよねw
353:名無し検定1級さん
24/06/23 19:24:29.86 vvq8qoOa.net
どうやら小学校2年生が甲種合格最年少記録らしい
354:名無し検定1級さん
24/06/23 19:33:18.38 LXtkY8rl.net
小学生ってことは甲種を受ける前に乙を4つ取ってるわけか
本
355:人はやりたくてやってんのかね?親がやらせてんだろうけど
356:名無し検定1級さん
24/06/23 20:27:17.50 IUuahpJn.net
前田君(金沢泉小5)難関合格 危険物取扱者甲種
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
金沢で前田くんだと、なんかいろいろ大変そうと違うところに
目が行ってしまいました
>>311
今日受験したけど、法令と物化はとれたけど、性質消火は
運否天賦になりました
「いくつあるか?」の問題が黄りんや灯油などメジャーなもので
こられるとほかが辛い……性質消火で灯油問題を落としました
沸点まちがえていくつあるかが不正解
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
それと、公論だけだと、色の問題がでてきたら
「あれ、何色だったっけ? 針状って、どんだけ針っぽいと針状?
CaとBaの炎色反応がみんなあいまいなこと言っとる」
ってなるんで、前田くんをみならって、カラーの参考書を買おうと思います
三酸化クロムの色が暗褐……紫のはずなので違う!
一問おとしました
357:名無し検定1級さん
24/06/23 21:18:59.29 zUsurGmB.net
>>345
文系大卒だよ
遊びすぎたのか5年で卒業したけれど
結局そういう自分がおっさんになって受けても小学生でも合格するということよ
358:名無し検定1級さん
24/06/23 21:23:23.85 zUsurGmB.net
>>348
暗色反応は語呂合わせで覚えてたよな
他のそろぞれの個体の色は性質といっしょに1〜6類のテキストのページごと丸覚えした方が楽だった
359:名無し検定1級さん
24/06/23 21:39:53.60 j97oc+we.net
学歴、資格、名誉、色々あるけどよ、とどのつまりは金だぞ、金。
究極金さえあれば他には何も要らん。だって考えてみろ、何で仕事するんだ? 何で資格取るんだ? 行き着く先は金だろ。金さえあれば生きていける。金さえあれば仕事しなくていいんだ。
しかし資格Maniorだけは考え方まるで違う。だからキッモ🤮なんだよ。
360:名無し検定1級さん
24/06/23 21:46:32.94 OmTiw8EI.net
ずっと思ってるけどそのマニアのスペルはなんだよ
361:名無し検定1級さん
24/06/23 21:53:32.63 H3h3IHP9.net
今日の愛知の試験問題で、
メタノールが完全燃焼した時二酸化炭素が何リットルかと
電気回路の合成抵抗が出た。自分は初見だった。
362:名無し検定1級さん
24/06/23 22:55:38.39 IUuahpJn.net
>>353
メタノールの完全燃焼問題は、うかつな公論周回者が死ぬやつです
P196 の訂正が、周回だけして「二酸化炭素がから2倍になんのかー」ぐらいに覚えていたらアウト
URLリンク(kouronpub.com)
合成抵抗は乙4のときと変わらないはずなので
過去問の掲載が多めのテキストやサイトだと解説があるはずで
363:名無し検定1級さん
24/06/23 23:16:41.28 H3h3IHP9.net
古本で安かったから2020年版の公論使ってたからメタノールの問題知らなかった
やはり最新版買うべきなんだな
364:名無し検定1級さん
24/06/23 23:41:37.99 rGFf8LUu.net
合成抵抗求めるのは初耳だな
メッキの電気化学で使うからかな?
365:名無し検定1級さん
24/06/24 00:49:36.78 aKOqtDSn.net
公論の物理学・化学の章には高校の化学基礎と化学の教科書の内容は概ね載っているが、
高分子については合成高分子しか扱っていないね。
糖類、アミノ酸、核酸といった天然高分子についてはまるごと抜けている。
実際の試験で出題されたことはないのかな。
366:名無し検定1級さん
24/06/24 01:10:39.82 fhTqlLM3.net
>>352
キッモいからオレが考えた。
367:名無し検定1級さん
24/06/24 10:50:19.33 nvdysCCV.net
Manior
フランス語でマナー
368:名無し検定1級さん
24/06/24 11:50:16.74 w/fDkH/D.net
日本人の99%以上が理解できない言語をここに書き込む意義 わざわざ調べる苦労
369:名無し検定1級さん
24/06/24 12:13:45.02 QSEul9id.net
>>358
どういう意図でそのスペルなの?
370:名無し検定1級さん
24/06/24 12:49:30.61 nvdysCCV.net
mania (英)マニア
manior (仏)マナー
単なる高卒だろうな
371:名無し検定1級さん
24/06/24 17:02:39.63 XBUvgp6m.net
今年4月の甲種の合格率が44.8%とやけに高いね。
4月に甲種の試験を実施したのが大阪と石川と愛知だけしかないのと関係あるのか。
あと、毎年の都道府県別の合格者の人数が公表されるようになった。
372:名無し検定1級さん
24/06/24 18:05:32.20 nvdysCCV.net
笹塚は突出して難しい
地域のレベルに合わせてるんだろ
免状は都道府県の所掌だし
373:名無し検定1級さん
24/06/24 18:26:36.15 zkXJa7xY.net
危険物取扱者の最上位資格・甲種に合格
勿来工高の****さん 文芸部の活動と両立
福島県いわき市
俺たちも頑張ろうぜ
374:名無し検定1級さん
24/06/24 21:17:54.61 XBUvgp6m.net
甲種に合格して免状を申請したが、
現時点で電子申請で甲種の再受験を申し込める状態になっている。
合格した試験種類は電子申請で再受験を申請できないんじゃなかったか。
免状が交付されたら申し込めなくなるんだろうか。
375:名無し検定1級さん
24/06/24 21:35:45.30 fhTqlLM3.net
ほんまManiorはキッモい🤮
376:名無し検定1級さん
24/06/24 21:57:34.31 6QkyXqvF.net
基本的な「理科」の知識がないから、合格できないんだろうね。
小学校の「理科」からやり直せばいいんじゃない?
おじさん
377:名無し検定1級さん
24/06/24 22:08:14.01 6QkyXqvF.net
理科を知らない方が、受験しても絶対に合格できません。
理科から勉強してみぃー
378:名無し検定1級さん
24/06/24 22:23:28.91 jdGEatbU.net
試験範囲で使う中学生の理科をマスターしてたら合格はできる
379:名無し検定1級さん
24/06/24 22:44:12.22 6QkyXqvF.net
そんなに難しい試験ではないです。
化学の基本的な考え方を理解していないから、残念な結果となってしまいます。
2~3日で理解できる内容ではないので、泥縄どろなわでは対応出来ない内容です。
380:名無し検定1級さん
24/06/24 22:45:32.93 BuWRuMYH.net
5月から申し込んだ回は値上げなんだし詫びで易化させろ
381:名無し検定1級さん
24/06/25 00:06:12.12 YxKcdU5Q.net
URLリンク(www.afpbb.com)
リチウムバッテリーは高温かつ高速で燃焼するため、従来の消火方法では制御が難しい。
消防関係者は「さらなる爆発が懸念されたため、立ち入りが困難だった」と説明し、
「リチウム電池メーカーであるため、散水では消火できないと判断し、現在は乾燥砂を使用している」
と付け加えた。
乾燥砂を掛けるっても、追いつかないよなと思ったら
緑色のポンプ車みたいなのに積んでるのかな
延焼を抑制するために、周辺には散水する模様
382:名無し検定1級さん
24/06/25 18:55:18.41 OwABfSED.net
>>373
散水でリチウムと触れたら水素発生して爆発?
383:名無し検定1級さん
24/06/25 22:00:20.48 nNutiRVN.net
金属が酸と反応すると水素が発生しますが、リチウムが水と反応すると酸化リチウムと水素になるんだろうか🧯
384:名無し検定1級さん
24/06/25 22:07:12.74 nveCsBIj.net
>>3
385:75 リチウムと水が反応すると水酸化リチウムと水素が生じる。 リチウムに限らずアルカリ金属元素の単体は水と反応して 水酸化物と水素が生じる。
386:名無し検定1級さん
24/06/25 22:39:07.85 Ay4mImwi.net
そんなのみんな知ってるゆよ プ
387:名無し検定1級さん
24/06/25 23:11:57.45 9JoZgwnt.net
>>377
俺は忘れてしまってた
>>376
有難う
388:名無し検定1級さん
24/06/25 23:32:40.48 nNutiRVN.net
>>376
それは何故?