22/11/25 09:09:47.32 FsNPTgIcM.net
5割では理解度が低いとか言うのはそれこそ統計リテラシーが低いと思う。
857:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS)
22/11/25 18:29:46.78 aGQQKF1J0.net
>>856
それ統計リテラシーの話になる?
具体的にはどういうアイディアに基づいてそうだと判断したの?
858:名無し検定1級さん (ワッチョイ c3fb-RdqH)
22/11/25 19:50:05.60 LaagVzgt0.net
>>857
頭悪すぎやろ
難易度上げれば点数なんていくらでも下がることが分からんの?
859:名無し検定1級さん
22/11/26 06:33:06.47 Z63pwRYM0.net
>>858
そりゃ理解度が下がるから当たり前
もしかしてそれを統計リテラシーと言ったわけ?
860:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-b0CY)
22/11/26 13:50:03.13 rNe0z3N8d.net
おまえら人文科学の2013年1、2019年3を一回解いてから話してくれ
861:名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-rHej)
22/11/26 15:50:12.74 DHxZnWkV0.net
>>859
5割の点数という「情報」だけで、理解度が低いか高いかという「議論」をしている時点で統計リテラシーがない
862:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz)
22/11/26 17:14:48.55 Z63pwRYM0.net
>>861
だから統計リテラシーとの関係を示してくれって
ちなみに情報少なかっときに思考するしないを決めるのは統計リテラシー関係ないぞ
統計的に論じろと言われて適当ぶっこくのとは違うからな
あと5割って半分間違ってんだからその問題に対しては理解度低いだろ
863:名無し検定1級さん (オッペケ Srcb-MVI2)
22/11/26 18:01:34.29 h8k40mPor.net
統計リテラシーの定義を聞かれてるんだから、頭悪いだのなんだの言う前に簡単に定義を答えるだけで静かになってくれると思うの
864:名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-rHej)
22/11/26 18:52:33.63 DHxZnWkV0.net
こんな下らない事で発狂してる奴が1級受けてる現実に驚愕
文章力も低いし採点者が可哀想
865:名無し検定1級さん (ワッチョイ ffce-C3y3)
22/11/26 19:04:08.16 tuTR/bYb0.net
ワッチョイ 1fbe-stRS = 57be-Z2Iz のすごいところ
・頭がいい訳でもないのに一夜漬けで1級受験 → 問題文すら理解できずに撃沈
・にも関わらず1級の得点率5割=何も理解できていないと断言
・試験の難易度や情報を確認もせずに上記を自信満々に主張する姿勢が馬鹿にされていることに気付かない
・最終的には「俺にとっての統計リテラシーはそういう定義じゃない」と論理のすり替え(話の流れ的に他のスレ民は>>861の視点で言っている)
・つまり話の流れを読み解く国語力もない
866:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz)
22/11/26 19:15:31.85 Z63pwRYM0.net
>>865
つってもだけど5割ってその俺と大差ないレベルだからな
その意味で5割=理解できてないは俺だからこそ自信満々に主張できるのかもな
>・最終的には「俺にとっての統計リテラシーはそういう定義じゃない」と論理のすり替え(話の流れ的に他のスレ民は>>861の視点で言っている)
その視点は聞いても回答できなかったんだから共有されてないでしょ
867:名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-rHej)
22/11/26 19:38:19.55 DHxZnWkV0.net
釣りじゃないと思うから言うけど、まず日本語検定1級も取得した方がいいと思う…
次に統計検定一級を受けられるのは来年だし
868:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f03-bzxc)
22/11/26 21:35:21.01 8tXtFQ2/0.net
ところで、公表されている統計検定1級の略解についてどう思う?
文章題の略解の中には「これ解答になってないのでは?」というものが散見される気がするのだが・・・
869:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-b0CY)
22/11/27 08:52:49.95 5YCGtq0Gd.net
数学的な厳密性はそこまで要らないってことかと
870:名無し検定1級さん
22/11/27 10:21:41.56 Q8892R230.net
>>868
あとで問題集売るから詳しく書かないんじゃない
871:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fad-na20)
22/11/27 11:22:49.33 d4Apvrtj0.net
過去問の解説ももう少し詳しく欲しい時あるな
実験計画法とか過去問だけじゃ対策厳しかった
872:名無し検定1級さん (ワッチョイ 97f1-HeWf)
22/11/27 14:30:50.77 aVCy8kTG0.net
やっぱ1年に一回は少なすぎるよ
2浪3浪する人の気分なんだが
873:名無し検定1級さん
22/11/27 18:54:16.46 chKCqxG30.net
>>870
確かにそれはありそう。
>>872
特に統計応用は勉強した範囲に対する当たり外れがあるから、年1回は少しきついよね。
874:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fad-j/58)
22/11/27 21:37:14.22 1Igwynjk0.net
興味あったけど年1とか独占業務がある資格並やん😅
875:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-T/BM)
22/11/28 10:59:07.98 ktRV+9pNM.net
>>857
856です。遅レスでごめんなさい。
理解があるか否かの水準として合格最低点がある。その水準を無視して、合格点でも理解度が低いと言うのは、検定をした後に有意水準を決めてるようなもんだと思ったわけです。
876:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz)
22/11/28 12:36:39.91 2j3P0tHH0.net
>>875
なるほどね
まず俺は簡単だったから水準を上げろという主張はしてないから
検定後に有意水準を決めたかというと違うと思う
あと前にも書いた通り検定だからある担保すべき能力があってそれをクリアしたら認定されるべきという話を統計と関係なく書いたわけで
点数が低い状態というのは能力の担保がされてない状態であるというのは変わりない(簡単にいうと統計検定で出される問題に正解する力ががない)
さらに言うと信頼区間みたいなの計算したときに正答率低い分類器の信頼区間は無駄に広がる=検定としての信頼度が低い
という問題もある
特に統計に関する知識がほぼなくても全問不正解となるわけじゃない統計検定の問題みたいなのではより顕著
877:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-rHej)
22/11/28 14:23:56.40 k5Y/k/5rd.net
駄文書くならツイッターでやってくれ
878:名無し検定1級さん
22/11/28 14:50:21.08 ktRV+9pNM.net
>>876
このレス>>846って君のだよね?5割じゃ低いって言ってるよね?あと長文はやめてくれる?
それと、ここに居る殆どの人は結構な時間勉強して試験に臨んでるの。前日に初めて過去問見たようなヤツが5割じゃ低いっしょ(笑)って言ってたらどう感じるかな?有意にムカつくよね。
879:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz)
22/11/28 15:12:35.52 2j3P0tHH0.net
>>878
それあんま共感できん
5割くらいの得点の人は自分でも理解できてないし勉強たりないと思ってるでしょ
よほどアクシデントがない限りむかつくことができるほど勉強してないよ
880:名無し検定1級さん
22/11/28 15:51:00.44 ktRV+9pNM.net
>>879
何を言うかではなく、誰が言うかの話。ムカつかないのはあなたが自分に目を向けられているってこと。俺は人間として未熟だからナメたこと言ってるやつにムカついてしまうのです。
881:名無し検定1級さん
22/11/28 16:53:06.37 yX/5qJkm0.net
勉強してない奴が偉そうに語るなって話
普通にイラつくわ
882:名無し検定1級さん
22/11/28 17:04:06.08 2j3P0tHH0.net
それだと俺と同じ5割くらいの奴は
俺と同様勉強してないんだから何かを口にするのもはばかられるとなる
つまり5割の奴に対するより強烈な悪口になるよ
883:名無し検定1級さん
22/11/28 17:18:54.01 yX/5qJkm0.net
1級て大体合格率20%の試験だからね?
勉強しても5割取れない人なんていくらでもいると思うし勉強してる人のこと馬鹿にしすぎでしょ
自分は勉強しなくて5割取れるって言いたいだけなんだけど嫌われるだけだよ
884:名無し検定1級さん
22/11/28 17:19:38.63 ktRV+9pNM.net
すみません変なのに絡んじゃいました。ちゃんと勉強した受験者が馬鹿にされているのを見過ごせなかった。合否に関わらず、皆さんの努力は次に繋がると信じてます。以上
885:名無し検定1級さん
22/11/28 18:07:34.79 2j3P0tHH0.net
>>883
俺のこの資格のために勉強量を紐づけて何か言ってきた奴は別の人だよ俺じゃない
叩くならそいつにしてくれ俺は勉強しなくても何たらなんて一言も書いてない
俺は点数が5割台と低いなら与えられてた問題に対する理解度が低いって言っただけ(統計に対する理解度じゃないよ)
886:名無し検定1級さん
22/11/28 21:40:21.46 YZo7Gmzlr.net
理解度が低いかどうかを協会側が判断したのが調整済みの合格基準なんだからこの議論はするだけ無駄では
むかつく意味も妥当性もない
887:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-b0CY)
22/11/28 22:17:47.09 IkhoI5TVd.net
きみたち学生?
888:名無し検定1級さん
22/11/29 17:01:50.69 gKuiI+bdM.net
喧嘩しててワロタ
889:名無し検定1級さん
22/11/29 18:09:33.88 rCXp4mMP0.net
こんな学部一年生レベルの算数でそんなムキになることある?
高校生?
890:名無し検定1級さん
22/11/29 22:18:31.50 BkUk4d/H0.net
マトモな統計の話が出たのって>>765が最後だし、ちゃんとした情報が欲しい人ならTwitterで統計検定に挑戦してる人をフォローしてるでしょ
5chの統計検定スレはマジでカスすぎる
891:名無し検定1級さん
22/11/30 07:15:47.01 lh5Ybp2r0.net
準一級必死に勉強してる俺が通るぜ
そして通り過ぎとくぜ
892:名無し検定1級さん
22/11/30 10:02:56.51 QzcIa+dP0.net
>>891
私も準1級勉強してるけど範囲広いし大変 でも楽しんでます
893:名無し検定1級さん
22/11/30 13:41:47.58 vWFRfszL0.net
統計検定の準1級や1級が難しいのは、問題自体もそうだけど、
有効な参考書が少ないことが一番の課題だと思うんだよね。
適度に易しい問題を数多く解いた方が効率いいと思うんだけど、なかなかそういった本が少ない。
894:名無し検定1級さん
22/11/30 15:44:55.53 301tikKaH.net
んだ
公式の参考書はあんまり参考にならないんだなぁ
895:名無し検定1級さん
22/11/30 17:44:16.40 uujh7ywwd.net
2級なら参考書籍も動画もサイトもたくさんあるのにね。需要無いんだろうか
896:名無し検定1級さん
22/11/30 18:16:23.77 w7bZppQt0.net
需要じゃなくて解説or習うノウハウを持った日本人が少ないのが原因かも
準一級の試験って多変量ガウス分布とかの解説から始まると思うけど、線形代数!?二次形式!?忘れたし習ってないわってなるし
897:名無し検定1級さん
22/11/30 20:11:48.08 Xu91jBw4d.net
じゃ、1級受かってたらYou Tubeで解説チャンネル開設しよっかな
898:名無し検定1級さん
22/11/30 20:14:29.90 yqEEzluCd.net
大学教養数学を前提とする検定試験なんてそう多くない
899:名無し検定1級さん
22/11/30 22:12:18.55 k6bn8FZy0.net
理数系資格は異常に少ない気がするけど、計算量が膨大になって、Rとか数式処理ソフトを使うのが普通だから相性が悪いんじゃ
900:名無し検定1級さん
22/12/04 20:50:38.52 28tPtHEjH.net
一級はデータサイエンティスト向けというよりも統計学専攻の学生向け
901:名無し検定1級さん
22/12/04 21:05:33.83 LDqInGhHa.net
いろんな大学がデータサイエンス学部とか大学院つくってるけど、企業でデータサイエンスのコース別新卒採用してる人数って毎年1000人もいかなくないか?
902:名無し検定1級さん
22/12/05 21:49:17.37 9ETcvnW80.net
>>900
現段階だとコスパ最悪だけど、1級取ってたら理数系方面の能力は信頼できる
ただ準一級+エンジニアとしての能力の方が現段階では市場から求められてる気がする
903:名無し検定1級さん
22/12/06 01:02:13.05 ke+8sM9Bd.net
1級受かってたら営業からシステムに移動できるだろうか・・・
904:名無し検定1級さん
22/12/06 06:01:59.20 S6jK/zlD0.net
>>903
データサイエンティストとシステム開発は全く別では…?
905:名無し検定1級さん
22/12/06 11:44:57.04 +8XKbO1ed.net
>>904
うちの会社はシステムに内設されている
906:名無し検定1級さん
22/12/06 14:35:07.39 l9QFFQ1a0.net
>>905
データ分析用のツールがあるの?
907:名無し検定1級さん
22/12/06 19:30:12.71 DPRY074Qd.net
>>906
そんな大層なものはない
上層がデータサイエンスに興味ないから、なんとなくシステム部の中にデータ扱う人たちがいる感じ
908:名無し検定1級さん
22/12/06 23:31:20.27 S6jK/zlD0.net
名ばかりデータサイエンス部署か
本気で新しいキャリアパスを作ることを考えてるなら社外との繋がりを大切にした方が良さそう
909:名無し検定1級さん
22/12/07 07:20:01.72 nOpUL3jY0.net
ちょっと前までの警察のサイバー担当みたいなもんか
910:名無し検定1級さん
22/12/09 13:41:52.83 iiWTa1vpp.net
大手企業のなんちゃってデータサイエンス部署で働いてるけど統計準1級所持で統計に強い扱いされるぞ
こういうデータサイエンス部署はかなり多そう
911:名無し検定1級さん
22/12/09 13:59:18.78 okZclJqVM.net
>>910
いいなあ
準1持ってるから働かせて欲しいわ、俺の事人事に紹介してw
912:名無し検定1級さん
22/12/09 16:57:29.06 Lv9jxUWqd.net
>>910
メーカーみたいな理系企業?
913:名無し検定1級さん
22/12/09 21:26:59.80 Ip01Yeoq0.net
>>910
実際に何すんの?
914:名無し検定1級さん
22/12/10 03:22:47.62 UB6FXXmeH.net
準一級持ちは統計に強いやろ
そこは自信もてよ
915:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87fb-cBpK)
22/12/10 13:25:13.78 tP1eLAsN0.net
準一級まで持ってたら統計学の学部と専門基礎の知識は入ってるしな
これが強くなかったら色々とおかしい
916:名無し検定1級さん
22/12/10 14:17:20.72 3DapLOdV0.net
全分野で1級合格なら無敵!
そのためには、分かりやすい参考書が必要だ。
917:名無し検定1級さん
22/12/12 08:09:39.79 x9ddaahkd.net
データサイエンスは問題集売ってないよね 数学検定のデータサイエンス受けようかな
918:名無し検定1級さん
22/12/12 09:21:44.49 mDXlb6cup.net
>>913
社内外の分析案件対応とデータ基盤整備
他の会社と変わらないと思う
919:名無し検定1級さん
22/12/12 10:23:29.55 AUiF/lQ/0.net
>>918
工学部卒で準1級(優秀成績賞)持ってて、分析未経験で分析やりたいならどういう会社が雇ってくれんの?
920:名無し検定1級さん
22/12/12 12:53:05.63 x9ddaahkd.net
派遣会社
921:名無し検定1級さん
22/12/12 13:18:27.50 KUWrz/p5d.net
分析未経験って意味が分からないんだけど、今の時代ってkaggleでもオープンソース使ってでもいくらでも分析を自学自習できる時代じゃないの?
GitHubにソースコードをアップロードすれば分析を実行した証明になるし
922:名無し検定1級さん
22/12/12 13:26:09.85 AUiF/lQ/0.net
企業に属しての分析が未経験てこと。
923:名無し検定1級さん
22/12/12 14:11:58.82 S6gGh3B3d.net
実務経験と言いなさい
924:名無し検定1級さん
22/12/12 15:50:48.99 AUiF/lQ/0.net
そうだよ。その実務経験がないから、分析の作業しか面談で伝えることが出来んのよ。
925:名無し検定1級さん
22/12/12 18:55:59.29 VZIJ0Bj6a.net
ずいぶんとtubeの試験対策動画が増えたけど、2級と準1級の各々お薦めはどれ?
3,4年前に2級取って準1落ちたが、だいぶ2級の知識も錆びた感じ
926:名無し検定1級さん
22/12/12 19:06:12.18 HliVeG5Da.net
専門統計調査士のテキストが来年出るな!
927:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477a-dmwH)
22/12/13 23:45:33.78 7AK2cG/O0.net
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ∥ ∥ -=・=- ロ===
|:/ ∥ / /ノ ヽ \ ∥ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / これからは
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < より細かい所まで覚える事で
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ 確実に合格してみせる
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
928:名無し検定1級さん
22/12/14 01:54:25.04 ACAZro6S0.net
>>925
準一級はワークブックと過去問
929:名無し検定1級さん
22/12/14 03:21:23.79 Ejnn/TFB0.net
2級問題集もCBT対応と称して出る予定らしいがどうなるやら
930:名無し検定1級さん
22/12/14 14:54:27.61 LuTAzULya.net
>>928
揃えてやってみます
931:名無し検定1級さん
22/12/15 12:44:59.57 1pgobXVz0.net
2級合格しました。
準一合格目指して早速ワークブック購入
932:名無し検定1級さん
22/12/15 12:47:21.02 iJAI46Pwa.net
>>931
おめでとうがんばれ
933:名無し検定1級さん
22/12/15 22:32:09.91 pDOkx2sl0.net
統計検定二級の試験範囲について、大学一二年程度の基礎的な統計知識ってあるけど、これで足りるの?
東京大学教養学部統計学教室
統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
934:名無し検定1級さん (JP 0H2b-yddx)
22/12/16 00:07:28.07 NcSb84hlH.net
合格発表まだですか
935:名無し検定1級さん
22/12/17 21:57:46.01 PI5Fhg/qd.net
5週間だからちょうどクリスマスんときだろ
936:名無し検定1級さん (スップ Sd2a-oC5n)
22/12/19 15:01:50.73 xzf7xuVHd.net
お、
発表されてるじゃん
937:名無し検定1級さん (スップ Sd2a-oC5n)
22/12/19 15:07:35.79 xzf7xuVHd.net
数理 落ち
応用 合格
でした。。
動揺を隠せない
938:名無し検定1級さん
22/12/19 17:30:44.21 v1qq9Wj80.net
あーまただめだった
939:名無し検定1級さん (ワッチョイ daad-rmMG)
22/12/19 20:27:16.08 1bt3tKWZ0.net
数理A合格、応用落ちでした
940:名無し検定1級さん
22/12/19 22:15:12.75 tSsV24coH.net
応用合格!
三年越しでやっと揃った
941:名無し検定1級さん
22/12/21 20:56:49.89 mLrESXya0.net
「ワクチン接種をしている人ほど重症化しない傾向がある」的なことを良くニュースで聞くけど、
だからと言ってワクチン接種が重症化予防に効果があることの証明にはならんだろう。
例えば、ワクチンを接種する人は手洗いをきちんとする人であることが多く、実は手洗いが重症化予防に重要だったってオチかもしれないじゃん。
942:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbd-oMOD)
22/12/21 22:19:58.18 d88IkTSS0.net
>>941
逆に言うと「ワクチン接種をしていない人は重症化しやすい傾向がある」なので、
重症化した人のワクチン接種率を調べたらいいんじゃね。
943:名無し検定1級さん (ワッチョイ 63be-JDfe)
22/12/21 22:56:32.47 Em6wFWI/0.net
ダメだろw
944:名無し検定1級さん
22/12/22 07:48:40.19 3/HdhTF+a.net
そもそも統計は相関を示すもので、因果を示すものではないからなぁ。
それ以降はメカニズムの話になるので専門家のお話になる。
もちろん根拠の1つにはなるけど
945:名無し検定1級さん
22/12/22 14:21:53.07 kfqyiFDU0.net
>>942
逆と裏の区別は大丈夫ですか?
946:名無し検定1級さん (ワッチョイ e6e7-Tv+0)
22/12/22 23:14:39.36 2wmd804e0.net
ワクチンを介入z、重症化率をアウトカムyとして、慎重度や年齢などの交絡因子そのものか、ブロックできそうな変数群を統制するみたいなのが基本で、因果推論はデータサイエンスで最重要な気もするけど、なぜか1級でも出ないという(たしか)
947:名無し検定1級さん
22/12/23 23:39:31.02 TodYCB1Ed.net
>>765
そこまでやるならCochranの定理証明すればいいじゃん
殆ど使ってる知識同じだし
バカなんじゃない?
948:名無し検定1級さん
22/12/23 23:43:53.31 TodYCB1Ed.net
765に実対称行列の固有値は実数になるっていう条件加えるだけで、Cochranの定理証明できる
949:名無し検定1級さん
22/12/23 23:50:15.56 TodYCB1Ed.net
>>933
むしろ十分すぎるくらい
ただ統計検定準一級に繋がるような教科書ではないので、素直に公式テキストの二級と過去問を勉強(天下りで証明なしの箇所も多いのである程度覚える)
その後に準一級のワークブックと過去問を徹底的に勉強した方が一級への道は近い
たいていこの過程で挫折して一級を皆諦めるんだけど
950:名無し検定1級さん (ワッチョイ e3d3-1s2M)
22/12/24 00:31:07.91 UFxzMwqf0.net
次スレ
【2023年11月19日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
スレリンク(lic板)
951:名無し検定1級さん
22/12/24 11:03:08.06 OqL7S83Ya.net
Christmas
だからこそ勉強
952:名無し検定1級さん
22/12/30 12:28:39.67 xgw1u0b/a.net
年末年始
だからこそ勉強
953:名無し検定1級さん
22/12/30 12:49:50.06 wHyZDZBR0.net
息抜きも重要ですよ
954:名無し検定1級さん (ワッチョイ b6a8-peqZ)
22/12/31 09:18:50.77 DgWJQKmf0.net
机上にPCがあると
すぐにYoutubeを見てしまい
集中出来ない
955:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f70-M8BX)
22/12/31 17:30:15.23 puZWPomW0.net
勉強専用PCを買うとか
956:名無し検定1級さん
23/01/01 00:07:05.78 zJ7JjF6wa.net
頑張る時は頑張る
957:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e24-U0ia)
23/01/03 16:48:51.19 yjOU2UZ70.net
今日から準1級ワークブック再開
やっと第29章まで来ました
958:名無し検定1級さん
23/01/05 16:55:51.41 SkX3Px8t0.net
2級と準1の難易度の差と、準1と1級の差だと
どちらが大きいですか?
959:名無し検定1級さん
23/01/05 17:00:58.90 BTuJ6/KgM.net
それは後者ですよ(*´∀`*)
960:名無し検定1級さん
23/01/06 22:07:27.10 T/KJgix50.net
この試験は最近、合格水準点が変わったの?
今は準1、2、4級は60点、3級だけ65点みたいだけど、CBTになる前は違ったというのをどこかで見かけた気がするんだけど。
961:名無し検定1級さん
23/01/08 12:31:52.09 sQ+ROa2Ha.net
明日までで仕上げる
962:名無し検定1級さん
23/01/08 21:03:08.47 JIVB2+o80.net
易しくて分かりやすい問題集さえあれば、準1級はおろか、1級さえも誰でも合格に達することが出来ると思うよ。
参考書は何書いてあるかわからない不親切なものが多すぎると感じる。
963:名無し検定1級さん
23/01/09 23:12:04.60 SLeUf6JB0.net
そう思う
特に応用
964:名無し検定1級さん
23/01/10 22:25:53.29 Z0Ryk0qW0.net
東京大学出版会の統計学入門(赤本)やってるんだけど。
P229の例にある母平均の差の信頼区間なんだけど、計算がおかしくない?
ルートの中の計算で101.7となって、区間が
9.914±18.27
となるんだけど。
965:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5beb-27WR)
23/01/11 18:43:06.62 X6IIfWG60.net
2級勉強中の文系数弱、CBT版問題集でるっていうから買うわ
966:名無し検定1級さん (ワッチョイ a1b2-6EYN)
23/01/11 19:06:43.72 We9YqPiQ0.net
この本を出すことで受験生を過学習にさせて、合格させない戦略かもな。
967:名無し検定1級さん
23/01/11 20:11:36.30 XGuSGSig0.net
Amazonのお試しで見たけど内容スカスカじゃん。
過去問集が出せなくなったから、お金集めのための新たな撒き餌だろ。
968:名無し検定1級さん
23/01/11 21:26:38.15 X6IIfWG60.net
そうだとは思うけどさ、合格したいんだよ….
969:名無し検定1級さん
23/01/11 21:30:59.44 5gOTby/4a.net
>>960
最近じゃなくて元からPBTとCBTだと合格最低点が違った
970:名無し検定1級さん
23/01/11 22:03:38.06 YeHdiep60.net
>>969
なるほど、そういうことね。
ありがと
971:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bff-DSRP)
23/01/11 22:56:00.68 qLILZNT70.net
次スレの季節かなと思ったらもう立ってた
【2023年11月19日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
スレリンク(lic板)
972:名無し検定1級さん (スップ Sdb3-MR/e)
23/01/12 12:46:02.92 qIEXFLnyd.net
2級はノリでうかるだろ
973:名無し検定1級さん
23/01/12 13:05:57.42 f13ACzTQ0.net
それでもある程度は勉強が必要
974:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b24-9O0i)
23/01/12 14:19:17.32 Wlcr1t4Z0.net
去年11月の1級問題が公開されてるね