21/12/21 20:29:22.04 GacaT3A90.net
年始のニ級合格から6月のPBT準一級合格まで週4一日一時間くらいだったから100時間くらいだったかな?
でもワイは数学専攻の博士学生で数学的な知識はそこそこあったので当てにならないかも。統計学専門ではないにせよ
386:名無し検定1級さん
21/12/21 23:20:03.13 dCCAwF9Bp.net
逆に言えば、数学専攻なのにそんなに時間がかかっていることが問題だよな
387:名無し検定1級さん
21/12/22 00:21:15.18 XHIILU2Up.net
数学科は具体的な計算を学ぶ場所じゃないからそんなに有利でもない気がする
論述とか証明に抵抗がないのが強みだと思うけど試験向きのスキルじゃないような
388:名無し検定1級さん
21/12/22 03:55:40.12 sRcSwPx90.net
無能なやつに限って、専門外だとか、実質無勉強だとかアピールするんだよな
中学生の定期試験かよと
389:名無し検定1級さん
21/12/22 08:08:00.75 grSTNkrr0.net
専門外はともかく、勉強時間の短さアピールは確かに中学・高校の定期試験あるあるだよな
390:名無し検定1級さん
21/12/22 12:46:27.49 Pf2xdrXz0.net
合格することだけを目的とするから、時間がかかることが問題だっていう思考になるんじゃないかな。もしくは上から目線で言いたいだけ。むしろそっちの方が問題だよな。
391:名無し検定1級さん
21/12/22 16:06:01.09 Nfl/Mn62a.net
いや数学はかなり細分化されてるから専門外の分野なら普通に勉強時間要るだろうしそもそも専門外だというのは事実を述べてるだけじゃんw
数学科の人真っ当な発言してるのに変な絡まれ方してて可哀想すぎる
392:名無し検定1級さん
21/12/22 17:11:50.43 3U+1pnt50.net
>>385
数学先攻とはいえ、たったの100時間とは早いですね。
俺(384)は数学先攻ではないけれど、理学部の物理専攻で微分積分と線形代数の復習はだいたいOKなので、2級合格してから1年間毎日1時間やろうと思います。
393:名無し検定1級さん
21/12/22 20:18:25.62 3RCKnUNh0.net
オデッセイ有楽町て双日の社内試験やってんだが、テスト中に双日の社員?がテストセンター係員に質問しまくりで、ウザい。気が散るわ。
394:名無し検定1級さん
21/12/22 20:27:00.48 1xiInUHz0.net
機械学習始めてて統計も勉強しておくつもりだけど1級も取った方がいい?
資格というより勉強した分理解が深まるなら目指すけど…試験特化で費用対効果がないなら微妙
395:名無し検定1級さん
21/12/22 21:34:22.13 grSTNkrr0.net
でもまあ専門外アピールしたくなる気持ちは分かるんだよな
俺も1級受かった時は、ワタク文系卒でしかも推薦入学だからろくに勉強せず入ったとか言ってたしw
396:名無し検定1級さん
21/12/22 23:18:51.11 Nfl/Mn62a.net
>>394
学習理論のような具体的な計算技能が要求される部分までできるようになりたいなら1級を目指した方がいいし、機械学習を使う側として知識が欲しいなら準1級でいいと思う
397:名無し検定1級さん
21/12/22 23:44:32.63 cl5xNw7cp.net
電験スレで、「文系なので無勉です」
から無勉アピール始まったけど、
「理系だけど物性だから専門外で実質無勉です」
「電子工学科卒だけど電力会社で営業配属なので無勉です」
とかアピール始まって、笑ったことあるわ。
398:名無し検定1級さん
21/12/23 12:35:31.35 fxj8QfF1M.net
「このデータがポアソン分布に従っているといえるか検定せよ」って問題が出たらみんななら帰無仮説どう立てる?
勉強はじめて1ヶ月経つけど仮説の立て方がしっくりこない
399:名無し検定1級さん
21/12/23 13:33:26.71 qvk5wF6yp.net
応用数学専攻1級落ち有勉です
400:名無し検定1級さん
21/12/23 13:35:03.28 bSSrt0OEM.net
>>398
従っていることを帰無仮説にするのでは?
401:名無し検定1級さん
21/12/23 18:56:32.81 hPn2tK6w0.net
>>398
従っていることを示したいのなら帰無仮説は「従っていない」
従っていないことを示したいのなら帰無仮説は「従っている」
どちらにするかは取得されたデータ次第
402:名無し検定1級さん
21/12/23 19:27:24.42 ddr7oK8yd.net
>>401 が正しいと思う
帰無仮説は積極的には支持されず棄却し得るかどうかが検定されるので、分析者側が保守したい仮説を帰無仮説にする(棄却したい仮説を対立仮説にするわけではない)
403:名無し検定1級さん
21/12/23 20:41:33.73 aBG6Fzycd.net
平均と分散が等しくないことを棄却すればいい
404:名無し検定1級さん
21/12/23 20:45:19.88 s0uppuap0.net
従っていないとは言えない
ここまでが限界
405:名無し検定1級さん
21/12/23 21:31:22.09 fxj8QfF1M.net
みんなありがと
>>398はBellCurveが出してる模擬問題集2で出てくる問題なんだけど、解説では>>400の通り「従っていること」を帰無仮説にしてる
試験でこんな問題の出し方されたらすごい混乱しそうだ
406:名無し検定1級さん
21/12/23 23:19:01.21 QWe67ZBQ0.net
>>405
これだけど、理想は>>401 のように「Aであると言いたい」場合は「Aでない」を帰無仮説にする。
でも実際には「データが従っている分布がどのようか?」のような分析の大前提となる仮定について
検討したいときは、それを帰無仮説においてしまって(この場合は「ポアソン分布であること」)
それが棄却されないようならその仮定の下で分析を進めるってこともある。
F検定みたいな等分散性の検定を考えてみてもらえばわかると思う。
分析において有意義な知見を得るために、
仮定について成り立っていそうか?を多少緩い検証しかしないのはある程度仕方ない。
407:名無し検定1級さん
21/12/24 15:39:25.22 p7Lmvtgup.net
準一級から分析手法が増えると思うんですけど
Rとか使って実際にデータ弄りながら勉強しましたか?
その方が覚えやすいかなと思ったけど時間かかりすぎるか
408:名無し検定1級さん
21/12/24 16:47:44.16 ua5+C0yra.net
Excelでやれ
409:名無し検定1級さん
21/12/25 12:05:35.35 w3AMfBXKa.net
リンク関数って逆関数の形で書いた方が便利そうだけどなんでこの形式なの?
410:名無し検定1級さん
21/12/25 18:09:43.44 VL7Ka6bt0.net
勉強不足かもしれませんが、
2016年06月準1級論述1の台風上陸数の適合度検定ですが、
上陸回数0回、1回、・・・、9回、10回以上の表を考えているのに、
自由度は10でなく、9なのでしょうか?11-1=10でないのでしょうか?
411:名無し検定1級さん
21/12/25 18:31:32.52 C9USeWqQ0.net
>>410
上陸数10以上の期待度数をどのように計算したか思い出してみよう。
これは自由度は含めちゃいけない。だからさらに1を引く。
10-1-1=9
412:名無し検定1級さん
21/12/25 18:38:05.25 C9USeWqQ0.net
>>411
補足と修正。
10回以上の上陸回数は、総上陸回数から0~9回の上陸回数を引いて算出している。
すなわち、10回以上の上陸回数というのは、0~9回の上陸回数がわかれば唯一に定まるので、自由度がない。
よって、11-1-1=9
413:名無し検定1級さん
21/12/25 19:05:38.44 VL7Ka6bt0.net
>>411
>>412
ありがとうございます!!
414:名無し検定1級さん
21/12/25 19:19:36.30 n25HtSpl0.net
今日は年に一度のクリス○スなのに、おまいらどんだけ勉強熱心やねん!(笑)
415:名無し検定1級さん
21/12/25 22:10:05.47 lBfR0tpJ0.net
今日統計調査士受けてきて受かったわ
来年は専門統計調査士受ける
416:名無し検定1級さん
21/12/26 01:53:14.99 ADzEx2Bz0.net
>>415
勉強方法教えてください。
417:名無し検定1級さん
21/12/26 05:56:52.77 D1g8+eII0.net
統計検定1級ですが、過去問は何年分くらい勉強すればよいですか?
2012年以降から購入できますが、古い過去問でも余裕があれば解いておいた方が良いでしょうか?
418:名無し検定1級さん
21/12/26 06:29:29.44 ZGOSY+eq0.net
>>417
解く時間があるなら解いておいたほうがいいと思う
419:名無し検定1級さん
21/12/26 10:34:27.09 GJdnhHhq0.net
>>416
過去問と立教の本回しただけ
420:名無し検定1級さん
21/12/26 12:39:09.74 ADzEx2Bz0.net
立教の本なんて知りませんでした。
ありがとうございます!
421:名無し検定1級さん
21/12/26 23:14:32.44 1Nb15B2u0.net
3級と2級で差って結構ありますか?
3級から地道に取った方がいいのかどうでしょう
422:名無し検定1級さん
21/12/27 00:35:12.72 E3fNBL2B0.net
>>421
3級は不要です。
中学2年~高校1年ぐらいが受験するやつです。
423:名無し検定1級さん
21/12/27 00:36:57.35 ZxEOiXaJ0.net
>>422
ありがとうございます
分散、標準偏差なんか忘れてたんですが、教科書わかりづらくてちょっと勉強方法悩んでます
皆さんは問題集バシバシ解いてるのですか?
424:名無し検定1級さん
21/12/27 00:53:19.56 jTSXg1Yn0.net
>づらくてちょっと勉強方法悩んでます
誰がヅラだこらぁ
425:名無し検定1級さん
21/12/27 01:01:07.63 E3fNBL2B0.net
公式の教科書分かりづらいところありますよね。
数式とか細かく書かれてませんし。
2級なら、
* BellCurveの『統計学の時間』
* 公式過去問 ←これは必須
だけでいけますよ。
Kindle Unlimited で下記の本を読むのもいいですね。
今なら2カ月99円です。
* 『統計検定2級 模擬問題集1~3』 ←このシリーズは誤りがちらほら
* 『統計検定2級合格のツボ』
あと、GoogleやYouTubeで検索すれば情報が出てきます。
解説とか勉強法とか。
426:名無し検定1級さん
21/12/27 01:08:06.90 Hg/IOFCDd.net
受けるのCBTでしょう?
過去問とは毛色違うので買わない方がいいですよ
2級なら本買わずにネットだけで完結できると思います
上の方もおっしゃっている統計学の時間の他に統計チャンネルもいい
動画なのでアドブロック必須ですが
427:名無し検定1級さん
21/12/27 01:11:01.93 E3fNBL2B0.net
確かに、毛色違いますね。
なんかCBTの方が異様に簡単だった気がします。
ただ、最新の過去問はCBT対応と謳っているようです。
itsumu.hondana.jp/book/b590884.html
> ※本書はCBT方式試験対策として利用可能です。
428:名無し検定1級さん
21/12/27 01:17:01.35 E3fNBL2B0.net
そうですね、2級止まりでいいなら要らないかもしれません。
おそらくオーバーキルすることになります。
429:名無し検定1級さん
21/12/27 04:39:35.86 ZxEOiXaJ0.net
>>425-428
cbtの予定です。ありがとうございます!
430:名無し検定1級さん
21/12/27 07:14:50.54 UwJjDV5P0.net
1級目指してますが、数理統計及び統計応用を受験するにあたって、
現代数理統計学の基礎(久保川)は、全章読んでおいた方が良いですか?
試験にはオーバースペックとなる部分があったら教えてください。
431:名無し検定1級さん
21/12/27 08:45:11.37 +/i0N3g50.net
>>420
一応だけどこれのことな
日本の公的統計・統計調査 第二版 単行本 ? 2021/11/10
10月に買ったんだが、今見たら改版されてて悔しい
432:名無し検定1級さん
21/12/27 14:40:38.97 E3fNBL2B0.net
>>431
情報ありがとうございます。
たった2年で改定するんですね・・・
433:名無し検定1級さん
21/12/27 16:15:38.80 0ClVHXH3a.net
>>430
自分は8章まで読んで数理にS合格できたのでそこまでで大丈夫かもしれないとも思いますが、年々出題範囲が後ろにズレてきている気もするのでできれば全部読んだ方がいいです
応用は受験分野に絞った対策を行った方がいいと思います(受験区分の過去問を一度ご覧下さい)
434:名無し検定1級さん
21/12/27 21:28:46.73 UwJjDV5P0.net
>>433
ありがとうございます。
過去問・現代数理統計学の基礎で勉強しつつ、
統計応用に向けて関係するようなテキスト読むながら勉強していきます。
時間があるので、統計検定1級というよりは、楽しむ気分でしばらく勉強します。
435:名無し検定1級さん
21/12/28 02:49:53.56 5FyVoGsO0.net
応用
436:名無し検定1級さん
21/12/28 21:36:27.26 wjgg4TGn0.net
>>432
統計調査士なら、過去問+わからない用語はネットで調べるで十分。
可能なら2017から2019年度の過去問だけでなく(これだけでも十分)、
その1個前も買っておいて、問題をこなした方がよい(確実に1発合格したいなら)。
計算問題(図表の読み取り等)は、統計検定2級の知識があれば、確実に得点稼げる。
437:名無し検定1級さん
21/12/28 21:36:50.91 HqFC/kHKa.net
2021年最後に駆け込みで2級CBT受かったー
電卓忘れて慌てて試験直前に買ったらルート計算できないやつで終わったと思ったけど77点取れた
なんとか安心して年越せる
438:名無し検定1級さん
21/12/28 23:10:25.94 V4jPvq5b0.net
おめでとうー
439:名無し検定1級さん
21/12/28 23:26:54.98 xYbeZewax.net
>>369
遅レスですまんが、データサイエンス発展に受かった者だけど特に参考書などは使いませんでした。
ただし過去にアクチュアリー試験の数学には合格している。
HPにあったサンプル問題を解いただけ。
pythonはfor文、if文、リスト、ディクショナリーなど最低限の文法事項をさらっておけば十分かと。
試験ではフィボナッチ数列などがpythonで出てました。
440:名無し検定1級さん
21/12/28 23:58:52.07 wjgg4TGn0.net
>>437
おめでとう!!
CBTと過去問は違いありましたか?自分がCBTで2級受けた時は、
過去問と出題の仕方が違うような印象受けました。
441:名無し検定1級さん
21/12/29 02:30:23.01 ctJ4/67W0.net
いつの間にか合格率出てる
25%前後か
442:名無し検定1級さん
21/12/29 12:52:14.84 7iTB3fc20.net
>>439
>ただし過去にアクチュアリー試験の数学には合格している。
参考にならなすぎてワロタ
443:名無し検定1級さん
21/12/29 13:09:56.17 Jc8Dd4Ju0.net
>>197
同感。そういった形で新たに出版してもらわないと、いずれ図書館でしか手にすることができなくなってしまいかねない。ちなみに以前、古本屋で購入したある本には「共立女子大学図書館蔵書」の印が記されてあった。多くの大学で一定期間ごとに図書の入れ替えを行い、在学生に向け無償譲渡を行う。あるいは、それもそ
の流れか。したがって今はやむなき防衛策として、可能な限り購入するように努めている。ただ、保管場所の問題が常に伴う。
444:名無し検定1級さん
21/12/29 17:23:19.61 EuyJyF1Q0.net
>>438 >>440
ありがとう
自分の場合は過去問に比べて確率の問題が少なく検定の問題が多かった気がします
あと統計ソフトの回帰分析の結果を読み取るのは出なかったな
でも出題は毎回ランダムだと思うのであまり参考にならないかも
445:名無し検定1級さん
21/12/29 19:30:24.46 Jc8Dd4Ju0.net
それって貴方のデータですよね
なんか感想とかあるんですか?
446:名無し検定1級さん
21/12/30 12:15:06.94 0FW8q2R50.net
今日も勉強しとるか??
447:名無し検定1級さん
21/12/31 12:14:06.04 v5RVJQLn0.net
試験結果届いた
こんな賞状みたいな立派な不合格通知初めてみた
年明けて準一級頑張るか~
448:名無し検定1級さん
22/01/02 13:36:31.82 lmOQXZY30.net
正月やからって勉強サボったらあかんで
449:名無し検定1級さん
22/01/02 14:27:50.86 TXOkH/C3M.net
過去問と電卓持って帰省したぞ
まだカバンから出してないけど
450:名無し検定1級さん
22/01/05 11:35:39.23 PW67xMCc0.net
今年、1級の午後(理工)落ちたんですが、この辺の知識補強のためのおすすめの参考書ありますか?
今年出た、AIC、ロジスティック回帰モデルの式、Gibbsサンプリング、実験計画法の細かな方法、
全部知らなくて困ってしまいました。
451:名無し検定1級さん
22/01/05 22:05:29.08 92tcjBQhd.net
ロジスティック回帰の式を知らない?
準1級ワークブックからやり直しなさい
452:名無し検定1級さん
22/01/06 20:15:52.57 9kIGMfwZd.net
>>450
AICすら知らないってなると数理統計しかやってないんだと思うから、とりあえず準1級の勉強した方が良いと思う
453:名無し検定1級さん
22/01/06 21:08:01.06 Lxcff4el0.net
450です。ありがとうございます!
たしかに久保川7章まで読んだだけだと偏りすぎなのかもしれませんね、、、
準1からやり直してみます!
454:名無し検定1級さん
22/01/06 21:51:47.94 y1BYSbdw0.net
こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
455:名無し検定1級さん
22/01/08 14:13:42.12 4GXepseJd.net
1級取ったんだが、データ分析系の転職先はあるのだろうか
他の資格は簿記2級、証券アナリスト、社労士持ってる あと東大卒
いまは金融で営業してる 年収は1200万あるが死ぬほどつまらない しかし全く辛くはない
転職サイトに登録すると会社にバレそうだから怖くて動けていない
456:名無し検定1級さん
22/01/08 15:19:39.57 5aD3ZlUFp.net
その程度の経歴だと、データ分析系の転職先はないね
大人しく海外留学にでも行かせてもらい、MA部門長かリテールの支店長でも目指せ
10年後はいずれにせよ金融系の有職者数の8割は淘汰されるから、良さげな融資先に財務部長あたりで転職することをお勧めする
457:名無し検定1級さん
22/01/08 16:32:56.74 hv8dfOOka.net
>>455
転職失敗の未来しか見えない。
結局は金だからなあ。
458:名無し検定1級さん
22/01/08 18:09:49.49 6jqmygdF0.net
>>455
>全く辛くない
それならそのままいろよ
楽しみは趣味でやれ
459:名無し検定1級さん
22/01/08 19:06:07.40 +rHe9IIS0.net
>>455
20歳台でアクチュアリー取れれば、データ分析系業種への転職はありえるかもね
460:名無し検定1級さん
22/01/08 20:52:07.87 jLTNJAR00.net
AIの実務経験があればFintechの仕事はできそうだが。
スタートアップ企業でない限りは年収は下がるだろうな
461:名無し検定1級さん
22/01/08 21:09:21.07 4T+xRkoF0.net
データ分析系企業にしてみれば、普通に、理工系学部の来年卒業予定の学生に内定だせばいいしな
わざわざ中年の自学勉強した統計にちょっと詳しい金融系営業職を中途採用するメリットがない
そいつが出身金融機関のIT周りの仕事を確実に受注してくれない限りはな
462:名無し検定1級さん
22/01/08 21:12:10.20 DWvNqM240.net
それ以前に、無駄に1行ごとに改行するところが頭悪そう
463:名無し検定1級さん
22/01/08 23:12:03.39 ikAJlF9e0.net
否定否定
嫉妬の嵐
さすが5ch
464:名無し検定1級さん
22/01/08 23:56:46.93 c8dwVrRYp.net
実際、その程度では、本職への転職は難しいと思うぞ
一流の東大生(俺様や俺様の友人)は、官庁・法曹界・教授・企業研究所勤務だが、二流の東大生は銀行その他の一般企業に行くからな
しかも「営業」ってw
無理無理
大人しく今の職場で生き残ることを考えなって
465:名無し検定1級さん
22/01/09 00:37:57.60 MHvDoIz+0.net
教授って、あんた何歳なのよw
466:名無し検定1級さん
22/01/09 00:49:17.49 KsuYRLbd0.net
転職エージェントと契約して
自分の市場価値を聞いてみるといい
「今の仕事がらみで、データ分析系企業に仕事回せる立場にありますか?貴方の強みはそれですよ。それができないのなら多分、転職は無理。貴方より若くて優秀な理系学生は毎年そういった企業に行きますので。」
と言われると思う。
俺もとある会社の経営者だから、中途転職者のミスマッチはよく見てきたので分かる。
467:名無し検定1級さん
22/01/09 01:50:34.20 +pWXvWg50.net
なんか色々言われてるけど年齢次第だろ
468:名無し検定1級さん
22/01/09 17:53:07.44 YkFw4LeS0.net
別に分析の経験なくてもいい人材ならポテンシャル枠で取るよ。そもそも現職が分析職の転職希望者ってあんまりいないし。コンサルが気持ち多いくらいで応募者のバックグラウンドはかなり多様
ここまでの書き込みを見る感じこのスレに分析職の採用周りに関わってる人はほとんどいなさそうだし、ここで聞くよりも興味ある企業名でカジュアル面談やってるところ調べて話聞いてみた方が有益な情報得られるよ。meetyみたいなカジュアル面談サービスを調べたり、conpassでイベントがないか調べてみたりするのがおすすめ
469:名無し検定1級さん
22/01/09 23:04:15.32 0shqdn+md.net
CBTで準1級を受ける予定なんだけど、過去問の論述問題も斜め読みとかでなくて、ちゃんと解いた方が良い??
2021年度の過去問からはじめてみたけど普通に難しいね(T_T)
470:名無し検定1級さん
22/01/09 23:12:34.48 0shqdn+md.net
>>455
まず会社にバレないよ、開示する企業は選べるから、しないように登録できる。
転職は出来ると思うよ、ここは嫉妬の嵐w
ただ待遇は確実に下がることは覚悟しないとね……年収500万とかでもいいなら転職楽勝でしょ。
金融詳しくてまだアラサーなら、アクチュアリーとかは?
あの仕事は数理も必要だけど、
実務での数理自体の内容は低いはず。
法律、日本語、折衝力、会計、投資理論とか必要だし、今までのキャリアに比較的近いのでは……ただこれも大手は無理だろけどね…中堅とか子会社とか。。
471:名無し検定1級さん
22/01/09 23:45:46.01 0shqdn+md.net
でも、やっぱ1200万円あるのに違う業界・職種に転職は……。
年収や人間関係のが大事な気もするし。
まずは会社にアピールして、数字やデータを扱う部署に異動希望が現実的?……。
スレチすまん。もう黙る。
472:名無し検定1級さん
22/01/10 17:27:20.59 H/CAHRyn0.net
アラサー未経験でアクチュアリーは少なくとも複数科目持ってないと無理だわな
そもそもデータ分析したくてアクチュアリー目指すのはミスマッチ感否めないけど
473:名無し検定1級さん
22/01/10 19:15:25.18 UTH41QvV0.net
中途の面倒臭い人材なんか1200万円出してとりたくないわ
もっと若くて優秀な理系学生を600万円で2人採用した方がまし
474:名無し検定1級さん
22/01/10 19:32:08.03 /zV9MU+a0.net
リクルート系の会社でで働いてる知り合いがリクルートエージェント使っても会社にバレなかったって言ってた
475:名無し検定1級さん
22/01/12 23:38:47.25 mb8cjvF90.net
>>455
金融系のデータやリスクコンサルに引くて数多
データ解析分かるけど金融業務わからん奴は沢山いる
金融業務分かるのは凄い強み
476:名無し検定1級さん
22/01/12 23:48:56.15 12cvGHhy0.net
採用目線で評価すると
簿記2級、証券アナリスト…公認会計士が無理な人ね
社労士…司法試験が無理な人ね
東大卒…官僚、法曹、医者、大学研究室に行けなかった二戦級の人ね
統計一級…アクチュアリーが無理な人ね
なにもかもが不充分
あちこち手を出してるが、一流になれない人
そんなイメージを与えがちな資格取得の並び
どれか一つでも一流になって、転職活動時には、他の分野は履歴書からは伏せたほうがいい
477:名無し検定1級さん
22/01/13 00:37:36.43 W6Wtb7Wy0.net
130 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df4b-rcyF) 2022/01/12(水) 23:54:09.68 ID:oNv+8zJ40
>>122
同じく35歳で社会人2年目。高卒(大学除籍)だけど550万まで行った
今は焦がした奨学金等々を返してるところ
俺は壊した体が戻らないから高望みしない
お前はいい人生を送ってくれ
138 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df4b-rcyF) 2022/01/13(木) 00:10:07.75 ID:t5aKMtOh0
>>131
統計検定1級とTOEIC900超で売り込んだら
市場調査や統計解析やってる中小企業に試用期間を経て雇ってもらった
不整脈持ちがリモートで無理せず働けるのは助かってる
かつての同級生が700くらい(現役アマゾニアンは平気で4桁+自社株だってよ)行ってるもので
比較すると悲しくなるけど身の丈には合ってるかな
この資格持ってりゃ、33までニートでも2年目で年収550貰えるらしいな
478:名無し検定1級さん
22/01/13 01:53:46.77 HQhcg+G/0.net
職務経歴書も見ずに判断とか採用経験なさそうな採用目線だなあ
479:名無し検定1級さん
22/01/13 02:56:29.87 D8+NJAcn0.net
>>476
違う路線の資格並べて「無理な人ね」って評価するのすごいな
480:名無し検定1級さん
22/01/13 11:33:16.35 Bf3H79/q0.net
>>476
頭悪そう
世の中そんな1次元的ではない
481:名無し検定1級さん
22/01/13 12:09:21.62 FHl4d8Eu0.net
>>480
>1次元的
どういう意味か詳しく!
482:名無し検定1級さん
22/01/13 12:34:10.46 dkYmx5iM0.net
>>476
正しいかどうか以前に性格が悪そうな文。就活目線で評価すると、こんなヤツが採用やってる会社には行きたくないな。
483:名無し検定1級さん
22/01/13 22:39:57.33 /GXgtJg7a.net
誰が見ても採用担当ではない件
会社としては資格マニアは論外としても、
別に一流が欲しいわけではない。
484:名無し検定1級さん
22/01/14 00:47:01.44 jVKeN0sY0.net
ねぇ、なんでこれがカイ二乗分布に従うのか導出方法教えて下さい
URLリンク(www.trifields.jp)
485:名無し検定1級さん
22/01/15 00:53:05.63 UmxzWw+z0.net
準1級CBT89で受かった。成績優秀賞貰えるかな
486:名無し検定1級さん
22/01/15 09:33:29.41 RKMNT3a4M.net
>>485
得点の内訳は?
487:名無し検定1級さん
22/01/15 10:19:29.60 UmxzWw+z0.net
>>486
セクション分析だと確率が100で残りが80台
488:名無し検定1級さん
22/01/15 10:36:26.43 dU1p84JXM.net
>>484
参考
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
489:名無し検定1級さん
22/01/15 13:28:30.40 MAgFX6Kma.net
ツイッターで、統計検定を検索すると、
一昔前より、だいぶヒットするようになったな
490:名無し検定1級さん
22/01/16 19:40:55.93 W62y+wLz0.net
>>487
問題構成はどうだった?
数理統計と機械学習それぞれどのくらいあった?
491:名無し検定1級さん
22/01/17 01:58:15.44 Q8GyqU4Ed.net
>>476
二極思考か
通院がんばってな
492:名無し検定1級さん
22/01/17 04:05:15.13 8wj2454zF.net
てすと
493:名無し検定1級さん
22/01/22 08:30:55.16 0thiYfcc0.net
準1級合格!!
秋の1級に向けて、久保川本を勉強していきます!!
494:名無し検定1級さん
22/01/22 11:10:48.22 ko4/s2rI0.net
>>493
おめでとう!!どのくらい勉強した?
495:名無し検定1級さん
22/01/22 14:34:59.18 0thiYfcc0.net
>>494
2級取得してから、約2か月程度勉強した。
ワークブックの記載内容を理解するために、近場の図書館で関連する本を借りて勉強するを繰り返して、ワークブックを読み進めた。
2級よりも範囲が広くなるので、ワークブックを理解するための土台作りの勉強に時間を要した。
496:名無し検定1級さん
22/01/23 20:14:27.31 2VoFAw2Q0.net
統計応用で、人文科学、社会科学、理工学、医薬生物学のうちのおススメ科目、
もしくは選択した理由を教えてください。
497:名無し検定1級さん
22/01/24 05:59:02.99 ZMXRfWz00.net
2018年までは理工学が統計数理と近い問題が出てたから理工を選んでいた人が多かったけど、2019年の問題で大量虐殺が起こったので今後は自分の興味のあるトピックを選んだほうがいいかもね
ワイは薬学部だったからバックグラウンドに近い医薬生物学取った
498:名無し検定1級さん
22/01/24 23:40:38.28 jToH8BLv0.net
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ∥ ∥ -=・=- ロ===
|:/ ∥ / /ノ ヽ \ ∥ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / これからは
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < より細かい所まで覚える事で
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ 確実に合格してみせる
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
499:名無し検定1級さん
22/01/25 07:38:43.81 gXK6Qe7Er.net
準1級が2ヶ月なんてすごい!
自分なんて転生したり時間巻き戻っても
合格できる気がしない。
準1級も統計の時間みたいな無料で親切なサイトあれば
参考書とか買わなくてすむのになー
500:名無し検定1級さん
22/01/25 20:54:02.49 tNHOd1FC0.net
準1級cbtで判別分析のやつで、判別関数にlogcてパラメータが分からない項があるから判別できなくない?
501:名無し検定1級さん
22/01/28 20:57:08.15 qYUDja3k0.net
2級受験していた時点で、すでに準1級の近くまで達していたんじゃないの?
502:名無し検定1級さん
22/01/28 23:40:54.39 iJ9f8N2Ed.net
URLリンク(m.youtube.com)
ちょっとみんなこれ見て
503:名無し検定1級さん
22/01/29 20:08:55.25 x9NCkQHPa.net
知名度あげに貢献
サンキュー
504:名無し検定1級さん
22/01/30 12:43:10.08 09Bvmhcya.net
ここ読み込んだら二級受かったわ
みんなありがとう
505:名無し検定1級さん
22/01/30 14:38:16.50 vEfgE2Db0.net
1級の統計数理対策ですが、久保川本以外に読んでおいた方が良い教科書や、演習書はありますか?
506:名無し検定1級さん
22/01/30 18:17:48.22 anTKzx5U0.net
ここのスレにいる人って何歳が多いの?
やっぱ大学生が多い?
俺は二十歳後半
507:名無し検定1級さん
22/01/30 18:44:32.92 05e4SSy30.net
30代のおっさんn
508:名無し検定1級さん
22/01/30 18:44:47.18 yztaBbX6d.net
俺なんか30代後半だぜ
509:名無し検定1級さん
22/01/30 19:17:51.34 Jyexf/i+0.net
二十歳後半って、二十歳の誕生日から半年以上1年未満ってこと?
いいわね~若くて羨ましいわ!
510:名無し検定1級さん
22/01/30 20:26:39.90 9FBIYvGq0.net
私は51歳
511:名無し検定1級さん
22/01/30 20:46:11.95 O5353+x20.net
俺は49歳だ。大変だよw
512:名無し検定1級さん
22/01/30 21:59:32.13 1ltu2NfEd.net
おねしょとかしちゃう感じ?
513:名無し検定1級さん
22/01/31 10:47:14.72 487100lm0.net
俺は26歳学生ですわ
514:名無し検定1級さん
22/01/31 12:57:51.49 ZcGfaVBSd.net
オレ150さい
515:名無し検定1級さん
22/01/31 17:11:17.58 mSmOAkX4a.net
若者が多いと思ってたけどそうでもないんだな(多分)
516:名無し検定1級さん
22/01/31 18:38:41.38 gjNp7BzDM.net
若い時に試験自体ないという人もいるよ。
517:名無し検定1級さん
22/01/31 19:13:10.76 CIS6lLnvM.net
>>512
するする
518:名無し検定1級さん
22/01/31 19:13:27.53 lXt8ag6X0.net
自分の父親もそうだけど、
定年過ぎてから、数学やら統計の勉強しだしたり、
大学院とか通い始めるおっさん・おばさん、多いよ。
519:名無し検定1級さん
22/01/31 20:19:26.02 UapwfBnc0.net
>>518
元上司も、60歳で雇用延長希望せずに大学院受験してたなあ。
周り見渡してみると、そういう人割といるんだよね。
自分が年齢重ねたから、見えるようになっただけかもしれないけど。
520:名無し検定1級さん
22/01/31 20:45:35.77 ycIseXWs0.net
そういうの憧れるけど、自分はワタク文系卒だから理学部から入り直さないといかんなw
521:名無し検定1級さん
22/02/01 18:06:45.25 pQuX7myGM.net
公式の受験者統計だと24~26歳がモードで、右(高齢側)に裾を引く分布になってる。一方で若い人ほどSNSを利用し、高齢ほど5chを使う傾向があるとすると、それらが相殺して概ね一様分布に近付くのではないかと予想。
522:名無し検定1級さん
22/02/04 18:23:19.12 1SjH/9Vv0.net
>>518
やることが無さすぎるだけだろ。余生の暇つぶしだ。
523:名無し検定1級さん
22/02/06 13:07:23.31 vt/3x+LEa.net
逆に、やること、やるべきことって何だよ
524:名無し検定1級さん
22/02/06 18:30:44.53 Nt0gJn2B0.net
準1級の2021年問題解いてるけどみんなよくこれが解けたな
3変量正規分布とか尤度比検定とか
解説見ても分からん
525:名無し検定1級さん
22/02/06 18:52:28.24 wj/WW2Jnd.net
そういえば準一級CBTってPBTと似た内容の出題なんだろうか
機械学習多めと聞いたけども
526:名無し検定1級さん
22/02/06 20:40:05.54 zj6xqIlr0.net
久保川先生の現代数理統計学の基礎の2章の問19、
モーメント母関数とキュラメント母関数の3次、4次の関係式を求める問題ですが、
K_X(t)=log(M_X(t))
k_{n}=∂^{n}/∂t^{n}log(M_X(t))
で計算して求める方法以外、良い方法ありますか?
計算量が多くて、4次の関係式がしんどいです。
527:名無し検定1級さん
22/02/08 19:20:47.75 ikXb0Kocd.net
>>524
同じく
なんで受かってたのかも分からん
528:名無し検定1級さん
22/02/09 12:52:46.28 DYGfwOnia.net
標本平均の二乗をデルタ法で求めた漸近分散と、2021年準1級の部分記述にある指数分布の分散の最尤推定量(こちらも標本平均の二乗)の漸近分散とでは答えが違うのがよく分からん
最尤推定量のときはデルタ法は使えないの?
529:名無し検定1級さん
22/02/10 22:24:23.71 p5IHWDKFd.net
今年は1級受けるぞと思って準1級の復習を始めたが15分で飽きた
というかモチベ上がらない
530:名無し検定1級さん
22/02/10 23:42:19.05 w9XJ386a0.net
準1級の過去問が年々難しくなっていき、ついに2019年で力尽きた
531:名無し検定1級さん
22/02/11 08:49:08.09 EeB2yP+h0.net
てか準1級のcbtの問題て売られてる過去問と傾向違うよな。
532:名無し検定1級さん
22/02/11 09:29:56.92 X8pQ0kX0a.net
>>531
そうなん?
533:名無し検定1級さん
22/02/11 18:43:18.96 nzEi1Xhe0.net
t分布とかの非心度っていつ使うん?
534:名無し検定1級さん
22/02/11 21:31:15.74 RmA0gi3F0.net
久保川先生のテキスト、演習問題解くのしんどい
535:名無し検定1級さん
22/02/12 09:24:24.61 29LyDJKL0.net
1級の統計応用ですが、社会科学選択を検討してますが、良いテキストありますか?
536:名無し検定1級さん
22/02/12 11:12:18.59 hn94S3PQM.net
>>531
どう違うの?
537:名無し検定1級さん
22/02/12 23:02:59.66 4oYZ8DUl0.net
結局、どれが準1級や1級(理工)に効くかが全然分からない。
更に、自分に合う参考書もわからない。
イライラしたので、そのついでに、楽天やAMAZONで統計関係の参考書を片っ端からポチった。総額で4万円を超えた。(笑)
俺はやる気と参考書にかける金はあるんだ!
538:名無し検定1級さん
22/02/13 14:52:50.28 m4HFIDmrM.net
本が増えても知識は増えない
539:名無し検定1級さん
22/02/13 20:26:47.02 lNvhtn350.net
統計調査士の問題ってクイズみたい
540:ちびでぶハゲニート
22/02/13 22:10:46.80 6JiCCTv00.net
データサイエンス発展受かった!
541:名無し検定1級さん
22/02/13 22:25:48.60 yGjaVS9f0.net
>>540
おめです!
勉強法教えてください。
542:名無し検定1級さん
22/02/13 23:50:24.62 i3H46pLG0.net
>>540
おめでとうー
今年中に受けたいんだけど勉強法がさっぱり分からない
543:名無し検定1級さん
22/02/15 13:09:01.28 lwBff+D+M.net
どなたか教えてください
来月準一級cbt受験予定なのですが、問題の難度としてはどのような感じでしょうか(主観で大丈夫です)。
当方、ワークブックは周回し、市販されてる過去問集(pbt のものですが)を2015-2021まで回した形です。
2015-2018までは合格点(6割)くらいは取れている感じですが、それ以降となると「・・・」という感じです。
cbtは主に過去問プールから出題されると聞いていますが上述の過去問集でいうとどの年度くらいまでの難度の問題が出る感じでしょうか。
どなたかよろしくお願いします
m(_ _)m
544:名無し検定1級さん
22/02/15 17:08:13.41 Sc+X7O29M.net
過去問と違う問題が3〜4割
545:名無し検定1級さん
22/02/15 18:25:46.37 lwBff+D+M.net
>>544
お返事ありがとうございます。
文字化けしてしまって見えないのですが、「3割〜4割が過去問と違う問題」という見方でよろしいでしょうか・・・
546:名無し検定1級さん
22/02/15 22:32:22.79 vpADaWpvM.net
>>544
連投すみません・・・
過去問の類題が大体6割から7割くらいは出るということかと思うのですが、難度的には2021年レベルの難度高めのものがでるのでしょうか。
それとも、まんべんなく2015くらいから出る感じでしょうか。
色々お聞きしてしまい申し訳ない。
547:名無し検定1級さん
22/02/16 17:28:41.55 XtB3Zimf0.net
1級の統計数理対策で、竹村先生の 現代数理統計学は、必要ですか?
いまは、久保川先生の本で勉強してます。
548:名無し検定1級さん
22/02/20 15:52:24.23 K6FvyFpP0.net
準1級受けてきたけど指数対数表って無いんだなビックリした
でも受かったよ〜
549:名無し検定1級さん
22/02/20 16:23:53.79 .net
>>548
おめでー。
550:名無し検定1級さん
22/02/20 18:32:59.42 7EVKVLpaM.net
>>548
何点だった?一級の過去問からも出るよな?
551:名無し検定1級さん
22/02/20 19:51:03.51 K6FvyFpP0.net
>>549
ありがー
>>550
そこまで難しい問題は出ないと思うけど出たら南無三
552:名無し検定1級さん
22/02/22 10:49:17.79 gbtoosMUM.net
>>551
おめでとうー
夏くらいに準一級受験予定なんですが。
ワークブックと過去問6回分(2020を除いた2015-2021の過去問がセットになってる過去問集です)で行こうかと思ってます。
cbt本番だと、過去問とワークブックにのってる問題から何割くらい出てくるイメージですかね。
553:名無し検定1級さん
22/02/22 12:11:09.45 H+mVV0U+a.net
類似、応用入れたら9割ぐらい
554:名無し検定1級さん
22/02/22 13:01:09.27 Fo+qbFThM.net
>>553
そんなに?
ありがたい話ではあるが、ネットやら何やら見てると5から6割くらいなのかと想像していた
555:名無し検定1級さん
22/02/22 14:42:59.69 .net
先生、「応用」ってなんですか
556:名無し検定1級さん
22/02/26 22:58:20.16 f3VCq/hga.net
決めきれぬ
557:名無し検定1級さん
22/03/03 11:18:44.87 kQZ3j3JFM.net
公開されてる1番最近の過去問(去年の6月)みたけどそれまでの過去問とかワークブック全然関係なくて草生えた
cbtなってからもずっとこんな出題傾向なの
558:名無し検定1級さん
22/03/03 23:51:26.60 hJaw+/hnd.net
勉強しようと思って机に向かってたのに気付いたらマンガ読んで2時間経ってた
どうしたらいいんだ
559:名無し検定1級さん
22/03/03 23:56:42.79 .net
>>558
次の巻を読めばいいと思うよ。
560:名無し検定1級さん
22/03/04 01:07:02.73 V/dldAF1r.net
マンガで学ぶ統計学
561:名無し検定1級さん
22/03/04 10:28:56.34 ZD7+6R7CM.net
>>557をお願いします・・・
562:名無し検定1級さん
22/03/04 21:38:44.21 HwepBWTPd.net
>>561
準1の話?
563:名無し検定1級さん
22/03/05 07:24:17.15 bqyk9vTqM.net
>>561
すみません、書き忘れていました
仰るとおり準一級です
564:名無し検定1級さん
22/03/05 18:08:58.78 cL/yKJJ60.net
統計Webさえ難しく感じる…
マセマのキャンパスゼミが評価高かったから買ってみたけど、最初のページから、文字式が出てきて意味不…
565:名無し検定1級さん
22/03/05 18:57:44.86 Z/tTCoRRd.net
>>563
2021年6月のPBTで合格した者だが、
自分はワークブックをやり込んで過去問なら8〜9割得点という感じに仕上げたものの本番は6割超えくらいだった。
傾向が違い過ぎて試験中ドン引きしたわ。
ちょっと数理寄りになった気がする。
cbtは知らん。
566:名無し検定1級さん
22/03/13 15:00:43.06 pNq9Qu+D0.net
1級勉強中ですが、90分で大問3問は、時間結構厳しいですね。
567:名無し検定1級さん
22/03/20 21:46:15.69 lSCNOUf9d.net
基本統計学進め始めたけど、
演習問題の解説ないのが辛いな
568:名無し検定1級さん
22/03/26 21:47:18.56 q6a4y1sP0.net
『基本統計学 第5版』
URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)
来週発売か。
569:名無し検定1級さん
22/03/26 21:48:55.79 q6a4y1sP0.net
2級程度の内容か。
要らないな。
570:名無し検定1級さん
22/03/26 23:53:27.35 DwG5rZor0.net
準1級2019 問11 記述8分かる人いる?
571:名無し検定1級さん
22/03/27 07:31:12.53 0vgVFE0e0.net
ワガンネ
572:名無し検定1級さん
22/03/27 09:18:27.29 ZllpolaPM.net
二級CBT受けたときは過去問から数字変えただけみたいな問題が6割ぐらいあった気がするけど
準一級cbt もそんな感じなのか?もし違うなら何割ぐらいがそんな問題なのか体感でいいので知りたいんだが
教えてえろい人
573:名無し検定1級さん
22/03/29 21:01:01.07 xOM/lUKI0.net
>>567
>演習問題の解説ない
この時点で糞だろ。
574:名無し検定1級さん
22/04/03 12:36:51.91 IZagkNeSM.net
準1受験予定で、ようやく今2019年までの過去問終わったから2021年のPBT過去問見たけど難化しすぎというか、傾向変えすぎ(数理要素強くなってる)じゃない?
CBTになってからもこの傾向引き継いでんの?
それとも、この時だけ?
575:名無し検定1級さん
22/04/03 12:45:03.86 IZagkNeSM.net
>>574です、連続で申し訳ないです
一級受験までは全く考えてなかったからさすがに「現代数理統計学」とかまではできねえぞ、、、と思って焦ってます。
CBT受験なされた方いたらお願いします。
576:名無し検定1級さん
22/04/04 21:13:47.02 TewGBNBe0.net
2級受けようと思ったが
過去問は高い本しかないのか
変なところで商売だなぁ
577:名無し検定1級さん
22/04/06 19:56:23.32 lRXLVSjO0.net
合格者の最年少記録が更新されたけど
ヤバいな…
578:名無し検定1級さん
22/04/06 21:28:07.33 3pLeMVwg0.net
5歳?
579:名無し検定1級さん
22/04/07 18:36:34.48 5+aVvPS+0.net
>>578
2級 小学3年
準1級 中学1年
580:名無し検定1級さん
22/04/07 20:54:01.39 AHImSscaM.net
>>579
2級って小学生でも取れるんか
581:名無し検定1級さん
22/04/10 12:58:40.74 H5LLvLcKx.net
URLリンク(i.imgur.com)
582:名無し検定1級さん (ワッチョイ 02d1-wyX0)
22/04/13 01:07:10 BmxJOI5R0.net
やっと統計調査士の公式テキスト出たな
むしろ2011年からある試験なのに何で今まで出さなかったんだ遅過ぎだろってレベルだがw
583:名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-zgrG)
22/04/13 10:10:42 yfZz7Ms/a.net
準一級取る前にCIA取らんといかん
つまらない
584:名無し検定1級さん (ワッチョイ 063e-qoxt)
22/04/13 19:43:48 T8e7g7i90.net
小学3年生に負けた・・・
585:名無し検定1級さん (スププ Sdbf-Z1d1)
22/04/16 14:56:00 IpMd/R43d.net
準1級あと10点でおちた。。
ワークブックで網羅できる気がしない。
586:名無し検定1級さん
22/04/16 22:52:44.10 st8OeHc3d.net
統計web一通り回して過去問やったけど難しいわ
こりゃまだまだ勉強が必要や
587:名無し検定1級さん
22/04/16 22:57:29.03 sf3g2cRr0.net
> 同一科目の2回目以降の受験は、前回の受験から7日以上経過することが必要です。
安いから合格するまで連続で受ける予定。
来週から勉強開始するから待っててね。
588:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-8Iyi)
22/04/17 16:07:32 XnttTMiAa.net
>>585
ワークブックは全章例題含めてやった?
過去問6回分セットになってる公式問題集売ってるけどやらなかったのか
589:名無し検定1級さん (ワッチョイ 17bd-8pPm)
22/04/18 21:15:28 d9C5m+j10.net
準1級や1級が難しい本当の理由を考えてみた。
結論はズバリ、それらをやさしく解説している本が無いからだ。
やさしい演習問題を沢山解いて勉強すれば誰でも合格できるはずなのに・・・
。
590:名無し検定1級さん
22/04/18 22:59:16.62 XKZeltdcp.net
会社命令で25歳で2級とって喜んでたけど小3が受かるってマジ?
将来末恐ろしいな
591:名無し検定1級さん
22/04/23 21:07:22.34 R1xI5un/0.net
微積分どころか方程式の解すら飛んでるけど2~3級って取れるもんですか?
目標にしてた資格が一段落ついたのでチャレンジしようかと思うんですが
592:名無し検定1級さん
22/04/23 22:27:04.90 hdFcZUbI0.net
>>591
難しいと叫んでいるのは高卒でしょう
過去に習得していれば取り戻すのも簡単
593:名無し検定1級さん
22/04/23 22:43:46.17 Ypau2xucd.net
1級申し込みそろそろかな?と思ってHP見てみたらやっていませんでした。
このムラムラとした数学欲をみなさんどこにぶつけていますか?
594:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8c2c-F74E)
22/04/24 01:40:26 3k9P/kA20.net
URLリンク(www.toukei-kentei.jp)
> 推薦図書が追加されました
PDF版は無料なんだって。
595:名無し検定1級さん (ワッチョイ 260f-+atm)
22/04/24 09:09:08 Uj1hV7Kl0.net
>>594
ありがとう、探してダウンロードできた
ついでに原著や関連書籍も
読むかどうかわからんけど
596:名無し検定1級さん
22/04/24 10:32:56.85 +53gE7yX0.net
PDF版は練習問題の解答が無かったような。
300~400ページで2000円以下だからかなり安い
597:名無し検定1級さん
22/04/24 15:52:04.73 I1BxIz18d.net
原著PDFには解答例も付いてた
598:名無し検定1級さん
22/04/24 18:48:20.68 LVpcHa460.net
>>591
自分も似たような状況です
お互い頑張りましょう
599:名無し検定1級さん
22/04/24 23:45:01.10 Tnih8NImd.net
2017年 1級 統計数理 問4
(3)X=xを与えたときのZの条件付き分布を求めよ
【模範解答】Z=a+kx+Yの確率分布は、確率変数はYのみであるので、N(a+kx,1)となる。
【俺の感想】あ、これでいいんだぁ。
(4)Z=zを与えたときのZの条件付き分布を求めよ。
【俺の解答】えーと(3)と同じように考えると、
z=a+kX+YをX=-(1/k)Y+(z-a)/kと変形して、
この確率分布の確率変数はYのみだから、
N((z-a)/k,1/k^2)だ!
【正解】N(k(z-a)/(k^2+1),1/(k^2+1))
これなんでなん?
意味わからん。
正解は、平均も分散も俺が出した答えのk^2/(k^2+1)倍なんだが。
600:名無し検定1級さん
22/04/28 19:54:11.93 SwRAqcaY0.net
CBT準1級解き終わった時に適当にアンケート答えたんだけど、後で成績優秀の賞状が送られてきて、サイトに名前載せることが出来るんだと公開した。
601:名無し検定1級さん
22/04/28 21:32:37.64 BHV0PSV4a.net
いいなぁ
602:名無し検定1級さん (スップ Sd7f-VCmp)
22/05/02 21:28:55 CifGanztd.net
ここって質問あっても全然答えてやらないのなw
まあ2級以下の受験者が多いんだろけど。。
603:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2c-vnhZ)
22/05/02 23:05:49 T1FJ5Yju0.net
君が答えてあげればいいじゃないか
604:名無し検定1級さん
22/05/04 17:04:42.92 j7k9+99kp.net
だって一級わかんねーもん
605:名無し検定1級さん (スップ Sd7f-VCmp)
22/05/04 20:00:37 jeyvaCGNd.net
>>603
>>604
準1級は勉強中だけど、人に教えられるレベルでない(;ω;)
この試験難しいのに、会社の評価される資格一覧に入ってなかったww
知名度まだまだ低いよねw
2級からは普通に難しいのに評価もされない(;ω;)
606:名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5b-H0Yh)
22/05/04 22:06:02 lA2yK6MQp.net
マジ?うちは評価される資格の一つだよ
統計検定がメジャーになる時が来ると良いね
607:名無し検定1級さん
22/05/06 13:44:34.95 sbSHXSC2a.net
準一級cbtでちょっとマジで答えていただきたい質問が・・・はっきり答えるのが難しいのであれば感覚で大丈夫ですので
ワークブック3周(本文はあまりにややこしいので例題を解けることを中心に)、2015-2019の過去問3週終わりました(2021年はあまりに難しかったそうなので触っていません)
ワークブックの例題は3週したこともあってほぼ解ける、過去問については悪い年の得点率で8割、いい年で9割という形で、どの年も大問1つ捨てている状況です(過去問もワークブックも問題を覚えてしまっている部分も多々あるのですが)。
cbt合格された方に聞きたいのですが、このくらいの感覚でギリギリでもいいので合格は大丈夫そうでしょうか。
使った参考書はワークブックと過去問のみです。
差し支えなければ、試験前の得点率と、合格された時の点数も教えていただきたいです。
明日試験なのでどうしても気になってしまい・・・
お願いいたします!
608:名無し検定1級さん
22/05/06 16:40:46.01 8H2ENI+1M.net
既に負けている
609:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-6Ybv)
22/05/06 18:24:26 clLk1T9p0.net
ワークブックと過去問だけで理解できてるならとっても優秀だから、こんな試験受けてないでもっと高みを目指したほうが良い。
610:名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-pLJd)
22/05/06 21:25:17 sbSHXSC2a.net
>>609
問題を覚えてしまっているのも結構あるので理解できてるのかと言われれば、暗記で頼ってるのもあるかと・・・
なお、2級取得時に色々使いましたので、この2冊だけではありません・・・
611:名無し検定1級さん (スッップ Sdff-VCmp)
22/05/06 21:27:57 VHU3h1FDd.net
>>607
絶対受かると思う。
自分は過去問は一切触れずにワークブックのみ、例題は読んだだけで受けたけど、CBTで50%届かなかったぐらい。
過去問は解いてないから何点取れるかはわからないw
612:名無し検定1級さん (スッップ Sdff-VCmp)
22/05/06 21:31:21 VHU3h1FDd.net
>>611
あ、忘れてた。
忘却の彼方の、線形代数と解析の大学一年レベルのは事前に1冊パーッと読んだ。
CBT受けた結果、自分で積分したり、ヤコビアン出したり、全然しないから無駄だったけどorz
613:名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-pLJd)
22/05/06 22:56:01 sbSHXSC2a.net
>>612
回答ありがとうございます!
m(_ _)m
確かに、自分で積分するのって若干の部分積分くらいしかないですよね。
さらに聞いてしまい申し訳ないのですが・・・
cbt本番は、割とワークブックで見たことがあるような問題が結構多い(半分くらい?)イメージでしょうか。
614:名無し検定1級さん (スッップ Sdff-VCmp)
22/05/06 23:54:00 VHU3h1FDd.net
>>613
記憶を辿ると、少なくとも?半分はそんな感じと思います。
普通に勉強不足の自分でも、見た瞬間に簡単とわかる感じの問題も数問ありました。
個人的には傾向が違う問題の方が簡単そうに見えました。自分が過去問やってないためか(笑)
615:名無し検定1級さん
22/05/22 16:37:08.88 ZEo1uV0da.net
何ヶ月か前に準1級をcbtで受けて9割超したけど(自分の場合たまたま機械学習が少なくて点が良かった)、ワークブックでとりあえず公式とか完璧にしときゃあ受かると思う、あとは過去問で練習
でも仕事で統計使わない自分にとって機械学習を理解するには別の参考書がどうしても必要だった
616:名無し検定1級さん
22/05/22 23:20:32.10 5PpcsBNPa.net
準一受かりたいんだけど、赤本はやっぱりかなり役立つんか
>>615
本文何書いてるかマジで理解不能な箇所が多々ある
例題暗記で精一杯よ
617:名無し検定1級さん (ワッチョイ dfff-RzZB)
22/05/24 00:50:42 lVx71R+x0.net
一級の勉強そろそろ始めるか
数理は受かったけど応用に関しては実質3浪
618:名無し検定1級さん (テテンテンテン MMb6-Eknk)
22/05/24 17:43:33 dffAMXG5M.net
>>616
cbtだから受験しまくればいいやん。10回くらい受けたら
619:名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-vRfz)
22/05/25 03:47:16 lIFNzeCDa.net
>>618
回によって問題の難度のばらつきって結構あるんですか
2回くらいで終わらせたいですが・・・
620:名無し検定1級さん (ワッチョイ 977d-BcbS)
22/05/25 10:17:58 xyoDh7dd0.net
CBTだから死にゲーが一番効率いい
621:名無し検定1級さん
22/05/25 19:31:00.16 uLweI6eF0.net
>>619
統計的センスないな。ワークブック見て、だいたい何回受ければ60点取れるか推測できるやろ。
622:名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-Ymx8)
22/05/26 11:58:40 FLElbUr4a.net
とりあえず公式使いこなせるようにしとけ準1級
623:名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-vRfz)
22/05/26 23:17:07 WpCZL7M2a.net
準一cbt、ワークブックと過去問からの類題多いって聞いてたけど何だよ
6割くらい見たことない問題だったぞw
624:名無し検定1級さん (スップ Sdca-pzxi)
22/06/06 12:33:28 O0Z8Qg7dd.net
>>621
統計能力の無駄遣いワロタ
625:名無し検定1級さん (ワッチョイ e3b6-GGE9)
22/06/13 21:57:59 0afyj7Mg0.net
>>605
でもCBTに完全移行して明らかに易化
特に準1級で記述式を廃止したのは誤り
626:名無し検定1級さん (ワッチョイ 13b2-f3lV)
22/06/18 07:59:47 CJhJs0XN0.net
>>625
トータル的には変わらないような。
記述式は部分点あるしな。
627:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1aeb-MKW/)
22/06/19 02:11:33 A03gq1Oj0.net
>>623
明らかにワークブック例題だけでは足りないよな。
範囲のスタート地点な感じだし、問題もワークブック以下から上まで様々。
628:名無し検定1級さん
22/06/19 12:43:29.98 LTb2wEXr0.net
未婚男性はと既婚男性より寿命が短い
ってデータがあるみたいですけど、
これって、未婚だから早死にするというより、だらしない人が未婚の場合が多く、その結果として早死にするって考えたほうが良くね?
629:名無し検定1級さん
22/06/19 15:30:25.99 RD9h2e940.net
スレ民の悪口はやめなよ
630:名無し検定1級さん
22/06/20 12:40:33.78 4ZanWCd/M.net
そもそも統計を少しでも勉強した人なら、未婚「だから」早死に、なんて捉え方はしないだろう。相関と因果を区別できてるからね。
631:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-+WHV)
22/06/21 05:44:47 /y4WesiAa.net
URLリンク(toyokeizai.net)
632:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-+WHV)
22/06/21 05:47:42 /y4WesiAa.net
3級辺りから勉強したら
633:名無し検定1級さん
22/06/21 13:39:12.57 5t+oUH7ud.net
なんか公式ホムペ変わったぞ
そろそろ1級始めるか・・
634:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ada-KK+c)
22/06/21 18:52:36 KrD2LU0n0.net
私もいつか1級取りたいけど
今は準1級を勉強しています
範囲広すぎ
635:名無し検定1級さん (ワッチョイ 13b2-f3lV)
22/06/21 23:04:43 6luEc5D10.net
>>634
何回受けたら、60点取れるか推測すればいいよ。
636:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-SyZf)
22/06/22 07:30:30 NdLen1e0a.net
1回8000円也
637:名無し検定1級さん
22/06/27 18:14:14.34 83sGS4nKM.net
一級は選択問題で勉強しなくてもいい分野があるから、一級より準一級のほうが難しいの?
638:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fb2-Cla0)
22/06/27 19:04:36 sSn4El5+0.net
準1級はポチポチゲーで簡単て人もおるよな。
639:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a29-RJC3)
22/07/03 01:01:47 DOLPnwkm0.net
2級のわかりやすい対策サイト教えてください
初級者向けに
640:名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bb-E7vy)
22/07/03 07:24:55 K+JERJZH0.net
数式覚えられねえ
641:名無し検定1級さん (スッププ Sdaa-jOf0)
22/07/06 22:37:16 i4f2C9VOd.net
1級応用、人文にすっぞ!
642:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-UQ1h)
22/07/11 21:34:16 uCgPjFKFa.net
ここ数カ月でデータサイエンス分野は単価下落していて案件消滅が甚だしい
大学教授があと5年もしたら消える仕事だと言っていたから機械学習はやらない方がいい
643:名無し検定1級さん
22/07/12 11:25:52.96 rcOjR2YDa.net
昨日準一級cbt3回目脂肪
あと一問足らず不合格でした
数撃ちゃ当たる作戦して合格した人いないですか
何回も受けていればそのうち見たことある問題ばっかりになるのであれば続けますがメンタル折れそうです・・・
ワークブックと赤本と過去問中心にやってるんだが中々通らない
644:名無し検定1級さん
22/07/12 11:49:49.72 YjdBmh90a.net
10回受けたら、10回目に80点取った。今まで、60点未満だったけど。
645:名無し検定1級さん
22/07/12 12:58:19.96 rcOjR2YDa.net
>>644
ありがとうございます
80は凄いですね・・・
10回目は見たことある問題が殆どみたいな感じですか
覚えている範囲で点数の推移教えてもらえませんか
646:名無し検定1級さん (オッペケ Sra1-L+l/)
22/07/12 20:46:40 kMNe5/zgr.net
>>643
確率分布、統計的推定、多変量解析、その他のそれぞれで成績出てると思うけど、前回と今回の成績で符号検定やって片側p値を求めろって言われたら何も見ずに解けますか?
もし解けなかったら勉強不足かと
647:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-2mfm)
22/07/12 20:57:24 rcOjR2YDa.net
>>646
実はまさに符号検定が昨日出たのですが解けず、今日対策したところでした・・・
648:名無し検定1級さん
22/07/12 22:46:43.33 mJvEnbHa0.net
>>645
得点30前半~40後半をランダムに。
ただ、受けるたびに理解度は上がっていた。
649:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-2mfm)
22/07/13 10:26:19 mjtsI7xQa.net
>>648
回答ありがとうございます
伸び幅凄いすね・・・
次4回目だからそろそろ合格したいなあ
650:名無し検定1級さん (ワッチョイ cbff-stXs)
22/07/13 14:51:06 lujITDrK0.net
1ヶ月後に2級申し込んだ。うまく取れるといいなあ
651:名無し検定1級さん (オッペケ Sra1-L+l/)
22/07/14 09:20:54 Hury6qyWr.net
>>647
まだまだやり込みが足りないですね。
ワークブックは例題だけでなく太文字になってるワード全て理解するところまでやった方がよいです。
652:名無し検定1級さん
22/07/15 22:17:39.75 DIsns5xy0.net
『自然科学の統計学』
『現代数理統計学の基礎』
両方持ってるけどはっきり言ってめちゃくちゃ難しいんだが
準1級ってこれ抑えて当然のレベルなん?
653:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-hRta)
22/07/16 10:38:55 9veCMhGya.net
>>651
ありがとうございますm(_ _)m
合格までにかかった回数と、合格時の点数教えていただけませんか。
654:名無し検定1級さん
22/07/16 17:51:15.50 9veCMhGya.net
>>653です
4回目にしてようやく合格(71点)しました
色々答えてくれた方ありがとうございました。
655:名無し検定1級さん
22/07/17 04:00:56.20 MO//wR/q0.net
>>652
数理統計学の基礎は1級の深ぼり記述による証明、導出向きで、準1級のデータを見る観点が少ない。特定ソフトウェアの結果を分析などが足りない。
656:名無し検定1級さん
22/07/17 11:47:42.11 qONu3md30.net
>>594
この推薦図書、「データ分析のための統計学入門 原著第4版,翻訳初版2刷」
これの原著第3版を使ったオンライン講座を見つけたから
日本語版として読み始めたけど結構辛いね
直訳調で読みづらいのは置いといても、誤訳っぽいのが結構残ってる
原著も脇に用意してないと読めない
誰を対象になんのために公開してるんだろう?
どういう経緯で推薦図書になったのか
657:名無し検定1級さん
22/07/17 11:54:28.52 qONu3md30.net
>>656
誤訳報告ページもなさそうなのでここでつぶやく
直訳すぎ、用語の不統一は除く
ページ数、日本語版、原著、私訳の順に掲載
p.50
ここで変数interest_rateにおける1番目、2番め、3番目、、、50番目の【観測値】を次のように表そう。
原著:We call the distance of an observation from its mean its
deviation. Below are the deviations for the 1st, 2nd, 3rd, and 50th
observations in the interest rate variable:
ここで変数interest_rateにおける1番目、2番め、3番目、、、50番目の【観測値の偏差】を次のように表そう。
p.66
また【列比】を利用して図2.20では変数app_typeと変数homeownershipの関連を調
べることができる。【列比】を比較すると、ローンの借り手が借家、モーゲージあ
り、自宅のどれかによりるばらつきを個人(individual), 共同(joint)など
のローン応募のタイプごとに理解できる。
We could also have checked for an association between app type and homeownership in Figure
2.20 using row proportions. When comparing these row proportions, we would look down
columns to see if the fraction of loans where the borrower rents, has a mortgage, or owns varied
across the individual to joint application types.
また【行比】を利用して図2.20では変数app_typeと変数homeownershipの関連を調
べることができる。【行比】を比較すると、各列を調べて、個人と共同のローン応
募タイプによって、借家、モーゲージ、自宅所有の比率が異なっているかどうかがわかる。
658:名無し検定1級さん
22/07/17 11:55:57.34 qONu3md30.net
>>656
p.71
分布は両方ともほんの少し【左】に歪んでいるが単峰となっている。
Both distributions show slight to moderate right skew and are unimodal.
分布は両方ともほんの少し【右】に歪んでいるが単峰となっている。
p.94
(c)和が10【以上ではない】、すなわち次の事象の確率を求めなさい。D={2,3...10}
(c)The sum is no more than 10. That is, determine the probability of the event D ={f2, 3, ..., 10}.
(c)和が10【を超えない】、すなわち次の事象の確率を求めなさい。D={2,3...10}
p.95
(c)標本に選ばれたすべての人が【左】利きとは限らない確率を求めなさい。
(c) What is the probability that not all of the people are right-handed?
(c)標本に選ばれたすべての人が【右】利きとは限らない確率を求めなさい。
p.95
(b)両手利き(右利きかつ左利き)の確率がほぼゼロと仮定すると、P(【左】利き)=1-0.09=0.01となる。
(b) It is reasonable to assume the proportion of people who are ambidextrous (both right- and left-handed) is nearly
0, which results in P(right-handed) = 1 - 0.09 = 0.91.
(b)両手利き(右利きかつ左利き)の確率がほぼゼロと仮定すると、P(【右】利き)=1-0.09=0.01となる。
659:名無し検定1級さん (アウアウクー MM35-Oa5i)
22/07/17 14:36:14 EZ6SpM2iM.net
誤訳報告は本当にありがたい。
660:名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-k07e)
22/07/19 20:47:29 3Gq6dFTk0.net
統計調査士とかデータサイエンスとかって知名度あんのかな
661:名無し検定1級さん (ワッチョイ 9dbb-Oa5i)
22/07/19 21:05:11 LDH044bV0.net
全然ないけど、そもそも統計検定すらあまり知られてない。2級って書くよりは見栄えがいい。全経簿記みたいに1級・上級にしてくれたらいいんだが。
662:名無し検定1級さん
22/07/24 22:51:02.40 Lc3NwZTH0.net
PGからデータサイエンティストへ転職するために準1級の勉強してるけど
35歳で統計の勉強するのしんどいな
合格点目指せるところまで来たつもりなんだけど、
試験時間90分に耐え切れる気がしない。当日アドレナリンでカバーできるか…
663:名無し検定1級さん
22/07/24 22:52:54.00 Lc3NwZTH0.net
>>661
データサイエンティストの職を探すなら、
流石に企業側の担当者は、この資格の難易度を理解してると期待していいんじゃないか
664:名無し検定1級さん
22/07/25 09:16:23.23 jxCmG2nMa.net
学校ではデータサイエンティストの仕事はなくなるから統計学の勉強は意味ないと学長が話していた
665:名無し検定1級さん
22/07/25 10:36:10.98 NGL+CYkq0.net
ある意味、宗教団体だなそれ
666:名無し検定1級さん
22/07/25 10:37:45.71 NGL+CYkq0.net
学長が〇〇をヤレ! って言っても実行すんなよ
667:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-eaAh)
22/07/25 14:02:43 FjLsW6kka.net
統計知識は実生活でも使えること多いし、他資格よりもやる気でるわ
668:名無し検定1級さん (ワッチョイ b385-KxVo)
22/07/25 23:19:23 NGL+CYkq0.net
>>664
学長が「お金を納めることで神に近づける」とか言い始めたらどうする?
てかその様子だと、もうかなりの額を納めてるのかもしれんなぁ
669:名無し検定1級さん
22/07/26 09:36:28.61 AmSzwX9pa.net
データサイエンティストはサビ残が月50時間以上が当たり前だから体力勝負だよ
670:名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c7-OMQZ)
22/07/27 02:20:13 FpYsq7qX0.net
統計検定準1級の試験対策してるやってるけど
出題範囲が広すぎて、たとえ合格できても合格後に記憶をキープできる気がしない
671:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0183-sWmM)
22/07/27 02:36:35 ZQ7bY5gJ0.net
休日に2回目の2級受けたら95点取った
1回目不合格でそこから2週間スキマ時間に死ぬ気で勉強したわ
672:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-G3rp)
22/07/27 13:50:10 AA2j+4Csa.net
格闘技に例えると、
2級はボクシングの4回戦レベル
準1級は総合格闘技のrizinレベル
1級はボクシングの日本ランカーレベル
て感じがする。
673:名無し検定1級さん (ワッチョイ 516b-ujEg)
22/07/28 00:03:44 WVZgMRZU0.net
データサイエンスこれテキストとか過去問とか無いんか…
674:名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c7-OMQZ)
22/07/28 14:35:48 2RnjQuvM0.net
準1級はCBTでも難易度変わらないとさんざん脅されて尻込みしてたけど
受験したらPBTより遥かに簡単だった
ただテスト内容は想定より遥かに簡単だったけど
試験会場で案内された机の、すぐ隣で工事がはじまるとは思わなかった
肩から10cmも離れていない壁越しに、その壁を掘削するドリルの音がガンガン響いてきて
ぜんぜん集中できないの…
だから内容は簡単だったけど、試験会場が不利に働いて、結果ギリギリ合格だった
61点…。試験会場が普通なら80ぐらいはいけたな
675:名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c7-OMQZ)
22/07/28 14:47:53 2RnjQuvM0.net
PBTなら間違いなく落ちてた
PBTで50点ぐらいの奴が80点ねらえる感じの試験だと思う
676:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-xy/t)
22/07/28 18:05:46 hMGN4AEFa.net
>>674
合格おめでとう
個人的感想
cbtはワークブックをしっかりやり込んだやつを通す試験なのかなと感じた。
例題だけじゃなく、公式まで覚えることが求められてると思う。数式にアレルギーを感じていたけど、途中からはもう丸暗記に切り替えた
pbtと比べると、pbtの方が数学的にはかなり簡単(2021除く)なので個人的にはpbt の方が簡単かなと感じた。
cbtはワークブックに準拠してるのはありがたいけど、数学レベルもそれに準拠してるから数式や問題もpbtに比べて意地悪なのととっつきにくいのが多いなという印象・・・
677:名無し検定1級さん (ワッチョイ f9b2-G3rp)
22/07/29 10:07:17 NRvhAsrF0.net
cbtて試験やりにくいよね。問題用紙に計算かくことができないし、pc画面と計算用紙の行ったりきたりがダルい。
678:名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-2jll)
22/07/29 16:53:18 Jr19AUIwp.net
>>669
そんなの会社依存だろ
データサイエンティストだけど基本月20以下
679:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-yQKL)
22/07/29 18:52:39 p0wCWAora.net
>>672
格闘技分からないので、
スラムダンクで例えてくれないか。。
680:名無し検定1級さん
22/07/31 15:55:24.57 AMMLK/hE0.net
qc検定1級、統計検定2級合格したから、興味本位で、統計1級受検しようかと、おもったが、
統計検定1と2の差が異常すぎるわ!
681:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-LFnV)
22/08/02 19:26:49 xW0kcuBTa.net
準1取りたいんだよね
682:名無し検定1級さん (ワッチョイ baef-SL6b)
22/08/04 09:52:14 yHFlDMNM0.net
>>681
いえ、1級…
応用がヤバい、医薬生物なんか、選択肢にありませんw
683:名無し検定1級さん (スププ Sd9a-Qxgq)
22/08/04 11:52:14 DNWGrKABd.net
分相応でないんだから準1受けろ
684:名無し検定1級さん (ワッチョイ 85f1-cuDj)
22/08/04 16:35:05 IxUeNV6a0.net
准一級は範囲広すぎ
一級は難しいけど選択問題だから准一級よりも楽って知り合いが言ってた
685:名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c7-NdPv)
22/08/05 00:28:54 MgX2WVci0.net
受かるために必要な勉強時間は同じぐらいだと思う
686:名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c7-NdPv)
22/08/05 00:32:56 MgX2WVci0.net
準一級は実技寄りの知識を問う試験
一級は自分で調べたり考えたりしながら課題を前に進めるための基礎を問う試験
687:名無し検定1級さん
22/08/06 20:11:50.56 J3Lj/FXZ0.net
2級受かったけどギリギリの点だったわ
受かっといて言うのも何だけどボーダー低くね?w
688:名無し検定1級さん
22/08/24 16:21:39.98 16eRDPaZ0.net
2級で優秀賞取った人いますか?
CBTで何%とりましたか?
689:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f7a-nWKA)
[ここ壊れてます] .net
85%で取れなかった
690:名無し検定1級さん (ワッチョイ 552c-Jew3)
[ここ壊れてます] .net
>>689
えっ、85でとれないのか?それはきついなあ
691:名無し検定1級さん (ワッチョイ a5fb-z/qr)
[ここ壊れてます] .net
今度2級の試験受けます。
準一級も将来的には受けたいので、長期的に居座るかもですが、よろしくです
692:名無し検定1級さん
22/08/30 07:26:52.94 tz8DH8Ya0.net
2級合格は比較的簡単だけど、次に繋がる形での合格となると難しい。
693:名無し検定1級さん
22/08/30 14:00:12.35 Km2Y/vq70.net
確かに、証明結果を定着させ自由に扱うのがかなり大変ですね汗
定理「母分散σ^2, 不偏分散σ'^2, 標本数をn-1とした場合、
(n-1)σ'^2/σ^2が自由度n-1のカイ自乗分布に従い、かつ標本平均と独立な確率変数になる」
ことから、区間推定と仮説検定の様々な定理が導けることは理解したんですが
実際のパラメータ代入時の計算で間違える(初歩ですが、自由度の割り算を忘れたり…)ので、訓練します
694:名無し検定1級さん
22/08/30 22:25:11.34 Km2Y/vq70.net
単回帰(重回帰モデルも?)に関する偏回帰係数を自由度n-2のt分布を用いて区間推定(仮説検定)可能らしいけど、証明が難しい…
統計やってる人ってこういったのサラサラ証明できるの?
試験範囲で最後まで後回ししてた線形モデルが一番難しい…(疲れた)
695:名無し検定1級さん
22/08/30 23:19:50.98 yqq45og4d.net
重回帰分析に関する見通しのいい議論は、大学院レベルじゃないとできないし、2級受験者レベルなら丸暗記した方がいい
どうしても理解したいなら、慶應の麻生先生のPDFとかが参考になるけど、行列計算に親しんでないと証明を追うのがキツいし2級合格してから勉強した方がいいよ
URLリンク(fs1.law.keio.ac.jp)
696:名無し検定1級さん
22/08/30 23:32:14.74 Km2Y/vq70.net
>>695
URLまで貼付けて頂きありがとうございます!
線形代数全然勉強してないです汗
もう夏休みの終わりも近い(夏休み中に二級に合格したい)ので、重回帰分析の厳密な理解は諦めて、CBTは丸暗記で特攻してきます(`・ω・´)
アドバイス感謝です
697:名無し検定1級さん (スップ Sd22-YO8R)
[ここ壊れてます] .net
統計って独学キツイよなぁ
ググった結果のサイトが間違ってる場合もあるし、、、
理論的な妥協が一切ない、かつ数3Cまでの範囲で理解できる教科書とかないかしら
ピアソンとフィッシャーの学術論争から100年くらいしか経ってないし、無理か
698:名無し検定1級さん (ワッチョイ 552c-Jew3)
[ここ壊れてます] .net
統計検定って2級まではそんなに難しくないけれど、1級や準1級のテキスト見たけれどエグいな。何書いてるかさっぱりわからんし、やる気も起きないレベル。同じ準1級でも数検と全然レベルが違う気がする
699:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-uwUf)
[ここ壊れてます] .net
でもやっぱり数学好きなら突破できる難易度ではないかと
数学嫌いなら統計以外に手を出した方がいいんじゃね
700:名無し検定1級さん (ワッチョイ a5fb-z/qr)
[ここ壊れてます] .net
準一級勉強中
「ゴールトンの相関係数の統計分布を決定せよ」
1900年代初頭、難問とされていたこの課題を、当時学部学生だったフィッシャーは、提示されてから一週間で解答を出した。
しかもピアソンはその算出方法を理解できなかったらしい…
今は、統計検定2級でもn-p-1の自由度のt分布に従う結果が使われてる
時の流れは恐ろしい。
701:名無し検定1級さん (ワッチョイ a5fb-z/qr)
[ここ壊れてます] .net
>>696ですが、統計検定2級は無事合格できました。
準一級合格できるよう頑張ります。
702:名無し検定1級さん (スッププ Sd7f-9Jta)
[ここ壊れてます] .net
さて、そろそろ1級の勉強開始するか(と呟いて3ヶ月経過)
703:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
準一級のワークブックの勉強を開始し始めました。
1/30: ベイズの定理を復習
また、モーメント母関数とマクローリン展を用いた中心極限定理の証明を復習
704:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
2/30 準一級ワークブック
確率関数、確率密度関数、生存関数などについて勉強。
モーメント母関数、確率母関数、特性関数まで勉強。例題は、まだ手付かず
また、クラメルラオの不等式(下限)を証明するため、対数尤度関数の母数パラメータによる微分であるスコア関数の期待値が0であることを確認
クラメルの不等式はまだ理解していない。
705:名無し検定1級さん
22/09/05 07:23:02.24 5/2czR0oa.net
準1級合格までの道のりはなかなか長いよ
頑張ってね
706:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます、頑張ります!
学部生の頃は、先生の教え方との相性が悪く、t分布の意味すら分かってなかったので、、、
フィッシャーの時代以降の統計学発展と歴史の繋がりを楽しみ(かなりな辛さもあると思いますが…)に勉強したいと思います
707:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
今日は仕事が忙しくて勉強できなかった…
ただ、クラメールの不等式について、、不偏推定量θ'の分散を考える
θ'とスコア関数-log f(x;θ) の相関係数の不等式(-1以上、1以下)を考えて、不偏推定量θ'の分散を、評価できる。
相関係数の定義より、分母に不偏推定量θ'の分散があることに、注意する。
相関係数を計算する場合は、スコア関数の期待値が0であることを巧みに利用している。
積分と微分の交換可能である正則条件については、そういうものだと認める。
708:名無し検定1級さん
22/09/07 13:16:25.41 SJRMXjBtM.net
久々にスレ覗きに来たけどこの検定を難しいと言ってくれる人が居て嬉しいなぁ
難しいと周知されれば箔が付くってもんよ
みなさん頑張って合格してくださいな
709:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB)
[ここ壊れてます] .net
数日振りに戻ってきました。
偏相関係数の導出(説明元の確率変数Zにより、確率変数X,Yの1変数線形モデルで説明し、その相関係数を取る)を確認。
多変数関数の積分の変数変換時のヤコビアンについて復習。学生の頃は理解があやふやだった、n次正方行列(各列ベクトルの行成分は正規直交基底の大きさを表す)の行列式の絶対値がn次元空間の面積(体積)を表すことを理解。
自分は、会社の給料を上げるために勉強してます。
資格ってそういうものじゃないですかね(´・ω・`)
710:名無し検定1級さん
22/09/10 00:01:41.59 4jTLaPNad.net
頑張れー
微分形式の積分ならヤコビアンの絶対値不要なんだけどね
工学では、一変数の場合は向きを考えるけど二変数以上の場合は向きを考えないからね
同じ記法でも文脈によって積分の意味が違うから、誤解が発生する
711:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-DBL4)
[ここ壊れてます] .net
変数変換が最初にぶつかる壁だと思うわ
712:名無し検定1級さん
22/09/14 19:28:15.47 Ex0rlr5Ad.net
次の壁は分散共分散行列かな
713:名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-Zs0O)
[ここ壊れてます] .net
連休中だから少し勉強したぞー
Rの使い方を覚えた
714:名無し検定1級さん
22/09/22 19:48:48.69 xM03DeYQd.net
分散分析の理論とかは大学教員でも理解してない人多いし、数学的な難しさと、得られる有益な結果とのトレード・オフが成立してないと思うわ
統計畑の人と、数学科の人だけが厳密に理解してればいいと思う
715:名無し検定1級さん
22/09/23 12:53:44.43 TFzaXlO4a.net
この検定で勉強したこと、実務でどれぐらい使ってますか?
716:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-VDjG)
[ここ壊れてます] .net
>>715
主成分分析や判別分析を使ったが、上司は「は?」みたいな反応
717:名無し検定1級さん
22/09/23 23:43:58.84 qTa7m8OM0.net
>>715
2級レベルのでも平均差や比率差とか分析に使ってるよ。
718:名無し検定1級さん
22/09/26 12:15:41.33 i9jM+HNMa.net
主成分分析は多変量解析の中でも特に感覚的に理解しやすいのだが…
719:名無し検定1級さん
22/09/26 15:09:06.37 TKledAwM0.net
如何に少ない基底でデータを表現するか?(次元圧縮)
それだけだもんなぁ -> 主成分分析
720:名無し検定1級さん
22/09/27 01:14:49.86 9tP6T8ird.net
>>719
でも、圧縮してできた主成分はもともとの成分の合成になってるから、解釈の幅があって面白い
721:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-nqnz)
[ここ壊れてます] .net
CBTのはずが受験会場少ない気がする。
722:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM87-t0FQ)
[ここ壊れてます] .net
学校の偏差値ってどうやって求めているか知ってる人いますか?国公立はまだしも、私立は個別の入試問題なのにどうやって偏差値を求めているのか謎です。各校合格者の直近の模試偏差値を平均してるとかですかね。
723:名無し検定1級さん
22/10/07 22:22:36.96 F+T+YMaj0.net
一級申込み滑り込みでやったべ
724:名無し検定1級さん
22/10/09 01:09:00.89 NzKUrnRId.net
今日こそは勉強する
725:名無し検定1級さん
22/10/11 16:10:38.49 JhvU+S7ea.net
2級か、データサイエンス基礎と発展を取るか迷ってる。
転職活動ではどちらが評価されるのだろうか。
726:名無し検定1級さん
22/10/11 18:20:14.43 y2eAaKIlM.net
転職の箔付けのために1級申し込みしようとしたら締め切ってて絶望
この検定年に一回かよ…
727:名無し検定1級さん (スッップ Sdea-7e+O)
[ここ壊れてます] .net
>>726
ぶっちゃけ準一級でも十分
728:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fd6-BsNP)
[ここ壊れてます] .net
全くの素人なのですが、統計検定2級から受けても大丈夫ですか?
日商簿記検定は、3級は勉強したのみでスルーして、2級から受けて受かりました。
729:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07fb-7e+O)
[ここ壊れてます] .net
>>728
2級は、記述統計、確率統計、推測統計、仮説検定、線形モデル、クロス集計表って感じに分野が別れてるんだけど、この内の2つくらいの内容について検討がついてないと途中で心が折れるかも
嫌味とかではなく
とりあえず過去問買ってみて解ける問題があるか確認するのがいいかも
730:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbd-VUuh)
[ここ壊れてます] .net
1級持ってるのはガチで凄いけど実務ではほぼ意味ないのは共通認識
なお見栄のために受験する模様
731:名無し検定1級さん (マクド FF8f-7zfl)
[ここ壊れてます] .net
過去問見た感じ準一級より一級のほうが解きやすそう
数学好きってのもあるが
732:名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-7zfl)
[ここ壊れてます] .net
今日、準1級受けてきて合格しました。
77点。
pbtの過去問よりずっと簡単になってる感触。
もしかしてpbtの合格ラインは60より低かった?ならわかる
733:名無し検定1級さん (ワッチョイ efe7-TyQf)
[ここ壊れてます] .net
東大出版の赤い本と、北川氏の時系列解析や実務的なベイズの本とか一応読んで、2級やDS検定は大丈夫そうだけど、準1級は受かる気がしない・・・・
オススメの本とか講義動画ありますか?
734:名無し検定1級さん (アウアウクー MM0f-ED50)
[ここ壊れてます] .net
初学者です。手元に「例題で学ぶ初歩からの統計学第2版」があります。これは2級の対策として使えるものでしょうか?アマゾンのレビューは良いんですが。
735:名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-J5BN)
[ここ壊れてます] .net
>>731
ええな。
俺はいま1級の勉強しとるが、受かるかどうか五分五分って感じだわ。数学苦手。
736:名無し検定1級さん (ブーイモ MM7f-25Qm)
[ここ壊れてます] .net
一級やればやるほど受かる気せん
737:名無し検定1級さん (オッペケ Sr0f-ZMjm)
[ここ壊れてます] .net
2級で辛いんどけど。
馬鹿高校卒だから基本的な計算力がなさすぎで
積分で期待値分散共分散を計算するの辛い。
近年のPTBの問題難しすぎない???
738:名無し検定1級さん
22/10/19 19:22:24.59 1NDAfinY0.net
準1級がムズすぎかつあんまり要らない気がして2級だとダサい気がするからDSエキスパートにしようと思ったけど何故か実施がなくて、DS発展だと簡単すぎる・・・
739:名無し検定1級さん (JP 0Hcf-5x59)
22/10/21 18:06:15.80 YaOpATVdH.net
一級受かる気がしてきた
740:名無し検定1級さん (スッップ Sda2-THXd)
22/10/27 11:41:06.84 GWUgOdLzd.net
>>734
亀レスだけどudemyの統計2級検定対策講座が試験範囲を網羅してくれてて、かなりいいと思う
理論部分も多少の妥協はあるけど色々説明してくれてるので、長期的に見ると準一級とか一級の受験にも繋がる
741:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM69-lvQi)
22/10/27 12:39:51.52 mWjXa3jKM.net
734の質問内容は手元にある本についてだと思うが
742:名無し検定1級さん (ワッチョイ eeff-eUSP)
22/10/27 12:49:57.94 ZL8SeDeF0.net
2級受けてよかったのは統計調査の信頼性がわかったことだな。前まで数百人のアンケート回答とか意味ないだろと思ってたけど、抽出がしっかり出来ていれば有意になる。逆にサンプルが偏ってると意味がなくなる
そろそろ年度内合格に向けて準一級勉強するか
743:名無し検定1級さん (オッペケ Src5-CXuJ)
22/10/29 12:43:15.14 +xs/L6Ser.net
2級の勉強始めました。
744:名無し検定1級さん (ワッチョイ 39b2-G6dt)
22/10/29 13:32:39.07 2HBiwl4z0.net
1級を除く統計検定の勉強方法て、実際に試験受けまくるのが一番手っ取り早くねえか。ちなみに5回受けて81点で準1級の最優秀成績賞取ったわ。
745:名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-7o+z)
22/10/29 14:10:32.03 dTFuf6UGM.net
>>744
受かるだけならそうだね。
746:名無し検定1級さん (オッペケ Src5-CXuJ)
22/10/29 14:11:08.33 Rj/oyXf/r.net
2級の勉強始めたのですが、数式だらけでよくわかりません。
文系数学苦手人間にもわかりやすいテキストなどありませんでしょうか。
747:名無し検定1級さん
22/10/29 15:11:08.54 yafpTIAx0.net
>>746
URLリンク(bellcurve.jp)
私はこの「統計学の時間」サイトで勉強して、あとは過去問解いてました
748:名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bb-77RJ)
22/10/29 19:23:24.24 n67PGf4a0.net
準1級55点やった
次は受かる
749:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7be7-tAkO)
22/10/30 22:05:35.08 gcheAf+J0.net
時系列解析は普段つかってて、受験のために東大の北川氏の講義動画を見始めたけど途中からめっちゃわかりにくい。高齢の教授がボソボソいってただけの大学の講義を思い出した・・・。
750:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b72-PUfE)
22/11/01 18:48:59.95 PaxmvfwK0.net
1級受験票届いたぞー
受験会場東京って選択したのになんで神奈川なんだ
751:名無し検定1級さん (スップ Sd33-6uYJ)
22/11/04 20:57:55.40 rPnkUnrWd.net
おいら神奈川在住なのに東京会場
752:名無し検定1級さん (ワッチョイ f57d-pSqO)
22/11/05 12:39:29.91 hYRb+Oc10.net
>>750
CBTで準一級合格者増えて一級の受験者増えた影響かね。
753:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs)
22/11/05 13:07:46.27 SxxAlXFL0.net
データサイエンティストの資格として求めてる企業が増えたからじゃない?
政府も毎年25万人のデータサイエンティストを育成しようと心がけてるし
754:名無し検定1級さん (スップ Sdb2-zizC)
22/11/05 20:57:19.38 fwsVaVBCd.net
1級ムズいよな
1問あたり45〜60分かかるから制限時間内に解き終わらない
755:名無し検定1級さん (ブーイモ MM96-VjmJ)
22/11/07 09:05:01.96 x7WYS9S0M.net
>>754
良かった
俺もそれくらい掛かるから正直受かる気全くしてない
756:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-IazZ)
22/11/09 09:28:53.67 gbGmtYiXp.net
準1級に受かる実力あれば日本ではデータサイエンティストとしてやっていけるよ
意外と取れない人ばかりなのが日本の現状
757:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs)
22/11/09 11:40:14.82 G0bszubN0.net
転職でもデータベース(SQLなど)、クラウド(AWSなど)、プログラミングや機械学習を用いた開発経験などのスキルに加えて、「統計検定2級」程度の知識を求めるケースが増えてるね
準一級くらいまでは実務でも取る価値がある時代になってきてるかも
758:名無し検定1級さん (ブーイモ MMad-VjmJ)
22/11/09 17:28:18.91 oJJe1eW4M.net
準一持ってるけどその気になればデータサイエンティストなれるんか?
759:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs)
22/11/09 19:45:59.58 G0bszubN0.net
実務で使えるプログラミングスキル(今だとPython3)とデータベーススキルがないと無理じゃない?
当然それらに付随するLinuxシステムやクラウドの知識も必要だし…
ただ数学的理論とエンジニアリングの素養を両方身に付けてる人材が少なすぎるので、知識のない片方を訓練しまくれば死ぬまで困らん会社に就職はできそう
760:名無し検定1級さん
22/11/09 19:56:49.56 mxGuzL/80.net
プログラミングスキルのほうが圧倒的に簡単。特定のBIツールの経験がないだけで落とす採用担当者もいたけど、スキルの因果関係がわかってない。
761:名無し検定1級さん
22/11/09 20:08:27.26 ZBjTU3msM.net
この前は統計検定2級とkaggleのcertificationを持ってる大学生が来たな。
762:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs)
22/11/09 23:02:45.31 G0bszubN0.net
>>760
それ逆に思ってる人も世の中には多いよ
多分職場などのバイアスがかかってると思う
763:名無し検定1級さん (スップ Sd12-zizC)
22/11/09 23:13:34.95 wll0yc+Qd.net
>>756
1級の勉強始める前はそう思っていたが、いざ始めてみるとやはり準1級じゃ不足していると思うようになった。
764:名無し検定1級さん (スップ Sd12-GJxs)
22/11/10 16:22:58.44 aMfiKA4Md.net
一級はカーネル法に関する問題も出題するようになったし、本気で日本のデータサイエンティストを育成しようとする気概を感じる
ニューラルネットワーク関連の実務に関わる問題をもう少し取り扱うようになればいいのになぁ、とも思うけど
765:名無し検定1級さん (スップ Sd12-GJxs)
22/11/10 16:51:16.46 aMfiKA4Md.net
ところでt分布や重回帰分析で頻出する自由度の証明(分散分析でもよく出る)についてなんですが、最も簡単で分かりやすく、理論的にも妥協しない証明って何でしょうか?
冪等性のある対称行列 M で表現された二次形式 u'Mu (u は各成分が互いに独立な標準正規分布に従う確率変数ベクトル) を、対角化により P'MP (Pは直交行列) に変換して、冪等性から P'M^nP = P'MP となることを認識、つまりその対角成分は 0 か 1となる。
また、ベクトル v = Pu がヤコビアンを用いた多次元確率変数の変換によって、各成分が互いに独立な標準正規分布に従う確率変数であることから、u'Mu = u'P'MPuとなる。従って、trace(P'MP)=trace(MPP')=trace(M)であることを考えて、対角化の各成分が0 or 1 になることから、自由度が行列Mのランクであるカイ自乗分布に従うっていう証明で理解してるんだけど、他にもっとシンプルな証明ない?
毎回自由度の所で誰かに教える場合に躓く…
766:名無し検定1級さん (スーップ Sdb2-NSUW)
22/11/10 17:04:29.73 B/aELZHYd.net
誰かって誰に教えてんだ?
767:名無し検定1級さん (スップ Sd12-GJxs)
22/11/10 17:09:28.06 aMfiKA4Md.net
後輩です
768:名無し検定1級さん (ブーイモ MMad-VjmJ)
22/11/10 17:27:58.27 dm8xsyYUM.net
>>763
同意
769:名無し検定1級さん (ワッチョイ 76e7-JAaf)
22/11/10 17:35:43.99 VLp1J9bb0.net
傾向スコアとか無いという点で足りないけど、準1級以上の数理的な深さはさすがに要らないような・・・・
770:名無し検定1級さん (ブーイモ MMad-VjmJ)
22/11/10 20:34:13.41 dm8xsyYUM.net
まあ勉強すれば分かるよ、準一も一も統計の中では全然なんだと
771:名無し検定1級さん (ワッチョイ 76e7-JAaf)
22/11/10 21:00:11.48 VLp1J9bb0.net
深めようと思ったら測度論や多様体、情報幾何、統計力学などかかわってきたり、変分ベイズなどのアルゴリズムの導出に出てくる相対論みたいな行列計算など1級の上があるけど、普通のDSにはまず役に立たないと思うww
772:名無し検定1級さん (スップ Sd12-zizC)
22/11/11 09:23:13.90 FKeuZ0God.net
>>765
すごいやん
尤度比検定の自由度の考え方について教えてほしい
773:名無し検定1級さん
22/11/11 10:32:50.98 chrsHEhe0.net
だめだ、1級の準備全然終わらん
774:名無し検定1級さん
22/11/11 11:01:55.10 blVqt84dM.net
一級受けるのはプライドの問題よ
775:名無し検定1級さん (ブーイモ MM96-VjmJ)
22/11/11 11:35:23.70 +Wp+6MzAM.net
そんな話してないのに自分の思いつく範囲を書き殴って役に立たないと決めつける
素晴らしい考えだなあ
勉強になります