【電験三種】第三種電気主任技術者試験 386[t/h]at LIC
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 386[t/h] - 暇つぶし2ch100:名無し検定1級さん
18/09/18 15:14:50.42 bIykat8T0.net
ベクトルエンジンとベクトル制御
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)
近年、エアコンなどのモータ制御にベクトル制御という方法が使われるようになりました。モータの回転を低速から高速まで効率よく制御できる高度な技術です。特に低速でのスムーズなモータ制御はベクトル制御無しでは実現できないと言ってもいいほどです。
ベクトル制御は非常に複雑な工程を使った制御方法で、それを理解するためには数学的な知識を必要とします。しかしながら、数式をなるべく使わずにベクトル制御のエッセンスを理解いただけるように解説します。
======
電動機ベクトル制御の基礎(4)ベクトル制御システム | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会
URLリンク(www.jeea.or.jp)
1.誘導電動機のベクトル制御
(1)磁気センサ付きベクトル制御(直接型)
 システム構成はいろいろあり、現在も改善や新規考案が進んでいる。導入として第1図のセンサ付きベクトル制御を解説する。
【第1図】
URLリンク(i.imgur.com)

101:名無し検定1級さん
18/09/18 15:43:29.51 MHRHWmtwM.net
なんで平成25年の理論は合格率12%なのにボーダー60なんだろ?電力も14%なのにボーダー60だし…全体の合格率で見てるとしても不思議
なんか怖くなってきた

102:名無し検定1級さん
18/09/18 15:58:05.18 iugjniVRr.net
>>100
そうなんだよなあ
平成25年26年を見るとこういうボーダーのパターンに今年もなる可能性も無きにしもあらずなんだよなw
理60電60機55法58
とかになったらどうなるんだろwww

103:名無し検定1級さん
18/09/18 16:05:06.95 E37vmgsQ0.net
前年と前々年の分を調整してるせ�


104:「でそういう1年のスパンで見ると意味不明な合格点が出現する



105:名無し検定1級さん
18/09/18 16:08:29.26 M9kyel1J0.net
震災&大規模電気事故起きたから、H23~24みたいに
突然難度アップ(特に法規)の可能性あるかもな。
今年合格でいなかった奴はスパイラー化の恐れ。

ってならないといいですね。

106:名無し検定1級さん
18/09/18 16:33:39.31 pE/Rn7UD0.net
>>100
>なんで平成25年の理論は合格率12%なのにボーダー60なんだろ?
>電力も14%なのにボーダー60だし
基本は得点60点で合格なんだよね。59点以下では不合格。
その年は合否判定委員会のお偉方の頭が固くって、合格
ラインを下げなかったんだよ。ボーダーラインの下げがある
こと自体、変なんだよね。
基本全科目60点がボーダーであるべきなんだよ。

107:名無し検定1級さん
18/09/18 16:47:01.64 vWHe7bV9M.net
まあ…そう、堅いことはいわんでくれ

108:名無し検定1級さん
18/09/18 17:13:15.61 iugjniVRr.net
>>ボーダーラインの下げがある
こと自体、変なんだよね。
基本全科目60点がボーダーであるべきなんだよ。

ボーダー60点で目標合格者数を確保出来ないような問題しか作成出来ない電気技術者試験センターが悪いんだろ(笑)

109:名無し検定1級さん
18/09/18 17:21:10.04 hO9lhYfCd.net
試験センターにとっては合格者が多いほうが嬉しいのかな

110:名無し検定1級さん
18/09/18 17:30:35.81 YL2M7xZhM.net
>>93
その理解は間違い。
磁界もロータと同じ速度で回転するから同期速度。
極数が増えると、電源周波数に対して磁界の回転速度が遅くなる4極なら2極の1/2、6極なら1/3とね。

111:名無し検定1級さん
18/09/18 17:34:59.37 h73esuHD0.net
>>54
懐かしいな
あれやってたら、電験3種が雑魚中の雑魚に見えるよなあ
2種と3種併願したんだが、これから種本腰入れるわ

112:名無し検定1級さん
18/09/18 17:50:26.80 d5gBgM13M.net
>>94
ワイもやで
おかげで今年4科目揃った

113:名無し検定1級さん
18/09/18 18:17:32.35 pE/Rn7UD0.net
>>93
>でもはっきり答えられる人がいないところをみるとみんなわかってないみたいで安心しました。
わかっていないのは君だけみたいだよ。安心するにはまだまだ相当に早い。
>ああスッキリ。
ちょっと考えが甘かったようだね。
ああ、ガックリ。ってか?

114:名無し検定1級さん
18/09/18 18:41:55.56 qVOsdJEC0.net
翔泳社の合格者見てきたら簡単な資格に思えてきた。

115:名無し検定1級さん
18/09/18 18:53:09.37 oeP6QTK80.net
>>93
教えてもらっといて煽るなよ…
てか、答えた人はみんなわかっとるやん
普通の参考書なら書いてあるはずだし、わからん人のが少ないぞ

116:名無し検定1級さん
18/09/18 18:59:39.53 aVFhKkY60.net
>>101
そうなったらここでボーダー議論してるやつみんな不合格になるなw

117:名無し検定1級さん
18/09/18 19:53:28.89 PTJmQIt9M.net
吉澤ひchami容疑者が飲酒受験でコキ逃げして逮捕ってマジ??

118:名無し検定1級さん
18/09/18 20:30:27.43 TrzObsi2M.net
今年はこれで決定だな
理55電60機55法56

119:名無し検定1級さん
18/09/18 20:51:19.46 vxYnIVQH0.net
>>116
オール60だ

120:名無し検定1級さん
18/09/18 20:58:57.38 wId7DHb2a.net
オール55です。

121:名無し検定1級さん
18/09/18 21:00:48.24 vxYnIVQH0.net
>>118
オール60ですよ

122:名無し検定1級さん
18/09/18 21:02:18.14 vxYnIVQH0.net
>>86
たくさんいるよ

123:名無し検定1級さん
18/09/18 21:04:55.63 pE/Rn7UD0.net
オール阪神巨人コント55GOー

124:名無し検定1級さん
18/09/18 21:08:56.47 pAHVAloEM.net
>>46
ありがとうございます。見てみます。

125:名無し検定1級さん
18/09/18 21:16:49.54 lEDt0zA40.net
55%以上は遮断機が働きます。

126:名無し検定1級さん
18/09/18 21:20:17.96 AQGRY6kqM.net
>>93
同期機の基礎じゃん
ググレばすぐでてくるし相手にされてないだけ
普通に調べても分からない、本当に悩んでるような難問だと、ここの人は教えてくれるよ
明らかに三種のレベル超えてる人もいるしね

127:名無し検定1級さん
18/09/18 21:43:15.75 qh/zpZja0.net
>>124
自分なりに納得してるみたいだし、もう好きにさせとけば良くね?
せっかく教えてくれた人達をバカにする様な奴だし、まともに相手してたら貴方の時間がもったいないよ。

128:名無し検定1級さん
18/09/18 21:57:55.65 J8w167V4d.net
ところで、みんなはどうして電験取ろうと思ったの?フリーターからの一発逆転、自己啓発やスキルアップ、職場から無理やり、転職のため、趣味とか色々あると思うが
ちなみに自分は仕事は電気関係ではないですか、資格は邪魔にはならないと思い自己啓発みたいな感じです。

129:名無し検定1級さん
18/09/18 22:25:11.65 /ZZSlHeW0.net
>>126
普通に問題見て取れそうだと思っただけ、後は認定団塊が退職するのを待つのみ

130:名無し検定1級さん
18/09/18 22:39:06.73 BNwbijCa0.net
     / きみ    \
\       だけのおお~♪  /
  \ __________/
   |                |
   |           ♪タンメ~ン>
< 君だけの~♪          |
   |      : (ノ'A`)>:  ♪どんな日も~>
  / ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄ ̄\
/                   \
   \ ♪んほおおおお~/


131:名無し検定1級さん
18/09/18 22:53:28.16 cc1x/3XOa.net
>>80
ほんと。
機械は75点取れたが、
電力は55でヤバい俺ガイル。
H23以降のラスボス機械時代しか知らない身にとっては、
久々に受けた機械はほんとに素直な問題ばっかりだった印象
直流機の計算と例の謎単位は面喰らったが、
ポンプの汲み上げとか論理回路とか単巻変圧器とか、
ひらめき皆無でも地道に潰していける系も多かったし、
論説は電動機の基本的な特徴とかインバーターの基本的回路とか、
とにかく基本を聞いてくる問題が多い印象だった
機械復活にあまりにも恐れを成しすぎて
電力がお留守になってしもうた
逆に電力は水素が活性か不活性かとか、
風車のパワー係数がどうとか
単3配線に太陽光からめて意地悪してきたりとか、
確かにここ2年の地獄に比べたら見違えたが
昔よりは確実に意地悪くなってる
みんな、理論地獄とか法規地獄とか、
あまりにもいろんな地獄を見すぎて感覚がマヒしてしまっているよ!

132:名無し検定1級さん
18/09/18 22:55:02.93 J+73Gauf0.net
電力と法規を暗記科目だと思って甘く見てると死ぬ

133:名無し検定1級さん
18/09/18 22:57:20.93 AQGRY6kqM.net
>>127
今でも主任技術者が足りないって困ってるよ
特に、ここ数年で太陽光と風車が増えたしね
洋上風力増えるし、どんどん需要でてくるよ
ただ、そういうとこは二種だけどな

134:名無し検定1級さん
18/09/18 23:11:20.06 E37vmgsQ0.net
きちんと点数とれたって言うくらいなら、迷うような問題がほとんどなく過去問と参考書やってりゃ100点も十分とれたってくらいじゃないと今年の電力とは比較にならん
せめて凡ミスやっちゃった~って言いつつ90とれてから言ってくれや

135:名無し検定1級さん
18/09/18 23:28:47.66 fZbbqU8+0.net
試験センターにとっては合格者より受験が多いほうが嬉しに決まっているだろう。

136:名無し検定1級さん
18/09/18 23:30:36.13 cc1x/3XOa.net
>>132
なんか質問の日本語がちょっと難しいが…
昔、平成24に電力受けたときは直前のほぼ過去問回しのみで
75点取れたんだよね…
それくらい昔の電力ってのは素直だったのさ…
過去問解いた人なら分かるはずなんだがね。
最近との余りの難易度の差に、
ちゃぶ台をぶちまけたくなるはずなんだけどな。

137:名無し検定1級さん
18/09/18 23:55:32.07 R3o7f8Kud.net
ぽまえら
ボーダー発表と
合否発表っていつやったっけ?

138:名無し検定1級さん
18/09/18 23:57:18.85 wId7DHb2a.net
来年の9月1日だよ

139:名無し検定1級さん
18/09/18 23:59:31.44 3q/GkyZr0.net
>>136
ボーダーギリギリの人は試験前日まで合否が分からないから勉強せなあかんのか笑
サンカス!

140:名無し検定1級さん
18/09/19 00:02:14.78 oqTZb+Rt0.net
水素で冷却は過去問でも出ている。
言い訳多すぎ。

141:名無し検定1級さん
18/09/19 00:08:16.99 mn7FN8Kr0.net
>>134
だったらその年やその年から10~15年遡った出題傾向のタイミングと比較してどうこう言われても困る
今年のそれとはまったく関係がない

142:名無し検定1級さん
18/09/19 00:17:20.49 kVXpP20FY
去年の感じで大丈夫かなと思ってたら今回の理論は計算多いうえにめちゃめちゃ難しく感じた
去年はぬるかったのだな…

143:名無し検定1級さん
18/09/19 00:15:05.65 jTGmXfS60.net
電験は実務経験が有っても認定校を出ていない人が主任技術者になれる様にした
敗者復活戦だよね。

144:合格通知を震えて待て!
18/09/19 00:16:59.01 uKAL0d8n0.net
来年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと347日!
今年の結果速報は10月19日(金)
試験結果発表まで、あと30日!

145:名無し検定1級さん
18/09/19 01:22:04.04 5uAoQ8xP0.net
>>108
アンタが間違ってる。
pが極数だから極数が増えたら、回転数が遅くなるのはあってる。
120と言う数値とは関係ない。

146:名無し検定1級さん
18/09/19 01:54:28.27 21/ZICEFa.net
>>138
タービンを水素で冷却なんて試験以前の常識レベルの話
そうじゃない
水素が活性か不活性かって出題は
化学系の人に聞いても『なんか微妙な出題』って言ってた
あの問題は『油』と文脈で消去法で辿りつく仕組みになってたが。
消防設備の『不活性ガス』くらい聞いた事あるだろう?
過去問であるのは冷却に水素って話だけでしょ
不勉強を言い訳してる訳ではない
確かに今年の電力の内容で55なのは100パー自分サイドに問題
現にそれなりに危機感持てた機械はなんとか行けた訳だし
元々、電力が簡単だったって議論に対して、いや機械の方がはるかに簡単じゃね?って話
実際機械の方が簡単でしょ今年は。
おたくは学生かもしれんが、
仕事しながら貴重な休みを削り削り受けてると、
震災以降のこの試験の露骨な難易度調整、
年度によって別物レベルの難易度の差、
出題傾向、内容のズレに、やってる方は本当にマジで頭に来るんだよ
もう一度挑戦しようと思い直すここ数年までは、理論、機械、法規でそれぞれ絶望レベルの難易度だった年があった

>>139
何か君の日本語はいまいちよく分からん

147:名無し検定1級さん
18/09/19 02:00:32.71 Wb+XbauEa.net
水素はこれだけでも書いてあったから大抵の参考書にのってんじゃないの?

148:名無し検定1級さん
18/09/19 02:13:45.43 oTMOUShH0.net
>>144
学生時代にあんたがなにしてたかは知らないが学生からしても貴重な時間を使ってるんだから変わらないだろ

149:名無し検定1級さん
18/09/19 02:13:50.22 21/ZICEFa.net
ついでに言うがここの試験委員会はほかのどの試験より歴史に名を刻む
ゴミだと思っている
平成23年24年の理論、法規を生で味わった事のある奴は、
多分この試験委員会の本質を身を持って知ってる
公正であるはずの『国家試験』で、
予告なく難易度を意図的に操作し合格者数を調整した。
数字にハッキリと出ている。誰が何と言おうと言い逃れ不能。
合格者を絞るならその正当な理由を公示した上で公正にやれ
試験の内容を意図的に調整して、
当時原発事故で存亡の危機だったこの業界の利権を守ろうとした。
『国家試験』なら、これほどまでに難易度が変幻自在に変化する筈がない
俺はこの試験を『国家試験』とは認めない
腐った電力業界の利権の為の試験
『国家試験』ではなく『電力財団の試験』だと正々堂々名乗ったらどうなんだ?
4科目合格済みのスパイラーで来年は一昨年片付けた理論が復活
事故後も性懲りもなく高速増殖炉や原子力発電所の問題を出す
この『電力』という糞科目だけは毎年どうしてもやる気が起きない
自分達が世の中に何をしたか、自覚のないサイコパスそのものだ

150:名無し検定1級さん
18/09/19 02:22:50.01 21/ZICEFa.net
>>145
前スレでもみんな言ってたけど、
やっぱり微妙だよ出題が。
冷却なら水素!シールは油!以上!
三種ならそんなもんでいいやん

>>146
えェ…学生は勉強が本分なんじゃ…?

151:名無し検定1級さん
18/09/19 02:30:52.65 j+KEO/150.net
勉強したやつからしたら
個人的にも俺は電力より機械の方が楽すぎた
電力、機械ともにB問題はありえないくらい簡単で論外
A問も互いに簡単ではあったが
機械に関しては瞬殺問題の論述が多かった気がする
電力は、あれ簡単じゃねと思ってても心の片隅にうん?これやっぱりあってるのか?って不安になる
しかし機械は不安にすらならなかった。
そういう心の余裕なところでも
今回は機械の方が圧倒的に簡単だったのは非常に理解できる。
電力機械は今年は当たり年

152:名無し検定1級さん
18/09/19 02:32:50.17 j+KEO/150.net
ちなみにわたしはがくせいです

153:名無し検定1級さん
18/09/19 02:36:59.09 oTMOUShH0.net
>>148
電験の勉強以外にもしなければいけない勉強はたくさんある
あなたも学生時代に他の勉強をしてきたから今になって電験の勉強をしているんでしょ?
学生時代にあなたがどれだけ勉強をしていたかは分からないがその時間は貴重なものではなかったの?
そもそも学生の本分は勉強だと分かっているまじめな人間がなぜ何年もスパイラーをやっているのか疑問ではあるけど

154:名無し検定1級さん
18/09/19 02:43:52.95 21/ZICEFa.net
>>151
ワイは高卒です
正確には中退
三角関数とは何ぞ?のレベルからだったから
平成23以降の理論にはしばらく手も足も出なかったという話でやんす

155:名無し検定1級さん
18/09/19 02:44:12.54 oTMOUShH0.net
他のスパイラーの人に失礼な言い方をしました
すみません

156:名無し検定1級さん
18/09/19 02:45:08.06 21/ZICEFa.net
>>149
平成27に半分マグレで機械をやっつけて今年また機械をやっつけたけど、
ここ2、3年の機械の問題を見ると、え?どしたお前急に…?となると同時に
それ以前のラスボス的難易度でまともに挑戦する事すら絶望していた時代を思い
本当に悲しくなってくる。
震災以降の『俺の頭では…無理なんか…』って絶望は一体何だったのかと。
就職氷河期の議論とも似てくる。

まあ今年の電力55なのは完全に自分の問題…orz
リーチだったのに勿体ない事した…

157:名無し検定1級さん
18/09/19 02:51:02.57 oTMOUShH0.net
>>152
自分は学生だけど勉強が結構しんどかったからカチンときてしまった
言い過ぎたよごめん
自分も難易度に差があるのはしんどいとおもってるよ

158:名無し検定1級さん
18/09/19 02:57:38.88 hE35EREXd.net
>>154
電力は簡単ってみなさん言ってましたが
確かにここ数年に比べれば簡単ですが
結局は、合格率はそれほど変わらないんです。
簡単簡単ってガヤがでてますけど
ちゃんとある程度の合格者率は確保されるので
あんまりあてにならないですけどね笑
先輩!頑張りましょう
わたしも来年残り一科目あるのでそれに向けて完璧に仕上げますよ笑

159:名無し検定1級さん
18/09/19 04:32:40.13 VqeKgf0n0.net
北海道庁 “ブラックアウト”検証委設置へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

160:名無し検定1級さん
18/09/19 04:44:27.22 Mg/SdCSk0.net
去年も発表までの間ずっとボーダーの話してたんだよなぁ
それが苦しかったから一年勉強して、今年は80点オーバー
は~高みの見物って最高だわ~

161:名無し検定1級さん
18/09/19 05:39:52.87 V2vHjeqo0.net
>>144
>消防設備の『不活性ガス』くらい聞いた事あるだろう?
>過去問であるのは冷却に水素って話だけでしょ
不活性ガスを使う消火設備がどんなところに設置されるのかを知らないのか?

162:名無し検定1級さん
18/09/19 05:55:41.06 V2vHjeqo0.net
不活性ガス消火設備 | 消火設備とは | 一般社団法人 日本消火装置工業会
URLリンク(shosoko.or.jp)
不活性ガス消火設備は、【電気室や美術館、精密機械、電気通信機室等】に設置されるもので、消火剤による汚損が少なく、復旧を早急にすることが必要な施設に設置されるものです。
==
美術館は、スプリンクラーで水を散水すると美術品を濡らしてしまう。電気設備や精密機械は、やはり水を散水すると、腐食の原因となる
水の代わりに、フロン(ハロン)などハロゲン化物を、閉鎖空間に放出することで、酸素濃度を下げ、消化するとともに、汚損や腐食を防止するのがハロゲン消化設備(不活性ガス消化設備)である

163:名無し検定1級さん
18/09/19 06:00:38.17 V2vHjeqo0.net
ここでも「電気を含め、電気以外の知識も総動員して考え抜く力」が試されたね

164:名無し検定1級さん
18/09/19 06:03:27.46 V2vHjeqo0.net
昔は高価な消化設備だからか、大型汎用コンピュータのマシンルームぐらいでしかハロゲン消化設備なんて見たことなかったけど、現在は、え?こんなところもハロゲン消化設備使ってんだと思ったりする

165:名無し検定1級さん
18/09/19 06:04:52.17 7FxN9rckM.net
今年の電力なんて過去最高に簡単だったよ
機械は、難しい問題がなかったってだけで
相当、広い分野してないと対応出来ない
合格率みるまでもない絶対に電力の方が高い

166:名無し検定1級さん
18/09/19 06:22:08.13 V2vHjeqo0.net
へー、ガス系消化設備には、ハロゲン化物消化設備と二酸化炭素消化設備の二種類があるんだね
・ガス系消化設備の利点
消火薬剤に粉末や水を使用しないため、消火活動には不可欠(?)な、消火後の汚損や水損(腐食の原因となる)が無い
・二酸化炭素消化設備とハロゲン化物消化設備の大きな違い
二酸化炭素消化設備は、その区画内での酸素濃度を下げる希釈効果と同時に、放射の際に発生したドライアイスの冷却効果によって消火する。
空気中の酸素濃度が低くなることで、人間も窒息してしまうが、【二酸化炭素自体も人体に対して毒性があり、濃度が高い時は、《ほんの数回の呼吸》でも死に至る】。
これに対し、ハロゲン化物消火設備の薬剤『ハロン1301』は、【誤放出などで空気中に放射された場合でも人体に対してほぼ無害】。
といっても、実際には独特の臭いがあり、これを吸い込んで気分が悪くなったという報告あり。もう一つの特徴として、ヘリウムガスを吸い込んだように異様に声が高くなるという事がある。

167:名無し検定1級さん
18/09/19 06:57:16.01 lgxDlnuza.net
tacの機械と法規やったら両方受かった。
来年電力だけだけど、これもtacでやるかなあ。

168:名無し検定1級さん
18/09/19 07:03:56.70 GUjTt0Op0.net
水素が絶縁体に影響あるかないかだろ
今確認したらその問題解けるかどうかはそこだけの問題じゃない
活性か不活性かの二択には絞られてない

169:名無し検定1級さん
18/09/19 07:19:36.33 V2vHjeqo0.net
ガスにおける活性、不活性とは、そのガスに触れた物質に対し、化学反応により腐食や劣化を起こす能力があるか、無いかを意味する
活性ガスなら、化学反応を起こしやすく、腐食や劣化を起こしやすいことを意味し、
不活性ガスなら、化学反応を起こしにくく、腐食や劣化を起こしにくいことを意味する

170:名無し検定1級さん
18/09/19 07:33:16.89 boL1lxzo0.net
電験3の最難関は法規ですな。法規が受かれば希望が持てる。多分、昔は理論が受かればだった
と思うがいつの間にか法規が最大の難所になってしまった。

171:名無し検定1級さん
18/09/19 07:45:18.76 V2vHjeqo0.net
青色LEDの実用化(高輝度化)に大きく貢献することになった、ツーフローMOCVD装置は、その名の通りガスの流れを二つ持ち、
横方向から原料ガス(活性ガス)となる有機金属ガリウム(トリメチルガリウム:TMG)とアンモニア(NH3),水素(H2)を流し、
上方向からは押圧ガス(不活性ガス)となる窒素(N2)と水素(H2)を吹き込む。
中村氏は「1方向からガスを供給するだけでは,加熱した基板の高温に起因する熱対流によって反応ガス(活性ガス)が
舞い上がってしまって高品質な膜ができない」と考え、反応ガスを不活性ガスで上から押さえ付けて基板に蒸着させることを思い付いた。

172:名無し検定1級さん
18/09/19 08:10:16.84 0+dgnPglr.net
>>163
必死過ぎて草

173:名無し検定1級さん
18/09/19 08:59:08.77 w0Fuqj6X0.net
H23年辺りを受けた人にとっては去年、今年は過去問やってりゃ何とかなるレベルで易化したと感じるだろうな

174:名無し検定1級さん
18/09/19 09:41:05.15 myare2OK0.net
素人が書いた、信憑性に疑問のある内容を安易にコピペするのは
避けたほうがよろしいかと。

175:名無し検定1級さん
18/09/19 10:40:58.43 WdWGtfNQd.net
時事ネタとして、来年の試験問題にはブラックアウトという言葉がでる予感。

176:名無し検定1級さん
18/09/19 11:31:12.44 GOdiQeY2a.net
いや、風力の基礎耐力だ

177:名無し検定1級さん
18/09/19 11:55:15.62 Wb+XbauEa.net
今年のアグリゲーターなんちゃらは完マスにも載ってなかっただろな

178:名無し検定1級さん
18/09/19 12:02:01.26 GOdiQeY2a.net
何でワニが出てくるんだよ

179:名無し検定1級さん
18/09/19 12:02:16.43 7t7FrpUXM.net
活性、不活性文句があるなら抗議すればいいんじゃないの?
落ちた言い訳にしか聞こえんw
かっこわりい

180:名無し検定1級さん
18/09/19 12:05:13.35 Wb+XbauEa.net
だからこれだけ電力にすら水素は不活性だから機械の寿命が伸びる書いてあるって

181:名無し検定1級さん
18/09/19 12:09:36.57 pxI3iV6Od.net
>>175
載ってないね

182:名無し検定1級さん
18/09/19 12:15:38.52 myare2OK0.net
「水素は不活性だ」というのは水素の危険性を意図的に隠蔽しようとしている。
ヒンデンブルグしかり、風船の水素禁止しかり、
燃料電池自動車用の水素ステーションの危険性を隠蔽しようとしている!
それに気づけ!

183:名無し検定1級さん
18/09/19 12:29:11.80 4hi7hGVL0.net
その不活性と言うのは、不活性ガスと言う意味ではなく、通常の空気や酸素のある
状況よりも対象物を腐食、変質させたりしない(化学的に変化を起こさせにくい)
という意味。不活性OO、と言う風に語尾につく言葉によってその不活性の定義も
変わるのは言語的にはなんら不思議ではないと思うよ。

184:名無し検定1級さん
18/09/19 12:29:46.23 0mmxgiGld.net
放電アトラクションの電気設備キャスト希望です
スマイルが苦手です

185:名無し検定1級さん
18/09/19 12:30:08.39 V2vHjeqo0.net
>>180
>「水素は不活性だ」というのは水素の危険性を意図的に隠蔽しようとしている。
「水素は〇〇に対して不活性だ」という話だよ。活性、不活性は、化学反応が起きやすい、起きにくいという意味であり、なにに対しての化学反応かを明示して活性か、不活性かを論じないと

186:名無し検定1級さん
18/09/19 12:33:43.95 V2vHjeqo0.net
何に対しての他に、ときには条件も明示する必要もある。通常は〇〇に対して不活性でも、温度とか圧力とかが、ある一定条件を外れると、活性になら、急激に化学反応を起こすなんてケースもあったりするはずだから

187:名無し検定1級さん
18/09/19 12:41:51.57 UpH0TA0J0.net
今日から勉強始めて一発合格を目指していきます。
これから宜しくお願いします。

188:名無し検定1級さん
18/09/19 12:42:24.44 t8l4yy1TM.net
>>143
120がどうとか言ってないのだが、誤爆ですか?

189:名無し検定1級さん
18/09/19 12:45:50.92 aXh+wGbUa.net
電力の水素でもめてるのか?
問題プリントアウトしてやったが、活性とするとこだった、空気というか酸素がないと不活性って文脈で察しないとな
法規11b何とかならんのか、なんて考えてる俺が何言ってんだ?状態やが

190:名無し検定1級さん
18/09/19 13:10:20.41 V2vHjeqo0.net
電力の問題文では、1段落目で空気に比べたときの水素の比熱と比重について書いてあり、そして改段して2段目の書き出しが、もし、
水素ガスは、絶縁物に対し( )であるため、絶縁物への劣化影響が少ない。
と書いてあれば、こんな文句は出なかっただろうにね

191:名無し検定1級さん
18/09/19 13:57:11.44 myare2OK0.net
どうしてみんなこんなにバカなんだろうね。大バカ。
水素の危険性を意図的に隠蔽しようとしている。ことが問題なんだよ。
不活性と言ったら普通の人は危険はないんだなと理解する。
普通の人が危険を察知できないような言い方をすることを問題にしてるんだよ。
>>188の言い方はまあまあ良いね。

192:名無し検定1級さん
18/09/19 14:01:25.56 V2vHjeqo0.net
>>189
>不活性と言ったら普通の人は危険はないんだなと理解する。
それはそうかも知れない。でも電験三種に合格するような人は、そう(普通の人)であってはいけない。

193:名無し検定1級さん
18/09/19 14:03:39.99 V2vHjeqo0.net
ビジネスの世界では普通の人が多くいる。だから
①水素ガスは、絶縁物に対し不活性であるため、絶縁物への劣化影響が少ない。
と分かりやすく、誰が読んでも勘違いが起こりにくいように書くべきである。しかし、電験三種に合格できるような人は、
②水素ガスは、不活性であるため、絶縁物への劣化影響が少ない。
と書いてあっても①の意味であると、素早く理解できる能力を必要とする

194:名無し検定1級さん
18/09/19 14:16:43.43 myare2OK0.net
水素ガスは、不活性であるから、安全だ。
原子炉は5重の壁で守られているから安全だ。
津波に対しては十分な高さの防潮堤を作ってあるから安心だ。
放射性廃棄物に対しては一言も言わない。
と言い含められて、洗脳されるんだよな。
重大な事故が起きたら、想定外でした。私の責任ではありません。

195:名無し検定1級さん
18/09/19 14:19:55.56 V2vHjeqo0.net
>>192
>①水素ガスは、絶縁物に対し不活性であるため、絶縁物への劣化影響が少ない。
という文章を読んで
>水素ガスは、不活性であるから、安全だ。
なんて理解の仕方をするようでは、とうてい電験三種の合格は無理だな

196:名無し検定1級さん
18/09/19 14:40:09.86 ww+o3Q920.net
電験作成者の国語力不足か

197:名無し検定1級さん
18/09/19 14:45:20.99 V2vHjeqo0.net
そうやって自分に言い訳し続け、自分をごまかし続けて生きていきたいならそうすれば

198:名無し検定1級さん
18/09/19 15:08:48.76 hE35EREXd.net
水素が活性か不活性なのかは文脈からわかるだろ
その一問で落ちたかしらんが
逆に今回の電力はミスっても60はこえる

199:名無し検定1級さん
18/09/19 15:14:12.24 4hi7hGVL0.net
>>196
そうだね。あの一問が合否を分けているようでは、どっちにせよ勉強不足である事に間違いない。
エネ管も今年、全員正解になったミス出題があったけど、誰も騒いで無かったぞ・・。

200:名無し検定1級さん
18/09/19 15:31:01.07 ww+o3Q920.net
俺も今年合格見込みだからどうでもいいんだけどさ、電験センターをちょっとでも批判したら顔真っ赤っかになる馬鹿は試験センターの人間なの?(笑)
安倍を批判したら在日だの反日だの、官邸を批判した石破はパヨクだのと発狂してるネトサポネトウヨと何ら変わらんてWWW

201:名無し検定1級さん
18/09/19 15:37:37.54 myare2OK0.net
>>193 他
ごめんね~
電験一種合格済みなんだよね~。
通称一種餅爺さんじゃよ。

みんな洗脳されてるね~

202:名無し検定1級さん
18/09/19 15:41:39.60 AtQ7fsRVM.net
実際合格してみると大した資格じゃないな
こんなん取れない方がおかしいわ

203:名無し検定1級さん
18/09/19 15:50:44.97 V2vHjeqo0.net
>>199
>電験一種合格済みなんだよね~。
なわけ無いことは、もう火を見るよりも明らか

204:名無し検定1級さん
18/09/19 16:00:36.00 myare2OK0.net
何だ君、俺のこと知らないのか、もぐりだな。
一種餅爺さんって有名なんだぞ。
去るものは日々に疎しか、悲しいな。
キリンさん、さよなら~。

205:名無し検定1級さん
18/09/19 16:04:21.48 V2vHjeqo0.net
自称ね

206:名無し検定1級さん
18/09/19 16:08:31.75 hE35EREXd.net
>>201
おいおい君2種で煽ってたやつやん。
まだいたのかつぎは3種かwww
70歳のおじいちゃん笑

207:名無し検定1級さん
18/09/19 16:16:24.21 V2vHjeqo0.net
>>204
何を言ってるのやら

208:名無し検定1級さん
18/09/19 16:24:22.16 myare2OK0.net
>>203
ちゃんとお墨付きだよ。電験一種免状持ってるよ。
神々しいオーラを放ってる。平民が見ると目がつぶれる。

209:名無し検定1級さん
18/09/19 16:42:00.95 tLcdJWRnH.net
IP変えて自演するなよ

210:名無し検定1級さん
18/09/19 16:43:46.18 V2vHjeqo0.net
>>206
所詮どこまでいっても自称

211:名無し検定1級さん
18/09/19 16:45:35.56 D9up/CHtd.net
免状うぷして!
って2種のスレに書かれてたけど
なんで昨日無視して今日こうやって平然と書き込んでるの?

212:名無し検定1級さん
18/09/19 16:47:08.54 myare2OK0.net
儂の言うことが信じられないとは、悲しい人だね。
疑心暗鬼ってやつか?
人を信じられなくなったら、おしまいだよ。

213:名無し検定1級さん
2018/09/19(水


214:) 16:47:45.46 ID:V2vHjeqo0.net



215:名無し検定1級さん
18/09/19 16:48:55.12 V2vHjeqo0.net
信憑性に疑問のある人物の言うことを安易に信用するのは
避けたほうがよろしいかと。

216:名無し検定1級さん
18/09/19 16:50:05.00 D9up/CHtd.net
>>210
いや逃げてるじゃん
別に一種免状の画像をIPとともにうぷすれば
あなたがそういう人であることがわかるだろ?
それすらできずに人を信じる信じないだの
明らかに逃げにしか見えないよ?
たったその画像すら上がらない人が語らない方がいいよ偉そうに

217:名無し検定1級さん
18/09/19 16:50:47.85 myare2OK0.net
あの神々しいオーラを発する免状を束でアップするなんて、もったいない。
君みたいな下賤の輩に見せてなるものか。
見たかったら自分で取って見な。
100万円くれればあっぷしてもいいよ。
何なら免状の現物もあげるよ。
俺はまた取ればいいから。

218:名無し検定1級さん
18/09/19 16:53:51.00 BuUaifAzH.net
>>210
>>172 より
素人が書いた、信憑性に疑問のある内容を安易にコピペするのは
避けたほうがよろしいかと。
自分自身、人を信じてない時点でブーメランじゃんwwww

219:名無し検定1級さん
18/09/19 16:57:57.51 zDCDUd5Bd.net
神々しいか?
実際きたら案外しょぼかった思い出

220:名無し検定1級さん
18/09/19 17:00:40.35 D9up/CHtd.net
茶番はここまで

221:名無し検定1級さん
18/09/19 17:16:10.66 myare2OK0.net
>>215
ブーメランじゃないだろうが。俺が言ったことは他人が言ったことではない。
俺が言ったことは絶対真なのだ。君は論理が理解できないと見える。ははは。

222:名無し検定1級さん
18/09/19 17:17:49.49 myare2OK0.net
>>216
>実際きたら案外しょぼかった思い出
それは三種免状だろ?一種免状は神々しいのだよ。
君も手にすればわかる。

223:名無し検定1級さん
18/09/19 17:24:22.57 V2vHjeqo0.net
>>215
>素人が書いた、信憑性に疑問のある内容を安易にコピペするのは
↑この文章、俺が書いたと思ってんの?自分が言ってることも、自分がしてることも認識できないとは、、、終わってるなお前

224:名無し検定1級さん
18/09/19 17:28:05.97 D9up/CHtd.net
わーお

225:名無し検定1級さん
18/09/19 17:30:53.16 BuUaifAzH.net
>>220
IP違うのであなたじゃないですよ?
あれ口調が似てるから2人!?
どういうことだ?
入れ替わってる!?

226:名無し検定1級さん
18/09/19 17:35:20.18 D9up/CHtd.net
あーもう
ワイも二役するの疲れたわ
さよならこうごうしすぎて
目が見えなくなったからもうここでお開き
さよなら

227:名無し検定1級さん
18/09/19 17:38:51.44 nPq4YA3N0.net
つまり法規は55点でおけ?

228:名無し検定1級さん
18/09/19 18:14:46.48 IuvaLmGWM.net
>>224
いいよ

229:名無し検定1級さん
18/09/19 18:18:37.65 nPq4YA3N0.net
>>225
根拠は?

230:名無し検定1級さん
18/09/19 18:20:47.27 IuvaLmGWM.net
>>226
根拠なんてあるかよばかばかしい
ただ俺はそう思うってだけ
不安なら震えとけ

231:名無し検定1級さん
18/09/19 18:32:01.38 Y2JksHZwM.net
おまえら、合格基準点の予想のような不毛な話で喧嘩するなよ。

232:名無し検定1級さん
18/09/19 18:33:14.91 nPq4YA3N0.net
>>227
俺もそう思う

233:名無し検定1級さん
18/09/19 18:36:56.09 IuvaLmGWM.net
ちなみに機械は50点な
異論は認めない(´・ω・`)

234:名無し検定1級さん
18/09/19 18:40:14.26 064kFC+va.net
でも45になったらそれは無いわ~て言うよね

235:名無し検定1級さん
18/09/19 18:41:17.38 21/ZICEFa.net
>>155
初受験ではないくせに今年の電力の内容で合格点に至らないのは、
根本的に自分に原因がある事は分かってるんですな…
何か精神的なもんだろうか、前に述べた通りこの科目の出題の姿勢へのアレルギーで
どうしても電力科目だけは勉強をやるぞという気になれない
機械も法規ももう2回倒しているのに、
電力だけは連続不合格。
不合格者は皆言うことだけど、
正直、やれば解けるんだと思う。
皆言う事を自分も…orz(笑)
そこへ来て試験センターの難易度調整の露骨さ に、八つ当たりをしたくなったりしてしまう
来たるべき電力自由化・再生エネ時代に向けてこの資格は必要だと思ってはいるのだけれど

236:名無し検定1級さん
18/09/19 18:42:33.82 21/ZICEFa.net
というかまだ電力のボーダーも決まってないのに
騒ぎすぎました
すんません

237:名無し検定1級さん
18/09/19 18:53:34.90 nPq4YA3N0.net
機械をこれから勉強しようと思うんですが、これだけを読んでもイマイチわかりません
何か簡単な参考書とかありませんか

238:名無し検定1級さん
18/09/19 19:10:20.94 21/ZICEFa.net
>>189
せっかくなので電験史に名を残すプロパガンダ問題をひとつ…

平成19年 『電力』 問4
沸騰水型原子炉では、何らかの原因により
原子炉の核分裂反応による熱出力が増加して炉内温度が上昇した場合でも、
それに伴う冷却材沸騰の影響でウラン235に吸収される熱中性子が自然に減り、
原子炉の暴走が抑制される。
これは、( オ )と呼ばれ、原子炉固有の安定性をもたらす現象のひとつとして知られている。

『宣伝におよそ学術的教授の多様性を与えようとする ことは、誤りである。
大衆の受容能力は非常に限られており、理解カは小さいが、 そのかわりに忘却カは大きい。
この事実からすべて効果的な宣伝 は、重点をうんと制限して、そしてこれをスローガンのように利用し、
そのことばによって、目的としたものが最後の一人にまで思いうかべることができるよう に
継続的に行なわれなければならない」
ナチスドイツ初代国民啓蒙・宣伝大臣
ヨーゼフ・ゲッペルス

239:名無し検定1級さん
18/09/19 19:16:49.38 21/ZICEFa.net
>>159
仕事の関係で来月消防設備士三類受けて来るから、
ちょっとよく勉強しときます。
しっかし消防設備士の法定講習も利権だよねこれ…7000円とか高杉…

240:名無し検定1級さん
18/09/19 19:43:56.08 ZaJWKil10.net
今年の電力と機械を落とすのはまずいな
特に電力はここ10年ちょいで最易じゃなかったか?

241:名無し検定1級さん
18/09/19 19:53:24.57 mRE/o7Ocr.net
しつこい輩だなコイツw w w

242:名無し検定1級さん
18/09/19 19:56:26.91 V2vHjeqo0.net
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

243:名無し検定1級さん
18/09/19 19:56:44.04 VxcUnzp+0.net
水素ガスは、不活性だなんて、不動先生の完全攻略にも書いてあるし。
これが解けないんだったら、電力はどこ勉強しているのと聞きたくなる。
去年「理論・電力」合格者より。
今年、「機械・法規」合格見込み

244:名無し検定1級さん
18/09/19 20:06:31.99 YJlJ/RW0a.net
試験前がウソのように無為に時を過ごしてるな

245:名無し検定1級さん
18/09/19 20:29:28.41 0b1db82vd.net
ボーダーの奴は仕方ないよな
あとひと月悶々としてなきゃならん

246:名無し検定1級さん
18/09/19 20:33:12.59 A2c4hOKB0.net
ボーダー余裕で突破したけど、マークミスが怖くて悶々としているよ
去年もそうだったが、結果がわかっていてもなんとなく気にかかるわ

247:名無し検定1級さん
18/09/19 21:06:00.63 b6/jje9J0.net
電力の勉強始めようと思うけどやさしく学ぶだけじゃ知識量足りないかい?

248:名無し検定1級さん
18/09/19 21:07:19.22 pFPOBSMH0.net
>>244
足りる。
ソースは俺。

249:合格通知を震えて待て!
18/09/19 21:25:20.58 EP+BO6AL0.net
来年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと346日!
今年の結果速報は10月19日(金)
試験結果発表まで、あと29日!

250:名無し検定1級さん
18/09/19 21:32:22.56 i0RMBi+60.net
機械のクレーンとか送風機って、
どの参考書でもある程度ページ割いてるけど、
出題されない気がする。なんとなく。

251:名無し検定1級さん
18/09/19 21:36:30.96 ww+o3Q920.net
クレーンとか送風機とかサービス問題だからな
単位を変えて問題をヒネるくらいしかやりようが無い(笑)

252:名無し検定1級さん
18/09/19 21:38:31.59 Zqel16pgH.net
不活性か活性なんて知らんけど油の膜は知ってたから不活性の答えにしかならなかったよ

253:名無し検定1級さん
18/09/19 21:45:50.52 YGGBpqUh0.net
肛門から活性ガス出してかまんの?

254:名無し検定1級さん
18/09/19 21:54:40.49 nPq4YA3N0.net
機械はどう勉強すりゃいいんだ

255:名無し検定1級さん
18/09/19 22:28:35.26 L/TXD0Tt0.net
法規55になるかな?

256:名無し検定1級さん
18/09/19 22:38:19.48 YGGBpqUh0.net
うん!

257:名無し検定1級さん
18/09/19 22:52:16.81 uLXg2KGr0.net


258:名無し検定1級さん
18/09/19 23:01:33.72 +DFBOPoP0.net
法規は52だよ

259:名無し検定1級さん
18/09/19 23:38:19.36 jTGmXfS60.net
理系人間としては文章問題より計算問題が多い方がいいですね。
文章問題はわからない文なら御手上げだよ。計算問題なら考えれば
解答出来る。

260:名無し検定1級さん
18/09/19 23:49:22.70 nPq4YA3N0.net
法規はひねくれた問題がいくつかあったから54

261:名無し検定1級さん
18/09/20 01:22:03.40 rKfdRotD0.net
一種だと北海道電力のブラックアウトに対しての論説問題とか出るんだろうな
二種・三種はそれを略式にした物が出そうだ

262:名無し検定1級さん
18/09/20 04:41:45.05 mTkhE+9N0.net
9月入ってから60時間勉強してるけど数学が半分しか進んでねぇ
理論すら合格出来るか自信なくなってきた

263:名無し検定1級さん
18/09/20 05:45:25.17 g3k0aaH1M.net
発電所で仕事してたら水素と密封油の問題は解けるはず

264:名無し検定1級さん
18/09/20 06:53:18.58 MAr1rXsB0.net
>>234
俺もこれだけ機械で挫折した
TACのみんながなんとかってやつで80点とれたよ
これだけはオススメしない
変圧器の構造なんて出るのかよ

265:名無し検定1級さん
18/09/20 06:55:48.18 x1BQXD+pM.net
原子力発電所のタービン回転数も完マスに載ってたからわかった
後は油膜でわかれば問題なし

266:名無し検定1級さん
18/09/20 07:41:23.57 tuOMKM/2d.net
やさしくわかるシリーズで理論と機械はいけますか?やはり完全マスターですか?

267:名無し検定1級さん
18/09/20 07:43:25.98 k82CeacO0.net
TACにしとけ
缶鱒は90点を狙う本

268:名無し検定1級さん
18/09/20 08:24:27.96 4RbsWrG8M.net
>>263
いける。
一通りやって、どうしても物足りないなら完マスやっても良いだろうけど。

269:名無し検定1級さん
18/09/20 09:02:08.94 MAr1rXsB0.net
完マスは過剰だよね
最初から使うのはオススメできない

270:名無し検定1級さん
18/09/20 12:22:48.54 BReI9vtvd.net
>>263
年度による

271:名無し検定1級さん
18/09/20 13:57:00.64 i1WJVD6/0.net
                 モーニング娘。でーーす!!!
       ノノヽヽヽ                       /| | | |ヽ
       从0^~^) .        ノ ノノ人ヽ  ノノノノヽヽ | (‘~‘ 川
 @ノハ@. (    ).  〃ノハヽ (●´ー`●)从^▽^从 |(   )|oノハヽo∈
. ( ‘д‘)  |  i |   从 ^◇^) (     )  (   )  | i ,| (´ⅴ` )
. (   ).   | | .|    (   )  |  |   |    | .| |    |. | |  (   )
. (_)_)   (_)_)    (_)_)  (_(__)   (__(_)  (_(_)  (__.(_)
  加護    吉澤    矢口    安倍    石川   飯田   辻


272:名無し検定1級さん
18/09/20 18:00:29.74 Z3JEFMz40.net
>>259
いやいや、数学からだと1000時間以上は必須なんだから、まだまだこれからだよ。

273:名無し検定1級さん
18/09/20 18:07:46.48 C3HyYghba.net
うちの職場の電動機のシールは水だ
前スレでシールのことシールドって言ってた人いたけど
シールドだと盾だから気をつけて

274:名無し検定1級さん
18/09/20 18:34:11.73 /z+dcYtTd.net
そろそろ皆さんお疲れモード

275:名無し検定1級さん
18/09/20 19:07:13.67 mcBRcTcP0.net
水素ガスは、(活性or不活性)であるため、絶縁物への劣化影響が少ない。水素ガス圧力を高めると大気圧の空気よりコロナ放電が生じ難くなる。
水素ガスと空気を混合した場合は、水素ガス濃度が一定範囲内になると爆発の危険性があるので、これを防ぐため自動的に水素ガス濃度を(60%or90%)以上に維持している。
通常中:タービン発電機:運転中は、発電機内の水素ガスが軸に沿って機外に漏れないように軸受の内側に(窒素ガスor油膜)によるシール機能を備えており、機内からの水素ガスの漏れを防いでいる。

276:名無し検定1級さん
18/09/20 19:22:20.42 J3jRkCifM.net
ポケモンgoを始めてしまった
受かったらドラクエ買うつもりだったのに‥

277:名無し検定1級さん
18/09/20 19:33:46.39 rkduyNw30.net
各科目擬人化してくれたら勉強頑張れそう

278:名無し検定1級さん
18/09/20 19:56:36.84 gYvTiepX0.net
>>274たぶん4人共冴えないおっさんだと思うけどいいのか?

279:名無し検定1級さん
18/09/20 19:58:26.38 TL5X21O00.net
両手盾持ちだが

280:名無し検定1級さん
18/09/20 20:00:14.31 rkduyNw30.net
法規ちゃんは多分リクルートスーツでメガネかけてるOL

281:名無し検定1級さん
18/09/20 20:06:06.31 XnNpqhjg0.net
法規はどうしても経済産業大臣のイメージになるから
URLリンク(mdpr.jp)
こんな感じ

282:名無し検定1級さん
18/09/20 20:13:54.42 QZGaxbFyM.net
ぼくのちんこのシールドはイカで出来てるんだよ。

283:名無し検定1級さん
18/09/20 20:15:39.41 wapOTJznd.net
::::::::        ┌────────-┐
::::::::        | 理論がやられたようだな…      │
:::::   ┌──└──────v──┬┘
:::::   |フフフ…奴は4科目の中でも最弱 …      |
┌─└────v─┬────┘
|初回で合格されるとは       |
| 電験の面汚しよwww.      │
└──v─────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.─、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
  法規          機械      電力      理論


284:名無し検定1級さん
18/09/20 20:37:05.89 6jm/Zyk10.net
法規なんか楽勝やろ

285:名無し検定1級さん
18/09/20 20:40:04.52 BgVxhtL50.net
東大物性研究所が世界初となる「1,200テスラ」の磁場生成に成功
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
記事は面倒だから読んでないけど、発電効率の上昇に寄与するってことでしょうか?

286:名無し検定1級さん
18/09/20 20:45:34.55 h+3TXcT2a.net
俺だけは違うって言って何人初めから完マスに手を出して散っていったことか

287:名無し検定1級さん
18/09/20 20:48:48.03 hpRxGKKP0.net
ですか・・・

288:名無し検定1級さん
18/09/20 20:50:52.13 Hgq97c7Xp.net
理論は楽勝機械は楽勝とかいってる奴は大卒電気科卒とかだぞ。
研究で扱ってたからそらちょろっと勉強するだけでうかる。
大学受験の物理や大学院入試、研究で嫌という程やってるから初学者の3年分くらいのストックがある。
だから1ヶ月程度の勉強で理論機械はうかる
。だから初学者が何ヶ月どの参考書やればいいのかなんかわからん。
参考書なんか読まなくてもテストに知ってる知識が問われたりするからね。

289:名無し検定1級さん
18/09/20 21:45:26.89 Ct9AxDq/0.net
>>63
f=(p/2)*(N/60)

N=120f/p

290:名無し検定1級さん
18/09/20 22:27:04.26 vEBTaMps0.net
電験3種って大学の電気工学とか卒業した人も受けるのか。ウソだろう。電気系卒業してるのなら
3種などパスして2種を受験して貰わないと反則行為だろ。大卒でも非電気ならわかるが。

291:名無し検定1級さん
18/09/20 22:35:09.61 Fiw1U8p70.net
本当だよね
せっかく電気科4年もやってんだから3種は認定で取れよとしか思わん
時間の無駄でしかない

292:名無し検定1級さん
18/09/20 22:36:05.70 Tzetd31nM.net
3種を認定ね^^;

293:名無し検定1級さん
18/09/20 23:33:23.22 Ugj5mj9Q0.net
3種認定でしか取れないやつ恥ずかしいよ
二種まで取るなら話は別だけど

294:名無し検定1級さん
18/09/20 23:58:48.48 bNBKAmjl0.net
3種を認定ということは…。
2種も認定狙いということになるよね?
ぷっ。
認定なんて、私は勉強できませんと言っているようなもんじゃないか。

295:名無し検定1級さん
18/09/21 01:48:15.06 wdtjE8+TM.net
みんなハズキルーペの新しいCM見た??
ぼくも合格したらハズキルーペになって美女のおしりに踏まれるんだ・・・

296:名無し検定1級さん
18/09/21 05:36:10.69 DLrhVSee0.net
合格が決まってると、こんなにも心穏やかなんだな
少しだけど未来の展望も開けるし
頑張って良かった

297:名無し検定1級さん
18/09/21 06:01:18.27 +1yKnd/r0.net
取ってくれーや言われて電気勉強かねてやってみたらとれちゃったんだけど上司も持ってなくてうちの会社いま委託なんだよな
この勉強で実務できるわけでもなく、でも経験ほしいからいちおう報告するけど誰かの下でって感じじゃないからなにできるのか不安
停電通電とか市販の実務本知識でおいそれとしていいの?

298:名無し検定1級さん
18/09/21 06:41:20.73 E/aDRndQd.net
>>294
とりあえず、俺なら保安規定確認。
保安規定熟読して、今の主任技術者がやってること見るかな。

299:名無し検定1級さん
18/09/21 06:55:52.58 fuqiabDZa.net
早く合格通知こないかな
長すぎだわ

300:名無し検定1級さん
18/09/21 08:17:46.54 RRQ2utOoa.net
完マス完マスいうけどよ、完全にマスターできないw

301:名無し検定1級さん
18/09/21 08:47:02.09 O/X8RcAxM.net
>>294
高圧電気取り扱いとか言う特別教育とかあるから参加すれば
継電器試験とかは業者だろ?長期計画とかは実務経験しかないな

302:名無し検定1級さん
18/09/21 12:08:49.30 mJdWQICda.net
受かってみればこんなもの「優秀な高校生」と同レベルでしかないと分かる
おっさんが取っても自慢にはならんか

303:跳べケンタッキーフライドデンケン!谷タイガー!
18/09/21 12:31:06.09 XwxFoW1s0.net
>>292
渡辺謙が怒号を上げ、菊川怜が「ハズキルーペ、だ~い好き」と笑顔をふりまくCMで話題のハズキルーペが、9月20日から新CMをオンエアしている。今回のメインキャストは、今年3月に第1子を出産した女優の武井咲で、今回が復帰して最初の仕事となる。
 商品プレゼン風の前回のCMから一転、今回は武井自身が主役を務めたドラマ「黒革の手帖」(テレビ朝日系)よろしく、武井は高級クラブのママ役。
客としてやってきた小泉孝太郎にハズキルーペを勧め、隣客の舘ひろしとともにその魅力を語り合うという展開だ。
前回物議を醸した、菊川怜がみずからハズキルーペに座って踏み「キャッ!」と声を上げるという演出は、今回はクラブのキャスト女性4人が順番に行うものに変更。
ただ、締めの「ハズキルーペ、だぁい好き」は「だい好き」と多少洗練されているものの、健在。ニッコリ微笑む和装の武井咲が美しい。
「今回もツッコミどころが満載ですね。なぜ舞台が高級クラブなのか。武井が『黒革の手帖』で主演を務めたからというド直球な理由しか思い浮かびません。そして、メインに据えた武井はまだ24歳。そもそも20代に拡大鏡が必要なのかという疑問が出るのも当然でしょう。
ネット上にも『まだ拡大鏡なんて必要な歳でもないだろうに』『24歳のクラブママにハズキルーペ‥‥設定が無理すぎる』といったツッコミが。
さらには、事務所の反対を押し切ってデキちゃった結婚をした武井だけに『このCMで復帰させるのは事務所の意趣返しでは』といった憶測の声もあります」(芸能ライター)
 いい意味で話題となれば、武井の復帰後の芸能活動にも弾みがつくというものだが、果たして。

304:名無し検定1級さん
18/09/21 12:36:13.72 d5DmjYUs0.net
徹底解説にしようかな

305:名無し検定1級さん
18/09/21 13:39:57.06 awMqMIgH0.net
優秀な高校生の知識を持てる大人ってどれだけいるんだろうね
東大受験も高校知識の範囲だが大人が受けてどれだけ受かるのやら

306:名無し検定1級さん
18/09/21 15:48:46.89 KDLEEjDq0.net
>>302
わかっているだらう、少ないよ

307:名無し検定1級さん
18/09/21 15:51:35.78 Rd+a3wLW0.net
優秀なっていってもあくまで工業高校のレベルでの話じゃねえの
こんなの大学受験に比べればぬるい

308:名無し検定1級さん
18/09/21 16:00:26.36 rUCecZAUM.net
工業高校の生徒が電験なんてほとんど受からんよ

309:名無し検定1級さん
18/09/21 16:53:22.26 WQTDdnEf0.net
そうだね、工業高校の学生で合格したら新聞に載るレベルだよね

310:名無し検定1級さん
18/09/21 16:57:25.51 4WHBfpKI0.net
んなことねーぞ。ウチの職場の電験3持ちは工業高校出だぞ。まあ工業高校出て現場で相当
の時間電気設備と向き合ってきた人だが。

311:名無し検定1級さん
18/09/21 17:33:09.53 CTE4ocLKa.net
某協会員だが 電気主任に夢見てるだろうから教えてやるよ
ほぼ認定だらけで賢い奴なんていないよ
バカが賢く見せようと威圧的にはなってるけど
中途の俺からはそう見える
この試験取れば人生変わると思ってた時期もあったなあ 遠い目

312:名無し検定1級さん
18/09/21 17:44:40.35 8m2PEDmi0.net
電験が電認に対して名実ともに優位性があるのは間違いない

313:名無し検定1級さん
18/09/21 18:11:58.77 lPG0MFgCa.net
いろんな試験受けてきて、
実はテキスト一頁の[例題1]のような基礎の基礎にこそ、
物事の本質が詰まっているのではないかと思わせられる
小学生や中学生のテストにだって、『ハッ』とさせられる事も多い
仮に中学生の日本史世界史と習う漢字すべてが頭に入っている大人がいたら
その人は例え高卒でもそこそこに優秀な人物だろう
人類は、電子とは何か、電磁相互作用が如何なる物であるか、まだ何も分からないのに
オームの法則やフレミングの法則をただなぞっている段階に過ぎない

314:名無し検定1級さん
18/09/21 18:30:26.53 3UApgGXQ0.net
深い話ですな

315:名無し検定1級さん
18/09/21 18:37:42.61 PA+HKc1e0.net
URLリンク(denken3net.hateblo.jp)
ほんとかよ

316:名無し検定1級さん
18/09/21 18:39:53.39 FUSD+3n5d.net
>>312
ブログのステマ

317:名無し検定1級さん
18/09/21 18:40:58.16 PA+HKc1e0.net
>>313
ちゃうで
電験 合格点予想
で検索したら出てきたんや
機械50だといいなー

318:名無し検定1級さん
18/09/21 18:43:41.18 ZFsHCvWk0.net
なんか人生のセーフティネットを得たような安堵感がある
1019はよこい

319:名無し検定1級さん
18/09/21 19:07:36.47 3UApgGXQ0.net
機械50とか草が生える

320:名無し検定1級さん
18/09/21 19:08:14.86 43hNuXM30.net
全部ボーダー55やで

321:名無し検定1級さん
18/09/21 19:23:47.93 PA+HKc1e0.net
機械は50だったら禁煙しますから神様

322:名無し検定1級さん
18/09/21 19:46:06.39 FUSD+3n5d.net
電気主任技術者試験センターより
平成30年度 第三種電気主任技術者試験結果
理論 55点(14.58%)
電力 60点(18.22%)
機械 55点(15.64%)
法規 58点(17.37%)
以上となりました。

323:名無し検定1級さん
18/09/21 19:47:34.32 FUSD+3n5d.net
合格率 8.9%になりました

324:名無し検定1級さん
18/09/21 19:50:11.24 lPG0MFgCa.net
>>312
なんだこりゃ…
今年の機械が50だったら他はオール55でしょうに…

325:名無し検定1級さん
18/09/21 19:54:44.33 LOo1yO180.net
>>319
まだでしょ?

326:名無し検定1級さん
18/09/21 19:56:43.53 PA+HKc1e0.net
>>321
マジレスされるとへこむ
そんなすぱいらーにーと

327:名無し検定1級さん
18/09/21 20:00:35.20 lPG0MFgCa.net
>>323
いや、ワイ電力55ですから…orz

328:名無し検定1級さん
18/09/21 20:04:00.01 v+cTyZ/wM.net
高校生が電験とる努力するなら大学受験その分頑張る方がよっぽどいいだろ
アホやで

329:名無し検定1級さん
18/09/21 20:14:11.29 CTE4ocLKa.net
中電や保安協会入るのに有用
それ以外は意味ない

330:名無し検定1級さん
18/09/21 20:23:26.00 rUCecZAUM.net
東京電機大学の2部に社会人としてか寄ってたけど社会人学生は電験3種持ってる人多かったなー
もちろん俺も持ってるけど

331:名無し検定1級さん
18/09/21 20:26:13.76 p0YU+deeM.net
もちろんっていうのがよく分かんない
いいなー大学生
俺も山形大学行きたい

332:名無し検定1級さん
18/09/21 21:11:26.63 KsuUCaAbH.net
ちなみに東京理科大学の2部の複素交流回路及び演習って科目は電験3種持ってると無条件でA評価になる
今は工学部2部は廃止になっちゃったけど

333:名無し検定1級さん
18/09/21 22:58:22.30 Ytl6U17L0.net
すみません。
直流回路ですが6オーム、7オームの抵抗に
一つの電源から配線が分岐していまして
7オームに流れる電流は考慮しないと書いてありました。
これも二つの道筋の抵抗の小さいほうに電流がはしるということでいいのですか?

334:名無し検定1級さん
18/09/21 22:58:31.88 k6nyVnee0.net
>>314
ステマだよ。

335:名無し検定1級さん
18/09/21 23:27:17.05 x78QV7Mp0.net
>>330
なんじゃそりゃ

336:名無し検定1級さん
18/09/21 23:38:51.26 QMHFaD3i0.net
>>330
ちょっと何言ってるかわかんない。
一つの電源から6Ω、7Ωが並列に接続されていて7Ωに流れる電流が無視できるわけないだろ。

337:名無し検定1級さん
18/09/21 23:44:22.29 Ytl6U17L0.net
昭和63年B問題22です。

338:名無し検定1級さん
18/09/21 23:50:03.82 /R+E9mNW0.net
何度も言うが。電験は認定校出れないお馬鹿さんが国から認定校卒業と同等の知識
があると認めてもらうための試験でしかない。電験合格しても電気主任技術者になれる
保証は無い。

339:名無し検定1級さん
18/09/21 23:50:28.68 x78QV7Mp0.net
すげー気になるから画像はってくれ
うぷろだ で検索でURL変換できるから頼んだ
気になるから見たい
なんでそんな古い過去問持ってるのか謎すぎるけど

340:名無し検定1級さん
18/09/22 00:15:12.33 OxOfvpLH0.net
すっかり糞スレになったな。

341:名無し検定1級さん
18/09/22 00:16:20.47 Z7/h10kA0.net
>>319
合格率はわからんが、点数はそんなところジャマイカ

342:名無し検定1級さん
18/09/22 00:16:58.89 KdqCep5c0.net
いや、北爪先生の最強講座理論の48ページです。
ツーツーで短絡して電流が流れないのはわかるけど
これはどういうことなんだろか?
閉路が二つで7オームに流れないということですかね?
アップ仕方わからん

343:名無し検定1級さん
18/09/22 00:17:26.71 0NcdOsaZ0.net
>>337
なんだ自演かよ
自分で変な質問して糞スレにするな

344:名無し検定1級さん
18/09/22 00:18:45.10 0NcdOsaZ0.net
>>339
うpろだ
・ファイル選択→アップロード→ダウンロード→ファイルを見る→URLコピー→ここに貼り付け

345:名無し検定1級さん
18/09/22 00:22:36.93 0NcdOsaZ0.net
>>339
>>339
うそついた
ファイルを選択→載せたい画像を選択する→アップロード→アップロードされたものを見る→ダウンロード→URLコピーしてここに貼ればいい

346:名無し検定1級さん
18/09/22 04:01:25.98 lw2j6pApM.net
合格発表までおよそ1ヶ月か
疑心暗鬼の根が深くなってくる時期やね

347:名無し検定1級さん
18/09/22 05:41:39.49 W9MfM5O+0.net
>>335
3種の認定は、認定校卒業してるのに試験合格出来ないおバカさんに資格を付与する
ための救済措置なんじゃないの?
まわりの電験3種持ちは、みんな試験合格。
2種以上は認定で取ったほうが楽と聞いた。

348:名無し検定1級さん
18/09/22 06:41:31.21 j4GmOiN/0.net
認定制度ってよくそんなのあるなって感じだけど
電気事故って工業高校でただけで知識曖昧でもそうそう起こるもんでもないんだろうか

349:名無し検定1級さん
18/09/22 07:22:28.54 f3a6ZeAm0.net
試験で取得できないのが
認定に逃げる
認定で取得しても評価は低い
所詮、貰った免許

350:名無し検定1級さん
18/09/22 08:49:18.67 GwU1eK3N0.net
まあ頭良いとか悪いとかあるかもしれんけどさ
お前らも2種まで頑張れや

351:名無し検定1級さん
18/09/22 09:24:11.41 l1EXjJUH0.net
一般的には、二種は三種合格者が受験するわけだけど、確率的に言うと三種に合格した人間が二種に挑戦したとして、その合格率は約1%以下
つまるところ無理ゲーじゃね?(笑)

352:合格通知を震えて待て!
18/09/22 09:28:01.67 qybWbxYJ0.net
来年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと343日!
今年の結果速報は10月19日(金)
試験結果発表まで、あと27日!

353:名無し検定1級さん
18/09/22 10:06:27.74 KbnUKP27M.net
>>348
日本語酷すぎ

354:名無し検定1級さん
18/09/22 10:09:24.82 I


355:D:l1EXjJUH0.net



356:名無し検定1級さん
18/09/22 10:19:51.49 KbnUKP27M.net
理系だから数字を扱うときは正確に定義しろ
どんな理屈だ

357:名無し検定1級さん
18/09/22 10:26:45.90 I26fufPDa.net
数字とは人間が作り出した概念にすぎない!
エジソンは1+1=2という概念が理解できなかった。
インディアンには100という概念がないのだ!
(文系の意見)


ちなみにエジソンはテスラだまくらかしてタダ働きさせたゴミ社長ね。

358:名無し検定1級さん
18/09/22 10:42:49.67 6LsV5ZfcM.net
2種の一次は三種の延長だから勉強すればいける
ただ2種二次の問題なんて電力系の実務してないと無理ゲーだよ
SVCの説明とか高調波がどうとか暗記するもんじゃなく実務と経験で覚えるもんだからね

359:名無し検定1級さん
18/09/22 10:43:19.89 NMr53f5+0.net
>>339
おっぱいうpして

360:名無し検定1級さん
18/09/22 11:01:54.48 hmjDAXmA0.net
三種・二種必須の求人募集見てると
その給与の安さに泣きたくなる

361:名無し検定1級さん
18/09/22 11:05:50.13 HwCIdA/o0.net
認定で貰った資格は、試験で取った資格よりも知識レベルは低いと思われる。
しかし認定をもらえるだけの実務経験があるという事は、経験なしのペーパー資格者よりは
即戦力としては期待できると思われる。

362:名無し検定1級さん
18/09/22 11:20:54.72 zg7sHQgj0.net
>>339
まず直流電圧源のみで等価回路を考えれば、
6Ωと7Ωは並列だから6Ωに流れる電流は
7Ωに影響されない。→考えなくてよい。
次に定電流源のみで等価回路を考えれば、
直流電圧源は短絡されるから7Ωに電流は流れない。
よって最後に重ね合わせると結果的に7Ωはあっても
無くても6Ωに流れる電流は同じになる。
6Ωに流れる電流を求めよという問題なので極力シンプルに
回路を考えろという事でしょうね。

363:名無し検定1級さん
18/09/22 11:30:23.61 mRiX9GsEa.net
理系だから言葉なんてだいたいで良いとか言うたら、また荒れるぞ
水素がどうだの、甲乙風圧荷重がどうだのw

364:名無し検定1級さん
18/09/22 11:32:59.51 DUt+h2A+p.net
大手電力大卒のわい、高学歴というブランドにより内定を勝ち取り電験をとるつもりなし。
まあ、みんな頑張って電験とって関連会社にでも入ってくれww

365:名無し検定1級さん
18/09/22 11:42:06.54 GwU1eK3N0.net
>>360
でもお前ニートじゃん

366:名無し検定1級さん
18/09/22 11:45:52.58 T7OuoQb1a.net
大卒でも三年以内に3割やめる
どんな大企業でもだ
1人点検気楽な保安協会のおいら勝ち組

367:名無し検定1級さん
18/09/22 11:55:03.41 u4tsufCQM.net
保安協会いいな

368:名無し検定1級さん
18/09/22 13:14:57.00 nC7VkqnfM.net
認定主任者と話した時に思ったのが、電験取得者への対抗心があるというところだな。
実務経験はあるから色々知ってるんだけど、その知識や判断にいまいち信憑性を持てないという印象を受けた。

369:名無し検定1級さん
18/09/22 13:15:04.28 NLiGAWEwa.net
工場とかの点検は大変らしいが

370:名無し検定1級さん
18/09/22 13:50:16.20 GPE9lEF3d.net
保安協会に入りたい・・・

371:名無し検定1級さん
18/09/22 13:58:11.82 u4tsufCQM.net
調べると給料そんなによくなくね
たしかに入りたいけど

372:名無し検定1級さん
18/09/22 14:03:41.61 j4GmOiN/0.net
一人点検いいな

373:名無し検定1級さん
18/09/22 14:43:42.44 kTRGxHDcM.net
保安協会員には比較的簡単になれるんじゃないかな。
5年の実務経験なくても、カブで各家庭回って漏電調査して過ごして
時々高圧点検の補助してれば自然に5年経験出来るでしょ。
そしたら、ようやく1人で気楽に点検回れるじゃん。

374:名無し検定1級さん
18/09/22 15:06:59.93 f+SPNDHAM.net
電力60機械55だと両方1問差で不合格になってしまうから各科目55にしてほしい。

375:名無し検定1級さん
18/09/22 15:14:21.30 u4tsufCQM.net
50点って不遇な点数だよな
9割無理と思ってても1割を捨てきれず
ほぼ無意味な期待感を持ち続け、結果落ちる

376:名無し検定1級さん
18/09/22 15:32:05.40 WdfYwyM/M.net
電験三種 計算問題が1番解ける本
をやっている方は、いませんか?
少数派?

377:名無し検定1級さん
18/09/22 15:48:40.02 h3xsLBC0d.net
H28が55なら50でもいいと思うんですよ

378:名無し検定1級さん
18/09/22 15:55:24.90 u4tsufCQM.net
>>373
よく言った
君は偉い

379:名無し検定1級さん
18/09/22 16:05:49.75 LkVbatqI0.net
おバカさんが認定校卒業出来る訳ないし電験受けるやつより頭いいんだよ。
俺なんか認定校卒業できず中退普通高校卒だぞ認定受けれないから何年も
電験受て電気主任技術者の免じょう貰った。未だに認定校卒者に頭が上が
らないんだぜ。認定電気主任技術者は立派だぞ。

380:名無し検定1級さん
18/09/22 16:26:08.60 hTbEhlva0.net
3種で5年とか2種で5年かかりましたとかググるとぽつぽついるけどネタにしか思えん

381:名無し検定1級さん
18/09/22 16:43:27.81 Tn5Ey4+60.net
受験者の最終学歴と合格者の最終学歴の割合が同じ気がするのだが。運ゲー?

382:名無し検定1級さん
18/09/22 16:58:33.78 LkVbatqI0.net
3種10以上の受験で合格なら�


383:繽o来だと思はないか。



384:名無し検定1級さん
18/09/22 17:05:29.55 CMo/5KBsM.net
認定校出る奴って大抵在学中に3種とると思うが

385:名無し検定1級さん
18/09/22 17:09:41.29 LkVbatqI0.net
そんな人いますか。

386:名無し検定1級さん
18/09/22 17:10:59.32 v1qCvRMJa.net
>>378
すげーあほそう
所詮マークシートだからこんなのでもずっと受けてりゃまぐれで受かることもあるんだなって

387:名無し検定1級さん
18/09/22 17:18:42.65 G2hjF8lbd.net
今年機械が50は笑う
あんなくそもんやんけ

388:名無し検定1級さん
18/09/22 17:22:19.36 8e6y6mLKM.net
URLリンク(www.safety-kinki.meti.go.jp)
電気主任技術者認定校一覧
その辺の工業高校で条件に該当するから、専門校出てさえいれば認定の条件は満たせる。あとは諸々の手続きに必要な資料集めたりするのが面倒くさいくださいくらい。こんなもの何にも凄くないから

389:名無し検定1級さん
18/09/22 17:25:11.25 u4tsufCQM.net
>>382
たのむよ

390:名無し検定1級さん
18/09/22 17:26:43.77 r3lbCSmP0.net
電験なんのためにとるの?転職?自己満?

391:名無し検定1級さん
18/09/22 17:29:27.10 MLJTRvqM0.net
>>385
暇つぶし

392:名無し検定1級さん
18/09/22 17:34:12.57 NpRDzkaY0.net
認定校卒なんだけど電話で聞いたら当該単位取得のチェックは科目ごとに、
出席記録、
担当教官の採点記録、
保管してある提出物(レポート・解答用紙)の内容
等を照合するとか
インチキしたのがばれそうで怖くて証明書発行依頼が出せない

393:名無し検定1級さん
18/09/22 17:53:16.65 xc2AbH460.net
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 勉強します する時 せねば
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/


394:名無し検定1級さん
18/09/22 17:57:02.52 Frg+29Lx0.net
>>385
ボケ防止

395:名無し検定1級さん
18/09/22 18:04:26.02 u4tsufCQM.net
>>385
配転

396:名無し検定1級さん
18/09/22 18:30:10.11 Tn5Ey4+60.net
目標梅

397:名無し検定1級さん
18/09/22 19:04:10.68 +LI26bPmM.net
>>14
今年の法規は誰でも取れる

398:名無し検定1級さん
18/09/22 19:33:49.06 yFV/u7I70.net
しにたい
電験ごときてしにたい

399:名無し検定1級さん
18/09/22 19:35:59.69 Tn5Ey4+60.net
取らぬ資格の金算用

400:名無し検定1級さん
18/09/22 19:47:45.30 W9MfM5O+0.net
>>330
電験ごときで死ぬな。
電験ごときに負けるようなおまえじゃないだろ。
生きろ。

401:名無し検定1級さん
18/09/22 19:48:10.53 eAW6TsakM.net
試験合格厳しいし、勉強は継続するけど…
春から夜間の認定校にいって基礎から勉強しようかな。

402:名無し検定1級さん
18/09/22 19:59:25.54 v5rxyrNC0.net
通信教育をやろうか? 認定校にいこうか?って書き込みはあるけど、
通信教育をやった。認定校にいった。とかレビューの書き込みは無いんだよな。

403:名無し検定1級さん
18/09/22 19:59:28.15 WqBFsCet0.net
>>385
役人だけど仕事で使う

404:名無し検定1級さん
18/09/22 20:07:36.10 f3a6ZeAm0.net
3種レベルで認定は逃げ
2種ならまだしも

405:名無し検定1級さん
18/09/22 20:14:29.21 Tn5Ey4+60.net
三種は年収減になりそうなので継続して二種を勉強しる

406:名無し検定1級さん
18/09/22 20:22:09.90 eAW6TsakM.net
>>397
通信はそこそこ見るやろ。
認定校は社会人が通うには難易度が高いのと、身バレのリスクがあるからじゃないかな?

407:名無し検定1級さん
18/09/22 20:28:29.28 HFSviCUU0.net
>>385
役人だけど自己満

408:名無し検定1級さん
18/09/22 20:41:50.75 +LI26bPmM.net
>>126
前科あるから
これで気にせず働ける

409:名無し検定1級さん
18/09/22 21:09:37.71 kTRGxHDcM.net
>>385
みなし公務員だけど、電気職として資格がないとカッコつかないから。
技術職なら電験三種の難易度知ってるから、所持してるとそれなりに評価される。
最重要な給与には関係ないけどね。

410:名無し検定1級さん
18/09/22 21:17:51.27 kal3mVfw0.net
>>175
それは知らなくてもよく考えれば分かるようになってる

411:名無し検定1級さん
18/09/22 21:21:33.81 yFV/u7I70.net
>>395
ありがとう
死ぬぐらいならスパイラーすることにする
これも輪廻かな
くっそ

412:名無し検定1級さん
18/09/22 21:26:35.66 +LI26bPmM.net
>>264
20万wwwwww
頭おかしいな

413:名無し検定1級さん
18/09/22 21:27:43.85 kal3mVfw0.net
>>266
電気科卒理論ノー勉合格のおれは缶鱒3冊で電力機械法規をまとめてとった

414:名無し検定1級さん
18/09/22 21:37:36.27 Tn5Ey4+60.net
点検三種

415:名無し検定1級さん
18/09/22 21:46:14.63 eJETb9rk0.net
>>404
電験3種持ってる人は多い?
そもそも電気職ってどんな仕事してるん

416:名無し検定1級さん
18/09/22 21:51:17.86 yx4DPZUJ0.net
>>407
1万円強や
URLリンク(bookstore.tac-school.co.jp)

417:名無し検定1級さん
18/09/22 21:58:31.32 OxOfvpLH0.net
>>403
なにやって?

418:名無し検定1級さん
18/09/22 22:01:23.60 KNshLs9P0.net
大学生だが、どうやらうちは1種認定校らしい
今年初めて3種受けて2科目受かったんだがこれ意味無いのかな
というか3種自体役に立つのか分からん

419:名無し検定1級さん
18/09/22 22:06:01.43 yFV/u7I70.net
認定は実務経験がな。。

420:名無し検定1級さん
18/09/22 22:23:30.59 s1WyoMDba.net
実務経験と面接があるんやろ?しかも地域によってはベリーハードとか、関西はどうなんやろ。認定校卒業して実務経験で取得コース考えてるけどさ。問題はそれなんだよねー

421:名無し検定1級さん
18/09/22 22:30:54.20 l1EXjJUH0.net
そういえば去年の今頃は全落ちのうんこマンよしおとかいう奴が顔真っ赤っかにしながら何連投もしてたけど、彼は結局電験合格は諦めたん?

422:名無し検定1級さん
18/09/22 23:05:51.29 fqGNoN3vF.net
俺法規56点なんだけど…しにたい

423:名無し検定1級さん
18/09/22 23:11:05.58 yFV/u7I70.net
>>417
しぬなよ
大丈夫だきっと55だ

424:名無し検定1級さん
18/09/22 23:11:22.03 NlPoycVba.net
電験三種の内容ってあまりにも実務とかけ離れてるよね
普通の資格試験って、勉強を通じて、
実務で必要な知識の入り口くらいには立てるように作られてるのに、
この資格はひたすら勉強しても、
単線図も配線図もシーケンスも読めない、
略記号も制御機器番号も知らず、
テスターの当て形もケーブルの種類も知らず、
ただ回路計算だけは異様に速い頭でっかちの出来上がり
法規なんかもっといくらでも問題の作りようがあるはず
わざと敷居を高く作って、
『はい、受からない方はこちらへ~』と認定校に高いカネを払わされ
教師共へのお布施になってる構図だよね

425:名無し検定1級さん
18/09/22 23:32:44.29 /t+p3Qim0.net
合格最低点の発表はまだこれからでしょ。一部の馬鹿が発表っぽくフェイクニュース流してるだけ。

426:名無し検定1級さん
18/09/22 23:33:54.83 Tn5Ey4+60.net
素養見てる?

427:名無し検定1級さん
18/09/22 23:36:01.97 Qm0kKPAv0.net
                 >>406
            / \    .∧_∧
          /理論`/ ヽ( ・∀・ )ノ スパイラーすることにする!
         |\   /  (( (.   )
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /法規\|    l              \|\/\´電力\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 機械\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |


428:名無し検定1級さん
18/09/22 23:36:48.57 NMr53f5+0.net
そうよ

429:名無し検定1級さん
18/09/22 23:40:19.42 yFV/u7I70.net
>>422
俺の場合こうだわ
            / \    .∧_∧
          /理論`/ ヽ( ・∀・ )ノ スパイラーすることにする!
         |\   /  (( (.   )
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /機械\|    l              \|\/\´法規\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 電力\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |


430:名無し検定1級さん
18/09/23 01:24:26.83 cLcrRM9a0.net
電気主任技術者試験センターより
平成30年度 第三種電気主任技術者試験結果
理論 55点(14.3%)
電力 60点(18.4%)
機械 55点(15.8%)
法規 58点(17.9%)
合格率 8.5%
近かったら俺センスあるわ

431:名無し検定1級さん
18/09/23 01:30:18.84 aJzrJD6A0.net
>>419
試験で電験受かるような人ならそこら辺も勉強してすぐに身につくと思います!!
パイセン、テスタの当て方教えてください!!オナシャス!!

432:名無し検定1級さん
18/09/23 02:58:39.67 aZ8P4s5Sa.net
>>416
合格見込みだけど呼んだ?

433:名無し検定1級さん
18/09/23 06:14:02.85 Fh1KQ3qva.net
>>419
ポリテク行けばそのへんの事を学べるんかな?
科目合格予定だけど実務はからっきしです。

434:名無し検定1級さん
18/09/23 06:38:38.37 zON+yRdX0.net
>>412
ショタとパンパンアッんアッん

435:名無し検定1級さん
18/09/23 06:59:18.67 rXr4jt8Z0.net
シーケンスって別に難しくないし倫理回路だから勉強してる
単線図とか電工でやってるし覚えようと思ったらちょろっと記号覚えるだけだろ

436:名無し検定1級さん
18/09/23 07:05:19.70 N+m1JQo20.net
電工→電験ってやつは少数派だと思うわ

437:名無し検定1級さん
18/09/23 07:35:15.81 UijBl6BqM.net
>>419
同意だわ最低限、管理する変電所の事は全部
理解してて欲しいわ
3種とっても制御番号、リレーの意味が分かりせん、OC?DG?整定値なにそれ?
FL,NGR美味いの?
自分で変電所設計できるぐらい理解しとかないと責任持って電源なんて入れられないからな

438:名無し検定1級さん
18/09/23 07:36:54.63 SP78vC93M.net
電工とかいう底辺は電験に来るなよな
汚れるわ
主任に憧れてんのか知らねえけど電工上がりの基幹職には無理よ

439:名無し検定1級さん
18/09/23 07:38:10.18 b5qB8fBW0.net
>>430
不覚にもちょっと笑ってしまった << 倫理回路

440:名無し検定1級さん
18/09/23 08:02:55.32 esbFCHcq0.net
スケルトンと略記号、回路図は読めるようになる。ケーブルの種類も
全然勉強足りないんじゃない?
シーケンスはまぁ独学必要だが、電験受かる人間なら余裕
スパイラーの僻みでは?

441:名無し検定1級さん
18/09/23 08:08:57.93 esbFCHcq0.net
簡単な実務やる用に電工って試験があるし、その筆記範囲を勉強すればいい
電験が実務に即してないというよりは
管理者に、電気工事的な実務を抱き合わせでさせている企業が多い
という事ではないかな

442:名無し検定1級さん
18/09/23 08:10:02.90 Mtus33hoa.net
>>426
テスタはレンジを『Ω』に合わせて、まず
自分の頬っぺたで導通を確認するとやりやすいよ!
>>428
第一種電工の学科(受験資格あったっけ?ど忘れ)とか、
2級施工管の学科(学科だけなら誰でもおk)に、
ほんとにちょっとだけど単線図とかシーケンスの問題出てきます
(それでも現場に放り出されると??ってなるけど…)
制御シーケンスについて徹底的に学びたいなら『技能検定』の電気組み立て?みたいなやつで
徹底的に学べると思います
(ただし自分でシーケンサを用意しないといけません…高杉)
よく知らないが技能検定には他にも電気製図とかあった希ガス
>>432
そうなんだよね。
確かに電験の内容も、重要っちゃ重要。
三相回路の基礎とか高調波とか
発電の原理とかモーターやインバータの原理とか。
でもこの資格は、法的に『現場の管理者』の資格を与えるんだから、
51って何すか!27って何すか??とか
内線規定って何なんすか?とか
CETなんてケーブル試験に出て来なかったんですがとかダブル配線って何すかソレとか…
みたいな状態でいきなり現場に放り出していいはずないんだよね本来は…

443:名無し検定1級さん
18/09/23 09:26:31.26 +ckztush0.net
今年初受験で、理論、法規狙いで受験
理論の受験のあと、勉強もせず参考書も持っていなかったけど
電力の受験時間吸い込まれるように足が受験室に向かい結果受験
採点55点、、、受けて良かったのやら悪かったのやら、、、
まあこんな私でも55取れるし今年は60でしょうね

444:名無し検定1級さん
18/09/23 09:44:03.09 8kxBqs2Vd.net
>>417
死ねことは無いやろ。また来年受けて受かればいいだけのこと。死んだら受験すらできんぞwまぁ、55かもしれないし受かったらラッキーくらいで気楽に結果を待とうぜ。

445:名無し検定1級さん
18/09/23 10:38:48.75 MSnQUSePM.net
>>438
自分は理論55で落ちて、来年は余裕だなと思っていたら翌年35点で全然駄目だったことあるよ

446:名無し検定1級さん
18/09/23 11:39:01.50 wCxR5rXEa.net
1019はよはよ

447:名無し検定1級さん
18/09/23 11:47:12.75 2tBL2LJj0.net
もうスパイラーはやだ・・・

448:名無し検定1級さん
18/09/23 13:03:34.20 pjSZYsAC0.net
来年法規残し奴おる?

449:名無し検定1級さん
18/09/23 13:19:47.32 /miXExyD0.net
一発合格者は知らないであろう、ハガキの試験結果通知書
                      平成30年10月19日
   試験結果通知書
XX XX 殿
       一般財団法人電気技術者試験センター
                    理事長
 あなたは、平成30年度第三種電気主任技術者試験の
結果、下記のとおりとなりましたのでお知らせします。
 試験結果通知書の番号 受験番号
 XXXXX-XXXXXX     XXXXXXXXXXX
科目名  理論  電力  機械  法規
結果   不合格 不合格 不合格 不合格
有効年度 ---   ---   ---  ---    
(注) ①有効年度欄に年度の記載がある科目については、その年度ま
    で試験が免除となります。
   ②**は、試験免除扱いとなったことを示します。
   ③採点の結果等に関する問い合わせには、応じられません。


450:名無し検定1級さん
18/09/23 13:22:15.09 wCxR5rXEa.net
微妙に日本語おかしいな
こんな奴らに試験されてるのかww

451:名無し検定1級さん
18/09/23 13:42:23.27 C9hW/52m0.net
まったく分からない問題だと、感で選んで正解したり、なまじっか少し勉強して中途半端な知識だったりすると、ちょっとしたミスで不正解だったりするよね。

452:名無し検定1級さん
18/09/23 14:05:39.84 M09XT9Ii0.net
合格と分かってからもう3週間勉強してない…
そろそろ再開したいが…
1時間だけでもやっておくか…
理論と機械を二種レベルに持っていかねば…

453:名無し検定1級さん
18/09/23 14:25:28.03 a87XFz+m0.net
二種のは受かる気がしないなぁ。。。

454:名無し検定1級さん
18/09/23 14:27:26.73 +ckztush0.net
YOUTUBEの電験合格  電験三種 演習編 機械4 変圧器(2)の最後の
効率を求める問題で、なぜ出力には利用率(25/30)がかからないのですか?


455:名無し検定1級さん
18/09/23 14:30:40.90 cLcrRM9a0.net
30点以下→勉強してない
30-40点以下→少し参考書かじったくらい
40-50点以下→過去問、参考書中途半端
または、参考書ゴリゴリやったけど演習してないから解けない
55点-60点→ある程度勉強しまあこれくらいで合格いけるやろって少し余裕を持てたとき

456:名無し検定1級さん
18/09/23 14:31:02.25 0pOpPUYOM.net
>>449
問題文も書いて

457:名無し検定1級さん
18/09/23 14:31:17.51 6OZ1CPniM.net
俺も試験終わってから勉強してないや
参考書も買ったが緊張が解けてしまった

458:名無し検定1級さん
18/09/23 14:31:27.41 c0BfUJ9f0.net
すぐに二種へなだれ込むやつもいるのか
もう俺は電気の勉強でこれ以上難易度アップはきついからエネ菅(熱)目指す

459:名無し検定1級さん
18/09/23 14:58:50.01 Aok52lXv0.net
>>449
変圧器の説明では、力率、負荷率、効率の3つの「率」が出てきますが、利用率はどこにも出てきませんよ

460:名無し検定1級さん
18/09/23 15:03:47.03 +ckztush0.net
>>451
定格容量30KVAの変圧器があり、力率1における全負荷
時の効率が97.8%、力率1における50%負荷時の効率が98.2
%であった。
問:力率90%遅れ、25KVAの負荷時の効率%を求めよ。
っていう問題。
今ここでいうと利用率が25/30になって効率の公式
η=αP/αP+Pi+α^2Pcではないでんしょうか?

461:名無し検定1級さん
18/09/23 15:07:12.32 +ckztush0.net
>>454
>>454
利用率×→負荷率でした。
法規のテキストにはα=利用率って書いてあるんですが、
同じ意味ではないのでしょうか?
混乱してきました、、、


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch