三大簡単に取れるけど役に立つ資格「基本情報技術者(FE)」「日商簿記3級」あと一つは?at LIC
三大簡単に取れるけど役に立つ資格「基本情報技術者(FE)」「日商簿記3級」あと一つは? - 暇つぶし2ch2:@基本情報技術者試験合格者
21/01/02 10:16:06.16 bapR8d2I0.net
>>1
俺のデータでござる
学歴:Fラン薬学部中退
【保有資格】
国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級、J検(情報活用2級)
ニコニコ動画にFEの合格証書を晒しました!
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ちなみにFEは平成29年度春期で合格しました
午後のプログラミング言語は表計算を選択しました

3:名無し検定1級さん
21/01/02 10:16:41.00 bapR8d2I0.net
>>1
ウサギの女の子「メイベルちゃん」を基本情報技術者試験(FE)のイメージキャラクターにすべき。
宮城県仙台市在住の小学6年生のウサギの女の子「メイベルちゃん」が全裸を披露してるぞ!
おっぱい!おへそ!ワレメちゃん!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。
元気いっぱいのウサギの女の子。
名前の由来は、俺が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。
好きな東北新幹線の車両はE5系。
将来の夢は東北大学教育学部に進学して県内で小学校の先生になること。

4:名無し検定1級さん
21/01/02 10:18:56.51 UUGudfZ/0.net
基本情報技術難しいんだけど。
弁理士受けるために応用とったけど、明らかに応用のが簡単

5:名無し検定1級さん
21/01/02 10:22:26.68 bapR8d2I0.net
>>4
それは無い
アルゴリズムを考慮しても応用情報(AP)のほうがムズい
FEは科目免除(午前免除)アリ、全問マークシートだから大した実力が無くても神頼みが通用する可能性がある
APは午前免除なし、午後は記述式なんで、完全に真剣勝負になる

6:名無し検定1級さん
21/01/02 10:23:10.17 bapR8d2I0.net
>>5
あとFEは選択問題で表計算ソフトが追加されたから、昔と違って事実上プログラミング不要になったよ

7:名無し検定1級さん
21/01/02 10:25:10.57 bapR8d2I0.net
>>4
弁理士国家試験頑張って

8:名無し検定1級さん
21/01/02 10:36:47.96 68N9OSmW0.net
普通自動車免許かなあ
やっぱり、採用する側からしたら、車を運転できるかどうかって大事だよ、お客さんのとこに少し行って欲しい時とかお願いできるし
後、社会人にもなって車の免許持ってないって人は、申し訳ないけど、交友関係が狭いんじゃないかとか家にひきごもりがちなんじゃ無いかとかいう色眼鏡で見てしまう

9:安倍晋三@
21/01/02 10:38:55.70 yjW2icjia.net
>>8
運転免許は殿堂入りだな
特に地方では

10:名無し検定1級さん
21/01/02 10:49:29.09 68N9OSmW0.net
>>9
だよね
運転免許は不要とか取り沙汰される昨今だけど、やっぱりなんだかんだ言って、就職を考えた時にまず第一に取得を考えるぐらいには強いよね

11:名無し検定1級さん
21/01/02 10:56:39.21 yjW2icjia.net
>>10
身分証明書にもなるしな

12:名無し検定1級さん
21/01/02 11:41:11.90 rAKDw5t+M.net
高い金払ってるだけはある
車乗れるのはやはりよい
資格試験とかの身分証明書でも使えるしの

13:名無し検定1級さん
21/01/02 11:49:56.22 bapR8d2I0.net
>>12
同意

14:名無し検定1級さん
21/01/02 11:58:14.33 68N9OSmW0.net
あと、基本情報も簿記3級もそこまで、簡単な試験ではないと思う
全く知識がないところから取得を目指した時、どっちも半年ぐらいは勉強必要かなあ

15:名無し検定1級さん
21/01/02 12:02:00.53 8WjoOJOQ0.net
宅建だろ

16:名無し検定1級さん
21/01/02 12:02:12.41 bapR8d2I0.net
>>14
そりゃ流石に英検3級やMOSなどに比べりゃあムズいけど、資格試験全体で見ればまだ楽な方だと思う
個人的には宅建の方がよっぽどムズい

17:名無し検定1級さん
21/01/02 12:03:17.52 bapR8d2I0.net
>>15
最近の宅建は全然簡単じゃない
むしろ難関寄り
平成以降は合格率20%未満

18:名無し検定1級さん
21/01/02 12:05:08.24 zKBWcSypa.net
第二種電気工事士

19:名無し検定1級さん
21/01/02 12:05:27.34 zKBWcSypa.net
危険物取扱者(乙種第4類)

20:名無し検定1級さん
21/01/02 12:05:43.22 zKBWcSypa.net
登録販売者

21:名無し検定1級さん
21/01/02 12:12:09.28 68N9OSmW0.net
>>16
宅建は普通に難しいよね、難関資格に分類しても良いと思う
その分業務独占っていう大きなお返しがあるから時間かけて取得するだけの価値は十分あるけど
個人的には情報処理とか日商簿記とかは極めても、業務独占に結びつかないから、あまり単独での費用対効果が見込めない気がするなあ

22:名無し検定1級さん
21/01/02 12:13:33.58 bapR8d2I0.net
>>21
そもそもコミュ障が宅建持ってても無意味では?
結局は営業力が評価される業界だし
あと不動産はノルマが厳しいと聞いた

23:名無し検定1級さん
21/01/02 12:15:33.00 bapR8d2I0.net
>>21
公務員系のITエンジニアは情報処理技術者の資格の取得が必須条件
そもそも有資格者じゃないと採用試験自体受けられない

24:名無し検定1級さん
21/01/02 12:21:00.92 68N9OSmW0.net
>>23
> 公務員系のITエンジニアは情報処理技術者の資格の取得が必須条件
恥ずかしながら、初めて知った
それなら、情報処理の資格を取得する意味ってかなり大きいね

25:名無し検定1級さん
21/01/02 12:28:28.92 bapR8d2I0.net
>>24
勿論資格だけでは不十分だけどね
採用試験の勉強は別途必要

26:名無し検定1級さん
21/01/02 13:14:47.21 +je2zT9R0.net
法務博士(専門職)は大学院卒業するだけで取れて企業の評価が高い

27:名無し検定1級さん
21/01/02 13:20:20.47 bapR8d2I0.net
>>26
そもそも大学院ってTOEICでハイスコア取らないと行けないんじゃなかった?

28:名無し検定1級さん
21/01/02 14:49:18.27 n/5o6QpUp.net
電工やな

29:名無し検定1級さん
21/01/02 14:55:00.25 it4mR0rma.net
>>28
わかる
ただ工具揃えるのが地味に大変

30:名無し検定1級さん
21/01/02 15:22:42.95 RA9JAarLa.net
>>26
評価高いか?
所詮は司法試験受からなかった無能ってことだろ

31:名無し検定1級さん
21/01/02 15:43:49.60 VkwyJwaV0.net
>>20
これやな
全国どこでも働ける

32:名無し検定1級さん
21/01/02 16:28:24.38 A/EheaRd0.net
普通免許(MT中型なら尚可)が一番コストいいんでないの。

33:名無し検定1級さん
21/01/02 16:36:08.20 fVrjo4+u0.net
>>32
そうだね
ただ教習所に通う学費と時間は覚悟

34:名無し検定1級さん
21/01/02 16:36:39.45 fVrjo4+u0.net
>>31
難易度も宅建や簿記2級よりかは低いしな

35:名無し検定1級さん
21/01/02 16:46:35.65 fVrjo4+u0.net
>>26
理系の博士号は素晴らしいが、文系は正直微妙
ノーベル賞も物理学、化学、医学生理学は凄いが、
経済は微妙だし、文学と平和は論外

36:名無し検定1級さん
21/01/02 17:01:18.82 fVrjo4+u0.net
基本情報はマトモな大学(国公立大学、日東駒専産近甲龍レベル以上の難関私大)を卒業しているなら取らなくて良い
取ってもマイナスにはならないけど
ただ低学歴(Fランク大学、短期大学、専門学校、高卒)だと基本情報を持っているだけで学歴フィルターを回避できる可能性もあるから、その意味ではおススメではある
しかも難易度も宅建や日商簿記2級より低いのでコスパは良い

37:名無し検定1級さん
21/01/02 17:03:28.28 ohfYxzFO0.net
>>1
FPじゃないの、身の回りの税金社会保険金融不動産の緩い知識が身につく

38:名無し検定1級さん
21/01/02 17:06:33.87 fVrjo4+u0.net
>>37
教養としては役に立つかもね
就職転職では弱いが

39:名無し検定1級さん
21/01/02 17:10:39.81 kT25i2d7r.net
>>14
基本情報は知らないけど簿記3は思いの外厄介だよね
ちんたら勉強してたら半年掛かっても不思議じゃない
>>17
宅建の合格率はあてにならないよ
合格水準に達するまでは簿記2級のほうが2~3倍時間が掛かる
宅建の唯一厄介な所は年1回ってとこ

40:名無し検定1級さん
21/01/02 17:15:32.60 fVrjo4+u0.net
>>39
>宅建の合格率はあてにならないよ
受験者がほぼ高卒かFランしかいないレベルの低い集団だったらそう言えるかもしれないけど、
宅建試験って日東駒専(産近甲龍)や大東亜帝国だと受からない子が結構いるよ
何なら国公立大学や難関私大(早慶上理/GMARCH/関関同立)でも舐めてると落ちる
ちなみに日東駒専(産近甲龍)や大東亜帝国ってバカにされがちだけど、
この辺でも大体偏差値55~60くらいの高校(自称進学校)の出身者が殆どだから、
一般的な公立中学校の感覚でいえば割と勉強できるほうだからな(同世代の上位15~30%以内)

41:名無し検定1級さん
21/01/02 17:31:44.47 UUGudfZ/0.net
中卒ギャルを基準にすれば?
あの子、中卒だったから中卒であれぐらいを基準にすればよいかと

42:名無し検定1級さん
21/01/02 17:35:45.50 64YzeNNP0.net
簿記が何の約に立つんだ?

43:名無し検定1級さん
21/01/02 17:45:10.70 kT25i2d7r.net
>>40
さすがに国公立や難関私大が落ちるってのはいいすぎでしょ
宅建の受験者層は間違いなくレベルは高くないよ
この試験は学歴云々じゃないからある意味大卒が落っこちてるってだけ
範囲も狭いから高速回転すれば数ヵ月で合格水準までもってける試験になってる

44:名無し検定1級さん
21/01/02 18:19:19.72 g+X/z93Qd.net
>>35
無知で草
法務博士はともかく普通の博士だったら文系の方が100倍とるの難しいし価値があるよ

45:名無し検定1級さん
21/01/02 18:28:58.93 Kloo9oq90.net
高学歴におすすめの資格は?

46:名無し検定1級さん
21/01/02 18:39:35.64 bapR8d2I0.net
>>44
文系の大学院ってほぼ自己満足やろ
理系の方がよっぽど世の中の役には立ってる

47:名無し検定1級さん
21/01/02 18:40:01.45 bapR8d2I0.net
>>43
宅建落ちた福田萌は横浜国立大学
推薦だけど

48:名無し検定1級さん
21/01/02 18:42:00.60 bapR8d2I0.net
>>45
学部を指定しないのであれば、
博士号(理系)、司法試験、公認会計士、技術士、電験一種、ITストラテジスト、アクチュアリー、英検1級あたり
医師免許や一級建築士は取れる大学限定されるから除外

49:名無し検定1級さん
21/01/02 18:42:17.82 bapR8d2I0.net
医師免許や一級建築士は取れる大学が限定されるから除外

50:名無し検定1級さん
21/01/02 18:43:59.21 bapR8d2I0.net
>>42
3級でもパート程度なら評価される
2級があれば大手の経理職も狙える
ちなみに1級は税理士や公認会計士への前哨戦という位置付けなので、普通の経理ならむしろオーバースペック

51:名無し検定1級さん
21/01/02 18:45:49.33 bapR8d2I0.net
>>50
あと経理に関わらない人も、日商簿記3級に受かるくらいのお金の知識は身につけておいた方が良い
英語、IT、会計はマトモな社会人なら必須科目

52:名無し検定1級さん
21/01/02 18:46:36.41 bapR8d2I0.net
>>41
あれは特殊すぎるケース
田中角栄みたいなもん

53:名無し検定1級さん
21/01/02 18:47:09.13 Kloo9oq90.net
toeic、基本情報、簿記取れば良い感じか

54:名無し検定1級さん
21/01/02 18:48:46.75 bapR8d2I0.net
>>53
基本情報は高学歴ならあまり意味ない
低学歴がフィルターを回避するために取る資格という位置付け
高学歴なら最低でも応用情報
ただし通過点としてまず基本情報から取るのはアリ

55:名無し検定1級さん
21/01/02 18:51:15.10 kT25i2d7r.net
>>40
宅建より簿記のほうが全般的に役立つよ
宅建は不動産方面しか使えない
>>47
それよく見るけどそれで宅建>横国にはならいよね
はっきり言って大卒で宅建落ちるのはちょっと恥ずかしいレベル
宅建より時間掛かる簿記2級ですら高校卒業相当って言われてるからね

56:名無し検定1級さん
21/01/02 19:15:03.30 bapR8d2I0.net
>>55
勉強量自体は国公立大学や難関私大の方が圧倒的に宅建の方が多いからね
日東駒専(産近甲龍)でも合格に必要な勉強のボリュームは宅建より多い
大東亜帝国でやっと宅建と比較できるレベル

57:名無し検定1級さん
21/01/02 19:25:52.32 MgA7hiQ40.net
運転免許(AT)、初任者(ヘルパー)資格、甲種防火管理者かな
割とマジで

58:名無し検定1級さん
21/01/02 19:30:37.98 bapR8d2I0.net
>>57
ありがとう

59:名無し検定1級さん
21/01/02 19:49:09.18 MgA7hiQ40.net
>>58
URLリンク(dokugaku.info)
URLリンク(dokugaku.info)
求人数の多い国家資格+運転免許+法定必置資格が基本だ
結局のところ、人がやりたがらない看護・介護系が最強ということになる

60:名無し検定1級さん
21/01/02 19:50:48.76 bapR8d2I0.net
>>59
受験資格、安月給を抜きで考えれば看護師もええな
問題自体は簿記2級や英検2級、基本情報より簡単らしいし

61:名無し検定1級さん
21/01/02 19:59:32.30 MgA7hiQ40.net
看護学校行けるくらい金と時間持て余しているなら、今の時期なら委託で無料の職業訓練募集あるだろ
1月~2月にどこの都道府県でもだいたい募集しているから長期コース受けたらどうだ
URLリンク(www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp)
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
ただし雇用保険1年以上かけてないと駄目だから無職は弾かれるけどな

62:名無し検定1級さん
21/01/02 21:20:45.47 G9ZByGdI0.net
【地頭が悪い凡人が死ぬ気で勉強して手が届くギリギリの資格】
・法律:社会保険労務士、海事代理士、行政書士
・不動産:土地家屋調査士
・会計:中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー(FP)1級、日商簿記1級、全経上級
・IT:ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト
・電気:第二種電気主任技術者(電験二種)
・英語:英検準1級、TOEIC900点
・医療:国公立大学医学部入試(旧帝大、医科歯科大、千葉大を除く)、国公立大学薬学部入試(東大を除く)、私立大学医学部の入試(慶応を除く)、医師免許(医師国家試験合格)
・建築:一級建築士
・通信:第二級総合無線通信士(二総通)、電気通信主任技術者
・公務員:国家一般職(大卒)、地方上級
【地頭が悪い凡人では100%絶対に無理な資格】
・法律:弁護士(司法試験合格)、司法書士、弁理士
・会計:公認会計士、税理士、アクチュアリー
・不動産:不動産鑑定士
・IT:高度情報処理技術者の論文あるやつ(ITストラテジスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャ、ITサービスマネージャ、システムアーキテクト)
・電気:第一種電気主任技術者(電験一種、認定取得を除く)
・英語:全国通訳案内士、英検1級、国連英検特A級、TOEIC満点(990点)
・医療:難関国公立大学医学部入試(東大理三、旧帝大、医科歯科大、千葉大)、東大薬学部の入試、慶応医学部の入試
・通信:第一級総合無線通信士(一総通)
・公務員:国家総合職(官僚)

63:名無し検定1級さん
21/01/02 21:27:06.36 Ql5GoRGU0.net
司法書士はほぼ暗記だけだから地頭悪いのも相当数居るやろ
ただその暗記量が桁違いだから根性は要るけど

64:名無し検定1級さん
21/01/02 22:09:37.85 kT25i2d7r.net
>>56
そもそも大学や簿記と比較すること自体間違ってるね
5ちゃんの宅建マンセーは異常

65:名無し検定1級さん
21/01/02 22:12:45.22 bapR8d2I0.net
>>64
業務独占資格
必置資格
難易度そこそこ高め
学歴不問
だから人気があるんじゃね?

66:名無し検定1級さん
21/01/02 22:13:20.44 bapR8d2I0.net
>>62
だいたい合ってる

67:名無し検定1級さん
21/01/02 22:13:33.38 bapR8d2I0.net
>>61
ええな

68:名無し検定1級さん
21/01/02 22:28:22.50 +PrQUNjId.net
簿記も基本情報も中途採用じゃ役に立たん。
危険物 ボイラー 電工の方が食いつなげる

69:名無し検定1級さん
21/01/02 22:31:24.54 d9TJXyVAa.net
>>62
国公立医学部、慶應医学部>予備試験>会計士試験=私立医学部>司法試験>>>その他

70:名無し検定1級さん
21/01/02 22:51:14.88 i04u1nbR0.net
医学部は数学、物理、化学出来ないと無理だわな
その上、国公立医はそこらの外大より英語もできる程だからな
まさに別格
国公立医学部と慶應医学部は凡人が100年やっても受かることはない
まだ予備試験の方が可能性がある程だぞ

71:名無し検定1級さん
21/01/02 23:11:51.27 bapR8d2I0.net
>>68
決定打にはならないけど、何も無いよりは間違いなくマシ
簿記も基本情報もそれなりに信用度は高い試験だし
とはいえ業務独占資格の危険物、電気工事士の方が強そうではあるが

72:名無し検定1級さん
21/01/02 23:16:37.14 bapR8d2I0.net
>>70
国公立医学部もピンキリだけどな
東大理三、京大医学部、阪大医学部の3強は別格として、地方旧帝大(東北など)や大都市圏の国医(東京医科歯科、千葉、神戸など)は確かに東大理一レベルあるしエグい
逆に下位の駅弁医(旭川医大、秋田、島根、琉球など)は東大理一よりずっと簡単で、京大の理工系や東工大と同レベル
地域枠に至っては東工大未満やな
とはいえ下位の駅弁医学部でも超が付くほど難関なのは間違いない
少なくとも慶応・慈恵以外の私大医学部よりは数段ムズい

73:名無し検定1級さん
21/01/02 23:19:23.96 bapR8d2I0.net
>>69
私立医学部高くね?
埼玉医大、聖マリ、私立金沢医大、川崎医大あたりは早慶の理工学部より簡単やろ
ちなみに私立医学部は偏差値高いところほど学費は安いらしい
慈恵医大は下手な駅弁医よりムズいし、慶応医学部に至っては理三以外の国医よりムズい

74:名無し検定1級さん
21/01/02 23:20:26.56 bapR8d2I0.net
>>1
資格試験の合格難易度を大学受験で換算した
【東京大学クラス】
(なし)
【京都、一橋、東京工業クラス】
医師免許 弁護士/司法試験 公認会計士
【地方旧帝大(大阪、東北、名古屋、北海道、九州)、神戸、筑波、東京外国語、秋田県立国際教養(AIU)、慶応、早稲田、国際基督教(ICU)クラス】
獣医師 不動産鑑定士 弁理士 税理士 司法書士 技術士 第一種電気主任技術者(電験一種) 第一級総合無線通信士 ITストラテジスト アクチュアリー
【首都圏国公立(千葉、横浜国立、お茶の水女子、東京農工、電気通信、東京学芸、東京都立・首都)、大阪府立、大阪市立、京都工芸繊維、名古屋工業、東京理科、上智クラス】
薬剤師 歯科医師 一級建築士 社会保険労務士(社労士) 中小企業診断士 土地家屋調査士 ネットワークスペシャリスト データベーススペシャリスト
【地方上位国公立(広島、岡山、金沢、熊本、新潟、長崎、小樽商科、九州工業など)、GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)、津田塾、関関同立(関西学院、関西、同志社、立命館)、南山クラス】
気象予報士 第三種電気主任技術者(電験三種) 電気通信主任技術者 二級建築士 環境計量士 行政書士 海事代理士 測量士 情報処理安全確保支援士(情報セキュリティスペシャリスト) 日商簿記1級
-----難関の壁-----
【中下位国公立(北見工業、秋田、鳥取、島根、高知、佐賀、宮崎、琉球など)、日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)、産近甲龍(京都産業、近畿、甲南、龍谷)、愛愛命中(愛知、愛知学院、名城、中京)、福岡、西南学院クラス】
管理栄養士 臨床検査技師 一般計量士 通関士 マンション管理士 管理業務主任者 応用情報技術者(AP) ファイナンシャルプランナー(FP)1級
【大東亜帝国(大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘)、工学院、東北学院、東北福祉、北海学園、北星学園、広島修道、松山、久留米、福岡工業、九州産業、金沢工業、大阪工業、摂南クラス】
看護師 宅地建物取引士(宅建) 第一種電気工事士 危険物取扱者甲種 公害防止管理者 工事担任者総合種 基本情報技術者(FE) 日商簿記2級
-----中堅の壁-----
【論外】
自動車運転免許 ITパスポート(iパス)

75:名無し検定1級さん
21/01/02 23:23:01.95 bapR8d2I0.net
>>1
医学部医学科 入試難易度格付けランキング
※上に行くほど難易度が高い
無印は国公立大学、●は私立大学

↑ 東京(理三)
-----超えられない壁-----
↑ 京都
↑ 東京医科歯科 大阪 ●慶応
↑ 東北 千葉 名古屋 九州  神戸
-----東大非医(理一、理二)の壁-----
↑ 北海道 横浜市立 京都府立 大阪市立 岡山 自治医大 ●慈恵医大
↑ 筑波 山梨 新潟 名古屋市立 金沢 奈良県立 広島 長崎 熊本 防衛医大
-----京大薬学部の壁-----
↑ 山形 群馬 信州 浜松医大 岐阜 三重 滋賀医大 和歌山県立 鹿児島 産業医大 ●日本医大 ●順天堂 ●大阪医大
↑ 札幌医大 弘前 福島県立 富山 福井 山口 鳥取 香川 大分 ●東北医科薬科 ●昭和 ●国際医療福祉 ●関西医大
↑ 旭川医大 秋田 島根 愛媛 高知 佐賀 宮崎 琉球 徳島●日本 ●東京医大 ●東邦 ●近畿
-----京大理工系、東工大の壁-----
↑ ●独協医大 ●東京女子医大 ●杏林 ●北里 ●東海 ●福岡 ●久留米
↑ ●岩手医大 ●帝京 ●マリアンナ ●愛知医大 ●藤田医大 ●兵庫医大
-----早稲田理工、慶応理工の壁-----
↑ ●埼玉医大 ●金沢医大
↑ ●川崎医大


76:名無し検定1級さん
21/01/02 23:46:16.65 i04u1nbR0.net
>>72
理一が難しい
国公立医学部は弘前と旭川だけやたら低いけど他は京大工学部レベルはある

77:名無し検定1級さん
21/01/02 23:46:37.36 +PrQUNjId.net
>>71
無いよりははるかにいいけど、例えば中年おじさんが取っても
あまりうま味がないのが欠点。FE持ってなくて簿記3級持っているけど
仕事じゃ使ったことない。警備検定の方が即効性あると思う

78:名無し検定1級さん
21/01/02 23:53:46.39 bapR8d2I0.net
>>77
ここに名前があがってるもので、簿記と登録販売者は女性向けかと

79:名無し検定1級さん
21/01/03 01:49:32.79 G9kthqX2d.net
底辺おじさんだと難関資格で一発逆転より、お手軽資格を何個も刻み込む
方が安全。見得張っている場合じゃない

80:名無し検定1級さん
21/01/03 04:58:03.94 0CFbBrU+M.net
第2種電気工事士は毎年12万人も受験していてどうみてもプロじゃないおばさんの集団とかおって合格率も高い
・技能試験あるから完全なペーパーにはならない
・独占業務があるので自宅の工事で一生に5回ぐらいは使える
・電気系の資格は50年後でも有効な可能性が高い
ただし受験料と工具と練習用の部材とかで5万はかかる

81:名無し検定1級さん
21/01/03 05:09:19.73 qxgEXzEMp.net
電気工事士はアリだと思うね。
コロナ禍でも減りづらい仕事だろうし。

82:名無し検定1級さん
21/01/03 05:34:15.30 qS42O8tF0.net
簿記って2級でも持ってたら嬉しい?
1級やろうと思ったけど参考書多すぎてやめた

83:安倍晋三@
21/01/03 11:04:39.63 DLsmKrnF0.net
>>82
嬉しいやろ
価値で言えば英検2級より上
一般経理レベルなら2級でも十分

84:@基本情報技術者試験合格者
21/01/03 11:05:29.03 DLsmKrnF0.net
>>79
これはわかる

85:名無し検定1級さん
21/01/03 11:05:36.87 DLsmKrnF0.net
>>76
なるほど

86:名無し検定1級さん
21/01/03 11:06:22.78 DLsmKrnF0.net
>>80
電工は試験難易度よりも経費が厄介らしいな
運転免許と同じ

87:名無し検定1級さん
21/01/03 11:07:00.41 DLsmKrnF0.net
>>81
衣食住の住に直結する資格だから
景気に関係なく需要あるね

88:名無し検定1級さん
21/01/03 12:18:20.48 DLsmKrnF0.net
逆に人気があって難易度も低いけど、ほとんど役に立たない資格
MOS
受験料が無駄に高いだけで、就職転職ではほぼ評価されない
4科目フルコンプしようとすると4万円超える(パソコン教室や教材の費用を考えるとそれ以上)
まだITパスポート(iパス)の方がマシなくらい
あとバージョンが更新されると昔の資格が無効になってしまうのも欠点
まあ資格商法としては大成功らしいけどw

89:名無し検定1級さん
21/01/03 13:09:46.70 NlkD+kQE0.net
>>84
よし、乙4とボイラー取ろうか

90:名無し検定1級さん
21/01/03 14:23:22.17 KeZ6BjEu0.net
>>62
東大薬学部の入試って、何じゃそりゃ?

91:名無し検定1級さん
21/01/03 14:48:53.67 aIv0MSTAa.net
>>90
東大薬(理科二類)は旧帝医並み
京大薬でも下位の国医よりムズい

92:名無し検定1級さん
21/01/03 16:47:48.97 cHWkzYqVa.net
>>1
基本情報技術者試験(FE)のプログラミング言語の難易度【C/Java/Python/CASL/表計算】
スレリンク(lic板)
FE午後の選択問題について語りましょう(COBOLはもう無いよ)
ちなみに俺のイメージです
習得難易度
(難しい) Java ≧ C > Python >> CASL > 表計算 (易しい)
開発環境の用意しにくさ
C ≧ Java > Python > CASL > 表計算
参考書の入手しにくさ
Python ≧ Java > CASL ≧ C > 表計算
-----
・Java
オブジェクト指向が絡むのでダントツで難しい。参考書も入手しにくい
・C言語
参考書は比較的入手しやすいけど、練習環境を用意するのは困難。あとアルゴリズムがもろ絡んでくるし、ポインタも厄介なため、意外と難易度は高い
・Python
JavaやCほど複雑ではないため、比較的習得しやすい。しかしIoTやAI、数学などと関連が深い言語で使い道が多いため、表計算やCASLほど単純にはならないと思われる。あと新しい言語なので出題予想が立てにくい
・CASL2
情報処理技術者試験専用に生み出されたオリジナルのアセンブラ言語。命令文が単純で覚えやすいため、表計算以外では一番簡単
・表計算ソフト
ダントツで一番簡単。Microsoft Excelが入ってるPCならすぐにでも練習可能、Googleのスプレッドシートでもある程度学習できる。参考書もまともな書店ならほぼ必ず置いてある
ただしマクロの問題ではやはりアルゴリズムの知識が必要なのと、問題文が長い、引っ掛け問題がある、など注意点も多いため、油断は禁物

93:名無し検定1級さん
21/01/03 17:02:02.51 KeZ6BjEu0.net
>>91
理2から薬学部に進学するのなんてごく一部なのに、
薬学部入試と言うのはおかしいだろ

94:名無し検定1級さん
21/01/03 17:33:03.25 t0Py5UA0F.net
エクセルVBA極めるのってどれぐらいの難易度?

95:名無し検定1級さん
21/01/03 17:34:36.03 DLsmKrnF0.net
>>94
それはわからんが、基本情報の表計算で満点を取れるレベルでも、C言語やJavaで満点取るのは難しい
逆にC言語やJavaで満点取れるレベルなら、表計算も満点余裕

96:名無し検定1級さん
21/01/03 18:30:40.88 evZIGYCa0.net
news.yahoo.co.jp/articles/8e8e49c0722ea0db642350252e260d7cd203032e
加トちゃん妻・綾菜さんが“新たな挑戦”を明かす 目標は「40歳までに司法書士の資格を取ること」

97:名無し検定1級さん
21/01/03 19:56:33.79 DLsmKrnF0.net
>>93
すまんな
ちなみに書いておくと、理二から医学部に行くのは、入試で理三に行くより難関らしい

98:名無し検定1級さん
21/01/03 19:56:38.56 DLsmKrnF0.net
>>96

99:名無し検定1級さん
21/01/03 19:56:46.98 DLsmKrnF0.net
>>89
せやな

100:名無し検定1級さん
21/01/03 19:56:56.35 DLsmKrnF0.net
>>89
嫌だ

101:名無し検定1級さん
21/01/04 09:21:26.48 pc0jsqmW0.net
あげ

102:名無し検定1級さん
21/01/04 12:28:55.04 I+8CfrHE0.net
>>97
てか、理2なら農学部と理学部のほうが多数派なのに、そっちは無視か…
ようわからん

103:マスターハンド
21/01/04 17:40:22.69 pc0jsqmW0.net
>>1
学歴不問だが役に立つ資格
【難易度:VERY EASY】
・自動車運転免許 → 業務独占資格。身分証明書にもなる。都会はともかく田舎では必須資格
【難易度:EASY】
・危険物取扱者(乙種第4類) → 業務独占資格、必置資格
・衛生管理者 → 必置資格
・ITパスポート(iパス) → 公務員採用試験で加点対象
・日商簿記3級 → 本音を言うなら2級以上が欲しいところだが、3級でもそこそこ評価される
※情報セキュリティマネジメント(SG)は知名度が低いのでオススメしない
【難易度:NORMAL】
・電気工事士 → 業務独占資格、必置資格
・測量士補 → 業務独占資格。難関国家資格の測量士や土地家屋調査士へのステップアップにもなる
・登録販売者 → 業務独占資格。ドラッグストアでは重宝される
・基本情報技術者(FE) → 公務員採用試験で加点対象。選択問題でプログラミング言語の代わりに表計算ソフトを選べるようになったため、昔よりは易化してる
【難易度:HARD】
・宅地建物取引士(宅建) → 業務独占資格、必置資格。不動産業界では大きな武器になる。昔は易しかったが今では難関国家資格
・応用情報技術者(AP) → 公務員系のITエンジニアを目指す場合に大きな武器になる
・日商簿記2級 → ザ・経理マン。公務員採用試験でも加点対象
【難易度:VERY HARD】
・中小企業診断士 → 名称独占資格
・第三種電気主任技術者(電験三種) → 業務独占資格、必置資格
・データベーススペシャリスト(DB) → 公務員系のITエンジニアを目指す場合に大きな武器になる

104:名無し検定1級さん
21/01/04 17:50:09.84 LguTxSE5a.net
>>103
電検以外は日本語が読めたら大丈夫ですね

105:名無し検定1級さん
21/01/04 18:31:24.82 gVoWH7EA0.net
簡単に取れる資格のスレなのになんで難しい資格の話してるんですか?

106:名無し検定1級さん
21/01/04 21:38:10.75 uMJrVv+da.net
宅建と応用情報合格してる人っているのかな

107:名無し検定1級さん
21/01/04 22:54:43.29 0xwCB92G0.net
衛生管理は実務経験いるから簡単じゃない

108:名無し検定1級さん
21/01/04 22:57:26.01 Zq+eZIuU0.net
基本情報勉強始めたけど、宅建より難しいよ
宅建はテキスト読めば理解できるけど、基本情報は何言ってるかわからない部分が出てきてネットで調べながらでないとなかなか理解できない

109:名無し検定1級さん
21/01/04 23:04:19.48 pc0jsqmW0.net
>>107
会社による
緩い会社だと自分のデスクの整理整頓だけでも実務経験と見做される

110:名無し検定1級さん
21/01/04 23:13:57.24 0xwCB92G0.net
>>109
そういう会社に入るのが難しい

111:名無し検定1級さん
21/01/04 23:20:40.57 pc0jsqmW0.net
>>108
ここ10年の合格率は明らかに宅建の方が低い
しかも宅建は年1回しか試験ない
少なくとも基本情報の午前は宅建より明らかに簡単
過去問の使い回しのオンパレードだから細かい用語の意味を知らなくても丸暗記で何とかなる
鬼門と言われる高校数学の問題ですら、大学入試やセンター試験のそれよりは遥かに簡単だし、何より過去問の使い回しってのが無意味になってる
午後もアルゴリズムとソフトウェア開発だけは少し厄介だけど、所詮マークシートだし、その2つ以外の分野が簡単すぎる(ITパスポートと変わらん)
ソフトウェア開発も今は表計算ソフトで代用できるから、プログラミング言語を知らなくても合格を狙える試験になった
ボーダーラインもたったの6割と低い

逆に宅建は4択とはいえ過去問の使い回しは殆ど無いし、単にテキストの用語を知っているだけでは正解できないと思われる問題がかなり多いと感じた
ボーダーラインも最低でも7割(年によっては8割近く)で、基本情報よりはだいぶハードルが高いと感じた

112:名無し検定1級さん
21/01/05 01:16:14.94 IJk5qBhea.net
宅建と応用情報合格してるけど宅建の方が難しかったな

113:名無し検定1級さん
21/01/05 01:40:06.82 xQCne2fk0.net
>>106
両方合格しています。
エンジニアなので宅建は趣味ですが、
応用は業務の知識向上が目的です。

114:名無し検定1級さん
21/01/05 02:02:53.40 AeLknoojr.net
>>108
同感です
>>111
合格率はあてになんない
宅建は過去問焼き直し多かったよ
あれで過去問出ないなんていってたら行書は太刀打ちできない
>>112
百歩譲ってほんとだったとしても誰も信じないでしょう

115:名無し検定1級さん
21/01/05 09:42:47.24 ENtGdhnUd.net
大型免許 乙4 高圧ガス移動監視車

116:名無し検定1級さん
21/01/05 10:57:16.34 AUnpKel70.net
>>111
文理の違いですかね?
私は文系なので、宅建の方が肌に合ったというだけかもしれないです。

117:名無し検定1級さん
21/01/05 11:22:36.64 v9UJebJI0.net
>>116
基本情報は理系ですらないと思う
偏差値55以上の普通科進学校(自称含む)なら、理系や国公立文系はおろか、私立文系クラスの連中でも少し練習すれば基本情報の数学やアルゴリズムは解けると思います
まあ偏差値低めの高校や工業高校、商業高校などだと大変かもしれないけど

118:名無し検定1級さん
21/01/05 11:25:59.89 cYjqhp0q0.net
宅建持ちで不動産会社勤務してるけど、当社の2020年度合格は約12%らしい。
嘆かわしくもあるけれど、段々と難しくなってきているのか、不動産屋がどんどんバカになってるのかどっちかだな

119:名無し検定1級さん
21/01/05 12:05:07.03 Lr7hN/Yia.net
>>118
難化してるのは間違いないけど、
その合格率は流石に低過ぎる
門外漢より低いやんけ

120:名無し検定1級さん
21/01/05 12:07:24.48 +SWFXi3lp.net
>>118
全体の合格率大幅に下回ってて草

121:名無し検定1級さん
21/01/05 12:09:35.10 Lr7hN/Yia.net
>>55
>宅建は不動産方面しか使えない
それは誤解
金融関係(銀行)や建設業界でも割と評価高い

122:名無し検定1級さん
21/01/05 12:10:14.49 Lr7hN/Yia.net
>>120
うちの専門学校も超レベル低かったよ
基本情報の合格率が全国平均(門外漢含む)を下回ってた

123:名無し検定1級さん
21/01/05 12:10:44.73 Z2VuviqOr.net
秘書検定なんかもいいかもね。コンプラとかCSR遵守重視してる企業にはウケいいかも

124:名無し検定1級さん
21/01/05 12:14:22.16 +SWFXi3lp.net
宅建って不動産業界の人の合格率低いのか?
5点免除あるし高いイメージなんだが

125:名無し検定1級さん
21/01/05 12:50:56.53 Lr7hN/Yia.net
>>123
高卒、新入社員ならアリ
大卒、社会人なら2級以下は無意味
せめて準1級以上

126:名無し検定1級さん
21/01/05 12:51:41.80 Lr7hN/Yia.net
>>124
不動産業界は激務
しかも基本情報と違って実務と関係ない問題が結構ある

127:名無し検定1級さん
21/01/05 14:12:52.20 40UXOwWCa.net
30代正社員歴なしがある程度働けるようになる資格って何?
ちなみに数学は苦手だった。(そもそも勉強自体全くできなかったが)

128:名無し検定1級さん
21/01/05 19:11:29.36 uk14x69W0.net
クリーニング師

129:名無し検定1級さん
21/01/05 19:17:40.44 v9UJebJI0.net
>>127
勉強苦手の程度にもよるけど、それでも高校偏差値が55以上あったなら危険物くらいは取れるかと
逆に偏差値45未満の高校だとフォークリフト、大型免許、二種免許、MOSくらいしか思いつかん

130:名無し検定1級さん
21/01/05 20:12:49.36 oawX2rKbp.net
>>127
セコカンか電気工事士

131:名無し検定1級さん
21/01/05 20:41:51.11 cknr6FgG0.net
やっぱ電気土木関係が最強か

132:名無し検定1級さん
21/01/05 21:20:01.07 W5Ldd70Z0.net
>>129
なぜ大学じゃなくて高校偏差値で例えるんだ

133:名無し検定1級さん
21/01/05 21:29:20.80 ENtGdhnUd.net
乙4も計算問題ないから覚えて行けば何とかなる?

134:名無し検定1級さん
21/01/05 23:58:36.32 ENtGdhnUd.net
危険物くらいで高校の偏差値なぞ意味がない。
テキストやり込めば合格できる

135:名無し検定1級さん
21/01/06 00:01:58.38 BVXM3XrkM.net
Fラン中退だから大学の偏差値は語れないのよ

136:名無し検定1級さん
21/01/06 02:04:17.17 O+aXv30o0.net
勉強したことも取得したことも無い資格を
どういう根拠で大学受験の偏差値と
マッピングしているのか気になる。

137:名無し検定1級さん
21/01/06 12:45:02.06 7VX9FXLRM.net
>>132
勉強できないやつが大学いってるわけないからじゃね?

138:名無し検定1級さん
21/01/06 14:36:44.12 BVXM3XrkM.net
>>137
自分の高校の偏差値なんか普通覚えてなくね?

139:名無し検定1級さん
21/01/06 15:23:12.17 11YqpfOKp.net
俺は覚えてるよ?
38だった

140:名無し検定1級さん
21/01/06 15:26:45.25 kgP+QVf2a.net
俺は63だった。

141:名無し検定1級さん
21/01/06 16:30:34.51 ebr7sE/Hr.net
>>124
中学の話だけど俺が入ったときは58くらいだったけど今じゃ70w
俺の時は都内御三家の滑り止め&試験慣れする為の存在だったのにw
おかげで若い連中から秀才扱いされてるw
「衆議院」も漢字で書けないバカなのに

142:名無し検定1級さん
21/01/06 16:34:07.02 nGeNag39a.net
>>141
駒東とか渋渋か?

143:名無し検定1級さん
21/01/06 19:44:59.76 QUN9aDIU0.net
40あるかないか

144:名無し検定1級さん
21/01/06 21:56:58.85 IjkOVJ000.net
>>1
大学受験(私立)の偏差値≒高校入試マイナス10
偏差値75の高校だとボリュームゾーンは早慶
偏差値70の高校だとボリュームゾーンはGMARCH・関関同立
偏差値65の高校だとボリュームゾーンは日東駒専・産近甲龍
偏差値60の高校だとボリュームゾーンは大東亜帝国
※ボリュームゾーンはその高校で学年の真ん中くらいの成績の人間が行ける大学
-----
ちなみに東大は偏差値80の高校でもそこそこ上位にいなければ受からない
偏差値55未満の高校だと学年の真ん中くらいの成績だと大東亜帝国も厳しい

145:名無し検定1級さん
21/01/06 21:59:34.00 IjkOVJ000.net
ちなみに俺は田舎の偏差値50台後半の高校出身
田舎だったのでこれでも進学校扱い。同級生に東大合格者が3人もいる
これは地元の神童が「家から近い」という理由で入学してくるから
交通が不便だったんで、県庁所在地のトップ校に通いにくかった

146:名無し検定1級さん
21/01/07 00:41:24.89 MuDmID+a0.net
はいはい。どうしてFラン中退なの?
大学選び失敗なの編入考えなかったの?
自分だったら大学卒業してから専門行くね

147:名無し検定1級さん
21/01/07 06:46:40.52 lU/tcfDr0.net
そもそも専門とか行く意味ないだろ

148:名無し検定1級さん
21/01/07 07:56:13.94 TqrPE5RzM.net
なんで学校の話してんの?高卒か大卒どっちが役に立つ資格かってこと?

149:名無し検定1級さん
21/01/07 08:04:13.48 c5OcdEBIp.net
男で専門学校卒とか恥ずかしくて履歴書に書けないよね

150:名無し検定1級さん
21/01/07 11:22:59.24 V+9ZYCby0.net
一回だけの履歴書なんかより、額面600万以下の源泉徴収票のほうが何倍も恥ずかしい
人に見せられないけど、総務部には見られてる
男で平均稼いでないとか、終わってる

151:名無し検定1級さん
21/01/07 11:34:44.16 c5OcdEBIp.net
総務部とかどんだけ小さい会社だよwww

152:名無し検定1級さん
21/01/07 12:16:44.19 tNAAl8gd0.net
>>146
底辺薬科大学は卒業するのが難しい
薬剤師国家試験の受験者を絞るため
入学自体は簡単だけど

153:名無し検定1級さん
21/01/07 12:17:09.39 tNAAl8gd0.net
>>147
業務独占資格取れるところはアリかと
自動車整備士とか看護師とか美容師とか

154:名無し検定1級さん
21/01/07 12:17:23.57 tNAAl8gd0.net
>>149
そうでもないよ

155:名無し検定1級さん
21/01/07 14:01:14.37 MuDmID+a0.net
>>152
経済的な理由ならともかくそうでないのなら中退はありえない、履歴書が書けなくなる。別学部に行くとか方法はいくらでもあったはずだしね。その程度の学力ででやれニッコマだの大東亜だの学歴の話題ばかりというのが笑わせる

156:名無し検定1級さん
21/01/07 14:50:38.21 q80OBrYza.net
受サロで薬ガイジと呼ばれてる北陸大学薬学部中退の建てたスレ

157:名無し検定1級さん
21/01/07 15:15:53.75 tNAAl8gd0.net
>>155
それでも専門学校に入り直して、今は自動車関係の会社の正社員として働いてるけどね
ちなみにパソコン業務がメイン

158:名無し検定1級さん
21/01/07 15:18:47.52 tNAAl8gd0.net
>>155
医療系に関しては仮に卒業できても免許取れなかったら評価は中退とほぼ同じだけどね
理工系はおろか文系未満の評価
例外は研究者への道がある東大・京大くらい
ちなみに東大薬学部の薬剤師国家試験の合格率は50%未満

159:名無し検定1級さん
21/01/07 17:13:32.61 MuDmID+a0.net
>>158
じゃあそもそも大学選び失敗だね。自分が同じ学力なら大学いかないで専門行くわ、学費もったいないもん。

160:名無し検定1級さん
21/01/07 17:47:16.02 tNAAl8gd0.net
>>159
これは間違いない
そもそも物理はおろか化学もあまり得意でないのに薬学部に行ったのが間違い
国立やMARCHの理系はおろか、日大理工すら受からない実力だったし
ちなみに日大工学部は受かってる(福島にあるから首都圏より偏差値低い)

161:名無し検定1級さん
21/01/07 19:58:28.69 kDIu3Dzh0.net
受験サロンでもスレ乱立してやがる
【資格】基本情報とか宅建士とか日商簿記2級って大学で言えば大東亜帝国レベルじゃね?
スレリンク(jsaloon板)

162:名無し検定1級さん
21/01/07 19:59:21.27 Fpv3V7nC0.net
大東亜帝国マニア

163:名無し検定1級さん
21/01/07 20:00:00.19 tNAAl8gd0.net
>>162
大東亜帝国は世間一般的にはそこそこ優秀だぞ?

164:名無し検定1級さん
21/01/07 20:03:36.11 yDm9ELfu0.net
いいから働いて納税しろゴミ共が(*^^*)

165:名無し検定1級さん
21/01/07 20:28:17.39 MuDmID+a0.net
>>160
良かったねえ就職出来て、氷河期だったら派遣ルートだろうけど。あの当時ならシスアド持ってても話にならんかっただろうから。

166:名無し検定1級さん
21/01/07 20:46:43.53 tNAAl8gd0.net
>>165
初級シスアドって基本情報のアルゴリズムないバージョンだよな?

167:名無し検定1級さん
21/01/07 22:03:57.57 tNAAl8gd0.net
日東駒専(産近甲龍)は準難関大学、大東亜帝国ですら中堅上位の大学
>>1
高校入試での偏差値ごとに日東駒専(産近甲龍)や大東亜帝国レベルの私立大学に合格できる可能性を算出するとこんな感じ
・偏差値80(開成、筑波大学駒場、灘合格レベル)
日東駒専→95%以上(100%ではない)
・偏差値70(お茶の水女子大学附属、東大寺学園、洛南、各都道府県公立トップ校合格レベル)
日東駒専→75%
大東亜帝国→95%以上(100%ではない)
・偏差値65
日東駒専→50~60%
大東亜帝国→80~85%
・偏差値60(自称進学校合格レベル)
日東駒専→40%
大東亜帝国→70%
・偏差値55
日東駒専→30%
大東亜帝国→40~50%
・偏差値50(一般的な公立中学校の平均的な生徒の感覚に最も近いレベル)
日東駒専→10~20%
大東亜帝国→20~30%
・偏差値40
大東亜帝国→10%未満(合格できたらスーパースター)
-----
悲しいけどこれが現実
高校入試で偏差値65未満だった人間は日東駒専に合格できる可能性のほうが低いし、偏差値60未満だと大東亜帝国も厳しくなる

168:名無し検定1級さん
21/01/07 22:30:01.80 MuDmID+a0.net
>>166
自分らの頃は年一回で科目免除なし、めんどくさいからやめたよ。

169:名無し検定1級さん
21/01/07 23:02:00.54 B2/f8bKYM.net
専門卒で就職できたけどやることが5chで狂ったかのように資格と学歴に関するコピペ繰り返すだけって人生詰んでね?

170:名無し検定1級さん
21/01/08 07:49:42.55 +QtaYCbF0.net
>>168
途中から年2回に変更されたんだよな
末期には午前免除が追加された
今は基本情報に統合されたけど(表計算はシスアドから移行してきた範囲)

171:名無し検定1級さん
21/01/08 10:28:45.42 loMiMH5yd.net
現場の資格が1番だね。

172:名無し検定1級さん
21/01/08 12:59:10.67 ux0GqjfZM.net
午前免除のメリットが分からん
午後通る実力あれば午前なんか楽勝だろうし、
金払って講習+別の日に試験受けるなら時間や労力の節約にもならないのに

173:名無し検定1級さん
21/01/08 13:01:32.76 +QtaYCbF0.net
>>172
午後のアルゴリズムの対策に集中できるというメリットはある
午前も軽くは無い(少なくとも危険物より覚えることは多い)し、数学や経営など午後であまり問われない分野もある

174:@基本情報技術者試験合格者b
21/01/08 14:15:46.47 +QtaYCbF0.net
>>1
宅建士、日商簿記2級、英検2級、FP2級、基本情報
この辺って難易度的に同格扱いされてるけど、個人的には基本情報だけ飛び抜けて簡単だと思う
今は午前免除あるし、午後のソフトウェア開発の問題は表計算ソフトに逃げられるから、実質プログラミング不要になった
難易度
宅建≧簿記2級>英検2級>FP2級>>>>>基本情報(笑)
ってイメージ

175:名無し検定1級さん
21/01/08 15:06:16.22 ux0GqjfZM.net
>>173
アルゴだけじゃ受からないしどのみち午前用の参考書読むだろ?
ブックオフで2~3年前の古本1冊買って土日とかで一気に読めば終わりの試験のために無駄な金と時間投資してどうすんだよ
講習の時間の時間でアルゴの問題解いてた方が時間効率いいわ

176:安倍晋三@
21/01/08 15:11:00.40 +QtaYCbF0.net
>>175
そもそも午前免除は地頭の悪い専門学校生やFラン生、商業高校生に対するハンディキャップだからな
専門生でも午前免除のおかげで基本情報は結構受かるけど、免除がない応用情報になると一気に合格率が下がる
応用情報や高度情報処理技術者がオリンピックなら、基本情報はパラリンピック

177:名無し検定1級さん
21/01/09 01:00:59.78 S9b0/Zbd0.net
受験生の頃はニッコマとかMARCH理系とか滑り止めとすら思われないレベルだったのに意外と優秀扱いされるのね

178:名無し検定1級さん
21/01/09 01:03:51.56 S9b0/Zbd0.net
いやよく考えたらそんなわけないだろ
特にMARCH理系はMARCHって肩書きが文系に失礼だろってくらい大したことない

179:名無し検定1級さん
21/01/09 02:49:58.24 NYQMzR5ad.net
簡単かつ使える資格の定義例
・試験が年に複数回ある、もしくは年1回でも容易
・業務独占資格あるいは必置資格
・中途採用でも効力ある
こんな感じではないかと?

180:名無し検定1級さん
21/01/09 08:05:23.34 aSn6ddAS0.net
理系は国立が強いからね

181:名無し検定1級さん
21/01/09 10:30:31.66 dgyzETVg0.net
>>180
これ
田舎の底辺国立でも都会の有名私大(上智MARCH関関同立日東駒専産近甲龍、工学院・芝浦工業)に負けてないしな
早慶理科大には勝てないけど
あと入試難易度は早慶理工>地帝理系だけど、社会的評価は逆転する
北海道、九州はともかく、大阪・名古屋・東北あたりの理系は超強い

182:名無し検定1級さん
21/01/09 10:31:04.70 dgyzETVg0.net
>>178
MARCH関関同立は基本的に文系大学だよ
理系も比較的強いのは明治・中央・立命館くらいかと

183:名無し検定1級さん
21/01/09 12:04:25.78 0bz/cUx00.net
文系でいうマーチレベルの人は私大だと理科大辺り受けるからな

184:名無し検定1級さん
21/01/09 12:11:26.95 dgyzETVg0.net
>>183
理科大が国立だと金沢岡山広島熊本くらいやな
筑波、横国、農工、千葉あたりより低い
ただ入学後に鍛えられる大学なんで、卒業生の評価は早慶並みに高い
ちなみに上智理工は個人的にはあまりオススメしない

185:名無し検定1級さん
21/01/09 12:27:24.48 66DEsFLWM.net
北陸の地方国立ワイ元気出る

186:名無し検定1級さん
21/01/09 12:28:41.07 0bz/cUx00.net
金沢広島はわかるけど岡山熊本って普通の駅弁より高いんだっけ?

187:名無し検定1級さん
21/01/09 12:28:46.56 dgyzETVg0.net
>>185
金沢大学は早慶未満MARCH以上というイメージ
理系ならMARCHより確実に上

188:名無し検定1級さん
21/01/09 12:31:35.71 dgyzETVg0.net
>>186
高いよ
熊本は埼玉新潟信州あたりより上
そもそも岡山>金沢だし、大学評価はともかく難易度で言えば岡山は広島と変わらない
(岡山は岡山駅から至近距離なので、山奥の広大より立地は良い)

189:安倍晋三@
21/01/09 12:43:38.93 dgyzETVg0.net
>>1
各都道府県を代表する国立大学を格付けするならこんな感じかな
東京
-----壁-----
京都
-----壁-----
名古屋、大阪
東北、神戸
北海道、筑波、九州
-----壁-----
横浜国立、千葉
岡山、広島
金沢、熊本
-----壁-----
埼玉、新潟、滋賀、奈良女子、長崎
信州、静岡、岐阜、三重
岩手、山形、群馬、宇都宮、山梨、富山、和歌山、山口、香川、徳島、鹿児島
弘前、福井、鳥取、島根、愛媛、高知、佐賀、大分、宮崎
秋田、福島、琉球

190:名無し検定1級さん
21/01/09 12:45:27.88 y6doNQJXa.net
地方国公立は医学部以外はカス
医学部のために地方国公立があると言っても過言ではない

191:名無し検定1級さん
21/01/09 12:50:39.33 dgyzETVg0.net
>>190
実際文系はそうだな、教育学部はマシだけど
東北大ですら早慶にフルボッコだもん
ただ理系はやはり国立優勢と言わざるを得ない

192:名無し検定1級さん
21/01/09 12:51:56.21 dgyzETVg0.net
>>190
国立と公立を混同してる人いるけど、全く別物な
国立は最底辺でも日東駒専産近甲龍レベル
公立は最底辺だと大東亜帝国レベル以下

193:名無し検定1級さん
21/01/09 12:53:22.89 y6doNQJXa.net
変な公立に医学部はないが?
医学部のない地方国公立に価値はない

194:名無し検定1級さん
21/01/09 12:53:24.82 VHOuAeaEp.net
>>189
秋田、福島、琉球の医学部入るのが狙い目ってことか
マジで会社辞めて狙おうかな

195:名無し検定1級さん
21/01/09 12:56:46.33 y6doNQJXa.net
>>194
君が東大、京大、東工大卒なら可能性はある

196:名無し検定1級さん
21/01/09 13:00:53.85 dgyzETVg0.net
>>193
横浜国立、埼玉、宇都宮にも医学部ないけど

197:名無し検定1級さん
21/01/09 13:01:42.52 y6doNQJXa.net
>>196
無価値大学ばかりでしょ

198:名無し検定1級さん
21/01/09 13:02:19.61 y6doNQJXa.net
まず横浜は地方ではないし

199:名無し検定1級さん
21/01/09 13:02:21.11 dgyzETVg0.net
>>194
福島大学には医学部ないよ
福島県立医科大学ってのが別にある
あと国公立医学部は最底辺でも京大工学部レベル、国公立薬学部は最底辺でも東北大工学部レベル以上あることをお忘れなく

200:名無し検定1級さん
21/01/09 13:03:02.46 dgyzETVg0.net
>>198
埼玉も地方じゃ無いでしょ
一応首都圏だし

201:名無し検定1級さん
21/01/09 13:04:16.68 dgyzETVg0.net
ちなみに国公立医学部の最底辺は旭川医大

202:名無し検定1級さん
21/01/09 13:07:41.55 0bz/cUx00.net
指定校推薦で地元の医学部行った先輩がAV出たのバレてその後うちの高校からの推薦枠無くなったわ糞が

203:名無し検定1級さん
21/01/09 13:11:54.53 y6doNQJXa.net
千葉医の人以外にいるの?
千葉医の人は浪人中に出ていた

204:名無し検定1級さん
21/01/09 13:12:49.00 y6doNQJXa.net
てか、医学部に指定校はない笑
嘘が多いな、5chは

205:名無し検定1級さん
21/01/09 13:54:40.09 DEy7K/jL0.net
もうガッコの話はいらないどうでもいい

206:名無し検定1級さん
21/01/09 14:03:14.17 d+sqhz+x0.net
>>194
法科大学院行って司法試験受かる方が簡単

207:名無し検定1級さん
21/01/09 18:31:01.01 /mz5h8lr0.net
>>206
でも、合格率一桁大だったときみたいに簡単に就職できるわけじゃないんでしょ?

208:名無し検定1級さん
21/01/09 18:31:29.56 ltYt3oJy0.net
>>207
地方行けばいくらでも

209:名無し検定1級さん
21/01/09 20:12:16.84 y/h3Y7360.net
赤十字救急法救急員

210:名無し検定1級さん
21/01/09 20:52:08.14 ltJvg6aO0.net
ビルメンセットと防災センター、自衛消防はまだまだいけそう

211:名無し検定1級さん
21/01/09 20:54:13.28 ltJvg6aO0.net
>>189
大学ソムリエ(専門卒)

212:名無し検定1級さん
21/01/10 16:53:40.98 I2bwH0RW0.net
>>1
基本情報技術者試験(FE)の合格者に、慶応SFCの受験をオススメしたい
慶応義塾大学のSFC(湘南藤沢キャンパス)は、入学試験を情報科目と小論文だけで受験できるらしい
つまり英語と数学は不要
その情報科目の問題は基本情報技術者試験よりも簡単だとか
ただSFCはボーダーライン自体はかなり高めなので、油断は禁物(基本情報はたったの6割)
あと小論文で落とされる可能性もある

213:名無し検定1級さん
21/01/10 19:28:26.39 pYr0wOL80.net
>>212
今からやれば?あんたが1番学歴コンプあるだろ

214:名無し検定1級さん
21/01/11 07:16:34.01 SnbmEa6B0.net
確かに
学歴コンプ拗らせて5chで糞スレ乱立+コピペ荒らししてる暇あるなら受けてみりゃいい

215:名無し検定1級さん
21/01/11 08:18:04.20 kg0ZQ63H0.net
20代後半だけど大学行けるかな?

216:名無し検定1級さん
21/01/11 08:26:34.97 m0efTket0.net
>>215
金あればFランなら行ける

217:名無し検定1級さん
21/01/11 09:14:43.82 6kiGbPHsM.net
大学は年齢関係ないぞ

218:名無し検定1級さん
21/01/11 09:24:46.94 m0efTket0.net
>>217
そうだけど医学部は年齢制限ある
医師国家試験の膨大な暗記量に耐えられないから、らしい

219:名無し検定1級さん
21/01/11 10:19:44.16 B0m8/U/+d.net
つまらないスレ立ててるヒマあったら国家資格何個か取れるだろう?

220:名無し検定1級さん
21/01/12 05:28:52.82 llNxRz9e0.net
簿記2級って取ると何かのアピールになるの?

221:名無し検定1級さん
21/01/12 06:21:03.69 MqTXj/B00.net
>>220
会社のお金の流れがある程度わかります
特にこのコロナ禍では、リテラシーが差を作る

222:名無し検定1級さん
21/01/12 08:23:52.99 5P9tZ9KM0.net
>>220
一般経理なら超一流企業でもない限り2級で十分
1級は税理士や公認会計士の前哨戦扱いなのでむしろコスパ悪い
少なくとも基本情報よりマシ
あと簿記2級取得者を公務員採用試験で加点対象とする自治体も存在する
何なら簿記3級ですら、ITパスポートやMOSよりはマシ

223:名無し検定1級さん
21/01/12 08:24:01.03 5P9tZ9KM0.net
>>221
同意


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch