行政書士 令和5年度受験part4at LIC
行政書士 令和5年度受験part4 - 暇つぶし2ch450:名無し検定1級さん
23/03/13 15:28:15.37 t9pI86zZ.net
>>441
難易度は同レベルってランク付けされてるよ

このスレで調査士は遥かに難しいとか
儲かるとか

その発言いる?
協調性無いやつは社会で何やっても食ってけないぞ

451:名無し検定1級さん
23/03/13 16:28:43.53 sHSyt7Cn.net
調査士のほうが明らかに難しいけど同レベルなのは確かだな

452:名無し検定1級さん
23/03/13 16:47:29.78 hWAauAvC.net
いつまで意味のないマウント合戦やってるんだこの人ら
試験の難しさを誇るよりも実用性や業務内容で比べなよ
そうしたら実用性のないゴミ資格のためにさんざん人生を無駄にした挙句
合格証書を自慢するしか使い道がないなんてことにはならないだろ

453:名無し検定1級さん
23/03/13 17:16:55.48 t9pI86zZ.net
50代の調査士ニキは
イキってる場合じゃなくねぇ?
普通に落ちるな、この人

454:名無し検定1級さん
23/03/13 17:17:58.43 PXkOORFb.net
マウントも資格試験の醍醐味

455:名無し検定1級さん
23/03/13 17:19:27.18 C51/KupS.net
まぁ確かに合格した後の醍醐味って
そりゃマウンティングだよな
俺もスレ卒業はもう少し後になりそうだw

456:名無し検定1級さん
23/03/13 17:23:27.59 yI4w7/n+.net
俺は登録に行くよ
登録完了後でもきっとちょいちょい見ちゃうよな

457:名無し検定1級さん
23/03/13 17:43:46.33 C51/KupS.net
おれも入会しようと思い行政書士会に問い合わせたら事務所要件が満たしてなかった。
1Kだから駄目だとさ。
東京なら1Kでも良いみたいだけど
部屋2つ無きゃ駄目ってなんやねん(泣)

458:名無し検定1級さん
23/03/13 18:00:25.66 yI4w7/n+.net
>>449
パーテーションで区切られてればいいんじゃないの?

459:名無し検定1級さん
23/03/13 18:23:36.14 C51/KupS.net
>>450
パーテーションで区切れば良いとも言われたが
そもそもこの部屋、パーテーションで区切れる程
広くないwww
もう引っ越すしかないwww
東京は重要書類を保管する鍵つき金庫と
パソコンとプリンターがあれば自宅開業OKみたい
だから東京に引っ越すわ
会社も都内だし、町工場が多い蒲田か足立区あたり
にしようかな

460:名無し検定1級さん
23/03/13 18:26:10.05 C51/KupS.net
副業に向けて俺も頑張るぜ!
ということで、受験生には肢別過去問を7周と
一般知識対策はニュース検定で、あと現地模試を
LEC、TAC、伊藤塾あたりを受ければ
知識量としても合格できるとこまで達するよ

461:名無し検定1級さん
23/03/13 18:29:32.13 xBK49URB.net
東京の場合、賃貸物件の自宅開業だと今度は貸主の承諾・同意書が得られないところだらけなんで、
結局他のレ�


462:塔^ルオフィス借りる人がほとんどだけど 分譲物件や一戸建ての自宅開業ならいいけどさ



463:名無し検定1級さん
23/03/13 18:32:52.90 a1fsPDwX.net
キャンピングカーで出来ないかな?
URLリンク(www.delta-link.co.jp)

464:名無し検定1級さん
23/03/13 18:33:26.37 yI4w7/n+.net
うちのマンションも事務所不可だったなあ
東京は要件厳しそうなイメージ

465:名無し検定1級さん
23/03/13 18:38:09.98 YK9YZypU.net
俺は雇われで測量士やってる関係で副業で行政書士を年内に自宅開業する予定だけど
農地専門でやりたいわ、アイサンのCAD持ってるから申請農地の座標取得して図面も作れるし境界断面図も作れる。アイサンのKMLオプションで地番だけで現地確認立会に行ける
事務所は2階に空いてる部屋が2部屋あるからどちらかを使うかな

466:名無し検定1級さん
23/03/13 18:38:48.05 9vLlKUHM.net
>>453
そうなの?
東京は行政書士会がゆるいけど
不動産屋が厳しいのね。
神奈川は行政書士会がパーティションで区切れと
うるさいが、大家は別に事務所として使っても
OKよと言われた

なんだったら大家が合格おめでとうございます
もし何かあったら逆にお世話になるかもしれません
って言われたわ
まぁ先生だからしゃーないか、ガハハハ

467:名無し検定1級さん
23/03/13 18:41:08.87 IpCVWlH5.net
登録要件が厳しくなってからは23区内の新規開業者は今はオフィス賃貸事務所ばかり
自宅開業者は持ち家の人ばかりだ
自宅が賃貸アパートや賃貸マンションだと使用承諾書が得られないところがほとんどだから登録事実上不可になってる

郊外の青梅とか町田なら賃貸アパートでもOKあるぞ

468:名無し検定1級さん
23/03/13 18:47:00.07 xBK49URB.net
>>457
緩かったのは昔の話で、平成26年から今の厳しい要件になった
単純に登録者数が多いから事務所調査がないというだけで、それ以外はもう緩くないよ
一度登録した人は再度要件を確認しないから、未だに違反のUR物件の人とかもいるけど、
今はそれ無理になったからね

23区内で生活賃貸物件は貸主の承諾・同意書が得られないところばかりなので、
先輩の事務所に合同で入れてもらったり、鍵付きのレンタルオフィス借りたりして登録しているよ
23区外の郊外なら自宅アパートで事務所登録できるところもあるけど、ほぼ埼玉や神奈川だね
わざわざ越境して埼玉や神奈川で登録する人も多いし

全国どこの会でも1Kや1Rで生活空間と事務所空間をパーテーションで区切れば登録要件満たすので大丈夫だよ
東京だけ貸主の承諾が得られにくいってだけだから

469:名無し検定1級さん
23/03/13 19:16:20.84 9vLlKUHM.net
>>459
次引っ越すときは
そのあたり確認するわ
副業程度なんで、自宅兼オフィスの賃貸が
良いなと思ってる

470:名無し検定1級さん
23/03/13 19:18:47.29 xBK49URB.net
>>460
神奈川なら神奈川でいいと思うよ
東京は行政書士専業者が80%もいるから兼業者全然いないし

471:名無し検定1級さん
23/03/13 19:26:47.07 YK9YZypU.net
会費が安いのが魅力だよな行政書士は副業には最高かもしれん

472:名無し検定1級さん
23/03/13 19:30:49.53 yI4w7/n+.net
受験者数も東京だけ異常に多いもんな
稼いでる人も東京に集中してるっぽいし

473:名無し検定1級さん
23/03/13 19:31:51.38 OmZukcO5.net
会費は安いんだけどな
うちの単位会は政治会が幅利かせてて集まりに顔出すと義理よこせってうるせぇわ
あんたが知事とどんくらい親しいかなんておれにゃ関係ねぇわ勝手に政治家ごっこやってろって

474:名無し検定1級さん
23/03/13 19:33:34.20 yI4w7/n+.net
行政書士政治連盟か
みんな入る?

475:名無し検定1級さん
23/03/13 20:09:34.77 9vLlKUHM.net
>>465
入らない
東京は任意って行政書士会が言ってたよ
入らないからって不利益は被らないとも言ってた

476:名無し検定1級さん
23/03/13 20:43:13.21 /m0sa+Hb.net
>>454
機動性に優れていていいじゃないか

477:名無し検定1級さん
23/03/13 21:56:30.25 5gi6vUIw.net
受験した資格を書くとなぜマウント?

478:名無し検定1級さん
23/03/13 22:32:56.41 HZ3t9Dao.net
AがBに物を売って金も払わないままそのままBが勝手にCに転売してCがAに品物よこせって言われてもそれをAは拒めないって、そんな理不尽な事あんのかよ

479:名無し検定1級さん
23/03/13 22:37:11.06 xBK49URB.net
>>469
>CがAに品物よこせって言われても
Aの手元に品物があるんだから留置権行使で拒めるよ

480:名無し検定1級さん
23/03/13 22:37:47.61 g2AbX4Yr.net
>>468
仲良くやってね

481:名無し検定1級さん
23/03/13 22:43:32.16 5b4nsAV6.net
アレに追い抜かれないようにガンバレ

482:名無し検定1級さん
23/03/13 22:47:35.34 Ho3cU7k3.net
支部活動やる場合は政連入らないとうるさい

483:名無し検定1級さん
23/03/13 23:36:16.25 mOjfkUhp.net
>>469
まだ物を渡してないんだったら普通に拒めるでしょw

484:名無し検定1級さん
23/03/13 23:59:14.84 g2AbX4Yr.net
>>473
月千円すら払いたくないって言ったら
任意だから良いですよ〜って言ってた

485:名無し検定1級さん
23/03/14 00:12:15.39 YWyDgUBv.net
申請先の知事の名前が間違ってる申請書を見たときは流石に引いた

486:名無し検定1級さん
23/03/14 12:00:26.65 HsNLi+Xg.net
>>468
司法書士持ちの俺からしたら土地家屋調査士程度じゃマウントとは言えないから、雑音はあまり気にするなよ

487:名無し検定1級さん
23/03/14 15:13:36.73 hQcwWWcW.net
司法書士って、不動産屋の営業に呼び出されて、タメ口で命令される人?

488:名無し検定1級さん
23/03/14 15:19:55.75 ov+YF9IF.net
自動車は「所有権解除」じゃなかったかな?知らんけど。

489:名無し検定1級さん
23/03/14 15:23:53.51 ND/KVadq.net
たまに自動車に共同根抵当権が設定されていて、共同根抵当権抹消の手続もありますよ。

490:名無し検定1級さん
23/03/14 17:43:22.93 ov+YF9IF.net
ホンマや

「抵当権と聞くと普通は不動産を思い浮かべますが、自動車抵当法に基づいて、自動車にも抵当権を付けることができます(根抵当権もOKです)。

自動車の車検証(自動車検査証)には表記されませんが、登録事項等証明書をみると抵当権が付いているかが分かります。

これまでこの自動車抵当を見ることはほとんどありませんでしたが、先日、自動車抵当が付いている自動車の登録事項等証明書を見ました。

今でも一応利用されているんですね。」

「自動車に抵当権を設定することで、一般の人、特に若い人などに対する数十万円から数百万円の貸付の際には迅速かつ容易に担保を取得することが出来るのです。また、日頃、日常的に業者間で金銭の貸借がある場合には自動車の抵当権をもっとご利用することをお奨めします。また、金融機関様の場合、ご融資の担保に自動車の抵当権を検討されてはいかがでしょか? 特に運送事業者様の場合、トラックなど高価な車を所有されていると思われますので、この制度が大変有効です。」

491:名無し検定1級さん
23/03/14 19:13:39.31 ND/KVadq.net
試験には出題されないと思いますが、ブルドーザーなどに抵当権・根抵当権を設定する場合の建設機械抵当もあります。
建設機械抵当をするためには、当該建設機械に対して所有権保存登記を最初に行わなければなりませんが、
この所有権保存登記は当該建設機械に記号を刻むことによって行います。
これを「打刻」といいますが、打刻申請は行政書士業務なので、たまにやりますね。

また、打刻は港湾工事の作業台船や土運搬船なども対象です�


492:ェ、この打刻申請は海事代理士業務ではなく、 行政書士業務なのでこちらもたまにやりますよ。



493:名無し検定1級さん
23/03/14 19:14:12.43 okQ1rekv.net
昔自動車ディーラーで働いていたけど、これはしらんかった

494:名無し検定1級さん
23/03/14 19:20:26.06 ND/KVadq.net
自動車ディーラーの場合、ディーラー系列信販会社か独立系信販会社を使うところがほとんどですので、
いわゆる普通車や軽自動車の新車購入の場合、所有権留保を利用するところがほとんどだと思います。
ユーザーは新車購入後から使用できますが、72回払いなどローン支払中でも信販会社が所有権を留保していますので。
こちらは試験にも何度か出題されていますよね。

495:名無し検定1級さん
23/03/14 21:31:48.25 0Mx197el.net
許認可に関する名乗らない電話、行政書士からだってバレてるぞ

496:名無し検定1級さん
23/03/14 22:10:08.90 5A/C+vWb.net
行政書士業務の王道は、建設業、飲食店営業、産廃、古物商、農転

497:名無し検定1級さん
23/03/14 23:42:44.44 ipEqdd+v.net
>>484
あー、車検証に記載の所有者と使用者か
ローンが終わったら所有権留保してやるべきってね
行書の勉強をして、あれって所有権留保の意味合いがあったんだって「はっ」とさせられたよ

498:名無し検定1級さん
23/03/14 23:46:51.53 ipEqdd+v.net
>>487は所有権留保じゃなくて所有権解除の間違い

499:名無し検定1級さん
23/03/14 23:55:42.77 UyFJ+2IY.net
ヌードバーって風営の業態行けると思う?

500:名無し検定1級さん
23/03/15 02:17:41.28 u8t+dOob.net
ヌートバーかと思った

501:名無し検定1級さん
23/03/15 08:23:41.40 c0pVuH1y.net
アイスバー小売なら許認可が要るだろ

502:名無し検定1級さん
23/03/15 13:13:32.48 BGuhKeip.net
開業予定者へ
行政書士会登録申請、開業届、青色申告申請、専用銀行口座
電子署名、名刺、職印、事務所の契約、応接セット
パソコン、コピー機、業務ソフト、会計ソフト
料金表、専用封筒、各種書類・請求書、専門書、ホームページ
看板、表札、挨拶状、近隣士業への挨拶、事前営業
高校や大学の同窓会への根回し、2年分の生活費

頑張ってネ

503:名無し検定1級さん
23/03/15 13:58:04.00 Wkd0I9KE.net
ガーシー除名はパンチキで出そう

504:名無し検定1級さん
23/03/15 16:40:25.80 emVluPiC.net
有権者の票を国会議員が無効にして良いとでも思ってるところが傲慢
森ゆう子のときはガン無視したくせに
やり方が汚すぎる

505:名無し検定1級さん
23/03/15 17:45:04.83 1x4cFsAW.net
AB間の売買契約において、
Aの意思表示が詐欺と錯誤による取消の双方の要件を満たす場合は
Aは錯誤による取消のみを主張できる?  

答え×

506:名無し検定1級さん
23/03/15 20:02:05.04 PVXt6kuU.net
問題を出す奴を嫌うのは、
出来なくて自信を失うから?

507:名無し検定1級さん
23/03/15 20:15:33.73 F3z8nTnV.net
根拠ある解答を書かないからじゃないの
直ぐ上のレスみてごらん、判例年月日まで書いてないでしょ

508:名無し検定1級さん
23/03/15 20:19:54.87 lFVtdISy.net
>>494
森ゆう子のときって、なんだっけ?
ガーシーは単なる給料(税金)泥棒でしょ。

509:名無し検定1級さん
23/03/15 20:27:02.05 zpNJa9Is.net
>>498
ガーシーは、ちゃんと質問書だして仕事してるけど知らないの?

510:名無し検定1級さん
23/03/15 20:37:07.52 89E6SjqL.net
>>498
URLリンク(www.sangiin.go.jp)

511:名無し検定1級さん
23/03/15 20:39


512::36.74 ID:DblaWkt8.net



513:名無し検定1級さん
23/03/15 20:54:49.96 GbaS1jkf.net
>>496
そいつらに何か悔しい思いでもさせられたのか?

514:名無し検定1級さん
23/03/15 21:16:59.97 AcVU3caA.net
>>497
判例の問題じゃないからじゃ?

515:名無し検定1級さん
23/03/15 21:19:33.00 AcVU3caA.net
>>501
上の問題は二重効だから判例の問題じゃないもんね
判例年月日が書いてあるわけないや

516:名無し検定1級さん
23/03/15 22:19:24.22 1IqCQE1N.net
意義とか条件は空で言えるくらいに暗記しないといけませんか?

517:名無し検定1級さん
23/03/15 22:24:02.63 ceCcUcjV.net
暗記しないと記述書けないからな

518:名無し検定1級さん
23/03/15 23:10:07.43 MQ6uk9R5.net
>>492
ちょっと待って
表札、看板は行政書士会の説明に無かったぞ

519:名無し検定1級さん
23/03/15 23:12:47.85 Bo/+ElRj.net
>>507
法・施行規則に記載されているんだから説明不要だろw

520:名無し検定1級さん
23/03/15 23:33:20.74 +Ogj0qLw.net
過去問から記述といてみたけどこれ、完全にガチャだな
得意科目かたまたま直近で暗記できた運がいい奴が点数とれる使用じゃねーか

521:名無し検定1級さん
23/03/15 23:36:14.15 1IqCQE1N.net
つまり240点中180を取る必要がある。
普通に合格したければ40点しか落とせない。

522:名無し検定1級さん
23/03/15 23:50:24.54 Dr+SNilb.net
>>510
行政法を2-3問間違いぐらいまで持ってこれる自信があるなら
会社法は2/5取れるぐらいで構わない

523:名無し検定1級さん
23/03/16 01:39:24.63 vzyVN7ao.net
>>508
やべっ
不動産屋に表札や看板は掲げないならOKって
言われて「そんな大々的にやらないっすよ」
テレワークみたくこじんまりとやりますんで

って言っちゃったよ
あぁ、嘘つき野郎だな、オレ
引っ越そうかなぁ、バレないうちに

524:名無し検定1級さん
23/03/16 02:25:51.07 EArRis6U.net
いくら東京会が事務所調査をしないとはいえ、
表札・看板・ポスト・テナント表示は入口と合わせて全部写真撮影して添付しないと登録申請不受理だからな

525:名無し検定1級さん
23/03/16 06:28:57.38 Jr6TyydW.net
かたやバーチャルオフィスオッケーの士業

526:名無し検定1級さん
23/03/16 08:23:43.27 bPR2Xcgs.net
例えば要件が4つあるとして、
過去問で1と4が問われてた場合、
本試験で2と3が問われたら答えられるか不安なんだけど
皆さんはその辺どう感じてるんですか?

527:名無し検定1級さん
23/03/16 08:58:38.85 PMsN3ilY.net
>>515
そのためにテキストと答練や問題集があるわけで・・・。

528:名無し検定1級さん
23/03/16 09:04:35.04 bPR2Xcgs.net
>>516
そうなんだけどじゃあそれも含めて問われたことのない設問が来たら答えられるか不安になりませんかという話

529:名無し検定1級さん
23/03/16 09:05:39.82 XCsn90Iz.net
現実の業務で置き換えてみなよ
2つしか知らなくてあと2つのうちに求められた答えがあるのにスルーして進めたらその後どうなる?
そのせいで損害が発生したら?
試験なら落ちるだけで済むけどな

530:名無し検定1級さん
23/03/16 09:08:28.42 PMsN3ilY.net
>>517
テキストと答練や問題集で一度も触れていない要件の設問なんて、どの受験生も取れない要件だから間違えてもOKでしょ?
だいたい組み合わせ問題なんだし。

531:名無し検定1級さん
23/03/16 09:26:28.88 bPR2Xcgs.net
>>519
おまえ話のわからんやつやな!
テキストに書いてあっても問題として問われてなければ頭の中でスルーしてまうやろ?
それを危惧してるんだよ
わかる?

532:名無し検定1級さん
23/03/16 09:39:38.57 PMsN3ilY.net
>>520
まっ


533:たくわからん。 テキストに書いてある要件すら覚えられないんだったら本試験で使い物にならないし、 過去問にない要件は答練や問題集で触れているものはアウトプットできるわけで。 それらにすらかすらないスルーしてしまうような要件だったら、受験生のほとんどが本試験で失点する要件だから、落としたっていいじゃん。 正答率40%切るような問題は捨て問でしょ。 たとえば、民法で縁組障害の要件が出た場合、テキストに書いてあっても問題として問われていないところが出るけど、 頭の中ではスルーするでしょ。 解けなくてもいいやつだから。 出題可能性との兼ね合いなので、180点以上取るために丸暗記できますか?って話。 司法試験や予備試験や司法書士試験の過去問全部カバーしていたらキリがない。



534:名無し検定1級さん
23/03/16 10:01:39.87 bPR2Xcgs.net
>>521
楽観的でいいよな
受かるのは10%なんだよ
つまり、受かる人は初問にも答えられるはずなんだ

535:名無し検定1級さん
23/03/16 10:24:21.31 e4tCZmbR.net
皆さんどう感じてるんですかと聞いといて自分は気にしないって答えた人に文句言うとか会話する気ないだろ
そんなに不安ならじゃあ覚えろよとしか答えようがないが

536:名無し検定1級さん
23/03/16 10:28:44.12 EArRis6U.net
ID:bPR2Xcgs
こういう自分の考えだけ喚き散らかして会話できない奴が行政書士には本当に多いんだわ
そんなに不安なら片っ端から丸暗記して覚えろよ

537:名無し検定1級さん
23/03/16 11:22:48.12 bPR2Xcgs.net
少しは共感しろよ
士業なんて困ってる人を助けるのが仕事だろ
基本的な資質が欠けてるのはお前だよ

538:名無し検定1級さん
23/03/16 11:32:45.96 4XMpKR4j.net
ヤバいヤツは自分の頭がヤバいと自覚がない
自分より周りがおかしいと被害妄想を広げる
職場に1人いたらキツいね

539:名無し検定1級さん
23/03/16 11:41:31.90 DDzyFUpZ.net
去年のレックとタックの市販予想模試を問題集代わりにして解いてる
こういう使い方もできるんだな
で、今年の市販模試は全面的に改訂して出してくれるよね?
ね?

540:名無し検定1級さん
23/03/16 13:08:00.51 hvd1WFZi.net
択一で150点、記述で30点
これがベスト戦略!

541:名無し検定1級さん
23/03/16 13:32:52.63 GoE+BKi9.net
>>528 ギリギリ♪崖の上を行くように♪
抜き160点以上、記述30点以上まで仕上げて
うっかりミス1つ差し引いて186点以上がベスト戦略!

542:名無し検定1級さん
23/03/16 14:53:01.59 gWD0STGP.net
行政書士試験は、実務の試験科目が入ってないから、200点以上取ってドヤっても意味ないよ
択一と記述をバランス良く得点して180点付近で合格して、実務の勉強を始めるのがベスト

543:名無し検定1級さん
23/03/16 15:14:13.83 e4tCZmbR.net
高得点で合格できる人たちを妬むなよ、『狙って』180点ちょいで合格とかできないからみんな必死に勉強するんだろ
ただその勉強量の違いが点数に表れるだけだよ
200点以上取ってドヤった書き込みなんか無いのに勝手にお前がコンプレックス抱えてるだけじゃねえか

544:名無し検定1級さん
23/03/16 15:21:24.73 nziF3pPD.net
肢別とみんほし40字丸暗記したら合格できるのが行政書士試験

545:名無し検定1級さん
23/03/16 15:25:20.78 Y/Mqpe1i.net
この試験を受けてる時点で人生の効率が悪いのに効率よく合格したやつが賢いと主張してて草

546:名無し検定1級さん
23/03/16 15:44:50.54 jVfmiEF7.net
>>533
そう思う資格のスレに書き込んでる時点でお前の人生の時間の使い方も相当効率悪いな

547:名無し検定1級さん
23/03/16 15:46:13.17 7w3aHTQi.net
>>532
丸暗記できる力があるならどんな資格でも取れるな

548:名無し検定1級さん
23/03/16 17:52:03.05 OVq79FM+.net
ぶっちゃけ少なくとも行政法は過去問丸暗記戦略が有効

549:名無し検定1級さん
23/03/16 17:57:29.13 4dT26h


550:Ne.net



551:名無し検定1級さん
23/03/16 21:08:29.00 RCDklbkN.net
>>527
LECの市販模試は、その前年度の公開模試の問題と重複してることが多いね。
なんで知ってるかって?複数回受験したからさ・・・

552:名無し検定1級さん
23/03/16 21:46:07.25 bPR2Xcgs.net
>>538
なんで落ちたの?

553:名無し検定1級さん
23/03/16 21:52:05.50 X4mdrvl4.net
5chだと一発合格以外ありえないみたいな雰囲気だが、実際は2-3回で合格が多いと思う

554:名無し検定1級さん
23/03/16 22:19:15.75 ohNcCI6/.net
何故か1発合格が5ちゃんには沢山いるんだよな
オレは3度目だけど

555:名無し検定1級さん
23/03/16 23:15:24.46 bPR2Xcgs.net
だからなんで落ちたのかが皆知りたいんだよ

556:名無し検定1級さん
23/03/16 23:30:41.94 s7Uowy8r.net
>>538
情報ありがとう
じゃ、気兼ねなく去年市販模試を回せるね

557:名無し検定1級さん
23/03/17 01:08:13.92 YLKAAozP.net
池下仁樹

558:名無し検定1級さん
23/03/17 07:12:25.71 tIfBZ9PJ.net
>>542
モチベがないからだよ
モチベが行動につながり、行動が成果につながるという当然の話
なんでモチベがないかというと合格しても何にもならないと分かってるから

合格後の活用方法をしっかり考えている人、この資格は素晴らしいと騙されてる人などはモチベを高く保てるから強い
また、モチベはそこまでないが勉強時間等で補える金持ち暇人も合格する可能性がある
モチベの維持に比べるとちょっとした効率アップなんて吹けば消える炎

559:名無し検定1級さん
23/03/17 07:28:24.36 sPtu6dR0.net
池下仁樹の行政書士講座を受ければ受かる

560:名無し検定1級さん
23/03/17 08:58:03.78 9PWFofvh.net
池下はサラリーマンになったんだな
給料もらえてよかったな

561:名無し検定1級さん
23/03/17 09:31:15.67 uZDVb5A/.net
行政書士開業してなかったっけ?
取り下げたのかな

562:名無し検定1級さん
23/03/17 10:08:45.21 rIY7VIb3.net
トリセツ基本テキスト付属の野畑淳史先生の無料講義やってる人の感想聞きたいです!

563:名無し検定1級さん
23/03/17 11:34:04.50 H0T2IAPr.net
>>545
荒らしにマジレス乙
皆スルーしているのに気がつかないKY

564:名無し検定1級さん
23/03/17 11:38:52.08 5RnLH6Ky.net
>>545
なるほどね。モチベーションの維持は確かに難しい。
なのでモチベーションは要らないという人もいるよ。
つまり、モチベーションに関係なく淡々とこなす。
仕事だとおもってパフォーマンスは低くても時間だけは割くとか良いんじゃない?

565:名無し検定1級さん
23/03/17 11:40:33.01 5RnLH6Ky.net
>>550
その言い方はないんじゃね

566:名無し検定1級さん
23/03/17 11:42:40.56 uZDVb5A/.net
野畑良さそうだよね
ヨコミーのもやもやした解説よりいいね
不合格だったらビルドアップ取ってたかも

567:名無し検定1級さん
23/03/17 11:49:17.35 YpNu8DLC.net
行政書士試験は司法書士試験と違ってモチベの維持が難しい
それは、行政書士試験に登記のような実務に関する科目がないから
合格後をイメージしにくい
一般知識を止めて入管法でもいいから入れれば少しは変わるだろうけど
難易度がものすごく上がる
その結果、受験生が激減する
やっぱ、今のままが一番いいと思う

568:名無し検定1級さん
23/03/17 11:50:19.74 QGcU+lca.net
行政書士試験は令和に入ってからはかなり難しくなった
逆に2006年の新試験~平成終わりまではボーナス期間
この時に受けた人たちはまさにラッキー組

569:名無し検定1級さん
23/03/17 11:53:54.87 n6/J/HEq.net
>>545
ちゃんと返信相手を確認したほうがいい
ID:bPR2Xcgs

570:名無し検定1級さん
23/03/17 11:59:36.52 5RnLH6Ky.net
>>553
ヨコミーは何が凄いのですか?

571:名無し検定1級さん
23/03/17 13:08:08.08 7Sh7B54k.net
>>554
君がやる気が無いからと言って他人もそうに違いないって思うのやめようよ

572:名無し検定1級さん
23/03/17 15:08:30.68 eve6LGNU.net
>>548
行政書士の登録は維持してるみたいだ

573:名無し検定1級さん
23/03/17 19:40:49.93 +fqAO6nH.net
池下仁樹の講座は世界一やで

574:名無し検定1級さん
23/03/17 20:26:07.34 UAha4eF2.net
不法行為により被害者が死亡した場合、被害者の父母、配偶者、子は
財産権を害されなかった場合でも損害賠償を請求できる?



575:名無し検定1級さん
23/03/17 20:47:42.33 9GNMcej7.net
>>561
尊属、配偶者、子以外でも出来るぞ

576:名無し検定1級さん
23/03/17 20:54:32.55 PNbK/OYO.net
URLリンク(i.imgur.com)

577:名無し検定1級さん
23/03/17 21:33:33.53 h57sFBJ1.net
>>543
共有のとこの改正だけ気を付けたほうがいいと思うけど。
行政法は使っていいよね。
俺は全部縛って資源ゴミの日に捨てたが。

578:名無し検定1級さん
23/03/17 21:35:18.13 h57sFBJ1.net
>>539
なんでかな
努力が足りなかったのかな
直前期にやってた金ローのETさえ見なければよかったのかな
もう受かったから笑い話だけど

579:名無し検定1級さん
23/03/17 21:37:02.01 5RnLH6Ky.net
>>565
そういうレベルの選択ミスが合否を分けるんですね

580:名無し検定1級さん
23/03/17 21:38:10.67 h57sFBJ1.net
>>566
人によるよね
我慢しないでソープでも行ってきたほうが気分転換になるかもね

581:名無し検定1級さん
23/03/17 21:44:41.15 5RnLH6Ky.net
>>567
そうかな
直前期に映画みてるようでは落ちるやろ

582:名無し検定1級さん
23/03/17 21:45:34.04 h57sFBJ1.net
>>568
ほんでET泣かせるしな

583:名無し検定1級さん
23/03/18 08:04:15.85 BseyoE8N.net
受験資格に民法がある資格って他にありますか?

584:名無し検定1級さん
23/03/18 09:37:46.07 GZyYMBIB.net
何言ってんだこいつ(´・ω・`)

585:名無し検定1級さん
23/03/18 10:03:38.94 whRoTneB.net
民法の擬人化?

586:名無し検定1級さん
23/03/18 10:23:56.53 CDMyCE51.net
間違えた!もういいw

587:名無し検定1級さん
23/03/18 11:12:16.91 TvNa7dTk.net
宅建、司法書士

588:名無し検定1級さん
23/03/18 11:14:13.75 I1yRmfof.net
海事代理士

589:名無し検定1級さん
23/03/18 11:39:58.98 l+oLkeiS.net
結局、オマエラは行政書士を取って何がしたいんだ?
只の自己マン?

590:名無し検定1級さん
23/03/18 11:58:42.50 D10CkO1W.net
合格証書を額に入れて飾って毎日眺めてうっとりするんだよ
朝から見はじめて気づいたら一日終わっていることもある
こんな幸せな時間を過ごせることは他にないぞ
今まで俺を馬鹿にしてきた連中もこの偉業の前にはひれ伏すより他ないのだ
ざまあみろ

591:名無し検定1級さん
23/03/18 12:18:54.46 kQKNmB10.net
額に入れて飾ってるけど思ったより全然感動もないし眺めることもないわ
試験当日に予備校ライブ見ながら採点して無理かも…から民法7問とれてていけるかも!の時が1番感動したわ

592:名無し検定1級さん
23/03/18 12:38:13.49 hLBISRa9.net
汚れたら困るし
来た時の封筒に入れっぱなしにしとくのがいちばんいいわ

593:名無し検定1級さん
23/03/18 13:32:09.49 pFr/RexV.net
>>576
キャバクラで合格証書を見せびらかしに行った。
先生―先生―と言われ行政書士試験民法の記述式問題を
出してみたら、私はダイイコウシなんかしないで
警察に行くとか意味不明な回答だったので債権者代位権から
丁寧に教えてあげた。そしたら
今度、アフターで相談に乗ってーとしがみついてきて参った。
会計の際に黒服からは先生。お会計になりますと
言われ、この資格スゲーなと思った。

594:名無し検定1級さん
23/03/18 14:55:03.86 hLBISRa9.net
>>580
キャバなんか行く金あったらソープ行けばいいのに

595:名無し検定1級さん
23/03/18 15:30:37.43 v2UFoeN3.net
>>580
夢があるな

596:名無し検定1級さん
23/03/18 15:35:24.90 lPkOflEI.net
>>580
ごめん腹痛い

597:名無し検定1級さん
23/03/18 16:13:29.84 PB8xvaeZ.net
>>580
行政書士何それ?といわれるのが落ちだろ
でも最近キャバ嬢が行政書士取るのがブームだしね
ひらりこちゃんとか

598:名無し検定1級さん
23/03/18 16:24:12.57 fD1OD9gm.net
りこってキャバクラ上がりの行政書士がやばいなー
二年目で売り上げ5800万とかほざいてひよこ狩りしてるわ

599:名無し検定1級さん
23/03/18 17:03:32.63 fZfITGhS.net
合格すればとりあえずバカじゃないことの証明にはなるかもな
人生が不遇な理由は俺がバカなせいじゃない、世の中が間違ってるんだと言える
そうして自分がクソなのを棚に上げて顧みることをなく曲がったまま報われることなく人生を終える

600:名無し検定1級さん
23/03/18 17:16:18.52 v2UFoeN3.net
>>585
嘘くさいな

601:名無し検定1級さん
23/03/18 17:18:54.83 fD1OD9gm.net
>>587
Twitterみてごらん、あれに騙される受験生も相当ヤバいよな

602:名無し検定1級さん
23/03/18 17:21:14.09 lqlz8BaU.net
>>580
行政書士試験の民法程度でドヤ顔するのは読んでるこっちが恥ずかしくなるから頼むから止めてくれw

603:名無し検定1級さん
23/03/18 17:42:09.05 wvhv+Snw.net
実務で実際に代位行使による差押なんてできるんか?そういうことやぞ

604:名無し検定1級さん
23/03/18 18:27:16.78 hm3UNOmJ.net
行政書士との最強の兼業先は、地方議員だと思われる

605:名無し検定1級さん
23/03/18 19:29:43.45 k2Af1TtJ.net
初学者だが、アシベツ何周かまわしたら
次はレックのウォーク問にトライしたらいいんだな?

606:名無し検定1級さん
23/03/18 20:48:08.84 H0m/rOAi.net
芦別と40字を丸暗記したら180点で合格するさ

607:名無し検定1級さん
23/03/18 21:18:18.07 vM/jtS5P.net
漢字の間違えは減点ですよ

608:名無し検定1級さん
23/03/18 21:20:15.90 wLJhttCe.net
肢別はずっと常に回し続けるんだよ。1〜2週間に一回転。お通しみたいなモン。でメインにヲーク問。民法はお通しにスー過去。

609:名無し検定1級さん
23/03/18 21:41:38.14 nSdfN78R.net
所有資格は普通自動車免許、交通誘導警備検定2級、玉掛けです
今から独学で勉強して受かりますか?

610:名無し検定1級さん
23/03/18 22:40:35.94 GAE7M3EL.net
ちゃんと勉強時間取れるかどうかだと思います

611:名無し検定1級さん
23/03/18 22:47:57.45 gIGCbc3t.net
日数より今から何時間勉強できるか
1,000時間くらい確保出来れば勝負になるんじゃないかな

612:名無し検定1級さん
23/03/18 22:52:03.97 gEGnX4Pn.net
この試験は頭の良さ関係ない
やるべきことをやったかどうかだ

613:名無し検定1級さん
23/03/18 23:07:56.09 kRegWC8v.net
フォーサイトの合格率54.1%ってマジかよ
これだと落ちる方が恥ずかしいじゃん

614:名無し検定1級さん
23/03/18 23:22:50.65 GAE7M3EL.net
資格予備校は人を誤解または騙すようなクソみたいな数字出さないで欲しいわ

615:名無し検定1級さん
23/03/18 23:36:58.97 bpdMxFSV.net
>>600
フォーサイト利用した人教えて。
50パーセント合格は本当なの??

616:名無し検定1級さん
23/03/18 23:44:21.36 a7R/F++W.net
フォーサイトの合格率は、受講者全員からの合格率じゃなくて合否の申告をした人の合格者から割り出されたものw
落ちてて1000円欲しさに申告する奴は少ない。
なので必然的に合格率は上がる

617:名無し検定1級さん
23/03/18 23:57:39.40 PB8xvaeZ.net
>>600
アガルートと同じ集計方法だと思う

618:名無し検定1級さん
23/03/19 00:22:28.09 6rL694f6.net
1000円貰えるなら普通は回答するんじゃね?
あれ、なんか信憑性が上がった気がする
でも自己申告なんかぁ……

619:名無し検定1級さん
23/03/19 01:35:42.39 fJsK6Nzw.net
ハムスターだけは利用するなよ
あいつのツイッター見てみ
「3億6000万のマンションを一括払いで買った」
「10億円のファンドを運用してるので行政書士受験指導はボランティア(数万円の有料)」
「去年初めて予備試験と司法書士試験を受けたけど4点足りなくて落ちた!だが今年は行政書士の生徒と向き合うので受験しない!」

よくここまでの大ボラに騙されるやついると呆れるわ
某受験2年目キャバ嬢とか

620:名無し検定1級さん
23/03/19 02:35:05.93 6vrxS0kk.net
>>606
すげえ金持ちなんだね
うらやましい

621:名無し検定1級さん
23/03/19 03:45:22.66 eKF6OJvk.net
>>603
知らなかった!落ちたけど申告してない!

622:名無し検定1級さん
23/03/19 06:18:42.50 2vhF/KIW.net
受かったら全額返還、落ちたら全額返還謳ってる所あるね(小さな文字で条件アリとも)
ホントかねあれ

623:名無し検定1級さん
23/03/19 09:32:14.46 /ACL2nkD.net
>>598
1000時間勉強したら受かるとして、
その労力を時給で換算したら1000h x 1000円 =だいたい100万円。
仮に予備校を20万円で利用するとして総額120万円。
行政書士会に払うのが初年度40万円弱。
つまり総額160万円が原価。
これを元手にどんだけ稼げるか、それが取得して意味があるかどうかということになる。

624:名無し検定1級さん
23/03/19 09:42:06.13 /ACL2nkD.net
>>599
そうなんだけど、パンチキだけは申し訳ないがセンスだな。
予備校の模試ですら本番に近い内容/難易度そっくりに作るのは難しいので
それや過去問を復習したところであんまり意味無い。
パンチキで40点以上取れるような層は正直そこんとこはもともと無勉だし、
これに関して出来る人は出来ない人の気持ちが分からないのでアドバイスもできないだろう。

625:名無し検定1級さん
23/03/19 09:55:49.92 S5aanRvG.net
いや、今年が簡単すぎたのかもやが
2~3問ぐらいは過去問から出てたな

626:名無し検定1級さん
23/03/19 10:46:40.25 rAyJ2ro6.net
>>606
いちばん最初の頃のプロフにはビジネスで何億も稼いだ成功経験があるとか書いてあったのにいつの間にかブックオフの古本しか買えない貧乏人の設定に変わってて何で?って思ったんだよね。実際のところは知る由もないが金持ちなら堂々とそう振る舞えば良いのに金がないので本を送ってくれとかブックオフでしか本が買えないとか嘘は良くないよね。

627:名無し検定1級さん
23/03/19 11:30:46.60 julzw70q.net
>>610
専業でいくなら1年分の年収プラス60万の出費だから、

628:名無し検定1級さん
23/03/19 11:54:26.74 9K+4bBcX.net
3週してもほとんど頭から抜けてるわ
あと記述問題高低差ありすぎやろ

629:名無し検定1級さん
23/03/19 11:58:52.16 pdYhbUrk.net
だろ? 芦別と記述を丸暗記したらほぼ合格点(180点)に到達する

630:名無し検定1級さん
23/03/19 13:10:23.79 /ACL2nkD.net
>>614
固定費月5万ってことですかね、まぁどの商売でも最低限そんなもんだろう。
自宅の人なら按分で経費になるとこもある


631:んでそれ位はなんでもない。



632:名無し検定1級さん
23/03/19 13:12:10.05 /ACL2nkD.net
>>616
歴代のスレではあんまり名前聞かないけど合格道場もいいですよ

633:名無し検定1級さん
23/03/19 13:28:07.29 6vrxS0kk.net
>>617
最低固定費は本会費と支部会費の合計月7000円くらいです。
携帯料金やネット料金などは今までの御自身の生活費に入ってるんじゃないですかねえ。

634:名無し検定1級さん
23/03/19 15:38:11.27 HHy2Wwik.net
伊藤塾で行政書士会会長のLIVEやってるから見ようぜ

635:名無し検定1級さん
23/03/19 18:26:16.76 /tVE+sqc.net
ある事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていないときは、
錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らし重要なものであっても
売買契約を取り消すことができない?



636:メスイキのおっさん
23/03/19 18:52:42.53 hXr6odmQ.net
とりあえず、行政法の総論・手続法に入るわ
民法では日高に浮気したが、行政法からまたヨコミーに戻る

よろしくな

637:名無し検定1級さん
23/03/19 18:54:00.09 /ACL2nkD.net
>>619
業務に使う分は実態に合わせて按分してください、ねぇ。

638:メスイキのおっさん
23/03/19 19:24:03.57 hXr6odmQ.net
行政法上の権限の委任に関して、法令の根拠が必要なのは言うまでもないが、原則、委任庁は受任庁に対して、指揮監督権を持たない

〇か×か

639:名無し検定1級さん
23/03/19 19:26:52.22 jcXk33lG.net

はい次

640:メスイキのおっさん
23/03/19 19:33:44.67 hXr6odmQ.net
やるねぇ
答えは〇

あくまでも原則では、委任庁は指揮監督権を持たない
ただ、例外として委任庁と受任庁の関係が行政上、上級行政庁と下級行政庁であれば、
本来的権限として、指揮監督権を持つ

だから、必ずしも委任庁が受任庁の上というケースばかりではないということ
下→上もある

ここら辺はあんま試験に出ないらしいけどね

641:名無し検定1級さん
23/03/19 20:18:20.18 21EoiPqy.net
>>606
前に一橋大学出身が嘘くさいと言われて戦ってたなw

642:名無し検定1級さん
23/03/19 20:44:39.29 y9qpPsPx.net
ちょっと古いけどアドバイス

使用教材
行政書士口語訳六法判例
はじめて学ぶプロゼミ行政法
公務員速攻の時事
ことばと漢字 高校初級-中級用
旺文社国語辞典
ニューコース問題集中1.2の総復習数学
ニューコース問題集中3数学

643:名無し検定1級さん
23/03/19 20:47:55.27 y9qpPsPx.net
ことばの常識高校初級中級
中学校の理科がよくわかる本
ゴク楽行政書士社会情勢問題打開スペシャル
imidas2005
ニューコース問題集中学公民
行政書士直前予想問題集2005年度版

644:名無し検定1級さん
23/03/19 20:51:50.47 y9qpPsPx.net
2級 漢検分野別問題集改訂版
入試現代文へのアクセス
出る順行政書士完全予想模試2005年度版
行政書士2005年法改正と完全予想模試3回分
行政書士直前模試2005
東京法経学院過去問マスター法令1
東京法経学院過去問マスター法令2
東京法経学院過去問マスター一般知識

合計金額 25016円

645:メスイキのおっさん
23/03/19 21:02:26.71 hXr6odmQ.net
いつの時代の話してるんだ?
数学とかもう、一般知識で出題されないんだが?

646:名無し検定1級さん
23/03/19 21:05:09.73 yHMF36QJ.net
>>609
それ、条件があって難易度が高い模試を受験させ、それで合格点を確保した者が本番試験で不合格の場合に返金するってどこかで見たぞ

647:名無し検定1級さん
23/03/19 21:06:42.05 NV8oTcFc.net
小さい文字で返金条件ありとかふざけてるな
いつか消費者問題になってほしい

648:名無し検定1級さん
23/03/19 21:53:25.46 odGwOSa


649:v.net



650:名無し検定1級さん
23/03/19 21:56:15.45 odGwOSav.net
ただ返却してもテキスト&問題集と講義動画は全部ダウンロードはOKだった

651:メスイキのおっさん
23/03/19 22:01:34.94 hXr6odmQ.net
ノウハウの蓄積は大手予備校のほうが断然優位なんだろうな
新興のネット教材は触手が伸びなかった

652:名無し検定1級さん
23/03/19 23:47:05.02 2fM4YQ0g.net
粋がって出題する奴がおるが、内容が乖離しているに加え表現が拙劣。
所詮パチモン。
覚えたての知識をクイズにしたがる小学生レベル。

653:名無し検定1級さん
23/03/20 00:41:16.68 XD0mHaLx.net
>>634
合格率45%とかなのにその上位20%にはいって尚落ちるってイミフ
って思ったから自分はバリュー2にした
まあ、うん、ドンマイ

654:名無し検定1級さん
23/03/20 01:47:28.46 oRUZMK2c.net
釈迦は人を見て法をといてきた
クズにはクズなりにレベルを下げて光を当ててきた

そういうとこだぞ

655:メスイキのおっさん
23/03/20 08:51:25.89 FUXrVzE3.net
>>637
俺の事か?

656:名無し検定1級さん
23/03/20 12:13:59.78 5y1LYPuH.net
問題が解きたければ一問一答を読めばいいだけだから
こんなところで問題を読む必要はない
そもそも信頼できない

657:名無し検定1級さん
23/03/20 12:32:17.15 5y1LYPuH.net
>>621を読んだけどちょっと意味が分からなかった
>ある事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていないときは
ある事情ってなんだよそこを説明しろよ大事なんだぞw
>法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らし重要なもの
これは旧民法でいう要素の錯誤のこと
問題文からは95条1項一のいわゆる要素の錯誤なのか、
95条1項二の動機の錯誤なのかが不明
95条2項で「その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていないとき」に
取り消し可能とされているのは、95条1項二の動機の錯誤のみ
問題文ではいわゆる要素の錯誤と動機の錯誤を区別してない
要素の錯誤であっても、表示されていなければ取り消しできない、と読める
よって結論は〇ではなく×ではないか

658:名無し検定1級さん
23/03/20 12:56:08.36 5y1LYPuH.net
ああごめんちょっと追加
95条
意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び
取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。
一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤
二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
2 前項第二号の規定による意思表示の取消しは、その事情が
法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。

表示してないといけないのは、錯誤だったっていう表意者の内心の意思のこと
意思は他人からは見えないからね

659:名無し検定1級さん
23/03/20 13:00:49.39 5y1LYPuH.net
だから、.>>621
要素の錯誤であっても、動機の錯誤が表示されていなかったら取り消しできない、となる
こいつ何もわかってない

660:名無し検定1級さん
23/03/20 14:42:38.38 Dapldwv8.net
では、その場合でも取消すことができる場合は?
答え
相手方が表意者に錯誤があることを知っていたか、知らないことについて重大な過失があった場合。
または相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていた場合

661:名無し検定1級さん
23/03/20 14:44:18.24 WId3KVD5.net
今年受ける人達なんかレベル低いな

662:名無し検定1級さん
23/03/20 14:49:56.11 oNy+53N6.net
まだ3月だからな
民法のコツをつかむのは時間がかかるよ
底辺が行政書士を目指すの津川さんの動画を見れば初


663:心者の迷走ぶりがよくわかる



664:名無し検定1級さん
23/03/20 15:45:49.85 dOfxKu76.net
基本書、内田民法使ってるやついる?
いないだろうなw

665:名無し検定1級さん
23/03/20 16:19:59.05 Jtj/QfqH.net
行政書士で使うわけないだろ
全巻改訂もされてないし

666:名無し検定1級さん
23/03/20 17:23:11.40 CdH2TEol.net
ある事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていないときは、
錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らし重要なものであっても
売買契約を取り消すことができない?
〇 【理由】事実の錯誤だから←理由はたったこれだけ
表示の錯誤と事実の錯誤は、「錯誤」の基礎中の基礎
行政書士試験の勉強は至ってシンプル!
肢別と40字を丸暗記すれば合格できる試験
URLリンク(i.imgur.com)

667:名無し検定1級さん
23/03/20 17:45:32.64 CdH2TEol.net
行政書士試験で一番やってはいけないことは、
必要のないことをやって問題を勝手に難しくすること
丸暗記こそが行政書士試験でも最も有効な手段!

668:名無し検定1級さん
23/03/20 17:52:03.48 YpIrTR42.net
>>650
そうじゃなくて
「表示の錯誤であっても事実の錯誤として表示されていない場合には、表意者は売買契約を取り消すことができない?」
という意味不明なことを>>621が問題として書いているから、
それはさすがにおかしいんじゃねえの?って話だろ

669:名無し検定1級さん
23/03/20 18:14:19.06 FXG9DXoS.net
もしかして判例集の裁判官(?)のありがたいお言葉も全部読まないと得点に結びつかない?

670:名無し検定1級さん
23/03/20 19:05:12.55 5y1LYPuH.net
馬鹿が出題しても意味ないぞ

671:メスイキのおっさん
23/03/20 19:07:46.86 FUXrVzE3.net
>>653
憲法・行政法は近年、判旨も読み込まないと得点できない問題が増えてる

672:名無し検定1級さん
23/03/20 19:14:40.24 CdH2TEol.net
ある事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていないときは、
錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らし重要なものであっても
売買契約を取り消すことができない?


これは過去問

673:名無し検定1級さん
23/03/20 19:22:56.36 SX5zgj9r.net
>>637
話相手が欲しいんだよ
そっとしておいてやれ

674:名無し検定1級さん
23/03/20 19:27:59.80 FXG9DXoS.net
>>655
まじかーさっそく読み直そう
ありがとうございました

675:メスイキのおっさん
23/03/20 19:28:40.52 FUXrVzE3.net
↑と万年落ちベテが申しております

676:メスイキのおっさん
23/03/20 19:30:34.48 FUXrVzE3.net
>>659
657に言ったのは言うまでもないw

過去問研究してりゃ、争点と結論だけ抑えれば得点できるイージーな設問は減ってるね

677:名無し検定1級さん
23/03/20 19:36:26.89 IKXe2SZh.net
なんか変なコテがいるが何回目の挑戦で何歳なんだ?

678:名無し検定1級さん
23/03/20 19:39:12.30 RtKP9bSm.net
>>656
改正前の要素の錯誤と動機の錯誤を改正後の表示行為の錯誤と事実の錯誤に直すときに間違えているから、
改題した過去問自体が間違ってますよ

679:名無し検定1級さん
23/03/20 19:47:58.14 CdH2TEol.net
ある事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていないときは、
錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らし重要なものであっても
売買契約を取り消すことができない?


これは、改正後の過去問

680:名無し検定1級さん
23/03/20 19:52:06.23 YpIrTR42.net
>>663
これ過去問なの?
何年の第何問の何肢?

681:名無し検定1級さん
23/03/20 19:56:42.26 YpIrTR42.net
たとえば、司法書士試験の過去問の場合(令和3年第5問肢イ)
AのBに対する意思表示が、法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤によるものであり、
それが法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものである場合には、
Aは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときでなければ、
錯誤を理由としてその意思表示を取り消すことができない。
→ 〇
これなら表示の錯誤と事実の錯誤がちゃんと区分されているから問題として成立しているけど、
>>621の過去問おかしいだろ

682:名無し検定1級さん
23/03/20 20:03:45.31 RtKP9bSm.net
>>656
改正後の過去問なのに、表示行為の錯誤と事実の錯誤を混同していっしょに出題していますから、明らかな没問ですよ

683:名無し検定1級さん
23/03/20 20:45:24.06 bVun3dTP.net
テレ朝の若手アナが行書試験に合格したってね

684:名無し検定1級さん
23/03/20 21:13:32.76 5y1LYPuH.net
おかしい点をおかしいと言われてもまだ理解できてないみたいだから
>621の出題者はまだ他人に出題できるレベルじゃない


685: まず自分自身が勉強してください



686:名無し検定1級さん
23/03/20 21:14:42.08 MR/NFCsW.net
勝手に得点予想。

基礎法学 1/2
憲法 4/5
行政法 14/19
民法 6/9(選択肢を変えて→7/9)
商法 1/5
多肢選択式 6/12
一般知識 11/14
記述式 16

勉強時間は無かったに違いないが、
あまり時間のなかった受験生は↑のように176点になる。そういう試験委員の設定仕様。
それでも180点ということは学生時代の貯金というか、
おそらく民法の7問正解が大きかったと勝手に思う。

つまり、終わる直前に選択肢を1つ変えて正解は、たぶん問題35(民法の相続)だろう。

687:名無し検定1級さん
23/03/20 21:29:36.91 IKXe2SZh.net
必勝ニキやチンタはもう諦めたのか?

688:名無し検定1級さん
23/03/20 21:49:32.46 TxGKfY8J.net
変態おやぢが美女を追い詰める!















689:名無し検定1級さん
23/03/20 23:20:30.32 YpIrTR42.net
>>650
改正後の過去問と言いつつ、結局いつの過去問すら提示できないんだもんなー

〇×の問題出している奴とTACの参考書を永遠に貼り付けている奴は同一人物みたいだが、
どうやら錯誤の基本すら理解していないみたいだ
恥ずかしい>>621みたいな問題を自作してんなよ
お前間違ってるんだよ

690:メスイキのおっさん
23/03/20 23:25:24.12 oKZ0nSWT.net
>>654
じゃ、お前が出題しろよ大馬鹿者w

691:メスイキのおっさん
23/03/20 23:27:45.57 oKZ0nSWT.net
>>661
人様に聞く前にまずお前が答えなさい大馬鹿者w

692:名無し検定1級さん
23/03/20 23:33:31.50 XD0mHaLx.net
テキスト一通り終わった
明日から過去問と肢別に入るぞ

693:名無し検定1級さん
23/03/21 03:09:36.38 TQ7lN07D.net
これか
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
早大法出て180点ギリってどうなんだろーな

694:メスイキのおっさん(本物)
23/03/21 07:29:33.88 puvCNdG/.net
それだけ行書試験のレベルが上がってるってことよ
2005年?までは鬼門の民法は4題の出題だったし、今よりずいぶん楽だったとヨコミーも言ってる

LECの講師陣の学歴みても日高・東大、ヨコミー・中央法、野畑・法政文と高学歴ぞろいである

世間的にも難関資格って括りで、超難関資格の登竜門といっても過言ではない

695:名無し検定1級さん
23/03/21 07:31:13.18 IBv/24Bz.net
>>677
で、おっさんは何回目の受験なんだ?

696:メスイキのおっさん(本物)
23/03/21 07:35:37.21 puvCNdG/.net
俺今年が初めてだけどw
憲法人権、民法総則、は講義視聴済み。今は行政法総論で公定力終わったとこだな
五月いっぱいぐらいまでには、講義は終えたいと思うとる

697:メスイキのおっさん(本物)
23/03/21 07:37:22.73 puvCNdG/.net
2月の終わりに予備校の講義受けだしたばかりだぞ

698:名無し検定1級さん
23/03/21 07:41:52.78 ojzoN/Co.net
若い、イケメン、高学歴、高収入

俺ら何一つ勝てないな

699:メスイキのおっさん(本物)
23/03/21 07:45:22.19 puvCNdG/.net
エホバの宗教二世のラッパーが、ニュースで話題になってたが、訴訟起こしたのか?
エホバ関連の訴訟では最高裁まで争った事件も少なくない

高専で県道が必修になってて、その履修を拒否し退学余儀なくされた事件
あとは、手術に際して輸血拒否を事前に取り決めていたにもかかわらず、医師が輸血してしまった事件…

いずれも原告の主張が認められたわけだが、他にもエホバの信者が交通事故にあったにもかかわらず、輸血拒否で死亡してしまったケースもあったらしい
カルト問題に詳しい紀藤弁護士のTwitterで紹介されてたな

700:名無し検定1級さん
23/03/21 07:54:11.67 fimB+EHD.net
年寄り ブサメン 並学歴 低収入

オレ、勝てないな

701:名無し検定1級さん
23/03/21 07:57:47.47 IBv/24Bz.net
>>683
並というところにプライドを感じたw

702:メスイキのおっさん(本物)
23/03/21 08:00:54.85 puvCNdG/.net
相対的幸福と絶対的幸福
俺は違うんだが、創価学会に二代会長の戸田城聖が言った言葉だな

相対的幸福とは人と比べて、つまり自己を相対化して幸福をはかる行為
これには終わりがない。年収など億稼ぐ奴もいりゃもっと稼ぐ奴もいる

相対的幸福にとらわれている限り、真の幸福は訪れない

あっ、間違っても創価だけには入るなよw

703:名無し検定1級さん
23/03/21 09:55:23.70 eTJkscPr.net
並学歴って日東駒専あたり?

704:名無し検定1級さん
23/03/21 10:40:51.06 r/tjoqve.net
ここで学歴トークするのもあれだが、全体を見れば大東亜帝国ぐらいな気がする
大卒基準の並から日東駒専で同意
行政書士受ける人の学歴てどんなもんなんだろね
俺は慶應理工卒で去年一発だた

705:名無し検定1級さん
23/03/21 11:14:42.47 IBv/24Bz.net
>>685
年齢は?なぜ行政書士をとろうと思ったの?

706:名無し検定1級さん
23/03/21 11:14:56.35 FudHS+5b.net
悪意または重過失、ってもしかして債権譲渡の論点意外で出てこない?

707:名無し検定1級さん
23/03/21 11:19:48.75 S9wt4GGQ.net
錯誤・相殺・請負・事務管理・失火責任法・使用者責任

708:名無し検定1級さん
23/03/21 13:21:27.33 gFAx1SsL.net
俺は定時制高校卒で去年一発だった

709:名無し検定1級さん
23/03/21 13:28:36.58 gONmSTtz.net
>>685
幸不幸は観念だから、この世には存在しないよ
人間の勝手な思い込みだよ

710:名無し検定1級さん
23/03/21 13:28:58.69 W6LIhxRg.net
>>653
レペタとかはプリントアウトして電車待ってる時とか読んどくといい
A4で4枚ぐらいになる

711:名無し検定1級さん
23/03/21 14:45:41.02 alkRX6nx.net
登録してみるとわかるが、慶應、早稲田、中央あたりが意外と多いぞ

712:名無し検定1級さん
23/03/21 14:59:11.23 V6G7yrJn.net
>>689
意味がわからんな、債権譲渡禁止特約がついてた場合普通にあるだろ

713:名無し検定1級さん
23/03/21 17:01:08.78 eTJkscPr.net
そういや伊藤塾が今年から出した肢別本の出来はどうなんだろうね
まあ過去問ベースなのだから他社とそこまで変わらないだろうけど

714:メスイキのおっさん(本物)
23/03/21 17:53:13.68 puvCNdG/.net
>>688
年齢は非公開。受験の動機はサラリーマン生活に飽きた
独身貴族だから、好きなことやろうと思ってな

715:メスイキのおっさん(本物)
23/03/21 17:56:42.92 puvCNdG/.net
東大出の日高先生も行政書士のほかに宅建と土地家屋調査士持ってるもんな
司法試験受かるまでは、予備校講師を兼任しながら上記の資格生かして仕事してたんだろう

716:名無し検定1級さん
23/03/21 19:18:51.25 gAS6QDp+.net
童貞くさい奴だなw

717:名無し検定1級さん
23/03/21 19:32:39.51 BgQQPCIS.net
>>698
誰たよ

718:メスイキのおっさん(本物)
23/03/21 20:01:46.14 puvCNdG/.net
日高先生はLecの看板講師
web講義も担当してるぞ

719:名無し検定1級さん
23/03/21 20:04:44.91 kHolXEAA.net
>>701
保有資格に調査士なんか書いてないけど


720:



721:名無し検定1級さん
23/03/21 20:47:07.15 IBv/24Bz.net
>>697
独立開業考えてるの?
年齢ぐらいいっても問題ないでしょ

722:名無し検定1級さん
23/03/21 20:58:51.19 GGtbroDN.net
なんでそんな年齢気になるんだよw
若いからって年齢でマウントとるとかダサい

723:名無し検定1級さん
23/03/21 21:10:49.53 CBUb9UCV.net
なんでだよ
匿名掲示板でわざわざコテ名乗るからには目立ちたいんだろう
望み通り持て囃してやる代わりに聞いたことくらいは答えろよ

724:名無し検定1級さん
23/03/21 22:08:04.46 9BjY2obm.net
和田の法学部卒
令和4年度の試験で180
アナウンサーなら一般知識バッチリ
正直小室以下やん?
「仕事をしながら合格して立派」て、やめてもらっていいですか?3年目なら本気で仕事をやってください

725:名無し検定1級さん
23/03/21 22:39:07.04 YfTMzsLW.net
>>702
土地家屋じゃなくて管理業務主任者だ
間違えた

726:名無し検定1級さん
23/03/21 22:59:58.57 98/ZnBUA.net
>>706 小室圭のTOEIC950とピアノは偉いけど
UFJでは根抵当や稟議書がダメで仕事できなかった
NYでは皇室上げ底パワーでムリヤリ突破だったな
総合的には補助輪なしのテレ朝アナに一票

727:名無し検定1級さん
23/03/21 23:05:04.64 9BjY2obm.net
テレ朝ってコネか体育会採用だろ?
補助輪はあるんじゃね?

728:名無し検定1級さん
23/03/22 00:11:53.28 7ykvuqRq.net
>>705
もうレス乞食は放っておけよ

729:名無し検定1級さん
23/03/22 10:31:59.93 xTRyNFAa.net
おっさんが年齢マウントにビビってる方がダサくね?

730:名無し検定1級さん
23/03/22 10:52:55.53 PH3vReuu.net
>>711
これなwwwwww

731:名無し検定1級さん
23/03/22 12:15:47.52 VJQ3LKHI.net
判例の覚え方は至極簡単!!
憲法82条1項は法廷でメモを取る権利を保障しているか?
【結論】 権利として保障していない
これで十分!!

732:メスイキのおっさん(本物)
23/03/22 12:32:49.93 43DBYlNa.net
指紋押捺拒否事件(p.66)
争点
憲法13条は指紋押捺を強制されない自由を保障しているか?〇
外国人登録法による指紋押捺の強制は違憲ではないか?
判旨
指紋は性質上、万人不同性、終生不変性を持つため、指紋の利用方法次第で個人の私生活・プライバシーが侵害される恐れがある。憲法13条は国民の私生活上の自由を国家権力から保護する規定であるため、何人もみだりに指紋を押捺されない自由を有し、また、在留外国人にもこの自由が及ぶ。しかしながら、この自由が公共の福祉の制限を受けることは13条の規定に定められているところである。
在留外国人の指紋押捺強制の目的は、戸籍制度のない在留外国人の公正な管理にあり、立法目的には合理性・必要性がある。また、押捺義務も三年に一回、一指のみで、罰則を設ける間接強制であり、一般的に許容限度を超えない相当の方法と考えられるため、憲法13条に違反しない。

733:メスイキのおっさん(本物)
23/03/22 12:35:30.90 43DBYlNa.net
これぐらいやらんと憲法は満点取れんぞ

734:名無し検定1級さん
23/03/22 12:35:50.51 iWMDDC0L.net
レペタ事件は尊重に値する、ってとこまで覚えなきゃあかんちゃうの

735:名無し検定1級さん
23/03/22 12:58:44.92 UmscjHSB.net
おっさん、憲法得意なんだな

736:名無し検定1級さん
23/03/22 13:09:18.51 5UBPRK02.net
>>716
うん
そこ、直球に問われる
ただし、一度暗記したら得点源にできる

737:メスイキのおっさん(本物)
23/03/22 13:27:54.05 43DBYlNa.net
代表的な行政行為
許可
特許 
確認
下命 
認可
公証
飲食店の営業許可
建築確認
公有水面の利用
不法占有建築の除去
住民票の登録
農地権利移動の許可
どれがどれに当てはまるかわかるか?行政法総論の頻出テーマだぞ

738:メスイキのおっさん(27)
23/03/22 13:34:44.86 43DBYlNa.net
精進したまえ

739:名無し検定1級さん
23/03/22 13:52:46.59 w2YzSubc.net
よしおは受かる気あるのか

740:名無し検定1級さん
23/03/22 14:05:02.92 xx9Fxham.net
行政行為って行政法で1番つまらんところだな
2度目以降の人は会社法やっておかないと抜き180目指せないからね。余裕ぶっこいて8月ごろ騒ぎ出しても手遅れ。

741:メスイキのおっさん(27)
23/03/22 14:29:44.04 43DBYlNa.net
確かに丸暗記だからな。行政行為は
ヨコミーの分類では許可・特許・確認がランクA
下命・認可・公証がランクB
あとの三つは覚えなくていいとのこと

742:メスイキのおっさん(27)
23/03/22 15:18:29.47 43DBYlNa.net
>>723
間違えたあとの三つじゃなくて、ランクCに分類されるあとの四つ

行政裁量の判例で個室付き浴場事件、通称トルコハワイ事件の話聞いてたら、半勃起してきちゃったわよw
週末は休み取って吉原か堀之内だぬ

743:名無し検定1級さん
23/03/22 16:04:08.00 7ykkk/Ja.net
>>717
判例コピって解答貼り付けてる程度じゃ得意とは言わんわな

744:名無し検定1級さん
23/03/22 16:24:42.14 Tw2kl70o.net

sssp://o.5ch.net/20qmc.png

745:メスイキのおっさん(27)
23/03/22 16:43:42.29 43DBYlNa.net
判例の判旨がそのまま設問に抜き書きされてる以上、判旨コピペが判例研究の王道というのは、過去問に触れてる奴なら当然わかること

エホバの剣道事件もプロセス審査で結論が導き出された判例だが、判断代置方式を否定している。
ただ、判旨に判断代置方式が明記されていない以上、そのワードは使わず判旨暗記したほうがスムーズにいくケースもあるということ

746:メスイキのおっさん(27)
23/03/22 16:45:15.34 43DBYlNa.net
当然、判旨の背景、使われた理論の理解があってのこと

ここまで言わなくても分かるやつにはわかるw

747:名無し検定1級さん
23/03/22 16:49:19.07 A5P/NhPG.net
こういう奴って試験委員が変わって、
既に行政書士試験の過去問も三段階審査論で出題されていることすら気付いてなさそうだな

748:メスイキのおっさん(27)
23/03/22 17:11:35.66 43DBYlNa.net
当然そんなことは知らんよ。何せ勉強始めてから1か月たったばかりだからな
何回も落ちてるベテほど子枝葉末節にこだわる
過去問研究が王道だ

749:名無し検定1級さん
23/03/22 17:18:24.52 z+dt1vrr.net
石川教授に試験委員が変わってから、三段階審査論の本格的導入による憲法出題で難易度が高くなったことは、
どこの予備校でもやっているんじゃないですかね?
辰巳ではやってました。

750:名無し検定1級さん
23/03/22 17:36:38.52 9JoEMGZc.net
1日で250連投した基地の再来か?

751:名無し検定1級さん
23/03/22 17:40:40.10 F144I0CE.net
それニキちゃん説が出てるけど

752:名無し検定1級さん
23/03/22 18:00:46.93 MrCJ6K1P.net
択一受かってる俺からしたら、行書の憲法なんておちゃのこさいさいだけどなw

753:名無し検定1級さん
23/03/22 18:15:39.57 PzJNw/O6.net
お茶のこさいさいって

754:27ちゃい
23/03/22 20:36:51.19


755:ID:43DBYlNa.net



756:27ちゃい
23/03/22 20:38:21.29 43DBYlNa.net
さて…30分だけでも講義聴いとくか…

757:名無し検定1級さん
23/03/22 20:40:27.85 fNrfvRMP.net
>>736
タクシーさんは常に直前期といってたが落ちたな

758:名無し検定1級さん
23/03/22 21:09:07.24 oDDuPzpA.net
>>736
それ、荒らしが立てたクソスレのテンプレに書いてある

759:名無し検定1級さん
23/03/22 21:11:02.21 oDDuPzpA.net
って>>736は荒らしだったか
前言は取り消す

760:名無し検定1級さん
23/03/22 21:24:04.86 Tw2kl70o.net
お茶の子、再々

761:名無し検定1級さん
23/03/22 21:40:29.82 Tw2kl70o.net
side groove Premium is why are you always looking sideways?

762:27ちゃい
23/03/22 21:55:40.77 43DBYlNa.net
>>740
俺はコテだけど、荒らしじゃないぞw

763:名無し検定1級さん
23/03/22 22:00:32.14 4z727dm3.net
直前期っていうのは大学受験なんかで言うと、本番 3ヶ月ぐらい前からじゃねえかな?
行政書士試験で言ったらお盆明けの残り3ヶ月のラストパートって感じでしょう

764:名無し検定1級さん
23/03/22 22:02:34.53 4z727dm3.net
俺は直前期になったらバイトやめて1日10時間は勉強時間確保しようと思ってる

ガチで一発で受かりたいから

765:名無し検定1級さん
23/03/22 23:37:04.03 xYdy187V.net
前科があっても行政書士になれるのかな

766:名無し検定1級さん
23/03/22 23:39:00.85 oMV+PUUf.net
宅建では色々欠格要件があったな、破産とか
行政書士はどうなんや

767:名無し検定1級さん
23/03/23 00:39:37.72 YLYaiKCL.net
心配するな!
行政書士試験に合格しても、
仕事の出来る行政書士にはなれないから

768:名無し検定1級さん
23/03/23 01:40:56.40 563xTiD6.net
BはAから借金をする際、Cを保証人にした。
その後、Aの債権について消滅時効に要する期間が経過している。
CはAの金銭債権につき、消滅時効を援用できる。

〇か×か?

769:名無し検定1級さん
23/03/23 01:42:24.43 563xTiD6.net
ヒント
(時効の援用)145条を参照

770:名無し検定1級さん
23/03/23 01:55:29.42 563xTiD6.net
保証契約において、主債務者が時効利益を放棄した場合、保証人も消滅時効を援用できない。

〇か×か?

771:名無し検定1級さん
23/03/23 06:39:43.96 T80x2k+4.net
そんなことして楽しいか?

772:名無し検定1級さん
23/03/23 11:49:54.43 wJyLBv8C.net
時効まで勉強が進んだと言うことだな
お前らも負けずに頑張れよ (^o^)

773:名無し検定1級さん
23/03/23 12:13:03.93 Sn5EjZwb.net
今年の会話のレベルの低さは新人ばかりだからか?
ニキ、チンタ、福澤大好きおっさんらはあきらめちゃったのかな?

774:名無し検定1級さん
23/03/23 12:29:16.89 JUOfnDNM.net
行政書士試験自体は、比較的合格しやすい試験
余計な勉強をしないでさっさと合格しよう
本番は、合格後の実務の勉強!
理想は、180点ギリギリで合格して
実務の勉強で本気を出す
これがベストプラン!( ;゚皿゚)ノシ

775:名無し検定1級さん
23/03/23 12:41:13.54 y/Yydzt9.net
>>755
LECTACとここのスレの採点で200点越えてたから余裕ぶっこいてたら184点だったぞ
そんなギャンブルはやめた方がいいと思うがな

776:名無し検定1級さん
23/03/23 12:46:25.27 wNg0jdkq.net
かといって、司法書士問題や司法試験問題に手を出すのはどうかと思うよ
結局、行政書士試験問題を繰り返すしかない
それに、受験に確実に合格できる保証はない

777:名無し検定1級さん
23/03/23 13:12:43.69 lm1EcqHr.net
疑心暗鬼になって余計な勉強をやるからどつぼにはまる
肢別&40字を愚直に回


778:すしかない 択一だけでは180点みたいな変則受験方法ではいつまでたっても合格できない 択一と記述をバランス良く得点するのが王道



779:名無し検定1級さん
23/03/23 16:03:43.53 TObqk3PK.net
判例の覚え方は至極簡単!!
憲法82条1項は法廷でメモを取る権利を保障しているか?
【結論】 権利として保障していない
これで十分!!
何故十分かと言えば、平成16年5の過去問と合わせるから
過去問と判例を合せることによってより合格に有効な勉強ができる
あとは、記述式で補えば、180点代の得点は確実
簡単な試験を難しくして合格しにくくしてるのは自分自身

【参照】
平成16年-問5
表現の自由に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例の趣旨に照らして、
妥当なものはどれか。
1.取材の自由は、表現の自由を規定した憲法21条の保護のもとにある。
2.報道の自由は、憲法21条の精神に照らし、十分尊重に値する。
3.法廷での筆記行為の自由は、憲法21条の精神に照らして尊重に値し、
  故なく妨げられてはならない。
4.取材の自由は取材源の秘匿を前提として成り立つものであるが、
  新聞記者における証言拒絶の権利は、民事訴訟、刑事訴訟にかかわらず認められない。
5.取材の自由の重要性に鑑み、報道機関が取材目的で公務員に秘密漏示を
  そそのかしても違法とはいえず、贈賄等の手段を用いても違法性が阻却される。

780:名無し検定1級さん
23/03/23 16:07:10.12 jCX1g3iB.net
相対効と絶対効が覚えにくい
なにかいい一覧ないですか

781:名無し検定1級さん
23/03/23 16:11:52.32 zJcXEu1z.net
>>760
ゴロ作って自分で覚えるといいよ
他人が作ったゴロは全然覚えられないからやめたほうがいい

782:名無し検定1級さん
23/03/23 16:15:14.44 zJcXEu1z.net
>>759
今の行政書士試験の憲法は、そんな簡単なメモを取る権利の問題は出題されないよ
傾向変わってるんだから
平成25年 問7
次の1~5は、法廷内における傍聴人のメモ採取を禁止することが憲法に違反しないかが争われた事件の
最高裁判所判決に関する文章である。判決の趣旨と異なるものはどれか。
1 報道機関の取材の自由は憲法21条1項の規定の保障の下にあることはいうまでもないが、
  この自由は他の国民一般にも平等に保障されるものであり、司法記者クラブ所属の報道機関の記者に対してのみ
  法廷内でのメモ採取を許可することが許されるかは、それが表現の自由に関わることに鑑みても、
  法の下の平等との関係で慎重な審査を必要とする。
2 憲法82条1項は、裁判の対審及び判決が公開の法廷で行われるべきことを定めているが、
  その趣旨は、裁判を一般に公開して裁判が公正に行われることを制度として保障し、
  ひいては裁判に対する国民の信頼を確保しようとすることにある。
3 憲法21条1項は表現の自由を保障しており、各人が自由にさまざまな意見、知識、情報に接し、
これを摂取する機会をもつことは、個人の人格発展にも民主主義社会にとっても必要不可欠であるから、
情報を摂取する自由は、右規定の趣旨、目的から、いわばその派生原理として当然に導かれる。
4 さまざまな意見、知識、情報に接し、これを摂取することを補助するものとしてなされる限り、
筆記行為の自由は、憲法21条1項の規定の精神に照らして尊重されるべきであるが、
これは憲法21条1項の規定によって直接保障される表現の自由そのものとは異なるから、
その制限又は禁止には、表現の自由に制約を加える場合に一般に必要とされる厳格な基準が要求されるものではない。
5 傍聴人のメモを取る行為が公正かつ円滑な訴訟の運営を妨げるに至ることは通常はあり得ないのであって、
特段の事情のない限り、これを傍聴人の自由に任せるべきであり、それが憲法21条1項の規定の精神に合致する。

783:名無し検定1級さん
23/03/23 16:44:36.18 563xTiD6.net
平成16年の頃から


784:比べて、明らかに出題傾向変わってるもんな 設問の記述のボリュームも段違い あんたは正しいよ。俺も同意する それに合った対策しないとな



785:名無し検定1級さん
23/03/23 17:26:41.63 jCX1g3iB.net
>>761
単語じゃなく中身が覚えられなくて応用がききません。
絶対効以外なら相対効って考え方だと、
例えば弁済期とかいう文字が混ざると惑わされたりします。

786:名無し検定1級さん
23/03/23 17:37:35.12 zJcXEu1z.net
>>764
中身のほうなのね
それはテキストと過去問で繰り返し覚えないと無理じゃないかな、ゴロだけではどうにもならないかも
特に保証の場合が出題数も多くて複雑だから、
自分でテキストの図表と過去問を往復して確認するといいと思うよ
・主債務について生じた事由は単純保証・連帯保証にも付従性によってすべて及ぶ
・例外的に時効利益の放棄・448条2項・限定承認は及ばない
・連帯保証について生じた事由は主債務には及ばない
・例外的に弁済・代物弁済・供託・更改・相殺・混同は及ぶ
・単純保証について生じた事由は主債務には及ばない
・例外的に弁済・代物弁済・供託・更改・相殺は及ぶ(混同は及ばない)
単純保証・連帯保証をきちんと頭に入れてから、次に出題可能性の高い連帯債務の絶対効をゴロで覚えれば、
多数当事者の債権債務関係は得点できると思うよ
不可分債権・不可分債務もゴロで覚えるだけで解けると思う
連帯債権は捨てたほうが楽だよ

787:名無し検定1級さん
23/03/23 17:43:46.84 zJcXEu1z.net
あと、主債務の弁済期を延長した場合には、単純保証・連帯保証の弁済期も延長されるという知識は、
保証債務の付従性による絶対効で覚えてもいいし、債権総論じゃなくて民法総則の債権消滅時効のところで覚えてもいいと思うよ
自分は民法総則の債権消滅時効の169条1項のところで関連判例として覚えたよ
無理して保証債務の付従性による絶対効で関連付けて覚えなくてもいいかもね

788:名無し検定1級さん
23/03/23 17:49:24.91 kDplUYqK.net
>>760
絶対効以外は相対効ってことでいいんちゃうん?

789:名無し検定1級さん
23/03/23 18:06:04.82 jCX1g3iB.net
>>765
なるほど、やはり楽はできませんね
でも学習すべきポイントはわかった気がします。
ありがとうございます!

790:名無し検定1級さん
23/03/23 18:25:05.84 563xTiD6.net
>>757
民法に関しては司法択一レベルの問題解いてもいい
中高一貫高では文系でも数3まで勉強するというしな
数3までやっとくと数2の出来がまるで違ってくるらしい

791:名無し検定1級さん
23/03/23 19:24:21.31 oDlT2kCO.net
合格率10%の行政書士試験は過去問丸暗記で十分
頑張るなら合格後の実務の勉強

792:名無し検定1級さん
23/03/23 19:43:57.50 563xTiD6.net
合格前に合格後の事を考えて行動するとは…
捕らぬ狸の皮算用とはこのことだなw
問題
法律上処分に理由付記が要求されているにもかかわらず、これを行わなかったという違法は
後日不服申し立ての裁決段階で追完されたとしても、治癒されない
〇か×か?
ヒント 瑕疵の治癒

793:名無し検定1級さん
23/03/23 20:09:43.26 sFLsoBz6.net
先の出題したのが誰も答えてくれなかったからって、しつこい奴だなお前

794:名無し検定1級さん
23/03/23 20:21:48.36 563xTiD6.net
東京都建築安全条例事件のヨコミーの判例解説ひどすぎるわw
安全確認も建築確認もどっちも行政行為なんだが、両者を混同して、話がめちゃくちゃ
建築確認に入る前の前提として、接道要件を満たしてるか?もしくは安全確認をもらうか…
この2つを担保して、初めて建築確認に入れるのにな
解説がカオスw
行政法も日高先生に乗り換えようかな?w
ヨコミーは饒舌だから、講義聴く分には楽なんだけどw
日高先生はたどたどしいところがあるから、行政法の場合、眠くなりそうw

795:名無し検定1級さん
23/03/23 20:22:48.99 563xTiD6.net
訂正
この2つを担保して→このどちらかを担保して

796:名無し検定1級さん
23/03/23 22:56:49.63 eM9lqouW.net
こんな所でバカの出題する問題なんて読むのはかえって有害
それがあってるかどうか保証できないもんな
問題やりたいならちゃんとした出版社の出した問題集がいくらでもある

797:名無し検定1級さん
23/03/23 23:04:18.16 563xTiD6.net
俺は着々と力をつけている
バカにしてるやつ、俺の9月の模試の成績みてションベンちびるなよw

Lecは会場模試が3回あったはずだから、全部公開してやるよ
240点は固いだろうなw

798:名無し検定1級さん
23/03/23 23:37:05.29 7vJy/lmE.net
こりゃ250連投かました基地外の再来だわ。
間違いない。
誰に頼まれたわけでもないのにひとりよがりな持論を展開。
疎まれ、周囲から完全に浮いているのに気づいてない

799:名無し検定1級さん
23/03/24 00:16:50.51 plNU3j/h.net
>>776
細かく進捗具合書き込んでくれるお前のことを俺はライバルだと思って勉強頑張ってるからわかりやすくコテつけてくれ

800:名無し検定1級さん
23/03/24 00:20:28.69 /fy0fY2W.net
250連投って、、、そんな奴いたのか
コピペじゃなくて?マジモンか

801:名無し検定1級さん
23/03/24 00:47:54.45 C9rvgy1i.net
>>778
来年の1月、一緒に笑おうな

802:名無し検定1級さん
23/03/24 00:56:57.57 C9rvgy1i.net
今月中には行政法の手続まで講義終えたい
Lecの復習ドリルは憲法人権で200題ぐらいあるんだが、正答率9割ぐらいまで来てる
来月の頭で民法総則、行政法手続までを総復習
復習ドリル正答8割ぐらいまで持っていきたいな
そしたら手つかずになってた物権・債権と進んで行こうか

803:名無し検定1級さん
23/03/24 01:09:30.84 C9rvgy1i.net
民法苦手だから、辞書的に参考にできる 分厚い基本書を1冊買おうかな
通読するんじゃなくて、錯誤とかややこしいとこテキストじゃわかんないから参考にするって感じで
我妻の分厚い基本書は伝統的通説を解説してる良書だなんて聞いたけど、あれにしようかな

804:名無し検定1級さん
23/03/24 03:25:25.33 XXXrLEF3.net
馬鹿が学者本に手を出しても無意味
ああいうのは異説とか少数説とかの学説を論じるレベルにならないと理解できない
通説を論じるっていうのは、通説以外の他の説と比較して通説の正しさを主張するってことだぞ
通説以外の××説だの△△説だのをやる必要はお前にはないだろ
馬鹿は素直に行政書士テキストを覚えるだけでいい

805:名無し検定1級さん
23/03/24 03:27:01.43 XXXrLEF3.net
錯誤の基本すらわかっていないお前が学者本を読んでもただ混乱して、ごちゃ混ぜになった知識を覚えるだけだと思う

806:名無し検定1級さん
23/03/24 03:44:06.88 GCpG5rHl.net
>>776
LECは模試6回あるよ
難易度にばらつきがあるからあまり信用できんが、LECファイナルが一番本番に近いかな

807:名無し検定1級さん
23/03/24 03:50:15.94 Tf9UMFJG.net
6回もあるのか
俺の受講してるコースは確かに3回だったはず
9月に渋谷校で夜間に受ける段取りはつけてるんだけどな
地方住みなもんで、わざわざ東京に行かなくちゃいけないから、交通費もばかになんないし
2~3回で十分だな
本番の気分味わえたらそれでいいよ

808:名無し検定1級さん
23/03/24 03:55:02.75 Tf9UMFJG.net
何か色々勘違いしてる奴がいるなあ
大学入学したての法律初学者だって、使う教材は学者の書いた基本書だぞ?
ていうか俺大卒だしw
憲法・民法の基本書は一通り持ってるけどな
もう判が古くなって、法改正に対応してねえから、いっちょ民法の基本書でも新調するかって話してただ


809:けなんだけどなw おつかれー



810:名無し検定1級さん
23/03/24 04:10:43.69 GCpG5rHl.net
>>786
ほれ
URLリンク(www.lec-jp.com)
去年模試オジジと勝負してたけど、最初のうちは簡単だったが4回目が異様に難しかった

811:名無し検定1級さん
23/03/24 04:17:07.05 Tf9UMFJG.net
なるほど
Lecは外部の人も受けるわけね
ドル箱だわなw
俺が受講してるのはスタンダードコースだから全日本とファイナルだけの3回だね

812:名無し検定1級さん
23/03/24 04:42:43.05 GCpG5rHl.net
3年前チンタの心をへし折ったLECファイナル
池沼の嫁のカレーが生煮えだったと言い訳してたが、本番逃亡の真の理由はLECファイナルの出来の悪さだろうな

813:名無し検定1級さん
23/03/24 05:22:27.10 vX79sopn.net
3年前からいるのか…
色々考えさせられるなw

814:778
23/03/24 05:29:40.95 ubwaxCTg.net
>>780
いや、お前に言ってない

815:名無し検定1級さん
23/03/24 08:44:54.57 9Ia3w0TX.net
なんかこのスレ見てるとLECだの伊藤だの何だのって専門機関の高い講座申し込まないと話にならない感じなんだな
そりゃ本屋で売ってるテキスト全部素直に頭に入ればいいんだろうけど

816:名無し検定1級さん
23/03/24 10:28:08.73 2/Vu6y5U.net
>>793
それはない
予備校は単に短期で受かりたかったらの話しで独学でも普通に時間かけれれば合格する試験だぞ

817:名無し検定1級さん
23/03/24 10:35:41.35 66boiKVH.net
行政書士までは独学可能
司法試験や社労士は予備校がないとと言われるな

818:名無し検定1級さん
23/03/24 11:23:14.99 i5EFObLO.net
可能かどうかと効率の話は別だ
こんなもん早く合格しないと毎年1000時間単位で時間が消えるんだぞ
無駄も甚だしい
金を惜しんでもっと重要な時間を失ってることに気づかない時点で
少額の金に振り回されてる貧者の層

819:名無し検定1級さん
23/03/24 12:15:37.06 3QZ5JA2W.net
完全に同意

820:名無し検定1級さん
23/03/24 12:20:16.53 PUQf2ky7.net
サドンデスとかいう香具師ってもう受かったの?

821:名無し検定1級さん
23/03/24 12:23:18.51 upOJW+Ic.net
ネトウヨ・陰謀論者になって金無くなって行政書士試験の受験自体止めたよ
金貯めながら予備試験受験に切り替えたよ
ネトウヨが伊藤塾に金払っている時点で落ちるわけだよ

822:名無し検定1級さん
23/03/24 12:33:09.05 GCpG5rHl.net
>>798
受かってないでしょ
今年から司法試験狙うんでしょ?

823:名無し検定1級さん
23/03/24 14:32:19.52 3QZ5JA2W.net
やった今日は完全オフだ
パチ屋でジャグラー打ってくるわ

824:名無し検定1級さん
23/03/24 16:19:22.53 q4lc3GU+.net
>>787
錯誤って民法総論のわりと基本的な論点なんだけどそれすら理解できてないだろ
大卒で基本書一通り持っててそれは恥ずべきレベル
学者本なんか読んでも理解できないんだから素直に行政書士のテキストをやれ

825:名無し検定1級さん
23/03/24 16:53:41.25 si/57Wlu.net
ID:CdH2TEol
この人か。
錯誤の勘違い、それも過去問にもないものを勝手に「過去問」と言い張る。
頭悪そう。

826:名無し検定1級さん
23/03/24 17:55:12.00 eNrM1t52.net
ジャグラー打ちながら勉強しろ
講義見ながらとか

827:名無し検定1級さん
23/03/24 18:43:06.19 hENQ9tgs.net
俺なんて去年朝から晩までユニコーン打ちながら
パチ屋で12時間勉強してたぞ

レックの肢別過去問アプリのおかげで
片手にスマホ、片手にハンドル

当然保留4状態に気づかず
アプリといてたから負けまくったぞ

合格したから気持ちチャラにしたが‥。

828:名無し検定1級さん
23/03/24 18:46:24.63 bH2A7v


829:VH.net



830:名無し検定1級さん
23/03/24 18:53:10.44 u+cwbP2G.net
夢追い人スレの方は前のままなんじゃねえの
この資格は合格してもなんにもないよね?なんのために目指すの?って問いに誰も答えられないスレだし、もともと実態なんかなかったってことだよ
たぶん資格予備校や教材販売会社のやつらがステマしてただけなんだろ
将来不安や国の施策につけこんで資格取ろうと考える人をカモにする存在がいる可能性には気を配っとけ

831:名無し検定1級さん
23/03/24 19:11:02.06 1VfehAET.net
>>807
いや、だから自己啓発目的で独立開業するつもりはない って俺は言ってるぞ
都合のいい部分だけ抜き出してんじゃねーよ

832:名無し検定1級さん
23/03/24 19:12:25.29 1VfehAET.net
高い金を払って予備校のカモになるのも嫌だから完全独学だしな

833:名無し検定1級さん
23/03/24 20:30:15.80 hENQ9tgs.net
俺なんて婚活で行政書士って先生ですよね?
働きながらよく取りましたね、素敵です。

って言われたよ。
まぁ自己啓発の一環だし、
モテる材料になってるし、
俺はとって良かったと思ってるよ

ワイは行政書士、宅建士、東証プライム上場企業の
トリプルライセンサーや

834:名無し検定1級さん
23/03/24 21:20:52.31 vX79sopn.net
仕事帰りに本屋寄って色々見てきたが、司法択一って思ってるほど難しくないな
行書試験で択一満点近く取れる奴は、受かるだろうな

835:名無し検定1級さん
23/03/24 21:42:50.28 fENDBqe2.net
>>807
普段お世話になってる議員さんのお手伝いが少しでもできたらいいなぁと思って
資格を取ることにしました

836:名無し検定1級さん
23/03/24 21:51:16.17 mBjxBOTT.net
独学でいろいろ考えながらやる方が、楽しくない?

837:名無し検定1級さん
23/03/24 21:53:41.54 mBjxBOTT.net
>>813
当方は、土地家屋調査士、測量士、宅建士持ちの地方公務員

838:名無し検定1級さん
23/03/24 21:57:57.98 mBjxBOTT.net
行政書士試験は初学者だが、内容的には殆ど公務員試験の復習だな

839:名無し検定1級さん
23/03/24 22:05:41.07 vX79sopn.net
>>813
予備校の講師の判例解説とか面白いぞ
ヨコミーなんかは上手いね

憲法の過去問解いてると、あっこれはあの判例だったなっていうのが多い
おかげで憲法はすでに合格レベルまで引き上げてる

840:名無し検定1級さん
23/03/24 22:06:14.82 kw7BeOkq.net
>>810
夢があるな行政書士

841:名無し検定1級さん
23/03/24 22:07:37.15 vX79sopn.net
>>810
そこに管理業務取ってる人多いんだが、この資格ってどんな仕事するの?

842:名無し検定1級さん
23/03/24 22:08:39.26 vX79sopn.net
行政書士
宅建
管理業務主任者

このコンボがやけに多い

843:名無し検定1級さん
23/03/24 22:41:04.48 9yuQ/SHe.net
タックの判例集が割と使えそう

844:名無し検定1級さん
23/03/24 23:04:57.10 vX79sopn.net
独学組は判例集一冊買ってもいいかもな
予備校のテキストは憲法・行政法共に判例盛りだくさんだから、買う必要はないけど

845:名無し検定1級さん
23/03/24 23:05:51.01 zpK529yt.net
行政書士の勉強にファインマンテクニックは使えますか?範囲が広いから使えないですかね?

846:名無し検定1級さん
23/03/24 23:06:29.59 sHDn/F6b.net
合格者だがここから憲民行商を予備試験レベルに持っていくにはどうしたらいい?

847:名無し検定1級さん
23/03/24 23:06:44.95 9yuQ/SHe.net


848:名無し検定1級さん
23/03/24 23:07:40.16 9yuQ/SHe.net
予備試験のスレで聞けよ

849:名無し検定1級さん
23/03/24 23:10:10.47 sHDn/F6b.net
こっちのほうが居心地がええんや
ワイはただ勉強が好きなだけのスタディルンペンやし猛虎弁使いやし

850:名無し検定1級さん
23/03/24 23:37:29.23 zpK529yt.net
ファインマンテクニックは、勉強法のひとつ。その方法は「人に教えるようにして説明文を書き、足りない部分を復習し、また説明文へと落とし込んでいく」という方法です。役に立たないですかね?

851:名無し検定1級さん
23/03/24 23:38:50.06 Md1Qk5ci.net
>>823
俺が見た感じ憲法・行政法に関しては、行書試験完璧に極めてるやつだったら、択一5割は固いんじゃないかな?
行書の論点で足りないところを、予備校の講義なりでカバーすれば択一は通るだろう
ただ予備試験の本番は論文試験
膨大な論点を暗記して、時間内に解かなくちゃいけない。これがきついのよ
レックでも横みーの他にもう一人、早稲田の院出た先生がいるけど、この人も択一のみ合格だからな。論文は通らなかったわけよ

852:名無し検定1級さん
23/03/24 23:40:51.45 Md1Qk5ci.net
ファインマンって物理学者か?

853:名無し検定1級さん
23/03/24 23:40:52.37 JCRSSpnK.net
せやな
管理業務主任者はマン管の足掛かりを作るため
という認識や
ワイは不動産業に興味はなく
ただ民法を学びたく宅建士をとり、
次に行政書士をとり、
今年から司法書士受験生や
働きながらって大変やけど
みんな頑張っていこうな
wbcのメキシコ戦を思い出せ!
出来ひんことなどあらへんのや!

854:名無し検定1級さん
23/03/24 23:42:12.77 edqUaVDB.net
あっ…(察し)

855:名無し検定1級さん
23/03/24 23:46:56.31 Md1Qk5ci.net
レックのシーブックなんか見ればわかるけど、司法試験って行書試験よりも暗記する論点が多いだけで、難しいっていうわけではないんだよな
足りない論点をカバーすれば択一は普通に受かる

856:名無し検定1級さん
23/03/24 23:51:35.97 Md1Qk5ci.net
司法書士モナー
20年前は平均年収軽く1000万超えてたんだけど、今じゃあ600万。夢がないよな。難しいだけで
それだったら、租税法を学んで、簿記学んで、税理士とったほうが夢はあるよな

857:名無し検定1級さん
23/03/24 23:53:16.90 upOJW+Ic.net
行政書士試験のスレだから他に行ってくれ

858:名無し検定1級さん
23/03/24 23:55:49.51 Md1Qk5ci.net
いや、行政書士試験界隈はいろんなやついるからね
司法書士・司法試験崩れが結構いたりする。かぶってる試験科目が多いからそうなるんだろうけど

859:名無し検定1級さん
23/03/24 23:57:33.31 upOJW+Ic.net
>>835
錯誤勉強したら?

860:名無し検定1級さん
23/03/24 23:57:52.40 BKQNkBnK.net
>>832
結局は暗記力勝負なのかのう…
AIとかChatGPTの時代にそんな旧態依然でええんか?

861:名無し検定1級さん
23/03/24 23:58:41.87 eo+H5KFf.net
おいおい、誰かエセ関西弁の相手してやれよ
これじゃただの痛い奴じゃんよ

862:名無し検定1級さん
23/03/25 00:00:06.78 T7gIIy9y.net
>>830
イイね!
独学?予備校利用?

863:名無し検定1級さん
23/03/25 00:00:44.93 f0Wd2Jq0.net
>>834
ほんとそれ

864:名無し検定1級さん
23/03/25 00:05:49.44 as9MeApF.net
>>829
そうです。
リチャード・フィリップス・ファインマン(Richard Phillips Feynman, 1918年5月11日 - 1988年2月15日)は、アメリカ合衆国出身の物理学者
ノーベル賞の人です

865:名無し検定1級さん
23/03/25 00:06:56.80 Ijki74nW.net
>>836
そういうお前は錯誤をきちんと理解してるのか?手短に1レスで錯誤の要点まとめてくれよ

866:名無し検定1級さん
23/03/25 00:07:47.72 f0Wd2Jq0.net
産まれが関西の俺からしたら
出来ひんことなどあらへんのや
なんて言い回しは関西人はしない。
関西弁の真似事して、関西人をおちょくってるの?
それとも関西弁馬鹿にしてるのか?

867:名無し検定1級さん
23/03/25 00:12:26.54 T7gIIy9y.net
>>843
言われてみるとおちょくってるっていう側面は確かにあるなぁ。だがそれを笑って受け流すのが粋な関西人というものやろw

868:名無し検定1級さん
23/03/25 00:16:08.88 f0Wd2Jq0.net
>>844
それはお前の勝手な持論

869:名無し検定1級さん
23/03/25 00:17:55.42 T7gIIy9y.net
>>845
それもあんたの主観ですやん?

870:名無し検定1級さん
23/03/25 00:18:25.18 7V2uf1Jy.net
>>839
せやな
働きながらやから
効率よく学ぶべく予備校利用や
2021年宅建士、2022年行政書士と2連チャンやで
何でも聞いてな、答えたるから

871:名無し検定1級さん
23/03/25 00:20:51.97 T7gIIy9y.net
ワシラも関西人のけったいなアクセントとか相当我慢してやってるんやで?標準語アクセントもできひんのにオバチャンたちヌケヌケと日本語教師とかやってやがるし

872:名無し検定1級さん
23/03/25 00:24:54.97 7V2uf1Jy.net
せやな
ワイも就職で東京出てきて標準語に染まりつつ
あるけども、関西人としての誇りはしてたことは
ないで

873:名無し検定1級さん
23/03/25 00:25:09.19 f0Wd2Jq0.net
関西弁に憧れてる奴が多いのか
よくわからん

874:名無し検定1級さん
23/03/25 00:28:14.41 7V2uf1Jy.net
ワイは行政書士、宅建士、エセ関西人の
トリプルライセンサーや

875:名無し検定1級さん
23/03/25 00:32:24.23 T7gIIy9y.net
ワイは行書受かった外国語ヲタや
猛虎弁はまだ初級レベルなんで大目に見たってや~

876:浪速の勝負師
23/03/25 00:38:27.87 mgM2HXVk.net
錯誤 表意者が本心とは違う意思表示をしたことに、本人が気づいていないということ
書き間違い、言い間違いなどが典型例。これを表示の錯誤という
例えば、Aが本を100円でBに売ろうと思ったのに、「この本を1000円で売るよ」と言い間違えてしまった場合、
Aが壺を1万円でBに売ろうと思っていたが、「壱円で売るよ」と「万」を書き忘れてしまったような場合
これが表示の錯誤
改正民法では上記の売買契約に関しては取り消すことができるようになった。
改正前は表意者に重過失があった場合は、この売買契約は取り消せなかった。
しかし、改正後は、表意者に重大な過失があった場合であっても、①相手方が表意者の錯誤を知りながら契約を結んだ場合、
②相手方も重大な過失によって表意者の錯誤に気づかなかった場合、
③相手方自身も表意者と同じように勘違いしていた場合には、表意者は自分の意思表示を取り消すことができる(95条3項)
他に動機の錯誤もあるが、ここでは割愛


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch