【電験三種】第三種電気主任技術者試験 386[t/h]at LIC
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 386[t/h] - 暇つぶし2ch400:名無し検定1級さん
18/09/22 19:47:45.30 W9MfM5O+0.net
>>330
電験ごときで死ぬな。
電験ごときに負けるようなおまえじゃないだろ。
生きろ。

401:名無し検定1級さん
18/09/22 19:48:10.53 eAW6TsakM.net
試験合格厳しいし、勉強は継続するけど…
春から夜間の認定校にいって基礎から勉強しようかな。

402:名無し検定1級さん
18/09/22 19:59:25.54 v5rxyrNC0.net
通信教育をやろうか? 認定校にいこうか?って書き込みはあるけど、
通信教育をやった。認定校にいった。とかレビューの書き込みは無いんだよな。

403:名無し検定1級さん
18/09/22 19:59:28.15 WqBFsCet0.net
>>385
役人だけど仕事で使う

404:名無し検定1級さん
18/09/22 20:07:36.10 f3a6ZeAm0.net
3種レベルで認定は逃げ
2種ならまだしも

405:名無し検定1級さん
18/09/22 20:14:29.21 Tn5Ey4+60.net
三種は年収減になりそうなので継続して二種を勉強しる

406:名無し検定1級さん
18/09/22 20:22:09.90 eAW6TsakM.net
>>397
通信はそこそこ見るやろ。
認定校は社会人が通うには難易度が高いのと、身バレのリスクがあるからじゃないかな?

407:名無し検定1級さん
18/09/22 20:28:29.28 HFSviCUU0.net
>>385
役人だけど自己満

408:名無し検定1級さん
18/09/22 20:41:50.75 +LI26bPmM.net
>>126
前科あるから
これで気にせず働ける

409:名無し検定1級さん
18/09/22 21:09:37.71 kTRGxHDcM.net
>>385
みなし公務員だけど、電気職として資格がないとカッコつかないから。
技術職なら電験三種の難易度知ってるから、所持してるとそれなりに評価される。
最重要な給与には関係ないけどね。

410:名無し検定1級さん
18/09/22 21:17:51.27 kal3mVfw0.net
>>175
それは知らなくてもよく考えれば分かるようになってる

411:名無し検定1級さん
18/09/22 21:21:33.81 yFV/u7I70.net
>>395
ありがとう
死ぬぐらいならスパイラーすることにする
これも輪廻かな
くっそ

412:名無し検定1級さん
18/09/22 21:26:35.66 +LI26bPmM.net
>>264
20万wwwwww
頭おかしいな

413:名無し検定1級さん
18/09/22 21:27:43.85 kal3mVfw0.net
>>266
電気科卒理論ノー勉合格のおれは缶鱒3冊で電力機械法規をまとめてとった

414:名無し検定1級さん
18/09/22 21:37:36.27 Tn5Ey4+60.net
点検三種

415:名無し検定1級さん
18/09/22 21:46:14.63 eJETb9rk0.net
>>404
電験3種持ってる人は多い?
そもそも電気職ってどんな仕事してるん

416:名無し検定1級さん
18/09/22 21:51:17.86 yx4DPZUJ0.net
>>407
1万円強や
URLリンク(bookstore.tac-school.co.jp)

417:名無し検定1級さん
18/09/22 21:58:31.32 OxOfvpLH0.net
>>403
なにやって?

418:名無し検定1級さん
18/09/22 22:01:23.60 KNshLs9P0.net
大学生だが、どうやらうちは1種認定校らしい
今年初めて3種受けて2科目受かったんだがこれ意味無いのかな
というか3種自体役に立つのか分からん

419:名無し検定1級さん
18/09/22 22:06:01.43 yFV/u7I70.net
認定は実務経験がな。。

420:名無し検定1級さん
18/09/22 22:23:30.59 s1WyoMDba.net
実務経験と面接があるんやろ?しかも地域によってはベリーハードとか、関西はどうなんやろ。認定校卒業して実務経験で取得コース考えてるけどさ。問題はそれなんだよねー

421:名無し検定1級さん
18/09/22 22:30:54.20 l1EXjJUH0.net
そういえば去年の今頃は全落ちのうんこマンよしおとかいう奴が顔真っ赤っかにしながら何連投もしてたけど、彼は結局電験合格は諦めたん?

422:名無し検定1級さん
18/09/22 23:05:51.29 fqGNoN3vF.net
俺法規56点なんだけど…しにたい

423:名無し検定1級さん
18/09/22 23:11:05.58 yFV/u7I70.net
>>417
しぬなよ
大丈夫だきっと55だ

424:名無し検定1級さん
18/09/22 23:11:22.03 NlPoycVba.net
電験三種の内容ってあまりにも実務とかけ離れてるよね
普通の資格試験って、勉強を通じて、
実務で必要な知識の入り口くらいには立てるように作られてるのに、
この資格はひたすら勉強しても、
単線図も配線図もシーケンスも読めない、
略記号も制御機器番号も知らず、
テスターの当て形もケーブルの種類も知らず、
ただ回路計算だけは異様に速い頭でっかちの出来上がり
法規なんかもっといくらでも問題の作りようがあるはず
わざと敷居を高く作って、
『はい、受からない方はこちらへ~』と認定校に高いカネを払わされ
教師共へのお布施になってる構図だよね

425:名無し検定1級さん
18/09/22 23:32:44.29 /t+p3Qim0.net
合格最低点の発表はまだこれからでしょ。一部の馬鹿が発表っぽくフェイクニュース流してるだけ。

426:名無し検定1級さん
18/09/22 23:33:54.83 Tn5Ey4+60.net
素養見てる?

427:名無し検定1級さん
18/09/22 23:36:01.97 Qm0kKPAv0.net
                 >>406
            / \    .∧_∧
          /理論`/ ヽ( ・∀・ )ノ スパイラーすることにする!
         |\   /  (( (.   )
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /法規\|    l              \|\/\´電力\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 機械\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |


428:名無し検定1級さん
18/09/22 23:36:48.57 NMr53f5+0.net
そうよ

429:名無し検定1級さん
18/09/22 23:40:19.42 yFV/u7I70.net
>>422
俺の場合こうだわ
            / \    .∧_∧
          /理論`/ ヽ( ・∀・ )ノ スパイラーすることにする!
         |\   /  (( (.   )
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /機械\|    l              \|\/\´法規\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 電力\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |


430:名無し検定1級さん
18/09/23 01:24:26.83 cLcrRM9a0.net
電気主任技術者試験センターより
平成30年度 第三種電気主任技術者試験結果
理論 55点(14.3%)
電力 60点(18.4%)
機械 55点(15.8%)
法規 58点(17.9%)
合格率 8.5%
近かったら俺センスあるわ

431:名無し検定1級さん
18/09/23 01:30:18.84 aJzrJD6A0.net
>>419
試験で電験受かるような人ならそこら辺も勉強してすぐに身につくと思います!!
パイセン、テスタの当て方教えてください!!オナシャス!!

432:名無し検定1級さん
18/09/23 02:58:39.67 aZ8P4s5Sa.net
>>416
合格見込みだけど呼んだ?

433:名無し検定1級さん
18/09/23 06:14:02.85 Fh1KQ3qva.net
>>419
ポリテク行けばそのへんの事を学べるんかな?
科目合格予定だけど実務はからっきしです。

434:名無し検定1級さん
18/09/23 06:38:38.37 zON+yRdX0.net
>>412
ショタとパンパンアッんアッん

435:名無し検定1級さん
18/09/23 06:59:18.67 rXr4jt8Z0.net
シーケンスって別に難しくないし倫理回路だから勉強してる
単線図とか電工でやってるし覚えようと思ったらちょろっと記号覚えるだけだろ

436:名無し検定1級さん
18/09/23 07:05:19.70 N+m1JQo20.net
電工→電験ってやつは少数派だと思うわ

437:名無し検定1級さん
18/09/23 07:35:15.81 UijBl6BqM.net
>>419
同意だわ最低限、管理する変電所の事は全部
理解してて欲しいわ
3種とっても制御番号、リレーの意味が分かりせん、OC?DG?整定値なにそれ?
FL,NGR美味いの?
自分で変電所設計できるぐらい理解しとかないと責任持って電源なんて入れられないからな

438:名無し検定1級さん
18/09/23 07:36:54.63 SP78vC93M.net
電工とかいう底辺は電験に来るなよな
汚れるわ
主任に憧れてんのか知らねえけど電工上がりの基幹職には無理よ

439:名無し検定1級さん
18/09/23 07:38:10.18 b5qB8fBW0.net
>>430
不覚にもちょっと笑ってしまった << 倫理回路

440:名無し検定1級さん
18/09/23 08:02:55.32 esbFCHcq0.net
スケルトンと略記号、回路図は読めるようになる。ケーブルの種類も
全然勉強足りないんじゃない?
シーケンスはまぁ独学必要だが、電験受かる人間なら余裕
スパイラーの僻みでは?

441:名無し検定1級さん
18/09/23 08:08:57.93 esbFCHcq0.net
簡単な実務やる用に電工って試験があるし、その筆記範囲を勉強すればいい
電験が実務に即してないというよりは
管理者に、電気工事的な実務を抱き合わせでさせている企業が多い
という事ではないかな

442:名無し検定1級さん
18/09/23 08:10:02.90 Mtus33hoa.net
>>426
テスタはレンジを『Ω』に合わせて、まず
自分の頬っぺたで導通を確認するとやりやすいよ!
>>428
第一種電工の学科(受験資格あったっけ?ど忘れ)とか、
2級施工管の学科(学科だけなら誰でもおk)に、
ほんとにちょっとだけど単線図とかシーケンスの問題出てきます
(それでも現場に放り出されると??ってなるけど…)
制御シーケンスについて徹底的に学びたいなら『技能検定』の電気組み立て?みたいなやつで
徹底的に学べると思います
(ただし自分でシーケンサを用意しないといけません…高杉)
よく知らないが技能検定には他にも電気製図とかあった希ガス
>>432
そうなんだよね。
確かに電験の内容も、重要っちゃ重要。
三相回路の基礎とか高調波とか
発電の原理とかモーターやインバータの原理とか。
でもこの資格は、法的に『現場の管理者』の資格を与えるんだから、
51って何すか!27って何すか??とか
内線規定って何なんすか?とか
CETなんてケーブル試験に出て来なかったんですがとかダブル配線って何すかソレとか…
みたいな状態でいきなり現場に放り出していいはずないんだよね本来は…

443:名無し検定1級さん
18/09/23 09:26:31.26 +ckztush0.net
今年初受験で、理論、法規狙いで受験
理論の受験のあと、勉強もせず参考書も持っていなかったけど
電力の受験時間吸い込まれるように足が受験室に向かい結果受験
採点55点、、、受けて良かったのやら悪かったのやら、、、
まあこんな私でも55取れるし今年は60でしょうね

444:名無し検定1級さん
18/09/23 09:44:03.09 8kxBqs2Vd.net
>>417
死ねことは無いやろ。また来年受けて受かればいいだけのこと。死んだら受験すらできんぞwまぁ、55かもしれないし受かったらラッキーくらいで気楽に結果を待とうぜ。

445:名無し検定1級さん
18/09/23 10:38:48.75 MSnQUSePM.net
>>438
自分は理論55で落ちて、来年は余裕だなと思っていたら翌年35点で全然駄目だったことあるよ

446:名無し検定1級さん
18/09/23 11:39:01.50 wCxR5rXEa.net
1019はよはよ

447:名無し検定1級さん
18/09/23 11:47:12.75 2tBL2LJj0.net
もうスパイラーはやだ・・・

448:名無し検定1級さん
18/09/23 13:03:34.20 pjSZYsAC0.net
来年法規残し奴おる?

449:名無し検定1級さん
18/09/23 13:19:47.32 /miXExyD0.net
一発合格者は知らないであろう、ハガキの試験結果通知書
                      平成30年10月19日
   試験結果通知書
XX XX 殿
       一般財団法人電気技術者試験センター
                    理事長
 あなたは、平成30年度第三種電気主任技術者試験の
結果、下記のとおりとなりましたのでお知らせします。
 試験結果通知書の番号 受験番号
 XXXXX-XXXXXX     XXXXXXXXXXX
科目名  理論  電力  機械  法規
結果   不合格 不合格 不合格 不合格
有効年度 ---   ---   ---  ---    
(注) ①有効年度欄に年度の記載がある科目については、その年度ま
    で試験が免除となります。
   ②**は、試験免除扱いとなったことを示します。
   ③採点の結果等に関する問い合わせには、応じられません。


450:名無し検定1級さん
18/09/23 13:22:15.09 wCxR5rXEa.net
微妙に日本語おかしいな
こんな奴らに試験されてるのかww

451:名無し検定1級さん
18/09/23 13:42:23.27 C9hW/52m0.net
まったく分からない問題だと、感で選んで正解したり、なまじっか少し勉強して中途半端な知識だったりすると、ちょっとしたミスで不正解だったりするよね。

452:名無し検定1級さん
18/09/23 14:05:39.84 M09XT9Ii0.net
合格と分かってからもう3週間勉強してない…
そろそろ再開したいが…
1時間だけでもやっておくか…
理論と機械を二種レベルに持っていかねば…

453:名無し検定1級さん
18/09/23 14:25:28.03 a87XFz+m0.net
二種のは受かる気がしないなぁ。。。

454:名無し検定1級さん
18/09/23 14:27:26.73 +ckztush0.net
YOUTUBEの電験合格  電験三種 演習編 機械4 変圧器(2)の最後の
効率を求める問題で、なぜ出力には利用率(25/30)がかからないのですか?


455:名無し検定1級さん
18/09/23 14:30:40.90 cLcrRM9a0.net
30点以下→勉強してない
30-40点以下→少し参考書かじったくらい
40-50点以下→過去問、参考書中途半端
または、参考書ゴリゴリやったけど演習してないから解けない
55点-60点→ある程度勉強しまあこれくらいで合格いけるやろって少し余裕を持てたとき

456:名無し検定1級さん
18/09/23 14:31:02.25 0pOpPUYOM.net
>>449
問題文も書いて

457:名無し検定1級さん
18/09/23 14:31:17.51 6OZ1CPniM.net
俺も試験終わってから勉強してないや
参考書も買ったが緊張が解けてしまった

458:名無し検定1級さん
18/09/23 14:31:27.41 c0BfUJ9f0.net
すぐに二種へなだれ込むやつもいるのか
もう俺は電気の勉強でこれ以上難易度アップはきついからエネ菅(熱)目指す

459:名無し検定1級さん
18/09/23 14:58:50.01 Aok52lXv0.net
>>449
変圧器の説明では、力率、負荷率、効率の3つの「率」が出てきますが、利用率はどこにも出てきませんよ

460:名無し検定1級さん
18/09/23 15:03:47.03 +ckztush0.net
>>451
定格容量30KVAの変圧器があり、力率1における全負荷
時の効率が97.8%、力率1における50%負荷時の効率が98.2
%であった。
問:力率90%遅れ、25KVAの負荷時の効率%を求めよ。
っていう問題。
今ここでいうと利用率が25/30になって効率の公式
η=αP/αP+Pi+α^2Pcではないでんしょうか?

461:名無し検定1級さん
18/09/23 15:07:12.32 +ckztush0.net
>>454
>>454
利用率×→負荷率でした。
法規のテキストにはα=利用率って書いてあるんですが、
同じ意味ではないのでしょうか?
混乱してきました、、、

462:名無し検定1級さん
18/09/23 15:22:57.03 Aok52lXv0.net
>>456
大丈夫ですよ。負荷率でも、利用率でも構いません。今は負荷率で統一して話しましょう。
では話を進めるにあたって、まず、負荷率、効率、力率が、それぞれ何を意味してるのか?をキチンと理解することが必要です。
それぞれをどう理解してますか?分かるものだけで構わないので答えてみてください。

463:名無し検定1級さん
18/09/23 15:30:03.86 M09XT9Ii0.net
公式のPが容量だからなんだろうな
動画の黒板で分子が25×0.9ってなってるけど
これは正式には(5/6)×30×0.9って事なんだと思うよ
つまり、αは既にかけられている
もう1回かけると2回かけちゃうことになるのでは?

464:名無し検定1級さん
18/09/23 15:36:32.35 Aok52lXv0.net
>>455
>η=αP/αP+Pi+α^2Pcではないでんしょうか?
Pを30kVAとしたときは、α=25/30をかける必要がありますが、例の動画での板書では、αPを計算した結果の25kVAを使って計算してるので、25/30は銅損の部分にしか掛け算してないのですが、、、

465:名無し検定1級さん
18/09/23 15:37:33.98 +ckztush0.net
>>458
なるほど、納得です。
やはりこの辺の記号や意味を把握出来てないようです、、、
もっと勉強します。ありがとう!

466:名無し検定1級さん
18/09/23 15:39:22.22 +ckztush0.net
>>460
了解であります。ありがとうございます。

467:名無し検定1級さん
18/09/23 15:42:52.67 Aok52lXv0.net
動画での講師の人が④の設問文を読み上げたとき
負荷率(利用率)が25kVA、力率が90%のときの最大効率を求めよ
と言っているので、負荷率は25/30ですが、αPの計算結果の値は設問で25kVAと出ているので、、、、

468:名無し検定1級さん
18/09/23 15:44:44.90 M09XT9Ii0.net
定格がどういう意味かわかれば二度と間違えないと思うよ

469:名無し検定1級さん
18/09/23 16:00:15.79 +ckztush0.net
皆様方、誠にありがとうです。
機械は色んな用語出てきてごっちゃになるんですが、
こつこつ頑張りたいと思います。
貴重なお時間ありがとうございました。

470:名無し検定1級さん
18/09/23 16:13:54.26 Aok52lXv0.net
キチンと調べて裏を取ったわけではないけど、今までいくつかの問題に触れてつかんだイメージでは
・変圧器で定格容量と言ったら出力のことであり、単位は[kVA]であり皮相電力で表される
・変圧器の効率は
効率 = 出力の有効電力[kW] / 入力の有効電力[kW]
※有効電力は世にいう消費電力のことであり
有効電力 = 皮相電力 × 力率
であり、実際に仕事(回転運動をしたり、熱を発したり)をする電力のこと
※無効電力は、変圧器を素通りし、負荷をも素通りして、変圧器の入力側へ戻っていく電力。電動機は有効電力だけではダメで、この無効電力も送ってやらないとスムーズに回らない
・上記の式の入力の有効電力は
入力の有効電力 = 出力の有効電力 + (鉄損 + 銅損)
・鉄損は、無負荷(負荷率0%)でも、全負荷(負荷率100%)でも値が変わらない損失であり、単位は[kW]
・銅損は、変圧器の巻線である金属としての銅の抵抗値(R成分)による損失であり、単位は[kW]。電力の公式P=VI= I^2Rより、Rは一定で変わらないので、銅損は電流の2乗に比例することになる。
全負荷(負荷率100%)時の銅損の値が分かっているときは、
任意の負荷率時の銅損 = 負荷率^2 × 全負荷時の銅損

471:名無し検定1級さん
18/09/23 16:24:58.42 hssAedcO0.net
>>460
>>461
優しい世界。俺も分からないところを質問したいけど
分からないところがわからない。つまりは何も分からない・・・

472:名無し検定1級さん
18/09/23 16:28:12.15 DwxcrR3Z0.net
>>466
そういう場合は、何が分かっているか、
どこまで分かっているかを明確化するんだ

473:名無し検定1級さん
18/09/23 16:29:16.97 MSnQUSePM.net
>>466
あなたは頭は悪くないと思う。
本当にやばいのは自分が何がわからないかもわからない領域なのに階段を登れていると錯覚して認知が歪んでしまっているやつ

474:名無し検定1級さん
18/09/23 16:36:20.52 Aok52lXv0.net
補足
変圧器な定格容量(電動機でも?)とは、出力のことであるのはいいとして、、、、
おそらく定格容量というのは、設計寿命(使い始めてから故障するまでの期間?動作を保証できる期間)をまっとうできる最大容量のこと。
短期間であれば定格容量を多少超えて使用することも許されるが、変圧器の寿命は多少縮まるのかも

475:名無し検定1級さん
18/09/23 16:38:43.95 Aok52lXv0.net
というのは、変圧器を並行運転(並列運転)していて、片方が故障したとき、もう片方の定格容量を20パーセントまで超えて運用して良いとしたとき、、、みたいな問題があった

476:名無し検定1級さん
18/09/23 16:47:59.40 /XzFkR1bp.net
電気科のパワエレ先行してたから理論と機械は大概のことはわかるわ。法規のせいで復活したりしたがちょろーっと勉強しただけですぐ思い出せる

477:合格通知を震えて待て!
18/09/23 16:56:58.16 W+apQKGu0.net
来年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと342日!
今年の結果速報は10月19日(金)
試験結果発表まで、あと25日!

478:名無し検定1級さん
18/09/23 17:55:06.67 9JcxtddN0.net
>>455
>η=αP/αP+Pi+α^2Pcではないでんしょうか?
そういう書き方をしちゃあいけない。こいつ数学無知だな。と思われる。
正確には
η=αP/(αP+Pi+α^2Pc) と書かないと、
(もっと正確には掛け算記号も)馬鹿にされる。

479:名無し検定1級さん
18/09/23 17:58:30.29 rXr4jt8Z0.net
参考書かって勉強してないけど
そろそろ一年半前に買ったゲームクリアするし実務関係の本読もうかね

480:名無し検定1級さん
18/09/23 18:07:44.31 fYxxWFvmr.net
>>452
二種のテキスト買ったの?
ちなみに何ていうテキスト?
自分は試験終わってから三種理論だけもう一回テキストを復習してるわ
テキスト→過去問やって二種に必要な数学(微積など)をやってから二種のテキストをやってみようかなと
無理そうだったらとりあえず来年はエネ熱に甘える可能性もあるけどw

481:名無し検定1級さん
18/09/23 18:22:21.47 7ukGKpO20.net
電気の関係のスペシャリスト目指したいならエネ管は電気で取るべきだろう

482:名無し検定1級さん
18/09/23 18:58:19.93 a87XFz+m0.net
建設だとエネ管は熱のほうが省エネとかでつかえるかも

483:名無し検定1級さん
18/09/23 19:31:34.25 M09XT9Ii0.net
やがては技術士になりたいって思ってたけど
年間の会費が2万円とか酷すぎるだろ…そんなに良い特典でもあるのかよ…

484:名無し検定1級さん
18/09/23 19:43:19.17 a87XFz+m0.net
技術士なんて所詮文科省

485:合格通知を震えて待て!
18/09/23 19:46:13.01 W+apQKGu0.net
>>478
技術士業ならばそれくらい払えるだろう。

486:名無し検定1級さん
18/09/23 20:12:29.78 C9hW/52m0.net
>>475
二種対策で、微積が不安なら亀さんの本(数学入門帖)を買いましょう。
一次のテキストは人によっては不要かも。
xxの15年間過去問マスタの解説で充分だったりもする。(理論が苦手なら理論だけ買ってもいいかも)
問題は二次試験で、戦術やら攻略とか精選とかの題のものが定番。

487:名無し検定1級さん
18/09/23 20:27:06.43 5CHB8E1s0.net
深淵を覗いているとき
深淵もまたお前を覗いているのだ
URLリンク(i.dailymail.co.uk)

488:名無し検定1級さん
18/09/23 20:29:01.95 c8nBJvie0.net
<・><・>

489:名無し検定1級さん
18/09/23 20:30:27.61 ljimiC240.net
>>482
おまんこですかね

490:名無し検定1級さん
18/09/23 21:07:27.05 J2bUIH++d.net
三種→やれば誰でも受かるわ
二種→まあ三種に毛が生えたぐらいかな
一種→なんやこれ、数学計算ばっかやん

491:名無し検定1級さん
18/09/23 21:22:47.83 M09XT9Ii0.net
一種って数学なの?計算だけならむしろいけそうじゃね?

492:名無し検定1級さん
18/09/23 21:29:19.74 9JcxtddN0.net
いや、論述問題のほうが多いと思うよ。知識が豊富な人は論述のほうが点を取りやすい。
計算問題が得意な人は計算問題に力を入れがちだが、計算量が多かったり、
罠があったり、焦ったり、ミスしたりで、なかなか思うように点が取れない。
俺なんか計算問題得意だと思ってるが、いざ本番になるとビビッて論述に逃げてる。

493:名無し検定1級さん
18/09/23 22:40:55.57 zON+yRdX0.net
>>447
合格発表後から2種の勉強始める

494:名無し検定1級さん
18/09/23 23:18:31.98 FPTxWteb0.net
なあなあ、
一年適当に勉強して試験で惨敗
火がついてやっと交流回路のベクトルの向きの
意味がわかった。
受かるか?

495:名無し検定1級さん
18/09/23 23:26:15.72 uYROBGHYM.net
その気付きを他のすべてのことで、得られたならその時は受かるよ

496:名無し検定1級さん
18/09/23 23:45:05.13 FPTxWteb0.net
がんがる

497:名無し検定1級さん
18/09/23 23:46:10.65 FPTxWteb0.net
けど
直流の問題のが
難しいわ

498:名無し検定1級さん
18/09/23 23:54:13.67 cLcrRM9a0.net
学問は疑問だらけだから
なぜそうなるのか常に疑問を持ちながら勉強するといいですよ。
自分のためになります

499:名無し検定1級さん
18/09/24 00:37:44.25 9hwc/tdR0.net
現在、通信工事系の会社で電験受けようか考えてます。同じ方いますか?
特段、社内の評価が上�


500:ェるわけじゃないですが、世間の評価は良さそうなのでどうかなあと思ってます。



501:名無し検定1級さん
18/09/24 01:56:13.48 McMWCPsMd.net
今年の電験三種とエネ菅合格致しましたので来年二種を目指して勉強していきます。
二種の勉強のためアウトプットしたいので
ディスコードで勉強会用の鯖立てようかなと思うのですが興味ある方いますか?
特に電力についてはガッツリ授業を開くつもりです。(過去問演習あり)
機械は計算問題を行います。
理論は直流回路~三相交流。
交流回路の計算がダメな人は基本的に直流回路の解き方が直感的かと思いますので、誰でも解ける方法の解説もあります。

502:名無し検定1級さん
18/09/24 02:29:50.18 ZzXVOkUf0.net
そんなに偉そうなこと言って大丈夫か?w

503:名無し検定1級さん
18/09/24 04:41:35.49 73X6V6g7a.net
ビルメンには興味ないけど、工場の保守管理やりたくて勉強してるけど、仕事は楽で間違いないよね?

504:名無し検定1級さん
18/09/24 05:56:00.54 kTQwN7xQM.net
>>495
三種取得を目指してる人向けの勉強会ということでいいんですよね?
ここにいる人で意識は高いけど行き詰まってしまってる人は、参加してみたら突破口を見いだせるかもしれないね

505:名無し検定1級さん
18/09/24 06:55:56.10 g7QCoX/50.net
>>495
一種持ってるとか、大学の電気関係の研究者とか、他人を教えられるだけのバックボーンはあるの?
トー白の頓珍漢なお話じゃ逆効果だと思うが?

506:名無し検定1級さん
18/09/24 07:10:02.13 lpHJoszCM.net
何か中途半端なレベルなのにプライドばっか高いこじらせてる人多いよなあ
三種とエネ管同時に取ってる時点で少なくともここの奴らより遥かに上の領域にいることはわかるだろ
変な自信とプライド(笑)にとらわれてるこじらせ系は一生受からないで
そんな人間は仮に取れたとしても実務で人間関係でやらかす使えないやつの典型だからな

507:名無し検定1級さん
18/09/24 07:22:07.91 XD3t7L0E0.net
>>495
二種のお話もあるなら参加したいです
当方、一陸技持ち、三種合格見込みです

508:名無し検定1級さん
18/09/24 07:24:53.19 JXB1Irp5a.net
>>495
三種合格見込みで次はエネ管狙ってますがブラッシュアップに良さそうで興味あります。

509:名無し検定1級さん
18/09/24 08:19:26.54 b2IHOuhEa.net
>>495
参加づるわ

510:名無し検定1級さん
18/09/24 08:36:24.80 HbI7Kbep0.net
>>495
三種向けなら去年からユーチューブで既出だからなぁ
二種向けなら確かに需要はありそう

511:名無し検定1級さん
18/09/24 09:22:22.37 g7QCoX/50.net
>三種とエネ管同時に取ってる時点で少なくともここの奴らより遥かに上の領域にいる
笑わせやがる。電験って三種二種一種ってあるの知ってる?世間知らずだな。
三種ってまだ毛も生えていない小学生レベル。
小学生の仲良し勉強会か?

512:名無し検定1級さん
18/09/24 09:28:22.65 yNdA0evhM.net
実際三種受かってみると基礎的な内容なんだとわかるな
逆にこれくらい知らないで電気扱ってる奴らが信じられない
怖くないんか

513:名無し検定1級さん
18/09/24 09:50:33.30 McMWCPsMd.net
三種は基礎的な内容だからこそ大切。
考えてる勉強会の内容は三種向けです。
(二種向けの内容求めてる方には申し訳ない)
二種向けとしては過渡現象の説明やラプラス変換の基礎的な話なら出来ます。
微分方程式は分かりません。
一種の先生が身近にいるので、現実的な二次対策は教わってます。
エネ菅のレベルとしては、今年の理論科目の三相交流程度が理解できれば良いかと思います。

514:名無し検定1級さん
18/09/24 10:04:41.83 hr7c/hqT0.net
>>507
微分方程式は分からないがラプラス変換はいけるって大丈夫か?

515:名無し検定1級さん
18/09/24 10:37:40.60 g7QCoX/50.net
電気回路から微分方程式を立式し、それからラプラスが始まるん


516:だが、 回路が分からなかったり、微分方程式が立式できなければ、何も始まらないぞ。 そこんところ分かってる?



517:名無し検定1級さん
18/09/24 10:46:21.60 qjkVW91v0.net
>>489
単位円も知らずにやってたのか
数学からやり直せ

518:名無し検定1級さん
18/09/24 10:47:02.72 g7QCoX/50.net
>>507
>一種の先生が身近にいるので、
お前が一種を取ってから先生したら?ちょっと張り切りすぎ。

519:名無し検定1級さん
18/09/24 10:48:16.83 qjkVW91v0.net
>>497
電験だけじゃ工場の原動は任せられないよ
ボイラー冷凍危険物エネ管公害もとれ

520:名無し検定1級さん
18/09/24 10:50:24.68 CAiRTdHh0.net
「管」(たけかんむり)とすべき箇所を「菅」(くさかんむり)としているの
いい加減に気づいてくれ

521:名無し検定1級さん
18/09/24 11:11:08.02 1YvIjXaL0.net
うわくっせえな
かまってちゃんかよ

522:名無し検定1級さん
18/09/24 11:25:03.11 r0HkJ1H80.net
機械って新しい分野に進むほど分からなすぎて凹む

523:名無し検定1級さん
18/09/24 11:30:28.56 RSRwgjZJp.net
わろた
ラプラス変換が何に使われるか全然わかってなくて草

524:名無し検定1級さん
18/09/24 12:46:51.29 3YLqcK8O0.net
>>471
>>516
結局、スパイラーして電験諦めててワロタ(笑)

525:名無し検定1級さん
18/09/24 12:55:19.00 McMWCPsMd.net
過渡現象を解くのにjω→sに変換して解いてるだけだから微分方程式のことは理解してないですね。基本的に必要な数学はその都度って考えてますんで悪しからず。
難しい言葉は使ってませんから理解して下さいね。二種の勉強するために三種向けの勉強会します。『講習』ではないです。

526:名無し検定1級さん
18/09/24 13:01:29.13 Fr3ADBH70.net
ラプラス変換と微分方程式どっちが早いんだろうな
ラプラス変換やとすぐに変形できるが部分分数分解しないといけないしラプラス変換表も覚えないといけない。
微分方程式やと定常解、過渡解を求めないといけない。

527:名無し検定1級さん
18/09/24 13:03:52.83 pb7NcZ6dd.net
使い分けてやってる人とかおるんかな
こういう回路の時ラプラスでこの時は微分方程式とか
まあ両方で解けるんだけれど
個人的には微分方程式の方が早く解ける気がする

528:名無し検定1級さん
18/09/24 13:04:30.75 FTlnMwjfM.net
>>518の人は三種で行き詰まってる人を教えるには十分な理解度だと思うけどな。
一人でやってて何がわからないかもわからないと言ってる人は参加したら得られるものはあると思う。
煽ってる人は性格悪すぎだわ

529:名無し検定1級さん
18/09/24 13:34:59.87 hr7c/hqT0.net
電験の範疇だと理論制御で機械的に解けるラプラス変換が断然楽だと思うな
微分方程式→変換→ヘビサイド→逆変換
初期条件が電荷で与えられてるような問題だと素直に微分方程式のまま解いていったほうが早いかも

530:名無し検定1級さん
18/09/24 13:45:06.96 hW5XPEEa0.net
みんな凄いね。三種勉強してて微分積分やラプラスなんて考えたことないや。
合格したら二種とかやめるかな

531:名無し検定1級さん
18/09/24 13:55:08.34 Fr3ADBH70.net
>>522
なるほどねーまあ確かに制御とかで使うし関連するからそっちの方がいいかもね
さんくす

532:名無し検定1級さん
18/09/24 14:05:25.88 G94Gb47pa.net
>>518
俺もそれだわ
純粋な数学は訳が分からない
所詮物理で使う数学は道具でしかないし、答えが出ればそれでいい

533:名無し検定1級さん
18/09/24 15:24:37.57 POMBdMUp0.net
ラプラスのほうが圧倒的に解きやすいんじゃないの?
線型方程式にできるんだから
大学でそう習ったような

534:名無し検定1級さん
18/09/24 19:21:34.26 On8kw5MI0.net
ラプラス変換の使い方は知ってるけどなんであれで解けるのかは知らん

535:名無し検定1級さん
18/09/24 19:26:34.23 Iz/eV9zWd.net
合格鬱で廃人状態

536:名無し検定1級さん
18/09/24 19:30:25.96 qfSKdeAV0.net
分かる
呆気なさすぎて肩透かし食らった
かといって二種は敷居高いし

537:名無し検定1級さん
18/09/24 19:36:56.47 gkcwgvbj0.net
>>410
私の所の電気職は設備の予防保全、維持、管理、更新などの計画立案や
設計して、入札の起案したりしてる。
あと20年前と比べて正規職員数が減って外部委託が増えてる。
民間企業に比べたら、給料は安いけど空気はヌルい。

538:名無し検定1級さん
18/09/24 19:37:24.26 lsKrl2Bu0.net
いうて2種も一次理論をどうにかしたら2次までいけるぞ
まぁ2次でぼこされるだろうけど

539:名無し検定1級さん
18/09/24 19:41:32.68 gkcwgvbj0.net
>>410
忘れてた。
電気職で電験3種持ちは半分くらいかな。
クビになる事はまずないから、若手に資格取得意欲がまったくない。
40歳未満が若手っていう認識かな。

540:名無し検定1級さん
18/09/24 19:52:44.33 iHY2F7R8M.net
微分方程式の解の存在と一意性で修論書いたなー
数学科にいってもなんもわかんなかった
ラプラス変換の響きが懐かしい

541:名無し検定1級さん
18/09/24 20:08:45.28 qjkVW91v0.net
>>530
負け組やん

542:名無し検定1級さん
18/09/24 20:47:01.71 hzsiUt5dM.net
理論20点の者です
電験の試験以来体調悪く、仕事から家に帰っても眠たくてすぐ寝てしまいます
こんな僕ですが、またやる気出てくるんでしょうか?2年間毎日勉強してたんで、気持ちが切れてしまってます。

543:名無し検定1級さん
18/09/24 20:50:09.99 qjkVW91v0.net
>>535
勉強の仕方が悪い
それ直さなきゃ無理よ
3種は努力で取れる資格

544:名無し検定1級さん
18/09/24 20:59:40.46 FTlnMwjfM.net
>>535
>>495の人の勉強会に参加してみたら?

545:名無し検定1級さん
18/09/24 21:15:16.51 UUwFVJxUM.net
>>495
おっぱいうpしていいなら参加するお・・・

546:名無し検定1級さん
18/09/24 21:24:03.88 ONIa3Nr+0.net
2年で20点かあ。
来年の俺と思って
オラがんがる

547:名無し検定1級さん
18/09/24 21:26:58.40 wsbafhMs0.net
>>535
電験合格を見て板書を全てノートに取って内容を理解、そして過去問を5周やり切る
それが出来るまでここに書き込みは禁止です

548:名無し検定1級さん
18/09/24 21:44:47.18 LWtUpUDQ0.net
2年勉強して、理論20点?
考えられん。ほとんどわかってないんじゃないか?
この状態じゃ、過去問はまともに解けないはず。

549:名無し検定1級さん
18/09/24 21:45:45.17 fF03qNkQ0.net
鬱散くさい

550:名無し検定1級さん
18/09/24 21:48:03.43 qjkVW91v0.net
その20点は確信を持って正解した20点なのだろうか?
電験はマークシート補正があるから20点は実質0点だぞ

551:名無し検定1級さん
18/09/24 21:53:00.29 FTlnMwjfM.net
たぶん問題見て何がなんだかわからん、答えとやり方見て、できるようになった、はい次。
みたいな勉強方法だったんじゃないかと。

552:名無し検定1級さん
18/09/24 21:58:23.47 ryyV1CGma.net
本当にこのスレで教えを乞うなら、
これまで受けた2年間の理論の、
問1から17_18選択まで全ての
正誤を晒すくらいの方が、効果があると思う
毎年問3,4がダメなら磁気回路に難あり、
2年連続問15aを落としてるなら、そもそも三相交流が根本的に分かっていない、
等々。

553:名無し検定1級さん
18/09/24 22:02:13.94 TtGfOqmO0.net
二年間真面目に勉強してそれってアスペじゃないの。
努力のベクトルがおかしいっていうか、どんな勉強したらそうなるのか知りたいわ。

554:名無し検定1級さん
18/09/24 22:03:48.15 G6mWnwU3a.net
>>535
ほかの科目は?

555:名無し検定1級さん
18/09/24 22:07:08.44 qjkVW91v0.net
>>546
お前みたいなクズに言われたくないわ

556:名無し検定1級さん
18/09/24 22:20:30.13 kKObOyTv0.net
>>548
気持ちを害したのかもしれないけど
20点ってやっぱりひどいよ
ここにいる人はそこそこ努力した人が多いんだからそれなりの敬意ははらうべきよ

557:名無し検定1級さん
18/09/24 22:22:24.57 rgDr4Eio0.net
>>535 >>536
真面目に2年でこの程度なら、
学習障害LDってやつだろ。
実際、世の中に掛け算九九もやっとというのがいるからな。
やれば全員できるというわけではない。

558:名無し検定1級さん
18/09/24 22:23:49.79 rgDr4Eio0.net
>>546
アスペは知能に問題ない場合が多い。
たぶん学習障害ってやつだな。
「LD」でググればわかる。

559:名無し検定1級さん
18/09/24 22:27:54.23 FTlnMwjfM.net
あんまり障害だとかの方向に持っていくのはやめようや。
世の中の勉強は暗記で何とかなるものが多いから、それである程度のレベルなら何とかなる世の中。電験は単純な暗記だと全く通用しないからそこそこ勉強に自信あったやつでも暗記を頼りにこれまでやってきたやつなら20点もあり得る

560:名無し検定1級さん
18/09/24 22:30:34.78 qjkVW91v0.net
>>549
たとえ20点でも2年間毎日勉強したんだから敬意を払うべき

561:名無し検定1級さん
18/09/24 22:38:08.57 hSalwsx70.net
アスペなら電験3種に適性あるからすぐ合格できそうだけどね

562:名無し検定1級さん
18/09/24 22:38:29.64 1YvIjXaL0.net
ID:qjkVW91v0は全方位叩きたいだけのレス乞食だろ

563:名無し検定1級さん
18/09/24 22:38:38.33 kKObOyTv0.net
>>553
かわいくねーやつだな(´・ω・`)
それがすごいってほんとに思うんならそのまま10年やってろよ
俺はやだけど

564:名無し検定1級さん
18/09/24 22:40:32.74 WgXAR7mi0.net
今年のボーダーは
理論60、機械55、電力60、法規60で確定だろ

565:名無し検定1級さん
18/09/24 22:42:55.13 kKObOyTv0.net
>>557
機械は50でおなしゃす

566:名無し検定1級さん
18/09/24 22:43:28.97 JRwS+WP30.net
ぼくLDプレイヤー持ってたよ。
すごいでしょ^^

567:名無し検定1級さん
18/09/24 22:44:26.63 ONIa3Nr+0.net
俺は敬意を払うよ。
なんせ今年理論で確信もって正解したのは
6か7の連立方程式のだけ。
来年も頑張ろうな。

568:名無し検定1級さん
18/09/24 22:44:34.32 hQibsGVN0.net
>>557
機械45でお願いします!

569:名無し検定1級さん
18/09/24 22:46:37.51 LWtUpUDQ0.net
今年のボーダーの件だが、
電力残しの人が、こぞって合格した結果、
合格率調整があり、他の科目のボーダーも上がるとみている。
よって、
理論55、電力60、機械60、法規56になると思う。

570:名無し検定1級さん
18/09/24 22:47:10.85 qjkVW91v0.net
なんでもかんでもすぐに障害障害言い出すのは聞いてて不愉快

571:名無し検定1級さん
18/09/24 22:48:04.26 qjkVW91v0.net
>>562
お前法規低いだろwww

572:名無し検定1級さん
18/09/24 22:48:34.82 kKObOyTv0.net
>>562
もっともらしいこといわないでよー
しにたい

573:名無し検定1級さん
18/09/24 22:51:43.31 LWtUpUDQ0.net
>>564
法規は、B問題解けていない人間が結構いるんで、
こんな感じに落ち着くと思うよ。

574:名無し検定1級さん
18/09/24 22:56:49.78 3YLqcK8O0.net
ま~たボーダー馬鹿が始まった(笑)

575:名無し検定1級さん
18/09/24 22:57:27.28 hQibsGVN0.net
法規のB難しかったよなー
風圧荷重とか完璧にしてたのに、あんな罠みたいなので落とされて悲しい

576:名無し検定1級さん
18/09/24 22:57:33.30 mM4llA2za.net
機械が合格率28パーだった時も他上がったん?

577:名無し検定1級さん
18/09/24 22:57:45.05 kKObOyTv0.net
うるせー

578:名無し検定1級さん
18/09/24 22:59:03.72 3YLqcK8O0.net
というか他の三科目と違って法規だけは60点以上取っとけよ(笑)

579:名無し検定1級さん
18/09/24 22:59:22.22 ZzXVOkUf0.net
>>561
おいおいw

580:名無し検定1級さん
18/09/24 22:59:34.75 TIF9KX/ua.net
法規Bクソ簡単だったじゃん。
あんなんマークじゃなくて筆記でも満点だわ。

581:名無し検定1級さん
18/09/24 22:59:55.73 qjkVW91v0.net
風圧荷重のどこに罠があるんだよ
今年のB問に落とす問題は一つもなかったと思うけど…

582:名無し検定1級さん
18/09/24 23:58:21.40 ryyV1CGma.net
>>562
やっぱ電力は去年までつっかえてた人が大量に抜けるだろうから、
60なのかなあ~…orz

でもでも、近年で55から60になった平成25年って、
前年の科目合格者が55点で8000人越えで、
多分それの調整で平成25から60に上げる事によって
3000人台に絞ってるんだよね
…?
だから去年までの二年間で科目合格者が3000人台で大分少なかった今年は、
敢えて60に上げて合格者を絞らなくとも、良い気がするし…
う~ん…

平成22年 55点 科目合格者3665人
平成23年 55点 科目合格者4662人
平成24年 55点 科目合格者8542人←←
----------------------------
平成25年【60点】科目合格者3275人
平成26年【60点】科目合格者6236人
-----------------------------
平成27年 55点 科目合格者5312人
平成28年 55点 科目合格者3083人
平成29年 55点 科目合格者3343人
---------------------------
平成30年 科目合格者 ???人 ???

583:名無し検定1級さん
18/09/25 00:09:00.93 B+Y/zJZda.net
>>575
ちょっと修正
科目合格者の意味分かってなかった

平成19年 55点 (データみつからず…)
----------------------------
平成20年【60点】 (データみつからず…)
----------------------------
平成21年 55点 (データみつからず…)
平成22年 55点 合格者5131人 科目合格者3665人
平成23年 55点 合格者5735人 科目合格者4662人
平成24年 55点 合格者10065人 科目合格者8542人←←
----------------------------
平成25年【60点】合格者4534人 科目合格者3275人
平成26年【60点】合格者8045人 科目合格者6236人
-----------------------------
平成27年 55点 合格者6873人 科目合格者5312人
平成28年 55点 合格者4381人 科目合格者3083人
平成29年 55点 合格者4987人 科目合格者3343人
---------------------------
平成30年 ??????

584:名無し検定1級さん
18/09/25 00:31:50.34 mjmI0qpz0.net
試験センターが公表しているデータと違う気がするが?
考え方としては、合格者は8パーセント程度になると思うので、
電力において多くの方が「ご卒業」となると
ボーダーは高めになるんじゃないかということです。

585:名無し検定1級さん
18/09/25 00:33:44.61 vkP66SEda.net
いつかの機械は55で24.8パーだった気が

586:名無し検定1級さん
18/09/25 00:41:07.48 B+Y/zJZda.net
>>577
すいません、 >>576
『電力』科目に限った数字です…

587:名無し検定1級さん
18/09/25 00:52:22.48 mjmI0qpz0.net
>>579
なるほど。
そのデータを見ると、55点があってもいいと思える。

588:名無し検定1級さん
18/09/25 00:52:39.40 bF18Lpe50.net
じゃあ過去15年の実績見た上で数値出してやるよ
理60 電60 機55 法58
これで文句は無いだろう?

589:名無し検定1級さん
18/09/25 00:58:09.12 rPI00RwXM.net
電力は楽だからな
60だよ

590:名無し検定1級さん
18/09/25 01:16:03.84 B+Y/zJZda.net
>>576を合格率で見てみると…
《電力》科目
平成19年 55点 (データみつからず…)
----------------------------
平成20年【60点】 (データみつからず…)
----------------------------
平成21年 55点 (データみつからず…)
平成22年 55点 合格率12.7% 科目合格率9.1%
平成23年 55点 合格率14.5% 科目合格率911.8%
平成24年 55点 合格率24.8% 科目合格率21.1%←←
----------------------------
平成25年【60点】合格率12.4% 科目合格率9.0%
平成26年【60点】合格率21.2% 科目合格率16.4%
-----------------------------
平成27年 55点 合格率19.5% 科目合格率15.1%
平成28年 55点 合格率12.4% 科目合格率8.7%
平成29年 55点 合格率13.6% 科目合格率9.1%
---------------------------
平成30年 ??? % ???

591:名無し検定1級さん
18/09/25 01:27:27.90 B+Y/zJZda.net
>>578
機械はその前の年のH27が難易度がおかしくて、
合格者数3,653人(科目合格者2,127人)だったのが関係してるかも
平成28に合格点55で
24.3パーの8,898人が合格

592:名無し検定1級さん
18/09/25 01:33:27.01 B+Y/zJZda.net
ちなみに機械は…
《機械》
平成22年 50点 合格率11.6% 科目合格率7.6%
平成23年 55点 合格率17.6% 科目合格率13.3%
平成24年 55点 合格率10.0% 科目合格率7.2%
平成25年 55点 合格率17.1% 科目合格率11.1%
平成26年 55点 合格率16.3% 科目合格率10.4%
---------------------------
平成27年【55点】 合格率10.7% 科目合格率6.2%←
平成28年【55点】 合格率24.3% 科目合格率17.0%←←←
---------------------------
平成29年 55点 合格率16.3% 科目合格率11.6%
---------------------------
平成30年 ??? % ???

593:名無し検定1級さん
18/09/25 01:35:01.86 cfmkZBhu0.net
>>585
傾向から言って50だな

594:名無し検定1級さん
18/09/25 01:39:38.57 rPI00RwXM.net
>>584
その年に機械50点で落ちたんだけど、
作問に対する苦情が多かったと思う。
B問題で街頭の照度を求める問題が出て、床面上の照度が水平面照度なのか法線照度なのかの記述がないので点光源の光度を求める時に、単に照度というと水平面なのか法線なのか当日わからなくて混乱するという事態が起きた
過去問10年以上遡っても水平面、鉛直などの記述がなされているので、この単に照度というと水平面照度を指す、というのを知っていないと光度を求める過程で間違った数値になる。
この単に床に照射されてる照度が水平面照度であるかどうかで2問分10点が変わるのはかなり大きかった。
現実としてこれでふるいにかけられ落ちた人間がかなりいた為、苦情がかなり入り、翌年は素直な問題が出た。

595:名無し検定1級さん
18/09/25 01:45:54.18 B+Y/zJZda.net
理論と電力が60に上がった平成25年付近を検証してみる…
《理論》
平成23年 55点 合格率11.9% 4606人 科目合格率9.8% 3812人
平成24年 55点 合格率18.4% 7511人 科目合格率15.3% 6242人←←
----------------------------
平成25年【60点】合格率14.3% 5718人 科目合格率10.8% 4304人
----------------------------
平成26年 55点 合格率17.4% 6948人 科目合格率13.4% 5362人
平成27年 55点 合格率18.1% 6707人 科目合格率14.4% 5347人
平成28年 55点 合格率18.5% 6956人 科目合格率14.6% 5502人
《電力》
平成23年 55点 合格率14.5% 5735人 科目合格率11.8% 4662人
平成24年 55点 合格率24.8% 10065人 科目合格率21.1% 8542人←←
----------------------------
平成25年【60点】合格率12.4% 4534人 科目合格率9.0% 3275人
平成26年【60点】合格率21.2% 8045人 科目合格率16.4% 6236人
-----------------------------
平成27年 55点 合格率19.5% 6873人 科目合格率15.1% 5312人
平成28年 55点 合格率12.4% 4381人 科目合格率8.7% 3083人

596:名無し検定1級さん
18/09/25 01:48:14.71 B+Y/zJZda.net
>>587
その年は試験後しばらくこのスレで「法線照度」がトレンドになりましたねww
なついw

597:名無し検定1級さん
18/09/25 01:59:36.08 B+Y/zJZda.net
うーんやっぱりいろんなデータを総合してみると
理論と電力が60に上がる年
(ちなみに機械と法規が60に上がった年は、H20が最後でそれ以降無い模様)
っていうのは、
その前年に合格者数が増えすぎたのを調整するためという感じがする…
…という事は、2年続いて合格者数が著しく少なかった電力は、
今回も55のまま据え置き、
増えた合格者の分は翌年で調整、
という事に…!??

(こういうのを希望的観測っていうんですか…??)

598:名無し検定1級さん
18/09/25 02:17:08.20 B+Y/zJZda.net
明日全科目まとめます(笑)
《理論》
平成22年 55点 合格率19.6% 8336人 科目合格率15.1% 6430人
平成23年 55点 合格率11.9% 4606人 科目合格率9.8% 3812人(※注:過去最高難度と言われる年)
平成24年 55点 合格率18.4% 7511人 科目合格率15.3% 6242人←←
--------------------------------------------------------
平成25年【60点】合格率14.3% 5718人 科目合格率10.8% 4304人
--------------------------------------------------------
平成26年 55点 合格率17.4% 6948人 科目合格率13.4% 5362人
平成27年 55点 合格率18.1% 6707人 科目合格率14.4% 5347人
平成28年 55点 合格率18.5% 6956人 科目合格率14.6% 5502人
平成29年 55点 合格率19.4% 7085人 科目合格率15.5% 5669人
《電力》
平成22年 55点 合格率12.7% 5131人 科目合格率9.1% 3665人
平成23年 55点 合格率14.5% 5735人 科目合格率11.8% 4662人
平成24年 55点 合格率24.8% 10065人 科目合格率21.1% 8542人←←
--------------------------------------------------------
平成25年【60点】合格率12.4% 4534人 科目合格率9.0% 3275人
平成26年【60点】合格率21.2% 8045人 科目合格率16.4% 6236人
---------------------------------------------------------
平成27年 55点 合格率19.5% 6873人 科目合格率15.1% 5312人
平成28年 55点 合格率12.4% 4381人 科目合格率8.7% 3083人
平成29年 55点 合格率13.6% 4987人 科目合格率9.1% 3343人

599:名無し検定1級さん
18/09/25 06:24:56.04 poe8t8Kba.net
ボーダーの人はこんな必死こいてたいした意味のない考察に時間費やしてんのか
なんか大変だな
結局発表まで待つしかないんだから電験のことなんてしばらく忘れた方がいいんじゃないか

600:名無し検定1級さん
18/09/25 06:32:10.86 5KK21QBIM.net
1年目 機械マグレ合格
2年目 理論法規合格
今年 電力合格
去年の試験翌日ブックオフで買った完マス電力使って75点

601:名無し検定1級さん
18/09/25 06:44:26.06 cfmkZBhu0.net
>>592
しょうがないんだよ(´・ω・`)

602:名無し検定1級さん
18/09/25 06:52:47.60 ucytwUFL0.net
難しい問題でも60取れっていってるのに合格者少ないからボーダー下げますって
協会のツンデレ

603:名無し検定1級さん
18/09/25 06:55:26.82 BgUpkAK3a.net
55点取れるなら2種の勉強して落ちてても来年3種取りつつ2種も目指した方がよくない?

604:名無し検定1級さん
18/09/25 07:31:50.10 yWeB93N40.net
>>583
平成23年 合格率912%にみえるな

605:名無し検定1級さん
18/09/25 09:06:26.61 DY157IXy0.net
>>586
オール60だよ

606:名無し検定1級さん
18/09/25 09:16:55.94 bF18Lpe50.net
どうせオール55(法規だけは58かもな?)だろうけど、不毛だからもうオール60でもなんでもいいよw
理論と機械55点だった奴は別にいいけど、電力55点、法規58点以下だった奴は落ちたものと思って10月19日まで来年の為に勉強しとけw
したら、蓋を開けてみたらボーダーオール55点(法規だけは58かもな?)で合格してるかもよw
神様はその辺のところはちゃんと見てるからさw

607:名無し検定1級さん
18/09/25 09:42:31.27 u3fbB09v0.net
ですか・・・

608:名無し検定1級さん
18/09/25 10:03:23.23 uiXj1hHgM.net
もう電験の勉強したくないよ
電験をとっかかりに物理の勉強したい

609:名無し検定1級さん
18/09/25 10:05:42.48 qorzbhKRd.net
>>596
普通はそれが良いよね

610:名無し検定1級さん
18/09/25 10:12:33.66 KPyczHK9a.net
修士課程1年の応用物理学専攻で
2ヶ月弱勉強できなくて、結局は法規はノー勉で
理論 75
電力 85
機械 70
法規 38
だったんだけど
法規はどのくらい勉強すればいいのかな

611:名無し検定1級さん
18/09/25 10:13:01.35 KPyczHK9a.net
>>603
2ヶ月弱しか勉強できなかった
の間違いだ

612:名無し検定1級さん
18/09/25 10:30:17.62 rPI00RwXM.net
>>603
君なら余裕だろ
その結果でそういうこと言ってると嫌味に見えるからやめたほうがいい

613:名無し検定1級さん
18/09/25 11:06:31.68 qIt9UrFY0.net
応用物理修士なら2種取らないと
3種なんて、高卒でも取れるからな

614:名無し検定1級さん
18/09/25 11:08:21.36 KPyczHK9a.net
>>606
そうなんか
三種でも難しかったけどなあ

615:名無し検定1級さん
18/09/25 11:08:30.87 KPyczHK9a.net
>>605
なるほど

616:名無し検定1級さん
18/09/25 11:10:09.76 f7v0BGSn0.net
ディスコードおじさんどこいったの?

617:名無し検定1級さん
18/09/25 11:54:56.89 Jj2nMOKT0.net
電験三種は高卒程度っていう表現が悪いんだよなあ~
高卒程度っていう表現だと高卒なら誰でも取れるみたいに勘違いしてる奴もいるからね

618:名無し検定1級さん
18/09/25 12:03:20.15 xOgh+Qyha.net
東大の入試だって高卒レベル

619:名無し検定1級さん
18/09/25 13:08:50.23 itbZdI2qM.net
電力が簡単だったからって他のボーダーが上がるなんて胸糞だわ

620:名無し検定1級さん
18/09/25 13:12:21.64 2y00SyYH0.net
工業高校卒な
高卒と工業高校卒じゃまた意味合いが違ってくるわ

621:名無し検定1級さん
18/09/25 13:14:07.45 Llqce/Nf0.net
名前の「三種」って言うのも何だかなぁ
一般的には工業高校卒の奴なら誰でも受かる程度の試験と誤解されてしまう

622:名無し検定1級さん
18/09/25 13:16:06.98 SHkd5JdsM.net
わかる
梅種
竹種
松種の方がテンションあがるわな

623:名無し検定1級さん
18/09/25 13:17:53.84 BUpseiRlM.net
工業高校出身者だけど、
電気以外の教科は本当にレベルが低い
だけど電気などの専門分野だけなら
それなりにレベル高いと思う

624:名無し検定1級さん
18/09/25 13:31:25.53 3OitK6ofd.net
ラブラブ変換

625:名無し検定1級さん
18/09/25 14:13:09.35 yWeB93N40.net
>>609
あんだけ叩かれたら普通消えるわ

626:名無し検定1級さん
18/09/25 14:31:00.88 Iaa29aAa0.net
合格!

627:名無し検定1級さん
18/09/25 14:38:29.58 Llqce/Nf0.net
昔は自ら望んで工業高校に行く奴なんていなかったけど、今は違うんか?

628:名無し検定1級さん
18/09/25 14:46:51.48 L3il70xlM.net
>>618
あの人は定期だから質問厨がカサカサしだすとかりだす

629:名無し検定1級さん
18/09/25 16:05:19.89 Kl0N6K6r0.net
工業高校の学科には「機械系」「電気・電子・情報系」「建築・土木系」「化学・材料系」「繊維・インテリア・デザイン系」があるんだけど、
電気工学をしっかり学ぶのは「電気・電子・情報系」だけど、電験三種は強電関係がメインの試験なので、電気工学で強電関係をしっかり学ぶのは「電気科」。
従って電験三種は工業高校電気科卒でも取れるが一番正確な言い方

630:名無し検定1級さん
18/09/25 16:12:13.13 Kl0N6K6r0.net
>>620
オレは中学を卒業するときに進路相談で先生に、働いてお金を得たいから就職するといったら、高校ぐらいは行ったほうがいいと言われ、悩んだけど結局、勧められた通りに工業高校電気科に進学した。
そこで電気工学の面白に目覚め高1で電気工事士(現在の電気工事士2種)、高2で高圧工事士(1985年頃この資格は廃止され、新規に電気工事士1種に移行)、高3(1981年)のときに電験三種に合格した

631:名無し検定1級さん
18/09/25 16:23:12.32 xOgh+Qyha.net
>>623
今55歳?結局何の仕事してるの?

632:名無し検定1級さん
18/09/25 16:43:57.40 Kl0N6K6r0.net
>>624
そんなこと知ってどうする?

633:名無し検定1級さん
18/09/25 16:50:42.29 xOgh+Qyha.net
興味本位
別にじらされてまで知りたくない

634:名無し検定1級さん
18/09/25 17:05:04.49 Kl0N6K6r0.net
1981年当時はパソコン黎明期でもあって、自分はコンピュータに興味を持ったから、高卒でコンピュータ関係の大企業に就職したよ。でも今は、電気にもコンピュータにも関係ない仕事をしてる

635:名無し検定1級さん
18/09/25 17:08:06.07 xOgh+Qyha.net
強電の資格取ってからコンピュータ関連とは珍しいね
電力会社とか鉄道とか役所かと思った

636:名無し検定1級さん
18/09/25 17:20:10.82 Kl0N6K6r0.net
すべては常に自分の心の赴くままに進んできた結果です

637:名無し検定1級さん
18/09/25 17:21:29.17 Kl0N6K6r0.net
人(他人)に流さ�


638:黷驍アとなく…



639:名無し検定1級さん
18/09/25 17:24:02.19 xOgh+Qyha.net
半世紀生きてきた人の言葉には重みがあります
俺もできたらサラリーマンなんかやりたくないが流さずにはいられない

640:名無し検定1級さん
18/09/25 17:52:55.94 Kl0N6K6r0.net
私は長いこと、あることで後悔し、辛く苦しい時を過ごしました。そして、その苦しみから抜け出すにはどうしたらいいのかを考え抜いた結果、私は人を羨むことをやめました。
人を羨む心が後悔の念を生み出すと悟ったからです。だから、人を羨むことがないよう、他人と自分はもとより、他人と他人同士さえも比較することはやめました。そうすることで自分の内なる世界に平穏で幸せな日々が訪れました。

641:名無し検定1級さん
18/09/25 17:57:28.03 Kl0N6K6r0.net
他人をどんなに羨ましく思っても、実はその他人も誰かを羨ましく思っているのである、ということを悟る必要があります。ときにはお互いが、相手のそれぞれ別の部分を羨ましく思いあってる場合も多々あることでしょう。

642:名無し検定1級さん
18/09/25 17:59:30.40 gVG6sTFZ0.net
試験が終わって日にちが経つと、変なのが出てくるなあ。
世も末なのかな?
年末にはまだ早いが。

643:名無し検定1級さん
18/09/25 18:02:20.15 Kl0N6K6r0.net
ただし、これらはビジネス(経済活動)の世界には当てはまりません。ビジネスの世界では、如何に顧客やユーザーの「人を羨む心」をうまく利用するかが重要なことになります。

644:名無し検定1級さん
18/09/25 18:07:24.46 L67cZXXV0.net
>>599
法規は54ある

645:名無し検定1級さん
18/09/25 18:14:24.12 f7v0BGSn0.net
2種行くか迷ってるし、3種合格者のためのまんが電気設備現場案内読んでるわ
勉強になる

646:名無し検定1級さん
18/09/25 18:28:15.14 BUpseiRlM.net
>>637
公式にのってる過去問みてみたら?
一次は勿論二次のレベルがわかるさ

647:名無し検定1級さん
18/09/25 19:08:57.34 5ebxlUwl0.net
高卒とか所詮は非総合職の負け組

648:名無し検定1級さん
18/09/25 19:13:07.17 CVWWeqAY0.net
>>623
工業高校のスターだね
で日工大からスカウトは来なかつたの?

649:名無し検定1級さん
18/09/25 19:28:29.58 0xb9mjSc0.net
俺も悟りの境地で頑張ろう

650:名無し検定1級さん
18/09/25 19:33:12.17 Kl0N6K6r0.net
>>640
オレの学校では電気科は2クラスあって、全部で80人ぐらいいたけど、確か大学へ進学なんて一人もいなかった。専門学校に2、3人進学した程度。
就職する皆んなからしたら、工業高校で就職してすぐに役立つ実験的なことを学んだのに進学するなんて変わり者だねと思うような時代だった

651:名無し検定1級さん
18/09/25 19:33:34.73 Kl0N6K6r0.net
実践的なこと

652:名無し検定1級さん
18/09/25 19:50:06.70 DY157IXy0.net
高卒20半ば年収600くらい
少ないわ~

653:名無し検定1級さん
18/09/25 19:52:05.43 Kl0N6K6r0.net
大金をはたいて大学行って、いい企業に就職して、30代で新築の一戸建てを35年ローンで買い、35年ものあいだ住宅ローンの返済に追われる人生なんて。。。
しかも新築で買った家も30年も経てばずいぶん古びてきてるはず。人生100年時代と言われだした昨今、30代で家を買って死ぬまでその家に住みつづけられるだろうか?

654:名無し検定1級さん
18/09/25 19:52:58.27 pLe9zvSvM.net
技術に興味あって工業高校を志向するような層のうち、
勉強ができる人は高専行ってんじゃないだろうか。
高専から大学3年次編入ルートも普通にあるし。

655:名無し検定1級さん
18/09/25 19:54:19.71 Kl0N6K6r0.net
>>646
そうする目的は何?

656:名無し検定1級さん
18/09/25 20:11:24.56 gVG6sTFZ0.net
>>646
>勉強ができる人は高専行ってんじゃないだろうか。
勉強ができる人には、周りの人が「高専などへ行かず、進学校→東大、東工大へ行け!」
と強く勧めると思う。 高専へ行くなどと言ったら、猛反対される。

657:名無し検定1級さん
18/09/25 20:14:53.23 gVG6sTFZ0.net
>>645
そういうことができない人が、そういう悪口を言う。

658:名無し検定1級さん
18/09/25 20:16:04.02 Kl0N6K6r0.net
70代になって、35年間ものあいだ住宅ローンに縛られていた人生を振り返って、見栄なんか張らずに、家なんてどうせ古くなるんだから最初から安っぽい家で良かったのに。
どうしてもっと本当に自分がしたいことを好きなようにやって、人生を謳歌しなかったんだろうと、多くの人が後悔することになる

659:名無し検定1級さん
18/09/25 20:20:01.42 Kl0N6K6r0.net
自分はどうですか?おやが長年住んで残してくれた家をどう思いますか?
古くても自分にとっては親が残してくれた大切な家と思えますか?それともこんな古い家住みたくないと思いますか?

660:名無し検定1級さん
18/09/25 20:24:01.28 Kl0N6K6r0.net
それでは皆さん電験三種の勉強頑張ってください。失礼しました。

661:名無し検定1級さん
18/09/25 20:34:38.66 U1cQ0R6sa.net
勤め人が無理なくやろう思ったらもう始めるべきなんやな
ワイ半年で仕上げるのはまあまあキツかった

662:名無し検定1級さん
18/09/25 20:41:31.37 gisuJLI6M.net
>>543
確信は、10点だけです

663:名無し検定1級さん
18/09/25 20:44:07.62 gisuJLI6M.net
>>545
三相交流は得意分野だったんです。去年は取りましたし、今年は理解できませんでした。

664:名無し検定1級さん
18/09/25 20:44:20.18 U1cQ0R6sa.net
今日買ったヨーグルトの賞味期限が1017だった。近づいて来たでー

665:名無し検定1級さん
18/09/25 20:46:52.47 gisuJLI6M.net
>>547
去年、機械65点合格で今年は電力50点で法規44点でした

666:名無し検定1級さん
18/09/25 20:50:31.93 gisuJLI6M.net
>>553
ありがとうございます

667:名無し検定1級さん
18/09/25 20:51:55.84 5ebxlUwl0.net
>>656
それは10/19まで取っておけ
受かってたらお祝いに食え
落ちてたら罰として食え

668:名無し検定1級さん
18/09/25 20:52:15.27 gisuJLI6M.net
>>552
おっしゃる通りです
去年は40点で2択まで絞った3問外しました。去年は、過去問で太刀打ち出来たんですが・・・

669:名無し検定1級さん
18/09/25 20:54:07.85 5ebxlUwl0.net
>>657
理論できてない人間が機械、電力でその点数取れるとは思えないんだけど
電気回路や電磁気の基礎知識はあるってことなの?

670:名無し検定1級さん
18/09/25 20:55:08.39 gisuJLI6M.net
>>560
ありがとうございます

671:名無し検定1級さん
18/09/25 20:56:59.83 U1cQ0R6sa.net
オームの法則は知ってるけど、静電・電磁がダメなんかね

672:名無し検定1級さん
18/09/25 21:00:01.19 zAcr2grDr.net
オームの法則とキルヒホッフの法則が分かれば電気回路は解けるもんなんだろ?

673:名無し検定1級さん
18/09/25 21:09:19.07 vkr8FXvn0.net
中部電力の社長が自分のところではブラックアウトの可能性が低い、と記者会見したようだが、相変わらず電力会社は心配だな。
原発を含め、この世の中想定外のことが一体何回起きたのか分かっている?
まあ自分が決めた想定内では起きませんということかな。

674:名無し検定1級さん
18/09/25 21:17:54.41 f7v0BGSn0.net
>>650
やっぱそうきたかw
大抵の人間は「やりたい事」なんか持ってない
「自分には何か特別な才能があるはずだ」という勘違いを中二病というが、「自分のやりたい事をしないのは損だ。好きなように生きよう」というのは高二病
周りの反対を押し切って、他の可能性全て捨てて1つの事に集中できる人間は異常なだけ。誰もが出来ることではない。一般とはかけ離れた人生を生きていける人間は限られている
そしてそれは不幸なことではない

675:名無し検定1級さん
18/09/25 21:24:03.43 zK1bzIsf0.net
確信10点はキツいな…
傾向変わると対応できないのかもね
過去問しかやってないとか?

676:名無し検定1級さん
18/09/25 21:28:08.09 poe8t8Kba.net
今年の電力で50ってのも正直どうかと

677:名無し検定1級さん
18/09/25 21:33:48.33 TIC3+DTB0.net
スパイラーのみんなでリユニオンすれば免状もらえますか?

678:名無し検定1級さん
18/09/25 21:37:13.48 Kl0N6K6r0.net
>>666
>そしてそれは不幸なことではない
それが何を指してるのか?

679:名無し検定1級さん
18/09/25 21:39:38.09 Kl0N6K6r0.net
とにかく70代になったときに明るい老人で居られれば、好きなことをやって生きてこられた人。後悔ばかりしているくらい老人にならないようにしましょうねーということ。

680:名無し検定1級さん
18/09/25 21:43:37.48 Kl0N6K6r0.net
まずは自分が70代になったときの予行演習として、自分の親が70代になったときにどうなのかをよく観察してみましょう

681:名無し検定1級さん
18/09/25 21:50:16.12 f7v0BGSn0.net
>>670
「一般的な~限られている」という一文
取りも直さず、自分の本当にやりたい事ができない人間=凡人は不幸ではないってことだ

682:名無し検定1級さん
18/09/25 21:51:55.62 f7v0BGSn0.net
>>638
見たわ
1年で受かるのは無理そうやな!
諦めます!

683:名無し検定1級さん
18/09/25 22:06:19.90 BUpseiRlM.net
>>672
爺さん19連投やで
さすがに自重しとき

684:名無し検定1級さん
18/09/25 22:18:19.26 hu8bYqDSa.net
>>665
ファットテールの法則というらしいな、
確率統計上はまず起こり得ないはずの事が、
現実にはしばしば結構な頻度で発生するという

685:名無し検定1級さん
18/09/25 22:26:00.88 hu8bYqDSa.net
>>664
クーロン「オイオイオイ…」
アンペール「水臭いじゃねえか…!」
ファラデー「俺たち、磁気回路だって仲間だろ?」

686:名無し検定1級さん
18/09/25 23:00:53.38 Kl0N6K6r0.net
>>673
私が>>650で伝えたかったことは、70代になって過去を悔やんむことになるような人生を歩まないようにということ。
>>673であなたが書いてるように、本人が自分は不幸でない(過去を後悔していない)のなら、それは自分で好きなようにやってきたからに他ならないのでは?

687:名無し検定1級さん
18/09/25 23:06:58.65 Kl0N6K6r0.net
>>673であなたが書いてるように、本人が自分は不幸でない(過去を後悔していない)と思っているのなら、それは自分で好きなようにやってきたからに他ならないのでは?

688:名無し検定1級さん
18/09/25 23:31:45.12 0cfABo200.net
先生方、電熱線ってなんでコイルなの?
同じ長さの線よりコイルの方が発熱するとかなーぜ?
ドラムのコードも伸ばして使えっていうじゃん熱がこもるから?
教えてエロい人

689:名無し検定1級さん
18/09/25 23:42:35.21 T18ZA3ID0.net
今年は電力簡単って言ってる人が多いけど、電力の解答を見ると1が少ないので
塗り絵勝負で1~5を均等に解答を入れた人をふるい落そうとしてる。
よって60じゃ合格率が低くなるので55ということでお願いします
自己採点55なんですよ・・・

690:名無し検定1級さん
18/09/25 23:56:33.42 1c4Ok7t10.net
え 勘でマークしてんのお前

691:名無し検定1級さん
18/09/26 00:05:38.44 pUvpM+Ju0.net
>>680
URLリンク(www.chuden.co.jp)

692:名無し検定1級さん
18/09/26 01:19:33.52 mxiYAT7Qd.net
ボーダーとスパイラーの群か

693:名無し検定1級さん
18/09/26 02:31:04.49 sc9bIQ2Ha.net
>>681
それでオナシャス!!
ワイも55です…

694:名無し検定1級さん
18/09/26 03:24:29.74 sc9bIQ2Ha.net
平成16年【理論60】【電力60】機械55  法規58
平成17年 理論50  電力55  機械50  法規55
平成18年【理論60】【電力60】機械55  法規57
平成19年 理論55  電力55  機械55  法規55
平成20年【理論60】【電力60】機械55【法規60】
平成21年 理論55  電力55  機械50  法規55
平成22年 理論55  電力55  機械50  法規55
平成23年 理論55  電力55  機械55  法規55
平成24年 理論55  電力55  機械55  法規52
平成25年【理論60】【電力60】機械55  法規58
平成26年 理論55 【電力60】 機械55  法規58
平成27年 理論55  電力55  機械55  法規55
平成28年 理論55  電力55  機械55  法規54
平成29年 理論55  電力55  機械55  法規55

平成30年 理論? 電力? 機械? 法規?

695:名無し検定1級さん
18/09/26 03:33:23.43 sc9bIQ2Ha.net
《理論》
平成16年【60点】
平成17年 50点
平成18年【60点】
平成19年 55点
平成20年【60点】
平成21年 55点(ここまで詳細データ見つからず…)
平成22年 55点 合格率19.6% 8336人 科目合格率15.1% 6430人
平成23年 55点 合格率11.9% 4606人 科目合格率9.8% 3812人(※注:過去最高難度と言われる年)
平成24年 55点 合格率18.4% 7511人 科目合格率15.3% 6242人←←
--------------------------------------------------------
平成25年【60点】合格率14.3% 5718人 科目合格率10.8% 4304人
--------------------------------------------------------
平成26年 55点 合格率17.4% 6948人 科目合格率13.4% 5362人
平成27年 55点 合格率18.1% 6707人 科目合格率14.4% 5347人
平成28年 55点 合格率18.5% 6956人 科目合格率14.6% 5502人
平成29年 55点 合格率19.4% 7085人 科目合格率15.5% 5669人

696:名無し検定1級さん
18/09/26 03:38:43.61 sc9bIQ2Ha.net
《電力》
平成16年【60点】
平成17年 55点 
平成18年【60点】
平成19年 55点
平成20年【60点】
平成21年 55点 (ここまで詳細データ見つからず…)
平成22年 55点 合格率12.7% 5131人 科目合格率9.1% 3665人
平成23年 55点 合格率14.5% 5735人 科目合格率11.8% 4662人
平成24年 55点 合格率24.8% 10065人 科目合格率21.1% 8542人←←
--------------------------------------------------------
平成25年【60点】合格率12.4% 4534人 科目合格率9.0% 3275人
平成26年【60点】合格率21.2% 8045人 科目合格率16.4% 6236人
---------------------------------------------------------
平成27年 55点 合格率19.5% 6873人 科目合格率15.1% 5312人
平成28年 55点 合格率12.4% 4381人 科目合格率8.7% 3083人
平成29年 55点 合格率13.6% 4987人 科目合格率9.1% 3343人

697:名無し検定1級さん
18/09/26 08:56:24.50 KQaAylvIM.net
>>686
なんか電力60の時、理論も60な・・・
今年もそれだな

698:名無し検定1級さん
18/09/26 09:11:04.80 sc9bIQ2Ha.net
>>689
いや、でも、これみる限り
60点に戻す年って、前年の合格者が
増えすぎた反動っぽいんだよね
例年より合格者が増えた翌年は、60になっている
平成23の理論だけ異質だが…
55なのに前年から半減ってどんだけの難易度だよっていう
データが少なく確信はもてないが…
去年の理論も、7000人ではあるが極端には増えていない
問題は電力か…
平成26だけは60なのに合格者が異様に多い
多分この年が近年最易だった?(この年は電力は免除で受けていないけど)
今年の電力とH26どっちが簡単だったと思う?
ちなみに俺は近年最易はH24の電力だと思っている…

699:名無し検定1級さん
18/09/26 10:24:07.45 xcEY7wEG0.net
初受験で全科目90超えてたからボーダー全科目80でいいよ
大体おかしいでしょ、下手したら死ぬ作業する資格で半分ちょい取れば受かるって
そうは思わんかね?

700:名無し検定1級さん
18/09/26 10:39:01.15 i4Hq6QQf0.net
つまり、電工2種を電験3種並みの難しさにするべきということ

701:名無し検定1級さん
18/09/26 10:46:12.22 sc9bIQ2Ha.net
>>691
いや、この試験は出題の内容が根本的におかしいよ
実務とはかけ離れた計算大会とか知識クイズが非常に多い

702:名無し検定1級さん
18/09/26 10:47:08.50 eAcNqETJ0.net
ボーダー80点になったら、合格率1%切るだろうね。
一発屋も0.1%くらいになるか?
参考までに、宅建もボーダー33点、合格率15%


703:の時、 8割(40点)以上得点している人は全体の2.8%しかいない。



704:名無し検定1級さん
18/09/26 10:53:54.46 NqwnKcS+0.net
>>691
試験センターの人間でも無い只の受験者の1人であるお前ごときが何勘違いこいてんだよ(笑)
権力側の人間になってからそういう寝言をほざけよ(笑)

705:名無し検定1級さん
18/09/26 11:14:42.04 sc9bIQ2Ha.net
《機械》
平成16年 55点
平成17年【50点】
平成18年 55点
平成19年 55点
平成20年 55点
平成21年【50点】(ここまで詳細データ見つからず…)
平成22年【50点】合格率11.6% 4533人 科目合格率7.6% 2996人
平成23年 55点 合格率17.6% 6777人 科目合格率13.3% 5119人
平成24年 55点 合格率10.0% 3782人  科目合格率7.2% 2698人
平成25年 55点 合格率17.1% 6600人 科目合格率11.1% 4270人
平成26年 55点 合格率16.3% 6086人 科目合格率10.4% 3877人
平成27年 55点 合格率10.7% 3653人 科目合格率6.2% 2127人←←
平成28年 55点 合格率24.3% 8898人 科目合格率17.0% 6215人←←
平成29年 55点 合格率16.3% 5354人 科目合格率11.6% 3811人

706:名無し検定1級さん
18/09/26 11:15:46.55 xcEY7wEG0.net
まぁボーダー上げられたら困るから叩くよね
叩く暇あれば勉強すれば?って思うけど

707:名無し検定1級さん
18/09/26 11:30:07.61 sc9bIQ2Ha.net
《法規》
平成16年 58点
平成17年 55点
平成18年 57点
平成19年 55点
平成20年【60点】
平成21年 55点(ここまで詳細データ見つからず…)
平成22年 55点 合格率20.4% 7375人 科目合格率15.5% 5598人
平成23年 55点 合格率12.1% 4435人 科目合格率9.3% 3406人
平成24年 52点 合格率9.8% 3860人 科目合格率5.9% 2347人 (※注:過去最高難度と言われる年)
平成25年 58点 合格率19.4% 8015人 科目合格率11.3% 4660人
平成26年 58点 合格率17.5% 6763人 科目合格率11.6% 4485人
平成27年 55点 合格率20.0% 7006人 科目合格率13.7% 4801人
平成28年 54点 合格率14.2% 4985人 科目合格率9.0% 3183人
平成29年 55点 合格率16.2% 5798人 科目合格率9.3% 3314人

平成24どんだけwww

708:名無し検定1級さん
18/09/26 11:34:32.43 sc9bIQ2Ha.net
こうやってまとめていくと、
元々の目的だったボーダーの算出はますます悩ましくなるが、
易化、難化の傾向はなんとなく分かってくるのが面白い

709:名無し検定1級さん
18/09/26 11:54:18.36 okyuiCqPa.net
俺ももう受かったから来年から全部90以上合格でもいいよ
つっても認定で楽に取れるような奴らがいる時点で試験ばかり難しくしても仕方ない気がするけど

710:名無し検定1級さん
18/09/26 12:15:38.77 l4z+TAV2d.net
電工は1種2種両方とも難化させた方がいい

711:名無し検定1級さん
18/09/26 12:19:06.45 bDuKLw900.net
>>691
定期的に再試験が良いんじゃないの

712:名無し検定1級さん
18/09/26 12:24:17.74 5OQp06Z6M.net
認定はなくしてしまったほうがいい

713:名無し検定1級さん
18/09/26 12:30:40.21 ccwRr3zrd.net
電工は実技試験で落ちる奴けっこういるよ
難易度そのままで試験時間を短くすればさらに落ちる奴多くなるだろう

714:名無し検定1級さん
18/09/26 12:47:59.05 xDhDUAz30.net
>>704
スレ違いだが、二電工は筆記を難しくして、実技の時間を少し長くするのがいいと思う

715:名無し検定1級さん
18/09/26 13:11:38.13 3Rd68it/M.net
その前に電工ないのに世間では工事してるシステムをなんとかしてほすい

716:名無し検定1級さん
18/09/26 13:15:42.53 3Rd68it/M.net
年間12回受験出来て科目合格永遠ならボダ80でもいいじゃない

717:名無し検定1級さん
18/09/26 14:13:45.14 5OQp06Z6M.net
自分が苦労してとったあと、
そんなことやられたら一気に萎えるわ

718:名無し検定1級さん
18/09/26 14:37:11.76 2RrreZ9hd.net
3種は人余りでも、2種は再生可能エネルギーの関係で人が足りなくなる予想もあるので、試験より認定を簡単にする予感がする。

719:名無し検定1級さん
18/09/26 18:12:24.12 7qwdDx/sa.net
3種で扱える様にすれば良いのに

720:名無し検定1級さん
18/09/26 18:14:55.94 gXK1wIyD0.net
H23、24の難しさに打ちひしがれて一度断念…
去年と今年に再チャレンジして余りに簡単にクリアした
あの二回の難しさは一体何やってん???

721:名無し検定1級さん
18/09/26 18:23:01.54 YeuEiWIUM.net
そのために4科目あるのでは?

722:名無し検定1級さん
18/09/26 18:24:10.56 pUvpM+Ju0.net
もっと実務に関する問題出してほしいよな
こういう状況なときはどうする、みたいな感じの
実務経験に代われるくらいのものになってほしい

723:名無し検定1級さん
18/09/26 18:24:50.20 sc9bIQ2Ha.net
>>689
これまでの統計から、
ボーダーを60に引き上げるのは主に
合格率よりも、前年の増えすぎた合格者数を微調整するためなのではないかと仮定してみる。
そうすると、理論、電力とも、前々年度と比較しても
ここ数年それほど急激な合格者の変動は起きていない、
電力に至っては一昨年、去年と、この科目にしては珍しく
近年まれに見る割合で合格者を絞っている。


つまり、55にして下さいお願いします。

724:名無し検定1級さん
18/09/26 18:29:42.84 7qwdDx/sa.net
>>714
合格点事前に決めてたり?はないか…同じく55予定

725:名無し検定1級さん
18/09/26 18:36:28.89 DiB3Qo5x0.net
>>714
50でお願いします
平成ありがとうキャンペーンと名付けます
後世に語りつぎますので!

726:名無し検定1級さん
18/09/26 18:49:40.28 5OQp06Z6M.net
ボーダーに一問分足りず3科目落として
猛勉強して80以上点取ってクリアした身からすると、ボーダーギリギリは全員落ちろと思う

727:名無し検定1級さん
18/09/26 18:50:12.57 3jA35of00.net
2種足りなくなったら認定が簡単になるんでしょ、ぐふふふふ

728:名無し検定1級さん
18/09/26 18:55:00.31 GloIr6Dka.net
理論60なるかな?それだとパラパラマークミスで落ちる目が出てきてしまう

729:名無し検定1級さん
18/09/26 19:45:10.23 7qwdDx/sa.net
>>717
ボーダーとの時と比べてここが違うって自信とか自覚あった?

730:名無し検定1級さん
18/09/26 19:57:12.13 mXIziPcM0.net
平成30年 理論60 電力55 機械50 法規60
でお願いします
何故なら自己採点が電力55機械50だからw
でも、多分両方+5点が合格点になりそう
俺の人生いつもそんな感じだから・・・

731:名無し検定1級さん
18/09/26 20:09:49.13 NqwnKcS+0.net
>>697
合格してんのに何を勉強するんだよカスが(笑)
首根っこ掴まえて引き摺り倒したろか貴様WWW

732:名無し検定1級さん
18/09/26 20:10:25.47 5OQp06Z6M.net
>>720
ボーダーの時。手応えあったなと感じながらも不安。←50点くらいしか取れてないのに手応えを感じてしまう
余裕でできた時。受かったなと思って帰り道笑いが込み上げてきた。←80以上取れて余裕だとさすがにわかる

733:名無し検定1級さん
18/09/26 20:26:38.70 BQl+Mz7Fa.net
電験三種試験に合格して免状を申請する上で、何か用意しておく書類はあるのでしょうか??
住民票とかかな??

734:名無し検定1級さん
18/09/26 20:45:27.43 r4fRspof0.net
結局オール55やろ。番狂わせは電力が60か55かになるかどうかだけ。

735:名無し検定1級さん
18/09/26 21:28:58.02 E+JmWXCra.net
番狂わせは~のとこだけNGにする機能ください

736:名無し検定1級さん
18/09/26 22:11:37.72 K5vbvoaaM.net
>>667
いや、これだけ理論とやさしく学ぶ理論と過去問23年やりました

737:名無し検定1級さん
18/09/26 22:13:30.26 K5vbvoaaM.net
>>668
1問目と2問目合ってたのに書き直してしまいました(´;ω;`)

738:名無し検定1級さん
18/09/26 22:51:45.35 E+JmWXCra.net
>>728
自分を信じなきゃ

739:名無し検定1級さん
18/09/26 23:41:33.74 ezxNNwmZa.net
きびしいようだけど、電験みたいな計算がある資格が向いてないと思います
他の資格の方がいいのではないでしょうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch