21/02/04 16:35:59.39 U/I4R0J80.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
1021:名無し検定1級さん
21/02/05 05:28:04.92 enXocMOMr.net
あと1週間
1022:名無し検定1級さん
21/02/06 19:50:38.54 7S7zOUYnM.net
>>984
受かってないけどドキドキする
1023:名無し検定1級さん
21/02/07 01:18:04.72 u63R5Xy4p.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
1024:名無し検定1級さん
21/02/07 07:21:05.20 BHk9ub3g0.net
つま弾きさん♪
1025:名無し検定1級さん
21/02/08 12:08:42.63 6QsGqTvNr.net
受かってたら自分にご褒美買おうかな
1026:名無し検定1級さん
21/02/08 12:30:58.23 RteFOFcXd.net
買うべき
俺なんか合格日にザーメンスプリンクラーよろしく、ソープで3連発してきたよ
3種から足掛け5年かかったからなあ
1027:名無し検定1級さん
21/02/08 21:29:10.19 W4YlvQbzM.net
>>977
系統の周波数を作ってるのは同期発電機でしょ
送電
1028:端と受電端で周波数違ったら同期が保てずに脱調してるって説明で間違ってないと思うんだけど何が間違ってるの?
1029:名無し検定1級さん
21/02/08 21:45:17.21 1g8OuKOm0.net
>>990
発電機1台の場合を考えてみてよ。
その場合に発電端(発電機)の周波数と、遠隔地の受電端とで周波数は同じか、異なるかという事です。
異なる場合、発電機は脱調するのかな? という事です。
1030:名無し検定1級さん
21/02/08 22:03:49.14 1g8OuKOm0.net
発電機が1台なのに脱調すると思いますか?
負荷が重すぎると周波数は下がるかもしれない。
あるいは原動機が停止するかもしれない。←いわゆるエンスト
でも発電機が1台しかないのだから、それは脱調ではない。
1031:名無し検定1級さん
21/02/08 22:07:10.44 DQW2BvwZ0.net
>>989
会社からの報奨金のいい使い道かw
1032:名無し検定1級さん
21/02/08 22:53:01.92 pIy6kD0+M.net
>>991
系統間の話でなく、1台の発電機の話ししてんのか。理解。
揚げ足取るみたいだけど、リアクタンスが大きくて送電可能電力が負荷より小さい場合だと
負荷は軽くても脱調するよ。
1033:名無し検定1級さん
21/02/08 23:01:27.60 rtPWchZFa.net
次スレ
第一種電気主任技術者試験 part13
スレリンク(lic板)
1034:名無し検定1級さん
21/02/08 23:02:43.94 1g8OuKOm0.net
電動機の場合は負荷が重いと脱調(電源の周波数に回転が追い付かない)するが、
発電機1台の場合は自分自身が基準なので、脱調と言う考えはない。
1035:名無し検定1級さん
21/02/08 23:30:14.99 ffp41Ys40.net
発電機1台と定電力負荷がリアクタンスで接続されているときに負荷が送電可能電力を超えるとどうなるのかな?
電流が急増、電圧崩壊して負荷がトリップ
発電機は無負荷運転になるって感じかな
1036:名無し検定1級さん
21/02/08 23:37:56.43 nnOTPdVHM.net
>>996
発電機1台だけの時、同期安定度を維持できない場合なんてないってこと?
どこに書いてるの?
1037:名無し検定1級さん
21/02/08 23:53:48.09 0lhhAdIp0.net
>>997
発電機1台なんだから、電流増えなくね?
有効電力増えるわけじゃないから、電圧崩壊するって確定しないんじゃね?
1038:名無し検定1級さん
21/02/09 00:50:44.64 syAvRHy40.net
終わり
1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 165日 13時間 35分 38秒
1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています