【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]at LIC
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd] - 暇つぶし2ch354:名無し検定1級さん
18/12/24 10:21:08.30 c29Mv0L/p.net
>>349
年末年始の変わり目でタイミングが悪い。
1月から本気を出す
さあ四月だ!
東京オリンピックだ!

355:名無し検定1級さん
18/12/24 11:53:49.54 PE01bSxy0.net
>>347
3種とエネ管高杉だろ
両方とも55位で良い

356:名無し検定1級さん
18/12/24 12:03:22.68 kTl0W/jfM.net
>>351
それをすると下の資格をもっと下げないといかなくなるな。電験やエネ管とは下位の資格は相当差があるよ

357:名無し検定1級さん
18/12/24 12:20:59.39 z+AvLjAHM.net
>>347
2級建築士、結構高いね。
周りでは優秀な人は1級建築士、そうでない人は2級建築士とってる。
まず2級とって、次に1級という人はまずいない。
超えられない壁があるみたい。

358:名無し検定1級さん
18/12/24 12:38:34.52 c29Mv0L/p.net
>>353
一級建築士は大学の工学部や建築学部の卒業生が多いようだね!
一級建築士は優秀だよ!

359:名無し検定1級さん
18/12/24 12:42:21.60 PkIieDB/M.net
くつ下にうんこを詰めて枕元に置いて寝るんだ・・・

360:名無し検定1級さん
18/12/24 15:25:34.20 4e8g7prbx.net
電験合格のYouTube見てたら、眼鏡の先生が難しくないッスよって、やたら言うんですけど、実際難しいっスよね?

361:名無し検定1級さん
18/12/24 15:28:33.02 AURAHys9M.net
もっと複雑なこと考えてる人にとっては簡単て意味。下地がない人にはちんぷんかんぷんなのだろう

362:名無し検定1級さん
18/12/24 18:06:37.88 c29Mv0L/p.net
電験に夢破れ人間が壊れる
イブの夜に発狂する
これが電験

363:次回こそ本気出そう!
18/12/24 19:12:37.81 zPbxDouS0.net
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと153日!
試験まで、あと250日!
クリボッチ上等だ~!
いちゃいちゃしている奴は電験に届かない。

364:名無し検定1級さん
18/12/24 20:20:16.10 0/DedWJI0.net
現実はいちゃいちゃしている奴ほど有能エリート

365:名無し検定1級さん
18/12/24 20:47:21.81 E2+8aDyH0.net
お前ら過疎ってんぞ

366:名無し検定1級さん
18/12/24 20:54:11.24 K1DxbjO9a.net
今日はあと2時間だけ勉強して寝ます。
皆んな頑張ろうぜ。

367:名無し検定1級さん
18/12/24 21:02:35.00 AURAHys9M.net
頭の良い人間は脳のシナプスが細かく枝分かれして複雑になっている。
解き方一つとっても色んな試行錯誤をすることでこの回路網は増えていく。
単調な思考、アプローチしかしていない人間はこのシナプスの数が少なくすぐに思考が行き詰まる

368:名無し検定1級さん
18/12/24 21:06:32.82 c29Mv0L/p.net
天才には2種類ある
遺伝的な天才
努力を継続できる天才

369:名無し検定1級さん
18/12/24 21:16:50.53 R986/1UY0.net
>>352
下位の資格も高過ぎだ。
電験3種は50位。

370:名無し検定1級さん
18/12/24 21:38:33.53 bFuJLnwU0.net
あなたたちオナニーして寝るの?

371:名無し検定1級さん
18/12/24 22:49:45.13 retCM93d0.net
やっと交流回路に来たけど、複素数が厄介
電卓があまり役に立たないのに計算が多くなるから時間かかるわぁ

372:名無し検定1級さん
18/12/24 23:58:09.97 oZkkX/Wja.net
『みんなが欲しかった 入門』
買ってみました
よろしくお願いします

373:名無し検定1級さん
18/12/25 00:47:54.33 rjF37CNV0.net
それ立ち読みしたけど金の無駄って感じだったな
金がもったいないよ
日課のオナニーで使い捨てのテンガ使うぐらい無駄

374:名無し検定1級さん
18/12/25 01:17:12.34 X2vyXKsM0.net
おすすめの参考書がわからない

375:名無し検定1級さん
18/12/25 01:54:22.57 OH+NU/b30.net
>>368
ガイダンス的なやつだけかと思ったら後半数学だったから意外とためになったぞ

376:名無し検定1級さん
18/12/25 07:46:28.92 wDTOizwr0.net
キュービクルの冗長構成ってないよね
国の中枢機関ですら容易に機能停止できる

377:名無し検定1級さん
18/12/25 13:05:58.55 +NWWfncM6.net
通信のSATをひたすら推しているこの方のサイトは信用できますか?
電験破
URLリンク(denken-review.com)
SATやってみようか迷ってます><

378:名無し検定1級さん
18/12/25 13:16:02.89 BjF0sB3bM.net
アフィに決まってるだろバカが

379:名無し検定1級さん
18/12/25 13:58:25.40 4w/GMBNw0.net
>>373
過去問とこれだけで良いです。

380:名無し検定1級さん
18/12/25 14:02:03.34 PIHra+Xy0.net
下手過ぎる
あまりにも通信講座を持ち上げ過ぎ

381:名無し検定1級さん
18/12/25 15:04:14.39 W2Hnemlm0.net
これだけは駄目w
カンマスと過去問ならオケ

382:名無し検定1級さん
18/12/25 16:32:19.79 1fcamLHmM.net
第○種電気主任技術者なのに、なんで電験○種っていうんですかね?
もし試験の験から来てるなら合格した人に「電験○種持ってるの?」なんて言うのは変ですよね

383:名無し検定1級さん
18/12/25 16:34:22.84 BjF0sB3bM.net
日本語で頼むわ

384:名無し検定1級さん
18/12/25 17:10:15.97 bLnTFieL0.net
確かに、>>378が何を言いたいのかよくわからんな。
変だとは思わないが?

385:名無し検定1級さん
18/12/25 17:25:17.65 HdLspEqLM.net
英検何級もってる?

386:名無し検定1級さん
18/12/25 17:30:18.90 rjF37CNV0.net
5級

387:名無し検定1級さん
18/12/25 17:53:51.58 rIGcheZap.net
電験◯種類があ持ってる?

388:名無し検定1級さん
18/12/25 18:25:15.00 YOTAIoG+0.net
>>378
電験はおそらく電気主任技術者試験の略称
○種電験じゃなくて電験○種なのはワカラナイ

389:名無し検定1級さん
18/12/25 18:30:55.14 2+fs8ZiS0.net
>>378
そうだな。「電気主任技術者試験を持ってるか?」と聞いているようなもんだ。
受かったか?と聞くならそれでいいと思う。
しかし、普通の略し方ならば、「電主3種」となるとシュが重なって言いづらい、
かと言って「電技3種」なら法規の電技と間違いやすい。また「電任3種」も
電認との関わりもあり、自然と電験で落ちついたんじゃあないだろうか?

390:名無し検定1級さん
18/12/25 19:52:24.60 XLL8rwac0.net
そうでシュ
ショのまんまだと言いにくいんでシュ
験だととても言いやシュいんでシュ
シュもお喜びになるんでシュ
シュッシュ、シュッシュ言ってますが、誰かのモノマネなんでシュ
みなシャン分かりまシュか?

391:名無し検定1級さん
18/12/25 19:56:43.68 XLL8rwac0.net
×→言ってますが
〇→言ってまシュが
役にてっシュきれてないでシュ
ティッシュもキレてないでシュ
せんジュり放題でシュ

392:名無し検定1級さん
18/12/25 20:21:11.22 rjxQ0i+W0.net
普通にやさしくとかこれだけみたいな有名どころと過去問でいいと思うよ。
何十万もする通販教材とか見たこともないけど昔多かった教材詐欺っぽいイメージ

393:名無し検定1級さん
18/12/25 20:28:46.22 rjF37CNV0.net
やさしく学ぶもみんなが欲しかったも簡略化し過ぎて逆にわかり難い感じがしなくもないな。
やさしくすることに拘るあまり省き過ぎて逆に解りづらい。
理論なんか宇宙一わかりやすい高校物理やる方がよほど解りやすいぞ。
電磁気学の大半が被ってるしな。

394:ちびでぶハゲニート
18/12/25 20:28:56.21 FoDwQz8Z0.net
ずっと沈んでたけど、乙四受かったし元日から本気出す

395:次回こそ本気出そう!
18/12/25 20:51:40.84 h8iHi1Et0.net
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと152日!
試験まで、あと249日!
電験○種とは、第○級電気検定の略である!

396:名無し検定1級さん
18/12/25 21:09:47.70 j1cu+4RV0.net
ちんこってなんの略か分かってるの?

397:名無し検定1級さん
18/12/25 21:17:21.22 DKFJkXndp.net
まんこ

398:名無し検定1級さん
18/12/25 21:27:15.69 bOw/BlnaM.net
>>389
宇宙一買うか悩んでるわ。ちなみに、やさしくとこれだけで今年の理論20点。

399:名無し検定1級さん
18/12/25 21:43:45.36 pATsnyiLa.net
うおお

400:名無し検定1級さん
18/12/25 22:01:14.76 DO4WH9kK0.net
>>347
電気通信主任技術者は電験3種より難しいよ。

401:名無し検定1級さん
18/12/25 22:15:23.88 PtaMAHgpr.net
コマ?

402:名無し検定1級さん
18/12/25 22:25:40.84 duMSfMIh0.net
>>394
さっさと買えw

403:名無し検定1級さん
18/12/26 00:05:07.54 UMGKzrex0.net
ずっと沈んでたけど、乙四受かったし元日から本を出す

404:名無し検定1級さん
18/12/26 00:08:57.82 b/LBEsATM.net
乙四って…保育園レベルだろ

405:名無し検定1級さん
18/12/26 00:15:13.01 4Ndx+gb/0.net
デンケンパさんのブログ
URLリンク(denken-review.com)
>入門書の必要派の人の主張、不要派の日との主張を両方カバーできるのが通信講座しかないのです、
>合格率の下がる可能性のある完全独学はすべきでないと経験上思いますよ。
>もし購入を検討するのであれば、基礎理論に内容と解説に時間とページを割いている、SATの講座が最も良いです。
これ本当でしょうか?
正月明けにSAT申し込もうか迷っています・・・。

406:名無し検定1級さん
18/12/26 00:37:44.64 g19ZjJAba.net
ワイの所にも免状キター
ついでに未経験なのに面接2件
奇跡起こるか?

407:名無し検定1級さん
18/12/26 01:17:12.28 WTL2qeI20.net
>>396
電通は過去問暗記で2年がかりで合格したけど、3種は嫌らしい問題で未だかつて受かってねーよ

408:名無し検定1級さん
18/12/26 01:51:17.94 IPPF71KY0.net
免状という印籠を手にしたら面接スイスイやな

409:368
18/12/26 01:54:25.31 SC5sxJSDM.net
難しい
なんか中学生の理科で見た内容があったな
ググッたんだが美奈子先生って通信はどう?
やってる人いる?

410:名無し検定1級さん
18/12/26 06:23:52.30 UGRS23y80.net
>>403
電通や陸技は電験3種より出題内容が高度だけど、過去問の使い回しが著しいから
思考力が無くても丸暗記アプローチが有効

411:名無し検定1級さん
18/12/26 14:20:29.40 id1APfYx0.net
>>402
電力会社?

412:名無し検定1級さん
18/12/26 14:58:43.84 yByXobefa.net
おすすめの参考書教えてください。
TACはダメですか?

413:名無し検定1級さん
18/12/26 15:05:31.27 RKwxj8qGM.net
>>408
taCはダメ>>2がいいですよ

414:名無し検定1級さん
18/12/26 15:24:41.89 tclsbuho0.net
あれと心中するのはダメだけど、入門・導入用としては良い本だぞ

415:名無し検定1級さん
18/12/26 15:48:14.26 yByXobefa.net
>>410
どの参考書と心中しました?

416:名無し検定1級さん
18/12/26 15:48:19.06 EO5Hv9sp0.net
はっきり言ってSATは技術的に???が付くよ。↓のページの
3‐1.それぞれの発電方法が異なる は相当未熟だね。こんなこと書くようでは、って感じ。
URLリンク(www.denken3-co.info)

417:名無し検定1級さん
18/12/26 17:37:09.34 7WTklgOX0.net
ユーキャンの通信はやめとけ
過去問が最新でもH23年だった

418:名無し検定1級さん
18/12/26 18:06:50.42 /UA+vZ7w0.net
一ヶ月離れてたけど今日からやるかぁ
電験道険しすぎる

419:名無し検定1級さん
18/12/26 18:09:10.93 /UA+vZ7w0.net
satは分かりやすいし根本まで解説してくれてるけど絞り過ぎであれだけじゃ合格できる気がしない

420:名無し検定1級さん
18/12/26 18:10:31.38 /UA+vZ7w0.net
>>373
信用も何もアフィ収入目当て以外あるのか?

421:名無し検定1級さん
18/12/26 18:18:47.80 3937T1TE0.net
資格と言えばユーキャンじゃないの・・・

422:名無し検定1級さん
18/12/26 18:32:03.27 Nls6qiDzM.net
資格といえば独学に尽きる

423:名無し検定1級さん
18/12/26 18:35:12.90 384DvWA+M.net
使えるテキストを選別して自力でやるのが一番良いよ、独学で手も足も出ないやつが通信のクソ高い講座に救いを求めるが99%養分になって終わり

424:名無し検定1級さん
18/12/26 19:04:13.71 FYDS1Dmp0.net
10万払うなら合格した時に高級ソープ行くほうが良いよね

425:名無し検定1級さん
18/12/26 19:04:30.93 EO5Hv9sp0.net
以下はSATのブログの抜粋です。これ変だと思わない人、いるのかな?
>基本的に、直流送電では「固定した鉄心で磁力を回転する」方式を採っています。磁石の
>軸受け部分をしっかり調整・点検しておけば磁気の摩擦を抑えることができるのです。よ
>って、コスト削減や簡単なメンテナンスで終わる特徴があります。一方、交流電流は「固
>定した磁石で鉄心を回転する」方式です。直流送電とはまったく逆の発電方法になります。
>つまり、メンテナンスやコストが高く、スリップリングやブラシ部分のお手入れ、交換を
>こまめにしなければなりません。
突っ込みどころ満載だと思うんだが?

426:名無し検定1級さん
18/12/26 19:20:39.12 hQ5+nATd0.net
>>401
君の学歴等をさらすとアドバイスしやすと思われる。
物理系大卒ならば独学。
数学に抵抗なければ独学。などなど。
その他は教えを請える人が身近にいれば良いね。

427:名無し検定1級さん
18/12/26 19:26:19.43 VYpTUbFia.net
>>406
電通も合格できない奴が電験受けるべきでない

428:名無し検定1級さん
18/12/26 19:31:56.09 uuB85l0/0.net
>>421
マジかそれ、外注のアホライターに丸投げなんちゃう、Webの記事は

429:名無し検定1級さん
18/12/26 20:14:27.94 EO5Hv9sp0.net
いやいや、毛馬内が書いてると思うよ。
以前はもっとあほなことが書いてあったが、このスレで指摘(糾弾)した結果、
だいぶ削除されて、少しは良くなった。

430:名無し検定1級さん
18/12/26 20:17:00.76 /UA+vZ7w0.net
ユーキャン買ったったwww

431:名無し検定1級さん
18/12/26 21:00:04.93 y8n+RMwr0.net
めっきり人がへった

432:名無し検定1級さん
18/12/26 21:26:34.62 /UA+vZ7w0.net
毛馬内はエコテクノ作者と比べても雑魚いからな
どっちを信用すればいいのかは明らか

433:名無し検定1級さん
18/12/26 21:34:54.71 ScY/7lLk0.net
毛髪が減った

434:次回こそ本気出そう!
18/12/26 21:44:18.05 veyaR2TN0.net
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと151日!
試験まで、あと248日!

435:名無し検定1級さん
18/12/27 01:34:37.75 +PXe0T0i0.net
SATは購入した事がないから、よくわからん。
通信教育だと、過去問KO作戦のDVDがオススメ。
本で読むより、動画での解説の方が何倍も早く理解できるから。
私はKO作戦と足りない分は他の参考書で補完した結果、無事に合格できた。
お金がないなら、時間をかけて学習。
お金があるなら、時短で学習。
どちらに重きを置くかやね。

436:名無し検定1級さん
18/12/27 01:38:13.00 u2h/MrLv0.net
子供ができるとそんな瑣末なこと全部どうでも良くなるぞ

437:名無し検定1級さん
18/12/27 05:07:53.65 D8xDd29Z0.net
>>428
東大法学部と東京医科歯科大医学部行ってた人と
比べられちゃかわいそう

438:名無し検定1級さん
18/12/27 07:08:34.47 MbnFadoC0.net
>>433
どっちもすげえ

439:名無し検定1級さん
18/12/27 07:24:13.85 UxD6b2bm0.net
>どっちもすげえ
どっちもって、同一人物が、東大法学部と東京医科歯科大医学部へ行ったんだよ。
凄いのは片方だけ。もう一人は大したことない。
そういえば俺の同期は、京大→阪大院→企業→東京医科歯科大歯学部へ行った。
彼は会社生活は向いていない、勉強が命って感じだった。

440:名無し検定1級さん
18/12/27 07:25:36.45 UxD6b2bm0.net
もう一人は工学博士だそうだけど。。。

441:名無し検定1級さん
18/12/27 11:12:07.67 NCRcxGlP0.net
>>426
スパイラルって言葉知ってるか?

442:名無し検定1級さん
18/12/27 12:33:28.85 bTP1mvdJ0.net
つうかゆーきゃんに電験があるのが意外過ぎるw
ゆーきゃんは誰でもとれる資格しか扱ってないイメージだったわ

443:名無し検定1級さん
18/12/27 12:44:40.93 ejdy8IC40.net
いや電験三種ごとき、誰でも取れるだろ

444:名無し検定1級さん
18/12/27 12:45:51.40 ejdy8IC40.net
取得しても底辺職にしかメリットが無いのが最大のデメリットだけど

445:名無し検定1級さん
18/12/27 12:57:33.58 315RpQsdd.net
努力の割には得られるものが少ない資格

446:名無し検定1級さん
18/12/27 13:04:10.45 CRTqGaqXM.net
知っている人だけにエッヘン出来る資格

447:名無し検定1級さん
18/12/27 14:45:55.84 MbnFadoC0.net
また新しい参考書が出たな
なるほど電験3種
誰か買ってレビューしてくれ

448:名無し検定1級さん
18/12/27 15:20:49.90 KRtAZYYi0.net
高卒資格だよ
この資格を生かす仕事はだいたい土方

449:名無し検定1級さん
18/12/27 16:23:56.47 4suppInO0.net
>>443
この手の本ってどれも似たりよったりだと立ち読みして思ったよ
必要不可欠な事項と公式と例題
感想
コンパクトにまとまり過ぎ

450:名無し検定1級さん
18/12/27 16:38:50.83 74eTzf94M.net
>>445
なるほど
大した参考書じゃないみたいだな
サンクスコ

451:名無し検定1級さん
18/12/27 16:44:10.06 VtqsLhvQ0.net
初学ならとっかかりはザックリまとめてある方が良いで
徐々に詳し物に移行していく方が俺は効率がいいと思うw
完マス理解できれば合格点は余裕で行くと思うけど初めから
これ使うと8割は挫折すると思うわw

452:名無し検定1級さん
18/12/27 16:47:00.35 u2h/MrLv0.net
文系で電験受かるわけないだろ
電工ならいざ知らず

453:名無し検定1級さん
18/12/27 17:02:40.40 VtqsLhvQ0.net
3種は文系、理系関係ないと思うわ
頑張れば取れるレベル、もちろん努力は必要やでw

454:名無し検定1級さん
18/12/27 17:26:39.63 74eTzf94M.net
受かるわけなくはないだろ

455:名無し検定1級さん
18/12/27 18:07:23.46 g04kX88GM.net
文系ってもピンキリで小学生で数学がとまってるようなやついるからな。そういうのは本当に無理

456:名無し検定1級さん
18/12/27 18:08:19.65 KRtAZYYi0.net
これだけの本で受かったけど、E=4.44fΦwnみたいな数式の求め方の説明がいまだにわからん
完マスのほうをみたらシンプルに出していてすっきりしたけど
やっぱりこれだけの本が求め方の説明がわかっていないなら、本質的に俺はわかっていないのかもしれん

457:名無し検定1級さん
18/12/27 18:44:51.97 puwQCeu7a.net
2級建築士取れたから次に電験受けようと思ったが理解としてなかなかムズい
土日学校にでも行くかと思ったがとっくに開校してるのな

458:名無し検定1級さん
18/12/27 18:56:40.02 VtqsLhvQ0.net
30後半の俺は算数からはじめて2年計画で今年受かったで
言い訳すんな気合だよ気合w

459:名無し検定1級さん
18/12/27 19:02:43.83 +MdmZvZzd.net
>>402
情報ぷりーず!

460:名無し検定1級さん
18/12/27 19:10:25.83 bTP1mvdJ0.net
>>454
エロい!!

461:名無し検定1級さん
18/12/27 19:39:29.27 4suppInO0.net
>>454
具体的にどんなテキストを使っていって合格したの?
微分積分を使用しない方法で合格したの?

462:名無し検定1級さん
18/12/27 19:46:50.43 bTP1mvdJ0.net
>>457
過去問やったことまだないのか?
電話帳とかやればわかるけど微積分なんかわからなくても解ける問題しかないよ
あれば便利だけど必要ないもんわざわざやる必要ないだろ

463:名無し検定1級さん
18/12/27 20:03:41.11 Czr0NInv0.net
微積はいらんよ
本当に電気理解するには微積必須っぽいけど
そもそも電力量のPが積分でだしてるんだっけ?

464:名無し検定1級さん
18/12/27 20:24:20.19 74eTzf94M.net
1000時間やらないと受からんのだろこの試験?
てことは一日三時間としても一年かかるのか……

465:名無し検定1級さん
18/12/27 21:05:08.53 Q+6DPrdC0.net
めっきり人がへった

466:名無し検定1級さん
18/12/27 21:12:02.97 g01kyDAx0.net
これから受験者も減っていく傾向にあるのかな
電験に限った話じゃないと思うが

467:名無し検定1級さん
18/12/27 21:12:17.51 bOBdPgNWM.net
最近、本屋行ってないけど新しい電話帳って出てるん?

468:次回こそ本気出そう!
18/12/27 21:12:18.08 SXL0N34d0.net
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと150日!
試験まで、あと247日!

469:名無し検定1級さん
18/12/27 21:12:44.52 4suppInO0.net
>>458
過去問はまだまだ先
そのとおりだと思った

>>459
テキストにも電気数学にも微分積分の項目ちゃんとある
本当は知識がなくても解けるのに、微分積分があるのは著者が数学物理が大好きだ�


470:ゥらなんでしょうね



471:名無し検定1級さん
18/12/27 21:13:08.44 g04kX88GM.net
コスパがあまりよろしくないからね~
受かった人には普段から敬意を持ってるよ

472:名無し検定1級さん
18/12/27 22:11:28.92 UxD6b2bm0.net
>本当は知識がなくても解けるのに、微分積分があるのは著者が数学物理が大好きだから
基本は微積分なんだよ。でもみなおバカだから、微積分で説明したら理解できないから、
微積分を使わず、結果だけで説明しているんだよ。かわいそうだね、ちゃんと教えて
もらえていないんだよ。

473:名無し検定1級さん
18/12/27 22:13:52.42 QfRnOA350.net
解けるかどうかは別にしても
エンジニアなら微積の概念は知っておいた方がええのかも
温度調整とかでPID制御とか普通に使ってるし

474:名無し検定1級さん
18/12/27 22:28:58.02 UxD6b2bm0.net
>エンジニアなら微積の概念は知っておいた方がええのかも
微積の概念を知らないエンジニアはいないだろう。
知らないのならエンジニアとは言えない。エセだ。
しかし微積がなぜわからないのかなあ?
それが不思議だよ。簡単だぞ。

475:名無し検定1級さん
18/12/27 22:35:38.44 QfRnOA350.net
>>469
お前が啓蒙しろw
微積って理解するだけなら案外難しくねーんだぜ?って
託したぞ(´・ω・`)

476:名無し検定1級さん
18/12/27 22:35:58.24 3HVSDMXZ0.net
右手PID制御オナニーして寝るお・・・

477:名無し検定1級さん
18/12/27 22:42:57.67 DQ2Qop7G0.net
高校では数学で微積を習っても物理で使わないからな。
加速度を時間で積分すると速度が求まり、速度を積分すると距離が求まり、
逆方向の求め方は微分になるとか、微積も面白いのにな。

478:名無し検定1級さん
18/12/27 22:43:45.81 oUQwF4t10.net
微積と線形代数は基礎でいいから理解し


479:た方がいいと思う まあ人の自由だけど



480:名無し検定1級さん
18/12/27 23:25:07.39 4suppInO0.net
>>467
わかりやすい説明だ
職業高校は微分積分はやらないのでは
進学校ではない普通科も進学校ほどはやらないのでは 生徒は勉強しない
社会人は少ない時間から勉強だから

481:名無し検定1級さん
18/12/27 23:34:44.18 Hh+n4rVy0.net
>>469
多分、1種餅爺さんですか?
電験三種合格→電験二種合格→電験一種合格
合格の壁の高さを一番実感するのは、電験三種合格者が電験二種合格を目指して挑戦している時ですか?

482:名無し検定1級さん
18/12/27 23:50:00.76 KRtAZYYi0.net
ラプラス変換とか微分方程式とかベクトル解析とかその他もろもろ知っている奴が3種から受けているのと
高卒が3種受けているのでは全然違うよな

483:名無し検定1級さん
18/12/28 08:07:52.68 O6pd+XLQ0.net
翔泳○のDVDでお勉強♪

484:名無し検定1級さん
18/12/28 08:10:10.42 Y3FXRFBg0.net
算数から始めるレベルから3種合格するのと、3種の知識がある程度ある
状態から2種合格するのはどっちが大変なんだろか?

485:名無し検定1級さん
18/12/28 08:46:49.35 Q+6Ml2Cc0.net
これから|採用面接へ行く前に見るページ
URLリンク(natsumi.tokyo)

486:名無し検定1級さん
18/12/28 09:12:51.64 xzkBmk5la.net
司法書士勉強してた身からすると1000時間は楽勝すぎる

487:名無し検定1級さん
18/12/28 09:26:49.98 XfhrNL140.net
>>475
おっは~、1種餅爺さんじゃよ。
一番きつかったのは三種の法規じゃな。理系3科目は大したことはなかったが、
全く畑違いの法規は覚えることが多く、ボケボケの1種餅爺さんには辛かった。
二種は初めて二次の問題を見たときには何を言ってるのかちんぷんかんぷん
じゃったが、問題をこなしているうちに慣れてきたな。二種が一番すんなり
合格したような気がする。
一種はやはり大変じゃったな。一次の理論は伏兵じゃな。侮れないぞ。
二次は過去問反復練習あるのみじゃな。儂は計算問題を集中して勉強したが、試験
本番では計算ミスや解けないとパニクりがちなので、結局簡単な論述問題に逃げた。
計算力は勿論必要で、十分な計算力を付けた上で、その上で、問題を見て、一番易
しそうな、短時間で解けそうな問題を選んで解答するのが吉。苦手を作ってはダメ。
論述問題が簡単、楽そうと思えるようになれば、合格は目の前じゃ。

488:名無し検定1級さん
18/12/28 09:38:16.94 HMScCJx9a.net
ある程度基礎知識つけてから完マス+過去問で合格いける

489:名無し検定1級さん
18/12/28 10:14:37.54 NzSsbKY10.net
>>481
工業高校の電気科卒のワイには電験三種は高嶺の花やな
むずくて辛いわ!
何か良い基本的な参考書はあるかな?

490:名無し検定1級さん
18/12/28 10:34:38.95 Xf2f9q2rM.net
>>481
三種の時に記憶がボケボケ爺さんて・・・何歳から始めたんだよ
一種までのvictoryロード

491:名無し検定1級さん
18/12/28 10:52:42.89 0d0WmsWe0.net
電験くれえフェラウンチ効果で楽勝よ

492:名無し検定1級さん
18/12/28 11:35:58.76 XfhrNL140.net
>>484
60歳を過ぎてからじゃよ。定年後の暇つぶしボケ防止じゃよ。

493:名無し検定1級さん
18/12/28 12:19:48.40 O6pd+XLQ0.net
電験合格見る・・・

494:名無し検定1級さん
18/12/28 13:20:03.21 f+ltvkL00.net
>>483
工業高校の電気科卒のワイ氏にはもっとも近いターゲットだろ、電験は?

495:名無し検定1級さん
18/12/28 13:22:30.16 0d0WmsWe0.net
>>483
よい参考書として工業高校の教科書がよく上げられるぞ

496:名無し検定1級さん
18/12/28 13:29:41.81 d3bp2u3rp.net
>>489
市販の参考書を探してるんや!

497:名無し検定1級さん
18/12/28 13:31:18.53 d3bp2u3rp.net
>>488
工業高校では、せいぜい二種電工レベルや!
電験三種は優等賞よりムズイわ~

498:名無し検定1級さん
18/12/28 13:43:35.30 tUDwTTYWa.net
この教材で勉強にやる気でないかな?
URLリンク(www.media-5.co.jp)
URLリンク(www.media-5.co.jp)

499:名無し検定1級さん
18/12/28 13:44:28.23 d3bp2u3rp.net
>>489
専門技術職に就きたいと思うのであれば良い高校。
過去の卒業生達の実績のおかげでとても就職先の選択肢が多いです。
入学当初はそれほど期待していませんでしたが、今になって思うととても恵まれた環境にあったと思います。
ですが、4つの学科があるうちの環境化学科の民度がとてつもなく低いです。
集会の時に騒ぎ立てるのは日常茶飯事、廊下でボール遊び、卒業式では騎馬戦スタイルで入場し、卒業者の名前を呼ばれたときは謎の奇声を発する、もはや動物園です。
あの瞬間の空気だけは一生忘れないでしょう。 万が一これが今年だけの話だとして、今年の生徒が就職先で何かをやらかした場合、会社からの信頼が落ち就職先が減る直接的な要因となります。
ですのでこれから就職目的で環境化学科に入ろうとするのはおすすめしません。今の2年生の化学科も怪しいですし、年々学校偏差値が下がってるので察してください。
レポートは情報技術科が一番多いです。

500:名無し検定1級さん
18/12/28 13:45:41.35 d3bp2u3rp.net
>>492
ありがとう

501:名無し検定1級さん
18/12/28 13:57:49.58 3KlKRPUh0.net
>>485
うん!

502:名無し検定1級さん
18/12/28 14:29:10.81 zCDf0gDS0.net
一家が自宅ベランダから川に掛かる橋を見下ろしている
橋には車の真横を10メートル以上の飛沫が上がり凄まじい突風が吹いているのがわかる
トラックでさえ風にその車体を弄ばれている
娘「2トン、4トン、ちゃうで?
おれ20トン行くで!…みたいな…」
犬「キュウキュ…キュウキュ…」
母「やぁああ~…ちょっと強烈なシーンみぃひぃんやろなぁ?笑」
娘「やぁ怖いでぇ?笑 怖いでぇ?怖いでぇ?w」
母「原付ィ!あのバイクについてい…アァーーーーーーアッ!!!!!アホやイキヨッタァッ!!横転やーーーーッッッ!!!!」
父「ワァアアアーーーーーー!!!!ワァアアアーーーーーー!!!!ワァアアアーーーーーー!!!!」
母「ヤァーーーッ!!!ヤァッヤァッヤァッーーーーーーーーー!!!!」
父「ウワウワウワウワ」
娘「嘘やァーッ!驚」
父「落ちる落ちる!慌」
母「車落ちるぅーーーー!!!泣 アッ!!!」

503:名無し検定1級さん
18/12/28 15:07:14.50 gilu4hbw0.net
合格してから即行保安協会入って年収400万確定
プログラミングの勉強始めて今月初めて受注できた
今月から月30万くらいで個人事業主として稼げそう
小規模だけど毎日自分の好きな事ばかりで楽しいわ
お前らまだ嫌いな勉強不得意分野で消耗してんの?
もっと自分の好きな事した方がいいぞ
煽りでも何でもなく、お前らは自分で自分を虐めてる
ことに気づいた方がいいよ
何年も勉強して受からない知人居るけど、どんどん
卑屈な性格になっちまって見てるこっちが悲しいわ
2、3年で受からない奴は諦めろ、向いてない
他にやれる事はいくらでもあるんだから得意な奴に
任せりゃいいんだ
時間は二度と戻らないんだから

504:名無し検定1級さん
18/12/28 15:35:14.73 fgoJUJnO0.net
煽るにはもう少し精度を高めた方がいいぞ
新卒以外は実務経験なきゃ保安協会には入れない
仮に行けても副業禁止だ
さすがに知識のあるこのスレでそれはすぐにバレる

505:名無し検定1級さん
18/12/28 16:11:18.85 8YwYrPoaM.net
>>493
完全に学校や先生がなめられてる
地方は仕事がないから公務員ぐらいしかないから
教師に不向きな人が学校にたくさんいるのでは

506:名無し検定1級さん
18/12/28 16:45:31.01 d3bp2u3rp.net
>>499
昔はガイジは基本的に鉄拳
今は鉄拳=体罰
だからガイジが蔓延るし、教員の精神疾患が全国で六千人も溢れる
公立高の教員は進学校から国立の教育大学出が基本
ガイジ対策は無縁なのだよ

507:名無し検定1級さん
18/12/28 17:03:09.16 8YwYrPoaM.net
>>500
体育大学柔道部や相撲部出身者に優先枠を設ける
教師の定員を増やす
停学退学を実行すべし

508:名無し検定1級さん
18/12/28 18:26:55.89 sdeRTJtad.net
めっきり人がへった

509:名無し検定1級さん
18/12/28 18:34:47.02 d3bp2u3rp.net
>>502
年末年始の休みです

510:名無し検定1級さん
18/12/28 18:39:43.03 qjp1vb5vM.net
皆がサボってる時にやれるやつが日の目を見ることになる

511:年明けから本気出そう!
18/12/28 19:39:00.84 sgcidZWX0.net
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと149日!
試験まで、あと246日!
さあ!合格目指して今日から年末進行だ!

512:名無し検定1級さん
18/12/28 20:03:04.96 jc2PT/7sa.net
だいたい1日5時間くらいのペースで勉強してまつ

513:名無し検定1級さん
18/12/28 20:07:34.86 qjp1vb5vM.net
勉強時間量も大事だけど、質が伴うようにする方が大事だよ

514:名無し検定1級さん
18/12/28 20:54:36.06 jc2PT/7sa.net
そんなんあたりまえやがなw

515:名無し検定1級さん
18/12/28 21:09:42.71 TxGljah60.net
DENZAP様のサイト
URLリンク(denzap.jp)

電験破様のサイト
URLリンク(denken-review.com)

SATという通信教育が大絶賛されてますが、
そんなに良いものなのでしょうか?
とても興味があります。

516:名無し検定1級さん
18/12/28 21:53:35.75 XfhrNL140.net
ステマと言うか、みえみえマーケティングってな感じ。
君も仲間なのかな?
>>412>>421や以降の関連レスをよく読んでご覧。

517:名無し検定1級さん
18/12/28 21:56:12.64 9HJaHWEe0.net
satは通信講座の中で一番いいよ
分かりやすい

satだけで受かるかと言われればそれは無理な気がする
あまりにもテキストが薄い

518:名無し検定1級さん
18/12/28 21:58:37.13 9HJaHWEe0.net
それとそういうサイトはアフィ収入目的なんだから信じないのが普通
どんな内容でも絶賛して買ってもらうように仕向ける
まぁsatは買って損ないと思うがな

519:名無し検定1級さん
18/12/28 22:23:29.29 0d0WmsWe0.net
sat…
s...ザーメン
a...熱い
t...トコロテン

結論:ホモは死ね!

520:名無し検定1級さん
18/12/28 22:39:59.58 aqLdZ/e40.net
こええええ

521:名無し検定1級さん
18/12/28 23:01:31.57 tskRI+LDM.net
なんとか10時間くらいで合格できないかな
世界一物理の分厚いこと

522:名無し検定1級さん
18/12/28 23:58:04.50 rG/gp/CT0.net
>>508
あー君はあかんね受からん子だわ

523:名無し検定1級さん
18/12/29 01:13:19.93 WqjZfwdQ0.net
>>516
ガイジは精神病院にでも行けや

524:名無し検定1級さん
18/12/29 07:29:54.94 qHnAvs7m0.net
みんなー!今年もよろしくね^ ^

525:年明けから本気出そう!
18/12/29 10:22:47.81 /XjyKMtn0.net
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと148日!
試験まで、あと245日!
今日から試験のための年末進行!

526:名無し検定1級さん
18/12/29 10:28:15.64 HckX2OQ70.net
ニューヨークの発電所で変圧器が爆発【写真・動画】
URLリンク(jp.sputniknews.com)
やはりアメリカはスケールが違うなw

527:名無し検定1級さん
18/12/29 11:27:49.59 N4+hpDHVM.net
>>517
電験一生受からんガイジはお前やぞ()

528:名無し検定1級さん
18/12/29 11:35:03.37 WqjZfwdQ0.net
>>522
別にいいから人のことはほっといて自分の脳味噌の心配でもしてろよガイジw

529:名無し検定1級さん
18/12/29 11:35:35.63 WqjZfwdQ0.net
>>521
別にいいから人のことはほっといて自分の脳味噌の心配でもしてろよガイジw

530:名無し検定1級さん
18/12/29 11:38:35.42 sOhHTRfK0.net
>>522
別にいいから人のことはほっといて自分の脳味噌の心配でもしてろよガイジw

531:名無し検定1級さん
18/12/29 11:38:48.01 MbE6FpuY0.net
なんか騒ぎを起こしてどさくさに紛れて必要な情報を引き出しかすめ取っていこうとしてるようだな

532:名無し検定1級さん
18/12/29 12:00:46.40 lR3CNal80.net
すまん教えてくれ
なんでこれ電圧は実部と虚部で分けて考えてるのに電流は分けて考えないんだ??
URLリンク(i.imgur.com)

533:名無し検定1級さん
18/12/29 12:27:56.43 L/CgSyP3M.net
>>522-524
ほら、ガイジはお前やんwww

534:名無し検定1級さん
18/12/29 12:28:57.15 G5VzvgoI0.net
問題の回路では抵抗とコンデンサが直列に接続されている(片側だけを考える)。
直列に接続されている場合、電流は抵抗もコンデンサも同相で流れる(位相差がない)。
したがって位相差を考えずに、大きさだけで考えてよい(電流の位相を基準とする)。
一方、抵抗の両端とコンデンサの両端に発生する電圧は位相差がある(90度)。
従って、抵抗+コンデンサの両端に発生する電圧はベクトル和とする必要があり、
2乗和のルートにする。

535:名無し検定1級さん
18/12/29 13:14:15.19 lR3CNal80.net
>>528
直列の場合は同相なのか!
サンクス!

536:名無し検定1級さん
18/12/29 13:21:47.71 DFAS6wUza.net
>>526
めっちゃ基本じゃね。
電流は枝路の何処でも同じだから、だよ。
電圧が各素子で電圧降下するみたいには電流はならない。
左側の枝路ならコンデンサの電圧降下が12vでリアクタンスが6Ωだからオームの法則使えばI1がわかる。

537:名無し検定1級さん
18/12/29 13:36:11.57 MbE6FpuY0.net
>>528
I1とI2は同相なの?それとも位相差があるの?

538:名無し検定1級さん
18/12/29 13:39:44.92 Z0CvRA/30.net
実効値じゃないの?

539:名無し検定1級さん
18/12/29 13:54:31.03 Z0CvRA/30.net
I=V/Z のZ の偏角が2つとも違うから位相差あると思う。

540:名無し検定1級さん
18/12/29 13:55:15.58 MbE6FpuY0.net
>>533
その通りですね!

541:名無し検定1級さん
18/12/29 14:11:38.37 sOhHTRfK0.net
>>526
虚をつかれた思いがした

542:名無し検定1級さん
18/12/29 16:35:12.63 +K5Ye1mcM.net
合格者はこれを何分で解くものですか?

543:名無し検定1級さん
18/12/29 16:36:14.99 L/CgSyP3M.net
つーかこんな簡単な問題最近は出ないでしょ

544:名無し検定1級さん
18/12/29 18:26:14.43 ERGwhfr30.net
これは稼ぎ問題だな!

545:名無し検定1級さん
18/12/29 20:54:27.66 N0VZ3ylt0.net
>>536
90秒あれば完答できます

546:名無し検定1級さん
18/12/29 21:27:54.56 Xlm5dEjjM.net
>>526
今年、理論20点の俺でも解るぞ。

547:名無し検定1級さん
18/12/29 21:59:52.68 MbE6FpuY0.net
きったねー絵だけど、ここに書いてある内容、ちゃんと理解できる?
URLリンク(i.imgur.com)

548:名無し検定1級さん
18/12/29 22:01:41.80 Q5V/cYHl0.net
基本だよなあ
これにつまずくようじゃ電験は無理ぜよ

549:名無し検定1級さん
18/12/29 22:05:47.22 SHnaIHCd0.net
その抵抗の書き方15年ぶりに見た

550:名無し検定1級さん
18/12/29 22:07:23.66 FA4cZqEW0.net
I=I+jI-jI
がなんとなくわかんね
V/R+V/jwX+V/1./jwC



551:名無し検定1級さん
18/12/29 22:11:56.05 MbE6FpuY0.net
>>533
あれ?いま>>526の図を再度よく見たら、2つの偏角(位相角?)は同じじゃない?∠[6-j8]と∠[3-j4]
URLリンク(i.imgur.com)

552:名無し検定1級さん
18/12/29 22:13:22.27 MbE6FpuY0.net
間違えた
∠[8-j6]と∠[4-j3]

553:名無し検定1級さん
18/12/29 22:15:23.32 sOhHTRfK0.net
間違えちゃったかーw

554:名無し検定1級さん
18/12/29 22:19:26.53 NajGSwqO0.net
電験3種のみんなが欲しかったの理論やってるんだけど
難易度ABCってあるけどcってやってる?

555:名無し検定1級さん
18/12/29 22:25:16.71 FA4cZqEW0.net
やっぱりそのイラスト間違っているわ

556:名無し検定1級さん
18/12/29 22:32:35.99 MbE6FpuY0.net
525 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 91e8-Vuk1) [sage] :2018/12/29(土) 11:38:48.01 ID:MbE6FpuY0
なんか騒ぎを起こしてどさくさに紛れて必要な情報を引き出しかすめ取っていこうとしてるようだな

557:名無し検定1級さん
18/12/29 23:23:32.10 MbE6FpuY0.net
URLリンク(i.imgur.com)
この図において
・電流I1は、電圧E0より、角度θ1だけ位相が進んでいる
・電流I2は、電圧E0より、角度θ2だけ位相が進んでいる
・I1 = Ir1 = Ic1 である
・I2 = Ir2 = Ic2 である
・電圧E0と電圧Er1、電圧Er2は位相差0の同相である
・電圧E0に対し電圧Ec1は?????、電圧Er2は??????である
・電流I0は、電圧E0に対して角度?????だけ位相が進んでいる

558:名無し検定1級さん
18/12/29 23:25:48.62 MbE6FpuY0.net
書き漏れ
・E0 = Er1 - jEc1 である
・E0 = Er2 - jEc2 である

559:名無し検定1級さん
18/12/29 23:28:45.53 MbE6FpuY0.net
書き漏れ2
・I0 = I1∠θ1 + I2∠θ2 である

560:名無し検定1級さん
18/12/29 23:36:06.86 MbE6FpuY0.net
書き漏れ
・E0 = Er1 - jEc1 である(電流Ir1=Ic1で同相に対して、電圧Ec1は90°位相が遅れる)
・E0 = Er2 - jEc2 である(電流Ir2=Ic2で同相に対して、電圧Ec2は90°位相が遅れる)

561:名無し検定1級さん
18/12/29 23:53:49.51 sOhHTRfK0.net
書き漏れちゃったかーw

562:名無し検定1級さん
18/12/29 23:57:41.80 HzpyHXov0.net
漏れるのは電流だけにしろ。ぐおー

563:名無し検定1級さん
18/12/30 00:00:51.30 FuIEvXv+0.net
>>541
他の回路図もわかりやすくしてください

564:名無し検定1級さん
18/12/30 00:17:44.89 tLJmNm5Z0.net
漏れるお・・・

565:名無し検定1級さん
18/12/30 00:24:09.32 dfllKWjX0.net
>>557
他の回路図とは?

566:名無し検定1級さん
18/12/30 00:30:11.28 dfllKWjX0.net
>>541で提示した図
URLリンク(i.imgur.com)
の一番下のR、L、Cを直列につないだときの図が間違ってる気がする
どう間違ってるかは今日はもう眠いので明日考えてみる

567:名無し検定1級さん
18/12/30 01:01:07.31 FuIEvXv+0.net
>>559
541で示した図です

568:名無し検定1級さん
18/12/30 02:08:05.20 5wAd1Og80.net
jついてるのになんで逆回転させてるんだ

569:名無し検定1級さん
18/12/30 02:33:38.95 AOHsU2hq0.net
微分方程式で解けば簡単なのに

570:名無し検定1級さん
18/12/30 05:13:11.02 1XYcJ+7JM.net
2Ax2A=

ネットで調べてもでてこない

簡単過ぎてわからい

571:名無し検定1級さん
18/12/30 05:14:26.31 dfllKWjX0.net
電源に対して、抵抗Rひとつだけ、コンデンサCひとつだけつないだとき、Rに流れる電流Irに対し、Lに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)
電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【並列】につないだ場合も、Rに流れる電流Irに対し、Lに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)
しかし、電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【直列】につないだ場合、Rに流れる電流Irと、Lに流れる電流Icは同じ値であり、位相も同相である。
このとき、電圧Erは電流Ir(=Ic)と同相であり、電圧Ecは電流Ir(=Ic)よ理由90°位相が遅れる(=電流Icの位相は電圧Ecより90°進んでる)

572:名無し検定1級さん
18/12/30 05:15:20.37 dfllKWjX0.net
×Lに流れる
〇Cに流れる

573:名無し検定1級さん
18/12/30 05:16:45.95 dfllKWjX0.net
電源に対して、抵抗Rひとつだけ、コンデンサCひとつだけつないだとき、Rに流れる電流Irに対し、Cに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)
電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【並列】につないだ場合も、Rに流れる電流Irに対し、Cに流れる電流Icの位相は90°進む(電圧Erと電圧Ecは、電源電圧と等しく、かつ同相)
しかし、電源に対して、抵抗Rひとつ、コンデンサCひとつを【直列】につないだ場合、Rに流れる電流Irと、Lに流れる電流Icは同じ値であり、位相も同相である。
このとき、電圧Erは電流Ir(=Ic)と同相であり、電圧Ecは電流Ir(=Ic)より90°位相が遅れる(=電流Icの位相は電圧Ecより90°進んでる)

574:名無し検定1級さん
18/12/30 05:25:55.02 dfllKWjX0.net
URLリンク(denk.pipin.jp)
・交流のR-L直列回路
URLリンク(i.imgur.com)
交流のR-C直列回路
URLリンク(i.imgur.com)
交流のR-L-C直列回路
URLリンク(i.imgur.com)

575:名無し検定1級さん
18/12/30 05:31:45.45 dfllKWjX0.net
しかし実社会において、交流電源に対して、抵抗、コイル、コンデンサなどあらゆるものは並列につなぐので、直列につないだ場合のベクトル図を扱うことはまずないと思われる

576:名無し検定1級さん
18/12/30 05:34:58.09 dfllKWjX0.net
実社会において、交流回路でベクトル図といえば、力率についての話であり、それは各機器を並列につないだ場合の話である

577:名無し検定1級さん
18/12/30 07:33:55.90 VsH02oeY0.net
何かでたらめを吹聴してるな。
>>569
>実社会において、直列につないだ場合のベクトル図を扱うことはまずないと
当面の関心事は試験に合格することだぞ。試験では直列接続が頻出だぞ。
>>541は直列だぞ。
>>570
>実社会において、力率についての話であり、各機器を並列につないだ場合
そんなことはないぞ。モーター一つだけでも力率はあるぞ。

578:名無し検定1級さん
18/12/30 07:35:26.51 OqQ+tutt0.net
>>569
普通に抵抗とリアクトル、コンデンサとリアクトルの直列回路ありますが
回路計算に抵抗とリアクトルの直列回路めちゃくちゃ使いますが

579:名無し検定1級さん
18/12/30 07:38:27.30 VsH02oeY0.net
いつものコピペ男か、xxったい。

580:名無し検定1級さん
18/12/30 07:54:35.62 VsH02oeY0.net
565の投稿内容を、次に566で訂正してるが、567でもう一度間違った565文章を
投稿し直している。どういうこっちゃ?頭が変なのかな?
コピペするしか能がないから、訂正したことも覚えていない?

581:名無し検定1級さん
18/12/30 09:34:26.89 7RoXoXr+0.net
電験合格見る

582:名無し検定1級さん
18/12/30 09:45:39.84 VsH02oeY0.net
>>564
>2Ax2A=
何を知りたいのかな?何が疑問なのかな?
教えて進ぜるぞ。   待つのは面倒だから答えを言っちゃうよ。
普通はP=I^2Rだな。P=I*I*Rじゃよ。Rを掛けて初めて意味が出てくる。

583:名無し検定1級さん
18/12/30 09:56:57.50 B+UnXZaN0.net
3種終わったし2種の電気数学でもやろうかな、趣味みたいな感じで
高じて2種とれたらさすがにこの輝く免状強力だろう

584:名無し検定1級さん
18/12/30 10:10:28.82 dCPDmO7nM.net
>>572
それ本当に直列につないでるのか?概念図だから直列に繋がってるように描いてるだけでは?

585:名無し検定1級さん
18/12/30 10:51:49.74 f+vVpXYk0.net
>>558
何が漏れるの?

586:名無し検定1級さん
18/12/30 11:25:38.84 VsH02oeY0.net
>>578
>それ本当に直列につないでるのか?概念図だから直列に繋がってるように描いてるだけでは?
力率コンデンサに直列に6%のリアクタンスのインダクタンスを挿入するのは常識。
というか、そういう風にするように電技?で規定されている。また、コイルの内部
抵抗は直列抵抗として扱うのは常識だよ。そういうことを知らないのかい?
天網恢恢疎にして漏れちゃった?

587:名無し検定1級さん
18/12/30 11:31:55.15 p9/jgZD9M.net
教えてくれる人を煽るから誰も教えてくれなくなるのだよ

588:名無し検定1級さん
18/12/30 11:35:09.74 RdSpUSjG0.net
いつもの馬鹿じゃんw
せっかくワッチョイあるのにわざわざ触らなくてもwww

589:名無し検定1級さん
18/12/30 11:37:08.85 FNhyZh4R0.net
高調波を軽減するためのリアクトルはコンデンサと直列で接続するって
法規と電力の試験にも出てくるし

590:名無し検定1級さん
18/12/30 11:39:53.29 VsH02oeY0.net
正しいことを教えてくれるのなら、それは良いことだが、
間違ったこと、でたらめ、を教えられたんじゃ、何も知らない人にとっちゃあ大迷惑。
教えるためにはある程度の学力の裏付けが必要じゃな。例えば
電験一種を持っているとか。。。
電験三種を何度受験しても全科目落ちるような人には教わりたくないと思うが?

591:名無し検定1級さん
18/12/30 12:05:57.07 VsH02oeY0.net
コピペだけの人も、御免被りたい。

592:名無し検定1級さん
18/12/30 12:07:06.36 v0mxnJdyM.net
突入電流防止の為にコンデンサに直列リアクトル入れてるんじゃないっけ

593:名無し検定1級さん
18/12/30 12:15:24.10 IAWmzQ510.net
>>585
爺さんよ、一種スレで何も言い返せないからって、三種スレで吠えてるのか
せいぜいお山の大将で頑張りな

594:名無し検定1級さん
18/12/30 12:18:42.87 FNhyZh4R0.net
>>586
コンデンサを流れる電流の大きさはご存知の通り
I = ωcV
です。ここで ω = 2πf なのでこれを代入して
I = 2πfcV
fは周波数なので周波数が大きいほど流れる電流は大きいということ
つまり高調波があるとコンデンサには大きな電流が流れて危ないので
リアクトルを挿入して高調波を低減した方がいいというのが理由
突入電流も理由の一つなのかな?ちょっとそこまでは分かりかねますが

595:名無し検定1級さん
18/12/30 12:23:04.86 OqQ+tutt0.net
>>588
空のコンデンサに電圧かけるといきなりガツンと電流流れるから
電流の急激な変化に対して抑止力として働くコイルを直列に繋いでおくのは効果的

596:名無し検定1級さん
18/12/30 12:25:21.48 FNhyZh4R0.net
>>589
なるほどそれも納得できる

597:名無し検定1級さん
18/12/30 12:32:59.75 VsH02oeY0.net
>>587
>爺さんよ、一種スレで何も言い返せないからって、三種スレで吠えてるのか
儂はちゃんと言い返してるぞ。君もよく読まずにレスする人だな。
ははは。

598:名無し検定1級さん
18/12/30 12:35:00.54 dCPDmO7nM.net
>>580
>力率コンデンサに直列に6%のリアクタンスのインダクタンスを挿入するのは常識。
力率改善コンデンサの本質は、あくまでも交流回路に並列にコンデンサを挿入するということ
ただし、その交流回路に、負荷などから発生する高調波(電源周波数よりはるかに高い周波数)が流れている場合に、力率改善コンデンサで共振が発生し、力率改善コンデンサが焼損してしまうかもしれないので、その力率改善コンデンサに対して直列にコイルを挿入しているまで

599:名無し検定1級さん
18/12/30 12:35:23.32 tLJmNm5Z0.net
明日で平成も終わるのにいつ本気出すの?

600:名無し検定1級さん
18/12/30 12:35:51.96 dCPDmO7nM.net
その力率改善コンデンサと、焼損を防止するために直列に挿入したコイルとの間のベクトル図を扱うことなどまずありえない

601:名無し検定1級さん
18/12/30 12:37:46.76 dCPDmO7nM.net
>>580
>抵抗は直列抵抗として扱うのは常識だよ。そういうことを知らないのかい?
そうですね常識ですね。でもその抵抗成分と誘導成分との間のベクトル図を扱うことなどほぼ無い!
あれ?あったかな…

602:名無し検定1級さん
18/12/30 12:45:44.53 OqQ+tutt0.net
変圧器の等価回路見たことないんやろうかこやつは

603:名無し検定1級さん
18/12/30 12:48:24.00 VsH02oeY0.net
何故にベクトル図にこだわる?
抵抗とコイル、抵抗とコンデンサ、抵抗とコイルとコンデンサの接続は頻出だぞ。
君はベクトル図を描かないと解けないのかな?
俺はベクトル図は使わず、数式で解いてるが?

604:名無し検定1級さん
18/12/30 12:53:17.99 IAWmzQ510.net
>>591
ククク…その程度の返しが限界かよ?
情けねぇな

605:名無し検定1級さん
18/12/30 12:58:59.32 VsH02oeY0.net
直列回路を解く問題は山のようにある。
ベクトル図を使うのは単なるオプション。ベクトル図�


606:ヘ数あるツールのうちの一つ。 ベクトル図を使う必要のない問題、 ベクトル図を使っても/使うと、解けない問題がある。 ベクトル図を扱うことなど無くても、何の差し触りもない。



607:名無し検定1級さん
18/12/30 13:00:23.31 VsH02oeY0.net
>>598
儂は、馬鹿は相手にしないのだよ。馬鹿の相手はつまらない。
試験問題の質問をしてくれないかな?

608:名無し検定1級さん
18/12/30 13:08:12.31 NWTHaY/v0.net
俺は、俺を批判する書き込みは相手にしないのだよ。
俺を批判する奴は気に入らない。
俺を褒めたたえてくれないかな?

609:名無し検定1級さん
18/12/30 13:08:37.49 IAWmzQ510.net
>>600
おやおや、相手にしないといいつつも
>>587のレスに反応しちゃったのは何故なのかな?
耄碌したか?爺さんよ

610:名無し検定1級さん
18/12/30 13:24:35.33 cH+f90GCM.net
自称一種の爺は、見てわかる通りもうボケてるから勘弁してあげて

611:年明けから本気出そう!
18/12/30 13:29:09.93 gZ/S4u/s0.net
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと147日!
試験まで、あと244日!

612:名無し検定1級さん
18/12/30 13:29:33.67 VsH02oeY0.net
何だと!儂はまだボケとらんぞ。
耄碌しとるだけじゃ。
ボケボケはナイトミュージアムのモアイじゃよ。
ニューヨークの自然史博物館も、
スミソニアンの自然史博物館も、
大英博物館も、皆見たぞ。

613:名無し検定1級さん
18/12/30 13:42:36.54 IAWmzQ510.net
>>605
爺さんのレスってさぁ、いつもマウント取ろうとしてるのミエミエなんだよね。
お前らの知らないこと、俺は沢山知ってるというような感じにね。
何かこぅ、白けるんだよね。

614:名無し検定1級さん
18/12/30 13:46:49.59 dfllKWjX0.net
>>597
は?今回の話の発端は>>526の↓これだぞ。実部、虚部といったらそれはベクトルの話。
>なんでこれ電圧は実部と虚部で分けて考えてるのに電流は分けて考えないんだ??

615:名無し検定1級さん
18/12/30 13:56:39.51 dfllKWjX0.net
>>596
それは変圧器の電圧変動率の話だろ?それは配電線路における電圧降下の話と同じことであり、変圧器や配電線路に使われている銅線による抵抗成分と誘導成分の話である。
URLリンク(i.im) gur.com/pcux4Pr.jpg

616:名無し検定1級さん
18/12/30 13:59:04.40 VsH02oeY0.net
>>607
>実部、虚部といったらそれはベクトルの話。
それは違うだろ。
実部、虚部といったらそれは複素数の話。ベクトルとは違うぞ。
ベクトルに使うと便利ではあるが、ベクトルに実部、虚部がある必要はない。
それも理解していなかったとは、驚き桃の木山椒の木。

617:名無し検定1級さん
18/12/30 14:01:19.26 VsH02oeY0.net
>>608 は何を言いたいのか、ポイントが分からんぞ。
608 氏は基本ができていないと見える。

618:名無し検定1級さん
18/12/30 14:08:13.89 VsH02oeY0.net
>>606
年の功より亀の甲だから(ギャグじゃよ)、儂しゃあ君たちよりは沢山知ってるよ。
頭はもう真っ白に白けてるよ。これはご指摘の通り。。。
バンドン?だったか、ボタニカルガーデンにも行ったな。

619:名無し検定1級さん
18/12/30 14:14:02.32 VsH02oeY0.net
ボゴールだったかな?
バンドンは工科大学だな。日本だと東京工業大学みたいな位置づけ。

620:名無し検定1級さん
18/12/30 14:24:30.19 IAWmzQ510.net
>>611
別にどうでもいいんだよね、電験三種と無関係だから
自分で>>600に書いた通り、電験三種の話題に絞った方がいいんじゃないの?

621:名無し検定1級さん
18/12/30 14:28:41.25 dfllKWjX0.net
>>609
何をお前入ってるのかwwww電験三種に関係ない話を持ち出してwwww

622:名無し検定1級さん
18/12/30 14:29:34.88 dfllKWjX0.net
>>610
オレはお前が何を言いたいのかさっぱり分からんがなwwww

623:名無し検定1級さん
18/12/30 14:33:59.15 dfllKWjX0.net
>>609
お前ら物理バカは、虚数が何の役に立つのかも分からないまま虚数について学んだんだろうが、
こちとら電気工学では交流回路の計算で、いちいちベクトル図を描いて計算していたんでは大変なんで、常に90°の関係にある2つのベクトル値をうまく計算式で表すためには?
ということで、虚数が使える!という学習の仕方をしてるんで、実部、虚部といったらそれはベクトルの話でしかない

624:名無し検定1級さん
18/12/30 14:45:58.94 VsH02oeY0.net
>>616
ほんと、底抜けのおバカ。
いまだに三種も受からんとか?
おまぬけ

625:名無し検定1級さん
18/12/30 14:47:18.31 VsH02oeY0.net
電気工学?
工業高校の電気工学か。
大学の勉強ではないわな。

626:名無し検定1級さん
18/12/30 14:56:11.71 dfllKWjX0.net
お決まりの負け犬の遠吠えなwwww

627:名無し検定1級さん
18/12/30 15:01:09.07 VsH02oeY0.net
そだね~。
大学レベルの勉強内容じゃないな。
おバカな工業高校だね。

628:名無し検定1級さん
18/12/30 15:05:07.87 VsH02oeY0.net
>交流回路の計算で、いちいちベクトル図を描いて計算していたんでは大変なんで
ほ~そうなんだ、いちいちベクトル図を描いていたのか、ご苦労なことで。
数式で計算することは考えなかったのかな?
あ、数学駄目だったんだね、ご愁傷様。

629:名無し検定1級さん
18/12/30 15:13:46.13 f+vVpXYk0.net
>>1種持ち呆け爺い
老害で自己愛性人格障害の耄碌オタンコナス汚物爺いは氏ね

630:名無し検定1級さん
18/12/30 15:18:51.10 VsH02oeY0.net
儂に対する賛辞のお言葉の数々、ありがとね。
これからも頑張るよ、来年もよろしく。

631:名無し検定1級さん
18/12/30 15:20:58.18 AOHsU2hq0.net
>>616
虚をつかれた思いがした

632:名無し検定1級さん
18/12/30 15:31:37.40 VsH02oeY0.net
虚゛々゛

633:名無し検定1級さん
18/12/30 15:36:48.94 CZ1olUaRM.net
自称一種爺はね、マウント取りたがるだけでやられそうになるとしっぽ巻いて逃げるからね。
くだらない発言で誤魔化したがるのはその証左。
自称一種にしがみついて生きてきて、万が一にでもひっくり返されたら悔しいまま死ぬことになるから自己防衛本能が働いてるんだよ。
おまえらもかわいそうな年寄りを哀れみ、寛大な心で大事にしてあげなさい。

634:名無し検定1級さん
18/12/30 15:50:59.24 VsH02oeY0.net
そうじゃよ、年寄りは大事にせにゃあかんぞ。

635:名無し検定1級さん
18/12/30 15:52:15.51 VsH02oeY0.net
儂も老い先短いからのお。
ほら、そこにもうお迎えが、、、

636:名無し検定1級さん
18/12/30 15:54:28.96 VsH02oeY0.net
若い人たちが支払ってくれる年金が儂の命綱じゃでのお、
年金は忘れずに払っておくれよ。

637:ちびでぶハゲニート
18/12/30 16:59:40.01 QS85aub60.net
払ってやるから幸せに暮らせよ

638:名無し検定1級さん
18/12/30 17:44:27.10 f+vVpXYk0.net
>>629
頭が悪そうでかわいそうこの人

639:名無し検定1級さん
18/12/30 17:47:28.52 VsH02oeY0.net
>>631
でも本人は電験一種に試験合格してるんだよ。某大学大学院(防大ではない)も出てるし。
少なくとも君よりは頭脳明晰だとは思うよ。

640:名無し検定1級さん
18/12/30 18:00:03.23 aK3Xr78Aa.net
受験票や合格通知よりも免状がショボいクソ資格
仮免許でももっとマシ
余裕で偽造可能なただの紙切れやん
マラソンの完走証は豪華だしメダルだって意匠を凝らしてある
電験の資格証は電球やイナズマをモチーフにしたバッジにするべきだと思う

641:名無し検定1級さん
18/12/30 18:08:17.77 MpSgV+Dr0.net
免状をカラーコピーして原本とシャッフルすると、どちらが原本かわからなくなる

642:名無し検定1級さん
18/12/30 18:21:18.94 IAWmzQ510.net
>>632
爺さんよ、いい加減過去の栄光にすがるのはみっともないぜ。
重要なのは今だろ?自分で書いたように耄碌しているんだよ。
もっと現実と向き合わないとな。

643:名無し検定1級さん
18/12/30 19:07:35.06 VsH02oeY0.net
>>635
儂が電験一種を取ったのは定年後の暇つぶし、ボケ防止目的からじゃ。
決して過去の栄光とかいう類のものではないぞ。ごく最近(H29)の話じゃよ。
大学を出たのは45年前じゃからこれは相当昔じゃな。確かに過去の話じゃ。
現実の話をすればのお、もっと年金が欲しいのお。
ということじゃ。

644:名無し検定1級さん
18/12/30 19:26:24.84 IAWmzQ510.net
>>636
一種スレで、「今では一種の問題は解けない。」とか書いていたよな。
もしマジに去年受かったのなら、一年でそこまで劣化するなんて異常だぜ?
そっちの方が余計心配だわ。

645:名無し検定1級さん
18/12/30 19:44:27.84 cRg2+5Vr0.net
爺さん(匿名掲示板だか本当として)がここで騒いでいるのは、この電験という資格の性質を表してる気もする。
一般人にはまったく知られていない資格なのに(電気工事士と何が違うのと人に言われる) 、電気の業界ではそれなりの評価があるよね。
でもリタイアしてしまうと、この資格で自分を評価する相手は老後の仲間たちにはいない。
さらにリタイア後に取得した場合は、(自分以外は)、誉めてもらえる事もない。
よって一種を持っている事で評価されるこのスレで、(自分より)低脳な受験生を煽るしか楽しみがなくなってしまうよね。
まあ世間的にもっと名の知れた資格になればいいのになー。

646:名無し検定1級さん
18/12/30 20:20:21.03 B+UnXZaN0.net
電工一種の合格証書�


647:烽アんなかんじだった どうも電気系はあっさりしてるね 医師とか司法じゃなくて飾って見せつけても意味ないからかな



648:名無し検定1級さん
18/12/30 20:22:06.28 VsH02oeY0.net
>>637
H29の二次試験は11月20日頃、その後は一切勉強していないし、あれからもう1年
経っている。その上70歳の高齢だから、みな忘れていても何もおかしくない。
3秒前にやろうとしたことが、3秒後には何をやろうとしたか忘れてしまう。
今何かを探していて、ふと、今何を探しているんだっけ?となることが度々ある。
そういう状況だよ。一種の難しい問題が解けなくても不思議はない。まあ、
じっくり考えれば解けるのかもしれないが、解く気は起きないということだな。
二種なら質問する人がいるので、その時は一生懸命考えて、回答している。
>>638
まあそういうことだな。言い得て妙ってことだな。同窓会で、俺一種とったぞ!
と発表したんだが、誰も反応しなかった。他人にはどうでもいいことだからな。

649:名無し検定1級さん
18/12/30 20:25:36.61 VsH02oeY0.net
三種も質問があったら、ちゃんと答えているよ。
三種だったら答えられる。
そういえば一種の質問にもさっき答えたよ。

650:名無し検定1級さん
18/12/30 20:37:44.68 FuIEvXv+0.net
>>576
優しいお方よ
√8a∧2
答ではなく計算過程がわからないです

651:名無し検定1級さん
18/12/30 20:39:23.80 3jen/6mZ0.net
爺さんのレスを年齢と共に考えると、アセチルコリンが不足してドーパミンの割合が多くなっているのだろうと容易に想像が付く。
もう2年も持たないよ
人って悲しいよな

652:名無し検定1級さん
18/12/30 20:48:46.59 IAWmzQ510.net
>>640
だろ?それが現実なんだよ。
高齢になればなるほど、時間の進みは早い。
心理的にも、頭・体の劣化度合いにしてもな。
よって、暦上は一年前だとしても、実質的には”過去の”出来事となりうる。
重要なのは”今”だ。
他人に刃を見せたくば、常に磨き続けるしかないな。

653:名無し検定1級さん
18/12/30 20:52:34.73 VsH02oeY0.net
>>642
問題そのものが分からないです。問題を教えてください。
>>643
>もう2年も持たないよ
おれの同期で仲良くしてた奴で、すでに物故したのが何人かいる。
man is mortal.避けられない運命だな。でも悲しいよ。

654:名無し検定1級さん
18/12/30 20:54:22.65 VsH02oeY0.net
>>644
それは叱咤激励なのかな?
ありがとう、頑張るよ。

655:名無し検定1級さん
18/12/30 20:56:16.35 +jNKicSoM.net
自称 一種
自称 頭脳明晰
確定 認知症

656:名無し検定1級さん
18/12/30 21:15:04.71 AOHsU2hq0.net
>>646
URLリンク(collalix.com)
URLリンク(pya.cc)

657:名無し検定1級さん
18/12/30 21:23:52.88 f+vVpXYk0.net
何だこれww

658:名無し検定1級さん
18/12/30 22:14:05.32 7ZFgv5o7a.net
数字が合わないと思ってたら電話帳の誤表だったわ。
機械26年度の問17のb問題の輝度Lを求める式の分母おかしいから皆んなも気を付けろよ。

659:来年から本気出そう!
18/12/30 22:33:30.05 pAkNqn1w0.net
>>650
以前、照明無効とかいって騒がれていた問題だな。

660:名無し検定1級さん
18/12/30 22:34:53.59 nUYqYzA50.net
そのおかげで次の年がクソ簡単になった機械

661:来年から本気出そう!
18/12/30 22:56:24.17 pAkNqn1w0.net
あーおいらが50点で不合格になったH26年度の機械だ。
照明の問題もコサインかけ忘れて間違えた。
次の年に合格したけどw

662:名無し検定1級さん
18/12/30 23:15:45.36 s+hW2rsG0.net
電話帳なんか古くせーもん買わねえよ
これからの時代はみんなが欲しかったの過去問
電話帳はそのうち廃刊に追い込まれるだろうな

663:名無し検定1級さん
18/12/30 23:54:39.70 INPJxVfn0.net
>>653
おまえが合格したんはH28で谷亮子と寝タイガーと同期だろが
ちなみに機械が超絶難化したんがH27で易化はH28だ
間違ってながらしれっとしてるんで、つい・・な

664:名無し検定1級さん
18/12/31 00:14:32.70 oxV6reLU0.net
>>654
みんなが欲しかった持ってるけど過去問の解答解説は適当過ぎるけどな
電話帳の方が遥かに詳しいし解りやすい
つうかおめTacの工作員だろw

665:名無し検定1級さん
18/12/31 02:49:41.90 FDZykUTQ0.net
母さん助けて

666:名無し検定1級さん
18/12/31 06:10:27.06 CRjIzcdY0.net
TACの通信講座どうでしょうか

667:名無し検定1級さん
18/12/31 06:54:27.85 JEaDpavI0.net
今日も来るはずのない免状を待っている。

668:名無し検定1級さん
18/12/31 06:54:55.30 5ElMHb02d.net
>>658
TACに支払う十数万で高級ソープ数回イケるぞ
独学で必死に勉強し、受かったら自分への褒美としてソープ行って来い!

669:名無し検定1級さん
18/12/31 07:14:55.56 W8xYZnkzp.net
>>659
アスペルガーになってこそ道が拓けるのだ!

670:名無し検定1級さん
18/12/31 07:15:22.85 W8xYZnkzp.net
>>660
ワシは勃たんのじゃ

671:来年から本気出そう!
18/12/31 07:42:43.77 eS7iOCd10.net
>>655
あ、そうか。テヘッw

672:名無し検定1級さん
18/12/31 08:16:29.25 QjbsInrqM.net
SATの教材、メルカリと教育訓練給付金で¥100,000以上取り戻せる
実費¥30,000くらいで済んだぞ
おまえら頭使え!

673:名無し検定1級さん
18/12/31 08:48:59.03 RKho6UU+0.net
参考書なら売らなくても実費3万円以下なんだけど…

674:名無し検定1級さん
18/12/31 08:51:35.71 JwOcv8MXM.net
これだけ4冊10000円くらい
新電気2冊で受かったから15000円くらいだな

675:名無し検定1級さん
18/12/31 10:31:16.25 YW1wweGV0.net
過去問やらないではすごいな
自分はやさしくで基本やって過去問15で持ち上げた感じ
新電気は付録とか傾向分析あるとき買ったけど基本たいしたことないから図書館で十分

676:名無し検定1級さん
18/12/31 12:59:43.55 4BiFiEji0.net
みんな!
今年もよろしくね^^

677:名無し検定1級さん
18/12/31 13:08:59.99 ZqNnNixY0.net
合格した人は1日何時間何ヶ月勉強した??
参考に教えてください

678:名無し検定1級さん
18/12/31 13:30:54.29 4BiFiEji0.net
みんなー!
今日で平成も終わるけど来年もよろしくね^^

679:名無し検定1級さん
18/12/31 13:41:12.67 g3RCqCwK0.net
おうよ

680:名無し検定1級さん
18/12/31 14:23:17.84 W8xYZnkzp.net
>>669
1日平均 3-4時間
休日 8時間

681:名無し検定1級さん
18/12/31 14:35:28.66 ZqNnNixY0.net
>>672
それを何ヶ月?

682:名無し検定1級さん
18/12/31 14:42:32.78 LTyz3DWg0.net
>>593
技能検定とって本気だす

683:名無し検定1級さん
18/12/31 15:02:14.97 oxV6reLU0.net
>>673
そんなん聞いても何にもならんでしょ。
誰かにとっての4時間とそれ以外にとっての4時間は違うし。
学力に差があるし他人の時間なんか気にしても仕方ない。

684:名無し検定1級さん
18/12/31 15:07:16.97 yPOK14Pj0.net
なんか条件が少ない問題ほど難しい

685:名無し検定1級さん
18/12/31 15:16:03.57 3U9tGxvm0.net
>>670
4/30までは平成だろ!

686:名無し検定1級さん
18/12/31 15:16:22.91 /avGgYE9M.net
>>656
というか内容が薄すぎる
このテキストで合格するとか不可能やろ
基本の回路計算も酷いが
電子回路の計算法なんか全く書いてない
今年の問題で電子回路の計算が選択じゃなくなった以上このテキストでは無理

687:名無し検定1級さん
18/12/31 15:36:40.05 IzdfhWioa.net
今年一発合格したけど
去年の11月から
仕事のある日は2時間、休日は6時間やってた(疲れてる時は休日勉強しないこともあったけど)
ちなみに去年の今頃は理論はこれだけを一周やって、機械はこれだけの変圧器と誘導機をかじった程度だった

688:名無し検定1級さん
18/12/31 15:37:15.11 IzdfhWioa.net
他2科目は手付かずっていう状態でした

689:名無し検定1級さん
18/12/31 15:51:48.48 liuj8Uesr.net
みなさんに質問です。
過去問の電話帳とは電気書院のやつですか?それともオーム社?
電気書院の方が回答が丁寧な気がします
どちらを電話帳と言うのですか?

690:名無し検定1級さん
18/12/31 16:19:38.78 i4GW14bra.net
電気書院

691:名無し検定1級さん
18/12/31 17:30:42.89 1QLjulexa.net
>>679
ワイも今年一発合格で、
平日3時間休日6時間を四月ごろからやり始めたわ。サボった時もあったけど。
トータルで400時間弱やった。

692:来年から本気出そう!
18/12/31 18:06:35.47 eS7iOCd10.net
来年の試験は9月1日(日)
受験申し込みまで、あと146日!
試験まで、あと243日!
今日は大晦日。明日からはH31年度試験が施行される年。
すなわち、明日から本気出すということだ!

693:名無し検定1級さん
18/12/31 18:12:25.97 X0GUjmAX0.net
こんな奴はいないだろう。
2019年01月01日00:00経過直後、
来年から本気出すって書き込みする奴

694:名無し検定1級さん
18/12/31 18:16:41.12 oxV6reLU0.net
おるんちゃう?ww

695:名無し検定1級さん
18/12/31 18:54:27.30 g3RCqCwK0.net
>>684
H31年3月31日までがH30年度やで
H31年度っちゅーのはH31年4月1日から新年号2年3月31日までやで

696:来年から本気出そう!
18/12/31 19:08:30.25 eS7iOCd10.net
>>687
そうするとあと3ヶ月後から本気出すということになる。
それだと合格は難しくなる。

697:名無し検定1級さん
18/12/31 19:21:22.40 rUDVyz7O0.net
大晦日だしいつもの半分だけ勉強した
掃除して年末番組でも見るか
お前らも良いお年を

698:名無し検定1級さん
18/12/31 19:24:05.89 LnjDgs0J0.net
>>689
明日、明後日、試験日まで、さぼる言い訳を考えておきましょう。

699:名無し検定1級さん
18/12/31 20:05:37.82 DJ1SRtIz0.net
>>679
>>683
一発合格者の年齡と学歴を詳細に教えてください。
物理系大卒ならば電験3種一発合格は普通だと思う。

700:名無し検定1級さん
18/12/31 20:06:15.71 2564rG3AM.net
なんかうぜえな

701:名無し検定1級さん
18/12/31 20:15:13.07 bWYZJm9ya.net
>>679だけど高卒26歳の宅配ドライバーです

702:名無し検定1級さん
18/12/31 20:38:44.79 MQKJYb0kM.net
>>693
嘘つけwww

703:名無し検定1級さん
18/12/31 20:39:07.47 LnjDgs0J0.net
年齢、身長、体重、年収、職業、持病、健康状態、趣味、休日の過ごし方を詳細に教えてください。

704:名無し検定1級さん
18/12/31 20:55:26.70 YW1wweGV0.net
才能はともかく電気の勉強するのが嫌いじゃなかったら受かると思う。
電気系って電工の回路ですらもなかにはどうしてもできなくて苦痛を伴う人もいるしね。

705:名無し検定1級さん
18/12/31 21:07:34.85 DJ1SRtIz0.net
勉強するのが嫌いじゃなかったら、国立大学に合格するよ。

706:名無し検定1級さん
18/12/31 23:00:11.73 4BiFiEji0.net
みんな!
今年でみんなとお別れだけど、元気でね!
ぼくのこと忘れないでね;;

707:名無し検定1級さん
18/12/31 23:27:01.01 2564rG3AM.net
>>698
誰やねん貴様

708:名無し検定1級さん
18/12/31 23:33:45.91 YW1wweGV0.net
きさま�キサーマ

709:名無し検定1級さん
18/12/31 23:54:51.63 rnXl8i790.net
来年から本気出す。

710:
19/01/01 00:02:51.44 MZ/PTRSF0.net
.
                 来  年  こ  そ  本  気  出  す
  
 

711:名無し検定1級さん
19/01/01 00:05:48.17 Ynf7vx5B0.net
今から本気出して朝まで勉強開始!
過去問? ぼこぼこにしてやんよ!
 ∧_∧      
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

712:名無し検定1級さん
19/01/01 00:10:28.09 Enmy74Wxd.net
電験合格見る・・・

713:ちびでぶハゲニート
19/01/01 00:16:50.46 xrh5DIEv0.net
年も明けることだし来年から本気だすか

714:名無し検定1級さん
19/01/01 00:33:51.28 KqvM5HivM.net
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
みんなで合格しよう!

715:名無し検定1級さん
19/01/01 01:57:40.84 2DM8W+kA0.net
608 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-Vuk1) [sage] :2018/12/30(日) 13:56:39.51 ID:dfllKWjX0
>>596
それは変圧器の電圧変動率の話だろ?それは配電線路における電圧降下の話と同じことであり、変圧器や配電線路に使われている銅線による抵抗成分と誘導成分の話である。
URLリンク(i.imgur.com)

716:名無し検定1級さん
19/01/01 07:01:40.73 y+nJ5jai0.net
>>707 の意図が分からん。にほんごをしゃべれ。

717:今年こそ本気出そう!
19/01/01 07:40:05.33 f8Qsiria0.net
あけましておめでとうございます!
9月1日(日)の試験目指して頑張りましょう!

718:名無し検定1級さん
19/01/01 10:07:43.60 wJmq3WZT0.net
>>681
電気書院が自分で電話帳と名乗っています。

719:名無し検定1級さん
19/01/01 12:09:52.58 MuAMOfVL0.net
あと八ヶ月やないか

720:名無し検定1級さん
19/01/01 12:46:26.13 ayo4WkA40.net
元旦から勉強しているナカーマいない?
餅ベあがらんのやけど^^;

721:名無し検定1級さん
19/01/01 12:49:26.15 wJmq3WZT0.net
自分、これだけ電力しました

722:名無し検定1級さん
19/01/01 12:58:03.69 HdA9kZeYa.net
まだ8ヶ月もあるんだぞ
2ヶ月で1つペースでいいんだから今日くらいゆっくり休もうや

723:名無し検定1級さん
19/01/01 13:03:36.04 uK/Dwk6W0.net
みんな!
今年でみんなとお別れだけど、元気でね!
ぼくがいなくなっても、ずっと応援してるよ^^

724:名無し検定1級さん
19/01/01 13:11:29.25 kGLDNmaoM.net
>>712
自分のおすすめはローとミドルとハイのレンジを使い分けること。
オフだけは開かん。一度ついたサボり癖は断ち切るのに時間とエネルギーが無駄にいる。
三が日はローで頑張れ

725:名無し検定1級さん
19/01/01 13:30:56.12 J0NtW41n0.net
>>712
仲間だ
新年は機械でスタート
機械1時間

姫初め北条麻妃でヌク

機械1時間

昼飯 ← 今ココ


726:名無し検定1級さん
19/01/01 13:42:57.17 rZ9LWuSD0.net
姫初めじゃなくてただのオナニーじゃねーか

727:名無し検定1級さん
19/01/01 13:47:13.04 J0NtW41n0.net
ではヌき初めでw

728:名無し検定1級さん
19/01/01 13:51:06.77 EIOeqIIC0.net
>>215
iotの普及,スマートビルディング化で人減らしが始まるぞ
これから年寄りがさらに増えるのになぜ敢えて競争率が高いところに行くの?

729:名無し検定1級さん
19/01/01 15:55:31.58 V2cenEhL0.net
>スマートビルディング
年次点検はなくならない
>年寄りがさらに増える
労働力が減る

730:
19/01/01 16:16:15.54 MZ/PTRSF0.net
>>712
やってるよ
ただし、大晦日と三が日はいつもの半分にする
さっさと終わらせて飲みたいな

731:名無し検定1級さん
19/01/01 16:41:10.74 vlvOhlH3p.net
>>673
2年

732:名無し検定1級さん
19/01/01 19:17:47.23 wIITTGqH0.net
メルカリ見てたらすげー怪しいやついた
ユーキャンの教材売りまくってる
こいつ返金制度使って不正受給してんじゃねじゃね?
URLリンク(i.imgur.com)

733:名無し検定1級さん
19/01/01 20:02:32.93 EIOeqIIC0.net
>>721
遠隔監視システムの普及で確実に必要人員は減る
大量にいる団塊ジュニア世代のリストラや退職後の受け皿としてビルメンに人が集まり、買い叩かれる

734:名無し検定1級さん
19/01/01 20:22:15.86 /ZwF38eLa.net
なんでこれ全部の相で充電電流流れないの?
誰か教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

735:名無し検定1級さん
19/01/01 20:45:42.34 V2tEo3HJ0.net
>>726
その質問の仕方は正確?
「全部の相で充電電流流れない」なんてことしか書いてないか?

736:名無し検定1級さん
19/01/01 20:56:47.44 jIgh5JM+0.net
29年理論の2問目
コンデンサの問題難しい

737:名無し検定1級さん
19/01/01 21:06:48.57 ILoXzyTG0.net
>>726
洗濯機や冷蔵庫などの家電製品をアースする意味を考えてみようか

738:名無し検定1級さん
19/01/01 21:19:43.49 y+nJ5jai0.net
>>726
よくわからんが、
完全地絡相には地絡電流が流れるが当該相の対地静電容量には充電電流は流れない。
抵抗地絡相には地絡電流が流れるし当該相の対地静電容量にも充電電流が流れる。
健全相には充電電流は当然流れる。 と思う。

739:名無し検定1級さん
19/01/01 21:21:06.99 y+nJ5jai0.net
>>726
つまり、その本の記述は間違っている。

740:名無し検定1級さん
19/01/01 21:35:12.33 /ZwF38eLa.net
>>731
なんだ本が間違ってただけか
良かったわありがとう

741:名無し検定1級さん
19/01/01 23:09:09.03 yD/gay0l0.net
郵便局預かりになってたわしの免状、保管期限を過ぎて試験センターに送り返されてしまったようだ

742:名無し検定1級さん
19/01/01 23:12:08.22 kGLDNmaoM.net
>>733
バカめ、ガハハ

743:今年こそ本気出そう!
19/01/01 23:24:39.95 f8Qsiria0.net
>>733
残念だったね。
今年こそ頑張ろう!

744:名無し検定1級さん
19/01/02 09:27:52.94 HXLZsJWlM.net
電験合格見る・・・

745:名無し検定1級さん
19/01/02 09:32:07.69 3E+H6YKKd.net
>>726
各層はコンデンサ成分のインピーダンスあって短絡してるとこを全電流がながれる説

746:名無し検定1級さん
19/01/02 10:21:15.60 gFqLNKzt0.net
URLリンク(i.imgur.com)

747:名無し検定1級さん
19/01/02 10:21:39.57 RvTUshoM0.net
>>737
技術文章になっていないぞ。意味不明だということだな。

748:742
19/01/02 15:15:06.18 j+JVhwxh0.net
マウント取り最初にしだすガイジは、
電工免除ありで受かった雑魚な。
実技問1免除でも製図余裕で取れるから取れない奴はレベルが低いとか言うがそもそも論点もズレている。
どのルートが一番効率がよく簡単かの話をしているのに、問1免除で落ちるとかレベルが低いと自身の優位性を示すためだけに言っているからたちが悪い煽ってる自覚がないバカ。
電気が得意な人は、電験免除ありか、免除なしのが楽。
実技に自信がある人間は電工免除ありでやる。ただこれだけの話。
どっちのルートが優秀かなんてこの程度の難易度の資格でマウント取ることが無意味。
どちらのルートが簡単なのかに対して、どちらのルートが優秀かを無自覚にアピールしてくる電工免除ありがゴミだから荒れる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch