22/02/01 06:07:04.31 0NoisoJY.net
>>251
教本がある技能って勉強が楽そうだな?
教本がないと暗中模索だよね
254:名無し検定1級さん
22/02/01 07:00:19.93 Oh4KwpyL.net
>>253
教本は共通
255:名無し検定1級さん
22/02/01 07:58:17.53 U4bnuQYI.net
特級の学科、朝に自己採点したら間違え10問ほどだった
昼からもう一回みなおそ
256:名無し検定1級さん
22/02/01 10:59:11.19 9XQuCarm.net
製図とか教科書ないよねえ?
JISとか読んで勉強しろってこと?
257:名無し検定1級さん
22/02/01 12:12:02.50 IDMKwE2x.net
特級技能士のための管理・監督の知識って教本は共通じゃないの?気にしたこと無いけど
258:名無し検定1級さん
22/02/01 17:59:04.76 JamONs3M.net
>>257
機械保全と機械保全以外で本があるけど、基本はその本で全部対応可能だよ。
というか新設問題多すぎて新刊がほしい。
259:名無し検定1級さん
22/02/01 19:01:28.51 2UEKo7Dq.net
特級実技ペーパー配点違うとかあります?
ギリ六割ぐらい
260:名無し検定1級さん
22/02/01 21:49:22.00 ZePtw44e.net
>>252
受けた
標準時間2時間10分だけど、1時間30分で終了
動作は完璧だったが、サイクル動作中にPL2点灯を入れ忘れるという凡ミスしたので、合否は不安
仕様は分かりやすかったと思うが、相変わらず言葉足らずな仕様書なので、国家検定としては評価できないですね
261:名無し検定1級さん
22/02/01 23:52:51.17 +cmVJWWR.net
>>260
文章がおかしい上に、
10年ぐらい前に比べ年々量や必要な知識が増えてきているから受験者はキツそう
おつかれさま、多分あなたは大丈夫かと。
262:名無し検定1級さん
22/02/02 23:03:50.32 RfykXCea.net
>>260
時間が余るって凄いですね。
自分は過去問やっても時間ギリギリかちょっと足りないくらいでした。
今回も前回と同じくSSで自動と設定のモード切り替えパターンだったんですかね?
来年受験しようか悩み中です…
263:260
22/02/03 00:09:02.82 ewicfPIv.net
>>262
手動と登録と自動で、前回と似たようなものでした
登録モードで加工品の品番と回数を指定して、自動で加工する内容です
仕様自体は前回より分かりやすかったですが
、問題文の書き方が変わっていました
264:名無し検定1級さん
22/02/03 07:27:20.64 C44DpLvA.net
>>263
問題文の書き方が変わってたって事はまた紛らわしい表現が多かったんでしょうね
プログラムの組み方というよりは読解力の方が要求される試験ですよね…
265:名無し検定1級さん
22/02/03 14:52:41.99 X4jeZSqU.net
何の職種や難易度であろうと2級は2級でしかないし、1級は1級でしかない
266:名無し検定1級さん
22/02/03 22:35:26.28 kd5XEZgQ.net
シーケンス制御作業2級を受ける予定の者です。
電源周りの配線が不安なので、先輩方にご教示いただきたいです…
使用するPLCはFX1N 40MRです。
URLリンク(imgur.com)
267:名無し検定1級さん
22/02/03 22:38:28.79 kd5XEZgQ.net
あと自動制御プログラムの自信も無いのですが、
配線作業と手動制御プログラムを完璧にこなせれば合格できますか?
計画立案は満点でした。
268:名無し検定1級さん
22/02/04 01:49:11.69 Yky8yDUE.net
>>266
AC部露出は失格だったはずなので、注意を。
採点基準は示されていないので分かりませんが、コンベアの動作不良が一箇所あると20点減点が濃厚です。
なので、自動が全部ダメだと間違いなく0点です。
269:名無し検定1級さん
22/02/04 02:10:16.45 Yky8yDUE.net
補足すると、計画立案が30点、実技試験が70点の配点です。
合計で60点以上あれば合格なので、計画立案が満点であったとすると、実技で30点以上あれば良いことになります。
ただし、実技試験は減点方式であり、持ち点70点で、検定員のチェックの際にミスがあるたびに減点されていきます。
よって、30点分得点すれば良いのではなく、減点を40点までに抑えなければいけないということになります。
コンベアの動作不良に関する減点は20点となるようなので、実際のところは0点or70点みたいな試験になってしまいます。
270:名無し検定1級さん
22/02/04 12:34:59.69 erCtymf3.net
>>268,267
詳細な説明ありがとうございます!
配線自体は問題ないようで安心しました。
AC部はPLCに端子台にカバーが備え付けられているので大丈夫かと思いますが、念の為圧着端子を裸の物から絶縁被覆付の物に変えておきます。
想像以上にシビアな採点基準ですね…
落ちたかも…
271:名無し検定1級さん
22/02/04 12:44:32.31 7PFyfrFm.net
>>270
FXは8進数ですが、当日のIOは10進数で配られますので、慌てないようにしてください。
272:名無し検定1級さん
22/02/04 14:56:32.76 +JHQHYkW.net
>>270
受けたの?
表示の関係は大きな減点は取られないと思うけど、
動作に関しては試験を作った人が考えた通りに
動かないとほぼ無理だと思う。
273:名無し検定1級さん
22/02/17 21:27:27.23 iucpWB7y.net
特級の学科対策は過去問やっとけば大丈夫?
あと、電子機器組立を受ける予定なんだけど、持ってる参考書では現場技術は
自動生産システム
制御システム
プログラミング
加工法
機器組み立て方
材料
測定機器および検査機器
とかあるけど電子機器組立も全部勉強しなくちゃダメなのかな?
274:名無し検定1級さん
22/02/19 09:30:55.59 rz6ETTnl.net
特級の学科、まだ結果出てないけど『特級技能検定合格テキスト』と過去問解いて勉強しました。
フィッシャーの三原則とかマズローの欲求とかクリティカルパスとかOJT・OFF-JT他、語句が分からないのでテキストである程度勉強して過去問の流れ。
過去問の不明点、テキスト見てもいまいち分からないときは、ネットで調べました。
現場技術は、受けた職種が違うけど過去問だけでなんとか。7年分くらいやったけど。
学科で出てくる語句が、計画立案でも出てくるから覚えといて損はそんなにないかと。
過去問公開サイトで問題見て。安全余裕率とか、保全活動とか問題なく解けそうなら、過去問だけでいいんじゃないですか?
学科は広い割に浅いですよね。計画立案はピンポイントでえぐってくるから
275:名無し検定1級さん
22/02/19 09:35:12.40 7CPLk0bE.net
さすがにOJTとOFF-JTは知ってるだろ……
276:名無し検定1級さん
22/02/19 17:22:29.39 FnMchsxy.net
過去問は解説ないけら実技の計算問題が解けない
何か良い対処法ありますか?
277:名無し検定1級さん
22/02/19 19:22:48.31 XrsDDS8+.net
>>276
\4000出して参考書買いなさい
278:名無し検定1級さん
22/02/19 21:55:35.01 2cD20DT9.net
多少お金はかかるのは承知してるけど、解説付きがないから困っているんだなー
279:名無し検定1級さん
22/02/19 21:56:18.49 2cD20DT9.net
過去問は全て回答のみなんだなー
参っちゃう
280:名無し検定1級さん
22/02/19 22:16:05.73 XJMTA0U4.net
計算問題のみ解説がついてるのは売ってるだろ。
つーか、説明が必要なほど難しい計算問題なんてねーよ。
281:名無し検定1級さん
22/02/19 22:28:05.02 XJMTA0U4.net
ここな。
ちなみに、俺は買わずに合格しているから、
計算問題について、解答の導出まで書いているのかどうかなどは知らんからな。
URLリンク(www.b-mall.ne.jp)
282:名無し検定1級さん
22/02/19 23:07:50.18 NTfntyDh.net
>>281
このサイトで俺も買ったぞ。
解き方解らないやつは値段分の価値はあると思うわ。
あとめちゃくちゃ親切に対応フォローしてくれる。
283:名無し検定1級さん
22/02/19 23:09:32.65 2cD20DT9.net
合格者がなぜここを覗くのか
言わずもがな
284:名無し検定1級さん
22/02/19 23:16:59.34 NTfntyDh.net
結果待ちだけど学科自己採点80点くらいだぞ。
実技は合格済み。
ちょうど良い難易度だとは思ったが、機械保全今回は久々にサーブリッグがでてワロタ。
もう6-7年でてないからノーマークだったわ。
285:名無し検定1級さん
22/02/20 16:32:10.70 RQRi3Rlz.net
実技の解説が載ってるやつアマゾンとかで売ってない
どーしよ
286:名無し検定1級さん
22/02/20 22:04:34.13 RQRi3Rlz.net
特級を合格されて方、学科や実技の攻略法を教えてください!
287:名無し検定1級さん
22/02/20 22:05:45.24 RQRi3Rlz.net
因みに私は来年電子機器組立の特級受験を考えてます
288:名無し検定1級さん
22/02/20 22:22:25.72 yN5a1iwA.net
ほんの少し上のレスも読めないのか
289:名無し検定1級さん
22/02/21 10:57:55.89 Rbhf0V0E.net
実技、筆記とも
テキスト→過去問→分からないところを、テキスト・ネットで検索→過去問やり直し
て言う感じでやった。
計算問題はテキストに式が出てたし、281のリンクのサイト、見てないから分からないけど
計算式出てるならそれでいいと思う
実技は筆記と勉強方変わらないけど。用語の意味をある程度理解して行かないと。
ジョンソン・ルールってなに?とかなってくる。だいたいは、筆記の勉強方でいいと思うけど
私は、作業指導の問題がいまいち理解できなくて。年度ごとの問題と解答の意味を
テキストとネットで調べて理解していった。
うちの会社、OJTとOFF-JTほとんどやってなくて。SDを自己申告だったから。
出てくる用語自体、初めて知った物が多いです
290:名無し検定1級さん
22/02/21 20:11:12.30 CMYY6Zo3.net
OJTやOFF-JTという単語を使っていないだけでどこでもやってる。
291:名無し検定1級さん
22/02/21 22:00:53.57 KH00jgVf.net
頭悪いから反復して覚えなくちゃだけど、仕事して全範囲は復習できない
しかも範囲が広いから前やった分野すぐに忘れてる
292:名無し検定1級さん
22/02/21 22:01:42.31 KH00jgVf.net
あと、カタカナや英語の単語が多くて覚えきれん
293:名無し検定1級さん
22/02/22 22:44:14.77 GOZOsD53.net
取り敢えず、過去五年分の問題集を購入した
頑張ってみる
電験3種の時のように合格断念はしないよーに頑張るぞ!
294:名無し検定1級さん
22/02/24 19:26:00.60 h+z0jgOP.net
電子機器組立の特級では学科で、半導体に関する現場技術の問題は出るのでしょうか?
295:名無し検定1級さん
22/03/11 09:24:02.56 TojEcioi.net
特級に合格しました。
勉強の仕方を教えて頂きありがとうございました。
296:名無し検定1級さん
22/03/11 18:07:25.01 NbJArJIc.net
>>295
うむ。これからも精進するがよいぞ。
297:名無し検定1級さん
22/03/13 14:29:09.35 0JoTpvI/.net
やるね
298:名無し検定1級さん
22/03/15 12:44:13.52 kYDmql7o.net
金曜日に郵便が来なかったからあせったけど。
昨日、特級合格の郵便が来た
郵便局がはがき、封書の翌日配達やめてたから。
発表時に合否通知が家や会社に届くっていうの、無くなるのかな?
まぁ、ネットで結果見ればいいんだけど
299:名無し検定1級さん
22/03/15 20:21:54.97 QzLxNmp7.net
合格された方は何月頃から勉強始めました?
あと過去問は解説が載ってませんがどうやって解決しましたか?
特に計算問題
300:名無し検定1級さん
22/03/16 10:05:58.85 YXXdupfj.net
令和2年機械加工(実技)の問9で価値稼働時間の求め方が分からない。
教えてください。
設問1 次の表は、ある職場の1か月間の設備の稼働状況を調査した結果である。
負荷時間:200H 総故障修復時間:18H 故障回数:36回 段取り・調整時間:2H
正味稼働時間:120H 良品率:90%
301:名無し検定1級さん
22/03/18 07:16:13.20 Ic6/WsvG.net
価値稼働時間は、良品を作ってた時間を求めなさいですから。
正味稼働時間から、計算で良品作ってた時間を出す、です。
100分で70パーセントの良品率だと70分になる、計算してみましょう。
計算式は、ネットで調べれば出てくるし。
本関連は、ネット書店関係で調べても見つかりますよ。
302:名無し検定1級さん
22/03/31 12:10:38.58 RTnTlphr.net
>>299
11月によくわかる技能検定を購入して2回ほど読み、過去問の5年分も購入して、各年度85%以上になるまで繰り返し過去問を解く。
わからない言葉はネットで検索しましょう。
303:名無し検定1級さん
22/03/31 12:33:22.74 RTnTlphr.net
過去問はメルカリとかで買うといいよ。
公開されている3年分では厳しいと思う。
304:名無し検定1級さん
22/04/01 06:18:32.40 erRXkOeY.net
受ける職種意外の問題も解いたのがいいのかな?
見ると電子機器組立の学科に材料や半導体の問題が出たときないんだけど
305:名無し検定1級さん
22/04/01 14:06:37.68 92aRRse2.net
化学分析技能士受ける人へ
関東だと茨城県が定員無しで受け付けてるから
306:名無し検定1級さん
22/04/02 04:31:03.17 kJBl/6JK.net
>>305
で、何が言いたいの?
307:名無し検定1級さん
22/04/02 06:20:07.85 BcqyKn9J.net
>>304
受ける職種だけ勉強しましょう。
308:名無し検定1級さん
22/04/02 12:08:19.22 o64FB2Yy.net
機械検査の実技作業って1級と2級だと難易度的に変わりますか?
309:名無し検定1級さん
22/04/03 19:12:35.06 9WZhPW5H.net
誰か機械検査について教えてください。
310:名無し検定1級さん
22/04/03 20:04:00.28 sXuKdZ9A.net
機械検査二級は持ってる。一級は測定物が新たに追加されてて大変。
実技ペーパーが鬼だわな。
311:名無し検定1級さん
22/04/03 21:42:50.33 IWgV+dIL.net
製図検定とかなんで受ける人いるの?
312:名無し検定1級さん
22/04/03 22:02:13.44 ilN5IE2t.net
>>311
社内で報奨金でもあるんじゃない?
もしくは箔付けたいか。
313:名無し検定1級さん
22/04/03 22:04:03.23 r752/YPI.net
>>310
実技作業については難易度差ありますか?
314:名無し検定1級さん
22/04/03 22:22:36.22 LbVaBhGF.net
>>308 >>309
機械検査の実技試験は以下の2点で成立します。
※学科はほぼ同じなので割愛。
所謂実測試験
→これについては測定ワークが1個増えるだけで2級とそこまで変わらない。
実技ペーパー
→2級の場合ピンゲージとローラー挟めばわかるけど
1級は次元が違う。意味が分からない。
過去問がサイトにあるので見てくださいな。
315:名無し検定1級さん
22/04/03 22:23:05.71 sXuKdZ9A.net
機械検査については測定箇所が増えてたような…
316:名無し検定1級さん
22/04/03 22:24:27.39 sXuKdZ9A.net
機械検査の実技ペーパーの難易度は電気工事士2種、1種より上だと思う。
答えを真っ白な紙に三角関数使って証明しなきゃならんし。
317:名無し検定1級さん
22/04/03 23:49:15.60 r752/YPI.net
>>316
ちなみに機械検査の学科試験は電気工事士の学科試験と難易度的にはどちらが難しいでしょうか?
318:名無し検定1級さん
22/04/04 00:50:37.70 pxTzHIaC.net
学科についてはどっこいどっこいだけど、クソつまらん分機械検査の方が嫌だったな。
過去問やれば受かるけど。
問題は実技よ。実技ペーパーと実際の測定があって苦痛しかない。機械保全特級も持ってるけど、受かる希望が見えないのは機械検査です。
実技ペーパー簡単な人ならいいと思いますけど。
319:名無し検定1級さん
22/04/04 06:57:21.72 MnN23ivP.net
>>318
1級の実技ペーパー対策はどのようにすれば良いですか?
目安で必要な勉強時間も教えてください。
320:名無し検定1級さん
22/04/04 11:43:13.67 LvJ1XFIl.net
正直、対策がわかりません。
二級すら何となく合格してたけど、採点基準がわからんし
二度とやるかと思った試験。
勉強時間はもうセンスだから無勉で行ける人もいるし100時間かけても理解できない奴は受からない。
参考書も乏しいし。
321:名無し検定1級さん
22/04/04 19:06:21.80 MnN23ivP.net
機械検査1級かQC検定1級どっちが難しいだろうか。
322:名無し検定1級さん
22/04/04 20:41:52.41 AmzC/XJT.net
>>321
未経験者が受験する場合は、技能士1級>QC検定1級
実際には未経験者は受験できないから、これはたらればに過ぎない。
通常は、QC検定1級>>QC検定準1級>QC検定2級>技能士1級(実技あり)>技能士特級>技能士1級(実技なし)>QC検定3級
323:名無し検定1級さん
22/04/04 20:51:29.40 MnN23ivP.net
>>322
機械検査1級の実技ペーパーは特級より難しいのですか?
324:名無し検定1級さん
22/04/04 20:57:29.46 pxTzHIaC.net
>>323
特級といえど5択だからな。答えも参考書やYouTubeみりゃわかることもあるが、機械検査の独学は中々鬼。
325:名無し検定1級さん
22/04/05 00:05:25.50 qlbL+m+6.net
特級は楽と言えば楽だが広範な知識があってのことだからな・・・
特定の分野だけ強いとかだとそこそこは勉強が必要になる
326:名無し検定1級さん
22/04/05 11:53:52.09 Qzi3D62N.net
実技は職種によっては実務やっててもむずいのあるよ
実務とはかけ離れた内容のものが多い
327:名無し検定1級さん
22/04/05 12:32:53.89 c9H3pF5e.net
加工系1級までは
マシニングセンタが1番楽だと思う。
加工しないしね!
平面研削は実技ペーパーないから実技の出来加減で大体合否すぐつくよね!
数値制御フライス、旋盤は嵌合の関係抑えておけばどうにかなるかなと。
機械検査は実技は短時間で済むけど、ミス出来ないし、実技ペーパーは数学苦手だと結構きついかなと
特級は加工も検査もほぼ同じだけど範囲それなりに広いからね
328:名無し検定1級さん
22/04/05 20:04:12.17 YMbXCjV1.net
技能士で、実技ペーパーのみで、実技作業がない試験はありますか?
329:名無し検定1級さん
22/04/05 20:18:56.66 rSGwjhHJ.net
>>328
そんな存在意義を否定するような技能検定はないと信じたい
330:名無し検定1級さん
22/04/05 20:32:27.92 b3rjgmUr.net
>>328
電気保全以外の機械保全はペーパーのみだよ。
熱処理とかもペーパーだけのがあるみたい。
331:名無し検定1級さん
22/04/05 22:18:54.33 F0cBKu4k.net
>>319
俺落ちたからなあ。
受かった人曰く、わかる問題が出るまで受け続けるしかないとのこと
332:名無し検定1級さん
22/04/06 14:05:45.03 BbPYLNsf.net
jtexの計画立案試験対策セミナーは意味ある?
333:名無し検定1級さん
22/04/07 18:59:45.13 UKinh4h7.net
>>332
誰かプリーズ↑
334:名無し検定1級さん
22/04/08 23:13:26.77 PLW6uTTm.net
>>319
受けたことある?
あれは初見だと解答用紙の空白の多さに圧倒されて何も書けなくなるのが敗因な気がする
絵と説明をある程度書ければいける、俺は2問とも計算式一個ずつしか書いてない‪、詳細を言うと直角三角形の斜辺求めただけ
書けるだけ書きまくるが重要
例えばブイ溝付きの材料とオーバーピンの問題が出たらもうそれなりに書けるじゃん?みたいなレパートリーを増やしていけばいける
あと最後の表グラフの問題落とさなければ大丈夫
ついでに言うと圧倒的にQC1級のが難しい比較にならない計算式の難易度と論述が無理
335:名無し検定1級さん
22/04/09 10:26:11.03 XYQWy50M.net
QCは頑張っても、社会的に誰も評価してくれないのが痛手。機械検査もね。経営者からすればどうでもいい資格だし。
336:名無し検定1級さん
22/04/09 18:34:30.01 nEf1zaCs.net
>>334
実技の計算問題は途中式等の部分点数はもらえますか?
337:名無し検定1級さん
22/04/09 20:15:16.32 dYUOEgHb.net
検定だからな
資格じゃなきゃ評価なんてできないでしょ
338:名無し検定1級さん
22/04/09 21:43:48 XYQWy50M.net
>>336
部分点はもらえるとか聞いた事あるけど、聞いた話だからなんとも言えないけど、部分点貰えなかったらほぼ皆んな落ちてるはずだよ。
339:名無し検定1級さん
22/04/10 19:15:14.54 SPYRRAEZ.net
1級の実技ペーパーの計算問題は数学でどの知識が1番重要ですか?
340:名無し検定1級さん
22/04/10 19:22:25.95 /6GDz6TI.net
三角関数系を完全把握はしとくべき
341:名無し検定1級さん
22/04/10 23:19:12.65 SPYRRAEZ.net
>>340
数1の三角比レベルで大丈夫?
342:名無し検定1級さん
22/04/10 23:46:46.91 /6GDz6TI.net
それくらいでいいよ。
二級あるならなんとなくわかるっしょ
343:名無し検定1級さん
22/04/14 22:16:08.20 N6TX3m+i.net
特級の試験は来年ですが、皆さんはもう勉強始めてますか?
もし始めているのなら、働きながらの勉強は大変だと思いますが、平日休日の勉強法やモチベーションの保ち方など教えてください
私は平日は過去問を解いて、中日の水曜は参考書を読む 休日はまた過去問を解く感じです
モチベーションの維持は受かったときを考えることです
344:名無し検定1級さん
22/04/15 12:48:30.37 wIQwenNa.net
特級の勉強は行き帰りの電車の中。片道20分、往復40分だけでしたね。
5月から最初の1ヶ月は参考書見て3ヶ月ほど過去問やった後、半月ほど参考書やって。
12月はじめまで過去問やって残りは見直しという感じでやって、
1年目、実技が通って筆記落ちました。2年目も同じ感じでやって筆記合格。
1年目は受かったらもうけもので受けたからモチベーションはなかったですね。
2年目は取れたらいいな、ぐらいの感じでした。
345:名無し検定1級さん
22/04/15 16:56:09.33 4vY+tW9J.net
>>344
過去問は他の職種もやりましたか?
2年で合格されたのは凄いですね
私は何年かかるやら
346:名無し検定1級さん
22/04/15 21:08:45 OMS4onsU.net
特級って1級実技より簡単じゃないの?
347:名無し検定1級さん
22/04/15 22:09:32.94 waQly2rV.net
>>346
過去問あるから見てみなさい。
経験と常識があれば参考書みて受かるけど、初見殺しの年度に当たると普通に落ちる。アローダイヤグラムとか原価計算とか知ってる奴なら余裕だろうが。
電気工事士一種、冷凍機一種、ボイラー一級と同じくらいのレベルだから難易度的にはそこまで高くはないが、過去問解説本とか少ないから解き方わからん奴は泣く羽目に。
機械検査よりは簡単。
348:名無し検定1級さん
22/04/16 00:52:46.62 exq3vFGA.net
>>346
普通に簡単
一級実技は職種にもよるけどマジキチ
349:名無し検定1級さん
22/04/16 04:26:40.83 qsvTs3u+.net
>>346
違う。2級実技より簡単です。
350:名無し検定1級さん
22/04/16 09:16:39 K1DPt88s.net
実技ってどの職種も採点とか配点が不透明すぎて印象が良くない
351:名無し検定1級さん
22/04/16 12:17:52.43 mgxMkdLQ.net
機械検査って技能検定の中でも難しい方?
352:名無し検定1級さん
22/04/16 12:32:00.74 gfsETySQ.net
>>351
機械保全、熱処理は簡単で機械設計や加工とか検査は本当にやってないと難しいよ。
あれこそ実務って感じはする。
353:名無し検定1級さん
22/04/16 13:09:06.98 mgxMkdLQ.net
>>352
熱処理って実技作業ある?
ペーパーだけ?
354:名無し検定1級さん
22/04/16 13:12:30.91 gfsETySQ.net
>>353
二級はペーパーだよ。一級は実際にやる。
355:名無し検定1級さん
22/04/17 08:23:02.54 rdTONt0a.net
機械検査1級の実技作業で講習行ってるところある?
ちなみに関東で。
356:名無し検定1級さん
22/04/17 11:03:40.31 juZv2emg.net
>>352
機械設計って機械製図のこと?
357:名無し検定1級さん
22/04/17 16:18:55 TUFD52IM.net
特級の過去問は他の職種の問題もやっておいたほうがいいのかな
358:名無し検定1級さん
22/04/18 07:21:59.67 /0Aoh1xx.net
>>357
以前も同じ質問してたな。
過去問見ればわかるだろ。
ほかの職種の勉強は不要だ。
359:名無し検定1級さん
22/04/18 08:56:29.95 D7dX76X9.net
>>358
ごめんちゃい
心配症でまた確認してしまった
360:名無し検定1級さん
22/04/18 23:02:25.39 D7dX76X9.net
令和三年の過去問っていつ頃買えるのかな?
361:名無し検定1級さん
22/04/28 20:42:45.33 GQd/EfVg.net
>>334
技能検定のなかで計算問題が1番難しいのは機械検査?
362:名無し検定1級さん
22/04/29 03:03:00 7S6fHfOX.net
機械製図はテクニカルイラストレーション2級を手描きで出来る様になれば楽勝だと思う。
363:名無し検定1級さん
22/05/01 18:31:17 L/Y60of9.net
電子機器組立の特級で何かアドバイスがあればお願いします!
364:名無し検定1級さん
22/05/04 05:12:43 8+3TkEL+.net
極端に受験者の少ない職種は無くなって行くんだろうな
365:名無し検定1級さん
22/05/04 08:23:51 PjP1/H8I.net
>>364
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
上の厚労省で公開されてる報道資料にあるように、
年間100人(数年毎に実施する場合は実施年毎に100人)
を下回る検定職種は廃止が検討されるね。
金属研磨職種とか受けてみたかったけど、だいぶ前に廃止されちゃって残念だよ。
366:名無し検定1級さん
22/05/04 08:51:52 l8YfAkWe.net
就業関係の検定試験なのに、これを廃止ってのはちょっとな。
367:名無し検定1級さん
22/05/04 14:52:33 PjP1/H8I.net
>>366
技能検定自体が、産業で働く労働者のキャリア構築を目指したものだから…
その仕事の必要性が薄れる(新規で受ける人も居ない)状態なら、わざわざ検定試験も実施しない、って事なんだと思うよ。
368:名無し検定1級さん
22/05/04 18:32:28 /PkQXMTq.net
つまり、検定職種の廃止=斜陽産業認定、って解釈でおk?
369:名無し検定1級さん
22/05/04 22:08:27 jAn+mJig.net
技能五輪予選になりそうな職種は残せよ、とは思う。選考手段めんどくさくならね?と思うので。
370:名無し検定1級さん
22/05/05 00:06:41 A0EqrtQ1.net
産業洗浄技能士(化学洗浄)も開催されてないみたいだしな
受けようと思ってたのに
371:名無し検定1級さん
22/05/05 11:35:35.94 U49I8P6f.net
まあ、なんだかんだ言っても、旋盤とかフライスなんかはしぶとく生き残るだろうなあ、と(・_・)
372:名無し検定1級さん
22/05/05 11:45:21.97 2LqTuHI0.net
【水産練り製品製造技能士】とか、どうなっちゃうんだよ!
373:名無し検定1級さん
22/05/08 06:42:41.28 kcK+mDKy.net
質問です
構造物鉄工一級で実技の練習をやりたいのですがみなさん我流で練習されてるんですかね?
実技の参考書(55)鉄工に実技試験の製作手順とかのってるんでしょうか
374:名無し検定1級さん
22/05/08 09:07:54.55 7N0e569d.net
>>373
基本的には我流なんだろうけど、社内に取得者が居れば、その人に聞く感じかね。
社内や知り合いに居なければ、ものづくりマイスターの派遣とかも有りかもね。
375:名無し検定1級さん
22/05/08 21:45:07.75 kcK+mDKy.net
>>374さん
うちは資格者が居なくて誰もよくわかってないんですよね
社内で練習もなかなかさせてくれないのでマイスターの派遣も厳しそうですね
我流でやるにも場所がないので職業訓練校で練習出来ないか聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
376:名無し検定1級さん
22/05/10 22:19:39 FMze8Rae.net
特級を合格された方々にお聞きします。
試験勉強は何ヵ月前から始めましたか?
377:名無し検定1級さん
22/05/10 23:37:40.06 r99CPNcS.net
土日しか勉強できないので半年前です。
6月7月 参考書を3周ほど
8月から9月 学科過去問
10月から11月 実技過去問
12月 一級学科などの過去問にも手をつける
1月 試験
→合格でした。
378:名無し検定1級さん
22/05/11 00:15:20.08 xza3+8As.net
>>376
特級は機械保全だけど、年末年始も勉強して合計3週間でしたね。
化学分析技能士2級のほうがはるかに難易度高かったですわ。
所詮は過去問流用のペーパーテストですしね。
379:名無し検定1級さん
22/05/11 07:17:55.63 iWSudRYD.net
特級は解説本が少ないので、過去問の計算問題がら解けるかどうかがキモですね。周りに特級受けた人もいなかったし解答導くまでが非常に時間がらかかった。集中力も勿論なく気づいたらYouTubeみてたりと。
380:名無し検定1級さん
22/05/11 12:42:15.96 1jhZAmKA.net
そのYouTubeで解説動画を検索・・・しても果たしてあるかなあ
381:名無し検定1級さん
22/05/11 22:40:34 QoxWcYWn.net
>>377
過去問は何年分やりましたか?
あと受験する職種以外も過去問は解きましたか?
一応5年分買ったのですが思うように進みません
382:名無し検定1級さん
22/05/12 00:07:50.76 vI119dV5.net
私は機械保全でしたので特級六年分をひたすら回しました。というのもH27年以前は日本プラントメンテナンスに切り替わる前で問題の傾向が少し違っており過去問の参考書が非常に見づらかったのでやりませんでした。
他の職種まで手をつける余裕はありませんでしたね。(やる気がなかった)
他の職種は緑の管理監督者って書いてある本を読めば受かった人もいますけど、文字が多く私は苦手でした。
他の職種に手を広げるよりは特級五年分、一級学科五年分、二級学科五年分などと同じ職種の中で全部の級を勉強される方がいいかもです。まずは学科か実技どちらかでも受かりましょう。
計算問題ある程度捨てても特級技能士の試験はなんとかなる。
383:名無し検定1級さん
22/05/12 06:14:54.60 3yVfocSH.net
>>382
ありがとうございます
1級の問題を購入したいと思います
384:名無し検定1級さん
22/05/22 19:22:27 ioW0x9bY.net
機械検査1級の計算問題の難易度はどれくらい?
385:名無し検定1級さん
22/05/23 12:39:28 1Nt4CWVy.net
ところでみんな!
これの特級って取る意味ある?
思うに事実上、職業訓練指導員と被っているかな、と思うけど
(ちなみに自分は両方ともよくわからんw)
教えてェ(ry
386:名無し検定1級さん
22/05/23 13:20:04 DqieWyUL.net
エネ管、技術士、電験三種取れない子は技能士特級とりましょう。
特級技能士も数ヶ月コツコツやれば受かる資格。
387:名無し検定1級さん
22/05/24 07:58:44 D7XhZugp.net
技能検定自体、自己満足だと思ってるから2級自体取ってもねって思ってる。
免許じゃなくて、検定だし。
そう思いつつ、特級取ったけど。勉強すると知識+技術が付くから。
まぁ、いらないけど技能士カード申しこも。特級取れたから。
388:名無し検定1級さん
22/05/24 12:41:39 WsVX951n.net
てか、これって雇用のセーフティネットになりますかね(;´Д`)
389:名無し検定1級さん
22/05/24 12:55:34 4Txyqg65.net
マジな話すると電気工事士二種レベルすらも取れない人が工場には沢山いるのよ。
だから技能士資格が目標になるのはとても良いことです。
390:名無し検定1級さん
22/05/24 14:07:06 /CNyKZlu.net
>>385
ない。それを言うなら1級2級も意味ないけどね。
まあ、特級は仕事の勉強にはなったかな。
391:名無し検定1級さん
22/05/24 18:14:29.95 miRvPCby.net
>>384
2級の2問目に毛が生えた程度
392:名無し検定1級さん
22/05/24 22:07:50 ky3Y/GKN.net
>>387
いうて名称独占規格やぞ
その点は中小企業診断士と同じともいえる
難易度は全く違うが
>>385
お前の質問は業務独占資格でもない限り全ての資格にそういう言いがかりをつけられる
自分の頭で資格とは何か考えるんだな
393:名無し検定1級さん
22/05/25 07:09:58 BH/0Vbj8.net
>>392
後半、答になってなくて草( ゚∀゚ )
394:名無し検定1級さん
22/05/25 19:16:51.77 G90wC0+h.net
機械検査1級の実技ペーパーに適したテキストある?
395:名無し検定1級さん
22/05/25 19:23:49.31 BNk+02S2.net
>>394
二級と同じだろ
396:名無し検定1級さん
22/05/26 19:05:37.35 YwHjMnJq.net
>>395
それはどれ?
397:名無し検定1級さん
22/05/26 23:25:26 Up1G6415.net
>>396
調べられないのであれば、講習行け。
どうせ二級すら持ってないだろ。
398:名無し検定1級さん
22/05/26 23:37:39 Up1G6415.net
そもそも自己解決できない奴が機械検査を何故受けようと思った?
悪い事は言わないから他の資格にしとけ。
399:名無し検定1級さん
22/05/27 20:07:14.20 URUuJ8FQ.net
5年分くらいの過去問やっておけばよかろう。
400:名無し検定1級さん
22/05/27 21:03:16.42 D78vnyTU.net
機械製図手書き1級を受ける変体はいないかのぉ
401:名無し検定1級さん
22/06/01 11:55:57 G+PpDaaB.net
化学分析1級個人で受ける変態もいる?
402:名無し検定1級さん
22/06/02 07:12:52 MRB3keeD.net
2級は自力でとったけど、1級は諦めた。アルミの滴定が載っているテキストがどこにもない。
何より取った特典がない。
取っても労働安全コンサルタントの受験資格と騒音振動の講習免除だけだな。
騒音振動の講習免除にも職業訓練指導員免許取得のワンクッションがいるし。
一番の特典の濃度の講習免除は2級だけでいい。
403:名無し検定1級さん
22/06/03 23:53:34 ScQHMph9.net
特級合格者の方
学科と実技の正攻法を教えてくだせー
過去何年分やったか、受験科目以外の問題も解いたかなど
如何せん範囲が広くてこっち覚えたらあっちを忘れる感じで合格できる気がしません
404:名無し検定1級さん
22/06/04 12:52:07 IsJMH2fQ.net
技能検定特級程度で広いと感じるとなると、
今まで試験をほとんど受けてないのがバレるよ。
まずやることは効率的な暗記の仕方を覚えることだな。
勉強した後、覚えているうちに繰り返す。
それも何度でもひたすら高速で繰り返す。
完全に記憶に定着したら、その問題は飛ばす。
ただし、それでも記憶のメンテは必要で、
忘れたころにもう一度繰り返す。
勉強の基本です。
なお、実技も学科も過去問5年で十分です。
405:名無し検定1級さん
22/06/05 11:42:05.50 xWwmIB9V.net
確かに
だいたい、検定職種ごとに分かれている時点で、ピンポイントも良いところだからな
406:名無し検定1級さん
22/06/08 21:54:25 huV/cdHW.net
電子機器特級の情報系(プログラミングやサーバー等)の対策はどうすればいいんでしょか?
全く畑違いでパソコン系は用語や、意味が分かりません。
407:名無し検定1級さん
22/06/10 23:47:54 5M+FIr+Z.net
化学分析技能士3級独学で受けようとしてるのおる?
2級取ったら環境計量士濃度が登録できるらしいので3→2の受験を考えてるんだけど
408:名無し検定1級さん
22/06/15 22:25:33.24 xYNDwGP5.net
今週令和3年の学科と実技の問題を1000円払って買ってきた!
まだ実技しかみてないけど難しいっすね、これは
取り敢えず過去問解いたら取りかかってみます!
1月まで長いから嫌になりそう
409:名無し検定1級さん
22/06/16 12:47:10 /2hk2tnx.net
技能検定の問題集は、メル○リとラ○マで5年分集めましたねw
410:名無し検定1級さん
22/06/16 19:51:39.46 n+qE3Ov/.net
>>404
どの資格が範囲が広いの?
教えて下さい。
私が取得した資格では1番範囲が広かったと感じております。
411:名無し検定1級さん
22/06/16 23:58:24 3N4DXcLT.net
>>407
2級を独学一発で取った
412:名無し検定1級さん
22/06/17 07:50:33 oTeQxWB7.net
>>410
現在工場関係で分析業務をやっていて、以前は保全業務をやっていた者です。
俺が今までとった資格の中では、
特級感触としては、危険物甲種や工事担任者総合と試験範囲の広さは同じくらい。
環境計量士濃度、公害防止管理者水1種・大1種、エネルギー管理士熱は、特級の5倍~10倍くらい広かった。
浄化槽管理士や技術士一次試験では、特級の倍くらいは広かった。
そういや、下水道技術検定第3種っていう民間資格を持っていたのを今思い出したけど、体感では特級よりも少し広かった。
あと、公害防止管理者のダイオキシンってのがあったのを思い出したが、公害総論の免除無しだった場合は、特級よりも少し広いな。
特級よりも狭いと思ったのは、QC検定2級とか第1種電気工事士とか。
特級よりかは、QC2級のほうが断然難しいが、電気工事士はレベル的にはどっこいどっこいじゃないかな?
>>407
3級は工業高校生のために作ったんで、受験する意味がない。
413:名無し検定1級さん
22/06/17 13:48:58.70 qXzFtcrQ.net
>>412
実務経験ないから3級からしか受けれん
実技の対策とかあったら教えてほしい
化学実験はそれなりにやった経験がある
414:名無し検定1級さん
22/06/17 23:28:57 5jAgG2x9.net
合格率が高い時期にqc2級合格してるけど、特級は結構範囲も広いし難しい感じだよね
学科、計算式とか覚えること多し
415:名無し検定1級さん
22/06/18 05:15:05.04 EaCBWpGB.net
特級の計算問題なんて、QC検定3級より簡単だが。
>>413
素直につくばに行って、講習を受けることをおすすめするわ。
30歳くらいまでは減額措置制度が最近できたらしいが、
減額しない場合は3級と2級を一発合格しても4万円でしょ?
登録講習は確か7万円だぞ?9万円だったかな?
2回試験に落ちると、金額的に同じか赤字だ。
東京まで高速バスで行ってからつくばエクスプレスで向かえば、
地方からでもそんなに高くないはず。
もっとも、分析会社なら実務経験になるし、
入札で必要なら講習費用は会社が出してくれるでしょ?
どうしても受験する気なら少しくらいはヒントを教えるけど、
止めておいたほうがいいよ。
416:名無し検定1級さん
22/06/18 19:51:40 v1gwXAiA.net
>>415
合格証死蔵してるの勿体ないから登録できんか考えてるだけだから
取れたら作環→衛生工学衛生管理者とれるし
417:名無し検定1級さん
22/06/18 23:03:18 FUsfgjSs.net
必要な書籍
図解とフローチャートによる定量分析←3級載ってるかどうかわからん。2級のCODはある。
図解とフローチャートによる定性分析←詳しすぎ。実技では一部省略する必要がある。
視覚でとらえるフォトサイエンス 化学図録←別になくてもいいが、定性の沈殿をカラーで確認できる。
厳密な採点は知らんが、
定量は試験会場が用意した調整濃度からの誤差が大きければ大きいほど減点されたかと。
定性は1つだけ未検出でも一応は合格ラインだったはず。3級は知らん。
後片付けをきちんとしないと減点。当然ビュレットは活栓を緩めて洗うところまでやる。洗浄後は緩めたまま逆さにする。
器具を割っても減点。金属廃液は回収タンクへ入れないと当然減点。
っていうか定性の濃度が非常に高いから、下水に流すのはとてもマズいかとw一発アウトかも知れないね。
418:名無し検定1級さん
22/06/18 23:28:29 FUsfgjSs.net
定性は超濃い濃度のが100mLくらい出されたはず。
失敗してもやり直せるように、4分割か3分割して使う。
俺はイメージトレーニングだけで受験したため、硫化水素の吹かしは2度失敗した。
3回目はまさかの高価そうなビスマスが入っているとは思わずにわけが分からなくなった。
4回目でビスマスを検出。そのあとは、カルシウムかマグネシウムかのどっちかが入ってた。
なお、操作は簡略化し、途中からカルシウムやマグネシウムを当てるように試薬入れた。
あと、1つの属に1つの金属しか入っていないらしい。
本当かどうかは知らんが、少なくとも全部の金属を確認している時間はないと判断した。
だから、俺はこの情報通りに、反応式を眺めてショートカット方法を考案し、
最後の5属か6属か忘れたけど、検出した。
当然、検出した際の答えは、あたかも実際に最後まできちんと操作したかのように書いた。
419:名無し検定1級さん
22/06/18 23:37:22 FUsfgjSs.net
あと、解答の書き方は、どうやったかマジで全く覚えてない。
Pb2++HCl→PbCl2(白色沈殿)→熱水→溶けない
とかだったような気がしなくもない。
それと、当然試薬については用意されているものを使って解答を書くこと。
図解とフローチャートによる定性分析と用意される試薬が違うのがあるから、
よーく確認しといたほうがいいよ。
420:名無し検定1級さん
22/06/18 23:44:19 FUsfgjSs.net
ああそうそう。
2級なら一部の金属は原液の色から判断可能だ。多分3級でも同じ。
スタート前の段階から予測して試薬を入れるといいよ。
まあ、ほとんどの場合は透明なんですがね。
色付きだったのは、受験者8人くらいいて、俺ともう一人だけだったと思う。
ただし、1級は色で判断できないように、色付きの金属が複数入れられるらしい。
1級は受験してないから知らんけど。
421:名無し検定1級さん
22/06/19 00:00:39 B9mA8aoS.net
おや?重要なことを書き忘れているね。
図解とフローチャートによる定性分析では、最初の塩酸酸性は、
乾固させてから3Mだったか0.3Mだったか忘れたけど、
それに合わせるって書いているんだが、乾固しなくていいよ。
普通に塩酸酸性にするだけ。
つーか、乾固なんてしていたら絶対に間に合わんし。
422:名無し検定1級さん
22/06/19 00:31:14 B9mA8aoS.net
んー、なんか違うなあ と思ったら勘違いしてたわ。
色から入っているイオンも分かるし、透明なら逆に入っていないイオンも分かる。
鉛、ビスマス、カルシウムorマグネシウムだったのは確かだから、俺のは色がなかったんだな。
8人中2人が色あったのは確か。そこは覚えてる。
423:名無し検定1級さん
22/06/19 14:14:24.03 e3ZgUcYl.net
ありがと、頑張ってみるわ
登録講習は諸々含めると15万ぐらいするからなあ(バス酔いするから高速バスは使えないし)
424:名無し検定1級さん
22/06/20 19:08:05 4nlgQHNS.net
>>423
職場においてあったのを持って帰ってきたわ。
図解とフローチャートによる定量分析では3級のも載ってた。
ただし、炭酸Naの濃度でなくて、塩酸の濃度のほうを求めている。
あと指示薬はメチルオレンジを用いているが、実際の試験では何が置いてあるか分からん。
予算の関係上、技能検定ではpH電極を使って滴定することはないはず。実際の仕事ではよくやるけど。
多分、申し込みした後に送られてくる用紙には書かれていんではないかと思われ。
あと、2級の硫酸を見て、なんじゃこりゃって思った。
あらかじめ硫酸(1+19)で希釈されているのが用意されるんで、
希釈せずそのまんま使えばよろし。
それと滴定は3回平均な。
あとあんまり記憶にないんだが、ブランク値を書くところがあって、敵定量から差し引くのもやったはず。多分。
ま、普通はやるよね。
425:名無し検定1級さん
22/06/20 20:23:48 4nlgQHNS.net
>>423
それと、図解とフローチャートによる定性分析のほうを確認したけど、書き込みだらけだったわ。
2級と関係ない操作は全部×で、使う試薬は2級で用意されるのに全部書き換えられてるな。
何にせよ、受検する級に不要な操作は全部やらない。
それを考えるのに反応式は理解しなけりゃならんから、試験対策するのに時間がかかるよ。
そういった状況で、
「あれ?このタイミングで溶液を2分割やら3分割やらして、試薬をそれぞれ分けて投入すれば、
わざわざこの後の操作をやらなくてもイオンを検出できるんじゃね?」
みたいなショートカットがわかってくる。
解答は当然、あたかも実際にやったかのように書く。
解答も思い出したわ。
検出したイオン名を書くのは当然として、
あとは、属の分離の方法、イオンの検出の方法の両方書いた。というか絶対に両方必要と思われる。
例えば、
属の分離:塩酸or硫化水素orアンモニア水等+○○試薬or加熱or熱水等→○○色溶液or○○色沈殿等
イオンの検出:同上
どういった採点をしているのか知らんが、俺はこの解答で一応合格はできた。
あと、最初に100mLを3分割や4分割するって書いたけど、
原液そのまんま使うんじゃなくて、純水で2倍くらいに薄めて使ってね。
ついでに、どこでやったのか知らんが、明らかに練習してきているヤツがいる。
やたらと手際がいいけど無視の方向で。
426:名無し検定1級さん
22/07/03 13:20:21 cgB7hk+3.net
誰か機械検査の実技作業の難易度教えて。
427:名無し検定1級さん
22/07/06 09:02:13 fu1J3g5A.net
来年に電子機器組立の特級受験するやついる?
情報交換しよう
428:名無し検定1級さん
22/07/07 19:18:21 GXg5Ah8Y.net
>>426
練習次第
429:名無し検定1級さん
22/07/12 22:55:49 FySd6cr4.net
5年分の特級問題買ってあって、現在3週目だけど心配で平成27から28年分買ってしまった。
まあ問題を多く解く分にはいいよね。
430:名無し検定1級さん
22/07/12 22:58:39 FySd6cr4.net
ちなみに平成28から令和2年は購入して
令和4年?の後期直近のは県庁?的なとこでコピーしたのを入手済み
ちな一部500円 学科と実技だとその年で1000円になりますが。
431:名無し検定1級さん
22/07/16 21:24:26.23 mkp6vKy/.net
>>426
機械検査3級の実技、本日撃沈してきた。
「準備してください」って言われたら清拭とか0点確認とかして、それから試験開始?
全部試験時間内にやってしまった。
試験官「えっ」て顔してた。
独学ではきつい_| ̄|○
432:名無し検定1級さん
22/07/17 10:36:20.00 +nujgxkV.net
別に試験時間内に点検しても減点はされんとちゃう?
433:名無し検定1級さん
22/07/20 01:37:36 8fJ5YRsW.net
>>432
んだ
他の検定でも早くて減点されたことはないな
434:名無し検定1級さん
22/07/22 11:04:48.05 25CRQ00f.net
機械検査1級の実技ペーパーってQC検定2級より難しい?
435:名無し検定1級さん
22/07/22 22:54:06 ZOaRRKgD.net
…毛色が違わんか?
436:名無し検定1級さん
22/07/24 07:38:59 A/clGFGF.net
>>435
機械検査実技が難しい?って聞いてくる奴はネタだから無視しとくのが正解。
437:名無し検定1級さん
22/07/26 09:05:08 nA9xqrXO.net
機械検査の実技ペーパーのオススメテキスト教えてください。
438:名無し検定1級さん
22/07/26 09:29:39 1mqJHeL9.net
>>437
過去問
439:名無し検定1級さん
22/07/31 10:54:14 rJKuZnTY.net
配電盤組み立て2級の実技落ちたかも
ダクトの切断ミスって線がねじれまくり蛇行しまくり無駄に交差しまくりだったし
外観の減点ってどのくらいあるんですか?
技能検定ってそういうのが不透明だからめっちゃ不安になる
440:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
来年1月に特級の受験を控えてるんですが、みんな勉強の進捗具合はどんな感じですか?
私は参考書読んで過去問五年分を一週したところです。
いやー難しいですね。
範囲が広すぎて覚えきれないです。
441:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
金属熱処理一級は今年から計画立案一新し過ぎて過去問が通用しなかった
442:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>441
受験お疲れ様でした。
問題が一新されたということですが難しくなったんでしょうか?
来年の特級も一新されてしまうのは勘弁して貰いたいです。
443:名無し検定1級さん
22/08/22 12:04:47.43 Rotc4g7m.net
かなり難しくなりました!過去問は全く通用しないレベルでした、、、
444:名無し検定1級さん
22/08/22 12:17:01.20 TTCuZojv.net
去年の合格率などから難易度の上げ下げしてるんですかね?
なんか不公平ですよね。
445:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
金属熱処理技能士高周波炎作業1級の答え分かる方いませんか?
446:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>444
本当ですよ!お手上げです!難しすぎます
447:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>446
難易度あげたのなら合格点も下げてくれないと。
難易度関係なく学科65、実技60のままでは駄目でしょ!
受験者は資格取得の為に身を削って頑張ってきたんですから。
448:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
特級は簡単に受かる資格だとやり甲斐無いですよね?落ちた時はあと一年も勉強できる!って思わないと。生涯学習ですよ。
特級の名に恥じない人間になってください。試験問題も常に時代に合わせて進化します。私達も先人達の知識を超えていけれる人財になりましょう!!
449:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
今年の一級熱処理はやばいです、、、
450:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
熱処理の一級の計画立案は過去問やった意味ないぐらいガラッと変わってた
451:名無し検定1級さん
22/08/23 12:36:41.46 7WNb6Ro2.net
1,2級はここ数年合格率30%前後のようです。
特級は年度によりかなりばらついているようです。
昨年は41%と高い合格率でしたので、もしかしたら今年度は難易度上がる可能性はあるかもですね。
452:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
化学分析1級は受からせる気あるのか?
453:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>451
よりによって初受験の年度に(怒)
454:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
そもそも化学分析は受験者が…
455:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>450
そうそう!七年分やったが全く意味ない!
456:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
特級実技にあるTWIの問題で回答を複数選ぶ設問は回答が全て合ってないと得点は貰えないんでしょうか?
例えば回答はア、エ、キなど
457:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>456
マークシートではないのだし、
普通に考えたらそうなるよね。
458:名無し検定1級さん
22/09/07 22:25:16.50 aEIAfx6u.net
来年1月に特級受ける方いますか?
受ける方は現在勉強の進み具合はどんな感じですか?
459:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>438
どの出版社の過去問?
460:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>459
URLリンク(www.jtex.ac.jp)
自分で調べられない君はこれ受けとけ。
URLリンク(www.jtex.ac.jp)
でもまぁ機械検査なんて受けないんでしょ?ネタだから。
461:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>440
今から勉強しておけば合格するよ。
11月から勉強し始めてあなたと同じような教材で余裕で合格できたよ。
462:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>461
TWIが苦手なんですが対策は何かありますか?
463:名無し検定1級さん
22/09/25 22:02:58.61 cUMM9oBp.net
TWIになればいいんだろうけど費用がな・・・
464:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
過去問解いてても必要性の理解、方法の理解、習慣化を割り振るところでいつも間違ってしまう
紛らわしい文だといまいち違いが分からない
何かコツありますか?
465:名無し検定1級さん
22/09/28 19:27:42.25 bl8xSPi3.net
私もそこの文章問題が苦手でしたので、
過去問の文章問題を連続で解くことで順番を覚えた記憶があります。
この時期から勉強していれば必ず合格出来ますよ!
466:名無し検定1級さん
22/09/28 22:05:19.03 XksQRJaa.net
>>378
強がりは止めましょうよ
落ちたんですね
467:名無し検定1級さん
22/09/28 22:07:07.19 XksQRJaa.net
>>11
悔しかったら特級取ってみては
468:名無し検定1級さん
22/09/28 22:08:44.83 sGhwYego.net
箔をつけたりキャリアアップのために資格取るなら特級なんか取っても仕方が無いというか、特級ごとき簡単に取れる。
電験3種とかの方が余程偉いと思うというかはるか雲の上の資格。
469:名無し検定1級さん
22/09/28 22:12:44.91 0MY6EvhC.net
電験3種と比べたらダメだよ。電工1種よりはめんどくさいけど。過去問5年分くらい解き方わかれば受かる難易度です。
範囲が広いけど浅い。
470:名無し検定1級さん
22/09/28 22:15:52.97 XksQRJaa.net
>>135
嘘はやめよう
悲しくなる
471:名無し検定1級さん
22/09/28 22:25:06.17 sGhwYego.net
まあ実技の練習は紙(学科、ペーパー。今は計画立案なんとかでしたか)よりは時間かかるし神経も使うね。
472:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>466-467
>>470
そんなに自分が必死ぶっこいて合格した特級が、
楽勝で合格されたのが悔しいんですか?
強がりはやめよう。
単なる馬鹿だと認めると楽になれる。
473:名無し検定1級さん
22/09/29 05:28:49.03 34t6Z/8m.net
面倒くささで言えば、特級より電工の実技ほうが断然上だな。
電工の実技はテキストが充実しているから、技能士の実技よりは簡単だけどね。
まあ、特級が簡単過ぎるってだけの話でしかない。
474:名無し検定1級さん
22/09/29 05:29:56.54 34t6Z/8m.net
レス番忘れたわ。
>>473 は >>469 へのレスね。
475:名無し検定1級さん
22/09/29 07:13:13.86 yOsW7DCI.net
必死になるようなレベルじゃないって・・・
俺は過去問6年回して「特級技能士のための管理・監督の知識」を一通り読んで一発合格。
世の中これの数倍、数十倍難しい資格がたくさんある。
476:名無し検定1級さん
22/09/29 07:28:34.66 34t6Z/8m.net
これより難しい試験を受験したことないんでしょうね。
だから、楽勝で合格した人が信じられないのでしょう。残念ながら。
はっきり言ってQC2級どころか、危険物甲種よりも簡単だわ。
範囲はたいして広くないし、しかも内容も薄い。
公害防止管理者なんて受験したら、試験範囲の広さで噴死するよ。
477:名無し検定1級さん
22/09/29 07:51:19.24 yOsW7DCI.net
ああ、甲種危険物よりは勉強時間使ってないかも
もうそろそろ10年は経過するからあまり覚えてない
少なくとも公害防止管理者や冷凍機械責任者や高圧ガスの方が難易度は上だよ。
それでも上の3つは高難易度とは呼べないと思うけど。
478:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
高難易度資格取得者がなぜここに?
あーだこーだ嘘並べないで現実を語りましょうよ
実際は国家資格なんて持ってないんでしょ
479:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
特級を来年受験予定で勉強中ですが、上述のqc2級は過去に一発で取ってます
さすがに1級はむずかしいけど
480:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
みんな偉そうなこといってるけど、特級の試験に関して情報が欲しくて欲しくてしょうがないからこの板みてるんだよね
これから受験する資格を簡単だー楽勝だー言うの悲しくないですか
止めましょうや
481:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
簡単なものは簡単だからなぁ
簡単と思ってやらないと勉強への取り組み方も変わってくるよ。難しい難しいなんて先入観でやると頭に入らない。
俺は教える側の立場だからね。俺自身の取得の為の用ってのはないけど未だ関わっている以上こういうスレを読むことはある。
ま、それはいいや
とりあえずまずは中心となる過去問だけど
毎年度過去問が発売されるので、会社に本などがなかったら1級取得前後から毎年集めるといいよ。
で、上に書いてあるけど「特級技能士のための管理・監督の知識」は一応持っていて良いと思う。
内容は平易で広く浅くなので分かりやすいテキストではあるが、各論の深掘りまではできないので
余裕があれば5年待つ間に少しずつジャンルごと勉強しておくといい。
俺は特級技能士が後になったけど日商簿記2級は取っておいて助けにはなった。
全体の問題数から考えると割合はかなり低いのでそのために簿記をやるのは疑問ではあるが
簿記自体は何の仕事やるにしても腐らない。2級以上推奨だけど。
482:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>478-480
残念ながら全て現実です。
QC検定は30回などの超簡単回ってありますからねえ。
特級と同レベルの回のあるかもしれませんね。
その回の合格者なら特級程度に苦戦する事も考えられなくはないですね。
483:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>481
最近は弘文社からテキスト・問題集が発売されていましてね。
緑本はすでに過去の産物になってますよ。
484:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
おっと、QC2級が超簡単回だったのは、
第31回と第32回でしたか。
485:名無し検定1級さん
22/09/30 00:35:22.75 BwOgQ5j/.net
>>483
ここ数年、新しい書籍があるらしいのはなんとなく知ってはいましたが弘文社ですか。
書店に立ち寄ったらまずは中身見てみたいです。ありがとうございます。
486:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
今日は前期の合格発表日ですね!
頑張った、受検者の皆様に幸あれ!
487:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
マシニングセンタ1級合格してた!
488:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
おお!おめでとうございます。
489:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
数値制御フライス盤の1級合格しました。
490:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
おめでとう!
491:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
合格通知届いた?
492:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>488
ありがとうございます!
493:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>489
おめでとう!
494:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>493
ありがとー
495:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
通知まだ来てない
496:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
ところでみんな
技能検定の目的のひとつに「円滑な再就職」ってあるみたいだけどさ
誰か恩恵に預かった事がある人、いますか?
497:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
合格通知きた
498:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
技能検定とったら、刑務官への道に近づけるけど誰か目指してる人いる?
499:名無し検定1級さん
22/10/04 12:31:04.57 6VMtHMSv.net
え、それって「職場訓練指導員」じゃなくて?
500:名無し検定1級さん
22/10/04 12:35:30.21 6VMtHMSv.net
訂正。
職場→職業、ですた
ちなみにヲレ、某職種の一級ホルダーだけどさ
給料は安いままで、取ってつけたようにこれまた激安の「資格手当」とやらで済ませる、というね(;´Д`)
ダメだこりゃ( ゚д゚)
501:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>496
給料が良いとは誰も言っていないという。最低賃金で良ければ資格持ちは強いよ。
高い給料が欲しいなら資格不要の仕事のほうがいい気がする。
502:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>496
受検に実務経験が必要なのに再就職とな?
503:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>499
すまん、作業専門管だったわ。
URLリンク(www.moj.go.jp)
504:名無し検定1級さん
22/10/06 09:46:58.63 dsNFrrCK.net
技能検定って名称独占資格か?
業務独占資格とは違うと思うけど、複数1級とったけど
周りは( ´_ゝ`)てなフーンなだけ、上司は、ライセンスホルダーとしての仕事をともとめる
(ライセンス以上に)そのことは解らないので調べますと言おうものなら、なんでしらないんだー(だーはアントニオ猪木)
電験やエネ管はたまた公害、レベル下げても危険物やボイラーの方が価値あると思うけど
505:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
しらんがな、鏡にでも言ってろ
506:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
実技があるから一定の技術力を保証できる点で分野によっては採用側が安心できる
507:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
そういうこと
でも最低限度の保障
508:名無し検定1級さん
22/10/07 23:23:21.05 lll1S6zz.net
>>504
調べればすぐに分かるだろ
509:名無し検定1級さん
22/10/08 01:37:31.72 8zYLxW+M.net
>>485
マイナーな資格なので大きい本屋でも取り寄せになると思います。ネットで購入しましょう。
510:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
令和二年特級の学科15は何でホが正解なの?
信頼率は仮無仮説が真の時に仮無仮説を採択するんじゃなかったっけ?
511:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
頑張って機械検査一級取ります。
512:名無し検定1級さん
22/10/11 05:49:25.45 HdJeCsas.net
実務経験って、こじつけで盛ることは出来る?
例えば1級受けるのに7年必要なのに対し
該当職種の経験4年+
別職種で雑用程度でたまにやってた経験3年とか
513:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>512
所属組織は認定してくれるの?
514:名無し検定1級さん
[ここ壊れてます] .net
>>513
所属組織の認定は必要なんですか?
調査不足かもしれないが、そうした届け出は必要ないと思ってましたが
515:名無し検定1級さん
22/10/12 12:28:25.79 dOhBElwD.net
技能検定は自己申告だよ
516:名無し検定1級さん
22/10/12 12:30:30.22 dOhBElwD.net
これは想像だけどある程度範囲をぼかしておかないと
判定がかなり煩雑になるからなんじゃないかという気がする。
当然虚偽の申告は駄目だし、会社で取るなら相談はすべき
517:名無し検定1級さん
22/10/15 10:14:01.03 DgFgzuEU.net
>>501
横レス失礼。
では聞くが極端な話、医者や弁護士に対しても同じセリフが言えるかね?
そういうことだ(・д・)
518:名無し検定1級さん
22/10/24 21:53:53.89 I/63ICH2.net
特級の受検申請14日迄だったけど仕事が忙しくて忘れてしまった!
半年前から勉強してたのにへたこいたどないしよ
継続して勉強か一旦辞めるかどないしよ
519:名無し検定1級さん
22/10/24 21:54:12.53 I/63ICH2.net
特級の受検申請14日迄だったけど仕事が忙しくて忘れてしまった!
半年前から勉強してたのにへたこいたどないしよ
継続して勉強か一旦辞めるかどないしよ
520:名無し検定1級さん
22/10/24 21:55:36.97 I/63ICH2.net
間違って連投してしまった
こういうとこなんだな俺の悪いとこ
521:名無し検定1級さん
22/10/25 13:29:08.51 mgXvwBfC.net
今辞めたら覚えた努力勿体無いぜ?来年になるまで毎月時間きめてコツコツ勉強しとけよ。
522:名無し検定1級さん
22/10/25 22:36:40.36 MX20SN/U.net
>>521
毎日仕事と勉強の両立は体力と神経両面でかなりキツイ
毎日勉強のため定時で仕事を終わらせて帰ってても、嫌味言われるときもあるし
はぁー何のため半年勉強してたんだか
参考書代ややっていれば入ってた残業代も無駄になってしまった
死にたい
523:名無し検定1級さん
22/10/26 12:41:38.61 DrBS2LvC.net
イ㌔
524:名無し検定1級さん
22/10/27 18:07:37.15 cEDnirLS.net
>>522
そんなに勉強時間必要ないんだから一旦やめてもよくね?
1年もやったら途中でモチベなくなっちゃうでしょ
半年は頑張り過ぎ
525:名無し検定1級さん
22/10/27 18:08:17.19 cEDnirLS.net
半年とか頑張れるならもっとメジャーで難易度もそれなりの資格取れるんじゃないかと思うし
526:名無し検定1級さん
22/10/27 20:19:41.70 qbTOdg0w.net
あたくし馬鹿なので人の倍以上やらないと追い付けないんです
でも一旦勉強は辞めて一人旅しようと思います
上位資格で良さそうなのがあれば教えて下さい
リフレッシュしたら少し考えます
(多分もう資格勉強はしないと思う)
527:名無し検定1級さん
22/10/27 23:35:41.96 cEDnirLS.net
会社で評価するなら取る意味あるけど世間的には知名度もなく評価もされなさそうな技能士
それの特級を取っても大して役には立たないと思う。
試験の内容も業務にどれだけ役に立つかと考えると怪しいしね。
簿記でもやった方がマシ
528:名無し検定1級さん
22/10/28 23:09:37.79 Jal+eNM1.net
人より頭が悪く、特級も他人より倍勉強しなくてはと半年以上前から勉強してたけど皆はどのくらい前からやってる?
来年は受検申込忘れたから受けないし、もう勉強したくないから受けないけど一般の方々の特級に対する勉強時間が知りたいです
529:名無し検定1級さん
22/10/29 17:01:37.07 0WH0nC99.net
リフレッシュしたら乙4でも取ろうかと考え中
でも、一年前から特級の勉強してたからしばらくはスポーツ観戦したりしてまったりしよ
来月ワールドカップあるし
サッカー好きだし、結果的に良かったのかもしれない
そう思うことにした
530:名無し検定1級さん
22/10/29 18:58:52.25 IOecu3ZZ.net
>>528
昔の事だからあまり覚えてないけど1ヶ月ぐらい過去問回して
「特級技能士のための管理・監督の知識」少し読んだぐらい。
基本過去問メインでいけると思うよ。
>>519の方だとしたら、勉強の要領が悪いのかもという気がする。
出題範囲全部押さえる勉強しないといけないと思って頑張りすぎてるとか。
>>529
息抜きに簡単な資格を取るのは良いと思う。
531:名無し検定1級さん
22/10/30 22:04:18.44 Wuk3qYiA.net
むしろ息抜きに丁度良いのが、技能検定の特級だろ。
時期的にも秋の難関資格の後だしな。
532:名無し検定1級さん
22/10/30 23:01:07.11 r012/gfC.net
旋盤と数フラの1級取ったんだけど、次は何がいいかな?
533:名無し検定1級さん
22/10/31 20:34:01.75 iQCL1EFn.net
そこまで来たら、後は金属プレス加工一択でしょ(・∀・)
534:名無し検定1級さん
22/11/01 22:03:52.61 3gB9vwLL.net
今日特級の受検申請過ぎていたことを上司に報告したら日頃の仕事の仕方、出来、覚えの悪さを散々言われ、その上結果がこれかと罵倒されてしまった
自分が申込期限を忘れてのが一番悪いけど人格を全否定されてトイレに駆け込みしばらく泣いてしまった
俺みたいな馬鹿はそもそも特級を受けるなんて言わなきゃよかった
535:名無し検定1級さん
22/11/01 22:06:56.04 3gB9vwLL.net
気分転換の旅行どころではないや
頭よく生まれたかったな
536:名無し検定1級さん
22/11/01 23:32:45.70 ByxkkO8u.net
そりゃお前さんが悪いわ
本当に受ける気があるなら期限の初日に申し込んでおくくらいの気構えになっとくもんだ
一事が万事そんな感じなんだろうな、それは頭の良し悪しとは関係ないよ
537:名無し検定1級さん
22/11/02 03:57:00.55 vbVnZQ9Z.net
資格よりも先に業務の効率化を考えないから、キレられる。
そんなもん、当たり前だ。
538:名無し検定1級さん
22/11/02 09:21:40.81 T9W8M5QU.net
特級だと業務経歴書書いてもらわんとだめだからそりゃ怒られるだろ
上司に仕事の手間かけさせてそれで自分が忘れてたせいで申込できませんでしたはあかんわ
539:名無し検定1級さん
22/11/02 12:37:50.99 V/7eUCkL.net
逆に考えるんだ
来年こそ申請はもちろん、しっかり特級に合格して、ホワイトに転職するんだ!ってね
ところで特級云々ってことは、一級までは取得したの?
だったらその時点で身の振り方を考えるのがよろしいかと( ゚д゚)
540:名無し検定1級さん
22/11/02 22:30:17.26 01fees/c.net
質の低いやり取りだな
541:名無し検定1級さん
22/11/02 22:40:45.58 HTXObukZ.net
>>540
おつむが弱いのは承知してる
ではなぜ質の高いおたくさんがここをのぞいてるのかな?さては技能士3級だな
542:名無し検定1級さん
22/11/02 22:54:21.11 01fees/c.net
すまん特級だw
冗談抜きで
というか技能検定自体が質高くないので特級に大した価値は無い
電験3種の方が偉いと思うよ
543:名無し検定1級さん
22/11/03 02:38:58.94 AxrDeYo1.net
技能士ではなくて、技術士を持っているなら質が高いと言っても良い。
俺も特級持ちだが、こんなのアホでも合格できるわ。
普段から仕事ができていれば、
「願書の提出を忘れたのか。ハハハ(笑)」
程度の会話で終わっていた話だよ。
544:名無し検定1級さん
22/11/03 12:04:29.58 IVAXGGTh.net
>>542
真に受けて、電験三種合格を目指すに一票( ゚д゚)
545:名無し検定1級さん
22/11/03 13:21:10.25 zQOAMLlp.net
会社に内緒で1級取った俺参上。
546:名無し検定1級さん
22/11/04 20:03:37.51 8N/aeEgK.net
>>545
内緒にしたい理由は?
とっても何もならないんだから資格手当とか貰えるなら、言ったほうがいいなとは思う。
偏差値低くても特級程度なら受かるし。
547:名無し検定1級さん
22/11/04 21:54:34.34 b04BV6bM.net
>>546
社長がウゼェからw
548:名無し検定1級さん
22/11/04 23:24:38.26 2m/wMFX9.net
俺も自費で勝手に受けて1級取ったけど会社には言ってない
どうせ評価する気がないみたいだし
549:名無し検定1級さん
22/11/05 03:05:13.97 cGStgS1D.net
>>547
なるほどな。
技能士はほどほどにして、電験とか使える資格に挑戦しておこうぜ。何処でも重宝される。
550:名無し検定1級さん
22/11/05 16:30:51.65 /Ee95KQP.net
会社に隠すのは勝手だけど転職に役立つようなレベルの資格じゃないでしょ
上に書いた特級持ちだけど将来離職になってしまったとしても
全くあてにしてない資格の一つ
551:名無し検定1級さん
22/11/05 16:39:02.14 arE53Eo/.net
実務経験がありますよ。
といった証明には使える。
552:名無し検定1級さん
22/11/05 16:44:06.05 f/PBuMx9.net
>>550
ウゼェっすw
553:名無し検定1級さん
22/11/05 19:56:23.12 z4Vnyt56.net
1級か特級か単一等級しか実務経験ありますよって証明にできないのでは
3級は経験不問だし、2級は3級とれば受験資格とれちゃうから
554:名無し検定1級さん
22/11/06 09:17:31.04 GKwhBlf3.net
受験資格もしらない底辺なんだろうけど採用する側もそこまでは分からんだろうね。
555:名無し検定1級さん
22/11/06 09:30:22.59 9jmQHrQP.net
ところで、皆さんは何の技能士持ってるの?
俺は機械加工1級
556:名無し検定1級さん
22/11/06 10:30:21.09 xs/gnX7j.net
2級までで十分
それ以上はマニアなだけ
557:名無し検定1級さん
22/11/06 16:17:54.71 GKwhBlf3.net
↑合格できない頭脳の底辺にありがちな解釈
>>555
機械保全特級
558:名無し検定1級さん
22/11/06 17:55:41.44 MzLHe7S7.net
>>556
実は俺もそう思ったけどさ
当初はまさに同じく思った上司いわく
「ここまで来たら一級も取れ!会社の評判にもか関わることだ」
「大丈夫、お前なら受かるぞ」
日頃何かと小言ばかりのてめえの、どの口がそうほざくかと(;´Д`)
ええそうですとも
なし崩し的に受かりますたw
次こそあんたが、せめて三級は受かるよな?どうなんだ、課長さんよ!
某町工場の、イマドキ旋盤メインの職場のひとコマでした
559:名無し検定1級さん
22/11/07 12:10:02.72 Dvs4aD8J.net
課長には必要ない資格
何をイキってるんだろう
560:名無し検定1級さん
22/11/07 18:29:57.44 88grepHl.net
うちも図面は書かせることが多いから2級まで取らせているけど
それ以上はまー有っても良いけどさ
他にリソースを注ぐところはたくさんある感じ
561:名無し検定1級さん
22/11/09 15:29:13.81 fG77xd1o.net
また技能検定電気保全一級の季節
3回目だが受かる気しない
562:名無し検定1級さん
22/11/10 06:58:18.59 vbJcjgZJ.net
毎年似たような問題多いな
563:名無し検定1級さん
22/11/10 07:51:30.64 CVWrSCpE.net
>>561
練習不足なんじゃないの?
564:名無し検定1級さん
22/11/24 12:41:46.73 xWMam5+R.net
>>559
レストンクス
てか、お久しぶり( ゚д゚)
ちなみによく読んでくれた?
なにせ町工場なもので、何らかの役職についていようが「プレイングマネージャー」の名のもとに現場の第一線で働かなければならんのですよ(;´Д`)
次第によっては社長ですら!
くだんの課長氏、努力が嫌いだそうで何かにつけ「資格より実力だ」
・・・その実力を検証するための試験ですが?
まったく、よく管理職になれたものだw
565:名無し検定1級さん
22/11/27 18:28:08.32 8DVSsyfn.net
3級普通旋盤(高校で)
1級機械製図手書き、CAD両方(会社で)
検定じゃないけど技能五輪にも製図で出た
566:名無し検定1級さん
22/12/03 20:51:06.26 aU0Rwk2G.net
1級の機械製図手書き取ったけど、あれは最早今の時代ドMがやるもの
567:名無し検定1級さん
22/12/04 08:31:45.50 1ep/nuul.net
受けた人は分かると思うけど、ほとんど試験制度自体の見直しをしていないでしょ
内容も採点も。
お役所的な運用で時代遅れと言わざるを得ない。
昔事業仕分けの対象になった気がするけど今を考えると納得。
職種が増えすぎて管理が行き届いていないのかもしれないが。
568:名無し検定1級さん
22/12/04 10:40:20.12 p73tfiKf.net
未だ手作業などという時代錯誤の試験が実に多いことで。
569:名無し検定1級さん
22/12/09 01:21:47.40 z6nf8nQU.net
機械組立て2級の実技試験合格有効期限てどのくらいだろう?
570:名無し検定1級さん
22/12/09 06:56:47.02 iCfaXfpm.net
技能検定の運営主体や資料作成ってどこよ?厚生労働省かその天下り先みたいな機関?
どの職種かは言わんが、公表してる合格率が何年も違う
というか二つの種目の一部年度?がずっと入れ替わったまま。他の種目や年度の数字も怪しい
報告しても訂正しねーし雑すぎだろ
571:名無し検定1級さん
22/12/11 12:25:59.61 HW6mqY/t.net
えっ?
572:名無し検定1級さん
22/12/11 22:42:55.95 +r2VMKDQ.net
機械検査1級の測定問題頭おかしいだろ。
573:名無し検定1級さん
22/12/12 11:13:16.51 y8MoDq40.net
ところでみんなに質問
これの一級までとれば、定年後の再就職に有利ですか?
親戚の叔父が気になるみたいで
ちなみに普通旋盤だそうです
574:名無し検定1級さん
22/12/12 17:05:12.09 PIehED/L.net
定年してまで現場やることないと思う
体力的にも色々問題出てくると思うし
技能士って名乗れるだけだからね。
なんの権限もない
自己啓発の一種だよ
575:名無し検定1級さん
22/12/12 18:34:59.73 VxiOdfp+.net
>>573
技能士もってなくても大丈夫というか、あまり価値の無い資格です。人事の目に止まればラッキーかな。
無いよりはマシ。それより電気工事士とか基本的な資格をプラスαで取っておいた方がいい。
576:名無し検定1級さん
22/12/12 21:26:48.37 EK+VB31i.net
>>574
>>575
レスどうもですー
なるほど、そんなに効果があるわけでもないのですね
聞いたらがっかりするかなあ
あと、年齢的にも体力に不安があるそうなので電気工事士ですか?
あれなんかも見たところかなりハードな感じだし、他にお勧め資格とかありますか?
クレクレで恐縮ですがどうかよしなにです
577:名無し検定1級さん
22/12/12 22:09:16.64 eMWWDMcL.net
旋盤の一級ならそれなりじゃねーの?
578:名無し検定1級さん
22/12/13 07:15:03.64 VuXlOVjD.net
長年の実務経験年数があればこんな資格は不要だわ。
定年退職者の実務経験年数を信用しない人事っているのかな?
579:名無し検定1級さん
22/12/13 07:31:00.35 vu/fG2Cz.net
客観的な証明ができないから制度として存在するんだよ
ただ多くの人が働いているから実力を公正に測るとなると難しいし、問題作る方もお役所的仕事で資格がどこまで信頼性あるか怪しくなってしまっている。
580:名無し検定1級さん
22/12/13 09:53:22.85 2VaMgxWP.net
>>578
令和になってもこんなバカなこと言う奴まだいるんだな
標準化より職人の手仕事の方が上とか信じてる感じ
Excelは信用できないから電卓で計算させてない?
581:名無し検定1級さん
22/12/13 10:03:17.31 FTbyQA1x.net
うわ
典型的な昭和の発想だよ(;´Д`)
582:名無し検定1級さん
22/12/13 13:28:52.15 o8hvFD+n.net
>>576
危険物、フォークリフト、電気工事士、大型免許あれば役立つよ。
その他はボイラー二級、冷凍3種、消防設備士かな。
冷凍3種、ボイラーはあまり使ってるところないけどビルメン4点セットにはいるくらいには需要ある。
俺はコスパが悪い冷凍3種パスするけど。難しくなってるみたい。
それに付け加えて加工、旋盤の知識あればいいかな。
でも一番はパソコンスキルExcelとか基本的な所ができますか?
マクロまでは不要だけど、関数とかvlookupとかあれば便利です。仕事以外でも。
583:名無し検定1級さん
22/12/13 20:33:46.07 oiJoOEme.net
>>580
どこがバカなのかさっぱり分からんな。
ナレッジマネジメントのセキモデルの問題点を考えたことないのかな?
584:名無し検定1級さん
22/12/13 21:19:07.90 I5JCcSaU.net
こんなスレじゃなくて職業能力開発協会にでも言ってきたら?
585:名無し検定1級さん
22/12/14 14:51:18.68 +P0jXXHQ.net
受験票がまだ届かんのじゃ
1月末試験日で、問合わせは12月末までに届かない場合、とはいえ届かないと不安になるのう
586:名無し検定1級さん
22/12/14 17:56:07.61 KL1ECAS6.net
>>583
バカが無理して専門用語使うと墓穴掘るぞw
587:名無し検定1級さん
22/12/15 08:16:36.32 2Jniw7ot.net
ナレッジマネジメントすら知らんとは、バカだなと思ったら技能士スレだった
中小企業の名ばかり責任者や新卒なら知らないのは分からなくもない
管理者で知らないのならバカなだけ
588:名無し検定1級さん
22/12/15 15:44:54.66 SUmzobDU.net
だな
某職種の底辺技能士のヲイラでさえ、聞いたことくらいはあるぞ(・∀・)
589:名無し検定1級さん
22/12/15 18:59:48.71 QNNzWkbz.net
まあ、ただのコツも含めた標準化なんだけどな。
最近はDXを活用して動画を作って、
出張先でもタブレットから共有化できるようにしているところもある。
あー、ナレッジマネジメントを知らんのなら、DXも専門用語かw
590:名無し検定1級さん
22/12/15 19:36:18.15 jAHJTghA.net
>>589
用語だけ並べるんじゃなくて理解しているなら
中身と経験について書いてみろよFランw
591:名無し検定1級さん
22/12/15 19:53:20.98 vna9a3wy.net
>>590
中卒はDXを知らないんですか?
AIを使っているから、振動測定も自動で判別できるんですよ。
底辺現場作業員は頭が相当悪そうですね。
592:名無し検定1級さん
22/12/15 20:05:37.51 vna9a3wy.net
すいません。
お前にとってはAIも専門用語でしたねwww
機械学習ことですよ。総合的な過去データとの比較から異常を自動で判別できるんですわ。
593:名無し検定1級さん
22/12/15 20:08:17.43 vna9a3wy.net
サーセンw振動測定も専門用語ですなwww
手動解析すると面倒なので今は自動化になっているんですわ。
底辺現場作業員は手動解析も理解できますか?
解析なんてやったことないだろうがw
594:名無し検定1級さん
22/12/15 20:33:50.59 5XtmPnwv.net
機械製図一級は県一位で表彰された
メダルもらった
595:名無し検定1級さん
22/12/15 20:39:32.88 vna9a3wy.net
>>590
さて、バカに対する質問です。
文章だけの標準化でどうやって仕事のコツが理解できるのかな?
過去の知見なしに良否ってどうやって判断するのかな?
お前が中卒であることを祈っているよ。
まさかこの程度で大卒ではあるまいてw
596:名無し検定1級さん
22/12/15 22:14:04.71 Z4huEc7V.net
やはり単語並べてるだけだったwwwww
これは現場迷惑ですわww
597:名無し検定1級さん
22/12/15 22:21:35.06 gFobZHj9.net
来月に特級の試験が迫ってますが皆さんは過去問を何年分、何週されてますか?
私は3年分を購入し、やっと一週終わりました。
ラストスパート頑張りましょう!
598:名無し検定1級さん
22/12/15 22:56:54.33 vna9a3wy.net
>>596
逃亡する中卒
恥
599:名無し検定1級さん
22/12/16 00:42:29.60 m70i9aI7.net
試験中でもないのに珍しくスレが延びてると思ったら香ばしいのが湧いてるだけだった
600:名無し検定1級さん
22/12/16 22:29:56.79 +2Yc0N72.net
結局何も言えなかったか
大卒のフリ…かな?w
601:名無し検定1級さん
22/12/17 03:25:14.53 3O/KNv5L.net
>>600
595に答えてみろ中卒
602:名無し検定1級さん
22/12/17 04:34:57.45 MaSsveoL.net
試されてるのはおまえなんだよ馬鹿w
603:名無し検定1級さん
22/12/17 05:20:20.84 3O/KNv5L.net
>>602
試されてんのはお前だよ、バカwww
ああそうそう、595ってナレッジマネジメントと関係ある内容だったんだが、大卒だけど知能は中卒のバカでは気づきませんでしたか?w
まあ、あえてぼかして書き込んだんだけどな。
思ったとおり気づきませんでしたねwww
604:名無し検定1級さん
22/12/17 05:22:45.16 3O/KNv5L.net
>>602
お前は永遠に下っ端の肉体労働やっとくといいよ。
595に気づけないのであれば、管理職になる能力はゼロだからw
605:名無し検定1級さん
22/12/17 12:15:28.20 zfd0PZsX.net
効いてるなあww
専門用語だけ並べ始めたのはお前なんだよw
だから理解度を確認したい
ただそれだけなんですぅ
いけませんか?
606:名無し検定1級さん
22/12/17 12:49:29.91 iVh58RsL.net
>>605
効いてますなあw
理解度ってなんですかあ?
578,583,589,591-593,595
まで全部繋がっているんだけど、
まさか理解できなかったとか?
ないですよねぇ。大卒なんだからw
知能は中卒ですがね
607:名無し検定1級さん
22/12/17 12:51:47.18 iVh58RsL.net
理解する知能もない、体は大卒、知能は中卒のバカw
繋がり分からなかったところを教えて下さいよw
教えて差し上げますよw
608:名無し検定1級さん
22/12/17 12:59:12.93 iVh58RsL.net
>>605
今から出かけてくるから、
さっさとバカが原因で繋がりが理解できなかった箇所を、
バカを晒しながら回答しておいてくださいねw
解説してあげますよ。
まあ、解説しても理解できる知能があるかどうかは不明ですがw
609:名無し検定1級さん
22/12/17 15:10:38.89 dedDmI5F.net
おまw
長文ww
連投www
落ち着けw
610:名無し検定1級さん
22/12/18 02:35:45.82 TKz54mQ1.net
中卒はバカを晒すのが怖くて逃亡したか
611:名無し検定1級さん
22/12/18 06:45:06.24 DTHEm/5X.net
単発、一行w
コントロールされていてワロタw
612:名無し検定1級さん
22/12/18 06:49:04.92 DTHEm/5X.net
まあ、最初にニワカが単語並べただけなのが始まりであって、それを指摘したこちらが
何かを証明する必要は無い。
理解して書いてることの証明は書いた奴に責任がある。
それが分からない時点で単細胞なんだわ。
613:名無し検定1級さん
22/12/18 07:45:58.62 8Hc0v8o+.net
>>612
バカだから分かりません、とwww
どちらにしろお前の知能指数が中卒なのはかわらんがね。
さて、答え合わせしようか。
614:名無し検定1級さん
22/12/18 07:47:52.32 8Hc0v8o+.net
>>612
単細胞に理解不能できますかねえw
ナレッジマネジメントは、個人の経験や知識を文書化して共有化することなんだわ。
これには熟練者の経験、すなわち過去の知見が必要なんだわ。
熟練者の作った標準ですら漏れが存在するのに、素人が作った標準なんてどこかに必ず漏れが存在する。
ナレッジマネジメントのSEKIモデルって検索しましたかね?
お前みたいなバカだと抽象的すぎて理解できないでしょ?w
これな、多数が共有化することで改善方法が思い付きやすくなるという、ただの「標準の改善」のことなんだわw
615:名無し検定1級さん
22/12/18 07:49:54.22 8Hc0v8o+.net
>>612
でもね、経験を文章にして標準化しても、業務にあたる際の細かな留意点が分からないの。
ここが問題なんだよw
だから、DXを使ってんの。
文書に加えて、動画も使用することで細かな留意点も正確に解説できるようになるんだわ。
また、AIを使えば人為誤差を無くすことができる。
でもな、最終的には人が判断するから、過去の知見なしに良否判断なんてできねーんだよw
お分かりか?
最初と最後のレス以外にナレッジマネジメントの単語を、「わざと入れなかった」のは、お前を試したからだ。
結果、お前は、レスの繋がりを理解出来なかった。
加えて、経験から標準化することすらも理解していなかった。
つまりは、中堅社員以上なら当然理解している一般用語を知らず、恥を晒した。
さらには、試されていることも気が付けず、バカも晒した。
616:名無し検定1級さん
22/12/18 07:52:35.35 8Hc0v8o+.net
>>612
大卒なのに知識は中卒の正真正銘のバカに、わざわざ解説してやったけど、理解できたかな?
あー、 Fラン卒=中卒の知能 とするなら式は成り立ちますね。
お前はただただ自らのバカと恥を晒し、Fラン卒で中卒の知能しかなく、永遠の底辺現場作業員なのを証明しただけwww
頭が悪すぎる単細胞ではこの程度の文章を読むのもつらかろう。
大丈夫だよ。
中卒なんてお前みたいなバカしかいないからwww
617:名無し検定1級さん
22/12/18 08:11:10.22 8Hc0v8o+.net
>>612
どうせ文章を読む能力が皆無なバカだから、要約しておいてあげるよ。感謝しなさい。
①お前は、大卒なんだろうが、知能は中卒
②お前は、一般的な単語すら知らない底辺現場作業員
③お前は、一連のレスの流れて試されていたことにも気が付けなかった単細胞
618:名無し検定1級さん
22/12/18 08:57:39.52 keoJK7TG.net
ナレッジマネジメント、暗黙知の共有化も限界があるし机上の空論である事は否めない。
実務的にはその人の背景知識により同じものを見ても受け取り方は異なるし熟練した人は苦労して得たものを他者に渡して優位性を損ねたくないしな。
619:名無し検定1級さん
22/12/18 09:04:44.30 keoJK7TG.net
それに熟練者の技は意識、無意識下の様々な知識、経験を土台に成り立ってるから下手に真似ると酷い目に合うことがある。
そうした極めて抽象的なものが混ざるからナレッジマネジメントや暗黙知の共有化は実務上困難であるというのが大学院での議論の結論だった。
あれから社会人20年ぐらいやってるがこれまでに述べた理由でなおさらそう思ってる。
てか俺も苦労して得たノウハウ独り占めしたいし(笑)
620:名無し検定1級さん
22/12/18 09:08:20.32 keoJK7TG.net
実務というのはどれだけ標準化、自動化されようとも、人がする事だけに様々な人間臭さがつきまとう。
その意味では心理学の分野から研究してみるのも面白いかもね(笑)
621:名無し検定1級さん
22/12/18 09:09:53.42 keoJK7TG.net
と院卒の立場から見下しつつマジレスしてみた。
622:名無し検定1級さん
22/12/18 09:14:26.25 8Hc0v8o+.net
改行の位置が異なるから、知能が中卒なアレな人とは別人ですね。
自分がいなくとも仕事が回るのだったら、共有化の必要はないね。
コロナで自宅待機になったとしても、一人で頑張ってくださいね。
623:名無し検定1級さん
22/12/18 09:19:17.07 keoJK7TG.net
>>622
自分がいないと、ある水準以上では回らないと思わせるのが組織で必要不可欠な存在になるための社内政治的なコツですよ。
やっぱ大人というのは、このぐらいのズルさが無いとね。
624:名無し検定1級さん
22/12/18 09:21:27.47 keoJK7TG.net
という人には非常に人間臭い性というか業の深さがあるからナレッジマネジメントは難しい。
625:名無し検定1級さん
22/12/18 09:31:12.76 8Hc0v8o+.net
俺のやり方とは異なるね。まあ、この辺は人それぞれだが。
全員が一定以上の水準の力量があると、仕事を誰にでも頼めるようになる。
だから、ナレッジマネジメントを実施している。
仕事が出来る奴だけ仕事が固まるようにはせず、上手に時間を使って業務を効率的にこなす。
そんで、空いた時間で有給をローテで使ってる。
今のところ、俺の職場では全員7,8割は消化できている。
626:名無し検定1級さん
22/12/18 09:36:37.39 8Hc0v8o+.net
知能が中卒なバカには永遠に理解できない内容だ。
627:名無し検定1級さん
22/12/18 09:38:13.51 8Hc0v8o+.net
つーか、20年以上前のが専門用語とか草
628:名無し検定1級さん
22/12/18 09:54:46.08 keoJK7TG.net
>>625
前提としてのナレッジを共有出来るだけの知識を持ってるメンバーが揃ってる点が羨ましい。
こちらはそこまで人材のレベルが高くないので可能な限り誰でもやれるように仕組化してるかな。
でコアな部分だけ自分でやる。
そんな感じかな。
情報の共有化よりもマックジョブ化を狙ってる。
629:名無し検定1級さん
22/12/18 13:35:49.37 DTHEm/5X.net
試した(キリッ)
最初からおまえに付き合う気はねえw
要点もまとめられない無駄に長い長文
仕事の能力が無い事もあきらかになったなw
こいつに使われる人可哀想だわ…
630:名無し検定1級さん
22/12/18 13:38:10.82 DTHEm/5X.net
斜め読みした限り大した事を書いてないな
仕事で当たり前のことしか書いてない
必要もなく用語を当て込んでいるだけで
賢くなったつもりでいるタイプ
暇なときに読んでやるわ
中身のないことに対して文が長すぎるんだよ
631:名無し検定1級さん
22/12/18 13:54:55.27 8Hc0v8o+.net
中身のない?ああ中卒のお前の脳みそのことですね。
当たり前(キリッ)
何にもできねえ底辺現場作業員がよくやるヤツ。
口だけは動くが、解決策を考えて実行できないバカwww
632:名無し検定1級さん
22/12/18 14:00:52.78 8Hc0v8o+.net
必要もなく用語を当て込んでいる(キリッ)
知っていて当たり前の用語すら知らなかったという事実だけが残ったなwww
おい、中卒
文が長すぎるのではなくてな、
お前の脳みそが単細胞だから理解できる能力がないだけだw
お前では理解できないのは知っていたから、要約を >>617に 書いてやってっから、感謝しろwww
633:名無し検定1級さん
22/12/18 14:25:02.63 nVJ2kqTL.net
スレ違いだから二人とも出ていけ
634:名無し検定1級さん
22/12/18 14:29:47.24 8Hc0v8o+.net
つーか、 >>580 の否定の内容なのに、
> 仕事で当たり前のことしか書いていない
とかwww
ついに、体は大卒だけど頭脳は中卒はアレな人は、自分を否定しちゃったよ。
まあ知っていたけどね。
だって単細胞のバカだし。
635:名無し検定1級さん
22/12/18 16:19:17.73 DTHEm/5X.net
www
>>633
ごめんごめん、面白すぎて。
636:名無し検定1級さん
22/12/18 16:22:04.32 8Hc0v8o+.net
>>635
だよなー
自分を否定するとか、おバカムーブかますとか、笑えるよな。
そんなバカでも中卒なら許されますよ。
元々そんなのですし。
これが大卒なんてあるわけねーよなあwww
637:名無し検定1級さん
22/12/18 16:36:08.38 DTHEm/5X.net
>>636
中卒とか煽りのレベルが低すぎてオツムの沸騰具合がわかるんだよね
その程度だと効かないんだよえ…
もう少し工夫して煽りなさい
あと、どうでもいいけどおまえの職場の現場の人に八つ当たりすんなよ
その程度の頭だと人間性だとやりかねないから。
638:名無し検定1級さん
22/12/18 16:39:26.31 8Hc0v8o+.net
>>637
爆笑www
話題替えで逃亡しやがったwww
まあ、自分を否定するなどという爆笑モノのレスをした事実は否定できねーからなwww
639:名無し検定1級さん
22/12/18 16:47:55.20 8Hc0v8o+.net
>>637
っていうかさ、お前って中卒ではないの?マジで?www
一般的な仕事の用語を知らず恥を晒して、文章もまともに読めずバカを晒す。
こんな大卒おらんだろーwww
この程度が仕事をしているなんて、会社のレベルも最底辺なんだろうな。