【受験生限定】独学社労士受験スレ97at LIC
【受験生限定】独学社労士受験スレ97 - 暇つぶし2ch72:名無し検定1級さん
21/12/28 21:34:28.60 t5iCHbN0d.net
>>67
それぞれ5周やりました
過去10とツボは間違いなく良書なんでやるべきです

73:名無し検定1級さん
21/12/28 21:38:45.34 B19pIk/T0.net
>>71
その2つだけですか?

74:名無し検定1級さん
21/12/28 21:48:25.72 t5iCHbN0d.net
>>72
あとTACのみんほし教科書、完全無欠の直前対策やりました
ここら辺を完璧にすれば勝負にはなると思いますよ
めちゃくちゃ大変でしたが…

75:名無し検定1級さん
21/12/28 22:16:17.13 yFYF9SjO0.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

76:名無し検定1級さん
21/12/28 22:53:40.54 B19pIk/T0.net
>>73
ありがとうございます!参考にさせていただきます!

77:名無し検定1級さん
21/12/28 22:55:31.67 t5iCHbN0d.net
>>75
大変だと思いますが、頑張ってください

78:名無し検定1級さん
21/12/29 03:36:16.16 oezUJ+69M.net
お前医者に親でも殺されたのか

79:名無し検定1級さん
21/12/29 13:52:39.79 uh5Gme/E0.net
妹の友達に医師がいるけど
まず、医学部に入ることが大変だが
その後、医学生としてやっていくのも
相当大変みたいだぞ
思ってるほど馬鹿で受かるレベルではないよ

80:名無し検定1級さん
21/12/29 13:56:12.18 f9K6dz470.net
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか
少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。
「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」

81:名無し検定1級さん
21/12/29 15:03:16.09 pxybftYr0.net
最低でも偏差値60以上で、かつ、学費数千万が用意できる経済力
そして学生の15%が留年又は退学という過酷さ
留年率40%って私立もあるくらい
これらをクリアしてようやく医師国家試験を受けることができる
社労士受験生じゃ永遠に無理ってレベル

82:名無し検定1級さん
21/12/29 15:12:33.59 8rYFFuvD0.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

83:名無し検定1級さん
21/12/29 15:33:32.82 DjExmNn10.net
きもいからもう消えて。誰もお前の持論なんて聞きたくないから

84:名無し検定1級さん
21/12/29 16:06:35.09 JrTh8NTFp.net
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

85:名無し検定1級さん
21/12/29 16:06:42.81 JrTh8NTFp.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

86:名無し検定1級さん
21/12/29 16:06:48.57 JrTh8NTFp.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

87:名無し検定1級さん
21/12/29 16:34:21.29 uh5Gme/E0.net
やっぱり、司法書士と弁理士って弁理士のが難しいのか。

88:名無し検定1級さん
21/12/29 17:05:06.29 Q/JMIDghM.net
両方に合格した人じゃないと
的確な結論は出せないと思うが
司法書士と弁理士のダブルライセンスは
なかなかいないよな

89:名無し検定1級さん
21/12/29 17:11:55.46 yIgNnapF0.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

90:名無し検定1級さん
21/12/29 17:35:49.82 pxybftYr0.net
全く意味がないからな
その組み合わせは

91:名無し検定1級さん
21/12/29 18:02:01.01 yIgNnapF0.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。
そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。
選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。
おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

92:名無し検定1級さん
21/12/29 18:26:31.59 plDkkhzpd.net
>>80
実習がハードなだけで定期試験や医師国家試験はそこまで難しくない
定期試験は過去問集めればなんとかなるし、国試も偏差値60程度の川崎医科附属高校出身のボンボンでもほとんど受かってる
医学生一人に莫大な税金が使われてるんだし所詮は受からせる試験なんだよ
難易度的には社労士試験より簡単だと思うよ

93:名無し検定1級さん
21/12/29 20:00:00.22 mcGOEoIWa.net
フォーサイトふたがみの動画が捗る

94:名無し検定1級さん
21/12/29 20:03:41.34 N9VUWChv0.net
大学受験と専門的教育受けた人の取る資格と大卒資格と実務が必要な資格と
同じに語る理由が全くないよ

95:名無し検定1級さん
21/12/29 20:08:44.28 Jdx+2v900.net
>>92
フォーサイトって加藤がメインじゃないの?

96:名無し検定1級さん
21/12/29 20:17:42.77 paL4S1hTd.net
フォーサイト使っても独学なの?
もうめちゃくちゃだよ

97:名無し検定1級さん
21/12/29 20:33:39.59 c5Zn0ofh0.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

98:名無し検定1級さん
21/12/29 21:21:03.78 nJm4uje0M.net
>>92
自分も参考にしてる。

99:名無し検定1級さん
21/12/29 21:29:39.77 jyYeb3q8d.net
安全衛生法はもう過去15年分で出たところだけこなして後は条文素読でいい?

100:名無し検定1級さん
21/12/29 22:03:33.27 fcI7xuir0.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

101:名無し検定1級さん
21/12/29 22:52:50.03 aTfAfyj60.net
>>98
ダメです。

102:名無し検定1級さん
21/12/29 23:04:16.32 fcI7xuir0.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

103:名無し検定1級さん
21/12/30 01:30:44.12 YxcqR3H/a.net
>>95
つべ動画は誰でもみれるしまぁ

104:名無し検定1級さん
21/12/30 08:23:51.88 xWNBwnybd.net
行政書士試験を受けたことある人、
受かった人に聞きたいんだけど
社労士の科目を行政書士の科目に例えて
欲しいんです!
独学で頑張っているものの
科目の重要度や内容や雰囲気が
いまいち掴めないから
経験ある人にご教授願いたいです。
足切りあるので全科目大事なのはわかります

105:名無し検定1級さん
21/12/30 08:27:30.04 xWNBwnybd.net
>>65
ツボってなんですか?

106:名無し検定1級さん
21/12/30 08:33:59.43 u+AArgNwd.net
>>103
社労士に捨て科目なんてない
全10科目が行政法って思えばいいよ
強いて言えば手抜いていいのは安衛だけ


107: 行政書士の3~4倍は難しいと思ったほうがいい



108:名無し検定1級さん
21/12/30 08:39:35.87 UaCF4WH4M.net
相手にするな

109:sage
21/12/30 08:40:24.89 FvmojMr+0.net
世間が年末年始で浮かれているときにガッツリ勉強する

110:名無し検定1級さん
21/12/30 08:40:44.74 DWKQqJ8Ed.net
両方取得してる予備校講師いわく、行政書士が30なら社労士は50だとか難易度
明らかに1ランク上とのこと

111:名無し検定1級さん
21/12/30 08:42:16.17 xWNBwnybd.net
>>73
過去10、ツボ、完全無欠の直前対策
これはどのような問題集になりますか?
一応僕はLECの一問一答の過去問やってます
今年受かりたいのでよいものはすべて
やりたいと思ってます

112:名無し検定1級さん
21/12/30 08:45:08.34 dF7V1mDud.net
社労士の勉強内容自体は難しくはない
ひたすら暗記するのが苦行でなかなか耐えられない

113:名無し検定1級さん
21/12/30 08:51:54.99 UaCF4WH4M.net
>>109
目の前にある端末は玩具か
自分のことなのに自分で何もしない
だからお前は駄目なんだよ
社労士は無料だから消えろ

114:名無し検定1級さん
21/12/30 09:48:51.35 u+AArgNwd.net
行政書士合格者が行政書士の時と同じノリで社労士の勉強始めてもだいたい途中で撤退するからやめとけ
予備校に騙されて軽い気持ちで目指しちゃうんだろうが

115:名無し検定1級さん
21/12/30 10:02:14.43 DWKQqJ8Ed.net
まあ行政書士と社労士は相性バツグンみたいにうたってる予備校多いわな…
嘘ではないが

116:名無し検定1級さん
21/12/30 10:12:08.84 u+AArgNwd.net
行政書士は効率よく勉強すれば300時間程度で合格出来る
社労士は最低でも1000時間は必要でそっから運ゲーをクリアしないと合格出来ない鬼畜仕様
努力が報われない資格No.1だろ

117:名無し検定1級さん
21/12/30 10:27:25.43 DWKQqJ8Ed.net
特に選択は本当にメンタル来るよな…

118:名無し検定1級さん
21/12/30 10:36:59.01 8XHRl3rXa.net
運ゲーとか言いながら労一1点救済あったじゃん
どこが運ゲーなんだよ

119:名無し検定1級さん
21/12/30 10:50:29.40 u+AArgNwd.net
>>116
救済があるない含めて運ゲーだろ
お前は馬鹿なの?

120:名無し検定1級さん
21/12/30 10:58:22.77 VPg9+Fgwa.net
ハローワークのホームページ毎日見てたから
氷河期世代を知ってたのと、シルバー人材派遣頼もうかと思ってたから法人名しってたという
まぐれで2点とれただけだから、労一はマジで頭おかしい科目だわ
3回目で合格だけど3回とも労一2点だったわ

121:名無し検定1級さん
21/12/30 11:04:31.25 8XHRl3rXa.net
救済がランダムなら運ゲーだけど救済基準って明確に定められてるよな
実力があっても難問で解けない→救済される
実力があって難問でない→普通に正解できるから合格できる
運ゲーじゃないやん

122:名無し検定1級さん
21/12/30 11:14:50.76 bnGxpCgad.net
>>119
おれの君の意見に賛成。
意地悪な難問はみんな取れなくて救済入るだろうし、
基本が出来ないなら実力不足。
自分の実力不足を運ゲーの一言で片付けるやつは何年やっても受からんよ

123:名無し検定1級さん
21/12/30 11:16:28.47 u+AArgNwd.net
>>119
どのへんが明確なんだ?
基準なんてどこにも書いてないが?
試験委員のさじ加減だろ
脳みそ腐ってんのかお前

124:名無し検定1級さん
21/12/30 11:19:15.62 u+AArgNwd.net
>>120
難問出て救済が入らなかった年もあるのに今更なに言ってんのお前
運ゲー要素を認められない捻くれてるお前こそ一生受からなそうだなw

125:名無し検定1級さん
21/12/30 11:22:07.09 bnGxpCgad.net
>>122
今年受かったんだが?

126:名無し検定1級さん
21/12/30 11:34:15.63 JoTP+eRA0.net
運か実力かで言い争うときに
A 運は運(実力関係ない)派

127:名無し検定1級さん
21/12/30 11:38:05.59 JoTP+eRA0.net
運か実力かで言い争うときに
A 運は運(実力関係ない)派
B 運も実力のうち派
C 運は関係なくすべて実力で解ける派
以上の3つがあると思うのだが
AとBはただの言葉の綾でしかないように思う
問題はCなのだけど
本当に労一も実力で解けるのだろうか?
どこかの予備校講師も今年の労一は1点しかとれなかったらしいが
事前に勉強すれば解けるというのなら
ぜひそのテキストや参考書を教えてほしい

128:名無し検定1級さん
21/12/30 12:23:21.02 yER7bQj/M.net
>>123
横からすみません。
よかったら労一と横断の勉強法教えてもらえませんか?

129:名無し検定1級さん
21/12/30 12:31:04.35 0sxa0U4R0.net
>>112
行政書士合格者なら司法書士試験�


130:フ方がまだ可能性がある 民法憲法履修済みで行政法等で法律的な基礎が身に付いているからな 司法書士試験とかぶる科目も多い 社労士試験は行政書士の民法や憲法、行政法、一般知識何一つ活かせない 1からまたやり直さないといけない



131:名無し検定1級さん
21/12/30 12:35:55.61 0sxa0U4R0.net
辛うじてこじつけるなら、社労士試験の労働法の民法的要素だけどそんなの百分の一にも満たないからな
行政書士試験合格して敢えて上の資格目指すなら、社労士より司法書士の方がまだ10倍報われる
初めから社労士試験受けたいが高卒で受験資格が無いので行政書士試験に合格したって層は別としてな
そいつらはもともと社労士志望だったんだから
行政書士合格時点で法律畑なんだから、司法書士とか法律系試験に殉職すべき
社労士試験は社会保険畑だから、法律畑の人にとっては勉強自体が苦痛ですらある
民法や憲法と違って理屈や判例が無く筋が立ってない、つまり大量の問答無用暗記が必要とされるからな

132:名無し検定1級さん
21/12/30 13:12:21.44 IE5pvbKHM.net
社労士と司法書士だと合格までの
努力も10倍違ったりする
人生の貴重な一部を失う可能性大

133:名無し検定1級さん
21/12/30 13:12:50.63 xWNBwnybd.net
>>111
アマゾンで見たけどよくわからなかったんだよ!
お前は心が狭い人間だのぉ

134:名無し検定1級さん
21/12/30 13:15:58.41 xWNBwnybd.net
>>105
ありがとう!
全科目行政法と考えれるなら
少し安心しました。
まだ2科目目ですが頑張ります!

135:名無し検定1級さん
21/12/30 13:18:00.12 xWNBwnybd.net
>>112
一年遠回りしたが、
社労士受けるために行政書士受けたんだから
そんな舐めた気持ちで望んでないぜ

136:名無し検定1級さん
21/12/30 13:20:13.98 xWNBwnybd.net
>>113
科目自体は全然違うけど
法律の文言や問題文のくせのある言い回しには違和感なく対応できてるから相性自体はいいのかもしれないね

137:名無し検定1級さん
21/12/30 13:20:59.63 xWNBwnybd.net
>>114
行書も年によってはかなり
運ゲー要素強いと思うけどね。

138:名無し検定1級さん
21/12/30 13:23:59.68 xWNBwnybd.net
>>128
長文ありがとう。
社労士になる目的があって、だけども
自分は中卒で受験資格がなく
仕方なく行政書士を取りに行った。
一回落ちたから相当に悔しかった。
社労士試験全力で頑張ります

139:名無し検定1級さん
21/12/30 13:25:02.97 y3MJZsd8M.net
>>131>>135
10年以上前に行政書士、社労士両方合格
しまたが難易度4~5倍の差はさすがに
言いすぎかなと
私の勉強時間は行政書士800時間
社労士1000時間くらいでしたが
行政書士は当時より合格率がかなり上がり
社労士は下がりました(私の年は8%台)
難易度2倍くらいは差はあるかもです
社労士の勉強期間中に年金アドバイザー
3級、2級も取りましたが年金の理解に
かなり役立ちましたよ。頑張ってください

140:名無し検定1級さん
21/12/30 13:34:13.96 RSy5EpwS0.net
行政書士試験合格後に社労士試験いくひともいるけど
ほとんどが受からないし撤退している
これは、試験難易度の差もある
合格率12~15%と6%の試験の
違いもあるとは思うけどね
行政書士試験は14歳でも合格できてしまうけど
社労士は無理だから

141:名無し検定1級さん
21/12/30 15:24:49.01 UnDNcMOS0.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

142:名無し検定1級さん
21/12/30 15:30:45.60 0sxa0U4R0.net
行政書士と社労士は難しさのベクトルが違う
行政書士試験は民法など全部法律試験なので
暗記事項は少ないが、法的な理解力が問われる
一方社労士試験は法律が少なく、暗記事項と範囲がとてつもなく多い
つまり皿回しのような暗記力を求められる

143:名無し検定1級さん
21/12/30 15:44:04.37 UnDNcMOS0.net
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

144:名無し検定1級さん
21/12/30 16:19:42.79 0Q1hMdhz0.net
理解力w
日本でいちばん西にある島はなんでしょう?なんて問題が出る試験で理解力w

145:名無し検定1級さん
21/12/30 16:44:12.66 UnDNcMOS0.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

146:名無し検定1級さん
21/12/30 17:15:24.23 0sxa0U4R0.net
>>141
氷河期世代の年齢がどうだの超どうでも良いことを問う社労士試験よりは遥かにマシでしょ笑

147:名無し検定1級さん
21/12/30 17:17:48.12 0Q1hMdhz0.net
年末は行書マンセーが凄まじいな
どの資格スレでも大暴れ
合格して調子に乗ってるのか
バカ資格の典型なのに

148:名無し検定1級さん
21/12/30 17:30:34.79 AwTfK7kzr.net
一般常識とは何かを理解してるかってことだろう
社労士のは、これ一般常識ですよね?ニヤニヤって感じでほんと感じ悪い

149:名無し検定1級さん
21/12/30 17:40:07.83 0sxa0U4R0.net
>>144
社労士資格は行政書士資格から分離して出来た試験
太った魔人ブウが行政書士試験だとしたら、そこから分離した純粋悪の魔人ブウが社労士試験だ
もともと一体だったんだから社労士が行政書士を馬鹿にするのは自己矛盾している
自分の祖先をバカにするようなもんだ笑

150:名無し検定1級さん
21/12/30 18:14:09.41 UzZtwH9Hp.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。
そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。
選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。
おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

151:名無し検定1級さん
21/12/30 18:19:13.83 RSy5EpwS0.net
今でいうと行政書士=入門資格
社労士=上級者資格だと思う
難易度は明らかに社労士のが5倍以上難しい

152:名無し検定1級さん
21/12/30 18:30:04.80 UzZtwH9Hp.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

153:名無し検定1級さん
21/12/30 18:36:02.64 xWNBwnybd.net
LECの出る順
一問一答ってどうですか?
過去10とかツボとか
色々みなさんの意見聞いてたら
乗り変えた方がよいのか迷います
個人的には知識が定着するまでは
一問一答が自分には合うと思ってます

154:名無し検定1級さん
21/12/30 18:38:19.15 j4uZWW9n0.net
令和3年 社労士合格率  7.9%
令和2年 行政書士合格率 10.7%
両資格の違いは6%と15%だ、とか
持ちだすべきではない

155:名無し検定1級さん
21/12/30 18:50:59.12 UzZtwH9Hp.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

156:名無し検定1級さん
21/12/30 20:00:16.32 YxcqR3H/a.net
連投ガイジ死んでくれ

157:名無し検定1級さん
21/12/30 21:07:08.49 nx0Rcbv+0.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

158:名無し検定1級さん
21/12/30 21:08:35.53 JoTP+eRA0.net
>>150
自分への戒めとしても言うのだが
貴重な年末年始に一日に10レスも書き込む暇があったら
さっさと手元のテキストなり問題集なりに取り組んだほうがいい
LECがいいか過去10がいいかとかは
両方をまともに使った人が判断できるものだと思うがそんな人はなかなかいない
時期的に言ってももはやテキストや問題集をどれにするか吟味している暇はなく
これがいいと思ったらそれに打ち込むが吉
それ以上に言えることがあるとすれば
問題集を解いて分からなかった部分を復習するときに
テキストと紐付いている方が便利だってことくらい

159:名無し検定1級さん
21/12/30 21:49:40.20 xWNBwnybd.net
>>155
了解ありがとう!
LECのテキストと過去問題と模試で
頑張り抜きます!

160:名無し検定1級さん
21/12/30 22:06:41.32 nx0Rcbv+0.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

161:名無し検定1級さん
21/12/30 22:22:43.34 JoTP+eRA0.net
>>156
どういたしまして
LECのテキストはとてもいいと思うよ
たまに社労士スレで話題になってたYouTuberの社労士浪人さんとか
去年まではフォーサイトの通信で勉強し
3回目の今年はLECの市販テキストを中心にして勉強し
合格したんじゃなかったかと思う
あと模試な
悪名高き今年の労一をLECは市販の直前模試で的中させてたし
脇見せずにずっとついていっても良いところだと思うよLECは
俺は夏にテキストを色々と吟味したのだけど
LECのはちょっと俺にはグレードが高すぎた
結局基準点を引き


162:下げることに毎年貢献していて 悪い意味で崇められているユーキャンの市販テキストにしたのだけど 分かっていても地頭の悪い俺にはちょうど良いんで後悔はしていない 来年受験してダメだったらその時に新しいテキストを考えるわ もうクヨクヨしていても後戻りはできないし、しない方がいい 一緒にがんばりましょ



163:名無し検定1級さん
21/12/31 10:35:12.43 iV2inkpW0.net
行政書士と社労士は難易度というより母集団レベルの違いかと
行政書士試験は600時間が目安とされている
でも、法学部卒ならばこの半分の300時間でも
充分いけると思うけども社労士試験は
法学部卒でも1000~1500時間は楽にかかる
実際は、3~4回目受験で合格が平均で
取得平均期間は3,9年だから
4000時間くらい必要だけど

164:名無し検定1級さん
21/12/31 12:36:16.36 wGAkFIKO0.net
社労士試験には民法が出ないという弱点がある
これは大きな問題だ
労働法でも社会保障でも実務では民法的な考え方が求められる場面も多いからだ
社労士だけ合格した人間は半人前
社労士と行政書士を両方合格してこそ一人前だ
民法の知識を行政書士資格で補完するという役割がある
もともと社労士は行政書士から分離した試験だし

165:名無し検定1級さん
21/12/31 12:40:15.24 ErAUHvrWd.net
確かに社労士受かったから行政書士勉強してるけど民法て本当に生活の知恵やわ

166:名無し検定1級さん
21/12/31 12:58:23.51 wGAkFIKO0.net
しかも大改正があったからな
ますます民法の重要性は生活上増している
改正後の民法を知っている人間は重宝される
余裕があるなら民事訴訟法なども労働法に関りが深いので
司法書士試験の勉強もしておきたい

167:名無し検定1級さん
21/12/31 13:20:50.11 Ri48UNJid.net
>>158
がんばろお!正月は勉強に専念します
今は労災保険法学んでます

168:名無し検定1級さん
21/12/31 13:59:42.21 1o8gpKDx0.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

169:名無し検定1級さん
21/12/31 14:12:00.65 iV2inkpW0.net
社労士試験はやはり難し過ぎる
行政書士や宅建の入門資格やってたときが懐かしい
簡単な試験は楽に受かるけどやはり使えないんだよな

170:名無し検定1級さん
21/12/31 14:24:32.91 1o8gpKDx0.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

171:名無し検定1級さん
22/01/01 00:26:12.78 +4vCfC2pa.net
一問一答でおすすめはどれ?
寝る前にやろうかと思ってる

172:名無し検定1級さん
22/01/01 00:30:47.88 /wO3y6ZT0.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

173:名無し検定1級さん
22/01/01 11:48:34.97 ALyMyByN0.net
社労士試験3回目で合格したけど
まず、一つ言えることは行政書士試験と比較するならば
行政書士試験に択一のみで200点以上で合格していないと
3回以上は受験すると思う
入門資格で手こずるかどうかだと思う

174:名無し検定1級さん
22/01/01 23:34:30.31 F2a+LZBgd.net
>>169
労基法、安全衛生法、労災保険をやってるけど
今のところはスムーズにいけてる。
民法や行政法に比べたら
知識なくても解ける問題が
多い印象。
選択式も行書のタシ選択と文章理解で鍛えられたから違和感なくやれてる。
残りの7科目がどうかはまだわからないけど
油断せずに頑張ります�


175:B



176:名無し検定1級さん
22/01/01 23:38:18.32 nfCPZjLR0.net
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

177:名無し検定1級さん
22/01/03 22:44:10.22 cSuoNmkVa.net
一日何科目ずつ回してますか?

178:名無し検定1級さん
22/01/03 22:55:59.61 1STDxVNI0.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

179:名無し検定1級さん
22/01/04 07:41:23.17 CpvWSmTWa.net
NG推奨

70:不動産鑑定士

180:名無し検定1級さん
22/01/04 10:54:07.99 8C+w8fHG0.net
三が日勉強やらんかった
今日からはやるぞーおー!

181:名無し検定1級さん
22/01/04 11:27:32.41 MuVjzFWJ0.net
行政書士試験合格後に3回目で社労士試験合格したけど
同じ行政書士合格組はみな撤退した
それだけ社労士試験って行政書士試験とは難易度が違い過ぎるし
難しい試験だと思う
合格率みても2~6%だし
2%のときなんかは特に旧司法試験並みになるのでは?とすら
言われていたし。けど、だからこそ行政書士と比較しても
開業組の廃業率はかなり少ない
取れば食える資格

182:名無し検定1級さん
22/01/04 14:00:29.30 AkXWlsmxp.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

183:名無し検定1級さん
22/01/04 15:52:32.47 5EUhW2Oid.net
で、最強の問題集はなんなの?
やればやるほど足したくなる

184:名無し検定1級さん
22/01/04 15:55:43.30 NL3B55DDd.net
NG推奨

医師国家試験

185:名無し検定1級さん
22/01/04 15:57:33.10 nl3BHWDl0.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

186:名無し検定1級さん
22/01/04 16:02:06.10 VSLWyHwR0.net
社労士の廃業率は3年で7割~8割
URLリンク(www.konosrjikenbo.com)
3年以内に70~80%が廃業
URLリンク(shikakutimes.jp)

187:名無し検定1級さん
22/01/04 16:08:22.86 nl3BHWDl0.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

188:名無し検定1級さん
22/01/04 22:14:04.31 MuVjzFWJ0.net
嘘の情報だね
社労士の廃業率は3割程度

189:名無し検定1級さん
22/01/04 23:50:01.68 MkTTyZgg0.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

190:名無し検定1級さん
22/01/05 00:44:45.63 WSTeyA3Jd.net
ngしたらスッキリした

191:名無し検定1級さん
22/01/05 00:48:54.91 mEJt2TOQ0.net
今日は労災一周の予定だったのに半分しかやらなかった
心が弱い

192:名無し検定1級さん
22/01/05 01:24:46.66 ZYLHamKg


193:p.net



194:名無し検定1級さん
22/01/05 19:41:50.78 NK0N7/bGa.net
>>186
一日で一周となると何時間かかる?

195:名無し検定1級さん
22/01/05 20:48:23.82 8iMlay5D0.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。
今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。
「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。
AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。
もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

196:名無し検定1級さん
22/01/06 01:05:27.29 uPSspJIWa.net
NG推奨

オワコン

197:名無し検定1級さん
22/01/06 01:06:09.34 pDzImRvn0.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。
そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。
選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。
おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

198:名無し検定1級さん
22/01/07 18:44:41.03 SW


199:DitL3Oa.net



200:名無し検定1級さん
22/01/07 19:18:03.94 zIgJlwz70.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

201:名無し検定1級さん
22/01/07 19:24:04.38 VwTUu2DEa.net
加給年金まわりがつらたん

202:名無し検定1級さん
22/01/07 23:56:25.21 yVE8tGyE0.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

203:名無し検定1級さん
22/01/08 02:27:51.36 twyVlx5Ua.net
NG推奨

AIに駆逐される

204:名無し検定1級さん
22/01/08 02:34:30.81 HplkrMPsp.net
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない

205:名無し検定1級さん
22/01/08 10:23:28.21 bY/CU/gG0.net
>>192
何をターゲットにするのかによる。
企業を狙うのか町工場を狙うのかお年寄りや身障者をねらうのか

206:名無し検定1級さん
22/01/08 11:15:44.04 Wo8E3fRN0.net
社労士は廃業率も低い分開業すれば1000万くらいは
1~2年までいけるただ億単位は10%位しかいないだろうとは思う

207:名無し検定1級さん
22/01/08 11:42:27.81 5suocbLK0.net
受験生が夢を見るのは構わんが現実を知らすぎ
1000万円を超える売上がある社労士事務所は33.6%
1億円を超えるのは3.3%だぞ
500万円未満が41.9%で、300万未満が29.1%
本気で食えると思ってんのかよ
売上だぞ、あくまでも

208:名無し検定1級さん
22/01/08 11:47:06.66 5suocbLK0.net
ついでに個人の収入額(課税前)を記しておく
年収1000万を超えるのは13.5%
1億円を超えるのは0.9%
年収500万未満が53.8%で、うち300万未満が26.3%だ

209:名無し検定1級さん
22/01/08 12:09:33.03 XPZ2GONKM.net
負け犬は必死で大変だなw

210:名無し検定1級さん
22/01/08 12:15:37.24 snJ4FvHQp.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。

211:名無し検定1級さん
22/01/08 14:17:38.10 VaJpZZqga.net
ソープで説教するオッサン並みに気持ち悪い

212:名無し検定1級さん
22/01/08 14:46:00.14 B8FPmlhd0.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

213:名無し検定1級さん
22/01/09 02:07:38.28 dLaKwh2l0.net
過去問(一般常識以外)やってると
選択がほぼ正解で択一が半分程度正解というのは
どういう状態なんだ??
勉強の仕方が間違っているのか

214:名無し検定1級さん
22/01/09 02:10:18.14 Ksmgdehdp.net
アクチュアリーなんてただのプライド高い受験オタクが受ける試験やろ
あんなもん取得しても医師免許には敵わない
仕事内容もカスだし難易度が高いだけで得られるものが少ない
年収も社会的地位も仕事内容も何もかも医者に負けてる
アクチュアリーはマジでやめとけ

215:名無し検定1級さん
22/01/09 08:38:55.28 1Wdysreu0.net
>>206
間違い探しと穴埋めの違い
上手く言葉を入れ換えている問題で読み飛ばすと正解できない

216:名無し検定1級さん
22/01/09 08:57:24.05 R1IH1wLq0.net
最近買ったやつイライラしすぎワロタ

217:名無し検定1級さん
22/01/09 09:00:27.46 R1IH1wLq0.net
>>201
衝撃
電験とか取ったほうがマシじゃん

218:名無し検定1級さん
22/01/09 09:05:10.62 s0jBbnu90.net
そもそも1000万超って5%ぐらいだろ。全体で

219:名無し検定1級さん
22/01/09 11:22:14.84 N3pplyyWM.net
リーマンや公務員は厚生年金だし保険料も労使折半
雇用保険も労災保険もあれば退職金もある

220:名無し検定1級さん
22/01/09 11:28:46.06 8wAwSY900.net
公務員は雇用保険ないし労災ではなく公災
受験生とはいえもうちょっと勉強するように

221:名無し検定1級さん
22/01/09 12:21:00.94 Ksmgdehdp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

222:名無し検定1級さん
22/01/09 12:38:36.66 N3hgc5ax0.net
社労士は、独学では100%無理
予備校通�


223:「でも3回で合格したら1回で合格したのと同じように 扱われる



224:名無し検定1級さん
22/01/09 12:49:14.76 I19hE7l+d.net
>>215
ワイ奇跡的に独学一発いけたよ
本当に奇跡だけど
国年と労一1点救済

225:名無し検定1級さん
22/01/09 13:09:42.25 Ksmgdehdp.net
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。

226:名無し検定1級さん
22/01/09 15:11:16.90 dLaKwh2l0.net
>>208
国年の過去問で
「すべての強制被保険者は60歳に達した時はその日に被保険者の資格を喪失する」
という問題があって、きちんと読んでから堂々と○をつけていたよ
第2号被保険者の年齢要件は?と聞かれたら「ない」と即答できても
ちょっと違う角度で問われるとそのことを忘れて簡単にひっかかる
記憶力は多分問題ないのだろうけど間違い探しは記憶力だけでは解けなくて
なにか別の能力が必要な気がする

227:名無し検定1級さん
22/01/09 15:13:13.38 bYpXwss00.net
>>79
君こそ理解してないようだね
これが医師試験です
1 合併症妊娠と起こりやすい異常の組合せで正しいのはどれか。
a 糖尿病頸管無力症
b 慢性腎炎前置胎盤
c 気管支喘息双胎間輸血症候群
d 甲状腺機能亢進症巨大児
e 全身性エリテマトーデス*SLE- 流産
2 前頭側頭型認知症の初期に認められるのはどれか。
a 幻覚
b 健忘
c 失行
d 無関心
e 見当識障害
こんな問題もあるよ
ほとんど自動車免許レベルの単語問題
がんの告知をうけた患者に見られない反応はどれか
a不安
bせん妄
cうつ
d食欲不振
e睡眠障害
>>79
骨粗鬆症患者に対する指導で謝っているのはどれか
a「喫煙は危険です」
b「乳製品のカルシウムはよく吸収されます」
c「なるべく安静にしましょう」
d「台所の床マットを固定しましょう」
e「トイレや廊下は明るくしましょう」
医師試験は全問このレベルの一行問題
試験は機能してない出身大学の学歴がすべて
ノーベル医学賞とノーベル物理学賞の受賞者は誰か
a北里柴三郎
b小柴昌俊
c田中耕一
d利根川進
e野口英世

228:名無し検定1級さん
22/01/09 15:23:06.93 2Seez/9Jr.net
>>218
>すべての→例外はあるのか?→1号2号3号→あれ?2号は65才まで入れるよな?→なら間違い
俺もよくやっちまうけど、要点に直ぐ気づくかとそこから芋づる式に一瞬で知識出てくるのかが問われてる

229:名無し検定1級さん
22/01/09 15:30:37.32 bYpXwss00.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

230:名無し検定1級さん
22/01/09 15:37:34.64 dLaKwh2l0.net
>>220
「すべての強制被保険者は」 ふむふむ
「60歳に達した時は」 それで?
「�


231:サの日に」 おお? 「被保険者の資格を喪失する」 ああ、資格の喪失時期を問うているんだな。 年齢が理由の資格喪失時期はほぼ当日だから合ってるよ て感じで○をつけてしまう 文末に来る論点に引きずられてしまうのだろうな 書いているうちに自分の問題点が少し明確にすることができるようになった ありがとう しかし文章をそこまで細かく切って論点を探して知識を引き出す過程を考えると 本当に時間がない試験だな



232:名無し検定1級さん
22/01/09 15:55:58.95 s0jBbnu90.net
いいよいいよ
国年の資格の得喪はむずいから。
どうせ選択で出ることはないし。

233:名無し検定1級さん
22/01/09 15:58:22.99 I19hE7l+d.net
国年は合算対象期間がエグかったわ

234:名無し検定1級さん
22/01/09 17:37:49.52 bYpXwss00.net
>>79
君こそ理解してないようだね
これが医師試験です
1 合併症妊娠と起こりやすい異常の組合せで正しいのはどれか。
a 糖尿病頸管無力症
b 慢性腎炎前置胎盤
c 気管支喘息双胎間輸血症候群
d 甲状腺機能亢進症巨大児
e 全身性エリテマトーデス*SLE- 流産
2 前頭側頭型認知症の初期に認められるのはどれか。
a 幻覚
b 健忘
c 失行
d 無関心
e 見当識障害
こんな問題もあるよ
ほとんど自動車免許レベルの単語問題
がんの告知をうけた患者に見られない反応はどれか
a不安
bせん妄
cうつ
d食欲不振
e睡眠障害
>>79
骨粗鬆症患者に対する指導で謝っているのはどれか
a「喫煙は危険です」
b「乳製品のカルシウムはよく吸収されます」
c「なるべく安静にしましょう」
d「台所の床マットを固定しましょう」
e「トイレや廊下は明るくしましょう」
医師試験は全問このレベルの一行問題
試験は機能してない出身大学の学歴がすべて
ノーベル医学賞とノーベル物理学賞の受賞者は誰か
a北里柴三郎
b小柴昌俊
c田中耕一
d利根川進
e野口英世

235:名無し検定1級さん
22/01/09 17:56:02.53 CfvY1M+P0.net
バカヤマしねよ

236:名無し検定1級さん
22/01/09 18:04:08.74 2Seez/9Jr.net
>>222
「その日に」が要点となる問題もあるから全く間違いでもない
この手の要点2箇所ある問題は急いでると引っかかりやすい自分も

237:名無し検定1級さん
22/01/09 18:30:15.68 bYpXwss00.net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。
今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。
「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。
AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。
もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

238:名無し検定1級さん
22/01/09 19:08:59.65 1Wdysreu0.net
>>218
「すべての」は引っ掛けワードですね

239:名無し検定1級さん
22/01/09 19:23:17.46 SUNX1GGPp.net
>>79
君こそ理解してないようだね
これが医師試験です
1 合併症妊娠と起こりやすい異常の組合せで正しいのはどれか。
a 糖尿病頸管無力症
b 慢性腎炎前置胎盤
c 気管支喘息双胎間輸血症候群
d 甲状腺機能亢進症巨大児
e 全身性エリテマトーデス*SLE- 流産
2 前頭側頭型認知症の初期に認められるのはどれか。
a 幻覚
b 健忘
c 失行
d 無関心
e 見当識障害
こんな問題もあるよ
ほとんど自動車免許レベルの単語問題
がんの告知をうけた患者に見られない反応はどれか
a不安
bせん妄
cうつ
d食欲不振
e睡眠障害
>>79
骨粗鬆症患者に対する指導で謝っているのはどれか
a「喫煙は危険です」
b「乳製品のカルシウムはよく吸収されます」
c「なるべく安静にしましょう」
d「台所の床マットを固定しましょう」
e「トイレや廊下は明るくしましょう」
医師試験は全問このレベルの一行問題
試験は機能してない出身大学の学歴がすべて
ノーベル医学賞とノーベル物理学賞の受賞者は誰か
a北里柴三郎
b小柴昌俊
c田中耕一
d利根川進
e野口英世

240:名無し検定1級さん
22/01/09 23:39:51.64 I19hE7l+d.net
今回労一0点で落ちたショックでいまだに勉強再開できないわ
他7科目は4点以上、択一も51点だた
マジキツイわ

241:名無し検定1級さん
22/01/09 23:55:59.07 tEpMC6Pz0.net
>>231
同じく労一0点組
選択32択一53で落ちた
本気で声出して泣いたよ
でももう一年だけ頑張ろうと決めた

242:名無し検定1級さん
22/01/09 23:56:32.04 8wAwSY900.net
>>231
2年前にえるぼしわからなくて2点(択一クリア選択他科目4点以上)だったって書いたら
えるぼし知らない奴は社労士なる資格なしとかボロクソ言われたもんよ

243:名無し検定1級さん
22/01/10 00:00:50.34 9+7YrQBnd.net
>>232
お互い頑張りましょう
なんやかんやであと7ヶ月ですか

244:名無し検定1級さん
22/01/10 11:10:31.18 ek7eRkGEd.net
去年初学で通信で7ヶ月勉強、択一2点足らずで落ちた
心折れて再受験は考えてなかったけど今年も受けてみようかなと思いはじめた
2年目以降であっても独学だとやっぱり厳しいかな

245:名無し検定1級さん
22/01/10 12:30:37.50 DyEBNc6Da.net
>>231
受かったんじゃねーのかよ!

246:名無し検定1級さん
22/01/10 12:31:28.13 8+jg0fzGd.net
NG推奨

グローバル

247:名無し検定1級さん
22/01/10 13:46:04.99 9+7YrQBnd.net
>>235
初学から7ヶ月でそこまで肉薄するなら十分すごいと思いますけどね
ただそこからの1点2点が遠い試験やからな…

248:名無し検定1級さん
22/01/10 14:06:03.03 2Ekl22JIp.net
いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ち�


249:ナ品のある人間もいるが、 50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、 ザ・ワケアリな人間しかいないのな。 しかも過去に他の施設での勤務経験があるから 有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。 弁護士や会計士じゃあるまいし 児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても 大した価値なんてねーよ エリートぶんな 児童発達管理責任者以外の資格なんて、 学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。 児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、 勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。 この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中 児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。 本当、哀れ。 教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り 教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り はぁ、小さいとこはやっぱダメだな みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね 大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから 上場してるのもあって、下手なことはできない。 やれやれ 寝る! 不愉快な上にくっそ無益な一日でした。 でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。 馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから バカは適当に右から左へ受け流して ノイズや景色や空気を見てる聞いてる 人間を相手してないと思えばスルーできる 寝る! あー、腹立つ 寝て忘れよ



250:名無し検定1級さん
22/01/10 18:24:52.37 QbRiIjkjM.net
雇用やってると労基覚えてないと解けないのが出てくるね。
労基すっかり忘れてる。

251:名無し検定1級さん
22/01/10 18:46:16.07 yxZ1/aA30.net
ノーベル医学賞とノーベル物理学賞の受賞者は誰か
a北里柴三郎
b小柴昌俊
c田中耕一
d利根川進
e野口英世

252:名無し検定1級さん
22/01/10 20:09:51.73 5HCpbQ7N0.net
>>240
そう?例えばどんな問題?

253:名無し検定1級さん
22/01/10 20:10:57.41 yxZ1/aA30.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

254:名無し検定1級さん
22/01/10 23:05:52.42 whJ1aMmH0.net
通信講座はどこがおすすめ?

255:名無し検定1級さん
22/01/10 23:42:12.78 xZjEb7T00.net
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。
医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。
まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。
よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。
なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。
だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。
これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。
たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。
経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。
でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。
そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。
たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。
新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。
まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。
医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い~」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。
大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。
じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。
女は甘くないですからね(笑)

256:名無し検定1級さん
22/01/11 04:59:35.72 6M9OveUN0.net
URLリンク(i.imgur.com)
試験内容なんて様々や

257:名無し検定1級さん
22/01/11 06:04:09.90 su+b5gtqd.net
模試について教えて下さい。
予算と時間的に予備校2社の模試を
受けたいと思ってますが
費用対効果でオススメはどこでしょうか?
LECとTACと大原で迷ってます。

258:名無し検定1級さん
22/01/11 08:54:57.90 a5x0PZs0M.net
大手2校

259:名無し検定1級さん
22/01/11 12:18:08.83 mglwgq4ir.net
>>247
まずはTAC
次にLECか大原
LECは基本的に3回それとは別に1回直前に受けられる
基本事項を問うものが多いように感じた
大原
2回
私が受けたときは知らない事が多かった
内容より、やりにくく感じたのは「書体」

260:名無し検定1級さん
22/01/11 12:52:27.07 tsnn0dcQr.net
遺族年金に住所要件はない
自分で問題解いてるときは間違えない
でも、実際のテストや実戦形式だと住所要件あるのあったよなあ何だっけ?ってなって迷う
そりゃ20歳前の障害年金だってその場で確信持てないから駄目なんだよなあ

261:名無し検定1級さん
22/01/11 13:12:59.53 /q6dDU220.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

262:名無し検定1級さん
22/01/11 18:50:47.56 s9wUWV050.net
ぶっちゃけ税理士試験と難易度はどのくり違うんだろう?

263:名無し検定1級さん
22/01/11 18:55:32.63 uT+bHpHw0.net
昔は税理士ミニ税法1科目≒社労士
今は税理士国税1科目≒社労士

264:名無し検定1級さん
22/01/11 19:38:08.61 LKxCnu8zM.net
東大で3か月独学で受かった人本当に独学だったんやろか。

265:名無し検定1級さん
22/01/11 20:41:59.69 GxkmcPcPd.net
1回受験する毎に1,000時間も勉強が要るとは、なかなか大変な資格だと思った。

266:名無し検定1級さん
22/01/11 21:13:15.28 BaG8Zpjfd.net
毎日3時間やるとしても1年弱かかる計算だからなあ…

267:名無し検定1級さん
22/01/11 21:26:14.62 s9wUWV050.net
社労士受験生で受からない人が税理士試験へいき
2年で合格したというの見ると税理士のが受かりやすいのかなと思う

268:名無し検定1級さん
22/01/11 23:31:37.20 ysOLncKm


269:a.net



270:名無し検定1級さん
22/01/12 01:26:20.36 /Q6txMYkM.net
初学でテキスト読みに時間かかってあっという間に1日が終わる。
各科目のテキスト読み普通はどのくらいかけてるの。

271:名無し検定1級さん
22/01/12 14:00:15.74 SGL4jVQcM.net
去年8月以降初めてテキスト開いた
パラッと読んで労基の過去問解いたら正答率80%チョイ
結構覚えてるもんだな

272:名無し検定1級さん
22/01/12 18:10:01.14 XobQoOu20.net
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。

273:名無し検定1級さん
22/01/12 18:16:14.17 SkgfgTlX0.net
どうでもいいけど税理士の一発合格は平成の30年間で2人だけな

274:名無し検定1級さん
22/01/12 18:39:35.59 XobQoOu20.net
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。

275:名無し検定1級さん
22/01/12 19:57:06.97 tfrkL7vv0.net
法人税と所得税を1年近く勉強したことあるが、忘却で苦労するのは社労士受験と変わらない。
ただ言えるのは、最終的にいくつもの科目合格をこなしていかなくてはいけないから、途中で挫折しやすい。

276:名無し検定1級さん
22/01/12 20:00:28.21 V+9Cglmv0.net
シャローに集中しろ

277:名無し検定1級さん
22/01/12 20:20:55.81 31DIaM+f0.net
雇用保険ごっちゃになるんだけどいい勉強ない?

278:名無し検定1級さん
22/01/12 21:03:10.90 H0IWHNN60.net
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ

279:名無し検定1級さん
22/01/14 20:09:37.13 5yuk+TME0.net
>>257
税理士5科目取らないといけないのに2年てマジかよ

280:名無し検定1級さん
22/01/14 22:16:59.73 +zMV8WLN0.net
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。
ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。
言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。
それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。
私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。

281:名無し検定1級さん
22/01/15 00:23:09.46 m+7l2qnl0.net
不安すぎて社労士24あたりの軽目のコースに入会するかめっちゃ揺らいでるわ
完全独学でも合格する人はするんだろうけど、何かしら心の拠り所が欲しくなってきたわ

282:名無し検定1級さん
22/01/15 00:55:31.15 eTi/Icaz0.net
どうにかしてオワコンにしたい、のではなく、そのリスクは十分にありますよ、ということ。
例えば、10年ほど前にひろゆき氏が『iPhoneはガラケーに絶対に勝てない』と言っていた時、多くの人が共感したのではない�


283:ナしょうか? わずか10年で価値観が激変したわけです。 10年前は金融緩和以前で、Amazon、Apple、Google(alphabet)の株価は低迷していました。その頃に買えば500~1,000倍になると思いますが、未来を見通せた億万長者はこのスレにいますか? 現代は『不確実性の時代』ですが、どちらかと言うと、そこまでの進歩は有り得ないという予測が負けがちです。



284:名無し検定1級さん
22/01/15 06:59:56.87 t37g/0b00.net
>>27
模試と各校の直前対策とか、あとは労働、社労士関係メルマガ
まずはそれらをやるのがいいんじゃないか
講座取るぐらいなら金を中途半端に使わず、大手のフルのパックでやるべき

285:名無し検定1級さん
22/01/15 07:03:02.16 t37g/0b00.net
1回分まるまるやったらどうか分からないというなら、TACの年度別過去問で
自分が過去の年度の社労士試験で何点取れるかやってみるといい
それらは過去問としてどこかで見ている点で本番と違うが、それでも1回分としての実力試し、実力確認になると思う

286:名無し検定1級さん
22/01/15 13:14:56.73 mVSTKjHn0.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。
そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。
選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。
おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

287:名無し検定1級さん
22/01/15 17:35:19.26 wZMmJ4Wfd.net
資格試験、1点差で落ちたなんてよく聞く話だけど社労士の場合、選択8科目+択一の全てに足切りがあるせいで「あと1点」が非常に発生しやすいんだよな
選択足切りなし、総合点のみなら難易度半減するやろ

288:名無し検定1級さん
22/01/15 23:52:35.24 JCQ2ZVg90.net
>>275
合計点のみでいえばおそらく合格率の倍は該当者いると言われてるね
んで洗濯の足切りでその半分が落ちると。

289:名無し検定1級さん
22/01/16 01:05:28.08 8PsiKkU00.net
もっと言えば医師国家試験だって怪しいです。
医者同士のつながりってのは昔からありますから、医者が何度受けても受からない馬鹿息子の医師国家試験の点数操作を試験委員にお願いするなんて絶対にあり得ます。
まあそれでなくても医師国家試験なんてちょろい試験です。
よほどのバカでもなきゃ数回で確実に受かる宅建レベルのバカ試験です。
なんたって獨協や帝京、東海、聖マリ、埼玉医大などのバカ医大からでも8割以上受かるんですから。
だからはっきり言えば医大に入学さえ出来ればその時点で将来医者になれる可能性は極めて高いわけです。
これが医大(医学部)人気を異常に高めている最大の理由です。
たとえば法学部出ても司法試験に受かるなんて頂点の1%もいません。
経済経営学部出たって会計士に受かるわけじゃない。
でも医学部出ればほぼ確実に医者になれます。
そして医者はほぼ確実にくいっぱぐれなく就職できます。
たかが学生あがりでも研修医の時代から看護婦やら事務員やらには「先生」と呼ばれ出入りの業者にもちやほやされ陰で商品券やらを渡されて餌付けされます。
新入社員でいきなり他人に指示できる職業なんて医者だけです。
まあ医者同士の上下関係はありますが、普段は看護婦やらにタカが新人が「センセイ」呼ばわれされる唯一の職業なのです。
医者というくいっぱぐれなく高収入の職業だから女もちやほやしますが、医者はほとんど勉強ばかりの青春しか過ごしてこなかった、高校時代までは女性に「何アイツ、気持ち悪い~」と言われてきたようなブサ男が完全に勘違いして自分はモテるんだと誤解し増長します。
大して遊びも知らないブサ男が医者になるといきなりデビューして女遊びに狂うのは典型的パターンです。
じつは女はそんな男にほんとうに興味や好意があるわけじゃなく、そんなブサ男の価値は医者というステイタスと金だけとわかっていて、単に医者の妻になってゆとりのある生活がしたいだけ、裏ではちゃんとした男の魅力を持っているかっこいい男と不倫してたりするわけです。
女は甘くないですからね(笑)

290:名無し検定1級さん
22/01/16 05:19:02.60 TfuYsk6Id.net
仮に択一だけの試験だったら難易度的に行政書士より少し簡単ぐらいかね

291:名無し検定1級さん
22/01/16 08:30:57.24 4XrDrilm0.net
そんなことはない
択一のみでも行書とは比較にならん

292:名無し検定1級さん
22/01/16 08:41:35.33 UUFwRXU3a.net
過去問ランドのサイト死んでる?

293:名無し検定1級さん
22/01/16 09:47:58.84 mVNjPATc0.net
社労士が科目合格制度に変われば。
ただもちろん2年間の有効期間付きくらいにしないと、えらい数になるだろうがな。
それすることであと一点に泣いた人が浮かばれる試験にはなるだろうなあ

294:名無し検定1級さん
22/01/16 09:53:10.51 HIuRZ+JpM.net
行政書士は社労士どころか司法書士とも
比較して「難易度は変わらん」とか
言うからな~

295:名無し検定1級さん
22/01/16 14:30:35.22 ExKFaxcx0.net
>>266
何とごっちゃになる?

296:名無し検定1級さん
22/01/16 17:08:58.05 93glVA9L0.net
>>280
過去問ランドさん復帰しませんね~。困ったなぁ。早く復帰して欲しい

297:名無し検定1級さん
22/01/16 18:21:04.70 UeyOfrUb0.net
>>284
ですよねー。
サイト潰れたとかならじみーに困るかも笑

298:名無し検定1級さん
22/01/16 19:29:51.90 iRXkJMJw0.net
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか
少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。
「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」

299:名無し検定1級さん
22/01/16 19:30:39.77 TfuYsk6Id.net
たまにほんとかわからんが、独学一発で受かる人いるけど彼らはどんな勉強してるんだ

300:名無し検定1級さん
22/01/16 19:57:07.87 IkykFUZi0.net
ランドのサーバーはトンガにあったのか

301:名無し検定1級さん
22/01/17 01:22:47.63 TVD7czPRa.net
二元適用らへんが未だにわからん
手続きが別々になる、て、そら制度が違うんだからとーぜんじゃないのか

302:名無し検定1級さん
22/01/17 08:55:23.32 J4xmJqusM.net
何言ってんだお前

303:名無し検定1級さん
22/01/17 12:12:57.98 lcCIQIgN0.net
過去問ランド以外でパソコンで勉強できるサイトありますか?(有料でも可)

304:名無し検定1級さん
22/01/17 12:22:10.06 9hj3MWSba.net
大原トレ問アプリ

305:名無し検定1級さん
22/01/17 15:09:36.61 M1mV0QMtd.net
大原のは問題を自分で理解度別に振り分けられるのがいいね

306:名無し検定1級さん
22/01/17 15:43:56.05 v4DwU8Lc0.net
ランドまだかよ
マジ困る

307:名無し検定1級さん
22/01/17 16:20:08.14 YgOmuhdWa.net
過去問ランドでよく間違えたところは会社でプリントしておいたw

308:名無し検定1級さん
22/01/17 16:58:34.93 P8BGRNze0.net
今日の朝は一瞬繋がってたけどまた繋がらなくなったなぁ
仕事中に内職してたのにこれはまぁまぁ困るぞ

309:名無し検定1級さん
22/01/17 17:20:31.54 OQTEd68MM.net
過去問ランドマジで死んだ?

310:名無し検定1級さん
22/01/17 17:21:37.83 Fq9HGAbSa.net
大原アプリはダメだな
2022に対応するのが3月4月ってバカにしてんな

311:名無し検定1級さん
22/01/17 18:08:55.19 lcCIQIgN0.net
過去問ランド、有料でいいから使いたい。
無料だからサーバーが不安定なのかなと心配になる。

312:名無し検定1級さん
22/01/17 20:10:20.92 FsmKOh+ya.net
シャロ勉でノート作ったりしてる?

313:名無し検定1級さん
22/01/18 01:45:43.06 WaN6zW0k0.net
医師国家試験が理三より難しいわけない。
そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。
選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。
おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。

314:名無し検定1級さん
22/01/18 04:46:35.72 4QexAUPq0.net
過去問ランド見られた

315:名無し検定1級さん
22/01/18 06:36:40.10 5NFI+8c1M.net
復活したな
トンガ関係ないんかい

316:名無し検定1級さん
22/01/18 08:38:13.54 OJ6/+hmT0.net
GMOか

317:名無し検定1級さん
22/01/18 10:15:03.20 frGR91+y


318:0.net



319:名無し検定1級さん
22/01/18 10:16:28.56 UGmQKzpXa.net
過去問ランド
PCからだと繋がるけどスマホからだと繋がらない
一部規制されとるのかな

320:名無し検定1級さん
22/01/18 10:59:32.31 ZLq+FTIPr.net
最近始めたんですが何から手をつけるのがどの科目から手をつけるのがおすすめ?

321:六大学の俺に死角無し
22/01/18 11:47:03.95 94rv6moI0.net
当方、57、こどおじ、朝のスーパー品出し
1発逆転狙うしかねぇ
皆んな皆んな周りは孫とかに囲まれてよ
誰か俺がどうしたら社労士合格するか教えてくれよ
金は月小遣い1.5万だけだよ

322:名無し検定1級さん
22/01/18 12:20:36.65 rv/jjUinM.net
30歳ぐらいならまずこどおじ卒業なんだろうが、その年ならもうあきらめろ。
合格も逆転も。

323:名無し検定1級さん
22/01/18 13:56:31.19 H3rK06wUd.net
>>308
その歳で実務経験ないなら合格後即独立しか一発逆転は難しそう

324:名無し検定1級さん
22/01/18 17:16:03.07 ick1/lVtM.net
一発逆転っていうのは現状マイナスであるあんたには無理

325:六大学の俺に死角無し
22/01/18 19:10:54.17 94rv6moI0.net
批判はいらねえ
俺には要らねえ
どんな参考書がいいとか、そういう有益な情報くれやぁ

326:名無し検定1級さん
22/01/18 20:01:55.10 ZvEBc9e+0.net
免許取ってドライバーやったほうがいい
仕事もあるし収入も社労士より高い

327:六大学の俺に死角無し
22/01/18 21:44:50.25 94rv6moI0.net
>>313
え?嘘でしょ?

328:名無し検定1級さん
22/01/18 21:58:24.34 M8PpKYeXM.net
>>312
逆転って具体的にどうなりたいんだよ。
合格しただけで逆転できるわけないし、開業したからといって逆転できるわけでもなかろう。
少なくとも孫の顔見るのはもう無理だしな

329:名無し検定1級さん
22/01/18 22:59:54.82 dJj6fky8p.net
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・
中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。
DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again
理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。
医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら�


330:、究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。 このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch