【ワカヤマン】特級ボイラー技士 part3at LIC
【ワカヤマン】特級ボイラー技士 part3 - 暇つぶし2ch88:名無し検定1級さん
22/05/03 15:34:51.99 o665KKvY.net
>>84
21%

89:名無し検定1級さん
22/05/05 15:45:50.86 QTkMvh3a.net
>>88
統計まだ出てなくない?

90:名無し検定1級さん
22/05/05 17:32:10 QUDmGMYN.net
21%ってのは科目合格者含めの話なのかな
一発だとどんなものやろ

91:名無し検定1級さん
22/05/05 17:58:08 QHuvTCGe.net
一発もまあまあ上がりやすいのでは、弱い科目は40点以上でいいし
わしも去年まぐれで一発上がりしたし。

92:名無し検定1級さん
22/05/05 18:53:09 31z6VurX.net
1級ボイラーと甲種危険物てどっちが取りやすいかな。受験資格は抜きにして。

93:名無し検定1級さん
22/05/06 17:05:05 iZR6kf2r.net
>>79

94:名無し検定1級さん
22/05/07 15:19:44 UtQYZ8Fz.net
21%
466/98

95:名無し検定1級さん
22/05/08 17:33:49 AGTx2yt+.net
今から勉強しても間に合いますか?

96:名無し検定1級さん
22/05/08 18:53:44 lv8gb8iy.net
>>95
余裕
俺は勉強1ヶ月で一発合格した

97:名無し検定1級さん
22/05/10 06:51:01.57 csTdzwZ/.net
>>95
俺はエネ熱受けてから3ヶ月ぐらいで合格した去年

98:名無し検定1級さん
22/05/23 22:50:50.89 OIhFQ3XC.net
目指せボイラー検査員

99:名無し検定1級さん
22/06/04 22:03:23 /C57+KNe.net
去年特急ボイラー技士取ったんだけど名刺に書くか迷ってる。とった人で名刺に書いてる人どんぐらいいるのかな?

100:名無し検定1級さん
22/06/05 13:05:32 qJ7JkHr+.net
>>99
ビルメンやってるが資格なんか名刺に書いてないわ

101:名無し検定1級さん
22/06/06 05:57:57 0myyWzWQ.net
公表問題を10年分ぐらいやれば、同じような問題出てますか?

102:名無し検定1級さん
22/06/06 20:15:39 j6/yFEcf.net
>>101
去年は過去問全体で5割あったかなぁ?って感じです。
過去問15年分くらいやりましたけど。
取り扱いだけはオール過去問でしたね。

103:名無し検定1級さん
22/06/06 21:43:26 qcEPEqtZ.net
>>102
公表問題で対応できる科目もあるんですね。
ありがとうございます。

104:名無し検定1級さん
22/06/09 19:40:42 2KykJNNi.net
計算問題の解き方が詳しく載ってる本ってありますか?

105:名無し検定1級さん
22/06/10 10:28:59.07 b6CrXX62.net
>>104
協会が出してる過去問に詳しく載ってるやん
過去5年分(販売は1年毎)のは使いやすかったけどな
高いけど

106:名無し検定1級さん
22/06/10 18:54:03.43 1lRSclR5.net
協会のテキストはどれを買ったらいいの?

107:名無し検定1級さん
22/06/10 22:58:31 5M+FIr+Z.net
ボイラーの構造、ボイラーの取り扱い、燃料及び燃焼、ボイラー及び圧力容器安全規則
過去問は協会じゃないので5年分ぐらい載ってるのがあった気がする

108:名無し検定1級さん
22/06/11 07:45:07 Q5eX+x85.net
>>107
どうもありがとうございます。

109:名無し検定1級さん
22/06/16 12:32:18 w+Kbx7ic.net
今日10時から新しい公表問題が発売されました。

110:名無し検定1級さん
22/06/19 23:12:21 DljJ+0Io.net
エネ管熱の免状持ってたら特ボ受けれるんですよね?

111:名無し検定1級さん
22/06/20 12:53:23.46 Oc53L0gY.net
エネ管熱に選任されて2年の実地修習(ボイラーを扱う手伝い)が必要
この場合は試験に受かればそのまま免許申請が可能

112:名無し検定1級さん
22/06/22 09:48:54 tYchzbWP.net
>>111
実地修習結果報告書って何やろうな
よくわからんな

113:名無し検定1級さん
22/06/22 13:39:23.08 qnarFD4v.net
>>112
ボイラーに関する熱の管理しなきゃダメって事だと思うよ
小型だと多分ダメ

114:名無し検定1級さん
22/07/03 23:13:58 0kdBtrUI.net
   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  結局まだ1時間しか勉強してないっす。
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  今から集中して頑張ります。
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \

115:名無し検定1級さん
22/07/04 01:24:48.64 PpUmB9WW.net
>>114
流石に今年は無理じゃない?

116:名無し検定1級さん
22/08/04 19:53:48 +E8Im3lB.net
エネ管熱、高圧ガス甲種機械持ってます。
特ボはどのくらい勉強時間必要ですか?

117:名無し検定1級さん
22/08/08 14:59:51 zs4rFDnC.net
>>116
エネ熱去年一発で受かり
そのまま特級受けて合格出来たから
3ヶ月ぐらいじゃないかな

118:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
法令とか一字一句合ってないとダメ?

119:名無し検定1級さん
22/08/16 21:05:48.49 eLcUMioU.net
今更ですが、
特級の受験準備講習というのは効果あると思いますか?

120:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>118
法令に限らず問3穴埋めは多分合ってないとダメだと思います。問2記述とかは意味が合っていて語尾が違うくらいなら大丈夫だと思います。
>>119
自分は受けてよかったと思いましたが、大卒レベルの人で計算問題とか見て解き方分かるのなら無理に受けなくても良いかも。そもそも解き方分からない人は受講した方が良いと思いますが、予習していった方がいいです(自分が解らない問題を把握してから受講した方がいいです)

121:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>120
つまりその講習は、計算問題以外の部分ではあまり効果はないという事でしょうか?

122:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>121
まぁそうなるのかな。計算以外はテキストに書いてあるからと言えばそうだからね。俺は藁をも掴む気持ちだったので受けたけど、受けた方がいいの?っていうレベルならわざわざ受けなくてもよいかも。

123:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>119
過去の傾向一覧とか自分でも分析できるまとめ資料なんかが配布されたから役に立ったよ

でも>>122 で言うとおり受けたほうがいいの?なんてのは人よる。自分次第でしょ

124:名無し検定1級さん
22/08/30 10:05:33.22 5C9zxtqW.net
今年の各科目の難易度はどう思いますか?

125:�
22/09/12 04:33:10.47 pxxtTrEL.net
>>124
去年は取り扱いがオール過去問(10年分以内くらい)だったので、取扱は難しくなるんじゃないですかね。。
法令は去年激ムズだったので、今年は楽になるかもしれません。(去年の法令の計算問題のせいで今年の計算問題は全く予想が付きませんが)
私はなんとか去年1発合格できたので良かったです。
去年からガラリと出題傾向が変わったので、今年受ける人は大変そう。

126:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
やり込む必要がありそうだな

127:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>125
そうなのか…
今年は法令以外の3科目受けなきゃならないのに
とりあえずやれるところまで過去問とテキスト回します

128:名無し検定1級さん
22/09/15 19:26:52.81 7ax2KNuo.net
一つの方法として、計算問題を捨てるというのはどうでしょうか?
全体の2割しかない計算問題の勉強に時間をかけすぎな人が多いような気がします。
なのでその時間を他の問2〜6の勉強に当てた方が得点取れると思うのですが。

129:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>128
実際に過去にその方法で受かったと書き込んでた人もいた。
個人的には問3全問正解の自信があるならその作戦も有りだと思う。

130:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
計算問題を捨てても良いとは思うが、実際に特級ボイラー技士を取っているのに、ボイラー効率の計算や燃焼計算出来ない人ってどうなのかなー?なんて思っちゃいますね。
周りも特級ボイラー技士なのにそんな計算も出来ないの?って思うと思いますよ。

131:名無し検定1級さん
22/09/21 11:37:40.16 AKRJuBAx.net
技術系試験の計算問題は基本的に点取り問題だから、これを捨てるのはアホだぞ

132:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>131
技術系試験なんて言い方してる時点で特級ボイラーの計算問題見た事ないだろ
点取り問題ってのは
電気工事士とか消防設備士レベルの計算問題

133:名無し検定1級さん
22/09/21 19:03:00.32 AKRJuBAx.net
記述だと他に電験だって計算問題とれなきゃアウトだし、高圧ガス甲種学識も計算問題とれなきゃお話になれないな

134:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>129だけど俺も計算とかはたぶん半分以上不正解になっていると思うが、それはそれで受かったら胸張って良いと思うんだ。だからこれから受ける人はみんな頑張って。

135:名無し検定1級さん
22/10/16 12:48:47.75 yRWmD35Y.net
去年この資格を22歳で合格したんだけど、これより下で合格した人っているのかな?
最年少って謳ってもええんかな?笑

136:名無し検定1級さん
22/10/27 16:52:06.29 2TqcpYiM.net
受験した方々 お疲れ様でした
自分は構造・取扱いの計算問題以外は手応えアリ
燃焼は…また来年かな
それにしても燃焼の計算問題、ゼロカーボンとは…

137:名無し検定1級さん
22/10/27 17:08:35.15 5LbIb0nC.net
>>136
お疲れ様です。今年初めて受けたけど構造かなり優しかったと思います。よって今年落ちてたらきついな、、、なお構造しか勉強してません、、、

138:名無し検定1級さん
22/10/27 17:10:36.26 OqdrsavQ.net
お疲れ様でした 法規の前までは かなり手応えあったんですが 法規で絶望しました

139:名無し検定1級さん
22/10/27 19:14:07.09 0XJHEFqN.net
法規の最後の問題覚えてる方いませんか?
6所轄労働基準監督署長が、検査しなくて良いと認めるやつを2つ選ぶ?
 一、所轄労働基準監督署長が認めるなんとか?
 二、輸入したやつ?
 三、?
 四、?
 五、外国のなんとか書が添付されてるやつ?

140:名無し検定1級さん
22/10/27 19:19:50.35 9AOeZnO6.net
>>137
構造計算
92.52
92.07
取扱計算
1.7
7.5
6.3

141:名無し検定1級さん
22/10/27 20:48:19.16 5LbIb0nC.net
>>140
あかん、一問目四捨五入先にして93%にしてもうた。計算はあってるから部分点くれ
ちなみに構造の最終なに選んだか覚えてます。私はBCにした

142:名無し検定1級さん
22/10/28 06:22:23.81 iFgvYvzd.net
>>141
私もBCにした
問4はAE
問5はBD
にしたけどどう?

143:名無し検定1級さん
22/10/28 08:57:48.96 sskzZzr2.net
>>142
問4は私もA E
問5は確かBともう一個わからなくて、消去法でやったけど、忘れた(笑)

144:名無し検定1級さん
22/10/28 17:25:32.56 qkPuI2t5.net
構造の問6は時定数と出口ダンパ・入口ベーンのを選択したけどこれってBCだったけ?

145:名無し検定1級さん
22/10/28 20:23:57.41 iFgvYvzd.net
>>144
C 時定数が大きい方が制御が困難が間違い
E 出口ダンパは低負荷で動力損失大、入口ベーンは簡単で効率も良い

Eは正解だと思うんだけど…

146:名無し検定1級さん
22/10/28 23:05:23.78 PvuGybo4.net
>>145
ありがとう。H30年の過去問確認したら違ってた

147:名無し検定1級さん
22/10/29 15:51:34.92 d02BywUo.net
構造問6
間違いは時定数のやつとあと何でしたっけ?

148:名無し検定1級さん
22/10/29 17:31:45.11 yUGxUaBG.net
比例帯のハンチングのやつじゃなかったかな? 違ったらすいません

149:名無し検定1級さん
22/10/29 17:33:58.51 Dc2giQMJ.net
>>148
ありがとうございます!

150:名無し検定1級さん
22/10/30 07:21:21.85 1s1w9Ly4.net
>>148
比例帯は問5のDじゃなかった?
オフセットは比例帯の幅を
×広くすると小さくなる
◯狭くすると小さくなる

151:名無し検定1級さん
22/10/30 08:09:07.53 dEWKrcmz.net
>>150
サイクリング現象のやつですか?

152:名無し検定1級さん
22/10/31 15:55:52.97 jvrJJ9jE.net
4科目中最も簡単なのは取扱だと思います。
過去問題と全く同じ問題の出題率が非常に高いです。

計算問題も答えの数字まで同じなので取扱だけは
内容を理解できなくとも過去問題丸暗記でいけるはず。

153:名無し検定1級さん
22/11/06 08:57:35.10 3yOF52aC.net
今年難易度どうでした?昨年法令の計算問1、記述問2に苦戦したので、それだけでも。問題公開が遅すぎで

154:名無し検定1級さん
22/11/08 21:22:07.22 shmjBw4g.net
>>153
構造
計算は過去最高レベルに簡単
他は過去問の知識でいける

取扱
全て過去問の使い回し

155:名無し検定1級さん
22/11/14 00:27:35.56 A860diGR.net
来年から受験料が上がるの?

156:名無し検定1級さん
22/11/15 13:13:16.05 qdwJLzCw.net
>>154
取扱は


157:昨年も過去問と同じだったな。内容的には難しいんだが。燃焼、法令が難かな



158:名無し検定1級さん
22/11/20 14:57:09.54 MqFK25VR.net
今年の合格発表はいつなんでしょうか。
すみませんが教えてください。

159:名無し検定1級さん
22/11/22 19:24:01.05 jWB3Y/oS.net
12/6と試験会場で言われた
番号載っていると良いなぁ

160:名無し検定1級さん
22/11/22 19:57:58.25 B4w9zlrD.net
ありがとう優しい人

161:名無し検定1級さん
22/12/05 13:53:33.20 wtfBzc0k.net
いよいよ明日合格発表ですが、
特級の場合科目合格はどのように掲示されるのでしょうか?

162:名無し検定1級さん
22/12/06 00:55:01.41 vgKXF41d.net
>>160
科目合格は通知のみ。
掲示は合格者のみ。
健闘を祈る

163:名無し検定1級さん
22/12/06 10:21:28.31 vjsC2Ulc.net
一発合格しましたー!うれしー

164:名無し検定1級さん
22/12/06 12:03:55.77 iRRQwa9M.net
1発合格うれぴー

165:通りがかり
22/12/06 12:19:29.92 d8rPJeO1.net
私も合格してました。夏場の勉強頑張って良かったです。

166:名無し検定1級さん
22/12/06 19:01:44.57 uWNvuCOB.net
合格した方々 おめでとうございます
私は昨年法令のみ
今年残り3科目通って番号載ってました
次は一度挫折した電験二種に再挑戦するかなぁ

167:名無し検定1級さん
22/12/07 12:46:02.94 /fi9HAxw.net
>>165
おめでとうございました。

電験二種は二次試験が鬼門ですね。
一次試験だけなら特ボより簡単だと思いますます。

168:名無し検定1級さん
22/12/09 18:47:58.30 FS2OnAsC.net
特級ボイラーって転職有利なんですかね?
一科目受かってたから、来年以降本気でやるか悩み中、、、

169:名無し検定1級さん
22/12/09 19:19:46.51 WkO+Y+Hl.net
>>167
1科目でも受かってるなら頑張って受けた方が良いと思います

170:通りがかり
22/12/09 21:38:08.28 vbeyErXl.net
>>167
特級ボイラーはその年に受験する科目の平均が6割以上かつ40点未満の科目がなければ合格になるので、苦手科目があるなら、得意科目で6割以上の点数をとり、苦手科目分を補う事ができると思います。1科目受かってるものが苦手意識、もしくは過去問から出題されにくい分野なら、次年度は残り3科目で6割以上の平均を狙えるので1科目受かっているのは有利だと思います。あと、1科目ぶん負荷がへるのでその分、3科目ぶん過去問を多くてとける時間も生まれて有利かと思います。

171:名無し検定1級さん
22/12/10 06:04:40.56 uTN3K7zI.net
>>168.169
返信ありがとうございます。
特級ボイラー合格した方、仕事の負担増えたりしました?それとも取得してよかったですか?

172:通りがかり
22/12/11 10:09:22.54 YWWN1lWc.net
>>170
今の職種と担当によると思いますが、私の場合は、負荷はこれまでと変わらないと変わらないと思います。特級ボイラーはエネルギー管理士、公害防止管理者などに比べ実務、実地修習など経て会社に証明してもらわないと取得できないので、必要な設備を持っている会社にいないと資格が取れないことから今のうちにとっておこうと考えた次第です。

173:名無し検定1級さん
22/12/13 23:46:15.51 7AK2cG/O.net
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ∥ ∥ -=・=-   ロ===
     |:/ ∥    / /ノ  ヽ \     ∥ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / 結局まだ1時間しか勉強してないっす。
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <   今から集中して頑張ります。
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \ 
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄

174:名無し検定1級さん
22/12/14 23:25:22.36 jP6Exjm7.net
今からなら余裕だろ

175:名無し検定1級さん
22/12/24 22:07:51.63 TOJSoFvM.net
12/8に免許証を東京労働局へ申請していましたが、今日赤い車に乗り紺色の服着たサンタクロースが届けてくれました
社内手続きがうまく行けば1月給与から資格手当貰えるかも

176:名無し検定1級さん
23/02/13 02:05:24.34 NSKRboWR.net
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ∥ ∥ -=・=-   ロ===
     |:/ ∥    / /ノ  ヽ \     ∥ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / これからは
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <   より細かい所まで覚える事で
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \ 確実に合格してみせる
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄

177:名無し検定1級さん
23/03/10 17:33:43.24 IhwBVfxY.net
こんにちは。
特級ボイラーの参考書はないのでそれに代わるものを探していたところ、
「ラクラクわかる! 一級ボイラー技士試験 集中ゼミ」
というオレンジと白の表紙の本を見たのですが
一級の参考書ながら特級の計算問題以外はほぼ網羅しているように感じました。
特級の過去問の内容が

178:名無し検定1級さん
23/04/24 12:41:05.94 3Ui5Cdaa.net
今年こそ受けるぞ

179:名無し検定1級さん
23/05/06 13:31:09.39 eiP5MTYo.net
>>177
頑張れ!

180:名無し検定1級さん
23/07/25 01:05:53.22 sPtrkXzd.net
最大のあこがれ

181:名無し検定1級さん
23/07/31 08:06:18.61 qYugnyYs.net
いよいよ試験まで3ヶ月きりましたね!
みなさんは勉強捗ってますか?

ひとつ聞きたいのですが、不合格の場合、各科目の点数は通知にかいてあるんですか?

182:名無し検定1級さん
23/08/01 23:47:50.11 tl0DEvIE.net
>>180
10年以上前だから変わってるかもしれんが書いてたよ全科目落ちた
翌年合格して手応えは平均80点だったけど点数は書いてなかった

183:名無し検定1級さん
23/08/16 13:10:28.43 4LYxLksp.net
特級ボイラー技士の受験者の年齢層ってどれくらいですか??

184:名無し検定1級さん
23/08/16 19:40:49.95 Ee61manu.net
俺は神保町でした。結構おっさん。女性ゼロです。

185:名無し検定1級さん
23/08/21 10:12:59.97 KiKNBz+u.net
遮断用動力源が断たれている場合及び復帰した場合に自動的に遮断が解除されるものでないこと。
作動用動力源が断たれている場合及び復帰した場合に自動的に遮断が解除されるものでないこと。
法令R4年問2の問題だけどどっちでも正解なの?

186:名無し検定1級さん
23/08/21 10:14:24.31 KiKNBz+u.net
燃焼は過去問から出るのが少ない気がする

187:名無し検定1級さん
23/09/24 20:29:03.26 9vfgjY5j.net
答えが「小さく」「増大」とかあるけど、「低く」「増加」とか類義語で回答した場合不正解になるの?
もちろん明らかに文章として意味が通らない場合は不正解だと思うけど。

188:名無し検定1級さん
23/10/15 10:49:10.62 TSCUlovQ.net
So3+O2って何でSo4になるんですか?

189:名無し検定1級さん
23/10/15 11:35:54.19 TSCUlovQ.net
あと、ヒドラジンとO2の反応式と亜硫酸ナトリウムとO2の反応式は覚えないといけませんか?左式だけから右式を求めることはできませんよね?

190:名無し検定1級さん
23/10/16 13:45:46.24 tEZChwCM.net
>>184
どっちでも正解だと思いますが、
昨年出た問題は今年は出ないから気にしなくて良いかと。

191:名無し検定1級さん
23/10/16 13:45:52.15 tEZChwCM.net
>>184
どっちでも正解だと思いますが、
昨年出た問題は今年は出ないから気にしなくて良いかと。

192:名無し検定1級さん
23/10/18 05:34:44.56 a3oiVJlE.net
ビルメンで名刺に書くのは三種の神器または電験二種くらい。
冷凍機やボイラーは地冷ならいいのでは?

193:名無し検定1級さん
23/10/19 15:55:08.86 KCXBGqMI.net
取り扱いの計算問題でブロー量から注入量を算出する時に給水量×場合とかけない場合の違いって何ですか?

194:名無し検定1級さん
23/10/21 10:00:23.54 We2GheLL.net
早く三種の神器取ってからやってください。

195:名無し検定1級さん
23/10/21 16:04:25.57 Vck2RrgD.net
>>193
黙れ
全員がお前みたいなビルメンだと思うな

196:名無し検定1級さん
23/10/25 10:51:34.75 efUv08F5.net
いよいよ明日試験だね。

197:名無し検定1級さん
23/10/25 10:51:36.48 efUv08F5.net
いよいよ明日試験だね。

198:名無し検定1級さん
23/10/25 16:09:46.15 pbEfFi8j.net
水面計の機能試験をどんなときやるか5つ記載せよみたいな問題の時ってたくさん書いたほうが良いのかな?たくさん書いて間違いがあったら減点されるのかな?

199:名無し検定1級さん
23/10/26 06:47:56.64 wkUUxCbF.net
5つ書けって数が明記されてるんだしそれ以上書かない方が無難だろうね
取扱去年簡単すぎたから今年は難化してくるかなー

200:名無し検定1級さん
23/10/26 16:22:22.33 rtA/ndyQ.net
試験行った人、お疲れ様でした。
今年は構造と法令で潰しに来てたね。
吹出し管の構造とか全然分からんかった。

201:名無し検定1級さん
23/10/26 16:29:04.37 a1XHAf8U.net
お疲れ様でした
4科目受けて法令6割行ってないかもだけど
平均6割は満足できたと思う

難し過ぎんか?

202:名無し検定1級さん
23/10/26 16:34:07.42 B7OFHGBS.net
法令全然わからんかった
問題不備で全部丸になんねーかな

203:名無し検定1級さん
23/10/26 16:39:05.37 wYvlvQae.net
>>200
そんなあなたに聞きたいのですが
法令の問456は何を選択しましたか?
私は
問4が4
問5が3
問6がCDを選択しました。

204:名無し検定1級さん
23/10/26 16:57:59.37 l3FG0w4T.net
法令
問1 全て条件満たす
問4 2
問5 3
問6 BC

205:名無し検定1級さん
23/10/26 17:01:32.44 9Rh7/e21.net
>>203
問一の効率は数字覚えてますか?

206:名無し検定1級さん
23/10/26 17:03:41.02 0XN9+mod.net
問6って一つあってても部分点くれないかな?

207:名無し検定1級さん
23/10/26 17:04:30.59 9Rh7/e21.net
>>205
だめみたいよ 試験管いってた

208:名無し検定1級さん
23/10/26 17:06:00.93 VPffREBK.net
オワタ

209:名無し検定1級さん
23/10/26 17:06:44.96 kw/nroke.net
問二は合ってる部分点数くれますか?

210:名無し検定1級さん
23/10/26 17:06:50.99 kw/nroke.net
問二は合ってる部分点数くれますか?

211:名無し検定1級さん
23/10/26 17:12:56.28 VPffREBK.net
取り扱いのスートファイヤーはノーマークでしたわ

212:名無し検定1級さん
23/10/26 17:13:02.00 l3FG0w4T.net
>>204
A0.76
B0.68
判断時には下を書けばおk
0.76が0.73より大きい
0.73の80%が0.68より大きい

213:名無し検定1級さん
23/10/26 17:16:24.47 0XN9+mod.net
取り扱いの問2って記述問題あった?

214:名無し検定1級さん
23/10/26 17:45:30.24 rtA/ndyQ.net
確かスートファイヤの説明でリストから選んで穴埋めだったよ
過去問で解説求められた事あったし割と優しさを感じた

215:名無し検定1級さん
23/10/26 18:02:34.59 RAO00bjA.net
ねん

216:名無し検定1級さん
23/10/26 18:04:09.69 RAO00bjA.net
>>211
燃料の
問1.4.5.6も教えて

217:名無し検定1級さん
23/10/26 18:20:01.71 kw/nroke.net
問二の部分点
誰か教えてくれ(泣)
死にそう

218:名無し検定1級さん
23/10/26 18:27:56.93 qoIUTBs4.net
部分点とか無いよ

219:名無し検定1級さん
23/10/26 18:37:41.01 kw/nroke.net
まじかー終わったー
問一は部分点あるのになんでねーんだよ

220:名無し検定1級さん
23/10/26 19:22:14.31 o9YXyeB4.net
吹出し管も意味わからんし難しすぎ…はあ

221:名無し検定1級さん
23/10/26 21:22:27.50 XEYkReYg.net
いや問2は部分点あるだろ

222:名無し検定1級さん
23/10/26 21:22:34.31 XEYkReYg.net
いや問2は部分点あるだろ

223:名無し検定1級さん
23/10/26 22:09:12.39 4b3x9sHP.net
問題によるんじゃないの
まぁ採点も詳細公開してる訳じゃないし誰にも分からんわな

224:名無し検定1級さん
23/10/27 09:34:34.21 oXuR2/K3.net
おっしゃるとおり吹出し管はやられた。

225:名無し検定1級さん
23/10/27 09:40:38.10 oXuR2/K3.net
あと余談だけど、神保町には女性が1人いた。

226:名無し検定1級さん
23/10/27 14:14:52.61 cUEiAHAJ.net
>>224
いたね。茶髪のロングヘア。
座席で受験番号が分かるから
12/5には合否まで分かってしまうという。

227:名無し検定1級さん
23/10/27 22:00:04.29 a3GdSMdw.net
>>225
それ私だはず

228:名無し検定1級さん
23/10/30 01:27:09.83 FWjI8Xqs.net
法令の問2の内容って
吹き出し管の構造について
・1MPa以下の場合
・1MPa以上の場合
・2以上のボイラの吹き出し管について
吹き出しの操作について
・吹き出しの際の注意点1(2以上の-)
・吹き出しの際の注意点2(吹き出し中は-)
だっけ?計5問?

229:名無し検定1級さん
23/10/30 12:01:00.62 fyKlRuns.net
・1MPa以下の場合に取り付けなければいけないもの
・1MPa以上の場合に取り付けなければいけないもの、及びその構造

上2つはこうだったはず
ちなみに↓が1~3の答え

■スケールその他の沈殿物を排出することができる吹出し管であって吹出し弁又は吹出しコックを取り付けたものを備えなければならない。
■最高使用圧力一メガパスカル以上の蒸気ボイラー(移動式ボイラーを除く。)の吹出し管には、吹出し弁を二個以上又は吹出し弁と吹出しコックをそれぞれ一個以上直列に取り付けなければならない。
■二以上の蒸気ボイラーの吹出し管は、ボイラーごとにそれぞれ独立していなければならない。

230:名無し検定1級さん
23/10/31 12:42:57.29 zw4NOQ6r.net
構造のAp比うんぬん問題は何が正解だったんかわかる人いる?

231:名無し検定1級さん
23/11/22 13:20:21.45 Vz8jodFJ.net
結果発表っていつ?

232:名無し検定1級さん
23/12/03 17:04:30.67 yyxTVnch.net
>>230
225に書いてある12/5かな?
どっちみちおいらは今回は全滅っぽいから見ないと思うけど。

233:名無し検定1級さん
23/12/05 08:42:54.57 a7ZXNWUv.net
今見たら発表されてました!
私は一発合格でした!よかった!

234:名無し検定1級さん
23/12/05 10:12:25.11 mc9l4AZn.net
調べた感じ合格者少なそう。

235:名無し検定1級さん
23/12/05 10:15:58.54 mc9l4AZn.net
ていうか、中四国の合格者が多いぞ。講習会の講師が優秀?

236:名無し検定1級さん
23/12/05 11:31:57.11 4Vk/gq6I.net
中国四国の者です
去年1科目合格
今年3科目受けて合格してました
ほっとした

237:名無し検定1級さん
23/12/05 13:03:57.19 yInRgs0i.net
>>233
全部で87人
受験者数がわからないから何とも言えないけど
例年より合格率低いかも

238:名無し検定1級さん
23/12/05 15:57:58.03 jWijg6Ir.net
中部地方です一発合格良かったー!
法令のせいで落ちたと思ったけど他簡単だったからカバーできた

239:名無し検定1級さん
23/12/05 16:52:59.40 jWijg6Ir.net
>>234
お前が馬鹿なだけ

240:名無し検定1級さん
23/12/05 22:10:48.14 rcbDiwHb.net
>>238死ね

241:名無し検定1級さん
23/12/06 03:35:28.66 bpyGotbD.net
俺も受かってた。神保町の女性は受かっていればいいが。

242:名無し検定1級さん
23/12/06 06:33:26.77 Rh9sXgMm.net
>>240
残念ながら受かってないみたい。
その人と座席が近かったから受験番号がわかる。

243:名無し検定1級さん
23/12/07 11:28:54.86 WAFnxlPd.net
>>234
講習会ってどこでやってる?

244:名無し検定1級さん
23/12/19 12:14:22.72 FCpoCfAO.net
>>184
どっちでも正解だと思いますが、
昨年出た問題は今年は出ないから気にしなくて良いかと。

245:名無し検定1級さん
23/12/25 18:36:25.26 vOTCpf2r.net
今年は試験楽だったから合格率40%とかいくかなー

246:名無し検定1級さん
23/12/25 18:37:35.33 vOTCpf2r.net
今年簡単だったよね

247:名無し検定1級さん
24/01/07 07:24:40.21 YlPB7srz.net
>>245
科目によって違う
構造 昨年より難しい
取扱 昨年並み
燃焼 昨年より簡単
法令 昨年より難しい

248:名無し検定1級さん
24/01/07 07:24:43.76 YlPB7srz.net
>>245
科目によって違う
構造 昨年より難しい
取扱 昨年並み
燃焼 昨年より簡単
法令 昨年より難しい

249:名無し検定1級さん
24/01/10 08:20:02.35 EZVc4FKP.net
>>247
構造昨年より難しいってのは勉強してないエアプやな
クソ簡単だったぞ
過去問の焼き回し多かったしな
法令は昨年より難しかったかもね

250:名無し検定1級さん
24/01/10 08:30:12.40 EZVc4FKP.net
>>247
構造昨年より難しいは勉強してなさすぎだろ笑
過去問の焼き回し多いしクソ簡単だったろ

251:名無し検定1級さん
24/01/11 05:40:26.60 MzmjhPB1.net
>>247
構造昨年より難しいは流石に嘘だろ笑
過去問のまんま焼き回しばっかりだったじゃん
勉強してなさすぎだろ
取り扱いもまんま過去問そこそこ出てたよね

252:名無し検定1級さん
24/01/20 16:08:02.41 ReQk+Ylu.net
この中で免状申請して届いた人いる?
私は12月上旬に合格通知が来てすぐ申請したんだけどまだ届いていない…いつ来るのかな。

253:名無し検定1級さん
24/03/11 02:36:22.76 2eamWkcd.net
ゆっくり休みつつ進めている

254:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch