第二種電気主任技術者試験 part84at LIC
第二種電気主任技術者試験 part84 - 暇つぶし2ch200:名無し検定1級さん
19/03/10 12:32:32.96 UJobsFzP.net
>>196 昔、冒険王とかいう少年向け雑誌があったな。
>>197 問題が分からなければ何とも言えないが、どっちでもいいんじゃないの?
俺は植木等だああ!←知らないだろうな

201:名無し検定1級さん
19/03/10 12:50:44.98 6k4gVG68.net
>>197
普通は線間だけどどっちでもいい
ベース電圧としてどっちを選ぶかだけの話であって、puとしては同じになる

202:名無し検定1級さん
19/03/10 13:52:09.82 fLlX1jic.net
>>196
電験王さんの記事も人間が書く記事やから誤植あんでぇ
「問合せ」から丁重に問い合わすとええで
っで、合格出来たらちゃんとお礼メールすんのやで

203:名無し検定1級さん
19/03/10 14:38:44.93 2EtrPnoM.net
>>199
[PU]=[V]^2/[W]
で考えれば√3は出てこないってことだね サンクス

204:名無し検定1級さん
19/03/10 15:14:38.67 T/ZAGFxq.net
今日は国立大学の合格発表だけど、3種や2種に一発合格した僕が
一年必死に勉強しても、たぶん電通大や農工大にすら受からないと思うね。
やっぱり大学受験は物量も難易度も、そこらの資格試験とはケタが違うからね。

205:名無し検定1級さん
19/03/10 15:42:41.78 UJobsFzP.net
1種に一発合格した俺なら、電通大や農工大は軽いだろ。
東大は多少苦労するが。。。

206:名無し検定1級さん
19/03/10 16:11:47.80 sCpW9ySA.net
pu出来ないとかあほやな2種受ける資格すらないわ
センターにお布施しとんのかしょーもな

207:名無し検定1級さん
19/03/10 16:32:34.52 1Tdv5ZZd.net
>>203
FACK YOU!!

208:名無し検定1級さん
19/03/10 16:59:04.06 fLlX1jic.net
単位法わからん奴は毎年おるな
disる奴もな、知らんけど

209:名無し検定1級さん
19/03/10 17:06:58.97 UJobsFzP.net
>>205
ちょっとスペルが違うと思うが?
スペルマ違い。

210:名無し検定1級さん
19/03/10 17:39:23.99 zrffDQbA.net
精選問題集の機械制御がどこも売れ切れなのはなぜ?

211:名無し検定1級さん
19/03/10 17:49:06.61 2EtrPnoM.net
>>208
みんな秋の試験に向けて勉強する予定だからでしょう

212:名無し検定1級さん
19/03/10 17:50:37.20 zrffDQbA.net
新しいのが出るわけではないのですね。

213:名無し検定1級さん
19/03/10 17:52:53.69 UJobsFzP.net
試験勉強って、普通試験の前日に徹夜で勉強するんじゃないの?
今から勉強始めたら試験当日には全部忘れているんじゃないの?

214:名無し検定1級さん
19/03/10 17:58:09.53 fLlX1jic.net
>>208
新制度過去問網羅した完全攻略と、電験王の登場で、存在意義がなくなった
誤植の指摘でイジメ倒したのもあるかもな

215:名無し検定1級さん
19/03/10 19:29:53.94 pyOgJZp2.net
>>208
うりきれているぞ。

216:名無し検定1級さん
19/03/10 19:29:58.33 yKYdACq3.net
>>192
俺はよかったけど15ヶ年の方がいい人と別れるんじゃない

217:名無し検定1級さん
19/03/10 19:35:49.01 mLhXigY/.net
精選とかいらん
誤植まで精選されているからな

218:名無し検定1級さん
19/03/10 19:57:11.88 pyOgJZp2.net
>>215
では何がいいの?

219:名無し検定1級さん
19/03/10 20:41:38.33 pyOgJZp2.net
>>202
俺は電通より上の駅弁だが、2種に二回落ちた、1種一次も3回目でやっと通�


220:チた。



221:名無し検定1級さん
19/03/10 22:11:38.46 2EtrPnoM.net
>>215
センターの模範解答でもたまに誤植っぽいのがあるぞ
誤植を探す楽しみを満喫しよう

222:名無し検定1級さん
19/03/11 00:27:33.78 XTANUJ2X.net
電通より上の駅弁って千葉くらいしか浮かばん

223:名無し検定1級さん
19/03/11 11:21:10.02 fqrKmwuO.net
免状申請封筒の「行」を「御中」に変えなかった奴いる?

224:名無し検定1級さん
19/03/11 11:59:18.07 zkPxK+6V.net
媚びへつらう必要ないやろ

225:名無し検定1級さん
19/03/11 12:23:12.06 FMfvhOx7.net
どうして国民の下僕に媚びる必要があるんだ
奴隷根性が染み付いてて哀れやのう

226:名無し検定1級さん
19/03/11 12:27:57.63 /9WOXxrj.net
試験センター様は天上人であらせられるぞ
頭が高い!控えおろう!

227:名無し検定1級さん
19/03/11 12:47:48.99 0FaoPAbM.net
その通り!この印籠が目に入らぬか!

228:名無し検定1級さん
19/03/11 14:13:33.76 fu3bellk.net
>>220
こいつ馬鹿なんだろうな

229:名無し検定1級さん
19/03/11 14:14:30.38 fqrKmwuO.net
>>225
なんで?普通変えないか?
礼儀知らずだな

230:名無し検定1級さん
19/03/11 14:19:30.53 oPixn5Op.net
分かってるし礼儀もわきまえてるけど皮肉を込めてあえてそのまま

231:名無し検定1級さん
19/03/11 14:31:28.03 0FaoPAbM.net
「御中」の代わりに「殿中」と書くといいかも?
「殿中でございます」
「お放しくだされ、梶川どのーっ!。せめて一太刀・・・」←浅野内匠頭長矩

232:名無し検定1級さん
19/03/11 14:38:53.87 0FaoPAbM.net
水戸銘菓「吉原殿中」ってのもあるな。

233:名無し検定1級さん
19/03/11 14:41:20.61 PR1SeyRd.net
「電柱」と書くと「支持物」と直されるぞ

234:名無し検定1級さん
19/03/11 14:57:42.30 XV2cOMTd.net
怨注

235:名無し検定1級さん
19/03/11 15:42:52.75 RZy32Y+X.net
電験二種と技術士ってどっちが難しい?

236:名無し検定1級さん
19/03/11 15:54:05.01 0FaoPAbM.net
司法試験

237:名無し検定1級さん
19/03/11 15:57:38.95 srPzcP+V.net
>>227
そんなことでは、どんな偉そうな顧客にも、『わっかりました~』と頭を下げる営業なんかにはなれないぞー
もちろん俺もなれなくて技術職にいるのだが。

238:名無し検定1級さん
19/03/11 17:21:04.88 Rp7T5ixk.net
キサマ(貴様 でよくね?

239:名無し検定1級さん
19/03/11 18:32:34.89 L04Vm0wv.net
電験受ける奴には常識の欠片もない雑魚がいるんだな
電験の前に常識を学習しろ

240:名無し検定1級さん
19/03/11 18:39:10.49 F9OwpfyS.net
>>219
電通って最近偏差値上がったんだな、農工もかってるとおもてたらまけてた。org.

241:名無し検定1級さん
19/03/11 19:23:09.48 xu6g1CRA.net
農工は大根持って踊れば受かる

242:名無し検定1級さん
19/03/11 19:36:28.99 UH73rEmY.net
>>238
農工と農大が区別出来ないんだねw

243:名無し検定1級さん
19/03/11 20:03:29.42 0FaoPAbM.net
おれは
東京都立大と
東京都市大の
違いが判らん。
名前がころころ変わるのはやめて保水。

244:名無し検定1級さん
19/03/11 20:15:59.13 0FaoPAbM.net
そういえば、
学芸大学前とか、都立大学前とかいう駅があるんだが、
その駅の近くにはそんな大学無いんだよね。

245:名無し検定1級さん
19/03/11 21:55:36.80 J+xKpdor.net
>>241
昔はあったんだよ
その名残り

246:名無し検定1級さん
19/03/11 21:57:46.55 J+xKpdor.net
都市大は都立大の名前が変わった隙きに名前を似せてきたパチモン

247:名無し検定1級さん
19/03/11 22:02:16.63 E4F99R9x.net
武蔵工大でよかったのに何で東京都市大とかFランみたいな名前にしまったんだよ

248:名無し検定1級さん
19/03/11 22:07:15.46 0FaoPAbM.net
もともとFランじゃないの?
知らんけど。

249:名無し検定1級さん
19/03/11 22:09:17.89 VGj3wx88.net
>>245
電気御三家やど

250:名無し検定1級さん
19/03/11 22:13:23.55 0FaoPAbM.net
東京教育大もつくばへ移転して筑波大になってしまったね。
教育大当時はそこそこレベルが高かったが、筑波大になって、どうなったんだろうね。
あまり田舎へは行きたくないという人はいるだろうな。
ガマの研究なんかしたくない!ってね。
筑波大付属中高はすごいね。あそこはレベルが全然落ちない。移転しないから。

251:名無し検定1級さん
19/03/11 22:18:42.43 0FaoPAbM.net
電気御三家ってどこ?
そういえば俺もいろいろなところで試験を受けたな。
青学大、都市大、中大、東洋大、早大、大正大、立正大、もう忘れた。
ぴちぴちギャルがいるから、青学が一番いい。

252:名無し検定1級さん
19/03/11 22:21:19.57 0FaoPAbM.net
×筑波大付属中高 ○筑波大付属駒場中高ね。
昔は教育大付属駒場中高だった。

253:名無し検定1級さん
19/03/11 22:21:35.71 fqrKmwuO.net
やっぱり2種を受ける・受かるみなさんはそれなりの大学出てるんですか?

254:名無し検定1級さん
19/03/11 22:26:17.35 0FaoPAbM.net
そだね~、俺は国立音楽大学卒だよ。国立だもんね。

255:名無し検定1級さん
19/03/11 22:31:09.09 aoHG+mF8.net
>>238
それは農大の方。
農大と農工は死ぬくらいのレベル差がある!
農大は所詮私大だが、農工は立派な国立大であり、あの動物奇想天外に出てた千石先生の出身大学だぜ。
両者は天と地の差ほど違いすぎる!!

256:名無し検定1級さん
19/03/11 22:35:39.31 0FaoPAbM.net
電機大と電気通信大はどう違うんですか?
電気通信大って通信教育なんですか?

257:名無し検定1級さん
19/03/11 22:39:23.56 0FaoPAbM.net
千石先生って千石規子 さんのこと?

258:名無し検定1級さん
19/03/11 23:02:29.64 aoHG+mF8.net
>>254
違う。昆虫などが大好きなちょっと見た目変な先生。ネットで出るんじゃね?

259:名無し検定1級さん
19/03/11 23:06:25.91 aoHG+mF8.net
ウィキペディアに出てた。千石正一さん。ガンで亡くなってたんだな。博学な人は短命なのか?南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏

260:名無し検定1級さん
19/03/11 23:14:51.78 E4F99R9x.net
東京教育大学も筑波になる前は一橋・東工大クラスだったのになー

261:名無し検定1級さん
19/03/12 07:25:57.51 hIre4U4O.net
茨城県には筑波大と、茨城大があるのか、茨城凄げ~な。
国立大は普通は1県1校のような気がしたが?
さすが水戸黄門。

262:名無し検定1級さん
19/03/12 07:43:50.35 keHsKXIE.net
>>258
国立の医大、教育大、工業大も合わせるとけっこうあるよ

263:名無し検定1級さん
19/03/12 07:44:41.47 keHsKXIE.net
二種スレなのに学歴スレになってる

264:名無し検定1級さん
19/03/12 07:48:09.56 TPaaohEj.net
ここで工業高卒で二種持ちの俺が登場。

265:名無し検定1級さん
19/03/12 07:54:51.70 SWTraow1.net
>>261
市販テキストの著者も工業高卒の人多いから当たり前と言ったら当たり前と思うけど。

266:名無し検定1級さん
19/03/12 08:06:20.24 3T32Hyrt.net
大卒のくせに土方資格の電験持ってると後ろ指刺されるから全力で隠蔽するぞ

267:名無し検定1級さん
19/03/12 08:35:11.82 5nMTdg16.net
>>261
オレもやでぇ、再就職も決まったでぇ
なぁ工藤

268:名無し検定1級さん
19/03/12 08:51:24.46 H/mIXT4W.net
私は電験2種とったのに仕事がありません。

269:名無し検定1級さん
19/03/12 09:08:05.95 hIre4U4O.net
私は仕事がないのに電験1種とりました。

270:名無し検定1級さん
19/03/12 09:26:37.59 B/9tefkk.net
アコムで借金して資格とったのに無職のままです

271:名無し検定1級さん
19/03/12 09:53:42.14 hIre4U4O.net
そういえば奨学金を貰って大学は出たものの、
会社が潰れて、奨学金を返す当てがない。どうしたものか?
おっと、それより先に飯が食えない。

272:名無し検定1級さん
19/03/12 13:34:15.81 cO6b+sMx.net
ほんと理系大まで出た�


273:モ味あったんだろうか、と今の自分の地位をみて悩む。 まあ、高卒だったらもっと恵まれない立場だったんだろうけど、自分の場合。



274:名無し検定1級さん
19/03/12 14:24:22.71 hIre4U4O.net
『泣いてたまるか』
URLリンク(www.youtube.com)

275:名無し検定1級さん
19/03/12 14:25:56.55 yjNz6vyQ.net
>>269
毎日トイレのうんこ取る仕事か?

276:名無し検定1級さん
19/03/12 19:29:19.00 36f63IUX.net
>>249
両方あるでしょ。
付属と駒場
べつもん。

277:名無し検定1級さん
19/03/12 19:31:32.57 36f63IUX.net
>>272
ダチがいた。両方ハイレベル。クラスに何人も東大やら医大がいたらしい。

278:名無し検定1級さん
19/03/12 20:05:27.95 H/mIXT4W.net
知り合いの2種持ちが全然再就職先決まらないって荒れてる。
業界未経験だけどそんなに歳も取ってないのにかわいそう。

279:名無し検定1級さん
19/03/12 20:08:47.62 hIre4U4O.net
>>272
勿論それは知っている。だから訂正した。
駒場が付かないほうはちょっと落ちる。どこにあるか知らない。
駒場には駒場東邦、筑駒、東大駒場があるね。
筑駒は東大合格率が断トツで一番だね。
国立で学費がかからないのは超優れもの。

280:名無し検定1級さん
19/03/12 20:19:22.53 3UO/6qEL.net
があああだめだ
戦術のパワエレ理解できねえ

281:名無し検定1級さん
19/03/12 20:27:35.65 hIre4U4O.net
何ページのどこが分からないのかな? わかる範囲で儂が教えて進ぜよう。
問題4はちょいむずだな。

282:名無し検定1級さん
19/03/12 20:33:55.31 keHsKXIE.net
>>274
二種だからって高望みしてそう
とりあえずビルメンでいいから実務経験積んだ方がステップアップしやすいと思う

283:名無し検定1級さん
19/03/12 20:40:11.60 H/mIXT4W.net
>>278
もちろん高望みしてるんだけど、そういうところに応募しても
書類は通るらしいんだよな。さすが2種というか。
まあ、採用されなきゃ同じだろという気もするが。

284:名無し検定1級さん
19/03/12 21:08:09.04 36f63IUX.net
>>271
その手で運をつかめー

285:名無し検定1級さん
19/03/12 21:15:32.53 Wg6FsTmU.net
他人のうんこはつかめても幸福はつかめないビルメン

286:名無し検定1級さん
19/03/12 21:25:50.80 bps4DP4i.net
人事担当者が、面接で特に重視するポイント
1位が「人柄」(30%)、2位が「志望動機」(19%)、3位が「転職・退職理由」(14%)
面接で不採用にする理由として多い理由
1位に「人柄が良くない」(31%)、2位に「マナーや身だしなみがなっていない」(19%)「経験・スキル不足」(14%)
面接でマイナスの印象をうけること
「態度・マナーが悪い」(44%)「身だしなみ・服装」(17%)が上位に挙がった。

287:名無し検定1級さん
19/03/12 21:31:15.27 veHMeDEV.net
新卒の面接なのかそれ以外なのかそこのデータもはっきりしないと

288:名無し検定1級さん
19/03/12 21:41:46.49 hIre4U4O.net
「転職・退職理由」とか「経験・スキル不足」があるんだから新卒ではないだろう。
新卒なら「身だしなみ・服装」はいわゆるリクルートルック(古い)だろうから
そんなに差はないだろうな。これが中途だと大きく差が出るところだな。

289:名無し検定1級さん
19/03/12 21:52:36.87 veHMeDEV.net
人柄 で片付くような業務含めてアンケ取ってそんな数値なんだろうな。
このスレに貼られるようなものと別世界の。
技術要する世界は人柄だけで未経験の奴取ってどうすんのってなるし。
それで入れるなら、それはそれでヤバそうなとこだろうし。

290:名無し検定1級さん
19/03/12 21:57:29.58 36f63IUX.net
>>285
すげー、言えてる。

291:名無し検定1級さん
19/03/12 22:02:04.56 JJmSsDIq.net
所詮、仕事は


292:人間関係が大事。 人柄という言葉をいうのは、その職場に溶け込める人物かを見定めたいという意味だろう。



293:名無し検定1級さん
19/03/12 22:13:14.55 5nMTdg16.net
随分前に若い奴がハロワで「電験2種 募集しとるとこあらへん?」って、上からものゆーとるのがおったが
そいつ思い出したわ

294:名無し検定1級さん
19/03/12 22:18:17.12 FpqSmkn5.net
初受験予定です。
質問していいっすか。
工場きんむになったので2種取ろうかなと。
質問1
受験科目って4科目?それとも選択? あんなに分厚いの4冊も参考書あるけど、まじ?
質問2
3種飛ばして2種受けたいんだけど、無謀? 高校レベルの物理化学は抑えてる。大学レベルの熱は得意。電気は電磁気学しかやってない。機械力学、材料力学、流体力学などはそこそこ出来る。国家総合職の技術系に受かる程度は勉強した。簡単だからなんとも言えないが。
質問3
過去問だけで受かる?
エネ管は3年分勉強したら受かったから、そんなイメージでいるけど甘いですか?
過去問だけじゃ厳しいならオススメの参考書を教えていただけると助かります。

295:名無し検定1級さん
19/03/12 22:22:15.71 f+ekKpb1.net
>>289
4科目
受かる力があるなら無謀じゃない。無いなら無謀
過去問だけで受かる力があるなら受かる。無いなら受からない

296:名無し検定1級さん
19/03/12 22:23:11.05 hIre4U4O.net
↓に過去問があるからそれを試しに解き、どの程度の点数が取れるかで判断できる。
ちなみに一次が合格ライン外では論外。二次がどの程度の点数取れるかが問題。
URLリンク(www.shiken.or.jp)

297:名無し検定1級さん
19/03/12 22:23:51.68 RAy/UPgo.net
工場勤務のエリートだと2種ぐらい余裕なんだろうな。

298:名無し検定1級さん
19/03/12 22:35:28.80 hIre4U4O.net
エネ管の合格率は約30%。片や電験三種の一発合格率は1%。
電験二種は受験者のほとんどが三種合格者。それでも合格率(一発ではなく複数年)は3.8%
つまり電験二種は三種が取れた程度ではまるで歯が立たないレベル。
エネ管を基準にすると電験二種は雲の上のそのまた上の資格。
比較の対象にすることすらおこがましい。

299:名無し検定1級さん
19/03/12 22:38:19.90 hIre4U4O.net
>>289
ごめん確認するのを忘れた。第二種電気工事士の話かな?
ここは第二種電気主任技術者のスレですよ。

300:名無し検定1級さん
19/03/12 22:52:12.44 lX3G5p95.net
>>292
うち大手メーカーだが三種すらろくにいないよ
工場もピンキリたわ

301:名無し検定1級さん
19/03/12 23:08:56.32 YyZ719sd.net
>>289
【使用参考書】
新版電気機器学(コロナ社)
発電工学(電気学会)
送配電工学(オーム社)
電磁気計測(電気電子通信学会)
電気法規と電気施設管理(電気学会出版)
徹底解説 電動機・発電機の理論(EnergyChord)
入門パワーエレクトロニクス(EnergyChord)
自分はこれ読んで半年で一発合格出来ました。
ぎりぎりでいいならこれプラス過去問3年分で対応できると思います。

302:名無し検定1級さん
19/03/12 23:25:54.85 FpqSmkn5.net
>>291



303:一次試験の理論見たけど、簡単そうだった。いまいち公式覚えてないけど、多分5時間くらい勉強すれば理論は受かりそうです。 電力は難しそうというか、リレー?って何って感じ。今受けたら落ちます。 機械はほんとに機械なんですか?これ。 全然私の知ってる機械と違う。計算問題は簡単そう。落ちそうです。 法規は意味不明。経験上、過去問3年くらいやれば法規は受かりそうな気はします。 パッと見難易度は 理論<法規<電力=機械 みたいなイメージになりました。 あってますか。 私は受けたら合格できますかね。



304:名無し検定1級さん
19/03/12 23:28:08.19 FpqSmkn5.net
>>294
???
電験です。

305:名無し検定1級さん
19/03/12 23:33:38.44 hIre4U4O.net
>>297
>理論<法規<電力=機械
個人に依存する。
>私は受けたら合格できますかね。
一次は受かって当たり前、受からないと二次が受けられない。単なる足切り。
二次が難物です。

306:名無し検定1級さん
19/03/12 23:41:19.71 rDVHQe7z.net
受からないと言ったら受けないのか?
じゃあ受からないからさっさと消えろ
こういう最初から自分の意見が決まってるのにたずねてくる女みたいなのウザくて嫌いだわ

307:名無し検定1級さん
19/03/13 00:38:11.61 0oDZ8ca/.net
国家総合職の技術系に受かる程度は勉強した(受かったとは言っていない)

308:名無し検定1級さん
19/03/13 05:09:34.95 5/4jMl8f.net
>>289
質問1
マジやで
二次試験もあんで
質問2
3種2種併願がデフォや
質問3
過去問だけで受かるけど、センターWeb上のだけでは足りんと思う

309:名無し検定1級さん
19/03/13 06:19:12.03 WvE8jN37.net
2種餅だが、花粉にやられてる。
一年経っても、転職サイトから電話なる。
そうとう人手不足みたいやな、、

310:名無し検定1級さん
19/03/13 07:14:10.36 YuWyvRml.net
>>297
>一次試験の理論見たけど、簡単そうだった。いまいち公式覚えてないけど、
>多分5時間くらい勉強すれば理論は受かりそうです。
見た目の感触では実際の所は分からない。色々捻りが効いていて、浅知恵な人は
簡単にひねられる。簡単に解ける問題ではなく、容易には解けない問題が出される。
実際に時間を区切って、実際に解いてごらん。解きもしないで簡単そうなどと
言わないほうが良い。5時間だなんてそんな大甘では全く無理だよ。
>国家総合職の技術系に受かる程度は勉強した(受かったとは言っていない)
実際に受かってもいないのに大言壮語するのは悪い癖だな。そんなんでは多分
三種も受からないと思う。ちょっと勉強して、これで十分と思うのは間違いだよ。
試験本番はそんなに甘くない。君の考えは大甘、大海人皇子。

311:名無し検定1級さん
19/03/13 07:20:27.08 Xf3tarXQ.net
2種をいきなり受ける人は、すでに3種の知識を持っている人だと思っていた。
機械なに?、という状態で大丈夫なのだろうか?

312:名無し検定1級さん
19/03/13 07:25:16.75 5/4jMl8f.net
>>303
せやで
蹴った企業のおんなじオファーが、別の転職エージェントから来るわ
人材売買界も口銭稼ぎに必死みたいやわ

313:名無し検定1級さん
19/03/13 07:31:00.87 YuWyvRml.net
>機械なに?、という状態で大丈夫なのだろうか?
そりゃ全然ダメやわ。箸にも棒にもかからん。三種でも。
大海人皇子だから仕方ないわ。

314:名無し検定1級さん
19/03/13 07:45:24.45 YuWyvRml.net
一次試験に関していえば、難易度的に三種の問題>二種の一次 (ただし理論は別)
だから二種の一次が分からんようでは三種は全然ダメだろうな。

315:名無し検定1級さん
19/03/13 07:52:22.97 Vrkc0a6r.net
>>296
EnergyChordの本言ってることがいまいちわからん

316:名無し検定1級さん
19/03/13 08:32:52.96 QEO2FWMX.net
スレに登場する態度が悪すぎるってことだな。
要するにおちょくってんだろう。

317:名無し検定1級さん
19/03/13 08:42:45.23 YuWyvRml.net
>>310
確かにな。儂もそう思って、それなりに対応しとる。

318:名無し検定1級さん
19/03/13 09:12:16.89 TMYgr8ne.net
>>289
三種を先に受けた方が結果的に早道だと思う。専門教育を受けた電気屋が何年も受からない人も多い、そんな現実を知った方がいい。

319:名無し検定1級さん
19/03/13 09:33:19.05 YuWyvRml.net
>>309
EnergyChordの本は筆者のレベルが高そうで、簡単そうに書いてある?が
内容は結構高度。初心者向けではないと思う。一言一句正確に理解しよう
とすると結構大変。買って勉強したいところだが、金がない。

320:名無し検定1級さん
19/03/13 09:41:13.19 YuWyvRml.net
>>297
>一次試験の理論見たけど、簡単そうだった。いまいち公式覚えてないけど、
>多分5時間くらい勉強すれば理論は受かりそうです。
各年度の問1だけを10問ほど、各5分の制限時間で真面目に解いてごらん。
その出来不出来で君の実力が分かる。半分正答出来たら上出来だよ。
きみならできても多分2問程度だろうな。

321:名無し検定1級さん
19/03/13 09:44:12.23 YuWyvRml.net
三種と二種一次の両方解いてみて。三種のほうが難しいかも?

322:名無し検定1級さん
19/03/13 10:09:41.57 KWoD/VNh.net
>>314
理論の問一は白紙でも他の設問が満点の場合は合格点に達するから少し条件を変えたほうが良いと思います。

323:名無し検定1級さん
19/03/13 10:22:40.27 YuWyvRml.net
合格するかどうかではなく、実力レベルの判定材料に使うのが趣旨。
実力を見るには、各年度の問1が正確に解答できるか、で分かる。
それなりの実力(学力)がないと問1はすんなりとは解けない。

324:名無し検定1級さん
19/03/13 10:29:15.72 YuWyvRml.net
一次なんて合格して当然だから、そんなことは問題にしていない。
二次が突破できるレベルに、あるいは基礎学力があるかどうかは各年度一次の問1や三種の問1が
すらすら解けるレベルであるかどうかで、判定できると思う。
勿論二次に向けた勉強は必要ではあるが。

325:名無し検定1級さん
19/03/13 10:35:27.33 YuWyvRml.net
各年度一次の問1や三種の問1がすらすら解けないようでは、二次突破は相当困難だろうな。

326:名無し検定1級さん
19/03/13 10:37:38.45 xwJMRNdo.net
同じ事何度も言うのはボケてる証拠だぜ、1種爺

327:名無し検定1級さん
19/03/13 11:45:06.58 YuWyvRml.net
いやいやいや。
強調用法じゃよ。同じことを何度か言って強調する、そういう話法じゃよ。
大事なことだから、何度も言いました。
爺さんになると何か忘れたものはないか何度も確認するようになるんじゃよ。
そういうもんじゃよもんじゃ焼き。爺さんだから許してた漏れ。
おっと、ちびってしまった。

328:名無し検定1級さん
19/03/13 12:13:06.61 aQ5MpG5K.net
>>319
問1って、わざと難しくして時間をロスさせるためにあるんじゃないの?
ある意味無視して問2からやるのが王道じゃないの?

329:名無し検定1級さん
19/03/13 12:36:04.15 Vrkc0a6r.net
>>313
いや別にレベルは高くないけど
巻末の波巻きとかのところ図間違ってたりなんか抜けてる

330:名無し検定1級さん
19/03/13 12:36:06.10 YuWyvRml.net
だから君は全然わかっていないよ。何度も言わせないで、チョ~。
わざと難しくした問題がすらすら解けるかどうかで実力学力を判断しようとしている。
合格が目的ではない。
合格が目的なら、問1は最後にするのが邪道、いや、黄銅、王道。

331:名無し検定1級さん
19/03/13 14:31:24.62 S/4hVQ2E.net
合格のコツ  ここでID真っ赤にしてる奴の意見には耳を貸さないこと

332:名無し検定1級さん
19/03/13 14:49:49.02 5/4jMl8f.net
wwww

333:名無し検定1級さん
19/03/13 14:58:26.19 O8tugOJd.net
機械って言っても電気機器だからね

334:名無し検定1級さん
19/03/13 15:12:26.44 JAMw3kQV.net
2種1次の一発合格率って5%くらいらしい
3種一発合格の1%よりは高いが
受験層の差を考えても、ここの人らの
言うように簡単って鵜呑みにしないほうがいい

335:名無し検定1級さん
19/03/13 15:38:32.23 YuWyvRml.net
>>325 ここでID真っ赤にしてる奴の意見には耳を貸さないこと
すまんが、儂のモニタは白黒で、色が分からんのじゃけ、どのIDか教えてくれんかノオ?

336:名無し検定1級さん
19/03/13 15:59:35.64 5/4jMl8f.net
>>328
母数の連中の質がちゃうからな
3は無勉も含めてミソもクソも、2はぉま�


337:。らみたいな優秀な連中ばっかしやんけw



338:名無し検定1級さん
19/03/13 16:20:15.09 QEO2FWMX.net
荒らしのおかげで久しぶりに生協だな

339:名無し検定1級さん
19/03/13 16:24:15.94 YuWyvRml.net
CO-OPだな。

340:ドサンピン
19/03/13 16:49:58.78 cvDEw5bW.net
どうも!

341:名無し検定1級さん
19/03/13 17:24:04.04 5/4jMl8f.net
↑これたぶん谷やんやで

342:ドサンピン
19/03/13 17:33:29.74 cvDEw5bW.net
>>334
谷やんて誰ですのん!?

343:名無し検定1級さん
19/03/13 17:35:49.29 ceEgcnZe.net
うんちぶりぶり

344:名無し検定1級さん
19/03/13 17:50:58.84 5IwQMy8q.net
>>297
その感じだと一次は受かるんじゃないでしょうか?
二種の一次は理論が一番難しいと言われてますので、その他は現状の知識は無くともやれば受かると思います。
なかなか知らない単語が多いと理解に時間が掛かりますが頑張って下さい。

345:名無し検定1級さん
19/03/13 18:12:07.85 tI93eLMt.net
>>296
どれもこれもだめもり。

346:ドサンピン
19/03/13 19:55:16.80 cvDEw5bW.net
>>336
ぶりゅっ!ぶりゅん!!

347:名無し検定1級さん
19/03/13 20:39:25.03 tmJfZkpR.net
電気全くの素人がこの資格取るにはどのくらいかかるもんですか?

348:名無し検定1級さん
19/03/13 20:57:10.17 dKA9K4CC.net
>>340
50万円くらいかかるよ

349:名無し検定1級さん
19/03/13 21:12:33.45 9Lx2MmHA.net
50万円以上に貴重な時間を無駄にすることになる…

350:名無し検定1級さん
19/03/13 21:21:53.39 YuWyvRml.net
電気全くの素人がこの資格を目指すのは全く持って無謀としか言えない。

351:名無し検定1級さん
19/03/13 21:23:39.29 fqb5Yoko.net
無謀を成し遂げました。
でも、大切な何かを失いました。

352:名無し検定1級さん
19/03/13 21:36:26.98 qre4BbWi.net
まあ、何年かの夏は失うよな?
日本の夏、デンケソの夏・・

353:名無し検定1級さん
19/03/13 21:40:06.47 L8WIHWh+.net
夏が来~れば思い出す~。
はるかな二種~、
遠い二次~。

354:名無し検定1級さん
19/03/13 21:54:38.59 YuWyvRml.net
URLリンク(www.youtube.com)

355:名無し検定1級さん
19/03/13 22:09:08.11 /dXnlPzi.net
40で三種取って職ないからここに来たけど、
二種取ったら未経験でもどっかで働けるの?

356:名無し検定1級さん
19/03/13 22:22:30.72 s9L4FT8Y.net
40だと3種とっても仕事ないのか。なかなか厳しいな。

357:名無し検定1級さん
19/03/13 22:25:15.99 PXGDu2HV.net
>>340
総費用は3000円くらい
勉強時間は15時間くらい

358:名無し検定1級さん
19/03/13 22:25:31.46 s9L4FT8Y.net
知り合いの50代は4点セット(のうち2つ)でビルメンになってたが。

359:名無し検定1級さん
19/03/13 22:31:25.63 YuWyvRml.net
>>350
>総費用は3000円くらい 勉強時間は15時間くらい
それは大嘘だな。
受験料で12800円
試験当日の交通費昼飯代で2000円くらい
免状の申請手数料で2350円+郵便代
でざっと17000円はかかるぞ。
勉強時間は頭さえよければ0時間でもいい。

360:名無し検定1級さん
19/03/13 22:33:42.44 s9L4FT8Y.net
>>352
一次二次の交通費飯代が計2000円は
会場がめっちゃ近いとか、ものすごい運がよくないと難しいなw

361:名無し検定1級さん
19/03/13 22:37:20.38 QEO2FWMX.net
三種選任ビルメンの初心者だが手当欲しさに二種電工申し込んだ。前期は今日からネット申し込み開始。今年はあと甲種消防設備士と電験二種二次(免除年)まで一気に決める。

362:名無し検定1級さん
19/03/13 23:00:44.76 YuWyvRml.net
>>353
失礼しました、その通りです。
1回分しか計算していなかった。x2になるね。

363:名無し検定1級さん
19/03/13 23:33:41.63 1FqzakM+.net
>>352
回答サンクス
5年ほどニートしてた自分が、知人を通じて来月から働くことになりまして
この資格まで取れたら大したもんだと言われたからどのくらい大変なのか知りたかったんです

364:名無し検定1級さん
19/03/13 23:37:00.69 s9L4FT8Y.net
>>356
何歳なんですか?

365:名無し検定1級さん
19/03/14 00:20:54.92 Op+ULGe9.net
>>357
今年30歳になりました
このままニートを続けても仕方ない、なんだってやってやるぞと言う気持ちで面接してもらい受かったわけですが不安でいっぱいでして…

366:名無し検定1級さん
19/03/14 00:39:33.67 w8cXRECN.net
30なんてまだチン毛も生え揃ってねえガキじゃねえか

367:名無し検定1級さん
19/03/14 00:40:07.62 M+WZdxC2.net
「負の誘電率」が発見される [613637526]
スレリンク(poverty板)

368:名無し検定1級さん
19/03/14 06:09:41.90 jmzshEnA.net
>>350
試験場は臭いからお風呂代5万円もな

369:名無し検定1級さん
19/03/14 08:40:31.80 fnfGu7Wo.net
免状まだか?

370:名無し検定1級さん
19/03/14 09:24:46.74 D2su3OQB.net
3月末~4月頭だな。
何年か前まで、4/1頃、4/10頃、4/15頃と免状到着がだんだんと遅くなっていった。
(本件は当時儂が投稿した。過去ログを探してくれ)
其れで儂が、電験って国の仕事だろ、仕事は年度内に完結させろ!と強くブー垂れた。
そしたらその年は何と3/31に免状が届いた。
何もしないとちんたら仕事をする奴らだから、早く免状が欲しいんなら、圧力をかけるのが良い。

371:名無し検定1級さん
19/03/14 09:39:42.35 D2su3OQB.net
免状到着の参考データ
スレリンク(lic板:604番)-606
スレリンク(lic板:662番)-664

372:名無し検定1級さん
19/03/14 10:53:48.51 XEcGfkmL.net
>>354
実務5年で一種電工取れるじゃん。

373:名無し検定1級さん
19/03/14 12:14:18.53 rXFRMbfz.net
>>363
圧力かけたってことは、試験センターに直接意見したってことか?
やるな

374:名無し検定1級さん
19/03/14 12:41:19.37 rXFRMbfz.net
URLリンク(www.shiken.or.jp)
30年度の計画のp.5に受付後2か月以内に交付するって明記されてるからこれが根拠になるな

375:名無し検定1級さん
19/03/14 13:47:06.30 3nHBda4s.net
>>365
電験持ち選任実務5年でやっとスタートラインだよねえ。
それよか早く二種取ってとっとと発電所行きたい。

376:名無し検定1級さん
19/03/14 13:48:54.91 /yuYKQAi.net
発電所はほぼ交代制だから、気をつけろというか真面目に行かないほうが良いぞ

377:名無し検定1級さん
19/03/14 14:56:20.81 3nHBda4s.net
>>369
風の強い田舎住みなんで風力希望

378:名無し検定1級さん
19/03/14 15:09:59.70 /yuYKQAi.net
日勤ならいいけど、それ以外はやめといたほいがいい

379:名無し検定1級さん
19/03/14 15:15:42.99 3nHBda4s.net
>>371
参考にします。近くのバイオマスは3交代募集だったな。

380:名無し検定1級さん
19/03/14 15:21:27.84 rq6mVYQ7.net
昨日、家についていっていいですか?TVで30すぎて無職になって37で弁護士免許取得
その後、お見合いパーティーで入れ食いの中、一発ゴールインとか夢あるなー
電験二種でもこんな夢・・・

381:名無し検定1級さん
19/03/14 15:23:19.47 FYtUGMAI.net
ビルメンの悪夢が待ってるぞ

382:名無し検定1級さん
19/03/14 18:21:56.17 3nHBda4s.net
そういえば「人間発電所」ってのがいたな。

383:名無し検定1級さん
19/03/14 18:36:44.34 D2su3OQB.net
>>375
ブルーノ・サンマルチノ だね。
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

384:名無し検定1級さん
19/03/14 19:24:12.27 fnfGu7Wo.net
電験2種とってビルメンというのも悲しいな。

385:名無し検定1級さん
19/03/14 20:34:25.16 iQXNm4xH.net
>>377
それくらいしか


386:中途採用で進める道はない



387:名無し検定1級さん
19/03/14 20:37:07.59 fnfGu7Wo.net
>>378
中途で工場は厳しいん?
2種求人もよく見かけるけど

388:名無し検定1級さん
19/03/14 20:39:12.35 fnfGu7Wo.net
2種求人は大体
ビルメン、工場、再エネ、施工管理
の4つ(たまに機械設計とかもあるけど)だけど
中途はビルメンしか無理なんかね

389:名無し検定1級さん
19/03/14 21:11:58.91 X6IsNMd1.net
そんなもん職歴次第や
あと年齢な!

390:名無し検定1級さん
19/03/14 22:11:42.15 cj6Xfu5u.net
2000kW以上の太陽光発電所ならあるんじゃないか
仕事は草刈りとかパネル掃除とかがメインなイメージだけど

391:名無し検定1級さん
19/03/14 22:13:26.88 fnfGu7Wo.net
2000kWのソーラーパネルって大体何平方メートル?
サッカーコート5枚分くらいの広さの草刈りやパネル掃除を一人でやるの?

392:名無し検定1級さん
19/03/14 22:20:15.89 UuD13fDu.net
今どきのはやりは草刈りはヤギや羊にやらせる
主任技術者はヤギのウンチの跡片付けが主な仕事
ビルメンと変わらんね

393:名無し検定1級さん
19/03/14 22:22:13.20 fnfGu7Wo.net
どうしたらウンコから解放されるんだッッッ!

394:名無し検定1級さん
19/03/14 22:34:47.44 /yuYKQAi.net
便器主任技術者だから仕方ない

395:名無し検定1級さん
19/03/15 00:03:07.45 LkKjSyiw.net
ビルメンというか、工場メンテならある。メーカーで工場の設計とか、そんなやるイメージで入社した。が、やることはほぼ設備屋。
もうやる気が出ないが。。。
ちょっと息抜きに電験でも受けようかと思ったけど、設備屋やだなぁ……
残業が毎月50時間くらいで、年収700万だよ。30歳です。
って感じの仕事なら中途採用もあるから探してみなよ。

396:名無し検定1級さん
19/03/15 00:03:31.98 m54EvBCu.net
ボイラー2級とこれを取るといいって学校の先生に言われたんですけど
1か月くらい勉強すればとれますか?
電気とかよくわからないんですけど

397:名無し検定1級さん
19/03/15 01:12:56.52 261qf4B7.net
電工と間違えてないか

398:名無し検定1級さん
19/03/15 02:09:21.88 eOyhdwyH.net
僕も片手間で二種とりたいです

399:名無し検定1級さん
19/03/15 06:38:30.20 1CTLbLla.net
>>388
取れるよ。俺は無勉で取った。ついでに
一種も取った。電工じゃないよ。
君なら無勉で取れる、

400:名無し検定1級さん
19/03/15 06:42:48.31 T3yw1YUF.net
勉強やってないアピールは高校生までにしとけ

401:名無し検定1級さん
19/03/15 06:53:37.14 1CTLbLla.net
じゃあこれは?一種も取ったよ。

402:名無し検定1級さん
19/03/15 06:55:43.89 ga8csxSJ.net
じゃあセーフ

403:名無し検定1級さん
19/03/15 07:54:54.45 YpLGwVkX.net
3月入ってやっと一次試験の勉強始めた
勉強の順序的には、テキストを軽く一通り目を通す→過去問を一通り解く→あとは試験内容によって適当に勉強するみたいな流れが過去の試験ではやってたけど、皆はどんな感じ?

404:名無し検定1級さん
19/03/15 07:57:04.15 5urlDOA6.net
2種餅
なんども言うが、過去問だけでおけ!
うちは国立理系院やが、、
それより、バイオマス案件はどう?
とても興味あり。

405:名無し検定1級さん
19/03/15 08:00:32.99 YpLGwVkX.net
過去問だけでいいんだ。わかった。
週末に過去問買ってくる。ありがとう。

406:名無し検定1級さん
19/03/15 08:11:24.47 FBIRq8k/.net
電気とかよくわからないですけど、が無勉で受かったら凄いよな
公式なんか試験中にひらめいたかw

407:名無し検定1級さん
19/03/15 08:11:36.65 mQHcVOQz.net
太陽光は出力抑制で終わり
バイオマスは燃料チップ高騰で終わり

408:名無し検定1級さん
19/03/15 08:20:23.13 Qq7vkYqW.net
だから風力。
ベッツ限界59.3%で終わりってかw

409:名無し検定1級さん
19/03/15 08:27:12.28 1CTLbLla.net
方式は何にしろ、出力抑制はあるんじゃね?

410:名無し検定1級さん
19/03/15 08:5


411:3:41.93 ID:Ti1eQ8/7.net



412:名無し検定1級さん
19/03/15 11:57:45.51 XP7sbFa9.net
電験二種徹底マスター 理論(改訂2版)で行ってみ
改訂2版やから誤植ずいぶん直ってるんちゃうの、知らんけど

413:名無し検定1級さん
19/03/15 12:19:51.35 1CTLbLla.net
一次なんて、基本過去問やれば十分だろ?それでもやりすぎ?
その位じゃなきゃ、二次はまず無理。

414:名無し検定1級さん
19/03/15 12:32:43.01 r1StCAW+.net
理論の参考書は買う必要ない。三種の参考書+過去問で一次試験は通過可能。

415:名無し検定1級さん
19/03/15 12:58:03.11 aVcarcIY.net
ありがとう。
3種とってから3年のブランクあるから
2種用参考書で復習+演習をやろうと思ったけど、3種参考書+過去問で進めてみます。
徹底マスターは改訂2版も結構ひどいと聞きました。
初版は持ってるけど破り捨てたくなるレベル。

416:名無し検定1級さん
19/03/15 13:45:12.12 Qq7vkYqW.net
1次は15年でしょ。不安なら遡ってさらに15年。
んで二種の過去問はやるだけじゃなくて理解できなかった箇所を必ず大学や高専の教科書読んで納得することが大事。三種でやってきたような公式丸暗記で理解しない学習はすぐ忘れて却って効率が悪い。

417:名無し検定1級さん
19/03/15 13:51:57.90 Qq7vkYqW.net
電験受験用テキストだけで勉強する弊害は電気では常識的なことが書いてないから知らないって人が出てくること。
例えば本当にあった話として負荷とは何かとか。
電動機の負荷と発電機の負荷は違うってこととか。
当たり前すぎてテキストには書いてないからね。

418:名無し検定1級さん
19/03/15 14:00:36.16 XP7sbFa9.net
>>406
そーなん? 何のための改訂なんやろ
>>404
二次は無理アピール、もうええで
工卒のアホでも勉強したら受かるんや、ソースはオレや

419:名無し検定1級さん
19/03/15 14:09:37.96 1CTLbLla.net
2種の合格率は3.8%じゃきに、ちょっとやそっとでは受からんきに、
きばれや。

420:名無し検定1級さん
19/03/15 15:27:41.44 7eO504Nn.net
戦術100ページくらいやったけど、解説みればすぐ理解出来て簡単だなと思った
でも、よく考えたら昔の問題だから平成20年以降の三種のB問題で類似があるからだな

421:名無し検定1級さん
19/03/15 16:35:57.88 h28eMG7Y.net
>>411
解説見て簡単なのは当たり前。
二次試験は問題の解釈が微妙で難しいんだよ。
だからある程度覚えなければならない。

422:名無し検定1級さん
19/03/15 17:15:42.33 Icx3bSY6.net
>>412
せやな。
例えば「定格回転速度で運転中の回転子に蓄えられた運動エネルギーと定格皮相電力の比」
を求めよ。
と出題されたとして、これの答の単位が「秒」になる事を知らなきゃ答えようがないよな。
少し理解するのに、あちこち調べて3日かかった

423:名無し検定1級さん
19/03/15 17:34:15.30 hVvQj9U9.net
>>413
運動エネルギーと皮相電力は単位が違うから
比は計算できないんじゃないの?

424:名無し検定1級さん
19/03/15 17:47:38.16 5urlDOA6.net
バイオマス案件はあかんか、、
せっかく2種餅なったけど、
悶々としてるだけ、、
波力発電とかの募集ある??

425:名無し検定1級さん
19/03/15 18:00:24.85 rHURvM+3.net
工場が一番ええで

426:名無し検定1級さん
19/03/15 18:02:20.21 Cvncrl8B.net
>>413
皮相電力ってvarだよね。なんでエネルギーJの単位との比が時間になるんだ?

427:名無し検定1級さん
19/03/15 18:02:23.25 DYBa9Jck.net
入りくいけど、大手メーカー工場が一番無難だわな

428:名無し検定1級さん
19/03/15 18:10:00.63 Ez/m9/Fg.net
>>


429:417 皮相電力はVA 仕事率の概念を調べると理解が深まるかもしれません



430:名無し検定1級さん
19/03/15 18:12:50.40 KnbF5zBv.net
>>413
それでいきなり秒だから~って式いじり始めないだろ
普通なら回転子の運動エネルギー数式で表して皮相電力の数式たてて比を取るだろ

431:名無し検定1級さん
19/03/15 19:35:55.03 /OF5wO7+.net
運動エネルギーはJ(ジュール)=W(ワット)*S(秒)
皮相電力はW(ワット)。したがってその比はS(秒)となる。
要するに原動力が無くなった時に、回転子の回転エネルギーで何秒間持ちこたえられるか
という話だな。

432:名無し検定1級さん
19/03/15 19:40:03.30 Fd5sRUbY.net
よくわかってないんだけど皮相だとVAでWにするには力率が関係したりする?

433:名無し検定1級さん
19/03/15 19:41:36.08 IYGopsTt.net
ちょと聞きたいんですが電気工事1種って過去問やってればいいのですか?

434:名無し検定1級さん
19/03/15 19:41:36.72 m54EvBCu.net
2種スレでその質問はちょっとヤバくねえか?

435:名無し検定1級さん
19/03/15 19:53:07.34 /OF5wO7+.net
>>422
VA=W/cosθ だから、負荷のWとcosθに対応するVAが必要になると言う事。
負荷はWではなくVAが必要(電動機など)。解るかな?

436:名無し検定1級さん
19/03/15 20:11:04.36 cAw9yHi4.net
>>423
無勉で大丈夫だよ

437:名無し検定1級さん
19/03/15 22:01:09.60 qeEqPOQ2.net
>>403
第一版買って金ドブしたわ
基本的なことすら誤植とかありえねえわ

438:名無し検定1級さん
19/03/15 22:31:35.59 KnbF5zBv.net
徹底マスターは法規もひどいからな
法規に至っては解説するとか図解することをやめてひたすら電技をコピペしてる
しかも誤植は大量で解答にも誤植あり

439:名無し検定1級さん
19/03/15 22:49:55.67 8+Z0ypd9.net
なんだなんだ?三種スレどころか二種電工スレ化してねえ?

440:名無し検定1級さん
19/03/16 03:03:21.41 lME0TYEw.net
>>421
皮相電力の単位はワットじゃないぞ。

441:名無し検定1級さん
19/03/16 03:53:48.49 x343RVMt.net
>>421
二種でやっていい間違いじゃないぞ、皮相電力ってw
二種電工スレと間違えていないか?
>>422はネタだよな?w

442:名無し検定1級さん
19/03/16 08:06:40.76 JepRPMb1.net
出力500kwを超える自家用電気工作物は誰が工事するんだっけかな。

443:名無し検定1級さん
19/03/16 10:32:09.12 Gh1gI1nd.net
>>432
ん?じゃあ俺が。

444:名無し検定1級さん
19/03/16 11:15:50.40 6PF/+V9t.net
独学だと基本的なことを網羅するのですら一苦労なんやなって(死んだ目

445:名無し検定1級さん
19/03/16 12:07:17.79 dRQoddHJ.net
>>434
おいらも独学でとりあえず一次は受かったけど二次はこれからだから用語の習得もかねて送配電工学(前編)。小池東一郎著を読み始めた。
正月から読んでるがやっと安定度までたどり着いた。
学校では4端子網とか学習してないから先は長そうだ。

446:名無し検定1級さん
19/03/16 12:58:47.01 T+I+Qdgr.net
みんなガンバレ、ちゃんと勉強したら受かるんやで
地頭が関係すんのは習得速度やけども、アホはアホなりに努力でリカバできる

447:名無し検定1級さん
19/03/16 13:01:09.68 py1Y5NB7.net
でも合格率3.8%なんでしょう?
俺には(ヾノ・∀・`)ムリムリ

448:名無し検定1級さん
19/03/16 13:12:45.16 d33fyoo6.net
小池東一郎最強

449:名無し検定1級さん
19/03/16 13:54:57.09 JepRPMb1.net
>>435
1次受かったとき2次は捨てたのか。それはもったいないな。実際に受けると雰囲気に慣れるとか時間の感覚がつかめるとかいろいろ得るものがあるよ。

450:名無し検定1級さん
19/03/16 13:59:02.58 YLJhslTA.net
四端子網知らなかったレベルだと普通に電気回路に漏れありそう

451:名無し検定1級さん
19/03/16 14:41:56.14 dRQoddHJ.net
>>439
受けたけど合格点に達しなかっただけだよ
今年は二次試験だけだから漏れがないように基礎から予習してる
5月に受験手続したら計算問題に取り掛かる予定
>>440
四端子網を知らなくても答案を書くだけならそれほど不便はなさそうだけど
いろいろ資料を見てると四端子網で解説してるのがあってそこで理解が中断するからついでに勉強してる

452:名無し検定1級さん
19/03/16 15:05:30.22 JepRPMb1.net
二次で必要なのは「再現力」これだけ。問題を見て瞬間的に解き方を思い出せるかどうか。
とにかく過去問回して不明点は付箋して後から仕事中に調べる。これが一番時間的に効率がいいと思う。
時間がたっぷりとあるなら別だが。

453:名無し検定1級さん
19/03/16 15:09:34.09 c1MQgEYU.net
4端子で理解が中断ってなんやねん
馬鹿だろ

454:名無し検定1級さん
19/03/16 15:26:09.15 IV5FmWeY.net
>>441
電気回路勉強しなおした方がいいよ

455:名無し検定1級さん
19/03/16 15:48:27.19 gHuFPv1p.net
2ポートってただ単に特定のルールに従って回路定数を行列表現に置き換える単元じゃないの?
何が難しいのかさっぱり分からん
1ポートの方が複素関数の数学的な難しさを感じるけど

456:名無し検定1級さん
19/03/16 15:57:09.22 dRQoddHJ.net
>>444
だから4端子網や対称座標法の勉強してるわけで
対称座標法を始めるとa-b-c、0-1-2、d-q-0 とかでてきて頭がくらくらしてる
三種と二種一次は初年度にまとめて一発で受かったけど昨年の二次では
水力の計算では分をかけるのを忘れ、誘導電動機は△Y変換の計算を度忘れして散々だった

457:名無し検定1級さん
19/03/16 17:37:32.02 T+I+Qdgr.net
>>446
そうやで、きちっと勉強するんやで

458:名無し検定1級さん
19/03/16 17:48:46.86 mKkwaKcE.net
>>446
abcがuvwとかrstに対応するだとか、1は正転2は逆転0は(相回転的な意味で)オフセットだとか、意味が自分の中で腑に落ちればなんとかなるからがんばれ
電気に限らず、数学は記号の気持ち悪さに思考停止すると負けだからな

459:名無し検定1級さん
19/03/16 18:21:55.33 mWq9elBx.net
>>446
いやちゃんと電気回路やり直した方がいいよ自分じゃわからないかもしれないけど意味不明なこと混じって言ってるから

460:名無し検定1級さん
19/03/16 18:27:50.58 UfJc+AWa.net
とりあえず乾電池と豆電球の直流のオームの法則からやり直してくるわ

461:名無し検定1級さん
19/03/16 18:55:56.91 54DpEDIR.net
>>430 皮相電力の単位はワットじゃないぞ。
>>431 二種でやっていい間違いじゃないぞ、皮相電力ってw
君たちお馬鹿さんだよ。
>>425
>VA=W/cosθ だから、負荷のWとcosθに対応するVAが必要になると言う事。
>負荷はWではなくVAが必要(電動機など)。解るかな?
判っていないみたいだね。
VA=W/cosθ cosθは単位がないんだよね。つまり
VAの単位はWの単位と同じ。証明終り。
VAの力率分だけWになる。そう考えればVA=Wだと判ると思うんだが?
varも同様だよ。
電気学会?が単に言葉を使い分けているだけ。
本質はおなじ穴のむじな。

462:名無し検定1級さん
19/03/16 19:19:29.55 x343RVMt.net
>>451
単位の意味は違うよ。単位の次元が同じだけだよ。
使い分けなぎゃダメだよ。

463:名無し検定1級さん
19/03/16 19:22:15.90 d/MR1M2b.net
単位は次元が同じなら何でもいいと思ってるっぽいな

464:名無し検定1級さん
19/03/16 19:25:14.78 DnHVi8zq.net
>>446
こんなレベルで一次通るのか。
去年の俺は勉強しすぎたな。

465:名無し検定1級さん
19/03/16 19:28:50.73 py1Y5NB7.net
おっちょこちょいミスや基本事項の勘違いはあるものだからな・・・
そこだけ切り取って責�


466:゚立てるのも違うとは思う。 俺もやらかしたよ。



467:名無し検定1級さん
19/03/16 19:45:17.47 py1Y5NB7.net
つっても、その誤解を引きずったまま2種に受かって間違って選任でもされた日には
社会に甚大な影響を及ぼしかねないので、間違いはちゃんと正しておくことも重要だな。

468:名無し検定1級さん
19/03/16 20:06:38.02 54DpEDIR.net
VAとWとvar、本質は同じ。それが判らないようでは落ちこぼれ。
同じVAで力率を変えるだけでWが変わるだろ。
それは本質が同じものだから。
本質が違うんだったら、誰がどこでどういう風にVAをWに変換してるんだい?
きっちり説明できるかい?
エネルギーと仕事、力と加速度、本質的に同じだろ?違うかな?

469:名無し検定1級さん
19/03/16 20:51:34.00 lME0TYEw.net
(VA)のコサインθではない。
VとIの同相分をかけろということだぞ。
よって皮相電力と有効電力はおなじではない。
そもそもベクトルの方向が違うではないか。

470:名無し検定1級さん
19/03/16 20:56:21.14 PPprUdYx.net
力と加速度は違うぞ

471:名無し検定1級さん
19/03/16 20:56:29.81 54DpEDIR.net
母は、失笑だな。何も分かっていない。

472:名無し検定1級さん
19/03/16 21:28:34.87 gHuFPv1p.net
Wの単位はJ/sだぞ
varと何が同じなんだ?
寝言は寝て言えよ低脳

473:名無し検定1級さん
19/03/16 21:36:56.28 KEKMd4/n.net
その理屈ならモーメントとエネルギーは同じものなのか説明してほしい

474:名無し検定1級さん
19/03/16 21:42:53.08 54DpEDIR.net
出たな、落ちこぼれ。
varの次元はなんだ?言ってみろ。
や~いや~い、わからね~だろ、
落ちこぼれ!

475:名無し検定1級さん
19/03/16 21:45:26.81 lME0TYEw.net
>>426
誰に対してのだい?

476:名無し検定1級さん
19/03/16 21:46:51.61 54DpEDIR.net
>>462
その理屈って何だ? 自分で考えろ、俺は不動じゃねえ。

477:名無し検定1級さん
19/03/16 21:55:07.90 54DpEDIR.net
>>462 >>421を読め。

478:名無し検定1級さん
19/03/16 22:00:57.70 0daRYd/h.net
だから力と加速度が同じってどういう理屈なの教えて

479:名無し検定1級さん
19/03/16 22:05:10.85 54DpEDIR.net
ニュートンおじさんに聞け。

480:名無し検定1級さん
19/03/16 22:08:23.27 54DpEDIR.net
F=ma知ってるか?mは比例定数。
だから力は加速度
継続は力なりって言うだろ?

481:名無し検定1級さん
19/03/16 22:22:14.83 lME0TYEw.net
>>469
質量を比例定数とはなかなか面白い。
君、それ誰から習ったの。

482:名無し検定1級さん
19/03/16 22:25:11.81 54DpEDIR.net
ファインマン君だよ。

483:名無し検定1級さん
19/03/16 22:26:03.44 lME0TYEw.net
もうちょっとくわしく

484:名無し検定1級さん
19/03/16 22:31:58.47 54DpEDIR.net
俺がCALTECHにいた頃教わったんだよ。

485:名無し検定1級さん
19/03/16 22:35:54.80 KEKMd4/n.net
エネルギーとモーメントについてはわからんってことか

486:名無し検定1級さん
19/03/16 22:39:43.52 lME0TYEw.net
>>474
そだね

487:名無し検定1級さん
19/03/16 22:40:53.91 54DpEDIR.net
>>421 を読めって言ってるだろ。
運動エネルギーはJ(ジュール)=W(ワット)*S(秒)
皮相電力はW(ワット)。したがってその比はS(秒)となる。
要するに原動力が無くなった時に、回転子の回転エネルギーで何秒間持ちこたえられるか
という話だな。

488:名無し検定1級さん
19/03/16 22:42:08.28 54DpEDIR.net
意味わかるか?

489:名無し検定1級さん
19/03/16 22:44:17.32 8096UYzc.net
やっぱり電験スレはID赤くしてるやつでまともな人見たことない

490:名無し検定1級さん
19/03/16 22:53:36.22 54DpEDIR.net
残念、君は意味が判らなかったようだね。
大学院で学ぶ高度な物理学なんだよ。

491:名無し検定1級さん
19/03/16 23:10:52.00 lME0TYEw.net
>>476
どうもよくわからん。
具体的な数値を使って最後まで計算してくれないか。

492:名無し検定1級さん
19/03/16 23:12:31.61 GHCWkn/O.net
全レスしてるあたりいつもの荒してる人だろな

493:名無し検定1級さん
19/03/16 23:18:39.71 54DpEDIR.net
>>480
手取り足取り教えないと君は解らんのか?
俺はオリジナル問題は知らんから、オリジナルの出題者>>413に聞いてくれ。

494:名無し検定1級さん
19/03/16 23:22:02.10 lME0TYEw.net
君のがいいんだよ

495:名無し検定1級さん
19/03/16 23:26:12.40 54DpEDIR.net
おれはいやだね。
そだね~。

496:名無し検定1級さん
19/03/16 23:30:48.91 sD1SOj1U.net
一種餅爺、こんなとこに張り付いてても虚しいだけだぞ
ボランティアで工業高校で電験


497:講師でもやったらどう?



498:名無し検定1級さん
19/03/16 23:30:49.29 54DpEDIR.net
>>458
>よって皮相電力と有効電力はおなじではない。
>そもそもベクトルの方向が違うではないか。
おいおい電力ってベクトルなのか?
Wがベクトル?J がベクトル?エネルギーがベクトル?
初めて聞いたぞ。いや、ベクトルポテンシャルと言うのがあるな。良く判らんが。
ぞのベクトルってやつはどっちを向いているのかな?おしえてたもれ。

499:名無し検定1級さん
19/03/16 23:35:03.29 54DpEDIR.net
>>485
いいんじゃよ、やる事が無くて暇だから、暇つぶし。

500:名無し検定1級さん
19/03/17 00:22:16.96 dYH+Q0Ba.net
じゃあ同じ理屈で言えば
Q=CΔT
と熱量と温度の関係式は書けるから熱量は温度なんだすっげー!

501:名無し検定1級さん
19/03/17 01:04:21.44 3Hi0BX8V.net
>>488
質量は‥?(小声)

502:名無し検定1級さん
19/03/17 01:10:42.18 dYH+Q0Ba.net
>>489
熱容量くらいわかろうや…

503:名無し検定1級さん
19/03/17 02:10:29.91 CaQPamZO.net
>>486
ベクトルだろ…

504:名無し検定1級さん
19/03/17 02:45:09.04 3Hi0BX8V.net
>>490
熱容量?
それに温度差かけてなんで温度に
なるんだってばよ
オバマなの?
オカマなの?
オバカなの?
どれなの?

505:名無し検定1級さん
19/03/17 02:45:43.70 3Hi0BX8V.net
>>491
では拙者はベクレルで

506:名無し検定1級さん
19/03/17 04:24:24.08 cHDHtFUw.net
過去問とか実用的なことには全くのスルーのくせ、どうでもいいことに異常に執着する。

507:名無し検定1級さん
19/03/17 05:16:16.77 dYH+Q0Ba.net
>>492
熱量、熱容量の区別くらいつけましょう
大学受験生にも劣りますよ

508:名無し検定1級さん
19/03/17 07:33:09.44 sMxNQhLt.net
Poynting vector

509:名無し検定1級さん
19/03/17 07:50:27.55 ccgfwa4L.net
一次理論の15年分過去問やり始めた。初めに静電気がある。小問5問解くのに40分かかるやん!90分しか時間ないのに1問目で半分時間使ってもうたらじぇんじぇん時間足らへんやんか!!
問題文読んで考えてる暇なんてないんだな。インスピレーションで答え導かないとこんなんじゃ到底全問やり切れへん!完璧落ちたな。

510:名無し検定1級さん
19/03/17 08:20:05.50 roAtcU7L.net
>>497
理論の電磁気はわかるとこだけ小問を埋めて部分点狙い
直流回路、計測、過渡応答、電子回路(オペアンプが主?)で満点を目指せば合格だ。
おれはこれで理論は一発で受かった

511:名無し検定1級さん
19/03/17 08:25:27.75 gnuQxS3E.net
>>497
最初っからスイスイ解けるやつはおらへん
ここでマウント取ってる連中も生まれた時から解けたわけやあらへん
勉強したら解けるようになる

512:名無し検定1級さん
19/03/17 09:08:56.95 1zVsFOjL.net
完全マスターが今も昔も定番参考書なのかな?

513:名無し検定1級さん
19/03/17 09:26:48.97 W/pHYFfw.net
取り敢えず電工2種 3種の免除で申し込んだ。工具と練習材料費が高い。2種の勉強はまったりする。取り敢えず1次試験2年目標で。

514:名無し検定1級さん
19/03/17 09:58:23.03 HpVV6pZf.net
女装もそろそろ二次で諦めますね…

515:名無し検定1級さん
19/03/17 10:08:17.24 cHDHtFUw.net
なにがなんでも1年取得目標でわき目も振らずバリバリやってやっと2年目最終合格が現実。
1次に2年なんて自分に許容してると、詰めがあまくなって結果的に5年くらいかかってしまう
お決まりのコース。
合格したいなら今から11月を目指せ。

516:名無し検定1級さん
19/03/17 10:18:06.84 cHDHtFUw.net
勉強の階段は下りのエスカレーターで、一気にすばやく最終階まで昇らないと
のんびりしてるうちあっという間に1階まで降りてしまう。
昇って降りるを繰り返すうち昇る気が失せる。

517:名無し検定1級さん
19/03/17 10:58:19.06 7zLvN+FY.net
5年に一度くらい合格者が例年の倍くらいになる年があるから
それを狙えば受かる。

518:名無し検定1級さん
19/03/17 12:18:59.63 gnuQxS3E.net
H18から去年までの直近10年で合格者数の移動平均取ってみると
右肩下がりやがな
URLリンク(imgur.com)

519:名無し検定1級さん
19/03/17 12:38:56.39 FuBmSeEt.net
まあ、有資格者はくっそ余ってるから合格者を増やす必要ないしな

520:名無し検定1級さん
19/03/17 12:47:20.36 7zLvN+FY.net
なんで有資格者が余りまくってる資格を必死に取ろうとするのだろう。
どうせ2種使う仕事になんかつけないのだから家で寝てればいいのに。

521:名無し検定1級さん
19/03/17 12:58:22.02 TIm/YVBU.net
マジレスすっと資格者は余りまくっても需要に対して実際資格を使う人、又は使える人は足りてないからだよ

522:名無し検定1級さん
19/03/17 13:06:55.71 IEc6KHf9.net
有資格者の大半は認定で取った爺さんばっかだろ

523:名無し検定1級さん
19/03/17 13:12:59.16 gnuQxS3E.net
せやな
合格する連中のほとんどが、作業服着るような職種やないやろ
学部生・院生、メーカー設計、専門学校講師、雇用される事がない老人...などなど
作業服着て毎週休日出勤させられてるような現役連中は、仕事でヘロヘロで勉強する元気ないのな
だから、それでもゴリ勉して試験合格するような根性のある奴は無双、実務バリバリやもん

524:名無し検定1級さん
19/03/17 13:23:41.35 5y+FXElK.net
三種でも実務経験5年が必要な管理技術者と保安従事者は不足する見込みみたいだしね
資格取得者のうち関連してる仕事してる人なんて半分くらいだろう

525:名無し検定1級さん
19/03/17 13:41:12.60 QIr3qwyh.net
>>491 ですよねー
>>486
そのお願いは見下すものではなく、好意的なものと受け取り対応する。
ワットとした時点で同相での計算をしていることに、なぜ気が付かないのさ。
ベクトルの方向(ずれ)は
電圧の波と電流の波の時間的ずれにきまっている。
Vm sin (θ+t)と Im sin (θ)の違いの t だ。
それと無効電力のことも思ってあげてよ。進みも遅れもあるんだし。
負荷がコンデンサーだけ、あるいはコイルだけの場合どう説明するんだ。
皮相電力がワットというならそれでもいい。ただ、それだと
(ベクトルとして)
有効電力×有効電力+無効電力×無効電力=皮相電力×皮相電力
ワット ×ワット + ?  ×  ? = ワット×ワット
か、(ベクトルでないとして)
有効電力+無効電力=皮相電力
ワット + ?  = ワット
こんなふうになるだろう。
この時、無効電力の単位はなにになるのかね。
無効電力もワットなのか?。
そりゃ一瞬一瞬で見たらV×Iでいいさ。ワット分の移動はあるでしょう。
でも全体を通して仕事として意味を成すのかが問題、仕事が正負、周期的に
同じ量で切り替わっていたら元の位置、何もしないと同じだ、ただの振り子だよ。
エクセルで位相をずらした交流電圧、電流の掛け算をして
その答えをグラフ化して考えたらいい。
正の電力の発生源、行き先、負の電力の発生源、行き先、正負の割合、その波形、
無効電力のはずが、送電線の抵抗に対してはなぜ有効電力としてふるまうのかとか�


526:A 暇つぶしにはなるよ。



527:名無し検定1級さん
19/03/17 13:45:20.51 TJtSj2Ln.net
畳み込み演算もフーリエ変換したらただのかけ算になるからな
ただそれだけの話

528:名無し検定1級さん
19/03/17 13:48:41.56 QIr3qwyh.net
sinのかっこの中がまちがっているな、訂正する

529:名無し検定1級さん
19/03/17 16:33:41.02 4uda3f/s.net
>>435
オール独学で一次一発とかいらん奇跡起こしてしまって死にかけてるわ
予定では二次と並行して残った科目勉強してたのに

530:名無し検定1級さん
19/03/17 17:12:25.60 T28nqKe7.net
>一次一発とかいらん奇跡
そんなことはないぞ。
二次に合格する人は普通は一次は一発だな。
二次は2回で合格すればよい。

531:名無し検定1級さん
19/03/17 19:18:43.87 MaYGJxMb.net
2次で落ちてリセットされた知人が、
翌年1次からそのまま2次もストレート合格した。
1次合格時に「4科目一発ってすごいですね」って3種みたいな質問したら、
「1次だから・・・」って苦笑された。
やっぱ合格する人って、1次なんか2種電工程度のレベルに感じるのだろうな。

532:名無し検定1級さん
19/03/17 19:21:31.45 5y+FXElK.net
1次で苦労するレベルの人が2次に受かるのはかなり確率低いと思う
ヤマが当たったとか当たり年だったとかでもない限り厳しい

533:名無し検定1級さん
19/03/17 19:30:40.45 7zLvN+FY.net
みなさんは一次で1科目も落とさずに合格されてるんですか?

534:名無し検定1級さん
19/03/17 19:33:07.36 roAtcU7L.net
一次は目の前にぶら下がってる正解(と思われる選択肢)を選ぶ作業だから日本語の質問の意味が理解できれば比較的容易に正解にたどり着く
二次は正解を自分で1から構築する困難がある

535:名無し検定1級さん
19/03/17 19:38:01.77 gnuQxS3E.net
アホぬかせ
一次も二次も、高学歴で地頭良くても勉強せんかったら滑んのっ
一生懸命勉強したら、アホでも受かるのっ
ソースはオレ
4の5のゆーとらんと、ガンバって勉強しなはれ!

536:名無し検定1級さん
19/03/18 04:08:55.47 08g6v29s.net
一次でつまずく奴は二次困難って確かに一理あるとは思いますが、理論の問題が二次でもでますか?

537:名無し検定1級さん
19/03/18 04:50:48.31 D3yFq22s.net
>>523
出やへん

538:名無し検定1級さん
19/03/18 11:30:17.32 MIcJRieT.net
理論は二次試験には無いノオ。だから理論の問題作成者がひがんで、もうすぐお彼岸、
問題を難しくしとるんじゃ。理論の問題は難しいんじゃ。←大事じゃから二度言ったぞ。
機械や電力は二次にも試験があるかいノオ、一次は易しい。
法規はどうでもいいけんノオ、易しいんじゃ。

539:名無し検定1級さん
19/03/18 11:33:51.59 ONBKK8OB.net
科目は無くとも、それが基本になってるでしょ。

540:名無し検定1級さん
19/03/18 11:49:28.08 MIcJRieT.net
>科目は無くとも、それが基本になってるでしょ。
そうじゃよ、誰もがみんな知っている、月光仮面のおじさんじゃ。←知らないかなあ?
儂の言いたいのはノオ、
理論の問題作成者がひがんで、もうすぐお彼岸、だから問題が難しいということじゃ。
問題が難しい理由じゃよ。お彼岸じゃよ。

541:名無し検定1級さん
19/03/18 11:50:42.45 ONBKK8OB.net
>>527
そういや、彼岸島という漫画を昨日、全巻処分してきたわ・・

542:名無し検定1級さん
19/03/18 11:54:10.20 MIcJRieT.net
知らない人のためにリンクを張ったぞ。enjoy!
URLリンク(www.uta-net.com)

543:名無し検定1級さん
19/03/18 12:26:00.48 1Vefz/C+.net
一次は簡単 ∵実質的に三択
二次は難関 ∵記述式
これだけだろ
問題の中身は殆ど関係ない

544:名無し検定1級さん
19/03/18 14:26:08.15 WXBojqpX.net
難しいのは問題やないで
勉強を継続する モチベーションをいかに保つか
なんやで

545:名無し検定1級さん
19/03/18 15:12:17.95 scSsg6u6.net
そうそう、合格者は後から何だかんだ言っても落ちたら止まってしまうから当時は1次も2次も必死に勉強してる。
1次をあやふやで受けてしまうそんなメンタルで二次が受かるはずがないという話。

546:名無し検定1級さん
19/03/18 19:56:05.37 umfwlNhX.net
来週免状来るかね

547:名無し検定1級さん
19/03/18 20:17:49.09 MIcJRieT.net
俺んところには、こない、だめ、絶対。

548:名無し検定1級さん
19/03/18 20:44:00.51 84KHmV/c.net
免状、もうちょっと偽造しにくい作りにならないものか。
電気通信みたいにホログラム入りカードみたいにしろとは言わないけど。
ビルメンとかで本当は持ってないのに偽装した免状を届け出て
資格手当を詐取してる人っていると思うんだよなぁ。
仙人されそうになったら適当にごまかしつつトンズラ。

549:名無し検定1級さん
19/03/18 20:45:16.09 umfwlNhX.net
電工みたいに写真入りの携帯サイズにしたらいいと思う

550:名無し検定1級さん
19/03/18 20:58:44.03 BOck88Qc.net
たかだか数千円の手当のために公文書偽造w
これぞビルメン?!

551:名無し検定1級さん
19/03/18 21:46:23.57 hMyalgyP.net
有印公文書偽造だと、1年以上10年以下の懲役。
さすがに、それはやばいでしょ。

552:名無し検定1級さん
19/03/18 21:56:45.85 MIcJRieT.net
携帯の義務はないから、カードサイズにする必要も理由もない。

553:名無し検定1級さん
19/03/18 22:18:19.98 umfwlNhX.net
>>539
確かに

554:名無し検定1級さん
19/03/18 22:23:02.53 umfwlNhX.net
選任の手続はもっと厳しくした方がいいと思うんだよなぁ
本人確認するとか
前職で提出してた免状の番号が勝手に使われてたっていうケースを聞いたことがある

555:名無し検定1級さん
19/03/19 00:48:10.93 4ls+ebKg.net
理論って絶対時間足りないよな!
一次に限って言えば、理論以外は時間足りると思うんだけど、何で理論と機械、電力が同じ時間なんだ?ど~考えても不公平だよな!
理論って覚えるだけで点が取れるわけではなく考えて色んな公式を呼び起こして計算までしないといけないのに余りに時間が少なすぎる!!
90分で8問か?9問か?やり切るなんてむちゃくちゃだな。あんな長くひねった問題文読むだけで2分はいるし、そっから公式を色々呼び起こして書き始める。40歳の頭ではそんな早く頭回転しないんだよ。脳細胞減ってってんだよ。
だったら受けなきゃいいじゃんって言われたそれまでだけど、受験資格いらないんだから時間が必要な科目を時間で足切りなんて余りに酷じゃないか?
問題通読しただけで式が出できて答えが瞬間に出てくるくらいのスピードじゃないと全問終わらんでこれ。

556:名無し検定1級さん
19/03/19 00:52:52.16 Hee5apSG.net
そりゃ単なる勉強不足だ

557:名無し検定1級さん
19/03/19 02:14:07.42 wC5biTMP.net
選任したら届出するんだからその辺よく知らんけど偽造してたらバレるんじゃないのかな?

558:名無し検定1級さん
19/03/19 03:11:13.04 x8knjqUV.net
>>542
543 の言う通り、そりゃ単なる勉強不足やで
長文書き込んどる時間を勉強に充てなはれ

559:名無し検定1級さん
19/03/19 05:28:04.17 3zw/EED/.net
40過ぎると何も頭に入ってこなくなるのは確か

560:名無し検定1級さん
19/03/19 07:16:05.20 x8knjqUV.net
>>546
オレは50過ぎて合格したんやで
歳のせいにしとったら、いつまで経っても合格できやへんで
頭ポンコツやから、若い連中の100倍努力せなあかんのは当たり前やろ
オレ、間違った事、書いとるか?

561:名無し検定1級さん
19/03/19 07:36:57.37 s5zs8MFO.net
>>547
ワイは60過ぎて理論は一発合格したぞ
問題用紙を開いたら問一から順に読み始める
最後まで問題文を読んだら比較的容易に解けそうな問題に


562:とりかかる まぁ何問か解いてるうちに時間切れになるから解答用紙の指名や受験番号、マークの塗りつぶしなどの確認とうっかりミスの有無をチェックして答案用紙を提出する 後は心静かに結果発表の日を待つだけ これで実力が発揮できる人は受かる。そうでない人はそれなりの結果が通知される



563:名無し検定1級さん
19/03/19 07:39:57.34 IOwBjoe1.net
>>542
だったら受けなきゃいいじゃんw

564:名無し検定1級さん
19/03/19 07:42:27.05 mXytDWC8.net
儂はほぼ70で電験全種目を制覇したぞ。
そうでない人はそれなり:希林さんじゃな。

565:名無し検定1級さん
19/03/19 08:16:07.79 ASFfgV4U.net
俺は80過ぎて・・・

566:名無し検定1級さん
19/03/19 08:22:13.54 8c7+FDZd.net
>>542
あんたのようなしょーもない人を二次受けさせるのは無駄だから試験で落としてるんだ。
これを足切りという。

567:名無し検定1級さん
19/03/19 08:23:49.11 SFM9wH3w.net
542の人気にshit!!

568:名無し検定1級さん
19/03/19 10:25:31.45 pvbizv6m.net
>>551
80過ぎて どないなったん
気になるわw

569:名無し検定1級さん
19/03/19 12:50:57.90 MXS0BRKS.net
電験の理論の本ってわかりにくいのにみんなよくやるよ
普通に電磁気と電気回路の本やったほうがいいのに

570:名無し検定1級さん
19/03/19 15:47:55.16 +s0f0mhh.net
結構、お年寄りが多いんですね 
計算スピードは確かに訓練だから勉強不足だろうけど
記憶障害に関してはどう克服しましたか?
まあ繰り返しなんだらうけど範囲が広いと時間もしかりピークを、持っていくのが大変ですよね
私は二週間でうっすら忘れて来ます

571:名無し検定1級さん
19/03/19 16:42:10.72 s5zs8MFO.net
>>556
>結構、お年寄りが多いんですね
平日の昼間っから2ちゃんに書き込めるのはヒマな年寄りが圧倒的に多いのでしょう
受験者の母集団から見るとオーバー60歳は微々たるものだと思います

572:名無し検定1級さん
19/03/19 17:11:33.43 BSAgqFm9.net
>>555
同意
オーム社から出てる大学向けテキスト使った方がいいね

573:名無し検定1級さん
19/03/19 18:27:41.61 8c7+FDZd.net
今年の論説は電機子反作用が出る。
直流機と同期機について影響の違いを説明せよ。

574:名無し検定1級さん
19/03/19 20:47:13.46 KLI2sNR9.net
>>559
そんな簡単な問題でねーよ(わら)
3種で出てるじゃん。

575:名無し検定1級さん
19/03/19 21:09:36.77 mXytDWC8.net
そんな簡単な問題、、、わかりませ~~ん。
答教えてください。

576:名無し検定1級さん
19/03/19 21:35:56.07 KLI2sNR9.net
>>561
OK。
26年・機械・問5見てくれ。こういうのを捨て問にしちゃいけない。
直流器は交差磁化作用のみで同期機は界磁で位相ずらす事で方向変えられるから減磁増磁が
あるわけじゃない。電気的中性軸と幾何学的中性軸の対応する時間方向のずれによって発生するリアクタンス電圧
があるから直流器は場合によっては火花があって同機器はブラシが無いからリアクタンス電圧は考えなくてもいい。
それと等価的に幾何学的には仮にあったとしても励磁で中性軸を移動してキャンセルが出来イメージ。

577:名無し検定1級さん
19/03/19 21:39:07.94 KLI2sNR9.net
26年・機械・問5
3種のね

578:名無し検定1級さん
19/03/19 22:18:31.90 IOwBjoe1.net
簡単簡単言ってるけど記述だぜ。
機械制御の論説は復活したばかりだから
いかにも出そうな問題じゃないか。
電力管理は去年出なかったトラブル系が出るだろう。円買いとか

579:名無し検定1級さん
19/03/19 23:15:50.37 s5zs8MFO.net
塩害といえば昨年の台風の後で随分問題になってたな。
私の住んでるJRの駅でも22kVの碍子からナトリウムの炎色反応っぽい炎が確認できたよ
電鉄の饋電線は小電流じゃ地絡検出しないから碍子の清掃が終わるまでずっと放電してたのかな

580:名無し検定1級さん
19/03/20 05:37:54.22 nEGUrD2Y.net
勉強不足といったらそうかもしれないが、もともと理科は生物だったし、入試も英語と理科だけの推薦入学だった。だから物理、数学のレベルは半分以下だろう。
ましてや色んな理由により勉強を開始できる時間は22時から。理論だけでなく機械も今やってる。
朝は毎日5時20分に起きては30~40分くらい勉強してる。こんな中、さすがに0時を過ぎてまでやってると仕事に支障が出る。40歳過ぎた頭でこの環境はさすがに辛い。
ビルメンのように時間を持て余すような仕事でなく、見積、会社訪問、報告書作成、現場立会い、会議等々なんでもやらないといかん仕事だしな。恵まれてねぇ~よ。
でも頑張りますわ。

581:名無し検定1級さん
19/03/20 07:58:13.78 6NGTab1G.net
2種の勉強で時間がかかるなと思ったのは、二次試験の勉強をしだしてからだよな。
一次の勉強は、3種合格時点の記憶が残っているならそんなに苦労はしないよ。
まあ3種の勉強時も、強電の知識が何もない段階から始めたから、それなりに時間がかかったけど。

582:名無し検定1級さん
19/03/20 08:06:12.84 /Cg84doZ.net
わいも90過ぎて電験二種受かったけど、
免状貰う前にくたばっちまったわ
お前らは若いうちに取っておくんやぞ

583:名無し検定1級さん
19/03/20 08:40:27.07 A6k0mmCr.net
2種レベルの数学は幼少のころからの積み重ねが問われるから
底辺高校出身の人は諦めたほうがいい。
それと数学は遺伝が9割と日本人が知らない不都合な真実という本にも書いてあった。
付け焼刃の勉強で何とかなるもんじゃない。

584:名無し検定1級さん
19/03/20 08:44:47.70 xo9Aa9en.net
>>566
まったく同じ環境ですが、なんとか4年で合格出来ました。頑張って下さい

585:名無し検定1級さん
19/03/20 10:24:16.71 5QK2RIKE.net
>>568
うそコケェ!

586:名無し検定1級さん
19/03/20 11:38:19.52 +IYxRUcy.net
>>568
パイセン、チッスチッス
わいは70で免状取得できやした
パイセンと違って間に合ってよかったでげす
曽孫と冥途にいい土産ができやした

587:名無し検定1級さん
19/03/20 12:23:01.42 sV9aOebW.net
>>568
爺ちゃん、成仏してな?人

588:名無し検定1級さん
19/03/20 12:30:54.08 Wp+jSWyq.net
2種数学は高校レベルっていうけど俺はそうは思わない
微分積分やフーリエも四則演算の延長だから小学校の算数の知識で
十分だろう。

589:名無し検定1級さん
19/03/20 12:51:03.46 hjZjEz0x.net
そんなこと言ったら数学なんて全部四則演算の延長ってことになるぞw

590:名無し検定1級さん
19/03/20 13:10:39.99 4Ke3SqwG.net
なんとなくわかるけどね
高度ではあるんだけど、あくまでも高度な計算力、演算力が要るのであって、高度な発想力は要らないみたいなね

591:名無し検定1級さん
19/03/20 13:32:52.97 Wp+jSWyq.net
更に言うと計算は鉛筆を持つ事の延長
2種数学は幼稚園レベル

592:名無し検定1級さん
19/03/20 14:31:27.31 qMgnIoDE.net
実際には2次方程式の解の公式わかってりゃ十分。中学3年の秋ごろ習う。
中学で習ってない人は「ゆとり世代」。
あとサインコサインタンジェント
俺たちより上の方は中学で三角比も習ってた。
俺たちは理科で加速度習ったけど今の子たちは加速度もイオン化傾向も習ってない。
まあ若いやつには負けんよ。フォッフォ

593:名無し検定1級さん
19/03/20 16:27:26.87 hjZjEz0x.net
>>576
なるほどね
公式と解き方のテクニックみたいなの覚えたらだいたい解けるもんな

594:名無し検定1級さん
19/03/20 16:58:39.75 cMCCQYSk.net
>>579
結局、経験値を上げるために過去問をせっせと解くしかないという結論に達する。

595:名無し検定1級さん
19/03/21 10:45:27.35 xNP5XFoA.net
2種とってためしに転職サイト登録したら
未経験で年齢も結構いってるのにオファーめっちゃくる・・。
転職する気はないので一社も受けないけど。

596:名無し検定1級さん
19/03/21 10:52:58.83 vT5Wl9c2.net
うちの会社の施設担当部署に聞いたら、彼が専任で工場電気設備の面倒見ているときは、
長期休暇でも旅行に一切行けなかったらしい。さすがに役員に直談判して委託にしてもらったと
言っていた。間接部門で余裕のある人員はいないから、何人かで交代する、というわけにも
行かなかったみたいだ。まあ、大変な仕事には違いないな。

597:名無し検定1級さん
19/03/21 11:24:46.03 rSXl8hNS.net
オファーはだけは来る
そして転職活動して現実を知る

598:名無し検定1級さん
19/03/21 11:34:41.12 xNP5XFoA.net
やっぱり2種もってるだけじゃあ書類通過がせいぜいなん?
採用まで至るのはわずかなのかね。

599:名無し検定1級さん
19/03/21 12:44:05.29 481LqvPW.net
>>583
勉強のモチベに関わるからKWSK
面接にはなかなかいかなってこと?
採用はされるが話が違うってこと?

600:名無し検定1級さん
19/03/21 12:51:25.41 xNP5XFoA.net
まあ、社会人としての常識があれば
ペーパーの試験にパスしただけで仕事にありつけるなんて
あるはずがないことくらいはわかりますけどね・・。

601:名無し検定1級さん
19/03/21 17:19:39.35 +9VfYvJq.net
学部4年の時の話だけど、サントリーとか日清の生産設備で人事が
2種持ってる人だとか最終的に1種取れる様な人材採用してるって言ってたね。
ああいう工場って一種の電圧の所あるんだろうか?

602:名無し検定1級さん
19/03/21 17:24:40.38 xNP5XFoA.net
新卒で2種以上持ってる人なんて全国に50人もいないんじゃないか。

603:名無し検定1級さん
19/03/21 17:26:31.84 OAXR6zI0.net
それは頭脳が優秀な人ってことだろ?
バカは二種や一種は取れないからな。

604:名無し検定1級さん
19/03/21 17:40:53.16 GghFOH20.net
新卒は二種とって付加価値つけなくても売れるんだよ
安かろう悪かろうの工業高校卒とは違う

605:名無し検定1級さん
19/03/21 19:46:15.20 vxldjui8.net
>>587
まあ一種のポテンシャルあったら生産なんか狙わんけどね。
電気系なら王道の電機メーカーか電力ばっかで、食品やらゼネコンやらは人気なくて
困ってるってよく聞く。
実際自分の周りは、王道で全部落ちて行くとこない人が、最後の最後そういう業界にあまってる推薦で滑り込んでた。

606:名無し検定1級さん
19/03/21 21:13:31.30 Bch31HOb.net
>>584
名義の為に電験2種持ちが欲しいけど、主任技術者の仕事だけでは暇だろうと考えてる経営者が多いと思う。
なので、主任技術者としての能力(折衝事等)の他に電工や技能士(電気系)とかも取れる程度の技能がないと採用されても大変かも。
かくいう自分も主任技術者選任されてる他に電気系保全もさせられてます、というか、寧ろそちらがメイン。

607:名無し検定1級さん
19/03/21 21:45:06.53 sJRV


608:vdbC.net



609:名無し検定1級さん
19/03/21 21:53:16.69 0DLkVjwL.net
やっぱ電工2種は取ったほうがいいですよね。と思ってすでに申し込んだ。

610:名無し検定1級さん
19/03/21 22:22:12.97 W+axEM+l.net
>>593
演習で学ぶ基礎制御工学 森泰親
演習主体で薄くて軽いのがいい

611:名無し検定1級さん
19/03/22 02:02:45.91 kJVS0u95.net
機械科目の自動制御は一次も二次も必須科目なのでしょうか?それとも選択科目なのでしょうか?
全くワケワカメなんですが.......

612:名無し検定1級さん
19/03/22 03:04:45.35 TCxlQJ/u.net
>>596
パワエレができるなら問題ない
できないなら勉強しないと機械制御は運ゲーになる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch