21/07/22 12:58:36.58 kGWbtKNZa.net
>>103
年に何十回も実施される試験なんだから、そのたびに問題を作る事なんて実質無理だよ。
だから使いまわすしかないわけで、その為に最も気を使ってるのが問題の流出なんだよね。
持ち帰られたらその問題は二度と使えないわけだから。
察するに、常に10パターンぐらいを使いまわしてて、1パターンを半期ごとに入れ替えてると考えるのが妥当かな。
試験の度に得点率も出すだろうしそれを半期ごとに集計して、
最も得点率の高い問題、いわゆる点が取りやすい問題はレギュラー落ちとして公表する。
そして抜けた1パターン分を新たに追加して常に活性化を図ってるんだと思うよ。
問題作成者にしても、できるだけ難易度にばらつきが出ないように意識したところで所詮は人間のやること。
現役で使いまわしてるレギュラー問題にしても得点率によって難易度ランキングがあるだろうし、
1回だけなら受験者の質による誤差も出るだろうけど、半期も集計取れば母数も増えるし難易度差も明白となるはずだからね。
仮に10パターンあるとしたら、難易度ランキング1位にあたるより10位にあたるに越したことがないけど、
自分が受ける時にどれがあたるかなんて予測のしようがないんだから、1位にあたっても受かるだけの備えは必要って事になるね。