22/07/14 09:20:54 Hury6qyWr.net
>>647
まだまだやり込みが足りないですね。
ワークブックは例題だけでなく太文字になってるワード全て理解するところまでやった方がよいです。
652:名無し検定1級さん
22/07/15 22:17:39.75 DIsns5xy0.net
『自然科学の統計学』
『現代数理統計学の基礎』
両方持ってるけどはっきり言ってめちゃくちゃ難しいんだが
準1級ってこれ抑えて当然のレベルなん?
653:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-hRta)
22/07/16 10:38:55 9veCMhGya.net
>>651
ありがとうございますm(_ _)m
合格までにかかった回数と、合格時の点数教えていただけませんか。
654:名無し検定1級さん
22/07/16 17:51:15.50 9veCMhGya.net
>>653です
4回目にしてようやく合格(71点)しました
色々答えてくれた方ありがとうございました。
655:名無し検定1級さん
22/07/17 04:00:56.20 MO//wR/q0.net
>>652
数理統計学の基礎は1級の深ぼり記述による証明、導出向きで、準1級のデータを見る観点が少ない。特定ソフトウェアの結果を分析などが足りない。
656:名無し検定1級さん
22/07/17 11:47:42.11 qONu3md30.net
>>594
この推薦図書、「データ分析のための統計学入門 原著第4版,翻訳初版2刷」
これの原著第3版を使ったオンライン講座を見つけたから
日本語版として読み始めたけど結構辛いね
直訳調で読みづらいのは置いといても、誤訳っぽいのが結構残ってる
原著も脇に用意してないと読めない
誰を対象になんのために公開してるんだろう?
どういう経緯で推薦図書になったのか
657:名無し検定1級さん
22/07/17 11:54:28.52 qONu3md30.net
>>656
誤訳報告ページもなさそうなのでここでつぶやく
直訳すぎ、用語の不統一は除く
ページ数、日本語版、原著、私訳の順に掲載
p.50
ここで変数interest_rateにおける1番目、2番め、3番目、、、50番目の【観測値】を次のように表そう。
原著:We call the distance of an observation from its mean its
deviation. Below are the deviations for the 1st, 2nd, 3rd, and 50th
observations in the interest rate variable:
ここで変数interest_rateにおける1番目、2番め、3番目、、、50番目の【観測値の偏差】を次のように表そう。
p.66
また【列比】を利用して図2.20では変数app_typeと変数homeownershipの関連を調
べることができる。【列比】を比較すると、ローンの借り手が借家、モーゲージあ
り、自宅のどれかによりるばらつきを個人(individual), 共同(joint)など
のローン応募のタイプごとに理解できる。
We could also have checked for an association between app type and homeownership in Figure
2.20 using row proportions. When comparing these row proportions, we would look down
columns to see if the fraction of loans where the borrower rents, has a mortgage, or owns varied
across the individual to joint application types.
また【行比】を利用して図2.20では変数app_typeと変数homeownershipの関連を調
べることができる。【行比】を比較すると、各列を調べて、個人と共同のローン応
募タイプによって、借家、モーゲージ、自宅所有の比率が異なっているかどうかがわかる。
658:名無し検定1級さん
22/07/17 11:55:57.34 qONu3md30.net
>>656
p.71
分布は両方ともほんの少し【左】に歪んでいるが単峰となっている。
Both distributions show slight to moderate right skew and are unimodal.
分布は両方ともほんの少し【右】に歪んでいるが単峰となっている。
p.94
(c)和が10【以上ではない】、すなわち次の事象の確率を求めなさい。D={2,3...10}
(c)The sum is no more than 10. That is, determine the probability of the event D ={f2, 3, ..., 10}.
(c)和が10【を超えない】、すなわち次の事象の確率を求めなさい。D={2,3...10}
p.95
(c)標本に選ばれたすべての人が【左】利きとは限らない確率を求めなさい。
(c) What is the probability that not all of the people are right-handed?
(c)標本に選ばれたすべての人が【右】利きとは限らない確率を求めなさい。
p.95
(b)両手利き(右利きかつ左利き)の確率がほぼゼロと仮定すると、P(【左】利き)=1-0.09=0.01となる。
(b) It is reasonable to assume the proportion of people who are ambidextrous (both right- and left-handed) is nearly
0, which results in P(right-handed) = 1 - 0.09 = 0.91.
(b)両手利き(右利きかつ左利き)の確率がほぼゼロと仮定すると、P(【右】利き)=1-0.09=0.01となる。
659:名無し検定1級さん (アウアウクー MM35-Oa5i)
22/07/17 14:36:14 EZ6SpM2iM.net
誤訳報告は本当にありがたい。
660:名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-k07e)
22/07/19 20:47:29 3Gq6dFTk0.net
統計調査士とかデータサイエンスとかって知名度あんのかな
661:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9dbb-Oa5i)
22/07/19 21:05:11 LDH044bV0.net
全然ないけど、そもそも統計検定すらあまり知られてない。2級って書くよりは見栄えがいい。全経簿記みたいに1級・上級にしてくれたらいいんだが。
662:名無し検定1級さん
22/07/24 22:51:02.40 Lc3NwZTH0.net
PGからデータサイエンティストへ転職するために準1級の勉強してるけど
35歳で統計の勉強するのしんどいな
合格点目指せるところまで来たつもりなんだけど、
試験時間90分に耐え切れる気がしない。当日アドレナリンでカバーできるか…
663:名無し検定1級さん
22/07/24 22:52:54.00 Lc3NwZTH0.net
>>661
データサイエンティストの職を探すなら、
流石に企業側の担当者は、この資格の難易度を理解してると期待していいんじゃないか
664:名無し検定1級さん
22/07/25 09:16:23.23 jxCmG2nMa.net
学校ではデータサイエンティストの仕事はなくなるから統計学の勉強は意味ないと学長が話していた
665:名無し検定1級さん
22/07/25 10:36:10.98 NGL+CYkq0.net
ある意味、宗教団体だなそれ
666:名無し検定1級さん
22/07/25 10:37:45.71 NGL+CYkq0.net
学長が〇〇をヤレ! って言っても実行すんなよ
667:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-eaAh)
22/07/25 14:02:43 FjLsW6kka.net
統計知識は実生活でも使えること多いし、他資格よりもやる気でるわ
668:名無し検定1級さん (ワッチョイ b385-KxVo)
22/07/25 23:19:23 NGL+CYkq0.net
>>664
学長が「お金を納めることで神に近づける」とか言い始めたらどうする?
てかその様子だと、もうかなりの額を納めてるのかもしれんなぁ
669:名無し検定1級さん
22/07/26 09:36:28.61 AmSzwX9pa.net
データサイエンティストはサビ残が月50時間以上が当たり前だから体力勝負だよ
670:名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c7-OMQZ)
22/07/27 02:20:13 FpYsq7qX0.net
統計検定準1級の試験対策してるやってるけど
出題範囲が広すぎて、たとえ合格できても合格後に記憶をキープできる気がしない
671:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0183-sWmM)
22/07/27 02:36:35 ZQ7bY5gJ0.net
休日に2回目の2級受けたら95点取った
1回目不合格でそこから2週間スキマ時間に死ぬ気で勉強したわ
672:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-G3rp)
22/07/27 13:50:10 AA2j+4Csa.net
格闘技に例えると、
2級はボクシングの4回戦レベル
準1級は総合格闘技のrizinレベル
1級はボクシングの日本ランカーレベル
て感じがする。
673:名無し検定1級さん (ワッチョイ 516b-ujEg)
22/07/28 00:03:44 WVZgMRZU0.net
データサイエンスこれテキストとか過去問とか無いんか…
674:名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c7-OMQZ)
22/07/28 14:35:48 2RnjQuvM0.net
準1級はCBTでも難易度変わらないとさんざん脅されて尻込みしてたけど
受験したらPBTより遥かに簡単だった
ただテスト内容は想定より遥かに簡単だったけど
試験会場で案内された机の、すぐ隣で工事がはじまるとは思わなかった
肩から10cmも離れていない壁越しに、その壁を掘削するドリルの音がガンガン響いてきて
ぜんぜん集中できないの…
だから内容は簡単だったけど、試験会場が不利に働いて、結果ギリギリ合格だった
61点…。試験会場が普通なら80ぐらいはいけたな
675:名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c7-OMQZ)
22/07/28 14:47:53 2RnjQuvM0.net
PBTなら間違いなく落ちてた
PBTで50点ぐらいの奴が80点ねらえる感じの試験だと思う
676:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-xy/t)
22/07/28 18:05:46 hMGN4AEFa.net
>>674
合格おめでとう
個人的感想
cbtはワークブックをしっかりやり込んだやつを通す試験なのかなと感じた。
例題だけじゃなく、公式まで覚えることが求められてると思う。数式にアレルギーを感じていたけど、途中からはもう丸暗記に切り替えた
pbtと比べると、pbtの方が数学的にはかなり簡単(2021除く)なので個人的にはpbt の方が簡単かなと感じた。
cbtはワークブックに準拠してるのはありがたいけど、数学レベルもそれに準拠してるから数式や問題もpbtに比べて意地悪なのととっつきにくいのが多いなという印象・・・
677:名無し検定1級さん (ワッチョイ f9b2-G3rp)
22/07/29 10:07:17 NRvhAsrF0.net
cbtて試験やりにくいよね。問題用紙に計算かくことができないし、pc画面と計算用紙の行ったりきたりがダルい。
678:名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-2jll)
22/07/29 16:53:18 Jr19AUIwp.net
>>669
そんなの会社依存だろ
データサイエンティストだけど基本月20以下
679:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-yQKL)
22/07/29 18:52:39 p0wCWAora.net
>>672
格闘技分からないので、
スラムダンクで例えてくれないか。。
680:名無し検定1級さん
22/07/31 15:55:24.57 AMMLK/hE0.net
qc検定1級、統計検定2級合格したから、興味本位で、統計1級受検しようかと、おもったが、
統計検定1と2の差が異常すぎるわ!
681:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-LFnV)
22/08/02 19:26:49 xW0kcuBTa.net
準1取りたいんだよね
682:名無し検定1級さん (ワッチョイ baef-SL6b)
22/08/04 09:52:14 yHFlDMNM0.net
>>681
いえ、1級…
応用がヤバい、医薬生物なんか、選択肢にありませんw
683:名無し検定1級さん (スププ Sd9a-Qxgq)
22/08/04 11:52:14 DNWGrKABd.net
分相応でないんだから準1受けろ
684:名無し検定1級さん (ワッチョイ 85f1-cuDj)
22/08/04 16:35:05 IxUeNV6a0.net
准一級は範囲広すぎ
一級は難しいけど選択問題だから准一級よりも楽って知り合いが言ってた
685:名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c7-NdPv)
22/08/05 00:28:54 MgX2WVci0.net
受かるために必要な勉強時間は同じぐらいだと思う
686:名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c7-NdPv)
22/08/05 00:32:56 MgX2WVci0.net
準一級は実技寄りの知識を問う試験
一級は自分で調べたり考えたりしながら課題を前に進めるための基礎を問う試験
687:名無し検定1級さん
22/08/06 20:11:50.56 J3Lj/FXZ0.net
2級受かったけどギリギリの点だったわ
受かっといて言うのも何だけどボーダー低くね?w
688:名無し検定1級さん
22/08/24 16:21:39.98 16eRDPaZ0.net
2級で優秀賞取った人いますか?
CBTで何%とりましたか?
689:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f7a-nWKA)
[ここ壊れてます] .net
85%で取れなかった
690:名無し検定1級さん (ワッチョイ 552c-Jew3)
[ここ壊れてます] .net
>>689
えっ、85でとれないのか?それはきついなあ
691:名無し検定1級さん (ワッチョイ a5fb-z/qr)
[ここ壊れてます] .net
今度2級の試験受けます。
準一級も将来的には受けたいので、長期的に居座るかもですが、よろしくです
692:名無し検定1級さん
22/08/30 07:26:52.94 tz8DH8Ya0.net
2級合格は比較的簡単だけど、次に繋がる形での合格となると難しい。
693:名無し検定1級さん
22/08/30 14:00:12.35 Km2Y/vq70.net
確かに、証明結果を定着させ自由に扱うのがかなり大変ですね汗
定理「母分散σ^2, 不偏分散σ'^2, 標本数をn-1とした場合、
(n-1)σ'^2/σ^2が自由度n-1のカイ自乗分布に従い、かつ標本平均と独立な確率変数になる」
ことから、区間推定と仮説検定の様々な定理が導けることは理解したんですが
実際のパラメータ代入時の計算で間違える(初歩ですが、自由度の割り算を忘れたり…)ので、訓練します
694:名無し検定1級さん
22/08/30 22:25:11.34 Km2Y/vq70.net
単回帰(重回帰モデルも?)に関する偏回帰係数を自由度n-2のt分布を用いて区間推定(仮説検定)可能らしいけど、証明が難しい…
統計やってる人ってこういったのサラサラ証明できるの?
試験範囲で最後まで後回ししてた線形モデルが一番難しい…(疲れた)
695:名無し検定1級さん
22/08/30 23:19:50.98 yqq45og4d.net
重回帰分析に関する見通しのいい議論は、大学院レベルじゃないとできないし、2級受験者レベルなら丸暗記した方がいい
どうしても理解したいなら、慶應の麻生先生のPDFとかが参考になるけど、行列計算に親しんでないと証明を追うのがキツいし2級合格してから勉強した方がいいよ
URLリンク(fs1.law.keio.ac.jp)
696:名無し検定1級さん
22/08/30 23:32:14.74 Km2Y/vq70.net
>>695
URLまで貼付けて頂きありがとうございます!
線形代数全然勉強してないです汗
もう夏休みの終わりも近い(夏休み中に二級に合格したい)ので、重回帰分析の厳密な理解は諦めて、CBTは丸暗記で特攻してきます(`・ω・´)
アドバイス感謝です
697:名無し検定1級さん (スップ Sd22-YO8R)
[ここ壊れてます] .net
統計って独学キツイよなぁ
ググった結果のサイトが間違ってる場合もあるし、、、
理論的な妥協が一切ない、かつ数3Cまでの範囲で理解できる教科書とかないかしら
ピアソンとフィッシャーの学術論争から100年くらいしか経ってないし、無理か
698:名無し検定1級さん (ワッチョイ 552c-Jew3)
[ここ壊れてます] .net
統計検定って2級まではそんなに難しくないけれど、1級や準1級のテキスト見たけれどエグいな。何書いてるかさっぱりわからんし、やる気も起きないレベル。同じ準1級でも数検と全然レベルが違う気がする
699:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-uwUf)
[ここ壊れてます] .net
でもやっぱり数学好きなら突破できる難易度ではないかと
数学嫌いなら統計以外に手を出した方がいいんじゃね
700:名無し検定1級さん (ワッチョイ a5fb-z/qr)
[ここ壊れてます] .net
準一級勉強中
「ゴールトンの相関係数の統計分布を決定せよ」
1900年代初頭、難問とされていたこの課題を、当時学部学生だったフィッシャーは、提示されてから一週間で解答を出した。
しかもピアソンはその算出方法を理解できなかったらしい…
今は、統計検定2級でもn-p-1の自由度のt分布に従う結果が使われてる
時の流れは恐ろしい。
701:名無し検定1級さん (ワッチョイ a5fb-z/qr)
[ここ壊れてます] .net
>>696ですが、統計検定2級は無事合格できました。
準一級合格できるよう頑張ります。
702:名無し検定1級さん (スッププ Sd7f-9Jta)
[ここ壊れてます] .net
さて、そろそろ1級の勉強開始するか(と呟いて3ヶ月経過)
703:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
準一級のワークブックの勉強を開始し始めました。
1/30: ベイズの定理を復習
また、モーメント母関数とマクローリン展を用いた中心極限定理の証明を復習
704:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
2/30 準一級ワークブック
確率関数、確率密度関数、生存関数などについて勉強。
モーメント母関数、確率母関数、特性関数まで勉強。例題は、まだ手付かず
また、クラメルラオの不等式(下限)を証明するため、対数尤度関数の母数パラメータによる微分であるスコア関数の期待値が0であることを確認
クラメルの不等式はまだ理解していない。
705:名無し検定1級さん
22/09/05 07:23:02.24 5/2czR0oa.net
準1級合格までの道のりはなかなか長いよ
頑張ってね
706:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます、頑張ります!
学部生の頃は、先生の教え方との相性が悪く、t分布の意味すら分かってなかったので、、、
フィッシャーの時代以降の統計学発展と歴史の繋がりを楽しみ(かなりな辛さもあると思いますが…)に勉強したいと思います
707:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
今日は仕事が忙しくて勉強できなかった…
ただ、クラメールの不等式について、、不偏推定量θ'の分散を考える
θ'とスコア関数-log f(x;θ) の相関係数の不等式(-1以上、1以下)を考えて、不偏推定量θ'の分散を、評価できる。
相関係数の定義より、分母に不偏推定量θ'の分散があることに、注意する。
相関係数を計算する場合は、スコア関数の期待値が0であることを巧みに利用している。
積分と微分の交換可能である正則条件については、そういうものだと認める。
708:名無し検定1級さん
22/09/07 13:16:25.41 SJRMXjBtM.net
久々にスレ覗きに来たけどこの検定を難しいと言ってくれる人が居て嬉しいなぁ
難しいと周知されれば箔が付くってもんよ
みなさん頑張って合格してくださいな
709:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
数日振りに戻ってきました。
偏相関係数の導出(説明元の確率変数Zにより、確率変数X,Yの1変数線形モデルで説明し、その相関係数を取る)を確認。
多変数関数の積分の変数変換時のヤコビアンについて復習。学生の頃は理解があやふやだった、n次正方行列(各列ベクトルの行成分は正規直交基底の大きさを表す)の行列式の絶対値がn次元空間の面積(体積)を表すことを理解。
自分は、会社の給料を上げるために勉強してます。
資格ってそういうものじゃないですかね(´・ω・`)
710:名無し検定1級さん
22/09/10 00:01:41.59 4jTLaPNad.net
頑張れー
微分形式の積分ならヤコビアンの絶対値不要なんだけどね
工学では、一変数の場合は向きを考えるけど二変数以上の場合は向きを考えないからね
同じ記法でも文脈によって積分の意味が違うから、誤解が発生する
711:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-DBL4)
[ここ壊れてます] .net
変数変換が最初にぶつかる壁だと思うわ
712:名無し検定1級さん
22/09/14 19:28:15.47 Ex0rlr5Ad.net
次の壁は分散共分散行列かな
713:名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-Zs0O)
[ここ壊れてます] .net
連休中だから少し勉強したぞー
Rの使い方を覚えた
714:名無し検定1級さん
22/09/22 19:48:48.69 xM03DeYQd.net
分散分析の理論とかは大学教員でも理解してない人多いし、数学的な難しさと、得られる有益な結果とのトレード・オフが成立してないと思うわ
統計畑の人と、数学科の人だけが厳密に理解してればいいと思う
715:名無し検定1級さん
22/09/23 12:53:44.43 TFzaXlO4a.net
この検定で勉強したこと、実務でどれぐらい使ってますか?
716:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-VDjG)
[ここ壊れてます] .net
>>715
主成分分析や判別分析を使ったが、上司は「は?」みたいな反応
717:名無し検定1級さん
22/09/23 23:43:58.84 qTa7m8OM0.net
>>715
2級レベルのでも平均差や比率差とか分析に使ってるよ。
718:名無し検定1級さん
22/09/26 12:15:41.33 i9jM+HNMa.net
主成分分析は多変量解析の中でも特に感覚的に理解しやすいのだが…
719:名無し検定1級さん
22/09/26 15:09:06.37 TKledAwM0.net
如何に少ない基底でデータを表現するか?(次元圧縮)
それだけだもんなぁ -> 主成分分析
720:名無し検定1級さん
22/09/27 01:14:49.86 9tP6T8ird.net
>>719
でも、圧縮してできた主成分はもともとの成分の合成になってるから、解釈の幅があって面白い
721:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-nqnz)
[ここ壊れてます] .net
CBTのはずが受験会場少ない気がする。
722:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM87-t0FQ)
[ここ壊れてます] .net
学校の偏差値ってどうやって求めているか知ってる人いますか?国公立はまだしも、私立は個別の入試問題なのにどうやって偏差値を求めているのか謎です。各校合格者の直近の模試偏差値を平均してるとかですかね。
723:名無し検定1級さん
22/10/07 22:22:36.96 F+T+YMaj0.net
一級申込み滑り込みでやったべ
724:名無し検定1級さん
22/10/09 01:09:00.89 NzKUrnRId.net
今日こそは勉強する
725:名無し検定1級さん
22/10/11 16:10:38.49 JhvU+S7ea.net
2級か、データサイエンス基礎と発展を取るか迷ってる。
転職活動ではどちらが評価されるのだろうか。
726:名無し検定1級さん
22/10/11 18:20:14.43 y2eAaKIlM.net
転職の箔付けのために1級申し込みしようとしたら締め切ってて絶望
この検定年に一回かよ…
727:名無し検定1級さん (スッップ Sdea-7e+O)
[ここ壊れてます] .net
>>726
ぶっちゃけ準一級でも十分
728:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fd6-BsNP)
[ここ壊れてます] .net
全くの素人なのですが、統計検定2級から受けても大丈夫ですか?
日商簿記検定は、3級は勉強したのみでスルーして、2級から受けて受かりました。
729:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07fb-7e+O)
[ここ壊れてます] .net
>>728
2級は、記述統計、確率統計、推測統計、仮説検定、線形モデル、クロス集計表って感じに分野が別れてるんだけど、この内の2つくらいの内容について検討がついてないと途中で心が折れるかも
嫌味とかではなく
とりあえず過去問買ってみて解ける問題があるか確認するのがいいかも
730:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbd-VUuh)
[ここ壊れてます] .net
1級持ってるのはガチで凄いけど実務ではほぼ意味ないのは共通認識
なお見栄のために受験する模様
731:名無し検定1級さん (マクド FF8f-7zfl)
[ここ壊れてます] .net
過去問見た感じ準一級より一級のほうが解きやすそう
数学好きってのもあるが
732:名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-7zfl)
[ここ壊れてます] .net
今日、準1級受けてきて合格しました。
77点。
pbtの過去問よりずっと簡単になってる感触。
もしかしてpbtの合格ラインは60より低かった?ならわかる
733:名無し検定1級さん (ワッチョイ efe7-TyQf)
[ここ壊れてます] .net
東大出版の赤い本と、北川氏の時系列解析や実務的なベイズの本とか一応読んで、2級やDS検定は大丈夫そうだけど、準1級は受かる気がしない・・・・
オススメの本とか講義動画ありますか?
734:名無し検定1級さん (アウアウクー MM0f-ED50)
[ここ壊れてます] .net
初学者です。手元に「例題で学ぶ初歩からの統計学第2版」があります。これは2級の対策として使えるものでしょうか?アマゾンのレビューは良いんですが。
735:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-J5BN)
[ここ壊れてます] .net
>>731
ええな。
俺はいま1級の勉強しとるが、受かるかどうか五分五分って感じだわ。数学苦手。
736:名無し検定1級さん (ブーイモ MM7f-25Qm)
[ここ壊れてます] .net
一級やればやるほど受かる気せん
737:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0f-ZMjm)
[ここ壊れてます] .net
2級で辛いんどけど。
馬鹿高校卒だから基本的な計算力がなさすぎで
積分で期待値分散共分散を計算するの辛い。
近年のPTBの問題難しすぎない???
738:名無し検定1級さん
22/10/19 19:22:24.59 1NDAfinY0.net
準1級がムズすぎかつあんまり要らない気がして2級だとダサい気がするからDSエキスパートにしようと思ったけど何故か実施がなくて、DS発展だと簡単すぎる・・・
739:名無し検定1級さん (JP 0Hcf-5x59)
22/10/21 18:06:15.80 YaOpATVdH.net
一級受かる気がしてきた
740:名無し検定1級さん (スッップ Sda2-THXd)
22/10/27 11:41:06.84 GWUgOdLzd.net
>>734
亀レスだけどudemyの統計2級検定対策講座が試験範囲を網羅してくれてて、かなりいいと思う
理論部分も多少の妥協はあるけど色々説明してくれてるので、長期的に見ると準一級とか一級の受験にも繋がる
741:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM69-lvQi)
22/10/27 12:39:51.52 mWjXa3jKM.net
734の質問内容は手元にある本についてだと思うが
742:名無し検定1級さん (ワッチョイ eeff-eUSP)
22/10/27 12:49:57.94 ZL8SeDeF0.net
2級受けてよかったのは統計調査の信頼性がわかったことだな。前まで数百人のアンケート回答とか意味ないだろと思ってたけど、抽出がしっかり出来ていれば有意になる。逆にサンプルが偏ってると意味がなくなる
そろそろ年度内合格に向けて準一級勉強するか
743:名無し検定1級さん (オッペケ Src5-CXuJ)
22/10/29 12:43:15.14 +xs/L6Ser.net
2級の勉強始めました。
744:名無し検定1級さん (ワッチョイ 39b2-G6dt)
22/10/29 13:32:39.07 2HBiwl4z0.net
1級を除く統計検定の勉強方法て、実際に試験受けまくるのが一番手っ取り早くねえか。ちなみに5回受けて81点で準1級の最優秀成績賞取ったわ。
745:名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-7o+z)
22/10/29 14:10:32.03 dTFuf6UGM.net
>>744
受かるだけならそうだね。
746:名無し検定1級さん (オッペケ Src5-CXuJ)
22/10/29 14:11:08.33 Rj/oyXf/r.net
2級の勉強始めたのですが、数式だらけでよくわかりません。
文系数学苦手人間にもわかりやすいテキストなどありませんでしょうか。
747:名無し検定1級さん
22/10/29 15:11:08.54 yafpTIAx0.net
>>746
URLリンク(bellcurve.jp)
私はこの「統計学の時間」サイトで勉強して、あとは過去問解いてました
748:名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bb-77RJ)
22/10/29 19:23:24.24 n67PGf4a0.net
準1級55点やった
次は受かる
749:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7be7-tAkO)
22/10/30 22:05:35.08 gcheAf+J0.net
時系列解析は普段つかってて、受験のために東大の北川氏の講義動画を見始めたけど途中からめっちゃわかりにくい。高齢の教授がボソボソいってただけの大学の講義を思い出した・・・。
750:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b72-PUfE)
22/11/01 18:48:59.95 PaxmvfwK0.net
1級受験票届いたぞー
受験会場東京って選択したのになんで神奈川なんだ
751:名無し検定1級さん (スップ Sd33-6uYJ)
22/11/04 20:57:55.40 rPnkUnrWd.net
おいら神奈川在住なのに東京会場
752:名無し検定1級さん (ワッチョイ f57d-pSqO)
22/11/05 12:39:29.91 hYRb+Oc10.net
>>750
CBTで準一級合格者増えて一級の受験者増えた影響かね。
753:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs)
22/11/05 13:07:46.27 SxxAlXFL0.net
データサイエンティストの資格として求めてる企業が増えたからじゃない?
政府も毎年25万人のデータサイエンティストを育成しようと心がけてるし
754:名無し検定1級さん (スップ Sdb2-zizC)
22/11/05 20:57:19.38 fwsVaVBCd.net
1級ムズいよな
1問あたり45〜60分かかるから制限時間内に解き終わらない
755:名無し検定1級さん (ブーイモ MM96-VjmJ)
22/11/07 09:05:01.96 x7WYS9S0M.net
>>754
良かった
俺もそれくらい掛かるから正直受かる気全くしてない
756:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-IazZ)
22/11/09 09:28:53.67 gbGmtYiXp.net
準1級に受かる実力あれば日本ではデータサイエンティストとしてやっていけるよ
意外と取れない人ばかりなのが日本の現状
757:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs)
22/11/09 11:40:14.82 G0bszubN0.net
転職でもデータベース(SQLなど)、クラウド(AWSなど)、プログラミングや機械学習を用いた開発経験などのスキルに加えて、「統計検定2級」程度の知識を求めるケースが増えてるね
準一級くらいまでは実務でも取る価値がある時代になってきてるかも
758:名無し検定1級さん (ブーイモ MMad-VjmJ)
22/11/09 17:28:18.91 oJJe1eW4M.net
準一持ってるけどその気になればデータサイエンティストなれるんか?
759:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs)
22/11/09 19:45:59.58 G0bszubN0.net
実務で使えるプログラミングスキル(今だとPython3)とデータベーススキルがないと無理じゃない?
当然それらに付随するLinuxシステムやクラウドの知識も必要だし…
ただ数学的理論とエンジニアリングの素養を両方身に付けてる人材が少なすぎるので、知識のない片方を訓練しまくれば死ぬまで困らん会社に就職はできそう
760:名無し検定1級さん
22/11/09 19:56:49.56 mxGuzL/80.net
プログラミングスキルのほうが圧倒的に簡単。特定のBIツールの経験がないだけで落とす採用担当者もいたけど、スキルの因果関係がわかってない。
761:名無し検定1級さん
22/11/09 20:08:27.26 ZBjTU3msM.net
この前は統計検定2級とkaggleのcertificationを持ってる大学生が来たな。
762:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs)
22/11/09 23:02:45.31 G0bszubN0.net
>>760
それ逆に思ってる人も世の中には多いよ
多分職場などのバイアスがかかってると思う
763:名無し検定1級さん (スップ Sd12-zizC)
22/11/09 23:13:34.95 wll0yc+Qd.net
>>756
1級の勉強始める前はそう思っていたが、いざ始めてみるとやはり準1級じゃ不足していると思うようになった。
764:名無し検定1級さん (スップ Sd12-GJxs)
22/11/10 16:22:58.44 aMfiKA4Md.net
一級はカーネル法に関する問題も出題するようになったし、本気で日本のデータサイエンティストを育成しようとする気概を感じる
ニューラルネットワーク関連の実務に関わる問題をもう少し取り扱うようになればいいのになぁ、とも思うけど
765:名無し検定1級さん (スップ Sd12-GJxs)
22/11/10 16:51:16.46 aMfiKA4Md.net
ところでt分布や重回帰分析で頻出する自由度の証明(分散分析でもよく出る)についてなんですが、最も簡単で分かりやすく、理論的にも妥協しない証明って何でしょうか?
冪等性のある対称行列 M で表現された二次形式 u'Mu (u は各成分が互いに独立な標準正規分布に従う確率変数ベクトル) を、対角化により P'MP (Pは直交行列) に変換して、冪等性から P'M^nP = P'MP となることを認識、つまりその対角成分は 0 か 1となる。
また、ベクトル v = Pu がヤコビアンを用いた多次元確率変数の変換によって、各成分が互いに独立な標準正規分布に従う確率変数であることから、u'Mu = u'P'MPuとなる。従って、trace(P'MP)=trace(MPP')=trace(M)であることを考えて、対角化の各成分が0 or 1 になることから、自由度が行列Mのランクであるカイ自乗分布に従うっていう証明で理解してるんだけど、他にもっとシンプルな証明ない?
毎回自由度の所で誰かに教える場合に躓く…
766:名無し検定1級さん (スーップ Sdb2-NSUW)
22/11/10 17:04:29.73 B/aELZHYd.net
誰かって誰に教えてんだ?
767:名無し検定1級さん (スップ Sd12-GJxs)
22/11/10 17:09:28.06 aMfiKA4Md.net
後輩です
768:名無し検定1級さん (ブーイモ MMad-VjmJ)
22/11/10 17:27:58.27 dm8xsyYUM.net
>>763
同意
769:名無し検定1級さん (ワッチョイ 76e7-JAaf)
22/11/10 17:35:43.99 VLp1J9bb0.net
傾向スコアとか無いという点で足りないけど、準1級以上の数理的な深さはさすがに要らないような・・・・
770:名無し検定1級さん (ブーイモ MMad-VjmJ)
22/11/10 20:34:13.41 dm8xsyYUM.net
まあ勉強すれば分かるよ、準一も一も統計の中では全然なんだと
771:名無し検定1級さん (ワッチョイ 76e7-JAaf)
22/11/10 21:00:11.48 VLp1J9bb0.net
深めようと思ったら測度論や多様体、情報幾何、統計力学などかかわってきたり、変分ベイズなどのアルゴリズムの導出に出てくる相対論みたいな行列計算など1級の上があるけど、普通のDSにはまず役に立たないと思うww
772:名無し検定1級さん (スップ Sd12-zizC)
22/11/11 09:23:13.90 FKeuZ0God.net
>>765
すごいやん
尤度比検定の自由度の考え方について教えてほしい
773:名無し検定1級さん
22/11/11 10:32:50.98 chrsHEhe0.net
だめだ、1級の準備全然終わらん
774:名無し検定1級さん
22/11/11 11:01:55.10 blVqt84dM.net
一級受けるのはプライドの問題よ
775:名無し検定1級さん (ブーイモ MM96-VjmJ)
22/11/11 11:35:23.70 +Wp+6MzAM.net
そんな話してないのに自分の思いつく範囲を書き殴って役に立たないと決めつける
素晴らしい考えだなあ
勉強になります
776:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-IazZ)
22/11/11 11:39:39.13 m3JCG6Y1p.net
少なくともJTCでは準一級ですら持っていると希少という現実はあるよね
最前線でDSとしてやっていくならもっと必要な知識もあるかもしれないけど大企業でぬくぬくDSする分には準一級はおすすめ
777:名無し検定1級さん (スップ Sd12-2wsz)
22/11/11 12:11:57.97 4NGD0pSmd.net
ええなー2級受けてみようかな
778:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8948-LJhV)
22/11/11 13:18:28.41 chrsHEhe0.net
自分が1級というか数理統計勉強しているのは単に楽しいからだな。今まで天下り的だったものの理屈がわかるところが。仕事には要らないけどw
779:名無し検定1級さん (スップ Sdb2-GJxs)
22/11/11 20:57:57.59 S3AEEIeTd.net
>>772氏は、ちゃんと理解してそうだから嫌だw
>>780
実務では二級の知識を網羅していれば、とりあえずの分析はできるよね
二級の分析やグラフ描画をPython, Rで実行できるようにしていれば、少なくともデータサイエンティストが何を言ってるか分からないということは無くなりそう
780:名無し検定1級さん (スップ Sd03-OFxy)
22/11/12 08:46:36.44 +29TXeB4d.net
この土日は絶対勉強しなきゃならんのにガキとキャンプに来てしまった
一応テキスト持ってきたが
781:名無し検定1級さん (ワッチョイ d5bb-pR8I)
22/11/12 20:41:08.95 y10w5Q0z0.net
確率分布が安定しないなぁ
782:名無し検定1級さん (ワッチョイ d5bb-Yt0T)
22/11/12 22:59:10.99 weeoUrtD0.net
IPAの高度試験と比較して統計検定一級の難易度はどれくらいでしょうか?(理系院卒基準で)
統計検定1級を将来的に取りたいと考えてますが、会社で昇格基準として高度試験等の資格取得を求められています。高度試験のSCとかの方が全然楽であれば昇格のために先にそっちを取ってしまうか迷っています。
アドバイス下さい。
783:名無し検定1級さん (アウアウウー Saa9-wVs4)
22/11/12 23:07:35.87 JfY7hZMba.net
そんなベクトル違うもの比較しようとしても
784:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bff-3uaW)
22/11/13 23:31:40.68 17OIIFjo0.net
理系院卒なら問題見て自分で判断しろよw
785:名無し検定1級さん (ワッチョイ a558-PnSp)
22/11/14 12:05:49.47 72ja/T+e0.net
意味不明な理論
786:名無し検定1級さん (アウアウアー Saab-f3Wa)
22/11/14 20:27:31.76 oITw0eIJa.net
>>782
支援士のほうが明らかに楽ですよ。応用情報持ってるなら半年だらだら勉強してれば受かります。
787:名無し検定1級さん (スップ Sd03-OFxy)
22/11/14 20:59:14.45 DCUs0z3Wd.net
理系院卒もピンキリだから・・
788:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM4b-nhns)
22/11/15 19:23:35.82 jFO5tLy3M.net
呼吸するように統計の問題解けるレベルの理系院卒とかね
789:名無し検定1級さん (スプッッ Sd03-dJRc)
22/11/17 11:45:02.80 +kGsqj/Qd.net
準一級がいつでも受けられるから、資格取得の敷居は下がったね
790:名無し検定1級さん (ワッチョイ 05b2-i26y)
22/11/17 21:44:15.63 Rn5beeCX0.net
>>789
easyになったというけれど、取るやつは取る、取れないやつは取れない。
791:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM4b-nhns)
22/11/18 13:28:55.88 zif/4OipM.net
ついに二日後か…三度目の正直なるか
792:名無し検定1級さん (スップ Sd03-OFxy)
22/11/18 14:05:36.93 HpBEOkF4d.net
2日後だね
なんとか受かりたい
今日会社休みたかった・・
793:名無し検定1級さん (アウアウウー Saa9-hcvQ)
22/11/18 14:27:09.06 P5iqKegLa.net
それにしてもオデッセイcbtって何であんなに面倒なんだ?
794:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9be7-FCvf)
22/11/18 19:29:17.09 QRECzyvv0.net
サンプル問題みたけど仮説検定からロジスティック回帰まであって深すぎないので、データサイエンスエキスパートがDSにちょうど良さそう
795:名無し検定1級さん (アウアウアー Saab-f3Wa)
22/11/18 20:06:19.56 AM9OYqVKa.net
試験区分10種類もあるのは無茶苦茶やな。普及させる気ないやろ。
796:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1dfb-dJRc)
22/11/18 20:14:35.90 CaILAtj10.net
こんくらいの難易度がないと一級の試験って感じはしないけど
まぁ、実務は現状では2級まで取れれば一応十分って市場からは評価されてるしよくね?
797:名無し検定1級さん (スップ Sd03-OFxy)
22/11/18 20:19:08.00 HpBEOkF4d.net
>>796
実務、さすがに準1は要るだろ
798:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1dfb-dJRc)
22/11/18 21:12:30.49 CaILAtj10.net
>>797
転職サイトで準一級求めてる例少なくね?
むしろAWSとかの資格を求めてるケースが多い気がするけど
799:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-fE0+)
22/11/20 12:17:41.87 AB829Ruha.net
統計数理難しかったなぁ
55%くらいの感触
800:名無し検定1級さん (ワッチョイ f772-Z5Zp)
22/11/20 12:20:57.49 fevemoa40.net
>>799
自分は3割くらい。来年に向けて出直してきます。
801:名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3)
22/11/20 12:21:21.05 46viLYfJd.net
むずかったね
問1はサービス問題なのかどうなのか分からず、不気味だから回避。
最初に手を付けた問3でパニクり、
逝きました
802:名無し検定1級さん (ブーイモ MM8e-Jjx8)
22/11/20 12:23:11.20 tVuiZqR3M.net
統計数理ダメだわ
受かってたら再現答案ここに書いていいくらいダメだった
803:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7ab-8O8u)
22/11/20 12:48:53.04 umFcnjzP0.net
変数変換沼に嵌ってしまった…
804:名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3)
22/11/20 15:12:55.94 Dr/fvOEId.net
午後もアカン
805:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-fE0+)
22/11/20 15:24:26.83 bic0qJQra.net
めっちゃ分散分析だった
806:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-fE0+)
22/11/20 15:28:36.75 bic0qJQra.net
完全に時間配分ミスった
807:名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ff-6Dlr)
22/11/20 15:33:44.49 yggRfMyP0.net
\(^o^)/
808:名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3)
22/11/20 15:41:27.96 Dr/fvOEId.net
数理も応用も例年より難しかった気がする
809:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7e5-Z5Zp)
22/11/20 15:52:50.38 ttzx/bkp0.net
会場窓が開いてて寒かった…
810:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS)
22/11/20 16:24:30.88 jO2NrawE0.net
ボーダーってどんなもんなんだろう
7割くらい?
811:名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3)
22/11/20 16:38:31.20 Dr/fvOEId.net
7割はヤバすぎ
受かる気せえへん
812:名無し検定1級さん (ワッチョイ c3fb-RdqH)
22/11/20 17:06:03.17 Ug5UQI/30.net
この程度の問題で7割解けなくて、データサイエンティスト名乗るのは烏滸がましいと思ったけど
まぁ、資格試験って篩に掛けるものじゃないしな
813:名無し検定1級さん (エムゾネ FF02-6Dlr)
22/11/20 17:27:52.41 ERczdqQNF.net
twitterが阿鼻叫喚なんですけど
合格率2割切るのでは
2019年の悲劇再び
814:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bbb-Z5Zp)
22/11/20 19:11:04.40 u7tVdHlK0.net
世の中データサイエンティスト名乗っている人の七割は数理統計わかってない(偏見)
815:名無し検定1級さん (ワッチョイ cee7-wz7Y)
22/11/20 19:19:06.86 aE38kTKV0.net
面接したMLの博士の人が東大出版の赤本は数理統計って言ってたけどそんなもんでいいのでは
816:名無し検定1級さん
22/11/20 23:31:07.70 n8ETpF/50.net
理工去年の過去問見てロジスティック回帰とか決定木とかデータサイエンスよりの内容くるのかなと思ってたけどそんなことは無かった
問題の偏りもばらつきもサンプルサイズに対して大きすぎない?
817:名無し検定1級さん
22/11/20 23:38:37.11 FJ6eWbk20.net
理工学応用苦しかった
難しい場合って5,6割でも合格あり得るかな?
818:名無し検定1級さん
22/11/21 02:24:33.64 hOoFJkPJ0.net
いやもともと何割で合格なのかが分からないんだけど
819:名無し検定1級さん
22/11/21 09:47:14.14 ivlFUt8zM.net
そもそも、100点満点だとして単純計算で大問1コが33点くらいになる訳だけど、直感的にはそうは思わんよな
それに問1~5のうち、選択した人が極端に少ないやつもある訳で、そういう時の配点どーすんのみたいな話もね…
この検定は謎です謎
820:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8e-lJw7)
22/11/21 10:27:53.49 7nPKAYI5M.net
ワイの知り合い 体感半分しか解けなかったっていってたけど合格したし正答率じゃなくて合格率何パーセントとかで決まるのかな
821:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7c8-8O8u)
22/11/21 10:34:02.14 HepO/w3E0.net
大問毎に得点率を標準化して合算とかちょっとした統計処理やってたりしてね
822:名無し検定1級さん (ブーイモ MM3e-Jjx8)
22/11/21 10:47:48.85 ivlFUt8zM.net
>>820
それも思ったけど、それにしちゃあ10~25パーセントの合格率は揺らぎスギィ!になった
823:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0624-IZXK)
22/11/21 11:36:47.85 e2nneDTL0.net
準1級でヒィヒィ言ってる私にはここの住人は神に見える
824:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8672-fE0+)
22/11/21 13:48:04.81 ZWa4VwZV0.net
略解公開されたけど怖くて見たくねえ
825:名無し検定1級さん (スップ Sd02-RdqH)
22/11/21 14:18:17.98 LPc32O79d.net
>>821
当然やってるでしょ
826:名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ad-Q/q8)
22/11/21 14:33:13.80 JdeLkrZw0.net
応用おそらく落ちたオワタ
827:名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ad-Q/q8)
22/11/21 14:43:44.64 JdeLkrZw0.net
理工学の問1で崩壊した
828:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8672-fE0+)
22/11/21 16:25:53.08 ZWa4VwZV0.net
数理は問3 8割、問4完答、問5 6割
理工は問1 8割、問2 2割、問4 4割
だった
午後はだめっぽい
829:名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3)
22/11/21 20:29:07.38 4sH3wcbDd.net
>>828
完答あるのスゲーな
830:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbd-8Mhn)
22/11/22 08:59:48.61 YHMbrdnX0.net
理工、冷静にみると問3以外は難しくないな。
ただ時間なさすぎて焦る。
1時間30じゃ問題じっくりえらぶのも、
冷静に解くのも厳しい
831:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS)
22/11/22 11:09:37.41 rXrNrlRH0.net
一夜漬けで挑んだらボロボロだった
統計検定って難しいんだな
832:名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ad-Q/q8)
22/11/22 11:29:44.62 uz1d53/j0.net
一夜漬けで受けるとかどんだけ自信あるんだ
833:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS)
22/11/22 11:41:05.67 rXrNrlRH0.net
>>832
いや難しいと知らなかったんだよ
前日に過去問見て血の気引いたわ
問題が何を解けと言ってるのかすら分からんかった
834:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM67-bsc3)
22/11/22 12:09:56.73 zq/MQULUM.net
統計を学ぶ者がそんな無計画でどうすんだw
835:名無し検定1級さん (スッップ Sd02-RdqH)
22/11/22 14:55:43.06 xjiJGjwnd.net
>>833
統計検定一級でそれやってたとしたら勇者過ぎるわ
一応、数検一級より難しい検定なんやで
836:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS)
22/11/22 15:52:06.17 rXrNrlRH0.net
>>835
一級受けたよ
この様だから数検って言うやつの難易度すら知らん
応用情報くらいか?と思って気軽に受けた
837:名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbb-XKNH)
22/11/22 16:00:57.32 3Qa6zVsQ0.net
気軽にサクッと受験する心意気、良いと思います
838:名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3)
22/11/22 18:59:50.97 sPEnaqCqd.net
まぁ東大在学中とかなら、ノリで受けてみようって気持ちも分かる
839:名無し検定1級さん (ワッチョイ c370-uMmy)
22/11/22 22:29:22.63 ecBV1sNQ0.net
河野玄斗 合格資格・検定一覧
普通自動車運転免許
数検1級
英検1級
漢検準1級
医師国家試験
司法試験予備試験
司法試験
世界遺産検定1級
宅地建物取引士
統計検定1級
簿記検定1級
公認会計士試験
840:名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3)
22/11/23 00:38:59.02 XG8fMLRyd.net
>>839
尊敬する
統計検定1級の動画見たか?
まじで頭いい
分かりきったことだが
841:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM67-lriv)
22/11/23 15:06:45.74 Eo1OB/ZJM.net
>>839
すごすぎ
これで漢検1級とったらゴールかな?
842:名無し検定1級さん (ワッチョイ cee7-wz7Y)
22/11/23 16:37:28.02 evvKSbV10.net
画像診断とかバイオインフォマティクスだっけ?とかやれば良いのに勿体ない気が・・・
843:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS)
22/11/23 17:13:53.44 UhjmvtiD0.net
正直機械学習は理論から遠いところでやってるからペーパーテストとの親和性低い
そっちで実力示したいならkaggleとかで高順位とるほうがいいと思う
844:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7b6-3Tzy)
22/11/23 19:23:20.01 2fJp8ZkX0.net
1級ボーダーどのぐらいになるやろ
数理は6割、応用理工は5.5割ぐらいと踏んでるけど
845:名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3)
22/11/23 20:28:30.64 VA2O3bped.net
>>844
数理58% 応用53%の俺は両方落ちるやん
846:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS)
22/11/23 20:53:05.45 UhjmvtiD0.net
流石に5割台で合格ってことはないでしょ
ほとんどわかってないってことじゃん
847:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-3Tzy)
22/11/23 23:41:48.16 wfRfCKMGa.net
>>846
相対評価って話あるよ
基本6割で、これだと著しく合格率が低くなる場合だけ調整かかるんだと個人的には思ってるけど
848:名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3)
22/11/24 00:41:44.61 ZS9Zd7skd.net
5割台合格を全然分かってないというなら、東大合格者も多くが全然分かってない奴ってことになるが・・
849:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS)
22/11/24 06:47:08.82 Dc/SMoeZ0.net
>>848
そうだよ
東大の入試は定員があってその中に誰を入れるか決めるための試験
検定は能力の担保だからある解けるべき問題があってそれが解けないと合格させちゃだめでしょ
じゃないと統計検定1級=こういう能力って解釈できないから意味なさなくね?
850:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-n/yD)
22/11/24 08:47:10.35 ds+YNtL90.net
全然わかってないってことはないだろうけど5割で合格っていうのは体裁上ないんじゃない
851:名無し検定1級さん (スププ Sd02-XKNH)
22/11/24 08:50:16.71 BaLnc8rid.net
配点公開してない時点で察しろ
852:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-3Tzy)
22/11/24 11:09:52.10 vhif08zea.net
理工問1の最後底eで評価しちゃったわ
やってることは同じだけど部分点あるかな
853:名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-n/yD)
22/11/24 12:46:08.28 dxg77tFZr.net
ちゃんと最小値とってれば具体的な値代入して求めてなくても8割くらいもらえるんじゃないの
854:名無し検定1級さん
22/11/24 22:22:49.96 Yn0P5Bix0.net
>>851
難易度高すぎた場合に相対評価しなきゃ検定試験なんて誰も受けてくれなくなるしな
855:名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbb-XKNH)
22/11/25 00:16:40.24 1paWwuT70.net
簿記検定は相対評価だったりするから、どっちがいいってわけでもない
856:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM67-bsc3)
22/11/25 09:09:47.32 FsNPTgIcM.net
5割では理解度が低いとか言うのはそれこそ統計リテラシーが低いと思う。
857:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS)
22/11/25 18:29:46.78 aGQQKF1J0.net
>>856
それ統計リテラシーの話になる?
具体的にはどういうアイディアに基づいてそうだと判断したの?
858:名無し検定1級さん (ワッチョイ c3fb-RdqH)
22/11/25 19:50:05.60 LaagVzgt0.net
>>857
頭悪すぎやろ
難易度上げれば点数なんていくらでも下がることが分からんの?
859:名無し検定1級さん
22/11/26 06:33:06.47 Z63pwRYM0.net
>>858
そりゃ理解度が下がるから当たり前
もしかしてそれを統計リテラシーと言ったわけ?
860:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-b0CY)
22/11/26 13:50:03.13 rNe0z3N8d.net
おまえら人文科学の2013年1、2019年3を一回解いてから話してくれ
861:名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-rHej)
22/11/26 15:50:12.74 DHxZnWkV0.net
>>859
5割の点数という「情報」だけで、理解度が低いか高いかという「議論」をしている時点で統計リテラシーがない
862:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz)
22/11/26 17:14:48.55 Z63pwRYM0.net
>>861
だから統計リテラシーとの関係を示してくれって
ちなみに情報少なかっときに思考するしないを決めるのは統計リテラシー関係ないぞ
統計的に論じろと言われて適当ぶっこくのとは違うからな
あと5割って半分間違ってんだからその問題に対しては理解度低いだろ
863:名無し検定1級さん (オッペケ Srcb-MVI2)
22/11/26 18:01:34.29 h8k40mPor.net
統計リテラシーの定義を聞かれてるんだから、頭悪いだのなんだの言う前に簡単に定義を答えるだけで静かになってくれると思うの
864:名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-rHej)
22/11/26 18:52:33.63 DHxZnWkV0.net
こんな下らない事で発狂してる奴が1級受けてる現実に驚愕
文章力も低いし採点者が可哀想
865:名無し検定1級さん (ワッチョイ ffce-C3y3)
22/11/26 19:04:08.16 tuTR/bYb0.net
ワッチョイ 1fbe-stRS = 57be-Z2Iz のすごいところ
・頭がいい訳でもないのに一夜漬けで1級受験 → 問題文すら理解できずに撃沈
・にも関わらず1級の得点率5割=何も理解できていないと断言
・試験の難易度や情報を確認もせずに上記を自信満々に主張する姿勢が馬鹿にされていることに気付かない
・最終的には「俺にとっての統計リテラシーはそういう定義じゃない」と論理のすり替え(話の流れ的に他のスレ民は>>861の視点で言っている)
・つまり話の流れを読み解く国語力もない
866:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz)
22/11/26 19:15:31.85 Z63pwRYM0.net
>>865
つってもだけど5割ってその俺と大差ないレベルだからな
その意味で5割=理解できてないは俺だからこそ自信満々に主張できるのかもな
>・最終的には「俺にとっての統計リテラシーはそういう定義じゃない」と論理のすり替え(話の流れ的に他のスレ民は>>861の視点で言っている)
その視点は聞いても回答できなかったんだから共有されてないでしょ
867:名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-rHej)
22/11/26 19:38:19.55 DHxZnWkV0.net
釣りじゃないと思うから言うけど、まず日本語検定1級も取得した方がいいと思う…
次に統計検定一級を受けられるのは来年だし
868:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f03-bzxc)
22/11/26 21:35:21.01 8tXtFQ2/0.net
ところで、公表されている統計検定1級の略解についてどう思う?
文章題の略解の中には「これ解答になってないのでは?」というものが散見される気がするのだが・・・
869:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-b0CY)
22/11/27 08:52:49.95 5YCGtq0Gd.net
数学的な厳密性はそこまで要らないってことかと
870:名無し検定1級さん
22/11/27 10:21:41.56 Q8892R230.net
>>868
あとで問題集売るから詳しく書かないんじゃない
871:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fad-na20)
22/11/27 11:22:49.33 d4Apvrtj0.net
過去問の解説ももう少し詳しく欲しい時あるな
実験計画法とか過去問だけじゃ対策厳しかった
872:名無し検定1級さん (ワッチョイ 97f1-HeWf)
22/11/27 14:30:50.77 aVCy8kTG0.net
やっぱ1年に一回は少なすぎるよ
2浪3浪する人の気分なんだが
873:名無し検定1級さん
22/11/27 18:54:16.46 chKCqxG30.net
>>870
確かにそれはありそう。
>>872
特に統計応用は勉強した範囲に対する当たり外れがあるから、年1回は少しきついよね。
874:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fad-j/58)
22/11/27 21:37:14.22 1Igwynjk0.net
興味あったけど年1とか独占業務がある資格並やん😅
875:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-T/BM)
22/11/28 10:59:07.98 ktRV+9pNM.net
>>857
856です。遅レスでごめんなさい。
理解があるか否かの水準として合格最低点がある。その水準を無視して、合格点でも理解度が低いと言うのは、検定をした後に有意水準を決めてるようなもんだと思ったわけです。
876:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz)
22/11/28 12:36:39.91 2j3P0tHH0.net
>>875
なるほどね
まず俺は簡単だったから水準を上げろという主張はしてないから
検定後に有意水準を決めたかというと違うと思う
あと前にも書いた通り検定だからある担保すべき能力があってそれをクリアしたら認定されるべきという話を統計と関係なく書いたわけで
点数が低い状態というのは能力の担保がされてない状態であるというのは変わりない(簡単にいうと統計検定で出される問題に正解する力ががない)
さらに言うと信頼区間みたいなの計算したときに正答率低い分類器の信頼区間は無駄に広がる=検定としての信頼度が低い
という問題もある
特に統計に関する知識がほぼなくても全問不正解となるわけじゃない統計検定の問題みたいなのではより顕著
877:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-rHej)
22/11/28 14:23:56.40 k5Y/k/5rd.net
駄文書くならツイッターでやってくれ
878:名無し検定1級さん
22/11/28 14:50:21.08 ktRV+9pNM.net
>>876
このレス>>846って君のだよね?5割じゃ低いって言ってるよね?あと長文はやめてくれる?
それと、ここに居る殆どの人は結構な時間勉強して試験に臨んでるの。前日に初めて過去問見たようなヤツが5割じゃ低いっしょ(笑)って言ってたらどう感じるかな?有意にムカつくよね。
879:名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz)
22/11/28 15:12:35.52 2j3P0tHH0.net
>>878
それあんま共感できん
5割くらいの得点の人は自分でも理解できてないし勉強たりないと思ってるでしょ
よほどアクシデントがない限りむかつくことができるほど勉強してないよ
880:名無し検定1級さん
22/11/28 15:51:00.44 ktRV+9pNM.net
>>879
何を言うかではなく、誰が言うかの話。ムカつかないのはあなたが自分に目を向けられているってこと。俺は人間として未熟だからナメたこと言ってるやつにムカついてしまうのです。
881:名無し検定1級さん
22/11/28 16:53:06.37 yX/5qJkm0.net
勉強してない奴が偉そうに語るなって話
普通にイラつくわ
882:名無し検定1級さん
22/11/28 17:04:06.08 2j3P0tHH0.net
それだと俺と同じ5割くらいの奴は
俺と同様勉強してないんだから何かを口にするのもはばかられるとなる
つまり5割の奴に対するより強烈な悪口になるよ
883:名無し検定1級さん
22/11/28 17:18:54.01 yX/5qJkm0.net
1級て大体合格率20%の試験だからね?
勉強しても5割取れない人なんていくらでもいると思うし勉強してる人のこと馬鹿にしすぎでしょ
自分は勉強しなくて5割取れるって言いたいだけなんだけど嫌われるだけだよ
884:名無し検定1級さん
22/11/28 17:19:38.63 ktRV+9pNM.net
すみません変なのに絡んじゃいました。ちゃんと勉強した受験者が馬鹿にされているのを見過ごせなかった。合否に関わらず、皆さんの努力は次に繋がると信じてます。以上
885:名無し検定1級さん
22/11/28 18:07:34.79 2j3P0tHH0.net
>>883
俺のこの資格のために勉強量を紐づけて何か言ってきた奴は別の人だよ俺じゃない
叩くならそいつにしてくれ俺は勉強しなくても何たらなんて一言も書いてない
俺は点数が5割台と低いなら与えられてた問題に対する理解度が低いって言っただけ(統計に対する理解度じゃないよ)
886:名無し検定1級さん
22/11/28 21:40:21.46 YZo7Gmzlr.net
理解度が低いかどうかを協会側が判断したのが調整済みの合格基準なんだからこの議論はするだけ無駄では
むかつく意味も妥当性もない
887:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-b0CY)
22/11/28 22:17:47.09 IkhoI5TVd.net
きみたち学生?
888:名無し検定1級さん
22/11/29 17:01:50.69 gKuiI+bdM.net
喧嘩しててワロタ
889:名無し検定1級さん
22/11/29 18:09:33.88 rCXp4mMP0.net
こんな学部一年生レベルの算数でそんなムキになることある?
高校生?
890:名無し検定1級さん
22/11/29 22:18:31.50 BkUk4d/H0.net
マトモな統計の話が出たのって>>765が最後だし、ちゃんとした情報が欲しい人ならTwitterで統計検定に挑戦してる人をフォローしてるでしょ
5chの統計検定スレはマジでカスすぎる
891:名無し検定1級さん
22/11/30 07:15:47.01 lh5Ybp2r0.net
準一級必死に勉強してる俺が通るぜ
そして通り過ぎとくぜ
892:名無し検定1級さん
22/11/30 10:02:56.51 QzcIa+dP0.net
>>891
私も準1級勉強してるけど範囲広いし大変 でも楽しんでます
893:名無し検定1級さん
22/11/30 13:41:47.58 vWFRfszL0.net
統計検定の準1級や1級が難しいのは、問題自体もそうだけど、
有効な参考書が少ないことが一番の課題だと思うんだよね。
適度に易しい問題を数多く解いた方が効率いいと思うんだけど、なかなかそういった本が少ない。
894:名無し検定1級さん
22/11/30 15:44:55.53 301tikKaH.net
んだ
公式の参考書はあんまり参考にならないんだなぁ
895:名無し検定1級さん
22/11/30 17:44:16.40 uujh7ywwd.net
2級なら参考書籍も動画もサイトもたくさんあるのにね。需要無いんだろうか
896:名無し検定1級さん
22/11/30 18:16:23.77 w7bZppQt0.net
需要じゃなくて解説or習うノウハウを持った日本人が少ないのが原因かも
準一級の試験って多変量ガウス分布とかの解説から始まると思うけど、線形代数!?二次形式!?忘れたし習ってないわってなるし
897:名無し検定1級さん
22/11/30 20:11:48.08 Xu91jBw4d.net
じゃ、1級受かってたらYou Tubeで解説チャンネル開設しよっかな
898:名無し検定1級さん
22/11/30 20:14:29.90 yqEEzluCd.net
大学教養数学を前提とする検定試験なんてそう多くない
899:名無し検定1級さん
22/11/30 22:12:18.55 k6bn8FZy0.net
理数系資格は異常に少ない気がするけど、計算量が膨大になって、Rとか数式処理ソフトを使うのが普通だから相性が悪いんじゃ
900:名無し検定1級さん
22/12/04 20:50:38.52 28tPtHEjH.net
一級はデータサイエンティスト向けというよりも統計学専攻の学生向け
901:名無し検定1級さん
22/12/04 21:05:33.83 LDqInGhHa.net
いろんな大学がデータサイエンス学部とか大学院つくってるけど、企業でデータサイエンスのコース別新卒採用してる人数って毎年1000人もいかなくないか?
902:名無し検定1級さん
22/12/05 21:49:17.37 9ETcvnW80.net
>>900
現段階だとコスパ最悪だけど、1級取ってたら理数系方面の能力は信頼できる
ただ準一級+エンジニアとしての能力の方が現段階では市場から求められてる気がする
903:名無し検定1級さん
22/12/06 01:02:13.05 ke+8sM9Bd.net
1級受かってたら営業からシステムに移動できるだろうか・・・
904:名無し検定1級さん
22/12/06 06:01:59.20 S6jK/zlD0.net
>>903
データサイエンティストとシステム開発は全く別では…?
905:名無し検定1級さん
22/12/06 11:44:57.04 +8XKbO1ed.net
>>904
うちの会社はシステムに内設されている
906:名無し検定1級さん
22/12/06 14:35:07.39 l9QFFQ1a0.net
>>905
データ分析用のツールがあるの?
907:名無し検定1級さん
22/12/06 19:30:12.71 DPRY074Qd.net
>>906
そんな大層なものはない
上層がデータサイエンスに興味ないから、なんとなくシステム部の中にデータ扱う人たちがいる感じ
908:名無し検定1級さん
22/12/06 23:31:20.27 S6jK/zlD0.net
名ばかりデータサイエンス部署か
本気で新しいキャリアパスを作ることを考えてるなら社外との繋がりを大切にした方が良さそう
909:名無し検定1級さん
22/12/07 07:20:01.72 nOpUL3jY0.net
ちょっと前までの警察のサイバー担当みたいなもんか
910:名無し検定1級さん
22/12/09 13:41:52.83 iiWTa1vpp.net
大手企業のなんちゃってデータサイエンス部署で働いてるけど統計準1級所持で統計に強い扱いされるぞ
こういうデータサイエンス部署はかなり多そう
911:名無し検定1級さん
22/12/09 13:59:18.78 okZclJqVM.net
>>910
いいなあ
準1持ってるから働かせて欲しいわ、俺の事人事に紹介してw
912:名無し検定1級さん
22/12/09 16:57:29.06 Lv9jxUWqd.net
>>910
メーカーみたいな理系企業?
913:名無し検定1級さん
22/12/09 21:26:59.80 Ip01Yeoq0.net
>>910
実際に何すんの?
914:名無し検定1級さん
22/12/10 03:22:47.62 UB6FXXmeH.net
準一級持ちは統計に強いやろ
そこは自信もてよ
915:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87fb-cBpK)
22/12/10 13:25:13.78 tP1eLAsN0.net
準一級まで持ってたら統計学の学部と専門基礎の知識は入ってるしな
これが強くなかったら色々とおかしい
916:名無し検定1級さん
22/12/10 14:17:20.72 3DapLOdV0.net
全分野で1級合格なら無敵!
そのためには、分かりやすい参考書が必要だ。
917:名無し検定1級さん
22/12/12 08:09:39.79 x9ddaahkd.net
データサイエンスは問題集売ってないよね 数学検定のデータサイエンス受けようかな
918:名無し検定1級さん
22/12/12 09:21:44.49 mDXlb6cup.net
>>913
社内外の分析案件対応とデータ基盤整備
他の会社と変わらないと思う
919:名無し検定1級さん
22/12/12 10:23:29.55 AUiF/lQ/0.net
>>918
工学部卒で準1級(優秀成績賞)持ってて、分析未経験で分析やりたいならどういう会社が雇ってくれんの?
920:名無し検定1級さん
22/12/12 12:53:05.63 x9ddaahkd.net
派遣会社
921:名無し検定1級さん
22/12/12 13:18:27.50 KUWrz/p5d.net
分析未経験って意味が分からないんだけど、今の時代ってkaggleでもオープンソース使ってでもいくらでも分析を自学自習できる時代じゃないの?
GitHubにソースコードをアップロードすれば分析を実行した証明になるし
922:名無し検定1級さん
22/12/12 13:26:09.85 AUiF/lQ/0.net
企業に属しての分析が未経験てこと。
923:名無し検定1級さん
22/12/12 14:11:58.82 S6gGh3B3d.net
実務経験と言いなさい
924:名無し検定1級さん
22/12/12 15:50:48.99 AUiF/lQ/0.net
そうだよ。その実務経験がないから、分析の作業しか面談で伝えることが出来んのよ。
925:名無し検定1級さん
22/12/12 18:55:59.29 VZIJ0Bj6a.net
ずいぶんとtubeの試験対策動画が増えたけど、2級と準1級の各々お薦めはどれ?
3,4年前に2級取って準1落ちたが、だいぶ2級の知識も錆びた感じ
926:名無し検定1級さん
22/12/12 19:06:12.18 HliVeG5Da.net
専門統計調査士のテキストが来年出るな!
927:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477a-dmwH)
22/12/13 23:45:33.78 7AK2cG/O0.net
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ∥ ∥ -=・=- ロ===
|:/ ∥ / /ノ ヽ \ ∥ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / これからは
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < より細かい所まで覚える事で
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ 確実に合格してみせる
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
928:名無し検定1級さん
22/12/14 01:54:25.04 ACAZro6S0.net
>>925
準一級はワークブックと過去問
929:名無し検定1級さん
22/12/14 03:21:23.79 Ejnn/TFB0.net
2級問題集もCBT対応と称して出る予定らしいがどうなるやら
930:名無し検定1級さん
22/12/14 14:54:27.61 LuTAzULya.net
>>928
揃えてやってみます
931:名無し検定1級さん
22/12/15 12:44:59.57 1pgobXVz0.net
2級合格しました。
準一合格目指して早速ワークブック購入
932:名無し検定1級さん
22/12/15 12:47:21.02 iJAI46Pwa.net
>>931
おめでとうがんばれ
933:名無し検定1級さん
22/12/15 22:32:09.91 pDOkx2sl0.net
統計検定二級の試験範囲について、大学一二年程度の基礎的な統計知識ってあるけど、これで足りるの?
東京大学教養学部統計学教室
統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
934:名無し検定1級さん (JP 0H2b-yddx)
22/12/16 00:07:28.07 NcSb84hlH.net
合格発表まだですか
935:名無し検定1級さん
22/12/17 21:57:46.01 PI5Fhg/qd.net
5週間だからちょうどクリスマスんときだろ
936:名無し検定1級さん (スップ Sd2a-oC5n)
22/12/19 15:01:50.73 xzf7xuVHd.net
お、
発表されてるじゃん
937:名無し検定1級さん (スップ Sd2a-oC5n)
22/12/19 15:07:35.79 xzf7xuVHd.net
数理 落ち
応用 合格
でした。。
動揺を隠せない
938:名無し検定1級さん
22/12/19 17:30:44.21 v1qq9Wj80.net
あーまただめだった
939:名無し検定1級さん (ワッチョイ daad-rmMG)
22/12/19 20:27:16.08 1bt3tKWZ0.net
数理A合格、応用落ちでした
940:名無し検定1級さん
22/12/19 22:15:12.75 tSsV24coH.net
応用合格!
三年越しでやっと揃った
941:名無し検定1級さん
22/12/21 20:56:49.89 mLrESXya0.net
「ワクチン接種をしている人ほど重症化しない傾向がある」的なことを良くニュースで聞くけど、
だからと言ってワクチン接種が重症化予防に効果があることの証明にはならんだろう。
例えば、ワクチンを接種する人は手洗いをきちんとする人であることが多く、実は手洗いが重症化予防に重要だったってオチかもしれないじゃん。
942:名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbd-oMOD)
22/12/21 22:19:58.18 d88IkTSS0.net
>>941
逆に言うと「ワクチン接種をしていない人は重症化しやすい傾向がある」なので、
重症化した人のワクチン接種率を調べたらいいんじゃね。
943:名無し検定1級さん (ワッチョイ 63be-JDfe)
22/12/21 22:56:32.47 Em6wFWI/0.net
ダメだろw
944:名無し検定1級さん
22/12/22 07:48:40.19 3/HdhTF+a.net
そもそも統計は相関を示すもので、因果を示すものではないからなぁ。
それ以降はメカニズムの話になるので専門家のお話になる。
もちろん根拠の1つにはなるけど
945:名無し検定1級さん
22/12/22 14:21:53.07 kfqyiFDU0.net
>>942
逆と裏の区別は大丈夫ですか?
946:名無し検定1級さん (ワッチョイ e6e7-Tv+0)
22/12/22 23:14:39.36 2wmd804e0.net
ワクチンを介入z、重症化率をアウトカムyとして、慎重度や年齢などの交絡因子そのものか、ブロックできそうな変数群を統制するみたいなのが基本で、因果推論はデータサイエンスで最重要な気もするけど、なぜか1級でも出ないという(たしか)
947:名無し検定1級さん
22/12/23 23:39:31.02 TodYCB1Ed.net
>>765
そこまでやるならCochranの定理証明すればいいじゃん
殆ど使ってる知識同じだし
バカなんじゃない?
948:名無し検定1級さん
22/12/23 23:43:53.31 TodYCB1Ed.net
765に実対称行列の固有値は実数になるっていう条件加えるだけで、Cochranの定理証明できる
949:名無し検定1級さん
22/12/23 23:50:15.56 TodYCB1Ed.net
>>933
むしろ十分すぎるくらい
ただ統計検定準一級に繋がるような教科書ではないので、素直に公式テキストの二級と過去問を勉強(天下りで証明なしの箇所も多いのである程度覚える)
その後に準一級のワークブックと過去問を徹底的に勉強した方が一級への道は近い
たいていこの過程で挫折して一級を皆諦めるんだけど
950:名無し検定1級さん (ワッチョイ e3d3-1s2M)
22/12/24 00:31:07.91 UFxzMwqf0.net
次スレ
【2023年11月19日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
スレリンク(lic板)
951:名無し検定1級さん
22/12/24 11:03:08.06 OqL7S83Ya.net
Christmas
だからこそ勉強
952:名無し検定1級さん
22/12/30 12:28:39.67 xgw1u0b/a.net
年末年始
だからこそ勉強
953:名無し検定1級さん
22/12/30 12:49:50.06 wHyZDZBR0.net
息抜きも重要ですよ
954:名無し検定1級さん (ワッチョイ b6a8-peqZ)
22/12/31 09:18:50.77 DgWJQKmf0.net
机上にPCがあると
すぐにYoutubeを見てしまい
集中出来ない
955:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f70-M8BX)
22/12/31 17:30:15.23 puZWPomW0.net
勉強専用PCを買うとか
956:名無し検定1級さん
23/01/01 00:07:05.78 zJ7JjF6wa.net
頑張る時は頑張る
957:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e24-U0ia)
23/01/03 16:48:51.19 yjOU2UZ70.net
今日から準1級ワークブック再開
やっと第29章まで来ました
958:名無し検定1級さん
23/01/05 16:55:51.41 SkX3Px8t0.net
2級と準1の難易度の差と、準1と1級の差だと
どちらが大きいですか?
959:名無し検定1級さん
23/01/05 17:00:58.90 BTuJ6/KgM.net
それは後者ですよ(*´∀`*)
960:名無し検定1級さん
23/01/06 22:07:27.10 T/KJgix50.net
この試験は最近、合格水準点が変わったの?
今は準1、2、4級は60点、3級だけ65点みたいだけど、CBTになる前は違ったというのをどこかで見かけた気がするんだけど。
961:名無し検定1級さん
23/01/08 12:31:52.09 sQ+ROa2Ha.net
明日までで仕上げる
962:名無し検定1級さん
23/01/08 21:03:08.47 JIVB2+o80.net
易しくて分かりやすい問題集さえあれば、準1級はおろか、1級さえも誰でも合格に達することが出来ると思うよ。
参考書は何書いてあるかわからない不親切なものが多すぎると感じる。
963:名無し検定1級さん
23/01/09 23:12:04.60 SLeUf6JB0.net
そう思う
特に応用
964:名無し検定1級さん
23/01/10 22:25:53.29 Z0Ryk0qW0.net
東京大学出版会の統計学入門(赤本)やってるんだけど。
P229の例にある母平均の差の信頼区間なんだけど、計算がおかしくない?
ルートの中の計算で101.7となって、区間が
9.914±18.27
となるんだけど。
965:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5beb-27WR)
23/01/11 18:43:06.62 X6IIfWG60.net
2級勉強中の文系数弱、CBT版問題集でるっていうから買うわ
966:名無し検定1級さん (ワッチョイ a1b2-6EYN)
23/01/11 19:06:43.72 We9YqPiQ0.net
この本を出すことで受験生を過学習にさせて、合格させない戦略かもな。
967:名無し検定1級さん
23/01/11 20:11:36.30 XGuSGSig0.net
Amazonのお試しで見たけど内容スカスカじゃん。
過去問集が出せなくなったから、お金集めのための新たな撒き餌だろ。
968:名無し検定1級さん
23/01/11 21:26:38.15 X6IIfWG60.net
そうだとは思うけどさ、合格したいんだよ….
969:名無し検定1級さん
23/01/11 21:30:59.44 5gOTby/4a.net
>>960
最近じゃなくて元からPBTとCBTだと合格最低点が違った
970:名無し検定1級さん
23/01/11 22:03:38.06 YeHdiep60.net
>>969
なるほど、そういうことね。
ありがと
971:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bff-DSRP)
23/01/11 22:56:00.68 qLILZNT70.net
次スレの季節かなと思ったらもう立ってた
【2023年11月19日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
スレリンク(lic板)
972:名無し検定1級さん (スップ Sdb3-MR/e)
23/01/12 12:46:02.92 qIEXFLnyd.net
2級はノリでうかるだろ
973:名無し検定1級さん
23/01/12 13:05:57.42 f13ACzTQ0.net
それでもある程度は勉強が必要
974:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b24-9O0i)
23/01/12 14:19:17.32 Wlcr1t4Z0.net
去年11月の1級問題が公開されてるね