【2021年11月21日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】at LIC
【2021年11月21日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】 - 暇つぶし2ch50:名無し検定1級さん
21/08/28 21:24:23.97 J3T5ud7m0.net
>>45
おめでとう

51:名無し検定1級さん
21/08/28 21:47:54.84 zsBe4MJo0.net
>>47
CONFIDENCE.NORMで計算してみろ

52:名無し検定1級さん
21/08/29 07:49:44.44 +exIgtFLr.net
>>51
皆さんありがとうございます
関数の方を使います
基本統計量は平均も不偏分散も関数どおり出力されているのに・・原因は不明です

53:名無し検定1級さん
21/08/29 10:24:00.62 Sod4o1iz0.net
準一級 PBT と CBT ってどちらが難しいんですかね。
PBT 組としては (2021 以前は) ワークブックがなかった上での範囲の広さに論述が落とせないことが重なった難しさに加えて、年 1 しか受けられない試行回数の少なさが準一級の難しさだったから CBT の方が楽に見えるけど多分ポジショントークなんだろうな。

54:名無し検定1級さん
21/08/29 10:59:15.81 rjEx1mNk0.net
一級受けたいけど今年も中止かなぁ...

55:名無し検定1級さん
21/08/29 16:46:33.86 ETJMvAjOr.net
データサイエンス基礎あと少しで落ちました
統計の基礎知識が全く無く各種検定と回帰分析とピボットテーブルだけ使えるようにして行ったけど結果レポートを見ると確率分野が全く取れていない
知らない単語とか出て来たからこれは駄目かなと
カイ二乗検定と回帰分析は出たけどt検定は無かった
あと次の大問に進むときは左上の保存をクリックしておかないと後で見る時に作成したテーブルや計算式がクリアされているから注意です
月末に再チャレンジします

56:名無し検定1級さん
21/08/29 17:41:22.54 a4y0yhHia.net
ここで基本情報技術者持ってる方いますでしょうか。
基本情報技術者受けるか、受けずに準1級を勉強していくか、迷い中。

57:名無し検定1級さん
21/08/29 20:32:18.29 jMOZn4Yc0.net
基本情報も応用情報も持っている。
なんの言語で受けるのかしらんが、受ける価値はあまりないと思う。
統計がらみなら、R、SPSSだろうが、そういう言語はない。
表計算で受けるのは恥ずかしいからやめておけ

58:名無し検定1級さん
21/08/29 21:11:02.08 vwi/z5KX0.net
基本情報は過去問やれば簡単に取れる。統計検定よりは楽

59:名無し検定1級さん
21/08/29 23:24:54.88 thr3wdAO0.net
>>57
今はいいよねぇ、表計算とか有って

60:名無し検定1級さん
21/08/29 23:42:02.16 jMOZn4Yc0.net
表計算とか言語じゃないからな
俺はアセンブラ言語にしたけど、まあ面白かったよ
でも基本情報とっても何の恩恵もないぞ
仕事で役立つことは全くない
なんというかただの豆知識クイズだ
いま統計ソフトはPython とSPSS使ってるけど、こういう具体的な言語の知識の方がすぐに役立つ

61:名無し検定1級さん
21/08/29 23:46:19.81 ekh/K+LU0.net
別に試験会場で「表計算選びます!」と高らかに宣言する訳でもなければ、
合格証書に選択問題で何を選んだか載る訳でもないんだし、
表計算選ぶと何が恥ずかしいっのか、良く分からんな…
(統計検定1級の応用なら、どれを選んだかが合格証書に載るが)
因みにC言語、Java、Python(昔はCOBOL)、CASL IIの内、
どれか1つでもかじったことのあるPGM言語がある人の場合、
表計算の問題の方がかえって難しく感じられることも珍しくない

62:名無し検定1級さん
21/08/30 00:36:48.53 A4sY+Ha6x.net
>>52
試してみた。結論、分析ツールでは正規分布でなくt分布で区間推計している。
例えば1,2,3,4,5のデータの95%区間はデータ分析で1.963243だが、これはCONFIDENCE.Tの結果と一致してる。
最近データサイエンス検定(基礎)を受験して合格したが、分析ツールは使わなかった。
分析ツールだと中で何の計算しているかヘルプ見ても不明が場合がある。

63:名無し検定1級さん
21/08/30 08:36:16.46 ZaPDg3Vr0.net
実務趣味学業問わず、このスレの人たちはプログラミング言語やソフト、サービスは何使ってます?

64:63
21/08/30 15:06:53.75 FRAjXFtgp.net
まさか、表計算(Excel) で、統計計算してる素人さんはいませんよね?

65:名無し検定1級さん
21/08/30 19:09:37.97 jCfTw/Aw0.net
客とかの外部に小さな量のデータ送るときのことを考えれば、別にExcel でも良いとは思うが…

66:名無し検定1級さん
21/08/31 10:32:02.85 oBQAGlY70.net
sas

67:名無し検定1級さん
21/08/31 12:36:56.82 68K3KzYE0.net
まさか、5chで名前欄にレス番号入れてる素人さんはいませんよね?

68:67
21/08/31 23:38:09.22 1YVfiaUad.net
そんなやついないやろー

69:774
21/09/01 08:27:41.49 LStY9t2lM.net
いつも入れてますが何か

70:名無し検定1級さん
21/09/01 17:38:27.52 Yc4blXHD0.net
11月21日に1級と調査士!受けるみんながんばろう!

71:名無し検定1級さん
21/09/04 12:01:10.35 ImqIlUe5a.net
良い資格だと思うので、
もっと社会に広がって欲しいね

72:名無し検定1級さん
21/09/04 12:51:14.11 +SiiKrA90.net
2級受けようと思ってて
調べたら公式テキストは分かりづらいって記事見つけたんだけど
オススメある?

73:名無し検定1級さん
21/09/04 15:40:51.15 YD1kY92Bd.net
データサイエンス発展はいつ開始されるのだろうか?公式ページには9月試験配信開始となっているが。
データサイエンス基礎が開始の時は、試験開始日とHP掲載日が同じだった。さすがにもっと早く掲載してくれないと会場の予約が取れないので困る。

74:名無し検定1級さん
21/09/04 17:32:35.04 Do/4dLD00.net
>>72
簡単めの統計学のテキストなら何でも良いでしょ?

75:名無し検定1級さん
21/09/04 19:58:49.05 EGtb35PXM.net
>>72
統計Webが一番良い

76:名無し検定1級さん
21/09/04 23:52:43.60 khup+fKB0.net
>>72
二級ならYouTubeでおk

77:名無し検定1級さん
21/09/05 00:45:15.94 J4bhEQC70.net
>>72
数学苦手で統計知識ゼロなら完全独習統計学入門がおすすめ

78:名無し検定1級さん
21/09/05 00:56:55.93 2GnPKw1H0.net
マセマの確率統計は割と面白いけど、統計検定対策本としては不向きなんだよな
ただ、マセマキャンパスゼミシリーズは数学だけでも様々な本があるから、
線形代数や微分積分、更に言えばラプラス変換なんかとセットで読むと、
統計で使われている数学の中身の部分まで勉強できてより面白いかも

79:名無し検定1級さん
21/09/05 01:16:27.65 YCN80Glg0.net
マセマ統計は、基礎みっちり型だな
肝心の検定は、後ろの方で少し出てくるだけ

80:名無し検定1級さん
21/09/05 01:32:53.39 2GnPKw1H0.net
東大で応用数学を専攻し、高校生向け学習塾の講師も務めてきた著者らしいと言えばそうなんだが、
確率分布のところは多変数も含めて微積を使ってそれこそみっちりやってるんだよな。ここだけは統計検定なら1級に迫る勢い
ただ、相関係数とベクトルの成す角(のコサイン)、モーメント母関数とラプラス変換の対応関係に触れていないのは惜しい
そこはむしろ積極的に触れていった方が、馬場先生も「詳しくは俺の本買ってねw」という話に繋げやすいと思うんだが

81:名無し検定1級さん
21/09/05 21:49:51.98 h4cWUskod.net
1級の勉強するならマセマの確率統計ってこと?
準1持っています

82:名無し検定1級さん
21/09/06 08:49:45.12 sC7iZ67HM.net
石井さんのはどうかな?

83:名無し検定1級さん
21/09/06 15:26:01.91 2ehCUNxr0.net
石井さんのは、本屋でパラ見した程度だが、マセマとほぼ同じ分野をカバーしているね
石井さんの一般相対性理論の本は、5回通読したが、かなり出来がいいよ(テンソルのところは数学と物理の比較とか不要記述があってもたついてたが)

84:名無し検定1級さん
21/09/08 16:56:23.79 5/tQoGuP0.net
マセマの統計学は結構初っぱなからモーメントの計算されられて挫折したなあw
まあ演習の方はたまに使ってる人見るな

85:名無し検定1級さん
21/09/08 17:17:41.76 5xjL5ZP00.net
統計検定準一級CBT今週末に受けに行きます。
ラストスパートやっておいた方がいいことってありますか?

86:名無し検定1級さん
21/09/08 17:48:27.43 TW9aX0Nkp.net
モーメント母関数で最後まで通してあるから読みやすいとは思うが…
まあ人それぞれだな

87:名無し検定1級さん
21/09/11 04:27:45.05 RmCsXW9h0.net
>>86
微積分と線形代数はマセマ使ったが、統計学は合わなかったなあ
大学1年の時に社会学者の佐藤俊樹が統計学の授業を担当していたが、オススメの参考書にマセマを載せていたからマセマ自体は全然悪くはないはず

88:名無し検定1級さん
21/09/11 17:40:49.86 NNteqmCDp.net
統計検定準1級CBT受験してきました!
見事合格でした!
色々教えてくださった方々ありがとうございます

89:名無し検定1級さん
21/09/11 18:40:08.90 1HQ2ztR+0.net
おめでとう!

90:名無し検定1級さん
21/09/11 19:30:26.03 RkRv1b0O0.net
マセマ確率統計は、統計検定対策という意味では扱っている範囲が合わな過ぎるんだよね
確率分布の計算だけは重積分まで使ってガッツリやってて1級に迫るレベルだけど、
その一方で知識問題や手法論みたいなところはかなり手薄で3級範囲すらカバー出来ないし…
ただし、統計検定とか関係なく統計を独学する際には良い本の1つだと思うし、
他のマセマキャンパスゼミシリーズも含め、数学・物理の講義が充実してない大学の学生や出身者が、
個人的に数学・物理に興味を持った際にも取り組みやすい本だから、教養・自己啓発の延長としてはお勧め

91:名無し検定1級さん
21/09/11 19:38:19.75 dsLVOUdvp.net
マセマの統計は確かに範囲狭い
もっと検定の手法とかやってよと思ったが、その手の本は逆に理屈が書いてない(Excel で統計とかの本な)

なお、マセマも変な本はある

・数値解析…ベーシックてw
・量子力学…範囲狭すぎ
・熱力学…これも範囲狭すぎw

他のマセマはだいたい良かった(微積、解析)

92:名無し検定1級さん
21/09/11 20:27:04.28 fqECIpjKa.net
>>88
勉強方法教えて下さいませ

93:名無し検定1級さん
21/09/11 21:33:39.03 4UPw7yRrd.net
1級は、日本統計学会の本が一番いいってこと?
10月入ったら勉強始めようと思ってるんだが 

94:名無し検定1級さん
21/09/11 21:39:01.64 DTKWmLfkp.net
同じく1級テキスト何がいいのかわからない
私はあの公式テキストは辞書というか範囲確認する程度でしか使って無いです
今のところ創文社の「現代数理統計学」で勉強してます

95:名無し検定1級さん
21/09/11 21:50:48.54 oQkg9DYC0.net
>>92
二級に合格してから、まず自然科学の統計学を読みました。章末問題は半分くらいは解きました。その後、準1級用の教科書である統計学実践ワークブックと現代数理統計学の基礎を読み始めました。
ワークブックは範囲が広い反面、確率分布や確率論、統計的推定の細かい証明や数理的な説明が抜けているので、それらは主に現代数理統計学の基礎で補いました。
逆に、標本調査、回帰診断、多変量解析手法、シミュレーション、マルコフ連鎖や時系列解析、確率過程などの幅広い範囲をコンパクトに説明しているのはワークブックだけなので、これらはワークブックで勉強しました。
ただ、多変量解析などはPRMLなどを読んで数理的な部分を補ったりもしました。
特にSVMやNNの数式などは機械学習の専門書を読まないと理解が難しかったです。
ちなみに、SVMの数式を理解していないと解けない問題が試験本番で出たので多変量解析の勉強は数理的な背景含めてしっかり勉強する必要がありそうです。

96:名無し検定1級さん
21/09/12 22:52:48.73 L6L5YhMZ0.net
>>95
実践ワークブック、後半の例題も解きましたか?

97:名無し検定1級さん
21/09/13 23:07:26.31 JZTP0CuS0.net
>>96
例題は基本全部解きました。

98:名無し検定1級さん
21/09/16 10:44:24.96 LDGaLQ8na.net
真面目に勉強していますね

99:名無し検定1級さん
21/09/20 07:51:20.20 dXTGVS2dr.net
データサイエンス基礎を受ける予定なんですが関数を使うのと自分で計算式を入れて出す答えが小数4桁ぐらいから微妙に違ったりするんだけど

100:名無し検定1級さん
21/09/21 12:56:57.50 CmY+pRP9a.net
2ヶ月だ
今週は休みが多いから勉強している

101:名無し検定1級さん
21/09/23 03:03:03.58 ncjbpZW5x.net
>>99
具体的にどんな計算?

102:名無し検定1級さん
21/09/23 03:12:40.08 ncjbpZW5x.net
データサイエンス発展(CBT)が9/28に試験開始されることに。
URLリンク(cbt.odyssey-com.co.jp)
しかし試験実施団体のオデッセイでは申し込みも9/28にならないとできないとのこと。
何で試験開始日と申込日が同じなんだ…。

103:名無し検定1級さん
21/09/23 09:56:22.77 TxYFJKCz0.net
そら申込日が試験開始日より後だと受験できないからだろ

104:名無し検定1級さん
21/09/23 10:49:42.04 ncjbpZW5x.net
>>103
いやそうじゃなくて、9/28の試験に今から申し込めないっていう意味。
9/28試験にまだ申し込めず、当日朝にならないと申し込めないなんて如何にも不親切なんだが…。

105:名無し検定1級さん
21/09/23 15:21:03.97 mSkwgfTVH.net
今日は23日です。
今日申し込んでもどうせあと5日も受けられません。
あらかじめ申し込むとなにか良いことでもあるのでしょうか?
急な腹痛やコロナとか?

106:名無し検定1級さん
21/09/23 17:40:34.41 ncjbpZW5x.net
>>105
いや、試験会場はPCを使った他の資格試験と共用なので早く申し込まないと満席になって申し込めないんですよ。
28日当日に申し込もうとしても、他の試験で満席になっていれば申し込めない。

107:名無し検定1級さん
21/09/23 17:45:25.33 GXUqdnJJp.net
プロメトリックみたいな密室部屋で受けるつもり?
コロナ大丈夫?

108:名無し検定1級さん
21/09/23 19:00:24.19 ncjbpZW5x.net
>>107
プロメトリックのことは知らんが、先日オデッセイの会場でデータサイエンス基礎(CBT)を受験したときは隣の机との衝立てはあった。

109:名無し検定1級さん
21/09/25 18:08:09.60 UsyStZOjd.net
準1級CBTぎりぎり合格しました!
過去問とは大分違う感じで焦りましたが、運が良かったのかも。
1級は来年かなー

110:名無し検定1級さん
21/09/25 19:06:19.57 HHDXosjBa.net
統計検定2級合格したので、準1級目指してます
合格後、頭を再整理するため、統計学入門(赤本)
購入してみたが、モーメント母関数の計算で詰まってしまいました。。
簡単な数学のテキスト購入してから、準1級の勉強すべきなのか。私立文系なので苦しく

111:名無し検定1級さん
21/09/25 20:16:24.18 LdNmGTGP0.net
モーメント母関数のところで詰まってるんなら、マセマ統計学だろな

112:名無し検定1級さん
21/09/25 22:17:16.39 +a73OG5G0.net
>>109
準一級のCBT、ワークブックをやれば合格圏内ですかね?

113:名無し検定1級さん
21/09/26 12:57:53.71 zakQx5tp0.net
>>112
ワークブックはもちろんやった方がいいですね、CBTはちょっと毛色が違う問題出ますが、本質は一緒なので。

114:名無し検定1級さん
21/09/26 18:25:11.61 ribhHh0ea.net
統計調査士、専門統計調査士って
取得した人いますか?
有用性があまりなさそうなイメージ。。

115:名無し検定1級さん
21/09/26 21:17:25.24 Q1dHuVEq0.net
二級ですが、統計WEB三回読んで、2017~2019の問題集を3周したんですが、2021の試験があまりにも難かしく感じ、受かる気がしないんですが
残り何すれば良いですか?

116:名無し検定1級さん
21/09/26 21:31:52.98 QELCEC6zp.net
それで、やってみたらどうですか?
難易度また下がるとの予想している人もいるし、もし新傾向の問題が出ても試験慣れしている人は過去問だけでも合格しますし、他の知識を使って。

117:名無し検定1級さん
21/09/27 08:47:27.17 WXX80bRx0.net
ありがとうございます。とりあえず受けてみようと思います

118:名無し検定1級さん
21/09/28 18:08:33.00 EWYmZRhjr.net
データサイエンス発展が受付してんじゃん
サンプル問題もあるけどなんかよくわからんね

119:名無し検定1級さん
21/09/28 21:25:25.38 I0Mjrclu0.net
結局1級は何やればいい?
とりあえず久保川先生の現代数理統計学の基礎を買ってみたけど、ここまでやらなくても良い?

120:名無し検定1級さん
21/09/29 16:37:21.35 fDoXoK+er.net
回帰診断法ってやつよくわからんから調べてみたけど全然でてこんな

121:名無し検定1級さん
21/10/02 14:54:22.23 /P4/A/80r.net
データサイエンス基礎合格した
大門1で20分ぐらい費やして焦ったけど後半の問題は時間がかからなかったというか全くわからんのが1つあった
それでも80点取れたから前半の問題で確実に稼ぐのがいいかも
カイ二乗検定からP値を求める、回帰分析から数値を予測する、12か月中心化平均と季節調整値とかが出てました
関数はSUBTOTAL、TREND、VAR.S、POWER、あとは分析ツールの相関とかを使いました

122:名無し検定1級さん
21/10/03 09:54:40.33 BTmcn8GEx.net
最近始まったばかりのデータサイエンス発展を受けて7割取ってなんとか合格した。
60分で28問で時間足りなかった。特に後半に時間がかかりそうな計算問題が固まっているので前半の知識問題を丁寧に解き過ぎたので時間が足りなかった。
pythonのコードを読ませる問題が思ったより多く出ていた。
これから受ける人へのアドバイスとしては、pythonの基本的な文法をおさえておくこと、時間配分に気を付けることかな。

123:名無し検定1級さん
21/10/03 10:10:13.54 hD454wS9a.net
準1級目指そうと考えてたが、
データサイエンスの方が勉強面白そうだな。。

124:名無し検定1級さん
21/10/03 11:50:21.31 gJ0WEOH10.net
>>110
私立文系卒で準1級とったけど、モーメント母関数わからないのは、
テーラ展開とマクローリン展開がわかってないんじゃないか。
あと自然対数の意味もわかってないんじゃない?
高校数学の数Ⅰ~数Ⅲの基本的な内容がわかってないと準1以上はつらいよ。
あと線形代数の基本的な知識も準1レベルだと必須。

125:名無し検定1級さん
21/10/03 22:10:46.43 QE+MCTn10.net
1級全然勉強してないけど申し込んだ
一昨年は理工で死んだから今年は人文でいく

126:名無し検定1級さん
21/10/04 18:01:00.60 1Rn1NEAt0.net
準1級受かった…嬉しい

127:名無し検定1級さん
21/10/04 21:13:14.50 acZJVvBXa.net
統計調査士に興味があって過去問を買ったんだが、なんじゃこらw

128:名無し検定1級さん
21/10/04 22:03:19.63 MY4zwwvC0.net
URLリンク(youtu.be)

129:名無し検定1級さん
21/10/05 23:08:34.98 FFQIvbpy0.net
なんじゃこりゃあ!!

130:名無し検定1級さん
21/10/10 13:20:41.84 TOpAoy4na.net
>>127
なんじゃこりゃとは?
興味あるが、公的データ扱う
とかいう趣旨だったんで、少し敬遠、、

131:名無し検定1級さん
21/10/10 14:15:16.12 xuFou9+r0.net
なんじゃこりゃあ!
URLリンク(youtu.be)

132:名無し検定1級さん
21/10/11 22:53:50.45 7xL9mUMM0.net
準1級勉強してるといつのまにか二級の復習してたり深みにはまって微積分やり直したり、を繰り返しちゃうのですがどうすれば良いでしょうか

133:名無し検定1級さん
21/10/14 09:32:08.32 UwwK79z/M.net
どうすればいいも何も、それはあなたの理解が浅いんだからそれでいいんですよ

134:名無し検定1級さん
21/10/16 21:44:32.86 1CQIWM/p0.net
>>132
あんた文系出身?

135:名無し検定1級さん
21/10/16 22:44:43.17 qrdUjvCg0.net
もし、統計検定1級に合格したら職場のみんなから尊敬のまなざしを得られますか?
とりあえず、自信を付けたいです!

136:名無し検定1級さん
21/10/17 06:31:00.25 dgoUk3WB0.net
尊敬のまなざしを得たいだけなら受けないほうがよい

137:名無し検定1級さん
21/10/17 08:34:49.79 VjUrjAz/a.net
準1級の数学を理解する為に必要な高校数学はどの辺になるのか、教えて頂けませんか。文系ですが数学1a、2bまでやっています。

138:名無し検定1級さん
21/10/17 18:39:46.79 utj2WSNIH.net
このスレ読んでてデータサイエンス発展受けたんですが無事受かりました。
ありがとうございます…!
Pythonを読む力もそうなのですが、けっこう統計検定2級力が必要でした(確率変数の積分や、必要サンプル数の計算など)
トータル力を薄く広く求めているイメージです

139:名無し検定1級さん
21/10/19 20:26:49.50 moS0NfEVa.net
昨日は、統計の日、でした

140:名無し検定1級さん
21/10/19 21:02:22.05 Tw/S0Ghka.net
そうだったんか。。

141:名無し検定1級さん
21/10/19 21:13:56.89 WvA+9xmF0.net
なぜ昨日に言わなかったのか

142:名無し検定1級さん
21/10/19 21:49:51.01 4X8EXLY40.net
月刊統計読んでるか?

143:名無し検定1級さん
21/10/22 23:14:15.66 LHv2IeKk0.net
>>114
会社が国の調査に入札するときに専門統計調査士の人数に応じて入札の得点が加算されたりする
専門統計調査士を持っていると役立つ仕事ってキラキラしたデータサイエンティストのお仕事とは違う気がする

144:名無し検定1級さん
21/10/23 14:43:47.13 6uXyvDAsa.net
へえ、知らなかった。。

145:名無し検定1級さん
21/10/27 17:54:33.55 c7gdvLlG0.net
5年前に2級とって久々にワークブックで準1級の勉強始めたけど
すっかり忘れてしまったよ。
2年くらいかかりそう・・・

146:名無し検定1級さん
21/10/30 21:42:46.22 HiA/phe10.net
40秒で支度しな

147:名無し検定1級さん
21/10/31 16:15:55.24 c7vdBmEQ0.net
【環境】低効率な「5%の火力発電所」を閉鎖すれば、発電由来のCO2排出量の7割超を削減できる:研究結果
スレリンク(scienceplus板)

148:名無し検定1級さん
21/10/31 17:01:26.27 QnOFAXNY0.net
1級申し込んだけど勉強する気でねぇ
受験率低いの理解できるわ

149:名無し検定1級さん
21/11/02 16:17:39.08 UkIEWse3a.net
>>124
ありがとうございます
文字化けしてて分からない部分ありますが、
とりあえず、マセマの微分積分(大学基礎数学)
を購入しました

150:名無し検定1級さん
21/11/02 18:47:00.35 +6fHKNTLH.net
マセマで分からなければ、もう最終兵器「大村平」しかないな。
・統計のはなし
・統計解析のはなし
昭和臭満載の本だが…

151:名無し検定1級さん
21/11/04 10:27:17.07 TrHSBCEor.net
CBT対応の統計準一級公式問題集が発売されるみたいですね
1級、準1級がセットのやつ買ったばかりなのに、、、笑

152:名無し検定1級さん
21/11/04 12:37:35.51 iinwpiet0.net
CBT対応というよりPBTの過去問をまとめただけだな。新しい内容としては21年の公式解説だけだろう。

153:名無し検定1級さん
21/11/04 13:53:04.53 boIc7k2M0.net
>>151
いつか1級受けたくなったときに役立つよ

154:名無し検定1級さん
21/11/06 17:08:20.93 puD1BAZPp.net
数理統計って途中式も必要?

155:名無し検定1級さん
21/11/06 17:09:19.88 puD1BAZPp.net
すまん普通に書いてあった>>154無視してくれ

156:名無し検定1級さん
21/11/06 19:07:51.65 qvU7PUFMd.net
今年6月に準1受かったのだが、会社にアピールしても「へぇ?」みたいな感じで全然駄目だった。
残念。
1級やる気無くすわ。

157:名無し検定1級さん
21/11/06 19:11:32.96 kOiEHtUi0.net
へぇ?

158:名無し検定1級さん
21/11/06 19:22:13.45 pugYoGuma.net
>>156
まだまだ世間的には統計学の
価値は高くないのかな、、

159:名無し検定1級さん
21/11/06 19:28:53.37 iJM1pe6U0.net
うちの会社は準1級なら一時報奨金3万円出る

160:名無し検定1級さん
21/11/06 20:16:57.31 9JW82cMLr.net
推奨してたり報奨金出る会社ってどんな業種なの?
自分は樹脂工場で個人的に興味もって2級とったけど
評価されないし役にも立ってない。

161:名無し検定1級さん
21/11/06 20:23:48.56 kOiEHtUi0.net
へぇ?

162:名無し検定1級さん
21/11/06 20:48:03.61 iJM1pe6U0.net
>>160
通信業界です

163:名無し検定1級さん
21/11/06 22:08:47.59 3z6knnFC0.net
>>158
確かに、難易度の割に知名度は低い。
だけど、重宝されるか否かは職業次第じゃないか?

164:名無し検定1級さん
21/11/06 23:30:20.31 rWX6oSIm0.net
難易度がいまいちわからんからな
公務員なら統計大事だから評価されていいとは思うが…

165:名無し検定1級さん
21/11/07 12:25:29.59 SkomD+YW0.net
職場によるだろうけど+αになる資格ってよりマイナスを打ち消すための資格に近そう
統計データサイエンスを使う場所だとやっぱり理系修士以上が多いから、そうじゃない人が同じ土俵に立つためには1級を持っておいた方がいいというか

166:名無し検定1級さん
21/11/07 12:29:17.35 THebAmG00.net
へぇ?

167:名無し検定1級さん
21/11/07 13:18:57.87 wQMD8wMa0.net
>>165
確かに1級は院試みたいなもんだよな。

168:名無し検定1級さん
21/11/07 17:17:09.61 1f7Zth1E0.net
例えば資格まとめサイトみたいなのにも乗ってないことが多いからね
他の資格との相対的な比較ができない
よくある資格偏差値まとめサイトみたいなので言うと
偏差値ってそれぞれどれくらいだと思う?

169:名無し検定1級さん
21/11/08 00:18:44.85 HgQH2p+ta.net
統計検定2級>日商簿記2級>英検2級
2級だと、私見だけど

170:名無し検定1級さん
21/11/08 17:13:17.99 4bqt1qwV0.net
統計検定2級はまともに高校卒業した人なら50時間の勉強で取れるから
簿記でいったら3級レベルやろなあ

171:名無し検定1級さん
21/11/08 20:47:55.37 dWBDpxtLd.net
偏差値45の現役商業高校生でも取れる簿記3級と同じはさすがにない

172:名無し検定1級さん
21/11/09 07:54:52.57 /CvirX3cM.net
資格試験の偏差値なんて、とてもじゃないけど統計を学ぶものが話題にするようなことじゃない。どうやって計算するか考えてみたらいい。

173:名無し検定1級さん
21/11/09 12:01:16.27 PQ3x20iRr.net
>>172
全く同意だわ

174:名無し検定1級さん
21/11/09 15:47:24.67 qePnMr3g0.net
偏差値ってなんで50+標準化値×10にしたんだろう。×20の方が0-100範囲に近いから直感的で分かり易いと思うんだが。

175:名無し検定1級さん
21/11/09 16:54:21.58 BSRwJqeeM.net
>>174
それだと0や100を超えることも増えるから
受験だけならそうかもね

176:名無し検定1級さん
21/11/09 18:13:26.19 35YMjdZJM.net
>>175
稀に0や100超えることに何か問題ある?

177:名無し検定1級さん
21/11/09 18:55:56.79 BSRwJqeeM.net
>>176
直感的に分かりにくいから

178:名無し検定1級さん
21/11/09 19:08:24.57 jO5XvAn50.net
うーん、それは慣れだろ

179:名無し検定1級さん
21/11/09 20:03:41.11 92T9iSv00.net
昔某予備校模試の物理で偏差値90超えたことあるわ
トップの人は100超えてたw

180:名無し検定1級さん
21/11/09 22:22:42.39 JdeUf7vH0.net
>>178
じゃあ今のに慣れよう。
今のでも100超える例もあるんだから20倍ならわけ分からなくなるよ。

181:名無し検定1級さん
21/11/10 00:35:20.46 XcHQdNc4p.net
まあ逆向きの計算するの考えたら10^n倍の方が分かりやすいかも

182:名無し検定1級さん
21/11/10 08:49:40.41 fRCpU9tjM.net
よく考えたら(上位)xx%ってすれば良いだけのことだった。恐らく偏差値ってのはオリジナリティを求めて敢えて解り難く設計されたんだろう。とても浅はかで下品な計算式だと思う。

183:名無し検定1級さん
21/11/10 12:26:21.83 bsPHH2Eu0.net
そう?
割と良い指標だと思うけど
概ね0から100の間に分布するわけで、普通の点数っぽいし
偏差値70を上位2.5%とか、+2.0σとかするより良いよね?

184:名無し検定1級さん
21/11/10 14:47:55.10 HWLf7/z9d.net
あと2週間切ってる

185:名無し検定1級さん
21/11/10 16:12:11.68 AHA6oeIK0.net
百分率なら概ねじゃなくて確実に0~100だし、上位者の数値が大きい方が直感的なら100-2.5%=97.5とかにすれば良かったじゃん。

186:名無し検定1級さん
21/11/10 16:36:36.93 /gzWwFgza.net
多分この先統計学やってると似たような疑問抱くこと多そうだね
統計学は数学とは少し違うので最後には恣意的主観的な考えが多少なりとも挟まるものだよ
それが嫌いで統計がイヤになった人も周りにたくさんいる

187:名無し検定1級さん
21/11/10 17:36:27.19 wQ2P7PKvM.net
というか偏差値って統計検定の過去問で出てきたことあるっけ?そもそも統計学として認められてすらいないんじゃないか?

188:名無し検定1級さん
21/11/10 17:38:00.55 ucMEUnxYr.net
3級の公式参考書に載ってるよ

189:名無し検定1級さん
21/11/10 17:51:57.61 wQ2P7PKvM.net
そっか、3級は飛ばしたから知らなかったわ。なんなら2級でもあったかもな。

190:名無し検定1級さん
21/11/10 18:05:37.76 B8hOp/7FM.net
前回の1級でも出てる
応用の人文科学で

191:名無し検定1級さん
21/11/10 20:47:45.20 u1p++smV0.net
誰か暇つぶしに加筆してくれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%B3%87%E6%A0%BC)

192:名無し検定1級さん
21/11/11 00:09:29.83 X3sMWdjl0.net
いまだに条件付き分布が分からないからダメかもしれない
具体的に2013年数理3(2)が分からない
ここのサイトだとY_n=y_nを与えたときの条件付き期待値の計算でX_1をいきなりY_n/nに書き換えてるけどなぜこれが許されるのか分からない
URLリンク(mi-chan-nel.com)

193:名無し検定1級さん
21/11/11 09:30:13.79 +DW9ak8Bd.net
1級・準1級ホルダーの営業職だが、それを会社に報告しているにも関わらず、会社から「お前はこのまま営業職で上位職を目指すのでいいんだよな?」と言われた。
気が弱い僕は「はぁ、、」としか言えなかった(汗)
今から訂正したい!!

194:名無し検定1級さん
21/11/11 12:04:23.50 KC1xgtOd0.net
保険屋さんかな?
なら、
アクチュアリー職になります!
だなw

195:名無し検定1級さん
21/11/11 12:32:15.83 8Nl0+rQm0.net
>>193
早めに訂正したほうがいいと思うよ

196:名無し検定1級さん
21/11/11 12:45:15.90 +DW9ak8Bd.net
>>194
いや銀行。
でも金融業ってよく分かったな

197:名無し検定1級さん
21/11/11 13:14:42.84 KaQQD6aDr.net
2級だけど条件付き確率、ベイズの定理ぜんぜんわからん。
ベン図もよくわからないしUみたいな記号∩これとかわからない。
もう一生わからないと思う。
地図が読めない女性脳と同じで一生無理かも

198:名無し検定1級さん
21/11/11 13:34:00.54 kMEFgya3M.net
能力というより気合の問題。気合が出ない時点で気持ちが向いてない。それらはそれほど高度なものではないので。

199:名無し検定1級さん
21/11/11 20:02:10.54 DYlNQab3p.net
>>158
昔は電子計算機の能力が低かったから、標本からの母数推定とか、もっと手抜きの手法(5%検定とか)に頼らざるを得なかった
だがいまや個人PCですら普通に
9876543_C_582684
とかいう巨大計算が出来ちゃうからね
無理に近似式を駆使した統計手法使う必要がなくなった
特にビッグデータそのまま扱えるだけの演算力が確保できる現在では、統計学は、斜陽学問だよ

200:名無し検定1級さん
21/11/11 20:03:30.19 +DW9ak8Bd.net
>>195
上司に伝えてみたが、「統計?営業で使うのか?」だって。。。
もう嫌だこんな会社。。

201:名無し検定1級さん
21/11/11 20:09:13.64 KC1xgtOd0.net
まあ、脳筋営業なら必要はないなぁ
保険会社に転職でもしたら{無責任}

202:名無し検定1級さん
21/11/11 20:39:01.79 r616MsQSa.net
ビジネス的に言えばデータマイニングだろうが、
普通の営業に必要とは思えん。

203:名無し検定1級さん
21/11/11 21:01:02.14 8Nl0+rQm0.net
>>200
そうでしたか・・・

204:名無し検定1級さん
21/11/12 10:05:32.37 ZrJosWPsM.net
統計学自体もしくはそれを学習した自分の地位を向上させたいなら、受け身になってないで積極的に周りに説明する必要があると思う。

205:名無し検定1級さん
21/11/12 10:09:36.22 wV6/8fAux.net
>>192
「したがって、E[X_1]-E[Y_n/n]=0 となります。この準備情報に基づき、平均(期待値)について考えてみます。」」
と書いてあるから、ブログの筆者の論理では
E[X_1] = E[Y_n/n]
⇒ E[X_1 | Y_n=y_n] = E[Y_n/n | Y_n=y_n]
としているんじゃないかな?
でも、一般的には正しくないように思える。
全体の期待値が同じでも条件付期待値が同じとか限らないと思う。

206:名無し検定1級さん
21/11/12 12:04:29.55 6i7/mrgq0.net
知識が身に付いていない状態で、
個人のブログは当てにしないほうがいい。

207:名無し検定1級さん
21/11/13 00:46:57.89 7FogoG6C0.net
>>205
やっぱり素直にベイズの定理から確率密度関数出してあげないといけないのか

208:名無し検定1級さん
21/11/15 08:15:31.61 62tkJY8Lx.net
>>207
一つのやり方。(ただし☆の部分はやや直感的)
E[Y_n | Y_n = y_n]
= E[X_1 + X_2 + … + X_n | Y_n = y_n]
= E[X_1| Y_n = y_n] + E[X_2| Y_n = y_n] + … + E[X_n| Y_n = y_n]
= nE[X_1| Y_n = y_n] (☆)
(☆はX_1,…,X_n は独立した同じ分布なので
 E[X_1| Y_n = y_n] = E[X_2| Y_n = y_n] = … = E[X_n| Y_n = y_n]を使った)
一行目 = y_n
y_n = n E[X_1| Y_n = y_n]
E[X_1| Y_n = y_n] = y_n / n

209:名無し検定1級さん
21/11/16 18:13:22.42 39JjWAHla.net
URLリンク(www.rikuraku.net)
少しづつでも知れ渡っていけば

210:名無し検定1級さん
21/11/17 12:40:38.74 7bk2PfEW0.net
2級の合格率が思ったより低いな。50%弱くらいの印象だった。

211:名無し検定1級さん
21/11/17 21:58:56.18 Qz8rJgKU0.net
前回だけ異様に低かったよね

212:名無し検定1級さん
21/11/18 19:21:42.21 lY1Wv7gx0.net
2015年と2021年の試験の解説欲しさに
準1級過去問題集買いました
いつか1級取りたいです

213:名無し検定1級さん
21/11/19 22:29:09.60 lKm07dX0p.net
ダメだもう間に合わねえ...

214:名無し検定1級さん
21/11/20 11:43:00.07 uSbY1tvsa.net
スレのタイトルどおり明日試験か
最高峰の1級と調査士だけだが

215:名無し検定1級さん
21/11/20 12:45:05.58 2+FSUeLv0.net
とりあえず午前は確実にとって来年に繋げたい

216:名無し検定1級さん
21/11/20 15:24:46.03 2+FSUeLv0.net
今年はt分布が出る気がする

217:名無し検定1級さん
21/11/20 15:51:00.65 IeX9azRup.net
とりあえずとって

218:名無し検定1級さん
21/11/20 16:08:44.84 uom3cvjv0.net
今更ながら2013,2012もやり始めた。
2012数理問5、解答冊子では自明のように条件付き分布の期待値が書かれてるけどそんな自明なの?
[1]はともかく、[2]を3変量正規分布から30分でまともに導出できる気がしない

219:名無し検定1級さん
21/11/20 16:55:16.66 8AWpqpXor.net
100万個の製品中、0.1%が不良品
1.平均は?
2.標準偏差は?
3.1040個が不良品になる確率は?
4.90%信頼区間は?
データサイエンス基礎でこんな問題が出たのですが
1は回答しましたがあとの問題が全く分からず
統計学んだ人には簡単なんですか?
因みに不合格でした
合格すると会社から報奨金がもらえるので合格したいです

220:名無し検定1級さん
21/11/20 17:33:07.31 2+FSUeLv0.net
尤度比検定とか分散分析で自由度間違えそうな気がする

221:名無し検定1級さん
21/11/20 17:33:14.95 ZTZuPg5K0.net
>>219
二項分布を正規分布で近似する方法を使えば簡単
統計検定2級レベルの問題です

222:名無し検定1級さん
21/11/20 17:48:14.34 DN8LyyeIp.net
1.平均は?
→何の平均だよ。指定ないなら「解なし」
2.標準偏差は?
→何の平均だよ。指定ないなら「解なし」
3.1040個が不良品になる確率は?
→100万個の製品中、0.1%が不良品だから、最大1000個しか不良品は検出されない。よって、1040個不良品になる確率は0%
4.90%信頼区間は?
→何の信頼区間だよ。分布指定ないのかよ。無いなら「解なし」

223:名無し検定1級さん
21/11/21 01:02:29.09 LT/8J1It0.net
>>219
1000個
31.6個
10.2%
0から91個の範囲

224:名無し検定1級さん
21/11/21 10:09:48.13 /M7PYZqVa.net
試験会場ついた
大学生くらいが多め

225:名無し検定1級さん
21/11/21 12:10:00.20 s1I2NHWSp.net
数理いやらしい問題ばっかりだ...
来年リベンジしよう

226:名無し検定1級さん
21/11/21 12:18:56.55 wVhKMu+Vd.net
午後も頑張る

227:名無し検定1級さん
21/11/21 12:21:12.57 LT/8J1It0.net
>>223
988から1091の範囲だったなスマン

228:名無し検定1級さん
21/11/21 12:22:07.54 5sv16QDUa.net
大問1と大問3で7割
大問5で3割くらいかなぁ
微妙

229:名無し検定1級さん
21/11/21 12:23:18.65 IyjUx3x+r.net
午前はひねりを加えてる箇所があるにしても素直な問題ばかりだったし、午後で一悶着ありそうだな…

230:名無し検定1級さん
21/11/21 12:27:57.99 BtfG4Itmp.net
合ってるかはさておき大問一つも完答できなかったのがつらい

231:名無し検定1級さん
21/11/21 12:41:57.10 Je3ctY2V0.net
今回、簡単だったよね 採点厳しくなりそう。

232:名無し検定1級さん
21/11/21 12:48:33.45 iT5N+VqSM.net
易化しすぎ

233:名無し検定1級さん
21/11/21 13:01:12.29 +gm2NWG9p.net
数理全完したけど、易化はしてないかな。かといって難化もしてない気がする。(所感)

234:名無し検定1級さん
21/11/21 13:05:16.53 iT5N+VqSM.net
>>233
どれ解いた?

235:名無し検定1級さん
21/11/21 13:10:11.49 zWXMH58Ea.net
超幾何分布でないと思って捨てたの後悔した

236:名無し検定1級さん
21/11/21 13:12:58.84 8zs6Jbyq0.net
>>222
>→100万個の製品中、0.1%が不良品だから、最大1000個しか不良品は検出されない。よって、1040個不良品になる確率は0%

237:名無し検定1級さん
21/11/21 15:00:19.65 YAToNNW80.net
エスパーくらいしろよw

238:名無し検定1級さん
21/11/21 15:06:47.16 +o5BX8Tja.net
人文簡単だった
午後だけ合格の可能性見えてきた

239:名無し検定1級さん
21/11/21 15:07:51.59 liizYgKAM.net
分野偏りすぎだろ理工

240:名無し検定1級さん
21/11/21 15:13:12.25 liizYgKAM.net
祭りうるさすぎて笑ったわ

241:名無し検定1級さん
21/11/21 15:13:40.82 tZIIXi/Bd.net
片方は受かっててほしいな

242:名無し検定1級さん
21/11/21 15:14:04.38 1FpB3elyr.net
はいはい易化易化

243:名無し検定1級さん
21/11/21 15:19:33.73 nTo+JfCBF.net
両方落ちてそうだなあ;;

244:名無し検定1級さん
21/11/21 15:21:27.67 +o5BX8Tja.net
理工取ってないけど決定木とかあって面白そうと思った

245:名無し検定1級さん
21/11/21 15:22:38.70 8/GmdhFGF.net
理工の決定木はボーナス問題だったよ
giniやgainも問題文で定義されるからただの計算問題だった

246:名無し検定1級さん
21/11/21 15:23:12.41 hS07DfnXd.net
面した大通りでデモとバニラと祭り騒ぎで酷かった。@新宿

247:名無し検定1級さん
21/11/21 15:23:23.01 8SkT5QzBp.net
>>234
1,3,4

248:名無し検定1級さん
21/11/21 15:27:56.60 8SkT5QzBp.net
応用(理工)の大問2の実験回数、何回なんだろう?

249:名無し検定1級さん
21/11/21 15:29:28.97 dg6J+rAgd.net
池袋遠すぎるもうやめて@神奈川県民

250:名無し検定1級さん
21/11/21 15:30:15.81 P4PzgW2Wd.net
来年は応用は人文で受けようかなあ

251:名無し検定1級さん
21/11/21 16:07:01.24 /Lpcd0lHa.net
練度足りないと考えて当日に行くのやめた統計数理の問題は素直な問題だったのだろうか。
(超幾何の方はほとんどやってないが。。。→ 数理統計系の基礎やりまくりが正解とかか。。。))

252:名無し検定1級さん
21/11/21 17:04:00.97 nSF2qYd90.net
「大学への数学」のノリで受験報告書き込むつもりやったが、解答に集中しすぎて
どの問題に何分つぎ込んだ、とか全然覚えてない・・・

253:名無し検定1級さん
21/11/21 18:09:50.11 PJuB5vEca.net
毎度のことながら5chやTwitterの受験報告は無回答バイアス(人文大問1)が影響してそう

254:名無し検定1級さん
21/11/21 18:43:55.96 /rfNKPJ+0.net
数理だけでも回答晒して欲しいな

255:名無し検定1級さん
21/11/21 19:14:13.62 gnVkycv2p.net
>>248
ちなみに私は(2)30,(4)10となりました。
他の皆さんはどうですか?

256:名無し検定1級さん
21/11/22 08:00:31.92 fBSPhXiL0.net
t分布がよう分からん。あれは母平均が分からないときに発動させる推定的なやつ?

257:名無し検定1級さん
21/11/22 11:56:14.10 GpLbq+QY0.net
>>256
母分散がわからないとき

258:名無し検定1級さん
21/11/22 12:01:34.71 5EVxdemL0.net
数理問1(3)の畳み込み積分の答えって場合分け必要?

259:名無し検定1級さん
21/11/22 12:30:02.72 zIpoMjhy0.net
必要だよ
自分もできなかったけど

260:名無し検定1級さん
21/11/22 13:07:56.17 wh0BAJ970.net
解答きたね

261:名無し検定1級さん
21/11/22 13:40:45.95 k8AAi/F0a.net
数理大問3全問合っててよかった

262:名無し検定1級さん
21/11/22 14:12:30.04 UMXc4kAxM.net
>>257
サンキュー!

263:名無し検定1級さん
21/11/22 14:44:50.37 5EVxdemL0.net
数理1 (1) ○ (2) ○ (3) △(z>1の関数が微妙に違う) (4) ×
数理3 全問○
数理4 (1) ○ (2) ○(3) △ (4) ×
△→×なら落ちたかな。△で部分点欲しい…

264:名無し検定1級さん
21/11/22 15:23:19.79 aMeaCXZf0.net
合格基準どんなもんなんだろ

265:名無し検定1級さん
21/11/22 15:32:28.70 WPxo5Jm5a.net
数理3の最後の記述が模範解答と違ってて不安(n大のとき信頼区間の中点は最尤推定量に漸近する的な記述をした)
どの程度許容されるのかな

266:名無し検定1級さん
21/11/22 15:41:16.04 yhzA5M+Qa.net
√t/nあるけど漸近するの?
そのあたり分からなかったから触れなかった

267:名無し検定1級さん
21/11/22 15:47:06.26 WPxo5Jm5a.net
中点は(t+2)/nだからt/nに漸近しない?

268:名無し検定1級さん
21/11/22 15:49:30.80 WPxo5Jm5a.net
でも冷静に考えたら模範解答の記述の方が的確な気がしてきたのでこの問題は落としたと思っておこう...
スレ汚し失礼しました

269:名無し検定1級さん
21/11/22 16:03:35.23 PLdctEHQM.net
紙試験の後にCBT試験を再受験するときにも1週間開けなきゃいけない?

270:名無し検定1級さん
21/11/22 16:20:52.17 5EVxdemL0.net
来年からは解答用紙の横線は薄くして欲しい。積分範囲書く時に潰れて確認しにくい。

271:名無し検定1級さん
21/11/22 18:26:58.81 842S9+HQ0.net
理工学
1 [1]△[2]○[3]○[4]×
2 [1]○[2]○[3]×[4]○[5]×[6]○
5 [1]○[2]○[3]△(cだけ合ってた)[4]○[5]△
これ、受かってますかね…大問1で落とし過ぎた気がしてならない

272:名無し検定1級さん
21/11/22 23:27:13.64 rkBdL4pa0.net
2年前落ちて去年中止で今年こそとは思って半年前から遊ばずほぼ毎日勉強した結果がこれだよ…
情けねぇ

273:名無し検定1級さん
21/11/23 12:39:41.84 9o/qH4Oa0.net
2019年の受験票見たら、ウェブ合格発表は1ヶ月後と書いてあったのに対して、今回は5週間後になってたから応募者増えたんかな

274:名無し検定1級さん
21/11/23 14:41:12.55 jMMTyG9dM.net
2年前は11/24試験で発表が12/16だった。
3週間
今年は伸びるのかな

275:名無し検定1級さん
21/11/23 18:25:54.23 tJBXQ55+0.net
一級
前日に本買って勉強して受けたけどダメだったな
これ勉強して受ける奴だったのか勘違いしてたw
本読んでて何か難しいなとは思ったんだよなw

276:名無し検定1級さん
21/11/23 21:26:57.48 nHkWbET6p.net
勉強不足に加えて時計忘れるわ罫線うざいわ腹痛いわで不完全燃焼だった
自分の実力高く見積もって失敗するとか惨めすぎる
とりあえず反省して準一級から受けるわ
罫線邪魔

277:名無し検定1級さん
21/11/26 09:20:50.34 WtWzEqHra.net
2級から準1級目指すときはかなり勉強が必要で、準1級から1級目指すときは+αの勉強で十分というイメージなのですがそんなもんですか?
準1級取れるなら1級は難しくはないのでしょうか?

278:名無し検定1級さん
21/11/26 14:20:41.01 DlUUV1dWM.net
>>277
準一級を取れたら分かるのではないでしょうか。

279:名無し検定1級さん
21/11/26 16:34:19.38 12YmdmQfp.net
どんだけ罫線きらいなんだよw

280:名無し検定1級さん
21/11/27 00:24:54.36 MCP9qQjU0.net
罫線は前から言われてるな

281:名無し検定1級さん
21/11/27 00:43:20.56 r1f/WtIIH.net
うむ。

282:名無し検定1級さん
21/11/27 15:27:39.32 cX/vM1j70.net
ベクトルでベクトルを微分ってどゆこと?

283:名無し検定1級さん
21/11/27 19:20:28.74 97BZcIT10.net
準1級のcbtて過去問と全然違う問題ばかりやん。どうやって、勉強したらいいの。

284:名無し検定1級さん
21/11/27 20:53:20.97 7QmPEEAZp.net
PBTの過去問ばかり解いてるからそんなことになるんだぞ
ちゃんとCBT過去問買え

285:名無し検定1級さん
21/11/27 21:18:20.01 97BZcIT10.net
>>284
cbtの過去問売ってないよ。

286:名無し検定1級さん
21/11/27 22:30:31.32 Nxsra0Qs0.net
古書店で見たよ

287:名無し検定1級さん
21/11/27 22:41:34.23 AbzZxQ1N0.net
いつ出たんだよw.

288:名無し検定1級さん
21/11/27 22:43:01.36 MCP9qQjU0.net
1回5000円で過去問手に入るじゃろ

289:名無し検定1級さん
21/11/27 22:54:25.29 noxJV8VC0.net
来年くらいには統計検定1級単独の過去問題集が出るのかな

290:名無し検定1級さん
21/11/28 00:30:49.46 ImPzBswA0.net
データサイエンス発展に興味をもったんだけど、このスレ見るとそこそこの難しさみたいね
微積をちゃんと勉強してないと厳しいかな

291:名無し検定1級さん
21/11/28 00:33:00.43 d1sx3S7s0.net
CBTおすすめの会場ある?地元のパソコン教室一角で受けたくないから東京まで遠征しようかと
準一級の準備期間3ヶ月で足りるか不安

292:名無し検定1級さん
21/11/28 02:17:19.79 v5YWHKCE0.net
>>291
有楽町オデッセイテスティングセンター

293:名無し検定1級さん
21/11/28 06:32:58.62 SGDrEl+90.net
>>289
2021,2022の過去問なら再来年じゃないかな

294:名無し検定1級さん
21/11/28 08:54:53.21 hyomxbaZ0.net
>>292
銀座住所のとこか?

295:名無し検定1級さん
21/11/28 10:06:51.95 4gyDi9Fc0.net
首都圏だと、準1級をオデッセイ以外で受けれる会場ある?

296:名無し検定1級さん
21/11/29 18:09:30.67 cd8tEW1k0.net
先日、CBTにて統計調査士、専門統計調査士を受験し、合格したので、参考までに記載します。
(使用テキスト)
①日本の公的統計・統計調査(立教大学 社会情報教育研究センター)
②統計調査士・専門統計調査士 公式問題集[2017〜2019年]
統計検定2級は合格済みであるが、統計調査は知識ゼロのため、①⇒②の流れで進めたが、
②の過去問、過去問解説読む、わからないところはネットで勉強する流れでも十分問題ない。
(感想)
統計検定2級の知識があれば、計算問題で稼ぐことが可能なため、過去問を反復すれば問題ない。

297:名無し検定1級さん
21/12/05 00:07:06.15 spnf3d4X0.net
根っからの文系で高校の数学も苦手だったんだけど、最短どれくらい勉強したら2級とれるかな。

298:名無し検定1級さん
21/12/05 06:34:48.04 2lu0GPDT0.net
あきらめろん

299:名無し検定1級さん
21/12/05 10:25:33.77 2/IAog8g0.net
>>297
統計WEBの統計の時間のStep1. 基礎編をサラッと眺めてみて、
ある程度理解できれば、過去問中心の勉強ですぐとれる。
眺めても????状態であれば、どれくらい勉強すればよいかはわからない。

300:名無し検定1級さん
21/12/05 10:58:04.91 0teJ0iIz0.net
>>297
自分も似た状態でとりあえず三級から勉強しようと思ってるよ
三級から始めてみればいいんじゃないかな

301:名無し検定1級さん
21/12/05 17:54:58.28 cHHvOjd00.net
カイ二乗分布、生徒分布、フィッシャー分布、
これら3つの公式の導出って覚えたほうがいいですかね?
メッチャ複雑な過程をたどるもので、避けられるなら避けたい(笑)

302:名無し検定1級さん
21/12/05 18:31:12.47 tnXjBSKNp.net
公式導出の粗筋は押さえておいた方が良いと思う。
記述式でも、生徒分布の公式証明自体を問われることはないと思う

303:名無し検定1級さん
21/12/06 03:56:24.05 gAUrpc9Na.net
ググッても分からないんだけど生徒分布って何?

304:名無し検定1級さん
21/12/06 04:02:07.97 ov15RnST0.net
英語に訳してみようぜ!

305:名無し検定1級さん
21/12/06 04:04:32.80 ov15RnST0.net
個人的にはフィッシャー分布の方が違和感あるねぇ

306:名無し検定1級さん
21/12/06 08:30:44.27 dv3b9pXx0.net
微分すらできなかった知り合いは半年くらいかけて2級取れたよ

307:名無し検定1級さん
21/12/06 12:20:38.57 mew0boXDa.net
これから準1級の勉強します
出題範囲を全部抑えるにはワークブック以外でどの本買えばいいですか?

308:名無し検定1級さん
21/12/06 13:09:19.38 eKuqtvwX0.net
>>307
私は「数理統計学の基礎」(共立出版)を買いました
いつか1級に挑戦したいし

309:名無し検定1級さん
21/12/06 15:30:16.91 mew0boXDa.net
>>308
1級を見越して選ぶのも良いですね!

310:名無し検定1級さん
21/12/06 18:16:03.49 /I0gIsap0.net
3級を統計の知識ゼロではじめる場合におすすめの本やweb、YouTube、Udemy等なにかありますか?

311:名無し検定1級さん
21/12/06 20:10:22.72 XHQ+qHIAa.net
>>310
「知識ゼロではじめるサンキュー統計学」

312:名無し検定1級さん
21/12/06 20:44:04.54 O7HauTEr0.net
>>308
準1級の受験するうえでは、役立つ?

313:名無し検定1級さん
21/12/06 21:09:17.79 eKuqtvwX0.net
>>312
うーん、どうだろう
受験して終わり なら買わなくてもいいかも

314:名無し検定1級さん
21/12/06 21:55:32.18 GwR8t8qk0.net
1級応用準1級は毎回傾向変わるからこれやれば良いってのはないと思う
ワークブックはカバー範囲広いからオススメだけど例題解いてるだけだとおそらく不足する
ワークブックの説明しか書かれてない項目の演習問題をネットで探して軽く解き方を触れて周るのがいいと思う

315:名無し検定1級さん
21/12/07 15:33:32.71 e391mubu0.net
>>311
検索したけど見つかりませんでした。。
それは動画ですか?

316:名無し検定1級さん
21/12/07 16:29:51.70 hJIfdBsPa.net
>>304
あーなるほどw

317:名無し検定1級さん
21/12/09 20:28:05.80 7W+tRIBza.net
準1級、1級で畳み込みの直接計算は必須ですか?

318:名無し検定1級さん
21/12/09 21:09:14.26 iskCfMoH0.net
準1級範囲広すぎ。

319:名無し検定1級さん
21/12/10 00:25:24.58 E2hLMYRq0.net
>>315
URLリンク(kanki-pub.co.jp)

320:名無し検定1級さん
21/12/10 12:49:38.34 pj/c0e4R0.net
畳み込みってどの畳み込みよ

321:名無し検定1級さん
21/12/10 13:32:12.99 s8d53U4tM.net
知識ゼロってどういう層を指してんだろうね
義務教育すら放棄した層かな?

322:名無し検定1級さん
21/12/10 16:37:19.78 fUWOPbvVp.net
試験範囲見ても何書かれてるか分からないレベルだと勝手に思ってる

323:名無し検定1級さん
21/12/10 16:45:22.98 DV9FJp12p.net
お前らはゼロか? ゼロの人間なのか? 
何をやるのもいい加減にして、一生ゼロのまま終わるのか? それでいいのか!? 
おまえら、それでも男か!? 悔しくないのか!

324:名無し検定1級さん
21/12/10 20:15:55.27 +Au8Ry4/0.net
>>304
やっと意味がわかった

325:名無し検定1級さん
21/12/11 17:01:12.56 qaTjiLK3p.net
CBT3級受けてきた
過去問と微妙に違う
受かったので、次は2級だな

326:名無し検定1級さん
21/12/11 18:21:37.36 7hOuXekb0.net
準1級勉強中ですが、モンテカルロ法の単元の勉強でおすすめテキストはありますか?

327:名無し検定1級さん
21/12/12 17:20:53.51 f82PRGVy0.net
先生!質問です!
先生分布ってあるんですか?

328:名無し検定1級さん
21/12/12 19:00:24.75 7lBKlQxW0.net
CBTの準1級って、全部選択形式?それとも、簡易な記述形式は出るの?

329:名無し検定1級さん
21/12/13 22:13:10.40 ja9Kmdcr0.net
コインを裏が出るまで投げ続ける。
表が連続で出た回数をnとすると2^n円もらえる。
期待値は何円か。

330:名無し検定1級さん
21/12/13 22:50:21.33 vWlSO12X0.net
成功確率がpであるベルヌーイ事象を繰り返し行い、x回目で初めて成功する確率をf(x)とすると、
f(x) = p(1 - p)^(x - 1) (ただし、xは1以上の整数)
ここで、成功する=裏が出ると考えると、コインに細工が為されていなければp = 0.5だから、
f(x) = 0.5(1 - 0.5)^(x - 1) = 0.5 * 0.5^(x - 1) = 0.5^x
一方、x回目で初めて成功した(裏が出た)時、貰える賞金は2^(x - 1)だから、
0.5^x * 2^(x - 1) = (0.5 * 2)^x * 2^(-1) = 1^x * 2^(-1) = 0.5 [円]

331:名無し検定1級さん
21/12/14 00:55:54.41 O4VA9xH50.net
直感的にはおかしいと感じる…

332:名無し検定1級さん
21/12/14 07:32:52.55 Cww9vPDX0.net
>>331
ルート2じゃいかんか?2^1/2

333:名無し検定1級さん
21/12/14 07:50:50.53 FOgfePrKd.net
Σ(k=1→無限)(1-(1/2)^k)×2^k
=Σ(k=1→無限)(2^k-1)
=+無限

334:名無し検定1級さん
21/12/14 09:10:46.56 a8yelwPE0.net
なんちゃらのパラドクスだな

335:名無し検定1級さん
21/12/14 15:18:09.10 +Nf39PoL0.net
1回だけ表が出た場合は2^1円貰えるの?それともお金貰えるのは2連続以上の時?前者なら「連続で」って一言が要らないな。

336:名無し検定1級さん
21/12/14 23:41:16.39 6NdsruCZ0.net
馬鹿現る
問題文に「表が連続で」と書いてあるだろ
お前の世界では一回も投げなくても「連続」なのか?
1回しか投げなくても「連続」なのか?

337:名無し検定1級さん
21/12/15 00:07:16.76 wLis6OSvp.net
2^nだから最初は2円だぞ
一回も投げなくても1えん
1/2で2円

338:名無し検定1級さん
21/12/15 08:24:10.27 wUO6WnVu0.net
君の世界だとここに居る人みんな馬鹿ってことになるけど、それについてどう思う?

339:名無し検定1級さん
21/12/15 11:44:41.67 kjobo2+ia.net
>>336
>1回しか投げなくても「連続」なのか?
これに対する俺の答えは
そうだ!
です
連続に対置するべき概念は不連続ですよね?
> 一回も投げなくても「連続」なのか?
これは微妙ですねぇか

340:名無し検定1級さん
21/12/15 12:15:24.78 qHLUNGE1d.net
>>339
離散

341:名無し検定1級さん
21/12/15 12:35:07.22 iKzoiR3l0.net
元々離散の話だと思うんだが…

342:名無し検定1級さん
21/12/15 12:53:17.63 HHTtFkvnp.net
ただ単に0回連続1回連続という日本語を認めるかどうかの話だと思うけど

343:名無し検定1級さん
21/12/15 14:26:12.42 yvCShftmM.net
離散連続の連続と問題文の連続は違うよな

344:名無し検定1級さん
21/12/15 15:26:27.80 HqPTeshYM.net
この問題文を見てn=1の時はお金貰えないと解釈する人間は少数派。貰える派は多数派で馬鹿ってことかな?まぁいずれにせよ+無限になっちゃうよねこれ。回数制限つければ問題として成立しそう。

345:名無し検定1級さん
21/12/15 19:58:31.44 iKzoiR3l0.net
>>343
だから「不連続」と表現してるんだよ

346:名無し検定1級さん
21/12/15 20:15:43.19 qWxZ5Mx2p.net
A君「表が連続0回出た!お金ください!」
先生「まだ何も君してないでしょ」
B君「表が連続1回出た!お金ください」
先生「1回だとまだ連続してないよね」
C君「表が連続2回出ました」
先生「2×2は幾つかな?」
C君「4です」
先生「はい良くできました」

347:名無し検定1級さん
21/12/15 20:32:57.08 1Dk22lpBp.net
そこじゃなくてパラドクスについて話すべきだと思うんだ

348:名無し検定1級さん
21/12/15 20:51:41.97 3pdGtkJQ0.net
ここは統計検定スレであって、パラドクススレではない

349:名無し検定1級さん
21/12/15 20:53:22.99 aBOnxJLD0.net
はよ1級の発表してくれー

350:名無し検定1級さん
21/12/15 21:04:16.08 1Dk22lpBp.net
>>348
そうだね
統計の話をしようね

351:名無し検定1級さん
21/12/16 10:46:58.07 QRAKqlG/0.net
2^10=1024だけど、2^10=1024だから
2^10 = 約1000だ。だから
2^10 = 約10^3だ。だから
2^40 = 約10^12だ。だから
2^40 = 約1兆である 理由10^12は1兆
40回連続で表の確率は1兆分の1だけど
40回連続で表の確率は1兆分の1だから
40回連続で表の確率はZeroでは、ない
で、だからサンクトペテルブルクのは
モチロン期待値は∞ポィし、
40回連続で表が出るまで、やればよい
無限にコイントスすれば、ゼッタイ
いつか、40回連続で表が出る
一兆回位やれば、多分40回連続で表が出るハズ

352:名無し検定1級さん
21/12/16 12:12:29.12 2hk+RnHRa.net
準1級、1級レベルの練習問題がいっぱい載ってる参考書って何かありますか?過去問以外で

353:名無し検定1級さん
21/12/16 13:24:47.24 P2EUyOnhp.net
>無限にコイントスすれば、ゼッタイ
>いつか、40回連続で表が出る

馬鹿現る
コインを「裏が出るまで」投げ続けてと書いてあるだろ
裏が出たらそこでゲームは終わるんだよ
無限にゲームは続かないんだよ

354:名無し検定1級さん
21/12/16 19:20:13.83 cT8U6mh20.net
>353

355:名無し検定1級さん
21/12/16 19:51:48.69 kWu2dhBq0.net
>>352
適切かわからないけど
現代数理統計学の基礎 共立出版
弱点克服 大学生の確率統計 東京図書
弱点克服 大学生の統計学 東京図書
現代数理統計学の基礎はサポートサイトから
章末問題の補充問題とその解答PDFもDLできる

356:名無し検定1級さん
21/12/17 11:03:35.80 K+UxJmyX0.net
1級の発表は来週くらい?

357:名無し検定1級さん
21/12/17 17:36:04.29 +YkigaUc0.net
2級CBTで85点だったけど優秀賞じゃなかった
あれって何点以上で貰えるの?

358:名無し検定1級さん
21/12/17 19:45:32.78 ibkboPUOr.net
>>356
5週間くらいとか言ってたっけ?
早ければ来週末くらいなのかねぇ

359:名無し検定1級さん
21/12/18 01:00:25.98 Ny8KGVdx0.net
合格発表遅くね

360:名無し検定1級さん
21/12/18 08:00:19.91 JQOEkIb70.net
月曜という噂

361:名無し検定1級さん
21/12/18 14:43:13.01 UCx+c5F0a.net
どこからそんな噂が出てくるんだw

362:名無し検定1級さん
21/12/18 15:02:42.61 lMS0EI19d.net
2年前の試験のウェブ合格発表が月曜だった

363:名無し検定1級さん
21/12/18 15:54:16.53 9LoL19s8a.net
準1級は、線形代数が必要とのことなので、
小島寛之のゼロからわかる線形代数を購入。
しかし、最後らへんの固有値から良く
分からなくなった。。
再読予定だが、線形代数はどの程度まで
抑えておけば良い?

364:名無し検定1級さん
21/12/18 16:18:38.43 bUiCBUi40.net
特異値分解

365:名無し検定1級さん
21/12/18 16:32:20.31 30YkNv9sM.net
線型空間

366:名無し検定1級さん
21/12/18 18:01:14.85 FS8EBGd50.net
ジョルダン標準形

367:名無し検定1級さん
21/12/18 20:24:55.03 wyG4p+mb0.net
線形作用素のスペクトル分解

368:名無し検定1級さん
21/12/18 23:24:22.06 y2f01iba0.net
二次形式

369:名無し検定1級さん
21/12/18 23:31:43.94 8YWLmErM0.net
データサイエンス発展受かった方、どんな参考書使いました?
2級、準1級は持ってますが、Pythonには疎くてどこからやればいいのかと。。

370:名無し検定1級さん
21/12/19 13:51:11.04 6FGBMTf3a.net
将棋愚痴日記は、とっとと引退してくれ

371:名無し検定1級さん
21/12/19 19:51:42.21 UgmC47IK0.net
将棋?どこに?

372:名無し検定1級さん
21/12/19 21:36:37.10 67XInceu0.net
なんで今年は5週間なんだろ
早く結果出してくれ~

373:名無し検定1級さん
21/12/20 10:07:50.18 jhO4O3380.net
合格発表きてるぞ

374:名無し検定1級さん
21/12/20 10:24:36.39 IpgGe5ka0.net
落ちてた;;

375:名無し検定1級さん
21/12/20 10:49:20.60 JksrqiS2M.net
一級合格キター
数理はAやったー

376:名無し検定1級さん
21/12/20 11:04:45.26 jhO4O3380.net
受かったけど合格者おおいなー
去年なかったから受験者が多かったのか簡単だったのか

377:名無し検定1級さん
21/12/20 13:17:42.16 oIfQTl6ia.net
優秀者多すぎて草

378:名無し検定1級さん
21/12/20 15:50:49.23 fLchR6cEa.net
優秀者多すぎて草

379:名無し検定1級さん
21/12/20 21:34:40.31 9g3I9hVJd.net
片方だけ…

380:名無し検定1級さん
21/12/21 03:20:46.38 jK8PEe5U0.net
ただのデータ販売業のサラリーマンなんだが、専門統計調査士と統計調査士一緒に受けて両方受かってました。
正直専門統計の方は公式テキストもないし、調査法のとこが国語の問題なのかと感じるくらい自己採点は酷かったけど、まさかの合格。
1級受けてる猛者たちとは別世界ですが、結構嬉しい。
次は2級を受けようと思うけど、2級の方が解がハッキリしてるし、過去問やっててもやりやすいんですね。

381:名無し検定1級さん
21/12/21 08:22:59.47 Sn5T4AOW0.net
1級を受験した時点で皆優秀だよ

382:名無し検定1級さん
21/12/21 13:44:07.18 mZpIWqSur.net
将棋愚痴日記とか言うやつ精神年齢幼すぎだろ
考え方が幼稚すぎる

383:名無し検定1級さん
21/12/21 18:05:04.56 V1ogPUwIa.net
思い通りにいかないとキレて物に当っちゃうとか赤ちゃんかな?

384:名無し検定1級さん
21/12/21 19:39:58.80 y4gjzXaJ0.net
2級合格から準1級合格までの標準的な勉強時間を教えてください。
CBTで2級合格したら準1級対策に移ろうと思っています。
目標は1年以内ですが、一日平均どれくらい時間を確保すればいいかなって思って。

385:名無し検定1級さん
21/12/21 20:29:22.04 GacaT3A90.net
年始のニ級合格から6月のPBT準一級合格まで週4一日一時間くらいだったから100時間くらいだったかな?
でもワイは数学専攻の博士学生で数学的な知識はそこそこあったので当てにならないかも。統計学専門ではないにせよ

386:名無し検定1級さん
21/12/21 23:20:03.13 dCCAwF9Bp.net
逆に言えば、数学専攻なのにそんなに時間がかかっていることが問題だよな

387:名無し検定1級さん
21/12/22 00:21:15.18 XHIILU2Up.net
数学科は具体的な計算を学ぶ場所じゃないからそんなに有利でもない気がする
論述とか証明に抵抗がないのが強みだと思うけど試験向きのスキルじゃないような

388:名無し検定1級さん
21/12/22 03:55:40.12 sRcSwPx90.net
無能なやつに限って、専門外だとか、実質無勉強だとかアピールするんだよな
中学生の定期試験かよと

389:名無し検定1級さん
21/12/22 08:08:00.75 grSTNkrr0.net
専門外はともかく、勉強時間の短さアピールは確かに中学・高校の定期試験あるあるだよな

390:名無し検定1級さん
21/12/22 12:46:27.49 Pf2xdrXz0.net
合格することだけを目的とするから、時間がかかることが問題だっていう思考になるんじゃないかな。もしくは上から目線で言いたいだけ。むしろそっちの方が問題だよな。

391:名無し検定1級さん
21/12/22 16:06:01.09 Nfl/Mn62a.net
いや数学はかなり細分化されてるから専門外の分野なら普通に勉強時間要るだろうしそもそも専門外だというのは事実を述べてるだけじゃんw
数学科の人真っ当な発言してるのに変な絡まれ方してて可哀想すぎる

392:名無し検定1級さん
21/12/22 17:11:50.43 3U+1pnt50.net
>>385
数学先攻とはいえ、たったの100時間とは早いですね。
俺(384)は数学先攻ではないけれど、理学部の物理専攻で微分積分と線形代数の復習はだいたいOKなので、2級合格してから1年間毎日1時間やろうと思います。

393:名無し検定1級さん
21/12/22 20:18:25.62 3RCKnUNh0.net
オデッセイ有楽町て双日の社内試験やってんだが、テスト中に双日の社員?がテストセンター係員に質問しまくりで、ウザい。気が散るわ。

394:名無し検定1級さん
21/12/22 20:27:00.48 1xiInUHz0.net
機械学習始めてて統計も勉強しておくつもりだけど1級も取った方がいい?
資格というより勉強した分理解が深まるなら目指すけど…試験特化で費用対効果がないなら微妙

395:名無し検定1級さん
21/12/22 21:34:22.13 grSTNkrr0.net
でもまあ専門外アピールしたくなる気持ちは分かるんだよな
俺も1級受かった時は、ワタク文系卒でしかも推薦入学だからろくに勉強せず入ったとか言ってたしw

396:名無し検定1級さん
21/12/22 23:18:51.11 Nfl/Mn62a.net
>>394
学習理論のような具体的な計算技能が要求される部分までできるようになりたいなら1級を目指した方がいいし、機械学習を使う側として知識が欲しいなら準1級でいいと思う

397:名無し検定1級さん
21/12/22 23:44:32.63 cl5xNw7cp.net
電験スレで、「文系なので無勉です」
から無勉アピール始まったけど、
「理系だけど物性だから専門外で実質無勉です」
「電子工学科卒だけど電力会社で営業配属なので無勉です」
とかアピール始まって、笑ったことあるわ。

398:名無し検定1級さん
21/12/23 12:35:31.35 fxj8QfF1M.net
「このデータがポアソン分布に従っているといえるか検定せよ」って問題が出たらみんななら帰無仮説どう立てる?
勉強はじめて1ヶ月経つけど仮説の立て方がしっくりこない

399:名無し検定1級さん
21/12/23 13:33:26.71 qvk5wF6yp.net
応用数学専攻1級落ち有勉です

400:名無し検定1級さん
21/12/23 13:35:03.28 bSSrt0OEM.net
>>398
従っていることを帰無仮説にするのでは?

401:名無し検定1級さん
21/12/23 18:56:32.81 hPn2tK6w0.net
>>398
従っていることを示したいのなら帰無仮説は「従っていない」
従っていないことを示したいのなら帰無仮説は「従っている」
どちらにするかは取得されたデータ次第

402:名無し検定1級さん
21/12/23 19:27:24.42 ddr7oK8yd.net
>>401 が正しいと思う
帰無仮説は積極的には支持されず棄却し得るかどうかが検定されるので、分析者側が保守したい仮説を帰無仮説にする(棄却したい仮説を対立仮説にするわけではない)

403:名無し検定1級さん
21/12/23 20:41:33.73 aBG6Fzycd.net
平均と分散が等しくないことを棄却すればいい

404:名無し検定1級さん
21/12/23 20:45:19.88 s0uppuap0.net
従っていないとは言えない
ここまでが限界

405:名無し検定1級さん
21/12/23 21:31:22.09 fxj8QfF1M.net
みんなありがと
>>398はBellCurveが出してる模擬問題集2で出てくる問題なんだけど、解説では>>400の通り「従っていること」を帰無仮説にしてる
試験でこんな問題の出し方されたらすごい混乱しそうだ

406:名無し検定1級さん
21/12/23 23:19:01.21 QWe67ZBQ0.net
>>405 
これだけど、理想は>>401 のように「Aであると言いたい」場合は「Aでない」を帰無仮説にする。
でも実際には「データが従っている分布がどのようか?」のような分析の大前提となる仮定について
検討したいときは、それを帰無仮説においてしまって(この場合は「ポアソン分布であること」)
それが棄却されないようならその仮定の下で分析を進めるってこともある。
F検定みたいな等分散性の検定を考えてみてもらえばわかると思う。
分析において有意義な知見を得るために、
仮定について成り立っていそうか?を多少緩い検証しかしないのはある程度仕方ない。

407:名無し検定1級さん
21/12/24 15:39:25.22 p7Lmvtgup.net
準一級から分析手法が増えると思うんですけど
Rとか使って実際にデータ弄りながら勉強しましたか?
その方が覚えやすいかなと思ったけど時間かかりすぎるか

408:名無し検定1級さん
21/12/24 16:47:44.16 ua5+C0yra.net
Excelでやれ

409:名無し検定1級さん
21/12/25 12:05:35.35 w3AMfBXKa.net
リンク関数って逆関数の形で書いた方が便利そうだけどなんでこの形式なの?

410:名無し検定1級さん
21/12/25 18:09:43.44 VL7Ka6bt0.net
勉強不足かもしれませんが、
2016年06月準1級論述1の台風上陸数の適合度検定ですが、
上陸回数0回、1回、・・・、9回、10回以上の表を考えているのに、
自由度は10でなく、9なのでしょうか?11-1=10でないのでしょうか?

411:名無し検定1級さん
21/12/25 18:31:32.52 C9USeWqQ0.net
>>410
上陸数10以上の期待度数をどのように計算したか思い出してみよう。
これは自由度は含めちゃいけない。だからさらに1を引く。
10-1-1=9

412:名無し検定1級さん
21/12/25 18:38:05.25 C9USeWqQ0.net
>>411
補足と修正。
10回以上の上陸回数は、総上陸回数から0~9回の上陸回数を引いて算出している。
すなわち、10回以上の上陸回数というのは、0~9回の上陸回数がわかれば唯一に定まるので、自由度がない。
よって、11-1-1=9

413:名無し検定1級さん
21/12/25 19:05:38.44 VL7Ka6bt0.net
>>411
>>412
ありがとうございます!!

414:名無し検定1級さん
21/12/25 19:19:36.30 n25HtSpl0.net
今日は年に一度のクリス○スなのに、おまいらどんだけ勉強熱心やねん!(笑)

415:名無し検定1級さん
21/12/25 22:10:05.47 lBfR0tpJ0.net
今日統計調査士受けてきて受かったわ
来年は専門統計調査士受ける

416:名無し検定1級さん
21/12/26 01:53:14.99 ADzEx2Bz0.net
>>415
勉強方法教えてください。

417:名無し検定1級さん
21/12/26 05:56:52.77 D1g8+eII0.net
統計検定1級ですが、過去問は何年分くらい勉強すればよいですか?
2012年以降から購入できますが、古い過去問でも余裕があれば解いておいた方が良いでしょうか?

418:名無し検定1級さん
21/12/26 06:29:29.44 ZGOSY+eq0.net
>>417
解く時間があるなら解いておいたほうがいいと思う

419:名無し検定1級さん
21/12/26 10:34:27.09 GJdnhHhq0.net
>>416
過去問と立教の本回しただけ

420:名無し検定1級さん
21/12/26 12:39:09.74 ADzEx2Bz0.net
立教の本なんて知りませんでした。
ありがとうございます!

421:名無し検定1級さん
21/12/26 23:14:32.44 1Nb15B2u0.net
3級と2級で差って結構ありますか?
3級から地道に取った方がいいのかどうでしょう

422:名無し検定1級さん
21/12/27 00:35:12.72 E3fNBL2B0.net
>>421
3級は不要です。
中学2年~高校1年ぐらいが受験するやつです。

423:名無し検定1級さん
21/12/27 00:36:57.35 ZxEOiXaJ0.net
>>422
ありがとうございます
分散、標準偏差なんか忘れてたんですが、教科書わかりづらくてちょっと勉強方法悩んでます
皆さんは問題集バシバシ解いてるのですか?

424:名無し検定1級さん
21/12/27 00:53:19.56 jTSXg1Yn0.net
>づらくてちょっと勉強方法悩んでます

誰がヅラだこらぁ

425:名無し検定1級さん
21/12/27 01:01:07.63 E3fNBL2B0.net
公式の教科書分かりづらいところありますよね。
数式とか細かく書かれてませんし。
2級なら、
* BellCurveの『統計学の時間』
* 公式過去問 ←これは必須
だけでいけますよ。
Kindle Unlimited で下記の本を読むのもいいですね。
今なら2カ月99円です。
* 『統計検定2級 模擬問題集1~3』 ←このシリーズは誤りがちらほら
* 『統計検定2級合格のツボ』
あと、GoogleやYouTubeで検索すれば情報が出てきます。
解説とか勉強法とか。

426:名無し検定1級さん
21/12/27 01:08:06.90 Hg/IOFCDd.net
受けるのCBTでしょう?
過去問とは毛色違うので買わない方がいいですよ
2級なら本買わずにネットだけで完結できると思います
上の方もおっしゃっている統計学の時間の他に統計チャンネルもいい
動画なのでアドブロック必須ですが

427:名無し検定1級さん
21/12/27 01:11:01.93 E3fNBL2B0.net
確かに、毛色違いますね。
なんかCBTの方が異様に簡単だった気がします。
ただ、最新の過去問はCBT対応と謳っているようです。
itsumu.hondana.jp/book/b590884.html
> ※本書はCBT方式試験対策として利用可能です。

428:名無し検定1級さん
21/12/27 01:17:01.35 E3fNBL2B0.net
そうですね、2級止まりでいいなら要らないかもしれません。
おそらくオーバーキルすることになります。

429:名無し検定1級さん
21/12/27 04:39:35.86 ZxEOiXaJ0.net
>>425-428
cbtの予定です。ありがとうございます!

430:名無し検定1級さん
21/12/27 07:14:50.54 UwJjDV5P0.net
1級目指してますが、数理統計及び統計応用を受験するにあたって、
現代数理統計学の基礎(久保川)は、全章読んでおいた方が良いですか?
試験にはオーバースペックとなる部分があったら教えてください。

431:名無し検定1級さん
21/12/27 08:45:11.37 +/i0N3g50.net
>>420
一応だけどこれのことな
日本の公的統計・統計調査 第二版 単行本 ? 2021/11/10
10月に買ったんだが、今見たら改版されてて悔しい

432:名無し検定1級さん
21/12/27 14:40:38.97 E3fNBL2B0.net
>>431
情報ありがとうございます。
たった2年で改定するんですね・・・

433:名無し検定1級さん
21/12/27 16:15:38.80 0ClVHXH3a.net
>>430
自分は8章まで読んで数理にS合格できたのでそこまでで大丈夫かもしれないとも思いますが、年々出題範囲が後ろにズレてきている気もするのでできれば全部読んだ方がいいです
応用は受験分野に絞った対策を行った方がいいと思います(受験区分の過去問を一度ご覧下さい)

434:名無し検定1級さん
21/12/27 21:28:46.73 UwJjDV5P0.net
>>433
ありがとうございます。
過去問・現代数理統計学の基礎で勉強しつつ、
統計応用に向けて関係するようなテキスト読むながら勉強していきます。
時間があるので、統計検定1級というよりは、楽しむ気分でしばらく勉強します。

435:名無し検定1級さん
21/12/28 02:49:53.56 5FyVoGsO0.net
応用

436:名無し検定1級さん
21/12/28 21:36:27.26 wjgg4TGn0.net
>>432
統計調査士なら、過去問+わからない用語はネットで調べるで十分。
可能なら2017から2019年度の過去問だけでなく(これだけでも十分)、
その1個前も買っておいて、問題をこなした方がよい(確実に1発合格したいなら)。
計算問題(図表の読み取り等)は、統計検定2級の知識があれば、確実に得点稼げる。

437:名無し検定1級さん
21/12/28 21:36:50.91 HqFC/kHKa.net
2021年最後に駆け込みで2級CBT受かったー
電卓忘れて慌てて試験直前に買ったらルート計算できないやつで終わったと思ったけど77点取れた
なんとか安心して年越せる

438:名無し検定1級さん
21/12/28 23:10:25.94 V4jPvq5b0.net
おめでとうー

439:名無し検定1級さん
21/12/28 23:26:54.98 xYbeZewax.net
>>369
遅レスですまんが、データサイエンス発展に受かった者だけど特に参考書などは使いませんでした。
ただし過去にアクチュアリー試験の数学には合格している。
HPにあったサンプル問題を解いただけ。
pythonはfor文、if文、リスト、ディクショナリーなど最低限の文法事項をさらっておけば十分かと。
試験ではフィボナッチ数列などがpythonで出てました。

440:名無し検定1級さん
21/12/28 23:58:52.07 wjgg4TGn0.net
>>437
おめでとう!!
CBTと過去問は違いありましたか?自分がCBTで2級受けた時は、
過去問と出題の仕方が違うような印象受けました。

441:名無し検定1級さん
21/12/29 02:30:23.01 ctJ4/67W0.net
いつの間にか合格率出てる
25%前後か

442:名無し検定1級さん
21/12/29 12:52:14.84 7iTB3fc20.net
>>439
>ただし過去にアクチュアリー試験の数学には合格している。
参考にならなすぎてワロタ

443:名無し検定1級さん
21/12/29 13:09:56.17 Jc8Dd4Ju0.net
>>197
同感。そういった形で新たに出版してもらわないと、いずれ図書館でしか手にすることができなくなってしまいかねない。ちなみに以前、古本屋で購入したある本には「共立女子大学図書館蔵書」の印が記されてあった。多くの大学で一定期間ごとに図書の入れ替えを行い、在学生に向け無償譲渡を行う。あるいは、それもそ
の流れか。したがって今はやむなき防衛策として、可能な限り購入するように努めている。ただ、保管場所の問題が常に伴う。

444:名無し検定1級さん
21/12/29 17:23:19.61 EuyJyF1Q0.net
>>438 >>440
ありがとう
自分の場合は過去問に比べて確率の問題が少なく検定の問題が多かった気がします
あと統計ソフトの回帰分析の結果を読み取るのは出なかったな
でも出題は毎回ランダムだと思うのであまり参考にならないかも

445:名無し検定1級さん
21/12/29 19:30:24.46 Jc8Dd4Ju0.net
それって貴方のデータですよね
なんか感想とかあるんですか?

446:名無し検定1級さん
21/12/30 12:15:06.94 0FW8q2R50.net
今日も勉強しとるか??

447:名無し検定1級さん
21/12/31 12:14:06.04 v5RVJQLn0.net
試験結果届いた
こんな賞状みたいな立派な不合格通知初めてみた
年明けて準一級頑張るか~

448:名無し検定1級さん
22/01/02 13:36:31.82 lmOQXZY30.net
正月やからって勉強サボったらあかんで

449:名無し検定1級さん
22/01/02 14:27:50.86 TXOkH/C3M.net
過去問と電卓持って帰省したぞ
まだカバンから出してないけど

450:名無し検定1級さん
22/01/05 11:35:39.23 PW67xMCc0.net
今年、1級の午後(理工)落ちたんですが、この辺の知識補強のためのおすすめの参考書ありますか?
今年出た、AIC、ロジスティック回帰モデルの式、Gibbsサンプリング、実験計画法の細かな方法、
全部知らなくて困ってしまいました。

451:名無し検定1級さん
22/01/05 22:05:29.08 92tcjBQhd.net
ロジスティック回帰の式を知らない?
準1級ワークブックからやり直しなさい

452:名無し検定1級さん
22/01/06 20:15:52.57 9kIGMfwZd.net
>>450
AICすら知らないってなると数理統計しかやってないんだと思うから、とりあえず準1級の勉強した方が良いと思う

453:名無し検定1級さん
22/01/06 21:08:01.06 Lxcff4el0.net
450です。ありがとうございます!
たしかに久保川7章まで読んだだけだと偏りすぎなのかもしれませんね、、、
準1からやり直してみます!

454:名無し検定1級さん
22/01/06 21:51:47.94 y1BYSbdw0.net
こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

455:名無し検定1級さん
22/01/08 14:13:42.12 4GXepseJd.net
1級取ったんだが、データ分析系の転職先はあるのだろうか
他の資格は簿記2級、証券アナリスト、社労士持ってる あと東大卒
いまは金融で営業してる 年収は1200万あるが死ぬほどつまらない しかし全く辛くはない
転職サイトに登録すると会社にバレそうだから怖くて動けていない

456:名無し検定1級さん
22/01/08 15:19:39.57 5aD3ZlUFp.net
その程度の経歴だと、データ分析系の転職先はないね
大人しく海外留学にでも行かせてもらい、MA部門長かリテールの支店長でも目指せ
10年後はいずれにせよ金融系の有職者数の8割は淘汰されるから、良さげな融資先に財務部長あたりで転職することをお勧めする

457:名無し検定1級さん
22/01/08 16:32:56.74 hv8dfOOka.net
>>455
転職失敗の未来しか見えない。
結局は金だからなあ。

458:名無し検定1級さん
22/01/08 18:09:49.49 6jqmygdF0.net
>>455
>全く辛くない
それならそのままいろよ
楽しみは趣味でやれ

459:名無し検定1級さん
22/01/08 19:06:07.40 +rHe9IIS0.net
>>455
20歳台でアクチュアリー取れれば、データ分析系業種への転職はありえるかもね

460:名無し検定1級さん
22/01/08 20:52:07.87 jLTNJAR00.net
AIの実務経験があればFintechの仕事はできそうだが。
スタートアップ企業でない限りは年収は下がるだろうな

461:名無し検定1級さん
22/01/08 21:09:21.07 4T+xRkoF0.net
データ分析系企業にしてみれば、普通に、理工系学部の来年卒業予定の学生に内定だせばいいしな
わざわざ中年の自学勉強した統計にちょっと詳しい金融系営業職を中途採用するメリットがない
そいつが出身金融機関のIT周りの仕事を確実に受注してくれない限りはな

462:名無し検定1級さん
22/01/08 21:12:10.20 DWvNqM240.net
それ以前に、無駄に1行ごとに改行するところが頭悪そう

463:名無し検定1級さん
22/01/08 23:12:03.39 ikAJlF9e0.net
否定否定
嫉妬の嵐
さすが5ch

464:名無し検定1級さん
22/01/08 23:56:46.93 c8dwVrRYp.net
実際、その程度では、本職への転職は難しいと思うぞ
一流の東大生(俺様や俺様の友人)は、官庁・法曹界・教授・企業研究所勤務だが、二流の東大生は銀行その他の一般企業に行くからな
しかも「営業」ってw
無理無理
大人しく今の職場で生き残ることを考えなって

465:名無し検定1級さん
22/01/09 00:37:57.60 MHvDoIz+0.net
教授って、あんた何歳なのよw

466:名無し検定1級さん
22/01/09 00:49:17.49 KsuYRLbd0.net
転職エージェントと契約して
自分の市場価値を聞いてみるといい
「今の仕事がらみで、データ分析系企業に仕事回せる立場にありますか?貴方の強みはそれですよ。それができないのなら多分、転職は無理。貴方より若くて優秀な理系学生は毎年そういった企業に行きますので。」
と言われると思う。
俺もとある会社の経営者だから、中途転職者のミスマッチはよく見てきたので分かる。

467:名無し検定1級さん
22/01/09 01:50:34.20 +pWXvWg50.net
なんか色々言われてるけど年齢次第だろ

468:名無し検定1級さん
22/01/09 17:53:07.44 YkFw4LeS0.net
別に分析の経験なくてもいい人材ならポテンシャル枠で取るよ。そもそも現職が分析職の転職希望者ってあんまりいないし。コンサルが気持ち多いくらいで応募者のバックグラウンドはかなり多様
ここまでの書き込みを見る感じこのスレに分析職の採用周りに関わってる人はほとんどいなさそうだし、ここで聞くよりも興味ある企業名でカジュアル面談やってるところ調べて話聞いてみた方が有益な情報得られるよ。meetyみたいなカジュアル面談サービスを調べたり、conpassでイベントがないか調べてみたりするのがおすすめ

469:名無し検定1級さん
22/01/09 23:04:15.32 0shqdn+md.net
CBTで準1級を受ける予定なんだけど、過去問の論述問題も斜め読みとかでなくて、ちゃんと解いた方が良い??
2021年度の過去問からはじめてみたけど普通に難しいね(T_T)

470:名無し検定1級さん
22/01/09 23:12:34.48 0shqdn+md.net
>>455
まず会社にバレないよ、開示する企業は選べるから、しないように登録できる。
転職は出来ると思うよ、ここは嫉妬の嵐w
ただ待遇は確実に下がることは覚悟しないとね……年収500万とかでもいいなら転職楽勝でしょ。
金融詳しくてまだアラサーなら、アクチュアリーとかは?
あの仕事は数理も必要だけど、
実務での数理自体の内容は低いはず。
法律、日本語、折衝力、会計、投資理論とか必要だし、今までのキャリアに比較的近いのでは……ただこれも大手は無理だろけどね…中堅とか子会社とか。。

471:名無し検定1級さん
22/01/09 23:45:46.01 0shqdn+md.net
でも、やっぱ1200万円あるのに違う業界・職種に転職は……。
年収や人間関係のが大事な気もするし。
まずは会社にアピールして、数字やデータを扱う部署に異動希望が現実的?……。
スレチすまん。もう黙る。

472:名無し検定1級さん
22/01/10 17:27:20.59 H/CAHRyn0.net
アラサー未経験でアクチュアリーは少なくとも複数科目持ってないと無理だわな
そもそもデータ分析したくてアクチュアリー目指すのはミスマッチ感否めないけど

473:名無し検定1級さん
22/01/10 19:15:25.18 UTH41QvV0.net
中途の面倒臭い人材なんか1200万円出してとりたくないわ
もっと若くて優秀な理系学生を600万円で2人採用した方がまし

474:名無し検定1級さん
22/01/10 19:32:08.03 /zV9MU+a0.net
リクルート系の会社でで働いてる知り合いがリクルートエージェント使っても会社にバレなかったって言ってた

475:名無し検定1級さん
22/01/12 23:38:47.25 mb8cjvF90.net
>>455
金融系のデータやリスクコンサルに引くて数多
データ解析分かるけど金融業務わからん奴は沢山いる
金融業務分かるのは凄い強み

476:名無し検定1級さん
22/01/12 23:48:56.15 12cvGHhy0.net
採用目線で評価すると

簿記2級、証券アナリスト…公認会計士が無理な人ね
社労士…司法試験が無理な人ね
東大卒…官僚、法曹、医者、大学研究室に行けなかった二戦級の人ね
統計一級…アクチュアリーが無理な人ね

なにもかもが不充分
あちこち手を出してるが、一流になれない人
そんなイメージを与えがちな資格取得の並び
どれか一つでも一流になって、転職活動時には、他の分野は履歴書からは伏せたほうがいい

477:名無し検定1級さん
22/01/13 00:37:36.43 W6Wtb7Wy0.net
130 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df4b-rcyF) 2022/01/12(水) 23:54:09.68 ID:oNv+8zJ40
>>122
同じく35歳で社会人2年目。高卒(大学除籍)だけど550万まで行った
今は焦がした奨学金等々を返してるところ
俺は壊した体が戻らないから高望みしない
お前はいい人生を送ってくれ
138 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df4b-rcyF) 2022/01/13(木) 00:10:07.75 ID:t5aKMtOh0
>>131
統計検定1級とTOEIC900超で売り込んだら
市場調査や統計解析やってる中小企業に試用期間を経て雇ってもらった
不整脈持ちがリモートで無理せず働けるのは助かってる
かつての同級生が700くらい(現役アマゾニアンは平気で4桁+自社株だってよ)行ってるもので
比較すると悲しくなるけど身の丈には合ってるかな
この資格持ってりゃ、33までニートでも2年目で年収550貰えるらしいな

478:名無し検定1級さん
22/01/13 01:53:46.77 HQhcg+G/0.net
職務経歴書も見ずに判断とか採用経験なさそうな採用目線だなあ

479:名無し検定1級さん
22/01/13 02:56:29.87 D8+NJAcn0.net
>>476
違う路線の資格並べて「無理な人ね」って評価するのすごいな

480:名無し検定1級さん
22/01/13 11:33:16.35 Bf3H79/q0.net
>>476
頭悪そう
世の中そんな1次元的ではない

481:名無し検定1級さん
22/01/13 12:09:21.62 FHl4d8Eu0.net
>>480
>1次元的
どういう意味か詳しく!

482:名無し検定1級さん
22/01/13 12:34:10.46 dkYmx5iM0.net
>>476
正しいかどうか以前に性格が悪そうな文。就活目線で評価すると、こんなヤツが採用やってる会社には行きたくないな。

483:名無し検定1級さん
22/01/13 22:39:57.33 /GXgtJg7a.net
誰が見ても採用担当ではない件
会社としては資格マニアは論外としても、
別に一流が欲しいわけではない。

484:名無し検定1級さん
22/01/14 00:47:01.44 jVKeN0sY0.net
ねぇ、なんでこれがカイ二乗分布に従うのか導出方法教えて下さい
URLリンク(www.trifields.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch